感染対策、政府の見通し甘い コロナ打開策見えず 緊急事態延長

 2020年、辛丑(かのとうし)、皐月5月7日(金)。曇り。最低気温12度。最高気温は22度。

 朝の散歩はいつものコース。寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場では1台の車も来ていない、裏の野良猫は、体育館の裏の道路に4匹、桝谷さんち前の花梨畑に1匹いた。野畠さんちの隣、水島さんちは道灌ゆかりの山吹やチューリップがいい。

 辰巳へのバス通りの四つ角からバス通りを渡って左角の笹山さんちのハナミズキ、アイリス、桂の新緑がいい。

 右折すると坂道へ、ナニワイバラが咲き出した金子さんちの対面、横山さんちのたドウダンツツジ、モミジがきれいだ。

 雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらず。三差路の角、玄関前のオオデマリの朝日さんち過ぎて、五ノ田さんち前へ。玄関前にドウダンツツジ咲いており、生垣の山吹が朽ちていた。

 前方リンゴ畑の白い花も朽ちた。左の坂道からシェパードのお宅の前へ。右側の崖にはツツジが見事に咲いている。

 訓練に出かけられたのか、車は鉄格子の犬小屋の前にいなかった。玄関前のハナミズキやツツジがいい。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には、コデマリ、朽ちたライラック、

 ツツジ、ブルーベリー、チョウチンソウが目に入った。玄関の前には芝さくら。畑で草むしりされていたお婆に「お早うございます」

 中村のお婆の庭には朽ちたシャクナゲやツツジ、目の前の畑ではオオデマリに赤のハナミズキが目にはいる。

 小津さんちのツツジを見つつ四つ角へ。才田さんち裏や獣医の中村さん実家のコデマリがいい。

 舘山会館前の斉田の御婆の花壇の芝桜やパンジーなどがきれいだ。右折して畑の前、涌波の親父さんは来ていたが帰っていく車が見えた。

 花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんち前、クールビズかワイシャツ1枚にバックを手にしてはバス停に向かう佐野さんに「お早うございます」。

 ドウダンツツジの上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが5本咲いていた。毎年のことだがこれはい。

 白のツバキにオオデマリの見事な山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。

 ドウダンツツジやブルーベリーの大柳さんち前は右折、大友さんちの庭には、牡丹、黄色や紫のチューリップ、水仙、オダマキ、ツツジ、スズラン等々が待っていた。

 田圃を埋め立てた新築住宅、大工さんは来ていない。その横の広い土地には基礎の型枠が外されてコンクリートが目に入った。

 金子さんちでは玄関先のシクラメンにハナミズキ、バラが待っていた。

 型枠工場ではアーム付きトラックの2台、ベトナムの青年らも出られたようだ。Dr小坂、宇野さんは既に出られていたが、Drの庭では木蓮にサクラソウ、パンジー、スズランが、宇野さんちでは能登キリシマやチューリップが咲いていた。

対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップがいい。

 なかの公園の手前を右折。修平さん実家の庭にはニチニチソウやツツジが目立つ。隣のペンキ屋さんちの玄関前にはニチニチソウが広がり、満開の古株のツツジにバラ、イチジクの若葉がいい。

 徳中翁の風車が回っておらず、サクラソウ、コメツツジに能登キリシマがひときわ目立つ。

 左裏のV字谷、リサイクルセンターは稼働している音が聞こえた。土谷さんち、シャクナゲにツツジ、能登キリシマがいい。辰次さんちの納屋の裏、咲いたテッセンにシャクヤクのつぼみがふくらんでいた。

 神社の手前の谷口のお婆さんち、テッセンが、対面の清水のお婆の玄関前の牡丹が10輪余り咲いて、アイリス、テッセン、サクラソウ、十二単。

 横の庭では、鮮やかな紫のツツジがひときわ目立つ。裏の畑には紫の花ショウブ。

神社の境内では2本の大きなドウダンツツジも花は落下していた。吉田の爺は玄関前に出ておらず、土村のお爺の表の庭ではツツジ、車庫の前には白と青のオダマキに花ショウブか咲いてきれいだ。

 松原さんちのが花壇のパンジーや芝桜、咲き出したバラなどがいい。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクの芝桜、白や紫、黄色のアネモネ、チュ―リップが咲きほころび。増えるルビナスや紫の木蓮が咲いていた。車庫の裏では浜大根の花が咲いていた。

 三叉路の角、山本さんちの裏庭では芝桜に白の馬酔木に色の薄いフジの花が朽ちた。

 右折すると坂本さんち、庭では高根バラやタニウツギが咲いていた。清楚な感じのする大山れんげも5輪咲いていたのがいい。

 庭には黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花がいい松本翁の対面の故吉井宅では八重のツバキにドウダンツツジ、それにガレージ横のチューリップがいい。

 みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは来ていた。土谷さんちのツツジ、紫の木蓮が咲き出して見ことだ。

 高さんちの白のハナミズキは綺麗だ。登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。

 園内では、10本の白のツバキも中には朽ちたのもある。三叉路は逆Vターン。細川さんちの前庭で♪屋根より低い?!10m余り張られたロープのこいのぼりが掲げられていた。

 パンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の入り口へ。ここでも6人の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。清水のお婆の甥がやっているイチゴの苗やビニールに覆われた夏野菜が目にはいる。

 畑の対面、秋田さんちのライラックも朽ちた。

 三叉路。花ショウブ、チューリップのきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。葉っぱが茂ってトトロの目が消えた猪崎さんちのハナミズキを見つつ調整池前の四差路を経てバス通りを渡った。

 7階建てのアパート前から、ミモザもバッサリ剪定された杉本さんち前からコンビニ裏通りへ。清水さんちの納屋の前に赤いハナミズキが咲いていた。

 コンビニの駐車場から芝桜や牡丹、オダマキのきれいな北さんち前、徳田さんちの二枚の田んぼにも水が張られて、やがて田植えだ。

 エンジンがかかっていたひょっとこ丸のオーナーに「お早うございます」。Dr谷内谷江宅の対面の谷崎さんちの幼児から「こんにちわ」に「お早う」と返事して手を振ったら笑っていた。

 藤田さんちの四つ角の手前では、てんとく幼稚園の送迎バスか到着して母親に連れられて待っていた園児が乗り込んでいた。

 山本さんちの畑、エンドウのツタンカーメンの花がいい。修平さんち前、風があり鯉のぼりは揺れ動いていた。

 奥村さんちの八重のツバキや大輪の牡丹等を見つつ、水仙の消えた瀬戸さんちの畑の前から本田さんちの過ぎて、鱒井さんちの庭では赤白のハナミズキが待っていてくれた。

 朝の歩数は5826歩、距離は3、9km。消費カロは175kCal、脂肪燃焼量は12g。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812~1868)

                ◇

 政府は新型コロナウイルス対策で緊急事態宣言の今月末までの延長と、対象地域の拡大を余儀なくされた。

 当初の宣言期間は11日までの17日間という短期間で、政府内にも感染が解除レベルまで下げられるかどうか懐疑的な声が出ていた。延長に伴い、政府は休業要請の一部緩和も模索するが、感染減に向けた見通しは立っておらず、対策のちぐはぐさが目立つ。

 「感染状況は十分に下がっていない。医療提供体制は関西圏を中心に非常に厳しい」、厚労相田村憲久は6日、厚労省の専門家会合で、緊急事態宣言の効果が道半ばだと認めた。

 政府は先月25日、3度目となる緊急事態宣言を東京、大阪、京都、兵庫4都府県に発令。昨年春以来の大型商業施設などへの休業要請に踏み切った。

 期間については「最低3週間なければ効果が見えない」(厚労省幹部)との懸念が出ていたにもかかわらず、首相菅ら政府首脳は大型連休中の短期集中策に固執。休業による経済のダメージを避ける思惑があったとみられる。

 結果を見れば見通しの甘さは明らか。4都府県は依然として新規感染者数が高止まりし、大阪府では入院待ちで死亡する感染者が相次ぐなど「医療崩壊」が深刻化している。

 病床逼迫(ひっぱく)の指標として、療養中のコロナ患者のうち何人が入院中かを示す「入院率」も、大阪府では1割程度から改善せず宣言延長は不可避の状況だ。

 3度目の宣言について、内閣官房幹部は「何のために短期集中としたのか不思議でならない」と、当初の判断を疑問視する。

 4都府県への宣言期間中は全国各地でも新規感染者数が再び増加に転じた。北海道や福岡県などは、宣言に準じた「まん延防止等重点措置」の適用を相次ぎ要請した。

 特に福岡県は4都府県への宣言発令を決めた際、感染症専門家から「福岡も宣言レベルの状況」と指摘されていたが、県の意向も踏まえ対象から外した。

 一方、県から重点措置の適用要請を受けても政府は直ちに検討に入らず、結果的には県の要請を上回る緊急事態宣言の対象に追加する方針。以前から指摘されている政府と自治体の連携の悪さを露呈した。

 政府は休業要請や移動自粛など連休の感染対策について、「人流は間違いなく減少している」(首相)と強調し、休業要請の緩和を検討。

 一方、専門家は宣言地域だけでなく全国的にも感染力の強い変異ウイルスへの置き換わりが進むと分析しており、人出が戻れば感染拡大につながるリスクがつきまとう。

 政府関係者は、7月末までを目指す高齢者へのワクチン接種完了が新型コロナ対策の分岐点になると指摘。

 「それまで抜本的な対策はない。状況に応じて打つ手を考えるしかない」と話した。

                ◇

 東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長橋本聖子(56)が7日、都内で定例会見を行った。

 この日、東京都などに発令されている緊急事態宣言が5月末まで延長に。

 17日の広島での聖火リレーに向けて調整されていた国際オリンピック委員会(IOC)の会長バッハの来日については、見送りが濃厚となった。会長橋本は「計画は決まっていなかった。

 会長バッハがこれる状況になれば歓迎したいが、現段階では何も決まっていない。これからIOCがあらゆる方向性を決めていく」とし、現状について「非常に厳しい。直接見て頂くことは重要だが、

 宣言の延長もあり、困難な状況の中でおいでいただくのは会長バッハにも大きな負担をお掛けすることになる」と、認識を示した。

 会長バッハについては米有力紙ワシントンポストが5日に日本政府に対し、中止を決断し、費用の「損切り」をすべきだと促すコラムを掲載。コラムでは、新型コロナウイルス禍の中で

 日本に五輪開催を強要しているとして、IOCの姿勢を糾弾し、会長バッハを「ぼったくり男爵」と痛烈に批判するなど、国内外で批判が高まっており、宣言の延長も相まって、来日は絶望的となった。

                ◇

神戸市長田区の高齢者施設で、入所者ら100人超が新型コロナウイルスに感染するクラスター(感染集団)が発生し、このうち10人以上が死亡したことが6日、わかった。

 先月14日に最初の感染者が確認され、市の保健師らが施設内の感染対策を助言しながら、調査を進めている。

 市内では感染者が急増して病床が逼迫(ひっぱく)し、患者の多くは施設内で療養していたという。

 一方、市はこのクラスターを公表しておらず、「クラスターを精査する業務が遅れていた。近日中に発表する」としている。

                ◇

 学校法人森友学園(大阪府)への国有地売却をめぐる財務省の公文書改ざん問題で、国は6日、自死した財務省近畿財務局職員赤木俊夫さん(当時54)が改ざんの経緯を記したとされる「赤木ファイル」の存在を初めて認め、妻・雅子さん(50)側に回答した。

雅子さんはきのふ午後、大阪市内で「夫が残した物がある、という安心感がある。一歩進んだと思っている」と語った。

 国側は回答文書で、裁判に関係しない職員の個人情報やセキュリティーに関わる情報をマスキングする必要があり、提出は6月になる、とした。

 雅子さんは「今いる人はどうして助けてもらえるのに、夫は助けてもらえなかったのか。夫は国側ではなく、国民の方を向いて仕事をしていた。国の言うことを聞く人だけ助けるのはどこかおかしいと思う」などと指摘。

 「マスキングなしに、すべて明らかにして欲しい。何を言われて(改ざんを)やったのか明らかにしてもらわないと、夫が浮かばれない」と語った。

♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 大阪府はけふ7日(金)、新型コロナウイルスの新規感染者を1005人確認した。

新規感染者数が1000人を上回るのは、2日(日)の1057人以来、5日ぶり。また、7日には過去最多となる50人の死亡を確認したという。これまで大阪府で1日に確認された死亡者が最も多かったのは、4月29日の44人だった。

 また、大阪府で1日に確認された新規感染者が最も多かったのは4月28日(水)と5月1日(土)の1260人だった。前週4月30日(金)の新規感染者は1042人だった。

 東京都はけふ、7日新たに907人の感染が確認された。新たな感染者は、10歳未満から90代までの907人で、6日ぶりに900人を超えた。

 また、金曜日で感染者が900人を超えるのは1月22日以来。都の担当者は、「連休明けの6日、病院で検査した人も多く、その影響が出ている。8日以降の数字も注視している」と説明している。

 年代別では、30代以下の若い人が半数以上を占めている。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ7日、新たに82人の新型コロナウイルス感染を確認した。

県内の累計感染者数は1万2899人となった。米軍関係者は新たに3人の感染が確認され、累計1323人となった。

 県内で11日に期限を迎える「まん延防止等重点措置」指定について、政府は5月末まで延長する方針を固めた。知事玉城も「延長せざるを得ない」との見方を示している。

   6日の新規感染者数は10歳未満~80代の男女39人。1人から何人に感染が広がるかを示す「実効再生産数」は2日までの1週間で0・74で、前週に引き続き1を切った。

 しかし、新規感染の減り幅は鈍く、医療の逼迫(ひっぱく)も解消されていない。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
                      歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 新型コロナウイルスの全国の重症者は1131人で過去最多になった。

 厚労省によると、新型コロナウイルスに感染した人で、きのふまでの重症者は1131人で、前の日から33人増え、過去最多になった。

 新型コロナウイルスの全国の重症者は、7日連続で1000人を超えている。

 商社の住友商事が7日発表した2021年3月期連結決算は、純損益が1530億円の赤字(前期は1713億円の黒字)に転落した。

 通期の赤字は15年3月期以来6年ぶりで過去最大。新型コロナウイルス感染拡大でマダガスカルのニッケル鉱山が操業を停止したほか、電力インフラ事業でも工事が遅延するなどし、減損を含む一過性損失が3510億円に膨らんだ。

 21年1~3月期は拠点の整理や撤退を進めた鋼管事業で210億円、電力インフラ事業で280億円の損失を計上。繰り延べ税金資産の取り崩しも発生し、通期の赤字幅は従来予想の1200億円から拡大した。

 一方、22年3月期はコロナ収束に伴う鋼材事業や自動車製造事業の回復で、純損益は2300億円の黒字転換を見込む。

 オンラインで会見した常務塩見勝は「多額の損失計上は大変遺憾。当期の構造改革を将来の利益成長にしっかりつなげる」と述べた。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ドイツ。時事によると、欧州の大陸諸国が、新型コロナウイルス対策をロックダウン(都市封鎖)などの厳しい措置から、制限緩和へと軸足を移し始めた。

 当初英国や米国などに比べ遅れていたワクチン接種が進展し、人口の3割が1回以上は接種したためだ。

 ドイツは4日、ワクチン接種完了者の行動制限を緩和し、店舗入店時の陰性証明提示の義務などの対象外とすることを閣議決定。週内にも適用される見通しだ。

 フランスは3日に外出制限を一部緩和し、19日から飲食店の屋外席などで営業再開を認める。オーストリアも19日から、飲食店やホテルを再開し、ワクチンを1回でも接種した人には陰性証明の提示も不要とする。

 昨年末にワクチン接種を開始した欧州連合(EU)諸国は当初、米英やイスラエルに比べると出遅れたが、2~3月ごろから各国が大規模接種センターを開設するなどして加速。

 欧州疾病予防管理センター(ECDC)によると、EU27カ国を含む欧州30カ国の合計では、1回以上接種した人の割合は1月半ばには2%強と現在の日本と同程度だったが、5月初めには30%を超えた。

 4月25日までの1週間当たりの新規感染者数も、3月初旬以来の低水準となった。ただ、集団免疫獲得の目安とされる接種率7割には及ばず、まだ感染者の絶対数も多い中で緩和を急ぐことに不安の声も上がっている。

 独公衆衛生医師連盟の会長タイヒェルトは地元メディアに、制限緩和でワクチン接種者が検査を全く行わなくなれば、「感染の全体状況の把握ができなくなる」と懸念を示した。

   ブラジル。AFP時事によると、リオデジャネイロのファベーラ(貧民街)で6日、警察が麻薬密売業者に対する大規模な強制捜査を実施し、少なくとも24人の容疑者と警察官1人が死亡した。

 同国メディアと現地のAFP特派員が伝えた。捜査はリオデジャネイロ北部ジャカレジーニョの貧民街で早朝に行われた。現場は戦場の様相を呈し、住民はソーシャルメディアに爆発や発砲の様子、頭上を飛行するヘリコプターの映像を投稿。

 AFPによると、貧民街には多数の警官隊が出動。おびえた住民らは、銃声が鳴りやむと、日常生活を再開した。ニュースサイトG1は警察からの情報として、作戦に巻き込まれたとみられる地下鉄車両の乗客少なくとも2人が負傷したと報じた。

 同地区は、リオデジャネイロ市内最大の麻薬組織「コマンド・ベルメーリョ)」の拠点とされる。地元警察によると、容疑者らは未成年者を組織に引き入れていた。

 ブラジルの最高裁は警察に対し、新型コロナウイルスの流行中は「絶対に例外的な状況」を除き、貧民街での強制捜査を禁じていた。

 米国。共同によると、米西部アイダホ州リグビーの学校で6日、小学6年の女児が校舎に拳銃を持ち込んで発砲し、生徒2人と職員1人が負傷した。

 捜査当局は女児を拘束し、動機や銃の入手経緯を調べている。負傷した3人は、いずれも命に別条はないとみられる。米メディアが報じた。

 通報があったのは午前9時すぎ。当局によると、女児はリュックサックから銃を取り出して複数回発砲。教師が銃を取り上げ、駆け付けた捜査員に身柄を引き渡した。

 この学校には小学6年から中学2年までの生徒1500人が在籍しており、近くの高校に避難した。リグビーは、イエローストン国立公園の南西百数十キロ。

英国。英仏海峡の漁業権を巡り、英国とフランスが対立を深めている。

 英国側の島が仏漁船を締め出したのに対し、仏側は島への送電停止を示唆。英国は現地に海軍の船を派遣した。「あわや、戦争か」といわんばかりの緊張だと、メディアはかき立てている。

 この島は、仏本土からわずか20キロ余に浮かぶ英ジャージー島。英王室の所有で高度な自治機能を持つ。英国が昨年、欧州連合(EU)を離脱したのを機に、同島は領海内での操業を厳格化。これに、フランス側の漁業関係者が反発した。

 仏漁協は6日、漁船100隻で島を封鎖する構えを見せ、仏閣僚は島への送電を止める可能性も示唆。電気の9割以上を仏側に頼る島は停電の危機にさらされた。

 英ジョンソン政権は同日、海軍所属の沿岸警備艇2隻を派遣。仏側も警察艇を周辺海域に出した。

 英大衆紙デイリー・メールは6日、「ジャージーに砲艦を派遣」と報じ、仏側の送電停止を「戦争行為とは言わないまでも、好戦的な行為だ。専制的な振る舞いを強める仏大統領マクロンに起因する」と批判。

 仏ルモンド紙は「仏漁師の主張は、英国のEU離脱協定に沿っている」と反論している。

中国。AFP時事によると、先進7か国(G7)外相が共同声明で中国政府による新疆ウイグル自治区などでの人権侵害を非難したことに対し、中国は6日、「強く非難する」と述べた。

 G7外相は2年ぶりに対面開催した会合で、中国に国際法と国内法を順守するよう要求した。

 新疆ウイグル自治区とチベット自治区での少数民族に対する人権侵害に「深い懸念」を示し、香港の民主派活動家に対する締め付けをやめるよう求めた。

 中国政府は直ちに反論し、外務省報道官汪文斌は、G7が「根拠なく中国を非難」し、「公然と中国の内政に干渉している」と非難。

 「関連国には自分たちの問題と向き合うよう求める」と述べた。

 また、G7は共同声明で台湾が世界保健機関(WHO)の討論会や総会に参加することを支持しており、中国は「一つの中国」の原則に沿って対処されるべきだと反発した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、

 そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
                  昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市で7日、新型コロナウイルスの新たな感染者が150人前後にのぼる見通しであることがわかった。

 札幌市では6日に過去最多251人が確認されていて、4日連続で120人を上回る見通し。道全体でも18日連続で100人を超えることになる。札幌の使用病床数は5日時点ですぐに対応できる400床中357床で、

 9割に迫る厳しい医療提供体制が続いている。政府は7日にも北海道に「まん延防止等重点措置」の適用を決める。

今朝7時半ごろ、札幌市白石区の道道で乗用車同士が衝突し1人が死亡、子ども2人を含む4人が病院に搬送された。

 事故があったのは札幌市白石区川下2条8丁目付近の道道864号線で、乗用車同士が衝突し双方が大破した。とこの事故で成人の女性が死亡、このほか40代の男2人、10代未満の男女の計4人が病院に搬送された。

 警察が身元の確認を進めるとともに、事故の状況を調べている。

 青森。階上町観光施設連絡協議会は、このほど町内の観光4施設で新たな土産品「そば味噌」の販売を始めた。

 会の加盟団体が連携して作った初の商品で、地元のそばや大豆を使い、ご飯やトーストに合う“万能みそ”に仕上がっている。会は町と町内の観光4施設(道の駅はしかみ、フォレストピア階上、町わっせ交流センター、はしかみハマの駅あるでぃ~ば)で組織されており、

 昨年9月、町が土産品の開発について会へ委託した。八戸市の菓子製造卸業「鈴菓」を交えて話し合いを重ね、階上早生(わせ)そばと地元の大豆で造る町わっせ交流センターのみそを使った商品開発を始めた。

 ソバの実をいることで適度な歯応えと香ばしさを実現し、同市の合同会社「マルカネ」の協力を得て完成させた。価格は1個420円(税込み)。

 今後は、フォレストピア階上で「そば味噌」を使ったジェラートの商品化、東京の八戸都市圏交流プラザ「8base(エイトベース)」での販売に向けて計画を進める。

 4施設が連携した初の商品について、会長千葉は「商品を通して町を知ってもらい、誘客につながれば」と話した。

 味噌を手作りする、町わっせ交流センターの土橋祐さんは「厳選した素材の良さを味わい、階上早生そばを知るきっかけにしてほしい」と力を込めた。

 山形。東北地方の豊かな食材が改めて注目されている。

 新型コロナウイルスの感染拡大は収束が見通せず、自宅で食を楽しむ巣ごもり需要が衰えない。「ローザビアンカ」「トレヴィーゾ」。イタリア野菜は高級感が漂う名前の通り、香り高さやしっかりとした味が特徴だ。

 本場アルプス近郊とよく似た寒暖差の激しい山形県河北町の気候が、野菜の持つ苦みと甘みの絶妙なバランスを育む。

 町商工会と地元農家が連携し、2011年に生産を始めた。特産品化を目指し12年4月に「かほくイタリア野菜研究会」を創設。現在15人の地元農家が年間70品目を生産し、

 多くを県内や首都圏のイタリアンレストランに卸している。通信販売は、時季に収穫できる野菜を詰め合わせて届ける。

 夏野菜なら、大ぶりで丸みを帯びたナスの仲間で加熱すればとろみが出る「ローザビアンカ」や「カプリス」が人気。冬はサクサクとした食感のキク科の高級野菜「トレヴィーゾ」が生産者の一押しだ。

 酸性に近い日本の土壌を本場イタリアのアルカリ性に近づけるため、石灰を混ぜるなど土作りを工夫する。多湿な気候が現地と異なるが、その分みずみずしく、生でも食べやすい野菜ができるという。

 先行例もマニュアルもない中の栽培は手探りで、作物が突然駄目になる事態に何度も見舞われた。種をまく時期をばらばらにするなど試行錯誤を重ねている。

 新型コロナウイルス禍で飲食店への出荷が落ち込み、個人消費の拡大を図る。研究会の事務局長佐藤淳也は「イタリア野菜が本格レストランから一般家庭の食卓まで広く使われ、産地の河北町にも注目がさらに集まるといい」と期待する。

 詰め合わせは1セット2キロ前後で3000円。別途700~1000円の送料がかかる。5月中は細長く柔らかい茎が特徴のブロッコリー「スティックセニョール」、黄色やピンクと色彩豊かなラディッシュなどを取りそろえる。

 年間の生産計画を「かほくイタリア野菜研究会」ホームページ(HP)で公開している。注文は電話かHP上のオンラインストアから。連絡先は研究会0237(84)0450。

 福島。5日午前1時半過ぎ、いわき市の市営住宅、男(76)方から出火、木造平屋棟続き住宅30平方mを全焼、隣室の一部を焼いた。

焼け跡から1人の遺体が見つかり、いわき南署は連絡が取れなくなっている男とみて、7日に福島医大で司法解剖して身元の特定を進める。

 男は1人暮らしで、内部から出火したとみられる。住宅は1棟に4軒が棟続きで、男方は東側の端。遺体は2部屋のうち東側で見つかった。一部延焼の隣の部屋には人が住んでいなかった。警察などが出火原因を調べている。

 親族によると、男は足が不自由で、車椅子などで生活していた。

 栃木。6日午後1時ごろ、栃木市小野口町のゴルフ場の敷地内にパラグライダーでフライトしていた群馬県太田市の男(73)が墜落した。

 男は胸や腰の骨を折った疑いで救急搬送されたが、命に別状はないという。警察によると男は太平山の山頂からフライトしていて、途中で乱気流に巻き込まれたとみられている。

   警察で詳しい原因を調べている。

 新潟。6日、佐渡市真光寺でトラクターによる事故が発生し、山本陽一さん(82)が死亡した。

山本さんはトラクターの後ろに接続するロータリーと呼ばれる機械の付け替え作業を、エンジンをかけた状態で行っていて、誤ってトラクターとロータリーの間に挟まったという。

県は農業機械の点検などは、必ずエンジンを止めてから行うよう呼びかけている。

 千葉。6日朝、千葉市若葉区の交差点で幼稚園の送迎バスと乗用車が衝突する事故があり、警察は、無免許で乗用車を運転していた70代の男を現行犯逮捕した。

 6日午前8時過ぎ、千葉市若葉区若松台の信号のない交差点で、幼稚園の送迎バスの側面に乗用車が衝突した。

 バスには園児ら40人が乗っていて、そのうち園児3人が頭部に打撲などの怪我をし、病院に搬送されたが、命に別条はないという。警察は、無免許で乗用車を運転していた千葉市若葉区若松町の

 自称会社役員・香取康男(78)を無免許過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。調べに対し、香取は容疑を認めていて、「コンビニに行く途中だった。近いので、事故を起こしたり、警察に捕まらなければ大丈夫だと思った」などと供述しているという。

 東京。新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言が31日まで延長されるのに伴い、都が実施する対策の詳細が、わかった。

 独自策として、1千平方m超の百貨店やゲームセンターは、引き続き休業を要請する。一方で、休業していた都立の劇場や屋外スポーツ施設に関しては12日以降に再開する。

 都関係者によると、宣言延長に伴う措置で引き続き休業を要請されるのは、百貨店やショッピングセンターなどの「商業施設」、ゲームセンターなどの「遊技場」、体育館などの「運動施設」など。

 1千平方m以下の施設についても、都独自の対策として求めていた休業への協力依頼を継続する。

 上野動物園や都美術館などは休館を続けるが、東京芸術劇場などの劇場、駒沢オリンピック公園運動場などの屋外スポーツ施設は、12日以降に再開する。都立公園については、酒類を伴う宴会などを禁止する一方で、駐車場は再開するという。

 原則無観客としていたスポーツなどのイベントの制限は緩和し、入場者を収容人数の50%を上限に最大5千人とし、午後9時までの開催を要請する。

 都立学校で実施していた時差通学やオンライン教育の活用、部活動の中止については、引き続き継続する方針だ。

 神奈川。6日午後9時半前、横浜市戸塚区名瀬町の男から「飼っていたヘビが逃げた」と戸塚署に連絡があった。

 特定動物に指定されているアミメニシキヘビで毒は持っていないという。全長3・5m、体重13キロで黄色をしている。市の許可を得て2017年7月ごろからマンション2階の居室で飼育していた。

 男はこの日、午前8時ごろに外出し、午後9時ごろに帰宅。飼育用の木箱の中にいないことに気付いた。ベランダに面した窓ガラスが開いており、そこから逃げたと思われるという。

 警察はパトカー1台で近くの住宅街を巡回しながら警戒している。7日朝から署員十数人でマンションの裏手の山などを捜索している。

 山梨。5日午前9時頃、富士川町小林のモモ畑で、「木の枝と農作業車の運転席に男が挟まれている」と近くを通った人から消防に通報があった。

 男は、近くに住む農業・前橋浩八さん(88)で、甲府市内の病院に運ばれたが、胸部圧迫による窒息で死亡した。

 前橋さんは、朝から1人で農作業車を運転し、農薬の散布をしていたという。農作業車のタイヤの跡が、挟まれた木の方に向かっていたことから、警察は前橋さんがハンドル操作を誤ったとみて、詳しい事故の原因を調べている。

 愛知。新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言の対象地域に追加される見通しとなった愛知県。

知事大村は6日、まん延防止等重点措置の延長を政府に要請してわずか数時間後、より影響の大きい宣言の対象となることを公表した。対応が一転した形だが、水面下では宣言発令を視野に政府と協議を進めていた。

 「県民の命を守る医療提供体制を維持できなくなる事態がひたひたと迫っている。緊急事態宣言で感染を一気に抑え込みたい」、知事大村は昨夜、危機感をあらわにして、宣言を出す意味を説明した。

 これまで県民や事業者への規制を強化する宣言には消極的な姿勢を示してきたが、新規感染者の増加ペースが加速し、入院患者も急激に増えていることなどから判断した。

 これに先立ち、知事は午後、経済再生担当相西村康稔に電話し、まん延防止措置の期間延長を要請した。

 知事は西村と前日も電話で対応を話し合っており、緊急事態宣言も視野に入れながら、まずは、まん延防止措置の延長手続きをとったという。

 知事によると、西村が政府コロナ対策分科会の会長尾身茂ら専門家に相談したところ、尾身氏らは「予防的措置で愛知も緊急事態宣言の対象地域に加えるべきだ」と指摘。これを受けて、

 知事と西村は最終的に「宣言の対象に追加するのもやむを得ない」との認識で一致した。愛知県の医療関係者からは「妥当だ」との声が聞かれ、県内の住民に「できる限りの対策をしてほしい」と呼び掛けた。

 県の医療体制緊急確保チームの統括官で、名古屋掖済会病院(名古屋市中川区)の副院長北川喜己は感染者がさらに増えると病床が確保できず、かなり状況が悪くなると指摘。

 「大阪のような状況になり得る分岐点が今。愛知を加えるのは妥当だ。一般医療にも影響が出かねないとの認識を持って、できる限りの対策をしてほしい」と求めた。

 「緊急事態宣言の対象地域に愛知が加わるのは当然と言えば当然」と話すのは名古屋市立大病院(名古屋市瑞穂区)の教授(救急医療)服部友紀。「東京や大阪で感染者が減っていないのに、

 愛知だけ減る理由はない。医療者としては、もっと早く愛知にも宣言を発令してほしい思いがあった」と続けた。

 名市大病院では重症者病床を50~60代が占めているという。「ギリギリの状況」と表現した上で、「感染は高齢者に広がる恐れがある。重症者が増えれば受け入れる病院がなくなってしまう。とにかく外に出ず、できるだけ人と接触しないでほしい」と訴えた。

 愛知県内に発令される予定の緊急事態宣言では、東京や大阪など4都府県に出された宣言ほど強い規制は求められない見通しだが、住民の生活に影響は出そうだ。

 飲食店への時短営業の要請については、県内全域を対象に酒類の提供を停止した上で、午後8時までとする。

 県内で和食居酒屋を経営する男(62)は「お酒が提供できないなら店を開ける意味がなくなる。苦しいけど、コロナが終われば何年か後に笑い話になる時が来る。それを心待ちに乗り切るしかない」と語る。

 百貨店や大型商業施設には休業ではなく、午後8時までの時短営業を求める。まん延防止等重点措置対象の名古屋市の百貨店の多くは現在、ほぼ通常営業。ある百貨店関係者は「宣言が出れば、

 客足はさらに厳しいことになるのでは。要請があれば対応を変えないといけない」と説明する。感染者が増えると外出自粛などで来店客数が減少するため、業界はこれまでも動向に気をもんできた。

 別の関係者は「コロナの影響は当面続くと考えていた。できるのは感染拡大防止に努めること。要請を受け止め、対応を検討したい」と話した。

 大規模イベントの入場も無観客とはせず、上限5000人とする方向になるという。

 滋賀。大津市で、3年前の2019年5月、散歩中の保育園児2人が死亡し、園児ら14人が重軽傷を負った交通事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の疑いで書類送検された直進車の女性(64)=大津市=を不起訴とした

 大津地検の処分を不服とし、被害園児の遺族や保護者らが7日、大津検察審査会に審査を申し立てた。直進車は、交差点で右折車と衝突、はずみで歩道で信号待ちをしていた園児らをはねた。

 右折車の女性(54)は昨年2月、同法違反(同)などの罪で禁錮4年6月の実刑判決を受け、確定。一方、直進車の女性について、地検は19年6月、「右折車に突然衝突され、刑事責任を問える過失は認めがたい」と不起訴処分とした。

 被害者側弁護団によると、申し立てたのは、「レイモンド淡海保育園」(大津市萱野浦)に通い、事故で死亡した伊藤雅宮(がく)ちゃんと原田優衣(ゆい)ちゃん=ともに当時(2)=の遺族や、重軽傷を負った園児4人の保護者計11人。

 申立書では、直進車の女性に対し、「事故現場の100m以上手前から、少なくとも2台の右折を確認していたにもかかわらず、(衝突することになる3台目が)右折しないと軽信し、減速など

事故を未然に防ぐ注意義務を怠った」と指摘。「いかに右折車の過失が大であろうと、事故結果の重大性に鑑み、同法違反の罪で公判請求されるべきだ」と主張した。

 事故は、19年5月8日午前10時15分ごろ、大津市大萱6丁目の丁字路で発生。直進車が散歩中の同園の園児らをはね、雅宮ちゃんと優衣ちゃんが死亡し、園児11人と保育士3人が重軽傷を負った。

ふるさと納税制度を巡り、滋賀県が日本3大和牛の一つ「近江牛」を県内全19市町が返礼品として扱える「地域資源」に認定したことに、県内最大の産地・近江八幡市が反発している。

 近江八幡市は「ブランド価値が低下する」などと主張しており、6日、認定は不当だとして地方自治法に基づく審査を総務相に申し立てたと発表した。

 申し立ては4月30日付。総務省などによると、返礼品は原則、その自治体で生産・加工されたものに限られるが、県が「地域資源」と認定すれば、他の自治体も活用できる。

 県は4月1日、ふなずしなどと合わせ、近江牛を地域資源に認定。県内の全市町が返礼品に使えるようになった。

 県によると、県内の近江牛の肥育頭数(2019年度)は1万4400頭。そのうち近江八幡市が3割、竜王町が2割を占める。2市町は県との協議で認定に反対を表明。近江八幡市は「品質管理が徹底されず、

 ブランド価値が低下して農家ら関係者に大きな影響を与える恐れがある」としている。

 県は近江牛を返礼品とする場合、地理的表示(GI)保護制度の登録産品、調達する事業者名の公表――など7項目のルールを設けた。市は「4等級以上に限る」などの修正を提案したが受け入れられず、申し立てに踏み切ったという。

 市長小西理(おさむ)は「同意を得ずに認定に至ったプロセスは大いに疑問であり、国の判断を仰ぎたい」とのコメントを出した。

 一方、滋賀県は6日の会見で、大半の市町は近江牛の認定を希望しており、「関係団体の意見集約や調整というプロセスは果たした。違法・不当な行為には当たらない」と反論した。

 ただ、7項目のルールは2年間の試行を経て見直すこともあるとしており、近江八幡市と協議を継続する姿勢も示した。

 大阪。6日午後11時過ぎ、河内長野市向野町にある木造2階建ての住宅が焼ける火事があり、焼け跡から50代の男が見つかり、死亡が確認された。

 この家には男が1人で暮らしていたということで、警察は亡くなったのは住人の男とみて身元の確認を進めている。

 また、今朝4時過ぎ、熊取町桜が丘でも木造平屋建ての住宅がほぼ全焼する火事があり、性別不明の一人の遺体が見つかったた。住宅には刑部太朗さん(72)が1人で暮らしていたとみられていて、

 警察が身元の確認を進めるとともに火事の原因を調べている。

 香川。香川県議の政務活動費の支出の一部を「違法」と認定した高松地裁の判決を不服として香川県側が控訴した。

 裁判は、市民団体が香川県知事浜田を相手取って起こしたもので、4月20日、高松地裁は、2013年度に県議が自治会の総会などに支払った「意見交換会費」名目の支出のほぼ全額について「政務活動との

 合理的関連性がないと推認される」などとして違法だと認定。当時の議員23人に総額970万円の返還を求めるよう知事に命じた。

 控訴について知事浜田は「判決は政務活動費の解釈に関する重要な事項を含む内容であるため控訴した」とコメント。

 香川県議会の議長十河直は、「各種団体会費や会合参加費への支出は社会通念上認められる範囲での費用負担と考えており、知事による控訴は妥当な判断。一審判決に不服のある議員等も控訴に補助参加し、

 控訴審においてあらためて当方の考えを主張していく」とコメントしている。一方、原告の市民オンブズ香川の代表植田真紀は「県が議員や元議員に返還を求めることをせず、さらに県民の税金を使って

 裁判で争い続けるという決定は大変残念。県が控訴されるということであれば、市民オンブズ香川としても今回の判決で認められなかった会派共同政務活動費と議員連盟会費についても高裁の判断を仰ぎたい」としている。

 兵庫。女子中学生の遺体を林道に放置したとして、県警丹波署は6日、住所不定、無職の男(23)を死体遺棄容疑で逮捕した。

容疑を認め、「(女子中学生とは)SNSで知り合い、一緒に死ぬつもりで車の中で練炭を燃やした」と供述しているという。男は6日午前3時前、丹波市氷上町の林道で、県内に住む中学2年の女子生徒(13)の遺体を放置した疑い。

 男は午前3時頃、軽乗用車を運転して無人だった同市内の交番を訪れ、交番の電話で「一緒に自殺しようとしたが、死にきれなかった」と同署に通報。

 駆けつけた署員が遺体を見つけた。警察は、女子生徒が死亡した経緯についても調べている。女子生徒の家族からは5日、県警に行方不明者届が出されていた。

 広島。大崎上島で、ブルーベリーの出荷が始まっている。

 大崎上島町にある農事組合法人神峯園は、西日本で初めてブルーベリーの栽培に成功し、現在は、70戸の農家が生産に携わっている。

 横本愁樹さんの農園では、16年前から県内で唯一、ハウス栽培のブルーベリーを出荷しています。この時期に収穫しているのは「南部ハイブッシュ」で、風味がよく、ほどよい酸味が特徴。

 今年は、春先の気温が高かったため、例年に比べ1週間も早く出荷することができた。摘み取られたブルーベリーはやわらかいため、全て手作業で選別され、100グラムごとにパック詰めする。

 「生でそのまま食べていただいて、さわやかな春の甘さと酸味を感じてほしいですね。」(横本愁樹さん)。ハウス栽培のブルーベリーは、来月中旬頃までに800キロが出荷されるという。

 高知。4月23日に始まった高知市の65歳以上の高齢者を対象とするワクチン接種の受付。

 想定を大きく上回る予約が殺到したためシステム障害や電話回線がパンクし、予約を打ち切る事態となった。予約はその後再開され、5月末までの接種分2万4千人の予約が完了し、きのふ(6日)から高知市内59の医療施設でワクチン接種が始まった。

   「針刺しますね。手先しびれたりないですか?」、「ないでーす」「はい、じゃあお薬いれますよ」

 午後2時半から接種を開始した愛宕病院には、予約していた28人の高齢者全員が訪れ、医師から持病やアレルギーなどがないか、問診を受けた後、ワクチン接種を受けた。

 「全然痛くなかった」、「子どもに(ネット予約)してもらって一回でいきました。割りとすぐ取れました。タイミングが良かった。ほんとに安心した」(高齢者は)

 「私の携帯を後から見たら149回掛けてました。何とか早く受けたいと思ってましたのでもうほっとしました」(23日に電話予約した人)

 愛宕病院によると6日の接種で異常を訴えた人はいなかったという。5月末までに515人の接種を行う予定。

 高知市では4月末時点で10万人の接種対象者のうち、29.5%が1回目の予約を終えている。高知市では(7日)午前9時から2回目のワクチン接種の予約が始まった。インターネットと電話のみで窓口での受け付けはない。

 6月1日から13日までの枠を受け付ける。1回目の接種を終えた人は接種後2日目以降にインターネットとコールセンターから2回目の予約ができる。

 福岡。政府が新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言に愛知、福岡両県を加える方針であることについて、福岡県の知事服部誠太郎は6日夜、「そのような(宣言の)状況下なら(聖火)リレーの実施は極めて難しく、

点火式のみを行う対応をせざるを得ない」と述べた。県内では11、12両日に20市町村で東京五輪の聖火リレーを行う予定だった。

 服部は宣言対象となることについて「国として広域的な観点から感染防止を図るということで判断されたので、受け入れざるを得ない」と語った。

 長崎。長崎県は7日、新型コロナウイルスの感染が急拡大している長崎市について、県独自の緊急事態宣言を8日発令すると発表した。

「まん延防止等重点措置」の国への適用要請は、九州各県の動向を踏まえて調整するとしている。

 熊本。新型コロナウイルスの新たな感染者が100人となった。

 県は「まん延防止等重点措置」の適用を週明け月曜日に国に要請する。「5月10日に国へ「まん延防止等重点措置」の適用を要請します」(知事蒲島)。

 また県は要請に先立ち、「熊本蔓延防止宣言」として熊本市中心部の酒類を提供する飲食店へ対しての営業時間短縮要請を5月10日から熊本市全域に広げ、営業時間も1時間前倒しし午後8時までにすると発表した。

 要請の期間も、5月12日までの予定を5月31日までに延長する。この対策強化の背景には、熊本市での感染拡大がある。

 「5月6日(きのう)の熊本市の新規陽性者数は/第4波で最多となりました」(知事蒲島)、熊本市は7日、2つの飲食店でのクラスターを発表していて、県内の新たな感染者100人のうち熊本市は59人と約6割を占めている。

 鹿児島。7日午後2時過ぎ、鹿児島市下福元町の県道でダンプカーとロードレスキュー車が正面衝突した。

 このうちダンプカーの運転手はすぐに助け出されて病院に運ばれたが、ロードレスキュー車の運転手は運転席に挟まれ、1時間後に救出された。

 2人の運転手のけがの程度は分かっていない。現場は登坂車線のある緩やかなカーブで、事故当時は雨で路面が濡れ、霧も発生していたとみられている。

 警察が事故の原因を調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。きのふ6日の富山県内は青空が広がった。

 この陽気のもと、滑川市の海岸では、地元の高校で長年続く伝統行事の「日本海開き」が行われた。初夏の陽気となった午後1時すぎ。「我々3年生の最後の海開きだ!いくぞー!」

 滑川高校海洋科の生徒たち105人が大きな声で気合を入れて海に向かったのは、今年で70回目の日本海開き。

 「冷たい!やばい!」、水温はまだ14.5度。生徒たちは、太鼓の響きに励まされながら泳ぎ、岸から20mほど離れたブイを目指した。この行事は、滑川高校と統合した水産高校時代の1951年から始まった。

 去年は新型コロナの影響で中止となり、今年は2年ぶりの開催。「すごく気持ちよくて今までの休みの期間のイライラが一気に吹き飛ばされた」、「来年は定置網までいって魚とってきます」、「コロナでなくなるかと思っていたんですけど、できて良かった」(生徒)

 「サイコ~~!」参加した生徒たちは、コロナの影響を吹き飛ばすように初夏の海を楽しんでいた。

 福井。JA県丹生地区が産地化を進める「越前レタス」が出荷の時期を迎えた。

 きのふ6日は福井市内で生産農家が大きさの規格などを確認する目揃え会が開かれた。「越前レタス」はシャキシャキした歯ごたえと甘味が特徴。現在、福井市と越前町の12軒の農家が露地栽培している。

 本格的な出荷は今年で7年目を迎え、4月は雹が降るなど気温が低い日もあったが順調に育った。目揃え会では農家が大きさの規格や収穫作業の注意点についてJAの担当者から説明を受けた。

 「越前レタス」は県内の主なスーパーで販売される。

 金沢。県内での新型コロナの感染拡大に伴い、知事は6日、「石川非常事態宣言」を出すとともに、金沢市を対象に、まん延防止等重点措置の適用を国に要請した。

が、国の政策からけふ7日見送られた。

 きのふ 6日午後5時半。県庁で、新型コロナの対策本部会議が開かれた。知事は、5月25日までを対象期間として、「石川非常事態宣言」を出し、「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請する方針を示した。

適用されれば知事が飲食店などの事業者に罰則付きの「時短命令」を出せるようになり、従わない場合、“20万円以下の過料”を科すことができる。

さらに、飲食店などの入場者に対して、「マスク着用」などの感染防止措置を行い、従わない場合には“入場禁止”にすることが可能になる。

知事は、感染者の半数、そして飲食店の6割を占める金沢市を対象とすることが適当だとした。

石川県はすでに4月28日から県内全域の飲食店を対象に営業時間を午後9時まで、酒類の提供を、午後8時までとする時短要請を行っているが、金沢市においては期間を5月25日までとして

さらに1時間繰り上げ。そのほかの市や町では今と同じ条件のまま、時短要請の期間を2週間延長する方針だ。

一方、県が6日午前10時までに確認した235件の検査の結果、37人が陽性と判定された。また、1人が死亡したという。

新たな感染者の内訳は、すでにクラスターとして発表されている福祉施設で1人。さらに、新たなクラスターも確認され、この日発表された感染者では5人が該当している。

また、濃厚接触者と接触者が22人、感染経路不明の人は9人となっている。県ではコロナ専用病床がひっ迫しているとして、さらに18床、追加する方針も示した。


 石川県内ではけふ7日1日の感染者としては最多となる47人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 また1人が死亡した。新たに感染が確認されたのは、金沢市や七尾市などの10歳未満から90代以上の男女47人。内訳は感染経路不明が過去最多の17人、濃厚接触者などが17人、

 スポーツ施設関係が5人、6日確認された飲食店クラスターが1人、残る7人が新たなクラスター。このクラスターはトレーニングなどを行う県内のスポーツ施設関係で、すでに確認されている人と合わせて感染者は8人となっている。

 スポーツ施設でのクラスターはこれで2件目で、県はマスクを外す場面が多いことなどから施設の利用について慎重な判断を呼びかけている。

 また7日は1人の死亡が確認された。県内の感染者は2723人、新たに22人が退院し治療中の人は416人、重症者が1人増えて11人、死者が80人となっている。

 県独自のモニタリング指標は新規感染者数と病床使用率が過去最多となっている。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

、()  往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

   午後の散歩は運動教室から戻ってから何時ものコース。寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には3台の車。

 野良猫は桝谷さんちの玄関先の花梨畑に3匹いた。野畠さんち隣の水島さんちの山吹がいい。バス通りの四つ角のハス通りを渡って坂道、和田さんちのチューリップやキンギョソウが目に入った。

 下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事は内装やさんはお休みだ。斎田さんの庭にはツツジが咲いていた。尾田さんちのツツジや山吹が咲き、4差路の角、米田さんちの白のハナミズキはいい。

 ドウダンツツジの上村さん、深紅のバラが5輪咲いていた槌田さんち過ぎて、オオデマリの美しい山津さんちの四つ角過ぎて

大柳さんちの前の新築予定地。次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、2台の車は帰っていない。

 Dr小坂、宇野さんも帰っていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。隣のペンキ屋さんち、ツツジにニチニチソウ、バラも咲いていた。

 徳中翁の風車は回っており、サクラソウにコメツツジも咲いて能登キリシマがひときわ目立つ。

 シャクナや能登キリシマツツジのきれいな土谷さんちの三叉路過ぎて、グりーンセンターは稼働していた。

 辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはテッセンガ咲いてシャクヤクのつぼみが膨らんでいた。小原さんちの生垣のドウダンツツジもかなり風で飛んでいたが、オダマキは元気でいい。

 テッセンの清水さんち過ぎて神社の横、谷口のお婆宅にはテッセンが咲いて吉田のお爺宅の前へ。

 爺は玄関先におらず。土村さんちの車庫前の白と青のオダマキ、花ショウブや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。

 燕のお宿湯原さんち前、紫の木蓮、色とりどりのチューリップ、それに芝桜、アネモネやツツジ、エビネラン、ルビナス等が咲いていた。

 山本さんちの馬酔木に色の薄いフジは薄くなってもう終わりだ。芝さくらを見つつ坂本さんち前へ。高根バラミヤマウツギが咲き出して、5輪咲いた大山れんげも待っていてくれた。

 松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジがいい。

 みすぎ公園へは向った。玄関前におられた井上さんに「こんにちわ」、ワンちゃんは元気になったそうだ。公園を横に見て最初の三叉路の細川さんちの鯉のぼりを見つつ、次の三叉路はいつものようにuターンして、

 辻さんち前から、角さんち前に、車の掃除をされていた息子さんに「こんにちわ」。大手町ハイツの裏から猪﨑さんち前を経て京堂さんち前からバス通りを渡った。

 ミモザの枝をバサッと切ったお宅の前からコンビニの裏通りへ。

 久々に丸岡さんの奥さんに会い「こんにちわ、皆さんお元気ですか」、「お陰様で何とか」、暫し立ち話したが、自宅裏にあった200鉢の山野草はお友達に預けたら水やりしてくれているとか。

 北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸は帰られて掃除をされていて「ご苦労様」。

 パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。

 生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣がいい。牡丹が消えた飯田さんち過ぎて、スイスイと泳ぐこいのぼりはかたずけられた修平さんちの対面、牡丹の大輪の咲いている奥村さんち過ぎて

 鱒井さんちの赤白のハナミズキが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、1万1169歩、距離は7、6km、消費カロリーは364KCal、脂肪燃焼量は26g。

      苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
1  泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
          大伴家持 万葉集 巻19 4143

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年5月7日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊