「東京五輪の延期・中止」8割以上に ANN世論調査

 2021年、丑年、皐月5月17日(月)、雨、金沢の最低気温は20度、最高気温は23度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちのスモークツリーも色が濃くなってきた。河田さんち、庭や畑のアヤメやトイッアイリスがいい。

 谷中さんちの畑の、生垣のこでまりやオダマキも元気でいた。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関前の白のバラが咲き出していた。四つ角の渡辺さんちは左折した。

北さんちの畑を過ぎて、対面の空き地の花の花壇を過ぎて、ひょとこ丸はまだ出ていない。

 北さんち前の徳田さんち田んぼでは、早苗がうまく育っているようだ。芝桜やオダマキのきれいな北さんち、玄関前からコンビニの裏通り、清水さんちの納屋前のハナミズキは消えた。

 7階建てのアパートの駐車場前からヤマボウシが元気なハス通りの街路樹を見つつ渡って、京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。猪崎さんちのトトロの目は消えており、ペンキ屋さんちツツジが元気でいた。

 公園前の青木さんちの玄関前のサクラソウやテッセンがいい。ゴミステーションを過ぎて、パンジーやシクラメンのきれいな福田さち前の三差路は逆Vターン。細川さんち、生垣のウバメガシがいい。

 中村さんちの玄関先には、シクラメンの代わりのバラが元気でいた。ジョギングの四蛯ウんが追い抜いて「お早うございます」。調整池の三叉路角の故吉井さんち、八重のツバキきまだ元気があった。

 松本翁の庭では、卯の花に白のツツジ、原産地が雲南省という黄梅、ルピナス、西洋ツツジがいい。

 坂本さんち、庭のタカネバラやオオヤマレンゲがひときわ目立つ。ガマズミ、ひっそりと咲いているミヤマウツギもいい。坂本さんちの前から三叉路は左折。

 徳田さんちの玄関先のカキの若葉にツワブキ。

 踏み出せし道一筋に石蕗の花 
           稲畑汀子 句集「ホトトギス」

 山本さんちの裏庭、芝桜にツツジが元気だ。湯原さんち前、庭のエビねラン、黄や紫のチューリップ、ツツジ、アヤメ、芝桜等々を見つつ行く。

 枝垂桜が散った松原さんの生垣の葉ボタンの黄色い小さい花とパンジー等々がいい。土村さんちの車庫の前の白と青のオダマキにアヤメ。

 徳田さんち前からこの辺りまで水道管の付け替え工事が終わったようだ。神社の境内にはツツジが目につく。谷口の御婆の庭にはクレマチス、あちこちに咲いている蔓性のテッセンがいい。

 清水のお婆宅の玄関前には、花が幾重にも重なって咲くジュウニヒトエ(十二単)が色が褪せていた。辰次さんちの納屋の裏にはテッセンにシャクヤクが咲き始めていた。

 テッセンがいい。車庫の横には紫蘭が咲き出している。

 小原さんちのお婆宅の裏て、左前方の谷底、リサイクルセンターはまだ始業していない。ペットボトルの風車が回っていない徳中さんち、庭のコメツツジに牡丹ががいい。

 玄関前にはニチニチソウやバラが咲いているぺンキ屋さんち、古株のツツジもいいが牡丹が咲きたした。

 ツツジが咲いている修平さんちの実家の横過ぎて四つ角は左折。4差路の角を左折したら能登キリシマのきれいな宇野さん、バラの咲いているDr小坂はまだ出られていない。

三差路は左折したが、アーム付きトラックの1台は出た後で、ベトナムの青年らはまだのようだ。

 右折すると金子さんちのヤマボウシやバラ、紫蘭が待っていた。黄色や赤等々のチゅーリップ、白いバラ、スズラン、芝桜、ツツジが咲いている大友さんちの前。

 対面の徳田さんの畑はあんちゃんが2棟夏野菜を植えられてビニールがかけられてあった。

 三叉路の角大柳さんち前の、元小原さんの畑の新築予定地では棟上げも終わって家もらしくなっていた。四つ角の山津さんちのオオデマリ、今朝の雨で花びらが落ちていた。

 能登で調達した薪用の丸太かガレージに積んであった。

 スモークツリーや深紅のバラの槌田さんち、ドウダンツツジの上村さんちの四つ角は過ぎた。

 三叉路から玩具の風車の回っていない紙谷さんちの庭のパンヂーやサラさドウダンなどを見つつ四つ角へ。山茶花の生垣に3輪咲いているテッセンの浅野さんちもいい。

 畑の親父さんは来ておらず。お婆の花壇では芝桜やパンジーなど、才田さんち裏の花が散った枝垂れ桜の老木を見つつ行くが、玄関前のアヤメがいい。

 小津さんちの玄関前のシロのツツジやドイツアヤメがいい。

 中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角のシャクナゲ、赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。

 畑ではオオデマリが散っていた。朝日さんち、崖下には、チョウチン草、コデまり等々を見つつ行く。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練にまだ出掛けておらず、鉄格子の犬小屋の前の車はいた。玄関横には白のツツジが咲いていた。ここから坂道を経て生垣の山吹の消えた五ノ田さんちの角。ニチニチソウが咲いていた。

右折して、坂道を下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りやマンサクなどの木々に雀どもはいなかった。ナニワイバラが見事に咲いている金子さんちや赤いバラやセージの咲いている石田さんちの四つ角は左折。

 バス通りの角のお宅ではヤマボウシにアイリスが咲いていた。

 渡って野良猫は桝谷さんち前へ1匹がやってきた。野畠のお婆の隣水島さんちのチユーリップやアヤメが咲いてきれいだ。

 体育館には車は1台も停まっておらず。高嶋さんち玄関前の真っ赤なボケに深紅のバラがいい。寺津用水の水量は久々に多くてスムースに流れていた。杉浦さんちの三叉路から小屋へ戻ったが柴犬連れの女の人に「お早うございます」。

 緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。

 今朝の散歩は、5203歩、距離は3、3Km、消費カロリーは166kcal、脂肪燃焼量11g。

          ◇   ◇

 けふは前線が本州から四国・九州を南下。局地的に雷を伴う激しい雨や非常に激しい雨が降り、大雨。

低い土地の浸水、土砂災害、川の増水、氾濫に警戒・注意。けふ17日(月曜)は、朝の内は日本海沿岸にある梅雨前線が、次第に南下する見込みで、今夜には九州から本州の太平洋沿岸で停滞する。

   この前線の付近では、湿った南風の影響で局地的に雨雲が発達中。熊本県山都町では、午前6時までの1時間に90.5oの猛烈な雨を観測した。このあとも九州から東北の広い範囲で大雨の恐れがある。

 土砂災害、川の増水と氾濫、低い土地の浸水などに厳重な警戒や十分な注意が必要。これからあす18日(火曜)の朝6時までに予想される雨量は、いずれも多い所で九州と東海で150o、北陸で120o、中国地方で80o、東北地方で70o。

 沖縄では、晴れて日中は強い日差しが照りつける。九州と四国、中国、近畿、東海は、日中は雨が降りやすく、激しい雨や非常に激しい雨の降る所がある。雷を伴うことがある見込み。

 北陸から東北にかけても雨が降りやすく、激しい雨や雷雨になる所がある見込み。関東甲信も、朝は雨が降っていない所でも、次第に雨が降る。

 北海道は、午前中を中心に雨が降り、午後は雨がやむ。日中の最高気温は、沖縄では30度以上の真夏日。九州から関東と東北南部では、25度以上の夏日になる所が多い。

 高温と多湿の影響で、熱中症の危険が高まる。東北北部と北海道で20度下回る所がある。

          ◇   ◇

 菅内閣の支持率は33%(前回4月は40%)に下がり、昨年9月の発足以来、最低タイとなった。不支持率は47%(同39%)で、支持を大きく上回った。

政府の新型コロナウイルスへの対応を「評価する」は23%(同29%)にとどまり、「評価しない」は67%(同61%)に上った。

 これは 新聞朝日が15、16日に実施した全国世論調査(電話)による。菅内閣の支持率としては、2度目の緊急事態宣言を出した1月の33%と並んで低い。4月と比べると、60代で39%→25%、70歳以上で38%→30%と高齢層で特に下がった。

 厳しい評価の背景には、ワクチンへの不満があるようだ。他の先進国と比べた接種の遅れについて、政府の「責任は大きい」は66%で、「それほどでもない」は28%。接種が始まっている70歳以上で73%、60代は80%が「責任は大きい」と答えた。

 また、ワクチン接種に関する政府の取り組みへの評価を4択で聞くと、「評価する」は、「大いに」(5%)「ある程度」(42%)を合わせて47%。「あまり」(39%)「全く」(13%)を合わせた「評価しない」52%の方が多かった。

3月調査では69%が「評価」していたが、大きく下がった。首相菅の新型コロナに取り組む姿勢についても聞いた。「信頼できない」が61%で、「信頼できる」は27%。自民支持層でも41%が「信頼できない」と答えた。

 現在の緊急事態宣言が、感染拡大の防止に効果が「ある」と思う人は、「大いに」(3%)「ある程度」(38%)を合わせて41%にとどまった。効果は「ない」が「あまり」(49%)「全く」(10%)を合わせて59%だった。

東京都民に限ると、効果が「ある」36%に対し、「ない」は64%に上った。

憲法改正の旗を振った安倍晋三が退陣し、首相菅が後を継いだ。新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、今年10月までに衆院選が行われるす。新聞朝日論調査部が全国の有権者に尋ね、識者2人と担当記者が読み解いた。

 宣言の対象地域では、酒類を提供する飲食店に休業要請が出された。この対策を「評価する」は54%、「評価しない」36%だった。この評価も東京に限ると、「評価する」は47%、「評価しない」49%に割れた。

 コロナ禍の中での東京五輪・パラリンピック開催について、首相は「国民の命や健康を守り、安全安心の大会を実現することは可能」と繰り返している。この発言には「納得できない」が73%、「納得できる」は20%だった。

 内閣支持層でも49%、不支持層では92%が「納得できない」と答えた。

 自民党の政党支持率も30%(4月は35%)に下がり、菅内閣発足以降では最低となった。衆院選の比例区投票先について「仮に今、投票するとしたら」と聞くと、自民は4月40%→5月35%に下がり、立憲は14%→17%になった。

            ◇   ◇

 東京オリンピック・パラリンピックを延期または中止した方が良いと考える人が8割以上に上ることがANNの世論調査で分かった。

 調査は15日、16日。東京オリンピック・パラリンピックについて、「7月開催で良い」と答えた人は15%にとどまり、「さらに延期した方が良い」「中止した方が良い」と答えた人が合わせて82%に上った。

 開催した場合、観客はどうすべきか尋ねたところ、「無観客」が半数を上回り、「人数を制限する」が続いた。ワクチンの接種については、「すぐに受けたい」と答えた人がこれまでの調査で最高の51%に増えた。

 また、菅内閣の支持率は35.6%だったのに対し、支持しない人は45.9%で、不支持率が政権発足以来、最も高くなった。

 政府高官は17日、今夏に延期された東京五輪・パラリンピックについて「再延期はない」と述べ、予定通りの開催を目指す考えを重ねて示した。

 新型コロナウイルス対策に万全を期すことで「開催できる環境をつくることができる」と強調した。

 これに関し、官房長官加藤勝信はこの日の会見で、国際オリンピック委員会(IOC)が既に開催期間を決定済みと指摘した上で、「大会関係者が一丸となって準備に取り組んでいる。政府も連携しながら対応している」と述べた。(時事)

            ◇   ◇

 2月1日のクーデターから3ヵ月が経ったミャンマーでは、民主派が軍政に対抗して発足させた「挙国一致政府(NUG)」は5日声明を発表し、独自の部隊「国民防衛隊」を創設したと明らかにした。

 ミャンマーでクーデターを起こし、市民への弾圧を続ける国軍に対する抗議活動は日本でも続いている。

東京には故郷を思う在日ミャンマー人が集まり、時に心を一つにする場所がある。通称「リトルヤンゴン」。そのコミュニティーの姿は30年にわたり、母国とともに変容を遂げてきた。

 4月下旬の夜、高田馬場駅前(東京都新宿区)の広場。国軍の弾圧で亡くなった同胞を弔おうと、在日ミャンマー人たちが献花式を開いた。手作りの祭壇を前に一礼し、白い花を手向けていく。繁華街が広がる一角が静寂に包まれていた。

 式後の集会では犠牲者の顔がスクリーンに映し出され、若者が日本語で弾圧の残虐さを訴えた。練馬区の会社員リンミャットゥーさん(31)は「ミャンマーで闘っている国民を尊敬している。日本にいるのがもどかしくなり、できることをしたい」と参加した。

 ヤンゴンで暮らす両親の生活はクーデターで一変。「治安が悪化して収入も減り、父と母の生活も回らない」と不安が口をつく。

 2時間で集会の参加者は数百人に膨らんだ。そばを日本人の若者らが行き交う。足を止めて訴えを聴いたり、写真を撮ったり。こう口にする人もいた。「なんでここでやっているんだろう?」 

   高田馬場駅から徒歩5分。米粉の麺を塩ベースのスープに絡めたミャンマー風ラーメン「チェーオー」を求め、神田川沿いの店「ババミャンマーヌードル」に客が並ぶ。海鮮や肉をのせたものなどがあり、メニューも豊富だ。

 来日3年の会社員エイタンダーソーさん(28)は友人と食事していた。「今はミャンマーに帰れる状況じゃないから、せめて懐かしい味を食べようと思って」

 店主のニニチョさんによると、客の半数以上がミャンマー人。近くの専門学校や日本語学校の帰りに来る人が多いという。チェーオーを待ちながら、スマホでミャンマー情勢のニュースやSNSを見る客の姿も目立つ。

ニニチョさんは「みんなミャンマーが心配。何ができるかわからないけど、とにかくみんなで頑張るよ」と前を向く。高田馬場駅近くにはミャンマー人経営の店が20店ほど点在する。

駅前のビルには料理店や食料品店、美容室が入る。街並みに溶けこみ、目立つことはない。

 1990年ごろ、ミャンマー人の来日が増えた。88年の大規模な民主化運動に参加し、政治的な理由で祖国を離れた人も含まれた。彼らは都心にほど近い、新宿区の中井に住み着いた。

外国人の入居を拒む不動産屋が多かった時代。中井にはミャンマーの仏教が好きで、業者を介さずにアパートを貸す親切な日本人の家主がいたという。

 そんな情報が新たに人を呼び寄せた。ミャンマー人は増えていき、周辺にはミャンマー料理店や僧院もできた。「リトルヤンゴン」。ミャンマーの最大都市で、当時は首都だったヤンゴンの名前を取り、近辺は次第にそう呼ばれるようになった。

 90年代末からコミュニティーは、西武新宿線の中井駅から2駅の高田馬場駅周辺に移っていく。

 難民申請をしたり在留資格を得たりする人のほか、船員や観光客として入国し、超過滞在となる人もいた。両国の文化交流などを担うNPO「日本ミャンマーカルチャーセンター(JMCC)」の理事長落合清司(59)は「捕まるのを恐れ、

繁華街があって人混みに紛れられる高田馬場に人も移っていったのでしょう」と話す。当時のミャンマーは軍政下。迫害を恐れる人にとって強制送還は命に関わる問題だった。

 店舗も集まってきた。日本語の不自由な人が多い中、生活に必要な仕事や物件の情報が集まり、同胞たちと語らえる。懐かしい祖国の歌が歌え、慣れ親しんだ味も味わえる――。

日本の生活に不安を抱えるミャンマー人にとって、リトルヤンゴンの存在は精神的な支えだった。

 だが2003年、警察が不法滞在者の取り締まりを強化し、リトルヤンゴンの店や住居にも摘発が及んだ。落合さんは「ミャンマー人は誇り高い人々。『強制送還になるくらいなら』と自ら帰国を選ぶ人もいた」と振り返る。

コミュニティーは苦境に陥った。転機はミャンマーが民政移管した11年。留学生や技能実習生の来日が急増した。日本語が堪能な人が増え、ネットの普及でモノと情報もオンラインで得るようになった。

落合さんの妻で、NPO「日本ミャンマーカルチャーセンター」の所長マヘーマーさんは「日本社会に溶けこみ、自立して生活できる人が増えた」とみる。

 いまでも在日ミャンマー人の仕事や生活の相談に乗ることはある。ただ、リトルヤンゴンの存在意義は祖国の政変、そして時代とともに変化してきたと感じている。

 06年に6千人だった在日ミャンマー人は、昨年6月時点で3万5千人(法務省統計)。

 マヘーマーさんは「クーデターの影響で来日する人がまた増えるかもしれない」と言う。リトルヤンゴンにとっても、クーデターは新たな転換点となるだろうか。「ここはミャンマー人が同じ気持ちになれる場所。

 昔ほどべったりではないかもしれないけど、心のよりどころであることは、これからも変わりません」(新聞朝日)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都がけふ17日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は419人だった。

3週間ぶりに500人を下回った。感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の419人で、500人を下回ったのは先月26日以来、3週間ぶり。直近7日間の1日あたりの平均は784人で、前の週と比べて100.7%となった。

 年代別にみると20代が126人と最も多く、次いで30代が85人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は51人だった。重症の患者は前の日から1人増えて85人となった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今。沖縄県はけふ17日、新型コロナウイルスに感染した1人が死亡したと発表した。

 関連死者は計142人となった。また新たに59人の新型コロナ感染を確認。県内の累計感染者数は1万3918人となった。

 米軍関係者は4人で、合計1342人となった。16日の新規感染者は10歳未満〜90代の男女78人だった。年代別では、20代が最も多く、市町村別では那覇市が最多の25人。

 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は54・84人で全国5番目だった。県は17日、感染拡大が続いている状況を踏まえ、政府に緊急事態宣言の対象地域に加えるよう要請する方向で検討に入った。

 夕方に経済団体との会議、夜には医師らで構成する専門家会議を開催。18日にも再度、対策本部会議を開き、最終判断する。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 建設現場でアスベスト(石綿〈いしわた〉)を吸って被害を負った作業員や遺族ら計500人が国と建材メーカーに賠償を求めた4件の訴訟で、最高裁第一小法廷(裁判長深山〈みやま〉卓也)は17日午後、原告ほぼ勝訴とする判決を出した。

(1)個人事業主である「一人親方」などに対する国の責任(2)被害に対するメーカーの責任、の2点を認めなかった一部の高裁判決を覆した。

 計1200人が原告となっている全国33件の「建設アスベスト訴訟」で、最高裁の判決は初めて。政府・与党は1人当たりの慰謝料額を最大2600万円とする和解案を検討しており、この日の判決を受けてほかの訴訟も含めて和解が進むとみられる。

 判決が出たのは、神奈川、東京、京都、大阪の4訴訟。(1)と(2)の争点について、国とメーカーの責任を認めた一部の高裁判決については上告を受理せず確定させ、認めなかった部分については弁論を開き、判断を見直すとみられていた。

パナソニックが、バブル世代をメインターゲットにした大規模リストラに着手することがダイヤモンド誌の調べで分かった。

 早期退職プログラムの一つである「割増退職金」の上限が4000万円に設定されるなど大盤振る舞いをする。それほどまでに成果の乏しいロートル社員の滞留が戦力人材の活躍を阻むことが、社内では問題視されていた。

 内部資料を基に早期退職プログラムの中身を明らかにする。10月に、パナソニックは持ち株会社体制への移行を踏まえた組織再編を実施する。6月末に社長に就任する楠見雄規率いる新体制が本格始動するのだ。

 その直前のタイミングで、パナソニックが大規模リストラに着手することが分かった。パナソニックは、既存の早期退職制度を拡充させた「特別キャリアデザインプログラム」を期間限定で導入し、割増退職金を加算する。

 割増退職金支給の上限額は4000万円に設定されており、その金額は破格の大盤振る舞いであると言えそうだ。また、希望する社員は転職活動に必要な「キャリア開発休暇」を取得したり、

 外部の人材サービス企業による「再就職支援」を受けられたりする。対象は、勤続10年以上かつ59歳10カ月以下の社員(管理職と組合員の双方)。ただし、組合員にはネクストステージパートナーと呼ばれる再雇用者(64歳10カ月以下)も含まれる。

 今回の早期退職制度の拡充について、パナソニックは建前では「人員削減を目的としたものではない」という姿勢を貫いている。

 社内に配布された内部資料には、今回の早期退職制度の目的について、以下のように記されている(一部抜粋)。「今般のグループ基本構造再編によって、一人ひとりの仕事や働き方、役割や責任の変更のみならず、

 転籍による在籍会社の変更、さらには事業会社ごとの労働条件変更など、事業の専鋭化(パナソニックの造語。絞り込んだ領域において競争力を磨き上げるという意味)に向けてこれまでにない大きな変化が予測されることも事実です。

 会社が新たな体制に向けて再スタートを切るこの機会に、これまで当社で培ってきたキャリアとスキルを活かし、社外に活躍の場を求めチャレンジする従業員に対しても、既存のライフプラン支援制度を時限的に拡充し、

 『特別キャリアデザインプログラム』として適用することで最大限の支援を行いたいと考えています」。あくまでも、従業員の自律的なキャリア形成を支援するための制度であり、リストラではないことを強調している。

 だが、今回の制度がバブル入社組を標的にした「壮絶なリストラ」であることは、火を見るよりも明らかである。(ダイヤモンド編集部)

              ◇   ◇

 中東。イスラエルとパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスの軍事衝突で、イスラエル軍は16日、ガザ南部のハマス政治・軍事部門トップの居宅などを空爆した。

ガザ保健当局によると40人が死亡、AP通信は一度の攻撃による犠牲者数としては最悪だったと報じた。空爆は7日目となり、ガザの死者は計188人でヨルダン川西岸での衝突を含めたパレスチナ人の死者は200人を超えた。

 一方、ハマスは15日夜から16日朝にかけてイスラエルにロケット弾120発を発射。イスラエル側ではこれまでに10人が死亡した。イスラエル軍はガザ境界付近で兵力を増強し、地上侵攻の構えを示している。

 イスラエル軍は15日、米国のAP通信やカタールの衛星テレビ局アルジャジーラが入居しているガザの高層ビルを事前に警告した上で空爆し、ビルは倒壊した。

イスラエル軍はハマスの拠点があったと攻撃を正当化したが、AP通信は「そのような形跡はなかった」と反論。アルジャジーラは「この憎むべき犯罪の目的はメディアを沈黙させることだ」と批判した。

 対立はヨルダン川西岸のパレスチナ自治区にも拡大。15日は1948年のイスラエル建国に伴い70万人以上のパレスチナ人が難民となった「ナクバ(大惨事)」の日に当たり、  これまでにパレスチナ人15人がイスラエル治安部隊との衝突で死亡した。

 イスラエルの首相ネタニヤフは15日、「作戦はまだ中盤で必要な限り続ける」と述べた。

 台湾。新型コロナウイルス対策の「優等生」とされてきた台湾などで、感染者数が増え始めている。

 変異株の広がりが背景にあるとみられ、絶対数は低いものの、食料品などの買いだめ騒ぎも起きている。政府は規制強化に踏み切ったが、封じ込めの難しさが改めて浮き彫りになった。

 台湾では16日、域内感染が新たに206人確認され、累計で計550人になった。空港など入境時の確認を合わせた総感染者1682人(死者12人)の約3分の1を占める。先月までは約9割が空港などで見つかっていたが、この5日間で域内感染が急増した。

 今回の流行の引き金は、国際線パイロットが感染した英国型の変異株だ。パイロットは入境後の隔離期間(14日間)が特例で3日間とされ、同僚やホテル関係者への感染が急拡大。

 その後、ゲームセンターや女性が接待する飲食店などでも集団感染が起きた。

 蔡英文(ツァイインウェン)政権は、感染源がわからない人数などをもとに定めた社会活動の制限レベルを、11日に下から2番目に上げ、15日には台北市と近郊の新北市でさらに一つ引き上げた。

 両市では外出時にマスク着用が義務づけられ、勧告に従わない場合は最高1万5千台湾ドル(5万7千円)が科される。また、不急の外出自粛も求め、室外で10人以上、室内でも5人以上の集いを禁止。

 飲食店やコンビニには来店者の名前や電話番号を記録するよう求めた。

 多くの人が自宅で過ごしているとみられ、台北の主要駅や観光地は16日、閑散としていた。タクシー運転手の男(64)は16日昼、「15日午後7時から勤務しているが、稼げたのはたった500元(1900円)。感染拡大で商売あがったりだ」と嘆いた。

 インド。新型コロナウイルスが猛威を振るっているインドで、現地の日系企業が駐在員らの帰国を加速させている。

 変異株の感染に歯止めがかからない中、一部地域では医療体制が崩壊、亡くなった在留邦人もいる。日系企業はインドへの進出意欲を強めていただけに、対応が長期化すれば打撃は大きい。

 三井物産は14日、インドの駐在員や出向者とその帯同家族について、日本への一時帰国を決めたと発表した。インドに戻る時期は、現地の状況を見極めた上で今後判断する。

 テレワークや在宅勤務によって現地での業務を継続していたが、感染の拡大を受け全面的な一時帰国を判断した。

 インド総代表など数名が現地に残って業務は継続するという。日本の外務省は2日、インドに関するスポット情報で「(インドでは)通常期待されている医療サービスを受けられないリスクが従来よりも高くなっている」と注意喚起し、

 一時帰国を含めた対応を促した。ただ、日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、食料や水などのライフラインが確保され、日本航空や全日本空輸が定期便を運航していることから

 「いつでも日本に帰ることができる、という安心感」からパニックに陥っていないという。

 しかし、日本政府が変異株の流行阻止へインドからの水際対策を強化するなど、状況は悪化。ジェトロもインド国内にある5カ所の事務所について、代表だけを残し日本人職員を全員帰国させる。

 ある大手商社幹部は、「状況に応じて現地で帰国するか判断してくれといえる状況ではなくなった」と打ち明ける。

 こうした中、インド日本商工会は17日から、首都ニューデリー近郊のホテルに、日本人専用の新型コロナウイルスのPCR検査施設を設ける。インド在留日本人が帰国前に必要な検査と陰性証明取得を速やかに実現できるよう支援する。

 インドでは検査予約や結果判明に時間がかかるケースがあるが、日本政府は出国前72時間以内に受けた検査での陰性証明を専用書式で要求しており、対応を求める声が出ていた。

 同商工会によると、検査は日本政府の支援で、1人1回、無料で受けられる。フライト予約の取得者限定で、フライト5日前の午後3時までに予約し、出発予定の2日前の午前中に会場で受診する。

 一方、日航と全日空は15日、インド日本商工会のホームページなどにインド路線の運航計画の変更情報を掲示。全日空関係者は「入国制限や隔離など各国の新型コロナの規制の情報や、運航再開時期などの情報は常に提供している」と話している。

 ドイツ。イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザ地区への空爆に抗議して、ドイツなど欧州各地で15日、親パレスチナ系団体などによるデモが開かれた。

 ナチス時代のホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の過去を持つドイツでは戦後、「反ユダヤ主義」がタブーとされており、ユダヤ人差別の広がりも懸念されている。

 「パレスチナに自由を」、「ガザを支持するのにイスラム教徒になる必要はない、人間になるだけだ」。

 ベルリン市内では15日午後、3500人(警察発表)がプラカードやパレスチナの旗を掲げ、空爆を「非人道的」と非難する行進を続けた。

 参加したパレスチナ出身の男は「ガザ攻撃に反対の意を示すために参加した」と語った。西部ボンやミュンスターでは16日までに、シナゴーグ(ユダヤ教会堂)前のイスラエル国旗に火が付けられる事件も発生。

 イスラエルに反感を持つアラブ系移民・難民の市民もおり、騒乱拡大が懸念されている。15日は1948年のイスラエル建国に伴い70万人のパレスチナ人が故郷を追われて難民となった「ナクバ(大惨事)」の日で、

 ロンドンやパリでもパレスチナに連帯を示す同様のデモが行われた。

 韓国。韓国政府は17日、新型コロナウイルスのワクチン接種後に体調を崩し重症となった人に、ワクチンと健康被害の因果関係が明らかになっていない場合でも医療支援金として最大1千万ウォン(100万円)を支給する制度を始めた。

副反応への不安を和らげるのが狙い。韓国で1回目のワクチン接種を終えた人は370万人で人口の7%にとどまる。一時的にワクチンの供給が滞ったことも影響して低調だ。

 これまで支援金はワクチン接種との因果関係があると判断された人に限られていた。

韓国政府によると、9日までの時点で因果関係が認められた重症者は2件のみ。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。北海道で5月16日から緊急事態宣言に伴う対策が始まった。

 札幌駅前は人の姿はほとんど見られず、不要不急の外出や往来の自粛が求められた北海道。感染が急拡大している札幌を含む石狩地方と旭川、小樽は酒類やカラオケを提供する飲食店の休業が要請され、その他の多くの地域で飲食店の時短営業が要請されている。

 「半分は緊張感あるし半分はマンネリ化しているところもあるけど、今までで1番怖いかな」(札幌市民)。北海道では16日、新型コロナウイルスの患者5人の死亡と491人の感染が確認された。

 青森。五所川原市金木町出身の作家太宰治の命日「桜桃忌」(6月19日)を前に、中泊町の若手有志でつくる地域おこし団体「社中」は、同町小泊の語り部・対馬てみさん(70)が小説「津軽」を津軽弁で朗読する動画を制作した。

 動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開している。新型コロナウイルス禍で青森県を訪れることができない全国の太宰ファンに楽しんでもらおうと初めて企画した。

 動画は津軽の最終章「西海岸」から小泊の部分を抜粋した20分の内容で、4月末に小泊の小説「津軽」の像記念館で収録。

 太宰と、太宰の子守・越野タケさんが26年ぶりに再会する場面を、対馬さんが津軽弁で情感たっぷりに読み上げている。対馬さんは「太宰作品に触れるきっかけになれば。過去に読んだ作品でも改めて読み直すと違った感情を抱くと思う」と語った。

 対馬さんは同館を拠点に各地で太宰の話を披露している。2009年の太宰生誕100年記念公演「津軽」ではタケ役も務めた。

 このほか、社中は地域に伝わる昔話などを対馬さんが津軽弁で披露する動画も近く配信する。社中の松谷宗展さん(38)は「県内外問わず幅広い世代の人が楽しめる内容にして、太宰や地域の魅力を発信していきたい」と話している。

 動画はユーチューブチャンネル「社中本部」で閲覧できる。

 岩手。16日、奥州市の田んぼで田植えをしていた男がトラクターの下敷きになっているのが見つかり、その後、死亡した。

 亡くなったのは奥州市江刺米里の農業・菊池久夫さん(74)で、菊池さんは16日午前9時ごろから自宅近くの田んぼで家族数人と田植えをしてた。正午ごろ、家族は昼食のため自宅に戻ったが菊池さんは戻らず、

 心配した妻が様子を見入ったところ、田んぼ脇の斜面の下でトラクターの下敷きになっている菊池さんを発見し、消防に通報した。菊池さんは意識不明の状態で病院へ運ばれたが

 1時間半後に亡くなった。死因は大動脈破裂で、菊池さんの背中にはトラクターがぶつかったとみられる傷があり、警察はトラクターごと斜面を転がり落ちた際に下敷きになったとみて事故の原因を調べている。

 宮城。今国会で審議されている入管難民法改正案の廃案を求め、仙台弁護士会の有志らは16日、仙台市青葉区一番町のアーケード街で街宣活動を行った。

 弁護士やNPO法人POSSE(東京)仙台支部で活動する学生ら20人が参加。「入管法改悪反対」「人権と尊厳守れ」などと記した看板を掲げ、通行人に改正案の問題点を訴えた。

 新里宏二弁護士は「日本が人権を守る国家であるかどうかが問われている。私たちの隣で暮らす外国人が置かれた状況を一緒に考えよう」と呼び掛けた。

 改正案は、国外退去命令を受けた外国人の入管施設での長期収容を解消するとして、難民申請による送還停止を原則2回に制限する規定などを盛り込んだ。街宣活動は3月に名古屋出入国在留管理局の収容施設で死亡したスリランカ人女性の葬儀に合わせて実施した。

 福島。小さな診療所を舞台に、命に寄り添う医師と、避けられない死を迎える患者と家族が、それぞれの立場から病と向き合う姿を描いた映画「いのちの停車場」が21日、東映系で全国公開される。

 郡山テアトルで行われた試写会に出席した主演の吉永小百合さん、柳葉敏郎さん、監督成島出(いずる)に、作品に込めた思いを聞いた。

 Q吉永さんにとって映画出演122本目となる今作が、初の医師役。どのような思いで撮影に臨みましたか。

 A吉永 患者さんの病気を受け止め、寄り添うことがいかに大変なことかを知りました。今はコロナのこともあるので、実際に現場で取材をすることができません。だから、在宅医療の先生方に器具の扱い方をお伺いしたり、患者さんの思いを伺ったり、本を読んだりしました。

 Q監督と吉永さんは以前、映画「ふしぎな岬の物語」でご一緒された。その後監督は闘病され、その間にも吉永さんとの交流があったと聞きました。

 A成島 肺がんになり、1年以上現場から離れていた。その間に吉永さんからお守りとともに「必ず良くなって戻って来てください。またご一緒しましょう」というお手紙をいただいた。

 その優しい言葉が、大先輩の言葉というよりも、同じ映画のチームの仲間という感じがして、涙が止まらなかった。それが映画の(吉永が演じる主人公)咲和子(さわこ)先生の優しさやおおらかさにつながっていると思う。

 Qこの作品から伝えたいことは。

 A成島 この映画は死を扱っているが、生きることや希望、笑いとか、人間のありようを収めようと思った。コロナ下での公開となるが、映画は不要不急じゃないんです。映画館という“こころの停車場“が必要なんだということを信じて、この作品を届けたい。

 Q県民へメッセージをお願いします。

 A柳葉 この作品に携わり、自分の中に「小さいけれどしっかりと覚悟を持って、その先にある大きな希望に向かっていきましょう」という言葉が生まれました。また、この作品から、家族や仲間、人の愛情について、あらためて感じていただけたらと思います。

 A吉永 震災と原発事故から10年たちましたが、まだまだ古里に帰れない方もいらっしゃる。再び皆さんが集い合うことができるよう、私たちが声を出してサポートをすることはとても大事だと思っています。前を向いて歩く皆さんを、私たちも後押ししたいです。

 《映画「いのちの停車場」のあらすじ》 東京の救命救急センターで働いていた咲和子(吉永小百合)は、ある事件をきっかけに、故郷である金沢の診療所で在宅医師として再出発をする。

 さまざまな事情から在宅医療を選んだ患者と出会い、戸惑いながらも、いのちの輝きに寄り添っていく。その時、最愛の父が倒れてしまう。吉永、柳葉のほか、西田敏行、松坂桃李、広瀬すずらが出演する。

 小さな診療所を舞台に、命に寄り添う医師と、避けられない死を迎える患者と家族が、それぞれの立場から病と向き合う姿を描いた映画「いのちの停車場」が21日、東映系で全国公開される。

 茨城。下妻市鎌庭の鬼怒川河川敷「鬼怒フラワーライン」で、約50万本のポピーが見頃を迎えている。市民グループ「花と一万人の会」による「第30回花とふれあいまつり」が23日まで開かれ、16日は案内所を設けるなど見物客をもてなした。

 祭りは昨年、新型コロナウイルスの影響で中止。今回は9日からの約2週間を祭り期間に設定した。来場者は、赤やピンク、黄色に咲く色鮮やかなポピーの花畑を散策したり、写真に収めたりして楽しんでいた。案内所ではポストカードとコスモスの種のセットなどを配布した。

 子ども2人と訪れた同市別府の男(39)は「コロナ禍であまり出掛ける機会がないので良かった」と喜んだ。会場にはこいのぼりと「コロナにまけるな」と書いた垂れ幕を設置。同会の飯島順一会長(68)は「できる範囲でやろうと思った。今週いっぱいが見頃」と話した。

新潟。阿賀町で山菜採りに出かけた78歳の男性が15日から行方不明となっていて警察などが捜索している。

行方がわからなくなっているのは阿賀町豊実の吉田春男さん・78歳で、吉田さんは15日午前7時半ごろ「ワラビを取りに行く」と家族に伝えて自宅近くの山に一人で出かけた。

帰る予定の昼を過ぎても吉田さんは戻らず、家族が警察に届け出た。吉田さんは黒いフリースとズボン、長靴を履いていて携帯電話はもっていないという。

警察などは16日朝から30人体制で捜索したが、吉田さんは見つかっていない。

 長野。16日午後3時55分頃、飯綱町豊野の畑で、元町長で近くの遠山秀吉さん(84)が草刈り機の下敷きになっているのを近所の人が見つけ、119番した。遠山さんは搬送先の病院で死亡した。

 遠山さんは1人でかさ上げされた畑の除草をしていた際、1・5m下の畑に草刈り機ごと転落したとみられる。

遠山さんは旧牟礼(むれ)村長を務めた後、旧牟礼村、旧三水(さみず)村の合併に伴う2005年の飯綱町長選で初当選し、初代町長を1期4年務めた。

 千葉。野生のキジが生息する船橋北部で、4月下旬から「白いキジ」の目撃情報がツイッターやネットニュースで相次ぎ現在、珍しい「白いキジ」を一目見ようと望遠レンズを装備したカメラを持つバードウォッチャーが連日集まっている。

 「ふなばしアンデルセン公園」(金堀町)副園長の佐井田毅さんは「ここ最近、通勤途中にすごく大きなレンズを付けたカメラを持つ人が畑の近くに集まっているのを目にする」と話す。

 「白いキジは、残念ながら公園の中までは入って来ていないよう。私も見たことがない」とも続けた。

 船橋北部に住む農家の女性は「3月24日農作業中に白いキジを目撃した。3月下旬から4月になるとキジが繁殖期を迎えるので、この辺りではこの時期、キジの鳴き声や姿がよく見られる。

 白いキジを見たのは初めてで、あの日に1度会って以来、もう見ていない」と話す。女性と一緒に農作業をしていた弟は「最初見たときは、完全にニワトリだと思った」と笑う。

 「キジの鳴き声だったので驚いた。野生なのですぐに逃げてしまい、あの時以来会えていない。あの時見られたのは本当にラッキーだったと姉と話している」と話す。

 白いキジは、昔から珍しい鳥とされ、吉兆の証しともなっていたようだ。

 言い伝えによると、日本の初の元号である「大化」(645〜650)の時代、白いキジが朝廷に献上されたことがきっかけで、次の元号「白雉(はくち)」(650〜654)へと改められたのだともいう。

 白いキジを目撃した市内農家の男は「これからはキジが子育ての時期になるだろうから、鳴き声を出さず、ひっそりとする時期。見つけるのは難しくなりそう」と話す。

 東京。新型コロナワクチンの大規模接種センターの予約が、東京で17日午前11時すぎから始まった。

 大阪では午後1時の開始から26分で予約を終了し。17日からの予約の対象は、東京23区と大阪市内に住む65歳以上の高齢者に絞られた。

 予約できる期間は24日から30日の間で、午前8時から午後8時までの30分単位。防衛省によると、予約システムにサーバーダウンなどのトラブルはないという。

 2回目の予約の日時については、1回目の接種の際に会場で決める。

 大規模接種センターの大阪会場の予約に関して、開始から26分で大阪市内の高齢者への2万5000件すべての予約が終了したという。

 予約対象は1週間ごとに広げていき、最終的には東京会場が東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県に、大阪会場は大阪、京都、兵庫の2府1県に住む高齢者にまで拡大する。

 首相菅の肝いりで5月24日、東京都千代田区大手町に開設予定の新型コロナウイルスワクチン大規模接種センター。

 接種予約は17日午前11時の開始からわずか45分で2万1000件に達するなど順調な滑り出しだったが、システムには重大な“欠陥”があることがAERA編集部の調べでわかった。

予約対象者の65歳以上の高齢者ではなくても、誰でも、何度でも予約ができるのだ。セキュリティ設計は一体、どうなっているのか。

 首相が掲げた「1日100万人接種」を達成すべく、1日1万人の高齢者が接種できるという触れ込みで準備が始まった大規模接種東京センター。

 予約が始まった直後、「ワクチン予約に大変な欠陥が見つかった。システムのセキュリティが機能していない」(防衛省関係者)という情報が飛び込んできた。どういうことなのか?。

 AERA.編集部は裏付けを取るべく実際の予約システムで確認してみた。予約には地方自治体から送付された接種券を持っている必要があるとされていた。

 予約サイトでは接種券に記載されている市町村コード(6桁)と接種券番号(10桁)を入力し、さらに自身の生年月日を入力する必要がある。

 そこから進むと、接種希望日時を選ぶ画面が出る。カレンダーから接種枠の空きがある日時を選び、予約をすることが簡単にできる。

 今回の予約は65歳以上の高齢者で東京センターは東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県の居住者が対象、大阪センターは大阪、京都、兵庫の2府1県の居住者が対象になっている。

 当然、対象以外の人は予約ができないと思いきや、「誰でも予約できる」(同前)というのだ。

 AERA編集部で東京の予約サイトで試してみると、6桁の市区町村コードには「654321」、10桁の接種券番号には「9876543210」と適当に番号を入力。生年月日も「1956年1月1日」と適当に入力したところ、

そのまま進めて、5月29日8時から予約が取れてしまった。(AERA)

政府が東京、大阪に設置する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターの予約が17日、始まった。予約の方法はネットかLINEに限られる。

その入り口でつまずき、接種を受けたくても予約にたどりつけない人がいる。「電話でも手間がかかるのに、インターネットは難しくてよおわからん。僕は受けられへんみたいやわ」

 大阪市鶴見区の男(77)は、国の大規模接種センターでの接種を考えたが、電話での予約ができないと知って諦めた。

 マンションで独り暮らし。数年前に買ったというパソコンは、使い方に慣れず、部屋の片隅でほこりをかぶっている。予約の代行を頼める相手もいない。

 外出するのはスーパーなどへ週1回ほどだが、感染の恐怖とは常に隣り合わせだ。何かあったらすぐに助けを呼べるよう、枕元には固定電話を置いている。

 17日には大阪市の枠組みでの予約も始まった。電話で予約をしたいと市の窓口に問い合わせると、5月下旬に案内はがきが届き次第、予約するよう案内されたという。

市が設ける会場の接種は電話で予約ができる半面、75〜79歳の場合、予約できるのは5月31日からになる。

 接種がいつになるかわからない。不安が募る。「独りやから、感染したらどうなるかわからん。早いとこ安心させてもらいたい」と切実な思いを口にした。

 愛知。名古屋出入国在留管理局(名古屋市)に収容中、死亡したスリランカ人女性のウィシュマ・サンダマリさん(当時33)の葬儀が16日行われ、遺族が無念さを語った。

 ウィシュマさんは、去年8月から不法残留で入管施設に収容されていたが、今年1月中旬から体調不良を訴え、3月6日に死亡した。

 これまでに死因はわかっておらず、遺族は当時の記録や施設内を撮影した監視カメラの映像を公開するよう求めている。

 大阪。国は新型コロナウイルスワクチンの大規模接種の予約について、きょうから大阪市の高齢者を対象に予約受け付けを始めた。

 自衛隊による65歳以上の人を対象にした大規模接種について、国は大阪会場(大阪府立国際会議場)の予約受付を17日午後1時ごろから開始する。

 予約は防衛省のホームページからアクセスできる、専用のウェブサイトかLINEで受け付ける。17日からの予約は大阪市内に住む人のみが対象で、大阪府内の人は今月24日から、兵庫県と京都府に住む人は今月31日から予約受付を始める。

 接種についてはそれぞれ1週間後から始めるという。国は市区町村での接種と予約が重ならないように呼びかけていて、2回目の接種日時は会場で伝えられるという。

関西の大手私鉄(阪急・阪神・京阪・近鉄・南海)の2021年3月期決算が17日までに出そろった。

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛の影響で、主力の鉄道事業の旅客が大幅に減少し、すべてが純損益で赤字に転落。近鉄グループホールディングス(HD)は601億円の赤字(前期・2020年は205億円の黒字)で会社設立以来、最大の赤字額となった。

 政府の緊急事態宣言に伴う休業要請を受けた商業施設、宿泊客が減ったホテルなど関連事業の業績悪化も収益を圧迫。近鉄グループHDの売上高は前期比41.6%の6972億円だった。

 阪急阪神HDの売上高は25.4%減の5689億円。子会社が運営する6ホテルの閉鎖など構造改革に伴う特別損失を計上し、純損益が367億円の赤字(前期は548億円の黒字)に転落。

 会社発足以来初の通期での赤字になった。

 京阪HDの純損益は45億円の赤字(前期は201億円の黒字)、南海電気鉄道の純損益は18億円の赤字(前期は208億円の黒字)だった。

 次期・2022年3月期の連結純損益はいずれも黒字転換を見込む。ワクチン接種の普及で鉄道需要が回復すると想定している。

 香川。新型コロナウイルスの感染拡大に衰えが見えない状況を受け、ベネッセホールディングスと福武財団は、香川県の直島と豊島、岡山市の犬島で運営する全てのアート施設を16日から順次、臨時休館する。

 犬島精錬所美術館など岡山の犬島の3施設は16日から、香川の直島の家プロジェクト、ANDO MUSEUM、The Naoshima Plan「水」、直島銭湯「I〓湯」は17日から。

 21日からは、地中美術館やベネッセハウスミュージアム、豊島美術館など全施設を休館する。再開時期などの詳細は、ホームページで公表する。

 兵庫。新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、高齢者の受け付けが始まった兵庫県の阪神間の自治体でトラブルが相次いでいる。

 窓口のコールセンターには電話が殺到し、回線がパンク状態に。個別接種を受け付ける医院には長い行列ができ、診療に支障が出た。一方、年齢や地域別に細分化して予約開始日を分散させる自治体もあり、混乱解消に向けた試行錯誤が続く。

 「コールセンターに全然つながらん」。西宮市が予約の受け付けを始めた12日、広報課には180件の苦情電話が殺到した。ほかの部署にも「数え切れないほど」の電話が相次ぎ、職員らが対応に追われた。

 人口の多い市南部では複数の医院で予約を求める行列ができ、医師から「診療ができない」との悲鳴が市に届いた。

 西宮市の65歳以上は12万2千人。集団接種はまず4400人分の枠を設け、ウェブとコールセンターで受け付けたが、ウェブ分は初日の開始8分で終了。コールセンターには初日の12日だけで10万件以上の電話がかかり、14日午前には枠が埋まった。

 市長石井登志郎は14日、「十分準備してきたつもりだが混乱を招いた。市民や医療従事者に申し訳ない」と陳謝。市は6月1日に予約を再開予定で、集団接種の会場を2カ所増やすという。

 65歳以上が13万人の尼崎市でも、受け付け開始の5月10日に電話やウェブがつながりにくくなった。インターネットが苦手な人向けに生涯学習プラザなど計6カ所に設けた予約代行には長蛇の列ができ、開始2時間で受け付けを中止した。

 市は、インフルエンザの予防接種を受ける高齢者の大半がかかりつけ医を利用するため「コールセンターにこれほど電話があるとは想定外だった」と釈明。

 高齢者1人のために子や孫ら複数の人が電話して回線に負荷が掛かったケースや、ウェブと個別接種で二重に予約してキャンセルした例もあった。次回予約は24日からの予定で「予約が殺到しないよう、分散させる工夫を検討する」とした。

 例えば、接種日時を市が決めて高齢者に連絡する方式もあり得たのでは−と問うと、尼崎市は「ワクチン接種は任意なので、最初から割り振ることは難しい」。西宮市は「都合が悪かったり、キャンセルが出たりする。検討したが採用には至らなかった」とした。

 電話予約が殺到するのを少しでも防ごうと、予約方法を工夫する自治体も。伊丹市と川西市は、必要なワクチン量が7月末までに供給されると見込み、予約を打ち切らず、電話やインターネットにつながった人は全員、予約日を決める体制にしている。

 6日に75歳以上の電話予約が始まった伊丹市では、13日までに1万3千人分を受け付けた。電話回線が混雑したためインターネット予約を予定より前倒しし、20日以降にある74歳以下の予約は、5歳区切りで時期をずらして予約してもらう方法に急きょ変更した。

 担当者は「電話はつながりにくい状態が続いているが、インターネット予約は順調。スケジュール通りに接種が完了するよう工夫していきたい」とする。

 川西市は市内を6グループに分け、グループごとに予約開始日を設定。コールセンターは50回線を用意し、初日以降は電話がつながりやすくなったという。

 市長越田謙治郎は自身のツイッターをフル活用し、予約に関する意見や不正確なうわさが書き込まれた投稿には1件ずつ返信し「ワクチンは必ず接種できるので、焦らないで行動して」と呼び掛けている。

 広島。中国地方5県で16日に確認された新型コロナウイルス感染者は計428人に上った。県別の内訳は、広島209人、山口37人、岡山171人、島根9人、鳥取2人。死者は広島市と倉敷市で各1人。各県知事は県境を越えた移動を控えるよう求めている。

 この日に緊急事態宣言の期間に入った広島県では、新規感染者数が5日連続で200人超と高止まりが続く。同じく緊急事態宣言入りした岡山県は11日連続で100人超。

 岡山市と真庭市の高齢者施設で新たなクラスター(感染者集団)が発生し、総社市の医療機関で起きたクラスターの関連は計23人となった。

 広島県と、同じく緊急事態宣言地域の福岡県に挟まれた山口県では、感染経路を特定できないケースが増加。島根県では松江市の飲食店と益田市のカラオケ喫茶を起点とするクラスターが拡大している。

 鳥取県の感染者2人の居住地は、1人は鳥取市、もう1人は非公表。

 高知。15日、四国地方の梅雨入りが発表されたが統計開始以来最も早い梅雨入りで、気象台は四国地方が平年より21日去年より26日早く梅雨入りしたとみられると発表した。

5月中旬に梅雨入りするのは30年ぶり。そんな中県内の一部の川でアユ漁が解禁された。四万十町米奥(よねおく)地区の四万十川では朝からこの日を待ちわびた釣り人が竿を出していた。

 アユ漁は物部川と新荘川でも解禁となっている。

 福岡。太宰府市の太宰府天満宮で17日、「飛梅」の実を集め、神前に奉納する、恒例の「飛梅ちぎり」の神事が行われた。

平安時代、大宰府に下った菅原道真を慕い、京都から一夜で飛んできたと言い伝えられる太宰府天満宮のご神木「飛梅」。神職3人が、長さ4.5mほどの青竹で枝をゆすると、ポトリと実が落ち、5人の巫女が一つ一つ丁寧に拾い集めていく。

 「飛梅ちぎり」の神事は例年6月1日に行われているが、今年は春が暖かかった影響で「実り」が早く、2週間ほど前倒しとなった。今年は裏年にあたり、数は少な目で、一粒一つぶは大きいという。

 けふは、138個が収穫され、神前に奉納されたあとこれから訪れる参拝者に「一生一代」のお守りとして授与される。

 長崎。県内有数の葉タバコの産地、五島市で今年の収穫が始まった。

天候に恵まれ順調に育っているという。7月まで続く。西九州たばこ耕作組合によると、五島市では44戸が計90ヘクタールで栽培しており、県内では島原半島に次ぐ産地。

今年は比較的温かく、収穫が1週間ほど早まったという。収穫後は、市内の施設などで乾燥させた後、熊本県内の日本たばこ産業(JT)の工場に出荷される。

 五島市下崎山町の道脇実喜夫さん(49)の畑では、両親や長男ら3世代で収穫。作業車に乗って、根元から一枚ずつ手際良く摘み取っていった。

 道脇さんは「品質は良い。長雨や台風被害がなければ、10アール当たり253キロの目標収量を達成できそう」と話した。

 熊本。梅雨前線の影響で、けふ17日(月)未明から熊本県内で東西に連なる活発な雨雲が発生しており、局地的だが、集中的な大雨に見舞われている。

 山都(やまと)では、午前6時01分までの1時間に90.5ミリの猛烈な雨を観測し、午前7時までの3時間に202.5ミリの観測史上最大の大雨となった。

 また甲佐でも午前6時40分までの3時間に144.5ミリの雨を観測し、5月の1位の記録を更新した。この大雨の影響により、熊本県内で土砂災害や洪水の危険度がかなり高くなっている所がある。

 3時間に200ミリ以上の集中的な大雨を観測している山都町付近では、気象庁が発表している土砂災害の危険度(キキクル)表示で、最も危険度が高い濃い紫色(極めて危険)となっている所があり、

 これは過去の重大な災害発時に匹敵するかなり危険な状況で、すでに土砂災害が発生していてもおかしくない状況となっている。

 すでに外への避難が困難な状況となっている場合は屋内にとどまり、山や崖から離れたなるべく高い所、2階などで過ごすように。

 さらに山都町付近では洪水の危険度もかなり上昇しています。非常に危険度が高い薄紫色が多く出現しており、中小河川がかなり増水し、場所によってはあふれていることも考えられる状態。

 緑川(みどりかわ)は、県中部を流れ、島原湾に注ぐ緑川水系の本流で、一級河川ですが、この緑川水系にきょう午前7時10分、氾濫警戒情報が出され、今後、氾濫危険水位に到達すると予想されている。

 氾濫危険水位に到達することが予想されていた緑川水系、午前9時に氾濫警戒情報は解除され、今後水位は下降する予想となった。

 大分。みずみずしい粒ぞろいの梅の実。日田市大山町では本格的な収穫を前に12日、小梅の目合わせ会があった。

 目合わせ会とは生産者同士が出荷の基準を決めるもので、今回は3つの品種の大きさや形などを確認した。大分大山町農協梅部会・部会長五藤巳智也は「豊作傾向なので消費者の皆さんにたくさん買っていただきたいと思います」

 花が受粉する3月ごろに雨が少なかったため、例年より多くの実が付いているという。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。15日午後、富山市の住宅地の路上で85歳女性の遺体が見つかり、警察が死因などを調べている。

 きのふの午後6時半ごろ、富山市呉羽町の路上で近くに住む串田多美子さん(85)が倒れていると串田さんを探していた家族から消防に通報があった。

 串田さんは、駆けつけた救急隊員によりその場で死亡が確認された。串田さんは、自宅から畑に向かう途中の細い道で、倒れた状態で見つかったという。串田さんに目立った外傷はなく、警察は17日以降司法解剖して死因を調べる。

 福井。福井県ゆかりの作家らにまつわる品々を紹介する県ふるさと文学館の新収蔵品展が、福井市の同館で開かれている。

 昨年度以降に同館が寄贈を受けた直筆資料など3千点以上を展示しており、作家らの創作活動や人柄を垣間見ることができる。6月13日まで。

 終戦前後に旧三国町で活動した詩人三好達治が作詞し、1948年に制定した三国高校歌の書幅を初公開している。歌詞は鉛筆や筆で加筆、修正しながら書かれており、豊かな自然を思い描きながら言葉を厳選して作詞したことがうかがえる。

 三好が愛用した竹製の釣りざおや、たんすも展示している。

 今年没後25年を迎えた詩人で児童文学者の山本和夫さん(小浜市出身)の品は、詩集「虹のくに」「峠をゆく」の原稿や、花や仏像を題材にした絵画、世界各地で収集したフクロウの置物を並べている。

 このほか、戦後の県内文学界の礎を築いた詩人則武三雄が色紙に書いた詩などの自筆資料や、書家評論家の石川九楊さん(越前市出身)が発刊した自伝や講演の原稿も展示している。

 入場無料。毎週月曜日と5月27日が休館。

 金沢。前線を伴った低気圧の影響で、17日の石川県内は明け方から昼にかけて強い雨に見舞われた。

 午後0時50分までの12時間降水量は宝達志水で61ミリに達し、5月の観測史上最大を記録した。白山白川郷ホワイトロード無料区間は午前8時半から通行止めになり、金沢市の伏見川と津幡町の津幡川は氾濫注意水位を超えた。

 気象台は金沢市に大雨警報を出し、土砂災害に警戒を呼び掛けた。気象庁によると、午前11時40分までの12時間降水量は医王山で65ミリ、白山白峰で64ミリだった。

 県河川課によると、氾濫注意水位を超えた2河川のうち、伏見川に水防警報が発令された。

 金沢気象台によると、17日の日中に前線が南下して北陸地方を通過する。県内では雷を伴って1時間30ミリの激しい雨の降る所がある見込み。18日午前6時までの24時間降水量は多い所で加賀100ミリ、能登60ミリを予想。

 気象台は県内全域に雷注意報、加賀地方を中心に洪水注意報を出し、引き続き土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意を呼び掛けている。

 羽咋市一ノ宮町の海岸近くの市道にある気多大社「一の鳥居」で、高さ10mの桁部分から複数のコンクリート片がはがれ落ちたことが16日、分かった。

築86年で劣化が進んだためとみられる。地元住民が以前から撤去を要望しており、大社は月内に鳥居の解体を始める。

再建の見通しは立っておらず、撮影スポットとしても人気だった海岸近くに立つ名物鳥居は姿を消す。大社などによると、15日午後9時ごろ、鳥居の桁部分に縦50センチ、横3m、厚さ数センチの剥落があるのを通行人が見つけた。

道路上に数センチから数十センチの複数の破片が散らばっており、市は鳥居の下の市道を通行止めにした。一の宮海岸近くに立つ一の鳥居は1935年(昭和10年)8月、志賀町出身の実業家細川力蔵の寄進で建てられた。

鉄筋コンクリート製で、高さ10m、柱の間は7・2m。300mル離れた境内入口に二の鳥居があり、拝殿や「入(い)らずの森」を望む風景は撮影スポットにもなっている。

 一の鳥居を巡っては、以前から老朽化が著しいとして地元住民が撤去を要望していた。2007年の能登半島地震の際などにも、鳥居から剥げ落ちた破片が見つかり、大社に対応を求めた経緯がある。

 大社は補修などを検討していたが困難と判断し、4月30日の責任役員会で撤去を決めていた。

撤去が完了するまで大社は一の鳥居の周囲にバリケードを設け、破片の飛散防止のネットも張る。宮司三井孝秀は「住民の皆さんにご迷惑をお掛けし、申し訳ない。できるだけ早く撤去を終えたい」と陳謝した。

ただ、海岸沿いに立っているため、劣化が進みやすいことも課題とし、十分な耐久性が確保される工法が開発されるまで再建しないとしている。

 一ノ宮町会の会長岡崎精一さんは「けが人がいなかったのが不幸中の幸い。要望していたのに、もっと早く撤去できなかったのか」と語る一方で「見慣れた風景が消えるのはさみしいとの思いもある」と複雑な心境をのぞかせた。

 責任役員会では、ともに県文化財で江戸中期に建てられた境内の神庫と、寺家町の随身門の屋根の補修も決めた。

石川県はけふ17日、新型コロナウイルスについて、新たに16人が感染し、1人が死亡したと発表した。

 県内では日午前10時までに250件の検査結果が判明し、16人が陽性。すでに発生した感染者の集団=クラスターの関連では、飲食店関係で1人、さらに県がきのふ発表した接待を伴う飲食店のクラスターで、

 新たに1人の感染が確認された。このほか7人は、感染者と濃厚接触や接触があり、残る7人は感染経路がわかっていない。

 石川県内の感染者は合わせて3249人になった。また新たに1人が死亡し、新型コロナウイルスに感染し亡くなった人は97人に増えた。

 秋の野に 咲きたる花を  指折(およびおり)  かき数ふれば 七種(ななくさの)花
                            山上憶良 万葉集 1537 巻8

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
                            山上憶良 万葉集 1538 巻8

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 時の経つのは何とも早い。風薫る5月ももはや17日だ。

 午後の散歩は、いつものコースで、寺津用水の水量はまずまずで、スムースに流れていた。

 体育館の駐車場では、1台の車が停まっておらず。野良猫は桝谷さんちの玄関に1匹もいなかった。バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんち、花壇にハーブのカステリアノーが咲いていた。

 尾田さんち、ツツジがいい。

 コデまりの上村さんち、深紅のバラが17輪になった槌田さんち、オオデマリの山津さんちの四つ角も過ぎた。しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前の生垣にツツジが咲いていた。

 右手前方の型枠工場では煙が上がっておらず、2台は帰っていない。若い衆は倉庫中で作業していた。

 Dr小坂、宇野さんも帰っていない。4差路は右折して神社への通りへ。ペンキ屋さんちや徳中の翁宅前を経て神社の前へ。水道管の交換工事は小原さんちの手前まで来ていた。

 「雨ではすることはない」と庭にいた湯原さんとたち話していたにら、歩いて通り過ぎた吉田の爺に「こんにちわ」。

 ミツバツツジやタカネバラ、オオヤマれんげの咲いている坂本さんちの庭を過ぎて松本翁の前。雲南省が原産地という南梅の黄色い小粒の花やルビナス、マンデセラがきれいに咲いていた。

 ここからみすぎ公園へ向かわず。角の土地の1軒の新築集宅に大工さんが来ていた。

 京堂さんち前のバス通りを渡って杉本さんちのミモザの枝はバッサリ剪定されていた。コンビニの裏通りで、ひょっとこ丸は帰っておらず。北さんちの畑の対面、柴田さんの空地の撫子が咲いていた。

 テッセンや芝桜の綺麗な藤田さんちの四つ角から飯田さんちのバラを見つつ本田さんちの紫蘭やツツジ、鱒井さんちの庭のパンジーなどが待っていてくれた。

 けふの散歩は、朝夕〆て9124歩、距離は5、9km、消費カロリーは317kcal、脂肪燃焼量は22g。

     ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)

   他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年5月17日 

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊