緊急事態「5月末に解除できない」対策強化、感染者減らず
2020年、辛丑(かのとうし)、皐月5月18日(火)。霧雨のち曇り。最低気温15度。最高気温は21度。
朝の散歩はいつものコース。出たとたん宗教新聞の配達のお婆に「お早うございます」。紫蘭やツツジの咲いている杉浦さんち前の三差路、寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
嶋さんちの庭では深紅のバラが3輪にボケが咲いていた。体育館の駐車場では1台の車も停まっていない。花壇には松葉ボタンが咲き出していた。裏の野良猫は、桝谷さんち前の花梨畑等に一匹がもいなかった。
野畠さんちの隣、水島さんちはチューリップが朽ち始めてアヤメがいい。
辰巳へのバス通りの四つ角からバス通りを渡って左角の笹山さんちのヤマボウシ、アイリス、桂の新緑がいい。
右折すると坂道へ、ナニワイバラが見事に咲いている金子さんち高台の奥に白い花が咲いているのはエコノキかな。その隣、雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっていた。
三差路の角、玄関前のオオデマリの朝日さんち過ぎて、夏椿が咲き出していた。五ノ田さんち前へ。坂道を下っていくとシェパードのお宅では訓練はまだのようで、車は鉄格子の犬小屋の前に停まっていた。
玄関前の白のツツジやバラがいい。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には、コデマリ、ツツジ、チョウチンソウが目に入った。玄関の前には芝さくら。
中村のお婆の庭にはツツジ、シャクナゲが1輪、目の前の畑では花びらが散り始めたオオデマリにが目にはいる。
小津さんちの真っ白のツツジやドイツアヤメを見つつ四つ角へ。才田さんち裏や獣医の中村さん実家のコデマリに玄関先のアヤメがいい。
舘山会館前の斉田の御婆の花壇前、右折して畑の前、涌波の親父さんは来ておらず。
花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんち、サラサドウダンがいい。プランターの夏野菜を外に出しておられた柏崎さんに「お早うございます」。
コデマリやドウダンツツジの上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが17輪咲いていた夫妻に「お早うございます」。「毎年、楽しんでいます」と一言伝えた。
オオデマリの見事な山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。対面の角家の河西さんちのヤマボウシもいい
ブルーベリーの大柳さんち前は新築住宅の予定地、大工さんはきていない。大友さんちの庭には、白のバラ、黄色や紫のチューリップ、ツツジ、オダマキ、スズラン等々が待っていた。
田圃を埋め立てた広い土地には基礎の型枠が外されてコンクリートの横に大量材木かシートをかけて並べられて、間もなく棟上げだ。
金子さんちでは玄関先のヤマボウシ、テッセン、赤いバラ、紫蘭が待っていた。
型枠工場ではアーム付きトラックの1台はいない、ベトナムの青年らはまだのようだ。構内の一角には簡易倉庫が作られて屋根がつけられていた。左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない、
Drの庭ではサクラソウ、パンジー、バラ、スズランが、宇野さんちでは能登キリシマやアヤメが咲いていた。
隣の宇野さんの兄貴さんちの庭ではアヤメがいい。なかの公園の手前を右折。修平さん実家の庭にはニチニチソウやツツジが目立つ。隣のペンキ屋さんちの玄関前にはニチニチソウが広がり、
古株の紫ツツが朽ちてバラ、シャクヤクが咲き出してイチジクの若葉がいい。徳中翁の風車が回っておらず、ドイツアヤメ、コメツツジに牡丹、シャクヤクがひときわ目立つ。
左裏のV字谷、リサイクルセンターはまだ稼働前だ。辰次さんちの納屋の裏、テッセンにシャクヤクが2輪咲き出していた。
神社の手前の谷口のお婆さんち、ツツジやナンテンの間からいくつも咲いているツルのテッセンはきれいだ。対面の清水のお婆の玄関前のアイリス、テッセン、いささか色が褪せてきた十二単。
横の庭では、鮮やかな紫のツツジも朽ちた。神社の境内の横、吉田の爺は玄関前におらず、水道管の取替工事は小原さんのまえまで進んでいた。清水お婆の畑のドイツアヤメは元気だ。
土村のお爺の表の庭ではツツジ、車庫の前には白と青のオダマキにアヤメか咲いてきれいだ。
松原さんちのが花壇の葉ボタンが黄色い小さな花をつけていてパンジーや芝桜、ツツジに咲き出したバラなどがいい。
燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクの芝桜、ハマナス、エビネラン、アヤメ、シャクヤクが咲き、増えるルビナスが咲いていた。
車庫裏では浜大根の花が咲いていた。三叉路の角、山本さんちの裏庭では芝桜に馬酔木の新芽がいい。
右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやタニウツ、ガマズミ、マユミ、サラサドウダン、鉢物のトキ草等が咲いていた。清楚な感じのする大山れんげも10輪余り咲いていたのがいい。
黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、ゼラニュームがいい松本翁の庭。対面の故吉井宅では八重のツバキはくたびれていた。
みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅過ぎて、土谷さんちのツツジ、紫の木蓮がいい。みすぎ公園前の中村さんちのバラが待っていてくれた。園内では、10本の白のツバキも中には朽ちたのもあるが1輪が枝の間に咲いているのもいい。
三叉路は逆Vターン。細川さんちの前庭で鯉のぼりの10m余り張られたロープのみが残っている。
パンジーやニッコウキスゲなどの咲いている福田さんち前から公園の入り口へ。対面の青木翁宅のテッセンがいい。清水のお婆の甥がやっているビニールに覆われた夏野菜が目にはいる。
三叉路。純白のツツジのきれいなペンキ屋さんち過ぎて、葉っぱが茂ってトトロの目が消えた猪崎さんち前から調整池前の四差路を経て京堂さんち前へ。
バス通りを渡って7階建てのアパート前から、ミモザもバッサリ剪定された杉本さんち前を経てコンビニ裏通りへ。登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。
コンビニの駐車場を過ぎて、スマイル連れの奥さんに「お早うございます」。
オダマキのきれいな北さんち前、徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸は出られた後で、ヤマボウシやバラのきれいなDr谷内江さんち、庭におられた奥さんに「おはようございます」。
北さんちの畑の前を経て藤田さんちの四つ角、テッセンやバンジー等がきれいだ。山本さんちの畑、エンドウのツタンカーメンの花がいい。
飯田さんちのバラを見つつ、本田さんちのツツジや紫蘭、鱒井さんちの庭のフリージャなどが待っていた。
小屋に戻って、朝の歩数は5747歩、距離は3、6km、消費カロリーは193cal、脂肪燃焼量は13g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
◇
今年は例年になく梅雨入りが早い。
本来なら5月はからりと晴れた爽やかな日が続くはずだが、東海以西は早くもじとじととした梅雨の季節に入った。中でも四国や近畿地方は観測史上最も早い梅雨入りだ。
なぜこんなに早いのか。そして梅雨入りが早いと、梅雨明けも例年より早まるのだろうか。
今年の梅雨入りは、四国(5月15日)と近畿(16日)がいずれも1951年に統計を取り始めてから最も早かった。九州南部(11日)と九州北部(15日)、中国(同)、東海(16日)もそれぞれ2番目の早さだった。
沖縄、奄美以外は平年より20日前後も早く、季節が一気に進んだ印象だ。気象庁によると、今年の梅雨入りが早いのは上空の偏西風が蛇行し、日本付近で平年より北を流れていることなどが要因という。
今年はインド洋付近の海面水温が高く、活発化した積乱雲群が偏西風を平年より北側に押し上げている。反動で偏西風は大陸では平年より南側、日本付近では逆に平年より北側を蛇行して流れている。
偏西風が北側にずれたために干渉されにくくなった太平洋高気圧が勢力を強めて日本の西まで張り出し、梅雨前線を押し上げる格好となった。
では梅雨入りが早ければ、梅雨明けも早くなるのだろうか。過去の統計を見ると、九州北部で最も早い5月13日に梅雨入りした54年の梅雨明けは、平年より13日遅い8月1日で、2カ月半にわたる長梅雨により降水量は平年の梅雨時期より73%も多かった。
梅雨入り最速の記録を更新した四国では、これまで最も早かったのが76年と91年の5月19日だったが、梅雨明けは平年より2〜5日遅かった。
気象庁の担当者は「梅雨入りが早いからといって、梅雨明けも早くなるとは言えない。長梅雨になったり、5月のうちから大雨になったりする可能性もある。気象情報に注意してほしい」と呼びかける。
気象会社のウェザーニューズ(千葉市)は今後の梅雨入りについて、関東甲信と北陸は6月3日ごろ、東北南部は6月11日ごろ、東北北部は6月12日ごろと予想。
来週は梅雨前線が南下する見通しで、関東より東では平年より少し早いか平年に近い梅雨入りとなりそうだ。
ただ、梅雨前線の位置の予想は難しく、5月中に梅雨入りする可能性もあるという。
◇
今年1月から3月までのGDP=国内総生産は、年率換算で5.1%のマイナス成長となった。
また、2020年度のGDPも4.6%のマイナスで、戦後最悪レベルの落ち込み。内閣府が発表した今年1月から3月期のGDPは、物価の変動を除いた「実質」で前の期より1.3%のマイナスとなり、
年率に換算すると5.1%のマイナスで、3期ぶりのマイナス成長となった。1月に新型コロナの感染拡大に伴う2度目の緊急事態宣言が出されたことで、外食を含むサービス消費を中心に個人消費が落ち込んだことなどが影響した。
また、2020年度の成長率は4.6%のマイナスで、リーマンショックが起きた2008年度を超えて、戦後最悪レベルの落ち込み。
◇
4月25日に東京や大阪など4都府県に新型コロナウイルスに対応する緊急事態宣言が発令されてから3週間が過ぎた。
百貨店や映画館への休業要請など前回より対策を強めた影響か、街中の人の流れが抑えられる傾向がみられるが、一部で増えたところも。感染者や病床使用の状況は一向に改善されず、政府が描く「5月末の宣言解除」という出口戦略は見通せない。
「これだけ強い対策を打ったにもかかわらず減らなければ、どこで感染が広がっているのか」。北海道など3道県への緊急事態宣言の発令が決まった14日の閣議後の会見で厚労相田村憲久はこう述べ、現在の感染状況に戸惑いを見せた。
新型コロナウイルス感染第4波の緊急事態宣言は、東京や大阪など4都府県を対象に4月25日に始まったが、感染抑止にどれだけ効果があったのか。
人口10万人当たりの新規感染者数は、大阪が宣言開始の週(4月21〜27日)の89・36人から、直近(5月5〜11日)は67・62人に減ったが、依然として感染爆発を示すステージ4の水準だ。
東京は10万人当たり37・55人から同41・45人とかえって増えている。
過去に2回発令された宣言後の新規感染者数の推移を見ると、昨年4月7日の1回目の宣言では全国で377人いた感染者が、3週間後には25%減の284人、2カ月近くたった解除時には20人に減少した。
今年1月8日に始まった2回目では飲食店の営業時間の短縮が中心で対策は限定的だったものの、3週間で7844人から半減し、2度の延長を経て3カ月ほどたった解除時には85%減の1110人になった。
1回目、2回目の宣言では感染者を減らす効果がみられた。が、3回目は百貨店や映画館への休業要請など前回より対策を強めたにもかかわらず、?だ。
◇
2019年の参院選広島選挙区で自民党公認で当選し、公職選挙法違反の罪で有罪判決が確定・当選無効の河井案里側に党本部が提供した1億5千万円の支出について、幹事長二階は18日の会見で「個別の選挙区の選挙戦略や支援方針については、
それぞれ担当において行っている」と改めて自身の関与を否定した。
関連質問が相次ぐと、二階側近の幹事長代理林幹雄が「幹事長が発言しているんだから、根掘り葉掘り、党の内部のことまで踏み込まないでもらいたい」と報道陣を牽制する場面もあった。
二階はこの日の会見で「党本部としての党全般の責任は私にあることは、当然のことだ」としつつ、1億5千万円の支出についての関与は改めて否定。改めて真意を聞かれると「真意はそれでもそれ以下でもないよ。その言葉の通り」と語った。
二階は17日の会見で、1億5千万円について「支出された当時は私は関係していない」と発言。同席した林が「当時の選挙対策委員長が広島に関しては担当していた」と説明していた。当時の選対委員長は、元経済再生相甘利明だった。
自民党の税調会長甘利明は18日、当時の選対委員長として「1ミリも、正確にいえば1ミクロンも関わっていない。関与していない以前に、党から給付された事実を知らない。これがすべてだ」と語った。国会内で語った。
甘利は「選挙区の公認調整で関わる。しかし、今回報道されている案件についてはまったく承知していない」と強調した。
二階は参院選当時も候補者公認や資金配分に強い権限を有する現職幹事長だった。
参院再選挙で敗北したばかりの自民広島県連に与えた衝撃は大きかった。広島県連会長代理の県議長中本隆志は18日、「県民をこれほど侮辱した言葉はない」と怒りを爆発させ、発言の撤回を要求。
「関係ないわけがなく、無責任で情けない発言だ。関係ないというならば関係ある人と一緒に出てきて説明すればいい」と語気を強めた。
県連関係者からも「ふざけたウソだ」「選対委員長だけで決められるわけない」など批判が噴出した。
当時の選対委員長が前首相安倍の側近議員であることから「自身の保身のため、党内でなすりつけが始まった」との見方も出た。
広島県連は12日、二階に提出した申入書で「国民の納得・信頼を得るうえで、公認した政党の責任を果たす姿勢を持つべき」と訴え、県連会長の岸田文雄が1億5千万円の説明責任を果たすよう要請していた。
◇
クーデターで全権を握ったミャンマー軍政が新学期の6月1日から公立学校を再開する方針を打ち出し、生徒や教員が登校を拒否し、抗議する姿勢を示している。
ミャンマーの西部チン州で15日、国軍と武器を持った市民との間で激しい戦闘が起きた。地元メディアによると、国軍側は拘束した市民らを「人間の盾」として利用した。現地の人権団体は「戦争犯罪だ」と非難している。
戦闘があったチン州のミンダット地区では、以前から国軍と市民側との衝突が続き、国軍側は13日に戒厳令を発令した。15日は朝から国軍兵士が周辺の民家を相次いで襲撃し、少なくとも市民18人を拘束。街に入る際に自分たちの盾のようにして使ったという。
武装した市民らは同地区から撤退し、地元メディアに「人間を盾とされて、反撃できなかった。町の人たちを傷つけることはできない」と語った。
国軍は20発の砲弾を発射し、家屋などを破壊。SNSには街から煙が立ち上る様子や、大砲や自動小銃を連射する音が響き渡る映像などが拡散し、上空を国軍とみられるヘリが旋回する映像もあった。(新聞朝日)
ミャンマーの人権団体「政治犯支援協会」は17日夜、クーデター後の国軍の弾圧による死者が計802人になったと明らかにした。
4120人が現在も拘束中としている。同団体によると、北西部チン州などで17日、6人の死亡が確認された。同州ミンダットでは国軍と地元武装勢力の戦闘が激化し、13日に戒厳令が出された。
国軍は攻撃を防ぐため、拘束した住民を「人間の盾」として利用したという。(共同)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪府はけふ18日(火)、新たに509人の新型コロナウイルス感染が確認された。
一方、33人の方の死亡が発表され、累計死者数は2014人となった。大阪府の新規感染者が1000人以下となるのは9日以降10日連続。前週11日(火)の新規感染者は974人。
これまでの火曜日としての過去最多は4月27日(火)の1230人。大阪府でこれまでに新規感染者が最も多かったのは、4月28日(水)と5月1日(土)に確認された1260人だった。
東京都はけふ18日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は732人だった。
感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の732人。直近7日間の1日あたりの平均は757人で、前の週の91・8%となった。年代別では、20代が最も多い209人、次いで30代が143人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は81人。
重症の患者は前の日から4人減って81人となった。感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の732人。直近7日間の1日あたりの平均は757人で、前の週の91・8%となった。年代別では、20代が最も多い209人、次いで30代が143人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は81人。
重症の患者は前の日から4人減って81人となった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。今年5月15日は沖縄が本土に復帰して49年、来年は半世紀の節目となる。
その日が来ると、思い出す人がいる。沖縄出身の社会運動家、仲宗根源和(げんわ)と妻の貞代である。琉球処分に始まる明治政府の収奪によって貧困に苦しむ沖縄の解放をめざして上京し、革命運動に身を投じた2人の夢の跡。
仲宗根源和は1895年、沖縄本島北部の本部町(もとぶちょう)に生まれた。地域は貧しく、小学校も出ない少女たちが遊郭に売られていく。
言語学者であり歴史学者でもある伊波普猷や比嘉春潮の影響を受け、小学校教師をしながら沖縄解放への思いを強めていく。
折しも1917年のロシア革命に続いて日本でも18年、米騒動が起きる。明治の大逆事件で逼塞(ひっそく)していた社会主義運動が息を吹き返し、その波動は沖縄にも伝わる。
源和は貧しさからの解放を社会主義に求めた。ロシア語を勉強し、ソ連に渡って革命の実際を学び、日本の革命を実現する。そうすることによって沖縄を解放することを夢見て、1919年に上京する。
源和の思想に同調してともに上京した妻の貞代は、彼と同い年。熊本県生まれだが父の仕事の関係で沖縄に移住した。
本が好きで図書館に出入りするうち、女子学生たちに読書指導をしていた伊波普猷の自由主義的な考え方にひかれる。やがて小学校の教師になり、源和と出会って結婚した。
上京した2人は社会主義者の堺利彦の元に出入りし、機略と行動力に富んだ源和は堺の懐刀と言われるような革命家になっていく。
当時の社会主義者に対する政府の弾圧は厳しかった。源和は21年、日本社会主義同盟の第2回大会の壇上で「革命」と大書した旗を振って検束される。さらに軍隊に向けて反戦を呼びかけるビラを配った「暁民共産党事件」で逮捕され、身辺は常に警察の監視下におかれた。(共同)
沖縄県はけふ18日新たに168人の新型コロナウイルス感染が確認された。
1日に判明した感染者数としては県内で過去最多。累計感染者数は1万4086人となり、1万4千人を超えた。
一方、沖縄県は18日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、感染拡大に伴い政府へ緊急事態宣言の適用を要請するか検討したが、結論を持ち越した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
不法在留外国人の収容や送還の規則を見直す出入国管理法改正案をめぐり、与党側は今国会での成立を断念し、廃案にする方針を固めた。
改正案をめぐっては、先週、野党側は、入管施設に収容中に死亡したスリランカ人女性の収容中の状況が分かるビデオを公開するよう求めた。しかし、与党側が拒否したため、野党側は法務委員長義家の解任決議案を提出した。
与党側は当初、18日の衆議院本会議で解任決議案を否決した上で、法務委員会で採決する構えたが、18日になって改正案を取り下げ、廃案にする方針を固めた。
この問題をめぐり、与野党が激しく対立をすれば、秋までにある衆議院選挙に影響が出かねないことから、今国会での成立の断念を余儀なくされた形。
厚労省によると全国の17日時点の新型コロナウイルスの重症者は、前日から8人増えて1235人となり、過去最多を更新した。
また6日続けて1200人を超えている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。ロイターによると、 米大統領バイデンは17日、イスラエルの首相ネタニヤフと電話会談し、イスラエルとパレスチナ武装勢力間の衝突を巡り停戦を支持すると表明した。
ホワイトハウスが声明で明らかにした。声明は「大統領は停戦への支持を表明し、停戦に向けた米国とエジプトや他のパートナーとの関与について協議した」とした。
声明では、ネタニヤフがどう応じたかについては言及していない。
イスラエルは17日、パレスチナ自治区ガザへの空爆を継続し、ガザを実効支配するイスラム組織ハマスなどパレスチナ武装勢力側もイスラエルに対するロケット弾攻撃を続けた。
ガザの保健当局によると、攻撃が始まった10日以降、子ども61人と女性36人を含む212人が死亡。一方、イスラエルでは子ども2人を含む10人が死亡した。
ホワイトハウスによると、バイデンは会談で、罪のない民間人の安全を確保するため全力を尽くすようイスラエルに促した。
また「大統領は無差別のロケット弾攻撃に対するイスラエルの自衛権に確固とした支持を改めて表明した」という。ホワイトハウスによると、両首脳は「ハマスやガザのその他テロ集団に対する
イスラエルの軍事行動の進行状況」についても話し合った。
米大統領バイデンは17日、ホワイトハウスで演説し、米国内で製造される新型コロナウイルスのワクチン計2000万回分以上を6月末までに外国に提供すると発表した。
既に表明した英アストラゼネカ社製の6000万回分と合わせると、計8000万回分以上を外国に提供することになる。
バイデンは「米国の提供量は、ロシアや中国を上回る」と述べ、ワクチン提供をてこに影響力拡大を図る中露などに対抗する姿勢を示した。
新たに提供を決めたのは、米国内で緊急使用が承認されているファイザー、モデルナ、ジョンソン・エンド・ジョンソンの米企業3社のワクチンで、国内での使用見込み量を除いた分をあてる。
具体的な分配先は明らかにしなかったが、途上国などにワクチンを提供する国際枠組み「COVAX」(コバックス)などと連携して決める方針だ。
バイデンは「ロシアや中国がワクチンの提供によって世界で影響力を広げているとの見方があるが、米国は我々の価値や技術革新、創意、米国民の基本的な良識を示すことで、世界を導きたい」と強調。
さらに、「第二次大戦で米国が民主主義の武器庫だったように、新型コロナのパンデミック(世界的大流行)との闘いでは、ワクチンの武器庫となる」と語った。
バイデン政権は5月上旬、他国でのワクチンの製造を容易にするため、製薬会社の特許など知的財産権の一時放棄を容認する方針を示したが、欧州連合(EU)などからは、ワクチンの提供を優先するよう求められていた。
ただ、外国への提供分の大半を占めるアストラゼネカ社製のワクチンは、提供の前提となる米食品医薬品局(FDA)による緊急使用の許可が下りておらず、提供開始のめどは立っていない。
米東部ニューヨーク州の知事クオモは17日の会見で、新型コロナウイルスワクチンの接種完了から2週間以上たった人は19日から、屋内外を問わずマスク着用や対人距離の確保を原則不要とすると発表した。
疾病対策センター(CDC)が13日に公表した新たな行動指針に従った。
一方、隣接する東部ニュージャージー州の知事マーフィーは17日の会見で、屋内のマスク着用義務を継続すると発表。賛否両論が出ているCDC指針を巡っては各州で対応が割れ、これまで足並みをそろえてきた両州も異なる方針を示した。(共同通信)
米ニューヨーク。国連総会は18日、国軍のクーデターによる混乱が続くミャンマー情勢を巡り、同国への武器禁輸措置などを求める決議案を審議する。
国連総会の議長報道官が17日、明らかにした。決議案の作成はリヒテンシュタインが主導し、米国や英国など48カ国が共同提案した。
国連総会決議に拘束力はないが、採択されれば国際社会の総意としての意味を持つ。満場一致に至らなければ採決となる。
決議案は国軍に対し、平和的なデモ隊への暴力の停止や、アウン・サン・スー・チーらの即時解放を要求。ASEANが合意した五つの項目を速やかに実施することも呼び掛けている。
インド。新型コロナウイルスの感染が急拡大しているインドで、在留日本人が帰国前に必要なPCR検査と陰性証明取得を速やかに実現できるよう、インド日本商工会は17日、首都ニューデリー近郊のホテルに日本人専用の無料検査所を開設した。
日本貿易振興機構によると、インド進出日系企業1455社の7〜8割が駐在員の全員または一部や家族の帰国を検討しているとみられ、対応を求める声が出ていた。
日本政府は出国前72時間以内の検査での陰性証明を専用書式で求めている。
検査所はホテル前の芝生のテントに設置され、事前予約した人たちが次々に訪れた。(共同)
パレスチナ。自治区ガザの保健当局は17日夜、イスラエル軍による空爆で、保健当局の建物と隣接する医療施設にも被害が出たと発表した。
ガザ空爆は8日目を迎え、当局によると、死者は子ども61人を含む212人、負傷者は1400人に達した。一方、ガザを実効支配するイスラム組織ハマスもイスラエルへのロケット弾攻撃を続けた。
イスラエルの首相ネタニヤフは17日、声明を発表し「テロ組織(ハマス)への攻撃を続けるよう指示した」と強調した。ガザ保健当局によると、被害を受けたのは新型コロナウイルスの研究施設などが入る建物で、PCR検査が実施されている。(共同)
中東。イスラエルとパレスチナの攻撃の応酬は悪化の一途を辿り、沈静化の兆しは全く見えていない。
「シェルターに向かえ!」「走れ!」(記者)
パレスチナ自治区ガザからほど近いイスラエル南部で、JNNの取材の最中に緊張が走った。「音の衝撃で今、車のアラームが振動で鳴ってるんですよね」(記者)
ガザを実効支配するイスラム組織ハマスのロケット弾が、イスラエルの防空システム「アイアンドーム」に迎撃された。イスラエルの「アイアンドーム」とは一体、どんなものなのか。
すでに迎撃を終えた発射装置が。そして、そのさなかにも・・・。サイレンが鳴り響くなか、ロケット弾を迎撃した。さらに・・・「これがまさにアイアンドームですね。5つの発射の列が4段あるから、
あれ1つで20発撃てるんですね。それが3つあるから全部で60発か。もう毎日毎日発射しているからこそ、このすぐ後ろに、すぐ次の装填できるミサイルが待ち構えているっていう」(記者)、
それでも迎撃できなかったロケット弾もあり、イスラエルではこれまでに子ども2人を含む10人が死亡している。
これに対し、圧倒的な軍事力を持つイスラエルは空爆などで報復。16日の死者は空爆が始まった10日以降で最悪となる42人で、累計では子ども58人、女性34人を含む197人に達している。
「パレスチナの市民が何人殺されれば、国際社会は非難するのか」(パレスチナ自治政府 外相マルキ)、「(パレスチナの)ハマスは市民を標的にし、我々はテロリストを標的にしている」(イスラエル 国連大使エルダン)
16日はパレスチナとイスラエルの代表も参加し、国連安保理の緊急会合が開かれたが、イスラエル寄りの姿勢を示す米国の反対などで一致した対応は取れなかった。
そして、17日も空爆は続いている。
イスラエルとパレスチナ自治区ガザのイスラム主義組織ハマスによる攻撃の応酬は、17日で一週間を迎えた。停戦に向け米国や隣国エジプトが仲介に入っているが兆しは見えず、
犠牲者は増加の一途をたどる。対立の根底には、イスラエル建国以来続くユダヤ人とパレスチナ人の相互不信があり、その根深さが改めて浮き彫りになっている。
ガザでは17日も空爆が続いた。一週間で多くの住民が家族を失い、中部ブレイジュのマハムード・アイーサさん(70)もその一人。爆撃が激しかった13日夜、胸騒ぎがして息子ムハンマドさん(35)宅に急いだが、駆けつけたときには家は吹き飛んだ後だった。
ムハンマドさんは爆風で飛ばされ行方不明、孫娘リーナさん(14)と義理の娘(27)は即死だった。
リーナさんに一心に愛情を注いできたアイーサさん。電話に、「ユダヤ人は犯罪者だ。民間人でも関係なく攻撃する。こんな不条理が許されるのか」とまくしたてた。
パレスチナ保健省によると、ガザではこれまでに200人が死亡、1300人以上が負傷した。
ハマスがガザを実効支配した2007年以降、イスラエルの大規模な攻撃は今回で4回目。
スペイン。当局は17日、モロッコから隣接する自国領セウタへ同日だけで約5千人が不法に越境したと明らかにした。
うち1500人が未成年とみられる。セウタや同じくモロッコと陸続きのスペイン領メリリャへ移民の不法越境は継続的に起きているが、1日当たりとしては記録的な人数。
スペインのメディアが伝えた。移民らは17日未明から、沿岸を泳いだり、防波堤を歩いたりして続々と国境を越えた。ゴムボートを使う者もいた。
モロッコが領有権を主張する西サハラの独立派勢力指導者が、スペインの病院に入院。それにモロッコが強く反発し、国境の警備を緩めていることが背景という。
スペイン北東部カタルーニャ自治州(州都バルセロナ)の独立を目指す2主要政党は17日、2月の州議会選挙を受け、再び連立政権を発足させることで基本合意したと発表した。
同国のメディアが伝えた。州議選で独立派第1党となった「カタルーニャ共和左派(ERC)」のペラ・アラゴネスが新首相となる。
同氏は前政権で副首相を務めていた。合意を発表したのはERCと、2017年に住民投票を強行した元州首相プチデモンが率いる「カタルーニャのための連合(JXC)」。
連立交渉は3カ月難航し、両党間の意見対立の根深さを露呈した。政権の安定性が問われそうだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、
そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北見市で、21日から受け付ける高齢者を対象にした新型コロナウイルスのワクチン接種について、18日、誤って一部の予約を受け付けていた。
道内でも、複数の自治体で始まっている65歳以上の高齢者が対象のワクチン接種で、北見市では21日から電話とインターネットで予約を受け付ける予定だった。
しかし、18日午前0時から午前9時までの間、インターネットのシステムの誤作動で、集団接種を希望する71人分の予約を誤って受け付けてしまったという。
北見市は18日午前から会見を開き、事情を説明するとともに、誤って受け付けた71人については改めて21日以降、予約を取り直してもらうとしている。
「背水の陣」で臨んだはずの「まん延防止措置」が、1週間で「緊急事態宣言」まで追い込まれた知事鈴木。
15日の会見では、「対策が後手に回っている」と厳しい批判も受けた。「対策のスピード感や知事の判断も含めてやはり後手に回っているという声もいまだに多く聞かれている」(記者)
「基本的には知事権限で与えられている独自対策を、必要な時に打っていくということが私の権限でできる対策として重要だと思っています」(知事鈴木)
知事は、これまで「感染状況はモニタリングしている」と説明してきた。しかし、ここにきて「予測できない」と、「開き直り」ともとれる発言をした。
「感染の予想を的確に予想できる人がなかなかいないという状況がある」(知事鈴木)。知事が緊急事態宣言の前のステップ、「まん延防止等重点措置」を国に求めたのは今月5日のこと。東京オリンピックのマラソンのテスト大会の後だ。
「まん延防止等重点措置の国への要請は、知事としてとり得る最後のカード」(知事鈴木)。この時、道内の感染者は、すでに緊急事態宣言の水準を超えていたが、知事は国に宣言は求めなかった。
広大で自治体も多い北海道で、一律の厳しい措置をとるのは影響が大き過ぎると考えたためだった。しかし、13日には、新たな感染者が過去最多の712人まで増えた。
「大阪のように急拡大すると議会側もずっと警告していた。これは人災だ」(道議)。「緊急事態宣言」については、国の責任を強調する場面も目についた。
「札幌については条件、今回エリア指定ができることも急転直下、認めていただいた。それがわかっていたら、重点的に緊急事態宣言と同等の措置ということであれば、札幌に緊急事態措置ということもあり得たということ」(知事鈴木)
国に積極的に宣言を要請した、東京都や大阪府とは対照的だった知事鈴木。これから、感染を抑え込むことができるのか、手腕が問われている。
青森。一昨日16日夜、田舎館村の県道で道路を歩いていた89歳の女性が軽ワゴン車にはねられ亡くなった。
午後8時ごろ田舎館村大袋の県道で道路を歩いていた女性が軽ワゴン車にはねられた。はねられたのは平川市猿賀南田の齋藤ヨツヱさん(89)で弘前市内の病院で手当てを受けたが全身を強く打っており1時間半後に亡くなった。
現場は片側1車線の直線道路で事故当時、雨が降っていたという。警察は軽ワゴン車を運転していた36歳の男から当時の状況を聞くなどして事故の原因を詳しく調べている。
岩手。一関市三関地区の消防団が新年の出初め式に合わせた火災予防点検で、地域の67世帯から計9万円の「ご祝儀」を集めていたことが分かった。
点検後に団員が「火の用心」の札を配り、住民がご祝儀を渡すことが長年の風習になっていた。
ただ、地方公務員法では消防団員は非常勤特別職の公務員とみなされる。金品の授受を把握した同市消防本部は「今後は受け取らないようにさせる」としている。
三関地区では1月17日午前9時から住民宅を回って点検が行われた。ご祝儀相場は1軒あたり数千円だったという。ある住民は「何にお金を使っているのか分からないが、祝儀を渡さなければ火事になっても来てくれないのではと不安で払った」と話した。
元消防団員の男は「消防団の法被を着て、各家庭を回る行為は寄付集めになる。活動中は非常勤特別職の公務員なので、金銭を受け取ってはいけないと思い退団した」という。
また、同市花泉町の消防団では、火難よけの初午(はつうま)行事で、新築の家の庭から上空に向かって放水する通称「水あげ」を行い、謝礼を受け取っていた。
昭和からの習わしといい、謝礼は清酒2本と数千円が相場だった。
一関市消防本部は4月、市内の消防団員に対し、一般家庭を訪問する際に金品の授受を行わないよう通知した。同本部総務課の課長阿部茂は「地域住民の誤解を招かないよう通知を出した。
消防団は地域活動に従事する大切な存在でもあり、健全な運営に努めたい」と話した。
宮城。利府町は新型コロナワクチン5回分を誤って廃棄していたと明らかにした。
利府町によると、16日、280人を対象に集団接種を行った際、使用済みの注射器とワクチン5回分が入った未使用の注射器を取り違え、誤って廃棄してしまったという。
町は、スタッフの意思疎通が不足していたとして、今後、管理体制を徹底したいとしている。
福島。喜多方署は17日、西会津町で行方不明になっている会津若松市出身で東京都国分寺市の男子大学生(当時22)について、運転していた車で事故を起こして亡くなったと発表した。
男子大学生はいまだ発見には至っていないものの、車が阿賀川に転落した状態で発見されており、状況などから事故による死亡と特定した。
男子大学生は3月6日午後9時前、西会津町の阿賀川沿いの町道で乗用車を運転中、橋の手前で左カーブからはみ出し、崖から20m下の川に転落したとみられる。
道路にはブレーキ痕、崖には転落した跡が残っていた。男子大学生が事故で亡くなったと判断した理由については、当時の水温が低かったこと、事故から2カ月以上経過したが他地域で生活している痕跡がないことなどを挙げている。
警察は引き続き、男子大学生の捜索を続ける。また男子大学生の車の助手席で死亡が確認されていた女性は、千葉県市川市の芸術家の女性(当時37)だったことも分かった。
死因は川に転落しての窒息死だった。
新潟。新型コロナウイルスの高齢者ワクチン接種。新潟県内でも人気コンサートのチケットのように、各地で予約の争奪戦が続いている。
新発田市は17日、65歳以上の高齢者を対象に予約の受け付けを開始。集中を避けるため電話に加え、対面でも受け付けることにした。会場を訪れた人は、一度ホールに入って整理券を受け取る。
雨をしのぎ、密を避けるための措置だったが…。「こんなの3密だよ、完璧に。おかしいよね、こんなやり方」(予約に来た男)
受け付けは、10分前倒しして午前8時50分にスタートした。そのころ、建物の外では…。会場ではワクチン接種の予約をするために来た人で、長蛇の列ができていた。
「早く来たつもりですけど結構、並んでいました。かなりびっくりしました」(並んんでいた人)
一番乗りの男性は、何時から並んでいたかというと…。「午前2時に来ました。皆さん並ばれると思いまして、午前4時には10人くらい並んでいました。(予約できて)安心しました。来たかいありました」(先頭の人)
「職員が10人対面することで、不安の軽減と相談事もそこで応じられる。まずは市民の安心安全を優先するという意味で、対面を選ばせていただきました」(新発田市健康アクティブ戦略監 山口恵子さん)
新発田市は今回、65歳以上が対象ということでインターネットでの予約を見送りましたが、今後、接種対象を広げた際にはネットでの予約も検討するという。
一方、長岡市は電話とインターネット、通信アプリのLINEで予約の受け付けを始めた。電話は40回線で対応したが、つながりにくい状態があり、ネットとLINEでの予約はわずか15分で受け付けが終わった。
「第2弾、第3弾と受け付けが開始・拡大していきますので、焦らず慌てずに時間を持って、余裕を持って電話をいただけたらありがたい」(長岡市福祉保健部 担当部長大矢芳彦)
長岡市の、次回の予約は6月1日を予定している。
栃木。出荷が制限されている那須塩原市内で採れた野生のサンショウを販売したとして、県が那須町のスーパーと同市内の出荷者に対し、出荷、販売を停止するよう指導していたことが17日、分かった。
県によると、販売されたサンショウと同じ場所で採取されたものから国の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された。同店は自主回収を進めている。
100ベクレルを超える放射性セシウムが検出された農産物は国により出荷が制限されており、県によると、那須塩原市のほか県内では日光、大田原、宇都宮の計4市で採取された野生のサンショウの販売はできない。
同店は今月4〜10日にかけて、那須塩原市産の野生のサンショウ(1袋100グラム)を店内の直売コーナーで販売した。購入客から「(放射性セシウムの値が)基準値を超えている」という情報提供を受けた県が11〜13日に検査し発覚した。
県によると、出荷者は「(同市産の)野生のサンショウを出荷できないとは知らなかった」と話しているという。販売個数は「少なくとも10袋以上」という。
同店は「今後は直売の農産物が店頭に並ぶ前に全て確認するなど、チェック態勢を強化する」としている。
千葉。市原市山小川の動物園「市原ぞうの国」で、アジアゾウ6頭が原因不明の体調不良となり、「プーリー」(30歳)と「ミニスター」(35歳)のメス2頭が亡くなった。
同園はミニスターを解剖し死因を調べているが、腸に出血があり、食中毒の可能性もあるという。
プーリーは2002年に来園。実母に育児放棄された子ゾウに授乳するなど世界的にも珍しい子育てをしたことで知られている。園長坂本小百合は「あまりに突然すぎて本当に辛い」と悲しみに暮れた。
園によると、6頭が下痢や腹痛などの症状を示したのは14日午後。群馬サファリパーク園長で日本では最もゾウに詳しい獣医師川上茂久が駆け付け、ぞうの国の獣医師竹鼻一也とともに治療に当たったが、
プーリーは16日午前2時半ごろ、ミニスターも同日午後1時過ぎ相次ぎ命を落とした。一日に2頭が死ぬ異常事態を受け、園は死因を調べるためミニスターを解剖した。
2頭は園内に並んで埋葬された。「ミッキー」(43歳)、「ゆめ花」(14歳)などメス4頭は現在も治療中。
重症のミッキーはえさを受け付けないが、水は飲むようになった。メスの「りり香」(7歳)は順調に回復しているという。広報担当の佐々木麻衣さんは「スタッフが24時間全力で回復に取り組んでいる。静かに見守ってほしい」と話している。
東京。都は17日、新型コロナウイルスの緊急事態宣言下で酒類を提供する飲食店などへの休業要請に応じていない33施設に対し、改正特別措置法45条に基づく休業命令を出した。
33施設はいずれも飲食店。命令に従わなかった場合、行政罰として30万円以下の過料を科す手続きに入るという。都は飲食店などに対し、酒類を提供する場合は休業要請、
酒類を提供しない場合は午後8時までの時短営業の要請を出している。都によると、都内では2%が要請に応じていないが、その中でも店の外に席を設けるなど「公然と営業し人の流れを増大させる」として33施設に絞った。
施設側は都に対し、「経営が厳しい」「経営が成り立たない」「感染症対策はしっかりしている」などとする弁明書を提出しているという。都は施設の名称を公表していない。
神奈川。70〜80代とみられる匿名の男が17日午後、横須賀市役所を訪れ、現金6千万円を寄付した。
市によると、男は「かばんを直接市長に渡したい」と言い、対応した秘書課の男の職員に「手紙が入っている。かばんは処分して」などと告げて立ち去ったという。
市が中身を確認したところ、「小学生の時から始めた貯金です。何かの役に立てて下さい」という趣旨の手紙とともに、折り込みチラシに包まれた6千万円の札束が入っていたという。
市長上地克明は「この暗い世相で、情けのありがたさを深く感じ入った。このような社会情勢の中でどう使わせていただくべきか、じっくり考えたい」とコメントした。
愛知。蒲郡市で「ゴミ屋敷条例」に基づく行政代執行で、市内の住宅に溜め込まれた衣類などの撤去が行われた。
蒲郡市は18日午前9時から、市のいわゆる「ゴミ屋敷条例」に基づき、蒲郡市内の住宅で20年ほど前から溜め込まれた大量の衣類などの撤去を行った。
行政代執行によってゴミが次々と運び出されて家の前に積まれていた衣類などもなくなり、ようやく家の敷地の中が見えてきた。
蒲郡市は3年前に条例を施行し、60代後半の住人の男に撤去の支援や文書による命令などを行ってきたが、状況は解消された。
さらに、近隣住民から苦情が多く寄せられていたことなどから今回、代執行が必要と判断したという。
「きれいになるわけですけど、居住者の生活環境もよくなると思うので、維持してもらえるよう、働きかけや支援をしていきたい」(蒲郡市役所環境清掃課長千賀保幸)
条例に基づく行政代執行は愛知県では初めてで、蒲郡市は、5月21日までの撤去を目指す。
予算は400万円で、かかった費用は住人の男に請求される。
大阪。18日午前3時rg@15分ごろ枚方市渚西の府道で、「自転車とともに倒れている女性がいる」と通行人から消防に通報があった。
倒れていたのは、枚方市の中井優子さん(52)で、病院に運ばれたが、頭の骨を折るなどし、その後死亡が確認された。
中井さんが乗っていた自転車のスタンドには、後ろから追突されたようなへこみがあったという。警察は中井さんが車両に追突されて転倒したとみて、ひき逃げ事件として調べている。
徳島。自民党徳島県連の会長と幹事長嘉見博之は17日、衆院議員(徳島1区)後藤田正純の言動に問題があるとして次期衆院選で公認しないよう党本部に申し入れた。
山口によると、選挙対策委員長山口泰明は公山口俊一認に関する具体的な発言はせず、「決定は通常なら衆院の解散前後」と述べた。
一方で、2014年の衆院選の候補者調整に関して後藤田を以後の選挙で1区予定者とする党の確認書については「有効」との見解を示したという。
山口と嘉見は、選対委員長山口と幹事長代理林幹雄に「同志として認められない」などとする申し入れ書を提出。県議会最大会派・県議会自民党の要請を受け、9日の県連常任総務会で決定した経緯を説明した。
山口は申し入れ後、「(選対委員長、幹事長代理とも)受け止めるということだった。申し入れをどう思うとか、(公認の)方向性をどうするとかいう話はなかった」と述べた。
その上で「選対委員長から『確認書は有効だ』との言及があった」と明かした。確認書は、県内の小選挙区が3から2に削減された14年の衆院選時に作成された。12年の衆院選でいずれも選挙区で当選した後藤田を1区予定者、福山守を比例予定者とすることが明記されている。
県連の申し入れについて後藤田は、議員会館で「私の非公認を求める理由が低レベルで話にならない。確認書にのっとり、ぶれずに党公認候補として頑張っていく」と話した。
兵庫。淡路島各地の小川やダム周辺などで、ホタルが舞う季節を迎えた。
淡路市の郡家川では、例年より1週間ほど早い5日ごろに飛び始めた。長時間露光で撮影すると、まるで天の川のような光跡が浮かび上がった。
島内では、農薬の普及など環境の変化で激減したホタルを復活させようと、1971年から旧三原町立(現南あわじ市立)三原中学校理科部がホタルの飼育と放流を続けている。
その成果もあり、今では南あわじ市の諭鶴羽ダムや成相ダム、淡路市の東山寺川などがホタルの名所となった。
郡家川上流では96年、旧津名町の住民グループが同部の協力で放流を開始。メンバーの中舎義博さん(淡路市)は毎年2月、幼虫と餌になる貝「カワニナ」を放し続ける。
中舎さんは「劇的に、とはいかないが、少しずつ増えていると思う。ホタルが舞う景色を見ると、癒やされた気分になる」と話す。
2カ所のダムなどでは例年、5月下旬から6月上旬に多くのホタルが舞う。
広島。河井夫妻による大規模買収事件で県議会の政治倫理審査会は現金を受け取ったとされる議員から聞き取りをはじめた。
審査会には県議13人が出席し、受け取った際の状況や違法の認識があったかなどについて説明を行った。午前は現金200万円を受け取ったとされる議員奥原信也ら4人の聞き取りが行われた。
奥原は「違法な金という認識はあったが返すと参院選で案里を応援しないと誤解されると思い返せなかった」と説明した。
「ご批判は真摯に受け止めつつ県会議員の職務を遂行することにより今回の件に対する自らの政治責任を果たしたい」(議員奥原信也)
午後からは県議9人の聞き取りが行われた。
高知。高知城の追手門脇のお堀で色とりどりのスイレンが見頃を迎えている。
涼しげな花が水面を彩るスイレン。高知城追手門脇の兼山堀では、ピンクや黄色の色鮮やかなスイレンが花を付けている。
このスイレンは、高知城を訪れる人に花を楽しんでもらうとともに水質改善にもつなげようと、10年ほど前に県の職員のボランティアが中心となって植えたもので、毎年この時期に見頃を迎える。
高知気象台によると、18日の県内は梅雨前線の影響で昼前から昼過ぎにかけて雨の見込み。スッキリとしない天気のもと一服の涼を感じる高知城のお堀のスイレンは10月頃まで楽しむ事ができる。
福岡。今朝北九州市で西鉄の路線バスが道路わきの電柱に激突し乗客・乗員合わせて12人が病院に搬送された。
午前7時半すぎ、北九州市小倉南区下石田の道路で「バスが単独事故を起こし負傷者が複数名いる」と消防などに通報があった。
事故を起こしたのは小倉北区砂津行きの西鉄路線バスで、道路左側の電柱に衝突した。バスには男の運転手1人と乗客が20人乗っていたが、運転手と乗客合わせて12人が病院に搬送された。
そのうち59歳と17歳の女性2人が入院が必要で、10代から60代の男女10人が軽傷という。警察で詳しい事故原因を調べている。
長崎。五島市は17日、市内の医療機関で保管していた新型コロナウイルスのワクチン114回分を廃棄したと発表した。
ワクチンを保管する冷蔵庫が常温になっていたためだという。五島市によるとワクチンは高齢者施設の入所者用として、今月14日に市内の医療機関に配送され、冷蔵庫で保管されていて、17日に市内の高齢者114人に接種される予定だった。
しかし、17日午前8時ごろ、冷蔵庫内の温度が上がっているのが分かったという。温度が上がった原因は冷蔵庫の不具合と見られている。
ワクチンは解凍後2度から8度で保管する必要があり、冷蔵庫の温度がいつから上がっていたか分からないことから、市は冷蔵庫で保管していたワクチンを全て廃棄したという。
接種予定だった高齢者には市が追加でワクチンを配布し、接種したという。
大分。ハンセン病問題に取り組む大分市の市民団体は16日、国の隔離政策を違憲とした熊本地裁判決20年の記念集会を同市で開いた。
鹿屋市の国賠訴訟原告の竪山勲さん(72)と、大分市の西日本弁護団代表の徳田靖之弁護士(77)が対談、「差別解消という最大の課題に全力を挙げたい」と訴えた。
対談では、訴訟の尋問で竪山さんが裁判長に「あなたが私の立場だったらどう生きるか。1億円で私と入れ替われるか」と質問した場面を振り返った。
徳田弁護士は「裁判長があの歴史的判決を書いたのは、問い掛けを受けて自分の問題として考えたからではないか。尋問のハイライトだった」と指摘した。
竪山さんは「差別の加害者は国と市民1人1人。市民は法律によって加害者に仕立てられた被害者でもある。良かれと思ってやったことが加害行為だったと知る必要がある」と力を込めた。
集会は「ハンセン病回復者の本当の人権回復と社会復帰へ向けて共に歩む会・大分」が主催。リモートを含め30人が参加した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。18日午前4時50分ごろ、魚津市住吉の会社役員 大江正孝さん(87)宅から火が出ていると、この家の家族から消防に通報があり火は20分後に家族が消し止めた。
1階の部屋で大江さんとみられる男がやけどを負い、倒れているのが見つかり病院に運ばれたが死亡が確認された。
発見当時、この男が見つかった付近が燃えていたということで警察と消防は午前9時半から実況見分を行い火事の原因を調べている。また、亡くなった男は大江さんとみて、確認を急ぐともに死因などを調べる。
大江さんは60代の息子夫婦と3人暮らし。
福井。医薬品の違法製造で福井県から業務停止命令を受けている製薬会社「小林化工」(あわら市)で、製造工程に使うアルコール(エタノール)の正確な使用量を国に報告しないといった不適切な管理があったことが18日、分かった。
アルコール事業法に違反する疑いがあり、所管する経産は同社から報告を受け次第、事実関係を調べる。
同社は不適切な管理を認め「監督省庁に相談、報告する」としている。経産省の担当者は「虚偽報告など悪質性によっては業務改善命令や罰金が科される」と話し、同社への立ち入り調査の可能性も示唆した。
美浜町議会は17日、全員協議会を開き、運転から40年を超えた美浜原発3号機の再稼働までの工程について、関西電力から説明を受けた。
運転開始から40年を超えた県内の原発について、4月、知事杉本が再稼働に同意したことを受け、関西電力は先週、まず美浜3号機から再稼働することを決定した。
17日は、美浜町議会で議員全員が出席する協議会が開かれた。国が定める運転制限の期間40年を超えた再稼働は、美浜3号機が全国で初となる。
協議会で関西電力側は、今週20日に核燃料を原子炉に装荷し、6月下旬に原子炉を起動、7月下旬に営業運転する工程を示した。美浜3号機は10年ぶりの原子炉起動となるため、安全対策として200人規模で設備の総点検を実施することなども説明した。
一方、美浜3号機は、国が整備を求めているテロ対策施設が10月末の設置期限までに完成しない場合は、予定通り運転しても3カ月程度で停止することになる。
議員からは「再稼働を急ぐ必要はないのではないか」との意見も出されたが、関西電力側は「一歩一歩安全を確認しながら確実に進めていきたい」と予定通り進める意向を示した。
金沢。公衆衛生学が専門の金沢大学・教授堤敦朗は、石川県内の感染拡大について、ゴールデンウィーク期間の大きな人の流れを食い止められなかったと指摘し。
「東京、大阪からもわりと来やすい場所にあり、北陸新幹線の利用者が去年と比べて9倍くらいあった。かなりの人が石川に来たということは、間違いなく(感染拡大の)1つの要因であろう。
危機感に関しては確実に薄れているように見受けられる」(堤教授)j. 県独自の緊急事態宣言と、政府による金沢市への「まん延防止等重点措置」の適用。これ以上の感染拡大を防ぐためには、
県民一人一人の新しい情報に基づいた行動の抑制が求められている。
「何といっても情報が変わるということに、もう少し敏感であってほしい。去年のコロナの感染力と今の変異ウイルスの感染力は違うし、重症化する割合も多くなってきているし、当初言われたような
若者はほとんど重症化しないといった例も少なくなっているので、そのあたり情報はどんどん変わるので、そこの意識を高く持ってもらいたい」。(教授堤)
石川県内ではけふ18日新たに43人が新型コロナに感染した。
県は午前10時までに491件の検査を実施し、43人が陽性だったと発表。内訳は経路不明が14人、すでに感染した人の濃厚接触者などが27人、クラスターとなっている福祉施設が1人、接待を伴う飲食店クラスターが1人。
県は不要不急の外出自粛を求めるとともに、マスクや手洗いの徹底などを呼びかけている。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
散歩は何時ものコース。寺津用水の水量が少ないが、スムースに流れていた。
体育館の駐車場には車が10台停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関先の花梨畑に3匹いた。野畠さんち隣の水島さんちのチューリップも弱ってきた。バス通りの四つ角のヤマボウシを見つつ、
坂道へ。和田さんちのキンギョソウが目に入った。下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事は内装やさんは来ておらず。
斎田さんの庭にはテッセンが咲いていた。尾田さんちのツツジが咲き、4差路の角、米田さんちの白のハナミズキは終わった。
ドウダンツツジやこでまりの上村さんち、深紅のバラが18輪咲いていた槌田さんち過ぎて、オオデマリの美しい山津さんちの四つ角過ぎて 大柳さんちの前の新築予定地では棟あげが終わり、大工さんが来ていた。
次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっており、1台の車は帰っていない。若い衆は造成中の倉庫の屋根にいた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。隣のペンキ屋さんち、ツツジにニチニチソウ、バラも咲いていた。
徳中翁の風車は回っており、サクラソウにコメツツジゃシャクヤク、シャガが咲いていた。水道管の交換工事は小原さんちの前まで進んでいた。
グりーンセンターは静かだ。辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはテッセンガ咲いてシャクヤクも2輪咲いていた。吉田の爺の姿は見えず。
清水さんち過ぎて神社の横、谷口のお婆宅にツツジにはテッセンが咲いていた。
土村さんちの車庫前の白と青のオダマキ、ドイツアヤメや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のお宿湯原さんち前、芝桜、シャクヤク、ツツジ、エビネラン、ルビナス等が咲いていた。
山本さんちの馬酔木に色の薄いフジは終わった。芝さくらを見つつ坂本さんち前へ。タカねバラ、ミヤマウツギ、ツクバネウツギ、マユミ、サラサドウダン、ガマズミが咲き出して、10輪余り咲いた大山れんげも待っていてくれた。
松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジがいい。土いじりされていた翁に手を挙げて挨拶したら手招きされて一服。茶やラ・フランスのミニゼリーご馳走になった。
深謝してみすぎ公園へ向かった。いつものように次の次の三叉路は逆Vターン。角さんち過ぎて、大手町ハイツの裏ら猪アさんちのトトロのまえへ。
京堂さんち前からバス通りを渡った。
ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前からコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角へ。徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でよそよとなびいていた。ひょっとこ丸はまだ帰ていない。
ヤマボウシやバラ、パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、散歩に出掛けられた神谷さんに「こんにちは」、コロナのワクチン息子さんがオンラインで来月何とか予約できたという。
ドウダンツツジや芝桜、テッセン、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。お隣、生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣がいい。
飯田さんちのバラを見つつ、奥村さんち過ぎて、本田さんちの紫蘭にツツジ、鱒井さんちの庭のフリージャが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、1万427歩、距離は6、8km、消費カロリーは340KCal、脂肪燃焼量は24g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年5月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊