コロナ自宅療養4倍 1カ月で急増、福祉施設は3・7倍に

 2020年、辛丑(かのとうし)、皐月5月9日(日)。朝は雨風強し 後曇りのち晴れ。最低気温18度。最高気温は22度。

 朝の散歩はいつものコース。雨風が強くて30分ほど出発を遅らせて、長くつを履いて出た。真柄の寮の前で、アパートの親父さんに「お早うございます」、「早朝はひどい雨風だったね、飛ばされないように」と。

   寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場では2台の車。裏の野良猫は、桝谷さんち前の花梨畑に1匹いた。野畠さんちの隣、水島さんちは道灌ゆかりの山吹が消えてチューリップがいい。

 辰巳へのバス通りの四つ角からバス通りを渡って左角の笹山さんちのハナミズキ、アイリス、桂の新緑がいい。

 右折すると坂道へ、ナニワイバラが見事に咲き出した金子さんちの隣、雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらず。三差路の角、玄関前のオオデマリの朝日さんち過ぎて、五ノ田さんち前へ。

 シェパードのお宅では訓練に出かけられておらず、車は鉄格子の犬小屋の前にとまっていない。玄関前のハナミズキやシロのツツジがいい。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には、コデマリ、

 ツツジ、ブルーベリー、チョウチンソウが目に入った。玄関の前には芝さくら。中村のお婆の庭にはツツジ、目の前の畑ではオオデマリに赤のハナミズキが目にはいる。

 小津さんちの真っ白のツツジを見つつ四つ角へ。才田さんち裏や獣医の中村さん実家のコデマリがいい。

 舘山会館前の斉田の御婆の花壇の芝桜やパンジーなどがきれいだ。右折して畑の前、涌波の親父さんは来ておらず。

 花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っている紙谷さんちから、ドウダンツツジの上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが8本咲いていた。毎年のことだがこれはい。

 白のツバキにオオデマリの見事な山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。

 ドウダンツツジやブルーベリーの大柳さんち前は右折、大友さんちの庭には、牡丹、黄色や紫のチューリップ、水仙、オダマキ、ツツジ、スズラン等々が待っていた。

 田圃を埋め立てた新築住宅、大工さんは来ていない。その横の広い土地には基礎の型枠が外されてコンクリートが目に入った。

 金子さんちでは玄関先のシクラメンにハナミズキ、バラが待っていた。

 型枠工場ではアーム付きトラックの1台、ベトナムの青年らもおやすみのようだ。Dr小坂、宇野さんはお休みか。Drの庭では木蓮にサクラソウ、パンジー、スズランが、宇野さんちでは能登キリシマやチューリップが咲いていた。

対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップがいい。

 なかの公園の手前を右折。修平さん実家の庭にはニチニチソウやツツジが目立つ。隣のペンキ屋さんちの玄関前にはニチニチソウが広がり、満開の古株の紫ツツジにバラ、イチジクの若葉がいい。

 徳中翁の風車が勢いよく回っており、サクラソウ、コメツツジに能登キリシマがひときわ目立つ。

 左裏のV字谷、リサイクルセンターはお休みのようだ。

 土谷さんち、シャクナゲにツツジ、能登キリシマがいい。辰次さんちの納屋の裏、咲いたテッセンにシャクヤクのつぼみがふくらんでいた。

 神社の手前の谷口のお婆さんち、ツルのテッセンが、ツツジやナンテンの間からいくつも咲いて対面の清水のお婆の玄関前の牡丹は朽ちて、アイリス、テッセン、サクラソウ、十二単。

 横の庭では、鮮やかな紫のツツジがひときわ目立つ。裏の畑には紫の花ショウブ。

神社の境内では2本の大きなドウダンツツジも花は落下していた。吉田の爺は玄関前に出ておらず、土村のお爺の表の庭ではツツジ、車庫の前には白と青のオダマキに花ショウブか咲いてきれいだ。

 松原さんちのが花壇の葉ボタンが黄色い小さな花をつけていてパンジーや芝桜、ツツジに咲き出したバラなどがいい。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクの芝桜、白や紫、黄色のアネモネ、エビネラン、チュ―リップが咲きほころび。増えるルビナスや紫の木蓮が咲いていた。

 車庫裏では浜大根の花が咲いていた。三叉路の角、山本さんちの裏庭では芝桜に馬酔木の新芽がいい。

 右折すると坂本さんち、庭では高根バラやタニウツ、ガマズミ等が咲いていた。清楚な感じのする大山れんげも5輪咲いていたのがいい。

 庭には黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花がいい松本翁の対面の故吉井宅では八重のツバキにドウダンツツジ、それにガレージ横のチューリップがいい。

 みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは来ておらず。土谷さんちのツツジ、紫の木蓮がいいた。高さんちの白のハナミズキも花が少なくなっていた。みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。

 園内では、10本の白のツバキも中には朽ちたのもあるが1輪が枝の間に咲いているのもいい、三叉路は逆Vターン。細川さんちの前庭で♪屋根より低い?!10m余り張られたロープのこいのぼりが雨風にめげず泳いでいた。

 パンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の入り口へ。清水のお婆の甥がやっているイチゴの苗やビニールに覆われた夏野菜が目にはいる。

 畑の対面、秋田さんちのライラックも朽ちた。

 三叉路。朽ち始めた花ショウブ、チューリップのきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。葉っぱが茂ってトトロの目が消えた猪崎さんちのハナミズキを見つつ調整池前の四差路を経てバス通りを渡った。

 7階建てのアパート前から、ミモザもバッサリ剪定された杉本さんち前からコンビニ裏通りへ。清水さんちの納屋の前に赤いハナミズキが咲いていた。

 コンビニの駐車場を過ぎて桜や牡丹、オダマキのきれいな北さんち前で、徳田さんちの二枚の田んぼは田植えも終わり早苗ちゃんが風で揺れ動いていた。

 ひょっとこ丸はお休みだ。パンジーのきれいなDr谷内谷江宅の対面の空き地に撫子等が植えられている。

 藤田さんちの四つ角から山本さんちの畑、エンドウのツタンカーメンの花がいい。修平さんち前、消えた鯉のぼりはいささかさみしい。

 奥村さんちの八重のツバキや大輪の牡丹等も枯れ始めていた。かよい坊さんに会い「お早うございます」、鱒井さんちの庭では赤白のハナミズキが少なくなっていたが庭のフリージャなどが待っていた。

 朝の歩数は5599歩、距離は3、7km。消費カロは175kCal、脂肪燃焼量は12g。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

                ◇

 国内で9日、新たに報告された新型コロナウイルス感染者が6千人を超えた。

6千人超は3日連続。厚労省は、重症者が前日より13人増えて1144人になったと発表。これまで最多だった7日公表分の1131人を超えて過去最多となった。

背景には感染力が強い変異株の影響があり、流行「第4波」が本格化し始めている。感染者の内訳は、東京1032人、大阪875人、福岡529人など。福岡に加え、北海道の506人、福島72人は過去最多を更新し、地方でも流行が拡大している。

 死者は50人を超え、内訳は大阪19人、兵庫8人、北海道7人など。

全国的に感染再拡大が鮮明になった4月以降、新型コロナウイルス患者のうち宿泊施設や自宅、福祉施設などで療養する人が急増している。入院できないまま自宅や高齢者施設で死亡するケースも相次いでおり、訪問診療の重要度が増している。

 厚労省の集計では、5日時点の全国の療養者数は宿泊施設1万170人、自宅2万8823人、福祉施設342人。4月7日時点に比べ、宿泊は1・8倍、自宅は4倍、福祉は3・7倍に増えている。

 東京都は今月7日時点の自宅療養者が2157人に上り、4月7日時点(611人)の3・5倍に増加。大阪府の自宅療養者は7日時点で1万3千人を超え、兵庫県でも6日に入院調整中の感染者、自宅療養者がいずれも過去最多になった。

両府県では自宅で容体が急変し、亡くなる感染者も日増しに増えている。

 大阪府門真市と神戸市の高齢者施設ではいずれも4月中旬以降、大規模なクラスター(感染者集団)が発生。門真市の施設では入所者13人、神戸市の施設では入所者25人が死亡した。

神戸市の死者のうち23人は症状悪化後も入院先が見つからず、施設内で療養していたという。

 新型コロナウイルスの「第4波」で、入院できない患者の自宅や高齢者施設を回る訪問診療の現場に重い負担がのしかかっている。感染力の強い変異株の流行もあり、重症化しても受け入れ先が見つからず、

施設などで治療を余儀なくされるケースも目立つ。認知症などで入院が難しい高齢患者らの在宅死を防ぐとりでとしても奔走する。

 「現場はすでに、限界にきている」。医療法人社団「日翔会・生野愛和病院」(大阪市)の医師渡辺克哉(46)は、第4波に直面する地域の医療提供体制の厳しさを痛感している。

 大阪府内で高齢者施設にいるコロナ感染患者の訪問診療に追われる日々。7日現在、12〜13人の担当患者の約半数が中等症以上の酸素吸入が必要な状態で、重症に近い患者もいる。

 渡辺は「1分間に10リットル以上の酸素吸入が必要なケースもあった。病院だったら、いつ人工呼吸器を装着してもおかしくない状態だ。それでも、受け入れてくれる病院が見つからない」と訴える。

 施設内で容体急変に対応するには限界もある。受け持った80代女性は当初、発熱はあるものの食事などを通常にとれる状態だった。しかし、発症3日目には酸素吸入などが必要な状態に。

探し続けてきた入院先はついに見つからず、7日目に息を引き取った。

 「第3波の時は施設で患者が出れば、軽症でも病院に受け入れてもらえた。第4波では救急車を呼んでも行く場所がない。特にこの2週間は救急車を呼んでも仕方がないという状況にまでなっている」(渡辺)。

患者の家族には急変しても病院に搬送できないこともあると伝えている。「保健所も要請があれば患者を病院に入れたいだろう。だが搬送先がない。それでも医師たちは日々の患者の病状をしっかりと把握し、

保健所に伝えていくしかない」。渡辺はかみしめるように話す。感染者の自宅への訪問診療を続ける医師もいる。京都府で2月に発足した訪問診療の専門チームで、中核を担うのが「よしき往診クリニック」(京都市)の院長守上佳樹(41)だ。

 訪問診療の対象は、おおむね75歳以上。府の入院医療コントロールセンターから要請を受けて訪問し、治療に当たる。常時6〜7人の患者を抱え、第4波に入ってからは「ほぼ毎日、新規の患者が入ってくる状態」(守上)だという。

 無症状・軽症から酸素吸入が必要な中等症までを診るが、1人暮らしや高齢者同士で暮らす「老老介護」世帯が多く、容体急変の恐怖が常につきまとう。

 当初は安定していても、数時間後に再訪問すると、血中酸素濃度が危険水域にまで低下しているといったことは珍しくない。訪問診療チームが症状悪化に気付き、入院につなげることができたケースは数多い。

 認知症の症状が強く出てしまうなど、コロナ病床への入院が困難な患者の治療も担ってきた。病院では混乱して検査を拒否したり、看護師にかみついたりして入院継続が難しかった人も、在宅の訪問診療に切り替えることで、落ち着きを取り戻すという。

 24時間体制で患者宅に駆けつけ、治療して容体を見極めて病院へつなぐ。「第3波のピーク時には入院できない患者があふれ、誰にも気付かれずに自宅で亡くなる人が相次いだ。そんな状況にしてはいけない、その思いでやっている」。守上は力を込めた。(新聞産経)

                ◇

 東京オリンピック開催に反対する有志による抗議デモが9日、メイン会場である国立競技場(東京都新宿区)の前で始まった。

 参加者は「生活を守れ」や「医療が優先」などとシュプレヒコールを上げながら「東京五輪反対」を訴えた。

 国立競技場では陸上競技のテスト大会が開催されており、競技場からのアナウンスや音楽が聞こえる中、参加者はマイクを通じて思いを述べた。

 欧米や韓国などのメディアも取材に訪れて関係者をインタビューする姿があり、海外からの関心の高さをうかがわせた。

                ◇

 クーデターで権力を握ったミャンマー国軍側は8日夜、民主派勢力が国軍に対抗して設立した「統一政府」や「国民防衛隊」をテロ組織に指定したと国営放送を通じて発表した。

国軍側はすでに統一政府を「非合法組織」に指定しており、民主派への弾圧をさらに強める構えだ。

 アウンサンスーチーらを支持する民主派は4月に統一政府を樹立し、自らが正当な政府だと主張。今月5日には国軍側の弾圧から市民を守るためとして、独自の部隊である国民防衛隊の創設を発表していた。

スーチーが率いる国民民主連盟(NLD)の議員らで組織する「連邦議会代表委員会」(CRPH)も、テロ組織に指定された。

 国軍側は、これらの組織が不服従運動の参加者らを扇動し、行政機構を破壊するために爆発事件や放火、殺人、脅迫などを引き起こしていると主張。不服従運動への参加やテロ行為の支援も違法行為にあたるとして、民主派勢力を支援しないよう警告した。

 国軍側には、民主派勢力への支持が国民の間で広がっていることへの焦りがあるとみられる。すでに統一政府の閣僚らを大逆罪で指名手配しているが、テロ組織への指定で接触した人も処罰の対象になり、

民主派の取材を続けているジャーナリストらにも拘束の危険が及ぶことになる。現地の人権団体「政治犯支援協会」によると、2月1日のクーデター以降、5月8日までに殺害された市民は776人に上る。(新聞朝日)

クーデターを実行したミャンマー国軍や国軍系企業に関連した取引を行っていた日本企業の多くは事業見通しについて事態の推移を「注視」すると回答し、事業資金が国軍の活動費となるなど

間接的な人権侵害関与を防ぐための具体的措置に関しては言及を回避した。

 国軍系企業と合弁でビール事業を展開するキリンホールディングスは二月に合弁解消を発表したが、交渉は難航。実際の提携解消のめどは立たない。

「配当金の支払いは停止した」としている。最大都市ヤンゴンで官民ファンド「海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN)」、フジタ、東京建物が進める複合施設建設では、ミャンマー国防省が所有する土地を合弁先が転貸、国防省に地代が支払われていた。

関係者によれば、二〇二〇年の地代は支払い済みだが、二一年以降は「検討中」という。

 国防省と国軍は実質的に一体。国防相は国軍総司令官が指名する現役軍人で文民統制は及ばないが、日本企業連合を代表して回答したフジタは「最終的な受益者はミャンマー政府と認識している」と説明。(新聞東京)

♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 大阪府はけふ9日、新たに875人の新型コロナウイルス感染が確認された。

1週間前の日曜日(2日)の感染者数は1057人で、これに比べると182人減少した。また、大阪府内では、感染者19人の死亡が確認された。

重症者数は406人で(8日時点)、重症病床数を大きく上回る危機的な状況が続いている。

 東京都はけふ9日、新型コロナウイルスの感染者を新たに1032人確認した。同じ日曜日だった前週(5月2日)の879人より、153人多かった。

2日続けて1千人を超えるのは1月23日以来。9日までの1週間平均の感染者数は798・4人で前週比95・8%だった。

 感染者1032人を年代別で見ると、20代が304人で最多。30代と40代がそれぞれ167人、50代が122人と続いた。65歳以上の高齢者は103人だった。

 「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO)を使用」とする都基準の重症者数は73人で、前日から2人増えた。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ9日、新たに103人の新型コロナウイルス感染を確認した。

県内の累計感染者数は1万3095人となった。1日当たりの報告数は、8日ぶりに100人を超えた。米軍関係者の感染者数は日曜日のため報告がなかった。

 8日の新規感染者は10歳未満〜80代の男女93人。前週の土曜日より12人減少したが、大型連休明けから増加が続いている。流行の最初に表れる若者の感染が目立ち、感染経路不明の割合も高い。

県は大型連休の影響で再び感染者が急増していないかを注視している。93人を年代別に見ると、20代が33人と最多で、30代以下が6割以上を占める。活動が活発な若者の感染は流行の兆しの一つという。

感染経路が分かっているのは21人で、8割近くは感染経路が不明だ。連休中に会食やカラオケをしたり、本土から来た人に会ったりした感染者もいるという。

沖縄県は9日午後、新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、政府が5月末まで延長した、まん延防止等重点措置の対象地域に石垣市を加えることを決めた。

これで、対象は県内全11市を含む計16市町となった。県全域の飲食店に出している営業時間短縮要請も期間中は継続する。

 知事玉城デはけふの会見で「大型連休の影響に強い警戒感を持って感染防止対策に取り組む」と述べた。

 知事はすべての飲食店に、午後8時までの時短要請への協力を要望。店舗利用者には、同時刻以降は飲食店にみだりに出入りしないよう求めた。県民への自粛要請も5月末まで延長する。

 不要不急の外出や、県外からの移動、緊急事態宣言区域など感染拡大地域との行き来は厳に控えるよう呼び掛けた。

 また、新たに床面積千平方m以上の大規模集客施設に対して営業時間短縮を要請。映画館や集会場などは午後9時まで、ショッピングセンターや遊戯施設などは、午後8時までとする。

 ワクチン接種については各市町村と連携し、民間委託も検討するなど、迅速な接種に取り組むとした。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
                      歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 新型コロナウイルスへの感染が原因の労働災害で4日以上休業したり、死亡したりした人(死傷者)が、昨年1年間で6041人に上ったことが、厚労省のまとめでわかった。

各地でクラスター(感染集団)の発生が相次いだ病院や高齢者施設などで働く医療・福祉関係者らが7割超を占めた。

 職場で患者に接触して新型コロナに感染するなど、労災として各地の労働基準監督署に報告されたものを集計した。業種別に見ると、病院など「医療保健業」の2961人(49%)が最も多く、

特別養護老人ホームなど「社会福祉施設」が1600人(26%)で続いた。両者を合わせると全体の75%に達した。

このほか、製造業は345人(6%)、建設業は187人(3%)。地域によっては営業時間の短縮要請があった飲食店は79人(1%)だった。

 厚労省は「治療や介護などで患者や高齢者に接触する機会の多い医療従事者や介護職員が、業務を通じて感染するリスクが高いことが改めて浮き彫りになった」(労働衛生課)として、感染防止対策の徹底を呼びかけている。

 厚労省によると、2020年の4日以上の休業を伴う労災による死傷者の総数は前年比4・4%増の13万1156人。全体の4・6%を占める新型コロナ関連を除いて計算すると、総数は前年比0・4%のマイナスだった。

新型コロナ関連の労災での死者数は明らかにしていない。(新聞読売)

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米国で最大の石油パイプラインを運営するコロニアルパイプラインは8日、ランサムウェア(身代金ウイルス)によるサイバー攻撃を受けたと発表した。

 7日にすべてのパイプラインの操業を停止したという。

 石油製品は備蓄があるためすぐに不足に陥ることはないとみられるが、停止が長引けば生活や産業に影響が出る可能性がある。

 ランサムウェアは、データを暗号化して閲覧できないようにしたり、パソコンをロックして使えないようにしたりするウイルスで、感染するとデータの復元や情報流出を防ぐためとして金銭を要求される。

、ゲーム大手のカプコンが攻撃を受けるなど日本も含めて企業の被害が相次いでいる。

 コロニアルによると、7日にサイバー攻撃を受けたことに気づき、被害防止のため一部のシステムをオフラインにした。この影響ですべてのパイプラインの操業が停止した。

 現在はセキュリティー会社と原因を調査しているほか、操業復旧に取り組んでいるという。

 コロニアルは、メキシコ湾岸のテキサス州から北東部のニューヨーク湾まで5500マイル(8800キロ)以上のパイプラインを運営している。米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、東海岸で消費される燃料のうちコロニアルのシェアは45%という。

 ただ、石油製品は備蓄があり、パイプラインの操業が停止してもすぐに不足することはないとみられる。停止が長引けば影響が出る可能性がある。

米ニューヨーク中心部のタイムズスクエアで8日夕(日本時間9日早朝)、男が銃を発砲し、流れ弾で女児(4)を含む計3人が脚などにけがをした。

米メディアによると、3人は病院に運ばれたが、いずれも命に別条はないという。

 ニューヨーク市警によると、2〜4人組の男が路上で口論となり、そのうち1人が発砲した。流れ弾が近くにいた女児と、23歳と43歳の女性2人に当たったという。男は逃走しており、市警が行方を追っている。

 現場はブロードウェーの劇場などが並ぶ観光スポット。発砲事件を受けて周辺は封鎖され、騒然となった。

 中国。中国の大型ロケットの残骸が地表に落下する可能性があると指摘されている問題で、米国宇宙軍は、9日昼頃に地中海の上空で大気圏に再突入するとの最新の予測を公表した。

 米宇宙軍の情報を掲載するウェブサイトは、中国の大型ロケット「長征5号B」の残骸が日本時間午前11時すぎにギリシャ沖の地中海上空で大気圏に再突入するとの最新の予測を公表。

 ただ、前後1時間の誤差が想定され、位置も大きく変わる可能性があるとしている。米軍は、地表に落下する可能性があるとみているが、中国政府は「再突入の過程で燃え尽き、危害を与える確率は極めて低い」としている。

 中国。中国政府の有人宇宙プロジェクト弁公室は9日、大型ロケット「長征5号」の残骸が、同日午前10時24分(日本時間同11時24分)に大気圏に再突入し、インド沖の海上に落下したと発表した。

 同弁公室によると、落下地点は北緯2・65度、東経72・47度で、「ほとんどの部品は大気圏に再突入した過程で燃え尽きた」としている。

 アフガニスタン。首都カブール西部の女子校近くで起きた爆弾テロで、ロイター通信は9日、死者が58人、負傷者が少なくとも150人になったと伝えた。

 大統領ガニは声明で、反政府武装勢力タリバンによるテロとの見方を示し「人道やイスラム教の価値観に対する犯罪だ」と非難した。タリバンは関与を否定している。

 内務省報道官は9日、爆弾を積んだ車が爆発し、周辺に仕掛けられた簡易爆弾が2回爆発したと説明した。

 爆発は8日、アフガンで少数派のイスラム教シーア派を信仰するハザラ人が多く住む地区で発生。下校途中の女子生徒らが犠牲になった。

 スペイン。スペイン政府は9日、新型コロナウイルス対策で昨年10月下旬に全土に再宣言した非常事態を約半年ぶりに解除した。

 流行は抑制傾向にあるが、各自治州間の移動が原則自由となることで、専門家は感染の再増加の恐れもあると指摘。規制は各州ばらばらとなり、一部は夜間外出禁止を継続する。

 スペインでは昨年11月に流行「第2波」のピークがあった後、年末年始に一時的に移動規制を緩めたことなどで第2波を上回る「第3波」が到来した。

 公共放送によると、今月7日発表の1日当たり新規感染者は約8200人。感染状況には地域差も大きい。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、

 そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
                  昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市を対象に新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」が9日から適用されるが、道内全域は既に緊急事態宣言の発令対象基準を超えている。

しかし、政府は感染者の8割が札幌市に集中し周辺に広がっていないとして、宣言の対象地域にしなかった。

 厚労省に感染対策を助言する専門家組織「アドバイザリーボード」は6日、「強い対策に取り組むべきだ」と指摘していた。

 道内の人口10万人当たりの新規感染者数は、5日時点で27・71人と緊急事態宣言の発令対象となる国の指標「ステージ4(感染爆発)」の基準(25人)を超え、8日には34・41人と悪化している。

 政府は市内での感染者数を重視し、周辺への広がりは限定的との立場だが、札幌市では経路不明の感染者の割合が高まり、既に周辺への拡大傾向が強まっている可能性もある。

 この点を懸念し、札幌市に対象を限定した「まん延防止措置では不十分」とする専門家も多く、札幌医科大の教授(細胞生理学)當瀬規嗣は「札幌市では感染経路を追えない感染者が増え、変異株がまん延している。

 (全道が対象となる)緊急事態宣言を適用すべきだ」と指摘する。札幌市内では8日、過去最多となる感染者277人を確認、このうち感染経路不明は半数以上の155人。変異株の疑いも56人増え、確定分も含めると1937人となっている。

 青森。板柳町ふるさとセンターで8日、リンゴ授粉の省力化に貢献しているマメコバチの働きをたたえ「マメコバチ感謝祭」が開かれた。

 町長成田誠や農業関係者ら30人が、ハチへの感謝と本年産リンゴの豊作を願った。

 「マメコバチ繁殖の地」として知られる同町横沢地区で行われていた感謝祭を町が引き継いだ。語呂合わせで5月8日を「マメコバチの日」に定め神事を執り行っており、今年で30回の節目を迎えた。

 同センター内の「マメコバチの丘」に祭壇を設け、ヨシの茎でできた巣箱や果物などを奉納。関係者が玉串をささげ、農作業の安全と実り豊かな出来秋を祈った。

 町長は「リンゴ産業は町経済を支える基盤。天候不順による活動の鈍化などの課題もあるが、適正飼育と人工授粉の徹底を呼び掛け、消費者に信頼される高品質リンゴの栽培を目指す」と誓った。

 宮城。登米市迫町北方南観音寺地区の伝統野菜「観音寺セリ」の春の収穫が、最盛期を迎えている。

 観音寺セリは同地区の生産者5世帯が、20アール程度を作付けする。そのうち4アールを栽培する農業木村寿さん(76)は8日朝、胴長を着てセリ田に入り、手でセリを根から引き抜き収穫した。井戸水で洗って出荷に備えた。

 強い香りと歯応えのある食感が特徴。収穫量が少なく、ほとんど市場に出回ることがないことから「幻のセリ」と呼ばれている。

 収穫は春と冬の年2回で、春の「葉セリ」は天ぷらやおひたしとして食べられる。冬に収穫するのは根まで食べられる「根セリ」として知られ、鍋やお雑煮の具材として人気が高い。

 木村さんは「農家の高齢化で担い手不足が心配だ。収穫を楽しみにしてくる人がいるので、これからも作り続けたい」と話した。

 福島。西会津町にある『道の駅にしあいづ』、西会津の魅力がギュッと詰まった施設で、名産の車麩や町内の和菓子店のお菓子・会津の酒などを販売している。

 また、西会津の野菜や野菜の加工品を販売しているコーナーには、ミネラルを豊富に含んだ土で作ったこだわりの野菜『ミネラル野菜』が並ぶ。

 旅のお供といえば『駅弁』だが…西会津町の宿場町・野沢宿をイメージした『野沢宿めし(690円)』が4月28日から販売されている。シイタケや車麩、山菜のコゴミなど西会津の”おいしい”を詰め込んだ弁当で、

 釜めしをイメージ。毎日昼ごろには完売するという。西会津名産・車麩は、室町時代に禅宗とともに伝わったと言われていて、このあたりでは冠婚葬祭に必ず登場するアイテム。

 昔から地域の人々に寄り添ってきた食材。野沢宿めしの他にも、新潟の名物『たれカツ』とのコラボレーション・車麩を肉に見立ててカツにした『車麩たれカツ重(500円)』もオススメ。道の駅にしあいづのHPは http://www.w-aizu.jp/yorisse/。

 茨城。境町の住宅一昨年9月、夫婦が殺害され、子ども2人が重軽傷を負った事件で、夫婦に対する殺人容疑で逮捕された埼玉県三郷市の岡庭由征(よしゆき)(26)のスマートフォンから、事件前に

 被害者宅の周辺を撮影したとみられる動画が見つかったことが、わかった。岡庭宅と現場は30キロ離れており、茨城県警によると、被害者家族との接点は見つかっていない。

 県警は動画が撮影された状況などを調べている。岡庭の逮捕容疑は19年9月23日午前0時半過ぎ、住宅2階の寝室で小林光則さん(当時48)と妻美和(同50)の首や胸などを刃物で複数回刺し、殺害したというもの。

 県警は岡庭の認否を明らかにしていない。過去に同じような事件に関与した人物を調べる過程で岡庭が浮上した。茨城県警から連絡を受けた埼玉県警が昨年11月、殺人予備容疑で岡庭宅を家宅捜索。押収したスマートフォンから、

 被害者宅の周辺を撮影した動画が見つかった。事件後に張られた規制線が映り込む区域が撮られていたが、規制線は映っておらず、撮影は事件前と判断したという。

 岡庭は運転免許を持っておらず、普段はスポーツタイプの自転車に乗っていたという。県警は自転車で現場を訪れた可能性があるとみている。公共交通機関が使われた形跡はないという。

 新潟。7日午後10時半ごろ、長岡市金沢の椛沢孝司さん(77)が「農作業に出かけたまま戻らない」と家族から警察に通報があった。

 警察は市内半蔵金の林道で農作業車の下敷きになっている椛沢さんを発見したが、その場で死亡が確認された。

 椛沢さんは田んぼで作業するためひとりで出かけていたという。警察は椛沢さんが何らかの原因で誤って農作業車に巻き込まれたとみて調べている。

 埼玉。滑川町の武蔵丘陵森林公園で、紫やピンクなど色とりどりの花を咲かせるルピナスが見ごろを迎えた。

 森林公園内にある2000平方mの「こもれび畑」では、色鮮やかな4万本ほどのルピナスが咲き誇り、辺りには甘い香りが漂っている。

 ルピナスは、小さな花が集まって作られた40センチから60センチほどのまっすぐな花穂が特徴で、紫やピンク、白や黄色などバリエーションに富んだ色の花を咲かせる。

 また、花穂の見た目は藤の花が地面から咲き上がっているようにも見えることから、別名「昇り藤」とも呼ばれている。

 ルピナスの見ごろに合わせて園内の売店では、飴職人がひとつひとつ手作りしたオリジナルのルピナスのキャンディーも販売している。

 訪れた人たちは、新緑のもとで一面に花穂を立ち上げる幻想的な風景を写真に収めるなどして楽しんでいた。ルピナスは5月中旬ごろまで見ごろという。

 東京。緊急事態宣言の延長を受け浅草神社(台東区)は、三社祭で予定していた神輿の巡行を中止することを決めた。

 新型コロナウイルス感染拡大に配慮して、今年は16日に宮神輿1基のみを担がずに台車に載せて町内を巡行する予定だった。15日に予定する例大祭式典や、びんざさら舞の奉納などは行う。

 三社祭は700年の歴史があり、例年5月第3金曜日から3日間開催、180万人の人出でにぎわう祭りだ。初日にはお囃子や木やり、芸妓連らによる「大行列」などがあり、中日には式典や奉納舞を実施、最終日は宮神輿3基や氏子四十四ケ町内の神輿約100基が街へ繰り出す。

 今年はコロナ禍に配慮し規模を縮小、最終日の16日は密を避けて神輿は担がず、一之宮神輿1基のみを台車に載せて四十四ケ町内を巡行する予定だったが、緊急事態宣言の延長で実施が危ぶまれていた。

 神社は「今回の宣言延長を受け、中止はやむを得ないと判断した」。7日の神社奉賛会の総代会で中止の方向をまとめ、8日に役員や各町内へ通知した。

 同じく緊急事態宣言中だった昨年は祭り自体を10月に延期し、一之宮神輿1基をトラックに積んで町内を回った。この頃から街の受け止め方が分かれ始めた。「神事なのに時期をずらし、

 コロナ禍にトラックに載せてまで神輿を出す意味はあるのか」などの意見も寄せられていた。

 今回も「祭りで少しでも雰囲気が明るくなればいい」(飲食店)と願う声の一方で、「百貨店の休業要請やイベントの自粛が続く今、祭りはいいのか。お囃子や神輿が出れば人が集まってしまう」(町内会)と不安視する声もあった。

 緊急事態宣言による休業要請を受け、仲見世をはじめ、シャッターを下ろしている店舗は多い。物販店店主は「修学旅行はもちろん、海外からの観光客がほぼいないことが何より厳しい」。

 商売が厳しい中、祭りの寄付金まで回らないという台所事情も背景にある。町内会長の1人は「この状況下なら式典のみは当然。今はお神輿を出す状況じゃない。負担を求められても困る」と話した。

 神奈川。8日午前5時過ぎ、川崎市川崎区大師河原1丁目の首都高速川崎線下りで、千葉県市原市の会社員の男(59)が車線上に倒れているのを通り掛かった車の運転手が発見し、110番通報した。

 男は全身を強く打っており、搬送先の病院で死亡が確認された。県警高速隊によると、現場は片側2車線から1車線に変わる右カーブ。

 男はオートバイを運転していて、何らかの理由で転倒し、道路の左壁面にぶつかったとみて、事故原因を調べている。

 愛知。豊川市で介護施設の送迎車と軽乗用車が衝突し、送迎車に乗っていた入所者の高齢女性が死亡、3人が重軽傷。

 8日午前9時前、豊川市御津町の信号のない県道交差点で、入所者を施設に送り届ける途中の送迎車と軽乗用車が出合い頭に衝突した。この事故で送迎車の後部座席に乗っていた本多弘子さん(85)が亡くなった。

 また、後部座席の79歳の男がろっ骨を折るなどの重傷、送迎車と軽乗用車を運転していた45歳と70歳の女性が軽傷。警察が事故の原因を詳しく調べている。

 大阪。7日午後7時過ぎぎ、東住吉区中野で火災があり、火は2時間後に消し止められたが、鉄骨3階建ての住宅の2階と3階部分合わせて55平方mが焼けた。

 3階からこの家に住む辻本千代子さん(80)が意識不明の状態で救出され病院に搬送されたが、死亡が確認された。

辻元さんは息子(50代)と2人暮らしで、当時息子は外出中だったという。2階の寝室付近が激しく燃えていたということで、警察は出火原因を調べている。

 香川。香川県内、最大級の夏のイベント、「さぬき高松まつり」が新型コロナウイルスの収束が見通せないとして、2021年も中止される。

中止は、2年連続。「さぬき高松まつり」は、港から上がる花火や中央通りを使った総踊りが見所で、例年は期間中、約60万人が訪れていた。

 兵庫。丹波市市島町の山中で、クリンソウが濃いピンクや白い花を咲かせ、見頃を迎えている。

近くに住む井上夏子さんが、所有する山の湿地を生かして2年前から増やしているもので、突如現れる群生地のような雰囲気になりつつある。5月いっぱいは楽しめるという。

 クリンソウは、絶滅危惧種をリストアップした同県版レッドデータブックのBランクに記載されるサクラソウ科の多年草。

山地の湿地に生え、5―6月に2・5センチのピンク色の花を数層に輪生して咲かせる。

 井上さんは知人から苗をもらい、もともとは家のプランターで育てていた。湿地を好むと聞き、「条件のよい場所で、うまく咲いてくれたら」と、ちょうど山水がしみ出している場所に移植した。

 昨年は咲いた花から種を取って同じ場所にまき、イノシシに食べられないようにと、冬の間に縦20m、横5mほどにわたってネットで囲んだ。

 「まいた種から育つものや、自然に増える分もあるだろうから、今年は楽しみにしていた」と井上さん。「きれいに咲いてうれしい。また来年に向けて増やしていきたい」と笑顔で話していた。

 広島。大崎上島で県内唯一生産されている、ミョウガの出荷が始まっている。

 土の中から顔を出しているのは島の温暖な気候で育ったミョウガ。県内で唯一生産している大崎上島町の成定祐司さんは、島の新たな特産にしようと14年前から栽培を始めた。

 現在、10アールのハウスでそ2500株を栽培している。シートを使って紫外線を遮るので、赤みが強くえぐみが少ないのが特徴。

 「県内産のものなので新鮮さを一番味わって頂きたい。非常にえぐみがないミュウガになっているので非常に食べやすいミュウガになってます」(生産者 成定祐司さん)

 ミョウガの収穫は、10月下旬まで続くという。

 高知。高知市の観光農園では、大輪の花を咲かせた色とりどりのシャクヤクが、訪れた人たちを楽しませている。

 幾重にも重なる花弁に覆われ色鮮やかな大輪を咲かせるシャクヤク。高知市春野町の雨森芍薬観光農園では、1.5ヘクタールの敷地に180種、5万本あまりのシャクヤクが栽培されている。

 今年は、4月以降に暖かい日が続いたことで、例年よりも1週間ほど早く咲き始めた。

 農園の花は、5日の雨の影響もあり、少しずつ散り始めているが、淡いピンクのシャクヤクや黄色く色づいたボタンとの交配種の花などが大輪を咲かせ訪れた人を楽しませている。  観光農園のシャクヤクは、今週末までが見ごろだ。

 福岡。福岡県で9日、新たに529人の新型コロナウイルス感染が確認された。3日連続で過去最多を更新した。

 長崎。原爆が投下された9日に合わせて「反核9の日座り込み」が長崎市で行われ、参加者たちは憲法改正に向けた動きに危機感をあらわにした。

反核9の日座り込みは、今回で466回目。感染症対策のため、一定の間隔を空けながら行われ、80人が参加した。

 憲法改正の手続きを定めた国民投票法の改正案が、6日に衆議院憲法審査会で可決され、この国会で成立する見通しとなった。参加者たちは、憲法改正が投票総数の過半数の賛成で成立可能で、

 最低投票率の制度の規定もないなど、問題点が多い法案と指摘。憲法改正を加速させる動きに危機感を抱いている。

 長崎県平和運動センター被爆連議長 川野浩一さんは「憲法記念日を挟んで、私たちはもう一度、76年前のあのような戦闘行為は二度としない。平和は絶対に守る」

 長崎県内の聖火リレーで、平和のともし火がつながれたことを歓迎する一方、感染が広がる中での開催には疑問の声も聞かれた。

 川野議長川野は 「コロナの下において、本当に日本がオリンピックをするような雰囲気にあるのかどうかというのが、私は今 問われているんじゃないかと思います」

 開催するならば、安心して臨める態勢作りを急いでほしいとしている。

 熊本。天草市五和町特産の「露地ビワ」の収穫が盛んに行われている。

   200本を栽培する周詞新介さんは、春に天候が良かったため糖度が15度ほどの甘い実ができたという。6月初旬まで収穫を行い、1、5トンの出荷を見込む。

 鹿児島。鹿児島市で9日昼ごろ、71歳の男が農業用運搬車の下敷きになり、意識不明の重体。

午後0時半前、鹿児島市本名町の路上で、鹿児島市坂之上7丁目の有村喜一さん(71)が農業用運搬車の下敷きになっているのを通行人が発見し、消防に通報した。

有村さんは消防に救助され病院に運ばれたが、意識不明の重体となっている。有村さんは、現場の近くにある実家の草刈りをしに来ていたとみられ、発見時、運搬車のエンジンはかかったままだったという。

 現場は坂道で、警察が詳しい事故の原因を調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。好天となったきのふ8日、見頃を迎えたミズバショウを楽しむため、南砺市城端地域の縄ケ池に家族連れらが訪れた。

 群生地は県天然記念物に指定され、数万株が自生する。数日前の強風で傷んだ株もあるが、白い仏炎苞(ぶつえんほう)が湿地帯を彩っていた。家族4人で訪れた地元の稲場智治さん(41)は「緑の中に白が映えてきれい」と話していた。

 土曜、日曜は城端ナチュラリスト研究会が解説をしている。見頃は20日ごろまで。

 福井。県内で唯一、日本百名山に選ばれている荒島岳(1523m)。四季折々の景色を楽しめることから年間通じて多くの登山愛好家が訪れる。

 今の時期は登山口から入ってしばらく続くブナの原生林が新緑のシーズンを迎えている。標高が上がるにつれ徐々に緑が少なくなり道が険しくなっていく。

 山頂までもう少し。最後は笹の草原が広がる緩やかな尾根を歩く。登山開始から3時間半ついに山頂にたどり着いた。荒島岳の頂上からの白山の眺めが多くの登山者を魅了する。

 荒島岳は周囲に連なる山がないため360度視界を遮るものがなく大野盆地も一望できる。

 地上では味わえない壮大な風景は登山の疲れを忘れさせてくれる。

 金沢。石川県は9日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、県独自の「石川緊急事態宣言」を発出した。

県民に午後8時以降の不要不急の外出自粛を要請する。宣言の対象期間は31日まで。飲食店への時短要請は12〜25日の実施期間を、31日まで延長する。飲食店でカラオケ設備を提供している場合、営業時間内でも利用自粛を要請する。

 飲食店への時短要請に加え、映画館や展示場などイベント関連施設をはじめ、体育館やボウリング場、ゴルフ練習場、バッティングセンターなどの施設、百貨店やスポーツクラブ、ゲームセンター、遊興施設などの施設に対し、

金沢市内は午後8時まで、同市以外は午後9時までの時短協力を依頼する。兼六園やいしかわ動物園、のとじま水族館、ふれあい昆虫館など県有施設は閉園、閉館する。

県立美術館や歴史博物館をはじめとする文化施設などの県主催のイベントも中止、延期する。県内市町にも同様の措置を講じるように要請する。

 さらにテレワークによる在宅勤務の活用や休暇取得の促進などで出勤者数の削減を目指す。

事業の継続に必要な場合をのぞき、可能な限り午後8時以降の勤務の抑制を図る。9日開かれた対策本部会議で決めた。

 県内では8日に過去最多の80人が感染し、ゴールデンウイーク終了後の4日間で5件のクラスター(感染者集団)が発生するなど感染が拡大。直近1週間の新規感染者306人、病床使用率79・4%など、

国のモニタリング指標で最も深刻なステージ4の基準を超過しており、県は感染拡大緊急事態へ移行した。

コマツ発祥の地である小松市鵜川町の遊泉寺銅山跡に8日、銅山の遺構を生かした「遊泉寺銅山ものがたりパーク」がオープンした。

きのふ、コマツの創業100年の今年に合わせて進められた5カ年計画の整備事業の完成式が行われ、市や小松商工会議所、地元の関係者ら60人が鉱山町として栄えた一帯が学びの場、交流の場として発展するよう願った。

 市と同会議所、コマツ、地元の鵜川、遊泉寺、立明寺(りゅうみょうじ)の3町内会が2017年、遊泉寺銅山跡整備事業実行委員会を設立。銅山の歴史を学べる休憩施設「里山みらい館」の建設、

 銅山遺構のシンボルである巨大煙突の周辺整備、砂山(170m)の頂上などを巡る登山道の整備などを進めた。

 園内の散策を楽しめるよう銅山街跡などに鐘楼、里山みらい館など に解説板をそれぞれ設置。前後の拠点への距離や方向を記した誘導サインも各所に設けた。  完成式であいさつした実行委会長の同会議所会頭西正次さんは「小松のものづくりの発展と人づくりの精神の礎を築いた地として、さまざまな方々がその物語を語り合い、次世代へと継承してもらいたい」と述べた。

 総事業費は2億4400万円。市の予算のほか、コマツの企業版ふるさと納税、市内外の企業・個人から集まった272件の寄付で賄った。

 完成式に先立ち、コマツ創業者竹内明太郎の功績をたたえる記念式典も行われた。

  《遊泉寺銅山》 1772年(安永元年)に開坑された後、明治から大正にかけて、竹内明太郎の経営手腕で発展。銅山の機械修理製造部門が現在のコマツにつながった。

 1916年(大正5年)頃には従業員が1600人を超え、家族を含め5千人がいた。

 周辺には小学校や病院、郵便局、衣料品店などが並び、銅山専用の鉄道も敷設され、鉱山町として栄えた。1920年に閉山した。

 石川県内ではきのふ8日、過去最多となる80人に新型コロナウイルスの感染が確認された。

 また入院患者4人が亡くなったほか、新たに2件のクラスターが発生した。きのふ感染が確認された人のうち、加賀市に住む20代の男4人は5月上旬に8人でバーベキューをしたという。

 このバーベキューに参加していた感染者はあわせて6人となり、県は新たなクラスターが発生したと発表した。

 さらに、接待を伴わない飲食店関連で金沢市と白山市に住む20代の女性6人の感染も新たにわかり、これまでの感染者とあわせて7人となったことから、県はこちらも新たなクラスターと認定した。

 また、小松市民病院関連で1人、7日に公表されたスポーツ施設関連で利用者ら12人など、すでに確認されているクラスターではあわせて20人が陽性。

 感染経路が分かっていないのは24人で、過去最多。

 県内の感染者数は計2803人となり、469人が治療を受けていて、このうち12人は重症。亡くなった人は4人増えて84人となった。

 石川県内ではけふ9日、過去2番目に多い63人に新型コロナへの感染が確認された。また1人が死亡した。

 新たに感染が確認されたのは金沢市や七尾市などの63人で、 内訳は、経路不明が16人、濃厚接触者などが27人、残る20人がクラスター関係。

 クラスターの内訳は新たに確認された8例目の会食関係が5人。8日確認された7例目の会食関係と13例目の飲食店関係がそれぞれ1人、1例目のスポーツ施設関係が4人、2例目のスポーツ施設関係が8人、小松市民病院が1人。

 また、9日新たに1人の死亡が確認された。モニタリング指標は新規感染者数、感染経路不明者数、重症病床使用率は過去最多となっている。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 午後は本山さんが電鋸やロープ持参で来訪して、裏の直径20cm余りと、大きくなって枕木の塀の外、崖下へ張り出している杏子の木を伐採してくれた。薪にする長さに切ってくれて老いどんは

 車に積んで崖下の道路から小屋へ運んで、薪は階段の脇に並べて、葉や枝は一部前庭に置いたが残りの枝葉はとりあえず崖下の空き地で乾かした後に始末することにした。

 近日中にお礼に伺うことにしているが、散歩は本山さんに深謝して送り出した後何時ものコース。用水の水量が少ないが、スムースに流れていた。

 体育館の駐車場には車が14台と自転車が2台停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関先の花梨畑に3匹いた。野畠さんち隣の水島さんちの山吹がいい。バス通りの四つ角のハス通りを渡って坂道、和田さんちのチューリップやキンギョソウが目に入った。

 対面の後輩川原君の娘さんが嫁いでいるお宅のガレージではお友達や子供たちも入れてBQをされてい「こんにちわ」。下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事は内装やさんはお休みだ。

 斎田さんの庭にはツツジが咲いていた。尾田さんちのツツジや山吹が咲き、4差路の角、米田さんちの白のハナミズキし牡丹はいい。

 ドウダンツツジの上村さん、深紅のバラが8輪咲いていた槌田さんち過ぎて、オオデマリの美しい山津さんちの四つ角過ぎて

大柳さんちの前の新築予定地で材木が積んであり、近いうちに棟上げだ。3年前脳梗塞に倒れて復帰した元町会長で民生委員の橋本翁に会い「こんにちわ、お元気になられてよかったですね」。

 杖を突いておられたがかつては奥さんと一緒だったが今では一人で散歩されている。次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、1台の車は帰っていない。

 Dr小坂、宇野さんはお休み。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。隣のペンキ屋さんち、ツツジにニチニチソウ、バラも咲いていた。

 徳中翁の風車は回っており、サクラソウにコメツツジゃシャクナゲ、シャガが咲いており能登キリシマがひときわ目立つ。

 ツツジや能登キリシマツツジのきれいな土谷さんちの三叉路過ぎて、グりーンセンターは稼働していた。

 辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはテッセンガ咲いてシャクヤクのつぼみもむ膨らみ間もなく咲くだろう。小原さんちの生垣のオダマキは元気でいい。

 テッセンの清水さんち過ぎて神社の横、谷口のお婆宅にツツジにはテッセンが咲いて吉田のお爺宅の前へ。

 爺は玄関先におらず。土村さんちの車庫前の白と青のオダマキ、花ショウブや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。

 燕のお宿湯原さんち前、紫の木蓮、色とりどりのチューリップ、それに芝桜、アネモネやツツジ、エビネラン、ルビナス等が咲いていた。

 山本さんちの馬酔木に色の薄いフジは終わった。芝さくらを見つつ坂本さんち前へ。高根バラミヤマウツギ、ツクバネウツギ、ガマズミが咲き出して、5輪咲いた大山れんげも待っていてくれた。

 松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジがいい。みすぎ公園へは向かわず。京堂さんち前からバス通りを渡った。

 ミモザの枝をバサッと切ったお宅の前からコンビニの裏通りへ。

 北さんちの四つ角へ。徳田さんの二枚の田んぼでは苗が植えられていた。ひょっとこ丸はお休みだ。

 パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。裏の空き地で湯原さんがドクダミの根ほりされていた。

 生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣がいい。牡丹が消えた飯田さんち過ぎて、こいのぼりのいない修平さんちの対面、牡丹の大輪も消えた奥村さんち過ぎて、残り少なくなっている

 鱒井さんちの赤のハナミズキや庭のフリージャが待っていてくれた。

 この後、裏の道を通って永安町への三叉路で、村本さんちのフレンチドック連れのお孫さんに「こんにちわ、お爺さんお婆さんはお元気でかすか」に「ハイ」と5年生くらいの男の子が答えていた。

 曲がりくねった坂道から花堂さんちへ駄文を届けて、帰路は寺への75段の階段を経て帰還す。

 朝夕の散歩は、1万3537歩、距離は8、9km、消費カロリーは567KCal、脂肪燃焼量は40g。

 花堂さんちに居るとき本山さんから電話あり、あす午後一時に裏の阿杏子の木を伐採してくれるとか。何ともありがたいことだ。

      苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
1  泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
          大伴家持 万葉集 巻19 4143

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年5月9日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊