前宮古島市長を逮捕 陸自配備めぐり650万円収賄容疑 沖縄
2021年、丑年、皐月5月13日(木)、曇り、金沢の最低気温は14度、最高気温は24度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。小屋を出るなりジョギング中の四蛯ウんに「お早うございます」。越田さんちのスモークツリーも色が濃くなってきた。
河田さんち、庭のチューリップや畑のアヤメやトイッアイリスがいい。
谷中さんちの畑の、生垣のこでまりやオダマキも元気でいた。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関前のフェンスでピインクや白のバラが咲き出していた。四つ角の渡辺さんちは左折した。
北さんちの畑を過ぎて、対面の空き地の花の花壇を過ぎて、ひょとこ丸はまだ出ていない。
北さんち前の徳田さんち田んぼでは、早苗がうまく育っているようだ。芝桜やオダマキのきれいな北さんち、玄関前からコンビニの裏通り、清水さんちの納屋前のハナミズキは残り少なっていた。
7階建てのアパートの駐車場前からハス通りを渡って、京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。猪崎さんちのトトロの目は消えており、ペンキ屋さんちツツジが元気でいた。
公園前の青木さんちの玄関前のサクラソウがいい。ゴミステーションを過ぎて、パンジーやシクラメンのきれいな福田さち前の三差路は逆Vターン。細川さんち、生垣のウバメガシにチューリップがいい。
中村さんちの玄関先には、シクラメンの代わりのバラが元気でいた。調整池の三叉路角の故吉井さんち、八重のツバキにドウダンツツジが見事だ。
松本翁の庭では、卯の花に白のツツジ、原産地が雲南省という黄梅、ルピナス、西洋ツツジがいい。
坂本さんち、庭のタカネバラがひときわ目立つ。ガマズミ、ひっそりと咲いているミヤマウツギも大山れんげいい。坂本さんちの前から三叉路は左折。
徳田さんちの玄関先のカキの若葉にツワブキ。見回りに出かける徳田さんに「お早うございます」。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
山本さんちの裏庭に、芝桜にツツジが元気だ。湯原さんち前、生垣の金木犀が芽吹きして、庭のエビねラン、黄や紫のチューリップ、ハマナス、エビね、ツツジ、芝桜等々を見つつ行く。
枝垂桜が散った松原さんの生垣の葉ボタンの黄色い小さい花とパンジー等々がいい。土村さんちの車庫の前の白と青のオダマキにアヤメ。
徳田さんち前からこの辺りまで水道管の付け替え工事が終わったようで、掘り起こした後ではアスファルトが敷かれていた。神社の境内にはツツジが目につく。谷口の御婆の庭にはクレマチス、
あちこちに咲いている蔓性のテッセンがいい。清水のお婆宅の玄関前には、テッセン、花が幾重にも重なって咲くジュウニヒトエ(十二単)が見事だ。辰次さんちの納屋の裏には朝顔にシャクヤクはまだ咲いていない。
テッセンがいい。車庫の横には紫蘭が咲き出している。
小原さんちのお婆宅の裏て、左前方の谷底、リサイクルセンターはまだ始業していない。ペットボトルの風車が回っている徳中さんち、庭のコメツツジに牡丹ががいい。
玄関前にはニチニチソウやバラが咲いているぺンキ屋さんち、古株のツツジも見事に咲き出した。
ツツジが咲いている修平さんちの実家の横過ぎて四つ角は左折。4差路の角を左折したら能登キリシマのきれいな宇野さん、バラの咲いているDr小坂はまだ出られていない。
三差路は左折したが、アーム付きトラックの1台は出た後で、ベトナムの青年らはまだのようだ。
右折すると金子さんちのハナミズキやバラが待っていた。黄色や赤等々のチゅーリップ、白いバラ、スズラン、芝桜、ツツジが咲いている大友さんちの前、。
対面の徳田さんの畑はあんちゃんが2棟夏野菜を植えられてビニールがかけられてあった。
三叉路の角大柳さんち前の、元小原さんの畑の新築予定地では基礎の部分に材木が積んであって近く棟上げだ。四つ角の山津さんちのオオデマリがいい、新聞を取りに出られた旦那に「お早うございます」。
スモークツリーや深紅のバラの槌田さんち、ドウダンツツジの上村さんちの四つ角は過ぎた。
三叉路から玩具の風車の回っている紙谷さんちの庭のパンヂーなどを見つつ四つ角へ。山茶花の生垣に3輪咲いているテッセンの浅野さんちもいい。
斉田の御婆さん畑の親父さんと話していて「お早うございます」に二人とも頭を下げた。お婆りの花壇では芝桜やパンジーなど、才田さんち裏の花が散った枝垂れ桜の老木を見つつ行くが、小津さんちの玄関前のシロのツツジがいい。
中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角のシャクナゲ、赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。
畑ではオオデマリが咲いていた。朝日さんち、崖下には、ツツジやチョウチン草、コデまり等々を見つつ行く。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練にまだ出掛けておらず、鉄格子の犬小屋の前の車はいた。
玄関横には白のツツジに花好きの花が咲いていた。ここから坂道を経て生垣の山吹の消えた五ノ田さんちの角。ニチニチソウが咲いていた。
右折して、坂道を下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りやマンサクなどの木々に雀どもは待っていた。
ナニワイバラが見事に咲いている金子さんちや赤いバラの咲いている石田さんちの四つ角は左折。バス通りの角のお宅ではハナミズキにアイリスが咲いていた。
渡って野良猫は桝谷さんち前の花梨畑に2匹。野畠のお婆の隣水島さんちのチユーリップやアヤメが咲いてきれいだ。
体育館には車は1台が停まっていた。高嶋さんち玄関前の真っ赤なボケがいい。寺津用水の水量は少なかったがスムースに流れていた。杉浦さんちの三叉路から小屋に戻って、
緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。
今朝の散歩は、5620歩、距離は3、7Km、消費カロリーは174kcal、脂肪燃焼量12g。
◇ ◇
新型コロナウイルス対策として3回目の緊急事態宣言が出されている東京都では、他道府県との間での人の移動が、過去の宣言時よりも活発化している。
専門家は都道府県間の移動自粛の必要性を指摘している。
携帯電話の位置情報から滞在人口を推計するNTTドコモの「モバイル空間統計」のデータを基に、新聞読売が、東京都と46道府県の間を行き来した人口(平日午後3時台平均)を分析した。
感染拡大前の昨年1月に比べ、最初の宣言時(昨年4〜5月)は人の移動が44%減ったが、今回は23%減にとどまっている。
5月の大型連休について都内外の人の出入りを分析すると、今年(5月1〜5日)は、昨年(5月2〜6日)に比べて1・8倍に増加している。国際医療福祉大の教授(公衆衛生学)は和田耕治は
「最初の宣言では、多くの人が外出を控えたため5月中に解除できたが、今回は都道府県間も含め人の往来が増えている。不要不急の都道府県間の移動は控えるべきだ」と話す。
◇ ◇
沖縄・宮古島への陸上自衛隊の配備をめぐって業者に便宜を図った見返りに現金650万円を受け取ったとして、沖縄県警は12日、前宮古島市長の下地敏彦(75)を収賄の疑いで逮捕した。
また、贈賄の疑いで、宮古島市のゴルフ場経営の「千代田カントリークラブ」役員、下地藤康(64)を逮捕した。二人の認否について、県警は明らかにしていない。
島への陸自配備については、地元に反発があるなかで駐屯地の整備が2017年に着工され、19年3月に警備部隊380人を配置して発足。
20年3月に地対艦・地対空ミサイルの部隊が加わって700人体制となった。県警によると、前市長の下地、島への陸自配備計画の受け入れを表明することで、千代田カントリークラブが所有する土地を
駐屯地用地として国に売却できるようになるなどの便宜を図り、見返りとして18年5月24日ごろ、東京都内で現金650万円を受け取った疑い。宮古島への自衛隊配備は11年に政府が方針を打ち出し、16年に下地が受け入れを表明。
防衛省は候補地として、千代田カントリークラブの所有地を含む2カ所を提示していたが、下地は、もう一方について水質汚染への懸念を挙げ、認めない方針を示していた。
下地は09〜21年に宮古島市長を務めた。陸上自衛隊配備の是非が争点となった17年の市長選では、容認の立場で当選。今年1月の市長選では、菅政権の支援を受けて4選をめざしたが、知事玉城を支える「オール沖縄」勢力が推した無所属新顔に敗れた。
◇ ◇
中部電力浜岡原発(御前崎市)が停止して14日で10年になる。
新聞朝日は知事と静岡県内35市町の首長に再稼働に関するアンケートを実施した。今年で4回目だが、再稼働賛成の首長は3年連続でゼロだった。31キロ圏では反対や慎重意見が大半で、
地元の意向を尊重する市町も多いことから、現状では再稼働で地元了解を得るのは困難な情勢だ。4月に郵送し、全首長から回答があった。昨年4月から6市長が交代している。
浜岡原発が原子力規制委員会の安全審査を通過した場合、再稼働の賛否と理由について聞いたところ、賛成はなかった。反対と答えたのは4市2町(昨年=以下同じ=5市3町)。
1回目のアンケートで小山町が賛成と答えたが、町長が交代してから賛成はなくなった。
賛否を明言せず「その他」と答えた首長について、その理由で分類すると、慎重な自治体は県と8市3町(県と7市2町)、地元意向重視は6市2町(4市3町)で、残り10市町は明確に答えなかった。
31キロ圏の11市町は、UPZ(緊急時防護措置準備区域)に指定され避難計画を策定中だが、昨年から4市長が交代し動向が注目された。磐田市は引き続き反対、袋井市は反対だったが、今回は「その他」の慎重意見になった。
掛川市、菊川市は引き続き慎重だった。「国による福島第一原発事故の検証ができていない」(磐田市)、「市民の安全・安心の担保が最優先」(袋井市)、「国と中電が市民に説明し理解が必要」(掛川市)、
「安全審査は再稼働前提ではない」(菊川市)などと注意深く見守っている様子がうかがえた。「現段階で議論すべきではない」とする御前崎市を除く10市町は反対か慎重だ。
県は「津波対策などを実施中で、使用済み燃料の処理方法の未確立など課題があり、再稼働を考えうる状況にない」としている。
地元意向を重視する自治体も含めると、7割が再稼働には消極的だ。
再稼働には知事らの地元了解が必要だが、知事以外で当事者になる範囲は決まっていない。御前崎市と答えたのは昨年と同じ2市1町だったが、31キロ圏は7市5町(6市4町)と増えている。
県も「31キロ圏の意見は重要」とし、御前崎市長も4月の会見で31キロ圏の意見を重視する意向を示しており、31キロ圏自治体の重要性が増している。
県民投票への賛否は、賛成2(3)、反対10(9)で、消極派が多数だった。
◇ ◇
2月1日のクーデターから3ヵ月が経ったミャンマーでは、民主派が軍政に対抗して発足させた「挙国一致政府(NUG)」は5日声明を発表し、独自の部隊「国民防衛隊」を創設したと明らかにした。
ミャンマーの国民が10年かけて積み上げてきた民主主義を、国軍が踏みつぶそうとしている。政府の途上国援助(ODA)をつぎ込み、民主化を後押ししてきた日本の落胆は大きい。ODA外交の限界なのか。
財務官としてミャンマー支援に深く関わったみずほリサーチ&テクノロジーズ理事長の中尾武彦さんに聞いた。
――民主国家の道を歩んでいたはずのミャンマーで軍事クーデターが起き、世界に衝撃が広がっています。ミャンマー支援の先頭に立ってきた日本の関係者は失望の色を隠せません。
「確かに衝撃的でした。国民民主連盟(NLD)を率いるアウンサンスーチーもロヒンギャ問題で軍だけを悪者にしないなど配慮していました。軍事政権に区切りをつけて改革開放路線に転じて以降、
日本をはじめ各国が支援し、企業の直接投資も順調でした。アジア開発銀行(ADB)や世界銀行も一緒に発展を助けようとし、成果を出し始めていたのです」
「軍はNLD政権に満足していなかったかもしれないが、金融や港湾事業などを展開する国軍系企業も利益を得ていたはずです。軍は、NLDが大勝した2020年の総選挙で不正があったと主張し、
『クーデターではない。外国とのビジネスもこれまで通り』と繰り返していました。これで収まると思っていたとしたら、大きな誤算としか言えません。国民の抵抗がやむ気配はなく、軍自身の利益を損ねる結果になっています」(新聞朝日)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
北海道はけふ13日新たに新型コロナウイルスに感染が確認されたのは全道で712人。札幌が499人いずれも過去最多。
旭川市20人、函館市8人、小樽市7人、石狩管内63人、胆振管内32人など。10万人あたりの感染者数は、道内は60.91人となった。札幌の10万人あたりの感染者数は110.3人と緊急事態宣言の基準となる数字25人を大きく超えた。
感染拡大を受け、札幌市は道に対し緊急事態宣言の適用を国に求めるよう要請していることがわかった。北海道は、感染急拡大が続いていることから、国の「まん延防止等重点措置」の対象地域に、
札幌市に加えて石狩管内と旭川市、小樽市を追加する方向で検討を進めている。追加された場合、飲食店への営業時短要請などが可能となる。道は14日にも対策本部会議を開き、正式に決定する。
大阪府でけふ13日、新たに761人の新型コロナウイルス感染が確認された。
1日の感染者数が1000人を下回るのは、5日連続。また、大阪府内では、感染者33人の死亡が確認された。
東京都がけふ13日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は1010人だった。
重症の患者は前日から2人減って84人となった。新たに感染が確認されたのは、10歳未満から90代の1010人。直近7日間の一日あたりの平均は933.9人で、前週(736.6人)の126.8%となっている。
1010人を年代別にみると、20代が最も多く316人、次いで30代が196人、40代が152人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は111人だった。
これで都内の感染者は15万人を超えて、15万71人となった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今。自衛隊基地誘致を巡り収賄容疑で逮捕された当時市長だった下地敏彦(75)は、自衛隊配備計画で地元の理解を得たい防衛省に対し、首長として地方自治法に基づき、計画に一定の影響を与える「態度表明」ができる立場にあった。
県警は、敏彦の配備受け入れを職務権限として認めた。
敏彦は2015年1〜3月、同省側に「千代田CCを中心に事業を進めてほしい」などと自衛隊用地として選定するよう少なくとも3回働き掛け、16年6月に市議会で陸自配備の受け入れを表明した。
県警によると、敏彦は18年5月24日ごろ、東京都内で千代田CC会社役員の下地藤康(64)から現金650万円を受け取った疑い。複数の地元関係者によると、千代田CCを経営する会社役員下地は
当時事業の資金繰りに苦慮しゴルフ場の土地売却によって恩恵を受けたという。
関係者によると、県警は既に敏彦、藤康の自宅など関係先を家宅捜索し証拠物を押収。当時の市幹部への聴取など内偵捜査を進めてきた。
用地選定を巡り、防衛省は当初、宮古市平良西原の「大福牧場」を最有力候補地として挙げていたが、千代田CCを含めた2カ所に変更された。同省は千代田CCに隊舎建設を、牧場に弾薬庫を整備する方向で検討していたが、
牧場の地下水汚染を懸念した市民らの声を受け敏彦が反対し同省は牧場への配備を断念。代わりに保良鉱山が弾薬庫用地として選定された。
千代田CCに建設された駐屯地の面積は22ヘクタール。防衛省の用地取得金額は7億9千万円だった。防衛省は千代田CC側と17年8月末に国有化に同意する文書を交わしていた。
県警は防衛省や陸上自衛隊など国への売却に関連して、敏彦からの口利きや働き掛けがなかったかどうか、引き続き慎重に捜査を進める方針だ。
逮捕容疑は2018年5月24日ごろ、千代田CC所有の土地を国に売却できるよう便宜を図ったことに関し、その謝礼として二人が東京都内で現金650万円を授受した疑い。
当時の宮古島市長日程によるとこの日、敏彦は東京出張への移動日だった。
沖縄県はけふ13日、新たに126人の新型コロナウイルス感染を確認した。
県内の累計感染者数は1万3487人となった。1日当たりの報告数は、3日連続で100人を超えた。米軍関係者は新たに2人の感染が判明した。
県は前日の12日には、10歳未満〜80代の男女109人が新型コロナウイルスに感染したと発表していた。109人のうち最も多かったのは20代で28人。医療技監糸数公は「新しい流行が始まっている」として、
家族内や職場内での感染がさらに広がり、感染者数が増加する懸念を示した。まん延防止等重点措置が適用されて12日で1カ月がたつが、新規感染者は2日連続で100人を超えるなど高止まりが続いている。
感染力が強い変異株「N501Y」の検査では、25件のうち19件の陽性を確認。陽性率は先週の59・2%から76・0%に上昇した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
厚労省によると、新型コロナウイルスの全国の重症患者の数は、きのうまでで1214人だった。
前日より25人増え、5日連続で過去最多となった。
けふ13日の参院内閣委員会。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長尾身茂は、東京オリンピック・パラリンピックの開催の是非について問われ、「オリパラにかかわらず医療の逼迫(ひっぱく)を抑えていくことが重要」と述べた。
五輪・パラリンピック関係者が開催について最終的な判断をする際には、「感染リスクと医療の負荷について前もって評価してほしい」と指摘。
重要な三つのポイントとして@アスリート以外の大会関係者の会場外の行動も含めた感染リスクの評価、A大会中の会場外の人流(人出)や接触機会の増加による感染リスクの評価、
B開催について最終判断する時点での感染や医療の状況に応じ、大会期間中どの程度医療に対して負荷がかかるかの評価――を挙げた。
立憲民主党の杉尾秀哉への質問に答えた。
会長尾身は4月28日の衆院厚生労働委員会でオリパラの開催の是非について「オリパラに関する議論をそろそろしっかりすべき時期にきている」と発言していた。
◇ ◇
スイス。国際オリンピック委員会(IOC)が12日の理事会後に開いたオンライン会見で、質問の機会を与えられた男が「NO OLYMPICS in TOKYO」と書かれた布のようなものを掲げながら
「五輪はいらない」などと叫び、映像が打ち切られる場面があった。
ヤフーの記者と紹介された男は広報部長アダムスに質問は一切せず、英語で非常に下品とされる言葉を交えて抗議に終始した。(共同)
ロイターによると、 世界保健機関(WHO)の独立調査パネル(委員会)は12日、今後いかなるウイルスも新型コロナウイルスほどのパンデミック(世界的大流行)を起こさないために、感染症の拡大に素早く対応する世界的な新たな制度が必要だと述べた。
調査パネルの専門家は2020年初めの世界的な対応に関して、緊急事態宣言が遅れたことや渡航規制を導入しなかったこと、各国が警告に応じずに「失われた1カ月」となった点など、深刻な欠陥があったと指摘。
これによりウイルス感染が広まり、壊滅的なパンデミックに至った。パネルは、こうした問題に取り組むため、WHOは新たな感染症拡大を追跡するために迅速に調査員を送り込み、
全ての調査結果をすぐに公表する権限を与えられるべきだとの見解を示した。
調査パネルの共同委員長を務めるニュージーランドの元首相クラークは「WHOの権限強化が重要だ」と指摘。同じく共同委員長を務める元リベリア大統領サーリーフは「新たな監視・警報制度や、
WHOが情報を即時に公表できるような仕組みを求める」と話した。WHOの事務局長テドロスは「独立調査委、および他の委員会の提言を加盟各国と協議し、WHOを強化していきたい」と述べた。
調査パネルはこのほか、WHOと世界貿易機関(WTO)に対し、ワクチン生産の拡大に向け自主的なライセンシングと技術移転について合意するよう各国政府と製薬会社に働き掛けるよう呼び掛け、
3カ月以内に合意が得られなければ「知的財産権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPS協定)」の一時破棄を適用する必要があると提言した。
パネルの調査結果は、5月24日から始まるWHOの年次総会の討議資料となる。外交官は、欧州連合(EU)がWHOの改革を推し進めており、時間がかかると述べる。
パンデミックが始まった当初を振り返り、パネルは中国の医師が2019年12月に妙な肺炎を報告していたことを指摘。
WHOは台湾当局などから報告を得ていた。しかしWHOの緊急委員会が20年1月22日に協議を開いた際、国際的な公衆衛生上の緊急事態を宣言するまでに至らなかった。
緊急事態は8日後に宣言され、重要な時間を失うこととなった。
また、国際保健規則に従う緊急委員会は、感染拡大を抑制できたかもしれない国際的な渡航の禁止を促すこともしなかった。パネルはこうした指針も変えなければならないと指摘した。
「20年2月が失われた1カ月だったことは紛れもなく明らかだ。感染拡大を抑制しパンデミックを未然に防ぐ対策を打てた、打つべきだった」とした。
ジョージタウン大学法律センター・オニール国内・国際保健法研究所のローレンス・ゴスティンは、責任の所在を明確にしていないという点が今回の報告書の欠点と指摘。
「中国政府による武漢市での新たな疾病発生の報告が大幅に遅れ、WHOによるウイルス起源の調査も阻害したにもかかわらず、独立調査委は(中国)政府の責任を問わなかった」と述べた。
中東。イスラエルとパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスの軍事衝突は12日も続き、イスラエル有力紙ハーレツによると、同国軍はガザにあるハマスの拠点など500カ所の標的を空爆。
ハマスは衝突発生以降、イスラエルにロケット弾850発を発射した。ガザでは子供14人を含むパレスチナ人少なくとも48人が死亡、イスラエルでは6人が死亡した。
双方の戦闘はガザでパレスチナ人ら2100人が死亡した2014年の交戦以来の規模。
イスラエルの首相ネタニヤフが11日、ハマスなどに「非常に重い代償を支払わせる」と述べたのに対し、ハマスの指導者ハニヤは「抵抗する用意はできている」と応じた。
国連の中東和平特別調整官ベネスランドは「全面戦争」に拡大しつつあるとして両者に自制を求めた。
ガザでは11日、空爆を受けた高層ビルが倒壊し、ハマスはこれを受けてイスラエル西部の商都テルアビブなどに攻撃範囲を拡大した。同国軍は9割前後のロケット弾を迎撃したとしているが、家屋などの損害も出ている。
各地でイスラム教徒のアラブ系住民による抗議デモが起き、当局はシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)が放火された中部ロッドに非常事態宣言を出した。
交戦は10日、エルサレム旧市街のイスラム教礼拝所「アルアクサ・モスク」周辺でイスラエルの治安部隊と衝突したパレスチナ人330人超が負傷し、ハマスが報復にロケット弾を発射して本格化した。
イタリア。首相ドラギは12日、新型コロナウイルス対策で制限している外国からの観光客受け入れに関し、日本から「ワクチンの接種証明があれば隔離期間なしで入国できるようになる」と述べた。
下院で質問に答えた。具体的な受け入れ開始時期には言及しなかった。米国やカナダからの観光客についても同様に要件を緩和すると述べた。
観光立国のイタリアは4月下旬から接種を終えた人らのワクチンパスポートの国内運用を開始。
今月後半からはさらに制限を緩和し、欧州域内の旅行客を受け入れる予定となっている。(共同)
フィリピン。日本人の父親を持ちながら、太平洋戦争後の混乱で無国籍となっていたフィリピン残留日系2世の西部パラワン島在住のフリオ・オオシタさん(90)に、広島家裁三次支部が日本の役所で戸籍を新たに作る「就籍」を許可したことが12日、分かった。
念願の日本国籍を取得できる見通しだ。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)などによると、フィリピン残留日系2世の平均年齢は81歳。
700人余りが無国籍状態で、日本国籍取得を希望してもかなわないまま亡くなるケースも多い。
無国籍者ゼロを目指すUNHCRは、報告書で「緊急性の高い状況」と指摘している。
フランス。競売会社アールキュリアルは12日、昨年死去したファッションデザイナー高田賢三さんの遺品550点のオークションで、落札価格の総額が手数料込みで予想の5倍に当たる250万ユーロ(3億3千万円)に上ったと発表した。
アールキュリアルの競売担当者、ステファン・オベールさんは「(オークションの)成功は高田賢三さんの収集家としての眼識を認め、さまざまな文明を愛した偉大な創作者の世界をたたえるものだ」とコメントした。
高田さんの重要なコレクションと見なされた中国・漢時代の木馬像は11日にパリで競売にかけられ、4万1600ユーロで落札された。
韓国。いわゆる元徴用工訴訟で賠償を命じられた日本製鉄の資産について、売却して現金化するための鑑定手続きが進んだことがわかった。
原告側の関係者によると、元徴用工訴訟をめぐり、賠償を命じられた日本製鉄の韓国国内の資産について、大邱地裁・浦項支部が委託した鑑定人が今年1月15日付で裁判所に鑑定書を提出した。
これにより、資産を売却し現金化するための鑑定手続きが、進んだことになる。この鑑定書に対し、日本製鉄側は2度にわたって意見書を提出したというが、内容は明らかになっていない。
日本製鉄の資産をめぐっては裁判所がすでに売却命令を出すことが可能な状態になっているが、韓国の聯合ニュースは「売却命令の時期は決まっていない」と伝えている。
また、資産の「差し押さえ命令」については、日本製鉄側が去年、即時抗告し、裁判所での審理が続けられている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市は12日、道に対し、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の発令を国に要請するよう求めた。
道は慎重に対応を検討している。市内ではきのふ、新規感染者が最多の352人確認され、13日以降はさらに増える見通し。
軽症患者ら向けの宿泊療養施設への入所を待つ自宅療養者が11日時点で600人を超えたことなどから、市は一層の対応が必要と判断した。
札幌市内では8日以降、新規感染者が連日250人を上回っている。12日時点で同市内の直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は97・5人となり、緊急事態宣言の目安の「25人」の4倍近い。
9日から特措法に基づき、宣言の手前で感染拡大を抑える「まん延防止等重点措置」が適用されたが、感染者急増に歯止めの兆しは見えず、飲食店への休業要請や命令を含むより強い宣言の適用で、
「早急に人の動きを抑え込む必要がある」(市幹部)とする。宣言は都道府県からの要請がなくても政府が発令することができ、札幌市が道に要請したことで、宣言地域への道の追加を後押しする可能性がある。
市内でコロナ患者用病床として即応できる400床の使用率が9割を超えるなど医療体制の逼迫(ひっぱく)も続く。市保健所による宿泊療養施設への入所調整にも遅れが出ており、
待機する自宅療養者は11日時点で620人と過去最多となった。
このため市は、区役所職員らを一時的に保健所の応援に充て、現在の600人体制を千人規模にまで拡充。応援職員に自宅療養者の毎日の健康観察などを担わせる。
各区役所の証明書発行などの窓口業務は一定期間、縮小する見通し。13日に開く市の新型コロナウイルス感染症対策本部会議で詳細を決める。
岩手。奥州市水沢の高野長英記念館は今年度、開館50周年記念として「真理を追い求めた高野長英の生涯」をテーマに企画展を開催している。
春の企画展は江戸遊学時代(1820〜25年)にスポットを当て、江戸で蘭学、蘭方医学に熱を入れた当時の書状を中心に展示。同館では「当時の心情や出来事がありのままに書かれており、当時の状況を垣間見られる貴重な史料」と話している。
同館は1971年11月に開館。水沢出身の高野長英に関連する重要文化財など貴重な資料を所蔵し、企画や常設の展示で紹介している。開館50周年記念企画展テーマを設定し、長英の足跡を紹介。
第1弾となる春の企画展のタイトルは、「向学心に燃え、蘭学に励んだ江戸遊学時代」とした。江戸に旅立ち、苦学の道を歩み始めた数え17歳の長英が叔父茂木左馬之助に宛てた書状(1820年6月11日)は、
なんとか杉田伯元に入門できたものの住み込みができなかったこと、水沢出身の薬種問屋「神崎屋」に泊まって杉田の元に通っていること、祖父に教わったあんまで学資を稼いでいることなどがしたためられている。
蘭方医学塾「蘭馨堂(らんけいどう)」を開いていた蘭方医吉田長淑の内弟子となった長英が養父玄斎に送った書状(1822年11月下旬)では、日光山で薬草を採集して筑波山に登り、
鹿嶋神宮、香取神宮を参拝した「採薬の旅」の様子がつづられた。この年に師匠の名前から1文字をもらい、長英と名乗り始めた。
また蘭文法の研究に着手したのも1822年だった。養父宛ての1824年8月17日の手紙は、全長7mと長英の書状では最長。奉公先を紹介した若者が奉公先で金品を盗んで逃げたため、
長英が代わりに中間奉公をして弁償したことなどが述べられている。
師匠が亡くなった後、蘭馨堂の運営に奮闘している様子や、日本近海に外国船が近づいている様子も養父宛ての手紙(1825年2月23日)に書かれている。
書状のほか、養父の元にあったという「解体新書」、「形影夜話」、「和蘭医事問答」や、長英が使ったとされる薬匙(やくじ)などもある。
同館学芸調査員の及川彩さんは「学問と生活の両面で充実した日々を送った様子が感じられる」とし、「江戸の大火や外国船来航などの情勢も細かく故郷に伝えてきて、当時を垣間見るための貴重な史料」と語る。
春の企画展は6月20日まで。開館時間は午前9時〜午後4時30分。月曜休館。学芸調査員による企画展展示説明会は今月15日午後1時30分から開かれる。
宮城。新型コロナウイルス禍で仕送りやアルバイト収入が減り、経済的に困窮している学生を支援しようと、東北大が「100円朝食」サービスを期間限定で始めた。
朝から栄養たっぷりの食事を取ってもらい、学習意欲の向上につなげる狙いだ。
川内北キャンパス(仙台市青葉区)にある東北大生協運営の食堂「川内の杜ダイニング」で、通常380円の朝の日替わり定食を100円で提供。値引き分の280円は大学が生協に補助する。
10日に始まり、土日を除く21日までの午前8時〜8時50分の時間帯に1日450食を準備する。テークアウトもできる。日替わり定食は2種類あり、メインのおかずに小鉢、ご飯、野菜ジュースが付く。
おかずはさばみそ、五目うま煮、豆腐ハンバーグ、チキンカツ、マヨ玉カツ、ブラウンシチューなど多彩で、栄養バランスに配慮している。
東北大生協の2019年度調査によると、朝食を取らない学生は3割強おり、自宅外から通学する学生に限れば4割近くに上る。
東北大生協食堂本部次長の宮崎研さんは「レトルト食品やレンジで簡単に作れるご飯を食べている学生が多いようだ。朝定食は野菜もしっかり摂取できる。乱れた食生活を見直すきっかけにしてほしい」と話す。
12日は食堂が開店する午前8時前に100人を超える行列ができた。通常は180食程度の提供にとどまるが、この日は450食が完売した。
新潟県出身で1人暮らしをする理学部2年の舩木美空さん(20)は100円という値段に引かれ、初めて朝定食を食べた。「朝食は卵かけご飯で済ませることもある。
お茶1本分の値段で、きちんとしたご飯が食べられるのはありがたい」と歓迎する。
東北大が3〜4月に学生の経済状況を調べたところ、「コロナ禍で生活水準が悪化した」と答えた学生が全体の3分の1に達した。親からの仕送りがなくなった学生もいるという。
同大は20年度から困窮する学生を対象に経済支援策を実施しており、100円朝食もその一環だ。
副学長滝沢博胤(ひろつぐ)は「東北大は県外からの学生が85%で、大半が1人暮らし。アルバイト収入が減ったという声も聞こえてくる。健康に大学生活を送るためにも朝定食を活用してほしい」と強調。
「学生の意見を聞き、22日以降も続けるか検討したい」と話す。定食を格安で提供する取り組みは各地の大学で行われている。東北では弘前大が昼、夜の定食(450円相当)を100円に設定。
東北学院大は500円相当の昼定食を200円で提供するサービスを17日に始める。
福島。県内の病床使用率は、11日までに87・6%と9割に迫っている。
先月26日に10人の感染を確認してからは、11日まで連日2桁台の感染確認が続き、今月はすでに231人にのぼる。こうした会津若松市の厳しい感染状況について現場で働く医師が、「もう地域の医療は破綻している」と話した。
会津中央病院で新型コロナの重症患者の治療にあたる救命救急センター長小林辰穂は「現時点ではほぼ満床の状況、かつ毎日30人ずつ(感染者の)発生がある状況が続いていますから、
医療はもうすでに地域における対応はもう破綻しています」。現在、会津中央病院では新型コロナの重症者用病床7床のうち5床が埋まり、軽症・中等症用は今月3日に10床増やして25床あるが21床が埋まっていて、
全体の病床使用率は8割を超えている。会津地域の感染者の増加に伴い、現場のスタッフにはさらに負担が重くのしかかっていると訴える。
医師の小林は「ただでさえ元々忙しい看護師がさらに休みが無くなって、過剰労働状態が起こっています。このままだと看護師が忙しすぎる、危険すぎるということで離職するリスクがありまして、
離職するとさらに診れなくなることがありますので、非常に危機的な状況だとは思います」。現在、会津若松市内の病院だけでは対応できないため、中通りや浜通りの病院に市内の患者を広域搬送している状況だという。
医師小林さんは「もしかすると今後の懸念事項は中通りや県北地域とかに会津のような波が移行していくというのが懸念されています。おそらくすでに会津の感染を受けていただいている状況で
中通りの方もかなりいっぱいになってきていますから、これで中通りに同じ状況が起こると福島県の医療は破綻すると間違いなく思っています」。
茨城。東京五輪サッカー競技会場の茨城県立カシマサッカースタジアム(鹿嶋市)や練習会場で、医療ボランティアとして活動する予定の看護職の7割が辞退していたことが12日、分かった。
茨城県看護協会によると、組織委が募集したボランティアには当初、看護師や保健師などの看護職41人が応募。だが4月下旬に同協会が組織委に問い合わせたところ28人が辞退し、希望者は13人まで減っていた。
新型コロナウイルス対応やワクチン接種などで医療体制が逼迫(ひっぱく)していることが背景にあるとみられる。組織委は日本看護協会に看護師500人の派遣を依頼している。
県看護協会には4月20日に日本看護協会から協力依頼が届き、「10人以上」の看護職の確保を求められたが、県協会は協力は「厳しい状況」と回答したという。
新型コロナウィルスワクチンの高齢者に対する接種が始まり、全国の自治体のコールセンターには電話が殺到し、つながりにくい状況が続いている。
しかし、城里町ではこともあろうに、42歳の町長、副町長、教育長ら3役と幹部職員15人らが高齢者よりもひと足先に、ワクチンを接種していたことが、AERAの調べでわかった。
城里町は水戸市の北西部にあり、人口1万8000人の小さな町。 町議会幹部によれば、42歳の町長上遠野(かとうの)修がワクチン接種を受けたのはゴールデンウィークのに入る前の4月28日。事態を知った町議会の議長関誠一郎はこう憤る。
「こんな自治体は全国的にみても、どこもないですよ。まだ、おじいちゃん、おばあちゃん、特定疾患を持っている人らも打ってないのに、若い地方自治体の首長が優先的に接種するようにするなんて…」
町長ら3役が接種したのは、医療従事者や介護施設、介護従事者らのためにと、国から城里町に届けられたものだった。
「ワクチン第一便が届いても町長上遠野らは議会にも何も知らせず、町役場の隣にある施設で、医師たちからワクチンを接種してもらったようです。早く打ちたい、というノリでね。
ゴールデンウィークが明けた5月6日、町の課長以上の幹部会議が開かれ、町長らが出席。その場で、自分たちが打ったことを明かしたそうです。接種後の症状について、『頭が痛く腕も痛かった』などと感想を語っていたそうです」(町議)
町長上遠野は東学経済学部卒。大林組や楽天などを経て、7年前の2014年に当時36歳で、茨城県最年少の町長として立候補して当選。現在2期目だ。
ワクチン接種はまず、高齢者に対し、市町村から「接種券(クーポン)」が配られ、これから本格的に接種が始まる。町長ら3役がワクチンを接種したという話は一部の住民たちにすでに知れ渡っているという。(AERA)
町長は13日に会見を開き、「接種は(町の)保健センターで行われるため、その開設者である私も医療従事者。キャンセルが発生し、廃棄を避けるため接種した」と説明した。
町長ら町の説明によると、接種を受けたのは町長をはじめ副町長、教育長、町職員の計29人。
町長は4月28日、町内の医療従事者向けのワクチン接種でキャンセルが発生したため接種を受けたという。町長は「町内でのワクチン接種は保健センターなどで行われ、ここは医療機関に当たるため開設者の私も医療従事者となった」と強調し、
「ワクチンの廃棄を避け、接種事業を停滞させないため接種した。現場で指示を出しており、感染することは予防しなければならない」と正当性を主張した。
副町長、教育長、町職員は4月26、28日に医療従事者枠で受けた。職員は集団接種に関わる担当者だったという。
ワクチン接種の優先順位について、茨城県は市町村に対し@医療従事者A高齢者施設入所者・従事者B障害者支援施設入所者・従事者C施設入所者以外の65歳以上の高齢者――とするよう求めている。
城里町では、85歳以上の高齢者から順次「接種券」が配布され、31日から接種が始まる予定。(新聞毎日)
新潟。佐渡市で養殖昆布の天日干しが最盛期を迎えている。
佐渡市内では7軒の漁業者が昆布の養殖を行っていて、この時期は各地の漁港で天日干しの光景が見られる。佐渡の養殖昆布は12月に種を海に入れて翌年5月から収穫する。
半年足らずで収穫するため、2年かけて育てる北海道産に比べて厚みがない分、やわらかいのが特徴。天日干しを半日することでうま味が増し、おいしい昆布に仕上がるという。
養殖昆布の生産者・寺島秀四郎さんは「天日干しすると甘みが出る。自然乾燥が一番いいんじゃないかと思っています」と話した。
干した昆布は長さを切りそろえた後、佐渡市内の土産物店や加工業者に出荷される。
長野。弁当「峠の釜めし」の販売で知られる荻野屋(群馬県安中市)は13日、ドライブイン「おぎのや 長野店」(長野市)を8月31日で閉店すると発表した。
長野店は1997年1月にオープン。上信越自動車道長野インター近くに位置し、峠の釜めしをはじめ、おやきや信州そばなど長野県名物を含めた土産物や食事を販売してきた。
観光バスを誘致して食事を提供するなどしており、1000人が一度に利用できるスペースもあった。荻野屋によると、2010年代ごろから観光バスの需要が右肩下がりとなり、ドライブインの営業は徐々に厳しくなっていた。
さらに、新型コロナウイルスが感染拡大して以降は「ほとんど観光バスが来なくなった」という。東京や埼玉、千葉県からの客が多かったこともあり、首都圏に緊急事態宣言が出るたびに
時短営業などの対策を行い、客数が減ったことに合わせて店内で製造・販売していたおやきも製造をやめるなどして対応してきた。
緊急事態宣言が出されていない期間にはマイカーの客が戻った時期もあったが、観光バスは戻らないまま。一般の地元客が日常的に利用する業態ではないことも影響したという。
担当者は「新型コロナだけが原因というわけではないが、もともと観光バスの需要が落ちていたところへの追い討ちになった」と説明する。
「おぎのや 長野店」以外の既存店舗は、ドライブインの2店舗を含め全て営業を継続。その上で、「今後は観光以外の分野での事業展開にも力を入れる予定」としている。
長野店の閉店はTwitter上でも大きな話題となり、「寂しくなるな」「小中学校の林間学校の帰り道だいたいここの釜飯がお昼ご飯だった」「子供が小さい時に寄らせてもらった」「思い出の場所が…」といった悲しみの声や、
「ここまで追い詰められてるとは思わなかった」など驚きの声が上がっていた。
埼玉。12日午前3時半過ぎ、入間市向陽台1丁目の集合住宅敷地内で、市内に住む女性(52)が倒れて死亡しているのを新聞配達員の男(60)が発見、119番した。
狭山署によると、女性は8階建ての建物の北側でうつぶせに倒れていた。警察は高所から転落したとみて調べている。
東京。第37回太宰治賞(筑摩書房、三鷹市主催)の選考会がこのほど三鷹市内であり、最終候補4作品から、都内の山家望(やまいえのぞみ)さん(33)の「birth」が選ばれた。
6月15日に如水会館(千代田区)で贈呈式があり、記念品と副賞100万円が贈られる。
同賞は小説の新人賞で、今回は過去最多となる1548編の応募作の中から選ばれた。荒川洋治、奥泉光、中島京子、津村記久子の4氏が選考した。
受賞作「birth」は、幼い頃母に捨てられ、施設で育って社会へ出た一ノ瀬ひかるが主人公。唯一の母とのつながりは、手元に残された母子手帳だった。ある日、ひかるは公園で誰かが落とした母子手帳を拾う――、という内容。
作品について津村は「自身にとって切実な主題を全力で緻密(ちみつ)に書いている」と評した。「birth」を含む最終候補に残った4作は、6月刊行の「太宰治賞2021」(筑摩書房)に収録される。
神奈川。京急電鉄は12日、三浦市内の水族館「京急油壷マリンパーク」を、今年9月30日で閉館すると発表した。
理由として、来場者数の減少や施設の老朽化などを挙げている。跡地については、同社などが宿泊施設等を整備する方針で、2025年度に開業予定。
愛知。12日午後7時ごろ、刈谷市半城土西町で、片側1車線の道路を歩いて渡っていたとみられる刈谷市の丸山智恵子さん(78)が乗用車にはねられ、病院に搬送されたが、1時間後に出血性ショックで死亡した。
車を運転していたのは安城市の会社員・長坂康伸(47)で、過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕された。
調べに長坂は「間違いない」と容疑を認めているという。
京都。京都市は12日、市内在住の20代男が、新型コロナウイルス感染症の肺炎とみられる症状で自宅で死亡したと発表した。
男に基礎疾患はなかったという。男は飲食業で1人暮らし。陽性確認後に入院を希望したが、入院できないまま自宅療養中だった。在宅での死亡は府内で4人目で、いずれも京都市内在住。府と市によると、20代の死亡は府内で初めてで最年少。
厚労省のまとめでは、5日時点(速報値)で国内の20代の死亡者は3人。20歳未満はいない。
市によると、男は4月29日に発熱やせき、たんの症状が出て、5月2日にPCR検査で陽性と確認。府内のコロナ患者の入院調整を担う「入院医療コントロールセンター」に入院希望を伝えていた。
自宅療養中は、保健所の医師や保健師が毎日、電話で健康観察を行い、4日は「全身の倦怠(けんたい)感は改善している」と答えたという。
しかし、5日には電話に応答せず、5日深夜に男の知人から119番があり、京都市消防局と京都府警が男性の自宅を訪れたところ、翌6日に男の死亡を確認したという。
京都府内の高度重症病床は11日時点で、確保された38床のうち30床を使用しており、使用率は78・9%となっている。
大阪。大阪府で12日、新たに851人の新型コロナウイルスの感染と50人の死亡が確認された。
岸和田市の障害者施設では入所者など41人が感染するクラスターが発生した。50人の死亡確認は、1日に確認された死亡者数としては過去2番目の多さ。重症者は389人で重症病床を上回る状況で、
このうち44人は軽症・中等症病床での治療が続いている。12日に死亡が確認された人のうち、80代の男は陽性判明から1度も保健所から連絡がないまま死亡したという。
大阪府では、療養中または療養方法の調整で自宅待機をする人が1万8千人にのぼり、第4波以降、自宅で死亡した人数は、大阪府内で合わせて19人となった。
香川。香川県も国にまん延防止等重点措置の適用を要請した。
また、特措法に基づかない県独自の対策として、百貨店や映画館などに対して営業時間の見直しを求める考えを明らかにした。県庁で開いた会見で知事浜田は、経済再生担当大臣西村と電話で協議を行い、まん延防止措置の適用を要請したと明らかにした。
香川県では12日現在、10万人あたりの直近1週間の感染者数が33.8人と国の指標のステージ4を上回るなど、感染が拡大する傾向が続いている。また、香川県はまん延防止措置の適用を待たず、
独自の判断で百貨店や大型商業施設・映画館などに営業時間の見直しを求める方針を明らかにした。人の流れを抑制するのが目的で、対象となるのは香川県内全域で、15日から5月31日までの期間としている。
兵庫。神河町の町長山名宗悟(62)が、65歳以上の優先者でないにもかかわらず、新型コロナウイルスのワクチン接種を受けていたことが12日分かった。
町長は新聞神戸に「町が設置する神崎総合病院の開設者として、会議などで同病院を訪れる機会が多いため」と説明している。
町によると、副町長前田義人が4月下旬、院内での感染リスクを考慮して「町長はワクチン接種を受けなくてもよいか」と病院側に相談。町職員でもある病院事務長から「キャンセルが出たワクチンで対応できる」と返答があり、受けることを決めたという。
神河町のワクチン接種は医療従事者や高齢者施設の入所者らから実施。それ以外の3800人については基礎疾患のある65歳以上を優先し、5月6日から集団接種を始めた。
町長山名はその初日に1回目の注射を受けた。新聞神戸に、町長はいったん接種を否定した後、撤回。「病院運営に支障が出ないよう接種を受けたつもりだった。隠すつもりはなかったが、うその回答をして申し訳ない」と釈明した。
2回目については「ワクチンを無駄にはできないので受ける」としている。
町長は月数回、会議などで同病院を訪れるが、「役場から近い」との理由でリモート参加などの対策は取っていなかった。
新型コロナウイルス感染者用病床が逼迫(ひっぱく)し、入院できず自宅にとどまる患者が千人を超えた神戸市で、一部の民間病院が外来診察・治療を始めた。
待機者対策として公的医療機関や市医師会が行ってきた往診や電話診療に加え、民間などの46病院で構成する「神戸市第二次救急病院協議会」が取り組む。コロナ病床があふれる中、同協議会は「一人でも命を救いたい」としている。
新型コロナで血中酸素濃度が低下した患者が対象。保健所からの連絡に基づいて対応する。
神戸市によると、入院中の患者数を、本来入院が必要な患者数(自宅療養・宿泊療養者含む)で割った「入院率」は現在10%程度。そのうち福祉施設などで留め置きになっている人を除く自宅待機者は5月9日現在1481人に上った。
市は、4月18日時点は211床だった確保病床を、市民病院の医療を制限したり、民間病院に協力を依頼したりして291床に拡大。しかし、それでも足りない。市内では待機者が4月から相次いで5人死亡した。
市民病院や公的病院、市医師会は市の要請を受けて4月下旬から、待機者の往診や電話診療を開始。5月8日現在で延べ279人に実施した。市も、自宅待機者に血中酸素濃度を測るパルスオキシメーターを貸し出し、保健師が毎日電話などで安否確認を続ける。
そうした中、神戸市第二次救急病院協議会は、自宅待機中の患者を外来で診察する体制整備について、会員病院に可能かどうかを聞くアンケートを実施。条件付きを含め13病院が可能と回答した。
同協議会の会長高橋玲比古(あきひこ)が院長を務める高橋病院(同市須磨区)は、駐車場に設けたテントやコンテナで点滴や酸素吸入をしている。1日平均2、3人を診察する。
院長は「どこの病院も、入院できるハードルはどんどん上がっている。外来受診で重症化を防ぐとともに患者の安心感につながれば」と話している。
広島。広島市内の病院に勤務する看護師らが12日、会見を開き、コロナ禍で働く医療従事者の労働環境の改善を訴えた。
会見を開いたのは県医労連の医療機関で働く看護師らで、以前から医師と看護師の数が不足する中、新型コロナの対応が加わり、医師のひと月の残業時間は100時間を超え、
看護師も夜勤回数が増加するなど労働環境の悪化をうったえた。
看護師らによると「過重労働」「割りに合わない賃金」、「家族へ感染の恐怖」などから1〜2割の看護師が辞めたという。
広島県医療労連執行委員長の浜 喜代子さんは「通常医療とは比較にならないほど業務は増えています。ワクチン接種やオリンピックに人を派遣してくださいというお願いもございますけれども、
現場にはそんな余裕はございません。命と健康を守る医療介護労働者が安心してベストが尽くせる労働環境の整備を求めています」。
県医労連は県や国へ労働環境の改善やそれに必要な財政支援などを求めていくという。
高知。いの町にある神谷小中学校。校庭で子どもたちを優しく見守っているのが、高さ15m、白花センダンの木。
淡い紫色の花を咲かせる一般的なセンダンと違い、白い花を咲かせるこの木は樹齢180年、いの町の指定保護文化財にもなっている。近年は木が弱ってきて、花を咲かせない年もあるが、
子どもたちは木の周りをこまめに掃除するなどして、木を守っていこうと活動。今年は2年ぶりにかわいらしい花を咲かせた。
「アジサイみたい!。見守ってくれゆう!」、「このまま元気で、できたらいいと思います」(児童)。「今年咲くかどうか大変心配していましたが、このように咲いてくれて大変うれしく思う。
地域の方が長くこのセンダンに親しみを持って過ごされてきた思いは分かりますので、そういった気持ちを(子どもたちに)引き継いでいってほしいと思う」(神谷小中学校校長 土居直也さん)
地区のシンボルとして長く愛されてきた神谷小中学校の白花センダン。これからも子どもたちの成長を見守り続ける。
福岡。みやこ町は、職員採用試験を巡って書類送検された副町長が、辞職したことを明らかにした。
みやこ町の副町長三隅忠(62)は2019年11月、町の職員採用試験を巡って、最終面接の質問内容を漏らした「地方公務員法」違反の疑いで11日に書類送検されている。
この事件では、みやこ町議・上田重光(72)が、特定の受験者が合格できるよう働きかけた見返りに現金数百万円を受け取った、あっせん収賄などの疑いで逮捕されている。
みやこ町は12日の会見で、副町長三隅が11日付けで辞職したことを明らかにした。
「町の信頼を失墜させ、町政に混乱を招いたことに責任をとりたい」と辞職の申し入れがあり、受理したという。
長崎。長崎市の済生会長崎病院が4月、医療従事者の優先接種で余った新型コロナワクチンを医療従事者の家族に打っていたことが分かった。
病院によると、4月上旬、病院の医療従事者に1瓶当たり5回の優先接種を続けていた際、急に辞退者が出るなどして、解凍後、使用途中のワクチンが余ったため、急遽、医療従事者の家族ら10人に接種したという。
このうち50代の事務部長の60代の妻には、病院の医師が「家が近い」という理由で、帰宅途中、自宅に立ち寄って接種を行った。家族らは全員2回目の接種も、4月下旬、余ったワクチンを使って行ったという。
病院は、他にワクチンを打てる院内の医療従事者がいなかったことや、既に解凍したワクチンを付近の医療機関の従事者などを呼んで接種する時間的余裕もないと判断したこと、
4月に大臣河野が、余った高齢者用のワクチンが廃棄された事例を受けて「接種対象者に全く制約はないので、ワクチンが廃棄されないよう、現場対応でしっかり打ってほしい」と各自治体に求めたことなどを受けて、
「廃棄するよりはいい」と判断したとしている。余ったワクチンを医療従事者の家族に打つことについて、長崎県医療政策課は「県としては想定していない。余りが出そうだったら
近くの医療機関や薬局の従事者、高齢者など、まだ接種を受けていない対象者に呼び掛けて接種してもらうようにお願いしている。事実であれば今後控えてもらうようお願いしたい」とする一方、
「意図的でなければ、廃棄するよりはやむを得ないのではないかと思う」としている。
熊本。電話がつながらないなど、体制の不備が問題となった熊本市の接種予約、市長大西は次回から年代で予約日を分ける分散予約の協力を呼びかけた。
「5月の17日には85歳以上の方から予約をお願いする。5月の18日は80歳以上の方」(熊本市長大西)
市長が会見で市民に協力を求めたのは、重症化リスクが高いより高齢の人を優先して受け付ける分散予約。一方で80歳未満の人に関しては調整中としていて、来週改めて方針を示すことにしている。
この対策の背景には今月6日に行った一般高齢者向けの初回の予約受付で「コールセンターに電話がつながらない」や、「ウェブサイトで予約ができない」など、体制の不備が指摘されたことがある。
「市民の皆様にご不便とご負担をおかけしたことを深くお詫びします。早い者勝ちみたいな形になってしまうのは良くない」(熊本市長大西)
今月17日と18日の予約分のワクチンは4万3000回分で、市長は全員が必ず接種できることを繰り返し強調した。
鹿児島。姶良市で裸麦の刈り取りが始まった。
雨天の合間に青空が広がった10日は、薫風に揺れる黄金色の畑を、コンバインが何度も往復。散歩中に足を止め、のどかな風景を眺める人も見られた。収穫は、別府川近くや蒲生などで5月いっぱい続く。
米の裏作として栽培される大麦の一種。簡単に皮がむけることから裸麦と呼ばれる。10年ほど前、「昔ながらのみそ」を復活させようと有志の農家が生産を再開した。
市農政課によると、今年は18.4ヘクタールの畑で30トンの収穫を見込む。県内生産のほとんどを姶良が占めるという。
「裸麦のみそは天下一品。みそ汁も甘みがあってうまい。広く利用されればうれしい」と同市加治木の生産者扇薗正光さん(73)。みそ以外にも、裸麦を使った焼酎や丸ぼうろも生まれ、「姶良の味」として定着することが期待されている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。小矢部園芸高の園芸科2年生3人は今年度、校内で育てた蚕の繭(まゆ)を原料に、絹糸の生産に乗りだす。
それをさらに加工して、同校の創立70周年記念のコースターを仕上げ、記念式典に合わせて関係者に配布する計画だ。古くから藍染めの染料として盛んに活用されてきたタデアイの栽培にも挑戦し、日本の伝統産業の奥深さを肌で感じ取る。
松村颯太(そうた)さん(16)、篠嶋勇人さん(17)、大岩さくらさん(17)の3人が課題研究として取り組む。南砺市城端の「しけ絹」を守る松井機業の松井紀子さんが、養蚕や記念品づくりで3人に助言する。
12日は、校内で蚕を飼育する棚を組み立てた。丸い繭ができる「玉小石(たまこいし)」の幼虫500匹を用意し、餌となる桑の葉とともに、飼育棚に並べた。校内の敷地にタデアイを栽培する畝も造成。
3人は30センチ間隔で5粒ずつ種をまき、大きく成長するよう願った。今後、3人は週1回の授業で絹糸を紡ぎ、染色も行い、日本の文化や伝統に理解を深める。さらに、松井機業でこの絹糸を編み込んだ
生地を仕立ててもらい、コースターに仕上げる計画だ。同校は3人の活動を契機に、校内で養蚕を学ぶ体系が整うことにも期待を寄せている。松村さんは「コースターを受け取った人に、自分たちの学校への思いが伝わるよう努めたい」と意気込んだ。
福井。越前市の市街地で、住民が植え続けているシラン(紫蘭)が見ごろを迎えている。
いくつもの町内をまたぎ、シラン街道の呼び名で親しまれている。緑の葉に紫の花が映えるシランは園芸で人気の育てやすいラン。
文京や東千福町など越前市の南地区で、自治振興会が13年前から植え続けて、数を増やしている。景観の良さに加え、街路樹の根元へのごみ捨てを防ぐ効果も出ているという。
今年は4月中旬の気温が高かったことから、例年より10日ほど早く咲き始め、見ごろは5月いっぱい続く。
金沢。石川県漁協所属の中型イカ釣り船3隻は13日、北太平洋でのアカイカ漁に向けて能登町小木港を出港した。
能登半島沖の好漁場「大和堆(やまとたい)」でスルメイカ不漁や外国船の違法操業が続く中、今季は新型コロナの影響でインドネシア人技能実習生が不足した状態での厳しい船出となった。
家族や友人らに見送られた乗組員は「とにかくイカを取るしかない」と2年連続となる新たな漁場の開拓を誓った。大和堆不漁でアカイカに活路 県漁協に所属する中型イカ釣り船11隻には現在、27人の実習生が所属している。
ただ、今季は4月に新たに受け入れ予定だった12人が新型コロナ感染拡大による入国規制で来日できず、各船とも定員10人前後に対し1〜2人を欠いた状態での出漁となった。
小木港では午前9時に第58金剛丸、第31永宝丸、同9時半に第18旺貴(おうき)丸が出発した。
乗組員の家族や住民らが船体と結び付けた紙テープを手に「頑張って」「行ってらっしゃい」と声を掛けた。大漁旗を掲げた船は汽笛を響かせ、スピーカーから大音量の演歌やJポップを流しながら港を後にした。
第58金剛丸の船長で小木船団の船団長山下浩弥(61)は「実習生は確保できなかったが、イカの町の存続を懸け、大漁を目指したい」と意気込み、県漁協小木支所の運営委員長山下久弥(65)は「スルメイカの分まで挽回できるよう、2年目も期待したい」と話した。
3隻は10日ほどかけて3千〜5千キロ離れた北太平洋の漁場に向かう。9月ごろまでアカイカ漁に従事した後、日本海でスルメイカ漁に取り組む。
実習生が不足したままの出漁について県漁協の担当者は「乗組員が足りないと1人当たりの負担が増え、操業にも影響する。国には検査を徹底するなどして入国させてほしい」と求めた。
県漁協所属の中型イカ釣り船11隻のうち、昨季は28年ぶりに4隻がアカイカ漁に進出し、計847トンを水揚げした。今季は実習生がそろわなかった1隻を除く3隻が青森県八戸市のイカ釣り船と船団を組む。
日本海でスルメイカを追う8隻は6月上旬に出港する。県漁協小木支所の2020年度のスルメイカ水揚げ量は2232トンで、過去最低だった前年度の1568トンを上回ったが、過去10年で3番目に低く、依然として低水準が続いている。
石川県独自の緊急事態宣言を受けて12日、金沢市内の飲食店は営業時間の短縮要請が1時間繰り上げられ午後8時までとなった。
他市町はこれまで通り午後9時まで。県は県内の飲食店以外の80種類の集客施設にも時短の協力を依頼し、兼六園など公共施設では臨時休業が始まった。いずれも期間は31日まで。金沢市中心部の歓楽街は12日夜、閑散とした。
飲食店での酒類の提供は金沢市内が午後7時まで、他市町は午後8時までとする。
午後8時までの時短の協力を依頼する施設は、劇場や展示場、ホテル・旅館(集会に活用する場所に限る)、博物館、美術館、スポーツクラブなど。映画館は金沢市内も午後9時までとなる。法律に基づかない依頼のため、協力金は支給されない。
県は31日まで、80の県有施設を閉鎖または一部休止する。文化施設やスポーツ施設、宿泊・研修施設のほか、千里浜なぎさドライブウェイも閉鎖する。金沢市は金沢21世紀美術館など約100施設でイベント中止や臨時休館とする。
石川県は13日、新たに56人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
また、治療中の患者4人が死亡した。県内では午前10時までに709件の検査結果が判明し、56人の感染が確認された。これまでに確認された感染者の集団=クラスターでは飲食店関連で1人、2件の会食関連でそれぞれ1人が陽性。
このほか30人は感染者と接触または濃厚接触があり、残る23人は感染経路が分かっていない。
県内の感染者はあわせて3084人、亡くなった人は92人となった。
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさの)花
山上憶良 万葉集 1537 巻8
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
時の経つのは何とも早い。風薫る5月ももはや13日だ。
午後の散歩は、いつものコースで、寺津用水の水量は少なかったが、スムースに流れていた。
体育館の駐車場では、2台の車が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関に1匹もいなかった。バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんち、花壇にハーブのカステリアノーが咲いていた。
尾田さんち、白梅にピインクの八重のツバキに山吹やツツジがいい。
ドウダンツツジの上村さんち、深紅のバラが10輪になった槌田さんち、オオデマリの山津さんちの四つ角も過ぎた。しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前の生垣にツツジが咲いていた。
右手前方の型枠工場では煙が上がっており、1台は荷を積んでいた、もう1台のアームは構内の整理に使われていた。
Dr小坂、宇野さんも帰っていない。4差路は右折して神社への通りへ。ペンキ屋さんちや徳中の翁宅前を経て神社の前へ。水道間の交換工事を見ていた吉田の爺に「こんにちわ」。
ミツバツツジやタカネバラ、オオヤマれんげの咲いている坂本さんちの庭を過ぎて松本翁の前。翁は封筒を持って出ていかれるのでパチンを食べる手をただいて挨拶。振り向いて同行された。
自動車税を納める為コンビニへ向かうというので同行された。雲南省が原産地という南梅の黄色い小粒の花やルビナス、マンデセラがきれいに咲いていた。
ここからみすぎ公園へ向かった。角の土地の1軒の新築集宅に大工さんが来ていた。
次の角地の細川さんちの前庭で、こいのぼりは仕舞われていないのがいささか拍子抜け。
次の次の三叉路は逆Vターン。ハナミズキの少なくなった角さんち過ぎて、山手ハイツの横、砂原さんち裏の生垣にはモッコウバラが咲き始めていた。川上さんちのムベや山吹の花を見つつ4差路へ。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏どおりへ。駐車場の前で松本翁と別れた。
杉本さんちのミモザの枝はバッサリ剪定されていた。コンビニの裏通りで、ひょっとこ丸は帰っておらず。北さんちの畑の対面、柴田さんの空地の撫子が咲いていた。
ドウダンツツジや芝桜の綺麗な藤田さんちの四つ角から畑毛におられた飯田さんに「ごくろウ様」。本田さんちのツツジ、鱒井さんちの庭のパンジーなどが待っていてくれた。
物置にある材木の切れ端など引張出して薪用に切ったが電鋸の刃が折れたので中止した。
けふの散歩は、朝夕〆て1万417歩、距離は6、9km、消費カロリーは342kcal、脂肪燃焼量は24g。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年5月13日
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊