九州は24時間で200mm近い大雨 明日は近畿や東海も激しい雨に警戒
2021年、丑年、皐月5月20日(木)、曇り、金沢の最低気温は14度、最高気温は20度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。やや冷たい風だ。三差路では右手の戸室から厚い雨雲の中から鈍い朝陽が登り始めた。越田さんちのスモークツリーも色が濃くなって、バラもいい。河田さんち、庭や畑のアヤメや紫蘭が元気だ。
谷中さんちの畑の生垣のこでまりは朽ち始めてやオダマキは元気でいた。生ごみとともにあんずのの小枝も捨てた。
バス停に近い突き当りの島さんち、玄関前の白のバラが咲き出していた。四つ角の渡辺さんちは左折。北さんちの畑を過ぎて、対面の空き地の花の花壇を過ぎて、ひょとこ丸はまだ出ていない。
北さんち前の徳田さんち田んぼでは、徳田さんが来ておられて「お早うございます」、早苗がうまく育っているようだ。芝桜やオダマキのきれいな北さんち、玄関前からコンビニの裏通り、清水さんちの納屋前のハナミズキは消えた。
7階建てのアパートの駐車場前からヤマボウシが元気なハス通りの街路樹を見つつ渡って、京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。猪崎さんちのトトロの目は一つわずかに見え
おり、ペンキ屋さんちツツジが元気でいた。
公園前の青木さんちの玄関前のサクラソウやテッセンがいい。ゴミステーションを過ぎて、パンジーやシクラメンのきれいな福田さち前の三差路は逆Vターン。細川さんち、生垣のウバメガシがいい。
中村さんちの玄関先には、バラが元気でいた。調整池の三叉路角の故吉井さんち、八重のツバキはかなりくたびれてきた。
松本翁の庭では、卯の花に白のツツジ、原産地が雲南省という黄梅、ルピナス、西洋ツツジがいい。
坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイ、オオヤマレンゲがひときわ目立つ。ガマズミ、ひっそりと咲いているミヤマウツギもいい。坂本さんちの前から三叉路は左折。
徳田さんちの玄関先のカキの若葉にツワブキ。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
山本さんちの裏庭、芝桜にツツジが元気だ。湯原さんち前、庭のエビねラン、黄や紫のチューリップ、ツツジ、アヤメ、シャクヤク、芝桜等々を見つつ行く。
松原さんの生垣のバラとパンジー等々がいい。土村さんちの車庫の前の白と青のオダマキにアヤメ。
この辺りまで水道管の付け替え工事はこの辺りからペンキ屋さんち前まで終わっていて、けふは4差路迄行きそうだ。神社の境内過ぎて、谷口の御婆の庭にはクレマチス、あちこちに咲いている蔓性のテッセンがいい。
清水のお婆宅の玄関前には、花が幾重にも重なって咲くジュウニヒトエ(十二単)が色が褪せていた。辰次さんちの納屋の裏にはテッセンにシャクヤクが咲き始めていた。
車庫の横には紫蘭が元気だ。
小原さんちのお婆宅の裏て、左前方の谷底、リサイクルセンターはまだ始業していない。ペットボトルの風車が回っている徳中さんち、庭のコメツツジに牡丹やシャクヤク、germanyアヤメがいい。
玄関前にはニチニチソウやバラが咲いているぺンキ屋さんち、古株のツツジは朽ちた。ツツジが咲いている修平さんちの実家の横過ぎて四つ角の手前、清水設備のあんちゃん小型のユンホをトラックに積み込んていて「お早うございます」。
4差路の角を左折したら能登キリシマやアヤメのきれいな宇野さん、バラの咲いているDr小坂はまだ出られていない。
三差路は左折したが、アーム付きトラックの1台は出た後で、ベトナムの青年らはまだのようだ。
ゴミ捨て帰りの宮下のお婆に「お早うございます」。右折すると金子さんちのヤマボウシやバラ、紫蘭が待っていた。黄色や赤等々のチゅーリップ、白いバラ、スズラン、芝桜、ツツジが咲いている大友さんちの前。
対面の徳田さんの畑はあんちゃんが2棟夏野菜を植えられてビニールがかけられてあった。
三叉路の角大柳さんち前の、元小原さんの畑の新築予定地では棟上げも終わって家もらしくなっていた。四つ角の山津さんちのオオデマリは朽ち始めて、手前の角の河西さんちのヤマボウシは元気だ。
山津さんち、薪用に切った丸太かガレージに積んであった。
スモークツリーや深紅のバラの槌田さんち、バラのきれいな上村さんちの四つ角は左折 柏崎や紙谷さんち辺りを一回りすると畑の親父さんは来ていた。坂道から降りて来た時々会うおばさんに「お早うございます」。
斎田のお婆の花壇では芝桜やパンジーなど、才田さんちの玄関前のアヤメを見つつ行くが、裏と中村さんちの横のコデマリは朽ち始めていた。
小津さんちの玄関前のシロのツツジやドイツアヤメがいい。
中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角のシャクナゲ、赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。
畑ではオオデマリが散りはじめていた。朝日さんち、崖下には、チョウチン草、朽ち始めたコデまり等々を見つつ行く。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練にまだ出掛けておらず、鉄格子の犬小屋の前の車は玄関先にいた。玄関横の白のツツジがいい。ここから坂道を経て生垣の山吹の消えた五ノ田さんちの角。ニチニチソウが咲いていた。
右折して、坂道を下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りやマンサクなどの木々に雀どもはいなかった。ナニワイバラが見事に咲いている金子さんちや赤いバラやセージの咲いている石田さんちの四つ角は左折。
バス通りの角のお宅ではヤマボウシにアイリスが朽ち始めていた。
渡って野良猫は桝谷さんち前へ1匹もいない。野畠のお婆の隣水島さんちのチユーリップは朽ちてアヤメが待っていた。
体育館には車は1台も停まっておらず。高嶋さんち玄関前の真っ赤なボケに深紅のバラ7輪が待っていてくれた。寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
がけのアジサイも少しづつ大きくなってきた。
小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。
今朝の散歩は、4842歩、距離は3、1Km、消費カロリーは196kcal、脂肪燃焼量14g。
◇ ◇
活発な梅雨前線の影響で、けふ20日は九州を中心に非常に激しい雨が降り、降り始めからの雨量は200mm近くに達している。
明日21日は近畿や東海でも大雨に警戒が必要だ。北上した梅雨前線に向かって継続的に非常に湿った空気が流れ込んでいる。午後になって東シナ海から線状に伸びる活発な雨雲が形成され、九州の各地で局地的な激しい雨となっている。
さらに中国・四国地方にも活発な雨雲が拡大してきた。1時間雨量の最大値は佐賀県伊万里市で61.5mm、長崎県佐世保市で57.5mm、熊本県山江村で54.0mmと、軒並み5月の観測史上1位の記録を更新する非常に激しい雨。
降り始めからの雨量も増加しており、15時時点で熊本県水俣市で187.5mm、熊本県山江村で161.5mmなど200mmに近づいている状況。大雨によって土の中に含まれる水分の量が増し、土砂災害の危険度が増している。
九州では今夜にかけて雨の強まりやすい状況が続くと予想されるので、急な斜面には近づかないようにし、夜は安全な場所で過ごすように。
明日21日は梅雨前線が東北から東日本、西日本の太平洋側にかけて伸びる見込み。大雨の降りやすい地域は四国から近畿、東海へと移り、特に南西から吹き込む湿った風の影響を受けやすい紀伊半島や東海の山沿いで雨量が多くなる。
今夜から明日夜にかけての24時間で、東海地方の山沿いでは最大で200mm前後、紀伊半島や四国では150mm前後の雨が降る見込み。激しい雨による道路冠水、中小河川や用水路の急な増水のおそれがあり、
急な斜面では土砂災害の危険性が増すと考えられので少なくとも明日いっぱいは警戒が必要だ。
◇ ◇
立憲民主党の国対委員長安住淳は20日、国会内で自民党の国対委員長森山裕と会談し、同党の元幹事長細田博之が沖縄県による緊急事態宣言の要請をやゆしたとして抗議した。
会談後、安住は「(細田の発言は)自分たちの意に沿わない沖縄の県政運営をやゆしているとしか思えない」と指摘。「沖縄に対する差別的な意識を持っているから、そういう話になるのではないか」と批判した。
細田は、沖縄県知事玉城も出席した19日の自民党会合で、新型コロナウイルス感染が急増している沖縄県について「国の政策に頼るなんて沖縄県民らしくない」と発言した。
◇ ◇
愛知県知事大村のリコール(解職請求)運動を巡り、署名偽造への関与が強まったとして署名活動団体「愛知100万人リコールの会」事務局幹部らが逮捕された事件は、住民の政治参加を保障する制度に課題を突きつけた。
自治体からはルールの厳格化を求める声が上がる一方、住民側からは「署名活動が萎縮しかねない」と影響を懸念する声も出ている。
署名偽造の具体的な手口が明らかになったのは今年2月16日。新聞中日と新聞西日本が、署名の一部を佐賀市内で代筆していたというアルバイトの証言を朝刊1面で報じた。
この日を境に報道各社が疑惑を報じ、リコールの会事務局長の田中孝博(59)=地方自治法違反容疑で逮捕=の関与が浮上した。
全国的な関心が高まる中、捜査関係者は「誰もが知っている事件だからこそ間違いは許されない」と心情を吐露していた。
署名活動は「劇場型」の様相を見せた。活動団体設立の会見には作家の百田尚樹、評論家の竹田恒泰らが出席。その後もタレントのデヴィ夫人ら有名人が次々と名乗りを上げた。
知事大村と「犬猿の仲」の市長河村は「応援団」として旗振り役を務め、高須クリニックの院長高須克弥とともに名古屋市中心部で派手な街頭活動を繰り返した。
河村は2010年、市民税減税の是非を巡って対立していた名古屋市議会のリコール運動を仕掛けた。法定数を上回る署名を集め、翌11年の市議会の出直し選挙につなげた成功体験が、今回の活動のベースにあるとされる。
河村は田中に「(署名集めを担う)受任者の数をどれだけ集められるかが重要だ」などと指南し、市議会リコール時の受任者3万人分の名簿リストを事務局に提供した。
関係者によると、田中らは佐賀市内でアルバイトなどを雇用して署名を代筆させたとされる時期の直前に、東京都内の名簿業者から名簿類を購入。
この名簿類に載っていた個人名や住所を代筆させた疑いがある。名簿類は次男の雅人が購入したとの情報もある。
雅人はリコール活動期間中、田中やリコールの会会長で美容外科「高須クリニック」の院長高須克弥らを乗せた車の運転手を主に担当。名古屋市にある事務局の事務所に出入りする姿も確認された。
昨年10月下旬にはレンタカーで佐賀市に署名簿を運んだとの証言もあり、県警は裏付けを進めている。(新聞毎日)
新聞朝日によると、「ぼくらは素人。だから過程を全部見せる。透明です」。運動団体会長で美容外科「高須クリニック」の院長高須克弥は、風通しの良い組織だと強調してきた。
だが、そう見ていない関係者も多い。運営の混乱で署名収集が滞り始めると、田中らは「妨害工作」を受けていると口にするようになった。異論を唱えた請求代表者やボランティアらを次々と排除。
応援団として参加していた名古屋市長河村の周辺者も遠ざけられたという。そうした中、渡辺美智代(54)は会計担当として事務局を切り盛りした。孝博が支部長を務めていた日本維新の会の衆院愛知5区支部の会計責任者でもあり、いわば「身内」だった。
関係者によると、田中の妻のなおみ(58)と次男の雅人(28)は、ひんぱんに事務局に出入りしていた。雅人は有給の運転手を務め、高須や孝博が街頭で署名集めをする際には交通整理をしたという。
事件をめぐっては、佐賀市内で昨年10月20〜31日に多数のアルバイトにより署名簿が書き写されたことがわかっている。関係者によると、これに先立ち、愛知から佐賀に大量の署名用紙などが送られた。
雅人となおみがワンボックスカーで運んだという。11月上旬までに数回に分けて相当な量が愛知に戻され、指印が押されたり、廃棄されたりしたという。
◇ ◇
大相撲の大関・朝乃山(27 高砂部屋 )が週刊文春のオンライン版で緊急事態宣言中に飲食店に出入りしていたと報じられたことについて、一部の報道内容を認めたことが19日、明らかになった。
文春オンラインはきのふ19日日、朝乃山が夏場所初日2日前の7日、東京都内の接待を伴う飲食店、キャバクラに出かけたと報じた。朝乃山は当初、協会の聞き取り調査に対し「事実無根」と否定したが、打ち出し後の再聴取で事実を認めたという。
朝乃山は夏場所12日目から休場。ここまで7勝4敗で、残りを休場すれば来場所はカド番になる。
協会は新型コロナウイルス感染対策のガイドラインを策定し、力士らに不要不急の外出自粛を求めており、今場所は前頭・竜電(30 高田川部屋)がガイドラインに抵触する行為があったとして、師匠の高田川親方(元関脇・安芸乃島)の判断で休場している。
これまでも昨年7月場所中に当時前頭だった阿炎がガイドラインに違反し、3場所出場停止などの処分を受けた。今年2月には先代時津風親方(元前頭・時津海)が、初場所中に2度目のガイドライン違反をしたとして退職勧告処分を受け、退職している。
《 朝乃山 本名石橋広暉》富山市呉羽町出身。27歳、県立富山商業高校から近畿大学経営学部経営学科に進学。2015年の国体で富山県の団体優勝に貢献。4年生で国体成年の部4位、全日本相撲選手権大会ベスト4の実績を残したことで、
2015年5月に創設されたばかりの三段目付出資格を取得。全日本選手権をもって大学生としての全ての試合が終了した後は、大学2年次に受けた近畿大学OBの若松親方(元幕内・朝乃若)の勧誘が決め手となり高砂部屋へ入門した。
◇ ◇
ミャンマーの最大都市ヤンゴンで19日夜、軍の拠点施設で爆発があり、複数の兵士が負傷した。民主派による襲撃とみられる。
「いま大きな爆発音が聞こえました。大量の鳥が飛んできました」(記者)
19日夜、ヤンゴン中心部にある学校の敷地で、10分ほどの間に2回爆発があった。この学校はミャンマー軍が拠点として使用していて、目撃者によると、爆発で複数の兵士が負傷したという。
ヤンゴンでは18日も軍側の事務所が爆破されたうえ責任者が射殺されていて、軍事政権は反対勢力による犯行との見方を示している。
市民が武器を手にして軍に対抗する動きはミャンマー全土に広がっているということで、今後、両者の衝突がさらに激しくなるおそれもある。(JNN)。
在日ミャンマー大使館(東京都品川区)に勤務するミャンマー人外交官2人が国軍による市民弾圧に抗議し、解任されていたことが、分かった。
パスポートを無効にされ、大使館敷地内の住居に帰れず知人宅などに身を寄せている。帰国すれば命の危険があるとして、日本の外務省に外交官身分の維持を要請している。
世界では国軍によるクーデターを批判した国連大使が解任されたり、駐英ミャンマー大使が大使館から閉め出されたりしているが、日本で確認されたのは初めて。
外務省によると、転勤や帰国が決まっていない段階で外交官が解任されるケースは異例という。政府には人道上、適切な支援が求められそうだ。
二人は一等書記官アウン・ソー・モー(51)と二等書記官(27)。アウンによると日本の外務省から発行された自身の「外交官身分証明票」の有効期限は七月までで、日本政府に「引き続き外交官として扱ってほしい」と訴えている。
外務省は「ミャンマー情勢の推移を見ながら判断したい」と説明し、ミャンマー大使館は「一切答えられない」とした。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪府でけふ20日、新たに501人の新型コロナウイルス感染が確認された。
また、感染者32人の死亡が確認された。
東京都がけふ20日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は843人だった。
重症者は前の日から4人減って69人となった。感染が確認されたのは10歳未満から90代の843人。直近7日間の1日あたりの平均は704人で、前の週の75・4%となった。年代別では20代が最も多い268人、次いで30代が152人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は93人。
重症の患者は前の日から4人減って69人となった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今。沖縄県ではけふ20日、新型コロナウイルス感染症で新たに1人が死亡したと発表した。また新規感染は198人だったとした。
県内の関連死者は147人、累計感染者数は1万4487人となった。1日当たりの報告数は、3日連続で100人を超えた。米軍関係者は新たに4人の感染が判明した。
前日19日には10歳未満〜90代以上の男女203人が新型コロナウイルスに感染したことが判明。この日、1日当たりの報告では、2日連続で過去最多を更新。療養者も1639人となり、6日連続で最多を更新した。
直近1週間の人口10万人当たりの感染者は57・17人で全国4番目の高さになっている。
感染拡大による県内医療のひっ迫を受けて、県は19日「沖縄県医療非常事態宣言」を発令。政府には緊急事態宣言の適用を申請している。
沖縄県はきのふ19日、県内で新たに10歳未満から90代以上の男女203人の新型コロナウイルス感染を確認した。
1日の報告では2日連続で過去最多を更新し、18日の168人を大幅に上回った。感染急拡大による県内医療の逼迫(ひっぱく)を受けて県は19日、初めて「沖縄県医療非常事態宣言」を発令した。
県の対策本部会議後に会見した副知事謝花喜一郎は「県内ほぼ全域で感染が拡大しており、今まで経験したことのない極めて危機的な状況だ」と述べた。
感染力が強い変異株「N501Y」の検査では新たに115件のうち81件の陽性が確認され、変異株の陽性率は70・43%だった。21日時点の検査分を含めて今週分の陽性率が確定するが、19日時点では先週の53・3%から急増した。
副知事は「予想以上の感染急増は変異株の影響が大きいと考えている。昨年までのわれわれの感覚をはるかに超える感染状況が目の前で起きている」と述べた。
医療非常事態宣言では、県民に(1)不要不急の救急受診を控える、(2)体調不良の人は仕事を休ませる、(3)営業時間短縮などルールを守らない飲食店は利用しない、
(4)マスク着用や手洗い、換気をする−ことを求めている。
203人が感染したことで療養者は1639人となり6日連続で最多を更新した。直近1週間の人口10万人当たりの感染者は57・17人で、全国4番目の多さとなった。
年代別は20代が55人、地域別では那覇市の62人がそれぞれ最多。感染経路が追えている85人は家族内33人、施設内が24人、職場内が13人、友人知人8人、飲食が6人、その他の濃厚接触が1人。
米軍関係は2人が感染し合計1345人となった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
厚労省の専門部会は20日午後、米モデルナ製と英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンの承認可否を審議する。
関係者によると、いずれも了承される可能性が高い。了承されれば21日に正式承認され、使用法を検討する分科会も開かれる見通し。国内で使えるワクチンが既に実用化された米ファイザー製を含めて計3製品となる。
二つのワクチンは、海外ではいずれも18歳以上が対象で、一定の期間を空けて2回接種する必要がある。モデルナ製は、東京と大阪の大規模接種センターや、都道府県の大規模接種会場で使われる予定。
アストラゼネカ製の使い方などは明らかになっていない。
全国5700の郵便局で国債や投資信託を取引した顧客6万7千人分以上の個人情報を記載した書類を紛失していたことが19日、分かった。
日本郵便が昨年11月、4郵便局で318人分の情報紛失があったと公表していたが、その後の調査で拡大した。
全国2万4千の郵便局への緊急点検を実施中で、対象の紛失件数はさらに膨らむ見通しだ。書類には氏名やゆうちょ銀行の口座番号、取引金額が記録されている。
日本郵便によると、大半は社内規定で義務付けられた10年間の保存期間が過ぎる前に誤って廃棄した可能性が高く、外部への流出は確認されていないという。
◇ ◇
ミャンマー。国軍が起こしたクーデターの影響が、サッカーのワールドカップ(W杯)予選にも及んでいる。
複数の選手が国軍に抗議する「不服従運動」の一環として、28日に千葉市で行われるカタール大会アジア2次予選の日本戦への参加を拒否。ミャンマーサッカー連盟が、拒否した選手らに警告を発する事態になった。
匿名を条件に取材に応じたミャンマーリーグ所属の選手によると、連盟側が4月下旬、日本戦に向けた合同練習に選手らを招集したが、この選手を含む10人ほどが「国軍が権力を握る国の代表にはなりたくない」などとして拒否した。
この選手は「多くの公務員らが危険を冒して不服従運動に加わり、職場を放棄している。今度は我々の番だ。スポーツと政治を切り離すべきだとは思わない」と新聞朝日の現地助手に思いを語った。
ミャンマーサッカー連盟は今月14日に声明を発表し、試合ができないチームには罰金が科せられるなどとする国際サッカー連盟(FIFA)の規則に言及。
ミャンマーが2002年のW杯の予選を棄権したために、06年のW杯の予選への出場を禁じられた過去にも触れて、「代表チームへの招集を拒否した選手は(その後の試合への)出場を停止する場合がある」と警告した。
中東。イスラエルとパレスチナ自治区ガザのイスラム主義組織ハマスによる攻撃の応酬で、仲介国と停戦協議を進めるハマス高官が19日、新聞中日紙の電話インタビューに応じ、近日中にイスラエルと停戦する見通しを示した。
イスラエル側はガザ空爆を続けるが、一部でハマスが示す停戦条件に応じる動きも見せており、近く合意する可能性もある。
エジプトなどとの協議を担当するハマス政治部門ナンバー2のムーサ・アブマルズークは「話し合いは進んでおり、極めて近く停戦が実現するだろう。イスラエルも戦闘を終わらせたいと思っている」と述べた。
ハマスは停戦条件として、東エルサレムのイスラム教とユダヤ教共通の聖地にあるアルアクサ・モスクからの撤退や、パレスチナ人住民への立ち退き命令撤回などを求めており、同氏は「イスラエルが全ての違反をやめれば、われわれも攻撃を止める」と述べた。
ロイター通信も19日、「一、二日以内に停戦合意」と報じており、エジプトの外交官によると、合意についてイスラエル側の返事を待っているという。
イスラム原理主義組織ハマスは、実効支配するパレスチナ自治区ガザでロケット弾の製造拠点や地下トンネル網を建設し、イスラエルとの大規模交戦を準備してきたとみられている。
同国との戦闘能力を誇示し、パレスチナ内部で求心力を高める狙いがうかがえ、ともにイスラエルと敵対するイスラム教シーア派大国、イランの影もちらつく。
イスラエルはハマスがガザを実効支配した2007年以降、自国の安全への直接の脅威だとして頻繁に空爆し、09年や14年には地上部隊を侵攻させた。ハマスは14年の交戦で打撃を受けたトンネルをガザ北部を中心に再び構築。
イスラエル軍は「戦闘員の移動や潜伏、物資の隠匿」に使っていると主張している。トンネルはかつて、ガザに隣接するイスラエルやエジプトとの間を結び、物資供給に使われた。
米メディアによると、ハマスはイランの「ファジル」、シリアの「M302」などのロケット弾を入手してきた。
しかし、イスラエルはガザに流入する物資を厳しくチェックし、自国に通じるトンネル建設にも目を光らせる。エジプト側では原理主義勢力を敵視するシーシー現大統領が実権を握った13年以降、検問所での監視を強めたといわれる。
監視強化を受け、ハマスがガザにロケット弾の製造施設を設けたとの見方が有力だ。先週にはイスラエルのほぼ全土を射程に収めるロケット弾「アヤーシ」の写真を公開。
イランがハマスを技術支援し、訓練も行ったとの見方もある。ただ、物資流入への監視が強まる中、ハマスがどのように大量のロケット弾の部品を入手したかは不明だ。
東京都区部の6割ほどの面積のガザには200万人が住む。ハマス幹部らは住宅密集地に居宅を構えて潜伏しているとされ、イスラエルは民間人の犠牲を省みずハマス幹部や戦闘員約160人を殺害。
無人機による情勢把握に加え、地上のヒューミント(人的情報収集)の存在も指摘される。14年の戦闘をガザで取材した独立系通信社「ジャパンプレス」の藤原亮司(53)は電話取材に
「ガザにはパレスチナ人の内通者が多数おり、イスラエル側にハマス幹部宅など攻撃目標の情報を提供し、空爆を誘導している」との見方を示す。
また、「ガザの経済は破綻状態で、ハマスは住民への実績が残せていないから存在感を誇示する必要がある」と話した。
戦闘開始以来、ヨルダン川西岸を統治するパレスチナ自治政府は停戦を呼び掛けているがハマスへの影響力は欠如。ハマスには、戦闘を通じて自治政府の議長アッバスの求心力をさらに低下させる狙いもある。
BBCによると、パレスチナ自治区ガザ地区へのイスラエル軍の空爆が続いている。国境なき医師団ガザ地区ミッションのヘレン・オッテンス=パターソンはBBCに対し、同地区の人道状況は「壊滅的だ」と説明した。
ガザ地区では空爆により、道路や電力といったインフラが打撃を受けており、医療システムの存続が危ぶまれている。また、多くの住民が家を追われ、避難生活を強いられているという。
スイス。国際オリンピック委員会(IOC)の会長バッハが、7月23日開幕の東京五輪に向けて同12日にも来日することが分かった。
準備状況を監督する調整委員長コーツが五輪関係者に宛てた19日付の文書で明らかにした。
新型コロナウイルスの感染再拡大で中止論が高まる中、具体的な来日計画を示すことで予定通りの今夏開催をアピールした形だ。
バッハは6月の来日も検討している。緊急事態宣言の影響で、5月の広島、東京の訪問は断念した。コーツは、選手や各国・地域の国内オリンピック委員会などに向けた文書で、自身は6月15日に来日し準備に当たると表明した。
米国。共同によると、東部ニューヨーク州の司法長官(民主党)ジェームズは19日までに、前大統領(共和党)トランプの一族が経営する複合企業「トランプ・オーガニゼーション」に対する刑事捜査に着手したことを明らかにした。
既に捜査を進めている州検察当局と協力して立件を目指す方針。米メディアが伝えた。
これに関しトランプは19日「必死に犯罪を探そうとしている」とし、捜査は政治的動機に基づいていると非難する声明を発表した。
州検察は、トランプの企業が不動産価格を不正に計上、税金などで優遇措置を受けていた疑いで調べている。
米大統領バイデンは19日、イスラエルの首相ネタニヤフと電話で協議し、「停戦に向けて今日、大幅に緊張緩和することを期待する」と伝え、これまでで最も強い言葉遣いで停戦への進展を促した。
ただ、実際に早期の停戦合意が実現するかは不透明だ。パレスチナのガザ地区をめぐって戦闘状態となって以来、両者の電話会談は4回目。
ネタニヤフは会談後に声明を発表し、バイデンによるイスラエルの自衛権への支持に感謝を表明したうえで「イスラエルの市民に静けさと安心を取り戻すという目的を達成するまで、この作戦を続ける決心がある」と述べた。
米ホワイトハウスの発表によると両者は、イスラム組織ハマスの力が低下してきている現状や、周辺国と米国による外交努力の状況について話し合ったという。
副報道官ジャンピエールは「我々のアプローチは静かに、集中的に、外交的に進めるものだ」として、引き続き水面下での協議を続ける意向を示した。
共同によると、米有力紙USAトゥデー(電子版)は19日、新型コロナウイルスの流行拡大の中で今夏の東京五輪を開催することについて、日本の学者のコメントを引用し「ばかげた考えだ」との見出しで伝えた。
USAトゥデー紙の記事は、日本のワクチン接種の遅れや、世論調査で五輪中止を求める声が大きいことを指摘。神戸大の教授(感染症学)岩田健太郎のコメントとして、新型コロナの治療に関わる医療関係者にとり開催は「ばかげた考えだ」とした。
同紙は、五輪招致決定時の「興奮」は「憂慮」に取って代わったと強調。日本は新型コロナ拡大と有効に闘えるのかという課題に直面していると指摘した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。20日、札幌市の新たな新型コロナウイルス感染確認は394人で、8人が亡くなっている。
394人は、13日の499人に次いで過去2番目に多い感染確認。新たなクラスターが4つ発生した。257例目となるコロナ患者用の宿泊療養施設として運用されている南区川沿の「アパホテル&リゾート札幌」で、
札幌市の職員2人を含む施設の運営業務従事者10人、258例目となる老人福祉施設(名称非公表)で入所者4人、職員1人の合わせて5人、259例目となる白石区平和通の本通小学校で児童9人、
260例目となる医療機関(名称非公表)で患者5人、職員2人の合わせて7人の感染がそれぞれ確認されている。本通小学校は1クラスで学級閉鎖の措置がとられた。
さらに、クラスターにはなっていないが、小中学校での感染も止まらず。中央区の幌南小学校で児童1人、東区の札苗緑小学校で児童1人、東区の栄南中学校で生徒1人、白石区の北白石中学校で生徒1人、
西区の琴似中学校で生徒1人、手稲区の前田北中学校で生徒1人、白石区の北都中学校で生徒2人の感染がそれぞれ確認され、学級閉鎖などの措置がとられた。
札幌市(死亡)/北海道全体の感染確認
<5月>
・1日(土) 131人(1人)/180人 2日(日) 244人(5人)/324人 初の200人超 3日(月) 88人(4人)/114人 ・4日(火) 201人(4人)/233人
・5日(水) 126人(1人)/179人 ※札幌市内「まん延防止」適用を国に要請
・6日(木) 251人(3人)/320人 7日(金)154人(4人)/248人 8日(土)277人(3人)/403人 9日(日) 326人(7人)/505人 初の300人超※札幌市内「まん延防止」適用
・10日(月) 266人(4人)/409人 11日(火) 279人(5人)/420人 12日(水) 352人(6人)/529人 初の350人超
・13日(木) 499人(5人)/712人 感染最多 初の400人超
・14日(金) 346人(6人)/593人 ※「緊急事態宣言」決定
・15日(土) 344人(1人)/565人 16日(日) 322人(4人)/491人 ※「緊急事態宣言」発出
・17日(月) 210人(7人)/372人 ・18日(火) 377人(7人)/532人
・19日(水) 381人(11人)/603人 死亡最多
・20日(木) 394人(8人)/681人
75歳以上を対象にした新型コロナウイルスのワクチンの優先接種の受け付けが札幌市でもきのふ19日から始まった。
地域の医療機関には朝から電話が殺到し、予約できなかった人もいるようだが、実は予約は1週間前から始まっていたようだ。ワクチン接種の予約が始まった19日、札幌市北区の79歳・遠藤彰さんに密着した。
Q.かかりつけ医と集団接種どちらを選ぶ?
遠藤彰さん「かかりつけ医は定期的に通院している人は予約できるが、自分のように診察券があっても3年、4年も病院に行っていない人はダメと言われた。そこで近くの病院に連絡してみた。
『大丈夫です、19日から受け付けます』と言ってくれた。行ったことない病院」予約が始まる午前9時。病院に電話をしたが…。
「ただいま電話が混み合ってかかりにくくなっております」(電話の音声)
そのころ、札幌市内の病院では…午前中だけで100件以上の電話が殺到した医院も「今(予約を)取れるのが6月26日だけどよろしいですか?」
19日から札幌市内の病院で一斉に始まったワクチン優先接種の予約受付。札幌市中央区の「クリニック・イン・ザ・モーニング」では、午前7時の診療開始前から電話が殺到。電話はほとんどがワクチンの予約。
スタッフ「一番早くて6月26日ですがよろしいですか?お2人ですね?かしこまりました。当院の診察券はお持ちですか?初めて?かかりつけの病院では接種やっていないですか?そうですか。では、お1人ずつ生年月日をお願いします」
この病院には、午前中だけで100件以上の予約電話が殺到した。さらに来院して予約する人も…「6月26日の朝7時から11時30分の間に来てください」(スタッフ)
来院して予約する人も相次ぎいだ。「(予約は)私と妻と2人分、いま受付けてくれた」(予約した人)、「6月24日でした。予約が殺到していたみたい」(予約した人)
こうした混乱を予測して、地域の病院ではかかりつけの患者の予約を以前から受け付けていて、この病院ではすでに6月下旬まで予約はほぼ一杯の状態。今は1日の接種枠を増やして対応しているという。
クリニック・イン・ザ・モーニングの 院長岡田純一は「かかりつけ患者の混乱を防ぐため、先行して予約を受け付けていた。接種券が届く前から直接予約を取りたいと電話、来院で相談される方がいた」
一方、病院側にも次々と予約を受け付けられない事情があり、ワクチンは一度解凍すると保存が難しく、1本につき6人ずつの枠を設定しなければなりません。ワクチンの供給量が少ないうえ、期間内に2度接種を射を受けなければならないことから、
病院側のスケジュール調整も難しくなる。札幌市内では480の医療機関がかかりつけ医として個別接種を担うほか、「札幌エルプラザ」「札幌パークホテル」では集団接種も行う。
青森。下北半島の津軽海峡に面した本州最北の風間浦村蛇浦地区にある産直施設「ふのりちゃん」が冬季休業を終え、今年も営業を始めた。
16日は、津軽海峡で採れた海藻約10種類や地元産の山菜、キノコなどが並び、地元の人や観光客らが買い求めていた。
ふのりちゃんは2013年にオープン。地元の女性や漁師からなる「かざまうら産直友の会」(会長高橋美保子)が運営している。今年は4月24日にオープン。24、25日はフノリ汁を振る舞い、商品を購入した100組に海藻のミニパックをプレゼントした。
店頭には、地元の漁師らが収穫して干すなどした乾燥フノリ、早煮コンブ、焼きマツモ、乾燥ヒジキ、岩ノリ、天草、天然ワカメなどがずらりと並んだ。スタッフは「今年のフノリは昨年より艶があり品質がいい。
焼いた岩ノリは今が旬の商品で、よく売れている」と話した。会長の高橋さんは「今季もオープンできてほっとしている。風間浦のきれいな海で採れた海藻はミネラル豊富なので食べてみてほしい。
コンブ巻きもおすすめ」と話した。今季の営業は毎週土、日曜日の午前10時〜午後4時。
岩手。17日午後2時半ごろ、宮古市千徳の閉伊川に男が水没しているのを河川敷を通りがかった人が見つけ、警察に通報した。
男は病院に運ばれたが死亡が確認された。警察は男の身元を調べていたが、19日、宮古市板屋の高橋勝政さん(79)であると発表した。高橋さんは近くで釣りをしていたとみられ、上流で高橋さんの車が見つかった。
警察が詳しい事故の状況について調べている。
秋田。1983年5月26日に発生した日本海中部地震。県内では83人が死亡し、当時、遠足で男鹿市の海岸を訪れていた旧合川南小学校の児童13人も津波の犠牲となった。
あの日からまもなく38年。旧合川南小学校では、地震があった5月26日を前に慰霊碑の清掃を行ってきた。
活動は統合された合川小学校に引き継がれ、地元の子どもたちが毎年、慰霊碑を清掃し、追悼している。
合川小学校では災害時に子どもたちが自らの命を守れるよう防災意識を高めてもらおうと26日には避難訓練と防災集会を行うことにしている。
福島。双葉町下羽鳥地区。2022年春に帰還を目指す特定復興再生拠点で、19日は大震災後初めてコメの試験栽培に向け田植えが行われた。
先祖代々この地区でコメを栽培していた木幡治さん。この日に向け田んぼの整備を行ってきた。
「昔やった事が10年振りに出来るっていうのは嬉しいですよ。出来ればもっと早くやりたかったけどね」(下羽鳥・長塚地区農地保全管理組合長 木幡治さん)
「安全なものを安心して食べれるようなものであるという事を発信できるっていう事が、今後は必要なのかなと思っています」(双葉町長・伊澤史朗)
栽培されたコメは収穫後、放射性物質の検査が行われる。
茨城。稲敷市特産の「江戸崎かぼちゃ」の出荷が19日、始まった。
稲敷市羽賀のJA稲敷中央集荷場では、江戸崎南瓜(かぼちゃ)部会(部会長池延美千男)の部会員たちが、傷の有無や形など箱に詰めたカボチャを確認した。
江戸崎かぼちゃは、畑で完熟させてから収穫、出荷するのが特徴。国が地域ブランドを保護する「地理的表示(GI)保護制度」の対象として2015年に登録された。出荷する品種「くり将軍」は、ほどよい甘みとホクホクとした食味に定評がある。
この日集荷場に集められたカボチャは、10キロ入り計58箱で、部会員が品質を最終確認した。8月初旬まで、東京・大田市場などに330トン出荷する見込み。
部会長池延さんは「例年よりやや大ぶりで、味も良く仕上がった。ホクホク感を生かして食べてほしい」と話した。
新潟。県警は官製談合防止法違反などの疑いで糸魚川市職員の久保田雅樹(48)と、猪又建設の古川浩(69)、佐々木将(32)を逮捕した。
久保田は去年11月下旬ごろ、糸魚川市のえちご押上ひすい海岸駅の公衆トイレ整備工事の入札に関し、佐々木に対して秘密事項である工事価格を漏らしたうえ、古川と佐々木は久保田から得た情報をもとに
猪又建設に工事価格と近い1900万円で落札させ、公正な入札を妨害した疑い。県警は3人の認否について明らかにしていない。
埼玉。19日午前11時過ぎ、川口市南鳩ケ谷7丁目の新芝川で、男の遺体が浮いているのを通行人が発見、110番した。
武南署によると、遺体は60〜80代とみられ、身長160センチ。灰色の長袖シャツに、ズボン、灰色と黒の靴下、灰色っぽい帽子姿だった。警察で死因や身元などを調べている。
東京。東京五輪・パラリンピックをめぐり、小金井市議の有志11人が19日、開催中止を求める「緊急要請書」を首相菅や都知事小池百合子らに送付した。
小金井市は東京五輪で自転車競技ロードレースのコースの一部に含まれている。
要請書では、新型コロナウイルスの感染状況が予断を許さない中、大会中止を速やかに判断し、医療崩壊の回避や生活困窮者の救済に力を入れるよう求めた。五輪相丸川珠代、大会組織委員会の会長橋本聖子宛てにも送付した。
市議会会派「情報公開こがねい」代表の渡辺大三が、ほかの10会派に呼びかけ、7会派11人での共同提出となった。渡辺は「開催地である都内の自治体の議員として意思表示が必要と考えた。まずは有志で要請書を送ることにした」と話した。
愛知 。県知事大村のリコール活動団体会長で、美容外科「高須クリニック」の院長高須克弥の女性秘書が、署名提出期限直前の昨年10月下旬〜11月上旬、名古屋市内の公共施設で、
押印のない大量の署名に指印を押す不正に関与した疑いがあることが、分かった。高須は新聞中日紙に「私は全く知らなかった。本人に確認したところ『田中さんから要請されて悪いことをしてしまった』と話していた。
厳しくしかった」と話している。代理人を通じて女性秘書に取材を申し込んだが回答はなかった。関係者によると、11月4日の署名提出期限直前の数日間、名古屋市内の生涯学習センターなどで
集まった署名を自治体別に仕分けする作業が行われた。一部のセンターでは、佐賀市でアルバイトが偽造したとみられる同一筆跡の署名が運び込まれ、事務局長の田中孝博の指示で、
押印のない署名に指印を押す不正が行われ、高須の女性秘書も参加していたという。
大阪。大阪府医師会の会長茂松茂人が20日、新聞朝日に、府内の緊急事態宣言について、期限の31日での解除は難しいという見方を示した。
今夏の東京オリンピック(五輪)・パラリンピックについても、「厳しいと言わざるを得ない」と中止に言及した。
茂松は、府内の現状について、新規感染者は減りつつあるものの「入院患者が減っているという状態ではない。自宅療養、入院調整中の患者も1万人いる。どうするかが問題点」と話した。
宣言の期限31日について「もう2週間、1カ月いるかもしれない。今の医療体制を戻すためにはそのくらいの期間がいる。また中途半端でやめたら同じことが起こるのではないか。
変異株も出てきており、慎重にいくことが大事だ」と話した。宣言解除の目安として新規感染者が1日に10〜20人、重症者が30人未満を挙げた。
五輪については、無観客開催でも選手やスタッフら多くの人が来日することに懸念を示し「毎日PCR検査を選手にすると、本当に日本に必要なPCRができるのか危惧するところもある」と述べた。
感染症を担当する医師に負担がかかるとも指摘した。「医療側としてはみんな中止を念頭に置いていると思う。練習してオリンピックにかける思いや、絆をつくるということもあると思うが、
今、感染症を乗り越えたということではない。そういう中でやるということが本当にいいことなのかどうか」と疑問を呈した。
大阪市立の小中学校では、自宅でのオンラインなどの学習と対面授業を併用していたが、けふ20日から一部の学校で午前中は全ての時間で対面授業を再開している。
緊急事態宣言を受けて、大阪市立の多くの小中学校では1・2・5・6時間目はオンラインなど自宅での学習とし、3・4時間目のみ学校での対面授業という形を取っていた。
ただ、子どもの新型コロナウイルスの感染者が減少していることなどから、24日(月)から全ての小中学校で1時間目〜6時間目まで通常の対面授業を再開することが決まった。
移行期間として20日から一部の学校で1・2時間目を対面授業に戻している。
大阪市立磯路小学校(港区)でも、朝から子どもたちが登校して対面授業を受け、午後は子どもたちは下校してオンラインで学する。校長は「児童たちの生活リズムを徐々に戻したい」と話していた。
香川。初夏の海辺を彩る「ハマヒルガオ」の花が観音寺市で咲き始めている。
観音寺市の有明浜。雨が強く降る中でも、上を向いて力強く咲いている。瀬戸内海に面した2キロにわたる砂浜のところどころに、ハマヒルガオが淡いピンク色の花を咲かせている。
ハマヒルガオはヒルガオ科の多年草で、砂の中に地下茎を伸ばし、アサガオに似たラッパ形の花を広げる。
砂浜に自生することと、昼間に咲いていることから「ハマヒルガオ」と呼ばれる。例年5月から6月に咲き、海辺に初夏の訪れを告げる。
有明浜では5月いっぱい花を咲かせるという。
きのふ20日午前1時半過ぎ、丸亀市北平山町の県道交差点で横断歩道を渡っていた近くに住む湊善四郎さん(85)が軽自動車にはねられた。
湊さんは頭を強く打ち、間もなく死亡が確認された。警察は、軽自動車を運転中に前をよく見ていなかったとして多度津町の会社員・倉本伊吹(21)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。
倉本は「横断歩道を歩いている人をはねたことに間違いありません」容疑を認めていている。警察は容疑を過失運転致死に切り替え、どちらの信号が青だったかなど当時の詳しい状況を調べている。
。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさの)花
山上憶良 万葉集 1537 巻8
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
時の経つのは何とも早い。風薫る5月ももはや20日だ。
午後の散歩に出かける前、元社にいた先輩から、一人は奥さんに先立たれてコンビの弁当食べて巣ごもりで、孤独死も他人事は思えず、もう一人は原因不明の病で骨皮筋衛門とか。何とも気の毒な話だ。
散歩は、いつものコースで、小雨は止まず、寺津用水の水量は少ないが、スムースに流れていた。
体育館の駐車場では、1台の車も停まっておらず。野良猫は桝谷さんちの玄関に1匹もいなかった。包丁を研ぎ終わった先輩に「お疲れ様」と暫し雑談。バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんち、花壇にハーブのカステリアノーが咲いていた。
尾田さんち、ツツジがいい。コデまりの上村さんち、深紅のバラが17輪になった槌田さんち、オオデマリの山津さんちの四つ角も過ぎた。しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前の生垣のツツジがくたびれていた。
右手前方の型枠工場では煙が上がっており、1台は帰っていない。若い衆の姿は見えず。Dr小坂、宇野さんも帰っていない。4差路は右折して神社への通りへ。ペンキ屋さんちや徳中の翁宅前を経て神社の前へ。
水道管の交換工事は修平さんの手前まで来ていた。犬の散歩から戻られた徳中のお爺に「ご苦労様」、ペンキ屋さんちの庭に白い大きなダリアが2輪咲いていた。谷底のリサイクルセンターは稼働していた。
吉田の爺の姿は見えず。清水のお婆の畑゛は玉ねぎが目立つがシャクヤクがいい。湯原さんちの色とりどりの花壇を見つつ、ツツジやタカネバラ、オオヤマれんげの咲いている坂本さんちの庭を過ぎて松本翁の前。
雲南省が原産地という南梅の黄色い小粒の花やルビナス、マンデセラがきれいに咲いていた。ここからみすぎ公園へ向かった。次の次の三叉路は逆Vターン。
柴犬連れの福田夫妻に「こんにちわ、お久しぶりです」。山手ハイツ裏からペンキ屋さんち過ぎて、途中に車で買い物帰りにお会いした松本翁宅へ立ち寄った。
茶とアーモンド入りのラスクを戴いた。話はコロナの話に愛知の署名偽造問題など。京堂さんち前のバス通りを渡って杉本さんちのミモザの枝はバッサリ剪定されていた。コンビニの裏通りで、ひょっとこ丸は帰っておらず。
北さんちの畑の対面、柴田さんの空地の撫子が咲いていた。右手の一番奥のバス通りの新築住宅では大型のクレーン車が横づけで棟上げが行なわれていた。
テッセンや芝桜の綺麗な藤田さんちの四つ角から飯田さんちのバラを見つつ、瀬戸さんちの畑の生垣のピインクのバラ、本田さんちの紫蘭やツツジ、鱒井さんちの庭のパンジーなどが待っていてくれた。
けふの散歩は、朝夕〆て1万235歩、消費カロリーは366kcal、脂肪燃焼量26g。
小屋に戻ってしばらくしたら、神谷さんが来訪して北海道にいる叔父から送られてきたばっかりというアスパラカスを戴いた。深謝ス。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年5月20日
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊