大阪府 重症病床100%超 医療体制は危機的状況 宣言延長要請へ
2021年、丑年、皐月5月6日(木)、快晴、金沢の最低気温は14度、最高気温は20度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。やや冷たい風あり。三差路の右手、戸室から朝陽が出てきてまぶしい。河田さんち、庭のチューリップや畑のアヤメがいい。
谷中さんちの畑の菜の花に、こでまりやオダマキも元気でいた。
バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横のパンジーやハナミズキなどがいい。フェンスで牡丹やバラが咲き出して。四つ角の渡辺さんちは左折した。
北さんちの畑を過ぎて、対面の空き地で柴田のお爺が来ていて「お早うございます」。ひょとこ丸はまだ出ていない。
田んぼの見回りに来られた徳田さんに「お早うございます」。
芝桜や牡丹、オダマキのきれいな北さんち、玄関前におられたお婆に「お早うございます」。4つ角過ぎてコンビニの裏通り、清水さんちの納屋前のハナミズキは元気で、杉本さんちのミモザは花が散った。
7階建てのアパートの駐車場前からハス通りを渡って、京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。猪崎さんちのトトロの目は消えておりハナミズキ見て、ペンキ屋さんちツツジが元気でいた。
三叉路の角の秋田さんちのライラックはやや色が薄くなってきた。公園前の青木さんちの玄関前のドウダンツツジやサクラソウがいい。
ゴミステーションを過ぎて、3年間自転車で畝田の市工へ通っていたあんちゃんも4月から新社会人で、軽四で出られるところで「お早うございます」。パンジーやシクラメンのきれいな福田さち前の三差路は逆Vターン。
♪屋根より低い‥こいのぼりはゆらりと泳いでいた細川さんち、生垣のウバメガシにチューリップがいい。この前の四つ角で、スパニエル連れの三丁目の森さんに「お早うございます」。
中村さんちの玄関先には、シクラメンが元気でいた。しばらく顔を見ていない旦那は元気なのかなぁ。公園の桜は新葉だが高さんちの白のハナミズキは元気だ。
調整池の三叉路角の故吉井さんち、八重のツバキにドウダンツツジが見事だ。
松本翁の庭では、原産地が雲南省という黄梅、ルピナス、西洋ツツジがいい。坂本さんち、庭の高根バラがひときわ目立つ。ひっそりと咲いているミヤマウツギもいい。坂本さんちの前から三叉路は左折。
徳田さんちの玄関先のカキの若葉にツワブキ。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
山本さんちの裏庭に、芝桜、色は薄いフジも終わりだ。湯原さんち前、生垣の金木犀が芽吹きして、庭の黄や紫のチューリップ、木蓮、ツツジ、芝桜等々を見つつ行く。
枝垂桜が散った松原さんの生垣の葉ボタンとパンジーに水仙がいい。土村さんちの車庫の前の白と青のオダマキに花ショウブ。
洗濯物を干していた吉田の爺さんに「お早うございます」、神社の境内にはドウダンツツジが目につく。谷口の御婆の庭にはクレマチス、蔓性のテッセンだ。清水のお婆宅の玄関前にはボタンが咲きほころび、
花が幾重にも重なって咲くジュウニヒトエ(十二単)が見事だ。ゴミ捨てに向かう辰次さんちの旦那に「お早うございます」。辰次さんちの納屋の裏には朝顔にシャクヤクはまだ咲いていない。テッセンがいい。車庫の横には紫蘭が咲き出している。
小原さんちのお婆宅の裏て、左前方の谷底、リサイクルセンターはまだ始業していない。
ペットボトルの風車が回っている徳中さんち、庭のコメツツジや能登キリシマがいい。玄関前にはニチニチソウや花桃が咲いているぺンキ屋さんち、古株のツツジも見事に咲き出した。
水仙やツツジが咲いている修平さんちの実家の横過ぎて四つ角は左折。
4差路の角で、Dr越田が出ていくのが目に入った。左折したら能登キリシマのきれいな宇野さん、木蓮の咲いているDr小坂はまだ出られていない。
三差路は左折したが、アーム付きトラックの21台、ベトナムの青年らもまだ出ていないようだ。
右折すると金子さんちのハナミズキやバラが待っていた。黄色や赤等々のチゅーリップ、スズラン、芝桜、ツツジが咲いている大友さんちの前、対面の徳田さんの畑はあんちゃんが2棟夏野菜を植えられてビニールがかけられてあった。
三叉路の角大柳さんち前の、元小原さんの畑の新築予定地では基礎のほかに床部分も鉄骨の入ったコンクリートの型枠が外されていた。
四つ角の山津さんちのオオデマリ、スモークツリーや深紅のバラのの槌田さんち、ドウダンツツジの上村さんちの四つ角は過ぎた。
三叉路の辻さんの旦那に「お早うございます」。玩具の風車の回っている紙谷さんちの庭のパンヂーなどを見つつ四つ角へ。山茶花の生垣に1輪咲いているテッセンの浅野さんちもいい。
斉田の御婆さんちの花壇では芝桜やパンジーなど、才田さんち裏の花が散った枝垂れ桜の老木を見つつ行くが、小津さんちの玄関前の水仙がいい。
中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角にシャクナゲが咲いており、赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。
畑では赤のハナミズキ。朝日さんち、崖下には、紫のライラックやハナミズキ、ツツジ等々を見つつ行く。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出掛けて、鉄格子の犬小屋の前の車はいなかった。
玄関横にはツツジの花が咲いていた。ここから坂道を経て生垣に朽ちかかった山吹の五ノ田さんちの角。ニチニチソウが咲いていた。
左のリンゴ畑には花が消えて居た。右折して、坂道を下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りやマンサクなどの木々に雀どもは待っていた。
庭の桜が消え、ナニワイバラが見事に咲いている金子さんちや芝桜のきれいな横山さんち前から左折、4差路から過ぎてバス通りへ。
渡って野良猫は桝谷さんち前、体育館のフェンスの前に1匹。野畠のお婆の隣水島さんちのヤマブキやチユーリップが今が盛りと咲いてきれいだ。
体育館には車は1台停まってい。高嶋さんち玄関前のシクラメンやにボケが消えてドウダンツツジの生垣がいい。
寺津用水の水量は少なかったがスムースに流れていた。杉浦さんちの三叉路で、登校する低学年の女の子に「お早う、行ってらっしゃい」。
小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。
今朝の散歩は、5794歩、距離は3、9Km、消費カロリーは174kcal、脂肪燃焼量12g。
◇ ◇
新型コロナウイルス対応をめぐる「緊急事態宣言」について、6日、政府は愛知県と福岡県にも発令する方針を固めた。
明日7日にも正式に決定するという。
東京や大阪など4都府県に対しては、5月末まで延長する方針を固めていて、愛知や福岡も同じ期間の方針。
まん延防止等重点措置については、北海道と岐阜県、三重県を適用地域に追加し、宮城県は適用地域から外す方針だという。
◇ ◇
政府は6日、新型コロナウイルスの感染爆発が続くインドからの入国者に対する水際対策を強化する検討に入った。
インドについては「変異株流行国」として、帰国後3日間は指定宿泊施設での滞在を義務付けているが、これを延長する案などが浮上している。
インドでは、二つの変異ウイルスの特徴を併せ持つ二重変異ウイルスが広がっているとされる。
外務省は2日、インドの在留邦人に一時帰国を検討するよう要請、出国前72時間以内にPCR検査で陰性証明を取得することを求めている。帰国した場合、全体で14日間の待機期間中、
最初の3日間は指定宿泊施設に入所。検査で陰性と判定されれば自宅待機に切り替わる。
こうした中、インドでの感染拡大を受け、有識者からは水際対策の強化を求める意見が出ている。具体的には、指定宿泊施設での滞在を14日間に延長することや、入国停止措置などの案が上がっている。
英国の変異ウイルス流入が国内の第4波につながったことが背景にあるとみられる。
◇ ◇
学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、財務省の決裁文書改ざんに加担させられたとして自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54)の妻が国などに損害賠償を求めた訴訟で、
国は6日、赤木さんが改ざんの詳細な経緯を職場で記したとされる文書の存在を認め、開示する方針を示した。
妻側の代理人弁護士が明らかにした。国側はこれまで文書の存否を明らかにしてこなかった。
国側は妻側に出した書面で、文書を6月23日の口頭弁論で提出すると説明。開示の範囲について「マスキング処理はできる限り狭いものとする予定だ」とした。
文書は「赤木ファイル」と呼ばれ、財務省や近畿財務局での指示内容や改ざん前後の記載の比較などがまとめられているとされる。
赤木さんの精神的苦痛の立証に不可欠な文書だとして、妻雅子さん(50)が2月、文書の提出を国に命じるよう大阪地裁に申請。地裁は国側に対し、5月6日を期限に書面で回答するよう求めていた。
◇ ◇
ロイターによると、G7外相会合は共同声明を採択し、中国、ロシア、新型コロナウイルスのパンデミックが現在の最大の脅威と指摘した。
また台湾やウクライナへの支持を表明したが、具体的な措置に関する言及はなかった。
G7外相は声明で、中国に関し「われわれは恣意的かつ威圧的な経済政策や慣行に直面する中で、世界経済の耐性強化に向け共同で取り組んでいく」と指摘。その上で、台湾が世界保健機関(WHO)の
年次総会や世界保健総会に参加することに支持を表明し、台湾海峡の「緊張激化につながり得る一方的な行動」にも懸念を示した。
ロシアについては、「ロシアの無責任で不安定な行動のネガティブなパターンが続いていることを深く懸念している」と言及。「これにはウクライナの国境や違法に併合したクリミアでのロシア軍の大規模な増強、
他国の民主主義システムを損なうことを目的とした有害な活動、悪意のあるサイバー活動、偽情報の活用などが含まれる」とした。
新型コロナのパンデミックを巡っては「手頃な新型コロナワクチン、治療薬、診断薬およびその材料の製造拡大を促進するために製薬業界と協力することを確約する」と指摘。
ただ、製薬大手の知的財産権を放棄することは要求せず、「企業間の提携を促進し、相互に合意した条件での自発的なライセンス供与や技術移転契約を奨励する」とした。
また、偽情報など民主主義への脅威に対抗するための迅速な対応メカニズムを拡大・強化することでも合意した。
◇ ◇
2月1日のクーデターから3ヵ月が経ったミャンマーでは、民主派が軍政に対抗して発足させた「挙国一致政府(NUG)」は5日声明を発表し、独自の部隊「国民防衛隊」を創設したと明らかにした。
クーデターで全権を掌握した国軍の弾圧から支持者らを守るのが目的としているが、武力闘争を本格化するか否かは明らかにしていない。兵力や編成など詳細は公表されず、実力は未知数だ。
NUGは国軍と敵対する少数民族武装勢力の参加を得て「連邦軍」の創設を目指しており、この足掛かりにしたい考え。
ミャンマーの人権団体「政治犯支援協会」によると、国軍の弾圧による死者は4日時点で769人に上っている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪府はけふ6日、新たに747人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。
感染者数が1000人を下回るのは4日連続。新たに28人の死亡が確認された。また大阪府は、今月11日が期限となっている「緊急事態宣言」の延長を、すでに政府に要請したことを発表した。
最近の感染者の推移。29日(木)1172人、30日(金)1043人、月1日(土)1262人 ※過去最多、2日(日)1057人、3日(月)847人、4日(火)884人、5日(水)668人、けふ6日(木)747人。
東京都がけふ6日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は591人だった。
重症者は72人で70人を超えたのは2月26日以来となる。感染が確認されたのは10歳未満から90代の591人。直近7日間の1日あたりの平均は736人で、前の週の94・2%。年代別では20代が最も多い151人で、
次いで30代が122人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は72人。重症の患者は前の日より3人増えて72人となり70人を超えたのは2月26日以来。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄県はけふ6日、新たに39人の新型コロナウイルス感染を確認した。
県内の累計感染者数は1万2817人となった。在沖米軍関係の感染者はいなかった。
5日の新規感染者数は10歳未満〜90代の男女63人だった。直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者30・85人で全国8位だった。市町村別では那覇市が14人で最多。米軍基地関係は1人だった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
自民、立憲民主両党は6日、憲法改正国民投票の利便性を高める国民投票法改正案を修正し、CM規制や外国人寄付規制の検討を付則に明記することで合意した。
これを受け、2018年から9国会にわたって採決が先延ばしされてきた改正案は、同日の衆院憲法審査会で修正、可決された。
11日にも衆院を通過し、今国会で成立する見通しだ。審査会に先立ち、自民、立憲両党の幹事長、国対委員長が国会内で会談し、改正案の修正、今国会成立を盛り込んだ文書に署名した。
この後、自民党の国対委員長森山裕は「各党の一致点を見いだすことが大事だ。いい形で結論が出せた」と強調。立憲の幹事長福山哲郎は「与党がわが党の提案を全面的に受け入れたことを評価する。改正案に賛成し、今国会成立を約束する」と明言した。
改正案の修正は、先月28日に立憲が求めた。CM規制や外国人寄付規制について、付則に「改正法施行後3年をめどに検討を加え、必要な法制上の措置を講ずる」と盛り込む内容。
自民、公明両党の幹事長らが5日、受け入れを確認した。
外相茂木敏充は5日、訪問先の英国でインドの外相ジャイシャンカルとオンラインで会談した。
新型コロナウイルス感染の深刻な同国の現状を踏まえ、日本政府として最大約55億円の無償支援を追加で行うと伝達。ジャイシャンカルは謝意を表明した。
インド側から要望がある人工呼吸器と酸素濃縮器の提供などに充てる。
日本政府は4月30日、人工呼吸器と酸素濃縮器を各300台提供すると決めている。茂木は、オーストラリアの外相ペインとも英ロンドンで会談し、次回の外務・防衛閣僚協議の早期開催へ調整を進める方針を確認した。
日豪と米国、インドとの4カ国連携を進める考えでも一致した。
◇ ◇
スイス。共同によると、国際オリンピック委員会(IOC)は6日、東京五輪・パラリンピックに参加する各国・地域の選手団に向け、米製薬大手ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンを提供すると発表した。
安全な開催に向けて覚書を締結。IOCは参加選手に接種を推奨しているが、義務化はしていない。
IOCは3月、中国オリンピック委員会の申し出を受けて同国製ワクチンを購入して各国に提供すると明らかにした。
米国。バイデン政権は5日、国内で接種が進む新型コロナウイルスのワクチンに関して、「特許権の放棄を支持する」との声明を出した。
「独り占め」しているとの批判を受けての判断とみられる。新型ウイルスのワクチンの特許権をめぐっては、特許に関する協定を定めるWTO(世界貿易機関)に対し、途上国などから自国でワクチン生産が進められるよう、
協定の緩和を求める声があがり、WHO(世界保健機関)の事務局長テドロスもワクチンの生産を進める国や特許権を持つ企業に対し、一時的な放棄を求めていた。
米国政府は、通商代表部による声明で、「パンデミックを終わらせるため、ワクチンの知的財産権の保護の放棄を支持する」、「放棄実現のため、WTOとの交渉に積極的に参加する」としている。
ファイザーやモデルナなど大手ワクチンメーカーを抱える米国としても、「独り占め」しているとの批判を受けての判断とみられる。
これを受け、WHOの事務局長テドロスはツイッターに、「新型ウイルスとの闘いにおける記念すべき瞬間。米国のリーダーシップの力強い一例だ」などと投稿し、歓迎した。
米交流サイト大手フェイスブック(FB)による米前大統領トランプのアカウント凍結について、FBの第三者機関である監督委員会は5日、FBの凍結判断を支持するとの審査結果を発表した。
トランプのアカウント凍結が当面維持される。1月の米連邦議会議事堂占拠に関連したトランプの投稿に「暴力を引き起こすリスク」があったと判断した。同委は各国の有識者や人権活動家らで作り、
FBによるアカウント凍結や投稿削除といった投稿管理の妥当性を審査する。FBが2020年に設置した。
同委はトランプが1月上旬、議会占拠事件をあおるような投稿をしたとしてFBが下したアカウント凍結について、判断が妥当かどうか審査していた。同委の発表によると、トランプが1月6日午後にFBなどの動画で、
昨年11月の大統領選が「詐欺的な選挙だ」などと主張したことについて、同委は「暴力を引き起こし得る深刻なリスクがある環境を作った」と分析。FBの凍結判断は「正当化される」とした。
FBがトランプら保守派の投稿を削除したり、投稿に注記をつけたり、アカウントを凍結したりした判断については、「言論の自由を抑圧する」との批判があった。
同委は今回、FBに対して、投稿管理に関する「明確で適切な方針」を策定するよう提言した。トランプのアカウントについても「無期限」凍結が妥当かどうかなどについて、6カ月以内に再検討するよう求めている。
米メディアによると、監督委の審査は1月下旬に始まった。当初は90日以内に審査結果を公表する予定だったが、意見公募(パブリックコメント)に9千件以上が集まり、結果公表が延期されていた。
オーストラリア。オーストラリア政府が、新型コロナウイルスの感染が急拡大したインドからの自国民の帰国を禁止した措置を巡り、インドから帰国できなくなった豪州人の男が5日、政府を相手取って
この措置の無効の確認を求める訴えを連邦裁判所に起こした。
この措置に違反すれば最大で禁錮5年を科す厳しい内容で、批判が相次いでいる。訴えたのは、豪州人のゲーリー・ニューマンさん(73)。
昨年3月初めからインド南部ベンガルールに滞在している。豪政府は今月3日から、直前の14日間にインドにいた人の入国を禁止し、違反者には最大で禁錮5年と罰金6万6600豪ドル(560万円)を科す措置を始めたため、帰国できなくなっている。
ニューマンさんのように帰国できず、インドで足止めされている豪州の国民や永住者は9千人いる。
香港。共同よると、香港で昨年6月4日、中国が民主化運動を武力弾圧した1989年の天安門事件の犠牲者追悼集会に参加したとして、無許可集会参加の罪で有罪判決を受けた著名な民主活動家、黄之鋒に対し、香港の裁判所は6日、禁錮10月を言い渡した。
中国本土ではタブー視される天安門事件を巡る集会を毎年開催してきた香港で、「集会の自由」が失われつつあることを示す厳しい判決だ。
無許可集会参加の罪はこれまで罰金刑で済まされることが多かった。民主派からは今回の量刑に対し「重すぎる。政府は自ら好まない集会を禁止し、集会の権利を尊重していない」との批判が出た。
フランス。皇帝ナポレオン・ボナパルト(1769〜1821年)の死去から200年を迎えた5日、大統領はマクロン記念行事で演説した。
奴隷制復活など英雄の「過ち」に言及した上で「業績は今も私たちを形作っている」と称賛し、歴史に功罪を刻む姿勢を強調した。
ナポレオンはフランス内外で今も人気の高い歴史的人物だが、以前から評価は割れ、過去の大統領が記念行事を避けた例もある。地元メディアによると、大統領がナポレオンについて
演説したのは、1969年に生誕200年を記念した故ポンピドー以来。(共同)
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。日高山脈の熊見山(1175m)でスキーのため山に入ったとみられる男の行方が分からなくなり、警察が6日朝から捜索している。
行方が分からなくなっているのは清水町の酪農業、沢憲数さん(65)で、5日午後6時過ぎ、大沢さんの妻から「夫が帰ってこない」と警察に通報があった。
警察が調べたところ日高町の日勝峠9合目付近に大沢さんの車が停まっているのが見つかった。
警察は大沢さんがスキーの道具を家から持ち出していることから、バックカントリースキーをするために近くの熊見山に入山し遭難したとみて、午前7時前から山岳救助隊を出すとともにヘリコプターを使って捜索を行っている。
現場付近は5日、視界が悪く大沢さんは軽装だったという。
道は5日午後4時半から始まった対策本部会議で、急速に感染が拡大している札幌市を対象に、国に「まん延防止等重点措置」の適用を要請することを決定した。
また、6日から飲食店などの時短営業を現在の午後9時から午後8時までに早め、酒類の提供は午後7時までに前倒しする。
このほか、「まん延防止等重点措置」適用後には札幌市営地下鉄の終電の繰り上げも検討しているという。
青森。十和田市の十和田八幡平国立公園内にある「赤沼」に行くため山岳愛好者たちが駐車スペースとして使っている空き地を、土地を所有する三八上北森林管理署が年内に封鎖することを決めた。
安全管理上の問題が理由だが、愛好者たちは困惑。紅葉の名所「蔦(つた)沼」と並ぶ景観として近年は来訪者が増加しているとの指摘があり、赤沼周辺での交通渋滞や路上駐車につながらないか懸念する声も出ている。
赤沼は南八甲田の赤倉岳から東にある水深18.2mの沼。山の紅葉が水面に映る景観は「蔦沼にも劣らない」と根強い人気がある。国道103号の蔦トンネル北側から赤沼沢に沿って入るのが一般的とされ、仙人橋付近の空き地に車を止めるのが慣例化している。
空き地は元々は道路維持業者の資材置き場として使われていたとされるが、同管理署が一般向けに駐車場として開放しているわけではない。同管理署次長村上健児は「空き地で事故があった場合、責任の所在が明確にならない恐れがある。
早ければ雪解け後の5月にも封鎖に向けて動きだせれば」と話す。封鎖の話を聞いた愛好者団体には動揺が広がる。十和田山岳振興協議会事務局長の山崎政光さん(81)は「今後どうやって赤沼に行けばいいのか。
これまで通り使わせてもらいたいが…」と頭を悩ませる。最近の赤沼の入山者数について次長村上は「統計はないが増えていると感じる」、山崎さんも「年々増えている」と語る。
赤沼から直線距離で1.2キロほどしか離れていない蔦沼は、今年も路上駐車を抑えるため展望デッキの事前予約制が決まった。
山崎さんは「蔦沼に入場できなかった人が赤沼に来ることも考えられる。
特に今年の秋は、空き地の封鎖と重なって路上駐車が増えたりはしないか。行政には赤沼の渋滞にも気を配ってほしい」と訴える。
赤沼の管理について、地元の十和田市商工観光課は「市民が入山する道なのに国も県も市も管理していないのは安全上やはり問題があり、その認識は国や県とも共有している」との立場。
市としてできることがあるか検証するため本年度に調査予算を確保しているが「登山道や駐車場の整備を見据え赤沼周辺の管理者を明確にするとなれば国や県との協議がさらに必要。現時点で決まっていることは何もない」としている。
岩手。奥州藤原氏の栄華を偲ぶ平泉町の「春の藤原まつり」は5日が最終日。
毛越寺では国の重文「延年の舞」が披露された。今年の「春の藤原まつり」は新型コロナウイルスの影響で規模を縮小して開かれた。観光客向けとしては唯一の行事となった「延年の舞」は平安時代中期から伝わる毛越寺の伝統。
童子役の子どもが田楽太鼓の音に合わせて舞う「路舞」、100歳まで生きた長寿に感謝し白髪をとかす所作が印象的な「老女」など3つの演目が披露された。
訪れた人たちは舞いの織り成す幻想的な世界に真剣な表情で見入っていた。
まつりを主催した平泉観光協会によるとメイン行事の源義経公東下り行列は、9月の開催を目指し協議を続けているという。
福島。5日午前2時前、いわき市勿来町(なこそまち)の市営住宅で火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
勿来町の市営住宅の一室から出火し、火は1時間後に消し止められたが、焼け跡からは1人の遺体が見つかり、近所の人の話によると、この部屋に1人で住む富士原春雄さんは足が不自由だったという。
火事のあと富士原さんと連絡がとれないことから、警察は遺体は富士原さんとみて身元の確認を急いでいる。
栃木。上三川町の養豚場から豚45頭が盗まれ、被害額は135万円に上るとみられる。
この養豚場を経営する60歳の男から「豚が盗まれている」と届け出があった。養豚場では400頭を飼育していて、豚は男性が最後に頭数を記録した3月31日から今月1日までの間に合わせて45頭盗まれたと見られている。
この施設に防犯カメラは設置されておらず、不審者の目撃情報も確認されていないという。警察は窃盗の疑いで調べている。
新潟。5日午前3時ごろ、関川村湯沢の室本高文さん(66)の住宅で住宅1棟が全焼する火事があり、焼け跡から一人の遺体が見つかった。
火は2時間後に消し止められたが、木造一部二階建ての室本さんの住宅が全焼し、この家には室本さんが1人で暮らしていたとみられており、火事のあと室本さんと連絡が取れなくなっている。
警察は遺体の身元の確認を急ぐとともに火事の原因を調べている。
千葉。6日朝8時半頃、千葉市若葉区で幼稚園の送迎バスと乗用車が衝突する事故があり、園児3人が病院に搬送された。
乗用車を運転していた70代の男は無免許だったという。千葉市若葉区の信号機のない十字路で、幼稚園の送迎バスと乗用車が衝突する事故で、バスには園児ら40人が乗っていて、
そのうち3人の園児が打撲などのケガで病院に搬送されたという。
乗用車を運転していた70代の男は無免許で、警察は男を現行犯逮捕するとともに、事故の原因を調べている。
東京。6日午後0時過ぎ、都下日の出町大久野の林道に止まっていた乗用車内から、20代くらいの男女の遺体が見つかった。
車内に使用済みの練炭や七輪のほか、遺書のようなメモがあったことから、警視庁五日市署は遺体の身元の確認を進めるとともに、2人が心中を図ったとみて詳しく調べている。
五日市署によると、パトロール中の同署員が運転席にいた男と助手席にいた女性を発見し、その場で死亡が確認された。
窓は車内からテープで目張りされていた。遺体は腐敗が進み、死後数日が経過しているとみられる。
神奈川。4日午後1時前、川崎市中原区上丸子天神町の多摩川で男が溺れたようだと、友人が110番通報した。
横浜市戸塚区上矢部、会社員の男(20)が40分後に近くの水中で消防隊員に発見され、搬送先の病院で死亡が確認された。中原署が詳しい経緯を調べている。
男は友人ら10人で河川敷を訪れ、午後0時半ごろからバーベキューをしていた。1人で川に入り、姿が見えないことに友人が気付いた。現場は東急東横線の高架下付近。
愛知。5日午前、美浜町の町営団地の一室が焼けた火事で、住人の夫婦2人が死亡した。
暖房器具の事故で出火したとみられている。5日午前7時ごろ、美浜町の町営河和団地で出火があり、火は30分後に消し止められ、部屋に住む佐藤久義さん(83)と、妻・由美子さん(68)が救助されたが、
2人は搬送先の病院で一酸化炭素中毒のため死亡した。火元の部屋では、寝室にあったストーブの周辺が特に激しく燃えていたということで、警察が事故の可能性が高いとみて調べを進めている。
滋賀。6日午後3時半ごろ、大津市葛川坂下町の足尾谷橋近くで、「女性が谷に滑落した」と119番があった。
大津市消防局の救助隊員らが駆け付け、林道から5m下の河原で女性を発見し、病院に搬送した。滋賀県警大津北署によると、女性は意識不明の状態。夫と朝から山に登っており、誤って足を滑らせたとみて調べている。
大阪。大阪府で、新型コロナウイルスの重症病床の使用率が、初めて100%を超えた。
感染者数も依然多いことから府は6日午後、政府への緊急事態宣言の延長要請を決定する見通しとなった。
大阪府では、新型コロナの感染拡大で重症患者が増加し続け5日には、361ある病床に対し、重症者が372人と、重症病床の使用率が初めて100%を超えた。
コロナ患者用以外の病床に急遽、患者を受け入れているという。
また、軽症や中等症の患者向けの病院や、府外の病院で治療を受ける重症者が74人いて、医療体制は危機的状況だ。
感染者数も高止まり傾向であることから、大阪府は、引き続き強い措置が必要だとして、6日午後、対策本部会議を開き、今月11日が期限の緊急事態宣言の延長を政府に求めることを正式決定する見通しだ。
期間については、府の幹部から「5月末までの延長が望ましい」との意見が上がっている。
和歌山。「紀州のドン・ファン」と呼ばれた田辺市の資産家野崎幸助さん(当時77)が2018年5月に死亡した事件で、殺人容疑などで逮捕された元妻須藤早貴(25)が事件後、野崎さん所有の絵画の査定を受けようとしていたことが、分かった。
県警は売却を計画した疑いがあるとみて調べている。県警は須藤の認否を明らかにしていないが、事件後の任意段階で関与を否定していた。
野崎さんは遺産が13億円に上る資産家で、絵画も複数所有。関係者によると、野崎さんが死亡した後、須藤は画商と連絡を取り、絵画の査定を受けようとしていた。
徳島。徳島県は4日、新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」の適用を政府に要請した。
県は3日、1日当たりで過去最多となる60人の感染を発表していた。4日に開いた対策本部会議で要請を決定し、対象地域は徳島市とする方針。四国では既に松山市が対象になっている。
徳島県は感染者急増を受け、4月20日に独自の警戒レベルを5段階のうち2番目に高い「感染拡大注意急増」に引き上げていた。
県は4日、11人が新型コロナに感染したと発表した。県内の感染確認は1410人となった。
兵庫。アパレル大手のワールド(神戸市中央区)が6日発表した2021年3月期連結決算(国際会計基準)は、純損益が前期の黒字80億8千万円から赤字171億4900万円に転落した。
新型コロナ禍で、出店先の百貨店やショッピングセンターが休業するなど売れ行きが伸び悩んだ。
赤字幅は、阪神・淡路大震災が起きた1995年3月期の71億円(日本基準)を大きく上回って過去最大という。
5日午後8時過ぎ、神戸市北区山田町福地の住民から、「近くの畑に車が転落している」と110番があった。
兵庫県警北署が調べたところ、道路脇の畑に乗用車が突っ込んで停車しており、トランクから成人の男の遺体が見つかった。警察は死体遺棄事件として捜査を始め、男の身元確認を進めている。
広島。6日、広島県庁では、ネクタイを外して、涼しく快適に仕事をするクールビズが、始まった。
大型連休が明けた県庁。職員たちは、ノーネクタイやノージャケットなどクールビズ姿で業務にあたっていた。クールビズは、地球温暖化防止や省エネのため、冷房を28度に設定しても快適に過ごせる服装を…と、環境省が推進。
「とりあえず仕事をしやすい服装というのがいいのかなと思う。暑さをしのげる格好かな。」(広島県庁職員)
これから夏本番に向けて暑さが増してくるが、感染防止対策のため、定期的に換気することも忘れないでほしいとしている。「目安としては1時間に1回、5分から10分程度くらい、窓を開放して空気を入れ替えるような取り組みをしている。
(夏に向けて)過ごしやすくなるよう軽装の方もしっかり取り組んでいきたい」(広島県 環境政策課長中村好宏)
クールビズ期間は、10月31日まで。
愛媛。5日の愛媛県内は低気圧の影響で風が強く、JR予讃線は東予で始発から一部の便が運休した。
5日午前の県内は低気圧が発達しながら北東に進んだ影響で、伊方町瀬戸で27.2mの最大週間風速を観測するなど、各地で風が強く吹いた。
強風の影響で、JR予讃線は新居浜駅と伊予三島駅の間で始発から午前10時ごろまで運転を見合わせた。JR四国によると特急列車など19本が部分運休し、300人の足に影響が出た。
福岡。4日に宗像市の港から1人で船釣り出かけた男が行方不明になっている。
5日、海上で男が乗っていたと見られるカヤックが発見されたが、男は見つかっていない。4日未明、田川市の自営業の男(52)が、家族に「釣りに出かける」と言って宗像市の神湊に向かった。
所有するカヤックで釣りに出たとみられ、夕方になっても帰ってこないことから、家族が海上保安部に通報し、捜索が行われていた。
そして、5日午後3時ごろ、海上保安部の航空機が北九州市若松区の沖10キロている。
長崎。五島市のシンボル 鬼岳で、3日、地域伝統のバラモン凧が勇壮に空を舞った。
バラモン凧をあげたのは「五島ばらもん凧あげ振興会」のメンバー18人で、振興会は、地域伝統の凧を後世につなごうと、2015年、地元の愛好家たちが立ち上げた。
年に3回、鬼岳で凧あげ会を開いているほか、五島市民や観光客に向けて凧あげ体験などを行っている。
「ばらもん」は五島の方言で「活発で元気がいい、荒々しい」という意味で、凧の絵柄には鬼に立ち向かう武士の兜の後ろ姿が描かれている。例年、鬼岳でゴールデンウィークに行われている凧あげや
草スキーなどのイベントは、2020年に引き続き新型コロナの影響で中止となった。参加者たちは、大空を舞う凧にコロナの収束と、子どもたちの健やかな成長を願っていた。
熊本。先月29日に熊本と宮崎の県境にある国見岳(1739m)に登山に出掛けた福岡の男の行方が分からなくなっていて警察が捜索している。
福岡県志免町に住む坂口吉彦さん(65)が29日、家族に「国見岳に登山に行く」と言って出掛けたあと、連絡が取れなくなっているという。自宅には5月2日までの日程で国見岳に登る詳細な登山計画が残されていて、
6日未明には山都町の青石登山口駐車場で坂口さんの車が見つかった。警察は国見岳で遭難した恐れもあるとみて、6日朝から消防と共に20人態勢で捜索を行っている。
鹿児島。薩摩川内市から西方26kmの東シナ海の甑島(こしき島)の海に浮かぶ通称ナポレオン岩でロッククライミングをしていた東京の男2人が昨夜から身動きが取れなくなっていたが午後5時すぎに救助された。
串木野海上保安部によると4日午後11時ごろ、薩摩川内市下甑町瀬々野浦の海上から突き出た岩の島の険しい岩肌の通称、ナポレオン岩で「友人がロッククライミング中身動きができなくなった」と通報があった。
身動きが取れなくなっていたのは東京都の43歳と38歳の男で、海上保安部が巡視船で救助活動にあたっていた。
天候が悪く救助活動は難航していたが、通報から18時間たったきのふ5日午後5時過ぎ2人は救助されたという。ナポレオン岩は甑島の西の海上に突き出た岩で高さは127m。
横から見るとフランスの皇帝ナポレオンの横顔に似ていることから名付けられたという。
男2人は瀬渡船をチャーターし4日午前6時ごろにナポレオン岩に到着。その後、ロッククライミングをしていた。当時、鹿児島海域には海上強風警報が出されていて2人は救助されるまでの間
岩のくぼみに避難し、けがなどは確認されていないという。2人はナポレオン岩に送迎した瀬渡船から救助され、午後5時半ごろ瀬々野浦漁港に到着したという。
今後、海保のヘリで病院に搬送される。海上保安部では2人が身動きが取れなくなったいきさつなどを調べている。
ナポレオン岩を含む甑島の海岸などは国定公園に指定されていて、下甑島観光案内所によりますと、ナポレオン岩への立ち入りは国の許可が必要とされている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。6日午前0時過ぎ、富山市黒崎の北陸自動車道下り線で、軽乗用車と大型トラックが接触し、その後、後ろを走っていた普通乗用車が軽乗用車に衝突した。
この事故で軽乗用車を運転していた富山市杉谷の看護師、翠川仁美さん(27)が頭を強く打ち病院に搬送されたが、その後死亡が確認された。
警察は、車を運転していた2人に話を聞き、事故の詳しい原因を調べている。
この事故の影響で、富山西と立山インターの間で10時間にわたって速度規制と車線規制が敷かれた。
砺波市栴檀野地区の「せんだん野 地場産農産物直売所」は5日、砺波市福岡の旧JAとなみ野栴檀野支店跡で今シーズンの営業を開始し、地元住民が旬の野菜を買い求めた。
会場には新鮮なタケノコやヤマウド、ワラビなどがそろい、午前9時の開店前から新型コロナウイルスを考慮し、間隔を空けて並ぶ住民らの姿が見られた。
直売所は12月中旬までの毎週水曜に営業する。直売所が加入する市農産物直売所連絡協議会は2019年の県農村文化賞を受賞した。
会長青山義雄さん(74)は「直売所を知る人も増えてきた。栴檀野の採れたての野菜を多くの人に知ってほしい」と話した。
福井。若狭の春の風物詩、サヨリが不漁となっている。
2017年に激減して以降、漁獲量は戻らず、2020年はとうとう1トンを割り込んだ。今年も4月1日に解禁となったが出足は鈍い。漁業者らは「最近は温暖化のせいかサワラ、サゴシが増えた。サヨリを食べているのでは」、
「サヨリが産卵する海藻の漂流量が少ないのかも」と推測するが、原因は分かっていない。
サヨリは体長15〜30センチの銀色の細長い白身魚で、長く突き出した赤い下あごが特徴。福井県水産試験場によると、ホンダワラなど漂流している海藻に産卵するため、春になると沿岸に近づいてくる。
福井県内では主に2隻1組の漁船で網を引く「船曳網(ふなびきあみ)」で漁獲されている。高級魚として扱われ、刺し身や天ぷらにするとおいしい。
小浜漁港は、福井県内全体の約半分の水揚げ量を誇る。過去10年間の県内水揚げ量は、2011年の12・8トン(小浜漁港6・5トン)がピーク。12年は10・2トンだったが、13年は2・3トンと激減。
「年によって極端に増減する魚種」(同試験場)という。しかし17年以降は3トン以下の低い水準で、昨年は0・6トン(同0・5トン)に落ち込んだ。
4月23日、サヨリ漁から帰って来たおおい町大島の漁師(58)は「年々減っているが、今年も少ない」。今季は4回出漁し、うち1回はほとんど捕れなかったため途中で切り上げた。
近年は昔は捕れなかったサワラや成長途中のサワラ「サゴシ」が増えているといい「サヨリがサゴシの餌になっとるんかな」と首をかしげる。
同試験場の担当者によると、これまでサワラの胃袋を調べてもサヨリが入っていた例はない。「産卵する海藻の量にも左右されるかもしれないが、それほど研究されている魚ではないので、実際の漁獲減の理由は分からない」と話す。
県漁連小浜支所の支所長加藤祐二(57)は「例年なら定置網にも少しサヨリが入るが、今年は全く入らない」と首をかしげる。水揚げの減少を背景にサヨリ漁に携わる漁船も減っている。
「若い頃は40組の漁船が出漁していたが、現在は2組になってしまった」と寂しげに話した。
金沢。金沢市は6日から、65歳以上の一般の高齢者を対象とした新型コロナウイルスのワクチン接種の予約受付を開始した。
ワクチン接種の予約方法は3種類あり、市内201か所の医療機関に直接連絡するか、市が設置するコールセンターへの電話予約、またはスマートフォンのLINEアプリでの予約が可能。
一方、市役所の窓口で直接予約することはできない。
しかし6日午前9時に市役所が開庁すると、窓口には次々と訪れる高齢者の姿が見られた。訪れた高齢者からは「直に聞けば分かりやすいかと思って」「噂では電話が殺到するだろうと。
もう少しお待ちくださいと30分、1時間待たされたらイライラする」といった声が聞かれた。
金沢市によると、受付開始直後は電話がつながりにくくなっているということ、焦らず時間をおいて予約してほしいとしている。一般の高齢者を対象としたワクチン接種は、15日に始まる。
6日正午ごろ、白山市吉野の国道157号で、福井方面から向かってきた軽乗用車が対向車線にはみ出し、電柱に衝突した。
車に1人で乗っていた男は病院に運ばれたが、2時間後に死亡した。警察は、死亡したのは県内に住む20代から30代の男とみて身元の確認を進めるとともに、事故の原因を調べている。
石川県では6日、新たに37人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
また1人が死亡した。6日午前10時までに、235件の検査を行い、37人に新型コロナへの感染を確認した。内訳は白山市の高齢者福祉施設関係が1人、濃厚接触者などが22人、感染経路不明が9人。
このほか新たなクラスターが発生し5人が感染している。また1人の死亡が確認された。
石川県は県独自の非常事態宣言を出すとともに金沢市を対象とした「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請する事を決めた。
6日午後開かれた新型コロナの対策本部会議で、知事谷本はまん延防止等重点措置の適用を国に要請する方針を示した。
対象地域は金沢市で、県内の飲食店には5月11日まで時短要請がでているが、金沢市の飲食店に対しては営業時間を午後9時から午後8時に1時間早めるよう要請する。
金沢市以外の飲食店については現在の時短営業の延長を要請するという。期間はともに5月25日まで。
またひっ迫している医療提供体制については18床追加する方針を明らかにした。
富山と石川県境の医王山(いおうぜん 939m)で、4日から行方が分からなくなっていた8歳と10歳の子どもを含む親子3人が5日朝、無事に救助された。
「子どもと寄り添い暖をとった…」、山の中で一夜を過ごした父親の飯田泰広さん(44)が当時の様子と心境を語った。
救助された金沢市大額の薬剤師の飯田泰広さんは「午後7時から動かない。その場にずっといて、子ども達と寄り添って暖をとるという感じ。無駄な動きをしなかった。(子ども達は)寒い寒いって言ってました」、
こう語るのは、救助された飯田泰広さん(44)で、飯田さんは10歳と8歳の子ども2人とともに、山の中で一夜を明かした。飯田さんが医王山に出かけたのは4日午後0時半ごろ。
42歳の妻と69歳の妻の母、それに長男の影虎君(10)、長女の千尋ちゃん(8)、5歳の次男とともに鳶岩と呼ばれる岩場へ向かった。しかし、下山途中に4人の行方が分からなくなり
妻が通報。69歳の妻の母は4日夜のうちに救助されたが、残る親子3人とは連絡が取れないままで、捜索は5日朝6時半から再開された。そして、消防のヘリコプターが手を振っている飯田さんを発見。
午前8時過ぎに県警のヘリコプターが親子3人を引き上げた。先に下山した飯田さんの妻「医王山登山は何回もしていたので軽く思っていた。本当に、本当にみなさんで探していただいて感謝です」。
3人は病院に運ばれたがケガはなく、命に別状はなかった。富山県警山岳警備隊の隊長飛弾晶夫さんは「発見した場所が、登山道から離れた急な斜面のテラスのような場所で、それ以上動けないような場所でじっとしていた。
声が届かなければ、救助できなかったような場所。衰弱は見られたが、一晩やり過ごした」。3人が見つかったのは、鳶岩から200m離れた山の斜面。下山する際に岩場の鎖が切れていたため、飯田さんたちは迂回しようと、慣れていない道を選んだという。
救助された飯田泰広さん「普段だったら鳶岩に行ってそのまま帰ってくる予定だったが、今回は違うルートで遠回りして帰ったことが(遭難の原因)。山に慣れている訳ではないが、何の予習もせずに行ったことに
大変反省しています。本当に申し訳ございまなかったせんでした」と。富山県警によると、県内の山岳遭難は先月が8人、今月は5日までに9人と大型連休中に増え、「道迷いによる遭難」が半数以上を占めているという。
県警山岳警備隊隊長飛弾晶夫さんは「春山といっても、日の当たらない谷筋などにはまだ雪が残っている場所がある。そういったところは、登山道が隠れていたりする。迷わないように、ちゃんと事前に調べて、
どんなルートか把握をして、入山するときには地図や携帯のアプリを使って、現在地を把握できるようにして登山していただければいい」と。(富山テレビ)
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさの)花
山上憶良 万葉集 1537 巻8
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
時の経つのは何とも早い。風薫る5月ももはや6日だ。
焼津市にいる友人の小林さんから、今年も香り高い新茶が送られてきた。厚い友情があればこそである。そのお返しでもあるまいがほんの心ばかり、わずかだが甘納豆を送った。
また、息子たちが東京と神戸に暮らして老夫妻二人で土清水に暮らす松本先生にも散歩の折届けることにしている。の
午後の散歩は、いつものコースで、寺津用水の水量は少なかったが、スムースに流れていた。
体育館の駐車場では、1台の車も停まっていなかった。野良猫は桝谷さんちの玄関に2匹いた。バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんち過ぎて尾田さんち、白梅にピインクの八重のツバキに山吹やツツジがいい。
ドウダンツツジの上村さんち、深紅のバラが四輪になった槌田さんち、オオデマリの山津さんちの四つ角も過ぎた。しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前の生垣にツツジが咲いていた。
右手前方の型枠工場では煙が上がっておらず、2台のトラックは帰っていない。
Dr小坂、宇野さんも帰っていない。4差路は右折。修平さんちの水仙やニチニチソウを見つつ、ペンキ屋さんちバラにツツジがいい。風車の回っている徳中さんち過ぎて、前方のクリーンセンターは稼働中だ。
清水のお婆宅では牡丹に、十二単が咲いていた。吉田のお爺は玄関前で夕刊を読みつつ日向ぼっこ中で「こんにちわ」。チューリップ等の美しい庭の湯原さんち過ぎてた。
馬酔木や色の薄いフジ棚の山本さんち、ミツバツツジや高根バラの咲き出した坂本さんちの庭を過ぎて松本翁の前。翁は庭に見えたので手を挙げて素通りした。
雲南省が原産地という南梅の黄色い小粒の花やルビナスがきれいに咲いていた。
ここからみすぎ公園へ向かった。角の土地の1軒の新築集宅に大工さんが来ていた。次の角地の細川さんちの前庭で、こいのぼりはゆらりゆらりと泳いでいた。
次の三叉路は逆Vターン。草むしりされていた田中さんに「こんにちわ」、コロナ予防予約のたち話。ハナミズキの角さんち過ぎて山手ハイツ裏で散歩に出られた松本翁に「こんにちわ」で同行された。
砂原さんち裏の生垣にはモッコウバラが咲き始めていた。ものの本によると、中国原産とか、棘がなくて小粒の花を咲かせる。川上さんちのムベや山吹の花を見つつ4差路へ。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏どおりへ。途中、長沢さんのお孫さんに会い「お帰り」勤めは健生病院の近くでパンなどを作っているとか。
杉本さんちのミモザの枝はバッサリ剪定されていた。コンビニの裏通りで、ひょっとこ丸は帰っておらず。北さんちの畑の対面、柴田さんの空地の撫子が咲いていた。ドウダンツツジや芝桜の綺麗な藤田さんちの四つ角は左折して、松本翁と別れた。
道中、コロナの予防注射はとりあえず、かかりつけ医に電話することです、と伝えた。
松本先生宅へ口汚しの甘納豆を届けてきた。牡丹の消えた飯田さんち横から鯉のぼりの泳ぐ修平さんちの玄関前。ワンちゃん連れて電動自転車で散歩に出かけた持ちさんを見送り、
玄関前におられた奥村のお爺と立ち話。
「コロナの予約の電話してもつながらず、役人にどうなっているだとしかりつけ」、のち小立野の医院で予約を取り付けたと今朝の一件を話しておられた。
奥村さんちの牡丹の大輪、鱒井さんちの赤と白のハナミズキが待っていてくれた。
けふの散歩は、朝夕〆て1万1757歩、距離は7、8km、消費カロリーは365kcal、脂肪燃焼量は26g。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年5月6日
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊