関与否定の元県議の事務局長を逮捕 愛知県知事リコール署名偽造事件
2020年、辛丑(かのとうし)、皐月5月19日(水)。曇りのち晴れ。最低気温17度。最高気温は20度。
朝の散歩はいつものコース。小屋を出たとたんジョギング中の四蛯ウんに「お早うございます」、次いで玄関前で一服吸っていたアパートの親父さんに「お早うございます」。
紫蘭やツツジの咲いている杉浦さんち前の三差路、寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
嶋さんちの庭では深紅のバラが3輪にボケが咲いていた。前方に2匹の英犬シェっトランド連れの持木さんが目に入り手を挙げて挨拶。体育館の駐車場では1台の車も停まっていない。
花壇には松葉ボタンが咲き出していた。裏の野良猫は、桝谷さんち前の花梨畑等に一匹がもいなかった。
野畠さんちの隣、水島さんちはチューリップが朽ち始めてアヤメがいい。
辰巳へのバス通りの四つ角からバス通りを渡って左角の笹山さんちのヤマボウシ、アイリス、桂の新緑がいい。宗教新聞配達中のお婆に「お早うございます」。
右折すると坂道へ、三差路で柴犬の散歩に出られた塩崎さんの奥さんに「お早うございます」。石田さんちの赤のセージを見つつ、ナニワイバラが見事に咲いている金子さんちの隣、雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっていた。
三差路の角、玄関前のオオデマリの朝日さんち、夏椿が咲き出していた。五ノ田さんち前へ。坂道を下っていくとシェパードのお宅では、玄関前でトイプードルを遊ばせていた奥さんに「お早うございます」。
訓練はまだのようで、車は鉄格子の犬小屋の前に停まっていた。玄関前の白のツツジやバラがいい。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には、コデマリ、ツツジ、チョウチンソウが目に入った。玄関の前には芝さくら。
中村のお婆の庭にはツツジ、シャクナゲが1輪、目の前の畑では花びらが散り始めたオオデマリにが目にはいる。
小津さんちの真っ白のツツジやドイツアヤメを見つつ四つ角へ。才田さんち裏や獣医の中村さん実家のコデマリも朽ち始めていたが、才田さんちの玄関先のアヤメがいい。
舘山会館前の斉田の御婆の花壇前、右折して畑の前、涌波の親父さんは来ておらず。
浅野さんち、山茶花の生垣に3輪咲いているテッセンがいい。花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんち、サラサドウダンがいい。柏崎さんち、プランターの夏野菜は玄関の中にいた。
コデマリやドウダンツツジの上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが17輪咲いていた。
オオデマリの見事な山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。対面の角家の河西さんちの大きなヤマボウシもいい
ブルーベリーの大柳さんち前は新築住宅の予定地、大工さんはきていない。大友さんちの庭には、白のバラ、黄色や紫のチューリップ、ツツジ、オダマキ、スズラン等々が待っていた。
田圃を埋め立てた広い土地には基礎の横に材木かシートをかけて並べられて、折畳みテントを広げていた大工さんに「お早うございます」、けふ棟上げとか。
金子さんちでは玄関先のテッセン、赤いバラ、紫蘭が待っていた。
型枠工場ではアーム付きトラックの1台はいない、1台は構内で型枠を積んでいた。ベトナムの青年らはまだのようだ。構内の一角には簡易倉庫が作られて屋根がつけられていた。左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない、
Drの庭ではサクラソウ、パンジー、バラ、スズランが、宇野さんちでは能登キリシマやアヤメが咲いていた。
隣の宇野さんの兄貴さんちの庭ではアヤメがいい。なかの公園の手前を右折。修平さん実家の庭にはニチニチソウやツツジが目立つ。隣のペンキ屋さんちの玄関前にはニチニチソウが広がり、
古株の紫ツツが朽ちてバラ、シャクヤクが咲き出してイチジクの若葉がいい。徳中翁の風車が回っておらず、ドイツアヤメ、コメツツジに牡丹、シャクヤクがひときわ目立つ。
左裏のV字谷、リサイクルセンターはまだ稼働前だ。納屋に向かう辰次さんちの旦那に「お早うございます」。納屋の裏、テッセンにシャクヤクが3輪咲き出していた。
神社の手前の谷口のお婆さんち、ツツジやナンテンの間からいくつも咲いているツルのテッセンはきれいだ。対面の清水のお婆の玄関前のアイリス、いささか色が褪せてきた十二単。
横の庭では、鮮やかな紫のツツジも朽ちた。神社の境内の横、吉田の爺は玄関前におらず、水道管の取替工事は徳中さんのまえまで進んでいた。清水お婆の畑のドイツアヤメは元気だ。
土村のお爺の表の庭ではツツジ、車庫の前には白と青のオダマキにアヤメか咲いてきれいだ。
松原さんちのが花壇のパンジーや芝桜、ツツジに咲き出したバラなどがいい。
燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクの芝桜、ハマナス、エビネラン、アヤメ、シャクヤクが咲き、増えるルビナスが咲いていた。
燕が車庫に出入りしていて、その裏では浜大根の花が咲いていた。三叉路の角、山本さんちの裏庭では芝桜に馬酔木の新芽がいい。
右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやガマズミ、マユミ、サラサドウダン、鉢物のトキ草等が咲いていた。清楚な感じのする夏椿も大山れんげも10輪余り咲いていたのがいい。
黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、ゼラニュームがいい松本翁の庭。対面の故吉井宅では八重のツバキはくたびれていた。
みすぎ公園へ向かわず。葉っぱが茂ってトトロの目が消えた猪崎さんちを見つつ京堂さんち前へ。
バス通りを渡って7階建てのアパート前から、ミモザもバッサリ剪定された杉本さんち前を経てコンビニ裏通りへ。コンビニの駐車場、ポストへ向かう森川さんに「お早うございます」。
オダマキのきれいな北さんち前、徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。ヤマボウシやバラのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、
北さんちの畑の前を経て藤田さんちの四つ角、テッセンやバンジー等がきれいだ。しばらくして山本さんちの畑、エンドウのツタンカーメンの花がいい。
飯田さんちのバラを見つつ、本田さんちのツツジや紫蘭、鱒井さんちの庭のフリージャなどが待っていた。
小屋に戻って、朝の歩数は4460歩、距離は2、9km、消費カロリーは155cal、脂肪燃焼量は11g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
◇
今年は例年になく梅雨入りが早い。
本来なら5月はからりと晴れた爽やかな日が続くはずだが、東海以西は早くもじとじととした梅雨の季節に入った。中でも四国や近畿地方は観測史上最も早い梅雨入りだ。
西日本では、あす20日(木)から21日(金)にかけて雷を伴った非常に激しい雨や激しい雨が降り、大雨となる所がある見込み。
土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒・注意が必要だ。
梅雨前線が華南から東シナ海を通って日本の南にのびている。あす20日(木)は、低気圧が東シナ海を東北東へ進み、西日本に接近する。低気圧はその後、21日(金)にかけて日本海へ進む予想だ。
西日本では大気の状態が不安定となり、梅雨前線の活動が活発となる見込み。
20日(木)午前6時までの24時間に予想される雨量は、九州南部 100ミリ、21日(金)午前6時までの24時間に予想される雨量は、九州南部、九州北部地方 200〜300ミリ。
梅雨入りが早いと、梅雨明けも例年より早まるのだろうか。
◇
愛知県知事大村へのリコール運動を巡り、大量に署名が偽造された事件で、愛知県警は午前、偽造に関わった疑いが強まったとしてリコール団体の事務局長を地方自治法違反の疑いで逮捕した。
元維新の会の愛知県議で、リコール団体の事務局長・田中孝博(59)は19日朝、逮捕され、捜査員に囲まれながら滞在先の静岡県伊豆市のホテルから出てきた。
愛知県警は、偽造に関与したとみられる次男雅人(28)、妻の田中なおみ(58)、事務局員の渡辺美智代(54)を逮捕した。
県警によると、4人は共謀し、昨年10月下旬ごろ、愛知県外で、愛知県内の有権者らの氏名を署名簿に書き写すようアルバイトらに指示し、署名を偽造した疑い。
孝博は逮捕前の新聞朝日に、「予定通り署名が集まらず、焦りがあった」といい、名古屋市の広告関連会社に「署名を集めるよう依頼した」と認めていた。ただ、事後に書き写された署名の本人に会って確認する
前提の「書き写し」行為だったとし、署名用紙は提出せず、廃棄したと説明していた。
知事大村へのリコール運動を巡っては、提出された署名のうち8割以上に無効の疑いが浮上し、リコール団体側から名古屋の広告関連会社にアルバイトを集めて署名を偽造するよう発注したとみられ、愛知県警が地方自治法違反の疑いで捜査していた。
田中が中心となり、大がかりな署名の偽造が行われたとみられていて、愛知県警は今後、関係先を家宅捜索するなどして実態の解明を進める。br>
愛知県選管から刑事告発を受けた県警は今年2月、県内64自治体の各選管に保存されていた43万5000人分の署名簿を押収。関係者から任意で事情を聴くなどし、署名偽造の指示系統などを調べてきた。
県選管によると、リコール運動で提出された署名数は計43万5334人分。解職の賛否を問う住民投票に必要な法定数の半数にとどまったが、署名の83%にあたる36万人分が無効と判断された。
筆跡の重複が疑われる署名が90%、選挙人名簿に登録のない署名が48%あったほか、8000人がすでに亡くなっている人物の署名だった。また署名全体の4分の1の指印が重複している可能性があることが判明している。
リコール運動は2019年に開催された国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」で、昭和天皇の写真を燃やす場面がある作品などが展示されたことを巡り、「高須クリニック」の院長高須克弥や名古屋市の市長河村たかしらが反発したことが発端。
芸術祭実行委員会会長だった知事大村の対応を問題視し、運動が始まった。
一連の問題をどう考えればいいのか。自治体行政学が専門の東京大学の教授金井利之に新聞朝日が聞いた。
署名の偽造は、事実とすれば、選挙の不正と同じで、深刻な問題だ。ただし、裁判で確定するまでは事実については慎重に考えたい。
今回の事件の問題の一つに、リコールという民主的な政治過程に、取り調べ・逮捕などの警察権力を引き寄せてしまったことがある。「違法だから、警察や検察が取り締まらないといけない」というのはもっともだが、違法性のない事案に、権力を持つ警察などが不正な捜査や介入をすることもありえる。
署名簿という思想信条に関わる情報を警察が押収したのも深刻だ。警察や検察が関与する機会を作ってはだめだ。
そもそも、公選職者はリコールされる側であって、する側ではない。公選職者同士が退場を求め合う制度でもない。自ら先導するのは筋違いだ。法的には有権者であれば違法ではないかもしれないが、積極的にかかわるのは妥当ではない。
ルールを守らなければならないのは大前提として、一方で今のリコール制度には、大規模自治体では事実上困難という構造的な問題もある。今回の愛知県知事のリコールの場合、86万7千筆の署名が必要だったが、
提出された43万5千筆のうち、愛知県選管が無効の疑いがあるとしたものをのぞけば、7万3千筆程度になる。名古屋市長河村たかしらの有力者が関わっても、必要数には遠く及ばなかった。
これまでに実際に成立しているのは、小規模自治体がほとんどである。県や政令指定都市などの大規模自治体で必要な署名数を集めるのは、現実的に難しい。
大規模自治体でのリコール制度や、それを補う住民の直接参政制度について、検討が必要である。必要な署名数をさらに緩和すべきか、発議に積極的に関われる資格は何か、リコール以外の方策は何か、などの議論が求められている。
◇
4月25日に東京や大阪など4都府県に新型コロナウイルスに対応する緊急事態宣言が発令されてから3週間が過ぎた。
立憲民主党の代表枝野は18日の党会合で、自衛隊運営の新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターを巡るシステム不備で、新聞朝日出版と新聞毎日に抗議した防衛省を批判した。
「システムの欠陥を指摘したメディアに『早い段階で気付かせてくれてありがとう』と言うのが本来の姿だ。意味不明な対応をしている」と述べた。
新聞朝日出版と新聞毎日の2社は取材目的で架空情報を使って接種予約。システム不備が判明したが、防衛省は2社に抗議文を郵送した。
幹事長福山哲郎も会見で「適当な数字を入力しても予約できる考えられないシステムでスタートした」と指摘した。
◇
一昨年、2019年参院選の買収事件で自民党本部から被告河井克行と案里の夫妻側に渡った1億5千万円の資金拠出について、自民党の幹事長二階俊博は17日夜の会見で「私は関係ない」と述べた。
説明責任を果たすよう二階に求めたばかりの広島県連からは「侮辱だ」などと批判が噴出。事件の総括をめぐる党内のすきま風が強まっている。
これまで資金拠出の経緯説明を避けてきた二階は「関係していない」「関与していない」と繰り返した。会見に同席した幹部が「実質的に選挙対策委員長が広島の担当。細かいことはわからないということだ」と補足したが、
二階は参院選当時も候補者公認や資金配分に強い権限を有する現職幹事長だった。参院再選挙で敗北したばかりの自民県連に与えた衝撃は大きかった。
県連会長代理の県議会議長中本隆志は18日、「県民をこれほど侮辱した言葉はない」と怒りを爆発させ、発言の撤回を要求。
「関係ないわけがなく、無責任で情けない発言だ。関係ないというならば関係ある人と一緒に出てきて説明すればいい」と語気を強めた。
県連関係者からも「ふざけたウソだ」「選対委員長だけで決められるわけない」など批判が噴出した。当時の選対委員長が前首相安倍晋三の側近議員であることから「自身の保身のため、党内でなすりつけ合いが始まった」との見方も出た。
県連は12日、二階に提出した申入書で「国民の納得・信頼を得るうえで、公認した政党の責任を果たす姿勢を持つべきだ」と訴え、県連会長の岸田文雄が1億5千万円の説明責任を果たすよう要請していた。
◇
クーデターで全権を握ったミャンマー軍政が新学期の6月1日から公立学校を再開する方針を打ち出し、生徒や教員が登校を拒否し、抗議する姿勢を示している。
国軍がクーデターを強行したミャンマーで、新型コロナウイルスの感染実態が判然としない状況が続いている。
発表される新規感染者数は1〜2桁台で、国軍側は抑え込みの成功を強調するが、検査や治療が十分に行われていないとの指摘もある。国際機関は、孤立状態での感染爆発の危険性を警告している。
18日付国営紙は、1日あたりの新規感染者数を32人と報じた。17日付では6人だった。国軍側は先月、「前年に比べて状況が改善している」と強調した。
中国から無償提供されたワクチン50万回分は今月到着したとされ、国営紙や国営テレビは連日、感染対策の徹底を訴えるとともに、国軍支配下にある施設などで高齢者にワクチンを接種する様子を報じている。
世界保健機関(WHO)によると、ミャンマーでは昨年11月16日に1日の感染者数が2260人とピークを迎え、その後は減少傾向に転じた。クーデターが起きた今年2月1日以降は、国軍側の発表で数十人程度となり、感染者数ゼロの日も出るようになった。
実際にミャンマーでの感染が抑え込まれているかどうかは不透明だ。理由の一つとして、検査数が激減しているとの見方がある。
クーデター以前の1日あたりの検査数は2万件だったが、クーデター後は減少し、2月22日の発表では686件に落ち込んだ。その後は1000件台で推移したが、国軍統治下にある保健・スポーツ省は最近、検査数を公表しなくなった。
検査の減少は、国軍に反発して仕事をボイコットする「不服従運動」に多くの医療従事者が参加していることが影響しているとみられる。
新聞読売の通信員によると、最大都市ヤンゴンの市場では大半の市民がマスクを着けていない状況だ。在タイのミャンマー情報筋は「確認されない感染者がたくさんいる可能性がある」とみる。
ミャンマーは、感染爆発が起きているインドや感染者急増中のタイと国境を接しており、「ミャンマーだけ感染が劇的に少ないことはありえない」(外交筋)との見方も出ている。
国際赤十字・赤新月社連盟は4月、クーデター後のミャンマーに関し、「検査や治療の能力が著しく低下している」とした上で、「人道危機に新たな感染の波が重なり、最悪の事態に直面する可能性がある」と指摘した。
共同によると東京で暮らすミャンマー出身の女性センさん(44)=仮名=は、3回目の難民認定申請中だ。入管難民法改正案が原案通り成立すれば、送還の対象となる予定だった。
国軍によるクーデターで母国の政情は混迷を極め、「送還されたら殺される」と改正案の行方におびえていたセンさん。18日、今国会での成立断念を受け「人生でこんなにうれしい瞬間はない」と声を震わせた。
センさんの父は国軍と闘う少数民族武装勢力、カチン独立軍の元幹部。親族は治安当局に拘束され、兵士が自宅に押しかけたこともあるという。弾圧から逃れるため、08年に来日した。兄弟も国外へ逃亡し、家族は散り散りになった。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪府はけふ19日、新たに477人の新型コロナウイルス感染が確認された。
また22人の死亡が確認された。大阪府の新規感染者が1000人以下となるのは9日以降、11日連続。前週5月12日の新規感染者は849人だった。
大阪府内でこれまでに新規感染者が最も多かったのは、4月28日(水)と5月1日(土)に確認された1260人だった。
東京都はけふ19日、新たに766人が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。
都内で19日、新たに感染が確認されたのは766人で、先週の水曜日から203人減った。直近7日間の新規感染者数の平均は、前の週と比べて83.3%と減少傾向が続いている。
年代別では、20代が210人、30代が155人、40代が113人、50代が98人、65歳以上が99人などとなっている。また、重症者は前日から8人減って73人。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。19日の県内の新型コロナウイルスの新規陽性者数が200人を超えることが分かった。
上京中の知事玉城が明らかにした。県によると暫定値で203人に上る。新規陽性者数が200人を超えるのは初めて。過去最多となった18日の168人を超えた。
沖縄県は19日午前、新型コロナウイルス感染症の感染者数の急増によって医療提供体制がひっ迫しているとして、県医療非常事態宣言を発出した。
対策本部会議を県庁で開き、政府に対して緊急事態宣言地域に加えるよう要請することも正式に決定した。
午後にも、要請し、近く政府の基本的対処方針分科会で議論される。会議後に会見した副知事謝花喜一郎は「目前に迫った医療提供体制の崩壊を防ぐため、より強いより一層の強い取り組みを進める」と述べ、理解を求めた。
医療非常事態宣言の内容として不要不急の救急受診を控えることや、体調不良者を出勤させないこと、感染症対策のルールを守らない飲食店を利用しないことを呼び掛けた。
緊急事態宣言は感染状況が国の基準で最も深刻なステージ4(爆発的感染拡大)が目安となる。
県内の新規感染者数は18日に過去最多となる168人となったほか、療養者数も過去最大となっている。病床占有率も93・9%と厳しい状況が続いている。
会見で副知事は「医療体制は危機的状況にある」と述べ、要請に踏み切る背景を説明した。
県は政府への要請とともに、「まん延防止等重点措置」の対象となっている県内11市5町の飲食店に対して酒類提供の停止する措置を取る予定だったが、経済界の反発もあり、取りやめた。
緊急事態宣言の対象地域に追加されると、営業時間の短縮・命令に加え、休業要請を出すことが可能となる。罰則も厳しくなり、命令や立ち入り検査に応じない事業者に対して30万円の過料を科すことができるようになる。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
厚労省によると、新型コロナウイルスの重症患者の数は、きのうまでに全国で1293人だった。
前日より58人と大幅に増え、2日連続で過去最多を更新した。
「眠狂四郎」「古畑任三郎」などテレビ史に残る数々のドラマで存在感を放った俳優の田村正和が4月3日午後4時20分、心不全のため東京都港区の病院で死去したことが18日、分かった。
77歳。京都府出身。ニヒルな二枚目で、私生活をベールに包んだミステリアスなスターだった。息を引き取ったのは1カ月前。自身の死もベールに包まれた。弟の俳優、田村亮(74)も一報を知ったのは亡くなった直後。
異変があったのは今年2月中旬。田村さんが入院したとの情報があった。スポニチ紙が親族に取材したところ、風邪のような症状で検査入院していたことが分かった。その際「本人と電話で話した時も元気そうだった。そんな大ごとではない」と語っていた。
晩年は病気との闘い。18年放送のフジテレビ「眠狂四郎 The Final」が最後の仕事。撮影後には、長く患っていた冠動脈性心疾患の手術を受け、周囲には「俳優はやりきった。もう十分にやった。もう昔のようにはできない」と説明。
事実上の引退を伝えていた。父は戦前からの大スターで「ばんつま」の愛称で親しまれた阪東妻三郎。4人兄弟の三男として生まれ、長男の田村高廣さん、四男の亮と並び「田村三兄弟」として知られた。
東京・成城学園高に通っていた1960年12月、高廣さんが主演した映画「旗本愚連隊」の撮影を京都まで見に行った際に勧められて出演したのがきっかけで、翌61年に松竹大船と正式契約。
監督木下恵介の「永遠の人」でデビューした。「舞台はお客さんがいるから嫌。映画は時間がかかるし、舞台あいさつがあるから嫌だ。テレビはそれがない」。仕事のやり方が性に合っていたといい、やがてテレビを中心に活躍を広げていった。
72年「眠狂四郎」(フジ)などで正統派の二枚目、ニヒルなプレーボーイのイメージを確立。「役を固めていた僕をコメディーの世界に連れ出してくれた」と振り返る84年のドラマ「うちの子にかぎって…」(TBS)が転機となった。
その後も87年「パパはニュースキャスター」(TBS)で、さえない父親役といった三枚目も好演。ますますお茶の間の人気者となった。
その集大成とも言えるのが、94年から放送されている「古畑任三郎」で演じたキャラクター。ニヒルさとコミカルさが絶妙に合わさり、多くの芸能人に物まねされるなど広く愛された。
「自分にあんな芝居ができるなんてこれっぽっちも考えていなかったのを見つけ出し、新しい自分を引き出してくれた」。人と作品に恵まれた俳優人生ではあったが、田村さんの工夫と努力あってこその数々の当たり役だった。
あまり知られていないが、常に俳優田村正和でいるためのストイックな生活をしていた。田村さんをよく知る人によると、都内の自宅敷地内に母屋と離れがあり、家族と別々に生活。食事も1人で取っていたという。
ともに食事をするのは年に1度、ニューヨーク旅行の時に限られた。“ダンディーな独身男”の雰囲気を保つため、ものを食べているところを人に見せないように会食もほとんどしなかった。
テレビを主戦場にしながらも銀幕スターの香りを最後まで残した。自身の死すらも明かさず、その生涯を全うした。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
東京。ロイターによると、ファーストリテイリングのユニクロブランドのシャツが、新疆ウイグル産の綿製品に対する禁輸命令に違反した可能性があるとして、米国が1月に輸入を差し止めたことが、米税関の文書で明らかになった。
10日付の文書によると、1月5日に差し止められたのはユニクロの男用シャツで、違反商品保留命令に違反した疑いが持たれた。
ファーストリテは異議を申し立てたが、拒否されたことが記されている。ファーストリテの担当者からのコメントは、今のところ得られていない。
中東。イスラエル軍とパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスの戦闘で、イスラエルの民放チャンネル12は18日、エジプト政府がハマスに20日午前6時からの停戦を提案し、ハマスが同意したと伝えた。
一方、イスラエル政府高官は20日からの停戦を否定した。具体的な日時とともにハマスの同意が伝えられるのは初めてで、停戦に向けた流れが強まる可能性がある。
ハマス報道官は報道について「否定も肯定もしない」と語った。エジプトは1967年までガザを統治、79年にはイスラエルと平和条約を結ぶなど双方と関係を持つ。
イスラエル軍の空爆が続くパレスチナ自治区ガザで、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)職員として働く吉田美紀さん(37)が18日までにオンラインで共同通信の取材に応じ「ガザに逃げ場はない。
次は自分たちの建物が標的かもしれないという恐怖心を皆が常に抱えている」と話した。田さんはUNRWAのガザ事務所にいる唯一の日本人で、2016年4月からガザで勤務している。
UNRWAの事務所近くも爆撃を受け、パレスチナ人同僚の家族には死者も。爆撃は既に1600回以上とされ、極度の緊張が続く。10日から続く空爆。町に煙が立ち上り火薬のにおいがする。
インド。AFP時事によると、大型サイクロンが直撃したインド西部ムンバイ沖で、17日から漂流していた国営石油会社の船舶が沈み、乗っていた273人のうち127人が行方不明になっていることが18日、明らかになった。
インド海軍が発表した。インド国防省によると、これまでに救出されたのは146人。「海の状況が極めて厳しい」中、終日捜索が続く見込み。軍の艦船2隻とヘリコプターが捜索を支援しているという。
17日には、大型サイクロン「タウテ)」の影響でインド西部沿岸は大しけとなり、大波で道路は冠水し、川のようになっていた。
インド気象局によると、タウテは17日夜、風速51mの突風を伴う「極めて激しいサイクロン」となってグジャラート州に上陸したが、18日朝には「非常に激しいサイクロン」にまで弱まった。
スペイン。アフリカ大陸北端にあるスペインの飛び地セウタに17〜18日、南に隣接するモロッコから海を泳ぐなどして8千人近くの移民が殺到した。
スペインはアフリカから欧州を目指す移民や難民の「玄関口」の一つだが、これほどの規模は前代未聞だ。欧州連合(EU)はモロッコに取り締まり強化を呼びかけている。
セウタはスペイン本土とジブラルタル海峡を挟んで20キロの距離。AFP通信などによると、移民の大半は若い男だが、子どもや女性も含まれており、1人が死亡したという。
スペイン政府は警備増強のため軍隊を送り込み、すでに4千人をモロッコへ送還した。
欧州メディアは、モロッコ側が不法越境を黙認したと報じており、首相サンチェスは18日のテレビ演説で、「セウタと国境に秩序を取り戻す。スペインのみならず欧州にとっても重大な危機だ」と強調。
フランスヘの外遊を取りやめ、同日セウタを訪問した。背景にあると指摘されているのが、モロッコが8割を実効支配する西サハラをめぐる対立だ。旧スペイン領の西サハラ独立を目指す
武装組織「ポリサリオ戦線」の指導者ブラヒム・ガリが新型コロナウイルスに感染し、治療のために4月末、スペイン本国に渡った。これにモロッコ政府が反発していた。
EUで移民問題を担当する欧州委員ヨハンソンは18日、「スペインの国境は欧州の国境でもある。モロッコが不法な越境を防ぐことが大事だ」と訴えた。
ロシア。資源管理当局は17日、北部コミ共和国で石油パイプラインから石油百トンが流出し、九トンが川に流れ込んだと発表した。
国際環境保護団体グリーンピースは「北極海に到達する恐れがある」と公式サイトで懸念を示した。
石油流出は11日に判明。低地一・三ヘクタールが汚染され、地元政府が石油の回収を急いでいる。輸送管の老朽化が原因とみられる。グリーンピースは「今回の事故は石油産業に『安全』が存在しないというシグナルだ」と強調した。
ロシアでは昨年5月にも北極圏のノリリスクで発電所の燃料タンクが損傷し、大量の軽油が流出した。
中東。イスラエル軍とパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスの戦闘で、イスラエルの民放チャンネル12は18日、エジプト政府がハマスに20日午前6時からの停戦を提案し、ハマスが同意したと伝えた。
一方、イスラエル政府高官は20日からの停戦を否定した。
具体的な日時とともにハマスの同意が伝えられるのは初めてで、停戦に向けた流れが強まる可能性がある。ハマス報道官は報道について「否定も肯定もしない」と語った。
エジプトは1967年までガザを統治、79年にはイスラエルと平和条約を結ぶなど双方と関係を持つ。
中国。国軍のクーデターで混迷するミャンマー情勢をめぐり、「不干渉」を掲げる中国が動き始めた。
抵抗する民主派に対する国軍の弾圧がやまないなか、自国の利益が脅かされているためだ。東南アジア諸国連合(ASEAN)の会議などを通じて安定化の糸口を探るが、道のりは険しい。
中国外務省によると、中国とASEANは18日、外務次官補らが出席するハイレベル協議をオンラインで行った。
「地域の問題」についても協議したとしており、ミャンマー問題も主題の一つとみられる。中国のASEAN関係筋によると、中国は6月上旬、国内でASEAN加盟国と外相会議を開く方向でも調整。
国務委員兼外相王毅(ワンイー)が3〜4月、福建省にインドネシアなど4カ国外相を招いて会談したばかりだ。ASEAN主導でのミャンマー情勢の緩和を訴え、活発な働きかけが目立っている。
「流血ざたの衝突や民間人の死傷を避け、局面の悪化や制御不能になることを防ぐよう訴える」。中国外務省の報道局長華春瑩は今月10日の定例会見で、クーデター発生から100日を迎えようとしていたミャンマー情勢について
問われてそう語り、「事態の軟着陸を」と呼びかけた。こうした動きには国軍が事態を収束できないことへの、中国政府のいらだちがにじむ。
ミャンマーでは国軍が民主派側を徹底的に弾圧。しかし民主派勢力は国軍に対抗して統一政府の樹立を宣言し、市民はデモや「不服従運動」などで国軍側に激しく抵抗を続けている。
そうした中、今月5日に第2の都市マンダレーで、中国に天然ガスや原油を送るパイプライン施設が襲撃され、国軍が手配した警備員3人が死亡した。
なぜ中国にかかわる設備が狙われるのか?
フランス。政府は19日、新型コロナウイルス対策規制の段階的緩和で、カフェやレストランのテラスでの営業を昨年10月末以来、半年以上ぶりに認めた。
商店のほか、映画館や美術館も入場者数を制限しながら再開が可能となった。
流行「第3波」は少しずつ和らぎ、18日発表された1日当たりの新規感染者数は1万7千人。ワクチン接種は進み、全人口の32%に当たる2100万人が既に少なくとも1度は接種した。
飲食店は昨年10月に2度目の終日外出制限が導入された際、店内やテラスの営業を停止され、持ち帰りや配達用の営業しか認められなかった。(共同)
米国。米下院は18日、新型コロナウイルスの感染拡大後にアジア系住民らへの憎悪犯罪(ヘイトクライム)が増加したことを受けて、連邦政府に対応強化を求める法案を364対62の賛成多数で可決した。
すでに上院では可決されており、大統領バイデンが近く署名して、成立する見通しだ。
法案は、司法省に憎悪犯罪を統括するポストの新設、州や郡などの当局から情報集約するためのガイドラインの策定、啓発活動強化などを求める内容で、上院では94対1で可決されていた。
民主党のアジア系議員が法案作成を主導し、超党派の協議を経て条文案が練られたが、共和党の下院議員62人は「当局に言論の取り締まりを求める結果になる」「法律によってヘイトをなくすことはできない」などとして反対した。
米国では3月に南部ジョージア州でアジア系の女性6人を含む8人が殺されるなど、アジア系への憎悪犯罪とみられる事件が増えている。前大統領トランプが新型コロナを「中国ウイルス」と呼んだことなども影響したと指摘されている。
英国。英首相ジョンソンが昨年4月、新型コロナウイルスに感染してロンドンの病院に入院した際に担当した看護師が、病院を辞職した。
政府の医療従事者に対する「敬意の欠如」に不満をぶちまけ、「もううんざり」と話しているという。英メディアが18日報じた。
この看護師はニュージーランド出身のジェニー・マクギーさん。首相が集中治療室(ICU)に運び込まれた当時、24時間体制で治療に当たった2人の看護師のうちの1人だった。首相はその後回復した。
首相は自らの命を救った医療チームへの感謝の気持ちを繰り返し述べているが、最前線で働く医療従事者にはわずか1%の賃上げしか行わなかった。物価上昇率などを勘案すると実質的な賃下げで、医療従事者の失望を招いている。
マクギーさんは来週放送される英テレビ局チャンネル4のドキュメンタリー番組で、「私たちには敬意が払われず、相応の報酬もなかった。もううんざりだ。だから私は辞表を提出した」と述べた。
今後は他国で看護師の仕事に就く予定という。マクギーさんはさらに「多くの看護師は、英政府のコロナ対応が効果的でなかったと感じている」とも指摘。首相は「命の恩人」から批判された格好で、
最大野党・労働党の党首スターマーは「衝撃的な告発だ」と首相を追及する構えを示している。英国ではこれまでに12万8000人が新型コロナで死亡した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、
そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。新型コロナウイルスの感染急拡大に伴う国の緊急事態宣言を受け、道が16日から酒類提供店に休業を要請している札幌市内で、通常営業を続ける店がある。
従わなければ30万円以下の過料が科せられかねないが、「協力支援金だけでは従業員の生活も店も守れない」と苦渋の決断を下したという。
感染が続く限り、コロナ禍前の客足は戻らない。ただ待っていても生き残れない。「要請破り」の批判を覚悟しつつ、きょうも店を開けた。
酒類提供店への休業要請が始まった翌17日の午後9時半、札幌・ススキノのすし店「鮨処西鶴本店」のカウンター席に市内の男の会社員(34)が腰を下ろした。「どこも時短や休業でこの1週間、コンビニ弁当ばかり。
ここは感染対策の間仕切りもあるし、たまには外食したい」。道は「特定措置区域」とした札幌や小樽、旭川など10市町村の酒類提供店に31日まで休業を要請。酒類を出さなければ午後8時までの営業は認めるが、居酒屋やバーの多くが休業した。
一方、西鶴を運営する大成住宅(札幌)は、札幌市内のすし店や焼き肉店などグループ13店で酒類の提供を継続した。いずれも午後8時以降も店を開け、西鶴本店は午前3時まで営業する。
宣言発令後も深夜の来客は一定数おり、客足が例年の6割まで戻る日もある。間仕切りを置くなど対策を講じ、従業員や客の感染が確認されたことはない。
道の要請に応じれば、1店当たり1日最大10万円の支援金が出るが、休業すればグループ全体の損失は1日数百万円。行政の支援がない鮮魚店や酒屋などの取引業者への影響も大きい。
同社の課長小野ありさ(48)は「従業員150人の生活を守る責任がある。十分な補償もなく『店を閉めろ』という行政は無責任だ。過料を払うことになっても営業する」と言い切る。
別の企業が経営するススキノの焼き肉店も深夜まで大勢の客がビールを片手に談笑していた。要請に応じないのは「東京五輪テスト大会やアイドルグループのコンサートは認め、飲食店を悪者にする行政の対応は納得できない」からだ。
ある居酒屋は入り口に「31日まで酒類は提供しません」と張り紙し、シャッターを午後8時に降ろした。照明を落とした店内では常連客が「麦ジュース」と称して生ビールを飲み、
「まるで禁酒法の時代」と笑っていた。支援金はもらうまでに時間がかかる。40代の男の店主は「家賃の支払いも日々の生活もある。日銭を稼がなければ死んでしまう」と話した。
青森。17日午後10時すぎ、八戸市豊洲の臨港道路で乗用車2台が衝突した。
この事故で、乗用車に乗っていた3人が八戸市内の病院に運ばれたが、男女2人が死亡したほか、女性1人が重傷となっている。もう一方の乗用車を運転していた男には、けがはなかったという。
現場は、八戸大橋から八太郎大橋に向かう片側2車線の中央分離帯のある道路で、警察は、事故の状況を調べている。
宮城。コロナ禍で客足が戻らない中、仙台市の作並温泉に自然を満喫できる散策路が整備された。
青葉区の作並温泉で開かれた散策路の開通式には、旅館組合の関係者ら30人が出席した。散策路は、温泉街にある湯神神社から巨大な岩が2つ寄り添う「二ツ岩」までの200m。
作並の手つかずの自然を気軽に楽しんでもらおうと仙台市が国有林を借り受け、旅館組合が柵などを400万円かけて整備した。
散策路を歩いた関係者らは、新緑を眺めながら、川のせせらぎに癒されているようだった。旅館組合によると、作並温泉の宿泊客は新型コロナの感染拡大前に比べ3割から9割ほど減っていて散策路は3密が避けられる新たな観光資源として期待される。
散策路に入るにはガイドの事前予約が必要で、電話番号022・395・2320。旅館組合では今後、散策路の川にホタルを放すなどして、新たな観光スポットとして盛り上げていきたいと話している。
福島。福島市の夏の風物詩「福島わらじまつり」実行委員会は書面で総会を開き、わらじまつりを八月六〜八日に開催する方針を決めた。
新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、わらじおどりなどの開催方法は、六月七日に開く実行委員会で方向性を決める。
わらじまつりは三百年以上の伝統を誇る「信夫三山暁まいり」を基に一九七〇年(昭和四十五年)、福島市の夏祭りとして始まった。八月上旬に催され、わらじおどりやわらじ競走、大わらじパレードなどが行われている 。
昨年は新型コロナの影響で中止となった。実行委員長小河日出男(76)は「ワクチン接種が進み、状況が良くなってほしい。わらじおどりができる場合は、マスク着用などを徹底する」と話した。
新潟。18日午前10時過ぎ、糸魚川市能生の弁天岩の近くで86歳の男が乗っていた手漕ぎボートが転覆しているのを家族が見つけ、海上保安庁に通報した。
男はワカメ採りのため1人で出港していて、上越海上保安署などが捜索を行ったところ、午後3時半ごろ海底に沈んでいる男を発見。
救助されたが、その場で死亡が確認された。
栃木。那珂川町小砂(こいさご)の笹沼園芸でカキツバタの出荷が最盛期を迎えている。
同園の代表笹沼巧(41)によると開花は例年より早く、今月の連休明けごろに咲き始めた。花の色が鮮やかで丈もそろっており、咲き具合は例年通り。花や葉は都内の市場を中心に出荷され、主に生け花で使用される。
18日は40アールのほ場で、代表笹沼ら2人が葉の刈り取り作業を行った。一面に咲く紫の花と青々とした葉は小雨でしっとりとぬれ、時折風に揺れていた。
笹沼さんは「昨年はコロナ禍で需要が低迷したが、徐々に戻ってきた。生け花で鮮やかな紫を楽しんで、明るい気持ちになってほしい」と話した。作業は今週いっぱい続くという。
埼玉。所沢市の西武園ゆうえんちが19日、リニューアルオープンした。そこには昔からの設備を生かした懐かしい空間が広がっていた。
同園は50年に開業。大観覧車などの乗り物だけでなく、夏のプール、冬のスケートリンクなどもあり、おもに周辺住民に愛されている。88年度に年間194万人が来場してピークを迎え、
91年にはSMAPが園内のイベントステージ「アイドル共和国」で、デビュー発表コンサートを開催した。しかし、レジャーの多様化や施設の老朽化で徐々に入場者数が減り、07年度以降は年間60万人を割るように。
19年度は年間約38万人まで落ち込んだ。開業70周年の節目に向けてリニューアルが決まり、総事業費100億円を費やし、3年かけて準備を進めたという。
リニューアルのコンセプトは、「心あたたまる幸福感」。昭和の世界に「おせっかいな住人」が暮らしており、彼らとのふれあいを通じて幸せを感じられるのだという。一体、どんな遊園地に生まれ変わるのか。
オープン前の18日、リニューアルの全貌が公開された。同園の目の前にある西武山口線「西武園ゆうえんち駅」を降りると、すでに昭和の世界が広がっていた。
メインエントランスは鉄橋のようなデザインになっており、入園するとすぐに「夕日の丘商店街」と名付けられた商店街がある。植木等や水前寺清子の曲が流れ、当時の建物を忠実に再現した写真館や薬局、喫茶店などが並ぶ。
「カステラ1番、電話は2番……」と文明堂のコマーシャルソングまで聞こえてきた。商店街を行き交う住人たちもにぎやかだ。高く積んだせいろを手に、器用に自転車に乗るそば屋、来場者に
「泥棒はどっちに行きましたか」と聞きながら泥棒を追いかける警察官、流しのミュージシャン――。彼らがパフォーマーであることを忘れてしまうほど、徹底した昭和の雰囲気作りがされている。
喫茶店に入れば、出てくるメニューはクリームソーダにナポリタンと、食べ物も昭和メニューにこだわっている。商店街の脇にある丘の上には、住人にとって憩いの場所だという映画館「夕陽館」が建っている。
これが同園の目玉アトラクション「ゴジラ・ザ・ライド 大怪獣頂上決戦」。映画を見に来たはずが、キングギドラとゴジラの激闘に巻き込まれてしまうという設定だ。
映像に合わせて座席が動くアトラクションだが、リアルな映像。それもそのはず、映像技術VFX(視覚効果)を担当したのは、映画「ALWAYS 三丁目の夕日」で昭和の町並みをVFXで表現した映画監督の山崎貴さん。
映像だとわかっているのに、地面にぶつかりそうになって足を上げてしまったり、キングギドラが追いかけてくるのが怖くて目を閉じたりしてしまう。圧倒的な映像。
リニューアルは、新たに作られた「レトロな世界」だけではない。同園は、80年代に作った古いアトラクションをあえて残す選択をした。すべてを一新するのではなく、懐かしさを感じてもらうことが狙いだという。
大きく揺れる海賊船をテーマにしたアトラクション「バイキング」は、81年製。乗り物の横に立つ海賊の人形は、塗装がはがれて壊れかけていた。すぐ隣にあるタコ型の乗り物「オクトパス・アドベンチャー」も85年製と年季が入っている。
が、運行中に流れるBGMを刷新したのみで、古い姿のままだ。そのほかにも、大観覧車や富士見天望塔、回転空中ブランコなど、いずれも80年代に作られたアトラクションが、昔のままの姿で来場者を迎えてくれる。
千葉。袖ケ浦市蔵波の竹林内で12日夜に女性が死亡しているのが見つかり、県警捜査1課は19日、現場の状況や司法解剖の結果から殺人事件とし木更津署に特別捜査班を設置した。
女性は今月7日から行方が分からなくなっており、家族らが捜していた。死亡したのは袖ケ浦市蔵波台の会社員、中込愛美さん(19)。
血を流して倒れており、刃物のようなもので刺された傷があった。バッグや携帯電話、現金入り財布などは遺体の近くで見つかった。刃物は未発見。現場に争った形跡はなかった。
中込さんは7日朝、自宅で母親が確認したのを最後に行方が分からなくなっていた。
携帯電話の位置サービスをもとに兄らが付近を探していたところ、12日午後10時55分ごろ、兄の友人らが中込さんの自宅から450m離れた同市蔵波の竹林内で中込さんを発見した。
同課は18日に司法解剖を行うなど捜査。付近の防犯カメラなども確認している。中込さんは母親、兄との3人暮らし。
東京。19日午後5時すぎ、練馬区・大泉学園町の路上で「包丁がおなかに刺さっている女性が倒れている」と目撃者から通報があった。
女性は20代から30代くらいとみられ、駆けつけた救急隊が手当てをしたが、意識不明の重体だという。
現場は、西武池袋線・大泉学園駅から北に600mの住宅街で、警視庁が女性が倒れていた経緯などを調べている。
都内の新型コロナウイルスの感染状況が予断を許さない中、この1年以上、断続的に時短営業の要請対象となっているのが、飲食店だ。
4月25日から続く3回目の緊急事態宣言では、都は酒類を提供する飲食店に休業を要請。多くが店を閉める中、これまで要請に応じてきたが今回は「NO」を突きつける店もある。
街を歩いてみると「もう限界」という店主たちの悲鳴が聞こえてきた。
新宿・歌舞伎町。緊急事態宣言直後は飲食店の休業で暗くなっていた街も、宣言の延長後は、訪れる度に少しずつ店の明かりが増えているように感じる。
都は今回、酒類の提供がない場合でも午後8時までの時短営業の要請を出している。「酒が出せなければ、時短要請でも実質的な休業要請と同じ。これまでの要請と次元が違う」。
和食バーの店主の男(38)は、今回の緊急事態宣言が出された後も、酒類の提供を続けることを選んだ。
これまで都の時短要請に従って午後8時までとしてきた営業時間も、コロナ禍前の「午前5時」に戻した。要請に従った場合支給される都からの「協力金」は、もうもらわないと決めた。
「酒の提供を止めるか休業するとなれば、協力金だけでは赤字になる。通常営業に踏み切るしかない」。都に初めて緊急事態宣言が出された昨年4月。店主の気持ちは、今と全く違っていた。
感染拡大を防ぐため、休業要請にすぐ応じた。「協力できることは全てやらなくては、と必死だった」
それ以降、都の要請にはすべて応じてきた。20席ほどあった座席は10席ほどに間引き、カウンターには透明な仕切り板を設置した。都からの協力金も大きな支えだった。1年前、1カ月半休業したとき店は100万円ほどの赤字になったが、
その後は、都からの協力金とわずかな売り上げを合わせ、収支は「なんとかトントン」に。感染状況が早く収束すれば経営も元通りになるからと、受け入れた。
だが、1年たった今も都内の感染者数は高い水準が続き、コロナ前の日常は戻らなかった。「国や都が言いたいことは分かるけど、こちらにも生活がある」、世間からの批判も覚悟の上で、店を開けることを決めた。
都は休業や酒類の提供を自粛する店への協力金として、1日あたりの売り上げが10万円以下の店には1日あたり4万円、25万円以上の店には10万円を支払う。
ただ、実際に協力金が店に支払われるのはまだ先で、都によると、現在は3月末までの時短営業の協力金の審査をしている最中で、4月以降に出された要請に関する協力金については、申請の方法や受付時期などもまだ決まっていない。
ゴールデン街で13年続くスナックも、昨年4月の緊急事態宣言では店を閉めたが、今は店を午前5時まで開けている。店のママ(50)は「目先のお金が欲しいわけじゃない。真っ暗でシャッターの閉まった通りを見ていると、
お店も街もどんどんダメになっていくように思えてしまって」と話す。
協力金をもらえば、人件費と家賃程度ならまかなえる。だが恐れるのは、休業や時短の長期化によって客離れが起こることだ。
「コロナが収束してから店を開いても、お客さんが戻らなかったら私たちは生活の糧を失う。『協力金漬け』になって行政の支援を受け続けるのは、すごく不自然な気がする」
神奈川。18日午後3時すぎ、横浜市金沢区の京急富岡駅前の道路で、「車と歩行者の事故で人が倒れている」と警察に通報があった。
下校途中の小学2年・佐藤元洋さん(7)が道路を渡っていて車にはねられ、病院に搬送されたが死亡した。
警察は、車を運転していた会社員・佐野太紀(30)を過失運転致傷の現行犯で逮捕し、調べに対し、「先を見ていて気がつかなかった」などと供述し、容疑を認めているという。
愛知。アルバイトを大量動員して愛知県知事のリコール署名を偽造した異例の事件は、疑惑発覚から3カ月を経て主導者とされる人物の逮捕に至った。
田中孝博(59)は政治家を志す一方、県議任期中に負債を抱え、俳優業にも挑戦するなど波乱の人生を歩んできた。新聞中日紙には名簿書き写しの依頼を認めつつ、偽造の認識は否定。県警の取り調べにはどう答えるのか?。
田中の出身は愛知県旧平和町(現稲沢市)。逮捕前、中日紙に語ったところでは、愛知学院大を卒業後、コーヒー製造会社に就職し、直営喫茶店で店長を務めていた1989年に退職し、自民党名古屋市議の実力者だった渡辺昭の私設秘書に。
「店の客だった渡辺さんに声をかけられた。子どものころから政治家になってみたいとの気持ちがあって引き受けた」という。
その後、旧新生党の衆院議員故青木宏之の私設秘書も一年務め、95年の愛知県議選で新進党公認で初当選した。無所属で再選した2期目、代表を務める産業廃棄物収集運搬会社が行き詰まり、負債を返済できずに議員報酬を差し押さえられた。
2003年、3選を目指したが落選した。
18日午後5時半過ぎ、あま市七宝町の信号のない交差点で、普通乗用車と中型貨物車が衝突する事故があった。
乗用車を運転していた名古屋市瑞穂区の田村勲さん(77)が病院に搬送されたが、1時間半後に外傷性ショックで死亡した。貨物車を運転していた阿久比町の女性会社員(18)にけがはなかった。
交差点の手前には一時停止の標識があり、警察が当時の状況を詳しく調べている。
滋賀。彦根市の琵琶湖岸でスーツケースの中から遺体が見つかった事件で、遺体は年齢が45歳〜60歳くらいで、死後半年以上が経過しているとみられる。
今月17日、彦根市薩摩町の琵琶湖岸に打ち上げられたスーツケースの中から遺体が見つかり、司法解剖の結果、遺体は身長は170cm、年齢は45歳〜60歳くらいで、死後半年以上が経過しているとみられるという。
また、遺体の大部分が白骨化していて性別や死因はわかっていないという。警察が18日に周辺を捜索したところ、人の足などの骨とみられるものが見つかったという。
現場近くでは先週末に近所の人が水面にスーツケースが浮いているのを見かけていて、警察は死体遺棄事件として捜査本部を設置し、行方不明者届を照合するなどして身元の特定を進めている。
大阪。18日、枚方市の路上で自転車に乗った女性がひき逃げされ死亡した事件で、警察はトラック運転手の男を逮捕した。
過失運転致死の疑いなどで、逮捕されたのは大阪市浪速区のトラック運転手・仲村克明(60)で、仲村は18日の午前3時過ぎ、枚方市渚西の路上でトラックを運転中に、自転車に乗っていた中井優子さん(52)をはねて死亡させ、そのまま逃げた疑い。
警察が付近の防犯カメラを解析したところ、トラックが浮上したという。その後、トラックを所有する会社に確認したところ、仲村が大阪から京都方面へ荷物を運んでいたことがわかったという。
仲村は19日未明、警察に出頭し、調べに対して「事故を起こして相手を転倒させたことは間違いない」と容疑を認めているという。
警察は仲村が現場から逃走した経緯などについて調べている。
奈良。五條市は19日、新型コロナウイルスワクチン接種で、使用済みの注射針を誤って別の人に刺す事故があったと明らかにした。
市によると、五條市立西吉野コミュニティセンターで18日に実施していた集団接種の会場で起きた。「ご本人やご家族の皆さまに心よりおわび申し上げる」などとしている。
徳島。徳島市国府町南岩延のパン製造販売会社「くまごろう」が城西高校(同市)と協力し、阿波藍を使ったクロワッサンを商品化した。
「藍ワッサン」と銘打って週2回販売している。食用の藍パウダーを城西高が取り扱っているのを知り、協力を依頼した。こうじが含まれたパン生地とともに長時間発酵させ、特有の強い匂いを抑えた。
城西高では阿波藍専攻班の2、3年生21人が無農薬で藍を栽培。福祉施設に依頼して作ったパウダーを使い、焼き菓子などを商品化している。出店しているイベントが新型コロナウイルスの影響で中止となり、パウダーの在庫が生じていた。
3年の青木望愛(のあ)さん(17)は「たくさんの人に食べてもらえればうれしい」と話している。
1個250円。水、土曜に事業所内の店舗と、キョーエイの県内4店舗で販売している。問い合わせはくまごろう、電話088(643)0602。
兵庫。18日午後11時過ぎ、神戸市西区糀台2の市道上で、同区の女性(81)がうつぶせに倒れているのを通行人の20代男が発見し110番した。
女性は上半身に複数の傷があり、1時間半後に搬送先の病院で死亡が確認された。女性が倒れていたそばに止まっていた車の運転席に、80代とみられる男が座っており、神戸西署が何らかの事情を知っているとみて話を聞いている。
車内にいた男は女性の夫とみられる。110番した男が声を掛けたところ反応しなかったが、数分後に現場に駆け付けた警察官の呼び掛けには応えたという。
広島。世羅高原の観光農園で、30万本のポピーが、見頃を迎えている。
細い茎に色鮮やかな花を咲かせたポピーが、高原の風に揺れる。ここは、世羅町の「香山ラベンダーの丘」…。1ヘクタールの畑に、30万本のアイスランドポピーが植えられている。
今年は例年より10日程早めの4月中旬から咲き始めたという。ケシ科の多年草で、春の花壇を彩る花として親しまれていた。
「香山ラベンダーの丘」のポピーは今月末頃まで楽しめ、その後は、バラや早咲きのラベンダーなどが咲き始める。
高知。高知市鏡の幼稚園に通う子どもたちが地域の田んぼでドロ遊びを楽しんだ。
高知市のかがみ幼稚園の子どもたちが、18日、地域の今村一幸さんが所有する田んぼで、ドロ遊びをした。この行事は、田んぼで遊ぶことで子どもたちに農業と食への関心を持ってもらおうと30年ほど前から続いている恒例行事だ。
子どもたちは、ドロの感触を確かめながら田んぼの中にいるイモリを捕まえたりアメンボを追っかけたりして楽しんでいた。
子どもたちは全身ドロまみれになりながら、梅雨の晴れ間に恵まれた恒例行事を満喫した様子だった。
長崎。今、世界で注目を集める「ある食べもの」を販売する自動販売機が大村市に初めて登場した。
大村市寿古町に3月設置された県央地区で唯一の とある自動販売機。販売しているのは…食べられる昆虫、昆虫食で、セミを購入してみた。
KTN記者 「ちょっと怖い。よく見たらかわいい顔をしているので、食べるのがかわいそうになってきた」、「おいしい。私、今セミ食べている。サクサクしていて、おいしい。
ブラックペッパーの味が付いていて、想像していたより、スナックのように軽く食べられる。虫を食べているとは思えない」。
東南アジアなどから調達したコオロギやバッタ、イナゴなど、10種類を超える虫たちを佐世保市内の工場で素揚げ、味付けしている。
昆虫食は栄養価が高く、世界の食糧危機を救うとして、今、世界から注目されているという。
自動販売機を設置しているフルカワの担当者「昆虫食は次世代のタンパク質。うちとしては、食べ物の選択肢を色々、提供できるようにと思っている」
昆虫食の自動販売機は、大村市寿古町に設置されている。
熊本。熊本県警と上益城消防本部などは18日、前日の大雨で行方不明となった山都町牧野の女性(78)の捜索を続けた。
女性方に近い千滝川や下流の緑川で、乗っていたとみられる軽トラックの部品を見つけたが、女性の発見には至らなかった。捜索は午前9時ごろ、地元消防団なども含む100人で再開した。
女性は17日午前6時すぎ、農地を見回るため軽トラックで外出したとみられる。近くの川で流された可能性もあるため、川に沿って捜索した。軽トラックのハンドルや荷台の一部などを見つけたが、午後4時ごろ打ち切った。
19日も50人体制で捜索する。
鹿児島。18日午後4時半すぎ、鹿児島市桜ケ丘6丁目の市道を走っていた軽乗用車が渋滞でスピードを落として走っていた原付バイクに追突し、その弾みで原付バイクが前を走っていた乗用車に追突した。
この事故で、原付バイクを運転していた鹿児島市皇徳寺台の契約社員・九万田晃一さん(38)が胸などを強く打ち、2間後に死亡した。
現場は見通しの良い片側1車線の直線道路で、警察は軽乗用車を運転していた21歳のパート従業員の女性に当時の状況を聞くなどして、事故の原因を調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞;島崎藤村 作詞; 藤江英輔
富山。18日朝5時前、魚津市住吉の大江正孝さん(87)の住宅から火が出ていると家族から消防に通報があり、家族が20分後に自ら火を消し止めたが、木造2階建て住宅の1階にある寝室部分を焼いた。
寝室からやけどを負った大江さんが意識不明の状態で発見され病院に運ばれたがその後、死亡が確認された。大江さんは、長男夫婦と3人暮らしで出火当時、大江さんは一人で寝室にいたという。
警察と消防が行った実況見分の結果、1階の寝室が最も激しく燃えていたということでそこを火元とみて火事の原因を調べている。部屋からは灰皿が見つかったという。
福井。新型コロナウイルス感染の第4波が続く中、福井大学医学部附属病院感染制御部の教授岩崎博道は15日、越前市内での講演で、東京五輪について「安全にやろうとするには首都圏の都市封鎖しかない。
その効果を出すには今しかない」との認識を示した。岩崎は越前市生涯学習センターの年間講座開講に合わせて講演し、東京五輪について「やりようによっては多分開催できるが、
具体的にどうやるかが見えてこない」と指摘。経済的支援の下で首都圏を都市封鎖し、住民の8割が外出しない状況をつくれれば2週間後には感染者はゼロに近づくとし、「やるならそれしかない」と述べた。
岩崎は終了後に、都市封鎖の狙いについて「選手から陽性者が出ても対応できるように、医療逼迫(ひっぱく)を改善する必要がある」と説明。安全に開催するための目安として
「東京近辺の患者が1日100人出ないレベル」を挙げ、達成までに「2カ月程度はかかる」との見方を示した。
金沢。長引く新型コロナウイルスの影響を受け、石川県金沢食肉公社から委託を受ける食肉解体処理業者が、経営破綻した。
経営破綻したのは、金沢市の橋本ミートコントラクターで、民間の信用調査会社東京商工リサーチ金沢支店によると、1977年創業の橋本ミートコントラクターは、食肉解体処理施設の管理運営を行う、
石川県金沢食肉公社からの委託で主に石川と福井で消費される食肉の解体処理を請け負ってきた。しかし近年は、家畜伝染病の豚熱による殺処分の影響に加え、新型コロナによる外食産業向けの食肉需要が落ち込んでいた。
負債総額は1億円。会社は裁判所から破産手続き開始の決定を受け、現在は石川県金沢食肉公社が従業員を引き継ぎ、事業を継続している。
石川県内各地で新型コロナワクチンの接種が進んでいる中、県内のトップを切って高齢者以外の接種が川北町で始まる。
45歳から64歳の町民を対象に6月11日から。川北町は4月19日から65歳以上の高齢者を対象に新型コロナワクチンの接種を行っている。
町によると高齢者を対象にした2回目のワクチンは6月9日に終わる予定で、これに伴い、川北町は45歳から64歳の町民を対象に6月11日から接種を行うことを決めた。
対象の町民は1700人で、5月26日から電話とインターネットで予約を受け付けることにしていて、対象者は7月4日までに2回の接種を終える予定。
早ければ7月上旬に、16歳から44歳の接種も始める。
きのふの県議会総務企画県民委員会、新型コロナウイルスの感染対策について、委員から県内外への周知が不十分ではないかとの意見が相次いだ。
大型連休後に急増した感染者が高止まりする中、「県外住民への往来自粛の呼び掛けが分かりづらい」「知事がもっと前面に出て発信すべきだ」との声が上がった。
県内では8日に過去最多となる80人の感染者が確認され、9日に独自の緊急事態宣言を発出、16日には金沢市が「まん延防止等重点措置」の対象地域となった。これに伴い、県は飲食店への営業時間短縮要請の延長をはじめ、さまざまな感染対策を実施している。
こうした施策に対し、委員(未来石川)打出喜代文は「県は、県外の人に不要不急の来県を控えるよう要請しているのか」とただした。
企画振興部長澁谷弘一が全国知事会などを通して発信していると答えると、打出は「初めて知った」と話した上で、大きな文字で「来県自粛」を呼び掛ける宮崎県の資料を手に「こういった形で明示して発信すべきではないか」と求めた。
委員(自民)不破大仁は12日に開かれた知事谷本と県内19市町長によるリモート会議に触れ「ある程度定期的にやるべき。1回限りのパフォーマンスになってはいけない」と訴えると
県側は「今後も適時適切に行うことが必要だ」との認識を示した。
委員(同)太郎田真理も知事がコロナ対策を発信している姿が見えるようにすべきと述べた。飲食店への時短要請に関して委員(未来石川)石坂修一は、要請に応じていない店の利用を控えるよう、
県が厳しく求めていることについて「今以上の対策が法制度上難しいのは分かるが、パトロールなど強制力がなくてもできることがあるのではないか」と強調。
総務部長加藤隆佳は店舗での感染対策の見回りを着実に行うと答弁した。
委員(自民)和田内幸三は新型コロナ対策でのさらなる予算措置が必要とした上で、6月8日開会の6月定例会を前に「県と議会が新型コロナ対策に総意を持って取り組む姿を臨時議会で示すべきだ」と訴えた。
県の飲食店への時短要請に関し、現状では5月31日分までを予算措置しており、6月1〜13日分は手当てされていない。大規模集客施設の時短協力金も新たに予算を確保する必要があり、総務部長加藤は「どのような形が良いか検討していく」と答えた。
まん延防止等重点措置が県に適用されてから最初の委員会となった。会議時間は普段の2時間より大幅に長く、3時間20分に及んだ。
石川県内で、けふ19日、新型コロナウイルスについて、新たに36人が感染し、1人が死亡した。
県内では午前10時までにこれまでで最も多い1148件の検査結果が判明し、36人が陽性。すでに発生している感染者の集団=クラスターをめぐっては、会食関係で新たに2人、飲食店関連で1人の感染が確認された。
このほか21人は、すでに感染が確認されている人と濃厚接触や接触があり、12人は感染経路がわかってない。石川県内の感染者は合わせて3328人になった。また新たに1人の死亡が確認され、亡くなった人は98人になった。
こうした中、加賀市は、市議会議員1人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。この市議は4月30日から会食クラスターの濃厚接触者として自宅で健康観察を続けていたが、18日に行ったPCR検査で陽性が判明したという。
加賀市は、4月29日以降にこの市議と接触した議員や市の職員がいないことから、市議会の業務を通常通り行うとしている。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩は何時ものコース。寺津用水の水量が少ないが、スムースに流れていた。
体育館の駐車場には車が4台停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関先の花梨畑に1匹いた。野畠さんち隣の水島さんちのチューリップも弱ってきた。バス通りの四つ角のヤマボウシを見つつ、
坂道へ。和田さんちのキンギョソウが目に入った。下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事はガス屋やさんが来ていた。
斎田さんの庭にはテッセンが咲いていた。尾田さんちのツツジが咲き、4差路の角、米田さんちの白のハナミズキは終わった。
ドウダンツツジやこでまりの上村さんち、深紅のバラが18輪咲いていた槌田さんち過ぎて、オオデマリの美しい山津さんちの四つ角過ぎて 大柳さんちの前の新築予定地では棟あげが終わり、瓦屋さんが来ていた。
右手前方、大友さんちの斜め向かいの新築住宅では大きなクレー車が来ていて棟上げ工事中だ。
次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっており、2台の車は帰っていない。若い衆は造成中の倉庫にいた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。隣のペンキ屋さんち、ツツジにニチニチソウ、バラも咲いていた。
徳中翁の風車は回っており、サクラソウにコメツツジゃシャクヤク、シャガが咲いていた。水道管の交換工事はこの分だと過ぎた四つ角まで工事が進みそうだ。
グりーンセンターは静かだ。辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはテッセンガ咲いてシャクヤクも3輪咲いていた。吉田の爺の姿は見えず。
清水さんち過ぎて神社の横、谷口のお婆宅にツツジにはテッセンが咲いていた。
土村さんちの車庫前の白と青のオダマキ、ドイツアヤメや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のお宿湯原さんち前、芝桜、シャクヤク、ツツジ、ハマナス、エビネラン、ルビナス等が咲いていた。
山本さんちの馬酔木に色の薄いフジは終わった。芝さくらを見つつ坂本さんち前へ。タカねバラ、ミヤマウツギ、ツクバネウツギ、マユミ、サラサドウダン、ガマズミが咲き出して、10輪余り咲いた大山れんげも待っていてくれた。
玄関前におられた坂本さんとしばし立ち話。松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジがいい。散歩に出られる翁と同行した。
とりあえずみすぎ公園へ向かった。いつものように次の次の三叉路は逆Vターン。角さんち過ぎて、みぎての庭におられた本山夫妻に「こんにちわ、ご苦労様」。大手町ハイツの裏ら猪アさんちのトトロのまえへ。
ここで、松本翁と別れたが、坂本さんと片町や香林坊界隈の話など。京堂さんち前からバス通りを渡った。
ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前からコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角へ。徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でよそよとなびいていた。ひょっとこ丸はまだ帰ていない。
ヤマボウシやバラ、パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、テッセン、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。お隣、生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣がいい。
飯田さんちのバラを見つつ、奥村さんち過ぎて、本田さんちの紫蘭にツツジ、鱒井さんちの庭のフリージャなどが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、9481歩、距離は6、5km、消費カロリーは257KCal、脂肪燃焼量は18g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いことも あるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年5月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊