ミャンマー国軍への抗議デモ、5人死亡 数千人が参加、世界各地で集会も
2020年、辛丑(かのとうし)、皐月5月2日(日)。雨。最低気温8度。最高気温は12度。
朝の散歩はいつものコース。冷たい雨風あり、寒い。寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場では1台の車も、裏の野良猫は、桝谷さんち前に1匹もいなかった。
野畠さんちの隣、水島さんちは道灌ゆかりの山吹やチューリップがいい。辰巳へのバス通りの四つ角からバス通りを渡って左角の笹山さんちのリキュウバイや桂の新緑、芝桜もいい。
右折すると坂道へ、金子さんちの対面、横山さんちの雨に濡れたドウダンツツジ、モミジがきれいだ。
雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらず。三差路の角、玄関前のオオデマリが咲き出した朝日さんち過ぎて、五ノ田さんち前へ。玄関前にドウダンツツジ咲いており、生垣の残り少なくなった山吹が待っていてくれた。
前方リンゴ畑の白い花も雨でたたかれていた。左の坂道からシェパードのお宅の前へ。左前方から坂道を登ってくる散歩の四柳さんに「お早うございます」。右側の崖にはツツジが見事に咲いている。
訓練はまだなのか、車は鉄格子の犬小屋の前にいた。ハナミズキやツツジが咲き出していた。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には朽ち始めたズオウ、崖には、コデマリ、ライラック、
シャクナゲ、ツツジ、ブルーベリー、チョウチンソウが目に入った。玄関の前には芝さくら。
中村のお婆の庭にはシャクナゲやツツジ、目の前の畑ではオオデマリに赤のハナミズキが咲いていた。小津さんちの水仙やツツジを見つつ四つ角へ。才ださんち裏や獣医の中村さん実家の雪柳がいい。
舘山会館前の斉田の御婆の花壇の芝桜やシャクナゲが見事だ。右折して畑の前、涌波の親父さんは来ておらず。
花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんちからドウダンツツジの上村さんち辺りを一回り。途中散歩帰りの柏崎さんの奥さんに「お早うございます」。
槌田さんち、スモークツリーも少し色づいて、玄関前の隣との境のコンクリ―にかけられているプランターにパンジーが咲いて、白のツバキにオオデマリの山津さんちの四つ角へ。
柴犬連れで散歩に出かける塩崎の奥さんに「お早うございます」。ドウダンツツジやブルーベリーの大柳さんち前は右折、角の新築住宅の型枠が外されて、階段にはコンクリートが打たれて
雨除けのシートがかぶされていた。大友さんちの庭には、牡丹、黄色や紫のチューリップ、水仙、オダマキ、ツツジ、スズラン等々が待っていた。
田圃を埋め立てた新築住宅、大工さんは来ていない。その横の広い土地には基礎型枠が施されていた。金子さんちでは玄関先のシクラメンにハナミズキが待っていた。
型枠工場ではアーム付きトラックの2台、ベトナムの青年らもまだ出られていないようだ。
Dr小坂、宇野さんはお休みだが、Drの庭では木蓮にサクラソウ、パンジー、スズランが、宇野さんちでは能登キリシマやチューリップが咲いていた。対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップがいい。
なかの公園の手前を右折。修平さん実家の庭にはニチニチソウやツツジが目立つ。前方にスパニエル連れ三町目のの森さんが目に入った。
隣のペンキ屋さんちの玄関前にはニチニチソウが広がり赤い花桃が朽ち、満開の古株のツツジにイチジクの若葉がいい。徳中翁の風車が回っており、サクラソウ、コメツツジに能登キリシマ、三葉ツツジも咲いていた。
左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かだ。土谷さんち、シャクナゲにツツジ、能登キリシマがいい。辰次さんちの納屋の裏、咲いたテッセンにシャクヤクのつぼみがふくらんでいた。
神社の手前の谷口のお婆さんち、テッセンが、対面の清水のお婆宅、玄関前の牡丹が10輪余り咲いて、テッセン、サクラソウ、十二単。横の庭では、紫のツツジが咲き出していた。裏の畑らは紫の花ショウブ。
神社の境内では2本の大きなドウダンツツジも花は落下していた。吉田の爺は玄関前に出ておらず、土村のお爺宅の表の庭ではツツジ、車庫の前には白と青のオダマキに花ショウブか咲いてきれいだ。
松原さんちのが花壇のパンジーや芝桜、咲き出したバラなどがいい。
燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクの芝桜、白や紫、黄色のアネモネ、チュ―リップが咲きほころび。ルビナスや紫の木蓮が咲いていた。車庫の裏では浜大根の花が咲いていた。
三叉路の角、山本さんちの裏庭では芝桜に白の馬酔木に色の薄いフジの花が更に薄くなっていた。
右折すると坂本さんち、庭では高根バラやタニウツギが咲いていた。大山れんげもつぼみがふくらんで間もなく咲きそうだ。
庭には黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花がいい松本翁のまえ。対面の故吉井宅では八重のツバキにドウダンツツジ、それにガレージ横のチューリップがいい。
みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは来ていない。土谷さんちのツツジ、紫の木蓮が咲き出して見ことだ。
高さんちの白のハナミズキは綺麗だ。みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。
園内では、葉桜のほか、10本の白のツバキも朽ちてきた。三叉路は逆Vターン。細川さんちの前庭で♪屋根より低い?!10m余り張られたロープのこいのぼりが掲げられていなかった。
パンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の入り口を過ぎてイチゴの苗やビニールに覆われた夏野菜が目にはいる清水の御婆の畑の対面、秋田さんちのライラックが目に入った。
桃の花や花ショウブ、チューリップのきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。
トトロの目が消えた猪崎さんちのハナミズキを見つつ調整池前の四差路を経てバス通りを渡った。
7階建てのアパート前から、ミモザも朽ちていた杉本さんち前からコンビニ裏通りへ。清水さんちの納屋の前に赤いハナミズキが咲いていた。
コンビニではチョコレートパンとリンゴジュースを求めた。
駐車場から芝桜のきれいな北さんち前、徳田さんちの代かきの終わった田んぼの横、小原さんちの畑にも今年から徳田さんが田圃にけするため水が張られていたが代掻きはまだだ。
ここを過ぎて、ひょっとこ丸はお休みだ。パンジーやビオラの咲いており、アオダモの朽ちたDr谷内江さんちも通り過ぎた。
北さんちの畑の前の土地で庭づくりしている柴田のお爺の土地に撫子に松葉ボタンが植えられていた。
ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。お隣の、山本さんち生垣のウバメガシが赤く色づいた新芽がいい。
飯田さんちの前庭には牡丹が咲き、きれいだ。修平さんち、風があり鯉のぼりはパタパタして泳いでいた。
持木さんちの八重のツバキや大輪の牡丹等を見つつ、水仙の消えた瀬戸さんちの畑の前へ。夏野菜の支柱や網が張られていた。本田さんちのズオウは朽ちて、鱒井さんちの庭では赤白のハナミズキが待っていてくれた。
朝の歩数は6129歩、距離は4、1km。消費カロは196kCal、脂肪燃焼量は14g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
◇
きのふ1日(土)は上空の寒気の影響で、東北から九州の所々で雨や雷雨になった。
静岡県中部で竜巻などの激しい突風が発生したとみられ、静岡気象台から牧之原市の竜巻目撃情報も発表された。
けふ2日(日)も西日本から北日本の上空5500mには、マイナス24度以下のこの時期としては強い寒気の流入が続いている。九州から東北では、上空の寒気や日中の気温が上昇する影響で、
大気の非常に不安定な状態が続く予想。落雷や竜巻などの激しい突風、急な強い雨、ひょうに注意が必要。なお、本州の高い山は雪になる見込み。
東北・北陸・山陰地方は夕方にかけて雨の降る所が多い。雷が鳴って、雨脚の強まることもありそうた。
東北ではここ数日のまとまった雨やきのうの地震の影響により地盤の緩んでいる所もあるので、大雨による土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意が必要だ。
最高気温はきのうより低くなる。
◇
3回目の緊急事態宣言が始まって、けふ2日で1週間になる。
東京など4都府県に発令した緊急事態宣言は11日の期限まで残り10日程度となった。現時点では人流抑制の効果も限定的で、一連の対策が感染状況の改善に十分な効果をあげるかは不透明だ。
政府は5連休明けにも宣言を期限通り解除するか、延長するかの判断を下す見通しだが、延長は不可避との見方が強まっている。
首菅相は4月30日、宣言延長の可能性について問われ、「今、まさに短期集中で(対策を)お願いしている。効果が出るよう取り組みたい」と述べるにとどめた。
政府は経済への影響を考慮し、もともと延長には消極的だ。5月11日まで17日間という期間設定は東京五輪・パラリンピックへの影響を避けるためとの見方もある。
国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が17日に来日することも念頭にありそうだ。
一方、専門家には当初から期間が不十分だとの見方が強い。新型コロナ対策分科会の会長尾身茂も解除基準について「新規感染者数がかなり下がるか、下げ止まりの期間を長く維持することを考慮すべきだ」と話す。
日本医師会の会長中川俊男は、東京都では「100人以下」が解除の目安だとの認識を表明している。
対策分科会のメンバーは「政府は東京なら1日600人でも『下がる方向が見えた』と宣言を解除したい思いを持っているだろう。ただ、とても容認できない」と打ち明ける。
足元の感染状況は厳しい。1日の新規感染者は都が1050人、大阪府は過去最多の1262人に上った。
大阪府の知事吉村は連休明けの6日か7日に対策本部会議を開き、政府に宣言の延長を求めるかどうか判断する考えだ。政府としても宣言解除のハードルは高いのが実情だ。
今回の宣言は決定2日後の開始となり、準備期間を持てなかった事業者の反発を招いた。
このため政府は連休明けの早い段階で一定の方向性を示すとみられる。
◇
7月23日の東京五輪開幕まで3カ月を切った。
しかし、東京は大阪など3府県とともに、またもや新型コロナウイルス緊急事態宣言の発令に追い込まれ、開催への反対論や懐疑論がさらに強まった。首相菅はあくまでも実現を目指す方針だが、
「強行開催」により東京五輪が歴史的な失敗に終われば、責任は首相が負うことになる。ただ現代五輪は問題だらけだ。今回の苦難の経験を踏まえ、国際社会に対して抜本的見直しの声を上げられるか、日本の力量が問われている。
「安全、安心な大会が実現できるよう全力を尽くします」。首相は4月23日の衆院本会議で、宣言発令の正式決定を前に、東京五輪の開催を目指す考えを改めて強調した。しかし、
この言葉をそのまま受け取る向きは少ないだろう。
国民の多くが、コロナ感染が収まらない以上、五輪は中止せざるを得ないと考えているのは間違いない。
それにしても、前回の緊急事態宣言を3月21日に解除してから1カ月あまりで、なぜまた、宣言の発令に追い込まれることになったのか。
解除の際、政府は感染のリバウンドを阻止するため(1)飲食店対策の徹底(2)変異ウイルスの監視強化(3)PCR検査の強化(4)ワクチン接種の推進(5)医療提供体制の充実―の5本柱を決定。
首相は「再び宣言を出すことがないように五つの対策をしっかりやることが私の責務だ」と言い切った。
しかしこの間、東京の1日当たりの検査件数は多くても1万件前後でこれまでと変わらず、ワクチンの接種は遅々として進まなかった。最も重要な医療提供体制の強化も十分にできないまま、京阪神や首都圏を中心に感染が拡大。
あっという間に緊急事態宣言の再々発令となってしまった。首相官邸関係者は「変異株の感染力が予想以上だった上に、相変わらず省庁間の連携が悪く、政策の目詰まりが解消されなかった。
仙台市で効果が出たまん延防止等重点措置の行方をもう少し見たかったが、状況が許さなかった」と苦々しげに語った。
菅政権は「第4波」の阻止に失敗したが、あおりをまとも受けたのが東京五輪だ。前首相安倍は再三にわたって「東京五輪を完全な形で実現する」と訴え、事実上の国際公約になったが、もはや「完全な形」での五輪開催はあり得ない。
政府や東京都、大会組織委員会などは3月、海外からの観客受け入れを断念。日本の観客の上限は今後決めるが、競技によっては無観客も選択肢に入っている。
チケットの膨大な払い戻しで入場料収入が激減し、政府が狙ったインバウンドに伴う経済波及効果はほぼ消失した。先行投資したホテルや観光業界は「死屍(しし)累々」(政府関係者)の惨状だ。(共同通信)
◇
クーデター発生からきのふ1日で3カ月となったミャンマーでは、徹底した弾圧で統治の掌握を急ぐ国軍に対し、市民が不服従運動や少数民族との連帯を強め抵抗を続けている。br>
双方が一切引く構えをみせず、事態は本格的な武力衝突に向かう恐れをはらんでいる。
軍事クーデターが起きたミャンマーで、日系企業に勤務するミャンマー人従業員を対象にした意識調査の結果が2日までにまとまった。
日本が何らかの形で経済制裁を科すよう求める声が95・2%に上り、継続中の政府開発援助の停止に89・7%が賛成した。
ミャンマーで事業を展開する日本人の有志がオンラインで調査し、145人が回答。反軍政の意志を示すため職務を放棄する「不服従運動」には97・9%が賛同した。
経済停滞の主因になっているが、強固な支持を得ていることが裏付けられた。ほとんどの回答者が40歳以下で、8割が女性。クーデターには99・3%が反対と答えた。
ミャンマーの貧困率が、国軍によるクーデターと新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって、2022年初めに48・2%まで悪化するとの報告書を国連開発計画(UNDP)が1日までに発表した。
国民の半数に当たる2500万人が貧困に直面する可能性がある。UNDPによると、これは軍政下にあった05年と同水準。
17年の貧困率は24・8%まで改善していたが、新型コロナの影響で20年末までに貧困率が推定で11ポイント増加。今年2月のクーデターによる情勢不安などもあり、来年初めまでにさらに12ポイント悪化する可能性がある。
国軍がクーデターを起こしたミャンマーの各地で2日、抗議デモが行われ、数千人が国際社会に支援を呼び掛けた。
地元メディアによると、北部ザガイン地域などで治安部隊がデモ参加者を銃撃し、少なくとも5人が死亡した。この日は「春の革命」と題して、東京や米ニューヨークを含む世界各地で集会が呼び掛けられていた。
地元メディアによるとザガイン地域のほか、カチン州やシャン州で銃撃があり犠牲者が出たほか、複数のけが人も出ている。最大都市ヤンゴンや、第2の都市マンダレーでは市民らがデモ行進。
独裁への抵抗を示す3本指を示しながら「民主主義の回復」などを訴えた。
ミャンマー国軍によるクーデターに抗議するため、在日ミャンマー人ら1500人が2日、東京・銀座などで大規模なデモ行進をした。
軍政に対抗して民主派が立ち上げた挙国一致政府(NUG)を認めるよう求め、「ミャンマーの民主化活動は勝利するぞ」とシュプレヒコールを上げた。
参加者は黒い衣装、黒マスクに身を包み、血を表す赤で塗った白手袋の3本指を突き上げて独裁への抗議をアピールしながら、1時間半行進。 「私たちはNUGを支持する」、
「ミャンマー軍はテロリスト組織であると宣言する」などと書かれたプラカードを掲げた。 東京以外の米ニューヨークなど各国でも同日にデモを実施しているという。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪府はけふ2日、新たに 1057人が新型コロナウイルスに感染、16人が亡くなったと発表した。
1日の感染者数が1000人を超えるのは6日連続。1日時点での重症者数は415人で、確保している重症病床数359床を上回るなど、大阪の医療提供体制は、危機的な状況が続いている。
大阪府では連休明けの6日か7日にも対策本部会議を開き、11日までとなっている緊急事態宣言の延長を要請するかどうか、判断する。
東京都はけふ2日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は879人だった。重症者は3日連続で60人を超えた。
感染が確認されたのは0歳未満から90代の879人。直近7日間の1日あたりの平均は833人で、前の週の114・6%となった。年代別では20代が最も多く233人、30代が162人で続いている。
重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は97人。重症の患者数は前の日と変わらず63人。3日連続で60人超えとなった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ2日、新たに57人の新型コロナウイルス感染を確認した。県内の累計感染者数は12625人となった。
1日の新規感染は、10歳未満から80代の男女105人だった。4月24日以来、7日ぶりに100人を超え、入院中だった沖縄市の80代女性が死亡した。
直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は35・03人で全国7番目。市町村別では那覇市が36人で最多だった。
1人から何人に感染が広がるかを示す「実効再生産数」は19〜25日で0・72と1を下回っており、県は「新規感染者が急増することは考えにくい」と見ている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
厚労省は2日、国内で新型コロナウイルスに感染した重症者が前日から30人増えて1050人になったと発表した。
過去最多を更新し、流行の「第4波」の深刻さを反映した格好だ。これまでの最多は1月27日公表の1043人だった。重症者は流行の「第3波」で増加し、東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪など11都府県に
緊急事態宣言が再発令されていた1月下旬には、千人を超える日が続いた。
3月に入って300人台まで減少したが、宣言が解除されて以降、4月から増え続け、厚労省の5月1日公表分では再び1000人を超えた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。南部・テキサス州の住宅で90人以上の移民がいるのが見つかり、警察は密入国事件の可能性があるとみて捜査している。
NBCによると、テキサス州ヒューストン郊外の住宅街で先月30日、警察に「子どもが誘拐されているかもしれない」との通報があり、駆けつけたところ、2階建ての民家に90人以上の移民がいるのを発見した。
警察は密入国事件の可能性があるとみて捜査を進めているが、これまでのところ逮捕者はいないとしている。
見つかった移民のほとんどは成人の男で、発熱やにおいを感じないなど新型コロナウイルスの症状を訴える人もいるという。米国では、移民の受け入れ拡大を掲げる大統領バイデンの政策を背景に、
中南米からの移民が増えていて、組織的に密入国をあっせんする犯罪も問題化している。
北朝鮮。外務省の米国担当局長クォン・ジョングンは2日、米国に対する談話を発表した。
大統領バイデンが施政方針演説で北朝鮮の核開発は深刻な脅威だと指摘したことは「大きな失敗だ」と反発。「やむを得ず相応の措置を講じざるを得なくなり、時間がたつほど米国は極めて深刻な状況に直面するだろう」とけん制した。朝鮮中央通信が伝えた。
朝鮮労働党総書記金正恩の妹、党副部長金与正も同日、談話を出し、韓国の脱北者団体が4月下旬、北朝鮮の体制を批判するビラを同国に向けて散布したことを「深刻な挑発」だと非難した。
「相応の行動を検討する」と報復を警告した。
フランス。新型コロナウイルスの感染が拡大する中、フランスでは、メーデーのデモが2年ぶりに行われた。
コロナ禍の中、フランスでは、メーデーのデモ行進に大勢の人たちが参加した。フランスでは2020年、感染対策として原則外出が禁止となり、メーデーも中止されたため、
全国規模のデモは2年ぶり。参加者に紛れ込んだ過激派がバリケードを設置し、ごみ箱を燃やしたり、銀行の窓ガラスを割ったりして、パリでは34人が拘束された。
フランスは、ワクチンの接種が進んでいるものの、1日の感染者数が2万人程度と高止まりが続いている。
オーストラリア。オーストラリアの保健相ハントは1日、新型コロナウイルスの感染が急拡大しているインドからの入国を3日から禁止すると発表した。
14日以内にインドに滞在した人が対象で、違反した場合はバイオセキュリティー法に基づき、最大で禁錮5年、6万6600豪ドル(562万円)の罰金、またはその両方を科す。
オーストラリアでは市中感染がゼロの日も多いが、海外からの帰国者の隔離施設ではこの1週間、感染確認が増え、その多くがインドから。
ハントは、隔離施設で管理できる感染者数には限りがあると指摘した上で、今回の措置について「軽々しく決めたのではない」と述べた。
中国。1日から5連休が始まった中国。
北京市郊外の万里の長城には、各地から観光客が訪れ、大混雑となっている。入場チケットは、すでに3日の分まで売り切れ。
「(旅行は)1年ぶりです。コロナが落ち着いたから」、「今は(コロナの)心配はしていない。とても安全で、みんなワクチンを受けているから」(観光客)
2021年2月の旧正月の連休の際には、感染再拡大の兆しから、帰省や旅行の延期が呼びかけられていた。その反動もあり、今回の5連休では、感染拡大前の2019年に近い水準の、延べ2億6,500万人が移動すると予想されている。
連休中の訪問先として特に人気のある上海でも、名 所の豫園には行列ができていた。中国メディアによると、上海のホテルの予約件数は、2020年の同じ時期のおよそ12倍、感染拡大前の2019年と比べても、1.2倍に増えている。
ブラジル。AFP時事によると、ブラジル各地で1日、大統領ボルソナロの支持者数千人が新型コロナウイルス対策の規制に反対するデモを行い、国旗の黄色や青、緑の衣装で行進した。
大統領はヘリコプターで上空を通過。別のイベントにオンラインで参加した際「メーデーに赤旗でなく緑や黄色の旗が見られるのはうれしい」と歓迎した。
大統領は2週間前、市長や州知事が導入した規制を廃止するため「国民のサインを待っている」と呼び掛け物議を醸したばかり。
テレビの取材には「軍を出すかもしれない」と主張した。
リオデジャネイロの観光名所コパカバーナ海岸では、これに応え「軍介入」と求めるプラカードが揺れた。サンパウロの参加者(63)は「統治確立のため大統領府の掃除が必要だ」と息巻いた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道内の新型コロナウイルス感染による死者が4月の1カ月間で100人を超え、111人に上った。
減少傾向にあった死者数は4月に増加に転じており、専門家は「これ以上感染が拡大すれば医療崩壊を招く」と危機感を募らせている。
道内で初めて感染者が確認された昨年1月以降、月別で死者が最も多かったのは、「第3波」の影響を受けた昨年12月の259人。道は飲食店などに対する営業時間短縮要請などの対策を講じた結果、
死者数は1月=149人▽2月=75人▽3月=72人――といったんは減少した。
だが、4月中旬以降、札幌市を中心に感染が再拡大。4月28日には道内の新規感染者数が3カ月半ぶりに200人を超えた。特に札幌市内では従来株から感染力が強く重症化しやすいとされる変異株に置き換わっており、
感染拡大に歯止めがかからない状況だ。同市内の病床使用率は8割に上っている。
北海道医療大の教授(公衆衛生学)塚本容子は「このまま感染が拡大すれば、入院しないといけない人が入院できなくなり、死者が増加する状況も考えられる」と警鐘を鳴らす。
変異株が広がり、40〜50代でも酸素投与を必要とする患者も増えているといい、「感染を抑えるためには、とにかく人との接触を避けるしかない。
誰が感染しているかわからないので、大型連休中は外出せず、家にいてほしい」と呼び掛けている。
1日午後3時ごろ、清水町にある鶏卵製造会社が所有する鶏舎から火が出た。
消防車など10台が出動し消火活動にあたったが、鶏舎1棟のほとんどを焼いて2時後に鎮火した。
この火事によるけが人はいなかったが、鶏舎にはニワトリのひな1万羽以上が飼われていて所有者が被害状況を確認している。
警察と消防が、出火原因を調べている。
青森。五戸町で軽トラックと乗用車が衝突し、軽トラックを運転していた83歳の男が死亡した。
亡くなったのは、五戸町切谷内の農業、川崎清美さん(83)で、川崎さんは1日午前6時ごろ、自宅近くの交差点で乗用車と衝突した。
川崎さんは搬送された病院で1時間半後に死亡が確認された。
日本三大霊場の一つ、むつ市の恐山が1日、冬季の休山を終え半年ぶりに開山した。
昨年は新型コロナウイルス感染拡大を受けて開放時間を短縮したが、今年は2年ぶりに午前6時〜午後6時に戻した。午前中から参拝者が次々と訪れ、静かに祈りをささげていた。
恐山は硫黄のにおいが立ちこめる岩場の一帯が「地獄」に、宇曽利山湖をとりまく白砂の浜が「極楽」になぞらえられており、神秘的な雰囲気が漂う。
参拝者は納骨塔や慈覚大師堂、水子供養御本尊、賽の河原、震災慰霊塔などをゆっくりと巡り、手を合わせて亡き人をしのんでいた。
東京都江東区の吹山千恵子さん(65)は「今年2月に母を亡くした。恐山で母に会えればと思い、手を合わせに来た。参拝して心が洗われた」と話した。
開山期間は10月末まで。恐山寺務所によると、例年7月の大祭は開催する方針で、昨年受け付けなかった宿坊での宿泊は1日から始まった。
宮城。きのふ1日午前10時27分ごろ、宮城県沖を震源とするマグニチュード6.8の地震があった。
県内では石巻市、大崎市、涌谷町で震度5強、仙台市宮城野区や岩沼市、登米市など広い範囲で震度5弱を観測した。この地震による津波はなかった。
東北電力によると、女川原発に異常はないという。
この地震でJR女川駅に併設する温泉施設の窓ガラスが割れ、夫婦2人が足首などを切るけがをしたという。東北新幹線は地震の影響で大宮〜新青森間で運転を見合わせていたが、
午後3時半までにすべての区間で運転を再開した。仙台市によると、少なくとも市内7カ所で水道管が破裂したとみられる水漏れが確認された。
特に地震発生後2〜3日程度は、強い揺れをもたらす可能性が高く、今後1週間程度は最大震度5強程度の地震に注意が必要だ。
福島。白河市表郷地区にある天狗山のハイキングコースで、ヤマブキソウが直径3センチほどの赤みを帯びた黄色の花を咲かせ始めた。
この群生地は、多い時には1000株近いヤマブキソウが咲き、大型連休にかけて見ごろを迎えるという。
長野。長野県と山梨県の県境にある八ヶ岳連峰の主峰・赤岳(2899m)で1日午後7時45分頃、2人パーティーの1人から「赤岳の山頂付近で仲間の男性が行動不能になった」と警察に救助要請があった。
警察と地元の遭難防止対策協会の救助隊員が2日早朝から捜索に向かい、午前9時前、山頂近くの標高2720m地点で心肺停止状態になっていた男を発見した。
遭難した岩手県盛岡市の55歳の男の会社員と見られ、天候が回復次第、明日にもヘリコプターで麓に下ろして身元の確認等を進める。
2人は1泊2日の予定で入山したが、1日の八ヶ岳は天候が悪く、赤岳山頂付近は吹雪の状態で疲労で行動不能になったと見られている。同行の男は自力で山頂近くの山小屋に辿り着いて救助を要請したが、目立ったけが等は無いという。
日本初、「馬刺し」の自動販売機が登場した。
接触が避けられるとして、コロナ対策の一環で導入したという。販売しているのは、馬肉の販売を手掛ける飯島町の「若丸」。
馬刺しの冷凍自動販売機を実際に使ってみると出てきたのは冷凍の赤身。300グラム・3000円。他に購入できるのは「霜降り」に、首筋の肉「タテガミ」の馬刺し、そしてタレで揉んだ「焼肉用」。
馬肉は近年、高タンパク・低カロリーということで健康食として注目されている。ただ、新型コロナの影響で、若丸では去年、ネット通販は1.5倍に伸びたものの直売所での売上は「半減」した。そこで自販機の導入に踏み切った。
「コロナ禍の非対面、非接触で販売したかった。(客の)不安を払しょくするという意味で導入した」(「若丸」社下平泰司長)
購入した馬刺しは、10分ほど冷水にひたせばおいしく食べられるそうだ。かめばかむほど肉のうま味が、口の中に広がっていき、専用のタレとの相性も抜群だとか。
自販機であれば24時間・365日、購入でき、若丸では売り上げの回復だけでなくファンを増やすきっかけになればと期待している。
「若い世代のお客さまがこれをきっかけに馬肉・馬刺しの食文化に触れていただくことで、また、ファンが増えてインターネットの方でもご購入いただけることを期待している」(「若丸」社長下平泰司)。
群馬。2日午後1時半過ぎ、みなかみ町の住宅の敷地内で、3歳の男の子が母親の運転する車にひかれ死亡した。
みなかみ町で「3歳の男の子が車にひかれ意識がない」と男の子の家族から119番通報があった。男の子は意識不明の状態で病院に搬送されたが、その後、死亡が確認された。
男の子と母親は事故のあった住宅に帰省していて、母親が駐車場で車を前に動かしたところ、自転車に乗って遊んでいた男の子をひいてしまったという。
警察は、事故の状況など詳しく調べている。
千葉。JR成田線の我孫子〜成田間が4月に開業120周年を迎え、30日に記念イベントが行われた。
午前10時47分に我孫子市の我孫子駅4番線を発車した記念列車は沿線で「おめでとう120周年」の小旗が振られる中、32・9キロを走り抜けて11時28分、成田市の成田駅に到着した。
我孫子駅で行われた記念列車の出発式で我孫子市長星野順一郎は「蒸気機関車が走っていたのを思い出す。120周年を機に、同線の大切さを再確認し、風光明媚な沿線の魅力をPRしたい」とあいさつ。
1日駅長の小学生3人の合図で120周年ヘッドマークを掲げた記念列車が成田駅に向けて走り出した。
沿線住民が小旗を振るなどして記念列車を迎える「手を振ろう!」プロジェクトも合わせて行われ、沿線の小学校や保育園、特別支援学校の子供たち計2千人が参加した。子供らが大きく手を振ると、電車も警笛を小さく鳴らして応えた。
我孫子〜成田間は、明治34年(1901年)2月2日、既に佐倉〜佐原(香取市)間で開通していた、成田鉄道線を成田で分岐する形で成田〜安食間が開通、同4月1日、我孫子まで延伸されて現在の路線になった。
昭和の時代には農作物を入れた大きなかごを背負った行商の女性たちの東京方面への交通手段としてにぎわった。
途中駅の東我孫子駅で記念列車を迎えた三好邦彦さん(43)は、流山市から駆け付けた。「名物だった行商のおばさんは見なくなったが、地域の香りが車内にあふれる魅力が変わらないのがよい」と我孫子〜成田間の魅力を語った。
沿線自治体で作る成田線活性化推進協議会はホームページで記念写真展を開催している。写真が今後掲載される予定の我孫子市の長谷川興政さん(83)はこの日、沿線の子供たちの写真を撮影した。
鉄道ファンの長谷川さんは全国で鉄道写真を撮り続けているが、中学、高校で新聞配達をしていた際、毎朝夕、新聞を取りに我孫子駅に通った思い出があるという。
我孫子〜成田間は昭和40年代から沿線の住宅開発で乗客数を増やしたが、沿線住民の高齢化で通勤利用が減り、高校の統合などで通学利用も減少。
我孫子、成田を除く区間8駅中、最も乗客が多い湖北駅(我孫子市)でも1日平均乗車人数は、平成2年度は6545人だったが、令和元年度は3987人に減少した。
埼玉。4月28日午後4時過ぎ、秩父市中津川の赤沢山(1886m)の山林で、登山中だった所沢市北秋津の検査技師の女性(39)がうつぶせで倒れているのを、秩父署の山岳救助隊員が発見した。女性は既に死亡していた。
警察によると、女性は赤沢山の登山道の入り口から870mの急斜面の山林内で倒れていた。勤務先の女性から「まだ出勤していない」「山登りに出掛けると言っていた」などと連絡を受けた岩手県の父親が同日、行方不明届を提出していた。
警察は何らかの原因で滑落したとみて、詳しく調べている。
東京。告示日が6月25日に迫った都議選を前に、都知事小池百合子が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」が頭を悩ませている。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、政治資金パーティーが3度延期を強いられ、開催のめどが立っていないからだ。
都民ファはもともと、昨年12月21日に「都政セミナー」と称したパーティーを開催する予定だった。しかし、「第3波」で感染者が急増して延期を余儀なくされた。次に予定したのは、第3波が落ち着いていると見込んだ3月21日。
だが結局、1月上旬から続いた緊急事態宣言の最終日となり、「さすがに宣言期間中は開けない」(都議)として再延期を決めた。
「三度目の正直」として設定した日程は4月25日。会場入りする人数を絞り、オンラインを併用する感染拡大策を採ったが、今度はこの日から緊急事態宣言が出ることになり、開催を断念した。現時点では、4度目の開催予定は入れられていない。
都議会では最大会派の都民ファだが、国政政党ではなく政党交付金を得られないため、パーティー券収入は貴重な収入源の一つだ。2019年の政治資金収支報告書によると、同年の総収入が1億1800万円。
このうち、1600人に売ったパーティー券の収入が3500万円ほどで、全体の3割弱を占めた。今回も同規模の枚数を販売済みで、都議選での重要な資金源になることを見込むが、開催できなければ
返金する必要が生じる。現状への不安も漏らす。「資金源以外にも、選挙を前に党として士気を上げる大事な集会という意味合いもある。
開催できずに都議選に突入することになるのか……」と。
神奈川。1日午後10時過ぎ、東名高速道路横浜町田インターチェンジ(IC)近くの下り線で、車1台が横転し、東名高速道路下り青葉IC―横浜町田IC間が2日早朝まで通行止めとなった。
神奈川県警高速隊によると、現場は片側3車線で、車は一番左側の車線と路肩の間で横転。3人が乗車しており、1人は頭を強く打って重傷を負い、救急搬送された。
軽傷とみられる2人のうち、男1人が「スリップで横転している」と110番通報した。
静岡。気象庁は1日午後8時過ぎ、静岡県中部で竜巻などの激しい突風が発生したとみられると発表した。
静岡県中部で1日夜に発生した突風で、牧之原市は2日、午前11時半現在で倉庫など3棟の全壊が判明、屋根がはがれたり窓ガラスが割れたりするなどの一部損壊と合わせ、計92棟の建物に被害があったと明らかにした。
静岡気象台は、竜巻だった可能性があるとみて、職員を現地に派遣して詳しく調べている。
県と牧之原市によると、突風は午後6時40分ごろ発生した。牧之原市布引原、勝田、切山、坂部の各地区で被害が出た。外壁を損傷した住宅もある。複数の車の横転や電柱が倒れ、倒木も確認されている。
男女3人が足の甲をガラスの破片で切るなどして軽傷を負った。中部電力によると、同市や周辺の菊川市、御前崎市など4千戸で停電が発生しているという。
牧之原市布引原地区の平屋建てに住む70代女性は「午後6時半くらいから急に天気が悪くなり、7時過ぎに外で『ダーン』と音がした」。午後10時ごろに隣人から「屋根に角材が刺さっている」と言われて確認すると、
太さ10〜15センチくらいの角材が屋根を突き破り、屋根裏まで達していた。周囲が暗いため、被害の全容はわからない。「こんな被害は初めて」と話した。
同地区に空き家を持っているという牧之原市内の60代女性は、空き家の隣に住む親族から午後7時すぎ、「窓ガラスが割れている」と連絡があった。
同地区のJA静岡経済連の「牧之原物流センター」の職員によると、農薬を保管している大型倉庫の屋根がはがれ、3カ所あるシャッターも破損した。周辺には「とにかく、いろいろなものが飛んできて散らかっている」と話した。
同市坂部地区に住む主婦(33)は、午後6時半ごろ、自宅で料理中に大きな音を聞いた。2階に上がって外を見ると、自宅を囲うフェンスが横倒しになり、近くの電柱も折れていた。「かつて聞いたことのないような大きな音で死ぬかと思った」と話した。
同地区に住む男の会社員(47)は、家族と買い物に出ていた。近所に住む親から「家が突風で壊れた。急いで帰ってこい」と言われ、慌てて自宅に戻った。2階の窓は割れ、家の中は家具などが横倒しになっていた。
「今夜、寝られる部屋がない。どうしよう」と途方に暮れていた。静岡県では1日午後、伊豆地方をはじめに対象地域を広げながら、竜巻注意情報が断続的に発表されていた。
前線を伴った低気圧に向かって、暖かく湿った空気が流れ込んだことに加え、この時期としては強い寒気が列島の上空に入っていたこともあり、西日本から北日本の広範囲で大気が不安定な状態となっていた。
愛知。今年4月、名古屋市西区で刃物を持って向かってきた男に警察官が発砲し、1発が命中した事案で、愛知県警は1日、男が入院先の病院で死亡したと発表した。
入院先の病院で死亡したのは47歳の男で、先月、西区上名古屋の駐車場で、火を使っている人がいると警察に通報があり、駆け付けた警察官が、刃物を持っている男を発見し、「捨てないと撃つ」と警告したが、
男が向かってきたため拳銃で2発を発砲し、1発が、腹部に命中した。男は、公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕された後、病院で治療を受けるため釈放され、入院していた。
滋賀。2日午前9時まえ、大津市北比良の林道脇で、男女3人がテントの中で倒れているのを警察官が発見した。
滋賀県警大津北署によると、男1人は死亡しており、女性2人は意識不明で病院に搬送された。
大阪。吹田市は、入院を待つ新型コロナ患者が救急車で長時間待機し、救急車の確保が困難になる状況を避けるため新たな取り組みを始めた。
吹田市によると、市内では4月から入院を待つ患者が増加していたため、入院先が見つかるまでの間、救急車で長時間待機するケースがあり、救急車の確保が課題となっている。
吹田市は、保健所の指示のもとで患者の自宅に救急救命士が1人残り、入院先が決まるまでの間、一時的に酸素ボンベなどで酸素を投与する取り組みを始めた。
「救急車は署に戻り、通常の救急業務につけるというところがメリットになっております」(吹田市消防本部消防司令長 渡邊正)
吹田市は、「この取り組みは緊急の策で、一人一人の感染対策を徹底してほしい」としている。
徳島。今夏の阿波踊りについて、主催する徳島市は4月30日、新型コロナウイルスへの感染警戒を呼びかける県の「とくしまアラート」のステージに応じて開催規模を変更する事業計画案をまとめた。
三つの開催パターンを用意し、感染者が急増している場合は無観客でのライブ配信となる。計画案によると、開催期間は8月12〜15日の4日間(11日に前夜祭)。感染対策や入場者数を管理できる会場を基本とし、例年より規模を縮小した三つのモデル案が示された。
いずれもとくしまアラートのステージを判断基準とする。有料演舞場は藍場浜公園の1カ所。選抜阿波おどりはあわぎんホール、前夜祭はアスティとくしまでそれぞれ開催。
無料で観覧できる屋外の「おどり広場」(新町橋東公園など数カ所)や屋内での「おどりステージ(仮称)」(シビックセンターさくらホールなど)も開設予定だ。
4段階のとくしまアラートのステージが上から2番目の「急増」の場合は、アスティとくしまでの無観客開催によるライブ配信となる。
最も高い「特定警戒」の場合は中止する。開催の有無の判断時期はチケットの一般販売を開始する7月までをめどとし、8月の本番前まで感染状況を見極めて最終判断する。
市の負担は過去の実績に基づき、モデルAが最大3810万円、Bが1650万円、Cが1480万円と想定しており、いずれも一般財源から支出する。
また4月30日には、阿波踊り団体や経済団体、まちづくり団体などでつくる阿波おどりネットワーク会議が設置された。
市長内藤佐和子が座長となり、各団体の代表者ら計17人で構成。阿波踊りの事業計画や運営などに意見を述べ、協力や連携を図るとしている。
兵庫。「淡路島オニオンキッチンカー」と名付けた調理車両が、南あわじ市福良丙の観光施設・大鳴門橋記念館にお目見えした。
軽トラック2台にそれぞれ、タマネギを半分に切った形の営業設備が載っている。2台が横に並ぶと、1個のタマネギオブジェになる趣向だ。淡路島産のフルーツを使ったドリンクやかき氷などを販売。
観光客らが求める「インスタ映え」も狙う。同館の運営事業者「うずのくに南あわじ」が、島の産品の良さを観光客に知ってもらおうと企画した。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、屋外での飲食需要の高まりにも対応する。
コロナ禍で、昨年の入館者数は大幅に減った同館。休業を余儀なくされた間、従業員らが島内の農家を巡り、ドリンクなどの材料となる果物の調達に努めた。
タマネギオブジェは高さ3m、幅2m。1台でかき氷などを作り、もう1台で販売する。
メニューは、ドリンクとかき氷を10種類以上そろえる。レモンやイチゴ、ブルーベリーなど島特産の果物を使った上品な甘さを売り込む。
鳴門海峡を望む同館のロケーションに映えるよう、カップなどの見た目にもこだわった。
10月ごろまで販売を続け、冬季はオニオンスープの提供などを考えているという。島内のイベントに合わせ、移動しながら販売することも想定。
同館の取締役宮地勇次さん(36)は「農家さんそれぞれの個性も伝わるような商品を心掛けた。キッチンカーの見た目をSNSでも発信したい」と話している。
岡山。2日午前3時過ぎ、岡山市東区東平島の会社員河原徹さん(65)から、自宅が燃えていると119番があった。
鉄筋2階建て住宅140平方mが全焼し、1階の焼け跡から2遺体が見つかった。岡山東署は、通報後に連絡が取れなくなった河原さんと母親(90)とみて、身元や出火原因を調べている。
河原さんは妻(62)、母親と3人暮らし。出火当時は県内に住む長女(31)と孫(1)が帰省中で5人が家にいたという。妻、長女、孫の3人は逃げ出して無事だった。
高知。V字に折れ曲がり通行止めとなっていた四万十市の沈下橋が3年半ぶりに復旧した。
2017年11月、老朽化によりV字に折れ曲がり通行止めとなっていた四万十市西土佐の岩間沈下橋。一昨年の11月から行っていた補修工事が終わり、29日午前、再び通れるようになった。
観光スポットとしても人気の高い岩間沈下橋の復旧に住民は「3年半ぶりにこの橋を通ったがじんとくるものがある。やっとこれで観光面でも生活面でもやっていけるという一安心。本当にありがたいこと。」(岩間地区区長 今城照喜さん)
また補修工事をしていた口屋内沈下橋も、29日正午から通行可能となっている。
福岡。「早めに考えていかないと急激な増加を起こす」、「大阪を想起させるような増加だ」−。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い4月16日に開かれた政府の基本的対処方針分科会で、福岡県の感染状況に専門家から強い危機感が示されていたことが、公開された議事録で分かった。
まん延防止等重点措置の適用に向け「要件はそろっている」との見解も示されたが、政府が「県と連携を取りながら注視する」と受け流し、動かなかったことも判明した。
経済的な打撃を懸念する県の姿勢も重なり、県内の新規感染者数はその後も増加した。福岡県はきのふ1日、重点措置の適用を政府に要請したが、専門家はこうした事態を2週間前から警告しており、助言を軽視して状況を悪化させた政治判断が問われそうだ。
4月16日の分科会は埼玉、千葉、神奈川、愛知4県を重点措置に追加適用することを了承した。
30日公開された議事録によると、最初に福岡に言及したのは国立感染症研究所の所長脇田隆字で、4県の適用に賛成した上で「大都市圏でもう一つの大きな都市、福岡がある。福岡もやや感染増加の兆しが見えている。
注視していく必要がある」と発言した。日本感染症学会理事長で東邦大の教授舘田一博はさらに踏み込み、前週比の新規感染者数が「福岡だけ2・08倍と非常に高くなっている」と指摘。
既に医療提供体制に赤信号がともりかけていた大阪府を引き合いに「大阪を想起させるような急激な増加だ」と警鐘を鳴らした。
進行役の分科会長尾身茂も、福岡の感染状況に触れながら「重点措置をいつ決断するのか。ここが今日の議論で最も重要だ」と強調した。その上で、適用可否の判断指標として専門家が提唱する
(1)新規感染者数の前週比増減率(2)夜間の人流(3)新規感染者数に占める若者の割合−について「三つの条件にほとんど合致している」と指摘した。
尾身は「福岡については明らかに今、重点措置を打つ要件がそろっている」とも言及し、政府の見解を促した。発言した事務局の内閣審議官池田達雄は適用の可否に触れず「引き続き県とも連携を取りながら注視したい」。
経済再生担当相西村康稔も「状況を見て機動的に分科会を開いて対応したい」とかわした。
議事録によると、尾身は最後に、同一県内でも地域ごとに細かく感染状況を分析、報告するよう政府に要望。「そういうことをしないとまた遅れる可能性がある」とくぎを刺し、議論は2時間弱で終了した。
その後、専門家の懸念は現実となった。福岡県の感染状況は深刻化し、16日の分科会時点では「それほどでもない」(脇田)とされていた変異株の確認割合も新規感染者数の8割を占めた。
尾身は1日夜、内閣府で新聞西日本に応じ、県の適用要請について「もうちょっと早くてもよかったんじゃないかという意見は当然ある」と述べた。(新聞西日本)
長崎。2日朝、島原市の住宅で身元の分からない高齢女性の遺体が見つかった。
付近に住む男が「身内を殺した」と話したことから警察は男の身柄を確保し、殺人の疑いもあるとみて調べている。2日午前7時過ぎ、島原市白土桃山の住民から「自宅の敷地に裸の男がいる」と島原署に通報があり、
警察官が駆け付けると別の住宅の敷地に全裸の男が座り込んでいた。警察は男の身柄を確保し、署に任意同行して事情を聞くと男は30代と分かり、「身内を殺した」と話したという。
警察は男の話に基づき午前8時半ごろに島原市蛭子町の住宅に行くと、高齢の女性が玄関先にうつぶせに倒れていて、その場で死亡が確認された。
女性の体に目立った刺し傷などはないという。島原署は女性の身元などを調べるとともに殺人事件の可能性もあるとみて捜査している。
熊本。水俣病の公式確認からきのふで65年になる。
新型コロナの感染拡大で犠牲者慰霊式は去年に続き中止となったが被害者団体が続けてきた慰霊祭は規模を縮小して営まれた。
例年この日に開かれる慰霊式は去年に続き今年も中止となったが、1日は、式で祈りの言葉を述べる予定だった川本輝夫さんの長女、上野真美子さんが水俣病慰霊の碑に花を手向けた。
上野さんは「65年たっても解決していない水俣病事件を私たちは忘れてはならない」と話した。一方、水俣市の乙女塚では水俣病一次訴訟の原告が中心となってつくる『水俣病互助会』が、40年にわたって毎年続けてきた慰霊祭があった。
慰霊祭では胎児性患者の坂本しのぶさんらが焼香して水俣病で犠牲となった全ての命に哀悼の祈りを捧げた。
「水俣病は終わっていないと思います」(坂本しのぶさん)
鹿児島。1日午前7時過ぎ、肝付町新富の用水路で、近くの女性(73)がうつぶせで浮いているのを近くの住民が発見し、110番した。
女性は搬送先の病院で死亡が確認された。死因は溺死。肝付署によると、現場と女性の自宅は2キロ離れている。
自宅近くの用水路周辺で、普段使っていた歩行器とつえが見つかった。用水路は幅1.4m、深さ1.1mで当時の水深は36センチだった。現場とつながっており、警察は女性が流されたとみて調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。JAあおば(富山市)は卸売業者や生花店と協力し、管内で生産が盛んなシャクヤクを母の日の贈り物としてPRする取り組みを始めた。
9日の母の日に間に合うよう花の収穫を早め、生花店でのギフト用に計1千本を出荷する。コロナ禍で家庭での花の需要が高まる中、地元産シャクヤクの魅力を発信する。
JAあおばは1日、シャクヤクのPRに協力する県内の生花店2社17店舗向けの出荷を始めた。
各店舗では3〜9日にシャクヤクを使った花束などを販売し、ポスターも掲示する。JA管内ではシャクヤクの生産量が増加傾向で、現在は60人が計2ヘクタールで82品種を栽培。
今年の出荷は過去最高の8万本を見込む。JAによると、シャクヤクは結婚式場や旅館などの装飾の需要が多く、花束など贈り物に使われることは少なかった。
これまでは東京や京都など県外5市場への出荷が中心だった。1日には生産者ら30人が富山市上大久保の同JAの切花集荷施設に集まり、母の日向けシャクヤクの収穫適期を確認した。
本来は5月中旬に出荷のピークを迎えるため、温度管理などにより生育を早める。「フラワーガーデンきたの」(富山市関)の社長北野秀幸がシャクヤク5品種を組み合わせた花束づくりを実演し
「シャクヤクのポテンシャルは高い。地産地消に協力したい」と語った。JAの担当者は「地元の人にあおばのシャクヤクを身近に感じてもらい、ブランド化していきたい」と話した。。
福井。地元産のウドで地域おこしを目指す山市荒土町で1日、ウドの収穫が始まった。
勝山市荒土町のふるさとづくり推進協議会は、9年ほど前からウドの特産化を目指し、休耕田約5アールで栽培を続けている。
この日、もみ殻の中で成長したウドを掘り起こし、根元から丁寧に収穫していった。荒土町のウドは、くせが少なく、ふくよかな味わいが特徴。
市内の青果市場で競りにかけられ、スーパーなどで販売されるほか、地元の朝市にも並ぶ予定という。
金沢。小松市の木場潟公園南園地の菖蒲園で、環境省のレッドリストで準絶滅危惧種に指定されているカキツバタが開花し、かれんな紫の花が来園者を癒やしている。
菖蒲園を維持管理する同公園協会によると、木場潟で全国植樹祭が行われた2015年ごろには2千株が育っていた。
雑草の繁茂やカメ、ザリガニなどの食害で徐々に数を減らし、2年前からはほとんど見られなくなった。除草や土壌改良を行い、株を植えるなどの取り組みが功を奏して500株まで増え、本格的に咲き誇るのは3年ぶりとなった。
今季は例年より10日ほど早い4月下旬に咲き始め、15日ごろまで楽しめる。南園地ではキリシマツツジ、西園地ではヒラドツツジも見頃を迎えた。
石川県内では2日、過去最多となる40人の新型コロナウイルスの感染者を確認した。
新たに感染が確認されたのは金沢市や加賀市など男女40人。内訳は感染経路不明が12人、濃厚接触者などが17人、30日に確認された会食関係が2人、新たなクラスターが2件でそれぞれ5人と4人。
このうち5人確認されたクラスターは会食関係で、会食に参加した5人全員と濃厚接触者のあわせて6人の感染が確認されている。JA加賀はけふ江沼支店と南支店、山中出張所の職員の感染を発表した。一部の店舗を臨時休業するという。
もう1つはスポーツ施設の関係で全員が一堂に会してはいないが、4月下旬に利用した人などこれまでに7人の感染が確認された。午前10時までに211件の検査が行われ、このうち40人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
1日に40人の新規感染者が確認されたのは過去最多。
県内の感染者は2560人となった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩は何時ものコース。雨は止まず。寺の駐車場のスモモの大木の花は散り、枝垂れ桜も落下していた。
寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の花壇の八重の桜も終わった。駐車場には20台の車。
野良猫は桝谷さんちの玄関先に一匹もいなかった。野畠さんち隣の水島さんちの山吹がいい。バス通りの四つ角を渡って坂道、和田さんちのチューリップやキンギョソウが目に入った。
下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事は内装やさんはお休みだ。斎田さんの庭にはツツジが咲いていた。尾田さんちのツツジや山吹が咲き、対面の中條さんち生垣を剪定してさっぱりしていた。
4差路の角、米田さんちの白のハナミズはいい。ドウダンツツジの上村さん、久々に深紅のバラが咲いた槌田さんち過ぎて、オオデマリの美しい山津さんちの四つ角過ぎて
大柳さんちの前の新築予定地。左官屋さんはお休み。
次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、2台の車は鎮座していた。
Dr小坂は、宇野さんはお休み。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。隣のペンキ屋さんち、ツツジにニチニチソウも咲いていた。
徳中翁の風車は回っており、庭のサクラソウにコメツツジもミツバツツジ咲いていた。シャクナや能登キリシマツツジのきれいな土谷さんちの三叉路過ぎて、グりーンセンターは稼働していない。
辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはテッセンガ咲いてシャクヤクのつぼみが膨らんでいた。小原さんちの生垣のドウダンツツジもかなり風で飛んでいたが、ツツジは元気でいい。
清水さんち過ぎて神社の横、谷口のお婆宅にはテッセンが咲いて吉田のお爺宅の前へ。
爺は玄関先におらず。土村さんちの車庫前の白と青のオダマキ、花ショウブや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のお宿湯原さんち前、紫の木蓮、色とりどりのチューリップ、それに芝桜、アネモネやツツジ、ルビナス等が咲いていた。
山本さんちの馬酔木に色の薄いフジ、芝さくらを見つつ坂本さんち前へ。高根バラミヤマウツギが咲き出して、蕾の膨らんだ大山れんげも待っていてくれた。
松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジがいい。
みすぎ公園の横を半周して次の角の細川さんち鯉のぼりが雨風で外されていた。次の三叉路は逆Vターン。辻のお爺宅や横の田中さんち過ぎて。中山さんちのシャクナゲは終わりで、
角さんちのハナミズキを見つつ山手ハイツの裏へ。そしてコンビニの前を過ぎて、北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸はお休みだ。パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、
ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。
生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣がいい。小林さんちの庭ては赤白の珍しい花桃が消えて居た。
牡丹が5輪咲いている飯田さんち、車を道路に出して、車庫で家族らでBQ中だがワンちゃんの鳴き声か聞こえた。びっしょり濡れたこいのぼりのりの修平さんち過ぎて 牡丹の大輪の咲いている奥村さんちの対面から本田さんちの朽ちたズオウ、
鱒井さんちの赤白のハナミズキが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、1万1307歩、距離は7、7km、消費カロリーは292KCal、脂肪燃焼量は20g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
1
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年5月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊