時短命令違反で店に過料へ 宮城県、重点措置で全国初
2020年、辛丑(かのとうし)、皐月5月14日(金)。曇り。最低気温16度。最高気温は25度。
朝の散歩はいつものコース。前方、三差路でフレンチドッグ連れの永安町の村本のお婆が散歩を終えて帰られるのが目に入った。杉浦さんち前、寺津用水の水量は極めて少ないがスムースに流れていた。
前方戸室山から朝陽が出て来た。体育館の駐車場では1台の車もいない。裏の野良猫は、桝谷さんち前の体育館のフェンスや花梨畑等に一匹もいなかった。野畠さんちの隣、水島さんちはチューリップやアヤメがいい。
辰巳へのバス通りの四つ角からバス通りを渡って左角の笹山さんちのハナミズキ、アイリス、桂の新緑がいい。
右折すると坂道へ、ナニワイバラが見事に咲いている金子さんちの隣、雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらず。三差路の角、玄関前のオオデマリの朝日さんち過ぎて、五ノ田さんち前へ。
坂道を下っていくとシェパードのお宅では訓練はまだのようで、車は鉄格子の犬小屋の前に停まっていた。玄関前の白のツツジがいい。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には、コデマリ、
ツツジ、チョウチンソウが目に入った。玄関の前には芝さくら。中村のお婆の庭にはツツジ、目の前の畑ではオオデマリにが目にはいる。
小津さんちの真っ白のツツジを見つつ四つ角へ。才田さんち裏や獣医の中村さん実家のコデマリがいい。
舘山会館前の斉田の御婆の花壇前、右折して畑の前、涌波の親父さんは来ておらず。
花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんちから、コデまりやドウダンツツジの上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが15輪咲いていた。毎年のことだがこれはい。
白のツバキにオオデマリの見事な山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。
ブルーベリーの大柳さんち前は新築住宅の予定地、棟上げも終わっている。大友さんちの庭には、白のバラ、黄色や紫のチューリップ、ツツジ、オダマキ、スズラン等々が待っていた。
田圃を埋め立てた広い土地には基礎の型枠が外されてコンクリートが目に入った。
金子さんちでは玄関先のハナミズキ、赤いバラが待っていた。
型枠工場ではアーム付きトラックの1台、ベトナムの青年らはまだのようだ。構内の一角には簡易倉庫が作られていた。左手の前方、散歩中の門前町黒島出身の親父さんが手を振っていたので返す。
Dr小坂、宇野さんはまだだ。Drの庭ではサクラソウ、パンジー、バラ、スズランが、宇野さんちでは能登キリシマやチューリップが咲いていた。宇野さんの兄貴宅の庭ではアヤメがいい。
対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップがいい。
なかの公園の手前を右折。修平さん実家の庭にはニチニチソウやツツジが目立つ。隣のペンキ屋さんちの玄関前にはニチニチソウが広がり、満開の古株の紫ツツジにバラ、イチジクの若葉がいい。
徳中翁の風車が回っており、サクラソウ、コメツツジに能登キリシマがひときわ目立つ。
左裏のV字谷、リサイクルセンターはまだ稼働前だ。土谷さんちの三叉路過ぎて辰次さんちの納屋の裏、咲いたテッセンにシャクヤクのつぼみがふくらんでいた。
神社の手前の谷口のお婆さんち、ツルのテッセンはきれいだ。ツツジやナンテンの間からいくつも咲いていた。対面の清水のお婆の玄関前のアイリス、テッセン、いささか色が褪せてきた十二単。
横の庭では、鮮やかな紫のツツジも朽ちた。裏の畑には紫のドイツアイリスにアヤメ。
神社の境内では2本の大きなドウダンツツジも花は落下していた。吉田の爺は玄関前に出ておらず、この辺り水道管の交換工事は終わってい。土村のお爺の表の庭ではツツジ、車庫の前には白と青のオダマキにアヤメか咲いてきれいだ。
松原さんちのが花壇の葉ボタンが黄色い小さな花をつけていてパンジーや芝桜、ツツジに咲き出したバラなどがいい。
燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクの芝桜、白や紫、黄色のアネモネ、エビネラン、チュ―リップが咲き、増えるルビナスや紫の木蓮が咲いていた。
車庫裏では浜大根の花が咲いていた。三叉路の角、山本さんちの裏庭では芝桜に馬酔木の新芽がいい。
右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやタニウツ、ガマズミ、鉢物のトキ草等が咲いていた。清楚な感じのする大山れんげも5輪咲いていたのがいい。
庭には黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、ゼラニュームがいい松本翁の対面の故吉井宅では八重のツバキはくたびれていたがドウダンツツジ、それにガレージ横のチューリップがいい。
みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは来ておらず。土谷さんちのツツジ、紫の木蓮がいい。ちの白のハナミズキも朽ちた。
みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。
園内では、10本の白のツバキも中には朽ちたのもあるが1輪が枝の間に咲いているのもいい、三叉路は逆Vターン。細川さんちの前庭で鯉のぼり10m余り張られたロープのみが残っている。
パンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の入り口へ。プラごみや缶捨てに来られた辻の爺さんちの夫妻が来られて「お早うございます」。清水のお婆の甥がやっているビニールに覆われた夏野菜が目にはいる。
プラごみ捨てに向かう四蛯ウんに「お早うございます」。三叉路。チューリップや純白のツツジのきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。葉っぱが茂ってトトロの目が消えた猪崎さんち前から
調整池前の四差路を経て京堂さんち前へ、ガレージへ出てこられたお爺に「お早うございます」、バス通りを渡った。
7階建てのアパート前から、ミモザもバッサリ剪定された杉本さんち前からコンビニ裏通りへ。清水さんちの納屋の前の赤いハナミズキも朽ちた。
コンビニの駐車場を過ぎて、オダマキのきれいな北さんち前で、松本翁と会い「お早うございます」、で、飯田さんち前の畑の前まで同行された。
徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんが風で揺れ動いていた。ひょっとこ丸はエンジンがかかっており、オーナーに「お早うございます」。パンジーのきれいなDr谷内江宅過ぎて
北さんちの畑の前でシュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」、きのふ迄自宅の前で戻っていたのに、ここまで歩いてくるとは元気になったものだ。
藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんちの畑、エンドウのツタンカーメンの花がいい。飯田さんちの畑の前の三叉路で松本翁とは別れた。道中は弱ってきた足腰の話。
修平さんち前、消えた鯉のぼりはいささかさみしい。
本田さんちのツツジ、鱒井さんちの庭のフリージャなどが待っていた。
小屋に戻って、朝の歩数は5275歩、距離は3、4km。消費カロは155kCal、脂肪燃焼量は11g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
◇
時事通信が7〜10日に実施した5月の世論調査で、菅内閣の支持率は前月比4.4ポイント減の32.2%、不支持率は6.9ポイント増の44.6%となった。
支持率は政権発足後最低で、不支持率は最も高かった。不支持率が支持率を上回るのは5カ月連続。
新型コロナウイルスの感染状況の悪化を受け、政府が14日午前に開いた専門家による「基本的対処方針分科会」は、特別措置法に基づく緊急事態宣言の対象に、北海道、岡山、広島の3道県を新たに加える諮問を出し直し、了承された。
期間は16日から31日まで。14日夕方に開く政府対策本部で正式に決める。
一方で、群馬、石川、熊本の3県は、当初の諮問通り緊急事態宣言に準じる「まん延防止等重点措置」の対象地域に加える。期間は16日から6月13日まで。
政府は13日に開いた首相菅や、厚労相田村憲久らによる関係閣僚会議では、重点措置の対象地域に群馬、石川、岡山、広島、熊本の5県を追加する方針としていた。
すでに重点措置が適用されながら感染状況が急速に悪化している北海道は札幌市限定の緊急事態宣言を政府に求めていた。
◇
新型コロナウイルス感染拡大が収まらず、東京五輪・パラリンピックの予定通りの開催に弱気の声が与党に広がりつつある。
首相菅の開催方針は揺らいでいないが、7月23日の開幕まで2カ月余りとなっても感染収束の兆しは見えず、自粛生活を強いられる世論の反対も根強いためだ。
開催に悲観的な声が与党内に目立ち始めたのは、大型連休明けのことだ。首相に近い自民党幹部は「開催 はちょっと難しい」と漏らし、中堅議員も感染力の強い変異ウイルスの拡大を理由に「厳しいかもしれない」と語った。
こうした見方が強まっているのは、3度目の緊急事態宣言でも期待された効果が見られず、期間延長と対象地域の拡大を迫られたことが大きい。
国民の「自粛疲れ」を反映し、各種世論調査でも半数程度が中止を求める。来日した各国代表団でクラスターが発生、医療崩壊を招けば、秋までにある衆院選で与党に逆風となりかねない。
主催者である東京都知事の小池百合子が「中止にかじを切るのではないか」との根拠のない臆測も絶えない。
自民党関係者は7月の都議選に触れ、「小池が五輪中止を争点に掲げる恐れがある」と警戒。都議選を重視する公明党の中堅は「中止すれば大きな争点の一つを消すことができる」と期待混じりに話す。
閣僚経験者からは「秋まで延期すればいい」との声も上がる。ワクチンがある程度行き渡り、感染収束も望めるからだ。だが、ベテラン議員は「延期は施設面やアスリートの心情面でも難しい。
ここでできなければ中止だ」と安易な弥縫(びほう)策を戒める。とはいえ、与党の大勢は依然、開催支持だ。自民党の元幹事長細田博之は13日の細田派総会で、「多くの人の『なんとか成功させて』という
期待に応えるのが使命だ」と訴え、ある衆院議員は「外国選手の不参加で『国民体育大会』のようになってもやるしかない」と悲壮感を漂わせた。
五輪開催には野党も含めた反対論ばかりが目立つものの、「成功」と評価できる結果に持ち込めれば、政権に追い風になるとの観測も根強い。首相の衆院解散戦略も、まさにそこにあるとみられている。
首相は13日に面会した前千葉県知事森田健作から「五輪やるでしょ」と聞かれ、「やるよ」と言い切った。
◇
「死人が出てまでも行われることではない。気が進まない」、10日、テニスの錦織圭(31)は東京五輪の開催についてこう言った。
収まる気配のないコロナ禍で開催を巡る賛否が渦巻き、率直な思いを明かすアスリートも増えてきた。五輪を経験してきた元トップアスリートはこの状況をどう見るのか。
2016年リオ五輪女子ダブルスで日本バドミントン史上初の金メダルを獲得した高橋礼華(31)に話を聞いた。
Q開幕まで約70日になりました。
A「正直、開催は難しいのかなと思いますね。もちろん、自分が現役アスリートで、オリンピックを目指している立場であればやってほしいと思います。でもアスリートだけが最優先されるべきものではないと思いますし、
飲食店とか医療現場の方がすごく苦労されているのを毎日ニュースで見ると、『自分だけが(競技を)やっていていいのか』。そう思ってしまう選手はたくさんいると思います」
Qバドミントンは3月の全英オープン(OP)のときに他国で陽性者が出ましたね。
A「コロナ対策のコントロールという側面を見ても、バドミントンという競技に限定していえば難しいかもしれません。全英OPでインドネシアチームと同じ飛行機に乗っていた一般の方から陽性者が出て、
インドネシアチームは全員棄権になった。そういうケースが出てきた場合、それはもうオリンピックじゃなくなってしまう。全員が出られる公平な大会ではないと思う。例えばバレーボールのような団体競技の場合、
体育館に2カ国のチームだけという状況にできるし、関わる人も抑えられると思うのですが、バドミントンはひとつの体育館の中に何コートもあって、多くの国の人たちが対戦する。
そこが入り交じっちゃうと、コントロールが難しいのかなと思います。全英OPでインドネシアの選手たちが棄権になったのが夕方だったんですが、午前に試合に出て勝った選手もいて、そのあとに棄権扱いになったので、
その選手と対戦した選手はどうなっちゃうのかなと(全英は不戦勝扱い)。実際、五輪でコロナの陽性者が出た場合、こういうケースも出てくるかもしれません。大会が始まる前に『コロナの陽性者が出た場合、
こうなったら棄権になる』とか、まず大会前にガイドラインやルールは絶対に決めた方がいいと思います」
Q開催反対の声が大きくなる中、SNS上で競泳の池江璃花子に出場辞退を求めるなど、アスリートへの「攻撃」も目立つようになってきました。
A「五輪の賛成・反対については、アスリートに言うべきではないと思います。五輪というのは、アスリートが開催してほしいからやるものでもないし、中止してほしいと言ったら中止できるものでもない。
それをアスリートに向けて言うのはちょっと違うかなと思います。池江選手が辞退したから五輪が中止になるのかといったら絶対ならないと思いますし、アスリートではなくてもっと上の人に言うべき」
Q無観客での開催案もあります。
A「私はコロナで無観客試合を経験する前に引退したので、なんともいえないですけど、『五輪で無観客ほど寂しいものはない』ってオリンピックに出た人たちともよく話しています。
五輪でたくさん応援してもらって、家族にも観客席で見てもらいたい。それが無観客となると寂しいなと思います。オリンピックに声がないっていうのは想像ができないですね。それってもうオリンピックじゃないという気がします。
歓声を音声で流す? それだったらない方がいいかなあ(笑い)。声もそうですけど、『誰かがそこにいる』というだけでも安心することもあると思うので。私の場合、自分たちの選手村から(試合会場の)
体育館がすごく近くて、お母さんたちが泊まっているホテルも体育館まですごく近かったので、同じチームのスタッフやお母さんとたまたますれ違うことが多かった。そこでお母さんに会って『きょうも頑張って』と言われたり、
チームスタッフにも『頑張れよ』と声をかけられたことで安心した部分がある。それがないのは不安かもしれません」
Q各国でワクチン接種が進む中、国際オリンピック委員会が五輪代表選手に対する無償提供を提案。副反応のリスクから接種を拒否したいという選手も出ています。
A「私は副反応が大丈夫なのかと心配になります。現役だったら怖い、私だったら打つべきか迷いますね。医療関係の友人がいるんですが、ワクチンは本来ならできるまでにすごく時間のかかるものだと聞いて、怖いなと。
打つとしても、五輪は7月に始まってしまうので、遅くても6月までには打たないといけない。もし打ったとして、それで練習もできるのかなと思ってしまう。日本はただでさえ(接種が)遅れているから、
余計に他に打つべき人がいるんじゃないかと批判の的になるのは分かります。ただ、もうオリンピック自体がどうなるのか予想がつかない。(自分が現役のときは)これくらいの時期から、
『ああ、(五輪まで)あと何カ月だ』となっていたんですけど、今回はその機運がなかなか高まっていない気がします。本当はすごく盛り上がるものだと思うんですけどね……」(週刊現代)
◇
ミャンマーの国営テレビは13日夜、虚偽のニュースを広めたなどとして当局に訴追された日本人フリージャーナリストの北角裕樹さん(45)が、解放されると報じた。
北角さんは4月18日にヤンゴン市内の自宅で逮捕され、郊外のインセイン刑務所に収監されていた。現地の日本大使館が情報の確認を急いでいる。
国営テレビは解放の理由について、ミャンマーと日本の友好関係が考慮されたと伝えた。北角さんは新聞日経の元記者。ミャンマーではフリーの立場で、2月1日の国軍によるクーデター直後から、
抗議デモの現場などを取材していた。2月26日にもデモの取材中に拘束されたが、その際は同日中に解放された。
その後も取材とSNSなどを通じた発信を続けており、国軍にとって都合の悪い情報が「虚偽」とみなされたとみられる。日本政府が現地の大使館などを通じて早期解放を働きかけていた。
12日に電話で北角さんと接触した日本大使館によると、健康状態に問題はないという。
外相茂木敏充はけふ14日の衆院外務委員会で、ミャンマー当局が解放すると発表したフリージャーナリスト北角裕樹さんについて、早ければ14日中に帰国する方向だと明らかにした。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪府はけふ14日、新たに576人の新型コロナウイルス感染が確認された。
また33人の死亡が確認された。 前週5月7日の新規感染者は1005人で、これまでに新規感染者が最も多かったのは、4月28日(水)と5月1日(土)に確認された1260人。
またこれまでの金曜日としての過去最多は4月16日(金)の1207人だった。14日、大阪府は40代の男がインド型の変異ウイルスに感染したと発表した。
男はインドへの渡航歴があるという。この男は大阪府在住で、4月下旬に発症し、既に療養を終えているという。大阪府では、イギリス型の変異ウイルスへの感染はこれまでに781人確認されているが、
インド型の感染が判明したのは初めて。大阪府は「いまのところ男からの感染拡大は確認されていない」としている。
東京都はけふ14日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は854人だった。
重症の患者は4日連続で80人を超えている。感染が確認されたのは10歳未満から90代の854人。直近7日間の1日あたりの平均は926人で、前の週と比べると120・9%となった。
年代別にみると20代が最も多い288人、次いで30代が144人、40代が118人、50代が100人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は85人。重症の患者は前の日と変わらず84人だった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ14日、新たに134人の新型コロナウイルス感染を確認した。
県内の累計感染者数は1万3621人となった。1日当たりの報告数は、4日連続で100人を超えた。
先週金曜(7日)の感染者は速報値で82人だった。県内は5月の大型連休後の感染拡大が目立っており、1日あたりの感染者は連日100人を超えている。
13日の感染は126人。感染経路が追えない割合は直近1週間で70・3%に上り、昨年8月15日以来7割を超えた。
コロナ病床だけでなく、非コロナ病床も逼迫しており、県は不要不急の救急利用を控えるよう呼び掛けている。米軍関係は新たに2人が感染し、累計で1334となった。
前宮古島市長の下地敏彦が逮捕されたことを受け、市民の多くは下地が市長を務めた12年の間を「問題や疑惑が多かった」と振り返った。
報道速報で逮捕を知ったという40代の男の会社員は、台風による特別警報発令中の市長室での飲酒問題や、市職員らによる計量データ改ざんが発覚した不法投棄ごみ撤去事業問題などを挙げ、
「市民への奉仕という気持ちが感じられない市長だった。お金を受け取っていたなら恥ずべきことで、島民として恥ずかしい」と語った。
下地を巡り、県警が捜査を進めているとの情報は、下地が落選した1月の市長選直後から島内の関係者の間に広がっていた。かつて下地を支援した元市議の60代男は、逮捕に「正直なところ驚きはない。
いつかされるのではと思っていた」と明かした。2013年に無投票で再選した頃から下地の政治姿勢が変わったとし、「市政を私物化している印象が年々強くなり、たもとを分かった。
無投票再選が良くなかった。何でも思い通りになると勘違いしたのかもしれない」と推測した。
事件の舞台となった市上野野原のゴルフ場「千代田カントリークラブ」は陸上自衛隊宮古島駐屯地となった。2020年4月に部隊編成も完結し、ミサイル基地として運用されている。
基地撤去を求めて反対運動を続ける、ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会の事務局長清水早子は「容疑が事実であれば前市長は島を売って基地にしたことになる。許されないことだ」と批判した。
事件が基地建設を舞台に発生していることについて「防衛省も見て見ぬふりは許されない。責任を追及されるべきだ」と強調した。
冷戦下の1960年代、中国や旧ソ連をにらむ核巡航ミサイル「メースB」が沖縄に配備された経緯の詳細が、14日までに米軍文書で分かった。
米軍は旧ソ連などが原爆の数十倍規模の破壊力を持つ核兵器で沖縄を奇襲攻撃することを想定、第一撃で沖縄が壊滅的な被害を受けても、敵の追加攻撃を封じるのに必要な反撃能力を維持することを目的に、ミサイルの分散配備を決定していた。
50年代には核搭載可能なミサイルの配備先として日本本土を検討したが、根強い反核感情を理由に断念。米統治下で核兵器を無制限に運用できる沖縄なら「住民は反対するだろうが、何もできない」と配備を決定した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
総務省は、放送や通信など所管分野における外資規制の見直しに着手する。
6月をめどに有識者会議を設置して議論を始める。放送関連会社「東北新社」と、フジテレビなどを傘下に置く「フジ・メディア・ホールディングス」(FMH)で、外資規制違反が相次いだことを受けたものだ。
規制対象となる企業の線引きや罰則などについて、法律の改正も視野に再検討する。放送法は、外国資本による議決権比率を20%未満とするよう定めている。
外国人による報道機関への支配を防ぐためだ。だが、東北新社は2017年に、外資による議決権比率が法律違反の状態で、衛星放送事業の認定を受けていた。FMHは、12年から14年にかけて、外資の議決権比率が20%超になっていた。
新設する有識者会議では、規制の対象となる企業を見直すところから議論を深めていく。放送事業者と同様、国民の財産である電波を扱う通信事業者についても、事業の多角化が進んでいることから、対象となり得る企業はないか検証する。
規制内容も再考する。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
イスラエル。共同によると、ガザ保健当局によると、10日に始まったイスラエルの空爆による死者は103人に。ハマスはロケット弾などで応酬、イスラエル側では7人が死亡している。
イスラエル軍は14日未明にツイッターで、空軍の他に「地上部隊が攻撃している」と明らかにした。ロイター通信によると、軍当局者は「地上侵攻ではない」と説明した。
イスラエル軍は14日未明(日本時間同日朝)、イスラム組織ハマスが実効支配するパレスチナ自治区ガザに対し、地上部隊による砲撃を開始した。
地上侵攻に向けた警告の可能性がある。地上侵攻に踏み切れば犠牲が拡大するのは必至で、緊張が高まっている。
ガザで2250人が死亡、イスラエル国防相「今は停戦のときではない」、ガザ保健当局によると、10日に始まったイスラエルの空爆による死者は103人に。
ハマスはロケット弾などで応酬、イスラエル側では7人が死亡している。
イスラエル軍は14日未明にツイッターで、空軍の他に「地上部隊が攻撃している」と明らかにした。ロイター通信によると、軍当局者は「地上侵攻ではない」と説明した。
イスラエルとパレスチナ自治区ガザの武装勢力の間で、報復の連鎖が続いている。
イスラエル軍による空爆では市民も犠牲となり、ガザ地区からはロケット弾の発射も続いている。イスラエル軍が地上戦の準備を進めているとみられ、さらに戦闘が拡大する可能性も懸念されている。
13日はイスラム教のラマダン(断食月)明けの祝祭日にあたり、状況が沈静化するとの見方もあったが、この日も未明からロケット弾の発射と空爆が続いた。
イスラエル軍はガザを実効支配しているイスラム組織「ハマス」の拠点があるなどとし、住宅にもなっている複数のビルを爆撃している。
現地からの報道によると、攻撃を受けた14階建てのビルは一気に崩れ落ち、一帯に煙が巻き上がった。ビルには民間企業も入居していたという。
ガザに住むカマル・マシュハラウィさん(22)は13日、「命だけでなく、家が奪われる恐怖もある。道路などのインフラも破壊されている」と話した。「一歩も出歩けず、眠れない」と話した。
米国。AFP時事によると、米疾病対策センター(CDC)は13日、新型コロナウイルスワクチンの接種が完了した人に対し、屋内でのマスク着用義務を解除すると発表した。
大統領ジョー・バイデンは国民向けテレビ演説で、「これは素晴らしい節目、素晴らしい日だ」と語った。
CDCの所長ロシェル・ワレンスキーは「ワクチン接種が完了した人は、規模の大小を問わず屋内外の活動に参加する際、マスクの着用や対人距離の確保が必要なくなる」と説明。
「接種が完了すれば、パンデミック(世界的な大流行)が理由でやめたことを再開できるようになる」とした。
これまでに集まったデータからは、ワクチンは発症予防のみならず、感染防止に極めて有効であることが分かっている。まれに発生する接種完了者の感染例についても、鼻腔内のウイルス量は概して少なく、
ほかの人にウイルスをうつす可能性は非常に低いことが、研究から示されている。CDCのウェブサイトによると、米国内外を移動する飛行機やバス、電車などの公共交通機関、空港や駅などでは
マスクの着用が引き続き必要になる場合がある。ワクチン接種完了者が米国に入国する場合も、これまでと変わらず出発前3日以内に検査を受けるか、過去3か月の間に新型コロナウイルス感染症から
回復したことを示す文書の提示が必要となる。ワレンスキーは、感染状況が悪化した場合は指針を変更する可能性があると述べた。
韓国。島根県の竹島に韓国の救助隊員が配備された。
韓国の与党の国会議員によると、14日から韓国は「独島(ドクト)119救助・救急隊」と称する隊の試験運営を始め、実効支配を続ける竹島に救助隊員と救急隊員を配備した。
隊員らは交代制で島をパトロールするという。こうした隊員の配備は初めて。韓国政府は島の訪問者らの安全確保のためとして今後の正式な運営も検討していて、実行支配の既成事実化をさらに強める狙いがあるとみられる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、
そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。緊急事態宣言が北海道へ発令されることになったことを受け、14日知事鈴木直道が、16日以降休業要請も含めた強い措置で、感染対策への協力を訴えた。
知事は13日、札幌市の意向を受け、経済再生相西村へ地域を限定した形での緊急事態宣言の提案をし、一度は見送りとなっていたが、今朝、14日朝に政府が方針を転換し、発令されることが決定した。
知事は、「すべての市町村でできる限り外出を控えてもらい、すべての市町村で飲食店などの酒類提供は午後7時まで、営業は午後8時までお願いしたいと考えている」とし、外出自粛と飲食店などへの時短要請をすることを明らかにした。
また石狩地方、小樽市、旭川市は重点対策として「地域を指定して徹底した対策を講じたい」とし、酒類やカラオケを提供する店に休業要請、その他の飲食店には午後8時までの時間短縮、
大規模集客施設への時短や日中の休業要請も含め検討するなどとしている。道は「まさに非常事態にある。医療も厳しい状況で、一人ひとりの命、暮らしを守るためにも外出をできるだけ控えていただきたい」と協力を求めた。
道は明日15日に対策本部会議を開き、具体的な対策を決定する。
青森。野辺地町議会は13日の臨時会で、議長熊谷晴雄が議長を辞職するのを認めないことを決めた。
不許可は2度目。町議会では現在、野村秀雄町政に対する与野党勢力が拮抗(きっこう)しており、野党側から選出された熊谷が辞職すれば形勢が変化する。主導権を握りたい双方の思惑が絡み、異例の事態が続いている。
熊谷は4月30日付で議長職の辞職願を提出した。議会事務局によると、特発性間質性肺炎と診断され、体調面の不安があることを理由にしているという。診断書の写しも添付した。
2月にも「一身上の都合」を理由に辞職願を出したが、許可されなかった。
13日は、与党側の副議長杉山福行が議長代理を務め、熊谷を除く町議10人で採決を行った。その結果、5対5の同数となり、副議長判断で許可しないことを決めた。
副議長杉山はに「議長はできないが、議員活動はできるというのはおかしい。辞職の相談はなかったが(議長は)できると判断をした」と話した。
一方で熊谷は「辞めさせてくれないのは受け止めるしかないが、議長職は激務だ」と語り、3度目の辞職願を提出する方針を示した。
今回も不許可となったことについて、野党側は「病気で本人が辞めたいのに辞めさせないのはおかしい」と反発し、与党側は「議長職だけの辞職は道理に合わない」と強調す る。
与野党の主張は平行線をたどっており、落としどころも見つからない状況で、町の関係者は「辞職のことだけならいいが、どうしても(与野党で対立する)新庁舎建設問題などが透ける」と指摘し、双方の対応が町政運営にも悪影響を及ぼす可能性を懸念した。
岩手。13日の県内は、高気圧に覆われて晴れ、県北を中心に気温が上がった。
盛岡市東松園の松園子ども自然観察園では、サクラソウが見頃。木陰の湿地が鮮やかなピンク色で彩られている。
きのふは園内の清掃や案内を行う「松園子ども自然観察園をきれいにする会」(50人)の会員が観察会を開催。市民10人が参加し、緑あふれる園内の散策を楽しんだ。
宮城。宮城県は14日、新型コロナウイルス対策のまん延防止等重点措置に伴う営業時間短縮命令に違反したとして、仙台市内の飲食店に行政罰の過料を科す方針を明らかにした。
重点措置による過料は全国初とみられる。午後8時までの営業時間短縮に応じないため、7日に店名を公表したキャバクラなど15店のうち、その後も午後8時以降に営業を続けていた店を対象とする。
過料はコロナ対応の改正特別措置法に基づき20万円以下とする。
福島。東京電力・福島第一原発に溜まり続ける処理水について、8日に福島テレビと福島民報社が福島県内の有権者717人を対象に電話で行った。
結果、国民の理解は深まったかを聞いたところ『さほど深まっていない』(37.9%)『まったく深まっていない』(32.8%)と回答した人が全体の7割を占めた。
この結果に福島県知事内堀は『処理水の問題は日本全国の問題』としたうえで、改めて政府に正確な情報発信を求めた。
県知事内堀雅雄は「なぜこういった政府としての判断を下さざるを得なかったのか。また、伝えるだけではなく伝わる情報発信をしていただくことが、何よりも重要だと考えています」
また処理水の海洋放出で懸念されることについて『新たな風評被害の発生』と回答した人が4割(40.9%)と最も高くなっている。
新潟。新潟駅前から萬代橋を渡り古町までつながる大民謡流しなど、港町・新潟の夏の風物詩となっている光景が今年も見られない。
浴衣に身を包んだ1万5000人が踊る、日本最大級の民謡流しで幕が開ける新潟まつり。
一昨年は3日間で90万人以上が訪れたが、去年、新型コロナウイルス感染拡大を受け中止に。今年は8月20日からの予定で実行委員会が開催に向け検討してきたが、13日、今年も中止とすることが発表された。
「祭りの各行事で密集の回避が極めて困難であることから、市民の健康と安全を何よりも大切に考えて至った結論」(新潟まつり実行委員会 実行委員長福田勝之)
中止の理由には密集が回避できないほか、企業の業績悪化により協賛金の確保が難しいことなどが挙げられた。
新潟まつりは過去、新潟地震が発生した1964年とその翌年に2年連続で中止となっている。「来年こそは安心・安全な環境のもとで2年中止となった分も加え、盛大な新潟まつりを開催し、市民の皆様と盛り上げていきたい」(新潟市市長 中原八一)。
千葉。千葉県は12日、米国陸上競技連盟から成田・佐倉・印西市内の運動施設で実施予定だった東京五輪陸上チームの事前合宿を中止するとの連絡があり、中止が決まった。
同連盟は「新型コロナウイルスの世界的流行が続き収束の見通しが立たない中で、選手の安全面に関して懸念が生じているため」と理由説明したという。
合意していた県内事前キャンプのうち、中止となるのは英国、ベリーズ、ロシアに続き4カ国目。
1日時点で実施が予定されるのは、県と県内13市が受け入れるオランダ、ブルガリア、米国など12カ国。県事前キャンプ・大会競技支援課によると、成田など3市での事前キャンプは、
2016年5月に同陸連と実施することで合意。コロナ禍で開催が1年延期となったが、7月上旬〜8月上旬に、2週間の実施を想定していた。
知事熊谷俊人は「中止の判断は大変残念だが、現在の状況下での最善策として判断したものと考えている」とコメント。
3市と順天堂大学(印西市)は「万全の態勢で受け入れるよう準備を進めてきた。米国チームと交流できなくなり残念だが、米国選手の五輪での活躍を期待する」などとする共同コメントを発表した。
同課によると、これまでに中止を決めているのは(1)英国の車いすバスケットボール(浦安市)(2)ベリーズのカヌースプリント、陸上(いずれも横芝光町)(3)ロシアのフェンシング(長柄町)。
浦安市によると、英国車いすバスケットボール連盟から3月末に「事前キャンプは実施せず直接選手村に入る」との連絡があったという。
米国陸上チームの事前キャンプ中止を受けて、県は1日時点の受け入れ状況を確認。県と県内13市で、12カ国の事前キャンプを予定している。
ただ、キャンプを行う期間や競技について「調整中」とする国もあり、今後の変更も想定される。
現時点で最も早い時期にキャンプを予定するのはオランダの体操で、7月6〜19日に印西市が受け入れ、練習会場は順天堂大学さくらキャンパスとしている。
埼玉。寄居(よりい)町の町長花輪利一郎(76)が「医療従事者等」として、新型コロナウイルスのワクチン接種を2回受けていたことが、わかった。
町によると、副町長、教育長も接種を2回受けていたほか、職員100人が少なくとも1回は接種を受けている。
町によると、町長は4月半ばに1回目、5月上旬に2回目の接種を受けたといい、担当者は「町長も実際に接種者の介助をしたりすることがあるので、医療従事者等に含められると判断した」と説明している。
町長は13日、新聞朝日に、「ワクチン接種は町の一大事業でお願いするだけでなく、私が先頭に立って取り組まなければいけない」と説明。「『なぜ町長が先に打つんだ』という声もあるかもしれないが、
私が感染して接種される方にうつしてはいけないということで、打たせていただいた」としている。寄居町居住の65歳以上の高齢者は1万1千人。町ではこのうち、「90歳以上」を対象に4月18日から町立総合体育館で集団接種を始めている。
同町によると、この集団接種で予診票の入力の手伝いや介助などをする職員100人を「医療従事者等」と見なした。今月13日までにこの100人が1回目の接種を受け、うち50人は2回目の接種を終えた。
国が示している手引では、接種会場でコロナ患者と頻繁に接すると自治体が認める職員については、医療従事者等に含めてもいいとされている。
ただし、「直接会場で予診や接種等を行う者」が対象で、「送迎や会場設営等を行う者等は含まない」としている。
町のホームページによると、2020年4月時点で職員数は257人。首長が医療従事者等に含まれるかどうかについて、県の担当者は「なかなか想定がしにくい」としつつ、「もし仮に接種者と
直接かかわる業務に携わっているなら、対象になる可能性も否定はできない」とする。ただし、本当にそうした業務に携わる必要性があるかの判断が必要になる。
東京。都内の新型コロナウイルス感染者で、若年層の重症者が増えている。
13日にあった都のモニタリング会議では、12日時点の重症者86人のうち、60代以下が6割を占め、20〜40代の重症者が8人いることが報告された。
重症化率の高い変異株の感染拡大の影響があるとみられ、専門家は「若いから安心ではない」と注意を呼びかけている。
「救急医療が逼迫(ひっぱく)した『第3波』の1月初旬の数値に近づいている」、都医師会の副会長猪口正孝が会議で、そう懸念を示したのは重症者数だ。
都の重症者の基準は、人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO〈エクモ〉)を使用しているケース。12日時点の重症者数は86人で、1週間前より17人増え、1カ月前(4月12日)の42人と比べると倍増した。
年代別でみると、60代が26人で最も多く、70代が23人、50代が19人と続いた。20代で2人、30代で1人、40代は5人おり、若年層を含めた60代以下は全体の6割を占めた。
高齢者の重症化が目立ち、20代の重症者はほとんどみられなかった第3波までの傾向との違いが際立つ。
感染者も若い世代が目立る。10日までの1週間の感染者のうち、10〜40代が7割を占めていると報告された。2399人と前週より232人増えた入院患者でも、70代が減少しているのに対し、60代以下が7割近くになっているという。
重症者や入院患者が若年化している背景には、「N501Y」の変異をもつウイルスの広がりがある。感染力が強く、重症化率も高いとされる。都のスクリーニング検査では、都内の感染者の6割以上がこの変異株に感染しており、都内の感染の主体となりつつある。
知事小池百合子は会議後、「変異株は重症化率も死亡率も高いことが気になる。第3波では60代以下の重症者は少なかったが、今は30代以下の重症者も出ており、若者も全く例外ではなくなっている」と警鐘を鳴らした。
猪口も「重症者が増え、通常医療への影響が深刻になっている。あらゆる世代が感染によるリスクがあることを啓発する必要がある」と指摘した。
神奈川。東海大は13日、男子柔道部所属の学生55人に新型コロナウイルスの感染が確認されたと発表した。
12日に3人、13日に52人の感染が判明したという。いずれも無症状。濃厚接触を疑われる学生や教職員はPCR検査を受けており、感染者はさらに増える可能性がある。
東海大は全日本柔道連盟の会長山下泰裕や男子日本代表の監督井上康生らを輩出した名門。現役のOBでは東京五輪100キロ級代表のウルフ・アロン(了徳寺大職)が練習拠点にしている。
東海大は当面の間、男子柔道部の活動を停止し、部員全員とスタッフの外出禁止措置を講じた。
静岡。初子祝いの凧揚げで知られる浜松市の「浜松まつり」(3〜5日)の凧揚げ会場を、自民、立憲民主両党の国会議員4人が訪れていたことが分かった。
新型コロナウイルス感染拡大を受け、国会のある東京都を含め、緊急事態宣言が発令された地域からは参加が禁止されていた。
浜松市南区の凧揚げ会場を訪れたのは、自民の元文部科学相(衆院静岡8区)塩谷立(しおのやりゅう)、参院議員(比例)片山さつき、立民の衆院議員(比例東海)、衆院議員(同)源馬謙太郎。
浜松まつりは、昨年は中止。今年は感染対策として凧揚げの時間を短縮し、無観客化して実施した。組織委員会によると招待状や案内は送っていないが4人の事務所から通行許可証を求める連絡があり送ったという。
組織委は「事務所関係者が来るものと思っていた」としている。3日に会場にいたまつり参加者によると、塩谷、片山は同日、会場で町内会関係者らと会話し、記念撮影に応じていた。
二人は会員制交流サイト・フェイスブックなどに、凧揚げする姿をそれぞれ載せていた。片山は「慎重になるべきで申し訳ない」、片山の事務所は3、4日午前に訪問したことを認め
「事前に検査をした上で、2年ぶりの開催となった参加者の思いを聞く視察として訪れた」と説明。
「凧を揚げるのは慎重になるべきで申し訳なく思う」とした。塩谷事務所は3、4日に会場を訪れたとした上で「検査を行い陰性を確認し対策を行った上で臨んだ。不快な思いをさせた点についておわび申し上げる」とした。
組織委事務局は「東京から訪れ、凧揚げにも参加しているならばルールに違反していた可能性がある」と指摘。市長鈴木康友は13日の会見で「慎重な判断をしてもらったらよかったと思う」と述べた。
事務所によると、源馬は3日に会場を訪れたが、凧揚げには参加しなかった。事務所は「(開会)式にも出席しておらず、足を運んだだけ」とした。
日吉の事務所は「短時間だけ滞在して主催関係者に個別にあいさつしたが、法被を着ての凧揚げなどの祭りへの参加はしていない」と説明。会場を訪れた日時などは明らかにしていない。
愛知。死亡の経緯を隠す意図は本当になかったのか――。
名古屋出入国在留管理局で3月、収容中のスリランカ人女性が死亡した問題で、出入国在留管理庁が経緯をまとめて公表した中間報告に、女性を診断した医師による診察内容が反映されていないことへの疑念が深まっている。
遺族にも死亡の詳しい経緯が伝えられないことに野党が反発する中、政府は審議中の入管法改正案の成立を急いでいる。
亡くなったのは、ウィシュマ・サンダマリさん(当時33)。面会していた支援団体STARTによると、精神的ストレスで体調不良もあり、食事も歩行もできないほど衰弱していたという。
病気などやむを得ない場合に一時的に収容を停止する「仮放免」を昨年12月以降2回申請したが、認められないまま亡くなった。
入管庁が4月に出した中間報告は、亡くなる2日前にウィシュマさんを診断した医師が「仮放免してあげれば良くなることが期待できる」と指摘したことに触れていなかった。
入管庁は記載しなかった理由を「名誉とプライバシーの関係から」としたが、同庁を所管する法相上川陽子は「(その理由で書かなかったのは)少し不十分な状況だ」と不備を認めている。
このほか、中間報告には「医師から点滴や入院の指示がなされたこともなかった」とあるが、新聞朝日が関係者から入手した2月上旬の診察記録には、「(薬の)内服ができないのであれば点滴、入院」との記載があった。
ウィシュマさんが受診した病院の消化器内科が作成した「上部内視鏡検査報告書」などの診察記録によると、ウィシュマさんは嘔吐を繰り返し、逆流性食道炎の疑いが認められた。
記録は「これだけ嘔吐があれば出血ある」として胃酸を抑制する薬で様子を見るとしたうえで、「内服できないのであれば点滴、入院(入院は状況的に無理でしょう)」と記していた。
同省関係者は、この記録の内容を認めたうえで、「『点滴、入院』というのは、診察の途中経過だ。最終的には収容施設内で薬の投与を続けるという医師の判断で、点滴や入院は指示されていない」と説明した。
STARTによると、当時のウィシュマさんは食事もできず、嘔吐が続くため、面会にバケツを持って現れた。同団体の松井保憲さん(66)らはウィシュマさんの衰弱が激しいことを心配して名古屋入管に度々、
点滴を受けられるよう申し入れを行っていたが、点滴を受けられず3月6日に死亡した。
ウィシュマさんは2017年に留学生として来日したが、翌18年に学費を払えなくなり学校を退学。その後、在留期間の更新が不許可となり在留資格を失ったまま、滞在を続けていた。
昨年8月、同居人からの暴力を警察に訴え出た後に強制退去処分となり、名古屋入管局に収容されていた。
大阪。河南町の町長森田昌吾(64)も、地元の医師会からの提案を受け、高齢者の集団接種が始まる1週間前の5月6日に医療従事者の枠でワクチンの接種を受けたと述べた。
「私も医療従事者、会場の中での接種業務を当然陣頭指揮を取ってやっていく」(河南町長森田昌吾)
このほか、千早赤阪村の村長南本斎(66)は、4月30日に高齢者施設での集団接種で余ったワクチンの接種を受けたという。
大阪市は13日、市長定例会見にて新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に関する対策を発表。
すべての年代に迅速におこなうため、6月以降に大規模接種会場を新設するほか、同会場で問診などがおこなえる医師を5月17日から募集する。
今回、市が医師を募集する大規模接種会場は「インテックス大阪 1号館」(大阪市住之江区)で、設置期間は6月以降に3カ月間。使用するワクチンは国で承認が予定されているモデルナ社製ワクチンで、
当初1日3500人の接種に対応し、市の担当者によると人員確保など環境が整えばさらに増やしていくという。その人員確保のため、市では問診や接種後の状態観察などがおこなえる医師を募集。
募集要件は医師免許を持っている人で、報酬は平日(月〜土曜)が日給10万5000円、休日(日・祝)が12万円で、時間は朝9時から夜9時までに1日6時間以上の勤務だが、日数や時間、曜日などは柔軟に対応するとのこと。
会見で市長松井は、「少しでも早く、ワクチン接種を希望される方が接種できるよう、医療従事者と一丸となってコロナを抑え込みたいと思っている。医師会に所属されていない医師の方もぜひ応募していただいて、
ご協力をお願いしたい」と呼び掛けた。申し込みは5月17日から、大阪市行政オンラインシステムで受付開始。
徳島。三好市の観光地・祖谷渓や大歩危峡などをツアーで巡る四国交通(三好市井川町)のボンネットバス「秘境の小便小僧号」が、11月に引退する。
半世紀にわたる運行で老朽化が進み、維持するのが難しくなった。四国交通は「地域の人に感謝したい。ラストランを多くの人に見届けてほしい」とツアーの予約を受け付けている。
バスは全長8・2m、幅2・4m、高さ3m。1966年に生産された当初は路線バスとして運行し、82年から観光用となった。丸みのあるボンネットなどのレトロな雰囲気が、乗り物ファンや年配客から人気を集めている。
ハンドル操作を助けるパワーステアリングを装備しておらず、運転手のハンドルさばきも名物の一つ。20年にわたって運転してきた安東明男さん(61)は「ハンドルが重くて慣れるまでは時間がかかった。
乗り慣れたバスが引退するのはやっぱり寂しい」と話す。修理箇所は年々増えているものの、部品の多くは生産しておらず、維持するのが次第に困難となった。本来は昨年引退する予定だったが、
新型コロナウイルスの影響で稼働が激減したため1年延ばした。四国交通営業部の課長補佐原田佳彦(42)は「安全な運行を守るため、苦渋の決断となった。最後の機会にボンネットバスを見たことがない人にも乗ってほしい」と、
ツアーへの参加を呼び掛けている。ツアーは6月までと10〜11月の土日祝日に催す。ボンネットバスにエアコンがないため、7〜9月は別の車両が運行する。JR阿波池田駅を出発し、
祖谷のかずら橋や祖谷渓の小便小僧などを巡る。郷土料理の昼食や大歩危峡での遊覧船乗船もある。乗客には記念乗車券を配る。
定員は、新型コロナ対策のため通常の半数以下の11人。料金は8800円(小学生以下8500円)。問い合わせは四国交通阿波池田バスターミナル、電話0883(72)1231。
兵庫。新型コロナウイルスのワクチンをめぐって、新たに三田市長が医療従事者の枠などを使って接種を受けていた。
三田市の市長森哲男(69)は、医療従事者用に確保したワクチンが余ったため、5月13日に接種を受けたという。「(接種は)危機管理上の考え方でさせていただきました。混乱を生じたことについては非常に申し訳ない」(三田市市長 森哲男)。
広島。違法な薬物を譲り受けたとして、広島県警は、13日、30代の男の警察官を逮捕した。
麻薬特例法違反の疑いで逮捕されたのは、広島県警の機動捜査隊・東部分駐隊所属の巡査長・岡田悠(35)で、岡田は、去年12月に尾道市内の駐車場で、3月に福山市内の駐車場で、
覚せい剤と認識したうえで密売人から違法な薬物を譲り受けた疑い。警察は、3月、岡田に違法薬物を渡した人物を覚せい剤取締法違反の疑いで逮捕し、今回の事件が発覚した。
警察は、岡田の認否について明らかにしていない。警察は、岡田の自宅などを捜索し、覚せい剤の所持や使用の疑いも視野に余罪を調べている。
県警の警務部長引地信郎は、「言語道断の行為。捜査結果などを踏まえ、厳正な処分を行う」とコメントしている。
高知。北川村の「モネの庭」の人気スポットバラのアーチで咲き誇る白やピンクのバラ。
例年通り今月に入って咲き始めたが今年は成長が早く、例年より一週間ほど早く見頃を迎えている。やわらかな日差しのもと清らかに咲く白いバラや優雅な表情をたたえる深紅のバラなど、園内の様々な箇所でおよそ500本のバラを楽しむことができる。
またバラ以外にもオレンジ色が鮮やかなエスコルジアや、ブルーのファセリア、赤いヒナゲシなども咲き誇り5月を華やかに演出している。
モネの庭によると200種類のバラは徐々に見頃を迎え、23日頃まで楽しめるという。
福岡。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う3度目の緊急事態宣言が発出された福岡県では、多くの学校で5月に予定されていた運動会などの学校行事が延期や中止に追い込まれている。
感染力の強い変異株が広がり、若い世代の感染者も増える中での判断。九州各地で感染状況は深刻化しており、学校関係者が「やむを得ない」とする一方、「今年こそは」と楽しみにしていた子どもたちには悲しみが広がっている。
「楽しみにしていた運動会は中止することにしました」、10日、福岡市の小学校では校長が校内放送で告げた。1年生のクラスでは「えー」と悲鳴が上がり、「寂しすぎる」と泣きだす児童もいたという。
40代の女性教諭は「なぜ東京五輪はできて、運動会はできないのか」と憤る。福岡県教委は10日、運動会やクラスマッチ、文化祭、学習発表会、修学旅行などの学校行事は宿泊等の有無にかかわらず、実施しないよう県立学校に通知。
福岡や北九州、久留米、飯塚各市なども宣言期間中は運動会を実施しないと決めた。市立小中学校の多くが5月に運動会を予定していた福岡市。市立学校の児童生徒の感染者は12日までに428人(速報値)に上り、4月中旬から急増。
市教委は「児童生徒が集まり“密”になるため、感染リスクが高いと判断した」と説明する。延期か中止かは各校の判断に委ねられる。
50代男の教諭の小学校は延期となった。児童は冷静に受け止めたが「昨年度は中止になったので、今年こそは良い思い出をつくってあげたい」。中止を決めた小学校の教諭は「練習時間は限られ、他の教科への影響も懸念される。
子どもへのしわ寄せは避けないといけない」ともどかしさをにじませた。無観客で実施予定だった筑紫地区の中学校も延期に。50代男の教諭は「春休みから準備を始め、授業をやりくりしてきた。
6月以降は部活動の大会など行事が詰まり、梅雨も重なる。果たして実施できるのか」と不安を募らせた。文化祭が延期になったという県立高2年の男子生徒(16)は「楽しみにしていた学校行事はなくなってもテストは普段通り。
勉強ばかりではモチベーションを保てない」と漏らした。
熊本。県は国に「まん延防止等重点措置」の適用を要請。県が対象区域とする熊本市では、小中学校110校が5月に体育祭や運動会を予定している。
市教委は4月下旬、各校に感染対策を徹底して無観客で実施するよう文書で求め「現時点で中止や延期の連絡はない」とするが、既に複数の学校が中止や延期を決めた。
九州各県で感染者は増え続けており、余波は広がりそうだ。
長崎。新型コロナウイルスに関する研究に役立ててもらおうと十八親和銀行が長崎大学に1900万円を寄付した。
寄付金は、十八親和銀行の合併を記念した融資商品「JS」の全融資額の0.1%にあたる。社会貢献のための寄付型の商品として取り扱い、去年9月から今年3月までに県の内外の520の企業などに190億円を融資したという。
学長河野茂は「地域に根差した大学の使命を果たしたい」と述べた。
佐賀。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、佐賀市の医療機関で、75歳以上のワクチン接種の予約受け付けが17日から始まる。
ただ、一部の医療機関では、問い合わせが相次いだことなどから「仮予約」という形で既に受け付けたところもあり、公平性を求める声が上がっている。
「正直者が後回しにされたようで悲しい。コールセンターや佐賀市に尋ねても、きちんと説明してくれない」、市内の50代女性はこう憤る。
ワクチン接種予約の手続きを確認しようと、かかりつけの医療機関に電話したところ、既に400人近くの予約が入っており、「いつ接種できるのかは分からない」と説明されたという。
女性は高齢の家族のために、カレンダーに印を付けて予約開始日を待っていた。
佐賀市は、4月から市医師会と「5月17日受け付け開始」で調整してきた。11日の打ち合わせでも、日程通りに進めることを再度要請した。担当者は「仮予約を受け付けている医療機関が複数あることは耳にしている」とし、
「スケジュールを市民にも医師会にも示しており、沿った対応をしてもらえると考えていた。日程の違いが出て申し訳ない。ワクチン確保はめどが立っており、落ち着いて接種に臨んでもらいたい」と協力を呼び掛ける。
一方、「仮予約」という形で、接種を希望する高齢者の要望を4月末から受け付けた佐賀市の医師は、希望者数を把握しなければワクチンの注文が難しいことや、先行する市町で予約の電話が掛かりにくい状況になった点を挙げ、
「スムーズな接種を行うには、事前の準備が必要だった」と説明する。希望した人には5月17日以降に再度連絡し、予約を確定させる。
佐賀市は「かかりつけ医など個別接種で9割を接種する」ことを想定しており、医療機関は通常の診療と並行して、接種に臨むことになる。規模の小さな医療機関では、電話を受ける事務スタッフが数人という限られた人材で対応していくことにもなる。
佐賀市の要請に従い、17日から予約を受け付ける医師の一人は、医療機関の一部で“フライング”にも見える予約があることについて「月1回など定期的に訪れる患者から、『ワクチンはどうなるんでしょうか』と尋ねられたら、
かかりつけ医として、枠を押さえることもあるだろう」と推し量る。その上で「当初はワクチンが本当に届くかどうかさえ分からない中での態勢づくり。手探りは今も続いている」と、
前例のない大規模ワクチン接種を市町や医療機関に丸投げする国の姿勢を批判した。
鹿児島。反原発の市民団体が14日、薩摩川内市に川内原発の運転延長に同意しないことなどを求める申し入れをした。
薩摩川内市役所を訪れたのは、川内原発建設反対連絡協議会の会長鳥原良子ら5人で、鳥原らは、市長田中良二に川内原発の運転延長に同意しないことや、市民に対し原発に関する
より具体的な広報とていねいな説明を行うことなど5つの項目について申し入れをした。
川内原発は1号機が2024年、2号機が翌2025年に運転期限の40年を迎えるが、原子力規制委員会が認めれば最長で20年延長できる。
九州電力の社長池辺和弘は先月、川内原発で、運転延長に必要な特別点検の実施について検討を始めると述べている。
「福島第一原発事故から10年。(川内原発の)20年延長などとんでもないとの市民の声を受け止め、決心していただきたい」(川内原発建設反対連絡協議会・会長鳥原良子)
「ご意見をいただいたのは貴重な機会。(現段階で)運転延長の可否について言及・判断することはない」「(九電から正式に申し入れあれば)原発の安全協定の趣旨に照らして厳正・慎重に議会とともに検討しながら判断進めていく」(市長田中良二)
反原発の市民団体が薩摩川内市長に面会し、直接申し入れをするのは4年ぶりで、市は今後内容について検討するとしている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。射水市でブランド化が進められている新湊産のマコガレイ「万葉かれい」の初競りが13日、新湊漁港で行われた。
重さ400グラム以上の出荷基準に対し、770グラムの大物に5万5千円の浜値が付き、2019年5月に記録した800グラムの8万円に次ぐ高値になった。
招福丸など刺し網漁船3隻が水揚げしたマコガレイ35匹のうち、15匹が基準を満たし、専用タグ付きの万葉かれいとして出荷された。
770グラムの1匹を含む万葉かれいは小鉢料理として14、15日に射水市のクロスベイ新湊で提供される。万葉かれいのブランド化に取り組む沿岸漁業研究会(射水市)は12年から、
専用のタグを付けて出荷している。水揚げ後、水槽に移して泥を吐かせるため、臭みを感じず、刺し身でコリコリとした食感を楽しめる。
会長秋山龍之(57)さんは「ご祝儀相場の影響もあって高値が付いたが、これからも期待に応えていきたい」と話した。
漁期は10月ごろまでで、夏に最盛期を迎える。
福井。関西電力は14日、運転開始から40年を超えた高浜原発1号機(高浜町)の原子炉に核燃料を装填する作業を始めた。
計157体の燃料集合体を入れる予定で、順調に進めば17日に完了。ただテロ対策施設の完成が期限に間に合わず、再稼働は当面見送る。
燃料プールに保管されている長さ4mの集合体をクレーンで1体ずつ運び、原子炉に挿入する。通常、燃料装填後に国の審査に合格すれば再稼働できる。
だがテロ対策施設が6月9日の設置期限までに完成しないため審査は受けず、関電が自主的に制御棒が正常に動くかどうかといった点検をする。6月9日以降に再び原子炉から集合体を取り出す。
金沢。白山市の美川漁港で、初夏の風物詩である「美川しらす」の水揚げが本格化している。
13日は石川県漁協美川支所の組合員らが釜ゆでしたシラスを天日干しした。記録的な不漁だった昨季と比べ、今季の出足は順調という。
シラスはカタクチイワシなどの稚魚の総称で、美川漁港では毎年5、6月に漁を行っている。今季はシラスの生育が良く、12日には体長2センチほどの110キロを水揚げした。漁は6月上旬まで行われる。
シラスは漁港の直売所で100グラム400円で販売する。美川支所の松本利夫さん(71)は「旬の味を楽しんでほしい」と話した。
金沢港口の商業施設「クロスゲート金沢」に店を構える「まっとう福喜寿司」は、美川漁港のシラスを使った生シラス丼の提供を始める。漁港周辺でしか味わえない地元の味を金沢でも楽しんでもらう。
石川県内ではけふ14日新たに45人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
また1人が死亡している。午前10時までに、543件の検査が行われ、このうち45人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
内訳は経路不明が15人、感染者の濃厚接触者などが25人、残る5人がクラスター関係。クラスターの内訳は、飲食店関係が2つのグループで合わせて3人。8例目の会食関係が1人、七尾市のスポーツジムが1人。また1人の死亡も確認された。
これで県内の感染者は3129人、亡くなった人は93人となった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
散歩は太陽が丘の散策など運動教室から戻って何時ものコース。用水の水量が極めて少ないが、スムースに流れていた。
体育館の駐車場には車が2台停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関先の花梨畑に4匹いた。野畠さんち隣の水島さんちの山吹がいい。バス通りの四つ角のヤマボウシを見つつ、
坂道、和田さんちのチューリップやキンギョソウが目に入った。これから水やりというお婆に「こんにちわ、ご苦労様」。
下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事は内装やさんは来ておらず。
斎田さんの庭にはツツジが咲いていた。尾田さんちのツツジが咲き、4差路の角、米田さんちの白のハナミズキは終わった。
ドウダンツツジやこだまりの上村さん、深紅のバラが15輪咲いていた槌田さんち過ぎて、オオデマリの美しい山津さんちの四つ角過ぎて 大柳さんちの前の新築予定地では棟あげが終わり、屋根も葺かれて大工さんが来ていた。
次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらが、1台の車は帰っていない。若い衆が倉庫の屋根を取り付けていた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。隣のペンキ屋さんち、ツツジにニチニチソウ、バラも咲いていた。
徳中翁の風車は回っており、サクラソウにコメツツジゃシャクナゲ、シャガが咲いていた。
ツツジのきれいな土谷さんちの三叉路過ぎて、グりーンセンターは稼働していた。
辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはテッセンガ咲いてシャクヤクのつぼみもむ膨らみ間もなく咲くだろう。テッセンの清水さんち過ぎて神社の横、谷口のお婆宅にツツジにはテッセンが咲いて吉田のお爺宅の前へ。
爺は玄関先におらず。土村さんちの車庫前の白と青のオダマキ、トイッアヤメや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のお宿湯原さんち前、色とりどりのチューリップ、それに芝桜、アネモネやツツジ、エビネラン、ルビナス等が咲いていた。
山本さんちの馬酔木に色の薄いフジは終わった。芝さくらを見つつ坂本さんち前へ。タカねバ、ミヤマウツギ、ツクバネウツギ、マユミ、サラさドウダン、ガマズミが咲き出して、5輪咲いた大山れんげも待っていてくれた。
庭で枝切りされていた奥さんに会ったら今朝、つがいのメジロが来ていましたよ、なんて。松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジがいい。みすぎ公園へは向かった。
いつものように次の次の三叉路は逆Vターン。角さんちけ府は休みとかで2年生の双子の男の子と遊んでいて「こんにちわ」、大手町ハイツの裏ら猪アさんちのトトロのまえへ。
京堂さんち前からバス通りを渡った。
ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前からコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角へ。徳田さんの二枚の田んぼでは苗が植えられて、風でよそよとなびいていた。ひょっとこ丸は帰っていてオーナーに「お疲れ様」。
パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。バス通りから2軒目では先日棟上げが終わり大工さんが来ていた。
生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣がいい。玄関先におられた若旦那に「こんにちわ」、コロナの注射し早く予約したほうがいいですよなんて。
飯田さんちのバラを見つつ、奥村さんち過ぎて、本田さんちの紫蘭にツツジ、鱒井さんちの 庭のフリージャが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、1万2340歩、距離は8km、消費カロリーは409KCal、脂肪燃焼量は29g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
1
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年5月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊