愛知県知事のリコール署名偽造問題 事務局長が「署名書き写しの依頼」認める
2020年、辛丑(かのとうし)、皐月5月3日(月)。快晴のち曇り。最低気温11度。最高気温は17度。
憲法記念日。朝の散歩はいつものコース。やや冷たい風あり。戸室の上から朝陽が登りだした。寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場では10台の車、裏の野良猫は、体育館の裏のフェンスに1、桝谷さんち前に2匹いた。
野畠さんちの隣、水島さんちは道灌ゆかりの山吹やチューリップがいい。辰巳へのバス通りの四つ角からバス通りを渡って左角の笹山さんちのリキュウバイや桂の新緑、芝桜もいい。
右折すると坂道へ、金子さんちの対面、横山さんちのたドウダンツツジ、モミジがきれいだ。
雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっていた。三差路の角、玄関前のオオデマリが咲き出した朝日さんち過ぎて、五ノ田さんち前へ。玄関前にドウダンツツジ咲いており、生垣の残り少なくなった山吹が待っていてくれた。
前方リンゴ畑の白い花も少なくなった。左の坂道からシェパードのお宅の前へ。右側の崖にはツツジが見事に咲いている。
訓練はまだなのか、車は鉄格子の犬小屋の前にいた。ハナミズキやツツジが咲いていた。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には朽ちたズオウ、崖には、コデマリ、ライラック、
シャクナゲ、ツツジ、ブルーベリー、チョウチンソウが目に入った。玄関の前には芝さくら。柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。
中村のお婆の庭にはシャクナゲやツツジ、目の前の畑ではオオデマリに赤のハナミズキが咲いていた。
小津さんちの水仙やツツジを見つつ四つ角へ。才田さんち裏や獣医の中村さん実家のコデマリがいい。
舘山会館前の斉田の御婆の花壇の芝桜やシャクナゲが見事だ。右折して畑の前、涌波の親父さんは来ておらず。
花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんちからドウダンツツジの上村さんち辺りを一回り。槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが咲き出して、
玄関前の隣との境のコンクリ―にかけられているプランターにパンジーが咲いて、白のツバキにオオデマリの山津さんちの四つ角へ。
ドウダンツツジやブルーベリーの大柳さんち前は右折、角の新築住宅の型枠が外されて、階段にはコンクリートが打たれて
大友さんちの庭には、牡丹、黄色や紫のチューリップ、水仙、オダマキ、ツツジ、スズラン等々が待っていた。
田圃を埋め立てた新築住宅、大工さんは来ていない。その横の広い土地には基礎型枠が施されていた。金子さんちでは玄関先のシクラメンにハナミズキが待っていた。
型枠工場ではアーム付きトラックの2台、ベトナムの青年らもお休みのようだ。
柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。Dr小坂、宇野さんはお休みだが、Drの庭では木蓮にサクラソウ、パンジー、スズランが、宇野さんちでは能登キリシマやチューリップが咲いていた。
対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップがいい。
なかの公園の手前を右折。修平さん実家の庭にはニチニチソウやツツジが目立つ。隣のペンキ屋さんちの玄関前にはニチニチソウが広がり、満開の古株のツツジにイチジクの若葉がいい。
徳中翁の風車が回っておらず、サクラソウ、コメツツジに能登キリシマがひときわ目立つ。
左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かだ。土谷さんち、シャクナゲにツツジ、能登キリシマがいい。辰次さんちの納屋の裏、咲いたテッセンにシャクヤクのつぼみがふくらんでいた。
神社の手前の谷口のお婆さんち、テッセンが、ゴミ捨てに出られた対面の清水のお婆に「お早うございます」、玄関前の牡丹が10輪余り咲いて、アイリス、テッセン、サクラソウ、十二単。
横の庭では、紫のツツジが咲き出していた。裏の畑には紫の花ショウブ。
神社の境内では2本の大きなドウダンツツジも花は落下していた。吉田の爺は玄関前に出ておらず、土村のお爺、裏の庭で草取りされていて「お早うございます」。表の庭ではツツジ、車庫の前には白と青のオダマキに花ショウブか咲いてきれいだ。
松原さんちのが花壇のパンジーや芝桜、咲き出したバラなどがいい。
燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクの芝桜、白や紫、黄色のアネモネ、チュ―リップが咲きほころび。ルビナスや紫の木蓮が咲いていた。車庫の裏では浜大根の花が咲いていた。
三叉路の角、山本さんちの裏庭では芝桜に白の馬酔木に色の薄いフジの花が更に薄くなっていた。
右折すると坂本さんち、庭では高根バラやタニウツギが咲いていた。大山れんげもつぼみがふくらんで間もなく咲きそうだ。
庭には黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花がいい松本翁のまえ。対面の故吉井宅では八重のツバキにドウダンツツジ、それにガレージ横のチューリップがいい。
みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは来ていた。土谷さんちのツツジ、紫の木蓮が咲き出して見ことだ。
高さんちの白のハナミズキは綺麗だ。みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。
園内では、10本の白のツバキも朽ちてきた。ベンチで読書している女子高校生も目に入った。三叉路は逆Vターン。細川さんちの前庭で♪屋根より低い?!10m余り張られたロープのこいのぼりが掲げられていなかった。
パンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の入り口を過ぎてイチゴの苗やビニールに覆われた夏野菜が目にはいる清水の御婆の畑の対面、秋田さんちのライラックが目に入った。
花ショウブ、チューリップのきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。散歩帰りの三丁目の中山夫妻に「お早うございます」、「先日の大雨はひどかったね」。
トトロの目が消えた猪崎さんちのハナミズキを見つつ調整池前の四差路を経てバス通りを渡った。
7階建てのアパート前から、ミモザも朽ちていた杉本さんち前からコンビニ裏通りへ。清水さんちの納屋の前に赤いハナミズキが咲いていた。
駐車場から芝桜のきれいな北さんち前、徳田さんちの代かきの終わった田んぼの横、小原さんちの畑にも今年から徳田さんが田圃にするため水が張られていた。
ここを過ぎて、ひょっとこ丸はお休みだ。パンジーやビオラの咲いており、アオダモの朽ちたDr谷内江さんちも通り過ぎた。
北さんちの畑の前の土地で庭づくりしている柴田のお爺の土地に撫子に松葉ボタンが植えられていた。
ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。お隣の、山本さんち生垣のウバメガシが赤く色づいた新芽がいい。
畑で夏野菜を植えていた山本さんに「お早うございます」、「これが終わったら、嫁さんの実家、松任の田植えの助っ人です」なんて。飯田さんちの前庭には牡丹が咲き、きれいだ。
修平さんち、風があり鯉のぼりは揺れ泳いでいた。
持木さんちの八重のツバキや大輪の牡丹等を見つつ、水仙の消えた瀬戸さんちの畑の前から本田さんちの過ぎて、鱒井さんちの庭では赤白のハナミズキが待っていてくれた。
朝の歩数は5768歩、距離は4km。消費カロは113kCal、脂肪燃焼量は8g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
◇
日本国憲法は3日、1947年の施行から74年を迎えた。
憲法改正について「賛成」が48%と「反対」の31%を上回った。 新聞毎日と社会調査研究センターが4月18日に実施した全国世論調査による。9条を改正して自衛隊の存在を明記することに「賛成」は51%で「反対」の30%を上回った。
調査方法や質問が異なるため単純に比較できないが、前首相安倍が首相在任中だった2020年4月の調査では「安倍首相の在任中に憲法改正を行うこと」に「賛成」が36%、「反対」が46%。
自民党がまとめた自衛隊明記の改正案に「賛成」は34%、「反対」は24%だった。今回の調査結果を男女別に見ると、憲法改正について、男は「賛成」58%、「反対」29%だったのに対し、女性は「賛成」32%、「反対」35%と賛否が割れた。
自衛隊の明記も男は「賛成」61%、「反対」28%だったのに対し、女性は「賛成」32%、「反対」34%と同様の傾向だった。いずれも女性の方が改憲に慎重な考えがうかがえた。
支持政党別では、憲法改正に自民党支持層の67%が「賛成」、立憲民主党支持層の63%が「反対」。
無党派層は39%が「賛成」、32%が「反対」と答えた。自衛隊明記は自民支持層の69%が「賛成」、立憲支持層の60%が「反対」で、無党派層は42%が「賛成」、32%が「反対」だった。
憲法に自衛隊の存在を明記する案は、安倍が首相在任中の17年5月に打ち出し、自民党が翌18年にまとめた4項目の改憲条文案に盛り込んだ。
20年9月に安倍から交代した首相菅は同年11月4日の衆院予算委員会で、4項目の条文案について「自民党として提案するたたき台であり、そのまま継承したい」と述べている。
◇
愛知県知事大村秀章のリコール運動をめぐる署名偽造事件で、活動団体の事務局長が広告関連会社に「署名集め」を依頼し、これが結果として偽造につながったとの認識を示した。
大量の不正署名が見つかった県知事大村のリコール運動をめぐっては、活動団体の事務局から名古屋の広告関連会社に発注があり、佐賀県でアルバイトを動員した署名偽造が行われたとみられている。
これまで、元県議の市事務局長の田中孝博は、広告関連会社への発注を否定してきたが、3日CBCに対して一転「署名集め」を依頼したことを認め、これが結果として偽造につながったとの認識を示した。
「署名収集業務の依頼をしたのは事実です。広告代理店側が署名簿の書き写しをして、そこから新たに書き写した人に署名収集をすると言っていた」(リコール活動団体 事務局長田中孝博)
田中は、「最終的に書き写した名前の人を訪ね、有効な署名にする予定だった」とした上で、「署名偽造を依頼した認識はない」と説明している。
◇
新型コロナウイルスの影響が懸念される今夏の東京オリンピック・パラリンピックの開催について新聞毎日が全47都道府県知事に行ったアンケートに対して、五輪の競技が行われる埼玉、静岡、山梨を含む9県の知事が
「感染状況次第で中止・延期にすべきだ」と回答した。新型コロナウイルスの感染対策に国などが万全を期して開催できるように望む声が上がる一方、第4波の拡大が収まらない中、国の対策への注文や提言も多く寄せられた。
開幕まで3カ月を切った大会に対する不安がにじんでいる。
アンケートでは41知事が開催のメリットを認めるなど大会に向けた期待は大きい。新潟県の知事花角(はなずみ)英世は「各国・地域の参加状況や国内の感染状況などから無観客での開催や中止・延期もあり得る」としつつ、
「アスリートにとって4年に1度の晴れ舞台で多くの国民も活躍を楽しみにしている」と回答した。宮崎県の知事河野俊嗣(しゅんじ)も「半世紀ぶりの日本での開催で、アスリートはもとより
国民にとってもさまざまな意味で特別なもの」と開催を待ち望んでいる。
「感染状況次第で中止・延期にすべきだ」と回答した9県知事も開催のメリットを認めつつ、中止・延期すべき状況や国への注文を具体的に挙げた。
静岡県の知事川勝平太は「各国からアスリートを迎えるに当たっては感染状況を落ち着かせる必要がある。国民が『いつでも、だれでも、何度でも』検査を受けられる体制を構築するよう国に求めたい。
そのことが開催国としての責務ではないか」と投げかける。山梨県の知事長崎幸太郎は4月に会見で述べた発言と同様に「県民の健康状態に極めて大きな深刻な影響を及ぼすような感染状況であるならば開催を延期・中止すべきだ」との考えを示す。
沖縄県の知事玉城デニーも「国民、県民の生命を守ることが最優先である」として「東京を中心とした各地に緊急事態宣言が発出されるなどした場合」は中止・延期すべきだとした。
他に、中止・延期すべき状況について、秋田県の知事佐竹敬久が「全国を対象とした緊急事態宣言が出た場合など」。茨城県の知事大井川和彦が「どのような対策を講じたとしても開催が無理だと誰もが判断する状況」と回答。
また、長野県の知事阿部守一は「開催の是非については多くの方が納得できる基準を設けて判断することが必要」と国などに注文を付けた。
9県以外の知事からも要望や注文が上がった。鹿児島県の知事塩田康一は「感染が地方に拡大することがないよう感染症対策を徹底していただきたい」と懸念を示す。
高知県の知事浜田省司(せいじ)は「コロナ禍における(事前合宿の)受け入れにあたって必要となる財政支援をお願いしたい」。石川県の知事谷本正憲(まさのり)は「諸外国と連携し、水際対策をはじめとした感染防止対策を強化すること」を求めた。
国や東京都のコロナ対策が不十分だとして「五輪を開く資格がない」と批判していた島根県の知事丸山達也は「開催の賛否については回答を控える」とした。
開催を巡っては、自民党の幹事長二階俊博が4月15日にテレビ番組の収録で「これ以上とても無理だということだったら、これはもうスパッとやめなきゃいけない」と発言。
大会組織委員会の会長橋本聖子は同23日の定例会見で「(開催の)不安は私にもたくさんある」と述べている。また、楽天グループの会長兼社長三木谷浩史は4月に自身のツイッターで
「今年の五輪開催はあまりにリスクが高すぎると思っており反対です。アスリートの方々には本当に申し訳ないけど、一生懸命生きているのはアスリートだけでないので」と投稿した。
◇
ミャンマーの軍事クーデターから3カ月が過ぎた2日、世界各地に住むミャンマー人らが一斉に国軍への抗議活動をし、拘束されたアウンサンスーチーらの解放や、民主派が樹立を宣言した「統一政府(NUG)」への支持などを訴えた。
日本でも東京、名古屋、神戸など各地で行われ、東京では3千人(主催者発表)が参加した。日本の主催者によると、各地に住むミャンマー人の若者らがSNSを通じて、ミャンマーのほか、
米国、英国、豪州、台湾など17の国・地域の計40都市でデモの実施を呼びかけた。参加者は抵抗の意思を示す3本指を掲げて抗議した。
ミャンマーでは最大都市ヤンゴン、第2の都市マンダレーなど各地でデモがあった。ヤンゴンでは朝から通りに大勢の若者らが集まり、行進した。弾圧の強化で最近は目立ったデモが見られなくなっていたが、
この日は一斉行動の呼びかけに応じ、多くの市民が危険を覚悟で街頭に出た。ロイター通信によると、治安部隊の発砲で少なくとも7人が死亡した。SNSには、治安部隊に拘束されたとする市民の写真などが流れている。
現地の人権団体「政治犯支援協会」によるとクーデター以降、1日までに殺害された市民は759人に上る。
東京都内のデモに参加した飲食業のインマートェーさん(29)には「ミャンマー国民が軍から暴力を受けているのは許せない」との思いがある。ヤンゴンに住む家族は収入が減り、生活が苦しくなったという。
「今日は世界中の仲間が一緒にデモをして心強いし、うれしい。私も日本から声をあげ続ける」と話した。日本のデモの主催者の一人、スェイさん(28)は「世界のミャンマー人が一丸となって国軍を認めない意思を示すためにデモをした。
日本政府には国軍の暴力や人権侵害を止めさせ、軍に流れる公的資金の停止など具体的な行動を求めたい」と話した。
神戸市では、関西に住むミャンマー人ら350人(主催者発表)が集まって国軍に抗議の声を上げた。支援団体などでつくる「ミャンマークーデター抗議西日本実行委員会」が主催した。
新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言下のため、予定していたデモ行進は取りやめに。雨が降るなか、参加者は神戸市中央区の公園で間隔をあけて並び、抗議を示す3本指を赤く塗った手袋をはめて「私たちのリーダーを解放せよ」などと叫んだ。
日本政府には、スーチーの支持派が樹立を宣言した統一政府を正式なミャンマー政府として認めることなどを求めた。
参加した大阪市の留学生パパトゥンさん(28)は、2月に2年間の留学期間を終えて帰国する予定だったが、混乱が長引いているため留学を延長しているという。
「毎日心が痛い。自分の将来やミャンマーにいる家族、市民、全てが心配です」と話した。
名古屋市でも東海地方在住のミャンマー人ら300人が集会を開き、国軍に抗議した。新型コロナウイルスの感染対策で距離をとって整列。黒っぽい服装で国軍の弾圧で犠牲になった多くの人を追悼し、3本の指を赤く染めた手袋で抵抗の意を示した。
集会では、1988年の民主化運動の際に市民らの抵抗の象徴になっていたという歌を歌った。「軍事政権を許さない」との意味が込められているという。
主催者の一人、シトゥサンさん(26)は集会の目的を民主派が新たに結成した統一政府への支援だとし、「日本の人、名古屋の人にミャンマーのことをもっと知ってほしい。国際社会が支援し、弾圧をやめさせてほしい」と語った。(新聞朝日)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪府はけふ3日(月)、新たに847人の新型コロナウイルス感染が確認された。
また19人の死亡が確認された。前週4月26日(月)には月曜日として過去最多の922人の感染が確認されていて、847人は月曜日としては過去2番目の数。
大阪府では1日(土)に過去最多1262人の感染が確認されていた。2日、新たに 1057人が新型コロナウイルスに感染、16人が亡くなった。
東京都はけふ3日新たに708人が新型コロナウイルスに感染していることが確認した。
都内で新たに感染が確認された708人で、先週月曜日の新規感染者数から283人増えた。直近7日間の新規感染者数の平均は、前の週と比べて119.7%と増加傾向が続いている。
年代別では20代が182人、30代が131人、40代が137人、50代が73人で、65歳以上が68人で、重症者はきのふから2人増えて65人。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ3日、新たに57人の新型コロナウイルス感染を確認した。
1日あたりの新規感染者数は、2週間ぶりに前の週の同じ曜日を上回った。先週月曜(4月26日)は44人だった。県内の累計感染者数は12682人となった。
2日の新規感染者数は、10歳未満〜90代の男女57人だった。直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は34・21人で全国7番目。市町村別では那覇市が17人と最多で、
うるま市11人、沖縄市6人など。年代別では20代が17人で最多だった。在沖米軍関係は新たに1人が感染し、累計で1319人となった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
国の新型コロナウイルスの重症者が過去最多を更新した。
厚労省によると、2日時点の全国の新型コロナウイルスの重症者は前日から34人増えて1084人とな、2日連続で過去最多を更新している。
重症者数は前回の緊急事態宣言中に今年1月26日に1043人まで増加した後、300人台まで減少したが、3月下旬以降、再び増加していた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
日本。外務省は2日、新型コロナウイルスの爆発的な感染が続くインドに滞在する邦人に警戒を求める「スポット情報」を出した。
状況の推移に注意し、一時帰国を含めて検討するよう要請。
既に検討している場合は出国に向けた手続きを速やかに行うことを促した。医療提供体制が逼迫(ひっぱく)し、通常の医療が受けられない可能性が高まっているためという。
米国。米西部カリフォルニア州サンディエゴ沖で2日、船の転覆事故があり、地元消防当局によると2人が死亡、23人が負傷して病院に搬送された。
当局は他に行方不明者がいないか現場周辺の捜索を続けるとともに、事故の詳しい経緯を調べている。
通報があったのは2日午前10時半(日本時間3日午前2時半)ごろ。現場はサンディエゴの市街地から数キロにある岬の近くで、周辺海域では4月末、米国への入国資格がないメキシコ人21人を乗せた船が当局に拿捕される事件も起きている。(共同)。
インド。1日当たりの感染者40万人を超え、医療崩壊が起きているインド。
現地の医師はこのままだと「地獄と化す」と危機的状況を強く訴えている。インド在住の日本人女性はSNSで「街はゴーストタウンのようになっていました」。
「私の住むグルグラムでも感染拡大を受け、昨日から急遽ロックダウンとなりました」(中村)、インド在住の中村さんはSNSなどで町の現状を発信している。公園、ショッピングモール、
どこへ行っても人の姿はありません。一方で…「薬の多くが不足していて、特に“酸素”に関する物が不足しています」(薬局の店員)、実は今、酸素を求めて至る所で行列ができているのです。
感染が爆発的に増えたインドでは「医療用酸素」が不足し、供給が追い付かない状態になっています。その影響に加え、病床がひっ迫していることから、病院は患者の受け入れを拒む事態となっています。
「インドの友人もコロナにかかった方が何人もいらっしゃいますし、中には重症化してもなかなか病院に入れず、自宅で何とか頑張ったって方も多くいらっしゃるので、やっぱり病院すらあいてない状況なので」(中村)。
「医療崩壊」に陥ったインド。感染拡大の背景の一つとされるのが、感染力が高くワクチンが効きにくいとされる「インド型」で、3月に入ると感染者数が急増、5月1日には1日当たり世界最多となる40万人以上の感染が確認された。
死者も連日3000人を超えている。「パンデミックはこれまでで最悪の状況です。ここ2週間は『地獄』と化すでしょう」(首都ニューデリーの医師)。
それでも、患者と家族はあきらめず、入院できる病院を探し続けている。8日間にわたり病院を探しまわっている、アブ・サダットさん。今、まさにその命が尽きようとしていた。
男に医療の知識はないが、それでも命をつなぎとめようと必死でマッサージを行う。患者の多くが病院を探しながら、途中で力尽き、路上で命を落としている。火葬場では火葬が追い付かず、今度は遺体を燃やすための木材すら足りなくなってきている。
「国の政策は失敗しています。父には必要なものが何も届かなかった。何もなかったのです」(父親を亡くした女性)。日本政府はインドからの入国者の水際対策を強化したが、
すでにインド型は国内で21件、確認されている。WHOは会見で、こう警鐘を鳴らした。「感染力の強い変異株が出たりすれば、どの国でも最悪の状況は起こりうる。インドの状況はどこでもおきる可能性がある」と。
台湾。半世紀ぶりの記録的な干ばつに見舞われている。
一部自治体では週2日間の断水を実施。農産物被害が報告されているほか、製造時に大量の水が必要な半導体産業への影響を懸念する声が上がっている。
中南部の複数のダムで貯水率が10%を切った。観光名所でもある南投県の日月潭の貯水率は30%。干上がって草原のようになった一部の湖底は「名所」となり、多くの観光客が記念写真を撮っていた。
地元のタクシー運転手は「50年以上住んでいるが、こんなにひどいのは初めて」と話した。台湾では昨年、台風が上陸せず、中南部では秋以降まとまった降雨が観測されていない。
韓国。女性家族省は3日、元慰安婦の女性1人が2日に死去したと発表した。
韓国政府が認定する元慰安婦で存命の人は14人となった。遺族の希望で氏名などは非公開としている。元慰安婦らの支援団体「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯」によると、
女性は1929年生まれ。海外での証言活動や、ソウルの日本大使館前での抗議集会に参加してきたという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。2日午後11時半過ぎ、札幌市白石区南郷通14丁目南のアパートの2階の一室から出火して、男女二人が煙を吸うなどし、このうち男は搬送先の病院で死亡が確認され、
女性は意識不明の重体。警察が身元の確認を進めている。
青森。黒石市の山に山菜採りに出かけ、きのふから行方がわからなくなっていた70歳の男が遺体で見つかった。
亡くなったのは黒石市黒石の猪股治男さん(70)で、猪股さんは、きのふ山菜採りに出かけると家族に伝えたあと帰宅予定の時間を過ぎても戻らなかった。
警察や消防などが捜索したところ、今朝8時過ぎ、黒石市南中野の紅葉大橋から東に400mの山中で猪股さんを見つけたが、まもなく死亡が確認された。
宮城。2日昼ごろ、栗原市内のため池で男が浮いているのが見つかり、男は病院に運ばれたが死亡した。
栗原市高清水浅野前の農業用のため池で、「人が浮いている」と近所の人から消防に通報があり、駆け付けた消防が、池の中から近くに住む80代の男を救助したが、男は心肺停止の状態で、搬送先の病院で死亡が確認された。
警察は、男がため池に誤って転落した可能性もあるとみて、死因や当時の状況を詳しく調べている。
福島。福島市松川町の水原地区で間もなくクマガイソウが開花の時期を迎える。
群生地は23日まで一般公開されている。クマガイソウは、環境省の絶滅危惧種に指定されているランの一種。開花すると、袋状の白地の花弁に赤紫の筋模様が入り、遠目には薄紫に見える。
群生地は杉林の遊歩道を500mほど上った場所にあり、万5000〜4万株が斜面を覆うように自生している。広さは約3000平方mと国内最大規模。今年は例年よりも開花が遅れていて、10日前後が見頃になる見込みという。
群生地は地元住民らによるボランティア団体「水原の自然を守る会」が20年前から管理する。会長鈴木孝(66)は「住民が大切に手入れしてきた。見事な景色をぜひ見に来てもらいたい」と話し、
新型コロナウイルス感染対策を施しながら、来場を呼び掛けている。入場には保護活動協力金300円(中学生以上)が必要。連絡先は同会024(567)5515。
茨城。日立市で3日朝、19歳の3人が乗った車が衝突事故を起こし、後部座席の男が車外に投げ出されて死亡し、飲酒運転していた男が現行犯逮捕された。
午前5時半ごろ、日立市幸町で、19歳の3人が乗った車が、道路脇の鉄製のポールに衝突した。この衝撃で、後部座席の男が車外に投げ出されて死亡し、ほかの2人にけがはなかった。
3人は友人関係で、運転していた男は飲酒していて、警察は自動車運転過失致死の現行犯で逮捕し、飲酒や事故の状況を調べている。
新潟。2日午後10時過ぎ、湯沢町土樽の関越自動車道下り線で、交通事故の対応をしていた県警高速隊湯沢分駐隊の巡査部長、大橋城さん(36)が、さいたま市南区、会社員の男(45)の乗用車にはねられた。
大橋さんは病院に搬送されたが、2時間20分後に出血性ショックで死亡した。県警高速隊によると、大橋さんは中央分離帯に車が衝突した事故の対応中だった。
男の車は大橋さんをはねた後、中央分離帯付近にあった事故車に衝突。男と同乗の40歳代女性も負傷したが、いずれも命に別条はないという。
千葉。2日、日曜日の午前9時にもかかわらず、千葉市の蘇我駅周辺は、人で埋め尽くされた。
行列の目的は、2日から4日連続1万人規模で開催される野外音楽フェスティバル。去年は、新型コロナの影響で中止されたため、2年ぶりの開催。
「(Q.きょうはどちらから?)船橋です」「東京から」、「コロナ期間は行ってないけど、久しぶりに来ました」「いつもは密集してワーッてやるんですけれど、今年はできないから、違う楽しみ方で楽しみたいと思います」(野外フェスの参加者)。
チケットは4月10日から販売。ところが、4月20日、千葉県で「まん延防止措置」が適用され、イベントの観客が上限5000人に。しかし、すでにチケット販売済みだったこの野外フェスは、特例措置で1万人規模のまま開催できることとなった。
「ここは屋外だし、オフィシャルサイトにもコロナ対策が結構書いてあって、ちゃんと皆、読んで参加していると思うので、割と安心かなと思っています」(野外フェスの参加者)
主催者は、観客の声援や酒類の販売、持ち込みを禁止。ステージの前で観客が密にならないようにするなど、対策している。
しかし、1万人という大規模でフェスが開催されることに、地元住民から困惑の声が…。「今、散歩に来ているんだけれど、こう方向転換して。向こうから人が来るから折り返そうとか、色々大変ですよね」(地元の人)
「会場内へのアルコール類の持ち込み、飲酒状態でのご入場はお断りしております」(運営スタッフ)
飲酒した状態での入場は禁止されていたが、路上で酒を飲んでいた。このままイベントに向かうのか。別の人は、会場手前で缶チューハイのロング缶をゴクリ。コンビニの前で、
酒をすでに飲んでいる人もいた。仲間内で酒を飲みながら、談笑している。飲酒に気付いた運営スタッフが男に近付き、「お酒はダメですよ」と注意している。
スタッフの指示に従う素振りを見せますが、離れると、再び酒を飲み会場へ向かいました。
「アルコールを持ってご入場されようとするお客様、没収させて頂きますので、ご了承ください」(運営スタッフ)
フェスの後援をしている千葉市は、今回の感染対策について「市としては職員が現地に赴き、主催者から直接説明を聞き、安全対策が取られていることを確認している」と説明している。
午前10時30分、フェスの開催時時間になったが、それでも大勢の人が集まってきている。9時間を超える長時間フェス。果たして、無事に終えることができるのか。
午後8時すぎ、フェスが終わると同時に、会場周辺が人で溢れ返った。大勢の人が、会場から駅に向かってくる。小走りで駅の方へ向かう人もいて、階段は人でいっぱい。
駅のホームは人で埋め尽くされ、次から次へ、もの凄い数の人がやってくる。
2年ぶりの野外フェスに参加者は…。「楽しかったです」「うれしかったです」「普段のフェスだとギュウギュウ詰めで窒息しそうになるけど、そういうのが全然なかったから、快適でした」(野外フェスの参加者)
会場内で撮影した写真を見せてもらうと…。「(会場内は)区切られていて、1m四方くらい。ここに1人しか入れない。1人も破っていなくて、本当にすごい」(野外フェスの参加者)
「久々に外で屋外で音楽を浴びて。生で聴けるのが、かなり久しぶりだったので楽しかった」「誰も叫ばないし、ハイタッチとかもNGって感じで。ちゃんと守っていました」(野外フェスの参加者)
ほとんどの人がルールを守りながら楽しんだ、野外フェスティバル。しかし、終了後、なかには興奮冷めやらぬ人も…。「家に帰るまでがフェス、帰り道での飲酒はしないように」と主催者から声掛けがあったが、酒を飲んでいる人がいた。
「(Q.飲酒しないよう主催者が呼び掛けているが?)(イベントが)終わった後も?すみませんでした」「(Q.家に帰るまでがフェスだという)あー遠足のパターン」(野外フェスの参加者)。(野外フェスの参加者)
2日午後7時過ぎ、千葉市美浜区の幕張の浜で、船橋市の男の会社員(19)の行方が分からなくなり、2時間20分後、近くの岸辺で遺体で発見された。
一緒に堤防から海に飛び込んで遊んでいた男が119番し、千葉西署や千葉海上保安部などが捜索していた。
警察によると、現場はZOZOマリンスタジアム近くの海岸で、遊泳禁止区域になっている。
埼玉。北本市の公園で、貴重な野草「キンラン」が可憐な黄色の花を付け、見ごろを迎えている。
北本市石戸宿にある北本市子供公園の雑木林には、絶滅危惧種に指定されている貴重な野草キンランの花が自生している。例年、100株ほどが花を咲かせるが、今年は200株以上のキンランが花をつけた。
県内で、これだけまとまった数のキンランが毎年花を付けるのは珍しいという。今年は気温の高い日が続いたため、例年と比べ1週間から2週間ほど早く見頃を迎えた。
園内では、キンランの見ごろが終わると、白い花を付ける近縁種の「ギンラン」や、同じラン科で準絶滅危惧種に指定される「エビネ」も花を付けていく。
北本市子供公園のキンランは、ゴールデンウィークいっぱいまで楽しむことができる。
東京。4都府県に新型コロナウイルスの緊急事態宣言が発令される中で迎えた大型連休。
休業や無観客開催などの要請対象となった事業者には「協力金では赤字」「納得できない」などと不満が渦巻き、応じるか判断が割れている。東京都内では深夜まで酒の提供を続ける飲食店も目立ち始めたが、
無観客とせず営業を続けてきた寄席は一転、休演に踏み切った。前回の宣言中に都が出した時短命令をめぐり訴訟中のレストラン運営会社「グローバルダイニング」は、運営する店舗の大半で時短営業や休業要請に応じず、酒類の提供も続けている。
社長長谷川耕造は以前から「緊急事態と思えない」「時短営業では事業、雇用の維持は無理」などと同社サイトで主張。今回も「休業命令には従うが、要請レベルなら応じない」(広報担当者)と強気だ。
目黒区内のあるガールズバーの女性店長(30)は「協力金をもらっても、店の家賃や人件費でばりばり赤字。ロックダウン(都市封鎖)しない限り休業の選択肢はない」と話す。
最寄り駅周辺では、通常営業を続けるガールズバーやキャバクラの呼び込みが増えているといい、別のバーの男の経営者(35)は「仕方なく休んでいるが、今回の要請には全然納得できていない。
誠意を見せず『お願いします』しか言わない政府もいいかげんにしろと思う」と憤る。浅草演芸ホール(台東区)など4カ所の寄席は当初、落語などの公演が無観客開催の要請対象から除外される「社会生活維持に必要なもの」に当たると判断。
客席を減らして営業を継続していたが、4月28日に「改めて都から休業要請を受けた」として、5月1〜11日の臨時休館を発表した。
バッティングセンターやゴルフ練習場は、都の基準では無観客の要請対象である「運動施設」に当たる。ただ、「浅草バッティングスタジアム」(同)は手袋装着や人数制限といった対策を徹底した上で、来店を受け入れることにした。
社長榎本泰士(48)は「お客さんは観客ではなく、全員がプレーヤーだと考えている。都の基準は分かりにくいが、もし何か言われても責任は自分自身で取る」と話した。
神奈川。新型コロナワクチンの高齢者接種を巡り、横浜市は3日、予約を開始したところ申し込みが殺到し、受け付けを中断した。
電話とインターネットで午前9時の開始直後からシステムが「パンク状態」に陥り、50分後にストップ。同日正午をめどに改めて案内するとしている。
市によると、予約対象者は事前に通知した75歳以上の53万人。市内18区(計19カ所)で17日に開始予定の「集団接種」について、申し込みを始めた。電話とネットで同一システムを使用しており、容量を超えたため復旧するとしている。
静岡。県内で突風が発生してから一夜明けた2日、牧之原市や菊川市、沼津市で建物計123棟の被害が明らかになった。
電柱倒壊や車両横転のほか、農作物の被害も確認された。静岡気象台は、最も被害が大きかった牧之原市布引原地区で発生した突風について「竜巻の可能性が高い」と発表した。
牧之原市では倉庫や車庫など3棟が全壊し、家屋など88棟の屋根が?がれたり窓ガラスが割れたりする被害が出た。電柱16本が倒壊、車両5台が横転した。
布引原地区では建物の屋根のがれきが茶園約15ヘクタールに散乱し、停電の影響で茶工場の製造ラインが停止した。同市勝田、坂部地区でもイチゴなどのビニールハウスが損壊した。
菊川市や沼津市でも家屋などが一部損壊した。電柱倒壊や電線の断線の影響で、県中西部では最大約3200戸が停電した。沼津市や三島市など県東部でも約2100戸の停電があった。
気象台によると、牧之原市布引原地区では突風の被害や痕跡は帯状に分布していた。
活発な積乱雲の通過や「ゴーという音が移動した」との複数の証言などから、竜巻の可能性が高いと判断した。風速約55mと推定され、風の強さを示す基準の「日本版改良藤田スケール」では6段階のうち上から4番目の「JEF2」に当たる。
気象台は「これほどの規模の大きさは県内では非常に珍しい」と分析する。
愛知。東栄町の住民団体は、町長のリコールに向けて集めた署名が、必要数を上回る見通しになったと発表した。
東栄町の住民団体は、今月1日の期限までに集めた署名が、有権者の3分の1に当たる908人分を上回る見通しになったと発表。団体は、町が運営する東栄医療センターで透析治療が中止されたことなどを見直すよう求める
署名活動の間に、町長村上孝治の後援会が署名が本物かどうかを疑うチラシを配ったことなどを問題視している。団体は、町長をリコールすることで、医療体制の再構築を求めるとしていて、
集まった署名を、連休明けにも町の選管に提出する予定。
大阪。2日、大阪府は新型コロナウイルスの新規感染者が1057人と発表し、入院中の重症患者は425人にのぼり、過去最多となっている。
2日の大阪府の新規感染者は、6日連続で1000人を超え、40代から90代の16人が死亡した。重症患者は新たに41人が判明し、入院中の重症患者は425人と過去最多となっている。
2日の重症病床の使用率は158.9%で、重症病床に入れない人は、中等症患者を受け入れている病院で治療が続けられている。
大阪府は、医療体制は依然、非常にひっ迫した状態が続いているとしており、さらに、枚方市の児童100人が通う園で新たにクラスターが発生し、職員6人と児童1人の陽性が確認された。
新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない中、東京や大阪などに発表された緊急事態宣言。「夜の街」に変化は出ているのか。
「今はガマン!」と書かれたカラオケ店の垂れ幕、「今はガマン!」と書かれているのは、休業要請を受けたカラオケ店の垂れ幕。しかし、そんな言葉とは裏腹に、緊急事態宣言下の大阪の夜の街にはガマンできない人たちの姿がみられた。
4月27日(火)午後8時、大阪・ミナミ。緊急事態宣言に伴い、飲食店は酒類を提供する場合は休業が求められ、提供しない場合は午後8時までの時短営業が求められがしかし…。
酒類を提供する店には客の姿。「今、ビールを注いでいます」。すでに午後8時を回っているが、この店では酒類が提供されている。要請に従わない形で夜の営業を続ける一部の飲食店には客が集まっていた。
ガマンできない人たちの姿は屋外にもいた。午後9時半、アメリカ村では三角公園に若者たちが座り込み、その手には酒とタバコ。ノーマスクの“宴”が催されていた。
路上飲みはミナミに限ったことではない。午後7時すぎ、JR天満駅近くでは、数人が路上で酒を飲んでいた。
「あっ、もう帰ります、はい」―ちょっと一杯飲んでから帰ろうかみたいな?「そうですね、習慣的に、仕事が終わったらちょっとコンビニ行って飲もうかなと」
―路上飲みもいろいろと言われていますが?「そうですね、気になりますよね」、―怖さとかはないですか?「いや、それはありますよ。怖さはありますね」
早い時間帯なのになぜ路上で飲むのか。一緒に飲んでいた人にも話を聞いた。―開いている居酒屋に行かないのはなぜ?やっぱり怖い?「…いや、こういうことしておいてアレなんですけど、やっぱり守らなあかんことは守らなあかんかなと」
お酒は飲みたいが、要請に従わない店には行きたくない。複雑な感情のまま路上で飲むことを選んだようだ。
徳島。海陽町のバラ園では、9日の母の日に向けてバラの切り花の出荷が最盛期を迎えている。
海陽町のバラ園では、程よく咲いたバラの花が手際よく収穫されている。バラ園では70品種のバラが栽培されており、摘み取られたバラは、大きさや形、花の品質で選別され、9日の母の日の贈り物などとして出荷される。
ピンク色のバラが人気があり、今年は若い女性が自宅用に購入することも増えているという。このバラ園では母の日までに約6万本の出荷を予定している。
兵庫。南あわじ市灘黒岩の諭鶴羽(ゆづるは)神社周辺で、兵庫県指定天然記念物のアカガシ群落が、害虫による立ち枯れの危機に瀕(ひん)していることが分かった。
古くから修験道の霊場として信仰を集めていた。宮司らが対策を始め、協力者や資金支援を募っている。
同神社は、淡路島で最も高い諭鶴羽山(608m)の山頂近くにある。フィギァスケートの羽生選手が同じ名前の読み方に親しみを感じて2度参拝し、知名度が上がった。敷地は広さ1万2600平方m。
天然記念物指定されたアカガシのほか、シイ類やブナなど多様な植物が自生している。神社の聖域として長年、人の手が入らなかった原生林だ。
「昨年12月、ファンの一人が虫害の特徴が出ている木を見つけ、被害が分かった」。宮司奥本憲治(59)がいきさつを語る。
3月末に専門家と行った調査では、敷地内にある380本中、84本で被害の痕跡を確認した。害虫の正体はカシナガキクイムシと判明。体長5ミリほどの甲虫で、カシやシイ類の幹に強力な顎で穴を開け、中で卵を産み付ける。
ふ化した幼虫はさらに穴を掘り続け、木の中の菌類を餌とする。そのため、掘り返した木くずが木に付着し、被害が分かる。
調査を担当した姫路市の樹木医宗實久義さん(71)によると、幼虫は6月初旬ごろに成虫になる。幹の外に出て、新たに産卵するための樹木を探すことが多い。
そこで、木の幹に専用の粘着テープを巻き、出てくる虫を捕まえる対策を講じる。ただ、対象にする樹木が多く、範囲も広いことから、神社関係者だけでは人手が足りず、作業を続けるのは困難という。
推定樹齢が300年を越えるアカガシもあり、宮司は「神秘的なアカガシの森を後世に残すため、多くの人に協力してほしい」と話す。
広島。県内有数のリンゴの産地庄原市高野町で、ドローンを使った人工授粉の講習会が開かれた。
講習会は庄原市高野町の果樹園芸組合が農機具メーカーの協力で行った。通常はミツバチなどの自然交配が主流だが、最近はハチの数も少なく授粉して実るリンゴも減っているという。
講習会では花粉を混ぜた液体をドローンにのせ木の上の2mの高さから散布した。普通の作業では1週間ほど掛かるという、広さ15アールほどのリンゴの畑で、5〜10分で作業が終了した。
組合では、3年かけてリンゴの実の数などを調査するという。
高知。コロナ禍の中で迎えたゴールデンウィーク。天気が回復したきのふ高知市の観光地には多くの人が訪れた。
ゴールデンウィーク初めての日曜市では絶え間なく人が行きかっていた。日曜市には、感染対策を行ったうえで317店舗が軒を連ねた。
「観光の人が多い。半分心配、半分うれしい」(40年出店している人)。高知市によると、一昨年の連休に比べ人出は2割〜3割ほど減っているというがきのふは朝から多くの観光客の姿が見られた。
大阪から来たという家族は高知の特産・文旦を20キロ分購入していた。「もともと高知(大豊町)出身なんです。めったに来られへんから、まとめ買い」(大阪からの観光客)
一方、桂浜は…(カウウソが立つ姿に)「かわいいね〜」(お客さん)、水族館には、動物にエサをあげる子供たちの姿が見られた。
またカップルや家族連れが龍馬像前で記念写真を撮ったり海岸を散策して楽しんだりと桂浜も賑やかな休日となった。
福岡。福岡県は、新型コロナウイルスの拡大防止策として、政府に適用を要請した「まん延防止等重点措置」の対象とした福岡、久留米市の飲食店などに対する午後8時までの時短営業を、政府決定に先行して独自に6日から求める方針を固めた。
両市以外の58市町村の飲食店にも、午後9時までの時短営業を要請する方向で調整している。3日の対策本部会議で決定する。
1日に要請した重点措置の適用は、国の決定までに時間がかかるため、感染を早期に抑える必要があると判断した。58市町村についても拡大の恐れがあるという。期間は19日までを想定。
飲食店への協力金は重点措置と同じ水準を支給する。県は独自に、飲食店の営業を午後9時までとする時短要請を福岡市で4月22日から、久留米市で25日から行っている。
福岡県では2日、過去2番目に多い417人の新型コロナウイルスの感染者が確認された。県内はこれまで、福岡、久留米市を中心に感染者が急増。
両市では、他の地域に患者を広域搬送して対応しているが、県全域で感染が急速に広がる中、医療関係者は「病床が一気に埋まる可能性がある」と危機感を募らせている。
県内では5日連続で感染者が300人を超えた。地域別では、福岡市が208人で1週間前の1・5倍となったほか、感染者が比較的少なかった北九州市など他の地域も増加傾向にある。
コロナ病床は、3月の770床から4月末に921床まで増えたものの、5月1日の病床使用率は51・4%で国の指標で最も深刻な「ステージ4」(50%)に達した。
感染者が急増している久留米市は70あるコロナ病床の8〜9割が埋まり福岡市などに患者を搬送している。
ただ、久留米市でも感染者が増え、市内の病院関係者は「すぐに受け入れ可能な病床はどこもほぼ満床の状態だ」と明かす。北九州市立八幡病院の院長伊藤重彦によると、最近は福岡市内から北九州市への患者搬送が目立ってきている。
同市の病床使用率は50%超で、院長は「変異ウイルスの影響で病床が埋まるスピードが速い。感染者が減らなければ(医療体制が逼迫(ひっぱく)する)大阪府のようになる。
黙食など飛沫(ひまつ)を出さない意識を持って行動してほしい」と訴えた。
長崎。91歳の祖母を殴り、殺害した疑いで、島原市の36歳の孫の男が、逮捕された。
逮捕されたのは、島原市蛭子町1丁目の宮崎和浩(36)で、宮崎は、1日、自宅や隣の空き家の敷地で、同居する祖母の サツ子さん(91)の胸などを数回殴り、殺害した疑い。
宮崎は、2日午前7時ごろ、隣町を裸の状態で歩き回っていて、近隣住民から不審者として通報を受け、駆けつけた警察官に身柄を確保されていた。
宮崎は、当初から「身内を殺した」と話していて、サツ子 さんの遺体も、宮崎の話した通り、自宅の隣の空き家の敷地内でうつぶせの状態で倒れているところを発見された。
宮崎は、容疑を認めていて、警察が犯行のいきさつについて詳しく調べている。※「崎」は、たつさき。
熊本。 2020年7月の九州豪雨被害を受け、国が熊本県の川辺川に建設を検討しているダムについて、国交省九州地方整備局が九州豪雨の1.3倍以上の雨が降れば異常洪水時防災操作(緊急放流)をすることになると計算していたことが判明した。
整備局は計算結果を公表しておらず、新聞毎日の開示請求に関係文書を「破棄した」と回答した。
九州豪雨では熊本県の球磨川が氾濫し、流域で50人が死亡。国や県、流域自治体でつくる「球磨川流域治水協議会」が支流の川辺川でのダム建設を含む治水対策を議論している。
関係者によると、20年12月18日の第2回協議会に先立ち、整備局は「【参考】今次洪水を上回る洪水を想定した場合におけるダムの洪水調節効果の推定について」と題した文書を流域の市町村長らに提示。
川辺川に建設するダムの洪水調節容量を1億600万トンと仮定した上で、計算上、今回の九州豪雨の降り方の1.3倍以上でダムの容量の限界に近づき、その場合は緊急放流に「移行する」としていた。
流域住民の間では緊急放流について「一気に水位が上昇し下流の被害が拡大する恐れがある」との懸念が根強い。
文書は、仮に緊急放流をしたとしても、下流の流量はダムがない場合のピーク流量に比べれば少ないと強調する内容だった。しかし、整備局が数日後の協議会で配布した資料には盛り込まれず、現在まで公表もしていない。
文書の有無について整備局が「コメントできない」と答えたため、新聞毎日は情報公開法に基づき文書の開示請求をした。これに対し、整備局は3月31日付で「破棄している」と回答。
理由は「意思決定の途中段階で作成したもので、当該意思決定に与える影響がないものとして長期間の保存を要しないと判断し」たとしている。
ダム建設は正式に決まったわけではないが、国交省が21年度予算に調査・検討費を含むダム事業費5億5500万円を計上するなど、事実上建設に向けて動き始めている。
九州豪雨では24時間に489.5ミリの雨が降った球磨川沿いの湯前(ゆのまえ)町など熊本県内9地点で24時間雨量の観測史上最多を更新。
川辺川が流れる五木村は9地点に含まれず413.5ミリだった。京都大の名誉教授(河川工学)今本博健(ひろたけ)は「九州豪雨ではダム予定地の下流域に線状降水帯がとどまったが、
仮に上流域にとどまれば、今回の1.3倍以上の雨になることは十分あり得る。ダム建設の意思決定に影響がないはずはなく、住民にリスクを知らせずダム建設の議論を進めるのは許されない」と批判する。
鹿児島。2日午前8時半過ぎ、いちき串木野市川上の市道で、いちき串木野市湊町の介護士出口秀樹さん(36)が後ろから走ってきた軽自動車にはねられた。
出口さんは病院に運ばれたが1時間後に死亡した。現場は右カーブの下り坂でジョギングに出かけていた出口さんは道路の左端を通行していた。
警察は軽自動車を運転していた鹿児島市の19歳の男子大学生に話しを聞くなどして事故の原因を調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。富山市八尾町の曳山祭が3日行われ、豪華な曳山が2年ぶりに「坂のまち」を練り歩いた。
2年ぶりの開催となった「越中八尾曳山祭」。彫刻や装飾が施された6基の曳山が、富山市八尾町の聞名寺を出発して坂のまちを練り歩いた。祭りは280年の歴史があり、江戸時代に栄えた町人文化を今に伝えていて、
通りでは観光客などがその迫力ある曳山を堪能していた。今年は、新型コロナウイルスの感染症対策として、曳山が練り歩く時間を1時間早く切り上げたほか、夜間の提灯山を取り止めた。
曳山の練り歩きは午後4時まで行われた。
福井。道中のほとんどで海が見える登山道だからか、登頂までの2時間はあっという間だった。
敦賀半島のほぼ中央、敦賀市と美浜町境に位置する西方ケ岳(764・1m)。山頂近くの大岩から、しばし真っ青な敦賀湾に見とれた。居合わせた越前町の男が「今日は、白山と別山がきれいに見える」。
指さす方に石川県境の霊峰が白く輝いていた。「白と青のコントラストが最高ですよね」の問いかけに、うなずくほかなかった。
市中心部から敦賀湾西側の県道を北上し、常宮神社近くに登山口がある。4月中旬にしては暑い日で、出発して間もなく汗がにじみはじめたが、海からの風がすっと乾かしてくれた。
20分ほどで「奥の院展望所」に到着。花こう岩の大岩によじ登ると、遮るものは何もない。敦賀湾は港から中心市街地まで見渡せる。
岩の上は真っ平らで、思わず体育座りをしてパノラマ動画を撮影した。わずかな時間で到達できるとは思えない絶景の展望所だった。
道中も大きな岩が次々と転がっている。山頂までのほぼ中間地点に「銀命水」の立て札があり、岩の隙間からちょろちょろとわき水が流れ出ていた。ピンク色のトクワカソウやイカリソウをめでながら進むと
「常宮のオウム岩」に到着。江戸後期には評判だったことや、「呼び掛けるとよく応える」という名前の由来を知るのも楽しい。
白山を教えてくれた男は「蠑螺ケ岳からは水島がきれいに見えますよ」とも。手持ちのガイドマップではさらに1時間かかるとある。出発に手間取って出遅れたのを悔やみ、再訪することを誓った。
“下界”の「密」を避けて、越前若狭の山へ。それぞれの山で出合った「疎」の楽しみ。
敦賀湾を見ながら、地元名産のおぼろ昆布を食べようと決めていた。アルミ製の小型飯ごうをバーナーに載せ、ご飯を炊く。炊きあげに15分、蒸らしに10分。炊きたてを、おぼろ昆布でくるんで口に運んだ。
酢と昆布のうまみで、1合のご飯はあっという間に完食。湾内を白波を立てて進む船に、江戸時代に北海道から敦賀に昆布文化をもたらした北前船を重ねながら、先人の足跡に感謝した。(新聞福井)
金沢。能登輪島市の観光名所・朝市は多くの観光客で賑わいを見せた。
輪島市の『朝市』には朝から大勢の観光客が訪れた。店の人たちはマスクの着用やビニールで仕切りを作るなどの新型コロナ感染対策を行い、接客にあたった。
普段は200軒の店が並ぶが、3日は感染予防のため半分の店が休んでいた。朝市組合によると今日の観光客の入込み数は2000人で、去年5月の1カ月間の入込み1000人を大幅に上ったという。
石川県内でも感染拡大が止まず。県内では3日新たに、29人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。また2人が死亡している。
新たに感染が確認されたのは、金沢市や加賀市などの男女29人で、内訳は経路不明が7人、感染者の濃厚接触者などが13人、残る9人はクラスター関係。
このうち2日会食関係のクラスターが確認されたJA加賀では、新たに職員6人の感染が分かった。感染した職員の同僚で、昼食などを共にしたという。このクラスターは合わせて9人とった。
JA加賀は江沼支店、南支店、山中出張所を臨時休業するという。このほか、スポーツ施設関係が2人、粟津神経サナトリウム関係で1人。
また小松市の80代男と遺族の意向で非公表のあわせて2人の死亡も確認された。県内ではこの1週間で6人が亡くなっている。
モニタリング指標の直近1週間の新規感染者の合計は208人となり、病床使用率78.9%と共に過去最多となっている。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩は何時ものコース。寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の花壇の゛素通り八重の桜も終わった。駐車場には25台の車。
野良猫は桝谷さんちの玄関先に一匹もいなかった。野畠さんち隣の水島さんちの山吹がいい。バス通りの四つ角、久しぶりに表の親父さんに会って「こんにちわ、お元気でしたか」に
小立野の半田医院ではわからず、医療センターへ。ここでも原因がわからず、新しい症例で研究者のいる医科大へ行った。血液の難病で原因が分からないとか。
今は退院しているが通院が大変だという。ハス通りを渡って渡って坂道、和田さんちのチューリップやキンギョソウが目に入った。
下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事は内装やさんはお休みだ。斎田さんの庭にはツツジが咲いていた。尾田さんちのツツジや山吹が咲き、対面の中條さんち生垣を剪定してさっぱりしていた。
4差路の角、米田さんちの白のハナミズはいい。ドウダンツツジの上村さん、久々に深紅のバラが咲いた槌田さんち過ぎて、オオデマリの美しい山津さんちの四つ角過ぎて
大柳さんちの前の新築予定地。左官屋さんはお休み。
次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、2台の車は鎮座していた。
Dr小坂は、休日出勤、宇野さんはお休み。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。隣のペンキ屋さんち、ツツジにニチニチソウも咲いていた。
徳中翁の風車は回っており、庭で草むしりされていた翁に「ご苦労様」。サクラソウにコメツツジも咲いて能登キリシマがひときわ目立つ。
シャクナや能登キリシマツツジのきれいな土谷さんちの三叉路過ぎて、グりーンセンターは稼働していない。
辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはテッセンガ咲いてシャクヤクのつぼみが膨らんでいた。小原さんちの生垣のドウダンツツジもかなり風で飛んでいたが、ツツジは元気でいい。
テッセンの清水さんち過ぎて神社の横、谷口のお婆宅にはテッセンが咲いて吉田のお爺宅の前へ。
爺は玄関先におらず。土村さんちの車庫前の白と青のオダマキ、花ショウブや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のお宿湯原さんち前、紫の木蓮、色とりどりのチューリップ、それに芝桜、アネモネやツツジ、ルビナス等が咲いていた。
山本さんちの馬酔木に色の薄いフジはさらに薄くなっていたが、芝さくらを見つつ坂本さんち前へ。高根バラミヤマウツギが咲き出して、蕾の膨らんだ大山れんげも待っていてくれた。
松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジがいい。
雲行きが怪しいのでみすぎ公園へは向わず。バス通りを渡ってそしてコンビニの前を過ぎて、北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸はお休みだ。パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、
ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。
生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣がいい。牡丹が消えた飯田さんち過ぎて、スイスイと泳ぐこいのぼりのりの修平さんち過ぎて 牡丹の大輪の咲いている奥村さんちの対面からbr>
鱒井さんちの赤白のハナミズキが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、9885歩、距離は6、9km、消費カロリーは226KCal、脂肪燃焼量は16g。
小屋に戻って一服していたら長崎にいる後輩、栗林君から「元気ですか」と電話あり。彼同期の名古屋にいる木村、岡山の宮本君ら皆元気で岡山の彼はこの夏、再度剣に挑戦して金沢で、
老いどんと再会するのを楽しみにしているとの便りがあったという。さらに、若狭君、素晴らしい良き伴侶が見つかったと連絡あり。それは何よりもよかったと思う。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
1
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年5月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊