菅内閣支持率が40%と政権発足後最低に JNN調査
2021年、丑年、皐月5月10日(月)、快晴のち曇り一時雨、金沢の最低気温は13度、最高気温は19度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。やや冷たい風あり。河田さんち、庭のチューリップや畑のアヤメがいい。
谷中さんちの畑の菜の花に、生垣のこでまりやオダマキも元気でいた。
バス停に近い突き当りの島さんち、玄関前のフェンスでピインクや白のバラが咲き出して。四つ角の渡辺さんちは左折した。四つ角のずっと向こうの戸室山が朝陽が出てきた。
北さんちの畑を過ぎて、対面の空き地の花の花壇を過ぎて。ひょとこ丸はまだ出ていない。
北さんち前の田んぼでは、機械で取りこぼした二枚目の田んぼで徳田さんの弟さんが早苗を手植えされていて「お早うございます、ご苦労様」。
芝桜やオダマキのきれいな北さんち、玄関前からコンビニの裏通り、清水さんちの納屋前のハナミズキは残り少なっていた。自転車でコンビニへ向う吉田のお爺に「お早うございます」、
7階建てのアパートの駐車場前からハス通りを渡って、京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。猪崎さんちのトトロの目は消えておりハナミズキ見て、ペンキ屋さんちツツジが元気でいた。
三叉路の角の秋田さんちのライラックも消えて居た。公園前の青木さんちの玄関前のサクラソウがいい。
ゴミステーションを過ぎて、パンジーやシクラメンのきれいな福田さち前の三差路は逆Vターン。
♪屋根より低い‥こいのぼりはゆらりと泳いでいた細川さんち、生垣のウバメガシにチューリップがいい。中村さんちの玄関先には、シクラメンが元気でいた。しばらく顔を見ていない旦那は元気なのかなぁ。
公園の桜は新葉だが高さんちの白のハナミズキは元気だ。三丁目の老いたミニダックス連れの御婆さんに「お早うございます」、「連れ(松本翁のこと)はどうしたの」、(示し合わせてなくて)お会いした折、一緒に歩いているのです」
調整池の三叉路角の故吉井さんち、八重のツバキにドウダンツツジが見事だ。
松本翁の庭では、卯の花に白のツツジ、原産地が雲南省という黄梅、ルピナス、西洋ツツジがいい。坂本さんち、庭の高根バラがひときわ目立つ。ガマズミ、ひっそりと咲いているミヤマウツギもいい。坂本さんちの前から三叉路は左折。
徳田さんちの玄関先のカキの若葉にツワブキ。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
山本さんちの裏庭に、芝桜、色は薄いフジは終わった。ツツジが元気だ。湯原さんち前、燕があわただしく行き交していたがヒナでも帰ったのかな。生垣の金木犀が芽吹きして、庭のエビねラン、黄や紫のチューリップ、木蓮、ツツジ、芝桜等々を見つつ行く。
枝垂桜が散った松原さんの生垣の葉ボタンの黄色い小さい花とパンジー等々がいい。土村さんちの車庫の前の白と青のオダマキに花ショウブ。
神社の境内にはツツジが目につく。谷口の御婆の庭にはクレマチス、あちこちに咲いている蔓性のテッセンだ。清水のお婆宅の玄関前にはボタンが消えて、テッセン
花が幾重にも重なって咲くジュウニヒトエ(十二単)が見事だ。辰次さんちの納屋の裏には朝顔にシャクヤクはまだ咲いていない。テッセンがいい。車庫の横には紫蘭が咲き出している。
小原さんちのお婆宅の裏て、左前方の谷底、リサイクルセンターはまだ始業していない。
ペットボトルの風車が回っている徳中さんち、庭のコメツツジや能登キリシマがいい。玄関前にはニチニチソウやバラが咲いているぺンキ屋さんち、古株のツツジも見事に咲き出した。
ツツジが咲いている修平さんちの実家の横過ぎて四つ角は左折。
4差路の角で、ゴミ出しに来られた宇野さんの弟さんに「お早うございます」。左折したら能登キリシマのきれいな宇野さん、木蓮の咲いているDr小坂はまだ出られていない。
三差路は左折したが、アーム付きトラックの2台は出た後で、ベトナムの青年らも出たようだ。
右折すると金子さんちのハナミズキやバラが待っていた。黄色や赤等々のチゅーリップ、スズラン、芝桜、ツツジが咲いている大友さんちの前、軽トラの湯原さんか見えて「お早うございます」。
対面の徳田さんの畑はあんちゃんが2棟夏野菜を植えられてビニールがかけられてあった。
三叉路の角大柳さんち前の、元小原さんの畑の新築予定地では基礎の部分に材木が積んであって近く棟上げだ。四つ角の山津さんちのオオデマリがいい、新聞を取りに出られた旦那に「お早うございます」。
スモークツリーや深紅のバラの槌田さんち、ドウダンツツジの上村さんちの四つ角は過ぎた。
三叉路から玩具の風車の回っている紙谷さんちの庭のパンヂーなどを見つつ四つ角へ。山茶花の生垣に2輪咲いているテッセンの浅野さんちもいい。
斉田の御婆さんちの花壇では芝桜やパンジーなど、才田さんち裏の花が散った枝垂れ桜の老木を見つつ行くが、小津さんちの玄関前のシロのツツジがいい。
中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角のシャクナゲ、赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。
畑では赤のハナミズキ。朝日さんち、ワンちゃんが鳴いていたがゴミ出しに出られた若奥さんに「お早うございます」、「早く(参歩に)連れていけなんですよ」。崖下には、ツツジやチョウチン草等々を見つつ行く。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出掛けて、鉄格子の犬小屋の前の車はいなかった。
玄関横にはツツジの花が咲いていた。ここから坂道を経て生垣の山吹の消えた五ノ田さんちの角。ニチニチソウが咲いていた。
右折して、坂道を下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りやマンサクなどの木々に雀どもは待っていた。
庭の桜が消え、ナニワイバラが見事に咲いている金子さんちや芝桜のきれいな横山さんち前から左折、4差路から過ぎてバス通りへ。
渡って野良猫は桝谷さんち前に2匹。野畠のお婆の隣水島さんちのヤマブキは朽ちてチユーリップが今が盛りと咲いてきれいだ。
体育館には車は1台も停まっていない。高嶋さんち玄関前の真っ赤なボケが咲き出していた。
寺津用水の水量は少なかったがスムースに流れていた。杉浦さんちの三叉路から小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。
今朝の散歩は、5189歩、距離は3、4Km、消費カロリーは179kcal、脂肪燃焼量12g。
◇ ◇
明後日12日(水)になると前線や低気圧に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込む。
雨のもととなる水蒸気を非常に多く含んでいるため、特に九州では12日(水)夜から13日(木)朝にかけて非常に激しい雨や雷雨となり、梅雨の終わりにみられるような、大雨に警戒が必要。
13日(木)には、発達した雨雲が東へ移動するため、九州以外の西日本や東日本太平洋側でも雷を伴った強雨や大雨に注意が必要。四国太平洋側や近畿南部でも大雨となるおそれがあり沿岸では強風や高波にもご注意。
14日(金)になると広範囲で天気は回復する予想。ただ、週末は、再び低気圧や前線が近づく影響で西日本や東日本は雲が多く、西日本では雨の降る所が多くなる。
週後半は南から暖かい空気が流れ込みやすく、日差しが乏しくても気温の上がる日が多くなる。
東京や大阪をはじめ東日本や西日本の各地で最高気温が25度上の夏日が続く予想で、梅雨入りが発表されている沖縄は、梅雨前線が北上する影響で今週は日差しの届く日が多くなる見込み。
◇ ◇
菅内閣の支持率が、政権発足後最低の40%となったことが最新のJNNの世論調査でわかった。
菅内閣を支持できるという人は、先月の調査結果より4.4ポイント下落し40%と、政権発足後最低を記録した。支持できないという人は4.3ポイント増え57.0%。
新型コロナウイルスの感染防止に向けた政府のこれまでの取り組みについて聞いたところ、「評価する」は27%と、こちらも政権発足後最低。「評価しない」は63%。
政府は緊急事態宣言を今月31日まで延長し、新たに福岡・愛知を対象地域に加えた。この決定について「評価する」と答えたのは72%、「評価しない」は21%。
宣言延長などで「自粛」生活が長引く中、どの程度疲れを感じているか尋ねたところ、「とても感じる」「ある程度感じる」を合わせると68%に達した。
先月よりも7ポイント増加している。ワクチンについてたずねたところ、感染拡大防止策として「期待する」人は83%に達した。
一方で、政府が7月末までに高齢者への接種を終えたいとしていることについて、「できると思う」は20%にとどまり、「できるとは思わない」が73%に達した。
今年夏に予定される東京オリンピック・パラリンピックについてどうすべ聞いたところき、「開催すべきだ」と答えた人のうち、最も多かったのは「無観客」の20%で、「中止すべきだ」は37%だった。
憲法改正の是非について聞いたところ、「改正すべき」は51%と、「改正すべきでない」の32%を上回った。
一方で、憲法改正の手続きを定めた国民投票法の改正案をこの国会で「成立させるべきだ」は39%で、「成立させる必要はない」の41%と拮抗している。
◇ ◇
立憲民主党の代表枝野は10日、菅内閣に対する不信任決議案について、新型コロナウイルス感染が拡大する中での衆院解散・総選挙を誘発しかねないとして、現状では提出できないと表明した。
「提出したら解散すると(首相菅は)明言しているので、提出できないと思う。現状で解散できる状況ではない。総選挙できるとは思っていない」と述べた。
これに関連し、国民民主党の代表玉木雄一郎は「出さないと決めつける必要はない。政府に不十分なコロナ対策の変更を促すことにつながる」と指摘した。
◇ ◇
けふの衆院予算委員会。学校法人森友学園(大阪市)への国有地売却をめぐる財務省の公文書改ざん問題で、自死した同省近畿財務局職員赤木俊夫さん(当時54)が改ざんの経緯を記したとされる
「赤木ファイル」の存在を国が認めたことをめぐり、財務相麻生太郎は、ファイルの存在をいつ知ったのかを問われ「かなり前。いつだったか記憶にない」とした。
麻生は「赤木ファイルという定義が意味するところよくわかりません」とも述べ、何を「赤木ファイル」とするかがはっきりしないために時間がかかったとの認識を示した。
赤木ファイルについては、俊夫さんの当時の上司が妻の赤木雅子さんにファイルの存在を明かし、「これ見てもうたら、どういう過程で(改ざんを)やったかというのが全部分かる」などと伝えたとされる。
◇ ◇
2月1日のクーデターから3ヵ月が経ったミャンマーでは、民主派が軍政に対抗して発足させた「挙国一致政府(NUG)」は5日声明を発表し、独自の部隊「国民防衛隊」を創設したと明らかにした。
国軍がクーデターを起こしたミャンマーの最大都市ヤンゴンで10日までに、夜間の外出禁止時間が短縮された。
軍政はインターネット接続などの制限も相次いで緩和。クーデターによる混乱が長期化し、激しく落ち込んだ経済を正常化させたいとの焦りが透ける。
軍政は4日、ヤンゴンで出している夜間外出禁止の開始時間を午後8時から2時間遅らせ、午後10時から午前4時までと改めた。
しかし、ヤンゴン中心部の住民は「あまり変化はない」と話す。スーパーは午後4時までには閉店し、午後8時以降も営業していたのは一部の飲食店などにとどまった。
クーデターで国軍が実権を握ったミャンマーの国営テレビは8日夜、民主派が軍政に対抗して発足させた「挙国一致政府(NUG)」が同日付でテロ対策法に基づくテロ組織に指定されたと報じた。
国軍はNUGを非合法組織に認定しており、民主派勢力への弾圧を強める構えだ。
軍政は国営テレビを通じ、NUGが市民にクーデターに反対して職務を放棄する「不服従運動」への参加をあおっているとし、爆発や放火、殺人などのテロ行為が横行する原因になっているとした。
アウンサンスーチー率いる国民民主連盟(NLD)議員らでつくる連邦議会代表委員会もテロ組織に指定した。(共同)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪府はけふ10日(月)、大阪府は新たに668人の新型コロナウイルス感染が確認された。
前週3日(月)の新規感染者は846人。これまで月曜日として最も新規感染者が多かったのは4月26日(月)の922人。また大阪府では4月28日(水)と5月1日(土)に1日の新規感染者としては過去最多1260人の感染が確認されている。
東京都がけふ10日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は573人だった。
重症の患者は前日から5人増えて78人となっている。新たに感染が確認されたのは、10歳未満から90代の573人。直近7日間の一日あたりの平均は779.1人で、前週(873.6人)の89.2%となっている。
573人を年代別にみると、20代が最も多く148人、次いで30代が103人、40代が102人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は68人だった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄県はけふ10日、新型コロナウイルスに感染した1人が死亡したと発表した。
関連死者は計139人となった。また、新たに36人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。県内の累計感染者数は1万3131人となった。
米軍関係は新たに2人が感染し、累計で1330人となった。
県は9日、新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、政府が31日まで延長したまん延防止等重点措置の対象地域に石垣市を新たに加えることを決めた。対象は県内の全11市を含む計16市町となった。
映画館やショッピングセンターなど一部大規模施設には、協力金を伴う営業時間の短縮を新たに要請する。県全域の飲食店に対する時短要請も継続する。9日は、日曜日としては2番目に多い103人の感染者を確認した。
冷戦下の1950〜60年代、米軍統治下にあった沖縄に配備された米空軍の核兵器管理部隊による活動の詳細が9日までに米軍記録で分かった。
核爆弾の実弾を使った搬出入訓練が住民に近接した地域で57年前半だけでも少なくとも150回確認されるなど、アジアでの核実戦使用を想定した出撃基地として沖縄が使われていた実態が明らかになった。
核爆弾には日本に投下された原爆を上回る破壊力を持つものも含まれていた。核分裂物質を含む「核コンポーネント」と呼ばれる核兵器の中核部分が頻繁に搬出入されていたことも確認された。
一連の文書は近く琉球大島嶼地域科学研究所HPで公開される。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
財務省は10日、国債などの残高を合計した「国の借金」が2020年度末で過去最大の1216兆4634億円に達したと発表した。
前年度末比101兆9234億円増と、1年間の増加額も過去最大。新型コロナウイルス対策で、3度にわたり大型の補正予算を編成したことが影響した。
国の借金は、国債、借入金、政府短期証券の合計。20年11月1日時点の日本人の人口推計値(1億2320万人)で単純計算すると、国民1人当たりの借金は987万円。1000万円の大台が目前に迫っている。
牛丼チェーンを展開する松屋フーズホールディングスが10日発表した2021年3月期連結決算は、純損益が過去最大となる23億円の赤字(前期は26億円の黒字)に転落した。
赤字は14年ぶり。新型コロナウイルス感染拡大に伴う時短営業や酒類提供の休止などで店舗売り上げが大きく落ち込んだことが響いた。
売上高は前期比11.4%減の944億円だった。22年3月期業績予想は未定とした。新型コロナの収束時期が業績に与える影響が大きく、現時点で合理的な算出は難しいとしている。
◇ ◇
英国。共同によると、英国のロンドンと北部スコットランドを結ぶロンドン北東鉄道(LNER)などで運行する日立製作所の複数の車両に亀裂が見つかったことが、9日までに分かった。
該当車両の運行は休止した。英政府は日立に対し、亀裂の状態を確認し、車両が安全に運行できるかどうかなどの調査と報告を求めた。
車両は日立製の「クラス800」シリーズ。英BBC放送によると、車体と台車をつなぐ部分の金属に亀裂が見つかったという。運行再開までにはしばらく時間がかかる見通しだ。
日立はツイッターに「乗客の皆さんや鉄道会社にはご不便をお掛けし、申し訳ない」と投稿した。
米国。共同によると、米ホワイトハウスで新型コロナウイルス対策を担当する調整官ザイエンツは9日、CNNテレビの番組で、成人の58%が少なくとも1回のワクチン接種を済ませたと明らかにした。
「われわれは峠を越えつつある」と述べ、米国が新型コロナ沈静化に向かいつつあるとの認識を示した。
バイデン政権は、7月4日の独立記念日までに1回の接種を完了した成人の割合を70%に高め、社会の正常化に道筋を付けることを目標にしている。
ザイエンツは「誰もが戻りたがっている普通の生活に近づきつつあるが、自制を続けるべきだ」と述べた。
時事によると、米西部コロラド州コロラドスプリングズの警察は9日、トレーラーハウスで銃撃事件があり、6人が死亡したと発表した。
このほか、容疑者の男も自殺した。死者の中には男の交際相手の女性も含まれていたといい、警察は動機を調べている。
警察は9日未明(日本時間同日午後)に通報を受けて現場に駆け付けたところ、既に6人が死亡していた。事件当時、誕生日会が開かれていたとみられ、男は集まっていた人々に銃を乱射。その場にいた子供たちにけがはなかった。
コロラドスプリングズの市長サザーズは声明で、「無分別な暴力によって家族を失った人々に祈りをささげる」と述べた。
コロラド州では3月にもボルダーで10人が死亡する銃撃事件が起きた。全米の銃犯罪の情報を収集しているウェブサイト「ガン・バイオレンス・アーカイブ」によると、
銃乱射事件は今年に入って190件以上に上る。相次ぐ銃撃事件を受け、大統領バイデンは銃規制を進める方針を示している。
米最大都市、ニューヨークからわずか50キロしか離れていない原子力発電所が、4月末で営業運転を終了した。
事故が起きた場合の影響の大きさが長年にわたって指摘されており、閉鎖を歓迎する人が多い。ただ、気候変動が喫緊の課題となるなか、米国では「脱炭素」の動きも強まる。「原発の閉鎖は、温暖化ガスの排出増加につながる」という声も出ている。
ニューヨークから車で1時間、ハドソン川沿いに進むとインディアンポイント原発が見えてくる。1974年と76年に営業運転を始めた2機の加圧水型炉は、50年近くにわたってニューヨークに電気を送ってきた。
しかし、片方は昨年4月に発電を終え、もう片方も4月30日に営業運転を終了した。大きな理由は、安全性をめぐる懸念だ。ハドソン川の環境保護を求める団体「リバーキーパー」の会長ポール・ギャレイは
「ハドソン川にとっての最大のリスクは、インディアンポイント原発だ」と語る。冷却のために大量の水が使われ、川にすむ魚の死亡につながるうえ、仮に事故があった場合の影響が計り知れないからだ。
「原発の周辺80キロ圏内には2千万人が暮らし、事故があっても避難は現実的でない」とギャレイは話す。特に、大震災に伴って福島第一原発の事故が起きてからは、ニューヨークでも危険性が意識されるようになった。
以前からインディアンポイントに反対だったニューヨーク州の知事クオモは大震災の直後、連邦政府に検討を要請。リバーキーパーなどが運転免許更新の停止を求める訴訟を起こしたこともあり、事業者も17年、21年までの閉鎖に合意した。
環境保護団体「天然資源防護協議会(NRDC)」のキット・ケネディは「現在の安全基準であれば、インディアンポイントは設置も認められない場所にある。01年の同時多発テロでは、
ハイジャックされた飛行機の一つがすぐ近くを通ったことでも、危険性が示された」と語る。
NRDCは全ての原発に反対しているわけではないが、インディアンポイントの閉鎖は以前から求めており、営業運転終了を歓迎する。
ところが、環境保護を訴える人たちの中に、運転終了に反対する人もいる。原発による発電がなくなることに伴い、天然ガスを使った火力発電が増える見通しのためだ。
米政府の統計によると、19年はニューヨーク州内で天然ガスを用いた発電量は全体の36%だったが、20年は40%まで増えた。環境団体「ニューヨークのエネルギーと気候の主張者」に加わるキース・シューは
「インディアンポイントの片方の原子炉の終了の影響だ。21年はさらに天然ガスの消費が増えるだろう」と話す。
米国では現在、気候変動対策のため、化石燃料から離れる動きが急速に進む。クオモも再生エネルギーに力を入れ、ニューヨーク州は2030年までに、発電量の70%を再生可能エネルギーでまかなう目標を掲げる。
だが、シューは「インディアンポイントの閉鎖で失われる発電量は、ニューヨーク州全体の太陽光・風力発電量より多い」と話す。「エネルギー効率化と、再生可能エネルギーの増加は大事だが、現段階ではそれだけで追いついていない」
シューは高圧の水の力で地下深い岩を砕き、原油やガスを掘り出す「フラッキング」に反対してきた。現在、ニューヨーク州ではこの手法が原則禁止されているが、シューは「フラッキングに反対し、天然ガスの利用を容認するのは偽善だ」と語る。
ギャレイやケネディら、インディアンポイントの閉鎖を求めてきた人たちは「(運転終了が決まる前の)16年当時と比べると、天然ガスの消費量は減っている。再生可能エネルギーも増えており、原発分はまかなえる」と反論する。
ただ、シューは「脱炭素の目標を達成するためには、原子力を使わないのは非現実的だ。化石燃料の使用は、大気汚染にもつながる」と話すなど、立場は平行線を取る。
ロシア。各地で9日、第二次大戦の対ナチス・ドイツ戦勝76周年の軍事パレードがあった。
大統領プーチンはモスクワの赤の広場で「ロシアは国益と安全保障を固く守る」と演説し、国民の結束を呼び掛けた。欧米との関係悪化を念頭にした発言とみられる。
プーチンは旧ソ連軍がナチスを破って欧州を解放したと強調し「われわれは勝利という神聖な記憶を持っている」と述べた。
赤の広場では軍人1万2000人が行進し、大陸間弾道ミサイル(ICBM)「ヤルス」や戦車などが披露された。爆撃機や戦闘機による航空パレードもあった。
昨年の記念パレードは新型コロナウイルス流行のため6月に延期されており、対独戦の勝利記念日である5月9日に行われるのは2年ぶり。
昨年は米欧や日本などの首脳に出席を呼び掛けたが、今年は招待を見送った。
英国。共同によると、英北部スコットランド地方の議会選で、第1党となった独立派の地域政党スコットランド民族党(SNP)の党首スタージョンは9日、英首相ジョンソンと電話会談し、
独立の是非を問う住民投票実施を認めるよう要求した。英メディアが党首報道官の話として報じた。
8日に開票が終了した議会選(定数129)でSNPは64議席を獲得。8議席のスコットランド緑の党と合わせ、独立派が過半数を確保した。
スコットランド行政府首相のスタージョンは電話会談で、新型コロナウイルス収束を最優先するとした上で「危機が終わればスコットランド住民は自らの未来を選べる」と強調した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市に、きのふ9日から「まん延防止等重点措置」が適用された。
今回の適用をうけて飲食店の午後8時までの営業時間短縮に加え、12日からはアルコール提供の終日自粛が要請されるほか、イベント来場者の受け入れ5000人上限や地下鉄や市電の終電繰り上げなどが実施される。
青森。三沢ゆかりの詩人で劇作家の寺山修司の命日に当たる4日、三沢市寺山修司記念館で「修司忌」が開かれた。
青森県内外から訪れた500人のファンが、献花や朗読の鑑賞などを通じて、鬼才をしのんだ。
同館近くの顕彰文学碑前では、ファンが献花したほか、市立堀口中の家庭科部員10人が「われに五月を」と題した朗読劇を発表した。朗読劇は、部員が寺山の作品集から詩や短歌を集め、
館長佐々木英明が構成や演出を行った作品で、会場には部員たちの元気な声が響いた。部長の3年田村凜さん(15)は「朗読を通じて寺山の素晴らしい作品に出合えた。今日はありがとうという気持ちで献花をし、朗読をした」と寺山の存在に感謝した。
このほか、同館に隣接する屋外多目的スペースでは、舞踏家福士正一さん(青森市出身)らによる「舞踏 オドラデク道路劇場」、軽食や雑貨などを販売する「テラヤマルシェ
×Market Caravan」が行われ、来館者が寺山の世界を堪能した。
修司忌は同館の春のフェスティバルの一環。昨年は新型コロナウイルスの影響で開催を見送り、関係者のみで献花が行われた。今年も感染拡大を踏まえ、俳優三上博史さんによるライブや、
同館副館長笹目浩之さんによる企画展ギャラリートークを中止するなど一部の内容を変更した。
三上さんのライブを目当てに、青森市から訪れた村井一郎さん(70)は「ライブは中止になって残念だったが、舞踏などを楽しむことができた」と話した。
宮城。東松島市では、大震災の津波で犠牲となった子どもたちの鎮魂を願う、青い鯉のぼりが掲げられた。
東松島市大曲地区の空に泳ぐ「青い鯉のぼり」。この取り組みは震災の津波で祖父母、母親、当時5歳の弟を亡くした伊藤健人さんが2011年から始めた。
弟が天国で寂しい思いをしないようとの願いが込められたこの取り組みは、多くの人の共感を呼び全国から700匹の青い鯉のぼりが届いた。
「大きくてすごいと思いました。(鯉のぼりは)ちょっと好き」、「(鯉のぼりを見て)みんなが元気もらえればいいですよね、前向きになってもらえれば」(訪れた人)
新型コロナの感染対策として、イベントを主催したスタッフ全員が抗原検査を受け、訪れた人たちを迎えたという。
福島。けふ10日から愛鳥週間が始まった。
福島市小鳥の森では県鳥のキビタキが新緑の中、さえずりを響かせている。野鳥愛護のために設けられ、「バードウイーク」とも呼ばれる。レンジャー増渕翔太さん(30)によると、
小鳥の森では4月20日に飛来を確認した。間もなく巣作りが始まる時期だという。
繁殖期を迎えている小鳥はデリケート。増渕さんは「小鳥の巣や巣立ったひなを見つけても近づかないでほしい」と話している。
茨城。9日午前6時過ぎ、鹿嶋市小宮作のヘッドランド(人工岬)近くで、サーフィンに訪れた神奈川県川崎市の通信業、男(46)がうつぶせで海に浮いているのを、友人(47)が発見した。
別のサーファーが119番し、男は搬送先の病院で死亡が確認された。鹿嶋署で詳しい原因を調べている。
男は友人と2人でサーフィンに訪れた。姿が見えなくなった男を友人が探したところ、海面で見つけたという。現場は国内有数のサーフポイントとして知られる一方、人口岬周辺では
沖合に向かって強い離岸流が発生して海難事故が後を絶たないため、人口岬への立ち入りや周辺での遊泳は禁じられている。
新潟。6日から日本二百名山の一つ守門岳(すもんだけ 537.2m)で一時行方不明となっていた魚沼市に住む53歳の男が自力で下山した。
男は6日、守門岳に登山に出かけたが、7日朝から連絡が取れなくなっていた。警察と消防が捜索していたが、きのふ9日正午ごろ、自力で下山してきた男が、登山口の現地本部に「私が遭難者です」と顔を出した。
男は「下山する際に道に迷った」と話していて、6日に遭難したあとは、沢の水を飲み山菜を食べて飢えをしのいでいたということで、ケガはないという。
埼玉。8日午後3時前、三郷市高州4丁目の国道298号交差点で、女性がトラックにはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。
吉川署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、トラックを運転していた吉川市道庭1丁目、会社員の女(43)を現行犯逮捕した。
現場は信号機付きの十字路。交差点を左折したトラックが女性と自転車をはねたという。近くにいた男が110番した。女性は60〜80代とみられ、警察は容疑を過失致死に切り替えて、身元の確認と詳しい事故原因を調べている。
東京。新型コロナウイルスの感染拡大で、この1年活動を休止していたプロの紙芝居師「さるびあ亭かーこ」さんが、再始動の準備を進めている。
町田市を中心に活動の場を広げてきたが、公演中止が続き、不安で心が折れた時期もあった。「紙芝居でみんなを笑顔にする」という、亡き長男との約束を思いだし、一歩を踏み出した。
「つばが飛んじゃった。ごめんごめん。でも、縁起物だからいいことあるよ」、かーこさんの軽妙な話術が聞かれなくなって1年がたつ。
アドリブで観客と会話しながら紙芝居を披露するかーこさんの「技」は、子供からお年寄りまで幅広い人気を集め、警視庁町田署に頼まれて特殊詐欺防止の紙芝居を作るなど、仕事の幅は広がっていた。そこに、コロナ禍が襲った。
昨年3月以降、観客との距離が近い紙芝居は逆風にさらされ、公演はキャンセルが相次いだ。予定がびっしり書き込まれていた手帳は、ほぼ真っ白に。
生活が苦しくなり、昨年5月から病院に就職し、併設する有料老人ホームの食堂で働き始めた。食育の紙芝居を作ろうと取得した調理師の資格を生かし、牛乳にひたしてパンを軟らかくする「パンがゆ」を作ったり、
キャベツとニンジンのごまあえを作ったり、入所者の食事を用意する。コロナ禍は終わりが見えず、「調理師の仕事を本業にしては」とも言われ、紙芝居師を続けるべきか自問自答することが増えた。
そんな時、背を押してくれたのが、2010年に17歳で亡くなった長男の存在だった。長男は小学1年生だった1999年の秋、ぜんそくで入院した大学病院で点滴を受けた翌朝、意識不明に。一命は取り留めたが、失明し、首から下がまひで動かなくなった。
病院からは点滴の薬が体に合わない人がいる、との説明があったという。それから10年間、かーこさんは病室で長男に紙芝居や絵本を読んで聞かせた。ある日、紙芝居師を特集するテレビ番組が放送された。
「お母ちゃんにぴったり」と長男が言った。「紙芝居でもっと長男を笑わせたい」。そう思って養成講座を受け、41歳でプロに。その数カ月後、長男は亡くなった。
今年のお正月。かーこさんは久しぶりに、長男の言葉を家族が書き留めた日記を書斎から探し出し、読み返してみた。
長男が亡くなる8カ月前、09年6月10日のページに目がとまった。
長男がつくった「およげ!たいやきくん」の替え歌を題材に、かーこさんが紙芝居を作る計画を進めていることを喜ぶ長男の様子が書かれていた。
♪毎日毎日僕はベッドの 上で生活イヤになっちゃうよ ある朝僕は看護師さんと けんかして病棟を逃げ出したのさ 10年ぶりに見る外の世界 21世紀になってるんだね
手足が動かず辛いけど 車椅子でどこへでも行ける いつか自分で歩けたら また目も見えるようになるかな♪
失明し、体が自由に動かなくても、冗談好きで病院の人気者だった長男。長男の死後完成した紙芝居は、病院の看護師らの前で披露し、泣き、大笑いしてもらったことを思い出せた。
「やっぱり、続けないと」。覚悟が決まった。緊急事態宣言が続く中、今は新作づくりに励む。ここ数年更新していなかったホームページも5月中には再開し、作品の動画投稿も本格化させる予定だ。
「長男の心と一緒に、新たな一歩を踏み出します」。(新聞朝日)
神奈川。精神障害者の就労や生活の支援に取り組むNPO法人「ぴあ三浦」(三浦市南下浦町上宮田)が、地元企業や自治体と連携して活動の場を広げている。
マグロの加工作業では丁寧な仕事ぶりが評価され、コロナ禍での安定した収入源に。観光客に人気のマグロを扱うことで地域振興にも一役買っている。
ぴあ三浦が運営する就労継続支援B型事業所は2013年度から、三崎の老舗魚店「魚音(うおおと)」の依頼を受けて加工場でマグロの皮むきをしている。冷凍の尾の身を解凍し、2人の女性利用者が手際よく包丁で皮をそぐ。
処理量は1週間で200キロを超す。皮をむいたマグロは納品後、細かく調理され、人気の総菜「トロトロ煮」になる。魚音の社長物部幸村(54)は「こちらにとっても必要な作業。仕事も丁寧で、可能ならもっと頼みたい」と話す。
同社は20年度の障害者生産活動支援事業に貢献した企業として、2月に県から表彰された。
愛知。9日正午過ぎ、田原市のアパートで、40代くらいの男が背中などを複数回刺され、死亡した。
警察は、アパートに住む辻田泰地(23)を殺人の疑いで逮捕した。辻田は自分の部屋から包丁を持ち出したとみられるが、調べに対し、「全然知りません」と容疑を否認している。
2人は知人関係とみられ、警察は何らかのトラブルがあったとみて、動機を追及している。
大阪。大阪市西成区の飛田新地に残る旧遊郭を活用しようと、地元の不動産会社が再生の道を模索している。
一時はゲストハウスにリフォームする案が浮上したが、用途が決まらないまま建物の老朽化が進んだ。取り壊す恐れもあることから、遊郭の名残を収めた写真集を制作。活路を見いだそうと、建物内のオンラインツアーも企画している。
旧遊郭は飛田新地の東端にあり、飛田遊郭ができた1918年(大正7年)から10年ほど後に建てられた。58年の売春防止法の完全施行後も、20年前まで「満(ま)すみ」の名前で利用されていた。
近くには、国登録有形文化財である大正時代の旧遊郭で、現在は料亭の「鯛よし百番」がある。建物は木造2階建てで、床が腐るなど老朽化が進んでいる。客が上がる2階には、5畳半ほどの茶室風の部屋が13室並び、
室内や階段にはひょうたんや竹の意匠が施されている。1階にはカフェとして使われたフロアがあり、西洋文化を積極的に取り入れたことが分かるという。
旧遊郭を管理するサミット不動産(西成区)代表の杉浦正彦さん(50)は、19年に所有者の男(61)から建物を活用できないか相談を受けた。「当時はインバウンドや民泊が盛んで、特殊な建物として価値がある」と感じ、
1年かけて建築家やゲストハウス経営者らと協議。コワーキングスペースと飲食店を併設したゲストハウスへのリフォームを提案した。
しかし、耐震化などに数千万円が掛かると判明し、計画は白紙になった。その間に建物の老朽化が進み、取り壊しも検討されるようになった。建物を見た東京都の編集者兼ジャーナリストの篠原匡さん(45)が
何か形に残したいと感じ、クラウドファンディング(CF)による写真集の制作を企画した。写真集はA4判144ページで、日本語と英語の2カ国語表記。旧遊郭の写真100枚以上に加え、建築や風俗史に詳しい大学教授らのインタビューを盛り込んだ。
3月までのCFで400万円が集まり、6月の販売を目指している。
すでに建物内を撮影し、オンラインツアーの準備も進めている。新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着けば、現地などを巡るツアーも検討する。杉浦さんは「旧遊郭はこの地域の歴史を語る上で欠かせない。
何とか形に残すために、まずは多くの人に知ってもらいたい」と奔走している。写真集に関する問い合わせはメール(info@kawazu.media)。
香川。9日午後3時半過ぎ、丸亀市綾歌町にあるため池、通称「原池」で「子供と父が池に落ちたようだ」と110番通報があった。
男の子は池から引きあげられ病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。亡くなったのは綾川町の小学1年生・十河桜雅くん(6)で、父親の崇行さん(33)も水深3mの場所で消防に発見されたが、現場で死亡が確認された。
2人は一緒に釣りに出かけていて、帰宅が遅かったことから母親が付近を探していたところ、池に浮かんでいる桜雅くんを発見したという。
このため池では10年前にも釣りに来ていた女性が死亡する事故が発生している。警察は、2人が池に転落したものとみて詳しく調べている。
日本最古の現役電車として親しまれた後、昨年9月に引退した高松琴平電気鉄道(ことでん)の車両「20形23号」が、高松市内のNPO法人の手で四国遍路の休憩所として活用されている。
同法人は製造から100年近くを経た車体を保護するため、雨よけの屋根の建設を計画しており、資金をクラウドファンディング(CF)で募っている。
計画しているのは、四国霊場札所の八栗寺(高松市)と志度寺(さぬき市)を結ぶ遍路道の途中にある高松市牟礼町大町で「お接待」に取り組むNPO法人「88(エイティエイト)」の代表笹尾正福(66)。
一昨年6月に地域ニュースで車両の引退を知り、「郷土で愛された車両を保存しながら、お遍路さんの楽しい“癒やしの場”にしたい」と、ことでんに車両の活用を申し出た。同社との協議を重ねて譲渡を受け、昨年末から活用を開始した。
車両は、1925年(大正14年)に大阪鉄道(現近鉄南大阪線)でデビューし、61年にことでんに転籍。クリーム色と朱色に塗り分けられた直線的な外観が特徴で、車内は木製の床や柱、窓枠、天井部の鉄製扇風機が“大正ロマン”を感じさせる。
現在も飲食や歓談用のテーブルを置いた以外は現役当時のままで、電灯や扇風機、車内放送用のマイクも使用できる。
お遍路だけでなく、全国から鉄道ファンが見学に訪れるなど人気を呼んでいるが、屋外設置のため老朽化した車内は雨漏りが頻発。天井に防水テープを張って応急処置を施したものの、
訪れた鉄道ファンから「このままでは車体が駄目になる危険性がある」と指摘され、CFを利用して屋根の建設を進めることにした。
新聞山陽や中国銀行などが運営する「晴れ!フレ!岡山」のサービスを使い、6月12日まで募る。目標額は400万円。返礼品に、車両が線刻された庵治石プレートや写真入りポストカードなどを用意している。
詳細は専用サイト(https://readyfor.jp/projects/58400)。
兵庫。10日午前10時前、芦屋市高浜町の県営住宅の敷地内で、30代くらいの男が下半身を裸にした状態で倒れているのを、近くに住む女性(79)が発見して119番した。
男は搬送先の病院で死亡が確認された。芦屋署によると、男は入り口付近の植え込みで体の左側を下向きにして横たわっていたという。
下半身は衣服や下着を身に着けておらず、襟のある黒いシャツにひものない靴を履いていた。周囲から所持品は見つかっていない。目立った外傷はなく、同署が身元を調べている。
神戸市北区で畑に転落した乗用車のトランクからコンビニ店長、森下浩さん(62)の遺体が見つかった事件で、森下さんの次男が代理人弁護士を通じ、「大変な衝撃を受けている」などと心境をつづったコメントを公表した。
兵庫県警は6日、森下さんの遺体を車に隠したとして、このコンビニ店の男の店員(27)を死体遺棄の疑いで逮捕。刑事責任能力の有無を調べるとして実名を公表していない。
店を経営する次男によると、事件の1週間前、男の店員をレジ打ちなどのアルバイトとして採用したが、まだ3日間しか勤務していなかった。次男は「なぜ父がこのような目に遭わなければならなかったのか、
全く分からない。平静を保つことは大変しんどく、捜査の進展を待つしかない」と記している。
森下さんの遺体には粘着テープが巻かれていた。県警は何らかの方法で窒息死させられたとみて、殺人の疑いでも捜査している。
遺族コメント(全文) 突然の父の訃報に接し、また、それが事件によるものと聞き、大変な衝撃を受けています。報道各社からさまざまなご質問をいただいておりますが、逮捕された方は
父が店長をつとめる職場で1週間前に採用されたばかりのアルバイト職員で、勤務を始めたばかりでしたので、父とトラブルがあったようには思えず、なぜ父がこのような目に遭わなければならなかったのか、全くわかりません。
このようなことを考えることも、平静を保つことも、大変しんどい状況です。私にわかることは上記のことだけで、何が起こったのか、私も捜査の進展を待つしかありません。日常生活を取り戻すのが大変な状況ですので、どうか、心中をお察しいただき、そっとしておいていただきたく存じます。
よろしくお願い申し上げます。
鳥取。9日、琴浦町の県道で大型バイクが対向車線にはみ出して転倒し、運転していた男が10日未明、搬送先の病院で亡くなった。
事故があったのは琴浦町光の県道で、9日午前10時前、大山町方面に向け走っていた1450ccの大型バイクが対抗車線にはみ出し、道路わきの歩道にのりあげてガードパイプに衝突した。
この事故でバイクを運転していた鳥取市湖山町の61歳の男の会社員が全身を強く打ちドクターヘリで米子市内の病院へ搬送された。男は搬送されしばらく意識があり会話も出来ていたと言うが、容体が急変し10日未明、死亡が確認された。
現場は片側1車線のカーブで、警察は男の運転する大型バイクがカーブを曲がり切れずに転倒したとみて、事故の原因を調べている。
岡山。岡山県は10日、新型コロナウイルス感染状況の悪化を受け、県内で19、20日に予定されている東京五輪の聖火リレーについて、公道での走行を県全域で中止する方針を固めた。
県は、大会組織委員会や関係市町などとの調整を急ぐ。全県でランナーが走らないことが正式決定すれば、福岡県に続き2例目。
県知事伊原木隆太は10日午前、県庁で「岡山市や倉敷市で公道のリレー実施はほぼない」と指摘。さらに「それ以外の市町でも難しいと考えている」と述べた。
県内での聖火リレーは県内12市町を巡る予定。岡山市と倉敷市は「公道での走行は困難」と県側に伝達している。
9日、高梁市で住宅兼理容店が全焼し、1人が遺体で見つかった。
火事があったのは高梁市川上町地頭の大田一茂さん(54)の木造2階建て・住宅兼理容店で、9日午後1時半過ぎ、煙を見た近所の人が119番通報しましたが建物は全焼し、焼け跡から1人が遺体で見つかった。
警察では、遺体は火事の後連絡がとれなくなっている大田さんの妻(59)とみて身元を確認している。
愛媛。9日午前、今治市のしまなみ海道の自転車道でミニバイクと自転車が衝突する事故があった。
福岡。9日午後10時過ぎ、目撃者から「バイクがひかれた。運転手が車の下敷きになっているのではないか」と通報があった。
現場は福岡市中央区の六本松交差点で、国道202号を直進していたバイクが早良方面から右折しようとする専門学校生が運転する普通乗用車に衝突した。
目撃情報などによるとバイクは転倒し、そのまま滑るように車の正面にぶつかったという。
バイクを運転していた城南区の会社員・中ノ瀬勇志さん(24)さんが複数の骨を折るなどし意識不明の重体。
長崎。フランス海軍の揚陸艦「トネール」とフリゲート艦「シュルクーフ」が9日、佐世保に入港し、佐世保市干尽町の海上自衛隊倉島岸壁に接岸した。
佐世保市大潟町の陸上自衛隊相浦駐屯地と、宮崎、鹿児島両県にまたがる霧島演習場で11〜17日、陸自とフランス陸軍、米海兵隊による共同訓練が予定されている。
2隻は補給やフランス陸軍部隊を運ぶため佐世保に寄港した。
海自佐世保地方総監部によると、新型コロナウイルス感染対策として、2隻の乗組員は2回のワクチン接種を完了。PCR検査で全員の陰性を確認しており、入港後も海自佐世保基地外に出ない。乗組員数は非公表とした。
熊本。阿蘇の晩春を彩るミヤマキリシマが、阿蘇市一の宮町の仙酔峡(900m)で七〜八分咲きとなっている。青空が広がった9日、多くの登山客や観光客が、山肌を染める鮮やかなピンク色の花を笑顔でめでていた。
仙酔峡には、10・5ヘクタールに5万株が自生。同市によると、ここ数年は花の勢いを弱めると考えられる火山ガスや花芽を食べる害虫による被害は少ない。
親子で訪れた宇城市の男(48)は「密を避けられて自然を満喫できた」。小学4年の長男は「薄いピンクもあれば、赤いバラみたいな花もあってきれい」と話した。
阿蘇市観光課によると、見頃は今週末まで。標高1100mの阿蘇山上一帯に自生する30万株は、1週間ほど遅れて見頃を迎える。
鹿児島。つい先日から、例年より少し遅れてアカショウビンの鳴き声が聞こえるようになった。
けふ10日から「愛鳥週間」が始まった。日本において野鳥保護思想普及のために鳥類保護連絡協議会が設けたもので、バードウイークともいう。
東京都の上野動物園には5月現在、13羽のルリカケス(成鳥7羽、ひな6羽)が飼育されている。このうち10羽は奄美大島から連れてきた個体で、3羽は同動物園で繁殖した個体。
飼育の目的はルリカケスの「種の保存」だ。ルリカケスは全長38センチ、頭部から胸、翼、尾羽が青紫(瑠璃)色で、ほかは赤褐色。
奄美大島・加計呂麻島・請島・枝手久島に分布し、森林や農耕地に生息。国の天然記念物、鹿児島県の県鳥に指定されている。動物園は09年から、以前よりルリカケスの繁殖生態調査を行っていた東京大学、NPO法人奄美野鳥の会と協働し、「ルリカケスの域外保全・繁殖調査」を行っている。
ルリカケスは世界で奄美群島のみに生息しているため、大災害や伝染病などにより絶滅する恐れがある。そのため、繁殖地から離れた場所で飼育増殖するのが「域外保全」だ。
龍郷町に巣箱20個を設置し、見回りをしながらカメラで繁殖状況を確認。1羽のメスから生まれた2〜5羽程度のひなのうち、最も小さい1個体(なるべく個体群に影響を与えないため)を生後2週間頃に捕獲する。
そして、その日のうちに動物園に連れ帰り、検疫を行った後に、展示しながら飼育している。将来的には日本国内外の10施設以上で100羽程度のルリカケスを飼育し、万一の場合には奄美に戻す、という計画だ。
20年11月には同動物園から鹿児島市の平川動物公園に2羽移送した。今年のひな移送は、2月末から3月末にかけて、ひなの成長タイミングに合わせて4回行われた。
20個の巣箱中8個で産卵、うち5個でひなが成長したため、各1羽ずつ捕獲。他に保護された傷病個体1羽がいたため計6羽を、クーラーボックスを改造した容器に入れ、保温と脱水に注意しながら上野動物園に移送した。
6羽は順調に育っているという。実はこれほど成功したのは6年ぶりで、15年に3羽移送して以来。営巣しない、カラス等の外敵に襲われる、抱卵放棄などが発生し、移送まで至るのはとても難易度が高いという。
同活動に10年前から携わっている同会の副会長永井弓子(46)は「いかにルリカケス自体に影響を与えずに調査をするかに気を使っている。ひなが捕食される、卵を産んでも親が来なくなることもよくあり、
自然の厳しさを感じる。6年間ダメな時期が続いていたので、今年は成功してとてもうれしい。これからも地道に続けていきたい」と語った。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。9日午後、富山市の宿泊施設の屋上で、施設の修繕作業をしていた会社員が転落しているのが見つかり、その後、死亡が確認された。
男は施設の屋上で修繕作業をしていたということで、警察は誤って転落したとみて調べを進めている。9日午後1時過ぎ、富山市の宿泊施設で「外で人が倒れている」と、施設の従業員から消防に通報があった。
倒れていたのはこの施設に勤める富山市中滝の会社員 高橋正樹さん(50)で、心肺停止の状態で病院に運ばれ、1時間後に死亡が確認された。
当時、高橋さんは屋上で施設の修繕作業をしていて、警察は現場の状況などから、高橋さんが作業中に誤って転落したとみて、当時の状況などを詳しく調べている。
高橋さんが倒れていたのは、屋上から30m下で、屋上には転落防止の柵などは設置されていなかったという。
福井。日本百名山のひとつ大野市の荒島岳(1523m)では2年ぶりに山開きが行われ、今シーズンの登山客の安全を祈願した。
大野市荒島岳の山開きの神事には関係者30人が参加し、今シーズンの登山客の安全を祈願した。
新型コロナウイルスの影響で去年は行われなかったため、山開きは2年ぶり。登山ブームもあり、荒島岳には年間3万人の登山客が訪れるが、今年に入ってからすでに4件の遭難事故が発生している。
ところで、登山道には2015年から荒島愛山会のメンバーらが1000本のサクラを植えていて、9日は県内各地で植樹に取り組む福井トヨペットが、オオヤマザクラ100本を植樹した。
金沢。輪島市の国名勝「白米(しろよね)千枚田」で9日、田植えが行われ、全国のオーナー会員ら400人が世界農業遺産「能登の里山里海」を代表する棚田の景観保全へ汗を流した。
田植えは1004枚の田んぼのうち、オーナーと市管理の計600枚で行われた。昨年はコロナ禍で輪島市民のみの参加となったが、今年は全国からオーナー会員158人が集まり、丁寧に苗を植えていった。
感染防止対策として、完全予約制で午前と午後の2回に分けて実施した。耕作ボランティア「白米千枚田愛耕(あいこう)会」の会員らが指導し、日本航空大学校や航空高石川、輪島高など市内の学生がボランティアで参加した。
2年ぶり3回目の田植えに励んだオーナーの小西広恭(ひろのり)さん(41)は「棚田の保全や米を大切にする気持ちを養うため、今後も協力していきたい」と話した。
石川県では新型コロナの感染拡大が止まらず。石川県内では月曜日としては過去最多の50人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
また3人が死亡した。新たに感染が確認されたのは、金沢市や小松市などに住む10歳未満から90歳以上の男女50人。1日当たり50人は過去3番目の多さで、月曜日としては過去最多。
また3人の死亡も確認された。内訳は経路不明が18人、濃厚接触者などが23人、クラスター関係が9人。クラスターの内訳は加賀市の会食関係が1人、スポーツ施設関係が1人、6日に発表された飲食店関係が2人、
七尾市のスポーツジム関係が1人、8日発表のバーベキュー関係が1人、同じく8日発表の飲食店関係が2人、9日発表の温浴施設での会食関係が1人。これで県内の感染者は2916人となった。
感染者の療養状況は304人が入院、94人が宿泊療養施設にいる。また、47人が自宅療養していて76人が入院もしくは宿泊療養施設への入所を予定している。
1週間の感染経路不明者数は100人を超え、病床使用率も再び80%を超えている。
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさの)花
山上憶良 万葉集 1537 巻8
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
時の経つのは何とも早い。風薫る5月ももはや10日だ。
午後の散歩は、いつものコースで、寺津用水の水量は少なかったが、スムースに流れていた。
体育館の駐車場では、5台の車が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関に5匹いた。バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんち、花壇にハーブのカステリアノーを植えておられて「こんにちわ」
尾田さんち、白梅にピインクの八重のツバキに山吹やツツジがいい。
ドウダンツツジの上村さんち、深紅のバラが8輪になった槌田さんち、オオデマリの山津さんちの四つ角も過ぎた。しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前の生垣にツツジが咲いていた。
右手前方の型枠工場では煙が上がっておらず、2台のトラックは帰っていない。
Dr小坂、宇野さんも帰っていない。4差路は右折したところで軽四の湯原さん徳田さんちの三叉路は水道管の無付け替え工事で通行止めになっているのでむこの通りをまっすぐ行くとよいとのことで神社への通りはやめた。
ミツバツツジや高根バラの咲き出した坂本さんちの庭を過ぎて松本翁の前。翁は庭に見えたので手を挙げたら手招きされたのでガレージで一服。静岡から無欧州旅行で知り合ったた94歳のお婆から
新茶が届いたので、中田のきんつばと一緒に出されてご馳走になってきた。雲南省が原産地という南梅の黄色い小粒の花やルビナス、マンデセラがきれいに咲いていた。
ここからみすぎ公園へ向かった。角の土地の1軒の新築集宅に大工さんが来ていた。
次の角地の細川さんちの前庭で、こいのぼりはゆらりゆらりと泳いでいた。
次の三叉路は逆Vターン。ハナミズキの少なくなった角さんち過ぎて、きのふあんずのきの伐採に一肌脱いてくれた本山さんを訪ねて、きのふは助かりましたと寸志を届けてきた。
サ山手ハイツの横、砂原さんち裏の生垣にはモッコウバラが咲き始めていた。川上さんちのムベや山吹の花を見つつ4差路へ。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏どおりへ。
杉本さんちのミモザの枝はバッサリ剪定されていた。コンビニの裏通りで、ひょっとこ丸は帰っておらず。北さんちの畑の対面、柴田さんの空地の撫子が咲いていた。
ドウダンツツジや芝桜の綺麗な藤田さんちの四つ角で、散歩に手られた神谷さんに「こんにちわ」で家村さんちの角まで同行された。道中、コロナの予防注射の話など。
牡丹の消えた飯田さんち横から鯉のぼりの消えた修平さんちの玄関前。奥村さんちの牡丹の大輪、鱒井さんちの赤と白のハナミズキが消えていささかさみしい。
けふの散歩は、朝夕〆て1万997歩、距離は7、3km、消費カロリーはう416kcal、脂肪燃焼量は29g。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年5月10日
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊