槍ヶ岳で3人遭難、3人とも救助されたがいずれも死亡 長野

 2020年、辛丑(かのとうし)、皐月5月4日(火)。晴れ。最低気温15度。最高気温は22度。

 憲法記念日。朝の散歩はいつものコース。やや冷たい風あり。戸室の上の雲の中から朝陽が登りだしたが鈍い明りだ。寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。

 あれっ、こんな時間に、それとも連休だからか?バイクで地元紙配達の男がいた。いつもはもっと早い時間に軽四のお婆が配達しているのに。

 体育館の駐車場では6台の車、裏の野良猫は、体育館の裏の桝谷さんち前に1匹いた。

 野畠さんちの隣、水島さんちは道灌ゆかりの山吹やチューリップがいい。辰巳へのバス通りの四つ角からバス通りを渡って左角の笹山さんちのハナミズキも消えかかっていたが桂の新緑がいい。

 右折すると坂道へ、ナニワイバラが咲き出した金子さんちの対面、横山さんちのたドウダンツツジ、モミジがきれいだ。

 雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらず。三差路の角、玄関前のオオデマリの朝日さんち過ぎて、五ノ田さんち前へ。玄関前にドウダンツツジ咲いており、生垣の残り少なくなった山吹が待っていてくれた。

 前方リンゴ畑の白い花も少なくなった。左の坂道からシェパードのお宅の前へ。右側の崖にはツツジが見事に咲いている。

 訓練はまだなのか、車は鉄格子の犬小屋の前にいた。ハナミズキやツツジが咲いていた。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には、コデマリ、ライラック、

 シャクナゲ、ツツジ、ブルーベリー、チョウチンソウが目に入った。玄関の前には芝さくら。

 中村のお婆の庭にはシャクナゲやツツジ、目の前の畑ではオオデマリに赤のハナミズキが咲いていた。

 小津さんちの水仙やツツジを見つつ四つ角へ。才田さんち裏や獣医の中村さん実家のコデマリがいい。

 舘山会館前の斉田の御婆の花壇の芝桜やパンジーなどがきれいだ。右折して畑の前、涌波の親父さんは来ておらず。チワワ連れの佐野さんに「お早うございます」。

 花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんちからドウダンツツジの上村さんち辺りを一回り。槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが咲き出して、

 玄関前の隣との境のコンクリ―にかけられているプランターにパンジーが咲いて、白のツバキにオオデマリの山津さんちの四つ角へ。

 ドウダンツツジやブルーベリーの大柳さんち前は右折、角の新築住宅の型枠が外されて、階段にはコンクリートが打たれて

 大友さんちの庭には、牡丹、黄色や紫のチューリップ、水仙、オダマキ、ツツジ、スズラン等々が待っていた。墓場のあたりからケーン、ケーンと雉の鳴き声が聞こえた。

 田圃を埋め立てた新築住宅、大工さんは来ていない。その横の広い土地には基礎型枠が施されていた。金子さんちでは玄関先のシクラメンにハナミズキ、バラが待っていた。

 型枠工場ではアーム付きトラックの2台、ベトナムの青年らもお休みのようだ。

 Dr小坂は出られており、宇野さんはお休みだが、Drの庭では木蓮にサクラソウ、パンジー、スズランが、宇野さんちでは能登キリシマやチューリップが咲いていた。

対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップがいい。

 なかの公園の手前を右折。修平さん実家の庭にはニチニチソウやツツジが目立つ。隣のペンキ屋さんちの玄関前にはニチニチソウが広がり、満開の古株のツツジにバラ、イチジクの若葉がいい。

 徳中翁の風車が回っておらず、サクラソウ、コメツツジに能登キリシマがひときわ目立つ。

 左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かだ。土谷さんち、シャクナゲにツツジ、能登キリシマがいい。辰次さんちの納屋の裏、咲いたテッセンにシャクヤクのつぼみがふくらんでいた。

 神社の手前の谷口のお婆さんち、テッセンが、対面の清水のお婆の玄関前の牡丹が10輪余り咲いて、アイリス、テッセン、サクラソウ、十二単。

 横の庭では、鮮やかな紫のツツジが咲き出していた。裏の畑には紫の花ショウブ。

神社の境内では2本の大きなドウダンツツジも花は落下していた。吉田の爺は玄関前に出ておらず、土村のお爺、裏の庭で草取りされていて「お早うございます」。表の庭ではツツジ、車庫の前には白と青のオダマキに花ショウブか咲いてきれいだ。

 松原さんちのが花壇のパンジーや芝桜、咲き出したバラなどがいい。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクの芝桜、白や紫、黄色のアネモネ、チュ―リップが咲きほころび。ルビナスや紫の木蓮が咲いていた。車庫の裏では浜大根の花が咲いていた。

 三叉路の角、山本さんちの裏庭では芝桜に白の馬酔木に色の薄いフジの花が更に薄くなっていた。

 右折すると坂本さんち、庭では高根バラやタニウツギが咲いていた。清楚な感じのする大山れんげも1輪咲いていた。

 庭には黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花がいい松本翁のまえ。散歩に出られた翁に「お早うございます」と家村さんち前の四つ角まで同行された。

 対面の故吉井宅では八重のツバキにドウダンツツジ、それにガレージ横のチューリップがいい。

 みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんはお休みだ。土谷さんちのツツジ、紫の木蓮が咲き出して見ことだ。

 高さんちの白のハナミズキは綺麗だ。みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。

 園内では、10本の白のツバキも中には朽ちたのもある。公園内ではワンちゃん連れの爺さんが目に入った。三叉路は逆Vターン。細川さんちの前庭で♪屋根より低い?!10m余り張られたロープのこいのぼりが掲げられていなかった。

 パンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の入り口を過ぎてイチゴの苗やビニールに覆われた夏野菜が目にはいる清水の御婆の畑の対面、秋田さんちのライラックが目に入った。

 三叉路、自宅前で体操をしている四蛯ウんに「お早うございます」。花ショウブ、チューリップのきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。散歩帰りの三丁目の中山夫妻に「お早うございます」、「先日の大雨はひどかったね」。

 トトロの目が消えた猪崎さんちのハナミズキを見つつ調整池前の四差路を経てバス通りを渡った。

 7階建てのアパート前から、ミモザも朽ちていた杉本さんち前からコンビニ裏通りへ。清水さんちの納屋の前に赤いハナミズキが咲いていた。

 駐車場から芝桜のきれいな北さんち前、徳田さんちの代かきの終わった田んぼの横、小原さんちの畑にも今年から徳田さんが田圃にするため水が張られていた。

 ここを過ぎて、ひょっとこ丸はお休みだ。パンジーやビオラの咲いており、アオダモの朽ちたDr谷内江さんちも通り過ぎた。

 北さんちの畑の前の土地で庭づくりしている柴田のお爺の土地に撫子に松葉ボタンが植えられていた。

 ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。お隣の、山本さんち生垣のウバメガシが赤く色づいた新芽がいい。

 畑で夏野菜を植えていた山本さんに「お早うございます、松任の田植えの助っ人は終わりましたか 」、「ハイ、(広い)田圃は6枚で午後7時までかかりました」なんて。

 隣の飯田さんちの畑では薩摩いもを植えておられたお爺に「お早うございます」。2匹のシェットランド連れの持木の旦那に「お早うございます、いつもより遅いですね」に

 「連休だもんで…」。修平さんち、風があり鯉のぼりは揺れ泳いでいた。

 奥村さんちの八重のツバキや大輪の牡丹等を見つつ、水仙の消えた瀬戸さんちの畑の前から本田さんちの過ぎて、鱒井さんちの庭では赤白のハナミズキが待っていてくれた。

 ここの四つ角で、松本翁と別れたが、道中は憲法記念日の特集や大阪や石川県のコロナ患者が減らないことなど。

 朝の歩数は5157歩、距離は3、5km。消費カロは104kCal、脂肪燃焼量は7g。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

                ◇

 3日午後2時半前、長野県の北アルプス・槍ヶ岳(3、180m)の飛騨乗越(のっこし)(3010m)で、登山中の男3人が遭難した。

 うち1人はきのふ中に山小屋に収容され、4日に県警ヘリで救助されたが、他の2人は4日、登山道と登山道の下部でそれぞれ倒れているのが見つかり、県警が救助したがともに心肺停止となっていた。

 県警によると、3日に見つかったのは岐阜県中津川市中津川の会社員田口貴章さん(28)。4日に見つかったのは、田口さんとともに登山していた岐阜県土岐市の会社員、西尾英昭さん(37)が登山道で、

愛知県一宮市の派遣社員、二ノ宮宏之さん(49)が登山道から180m下の斜面で見つかり、正午すぎに救助されたが、その後、3人とも死亡が確認された。

 現場は槍ケ岳山荘から南に250mほどの飛騨乗越と呼ばれる尾根付近。松本署によると、3人は3日、岐阜県側の新穂高登山口から入山。午後2時半ごろ、「1人が滑落した」と110番があった。

 同日、出動した地区の救助隊員が登山道上で倒れている田口さんを発見した。当時は意識はあるが、会話ができない状態だったという。4日に県警の救助隊員が西尾さんと二ノ宮さんを見つけ、県警ヘリで救助した。

きのふ3日の槍ヶ岳周辺は吹雪で視界が悪く、いわゆる「ホワイトアウト」に近い状態だったという。

《ホワイトアウト》強い地吹雪や暴風雪、ガス状に立ちこめた雪雲、雪や雲による光の乱反射などで辺りが白一色となり、視界が遮られる現象を指す気象用語。

 ホワイトアウトが起こると、方向 や高度、地形の把握が困難になるため、遭難や航空機の墜落の原因となる。主に極地や冬山で起こる現象だが、積雪期の悪天候下では平地でも発生する場合がある。

                ◇

 ミャンマーの軍事クーデターから3カ月が過ぎた。世界各地に住むミャンマー人らが一斉に国軍への抗議活動をし、拘束されたアウンサンスーチーらの解放や、民主派が樹立を宣言した「統一政府(NUG)」への支持などを訴えた。

ミャンマーの地元メディアによると、中部バゴー地域で3日、小包爆弾が爆発し、アウン・サン・スー・チーが率いる国民民主連盟(NLD)の地方議会議員ら計5人が死亡した。

 うち3人は国軍のクーデターに反対して職務を放棄する「不服従運動」に加わった警察官だった。犯行の背景は明らかになっていない。

 オンラインメディア「ミャンマー・ナウ」によると、爆発は計3回あった。議員と警察官は国軍の弾圧から逃れるため、バゴー地域の村に滞在していた。住居を提供していた村民も死亡し、別の警察官1人が重傷を負った。

 クーデターを起こした国軍による市民への弾圧が続くミャンマーで、各国の企業が事業の見直しを迫られている。

 国軍は関係企業などを通じて経済活動に深く関与しており、事業資金が国軍に流れる可能性があるためだ。弾圧への国際社会の批判が高まるにつれ、国軍との関係が企業の評価を下げるリスクとなっている。

 「深刻な非難が寄せられているため、共同事業の見直しを進める」。韓国の鉄鋼大手ポスコグループは4月16日、屋根用の鋼板などをつくるミャンマーの関係会社と、国軍系企業「ミャンマー・エコノミック・ホールディングス・リミテッド(MEHL)」との関係を見直すと発表した。

 MEHLの出資分をポスコ側が買い取る方向で調整を進めていると、ロイター通信は報じている。

 MEHLは、鉱業や衣料品、銀行など幅広い企業群を抱える複合企業だ。国連人権理事会の調査団は2019年の報告書で、国軍幹部が経営に関与していると指摘。アムネスティ・インターナショナルは昨年9月、

 国軍の司令部や部隊、退役軍人組織の基金がMEHLの株式を保有し、取締役会も軍の幹部らで構成されていると報告していた。

 国軍系企業との提携解消の動きは、クーデターの発生直後からあった。日本のキリンホールディングスも、クーデター発生4日後の2月5日、MEHLとのビール事業について「現在の状況を鑑みるに、

 提携自体は解消せざるを得ません」と発表した。事業そのものは継続する意向で、MEHLの保有分を買い取る方向で調整している。

♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 大阪府はけふ4日(火)、新型コロナウイルスの感染者が新たに884人確認された。

火曜日に確認された数としては4週間ぶりに1000人を下回った。1週間前の4月27日(火)は火曜日として過去最多1230人の感染が確認されていた。

 大阪府では5月1日(土)に1日の新規感染者数として過去最多の1262人の感染が確認されている。

 東京都はけふ4日新たに609人が新型コロナウイルスに感染していることが分かった。

 都内で新たに感染が確認されたのは609人で、直近7日間の新規感染者数の平均は、前の週と比べて112・8%と増加傾向が続いている。

 年代別では、20代が148人、30代が123人、40代が103人、50代が89人、重症化リスクの高い65歳以上が70人。

 また、重症者はきのふと同じ65人だった。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ4日、新たに33人の新型コロナウイルス感染を確認した。

県内の累計感染者数は1万2715人となった。3日の新規感染者数は、10歳未満〜90代の男女57だった。県内の直近1週間の新規感染者数は33・59人で全国7位。市町村別では那覇市で27人が最多だった。

 感染経路が追えたのは57人中19人。年代別では30代が16人と最も多かった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
                      歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

  結婚、妊娠と出産、子育て、子どもの自立までを丸ごと引っくるめて応援する「Marry(マリー)You(ユー)―結婚するなら、有田市で―」

こんな事業をミカンの本場、和歌山県有田市が今年度から始めた。

 市をあげて家族を支える姿勢を示すことで子育て世代が移り住んでくれることを願っている。まずは結婚のお祝いについて。婚姻届を出すと、引っ越し代、家賃、新築、中古物件の購入といった住まいにかかる経費を上限30万円で支援する。

 また、両親や友人ら結婚の感謝を伝えたい人へ、市のカタログから夫婦で選んだ1万円までの特産品を贈る。

 妊娠を届けると2万円分の「スマイルチケット」がもらえる。買い物にいくタクシーや家事の援助といったサービスを市内の協賛事業者から受けられる。出産には1人目に10万円、2人目に30万円、3人目からは50万円のお祝いもある。

 さらに出生の届け時には3万円のチケットを。子どもが1歳になるまで一時あずかりなどのサービスに使える。子育て期の支援には、今年度から始めた高校3年生までの医療費無料化、

 共働き世帯の病児を市立病院で一時あずかる無料保育、小中学校の入学祝いに10万円――などを用意した。

 子どもが成長して仕事をするようになっても定住してもらうため、上限12万円の奨学金返還支援が29歳までの毎年ある。勤め先が市内のときは4年目から上限20万円にアップする。

 市秘書課主事の宇恵菜月さんは「市全体で応援する方法を話し合ってきました。若者や子育てを支えるあたたかい風土になったらいいな」と話している。

 一部は6月から始まるものがある。有田市の代表(0737・83・1111)へ問い合わせれば担当課を紹介する。 (新聞朝日)

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 タジキスタン。AFP時事によると、中央アジアの検察は3日、隣国キルギスと4月29日に始まった軍事衝突について声明を出し「数人が殺され、数十人が負傷した」とタジク側の被害を確認した。

   正確な人数は明らかにしていない。タジクは衝突に関し、ほぼ沈黙を守ってきた。声明は、キルギスの軍人・民間人200人が投石を始め、銃撃戦に発展したと主張。「多数の家屋やインフラが破壊された」と非難した。

   一方、キルギス政府も3日、4歳の男児の死亡が新たに確認され、キルギス側の死者は36人になったと発表した。

 インド。首都ニューデリー在住の40歳代の日本人女性が新型コロナウイルスに感染し、死亡したことが3日、わかった。

 在インド日本大使館によると、インドで新型コロナへの感染により、邦人の死者が確認されたのは初めてとみられる。

 インドでは100人以上の日本人の感染が確認されているという。感染は急拡大しており、政府が3日に発表した1日当たりの新規感染者数は36万8147人で、12日連続で30万人を超えた。

 今月1日には世界で初めて40万人を突破し、死者数も20万人を超えている。

 ベルギー。ロシア反体制派ナワリヌイ収監を巡る欧州連合(EU)の対ロシア制裁への報復として、ロシア外務省が4月末、欧州議会の議長サッソリや欧州委員会の副委員長ヨウロバーらEUと加盟国の8人をロシア入国禁止とした問題で、

 欧州委と欧州対外活動庁は3日、ロシアの駐EU大使チジョフを呼び出し、同国の措置を強く非難した。

 EU高官は大使チジョフに対し、自国に敵対的な「非友好国」のリストをロシア政府が作成しようとしていることに言及し「重大な懸念」を表明。ロシアのEU代表部によると、EU高官とチジョフはロシアとEUの関係悪化を巡り、共に遺憾の意を表明した。(共同通信)

 南米コロンビア。ドゥケ政権が議会に提出した増税につながる税制改革法案に抗議するデモが連日各地で開かれ、3日までに治安当局との衝突などで19人が死亡、800人以上が負傷した。

 同国メディアが報じた。NGOによると、死者はもっと多いとの情報もある。法案は新型コロナウイルス流行で打撃を受けた財政の健全化を図り、貧困層支援のために消費税などを引き上げる内容で、

 新型コロナの影響で生活が苦しくなっている市民の大きな反発を招いた。大統領ドゥケは2日、法案撤回を発表した。デモは4月28日から連日各地で行われ、西部カリなどでは参加者が一部暴徒化した。

 米国。共同によると、米大統領バイデンは3日、9月末までの2021会計年度中の難民受け入れ上限を、トランプ前政権時代の4倍となる6万2500人に引き上げると発表した。  受け入れ枠拡大を表明していたバイデンだが、本年度はトランプ前政権時代の1万5千人を踏襲すると4月中旬に発表。批判を受けたため方針を転換した。

 バイデンは声明で「弱い立場の人々を守り、自由の道しるべになるという米国の使命を示す」と強調。「私たちは過去4年間に受けたダメージからの回復に取り組んでいる」と指摘し、

 難民受け入れを極力絞ったトランプ前政権からの転換を図っていると説明した。

 メキシコ。AFP時事によると、メキシコの首都メキシコ市で3日、列車が通過中だった高架橋の一部が崩落し、20人が死亡、70人が負傷した。当局が明らかにした。

 数十人が乗客の救助に当たっていたが、車両が非常に不安定なことから中断され、クレーン車の到着を待つことになった。

 車1台が下敷きになったが、中に人がいるかどうかは明らかになっていない。目撃者の一人はメキシコの民放大手テレビサに、「突然、高架橋が揺れた」と語った。「ほこりが見えなくなると、

 私たちは助けになれないかと駆け寄った。悲鳴は聞こえなかった。彼らがショックを受けていたかどうかは分からない」、この目撃者によると、事故が起きたのは午後10時(日本時間同日正午)ごろだという。

フランス。世界的に“ワクチン不足”が叫ばれるなか、フランスでは、あるワクチンが廃棄される事態になっている。

 医師パトリック・ボット「パンデミック真っただ中なのに、今からワクチンを捨てます。誰も欲しくないようなので。ごめんなさい」、医師は嘆く。フランスでは未使用のワクチンが廃棄される事態が起きてしまった。

 アストラゼネカ製のワクチンは血栓への懸念から、フランスでは避ける人が増えているという。医師パトリック・ボット「とんでもないことです。パンデミック中にワクチンを捨てるべきではありません。あり得ません」。

 医師ボットが捨てたのは1回だけだという。今は待機者が登録できるサイトなどを活用し、どうにか廃棄を避けているという。

 大丈夫かと嘆きたくなるのはイタリアのフィーバーぶり。

 三密どころの騒ぎじゃない。サッカーチーム「セリエA」のインテル・ミラノが11年ぶりにリーグ制覇したことで聖堂前の広場は旗を振り上げる者や発煙筒を振り回す者など、この有様。

 サポーターにとって、この日ばかりは許して下さいといった心境なのでしょうか。米国では英国王室を離脱した王子ヘンリーが公の場に姿を見せた。ワクチンの接種を訴えるコンサート。

 王子ヘンリーはハリウッドスターらと登場し、「新型コロナに国境はない。ワクチン接種の権利も平等であるべきだ」と訴える。寄付金は58億円以上、ワクチン1000万本を調達するという。

 韓国ではワクチン接種を条件とした旅行ツアーがお目見えした。「グアムへ行く本物のカップル旅行」。

 韓国で5日から帰国後の14日間の自主隔離が免除されることに伴って登場した。すでに100人の予約が入っているというこのツアー。好評のようにも見えるが、厳しいとの見方が強いようだ。

 その理由は韓国ではワクチン接種を完了した人は今のところ韓国全体の0.5%しかいないためで、今年の夏も全面的な海外旅行の再開は難しいだろうとしている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。憲法記念日の3日、市民団体がオンラインで集会を開き憲法改正への反対を訴えた。

 一方、改憲派の団体は新型コロナの影響で集会を中止した。大学教授などで作る「戦争をさせない北海道委員会」は、例年、憲法記念日に行っていた集会を今年はユーチューブで配信した。

 主催者らは憲法9条の改正反対を訴えたほか、新型コロナの感染拡大により社会が疲弊する中、憲法にのっとった政府による補償の充実を求めた。

 北海道憲法共同センター・共同代表三上友衛さんは「憲法が示す責務に沿って医療、社会保障を立て直すことこそ必要です。こうした国民の願いを差し置いた改憲はコロナ禍のいま、ますます必要性を失っています」。

 一方、憲法改正を主張する団体は、感染拡大の状況を踏まえて例年行っていた集会を中止した。

 札幌市白石区で起きたきのふのアパート火災。遺体で見つかった男は火災の前にすでに死亡していたことがわかった。

 きのふ午後11時半ごろ札幌市白石区南郷通14丁目南のアパートに住む女性から「火事だ」と消防に通報があった。火は3時間後に消し止められたが、アパート2階の1室がほぼ全焼し、女性が意識不明の重体となっている。

 火元となった部屋からはこの家に住む70代の男が遺体で見つかったが、その後の調べで男は火災が起きる前にすでに死亡していて火葬を控えていたことがわかった。警察は男のそばに火のついたろうそくがあった可能性もあるとみて調べている。

 青森。風間浦村立風間浦小はこのほど、同村蛇浦地区磯体験漁場でフノリ採り体験学習を行った。

 全校児童53人が岩場にびっしり生えたフノリを摘み取り、地元の海がもたらす地域の特産品について理解を深めた。同校のフノリ採りは地域の豊かな自然や産業について学んでもらおうと、

 統合前の蛇浦小と易国間小の行事を受け継いで実施されている。児童は下北地域県民局むつ水産事務所の技師池田朱里(あかり)さんから、フノリが村の特産品となった経緯や生態について説明を受けた後、班ごとに岩場へ向かい、フノリを採集した。

 6年の中島優月さん(11)は「昨年はコロナの影響で中止になって残念だったけど、今年はできて良かった。大好きなみそ汁に入れて食べたい」と笑顔で話した。

 《布海苔(ふのり)》海藻の一種で紅藻類フノリ科フノリ属の海藻。ふのりは全国的に分布はしているものの、水質環境に影響されやすいため、良質なものは長崎の五島列島近海などのごく限られた場所で採取されている。

 また1年の中で限られた時期しか採取されない貴重な海藻。浜人たちによって丹念に手摘みされている。ふのりは昔から、お味噌汁の具などの食材としてはもちろんのこと、古くには「天然糊」として、織物の糊付けや漆喰(しっくい)の材料に利用されてきた。

 昭和中期までは洗い張り用の糊剤として多くの家庭でふのりが置いてあった。糊としての用途は、昨今「天然糊」としての見直しも進んでおり、今でも相撲力士の「廻し」の下につける「下がり」を

 糊付けするのに利用されたり、国内外の貴重な文化財の補修剤に使われている。

宮城。栗原市の旧くりはら田園鉄道(愛称くりでん、2007年廃線)の若柳駅で3日、レールバイク乗車会があった。

運行した4人乗り計25便が予約などで全て埋まる盛況ぶりだった。レールバイクは片道900mの軌道をペダルをこいで往復する。昨年は新型コロナウイルスの影響で開催を見送ったため、今期は2年ぶりとなる。

 家族4人で乗った仙台市南小泉小1年小野真愛さん(6)は「ペダルをこぐのが楽しかった。長く乗りたかったからゆっくり走った」と話した。

 くりでんミュージアムによると、乗車会は踏切の安全確保などで25人前後のスタッフが必要になるため、開催は月1、2回に限られる。次回は23日の予定で、まだ空きがあるという。

 料金は1台500円。事前予約可能。連絡先は同ミュージアム0228(24)7961。

 福島。幕末の福島藩城下(現在の福島市中心部)で起き、戊辰戦争拡大の引き金となった長州藩士・世良修蔵の暗殺事件。

実行犯だった仙台藩士の定宿で、世良が殺害前に尋問を受けた割烹旅館「客自軒(かくじけん)」跡地に残っていた樹木が伐採されることになった。

 樹勢が衰えてきて周囲に影響が及ぶ恐れがあるためで、関係者は「心苦しいが、仕方ない」と肩を落とす。

 暗殺事件は1868年(慶応4年)閏(うるう)4月に起きた。新政府軍の指揮官だった世良が福島城下滞在中に書いた密書が仙台藩士の手に渡り、怒りを買って襲撃された。

 客自軒の中庭に連行されて尋問を受け、阿武隈川沿いで処刑された。福島同市では都市化が進んで幕末の町並みが失われており、客自軒跡地にある樹木は幕末の歴史を伝える数少ない痕跡の一つだった。

 客自軒は明治中期、所有者変更に伴い「紅葉館」に改名した。名付け親は福島県の自由民権運動の中心人物・河野広中で、庭にあったモミジから命名した。

 建物自体は市指定有形文化財となり、同市民家園に移築・復元されている。

 客自軒跡地には当時の中庭や、入り口にあったモミジやマツなどが残り、このうち大きな樹木6本を伐採し一部を残す。明治中期から所有する赤石家は2日、現地で工事の安全を願う神事を行った。

 客自軒(紅葉館)で暮らしてきた赤石宏さん(60)は「昔の光景をなくすようで心苦しくさびしい」と話す。弟の赤石克さん(56)は「近隣に迷惑を掛けてからでは遅いので仕方がない」と語った。樹木の伐採は10月から行われる。

茨城。映画「聯合艦隊司令長官 山本五十六」(2011年公開)の撮影で使用された零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の実物大模型の一部が、笠間市の地域交流センターともべで公開されている。

筑波海軍航空隊記念館(同市)が昨秋、機体を所有していた三沢航空科学館(青森県)から譲り受けた。

 青森では、日本海軍のエースパイロット・坂井三郎の搭乗機の設定で展示。坂井は、筑波海軍航空隊(筑波空)で操縦の腕を磨いたといわれ、縁のある笠間に“帰還”する格好となった。

 機体は、映画のセットや大道具などを手掛ける大澤製作所(埼玉県)が製造。映画「山本五十六」の撮影終了後、映画を製作した東映から、三沢航空科学館が譲り受けた。

 科学館は、12年4月から機体の展示を始め、坂井三郎が搭乗した零式艦上戦闘機21型の設定で紹介していた。

 大きさは、全幅12m、全長9m、高さ3・5m。垂直尾翼には、坂井の搭乗機を示す「V-128」の番号が記されている。一方、今春のリニューアルを前に展示の入れ替えを行うことになり、昨年11月、航空科学博物館(千葉県)に機体の譲渡を申し出た。

 これに対し、同館は「坂井三郎に縁のある筑波海軍航空隊記念館で保管すべきでは」と回答。3者で協議した結果、記念館が譲り受けることでまとまった。

 記念館は、クラウドファンディング(CF)で寄せられた資金を基に、管理する戦争遺構の旧航空隊司令部庁舎などの改修を予定しており、機体は同事業と並行して保管展示していくという。

 ただ現在は保管場所が決まってないため、胴体、翼、プロペラなどに分離し、胴体は同センターで、プロペラや関連部品は記念館で先行公開している。

 記念館の館長金沢大介(50)は「実物大模型を所有していなかったので、機体が青森から笠間に“里帰り”できたことを歓迎している。保管場所が決まった後は、筑波空の歴史を伝えるシンボルとしてきちんと展示したい」と話す。

 三沢航空科学館渉外広報課のマネジャー引地勝博(68)は「ゼロ戦は、日本が戦時中に世界一の航空技術を持っていた証し。日中戦争から太平洋戦争終結まで一国の運命を担って飛び続けた。

 機体が、坂井三郎に縁のある笠間で保管されるのは意義深い。これからは平和の象徴になってほしい」と願っている。地域交流センターともべ(電)0296(71)6637。

 《坂井三郎(1916〜2000)》佐賀県出身。佐世保海兵団、横須賀の海軍砲術学校を経て、1937年霞ケ浦海軍航空隊入隊。自伝によると、その後、友部分遣隊(筑波海軍航空隊)で初めて飛行訓練を行った。

 太平洋戦争などでゼロ戦に搭乗し、200回以上の空中戦に参加したと伝えられている。戦後、海軍時代の経験をつづった著書「大空のサムライ」がベストセラーになった。

 新潟。2日、JR越後線の列車がブレーキの誤作動によって川にかかる橋の上に急停車した。

 90人あまりの乗客が車内に閉じ込められる事態となった。現場は新潟市の関屋分水にかかる橋の上。2日午後2時前、JR越後線の下り列車が川を渡る途中で何らかの原因で自動ブレーキが作動し、動けなくなった。

 このトラブルで乗客93人が車内に閉じ込められる事態となり、娘が乗車しているという男は「娘は揺れたり、風が強いから怖いって言っているみたい。とりあえず乗客だけでもおろして安全な場所に、避難させてもらいたいと思います」と心配そう。

 復旧の目途が立たない中、JRの職員によって乗客に水が配られる場面もあったが事態が動いたのは4時間後のこと。別の列車が駆け付け、立ち往生の列車と連結、そのまま車両を押して午後6時13分、関屋駅に到着した。

 ケガ人などはいなかったが乗客の男は「橋の上だったのでけっこう揺れていました。このあと予定があったんですけど、キャンセルしました」と疲れ切った表情で話した。

 JR東日本はトラブルの原因について詳しく調べている。

 千葉。千葉市美浜区の「幕張の浜」で2日夜、突堤から海に飛び込んで遊んでいたとみられる男が行方不明になった事故で、千葉西署は3日までに、男が近くの海中で遺体で発見されたと発表した。

身元は船橋市の会社員、今野瑞貴さん(19)と判明した。警察によると、2日午後7時過ぎ、一緒にいた友人が「友達の姿が見えなくなった」と119番通報し、警察などが捜索。

 2時間20分後、消防隊が陸から120m離れた海の中で今野さんを発見した。

 「幕張の浜」は遊泳が禁止されており、突堤は立ち入り禁止区域。昨年までにも、泳いでいた高校生が死亡する水難事故が3年続けて発生している。

 埼玉。秩父市荒川上田野の市川久子さん(70)が育てる、数十年に一度しか咲かないとされる植物「リュウゼツラン」が開花した。

 太く長く伸びる茎の枝先に、ユリの花に似た鮮やかな黄色の花々。市川さんは「まさか花が咲くとは思わなかった」と笑みを浮かべる。数十年に一度咲くアオノリュウゼツラン、

 リュウゼツランは多肉植物アガベの仲間で、鋭いトゲや重厚な葉が特徴。メキシコなどの熱帯域に自生し、開花には十数年〜数十年の歳月が必要とされている。

 市川さんは7、8年前に深谷市の花園で700円程度の植物を購入。当時はリュウゼツランと知らず、室内で育てていた。購入時の高さは30センチ程度。去年の10月頃から急に茎先が伸び始め、2m50センチの高さにまで成長した。

 今年4月半ばに黄色い花が咲き始めたため、植物名を調べたところ、リュウゼツランであると知った市川さん。「花が咲いたことはうれしいが、開花後は枯死してしまうらしく、少し寂しい気持ちもある。今のこの時を楽しみたい」と話していた。

 東京。きのふ3日の東京の人出は前の週より都心で大幅に減ったが、公園などでは大幅に増えていた。

 また、去年と比べると2倍以上に増えている所が多かったことが分かった。午後3時台の東京都内の人出は前の週と比べて東京や品川、新橋で7割から8割余り、渋谷や表参道、六本木などの駅ではほぼ半減していた。

 一方、高尾山で1.9倍、駒沢オリンピック公園で2.4倍、浅草で41.9%、吉祥寺で21.1%と大幅に増えていた。

 また、緊急事態宣言が出ていた去年5月4日の月曜日と比べると渋谷センター街で2.9倍、銀座で2.7倍、新宿、原宿、秋葉原などの駅では2倍余りに増えていた。

 神奈川。3日午後8時過ぎ、川崎市多摩区菅城下の木造2階建て住宅から出火し、1階部分の30平方mを焼いた。

 住人の女性(65)が病院に搬送されたが、死亡が確認された。市消防局や多摩署などが出火原因を調べている。

 静岡。「一日も早く元通りの生活を」、竜巻とみられる突風で1日夜に被害を受けた牧之原市の内陸部で3日、復旧活動が本格化した。

 損壊建物は計100棟超。地域のボランティアがごみの分別を行ったり、損傷した屋根をブルーシートで覆ったりした。日常を取り戻そうと、地域ぐるみで作業を進めた。

 大きな被害を受けた布引原地区では、災害ごみの仮置き場になっている牧之原中央町内会集会所に、地域住民や地元企業社員がボランティアとして集まった。

 各家庭から搬入されたごみを、瓦、ガラス類などに分別。処理場への迅速な搬出につなげた。

 地元自治会のネットワークを活用し、住民に協力を呼び掛けた。同町内会の副会長山田和伸(66)は「自主的に集まってもらい、とても作業がはかどった」と感謝。

 持ち込まれるのは、大型のがれきからガラス片などの細かなごみに変化しているという。

 数日後の雨予報も見据え、穴の開いた屋根をブルーシートで覆う作業を急ぐ住民の姿もあった。茶園でも飛散したがれきの撤去に生産者やボランティアが汗を流した。

 市のまとめでは、損壊した建物は計118棟。農業用ハウスも22棟が損壊。中部電力パワーグリッドによると、同市などで発生した最大3200戸の停電は3日に全て解消した。

 被害があった坂部地区と勝間田地区に市が設置した災害ごみの仮置き場は、ごみの持ち込みが収束しつつあるため3日で受け入れを終了した。

 布引原の牧之原中央町内会集会所では5日まで受け入れている。

 愛知。3日午後6時ごろ、豊田市の山林に止められた車の中から男女2人の遺体が見つかった。

 豊田市羽布町横山の山林を散策していた人から、「車が止まっていて、中に人がいる」と110番通報があり、通報を受けて駆け付けた警察官が車内を調べたところ、年齢不明の男女2人の遺体が見つかった。

 車には目立った傷などはなく、遺体は死後、数日以上は経過しているとみられる。警察は遺体の身元の確認を進めるとともに、事件・事故と自殺の両面で調べている。

 大阪。大阪府知事吉村は4日、新型コロナウイルスの緊急事態宣言に関し「現状の認識としては、今の措置の内容を緩めたり解除したりするのは難しいと思っている」と述べ、

 11日の期限後も維持が必要との認識を示した。府庁で語った。府は6日か7日に対策本部会議を開き、政府に対する宣言延長の要請を判断する。

 府は4日、884人の感染と20人の死亡を発表した。直近1週間の新規感染者は1日平均1075人と依然として高水準。重症病床の不足状態も続いており、医療提供体制が極めて厳しい。

 大阪市立大学医学部附属病院で、新型コロナ対策の指揮にあたる医師(新型コロナ対策室長)柴田俊彦は「変異株が今までの状況を違えている全く異なる要因だと思う。すべてのものが

限界に達してきている」と、医療現場の現状に危機感を募らせている。市大病院では、昨年の第1波から重症患者を受け入れ、これまで110人以上の患者を治療してきた。

今月初めの時点では、10床の病床を運用していたが、4月7日に大阪府知事吉村が大阪に「医療非常事態宣言」を発出。府の要請を受けて、病床を20床に増やすことを決め、急ピッチで工事を進めた。

 さらに、ウイルスを含む空気が部屋の外に漏れないよう「陰圧」設備を整え、感染を起こさないための区域分けを行った。2週間かけて新たな設備が完成し、看護師もなんとか他の病棟から確保したが、

重症患者が次々と運びこまれると、すぐに満床近くに。新たな病床を確保することで、今度は通常の医療が制限されている。

医師柴田は「心臓外科の手術も今は中止している。集中治療室がいるような大きな手術もほとんどやっていない状況にまで追い込まれている。がんでも心臓でも(手術を)待っていただくというのは、私も苦しいですし、患者さんや家族もかなり厳しい」と訴える。

 現場は、これまでの“波”との違いを柴田は強く感じているという。「20代、30代という患者がいるのは、今までなかった傾向。それに悪くなるのが早い。ホテル療養からいきなり救命救急に運びこまれる。

自宅療養で悪くなって、救急車が行った場合、こちら(重症の病院)に運ばれる方が半数いる」。

 「1年頑張れば何とかなる」。そう思ってコロナと闘い始めてから早一年。今、思うことはー。「コロナはよく災害に例えられるが、災害は一回ボーンと起こって、後は良くなる。

 しかし、コロナに関しては変異株が出てきたりして、どうなるか先が見えない。おそらく今年度いっぱいは闘い続けなければならないでしょう。息の長い闘いを強いられると思う」。悲痛な覚悟が受け取れた。

自宅に火をつけたとして、大阪府警は4日、摂津市鳥飼西4丁目の荒木光子(74)を現住建造物等放火の疑いで逮捕した。

荒木が住む6戸棟続きの住宅をふくめ、隣接する戸建て住宅2棟と3戸棟続きの住宅の計4棟(いずれも木造2階建て)延べ670平方mが全焼した。

 摂津市消防本部によると、3日午後11時前、「建物から煙が出ている」と近くの住人から119番通報があり、7時間半後に鎮火した。摂津署によると、火災後、荒木から事情を聴いたところ「将来を悲観し、自分の家に火をつけた」と話したため逮捕したという。

 夫との2人暮らしだが、夫は入院中だった。現場は大阪モノレール南摂津駅から東へ1キロの住宅街。

 徳島。コロナ禍で多くの高齢者は外出に不安を感じ、近くに住む家族にも頼りにくい。

「買い物弱者」を支えようと9年前に徳島で生まれ、全国に広がった移動スーパー「とくし丸」を心待ちにする人は増えている。

「とく、とく、と〜く、とくし丸」。軽快なメロディーを響かせ、住宅街を走る軽トラック。荷台を開くと、棚いっぱいに積まれた商品が目に飛び込む。肉や魚、野菜などの生鮮食品からトイレットペーパーや洗剤といった日用品まで、

その数1200点。街角に小さなスーパーが出現する。「あれはないの?」「今日はないから次回持ってきます」。徳島駅から北西に3キロ。徳島市矢三地区を担当する「販売パートナー」の松原弘幸さん(38)はこの日、地元スーパーの商品を載せて20カ所を回った。

 住んでいる場所によっては最寄りのスーパーまで自転車でも15〜20分かかる地域。「お兄ちゃんが来てくれるけん、生き永らえている。来週も来てね」と手押し車の女性(93)。

 とくし丸は、各商品の代金が店舗より10円プラスされる仕組み。スーパーから委託された販売パートナーは利用者の好みやニーズを思い浮かべながら、商品の積み込み方にも工夫を凝らす。

 コロナは移動販売の風景も変えた。全国に緊急事態宣言が出された昨春。「マスクはないの?」と尋ねる人は少なくなく、松原さんは消毒液などを含め棚の目立つ場所に置いた。

こうした感染対策商品は、じきに入荷しなくなった。「お客さんの要望に応えられず、異例の事態と感じた」

 地区の有料老人ホームでは、面会制限で家族からの差し入れがなくなった人からの注文が1・5倍に。デイサービスの施設でも利用者がスーパーに出掛けるのを控え、販売額が増えた。

 とくし丸は各地のスーパーと提携し、全国に758台、徳島県内では30台が稼働(4月22日時点)。

運営会社「とくし丸」(本社・徳島市)によると昨春は利用者が増えた。全国で感染拡大前と比べて1台当たりの販売額は1割程度増え、1日の平均は10万円を超える月が多い。

 「会うのは松原さんだけなので感染の心配もない。助かる」と1人暮らしの女性(89)。「何があっても、お客さんの生活、人生の一部として走り続けたい」。松原さんは決意を込め、今日もハンドルを握る。

 兵庫。神戸市で新型コロナウイルスに感染して自宅で療養していた80歳以上の男が亡くなった。

 病床が埋まっていたため入院できず、自宅待機中の患者が亡くなったのは4人目。神戸市によると、亡くなったのは神戸市内に住む基礎疾患があった80歳以上の男で、この男は、今年4月末に陽性が判明して

 自宅で療養していたが、一昨日2日に容体が急変して、血中酸素濃度が重症にあたる86%まで低下するなどして入院が必要と判断された。しかし病床が埋まっていたために入院先が見つからず、くのふ3日に自宅で亡くなっているのが見つかったという。

 「我々最大限頑張りますけれど、何人亡くなられてもおかしくないというのが今の神戸市の状況です」(神戸市健康局長 花田裕之)

 神戸市で、入院できずに自宅待機中の患者が亡くなったのは4人目で、入院調整中の患者は1874人に上っている。

 この火事で一人暮らしの新谷さんと連絡が取れていないということで、警察は遺体の身元の確認を急いでいる。

 愛媛。ミャンマーでクーデターが発生して3か月が経った。

 軍による市民への弾圧が続く中、松山市内では3日、県内在住のミャンマー人らが支援を訴えた。松山市駅前には県内に住むミャンマー人13人と支援者らが集まり、抵抗を意味する3本の指を立て現地の厳しい現状を訴え、募金を呼びかけた。

 ミャンマーでは今年2月1日のクーデター以降、軍や警察が発砲や暴行を繰り返すなど市民への弾圧を続けていて、犠牲者は少なくとも759人に上るとみられている。

 寄せられた募金は、支援団体を通して医療のほか、ミャンマー国内で拘束される恐れのある人たちの避難所や食料の確保などに充てられるという。

 福岡。2日夜、福岡市早良区で普通乗用車と自転車が衝突する事故があり、自転車に乗っていた中学3年の男子生徒が死亡した。

2日午後8時半ごろ、福岡市早良区城西の道路を直進していた普通乗用車と道路を横断していた自転車が衝突。この事故で、自転車を運転していた福岡市南区の中学3年の男子生徒(15)が頭を強く打ち、市内の病院に運ばれたが死亡が確認された。

事故現場は横断歩道がない片側2車線の道路で、警察は死亡した男子中学生と一緒に自転車で移動していた知人から話を聴くなどして、事故の状況を詳しく調べている。

 長崎。3日は憲法記念日で、長崎市では、憲法改正に反対する市民団体が集会を開き、憲法9条の下で可能な安全保障政策を考えようと呼びかけた。

 長崎市で護憲派が開いた集会には、オンライン参加も含め被爆者や市民ら150人が出席した。軍事ジャーナリストの前田哲男さんは 「(憲法改正は)もう準備段階ではない。

 実行段階に入ったと受け止めなければならない」。与党は6日、衆議院の憲法審査会で憲法改正の手続きを定めた「国民投票法」の改正案を採決する方針。

 4月に発表された日米共同声明に「台湾海峡の平和と安定の重要性」が盛り込まれたことなどを受け、参加者たちは、自衛隊がアメリカの戦争に加担しかねないと、危機感を募らせている。

 ながさき9条フェスタ実行委員会事務局長崎山昇さんは 「被爆地・長崎から再び戦争を起こさないために、憲法9条を守ろう、平和憲法を守ろうという声を、世界に発信していきたいと思っています」と訴えた。

 参加者たちは、憲法9条の下で、どのような安全保障政策が可能か知恵を絞るべきだと呼びかけていた。

 熊本。3日未明、八代市の国道3号線で軽トラックを運転中に高齢女性をはね、現場から逃走した疑いで、自営業の男が逮捕された。

はねられた高齢女性は意識不明の重体。ひき逃げの疑いで逮捕されたのは熊本市南区城南町に住む自営業・山本雄久(48)で、山本は3日午前3時過ぎ、八代市日奈久下西町の国道3号線で

 軽トラックを運転中に近くに住む本田昭子さんをはね現場から逃走した疑い。発生から2時間後、本田さんが路上に倒れているのを通行人が見つけ、本田さんは病院に搬送されたが胸などを強く打ち意識不明の重体。

 警察がひき逃げ事件として捜査していたところ、きのふ昼ごろ、山本が交番に出頭してきたという。調べに対し山本は「事故を起こしたことは間違いない」と概ね容疑を認めている という。

 鹿児島。3日の憲法記念日、鹿児島県内では、改憲派と護憲派がそれぞれ集会を開いた。

 憲法改正を目指す「美しい日本の憲法をつくる鹿児島県民の会」が開いた集会では、首相菅がビデオメッセージを通じて改憲に意欲を示した。

 「現行憲法の制定から70年余りが経過し、時代にそぐわない部分、不足している部分は改正していくべきではないかと考えている。国民的な議論と理解が深まるよう環境整備に挑戦していきたい」(首相メッセージ)

 集会では、現行の憲法は新型コロナや大地震など、緊急事態に対応していない部分があるとして、国民の命を守るためにも憲法改正の必要性を確認した。

 一方、3日は憲法改正に反対する「市民のつどい」が鹿児島市で開かれた。生協コープかごしまなどが毎年開いているもので、エッセイストの水野スウさんが講演し、戦争放棄を掲げる

 今の憲法を次の世代引き継いでいくことの大切さを訴えた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。ゴールデンウィークの帰省のUターンがピークを迎えているが、4日も交通機関に混雑は見られない。

 JR西日本によると、大型連休を富山で過ごした観光客や帰省客のUターンは3日から始まり、4日ピークを迎えている。しかし、東京方面への北陸新幹線は4日も混雑は見られず、

 午前10時現在、はくたかの自由席の乗車率は最大でわずか10パーセントにとどまっている。

 また、特急では大阪方面のサンダーバード、名古屋方面のしらさぎともに乗車率は最大20パーセントとなっている。

 Uターンは、明日5日まで続く。

 福井。大粒のイチゴのような赤い花穂が特徴の「クリムソンクローバー」が福井市河水町の田んぼに咲き、訪れる人を楽しませている。

 ストロベリーキャンドルとも呼ばれるクローバーの仲間で、田畑にすき込むと肥料の代わりになる「緑肥作物」として知られる。同町では農事組合法人「こうすい」が6年ほど前から、化学肥料を使わない米作りの一環で育てている。

 昨秋2・4ヘクタールに種をまき4月末から咲き始めた。1月の大雪の影響で草丈が低いというものの「花はしっかり咲いてくれた。けなげでありがたい」と同法人の吉田優一郎さん(70)。

今が見頃で、写真愛好家が撮影を楽しんでいるという。6日に刈り取って田にすき込み、月内に田植えを行う。秋に「クリムソンクローバー米」として福井市河増町の農産物直売所「喜ね舎」で販売する。

 金沢。4日午前7時半過ぎ、金沢市清川町の犀川で「人が溺れている」と、近くを通りかかった男から警察に通報があり、消防などが救助活動に当たった。

 救助されたのは成人の男で市内の病院に運ばれたが、心肺停止の状態だという。男の身元や年代は分かっておらず、警察は男が川に落ちた原因について、事故や自殺の可能性も含めて調べている。

 石川県と岐阜県にまたがるの白山(2702m)で、長かった冬の時期を終え、春山シーズンを迎えている。

 山頂付近はまだ深い雪に覆われる中、登山者を迎える準備が少しずつ進んでいる。辺り一面に広がる銀世界、積雪は4m。宿泊の拠点となる標高2450mにある室堂ビジターセンター一帯は、まだ深い雪に閉ざされている。

 山頂にある白山比め神社の奥宮入り口の鳥居も、半分ほどがすっぽりと雪に覆われたまま。石川県の自然観察員を務める加賀市の宮下由美子さんが撮影した映像には、一瞬の晴れ間に捉えられた、

 下界では見ることができない大パノラマが広がっていた。登山客を受け入れる白山室堂ビジターセンターでは、スタッフが積もった雪をかきだす作業に追われていた。

 白山室堂ビジターセンターの所長中村真一郎は「連休中、天気がいいときはたくさんの登山者が来られるので、ルールやマナーを守ったうえで楽しんでもらえれば」と話していた。

 例年であれば、春山シーズンが始まる5月1日にビジターセンターの営業が始まるが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大を考慮し、6月11日からの営業開始を予定している。

 石川県内ではけふ4日新たに29人が新型コロナに感染した。

 2人が死亡している。県は午前10時までに193件の検査を実施し、29人が陽性だった。内訳は小松市民病院関係が1人、白山市の高齢者福祉施設関係が1人、JA加賀の会食関係が2人、

 スポーツ施設関係が1人、濃厚接触者などが13人。感染経路が分からない人が11人となっている。また2人が死亡している。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

、()  往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

   午後の散歩は何時ものコース。寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の花壇の八重の桜も終わった。駐車場には25台の車。

 野良猫は桝谷さんちの玄関先に一匹もいなかった。野畠さんち隣の水島さんちの山吹がいい。バス通りの四つ角のハス通りを渡って渡って坂道、和田さんちのチューリップやキンギョソウが目に入った。

 下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事は内装やさんはお休みだ。斎田さんの庭にはツツジが咲いていた。尾田さんちのツツジや山吹が咲き、対面の中條さんち生垣を剪定してさっぱりしていた。

 4差路の角、米田さんちの白のハナミズはいい。ドウダンツツジの上村さん、久々に深紅のバラが咲いた槌田さんち過ぎて、オオデマリの美しい山津さんちの四つ角過ぎて

大柳さんちの前の新築予定地。左官屋さんはお休み。

 次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、2台の車は鎮座していた。

 Dr小坂は、休日出勤、宇野さんはお休み。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。隣のペンキ屋さんち、ツツジにニチニチソウも咲いていた。

 徳中翁の風車は回っており、サクラソウにコメツツジも咲いて能登キリシマがひときわ目立つ。

 シャクナや能登キリシマツツジのきれいな土谷さんちの三叉路過ぎて、グりーンセンターは稼働していない。

 辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはテッセンガ咲いてシャクヤクのつぼみが膨らんでいた。小原さんちの生垣のドウダンツツジもかなり風で飛んでいたが、ツツジは元気でいい。

 テッセンの清水さんち過ぎて神社の横、谷口のお婆宅にはテッセンが咲いて吉田のお爺宅の前へ。

 爺は玄関先におらず。土村さんちの車庫前の白と青のオダマキ、花ショウブや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。

 燕のお宿湯原さんち前、紫の木蓮、色とりどりのチューリップ、それに芝桜、アネモネやツツジ、ルビナス等が咲いていた。

 山本さんちの馬酔木に色の薄いフジはさらに薄くなっていたが、芝さくらを見つつ坂本さんち前へ。高根バラミヤマウツギが咲き出して、蕾の膨らんだ大山れんげも待っていてくれた。

 松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジがいい。庭仕事されていた翁に「ご苦労様」、手招きされたのでガレージで一服した。冷めたい茶に鹿児島のサツマイモ入りのキャラメルをご馳走になった。

 話は先日腕が痛いので町医者へ行ったら、まず簡易温度計を図ったら、少し高かったので「こちらへどうぞ」と物々しい装備した看護婦に別室で「唾を出してください」と言われて出ないので梅干しが出されて「見つめるだけですよ」と言われて

 少し出したがまるでコロナに感染したかのような対応。後にDrに腕の話をしたら、「原因はその腕の熱」と言われ、「それを先言ってにいてくれれば大事にならずに済んだのに」と、後日談に笑った。

 深謝してみすぎ公園へは向った。公園を横に見て最初の三叉路の細川さんちの鯉のぼりを見つつ、次の三叉路はいつものようにuターンして、辻、角さんち前を経て大手町ハイツの裏から

 猪アさんち前から、バス通りを渡った。ミモザの枝をバサッバサッと切っていたお宅の前からコンビニノ裏通りへ。北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸はお休みで、相棒のダンプを

 直しておられて「ご苦労様」。パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。

 うらの空き地で湯原さんと娘さんがドクダミの根をむしっていたので「ご苦労様」。娘さんの旦那は車の汚れを取って磨いていた。

 生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣がいい。牡丹が消えた飯田さんち過ぎて、スイスイと泳ぐこいのぼりのりの修平さんち、次男坊のボードの練習を見守っておられて「こんにちわ」。

 牡丹の大輪の咲いている奥村さんちの対面の畑に瀬戸さんが来ておられて「ご苦労様」。鱒井さんちの赤白のハナミズキが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、1万366歩、距離は7、1km、消費カロリーは214KCal、脂肪燃焼量は15g。

      苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
1  泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
          大伴家持 万葉集 巻19 4143

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年5月4日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊