3度目の緊急事態宣言、早くも延長論 「GW明けの感染者数が心配」
2020年、辛丑(かのとうし)、皐月5月1日(土)。曇り一時雷やあられ交じりの強風雨あり。最低気温11度。最高気温は16度。
♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは 茶摘じゃないか 茜襷(あかねだすき)に菅(すげ)の笠
日和つづきの今日此の頃を、心のどかに摘みつつ歌ふ 摘めよ 摘め摘め 摘まねばならぬ 摘まにや日本の茶にならぬ
朝の散歩はいつものコース。前方戸室山の上、薄い雲の中から朝陽が出てきた。
寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場では四台の車で中にはテニスの球のケースやケットも置いてあった。玄関には待ち合わせなのか若い男ら4人が待機していた。
裏の野良猫は、桝谷さんち前に2匹がいた。野畠さんちの隣、水島さんちは道灌ゆかりの山吹やチューリップがいい。
辰巳へのバス通りの四つ角、シャクナゲやミツバツツジは消えた表さんちの前からバス通りを渡って左角の笹山さんちのリキュウバイや桂の新緑、芝桜もいい。
右折すると坂道へ、金子さんちの対面、横山さんちのドウダンツツジ、モミジがきれいだ。
雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらず。三差路の角、玄関前のコデマリが咲き出した朝日さんち過ぎて、五ノ田さんち前へ。
玄関前に水仙やドウダンツツジ咲いており、生垣の残り少なくなった山吹が待っていてくれた。
前方リンゴ畑の白い花がいい。左の坂道からシェパードのお宅の前へ。右側の崖にはツツジが見事に咲き始めていた。訓練はまだなのか、車は鉄格子の犬小屋の前にいた。ハナミズキやツツジが咲き出していた。
坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には朽ち始めたズオウ、崖には、コデマリ、ライラック、シャクナゲ、ツツジ、ブルーベリー、チョウチンソウが目に入った。玄関の前には芝さくら。
中村のお婆の庭にはシャクナゲやツツジ、目の前の畑ではオオデマリに赤のハナミズキが咲いていた。
小津さんちの水仙やツツジを見つつ四つ角へ。才ださんち裏や獣医の中村さん実家のコデマリがいい。舘山会館前の斉田の御婆の花壇の芝桜やシャクナゲが見事だ。右折して畑の前、涌波の親父さんは来ておらず。
花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんちからドウダンツツジの上村さんち辺りを一回り。
槌田さんち、スモークツリーも少し色づいて、玄関前の隣との境のコンクリ―にかけられているプランターにパンジーが咲いて、白のツバキにオオデマリの山津さんちの四つ角へ。
ドウダンツツジやブルーベリーの大柳さんち前は右折、角の新築住宅の型枠が外されていた。大友さんちの庭には、空色のムスカリ、牡丹、黄色や紫のチューリップ、水仙、オダマキ、スズランツツジが待っていた。
田圃を埋め立てた新築住宅、大工さんは来ていない。その横の広い土地には基礎型枠が施されていた。金子さんちでは玄関先のシクラメンにハナミズキが待っていた。
型枠工場ではアーム付きトラックの2台、ベトナムの青年らもまだ出られていないようだ。
従業員の車が構内へ入ってきたので黙礼。Dr小坂、宇野さんはまだだが、Drの庭では木蓮にサクラソウが、宇野さんちでは能登キリシマやチューリップが咲いていた。対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップがいい。
なかの公園の手前を右折。修平さん実家の庭にはニチニチソウやツツジが目立つ。
隣のペンキ屋さんちの桜の古木や大きなズオウも朽ち始めて、玄関前にはニチニチソウが広がり赤い花桃が朽ち始めた。更に満開の古株のツ、ツジにイチジクの若葉がいい。
徳中翁の風車が回っており、サクラソウ、コメツツジに能登キリシマ、三葉ツツジも咲いていた。
左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かだ。土谷さんち、シャクナゲにツツジ、能登キリシマがいい。神社の手前の谷口のお婆さんち、テッセンが、対面の清水のお婆宅、玄関前の牡丹が10輪余り咲いて、
テッセン、サクラソウ、十二単。横の庭では三つ葉ツツジが朽ちて、紫のツツジが咲き出していた。裏の畑らは紫の花ショウブ。神社の境内では2本の大きなドウダンツツジも花は落下していた。
吉田の爺は玄関前に出てらず、土村のお爺宅の表の庭ではツツジ、車庫の前には白と青のオダマキに花ショウブか咲いてきれいだ。
松原さんちのが花壇のパンジーや芝桜、咲き出したバラなどがいい。
燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクの芝桜、白や紫、黄色のアネモネ、チュ―リップが咲きほころび。ルビナスや紫の木蓮が咲いていた。車庫の裏では浜大根の花が咲いていた。
三叉路の角、山本さんちの裏庭では芝桜に白の馬酔木に色の薄いフジの花が咲いている。
ここで、散歩に出られた松本のお爺に「お早うございます」、で同行された。右折すると坂本さんち、庭では高根バラやタニウツギが咲いていた。大山れんげもつぼみがふくらんで間もなく咲きそうだ。
庭には黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花がいい。対面の故吉井宅では八重のツバキにドウダンツツジ、それにガレージ横のチューリップがいい。
みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは来ていない。土谷さんちのツツジ、紫の木蓮が咲き出して見ことだ。
高さんちの白のハナミズキは綺麗だ。みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。
園内では桜が、葉桜になって、10本の白のツバキも朽ちてきた。三叉路は逆Vターン。細川さんちの前庭で♪屋根より低い?!10m余り張られたロープのこいのぼりが掲げられていなかった。
パンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の入り口を過ぎてイチゴの苗が目にはいる清水の御婆の畑の対面、秋田さんちのライラックが目に入った。
桃の花や花ショウブ、チューリップのきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。
トトロの目が消えた猪崎さんちのハナミズキを見つつ調整池前の四差路を経てバス通りを渡った。
7階建てのアパート前から、ミモザも朽ちていた杉本さんち前からコンビニ裏通りへ。清水さんちの納屋の前に赤いハナミズキが咲いていた。
コンビニの駐車場から芝桜のきれいな北さんち前、徳田さんちの田んぼの横、小原さんちの畑にも今年から徳田さんが田圃にけするため水が張られていたが代掻きはまだだ。
ここを過ぎて、ひょっとこ丸はまだだ。パンジーやビオラの咲いており、アオダモの朽ちたDr谷内江さんちも通り過ぎた。
北さんちの畑の前の土地で庭づくりしている柴田のお爺の土地に撫子に松葉ボタンが植えられていた。
ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。お隣の、山本さんち生垣のウバメガシが赤く色づいた新芽がいい。
飯田さんちの前庭には牡丹が咲き、きれいだ。修平さんち、風がないので鯉のぼりはじっとしていた。
持木さんちの八重のツバキや大輪の牡丹等を見つつ、水仙の消えた瀬戸さんちの畑の前へ。本田さんちのズオウ、鱒井さんちの庭では赤白のハナミズキが待っていてくれた。
ここの四つ角で松本翁と別れたが連休中はどこへ行く予定もなく食料も確保したのでもっぱら庭木いじりです、なんて。
ミニダックス連れた鈴木さんに「お早うございます、お久しぶりですね」に「寒いのでこの頃は8時過ぎに歩いています」なんて。
朝の歩数は4921歩、距離は3、1km。消費カロは167kCal、脂肪燃焼量は11g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
◇
1日午前10時半頃、宮城県沖を震源にマグニチュード6.8の地震があり、宮城県北部を中心に最大震度5強を記録した。
東北では1日夜、激しい雨が降る恐れがあり、揺れが強かった地域では、崖崩れなどに注意が必要だ。
ろ気象庁地震津波監視課長の束田進也は「揺れの強かった地域では、落石や崖崩れなどの危険性が高まっていますので、今後の地震活動や降雨の状況に十分注意してください」
東北地方では1日夜から激しい雨が降る恐れがあり、気象庁は、揺れが強かった地域では地盤が緩んでいるとして、夜は崖から離れて休むよう呼びかけた。
宮城県沖では、今年3月にも震度5強の地震が起きるなど、大震災の前よりも地震活動が活発な状況が続いていて、気象庁は、今後も強い揺れに注意するよう呼びかけている。
◇
3回目の緊急事態宣言が始まって、明日2日で1週間になる。
政府は宣言で感染者を一気に減らそうとしているが、効果はまだ見えていない。重症者の急増で医療現場は逼迫(ひっぱく)するばかりだ。宣言の期限は11日だが、「延長は避けられない」との見方が専門家の中で強まっている。
宣言は4月23日に出され、東京、大阪、京都、兵庫の4都府県を対象に25日から対策が始まった。飲食店への時短営業の要請を中心とした「まん延防止等重点措置」では感染者の増加がとまらず、
今回の宣言では居酒屋や大型商業施設、テーマパークなどに幅広く休業を求めた。過去7日間の平均で1日あたりの感染者数をみると、30日は東京で773人、京都で137人、大阪で1111人、兵庫で483人。
1週間前と比べ、東京、京都は1割増、大阪、兵庫はほぼ横ばいだ。新型コロナウイルスは感染から5日ほどで発症することが多く、検査、公表までにさらに時間がかかる。
直近の感染者数は1週間ほど前の感染状況を表している。宣言の効果はまだ判断できる段階ではない。
ただ、過去2回の宣言では発症日ごとの感染者数で見ると、宣言が出る前に流行のピークが過ぎていた。感染状況の悪化に反応して、多くの人が外出の自粛を始めていたためだ。今回は宣言から間もないため、発症日ごとの感染者数ははっきりしない。
いま、人流はどうなっているのか。東京都医学総合研究所の社会健康医学研究センター長西田淳志によると、ここ数日で東京と大阪の主要繁華街の人流は急激に減り、「酒類を提供する飲食店の休業要請など宣言に一定の効果は見られている」と話す。
同研究所が携帯電話の位置情報をもとにした東京大学発のベンチャー企業「ロケーションマインド」のデータを解析したところ、24日に都内では「駆け込み会食」と見られる人出の増加があったものの、
4月30日までの1週間とその前週の人出を比べると、昼(正午〜午後6時)は23・1%減、夜(午後6時〜午前0時)は27・8%減った。西田さんは「とくに感染リスクの高い夜の時間帯に滞留人口が下がっているかが大事になる」と指摘する。
大阪でも25日と30日を比べると各時間帯とも2〜3割減。人出の減少が見られてから1カ月ほどたつという。だが感染の収束は見えてきていない。感染力の強い変異ウイルスが影響している可能性もあり、
西田さんは「感染の減少には時間がかかる可能性がある。しっかり下がるのを見てから解除を判断してほしい。リバウンドすれば人流抑制に協力している人の努力が水の泡となってしまう」と話す。
東京の人流が減る一方、周辺の埼玉、千葉、神奈川の3県では減る傾向が見られないといい、「大型連休明けに一気に感染者数が増えないか心配だ」と話す。
宣言の解除は、政府の分科会が示した6指標が、最も深刻な「ステージ4」から脱することが目安になる。指標の一つの病床使用率は50%未満が基準だが、内閣官房のまとめでは、大阪は29日時点で95%。使える病床は使い尽くしている状況だ。
治療や療養が必要な人もステージ4の基準の7倍。兵庫も病床使用率が88%。治療や療養が必要な人は基準のほぼ3倍だ。
東京の病床使用率は32%で、関西と比べれば逼迫度は低い。しかし、変異株が急拡大しており、予断を許さない状況だ。
全国の重症者は29日時点で978人と、「第3波」のピークの1043人に迫る。変異株は20〜30代でも重症化しやすい懸念もある。感染者を一気に減らさなければ、コロナ以外の医療も立ちゆかなくなり、宣言が長引くことで経済も甚大なダメージを受ける。
連休中は検査数が少なくなる傾向にあるため、感染状況を正確に把握するのが難しいとの指摘もある。
東京医大の特任教授(渡航医学)濱田篤郎は「連休中にステイホームする人が増え、ある程度は感染者は減るかもしれないが、11日の期限までに流行が収まるとは思えない。延長する場合、
単に今の対策を続けるのではなく、次の手を考えておく必要があるだろう」と話す。(新聞朝日)
新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、集団接種を担う医師や看護師の確保に各自治体が苦慮している。
地元医師会などの協力だけでは足りず、人材派遣会社に求人を「外注」するところも出始めた。「単発勤務OK コロナワクチン接種の問診 日給10万円」。こんな求人情報が複数のサイトに掲載されている。
求人対象は集団接種に携わる医師や看護師ら。東京都江東区から委託を受けた人材派遣会社が出したものだ。
江東区は、5月16日から高齢者向けの集団接種を開始する。対象は9万人の見通しで、6カ所の体育施設で週6日間実施する。医師らへの報酬など接種にかかる費用は国が負担するとしているが、
江東区では1日あたり医師21人、看護師63人が必要だ。派遣会社に週5日分の人員確保を依頼している。江東区がこうまでして集団接種を実施するのは、ワクチンの供給量が限られていることが背景にある。
超低温管理が必要なため、民間の医療機関に少量ずつ配布して接種してもらうよりも、大規模会場でいっせいに接種する方が効率的だからだ。
ただ、高齢者の接種が終わっても、基礎疾患のある人や一般人らが続く。江東区の担当者は「会場は10月末までおさえたが、集団接種をいつまで続けるかは供給量次第。どれくらいの人員が必要か、今は判断できない」と漏らす。
人材派遣会社への依頼はほかの自治体でも。都内の呼吸器内科医の宮坂洋二さん(52)は4月12日から接種を始めた東京都八王子市の求人に応じ、接種前の問診をこれまでに5日間、担当した。
医師宮坂は特定の病院に勤めず、外来診療や企業のインフルエンザの集団接種などを単発で請け負う自称「医者のフリーター」だ。こうした働き方はさほど多くないものの、病院の勤務医が、
休日を利用して単発の仕事をするのは「業界では当たり前」だという。「大勢の人が短期間に接種を受けなければならず、全国の医療関係者をうまく配分できるかが重要になる」と話す。
◇
「紀州のドン・ファン」と呼ばれた和歌山県田辺市の資産家野崎幸助さん(当時77)が2018年5月に不審死した事件の後、引き継いだ会社の資金3830万円を詐取したとして、元妻の須藤早貴(25)=殺人容疑などで逮捕=が詐欺容疑で告発されていたことが30日、分かった。
告発したのは野崎さんの知人の男で会社の元監査役。県警は告発状を受理し、不審死事件との関連を調べている。
告発状では、須藤が18年9月、会社の口座から自身名義の口座に3830万円を送金、だまし取った疑いがあるとしている。
◇
クーデター発生から一日で3カ月となるミャンマーでは、徹底した弾圧で統治の掌握を急ぐ国軍に対し、市民が不服従運動や少数民族との連帯を強め抵抗を続けている。
双方が一切引く構えをみせず、事態は本格的な武力衝突に向かう恐れをはらんでいる。
「今回、軍事支配を終わらせなければ、私たちに未来はない」。最大都市ヤンゴンで、職務復帰を拒む公務員らに物資を支援する二十代の女性は覚悟を口にする。日中の大規模な銃撃は収まってみえるが「不当逮捕が日常になった」。
収容施設での激しい拷問の様子も伝わる。五十代の女性は「夜、家の中で電気を消し、声を潜めて過ごしている」と話す。街頭抗議に参加していない市民も命の危機を感じている。
人権団体によると、4月29日時点で759人が国軍に殺害され、3500人近くが拘束中だ。社会は疲弊し、物価上昇や銀行の機能停止が続いている。
苦しい生活を強いられる市民の間では、「うそで塗り固められた国軍統治」への怒りが収まらない。
国軍は抵抗する市民らを、アウン・サン・スー・チー率いる国民民主連盟(NLD)や外国に扇動された「一部の反逆勢力」との宣伝を強めている。
ミャンマーにはいま、二つの「政府」がある。
権力を握った国軍によるものと、国軍の支配を拒んで民主派が樹立を宣言した「統一政府」だ。武力弾圧を続ける国軍に対抗すべく、民主派は人口の約3割を占める少数民族に共闘を呼びかけているが、混迷からの出口は見えない。
市民生活は悪化の一途をたどっている。「統一政府はミャンマーの市民と民主勢力を代表している」、「統一政府の意見を聞くべきだ」。統一政府の首相マンウィンカインタンは4月27日、
東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議の結果に関する声明でこう訴えかけた。統一政府は16日、アウンサンスーチーの支持派が樹立を宣言。2月1日のクーデターで拘束されたスーチーと
ウィンミンがそれぞれ国家顧問と大統領に留任するとし、副大統領や首相には少数民族が就いた。
この布陣には、少数民族も包含した統一政府こそが「正当な政府」だとの主張が込められている。視線は、自治を求めて国軍と内戦を続けてきた少数民族武装勢力にも向いており、すでに働きかけを始めている。
ともに「連邦軍」を組織し、圧倒的な軍事力を持つ国軍に対抗しようという声もある。
国軍側は統一政府の動きをつぶそうと、閣僚らを大逆罪で指名手配。ASEAN首脳らが求めた暴力停止や特使の受け入れには動かず、抗議活動への弾圧を続ける構えだ。
現地の人権団体の調べでは、クーデター後の市民の犠牲は750人を超える。二つの「政府」の主張は交わることなく、混迷が続いている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪府でけふ1日、新たに1262人の新型コロナウイルス感染が確認された。
1日の感染者数としては、4月28日の1260人を上回り、過去最多となった。1日の感染者数が1000人を超えるのは、5日連続。
また、大阪府内では、感染者41人の死亡が確認された。重症者数は4月30日時点で過去最多の412人となり、確保している重症病床数を上回る危機的な状況が続いている。
東京都はけふ1日新たに2回目の緊急事態宣言解除後最多となる1050人が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。
都内で新たに感染が確認されたのは1050人で、2回目の緊急事態宣言解除後最多となった。直近7日間の新規感染者数の平均は、前の週と比べて111.8%と増加傾向が続いている。
年代別では20代が272人、30代が220人、40代が173人、50代が152人で、65歳以上が93人だった。また、重症者はきのふから2人減って63人だった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ1日、新型コロナウイルスに感染した1人が死亡したと発表した。
関連死者は計137人となった。また、新たに105人の新型コロナウイルス感染を確認した。県内の累計感染者数は12568人となった。
1日当たりの報告数は、7日ぶりに100人を超えた。在沖米軍関係は新たに2人が感染し、累計で1318人となった。
県は30日、新型コロナに感染し、入院中だった那覇市の70代女性と40代の男が死亡したと発表した。変異株の可能性を調べたスクリーニング検査によると、八重山保健所管内で
初めて感染力の高い「N501Y」を4件検出。県内全ての保健所管内でN501Yが確認された。
30日の新規感染は10歳未満〜90代の59人で、先週の金曜から85人減少した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
アフガニスタン。AFP時事によると、アフガニスタンの首都カブール南郊で4月30日、自動車爆弾が爆発し、内務省報道官によると少なくとも21人が死亡、91人が負傷した。
大統領アシュラフ・ガニは、旧支配勢力タリバンが関与したと非難した。
爆発はロガール州の州都プリアラムの住宅街で発生。イスラム教の断食月「ラマダン」に合わせて断食中の人々が、日没とともに食事を取る中起きた。アフガンは駐留米軍撤退の正式開始を翌日に控えていた。
ロガール州幹部によると、標的となったのは、大学生を含む数十人が滞在していた宿泊施設。大統領は声明で「タリバンは現在の危機を平和的かつ根本的に解決する意思がないだけでなく、状況を複雑にし、
平和への機会を逃しているということを改めて示した」と非難した。タリバンは事件について今のところコメントしていない。
米国。ロイターよると、米大統領バイデンは30日、インドで新型コロナウイルス感染が深刻化している状況を踏まえ、入国規制を導入すると発表した。
米東部時間5月4日午前0時から施行され、過去14日以内にインドに滞在した外国人の大半が米国への入国を禁止される。
ただし、米国の永住権保有者とその家族、留学生などの一部の外国人は対象外となる。
新規制は米疾病対策センター(CDC)の提言に基づくもので、「新型コロナ感染者数が極めて多く、複数の変異株が流行しているため」という。
大統領バイデンがこの日、入国規制を実施する布告に署名した。布告では、インドが「世界の新規感染者数の3分の1以上を占める」とし、インドから「米国に入国する渡航者を対象に、
わが国の公衆衛生を保護するための積極的な措置が必要だ」とした。インドでは9日連続で新型コロナ新規感染者が30万人を超え、保健省によると、過去24時間の新型コロナウイルス新規感染者は38万6452人で過去最多を更新した。
英国やドイツ、イタリア、シンガポールなども、同様の入国規制をインドに課している。
インド。共同によると、インド政府は1日、新型コロナウイルスの1日当たりの感染確認が40万1993人となったと発表した。
40万人を超えるのは初めて。4月22日に31万5千人で世界最悪となって以降もほぼ連日、最悪を更新し、拡大が止まらない事態に陥っている。各地で病床や医療用酸素の不足が続き、医療体制は崩壊した状態。
累計感染者は1916万5千人で、3千万人を超えた米国に次いで世界で2番目に多い。死者数は前日から3500人増えて計21万2千人近くに上っている。
中国。江蘇省南通市で4月30日夜、強風が吹き、壊れた家屋の下敷きになるなどして計11人が死亡、102人がけがを負った。
このほか、漁船が転覆して乗組員11人が海に投げ出されたといい、救急隊が救助にあたっている。
中国中央テレビなどによると、南通市では30日午後6〜10時、強風やヒョウが降る悪天候に見舞われた。市内では秒速45・4mの風速を計測し、倒れた電柱やテントに巻き込まれるなどしてけが人が相次いだ。
1日午前8時現在で132軒の家屋が倒壊、1700ヘクタールの農地の被害が確認された。(新聞朝日)
共同によると、香港紙、明報は30日、中国安徽省馬鞍山市で26日に軍用ヘリコプター2機が衝突し、炎上する事故があったと報じた。
死傷者が出ている可能性がある。事故の詳細や原因は不明で、一部の関連報道は削除されているという。
中国のインターネットでは散乱した機体が激しく燃える動画が出回った。明報によると、当局は事故があったことを確認したが、政府系メディアは報じていない。
ロシア。AFP時事によると、30日、ロシアは野党勢力指導者アレクセイ・ナワリヌイが率いる政治組織を、テロリスト・過激派団体リストに追加した。
金融監視当局は30日、同局が管理するリストの更新を発表。ナワリヌイの地方組織をまとめる団体の名前が追加された。リストには、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」や国際テロ組織アルカイダも記載されている。
同団体は前日29日、過激派認定の可能性を見越し、解散していた。検察は先に、ナワリヌイの地方組織をまとめる団体と、ナワリヌイが率いる「反汚職基金(FBK)」の過激派認定を裁判所に請求していた。
ただ今回更新されたリストにFBKは掲載されておらず、検察による請求と、今回のリスト掲載との関係性は現時点では分かっていない。
だが、過去にナワリヌイのモスクワ事務所の取りまとめを行っていたオレグ・ステパノフは、メッセージアプリのテレグラムに「もちろんだ、なぜ待つ? 『裁判所』の決定は既に分かっている。
大統領プーチンのロシアで汚職と闘うことは『過激活動』だ」と書き、今回の動きと裁判所で続いている審理には関係があると示唆した。過激派認定請求に関する審理は、来月17日に再開される見通し。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。30日午後2時半ごろ、岩見沢市志文町の道道岩見沢夕張線で、乗用車が対向車線にはみ出し道路脇の立木に衝突した。
この事故で、運転していた岩見沢市南町9条5丁目の会社員、高田静雄さん(55)が意識不明の状態で病院に運ばれたが、その後死亡が確認された。
警察によると、乗用車は岩見沢から栗山方面へ走行していた。現場は片側1車線の見通しの良い直線道路で、事故当時、小雨だったという。
警察は事故の原因を調べている。
青森。むつ市で30日朝6時過ぎ、住宅の一部が焼ける火災があり、この家に住む39歳の男が病院に運ばれ、意識不明の重体。
むつ市大畑町の米谷くに子さん(64)の住宅から出火し、火は1時間後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅の一部、10平方mが焼けた。
米谷さんは、39歳の長男と2人暮らしで、長男が病院に運ばれ手当てを受けているが、意識不明の重体だという。警察と消防が、火が出た原因について調べている。
宮城。金華山沖を航行中のクルーズ船で、新型コロナウイルスの感染者が発生し、船は出港地の横浜港へ向かっている。
感染者が確認されたのは29日に横浜港を出港したクルーズ船。運航会社によると、乗船1週間前に乗客全員のPCR検査を行っていて、その際は全員が陰性。
しかし感染が拡大していることから、乗船時にもPCR検査を行ったところ30日午後、航行中の船内で乗客1人の陽性が分かったという。
クルーズ船は午後5時時点で金華山沖を航行中だが、クルーズを中止して横浜港に戻るという。
クルーズ船は5月1日青森港に寄港し、その後、函館や釧路を回って5月5日に横浜港に戻る予定だった。
福島。東京電力福島第1原発で発生する処理水の海洋放出方針決定を巡り、JA福島中央会や県漁連などでつくる「地産地消運動促進ふくしま協同組合協議会」は30日、国民への説明や風評対策が不十分だとして、海洋放出に反対する共同声明を発表した。
声明では「本県漁業、水産業をはじめ全ての産業で復興が阻害されず着実に進展していけるという確信が持てるまでは、海洋放出に反対」としている。
JA、県漁連のほか、県森林組合連合会、県生協連合会の代表がいわき市で共同会見を開き、発表した。政府の処理水放出方針に協調して声明を出すのは初めて。
県内外に広く一致した方針を示す狙い。協同組合協議会の会長を務めるJA福島中央会長菅野孝志は声明の中で、国や東電が「関係者の理解なしには(処理水の)いかなる処分も行わない」と約束したことに触れ、
「約束を反故(ほご)にする不誠実な決定で極めて遺憾」と批判した。
その上で、政府や東電のこれまでの姿勢から十分な風評や賠償対策は期待できず「農林水産業者が抱く不安を拭うことは不可能」とした。放射性物質のトリチウムの除去に関しても、積極的な技術開発を行うよう求めた。
新潟。30日正午ごろ、妙高市で路線バスが横断歩道の歩行者をはねる事故があった。
事故があったのは、妙高市中町の市道の交差点。はねられた70代の女性は意識はあったものの頭から出血し、病院に搬送された。
女性をはねた路線バスは『くびき野バス』が運行している。この事故でバスを運転していた『くびき野バス』のドライバー・梅津幸三(71)が過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕された。
警察は、梅津が横断歩道を歩く女性に気付かずに路線バスを左折させたものとみて、事故の原因をくわしく調べている。
栃木。JAなすの管内で、春芽アスパラガスの収穫が最盛期を迎えている。
甘くて柔らかく、色が濃いのが特徴で、「那須の高原アスパラ」のブランド名で出荷している。生産者96人が加盟する大田原市湯津上のアスパラ部会長の植竹英夫(61)方では、ビニールハウス43棟で栽培している。
30日は午前5時半から作業を開始。26センチ以上の長さのものを選んで次々と刈り取っていった。昨年9月に就農し、初の収穫期を迎えた長男俊英さん(26)は「今後は、より太くして、たくさん収穫していきたい」と意気込んだ。
収穫したアスパラは大型選別機によって重さを仕分けた後、冷蔵庫で1日冷やして出荷する。
植竹さんは「今の時期に全国で出回るアスパラのほとんどは県内産。那須地域の良質な堆肥を有効利用して栽培しているので、柔らかく味が良くなる」と話した。
長野。コロナ下で2回目の大型連休が始まった。
全国が対象だった昨年と違い、今年は東京など4都府県に緊急事態宣言が出されている。例年、県外からの観光客でごった返す軽井沢町は、昨年と同じく閑散とした光景だが、変化も見られた。
連休初日の29日、多くの飲食店や土産店が並ぶ目抜き通りの旧軽井沢銀座は、人もまばらで閑散としていた。近くの町営駐車場は、通常ならこの時期は1日1千台程度の需要があるというが、この日は昼をすぎても80台余り。
係員の男は「あいにくの雨もあるのだろうが、それでも少なすぎる」。通りでかばんなどを扱う店の男(66)は「売り上げは、いつもの大型連休の10分の1以下。連休を前にした(緊急事態)宣言のタイミングは致命的だった」と嘆く。
昨年の大型連休は、通りのほとんどの店が自主的に休業した。その後、政府の観光支援策「Go To トラベル」が始まり、さらに昨年10月以降に東京都が割引対象に追加されると、街はいったんにぎわいを取り戻す。
ところが、感染が再拡大し、2回目の緊急事態宣言につながった年末年始ごろからは、もとの閑散とした状態に逆戻りした。「『新型コロナのワクチンが行き渡るまで店がもたない』と、商売仲間みんなで話している」。かばん店の男は明かした。
この日は町内に大きな渋滞も見られなかった。北陸新幹線が通る軽井沢駅前にあり、アウトレットモールなどが入る大型商業施設「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」もセールの旗がなびいていたが、駐車場は空きが目立った。
一方、町内のホテル関係者からは「年末年始のような落ち込みにはならなそう」との声も聞かれる。軽井沢観光協会によると、「満室に近い宿泊施設も多い」という。
旧軽井沢ホテル音羽ノ森では4月以降、首都圏を中心に予約のキャンセルが出たものの、県内や東京以外の近隣からのキャンセル待ちの客も多く、最終的には7〜8割の稼働率を確保できそうだという。
ホテル総支配人で軽井沢旅館組合の組合長鈴木健夫は「緊急事態宣言も3度目で、『慣れ』も出ているのだろう」としつつ、「軽井沢ではこれから結婚式の需要が増えてくる。もし緊急事態宣言が延長されると、影響が大きいので心配だ」と話した。
北アルプス白馬岳に登った男2人と一時連絡が取れなくなり、警察などが1人を救助し、もう1人は自力で下山した。
きのふ午後5時過ぎ、北アルプス白馬岳に登った男2人が予定時間を過ぎても到着しないと、白馬山荘から警察に通報があった。
警察が、2人が遭難したとみて、今朝から捜索を行い、午前10時過ぎに横浜市の29歳の男1人を救助した。男は病院に搬送され、けがはない模様。
もう1人の男は自力で下山したという。
千葉。30日午後3時前、市原市青柳の住宅で「父親が親戚にナイフで刺された」と110番通報があった。
胸などを刺され意識不明の重体だった住人で70代ぐらいの男が、搬送先の病院で死亡した。通報者で40代ぐらいの息子も負傷している。
2人の親戚で40代とみられる男が刃物を持ったまま車で逃走し、市原署は殺人事件として捜査。夜までに男の身柄を確保した。事件に至った経緯などを調べる。
現場は臨海部に近く、住宅などが立ち並ぶ地域。周辺には小中学校もある。
事件後、刃物を所持した男が逃走したことを受け、市原市はツイッターなどで注意喚起。現場周辺が地元の市長小出譲治は「市消防局から報告を受けた。被害者がドクターヘリで搬送されたとも聞いた。
地元の人が多く、これまで事件が起きたことがないのでショックだ」と述べた。
埼玉。茶どころ、狭山市で、できたての新茶即売会が開かれ、多くの人が買い求めた。
29日の即売会では、市内18の生産農家が、4月26日に摘み取った新芽から作った新茶1150袋のほか、お土産などで人気の高い狭山茶を使ったチョコレートやクッキーなどが並んだ。
今年は新型コロナウイルスの感染拡大により、市内のイベントが中止されたことを受けて、狭山茶をPRする機会をほとんど失っていた。
こうした状況を受けて、狭山市茶業協会では29日の即売会に向けてSNSを活用して狭山茶の魅力を発信したという。狭山市茶業協会で作った新茶は、ここでしか販売されないということで、
即売会には多くの人が訪れ、香り高く旨味がつまった新茶を買い求めていた。
東京。新型コロナウイルスワクチンの大規 接種センターの設置に関する対策本部会議が30日、防衛省であり、5月24日から3カ月開設される東京会場は、土日祝日を含め午前8時から午後8時に接種を行うと決めた。
東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県の65歳以上を中心に始め、基礎疾患のある人や介護施設の職員らに広げていく。
政府が早期開設を目指す大阪会場は、大阪市内に1カ所とする。接種対象は兵庫、京都など周辺の高齢者も含める。
接種を担当する自衛隊の医官や看護官は、7日までに全国から派遣可能な人材の名簿を提出してもらい、対策本部で調整する。予約はコールセンター設置やLINEなどの利用を検討。
会場が密にならないよう人の動線なども考慮する。
大規模接種センターは東京会場は大手町合同庁舎三号館(千代田区)で、自衛隊中央病院が中心となり運営する。
神奈川。葉山町で日英セーリングチーム応援プロジェクト「SAILORS’ TREAT(セーラーズ トリート)」が5月1日に始まった。
プロジェクトの主催は、東京オリンピック・パラリンピックに向けて2017年(平成29年)から英国のホストタウンとなった葉山町でセーリングチームをサポートしている町民有志。事前キャンプでの移動や食事などの生活のサポート、通訳などを担当してきた。
当初から活動している鈴木秋穂さんは「私たちは昨年も準備をして選手たちを待っていたのでスケジュールがそのまま空いてしまった。その間、何かできることはないかと話し合い、
葉山町が日本ヨット発祥の地であることを周知し、コロナ禍で苦労している飲食店の方を盛り上げようと企画した。町民の中でもまだ知らない人が多い」と話す。
企画名「SAILORS’ TREAT」は直訳すると、「セーラーたちのおいしいご褒美」という意味。同町政策課の宮崎愛子さんは「セーラーたちがご褒美に食べたくなるメニューという意味と、
町がすべてのセーラーをおもてなしする気持ちが込められている」と説明する。
企画の内容は、町内飲食店が考案した商品やメニューを、町がSAILORS’ TREATとして認定し、広報する。認定条件は「ヨットやオリンピックをイメージした一品」または「事前キャンプで英国セーリング選手が訪れた店の一品」とし、
町内全32店の一品が認定された。認定された一品を食べて SNS に投稿した人、または食べたことの分かる写真やレシートを町役場2階の政策課まで持参する。先着500人にオリジナルボトル(アルミ製・320ミリリットル)をプレゼントする。
参加飲食店の「ほかほか弁当」のスタッフであり、セーラーの松苗幸希さんは「ヨットの上で、一人でも簡単に食べられるおにぎり『バキュームおにぎり』を認定してもらった。
ウエットスーツのポケットにそのまま入れても濡れないようにパウチしている。から揚げ入りのおにぎりもある」と話す。
4月25日の企画発表会では、葉山町セーリング協会のジュニアヨットスクール生にロゴの入ったアルミボトルとパンフレットを配布した。「将来のオリンピアン、セーリング選手として活躍される皆さんを応援する気持ちを込めて」と宮崎さん。
実施期間は5月1日から8月末まで。
東京・八王子市で4月、賃貸アパートの外階段が崩れ住民の女性(58)が転落死した事故で、同じ施工業者が手がけた厚木市のアパートでも事故現場と同様に外階段が腐食していたことが、わかった。市職員が確認したという。
この業者が建てたアパートは東京都と神奈川県で計120棟以上あるとみられ、国交省は両都県に緊急の調査を要請した。
業者は相模原市の則武地所。同社が2010年度以降に建てた2階建て以上の共同住宅が調査対象になる。大半は木造アパートという。
事故を受けて自主的に調査をしている自治体もある。厚木市では対象の16棟のうち1棟で外階段の腐食が見つかり、市が管理者に対策を求めた。相模原市には計画段階のものを含め55棟あるが、
4月30日までの市の調査で、ただちに崩落の恐れがある物件はなかった。八王子市でも複数の物件で腐食を疑わせる階段が見つかったが、市は調査対象の件数を含め詳細を明らかにしていない。
愛知。豊橋市で「カザグルマ」の花が見ごろを迎えている。
カザグルマは直径10センチほどの白い花を咲かせるキンポウゲ科の植物で、おもちゃの風車に似た姿からこの名前で呼ばれている。
豊橋市岩崎町の葦毛湿原では、400輪のカザグルマが咲いており、今年は暖かかったため例年より1週間ほど早く咲いたという。
豊橋市によると大型連休中が見頃のピークで、感染対策をしたうえで訪れてほしい、という。
大阪。4月28日、大東市のマンションで、3階の部屋に住む大学4年生の吉岡桃七さんが殺害されているのが見つかった。
警察によると、死因は左太ももの動脈を切られたことなどによる失血死で、後頭部には鈍器で数回強く殴られたような痕があり、全身に数十か所の切り傷があったという。
身を守ろうとしてできる目立った傷がなく、無抵抗に近い状態で襲われた可能性があることもわかった。
同じ時間帯には真下の2階で火事が起き、住人の男の会社員(48)が死亡。警察は、この会社員がはしごをのぼって部屋に侵入し犯行に及んだ後、自分の部屋に戻って火をつけたとみて捜査している。
兵庫。姫路市の市長清元秀泰が4月11日、広島県三原市のホテルでアルコール飲料が提供される会食に私用で出席したことが29日、分かった。
姫路市の海運会社が関係する進水式後の宴会で、70人が昼食を共にしたという。
当時は阪神間に「まん延防止等重点措置」が適用されるなど、兵庫県内で新型コロナウイルスの第4波が拡大していた。新聞神戸に対し、清元は「会社の社長からあいさつを頼まれた。
会場に到着するまで飲食を伴う宴会とは知らず、規模も分からなかった」と説明した。関係者によると、市長は会社側が準備したタクシーで姫路から三原市へ移動し、あいさつを終えるまで1時間半ほど滞在。
会場の席はパーティションで区切られていた。市長は「感染対策のため車で移動し、マスク会食も徹底されていた」と強調。一方、飲食については「料理はほとんど手を付けていないが、お酒を飲んだかどうかは記憶がない」と話した。
同じ宴会には、4月14日に感染が判明した姫路市議会の議員井川一善(51)も出席していた。同議員は同9日、計7人による別の会合に参加し、ここで感染したとみられている。
市長はこれまで、市民に不要不急の外出自粛などを求め「大きな声で騒ぐ宴会は要注意」などと呼び掛けていた。
鳥取。1日午前8時半頃、米子市目久美町の加茂川で車の転落事故があった。
通りかかった人から「川に車が落ちている」と通報があり、駆け付けた消防と警察により転落した軽ワゴン車の運転席に乗っていたとみられる70代の男が救助され病院に搬送されたが、その後、死亡が確認された。
事故の詳しい原因などについて米子警察署で調べている。
岡山。29日午後4時過ぎ、岡山市東区久々井の久々井港で、「車が海に落ちている」と通行人の男性から119番があった。
救急隊員が沈んでいた軽乗用車から岡山市の男(53)を救出したが、搬送先の病院で死亡が確認された。死因は溺死。
岡山東署によると、車は港の堤防の切れ目から転落したとみられ、原因を調べている。
高知。春野町でシャクヤクが見ごろを迎え甘い香りが訪れた人を楽しませている。
太陽に向かって開く大きな花びら。ふんわりとした花がそよ風に揺れている。高知市春野町の「雨森芍薬観光農園」では色とりどりの花が園内を彩っている。
5万本180種類が植えられていて堂々と広げた花びらの美しさを競い合っているようだ。
大きいものでは花の直径15センチほどになるシャクヤク。重みでたった3日で花が落ちてしまう品種もある。
「今すごくすがすがしい。なんかコロナ コロナだけどここへ来たら忘れる」(須崎市から来た人)。春野町のシャクヤクは来週末まで楽しめる。
福岡。県は1日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、「まん延防止等重点措置」の適用を政府に要請した。
熊本。9日の「母の日」を前に、カーネーションの鉢物栽培が盛んな宇土市で出荷が最盛期を迎えている。
宇土市の農家では、丹精して育てた赤やピンクなど色とりどりの花の包装作業が慌ただしく進んでいる。県花き園芸農協やJA熊本経済連によると、宇土市のカーネーションの鉢物は例年のピーク時、1日8千鉢以上が九州各県などに出荷。
新型コロナウイルスの影響で花全体の売り上げは落ちているが、母の日ギフト用の需要は伸びているという。宇土市網津町の中口昇治さん(48)のハウス(2600平方m)では、20種類を計2万鉢栽培。
30日、中口さんは「お母さんに会えなくても、贈る人の感謝の気持ちが伝わるように心を込めて育てています」と話しながら汗を流していた。
鹿児島。張旅費を不正に受け取っていた屋久島町の町長荒木耕治の解職請求=リコールに向けた署名活動をしている住民団体は30日、住民投票に必要な署名の半数近くが集まっていることを明らかにした。
これは、屋久島町の町長荒木耕治が出張旅費を不正に受け取っていた事実があるにもかかわらず、町議会で否定したため、住民団体が「虚偽の答弁をした」などとして、町長の解職を求めているもの。
住民団体は現在、解職の賛否を問う住民投票に向けた署名活動を行っていて、4月16日〜30日までの2週間で1600人分を超える署名が集まったことを明らかにした。
住民投票を行うには5月16日までに、屋久島町の有権者の3分の1以上の署名が必要で住民団体では3380人分が必要としている。
現在、その半数近くが集まっていることになるが、住民団体の代表は「厳しい状況」と話した。
また、この署名は屋久島町役場で縦覧できるため、住民団体では名前を黒塗りにするなど個人が特定されない対応を町の選管に申し入れているという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。新型コロナの影響で中止が決まっていた高岡御車山祭の代替事業が高岡市で開催され、2年ぶりに山車の曳き回しが行われた。
この事業は、ユネスコの無形文化遺産に登録されている高岡御車山祭が新型コロナウイルスの影響で2年連続で中止となったことから祭礼行事の継承を目的に行われた。
祭では例年、7基の山車が曳き回しに使用されるが、今年は「特別奉曳」として高岡御車山会館で展示されていた小馬出町の山車のみが使用され、関係者が土蔵造りのまち資料館前までの740mを練り歩いた。
見物客の密集を避けるため無観客での開催となったが、山車の車輪の軋む音が街全体に響きわたっていた。
福井。県ハンドボール協会が、国体の強化費などとして県から交付された補助金の一部を長年にわたり不適切に使用していたことが分かった。
過去5年間で計1500万円超に上るとみられる。県への実績報告書に、事実と異なる遠征の領収書が添付されるなどしていた。
関係者によると、報告書に虚偽の記載が複数確認された。補助金の用途は遠征の旅費、競技用消耗品などに限られているが、実際は補助対象ではない協会の活動や事業に充てていたという。
会計をチェックする協会の監査体制も十分に機能していなかったとみられる。協会は不適切な使用を認め、県が指摘した1500万円超を既に返還。事務局長と強化担当役員が引責辞任した。
事務局長は20年にわたり会計を中心的に担っていたとみられる。会計が不透明との指摘が関係者から数カ月前にあり発覚した。県は帳簿の保管期間を5年間と定めており、過去5年度分を調査し、
不適切な使用を確認した。2018年には福井国体が開かれている。事務局長は「コメントできない」と話し、強化担当役員は「(事務局長に)会計を任せていた」としている。
この補助金は国体や各種全国・国際大会への強化のため、県が県スポーツ協会を通して交付する競技力向上対策事業補助金。
交付額は前年度成績などに基づき決める。関係者によると、県ハンドボール協会への本年度交付額(国体強化名目)は男女成年、少年合わせ数百万円あり、少年男子が5割を占める。
金沢。ゴールデンウィークの5連休が始まり、首都圏など4都府県に緊急事態宣言が出されるなか、JR金沢駅では帰省客や観光客の入り込みがピークを迎えた。
JR金沢駅の新幹線ホームでは、東京方面からの新幹線が到着するたびに、乗客が次々と降り立った。「車内は、多少 空間はありました」(関東から子連れで帰省した母親)
「学校が全寮制でゴールデンウイークだから戻ってきました。休みだからちょっとはゆっくり過ごしたいなと思います」(北関東から帰省した学生)
北陸新幹線と在来線の特急列車の自由席の乗車率は午後4時現在でいずれも70%が最高。一方、宮城県で震度5強を観測した地震の影響で、東京方面からの「はくたか」3本と、「かがやき」2本の5本に最大68分の遅れが出た。
こうした中、金沢のひがし茶屋街は、一昨日の祝日とは打って変わり、店の前に行列ができるなど観光客で賑わう様子が見られた。新型コロナの影響が広がる中、観光客増加への期待と感染拡大の不安が入り混じる5連休初日となった。
津幡町では30日から65歳以上の高齢者を対象に公立河北中央病院とみずほ病院の2カ所で、ワクチンの個別接種が始まった。
このうち公立河北中央病院には14人が訪れ、受付けを済ませた後ワクチンを接種していた。
津幡町の65歳以上の高齢者は9600人で来月8日からは津幡町役場敷地内の福祉センターで集団接種が始まる。
石川県内では 1日、25人に新型コロナウイルスへの感染が確認され2人が死亡した。
午前10時までに258件の検査が行われ、このうち25人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。このうち4人が小松市民病院のクラスター関連で、2人が白山市の福祉施設関連。
このほか濃厚接触者などは10人、感染経路不明は9人。また2人が死亡した。これで感染者は2520人となった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩は何時ものコース。空模様が怪しいと傘持参で出た。寺の駐車場のスモモの大木の花は散り、枝垂れ桜も落下していた。
寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の花壇の八重の桜は終わりだ。駐車場には20台の車。
野良猫は桝谷さんちの玄関先に一匹いた。野畠さんち隣の水島さんちの山吹がいい。バス通りの四つ角を渡って坂道、和田さんちのチューリップやキンギョソウが目に入った。
下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事は内装やさんはお休みだ。斎田さんの庭にはツツジが咲いていた。尾田さんちのツツジや山吹が咲き、対面の中條さんち生垣を剪定してさっぱりしていた。
4差路の角、米田さんちの白のハナミズはいい。ドウダンツツジの上村さん、久々に深紅のバラが咲いた槌田さんち過ぎて、オオデマリの美しい山津さんちの四つ角過ぎて
奥さんと散歩中の橋本翁に「こんにちわ、お久しぶりです、お元気になられてよかったね」。大柳さんちの前の新築予定地。左官屋さんが来ていた。
次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっており、2台の車は鎮座していた。
Dr小坂はお休みで、宇野さんは帰っていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。隣のペンキ屋さんち、古木の桜が散り、ツツジにニチニチソウも咲いていた。
徳中翁の風車は回っており、庭のサクラソウにコメツツジもミツバツツジ咲いていた。シャクナやツツジのきれいな土谷さんちの三叉路過ぎて、グりーンセンターは稼働していた。
辰次さんち納屋の裏にはテッセンガ咲いてシャクヤクのつぼみがむ膨らんでいた。小原さんちの生垣のドウダンツツジもかなり風で飛んでいたが、ツツジは元気でいい。
清水さんち過ぎて神社の横、谷口のお婆宅にはテッセンが咲いて吉田のお爺宅の前へ。
爺は玄関先におらず。土村さんちの裏庭のシャクナゲは消えて、車庫前の白と青のオダマキ、花ショウブや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のお宿湯原さんち前、紫の木蓮、色とりどりのチューリップ、それに芝桜、アネモネやツツジ、ルビナス等が咲いていた。
山本さんちの馬酔木に色の薄いフジ、芝さくらを見つつ坂本さんち前へ。高根バラミヤマウツギが咲き出して、蕾の膨らんだ大山れんげも待っていてくれた。
松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジがいい。
みすぎ公園の横を半周して次の角の細川さんち鯉のぼりが雨風で外されていた。
次の三叉路は逆Vターン。この辺りから風雨が強くなって来た。辻のお爺宅や横の田中さんち過ぎて。中山さんちのシャクナゲは終わりで、天神町の寺から帰られたという中山のお爺に「こんにちわ」、
角さんちのハナミズキを見つつ山手ハイツの裏へ。ここのガレージでも雨宿り。
そしてコンビニの前を過ぎて、北さんちの四つ角へ。ここのガレージでも雨宿したがあられ交じりの強風だ。ひょっとこ丸は帰っていた。パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、
ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。
生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣がいい。小林さんちの庭ては赤白の珍しい花桃が消えて居た。
牡丹が5輪咲いている飯田さんち前から、びっしょり濡れたこいのぼりのりの修平さんち過ぎて 牡丹の大輪の咲いている奥村さんちの対面から本田さんちの朽ち始めたズオウ、
鱒井さんちの赤白のハナミズキが待っていてくれた。途中、最近にない強い雷の音に体も震えた。小屋につくなり消防のけたたましいサイレンが近づいてきて河田さん前に停まった。
詳しいことは分からないがどうも雷が落ちたらしい。大した被害なければいい。
朝夕の散歩は、9629歩、距離は6、3km、消費カロリーは328KCal、脂肪燃焼量は23g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
1
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年5月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊