沖縄・奄美地方が梅雨入り 沖縄は平年より5日早く
2020年、辛丑(かのとうし)、皐月5月5日(水)。小雨。最低気温11度。最高気温は19度。
二十四節気の一つ、暦の上では夏のはじまりとされる「立夏」で、こどもの日。朝の散歩はいつものコース。寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場では20台の車、裏の野良猫は、体育館の裏の桝谷さんち前に1匹もいなかった。野畠さんちの隣、水島さんちは道灌ゆかりの山吹やチューリップがいい。
辰巳へのバス通りの四つ角からバス通りを渡って左角の笹山さんちのハナミズキ、桂の新緑がいい。
右折すると坂道へ、ナニワイバラが咲き出した金子さんちの対面、横山さんちのたドウダンツツジ、モミジがきれいだ。
雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっていた。三差路の角、玄関前のオオデマリの朝日さんち過ぎて、五ノ田さんち前へ。玄関前にドウダンツツジ咲いており、生垣の山吹が朽ちていた。
前方リンゴ畑の白い花も少なくなった。左の坂道からシェパードのお宅の前へ。右側の崖にはツツジが見事に咲いている。
訓練に出かけられたのか、車は鉄格子の犬小屋の前にいなかった。玄関前のハナミズキやツツジがいい。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には、コデマリ、ライラック、
シャクナゲ、ツツジ、ブルーベリー、チョウチンソウが目に入った。玄関の前には芝さくら。
中村のお婆の庭にはシャクナゲやツツジ、目の前の畑ではオオデマリに赤のハナミズキが目にはいる。小津さんちのツツジを見つつ四つ角へ。才田さんち裏や獣医の中村さん実家のコデマリがいい。
舘山会館前の斉田の御婆の花壇の芝桜やパンジーなどがきれいだ。右折して畑の前、涌波の親父さんは来ておらず。
花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんちからドウダンツツジの上村さんち辺りを一回り。槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラがいい。
玄関前の隣との境のコンクリ―にかけられているプランターにパンジーが咲いて、白のツバキにオオデマリの見事な山津さんちの四つ角へ。
ドウダンツツジやブルーベリーの大柳さんち前は右折、大友さんちの庭には、牡丹、黄色や紫のチューリップ、水仙、オダマキ、ツツジ、スズラン等々が待っていた。
田圃を埋め立てた新築住宅、大工さんは来ていない。その横の広い土地には基礎型枠が施されていた。金子さんちでは玄関先のシクラメンにハナミズキ、バラが待っていた。
型枠工場ではアーム付きトラックの2台、ベトナムの青年らもお休みのようだ。
Dr小坂、宇野さんはお休みだが、Drの庭では木蓮にサクラソウ、パンジー、スズランが、宇野さんちでは能登キリシマやチューリップが咲いていた。
対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップがいい。
なかの公園の手前を右折。修平さん実家の庭にはニチニチソウやツツジが目立つ。隣のペンキ屋さんちの玄関前にはニチニチソウが広がり、満開の古株のツツジにバラ、イチジクの若葉がいい。
徳中翁の風車が回っておらず、サクラソウ、コメツツジに能登キリシマがひときわ目立つ。
左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かだ。土谷さんち、シャクナゲにツツジ、能登キリシマがいい。辰次さんちの納屋の裏、咲いたテッセンにシャクヤクのつぼみがふくらんでいた。
神社の手前の谷口のお婆さんち、テッセンが、対面の清水のお婆の玄関前の牡丹が10輪余り咲いて、アイリス、テッセン、サクラソウ、十二単。
横の庭では、鮮やかな紫のツツジがひときわ目立つ。裏の畑には紫の花ショウブ。
神社の境内では2本の大きなドウダンツツジも花は落下していた。吉田の爺は玄関前に出ておらず、お隣山本のお爺に「お早うございます」。土村のお爺の表の庭ではツツジ、車庫の前には白と青のオダマキに花ショウブか咲いてきれいだ。
松原さんちのが花壇のパンジーや芝桜、咲き出したバラなどがいい。
燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクの芝桜、白や紫、黄色のアネモネ、チュ―リップが咲きほころび。増えるルビナスや紫の木蓮が咲いていた。車庫の裏では浜大根の花が咲いていた。
三叉路の角、山本さんちの裏庭では芝桜に白の馬酔木に色の薄いフジの花が更に薄くなっていた。
右折すると坂本さんち、庭では高根バラやタニウツギが咲いていた。清楚な感じのする大山れんげも1輪咲いていた。
庭には黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花がいい松本翁の対面の故吉井宅では八重のツバキにドウダンツツジ、それにガレージ横のチューリップがいい。
みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは来ていた。土谷さんちのツツジ、紫の木蓮が咲き出して見ことだ。
高さんちの白のハナミズキは綺麗だ。みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。
園内では、10本の白のツバキも中には朽ちたのもある。三叉路は逆Vターン。細川さんちの前庭で♪屋根より低い?!10m余り張られたロープのこいのぼりが掲げられていた。
パンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の入り口を過ぎてイチゴの苗やビニールに覆われた夏野菜が目にはいる。清水の御婆の畑の対面、秋田さんちのライラックが目に入った。
三叉路。花ショウブ、チューリップのきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。トトロの目が消えた猪崎さんちのハナミズキを見つつ調整池前の四差路を経てバス通りを渡った。
7階建てのアパート前から、ミモザもバッサリ剪定された杉本さんち前からコンビニ裏通りへ。清水さんちの納屋の前に赤いハナミズキが咲いていた。
コンビニノ駐車場から芝桜や牡丹、オダマキのきれいな北さんち前、徳田さんちの代かきの終わった田んぼの横、小原さんちの畑にも水が張られていた。
ここを過ぎて、ひょっとこ丸はお休みだ。パンジーやビオラの咲いており、アオダモの朽ちたDr谷内江さんちも通り過ぎた。
北さんちの畑の前の土地で庭づくりしている柴田のお爺の土地に撫子に松葉ボタンが植えられていた。
ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。お隣の、山本さんち生垣のウバメガシが赤く色づいた新芽がいい。
夏野菜を植えてある山本さんちの畑や隣の薩摩いもを植えてある飯田さんちの畑を見つつ修平さんち前、風があり鯉のぼりは揺れ動いていた。
奥村さんちの八重のツバキや大輪の牡丹等を見つつ、水仙の消えた瀬戸さんちの畑の前から本田さんちの過ぎて、鱒井さんちの庭では赤白のハナミズキが待っていてくれた。
朝の歩数は4444歩、距離は2、9km。消費カロは119kCal、脂肪燃焼量は8g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
◇
けふ5日(水)11時、気象台は沖縄・奄美地方が梅雨入りしたとみられると発表した。
沖縄では平年より5日早く昨年より11日早い、奄美では平年より7日早く昨年より12日早い梅雨入り。今年は沖縄と奄美が同日で、全国で一番早い梅雨入りとなった。
沖縄、奄美ともに、ゴールデンウィーク期間中までに梅雨入りとなるのは2014年以来で、7年ぶりの早さ。
◇
学校法人森友学園(大阪市)への国有地売却をめぐる財務省の公文書改ざん問題で、自死した同省近畿財務局職員赤木俊夫さん(当時54)が改ざんの経緯を記したとされる「赤木ファイル」の存在を、国が認める方針を固めたことがわかった。
赤木さんの妻・雅子さん(50)が国などに損害賠償を求めた訴訟の裁判手続きの中で、国は6日にも文書で回答するとみられる。
国はこれまで、訴訟では「(ファイルは)裁判の争いに関係せず、存否を回答する必要がない」と主張。国会でも、野党が開示を求めたのに対し「訴訟に影響を及ぼすおそれがある」との答弁を繰り返し、存否を明らかにしてこなかった。
焦点は、ファイルの中身や、それが裁判でどの程度、開示されるかだ。
民事訴訟法は、開示によって「公務に著しい支障が生ずるおそれ」がある場合、その部分を外して提出することを認めている。今後、開示の範囲や方法などをめぐり、国と原告側、裁判所の協議が続くとみられる。
改ざんに至った経緯や財務省や近畿財務局内での指示の具体的な内容が明らかになる可能性がある。
雅子さんは昨年3月、俊夫さんが自死したのは同省で改ざんを強いられたからだとして、国と元同省理財局長佐川宣寿(のぶひさ)に計1億1200万円の損害賠償を求め、大阪地裁に提訴した。
国側は、省内で改ざんが行われたことについては争わず、ファイルの存否は裁判での争点にはならない、とする立場を取ってきた。
一方、原告側は、ファイルの内容が明らかになれば、当時の改ざん指示の流れや俊夫さんが受けた精神的苦痛の立証につながると主張。昨年10月には、俊夫さんの元上司がファイルの存在を明かした音声データを、証拠として提出した。
今年2月には、国にファイルの提出を命じるよう裁判所に申し立てた。原告側によると、3月に行われた非公開の裁判手続きで、国はファイルについて「探索中」と回答。大阪地裁が、今月6日までに存否について文書で回答するよう求めていた。
《森友公文書改ざん問題》森友学園の国有地売却に関する決裁文書が書き換えられた疑いがあると新聞朝日が2018年3月に報道。財務省は同年6月、文書14件が改ざんされたとする調査報告書を公表し、
改ざんの方向性を決定づけたという元理財局長佐川宣寿ら計20人を処分した。改ざんに関与させられ、自死した赤木俊夫さんの妻・雅子さんは昨年3月、国などに賠償を求めて提訴し、俊夫さんが改ざんの経緯を記したとされる「赤木ファイル」の開示を国に求めていた。
◇
ミャンマーの軍事クーデターから3カ月が過ぎた。世界各地に住むミャンマー人らが一斉に国軍への抗議活動をし、拘束されたアウンサンスーチーらの解放や、民主派が樹立を宣言した「統一政府(NUG)」への支持などを訴えた。
ミャンマーの民主派が軍政に対抗して発足させた「挙国一致政府(NUG)」は5日声明を発表し、独自の部隊「国民防衛隊」を創設したと明らかにした。
クーデターで全権を掌握した国軍の弾圧から支持者らを守るのが目的としているが、武力闘争を本格化するか否かは明らかにしていない。兵力や編成など詳細は公表されず、実力は未知数だ。
NUGは国軍と敵対する少数民族武装勢力の参加を得て「連邦軍」の創設を目指しており、この足掛かりにしたい考え。
ミャンマーの人権団体「政治犯支援協会」によると、国軍の弾圧による死者は4日時点で769人に上っている。
主要7カ国(G7)外相会合は2日目の日程となる4日、中国やミャンマー情勢などを討議した。
議長を務める英国の外相ラーブは5日発表する共同文書について、開かれた貿易や人権、民主主義を守る決意を示した内容になるとの考えを示した。
G7外相は4日の午前に中国情勢に特化して議論する時間を設けた。
ミャンマーの地元メディアによると、中部バゴー地域で3日、小包爆弾が爆発し、アウン・サン・スー・チーが率いる国民民主連盟(NLD)の地方議会議員ら計5人が死亡した。
うち3人は国軍のクーデターに反対して職務を放棄する「不服従運動」に加わった警察官だった。犯行の背景は明らかになっていない。
オンラインメディア「ミャンマー・ナウ」によると、爆発は計3回あった。議員と警察官は国軍の弾圧から逃れるため、バゴー地域の村に滞在していた。住居を提供していた村民も死亡し、別の警察官1人が重傷を負った。(共同通信)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪府はけふ5日(水)、新たに668人の新型コロナウイルス感染が確認された。
また25人の死亡が確認された。前週4月28日(水)には水曜日として過去最多の1260人の感染が確認されていた。
大阪府では5月1日(土)に、1日の新規感染者数として過去最多1262人の感染が確認されている。
東京都はけふ5日、確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は621人だった。
感染が確認されたのは10歳未満から90代の621人。直近7日間の1日あたりの平均は798人で、前の週の105・3%となった。年代別では20代が最も多く155人、30代が142人と続いている。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は61人だった。
重症の患者数は前の日より4人増えて69人になり、6日連続で60人超えとなった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ5日、新たに63人の新型コロナウイルス感染を確認した。
県内の累計感染者数は1万2778人となった。また米軍関係者は新たに1人の感染が判明。累計は1320人となった。
直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は34・48人で全国7番目。市町村別では那覇市が20人で最多となり、感染が拡大していた宮古島市はゼロだった。
県内で前日4日の新規感染者数は10〜90代の男女33人だった。感染力が高い変異株「N501Y」の可能性を調べる検査では84件のうち50件の陽性を確認。
変異株の陽性率は59・5%で、先週の56・3%から微増した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民、公明両党は5日、憲法改正国民投票の利便性を高める国民投票法改正案について、立憲民主党から提示された修正要求を受け入れる方針を固めた。
2018年から9国会にわたって採決が先延ばしされてきた改正案は、6日の衆院憲法審査会で修正、可決された後、近く衆院を通過し、今国会で成立する見通しとなった。
自民、公明両党の幹事長、国対委員長らは大型連休最終日の5日、東京都内で会談し、立憲が先月28日に示した修正案への対応を協議。
この後、自民党幹部の一人は「立憲案を丸のみし、円満に採決する」と言明した。
修正は立憲が求めてきたCM規制や外国人寄付規制について、改正案の付則に「改正法施行後3年をめどに検討を加え、必要な法制上の措置を講ずる」と明記する内容。
立憲側にはCM規制などの議論を今後3年間続け、その間、「本丸」の改憲論議を棚上げにする狙いもあるが、自民党は「進める手はいろいろある」(関係者)と判断した。
全国の新型コロナウイルスの重症者は、4日時点で過去最多となる1114人となった。
厚労省によると、4日時点の全国の重症者は、前日から31人増え1114人となった。5月2日時点の1084人を超え過去最多となった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
南米コロンビア。各地で増税に反対する市民らのデモ隊に治安部隊が発砲し、現地報道によると、4日までに19人の死亡が確認された。
80人以上の行方がわからず、けが人は800人近くにのぼるという。国連などは「治安部隊が過剰に暴力を用いている」として非難している。政権は増税策を撤回し、財務相が辞任したが、混乱は続きそうだ。
コロンビア南西部カリで4日未明、治安部隊とデモ隊が衝突した。現地報道では、治安部隊員が宿泊するホテルの1階部分に火が付けられて炎上したほか、デモ隊が幹線道路や空港を封鎖した。
これに対し、治安部隊は催涙弾を放つなどした。カリでの衝突では、この日までに11人の死亡が確認されている。
デモは4月28日から、国内各地で始まった。コロナ禍で景気が低迷して失業が広がる中、政権が「最貧困層の支援拡充のために歳入を増やす必要がある」として増税を含む税制改革案を国会に提出したことがきっかけだ。
大部分は平和的な行進をしたが、一部が暴徒化。銀行やバスが燃やされたり、商店が略奪されたりした。
大統領ドゥケは都市部の治安回復のため軍を駐留させると発表したが、市民からのさらなる批判を招いた。政権は税制改革案を撤回し、税制改革を主導した財務相も3日、辞任した。
シンガポール。世界各地で新型コロナウイルスの変異株の感染が広がる中、シンガポール政府は4日、入国者に求めているホテルでの隔離期間を現状から1週間延ばし、21日間にすると発表した。
隔離を終えた後に発症する事例が出ていることから、延長することにした。
延長は7日午後11時59分から。シンガポールは入国時の隔離措置を相手国の感染状況にあわせて3段階に分けている。今回の措置により、日本を含む大半の国からは、21日間のホテルでの強制隔離が必要になる。
ベトナムとフィジーからは21日間のうち最後の7日間を自宅で過ごすことも認める。オーストラリア、ブルネイ、中国本土、ニュージーランド、台湾、香港、マカオからは隔離なしで旅行者を受け入れる。
シンガポールでは昨年10月以降、1日の国内感染が数件やゼロの日も多かった。しかし4月下旬には、拠点病院での集団感染が発生。インドで流行しているものと同様の変異株が広がったとみられ、5月4日時点で40人の感染が確認されている。
シンガポールでは米ファイザー製、米モデルナ製のワクチン接種を進めていて、40人のうち9人はこれらを接種済みだった。
ロシア。民主派野党指導者ナバリヌイの収監を続けるロシアと欧州連合(EU)との溝が深まっている。
ロシアは四月末、同氏処遇などを巡るEUの三月のロシア高官らへの制裁に対し、欧州議会の議長サッソリら八人のロシア渡航を禁じる報復措置を発表。
制裁合戦が過熱し、関係悪化が加速する恐れがある。
「真実のないところに偉大さはない」。議長(イタリア出身)サッソリはツイッターへの投稿でロシアの文豪トルストイの格言を引用。「どんな脅迫も、人権や自由を守ろうとする私たちを止めることはできない」と書き込んだ。
ロシアの渡航禁止措置の八人には、欧州委員会の副委員長(チェコ出身)ヨウロバーも含まれ、過去の制裁より対象者の格が上がった。EU大統領ミシェルと欧州委員長フォンデアライエン、サッソリは
「何の法的根拠もない決定で到底受け入れられない」とする連名の声明を発表し、ロシアへの対抗措置を取る可能性に言及した。一方のロシア外務省も「EUの非友好的な態度に、
われわれは対応する用意がある」との声明を出し、譲歩しない構えだ。
メキシコ。首都メキシコ市で3日夜、地下鉄の高架線路が崩落して車両ごと落下し、地元当局は23人が死亡、80人が負傷したと明らかにした 。
地元メディアが伝えた。映像では、列車や構造物がV字形に折れて地上の車を押しつぶしており、当局は車両内に取り残された乗客の救助や被害状況の全容把握を急いでいる。
メキシコの日本大使館によると、日本人が被害に巻き込まれたとの情報は入っていない。曲がった車両が不安定な状態で止まり、救助作業は難航。
救助隊は地上からはしごを使って車両内を捜索するなどした。
スペイン。コロナ禍の政府対応が最大の争点となったスペイン・マドリード州議選(定数136)が4日、投開票され、国政与党の社会労働党(中道左派)が24議席(改選前37)と大敗した。
同州で1万5千人もの犠牲者を生んだ政府への不信感や規制への不満の受け皿となった国政野党の国民党(中道右派)が65議席(同30)と倍増させた。
首都マドリードを抱える同州議選は各党が国政選並みに力を入れており、少数与党の政権運営を強いられる首相(社会労働党)サンチェスには大きな打撃となりそうだ。
投票率は76・3%と、前回から12ポイント上昇し、有権者の高い関心を示した。
地元紙によると、国民党の党首カサドは4日、「マドリードは(首相サンチェスに)不信任を突きつけた」と勝利宣言した。同州では、国政においては野党の国民党が他党と連立して州行政を担っていた。
国民党のマドリード州首相アユソは、外出や店舗の営業規制を最小限に抑える「自由」を選挙戦のスローガンに掲げた。他州より緩い規制で飲食店の営業を午後11時まで認めてきた「実績」を誇り、観光業界を中心に幅広い支持を得た。
警戒事態の解除を訴えた右翼政党VOXも1増の13議席を確保するなど、規制に対する市民の不満が表れた格好だ。
スペインではこれまで7万8千人がコロナに感染して亡くなっており、そのうちマドリード州が最も多い1万5千人を占める。昨年3月にはマスクや防護具が不足したほか、介護施設の集団感染が相次ぐなど、
火葬場が受け入れを一時停止するほどの混乱を経験。首相サンチェスは警戒事態を出すのが遅れたなどと、批判を受けていた。
デンマーク。ロイターによると デンマーク保険当局は3日、国内の新型コロナウイルスワクチン接種プログラムから米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)製ワクチンを除外すると発表した。
非常にまれだが深刻な血栓症との関連性が指摘されたためという。声明によると、「J&J製ワクチンを使用するメリットは、ワクチン接種者に起こり得る副作用のリスクを上回るものではない」と判断した。
&J製ワクチンはデンマークにおけるワクチン供給契約全体の約3分の1を占めているため、同ワクチンを除外することにより、接種プログラムのスケジュールが最大4週間遅れる見通しとした。
一方、議会は3日、J&J製およびアストラゼネカ製ワクチンの任意での接種を認めることで合意したという。
ブラジル。南部サンタカタリナ州サウダデスで4日、大型の刃物を持った男(18)が保育所に侵入して子どもらを襲撃、幼児3人と職員の女性2人を殺害し、自殺を図った。同国メディアが報じた。
死亡したのは1歳7カ月〜1歳9カ月の幼児3人と、女性教員(30)と女性職員(20)。男は犯行後、自分の首や胸を切り付け病院に搬送された。保育所では生後間もない乳児から3歳ぐらいの子どもを預かっていた。
男はいじめが原因で、家に引きこもっていたとの報道もある。捜査官はメディアに「問題のある少年だった」と話した。
中国。オーストラリアとの関係悪化から一年が過ぎても互いに強硬姿勢を崩していない。
豪州産の石炭や農産物などの輸入を制限する事実上の制裁を続ける中国に対し、豪政府は地方政府などが中国側と独自に結んだ協定や契約の破棄などを進めている。
中国は報復を示唆しており、対立に拍車がかかりそうだ。豪政府は四月下旬、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に関して南東部ビクトリア州政府が結んだ協定二件を破棄。
外相ペインは「豪州の外交政策とそぐわない」と破棄の理由を説明していた。一帯一路と距離をおく豪政府は昨年末、大学や地方政府が外国と結んだ協定を破棄できる法律を制定していた。
豪政府は実際に協定破棄に踏み切り、対中強硬姿勢を緩めない考えを示した形だ。中国外務省の副報道局長汪文斌(おうぶんひん)は会見で「両国関係を損なう。さらなる対応をとる権利を留保する」と報復を示唆した。
さらに豪メディアによると、豪政府は、中国企業が北部準州政府と結んだダーウィン港を九十九年間賃借する契約についても、安全保障上の理由から利用制限など見直しの検討を始めた。
米国。米大統領バイデンは4日、7月4日の独立記念日までに成人の7割が新型コロナウイルスのワクチンを少なくとも1回接種し、1億6千万人が接種を完了することを目指すと発表した。
新たな目標の達成には、今後2カ月で1億回の接種が必要になるという。
目標達成のため、薬局や移動式のワクチン接種会場での接種を増やす。ワクチンの効果や安全性について説明する人も増やして信頼性を高めるという。バイデンは「うまく取り組めば、平常に戻るのに重要なステップになるだろう」と話した。
米食品医薬品局(FDA)は米ファイザー製と米モデルナ製、米ジョンソン・エンド・ジョンソン製の3種類のワクチンに緊急使用許可を出している。
国内製造が順調で、この3種類だけでも米国民のすべてに行き渡る量が供給される見込みになっている。
また12〜15歳については、ファイザーが緊急使用許可をFDAに申請中だ。米政府は、許可されれば新学期が始まる秋までになるべく多くの子どもたちが接種できるよう、接種体制を整えるという。
米国では18歳以上の56%が少なくとも1回ワクチンを接種し、接種が完了した人は1億500万人。4月末時点で1日に230万回(過去7日平均)が接種されているが、300万回(同)を超えていた4月中旬に比べてペースが落ちている。
ホワイトハウス高官は「70%という数字は集団免疫が得られることを示すものではない。集団免疫は70〜85%の人がワクチン接種したり、感染して回復したりする必要があると言われるが、正確な値は分からない」と話す。
これまでバイデンの就任から100日で2億回を目標だったが、この期間に計2・2億回を接種して目標を達成。7月4日の独立記念日までに、国内をなるべく平常な姿に戻すと意欲を見せていた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、
そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査が進む寿都町と神恵内村で、住民自身で核のごみの問題や地域振興策を語り合う場をつくる動きが広がっている。
両町村では4月中旬、処分事業を担う原子力発電環境整備機構(NUMO)と住民による「対話の場」が始まったが、町内の分断が続く寿都町では紛糾。神恵内村でも村おこしにNUMOが絡むことへの抵抗感があり、住民主体の議論の場を求める声が強まっていた。
4月23日、寿都町総合文化センターに町民や町長片岡春雄ら120人が集まり、世界各地にある核のごみの最終処分場候補地を紹介する映画を鑑賞した。主催は文献調査に反対する住民団体「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」。
ただ賛否の議論ではなく、核のごみの問題を学ぶことが目的だ。70代女性は「核のごみの処分がどんなものか関心はあるけど、賛否が対立する町内では話題に出しにくい。開かれた場で学ぶことができてよかった」と話した。
町長は昨年10月の文献調査応募に際し、町民と処分事業について勉強していく姿勢を強調していた。だが4月14日の対話の場の初会合では、処分事業に「理解を深めていただくこと」を設置目的とする会則案が示され、
反対派町議らが「処分場建設ありきだ」と反発。町長が当初約束した参加者の公募を撤回したこともあり、町やNUMOへの不信感が鮮明になった。
ただ住民の対立が激化すれば、地域の分断が修復不可能になるという懸念も町民に広がった。文献調査の賛否にかかわらず、マチの将来を議論する場を求める機運も高まった。町民の会が映画会を開いたのも、こうした声を受けてのことだ。
さらに同会は1月、町民同士が本音で語り合う「くっちゃべる会」もスタートさせた。3月までに計3回開き、延べ100人が参加。家庭内で賛否が割れ険悪になったという女性や、核のごみの処分事業に頼らず
漁業による産業活性化が必要という若い男らが思いを語った。5月以降も開催予定で、共同代表の三木信香さん(49)は「参加者が本当の『対話』をできる場にしたい」と力を込める。
一方、北海道電力泊原発(泊村)の立地地域として原子力政策と共存してきた神恵内村では、文献調査に表立って反対する動きは乏しい。
ただ核のごみの処分事業が主題となる対話の場で、NUMOが地域振興につながる国の支援策についても説明する構えを見せていることに、複雑な思いも持つ村民もいる。
2012年から村の海産物をフェイスブックで発信するなどの活動を続ける住民団体「神恵内村魅力創造研究会」のメンバーは「地域振興策は会でずっと議論してきた。実情を知らないNUMOが入っても意味がないのでは」と漏らす。
青森。南部町の法光寺周辺で3日、同町春まつりに合わせて恒例の稚児入山行列が行われた。
鮮やかな色の衣装をまとい、化粧をした子どもたちが参道を練り歩き、晩春の名久井岳を彩った。稚児行列は例年、2日間開かれる春まつりの初日に行われるが、昨年は新型コロナウイルスの影響で春まつり自体が中止。
今年は日程を1日に短縮し、感染予防対策を講じて開催した。行列には町内の未就学児37人が参加。ながわ農業観光案内所から法光寺本堂までの800mを30分ほどかけて歩いた。
道中には傾斜や階段があり、子どもたちは衣装の裾を持ち上げて足を運ぶ場面もあった。
なんぶこども園年長の嶋守莉央菜ちゃん(5)は「大変だったけれど、みんなと一緒に歩けて楽しかった」と笑顔を見せた。
同日の春まつりでは、果樹の花見散策ウオークや寺ヨガ体験なども行われた。
宮城。仙台市泉区の県道で、4日夜9時過ぎ 、軽乗用車と自転車が衝突する事故があり、自転車に乗っていた18歳の男子高校生が死亡した。
仙台市泉区小角の県道・泉塩釜線で、軽乗用車と自転車が衝突する事故があり、この事故で、自転車に乗っていた泉区西田中の高校3年生、早坂勇人さん(18)が全身を強く打ち、仙台市内の病院に運ばれたが、2時間半後に死亡した。
現場は、片側1車線の緩やかなカーブになっている場所で、警察が事故の原因を詳しく調べている。
山形。月山スキー場のリフト乗り場。GW初めての晴れの日ということもあってか、行列ができるなど多くの人で賑わった。
去年のゴールデンウイークは緊急事態宣言で休業していた西川町の月山スキー場。きのふは「晴れ間」を待ちわびた多くのスキーヤーが県の内外から訪れた。
「きょうの日に合わせて来た。(GWは)ずっと巣ごもりしていたのできょうだけは」(鶴岡市から)、「天気めっちゃ最高。今シーズンの月山で一番いいみたい。青空と白い雪で最高」(新潟県から)、
「こんなに広いスキー場ってあったんだなとあと景色最高。天国」(長野県から)、「斜面が良いのですごく気持ち良く滑れる」(鶴岡市から)
心配な「密」の対策も、リフト待ちのときはマスクを着用し、昼食も外で食べるなどみなさん、しっかりと対策をして楽しんでいた。
「やっと連休らしいちょっと前の月山のような賑わい/マスク手洗い消毒換気などより一層対策を徹底している」(月山ペアリフト・濱広人さん)
月山スキー場には4日は500人ほどが訪れたが、コロナに加え、前半の悪天候続きで連休全体の来場者は例年の4割ほどという。
群馬。谷川岳(1977m)で、登山をしていた警視庁の男の警察官(43)が遺体で見つかった。
一緒に登山をしていた同僚の女性警察官の行方が分かっていない。みなかみ町の谷川岳で2日、女性(52)から、「山頂付近から滑落して登れなくなった」「けがはありません」と通報があった。
警察によると、女性は警視庁の警察官で、休暇中に日帰りの予定で同僚の男の警察官と2人で登山をしていたという。山岳警備隊が捜索したところ、4日午前、山頂付近の崖下から東京都板橋区の
警視庁の警察官、小長井健司さん(43)が遺体で見つかった。同行していたとみられる通報した女性は今も見つかっておらず、警察は5日も捜索を予定している。
谷川岳警備隊員が捜索した際、山は激しく雪が降り、視界不良だった。小長井さんは「天狗の留まり場」という場所の250m下で見つかった。
4日午前7時前、片品村の登山道で横浜市の三城郷惟さん(82)が倒れているのを登山者が発見し110番通報した。
三城さんはその後死亡が確認された。三城さんは3日、一緒に登山に来た4人と別れて1人でバックカントリースキーに出かけていたという。
その後連絡がなく、通報を受けた県警が捜索していた。
栃木。4日夜、大田原市にある養豚場で火事があり、豚舎6棟が燃えて飼育していた子ブタ6000頭が死んだ。
午後10時ごろ、大田原市の養豚場近くの住民から「黒い煙と炎が出ている」と119番通報があり、火は9時間後の5日午前7時すぎに消し止められた。
養豚場の運営会社によると、豚舎20棟のうち6棟が燃えて飼育していた子ブタ6000頭が死んだという。
警察と消防が出火の原因を調べている。
新潟。春スキーを楽しむ客で賑わう、4日の湯沢町・ガーラスキー場。
そこから少し離れ、上越新幹線のトンネルの下に行くと…こちらで栽培しているのが、鉄道わさび。
Qまだこれは少し小さい「そうですねまだ、育成の途中で、もう少し大きくなる」(ガーラ湯沢 支配人小倉克弘)
ここのワサビは、ガーラ湯沢スキー場で去年8月から、同じJR東日本グループの会社と協力して始めたもので「鉄道わさび」と名づけられている。栽培に使われているのは、上越新幹線のトンネルの湧き水。
「今ですね・・・12℃。夏でも大体15℃前後で・・・」(支配人小倉克弘)
温暖化による水温の上昇などで生育環境が年々悪化し、生産量も右肩下がりとなっている国産ワサビ。ガーラ湯沢はこれまで湧き水を駐車場の消雪などに使っていたが、ミネラルが豊富で年間を通じて水温が低いことから、
ワサビ栽培に適しているとグループ会社から提案された。「なんでうちがワサビ!?っていうのはまず最初の感想だったんですけども、せっかくここにトンネル湧き水があるんで、そういう資源を活用できるということから考えました」(支配人小倉克弘)
まさに日本のワサビ栽培を救うかもしれない「鉄道わさび」。試験的に、スキー場のレストランでの提供も始まっている。
取れたてのワサビで作られたは、ワサビの葉の「しょうゆ漬け」。みずみずしくて、シャキシャキとして、辛みもガツンと来ない、まろやかな辛みで、鼻にさわやかな香りが抜けてい
く。
恵まれた資源を活かすほかに、ガーラ湯沢にはワサビ栽培に込めたもう1つの狙いがある。「スノー人口の減少ですとか、いまちょうど新型コロナ禍ですので。オールシーズンで何か新しい事業が出来ないかな、というチャレンジもありました」、
「これを1つの起爆にして、地域の活性化に貢献できればいいかなと」(支配人小倉克弘) 。ガーラ湯沢は今後、鉄道わさびをブランド化し、6次産業化を目指していく考えとか。
長野。4日の夕方、東御市にある空き家の庭で、土の中から乳児の遺体が見つかった。
警察が死体遺棄事件として捜査している。4日午後5時ごろ、東御市新張にある空き家で庭の手入れをしていた所有者の知人の男から、「土の中に赤ちゃんの体らしきものが見える」と警察に通報があり、
警察官が駆けつけると、土の中から乳児の遺体が見つかった。遺体は女の子で、発見された時、一部が土の外に出ていたという。
「大工さんが草むしりしているときに見つけたみたい、足をね。まあ農村だよね。そういう所で(起きて)びっくりだね」「(きのうの)朝8時すぎぐらいですかね。上の方から赤い見慣れない車が来て、
停車したところまでは見ました。止まるのはいつも軽トラだけだったので、目についた感じですね」(近所の人)
現場は上信越道の東部湯の丸インターから、東に2キロほど離れた所。警察は死因や遺体の身元を調べると共に、死体遺棄事件として、犯人の行方を追っている。
千葉。5日午前、八街市で火事が発生し、木工所や民家など10棟以上が燃えた火事で男1人が煙を吸うなどして病院に搬送された。
午前11時頃、八街市で「一軒家が激しく燃えている」と通報があり、消防車など13台が消火活動にあたったが、風が強く吹いていて、木工所や民家など10棟以上が燃え、延焼しているという。
この火事で、燃えた民家の住人とみられる68歳の男が煙を吸うなどして病院に搬送されたが、命に別条はなく、ほかに逃げ遅れた人もいないという。
消防などは消火活動を続けるとともに、火元や出火原因の特定などを進めている。
安房の名瀑の一つ、鴨川市四方木地区にある不動滝が、新緑の見ごろを迎えた。
嵐の夜が明けた2日は、向かって右側の「雄滝」に加え、水量が多い時のみ見られる左側の「雌滝」も登場。訪れた観光客らが壮観な眺めと涼しげな音を楽しんだ。
県道市原天津小湊線の四方木バス停から、東に1キロほど上がった場所にある、高さ10m、幅8mの夫婦滝。
青葉もえる初夏や紅葉の秋など、季節ごとに趣深い表情を見せる。観光名所にしようと、地域住民が力を合わせ、階段や滝見台、周辺の散策路などを整備した。
家族3人で訪れた柏市の40代男は「滝は知っていたが、1キロも歩くのはちょっとと敬遠して、今までは立ち寄らなかった。だけど、歩いてみると田んぼや自然の眺めを満喫できて、とても楽しい道のりだった」と笑顔。
小学4年生の息子も「来る途中でタケノコを見つけた。滝もすごい迫力」と目を輝かせた。滝に至る道は、幅が車1台分しかないため、行きと帰りの車がバッティングした際は、数十mほどバック走行する必要がある。
地域住民は「バック走行が苦手な人は、ふもとの『四方木ふれあい館』に駐車し、山の風景を楽しみながら歩いて向かうのもいい」と推奨している。
東京。東京など4都府県に3回目の緊急事態宣言が出される中で迎えた5月の大型連休。
携帯電話の位置情報から滞在人口を推計するNTTドコモの「モバイル空間統計」のデータを基に、昨年5月2〜6日と今年5月1〜4日の午後1時台の人出の平均値を比較した。
東京駅の人出は、昨年より1・84倍に増えていた。昨年は登山道の入り口に「登山自粛」を求める文書が掲示された八王子市の高尾山では、今年はケーブルカーとリフトを運行していることもあり、昨年の4・74倍に上った。
昨年は大型連休中に1回目の緊急事態宣言が全国で延長されたこともあり、各行楽地で人波が減った。だが、3回目となる今回の宣言は対象地域が4都府県に絞られており、対象外となった神奈川県藤沢市の江の島で4・68倍、
県箱根町の箱根湯本駅では3・82倍に。家族連れらでにぎわう静岡県熱海市の熱海駅も3・22倍だった。
神奈川。4日午後1時前、川崎市中原区上丸子天神町の多摩川で男が溺れたようだと、友人が110番通報した。
横浜市戸塚区上矢部、会社員の男(20)が40分後に近くの水中で消防隊員に発見され、搬送先の病院で死亡が確認された。中原署が詳しい経緯を調べている。
男は友人ら10人で河川敷を訪れ、午後0時半ごろからバーベキューをしていた。
1人で川に入り、姿が見えないことに友人が気付いた。現場は東急東横線の高架下付近。
山梨。静岡にまたがる笊ケ岳(ざるがたけ 2629 m)に登山に出掛けた男の行方が4日から分からなくなり、警察は捜索を始めたが、発見には至らず。
行方が分からなくなっているのは静岡県藤枝市に住む40代の会社員の男で、3日夜、笊ケ岳に日帰りで登山に行くと家族に言って自宅を出たという。
4日午後5時半には家族に「晩ご飯はいらない」と本人から電話があり、その後、連絡が取れなくなっているという。
早川町にある登山道の入り口付近の駐車場では男の車が見つかっている。
警察は5日午前から山岳救助隊など6人態勢で捜索していたが、悪天候のため午後3時ごろ捜索を打ち切った。明日6日は午前5時から再開する。
静岡。牧之原市の内陸部を竜巻とみられる突風が襲った1日夜、沿岸部の同市須々木でも突風が発生し、老舗しょうゆ工場が大きな被害を受けたことが分かった。
倉庫や作業棟など計7棟が全壊するなどした。
静岡気象台は4日、須々木で風速35mと推定される突風が発生したとする調査結果を公表。内陸部も含め、同じ時間帯に市内3カ所で突風の被害が生じたことが明らかになった。
被害を受けたのは、1828年(文政11年)創業のしょうゆ製造業「ハチマル」。同社によると、突風が発生したのは1日午後6時40分ごろで、内陸部の布引原地区などで被害が出たのとほぼ同時刻。
築150年ほどの土蔵造りの倉庫兼工場計3棟が全壊した。作業棟や事務所など計4棟も被害を受けた。同社の会長鈴木義弘(71)は「雷雨の中、突然強い風が吹いた。ズシンという鈍い音がしたので、工場を確認したらつぶれていた」と振り返る。
現場には柱や梁(はり)などの木材、土壁などのがれきが散乱。がれきの量が多いため、撤去完了までに1カ月以上はかかる見込みという。
ハチマルは布引原地区から南南東に12キロの沿岸部にある。同社周辺でも、倒木や一部民家の屋根の損傷が確認された。
静岡気象台は突風の種類について「竜巻の可能性があるが、特定に至らなかった」とした。市内では1日午後6時半〜7時ごろにかけ、布引原地区で風速55m、勝田、坂部地区で風速40mルと推定される突風が発生し、多数の建物被害が出た。
市は同社の被害を加算した集計を4日に発表。全壊と一部損壊を合わせた市内建物被害は計125棟となった。
愛知。3日、田原市の海岸で男の遺体が見つかり、警察は殺人事件と断定して捜査を始めた。
犯人は逃走しているという。3日午後0時半ごろ、田原市江比間町の海岸で散歩中の女性から「人が倒れている」などと近くの交番に通報があった。現場では豊橋市に住む小室英夫さん(70)があお向けに倒れていて、その場で死亡が確認された。
小室さんは黄色の上着に青色のズボンを身につけていて、靴は履いていなかった。小室さんの体には複数の傷と殴られたようなあとがあったという。
警察は、遺体の状況などから何者かが小室さんを殺害したとみて捜査本部を設置し、逃走した犯人の行方を追っている。
大阪。府知事吉村は、5月11日(火)が期限の緊急事態宣言について、「現時点では解除などは難しい」との考えを示した。
大阪府では4日、新たに884人の新型コロナウイルス感染が確認され、20人の死亡が確認された。重症患者数は過去最多の449人となり、重症病床使用率は98.9%と危機的状況が続いている。
そんな中で知事吉村は緊急事態宣言についてきのふ「感染者数、そして医療のひっ迫状況を見れば、極めて厳しい状況にある。今は緊急事態宣言の措置の内容を緩めたり解除したりすることは難しいと思っています」と。
知事は、緊急事態宣言の延長を国に要請するかどうか、明日6日か7日に大阪府の対策本部会議を開いて判断するとしている。
香川。4日午後10時ごろ、高松市塩江町の国道を走っていたバイクが、コンビニエンスストアの駐車場から出てきた軽自動車と衝突した。
この事故でバイクを運転していた高松市の男の会社員(19)が胸などを強く打ち死亡した。警察は軽自動車を運転していた高松市塩江町の会社員の男(21)を現行犯逮捕し、過失運転致死の疑いで調べている。
兵庫。新型コロナウイルスの感染拡大による医療のひっ迫を受け、全国の大学病院などから兵庫県に看護師の派遣が始まった。
看護師6人が派遣される神戸市の中央市民病院では、大学病院などから支援に入った看護師らが、重症患者の看護にあたる。派遣された男の看護師は「スタッフの1人1人が、僕が来たことで休めるように。
僕がしっかり頑張って、僕自身もコロナに感染しないよう看護出来たらと思っています」。兵庫県の病床使用率は約8割で、医療はひっ迫した状況。
県からの要請を受け国は、6月中旬までの期間、全国の大学病院などから看護師46人の派遣を決め、4日から地域の基幹病院や重症患者に対応する病院で業務を始めている。
日一日と日差しが強まる中、呉市豊町でミカンの花が咲き始めた。
真っ白で細長い花びらが特徴のミカンの花。県内有数のミカンの産地・呉市豊町ではミカンの木に花が咲き始め、島全体に柑橘のさわやかな香りを漂わせている。
JA広島果実連によると、冬場が暖かかったため例年よりも1週間ほど早く咲き始めたという。今年はミカンにとっての「表年」にあたるため花の数も多いとか。
花が開くのはこれから数週間で、10月にはこの白い花からオレンジ色の実がなり、おいしいミカンが収穫される。
愛媛。外出に我慢が求められているゴールデンウィーク。
今治市のしまなみ海道で見られたのは大勢のサイクリスト。「コロナ防止のために車間距離を2m位あけてですね、やってますんで、それで宜しくお願い致します」(サンライズ糸山の職員)
「(GWは)大人しく市内で。初めてしまなみ海道行こうっていって、みんなで自転車で来ました」(家族連れの男)
レンタサイクルの拠点・サンライズ糸山では、貸し出しの件数が大型連休の初日4月29日はわずか2台だったものの、その後右肩上がり状態になり、3日は一気に400台に急増。
「(今月)3日に限りましては例年の通常のゴールデンウィークに迫る位のお客様にお越し頂いております」(サンライズ糸山支配人 神野秀夫さん)。
きのふ5日も350台ほどが貸し出されたという自転車。県内では外出の5割以上の削減や旅行の自粛が求められているものの、サイクリングの賑わいには恵まれた天候やアウトドアレジャーへの安心感が垣間見えた。
「四国の愛媛のしまなみ海道がやっぱり有名ということで気持ちいいかなと思って。人込みは極力避けて結構アルコール消毒をこまめにするようにしていますね」(愛知県からの観光客)
ゴールデンウィークも残りけふ1日。県民には引き続き我慢が求められた。
福岡。福岡海上保安部によると4日午後7時頃、田川市に住む52歳の男の息子から「午前3時ごろ自宅から釣りに出掛けた父が帰ってこない。」などの通報があった。
釣りに使用しているとみられる長さ2mの赤い手漕ぎのゴムボートは見つかっていない。
現在、福岡海上保安部の巡視艇「むらくも」のほか、第七管区海上保安本部北九州航空基地から機動救難士が乗ったヘリコプターが出動し、警察や消防などとともに宗像市神湊漁港付近の海上で男を捜している。
長崎。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、県は、5日から感染のステージを「4」に引き上げ、県内全域に「特別警戒警報」を発令した。
県内では4日、これまでで最多となる62人の感染が明らかとなるなど、感染者の増加が続いている。
県は、5日から感染段階のステージを「4」に引き上げ、県内全域に「特別警戒警報」を発令した。県民には「外出を極力避けて人と人との接触の機会を減らすこと」「連休明け2週間は会食を避ける」など慎重な対応を呼びかけている。
また、知事中村は7日から県内で行われる東京オリンピックの聖火リレーについて「現段階では予定通り実施する」としている。
熊本。「こどもの日」のけふ、山鹿市の温泉施設は、子どもの健やかな成長を願うしょうぶ湯で客を迎えている。
山鹿市の「さくら湯」では、オープン前に地元で栽培された菖蒲が湯船に浮かべられた。さくら湯は毎年子どもの日に、「しょうぶ湯」で客を迎えている。
しょうぶ湯は邪気を払い疫病を防ぐとされ、江戸時代、端午の節句に入る習慣ができたという。また菖蒲を鉢巻のように締めると効能が高まるとも言われ、朝から訪れた親子がさっそく頭に巻きつけていた。
「健康で思いやりのある子どもになってほしいです」(父親)、「勉強の理科を頑張りたい」(男の子)。訪れた人たちは、独特の香りとしっとりとしたお湯を楽しんでいた。
鹿児島。南九州市知覧町で3日、特攻で戦死した隊員らの法要が行われた。
太平洋戦争中、知覧には陸軍の特攻基地が置かれ、439人が出撃し戦死した。慰霊祭は毎年、全国から1000人の遺族らが集まり開かれるが、今年も去年に続き、新型コロナの感染拡大防止のため式典を中止し、規模を縮小して行った。
戦後76年、特攻を直接知る世代が年々減り、コロナ禍で戦争を語り継ぐ機会も少なくなっている中、参列者は「記憶を風化させてはならない」とあらためて誓っていた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。5日の「端午の節句」を前に、高岡市の射水神社で4日、ショウブを用いて無病息災や疫病退散を祈る「菖蒲葺(ぶふ)き」が行われた。
ショウブの強い香りは邪気を払うとされており、神職がショウブとヨモギの束を拝殿の柱2カ所に取り付け、子どもの健やかな成長と新型コロナウイルスの早期終息を願った。
菖蒲葺きは菖蒲湯などと同じ端午の節句の風習であり、神社によると、かつては県内でも見られたという。
同神社が行うのは昨年に続き2回目で、高岡古城公園管理事務所から園内に自生するショウブとヨモギが提供された。手水舎の屋根にも8束を投げて祈念した。
権禰宜田中天美は「コロナ下での多くの人々の努力に感謝し、祈りを続けるとともに、子どもたちに昔ながらの風習を知ってもらう機会にしたい」と話した。
福井。日本百名山の一つ岩手県の岩手山(2038m)を一人で登っていた鯖江市の女性が遭難し、4日朝、山頂付近で死亡しているのが確認された。
岩手県警によると、3日午後5時半ごろ岩手山の山頂付近で強風のため動けなくなったと鯖江市有定町の会社員・清水美幸さん(46)から消防に通報があった。
清水さんは一人で山に登っていたとみられ、通報のあと連絡が取れなくなっていた。警察と消防が4日午前4時半ごろから15人態勢で捜索したところ、午前10時ごろ山頂付近で心肺停止の状態で倒れている清水さんを発見し、その後、死亡が確認さた。
警察によると、3日の山頂付近は風が強く雪も降っていたという。
金沢。南砺市と金沢市にまたがる医王山(939m)の登山道で不明になっていた金沢市の家族3人が5日午前7時50分ごろ、救助された。
3人とも目立った外傷はないという。
南砺署と南砺消防署によると4日夕、「家族4人が道に迷った」と通報があり義母(69)を救助。残る3人の行方が分からず、5日早朝から捜索を再開していた。
4日に救助されたのは金沢市の薬剤師、飯田泰広さん(44)と長男の影虎君(10)、長女の千尋ちゃん(8)で、4日午後0時半ごろから家族と親族の6人で富山県と石川県にまたがる医王山に出かけ、鳶岩(とんびいわ)に登頂。
その後、下山中に道に迷い、家族を通じて救助を要請した。親子3人の捜索は5日朝再開され、午前8時過ぎ、県境付近にいた3人が富山県警のヘリコプターに救助され、けがなどはないという。
先に下山した飯田さんの妻香子さん「本当に良かったです。医王山登山は何回もしていたので、軽く思っていたんですけど、本当に本当に皆さんで捜していただいて感謝です」。
石川県内ではけふ5日、新たに21人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
また、1人が亡くなった。県内では午前10時までに200件の検査結果が判明し、21人が陽性だった。すでに発生しているクラスターでは、新たに「福祉施設の関連」で1人、「会食関係」で1人の感染が確認された。
このほか、11人は感染者と濃厚接触または接触があり、8人は感染経路がわかっていない。また、新たに1人の死亡も確認された。
県内の感染者は合わせて2639人で、死者は合わせて78人となった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
、()
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩は何時ものコース。小雨は降りやまず。寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には10台の車。
野良猫は桝谷さんちの玄関先に一匹もいなかった。野畠さんち隣の水島さんちの山吹がいい。バス通りの四つ角のハス通りを渡って坂道、和田さんちのチューリップやキンギョソウが目に入った。
下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事は内装やさんはお休みだ。斎田さんの庭にはツツジが咲いていた。尾田さんちのツツジや山吹が咲き、対面の中條さんち生垣を剪定してさっぱりしていた。
4差路の角、米田さんちの白のハナミズはいい。ドウダンツツジの上村さん、深紅のバラが咲いた槌田さんち過ぎて、オオデマリの美しい山津さんちの四つ角過ぎて
大柳さんちの前の新築予定地。左官屋さんはお休み。
次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、2台の車は鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんはお休み。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。隣のペンキ屋さんち、ツツジにニチニチソウ、バラも咲いていた。
徳中翁の風車は回っており、サクラソウにコメツツジも咲いて能登キリシマがひときわ目立つ。
シャクナや能登キリシマツツジのきれいな土谷さんちの三叉路過ぎて、グりーンセンターは稼働していない。
辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはテッセンガ咲いてシャクヤクのつぼみが膨らんでいた。小原さんちの生垣のドウダンツツジもかなり風で飛んでいたが、オダマキは元気でいい。
テッセンの清水さんち過ぎて神社の横、谷口のお婆宅にはテッセンが咲いて吉田のお爺宅の前へ。
爺は玄関先におらず。土村さんちの車庫前の白と青のオダマキ、花ショウブや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のお宿湯原さんち前、紫の木蓮、色とりどりのチューリップ、それに芝桜、アネモネやツツジ、ルビナス等が咲いていた。
山本さんちの馬酔木に色の薄いフジはさらに薄くなってもう終わりだ。、芝さくらを見つつ坂本さんち前へ。高根バラミヤマウツギが咲き出して、蕾の膨らんだ大山れんげも待っていてくれた。
松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジがいい。
みすぎ公園へは向った。公園を横に見て最初の三叉路の細川さんちの鯉のぼりを見つつ、次の三叉路はいつものようにuターンして、辻、角さんち前を経て大手町ハイツの裏から
猪アさんち前へ、お友達を見送った中学一年生の娘さんに「こんにちわ、久しぶりだね」、「野球部に入りました」「お父さん、最近見ないけど」に「2年間富山に転勤になりました」なんて。
京堂さんち前からバス通りを渡った。ミモザの枝をバサッと切ったお宅の前からコンビニノ裏通りへ。北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸はお休み。
パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。
生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣がいい。牡丹が消えた飯田さんち過ぎて、スイスイと泳ぐこいのぼりのりの修平さんちの対面、牡丹の大輪の咲いている奥村さんち過ぎて鱒井さんちの赤白のハナミズキが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、9410歩、距離は6、2km、消費カロリーは261KCal、脂肪燃焼量は18g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
1
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年5月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊