五輪選手の病床確保の要請を拒否 茨城知事、五輪組織委に

 2020年、辛丑(かのとうし)、皐月5月12日(火)。朝は曇り。最低気温12度。最高気温は19度。

 朝の散歩はいつものコース。その前に、先日伐採した小枝を崖下で乾かしていたのを小枝に折り、二回に分けて小屋に運んだ。前を通り過ぎた渡辺のお爺に「お早うございます」。  寺津用水の水量は極イめて少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場では1台の車もいない。裏の野良猫は、桝谷さんち前の体育館のフェンスに二匹、花梨畑に二匹いた。野畠さんちの隣、水島さんちは道灌ゆかりの山吹が消えてチューリップがいい。

 辰巳へのバス通りの四つ角からバス通りを渡って左角の笹山さんちのハナミズキ、アイリス、桂の新緑がいい。

 右折すると坂道へ、ナニワイバラが見事に咲き出した金子さんちの隣、雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらず。三差路の角、玄関前のオオデマリの朝日さんち過ぎて、五ノ田さんち前へ。

 坂道をくだっていくとシェパードのお宅では訓練の後で、車は玄関前にいた。玄関前の白のツツジがいい。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には、コデマリ、

 ツツジ、チョウチンソウが目に入った。玄関の前には芝さくら。中村のお婆の庭にはツツジ、目の前の畑ではオオデマリにが目にはいる。

 小津さんちの真っ白のツツジを見つつ四つ角へ。才田さんち裏や獣医の中村さん実家のコデマリがいい。

 舘山会館前の斉田の御婆の花壇前、散歩に出かける元県警剣道師範の桝谷先輩に「おはようございます」、小枝の一件を話したら「どこでもクライマはクライマーはいるね」。  右折して畑の前、涌波の親父さんは来ていた。

 花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っている紙谷さんちから、去年同様に鉢に夏野菜を植えられた柏崎さんか玄関から外へ出されていて「お早うございます」。

 ドウダンツツジの上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが8本咲いていた。毎年のことだがこれはい。

 白のツバキにオオデマリの見事な山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。

 ドウダンツツジやブルーベリーの大柳さんち前は新築住宅の予定地、やぐらが組まれて間もなく棟上げた。大友さんちの庭には、白のバラ、黄色や紫のチューリップ、ツツジ、オダマキ、スズラン等々が待っていた。

 田圃を埋め立てた広い土地には基礎の型枠が外されてコンクリートが目に入った。

 金子さんちでは玄関先のハナミズキ、赤いバラが待っていた。

 型枠工場ではアーム付きトラックの1台、ベトナムの青年らも出たようだ。Dr小坂、宇野さんはまだだが後にコンビニへ向かう宇野さんがクラクションを鳴らして駐車場へ入って行かれた。

 Drの庭では木蓮にサクラソウ、パンジー、スズランが、宇野さんちでは能登キリシマやチューリップが咲いていた。

対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップがいい。

 なかの公園の手前を右折。修平さん実家の庭にはニチニチソウやツツジが目立つ。隣のペンキ屋さんちの玄関前にはニチニチソウが広がり、満開の古株の紫ツツジにバラ、イチジクの若葉がいい。

 徳中翁の風車が勢いよく回っており、サクラソウ、コメツツジに能登キリシマがひときわ目立つ。

 左裏のV字谷、リサイクルセンターはまだ稼働前だ。土谷さんちの三叉路で散歩に出られた松本翁に「お早うございます、きのふはごちそうさまでした」と一言御礼、

 辰次さんちの納屋の裏、咲いたテッセンにシャクヤクのつぼみがふくらんでいた。

 神社の手前の谷口のお婆さんち、ツルのテッセンの前にお婆がいて「お早うございます」、「きれい照すね」。ツツジやナンテンの間からいくつも咲いていた。対面の清水のお婆の玄関前の牡丹は朽ちて、アイリス、テッセン、サクラソウ、十二単。

 横の庭では、鮮やかな紫のツツジも朽ち始めた。裏の畑には紫のドイツアイリスにアヤメ。

神社の境内では2本の大きなドウダンツツジも花は落下していた。吉田の爺は玄関前に出ておらず、土村のお爺の表の庭ではツツジ、車庫の前には白と青のオダマキに花ショウブか咲いてきれいだ。

 松原さんちのが花壇の葉ボタンが黄色い小さな花をつけていてパンジーや芝桜、ツツジに咲き出したバラなどがいい。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクの芝桜、白や紫、黄色のアネモネ、エビネラン、チュ―リップが咲きほころび。増えるルビナスや紫の木蓮が咲いていた。

 車庫裏では浜大根の花が咲いていた。三叉路の角、山本さんちの裏庭では芝桜に馬酔木の新芽がいい。

 右折すると坂本さんち、庭におられた旦那に「お早うございます」。高根バラやタニウツ、ガマズミ鉢物のトキ草等が咲いていた。清楚な感じのする大山れんげも5輪咲いていたのがいい。

 庭には黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花がいい松本翁の対面の故吉井宅では八重のツバキにドウダンツツジ、それにガレージ横のチューリップがいい。

 みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは来ておらず。土谷さんちのツツジ、紫の木蓮がいいた。高さんちの白のハナミズキも朽ちた。

 みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。

 園内では、10本の白のツバキも中には朽ちたのもあるが1輪が枝の間に咲いているのもいい、三叉路は逆Vターン。細川さんちの前庭で♪屋根より低い?!10m余り張られたロープのこいのぼりがようやくかたずけられて消えた。

 パンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の入り口へ。清水のお婆の甥がやっているイチゴの苗やビニールに覆われた夏野菜が目にはいる。

 畑の対面、秋田さんちのライラックも朽ちた。

 三叉路。チューリップや純白のツツジのきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。葉っぱが茂ってトトロの目が消えた猪崎さんちのハナミズキを見つつ調整池前の四差路を経てバス通りを渡った。

 7階建てのアパート前から、ミモザもバッサリ剪定された杉本さんち前からコンビニ裏通りへ。清水さんちの納屋の前に赤いハナミズキも朽ちかけていた。

 コンビニの駐車場を過ぎて、オダマキのきれいな北さんち前で、松本翁と別れた。

 徳田さんちの二枚の田んぼは田植えも終わり早苗ちゃんが風で揺れ動いていた。ひょっとこ丸はまだ出られていない。パンジーのきれいなDr谷内谷江宅の対面の空き地に撫子等が植えられている。

 藤田さんちの四つ角で、フレンチドッグ連れの永安町の村本のお婆に「お早うございます」、山本さんちの畑、エンドウのツタンカーメンの花がいい。修平さんち前、消えた鯉のぼりはいささかさみしい。

 奥村さんちの八重のツバキや大輪の牡丹等も枯れていた。鱒井さんちの庭では赤白のハナミズキが少なくなっていたが庭のフリージャなどが待っていた。

 小屋に戻って、先日が薪の大きさに切ってもらったあんずの枝を車から小屋の階段に運んでいたら、柴犬連れの要さんに「お早うございます」。

 朝の歩数は5878歩、距離は3、9km。消費カロは199kCal、脂肪燃焼量は14g。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

                ◇

 新型コロナウイルスのワクチン接種で、愛知県西尾市の副市長近藤芳英が担当部局に指示し、市民で薬局大手スギ薬局を経営する「スギホールディングス」(大府市)の会長杉浦広一(70)と妻(67)の予約を優先的に確保していたことが11日、分かった。

 副市長は「行政の公平性を欠くことになり、大変申し訳ない」と陳謝、予約は既に取り消したと明らかにした。同社は「便宜を図ってもらうよう依頼した認識はなかったが、

 事実関係を現在再確認している」とした。行政改革担当相河野太郎は会見で「全く必要のない対応だった」と批判した。

                ◇

 きのふ10日の衆院予算委員会。立憲民主党の代表枝野は、新型コロナウイルス感染拡大による大阪府の病床逼迫に関し「一番悪いのは大阪府知事だ」と非難した。

 知事は日本維新の会副代表の吉村洋文。維新の幹事長馬場伸幸が国民投票法改正案の採決対応を巡り、立民を「日本には必要ない政党だ」と述べた経緯があり、反撃した形だ。

 大阪府は2度目の緊急事態宣言が解除された3月1日、重症者用の病床確保数を3割減らす通知を出したと紹介。

 枝野は明らかな判断ミスだと指摘し「残念ながら無責任な知事もいる。政府はしっかり対応してほしい」と皮肉った。

                ◇

 クーデターで権力を握ったミャンマー国軍側は8日夜、民主派勢力が国軍に対抗して設立した「統一政府」や「国民防衛隊」をテロ組織に指定したと国営放送を通じて発表した。

国軍側はすでに統一政府を「非合法組織」に指定しており、民主派への弾圧をさらに強める構えだ。

 混迷するミャンマー情勢は、国軍のクーデターに抗議する勢力が「国家統一政府」の設立を宣言(4月16日)して、新たな局面に入っている。

国軍が2月のクーデターで全権を握ったミャンマーで、無線機の違法輸入などの疑いで訴追されたアウン・サン・スー・チーが首都ネピドーで24日に開かれる次回の審理に出廷予定であることが10日、分かった。

担当弁護士が明らかにした。スー・チーはこれまでの審理にビデオ会議システムで出席しており、実際に出廷して公に姿を見せればクーデター以降、初めてとなる。

 担当弁護士によると、10日の審理で裁判所側が、最高裁判所の指示でスー・チーらの出廷が許可されたと通達した。

スー・チーは弁護団との直接の面会が認められておらず、次回の審理前の面会を改めて求めた。

♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 愛知県でけふ11日、新たに578人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 内訳は名古屋市175人、豊田市23人、岡崎市38人、豊橋市42人、一宮市37人その他市町村:263人となっている。今月8日の575人を超え、過去最多。400人を超えるのは5日連続。

 大阪府はけふ11日、大阪府では、新たに974人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。

また、新たに55人の死亡が確認された。5月7日の50人を超え、過去最多となる。 大阪府の最近の感染者の推移(死者数)。4日(火)884人(20)、5日(水)668人(25)、6日(木)747人(28)、

 7日(金)1005人(50)、8日(土)1021人(41)、9日(日)874人(19)、10日(月)668人(15)、けふ11日(火)974人(55)、※過去最多は5月1日(土)1262人

 東京都はけふ11日、新たに925人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。

 都内で11日新たに感染が確認されたのは925人で、直近7日間の新規感染者数の平均は、前の週と比べて97.9%。年代別では20代が277人、30代が148人、40代が141人、50代が117人で、 65歳以上が115人。

 また、重症者は前日から3人増えて81人。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ11日、新たに132人の新型コロナウイルス感染を確認した。

県内の累計感染者数は1万3263人となった。1日当たりの報告数は、2日ぶりに100人を超えた。米軍関係の新たな感染者はいなかった。

 県は10日には、10歳未満〜80代の男女36人が新型コロナウイルスに感染したと発表していた。南部保健所管内では70代女性1人の死亡を確認し、関連死者数は139人になった。

 新規陽性者36人では、20代が9人で最も多かった。市町村別は那覇市の8人が最多だった。

 5月の大型連休に伴う感染拡大の影響について県の医療技監糸数公は、「急激に患者が出ているわけではない」と説明し「あした、あさっての感染者数を見て判断する」と話した。 

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
                      歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 イスラエル。AFP時事によると、中東エルサレムにあるイスラム教の聖地アルアクサ・モスクで起きたイスラエル警察とパレスチナ人信者との衝突を受け、パレスチナ自治区ガザ地区を

 実効支配するイスラム原理主義組織ハマスは10日、イスラエルに向けてロケット弾を発射した。

 イスラエル軍は報復として、ガザ地区を空爆。ハマスによると、空爆により子ども9人を含む少なくとも20人が死亡、65人が負傷した。

 ハマスは、ガザ地区からイスラエルに向けてロケット弾100発以上を発射したと発表。イスラエル軍はこれに先立つ発表で、発射されたロケット弾は少なくとも45発で、大半がガザとの  境界近くに向けられたが、7発はエルサレムに向けて発射されたとしていた。

 ロケット弾の一部はイスラエル軍の防空システム「アイアンドーム」で迎撃されたり、空き地に着弾したりした。イスラエル側の負傷者は確認されていない。アルアクサ・モスクの敷地内では、木々を巻き込む大規模な火災が発生した。

 イスラエルの首相ベンヤミン・ネタニヤフは、ハマスがロケット弾をエルサレムに向けたのは「一線」を越えた行為だとし、イスラエルは「武力で応じる」と警告した。

 地元当局によると、ガザ地区空爆による死者には10歳の少女が含まれる。ハマスは、司令官1人が空爆により死亡したと明らかにした。

 アルアクサ・モスクはイスラム教徒にとって第3の聖地で、同モスクのある「神殿の丘」はユダヤ教徒にとっての聖地でもある。同モスクでは、イスラム教の断食月「ラマダン」最終金曜日の7日、

 イスラエルの警察当局とパレスチナ人信者が衝突。エルサレムで2017年以来最悪の騒乱となった。衝突はその後も連日発生し、数百人が負傷する事態となっている。

 エジプト。スエズ運河で3月に正栄汽船(愛媛県今治市)所有の大型コンテナ船「エバーギブン」が座礁した事故で、運河を管理するスエズ運河庁が船主らに求めている損害賠償額について、

 当初の9億1600万ドル(996億円)から6億ドル(652億円)への減額を提示したことが10日、明らかになった。

 ただ、コンテナ船の船主責任保険を引き受けている事業者「英国クラブ」は時事通信のに「依然として法外な請求で、根拠も示されていない」と回答し、解決の見通しは立っていない。

 運河庁はこれまで、コンテナ船離礁作業などの費用や「(運河の)評判を損ねた」とする名目で賠償を要求していたが、反発する船主や事業者との交渉は難航。

 エジプト側は賠償金が支払われるまで船の航行を認めない決定を下し、船主側による異議申し立てもエジプトの裁判所に退けられた。(時事) 

 スイス。国際オリンピック委員会(IOC)の会長バッハは10日、IOC公式サイトで「引き続き世界中の科学的、医学的知見に導かれ、全ての人にとって安全な東京五輪・パラリンピックを開催していく」と述べた。

 新型コロナウイルス感染拡大で中止論が高まる中、同会長は緊急事態宣言の延長を受けて今月に計画していた来日を延期した。

 IOCは、世界保健機関(WHO)で緊急事態対応を統括するライアンが、7日の会見で東京大会の感染症対策を評価したと強調。バッハは「WHOの心強い発言」と歓迎した。

 インド。AFP時事によると、新型コロナウイルスの感染拡大が続くインドで、ガンジス川の河畔に流れ着く遺体が相次いでいる。

 当局が10日、明らかにした。病院も火葬場も墓地も少ない貧しい奥地に感染が広がったためとみられている。北部ウッタルプラデシュ州に隣接するビハール州北部ブクサルの当局者は40人の遺体を河畔で確認したと述べた。

 全土でみればもっと多いと伝える報道もある。遺体漂着の理由について、住民らはAFP通信に対し、火葬場が満員か、遺族が火葬用の薪を用意できないからだと訴えた。

 住民の一人は「さすがにみんな驚いている」と語り、衝撃を隠せない。

 公式統計では、新型コロナによるインドの死者は1日4000人と発表されている。しかし、火葬場の状況を見れば実際には何倍も多いはずだと識者らは訴えている。

 イタリア。最南端の島ランペドゥーザに9日から10日にかけて2100人余りの難民が20隻のボートで到着した。

 リビアやチュニジアから地中海を渡ってきたとみられる。ここ数日天候が良く、島に到着する難民が急増しているという。ANSA通信などが報じた。

 透明度の高い海が広がり絶景リゾートとしても知られる同島はチュニジアから100キロ余りの距離。連立与党の一角、右派「同盟」を率いる元副首相サルビーニは「数千人の不法入国者」が連日到着する島に、

 世界からの観光客を受け入れることはできないと述べた。同島は新型コロナウイルスの感染率が高い状況が続いている。(共同)

 米国。英紙フィナンシャル・タイムズ電子版は11日、米大統領バイデンが駐日大使に元大統領オバマの首席補佐官を務めた前シカゴ市長ラーム・エマニュエル(61)を月内にも指名すると報じた。複数の関係者の話としている。

 エマニュエルは下院議員を経て2009〜10年に大統領首席補佐官、11〜19年にシカゴ市長を務めた。バイデンとも関係が近く、バイデン政権の閣僚候補の一人と目されたこともあった。

 ロシア。中部カザンの学校で11日、銃撃があり、インタファクス通信によると、9人が死亡した。

 犯人は2人とみられ、17歳の容疑者1人が拘束された。死亡したのは生徒8人と教師1人。ロシアは10日まで連休だった。カザンはモスクワから東へ700キロで、タタルスタン共和国の中心都市。(時事) 

 中国。中国国家統計局は11日、2020年に実施した国勢調査の結果、中国の総人口(香港とマカオ、台湾除く)が14億1178万人だったと発表した。

 10年間で7206万人増加した。少子高齢化が一段と進み、対策が急務となっている。

 国勢調査は10年に1回実施。60歳以上の高齢者人口は2億6402万人で、総人口に占める比率は10年の前回調査から5.4ポイント上昇し、18.7%となった。

 働き手となる15〜59歳の「生産年齢人口」は8億9438万人。総人口に占める比率は6.8ポイント低下の63.4%だった。

 一方、ロイター通信によると、統計局の局長寧吉哲は会見で、20年の出生数が1200万人だったと明らかにした。19年の出生数は人口サンプル調査で1465万人となっており、大幅に減少したもよう。

 新型コロナウイルスの流行が響いたとみられる。中国は16年に「一人っ子政策」を撤廃したものの、出生数の落ち込みに歯止めがかかっていない。(時事)

 

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、

 そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
                  昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。11日午前7時ごろ、札幌市中央区南22条西6丁目の30台の男の住宅で、男の30代の妻が「夫がナタのような刃物を持って家を出て行った」と警察に通報した。

 2人は直前に夫婦喧嘩をしていたとみられ、刃物を持って出た男は、妻に首を絞めるなどの暴行をしていた。男は家を飛び出す際「死んでやる」と話していたという。

 男は身長180センチくらい、細身の体型で、ハンチング帽を被っていた。警察は、付近の住民や小中学校に注意を呼びかけるなどして警戒に当たっている。

 事件を受けて現場近くの幌南小学校では、教職員による見守り登校が行われた。

釧路市の宅地造成現場から弾薬5000発が見つかり、弾薬は爆発の危険はなく自衛隊が処理したという。

 土の中から見つかったのは長さ5センチ直径1センチほどの弾薬で、10日午前11時頃釧路市富士見3丁目で宅地を造成していたところ掘削をしていた作業員が木箱に入った弾薬を見つけ警察に通報した。

 警察や自衛隊が確認したところ弾薬は5000発あって、旧日本軍の物と見られている。弾薬に爆発の危険はなく全て自衛隊が回収したという。

 青森。津軽海峡で水揚げされた養殖の海峡サーモンの即売会がむつ市大畑町で始まり朝早くから訪れた人が買い求めていた。

 海峡サーモンの即売会はむつ市大畑町の北彩漁業生産組合で始まった。会場には、今朝水揚げされた大きさ60センチほどの海峡サーモンが並び通常の価格より2割から3割ほど安く販売された。

 訪れた人たちは今年も身が締まり脂がよくのった海峡サーモンを買い求めていた。「去年並に大きいものを購入できたので満足しています」、「刺身にして食べたい」(購入した人は)

 海峡サーモンの即売会は7月18日までの毎週日曜日に行われ、来月11日にはインターネットでも購入できる。

岩手。10日から宮古市内の山に山菜採りに出かけ、行方が分からなくなっていた80代の女性が11日朝、自力で下山した。

 無事が確認されたのは宮古市茂市の川原ヨシさん(89)で、川原さんは10日午前7時ごろ家族に行き先を告げないまま出かけ、夕方になっても戻らなかった。

 家族が付近を探したところ、自宅から700m離れた市道で川原さんの手押し車だけが見つかったため午後5時頃、家族が宮古署に通報した。

 川原さんは山菜採りのため頻繁に山に入っていたということから、今朝、警察と消防で捜索を再開する予定だったが、午前6時半すぎに自力で下山した川原さんを地元の消防団が発見し、無事が確認された。

 川原さんにケガはないという。川原さんは山菜採りで山へ入ったものの、途中で暗くなったため、山の中で一夜を過ごしたという。

 宮城。まん延防止等重点措置に伴う宮城県の時短要請に従わず、時短命令を受け店名を公表された仙台市内の飲食店のうち2つの店舗が一転して時短要請に応じる意向を示したことが分かった。

 仙台市内の9000の飲食店うち時短要請に従わず午後8時以降も営業していたキャバクラや居酒屋など15の店舗について、県は7日、全国初の時短命令を出し、ホームページで店名を公表していた。

 10日の定例会見で知事村井はその後、2つの店舗が一転、時短要請に応じる意向を示したことを明らかにした。これで、県は2つの店舗を店名の公表リストから外した。

 今回の時短要請について知事は「大変だが協力してくれた店には、行政として公平に差を設けたという点に納得感が得られるのではと思う」と話した。

 県は、残る13店舗についても、20万円以下の過料も視野に引き続き要請に応じるようを求める。

 福島。今朝7時半過ぎ 、いわき市常磐岩ケ岡町の化学品メーカー「堺化学工業」湯本工場で爆発があり、煙が出ていると付近住民から119番があった。

いわき市消防本部によると、4人がけがを負い、病院に搬送されたが、いずれも意識はあるという。工場では、化粧品や塗料などの材料にも使われる酸化亜鉛や亜鉛の粉末などを製造している。

工場で働く社員は18人で、出入り業者がいた可能性があるという。工場近くの路上にいた男(47)は「バーンという音が聞こえ、工場から白い煙が垂直に噴き上がった。化学工場なので有害物質が含まれていないか心配だ」と話した。

 消防が消火活動にあたっているが、まだ鎮火には至っていない。

 栃木。日光市湯西川の老舗旅館「本家伴久」に、戦前の製造で県内現役最古とされる丸型の郵便ポストが設置されている。

 昔懐かしく、ぬくもりを感じさせる姿を守っていこうと、現役やOBの郵便局員などでつくる全国組織「丸型ポストの会」の2人がこのほど、同旅館のポストを製造当時の姿に戻すための塗り替え作業を行った。

 同会によると、現役で使われる戦前の丸型ポストは全国で計10基しかない。いずれも大正〜昭和初期に製造されたと推定される。東京駅や愛知県の豊川稲荷、千葉県銚子市の薬局などに設置されている。

 同会副代表で元日本郵便職員若林正浩さん(61)は、千葉県の銚子郵便局長だった2011年、大震災で津波被害を受けた街を元気にしようと、同僚たちと共にポストの塗装を開始した。

 以降、全国で丸型ポストなどの修復・保存活動を進めており、郵便制度誕生から150年、東京・日本橋に初めて赤色の丸型ポストが設置されて120年の節目の今年、同旅館のポストの塗装を行うことにした。

 同旅館の玄関付近にある丸型ポストは、高さ1・3メートルで鋳物製。1929、30年ごろの製造とみられる。「郵便」の文字が右からつづられ、投函口付近の“顔”の部分や、ひさしに雷文模様がある。取り出し口などの桜の模様も特徴だという。

 若林さんと同会メンバー小沼隆行さん(53)が4月中旬に同旅館を訪問。7時間かけて作業し、赤色や金色のペンキで細部まで丁寧に塗って製造当時の鮮やかな色をよみがえらせた。

 若林さんは「古い時代のポストを見て、手紙やはがきの良さを改めて感じてもらいたい」と話した。

 同旅館の社長伴輝彦さん(59)は「ポストは地域住民も多く利用する。湯西川のシンボルとして存続し、今後も温泉郷を見守ってもらいたい」と話している。

 新潟。會津八一の俳句を紹介する企画展「八一を知る 八一がわかる 俳句編」が、新潟市中央区の會津八一記念館(新潟日報メディアシップ5階)で開かれている。

 歌人や書家として知られる八一は独学で俳句を学び、多くの作品を残した。俳人の与謝蕪村や小林一茶に影響を受け、新潟への愛着や色彩の豊かな作品が多いという。

 会場には八一が俳句を書いたびょうぶや掛け軸などが並び、正岡子規など同じ時代の俳人の作品も含め計45点を展示している。

 八一のファンという新潟市中央区の新潟大准教授の男(39)は「書と歌を一緒に見ることができて楽しめた」と話した。6月27日まで。月曜日は休館。入館料は一般500円、大学生300円、高校生200円、小中学生100円(土日祝日は小中学生無料)。

 千葉。 11日午後1時半すぎ、成田市の「成田フェアフィールドゴルフクラブ」で、ゴルフ場の関係者から、「池に人が落ちた」と警察に通報があった。

 池に転落したのは70代の男とみられ、プレー中に自分で打った球を池のあたりで探していたところ、姿が見えなくなったという。

 男は、病院に搬送されたが、意識不明の重体。男が転落した池の深さは、5〜6mほどとの情報もあり、警察は当時の状況を調べている。

埼玉。川越市は、新型コロナウイルスのワクチン接種で、65歳以上74歳以下の5万人に向けた接種券の発送を1カ月延期した。

 今月6日に4万8千人いる75歳以上の予約を受け付け、上限となって締め切ったが、まだ4万人以上が予約できていないため。市によると、75歳以上には4月23日に接種券を発送したが、接種する医師の人数や接種にかかる時間、

 届いたワクチンの数などから、今月6日の予約受け付け上限を6200人とした。「ワクチンの到着が遅れ気味で、接種券発送後も医療機関などと調整を続けたが、当初見込みより接種可能な人数を減らさざるを得なかった」という。

 次回の受け付けは21日で65歳以上の受け付けも始める予定だったが、まず75歳以上を優先することにした。それでも予約可能な上限は6日の倍に満たないといい、75歳以上の接種が終わるめどはたっていない。

 6日は委託したコールセンターがパンクし、市役所に電話が殺到して混乱した。21日に向けて市は、コールセンターの人数を倍増し、ネットサーバーの容量も5倍にすることにしている。

 市は「サーバーダウンを防ぐためには接続制限せざるをえず、NTTも通話制限したら、『つながらない』問題が解決できる保証はない」としている。

 東京。東中野区民活動センター(中野区東中野5、TEL 03-3364-6795)のあるおかのうえ公園で23日、近隣の飲食6店舗が参加する「おかのうえマルシェ」が初開催される。

主催は東中野5丁目小滝町会。東中野周辺や落合地区に関わりのある出店者が集まる同マルシェ。この5月に開店したばかりの「TAKE COFFEE&BAKE(タケ・コーヒーアンドベイク)」(東中野4)は無添加の焼き菓子を、

都内のDJイベントなどでフードを担当する「yumiache(ユミアチェ)」は鴨(かも)肉を使ったタコスを、それぞれ販売する。そのほかの店舗も含め、フード類は400円〜1,000円程度で販売予定。

会場にはピアノ&ベースジャズユニット「Quartzite(クオルツァイト)」やインストポップ&ジャズトリオ「中野ハイボール(濃)」が登場して生演奏する。

 マルシェの開催中には、東中野5丁目小滝町会の総会も並行して開く。同町会の会長で、東中野区民活動センターの運営委員も務める岸哲也さんは「町会の活動は一般には閉鎖的なイメージが強いが、

本来町会の役割は、地域の居心地や風通しを良くしていくこと。誰でも気軽に受け入れる雰囲気にしていきたい」と狙いを話す。

 開催時間は11時〜15時。入場無料。新型コロナウイルス感染対策を徹底した上で開催する。

 神奈川。10日午後4時半前、葉山町森戸海岸沖で水上バイクから運転者が転落したと、118番通報があった。

 40分後に同海岸沖で、横浜市鶴見区に住む自営業の男(44)が発見され、搬送先の病院で死亡が確認された。横須賀海上保安部が転落原因などを調べている。現場は当時風速0メートルだった。

 愛知。名古屋市は10日、新型コロナワクチンの大規模接種会場として、今年7月からパロマ瑞穂スタジアム(名古屋市瑞穂区)の会議室などを使い、ワクチンの集団接種を行う方向で調整に入った。

 同スタジアムは、2026年のアジア競技大会に向けた建て替え工事を今年7月から始める予定で、現在は使用を休止している。

 名古屋市は、自民党の名古屋市議団からの要望を受け調整を進めており、7月から9月までに1か月あたり3万5000人、3か月間で10万5000人の接種を想定している。

 今後、名古屋市立大学病院の協力を得て、6月中旬には接種の受け付けを開始したいとしている。

京都。京都市内で26日夜に予定される東京五輪の聖火リレーを巡り、公道の代わりに世界遺産・二条城(中京区)で開催するという市の案が大会組織委員会に認められなかったことが、分かった。

 京都市での聖火リレーは当初、二条城を出発し、御池通や川端通を経て岡崎公園(左京区)までの4キロで行い、同公園で式典を開く計画だった。

 だが、公道や公園では多数の観覧者が集まって新型コロナウイルスの感染リスクが高まるため、市は4月下旬ごろ、門や塀で人の出入りを制限できる二条城内でリレーや式典を無観客開催するよう京都府を通じて大会組織委に要請していた。

 大会組織委から「式典会場の変更を許可できない」などと回答があったという。緊急事態宣言が5月末まで延長された中、市は人が集まりやすい岡崎公園でリレーや式典を催すのは「大変厳しい」(幹部)としており、府などと代替案を検討している。

 大阪。新型コロナウイルスの感染者が爆発的に増え続ける大阪府。

累計死亡者が1700人を超え、今なお入院もできず、自宅やホテルでもがき苦しむ重症者が数多く存在する。5月上旬の7日間の大阪府の死者数は人口100万人あたり22.6人。インドの同16.5人を上回っている。その最前線に立つ看護師たちの本音とは――。

 大阪府内の病院の救急科で日夜、重症者対応に追われる看護師・Aさんが現状を吐露する。

「私たちが限界と言ったらいけない……そんな思いでなんとか踏ん張っていますが、正直言ってしんどいですよ。できることならもう辞めたい。疲れた……。通常の3倍、4倍の業務量なので、

日勤も遅くまで残業したり、16時間にも及ぶ夜勤は普通、仮眠を2時間ほど取れるのですが、それも取れていません。17時に入って、入院対応や急変対応しているうちに気がつけば午前0時になっているとか、

酷い日は午前3時、4時になっているなんてこともざらです。一度も休憩せず、飲み食いもせず、忙しすぎてトイレに行くのさえ忘れることも。もう滅茶苦茶な状況です」。

 大阪市内の民間病院で働く看護師・Bさんもこう語る。「毎日、毎日、不安の中で働いていて、感情のコントロールができなくなってしまっている。定時にはもちろん帰れません。時間外勤務が増え、

基本的には朝8時45分から夕方5時半までの勤務ですが、5月に入り重症者が増えてからは8時半とか9時になることも。師長も、深夜24時くらいまで残って対応しています。コロナの重症患者の方に加えて、

   一般の重症患者も見ているので、そうした患者さんの退院調整やマネジメントもある。師長にはそこに職員の感情面のフォローも重なって相当な負荷がかかっています。とにかくマンパワーが足りません。

加えて、4月は新人が入ってきている。新人教育をしながら、慣れないコロナ患者さんも診なければいけないんです」。こう激務の状況を打ち明けるのだ。

「実際のところ、みんな、いつ辞めよう、いつ辞めようと思いながら、自分が辞めると益々周りが大変になるから言い出せなくて、辞められずにズルズル来ているような状況です」

 もちろん自身や家族への不安もある。「自分たちも伝染るんじゃないかという不安感はあります。特に第4波以降は急変する患者さんが増えており、今まで以上の緊張感を強いられる。

これまで1年以上頑張ってきましたが、終わりが見えないどころかさらに追い打ちをかけられている状況です。急変の割合が第3波の比じゃないのに加えて、感染力がすごく高い。ちょっとした間違いで

自分も感染するんじゃないかという不安は常に消えません。若手もベテランも何とか気を張っていますが、ちょっとしたことで泣いてしまう看護師も多い。患者さんの命ももちろん大切ですが、

一緒に働いている仲間をどうしたら守れるのか、悩みながら日々を過ごしています」。過酷な環境の看護師たちをさらに悩ませているのが、「看取り」だ。(文春オンライン)。

 交際相手の5歳の娘の手足を縛って逆さづりにしたうえ、頭を浴槽の水につけるなどの暴行を加えた疑いで、31歳の男が逮捕された。

暴行などの疑いで逮捕されたのは、大阪市東成区に住む会社員の末次一茂(31)で、末次は去年5月、自宅の浴室で交際相手の5歳の娘に対し、両手足を結束バンドで縛り逆さづりにしたうえ、

 頭を浴槽の水につけるなどの暴行を加えた疑い。女の子は保育園で体調が優れなかったことなどから病院の診察を受けた際に鎖骨の骨折の痕が見つかり、こども家庭センターが虐待の疑いがあると警察に通報していた。

 調べに対し、末次は「逆さづりではなく、足をすくって倒して頭を水につけた」と話しているという。

 徳島。鳴門市では、特産のラッキョウの出荷作業が、盛んに行われている。

 鳴門海峡に面した大毛島。“銀の砂”と呼ばれる、栄養分たっぷりの海砂でできた畑から、ラッキョウが掘り起こされていく。根を切り落とし、綺麗に水洗いすると、色白の実が艶やかに現れる。

 地元の農協によると、春先に雨が多く冷え込みが続いたためか、例年より粒が大きいそうだ。6月中旬ごろまでに450tの収穫を見込んでいて、関東や関西方面に「鳴門らっきょう」として出荷される。

 兵庫。神戸市は、10日、新型コロナウイルスに感染し、自宅待機中だった男1人が死亡したと発表した。

死亡したのは基礎疾患のある80歳以上の男で1日に感染が確認され、入院調整が始まったが、入院先が見つからず、自宅で待機していた。

 男性は当初から倦怠感などの症状を訴えていて保健師が電話などで状態の確認を続けていたが、9日、自宅で死亡が確認された。 市の重症病床使用率は76パーセントで入院調整のため自宅などで待機している患者は1576人、自宅療養者は376人に上るという。

 神戸市で入院調整中の患者が亡くなったのは5例目になる。

 岡山。10日午後10時前、倉敷市西阿知町の県道交差点で横断歩道を歩いて渡っていた近くの須田ツヤ子さん(82)が左から来た軽乗用車にはねられた。

 この事故で須田さんは病院に運ばれたが、頭を強く打ちまもなく死亡した。現場は押しボタン式の信号機がある見通しの良い交差点で、警察は軽乗用車を運転していた総社市に住む42歳の会社経営者の男から話を聞くなどして事故の詳しい状況を調べている。

 また、倉敷市連島中央の県道交差点では、10日午後10時前、オートバイと中型トラックが衝突する事故があり、オートバイを運転していた倉敷市田ノ上に住む43歳の会社員の男性が意識不明の重体。

 真庭市の蒜山高原にある遊園地「ヒルゼン高原センター」で初夏を彩るシャクナゲの花があでやかに咲きそろった。

 大輪の花が初夏の高原に咲いた。真庭市のヒルゼン高原センタージョイフルパークでシャクナゲが見ごろを迎えている。園内には100種類1万5000株が植えられていて、今年は平年より1週間ほど早い4月25日ごろに咲き始めた。

 30日までは、苗木の販売などを行うしゃくなげ祭りも開かれている。これからは遅咲きのものも咲き進み、5月いっぱいは楽しめるのではないかという。

 高知。高知市の県立牧野植物園で10日、ガンゼキランの公開が始まった。

 包み込むような淡い黄色の花びらが印象的で、バルブと呼ばれる茎の部分が岩石のように見えることから名付けられた。紀伊半島や四国に多く生息していたが、1950年代に乱獲され数が減ったことから環境省の絶滅危惧種に指定されている。

 牧野植物園は9年前、四万十町の農家から株を譲り受け栽培をスタート。職員が大切に育てた結果、5千株余りの群生に成功し3年前から一般公開されている。  去年は新型コロナウイルスの影響で休園していたので花の公開は2年ぶり。今年はコロナで落ち込んだ人々を美しい花で癒やそうとガンゼキランの一般公開に向け初めてスプリンクラーを導入した。

 水やりの頻度が増え、さらに肥料を多く与えるなど手入れを強化した甲斐もあり、今年は特に花の数が多いという。

 栽培技術課 樹木医・藤井聖子さんは「去年、限定公開が中止になったときにガンゼキランに話しかけた『残念だね』って。『来年は絶対に最高の花を咲かせてお客さんを喜ばせようね』という風に

 職員とガンゼキランに気合をいれたので。史上最高の開花の状態を迎えたので職員一同喜んでいる。1人でも多くの方にこの素晴らしい状態を見ていただきたい」と。

 牧野植物園ではガンゼキランのほかにも、ろう細工のような分厚い花びらで梅に似た香りが特徴の「ナツロウバイ」や、花びらのように見える部分が白い頭巾を被ったお坊さんのように見える「ヤマボウシ」などが見頃を迎えている。

 ガンゼキランは16日までの午前11時から午後3時まで牧野植物園で一般公開されている。ガンゼキランが見られる場所は急な階段がある山道のため、運動靴で来るのがオススメだという。

 雨の場合は公開が中止になる場合がありますので、牧野植物園のホームページやSNSをご覧になるようにとのこと。

 福岡。水巻町で2階建ての店舗兼住宅が全焼する火事があり、2人の遺体が見つかった。

 11日午前1時過ぎ、遠賀郡水巻町高尾で「2階から煙があがっている」と119番通報があった。火は瞬く間に広がり、1階が店舗になっている住宅が全焼した。

 近隣の住民は避難し延焼は食い止められが、焼け跡から2人の遺体が見つかった。

 この家の住人と今のところ連絡がとれていないという。

 長崎。太平洋戦争末期に旧日本海軍が開発した水上特攻艇「震洋」の戦死者を祭る東彼川棚町新谷郷の「特攻殉国の碑」近くに、震洋の原寸大復元模型を収めた展示館が完成した。

同郷住民らがクラウドファンディングなどで資金を募り建設。「当時の状況や隊員の気持ちを想像する一助にして」と期待している。

 震洋は海軍唯一の水上特攻艇。全長5mほどのベニヤ板製の船に爆薬を積み、体当たりで敵艦を攻撃した。同郷に訓練所が設置されたことから、元隊員らでつくる「特攻殉国の碑保存会」が戦後に慰霊碑を建立。

高齢化で保存会が解散した後は、同郷住民が碑の管理や毎年5月の慰霊祭運営を引き継いでいる。復元模型は、在京テレビ局が2015年に戦後70年の企画で製作。当時の設計図や写真を基に、可能な限り再現した。

 番組収録後、テレビ局から同郷に寄贈されたが、置き場所がなく、長らく別の場所に保管されていた。「平和学習などで活用したい」と碑の近くに展示館を建て、模型を移設する計画が持ち上がった。

 昨年からクラウドファンディングで資金を募り、計75万円を集めた。その後は地域住民や地元企業を地道に回って出資を呼びかけ、最終的に計650万円を調達。ガラス越しに中を見ることができる展示館を建設し、4月に模型を移した。

 当初は出資者向けの完成披露式典などを予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で見送った。9日にあった慰霊祭も昨年に引き続き、地域住民のみで開催。参列者が碑前に花を手向け、手を合わせた。

 郷総代の寺井理治(おさむ)さん(74)は「模型を移設したことで、小さなボートで戦地に向かった若者の気持ちを想像しやすくなった。平和をつなぐ大きな役割を果たしてほしい」と話した。

 展示館は外からはいつでも見学可能。館内を見たい場合は、町役場か寺井さん(電090・4991・0715)に連絡する。

 熊本。人吉市などが出資する第三セクター「球磨川くだり」は10日、昨年7月の豪雨災害で休止している川下りを、7月下旬を目標に一部区間で再開することを明らかにした。

 被災して改修中の人吉発船場(同市下新町)に併設する観光拠点施設「HASSENBA HITOYOSHI KUMAGAWA」を被災から丸1年の7月4日にオープンすることも公表。同市で開いた株主総会で報告した。

 再開する川下りの区間は、人吉発船場〜市まち・ひと・しごと総合交流館 くまりば(同市相良町)の2・5キロ。安全が確保できない同市温泉町までの本来のコース(約4・5キロ)は見送る。

 社長瀬崎公介さんは「川下りは人吉球磨の観光の象徴。一日も早く再開しようと考えた」と話した。

 第59期(2020年3月〜21年2月)の決算も報告。経常損益は3663万円の赤字だが、豪雨被害による保険金収入や新型コロナ対策の持続化給付金などで純損益は1394万円の黒字だった。

   川下りの乗船客数は前期比96・5%減の947人。売上高は同約95%減の451万円だった。。

 鹿児島。4年越しの吉報が奄美に届いた。

「奄美・沖縄」の世界自然遺産登録が10日確実となり、希少種の保護活動に取り組む地元住民は「奄美の自然が世界に伝わる」と喜びをかみしめた。2018年の国際自然保護連合(IUCN)の登録延期勧告からのリベンジ。

「外来種対策など保護活動に終わりはない」。貴重な自然を守る決意を新たにした。「ようやく世界に価値が認められた。身が引き締まる」、奄美大島で40年、希少野生生物の調査や保護活動を続ける奄美市名瀬の自然写真家の常田守さん(67)は喜んだ。

 「自然を守ることが島の未来につながる」が信念。1995年の「奄美・自然の権利訴訟」では、法廷でアマミヤマシギの立場を代弁した。環境省の自然公園指導員として山中のパトロールも20年担う。講演会や写真展など啓発活動にも力を入れてきた。

 17、19年のIUCN現地調査では案内役を務めた。「最初は外来種対策などを指摘されが、2度目は手応えがあった」と振り返る。「登録後は世界に対し、自然を守る責任が生まれる。保護活動に終わりはない」。

 ツアーガイドを育成する奄美大島エコツアーガイド連絡協議会長、龍郷町幾里の喜島浩介さん(70)は「認知度が飛躍的に高まり、世界から自然観光の島に足を運んでもらうきっかけになる」と期待する。

 20年余り前、地元のリゾートホテル勤務時代に、客に森を案内するため独学で動植物を学んだ。「こんなに身近に希少生物がいる」と奄美の自然の貴重さに気づいた。

 以来、「自然保護が観光の礎」をモットーに活動する。金作原国有林の利用ルールや認定ガイドの制度創設にも関係機関と協力して取り組んだ。

 「奄美に屋久杉のような派手さはないだけに、ガイドの力が問われる。魅力発信には全体のレベルアップが必要」と課題を挙げた。

 地元では、経済効果への期待も高まる。「待ち望んでいた。追い風になる」、名瀬でホテルを経営する向井純一さん(44)は歓迎する。

 世界遺産登録を見据え、18年に貸別荘と短期賃貸マンションを建設、レンタカー事業も始めた。しかし、登録延期勧告に加え、新型コロナも重なりこの半年は赤字が続く。

 向井さんは「島内の観光関係者はどこも苦しいだろうが、登録勧告で光が見えた。新型コロナ収束後、観光客増加の起爆剤になってほしい」と願った。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。黒部市地域おこし協力隊は、アイドルグループ「ももいろクローバーZ」の市内でのライブから2年たったのに合わせ、記念ムービーを制作した。

 4分半の動画には総勢200人の市民が出演。動画投稿サイト「ユーチューブ」に公開してから11日間で2万回近い視聴があり、注目を集めている。

 ライブは「ももクロ春の一大事」と題して2019年4月に黒部市宮野運動公園で開き、2日間で3万人余りが来場した。その後もファンが「聖地」として黒部を訪れ、立ち寄った先々で市民と交流するなど、関心は今なお高い。

 動画を制作したのは地域おこし協力隊の鈴木杏奈さん(26)。「ライブが人と人をつないだ。こんなすてきな絆があることを多くの人に知ってもらいたかった」と言う。

 動画には、当時ライブに出演した市内の小中学生や山田新獅子舞保存会、コラボ商品を作った企業・店舗のほか、黒部峡谷鉄道、宇奈月温泉の女将(おかみ)でつくる「かたかご会」、市長大野久芳らが登場。

 黒部で歌われた「吼(ほ)えろ」に合わせて笑顔で踊ったり、ファンやももクロメンバーへのコメントを書いたスケッチブックを掲げたりしている。

 4月30日に公開し、5月10日時点で1万9千回の視聴があった。コメント欄には「感動して泣きながら見た」「ますます黒部に行きたくなった」といった声が寄せられている。

 10日は市役所で上映会があり、鈴木さんは「完成できたのは皆さんの協力のおかげ。コロナが落ち着けば、たくさんの人に黒部に来てもらいたい」と話した。

 福井。幕末福井の歌人橘曙覧(あけみ)が詠んだ「食」の歌に着目した企画展「江戸時代の食事情(前編)〜曙覧さんの場合〜」が、福井市橘曙覧記念文学館で開かれている。

まんじゅうを好むなど曙覧の食生活がうかがえる歌約20首や資料10点を紹介している。

 歌や学問の道に生き、つつましやかな生活を送った曙覧は、食の風景を詠んだ歌を多く残している。「たのしみは〜」で始まる独楽吟では、全52首のうち10首が食にまつわるものであるなど、何げない食生活にも普遍的な楽しみを見いだした。

 「たのしみは 木の芽(=お茶、煎茶のこと)淪(に)やして 大きなる 饅頭一つ ほほばりしとき」という歌は、まんじゅうが好物だった曙覧らしい独楽吟。

酒も大好きで「とくとくと 垂りくる酒の なりひさご うれしき音を さする物かな」と、ひょうたんから酒をつぐ音の素晴らしさを詠んでいる。

 松平春嶽からマツタケをもらった時の礼状や旅の食事の様子を記した日記もあり、江戸時代の庶民らの食事情も垣間見えてくる。

 8月29日までで、9月からはお殿様にスポットを当てた後編を予定している。会期中無休。午前9時〜午後5時15分。観覧料100円。中学生以下や70歳以上、障害者手帳を持つ人は無料。問い合わせは同館=電話0776(35)1110。

 金沢。石川県独自の緊急事態宣言を受け、明日12日から休園する兼六園では10日、すでにシャッターを下ろす茶店が目立ち、観光客もまばらだった。

 兼六園観光協会によると、加盟12店は12日から全店休業する。コロナ禍の休園は昨年4〜5月以来2度目。理事長宇田直人は「1度目と違って今回はワクチン接種が始まり、コロナ収束の兆しが見え、今は待つしかない」と話した。

 金沢城公園は国重要文化財の特別公開や夜間開園、ライトアップを中止する。いずれも31日まで。

 いしかわ動物園、のとじま臨海公園水族館、ふれあい昆虫館も12〜31日は休館する。動物園と昆虫館は11日は休館日。事前予約制となる国立工芸館は閉館しない。

金沢市は新型コロナ感染拡大を受け、12〜31日、金沢21世紀美術館や鈴木大拙館など100施設を対象に、臨時休館またはイベント中止の措置を講じる。

石川県独自の緊急事態宣言に呼応した対応となる。

65歳以上の高齢者のワクチン接種を加速させるため、19カ所の医療機関で実施する集団接種の1カ所当たりの受け入れ数を増やす。鈴木大拙館や金沢能楽美術館など40施設が全面休館し、

金沢21世紀美術館や金沢歌劇座など60施設はイベントの中止や延期を行う。21美など貸館業務を行っている施設については、利用時間を午後8時までに制限する。図書館や公民館は入場整理を行った上で利用できる。

 市有施設の休館やイベント中止に伴い、利用者が既に使用料金を納めている場合は返納する。キャンセル料も免除する。

 期間中は天神橋や梅ノ橋など10施設の夜間ライトアップを中止する。市職員の時差出勤やテレワークを促進し、時間外勤務は午後7時までとする。

 集団接種については休診日などを活用し、接種可能人数を増やす。市広域急病センター(西念3丁目)が1週間当たり350人、市立病院(平和町3丁目)が600人、木島病院(松寺町)が約1200人を受け入れる。

市はそのほかの16医療機関に対しても拡充を要請している。市内の高齢者のワクチン接種を巡っては、接種予約が取れた時期が8月となる市民もおり、集団接種の枠を拡充することで、 政府が目標に掲げる7月末までの高齢者接種完了に間に合わせる。

 石川県内ではけふ11日、新たに41人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 県内では午前10時までに603件の検査結果が判明し、41人が陽性だった。感染者の集団=クラスターをめぐっては、2つの会食クラスターで合わせて3人、また飲食店クラスターの関連で2人の感染が確認されている。

 このほか22人はすでに感染した人と濃厚接触や接触があり、14人は感染経路がわかっていない。石川県内の感染者は合わせて2957人になった。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 散歩は何時ものコース。用水の水量が極めて少ないが、スムースに流れていた。

 体育館の駐車場には車が17台停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関先の花梨畑に4匹いた。野畠さんち隣の水島さんちの山吹がいい。バス通りの四つ角のハス通りを渡って坂道、和田さんちのチューリップやキンギョソウが目に入った。

 下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事は内装やさんは来ていた。

 斎田さんの庭にはツツジが咲いていた。尾田さんちのツツジや山吹が咲き、4差路の角、米田さんちの白のハナミズキはいい。

 ドウダンツツジの上村さん、深紅のバラが8輪咲いていた槌田さんち過ぎて、オオデマリの美しい山津さんちの四つ角過ぎて

大柳さんちの前の新築予定地で大型のクレーン車が来て棟あげが終わり、壁のボードが張られていた。

 次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっており、1台の車は帰っていない。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。隣のペンキ屋さんち、ツツジにニチニチソウ、バラも咲いていた。

 徳中翁の風車は回っており、サクラソウにコメツツジゃシャクナゲ、シャガが咲いており能登キリシマがひときわ目立つ。

 ツツジや能登キリシマツツジのきれいな土谷さんちの三叉路過ぎて、グりーンセンターは稼働していた。

 辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはテッセンガ咲いてシャクヤクのつぼみもむ膨らみ間もなく咲くだろう。市場に努めている土谷さんが車を洗って車庫に入れられており「お疲れ様」。

 テッセンの清水さんち過ぎて神社の横、谷口のお婆宅にツツジにはテッセンが咲いて吉田のお爺宅の前へ。

 爺は玄関先におらず。土村さんちの車庫前の白と青のオダマキ、花ショウブや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。

 燕のお宿湯原さんち前、紫の木蓮、色とりどりのチューリップ、それに芝桜、アネモネやツツジ、エビネラン、ルビナス等が咲いていた。

 山本さんちの馬酔木に色の薄いフジは終わった。芝さくらを見つつ坂本さんち前へ。高根バラミヤマウツギ、ツクバネウツギ、ガマズミが咲き出して、5輪咲いた大山れんげも待っていてくれた。

 松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジがいい。みすぎ公園へは向かわず。洗濯物を取り入れていた京堂さんに「ご苦労様」。バス通りを渡った。

 ミモザの枝をバサッと切ったお宅の前からコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角へ。徳田さんの二枚の田んぼでは苗が植えられて、風でよそよとなびいていた。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。

 パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。バス通りから2軒目ではやはりクレーン車が入って棟上げが行われていた。

 生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣がいい。畑にいた飯田さんに「ご苦労様」、こいのぼりのいない修平さんちの対面、牡丹の大輪も消えた奥村さんち過ぎて、ハナミズキの消えた鱒井さんち

 庭のフリージャが待っていてくれた。

 この後、長い間放置してあった材木の切れ端を薪用に切った。

 明日は崖下で一時的に乾かしある枝葉は運んできて刻む予定だ。

 朝夕の散歩は、1万928歩、距離は8、9km、消費カロリーは402KCal、脂肪燃焼量は28g。

      苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
1  泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
          大伴家持 万葉集 巻19 4143

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年5月11日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊