元法相河井克行に懲役4年求刑 検察「前代未聞、様態が悪質」と指弾

 2020年、辛丑(かのとうし)、卯月4月30日(金)。曇り一時雨。最低気温13度。最高気温は20度。

 朝の散歩はいつものコースとはちと違ってプラごみ捨てのコース。戸室山の上、厚い雨雲の横から朝陽が出てきた。たかみ公園の前、徳田さんの息子さん宅の畑は田んぼになり水が張られていた。

 プラごみはまだ2軒分しかなかったが、捨てた後、辰巳に向かって歩道を歩いた。90の鈴木のお爺の畑では夏野菜に肥料の空き袋がかぶせてあった。

 野良猫は、右手前方の桝谷さんち前に1匹も見えなかった。野畠さんちの隣、水島さんちは道灌ゆかりの山吹や水仙がいい。

 辰巳へのバス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲやミツバツツジは消えて居た。

 渡って左角の笹山さんちのリキュウバイや桂の新緑、芝桜もいい。右折すると坂道へ、金子さんちの対面、横山さんちのドウダンツツジ、モミジがきれいだ。

 雀のお宿越野さんち、水仙が咲いて雀どもは周りの木々に集まっておらず。三差路の角、玄関前のコデマリが咲き出した朝日さんち過ぎて、五ノ田さんち前へ。

 玄関前に水仙やドウダンツツジ咲いており、生垣の残り少なくなった山吹が待っていてくれた。

 前方リンゴ畑の白い花がいい。左の坂道からシェパードのお宅の前へ。右側の崖にはツツジが見事に咲き始めていた。訓練はまだなのか、車は鉄格子の犬小屋の前にいた。ハナミズキやツツジが咲き出していた。

 坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭にはズオウ、崖には、水仙やライラック、シャクナゲ、ツツジが目に入った。玄関の前には芝さくら。

 中村のお婆の庭にはシャクナゲやツツジ、目の前の畑ではオオデマリに赤のハナミズキが咲いていた。

 小津さんちの水仙やツツジを見つつ四つ角へ。才ださんち裏の雪柳の古木がいい。舘山会館前の斉田の御婆の花壇の芝桜やシャクナゲが見事だ。右折して畑の前、涌波の親父さんは来ておらず。

 花壇のパンジーなどに小さい風車が回っていない紙谷さんちからドウダンツツジの上村さんち辺りを一回り。

 槌田さんち、スモークツリーも少し色づいて、玄関前の隣との境のコンクリ―にかけられているプランターにパンジーが咲いて、白のツバキにオオデマリの山津さんちの四つ角へ。

 ドウダンツツジやブルーベリーの大柳さんち前は右折、角の新築住宅の型枠が外されていた。大友さんちの庭には、空色のムスカリ、牡丹、黄色や紫のチューリップ、水仙、オダマキ、ツツジが待っていた。

 田圃を埋め立てた新築住宅、大工さんは来ていない。その横の広い土地には基礎型枠が施されていた。金子さんちでは玄関先のシクラメンにハナミズキが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの2台、ベトナムの青年らもまだ出られていないようだ。

 構内へ来られた従業員に黙礼。Dr小坂、宇野さんはまだだが、Drの庭では木蓮にサクラソウが、宇野さんちでは能登キリシマやチューリップが咲いていた。対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップがいい。

 なかの公園の手前を右折。修平さん実家の庭にはニチニチソウやツツジが目立つ。

 隣のペンキ屋さんちの桜の古木や大きなズオウ、玄関前には水仙やニチニチソウが広がり赤い花桃が朽ち始めた。更に満開の古株のツツジなイチジクの若葉がいい。

 徳中翁の風車が回っており、サクラソウ、コメツツジに能登キリシマ、三葉ツツジも咲いていた。

 左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かだ。土谷さんち、シャクナゲにツツジがいい。神社の手前の谷口のお婆さんち、テッセンが、対面の清水のお婆宅、玄関前の牡丹が10輪余り咲いて、

 テッセン、サクラソウ、十二単。横の庭では三つ葉ツツジが朽ちて、紫のツツジが咲き出していた。神社の境内では2本の大きなドウダンツツジがいい。

 吉田の爺は玄関前に出てらず、土村のお爺宅の表の庭ではツツジ、車庫の前には白と青のオダマキか咲いてきれいだ。

 松原さんちのが花壇のパンジーや芝桜などがいい。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクの芝桜、白や紫、黄色のアネモネ、チュ―リップが咲きほころび。ルビナスや紫の木蓮が咲いていた。車庫の裏では浜大根の花が咲いていた。

 三叉路の角、山本さんちの裏庭では芝桜に白の馬酔木に色の薄いフジの花が咲いている。

 右折すると坂本さんち、庭では高根バラやタニウツギが咲いていた。大山れんげもつぼみがふくらんで間もなく咲きそうだ。

 庭には黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲがいい。対面の故吉井宅では八重のツバキにドウダンツツジ、それにガレージ横のチューリップがいい。

 みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは来ていない。土谷さんちのシャクナゲにツツジ、紫の木蓮が咲き出して見ことだ。

 高さんちの白のハナミズキは綺麗だ。みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。

 園内では桜が、葉桜になって、10本の白のツバキも朽ちてきた。三叉路は逆Vターン。細川さんちの前庭で♪屋根より低い?!10m余り張られたロープのこいのぼりが掲げられていなかった。

 パンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の入り口を過ぎてイチゴの苗が目にはいる清水の御婆の畑の対面、秋田さんちのライラックが目に入った。

 桃の花や花ショウブ、チューリップのきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。

 トトロの目が消えた猪崎さんちのハナミズキを見つつ調整池前の四差路を経てバス通りを渡った。

 7階建てのアパート前から、ミモザも朽ちていた杉本さんち前からコンビニ裏通りへ。清水さんちの納屋の前に赤いハナミズキが咲いていた。

 コンビニの駐車場から芝桜のきれいな北さんち前、徳田さんちの田んぼに水入れたいが、(上流で)皆一斉に水を使っておりしばらく様子見らしい。

 ここを過ぎて、ひょっとこ丸はまだだ。パンジーやビオラ、アオダモの朽ちたDr谷内江さんちも通り過ぎた。

 北さんちの畑の前の土地で庭づくりしている柴田のお爺の土地に撫子に松葉ボタンが植えられていた。

 ここで、散歩に出られた松本のお爺に「お早うございます」、で家村さんちの四つ角まで同行された。道中はインドではコロナ感染者の多いことなど。

 ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。お隣の、山本さんち生垣のウバメガシが赤く色づいた新芽がいい。

 飯田さんちの前庭には牡丹が咲き、きれいだ。修平さんち、風がないので鯉のぼりはじっとしていた。

 持木さんちの八重のツバキや大輪の牡丹等を見つつ、水仙の消えた瀬戸さんちの畑の前へ。本田さんちのズオウ、鱒井さんちの庭では赤白のハナミズキが待っていてくれた。

 朝の歩数は5334歩、距離は3、4km。消費カロは189kCal、脂肪燃焼量は13g。

                ◇

 2019年7月の参院選広島選挙区の大規模買収事件で、地方議員や後援会員ら100人に現金を渡したとして公選法違反罪に問われた元法相で元衆院議員の被告河井克行(58)の論告求刑公判が30日、東京地裁であり、検察側は懲役4年、追徴金150万円を求刑した。

弁護側の最終弁論がある5月18日の公判で結審する見込み。

 検察側は論告で「前代未聞の大規模買収事件で様態が悪質」と強調。「厳正な処罰が必要。動機が身勝手で酌むべき事情が一切ない」などと指弾した。

 起訴状によると、克行は19年3〜8月に広島県内の政治家や後援会員ら100人に2901万円を渡し、票の取りまとめなどを依頼したとされる。同罪に問われた妻の元参院議員案里(47)=有罪確定=とともに昨年7月に起訴された。

 翌8月の初公判では、全面無罪を主張したが、今年3月の被告人質問で主張を転換。「案里の当選を得たい気持ちが全くなかったとはいえない。全般的に選挙買収罪の事実であることは争わない」と述べ、

うち90人に渡した現金について買収の意図を認めた。一方、案里との共謀は引き続き否定した。

 これまでの公判で、この100人は検察側の証人として証言するなどし、うち94人が克行らの買収の意図を感じたと認め、6人が買収の意図を感じなかったなどと説明している。

 克行は、参院選前に自民党本部から案里の陣営に提供された1億5千万円は「一円たりとも買収資金に使っていない」とし、買収資金は歳費などの手持ち資金だったと説明。

4月1日には衆院議員を辞職。「生涯にわたって選挙に立候補することは一切しない」と政界引退も表明した。

 案里は1月21日の東京地裁判決で、克行と共謀して広島県議4人に計160万円を配ったと認定され、懲役1年4月、執行猶予5年が言い渡された。案里は2月3日に議員辞職し、同5日に地裁判決が確定した。

                ◇

5月中の承認が見込まれ、政府は東京と大阪に設置を検討する大規模接種センターでの使用を想定している。厚労相田村憲久は同日の者会見で「(モデルナの)第1便が着いた。承認されたらすぐ接種態勢に入る」と述べた。

 既に国内で接種が始まっている米ファイザー製は成田空港に順次到着しているが、関空でのワクチン受け入れは初めて。

 モデルナ製ワクチンは零下20度前後で保管が可能とされ、零下75度前後の超低温冷凍庫が必要なファイザー製より扱いやすいとされる。

                ◇

 大阪府で新型コロナウイルス感染者の入院調整を行う部局の医療系技術職トップが、各保健所に対し「府の方針として、高齢者は入院の優先順位を下げざるを得ない」とするメールを送信していたことがわかった。

 送信日は19日。府健康医療部は「府の方針とは全く異なる」としており、29日に各保健所に内容の撤回と、謝罪する旨を連絡した。

 府によると、メールを送ったのは府健康医療部の医療監(次長級)。健康医療部は保健所からの依頼で入院先を調整する「入院フォローアップセンター」を所管し、医療監は医師の資格を持つ医療系技術職の責任者になる。

 メールは公用アドレスから送られ、送信先は府と政令市、中核市が設置する府内の全18保健所の所長だった。

 件名に「入院調整依頼に関するお願い」とあり、文面で「当面の方針として、少ない病床を有効に利用するためにも、年齢の高い方については入院の優先順位を下げざるを得ない」と記していた。

 加えて、心停止などの場合に蘇生措置拒否(DNAR)の意思を示している高齢者施設の入所者について、「(施設での)看取(みと)りも含めて対応をご検討いただきたい」と記載していた。

 府によると現在、65歳以上の感染者については無症状、軽症でなければ原則、入院させる方針を設けている。蘇生拒否の意思を示している患者も治療の可能性があれば入院の措置を取っている。

 29日に新聞読売に応じた医療監は「(文面は)完全な過ちで、府の方針とは全く違う」と釈明。当時、府では、高齢者施設で感染者が出た場合、施設の医師で対応可能なら施設内で治療するよう求めるべきとの議論があり、

 「施設での対応力を上げてもらいたいという趣旨だった。誤解を招く文面で深く反省している」と話した。

 問題のメールについて府健康医療部長藤井睦子は、「府の方針を通知する場合、医療監ではなく部長名で送られる」とし、「高齢を理由に入院の優先順位を下げるなどの対応は一切ない」と話した。

 29日に医療監を厳重注意し、メールの撤回・謝罪の連絡をしたという。

                ◇

 紀州のドン・ファン≠アと和歌山県田辺市の資産家・野崎幸助さん(享年77)が変死した事件で、和歌山県警は29日、元妻の須藤早貴(25)を送検した。

事件から3年を経て逮捕・送検となったが、起訴に至るかについては専門家から懐疑的な意見も相次いでいる。このタイミングでの逮捕に、地元市民からはトンデモない理由を指摘する声も上がっているというが…。

 捜査関係者によると須藤は事件前、SNSを通じ密売人と接触。2人のスマートフォンの位置情報を解析したところ、同時間に田辺市内の同じ場所にいたとみられ、覚醒剤を直接購入したとみられる。

 また、野崎さん宅の床や掃除機から覚醒剤が検出されたことも分かった。野崎さんに摂取させるため台所などで覚醒剤を使い、粉末が飛び散った可能性があるとみて調べている。

 野崎さんは2018年5月24日、自宅の2階寝室のソファに全裸で座り込んだ状態で亡くなっているのを須藤と家政婦Aさんに発見された。

 野崎さんは生前、「バイアグラや薬は使わない」と話しており、遺体には注射器などの跡もなかった。また、死亡前に外部から第三者が出入りした形跡もなかったことから、県警は連日、第一発見者の2人を事情聴取。

尿や毛髪の検査を行った。東京にある須藤やAさんの自宅を捜索し、野崎さんの自宅庭からは急死した愛犬の死骸を押収するなど、覚醒剤の痕跡を探し続けていた。

 須藤は今回、殺人と覚醒剤取締法違反の疑いで逮捕された。事情を知る関係者は「県警は2年前の時点で覚醒剤については自信を持っていたが、殺意に関してはなかなか確信が持てなかったようだ」と明かす。

 一方で須藤が逮捕されても具体的な物証が乏しい現状に、多くの専門家からは「起訴できるのか」「裁判も難しいのでは」などと指摘する声が上がっている。

 ある法曹関係者は「3年という時間が経過して、果たしてどんな証拠があるのか。私が須藤の立場なら完全黙秘する。覚醒剤は立証できても、殺人の方は難しいだろう」と同調する。

 そんななか地元では、事件から3年が過ぎたこのタイミングでの逮捕について、トンデモない理由がささやかれている。地元民はこう話す。

「田辺市は今、津波に備えて、海に近い市役所を高台に移転する計画中なんやけど、消費税アップの諸々の値上がりでお金が足りなくなっとる。だから、野崎さんが『市に寄付する』って遺言しとったのを当て込んどるらしい。

もし犯人が嫁で遺言もホンマやったら、まるまる入ってくるから、市はどうしても逮捕してほしかったんやろって、みんな言うてるわ」

 野崎さんには13億5000万円もの遺産があるとされ、「死後に全財産を市に寄付する」とした遺言書が残されていることが判明。野崎さんの兄ら親族4人が無効の確認を求めて訴訟を起こしている。

 民法によると、妻は遺産の4分の3を受け取る権利があり、遺言書があっても遺留分としてその2分の1は受け取ることができる。しかし犯行が妻の須藤の手によるものとなれば、民法891条1号により、

相続欠格となり相続権を失う。親族には遺留分はないため、市が全額を相続できるのだ。市はすでに遺産の受け取りにかかる費用などの一部を予算化しているが、遺産額の確定は終わっていない。さらに須藤が逮捕されたことで、長期化の様相を呈している。

 もちろん和歌山県警の管轄は和歌山県だけに、田辺市の財政のために妻を逮捕する、なんてことはないだろうが…こんなウワサが立ってしまうほど、田辺市民が遺産の行方に注目しているのは確かなようだ。(東京スポーツ)

                ◇

 ミャンマーはいま。バンコク発時事によると、タイと隣接するミャンマー東部カイン州で、クーデターを起こして権力を掌握した国軍が27日から少数民族武装勢力、カレン民族同盟(KNU)の支配地域への空爆を繰り返し、

 タイ外務省は30日、住民2267人がタイ側に避難したことを明らかにした。

 KNUが国軍の拠点を制圧したのを受け、国軍が空爆を開始。カレン平和支援ネットワーク(KPSN)によると、29日午後から30日未明にかけても3回にわたって空爆が行われた。

 KPSNは「ミャンマー側では7000人が避難生活を送っている。空爆が続けばさらに多くの避難民がタイ側に渡るだろう」と指摘。

 避難民は大雨や強風にさらされているのに加え、鉄砲水で食料や所持品を失い、「支援が必要だ」と強調した。

映画を通じて、ミャンマーの人々に恩返ししたい――。そう願う関西出身の若手映画監督が手がけた日本・ミャンマー合作映画が、明日5月1日から大阪市西区のミニシアター「シネ・ヌーヴォ」で上映される。

 民主化への歩みがクーデターで覆されて3カ月。配給収益はデモに参加して傷ついた市民の支援に寄付される。

 大阪府豊中市出身の藤元明緒さん(33)。2017年、自らが監督・脚本・編集を手がけた日本・ミャンマー合作映画「僕の帰る場所」(98分)で、東京国際映画祭アジアの未来部門で2冠を獲得した。

 難民と認められることを求めて日本に移住したミャンマー人夫婦と子どもが、さまざまな壁に直面し、母国との間で揺れ動く物語。主役の少年らミャンマー人のキャスト全員が演技未経験だったが、

 本当の家族の生活を切り取ったような自然な演技が高く評価され、国外の映画祭でも上映された。観客からは「是枝裕和監督の作品を思わせる」との感想も出た。

 「ミャンマーとの出会いがなければ、今の自分はなかった」と語る藤元さんは、映画制作中だった15年に在日ミャンマー人と結婚。18年には、NHKの子会社が出資するミャンマーのメディア企業での番組作りに加わるため、主要都市ヤンゴンに拠点を移した。

 長男の出産のために日本に帰国したが、新型コロナ禍が収束すれば再びミャンマーに戻るつもりだった。

 2月1日に起きた国軍によるクーデターは衝撃だったが「当初は多くの在日ミャンマー人もそう考えていたように、市民が声を上げ、SNSによる監視の目もある中、長く続かないと考えていた」。

 甘かったと気づいたのは、3月に国軍が戒厳令を発令し、クーデターに抗議する市民の死者が急増してからだ。4月9日には、妻の両親と妹が住む中部バゴーで80人以上の市民が治安部隊によって殺害されたというニュースが流れた。

 結婚式を挙げた街で、将来移住したいと思っていた場所だ。映画は多様な価値観を持つ観客を引きつけるために「中立的な立場でないといけない」が持論だったが、「助けられる国は一つもない。世界は狂ってる」とフェイスブックに書き込んだ。

 自分ができることを、と考えたのが、ミャンマー人と日本人が共演した映画の上映を通じて一人でも多くの人にミャンマーに関心を持ってもらうことだった。

 配給収益を寄付するチャリティー上映は今月17日の東京のミニシアター・ポレポレ東中野に続いて2回目。

 緊急事態宣言が出たことで危ぶまれたが、劇場が感染防止策を強化した上での営業継続を決め、予定通りの上映となった。現地ではインターネットが断続的に遮断され、1日1回かろうじて通じるテレビ電話で妻の両親と連絡をとっている。

 両親は孫の姿を見るときは笑顔だが、「銃弾が家に飛び込んできた」、「密告が横行し、よく眠れない」と不安を口にし、衰弱しているのが目に見えてわかるという。

 藤元さんは「圧倒的な絶望を突きつけられる毎日だが、映画を通じてささやかでも、平和を望むミャンマーの人々に役立てられれば」と話す。5月1〜7日の毎日午前11時から。問い合わせはシネ・ヌーヴォ(06・6582・1416)。

♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 大阪府でけふ30日、新たに1043人の新型コロナウイルス感染が確認された。

1日の感染者数が1000人を超えるのは、4日連続。また感染者8人の死亡が確認された。

 東京都はけふ30日、新型コロナウイルスの感染者が新たに698人確認された。

30日ぶりに前週の同じ曜日を下回った。感染が確認されたのは、10歳未満から90代までの698人で、先週の金曜日と比べて61人減少した。前週の同じ曜日を下回るのは30日ぶり。

直近7日間の一日あたりの平均は773.4人で、先週(697.3人)に対し110.9%となった。

 698人を年代別に見ると、20代が218人で最も多く、次いで40代が130人、30代が110人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は52人だった。重症患者は前日から7人増えて65人となった。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ30日、新型コロナウイルスに感染した2人が死亡したと発表した。 関連死者は計136人となった。また、新たに59人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。県内の累計感染者数は12463人となった。

 前週の金曜日(23日)の新規感染は85人だった。

 29日の新規感染は10歳未満〜80代の男女76人だった。1日あたりの新規感染は減少傾向にあるものの、若者から重症化リスクのある中高年や高齢層への感染のシフトが目立ちつつある。

大型連休を前に、県は改めて不要不急の外出自粛を呼び掛けている。在沖米軍関係は新たに2人が感染し、累計で1316人となった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
                      歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 (株)オンキヨーホームエンターテイメント(大阪府、以下オンキヨー)は4月30日、主力のホームAV事業をシャープ(株)(大阪府)に譲渡する協議を開始したと発表した。

オンキヨーは債務超過の解消が困難のため、上場廃止基準に抵触。事業継続のためにあらゆる選択肢を検討していたという。

 オンキヨーは、本格的な協議を進め、5月20日までに正式契約を締結し、6月25日開催予定の株主総会に諮る予定。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 日本政府。官房長官加藤勝信は30日午前の会見で、日本政府が、新型コロナウイルスの感染急拡大が続くインドに対し、酸素濃縮器300台と人工呼吸器300台をそれぞれ供与すると発表した。

 加藤は「人道的な観点と、自由で開かれたインド太平洋の実現に向けた重要なパートナーであるインドとの友好関係に鑑み、緊急援助を行う」と述べた。

 インドは1日の新規感染者数が連日30万人を超え、医療用酸素の不足が深刻化。各国や企業が支援に乗り出している。

 米国。共同によると、米大統領副報道官ジャンピエールは29日、アフガニスタン駐留米軍が撤退を開始したと明らかにした。

 駐留の契機となった米中枢同時テロから20年となる9月11日までに完全撤退し、「米史上最長の戦争」の終結を目指す。アフガン反政府武装勢力タリバンの攻勢激化による治安悪化も懸念されており、

 予定通り進められるかどうかが焦点となる。撤退を始めた部隊規模は100人未満で、主に空路で移動した。タリバンは、トランプ前米政権と結んだ和平合意通りに4月末までの完全撤退を求め、

 5月1日以降も駐留が続いた場合には攻撃すると警告している。

パレスチナ。共同によると、5月22日に15年ぶりとなる評議会(議会)選の投開票が予定されているパレスチナで、自治政府トップの議長アッバスは30日、選挙を延期すると発表した。

 イスラム組織ハマスなどは予定通りの実施を求めており、混乱は必至とみられる。

 アッバスはテレビ演説し「(イスラエルが占領、併合する東エルサレムで)投票が保障されるまで評議会選を延期すると決定した」と語った。アッバスは29日夜、ヨルダン川西岸ラマラでパレスチナ各政治勢力との会議を開催していた。

   フランス。共同によると、フランスの大統領マクロンは、国内に導入した新型コロナウイルス対策の規制を5〜6月に4段階で緩和する方針を明らかにした。

 5月19日に全商店や飲食店のテラス営業、美術館、映画館などを再開、6月9日から外国人観光客を受け入れる考え。パリジャン紙などが29日、インタビューを報じた。

   流行「第3波」の抑制を踏まえ、原則として国内一斉に規制緩和を進める考えだが、地域ごとの流行や医療体制の状況次第で、規制を一部で維持する可能性もある。

 政府は既に5月3日から日中の外出規制を解除する方針を発表済み。6月30日には夜間外出禁止も解除する。

 中国。時事によると、中国外務省の副報道局長汪文斌は29日の会見で、中国との競争に打ち勝つ決意を示した米大統領バイデンの議会演説を受け、「中米間に競争があるのは正常だが、

 追いつ追われつの陸上競技であるべきで、生きるか死ぬかの決闘であってはならない」とけん制した。

 汪は「相手に足払いをかけたり、わなにかけたり、たちが悪い競争を行ったりすべきではない」と強調。「米国は中国に対して負け惜しみの気持ちを持たず、穏やかで理性的な心で中国の発展に対応し、大国らしく振る舞うよう望む」と述べた。

 共産党機関紙・人民日報系の環球時報は29日の社説で、就任100日を迎えるバイデンの対中政策について、予測可能性は高まったが、米中間の科学技術分野のデカップリング(切り離し)は進むと予想。

 同盟国を加えた対中圧力も続き、「われわれは中米の極めて非友好的な雰囲気の常態化に順応せねばならない」と指摘した。

 社説はその上で、「中国の発展を次第に窒息させ、中国の台頭をくじこうとしている」と米国を警戒。「実力面で米国を追い掛ける勢いを保つことが対米戦略の最大のカギだ」と訴えた。

共同よると、中国の全国人民代表大会(全人代)常務委員会は29日の会議で、反食品浪費法案を可決した。

 中国国営メディアが報じた。大食い番組や動画の発信に関わった場合、最高10万元(168万円)の罰金を科す。飲食店で食べ残しが多いケースも罰金の対象となる。

 国を挙げて節約し、食料安全保障の強化につなげる狙い。飲食店は客が適量を注文するよう促さなければならず、食べきれない量を注文させた場合は最高1万元の罰金となる。

 中国では、宴会で食べきれない料理を並べるのが招く側の礼儀だと考える人も多い。

 英国。スポーツ界にとって、今年の4月30日は特別な金曜日になる。競技の垣根を越えた一致団結で、ムーブメントを起こそうとしている。

 まず動いたのがサッカー界だ。イングランド・サッカー協会(FA)は24日、プレミアリーグや女子スーパーリーグ、プロ選手協会などと合同で「SNS(ソーシャルメディア)をボイコットする」と発表した。

 オンライン上で止まらない誹謗中傷に抗議するためだ。今年に入ってからも人種差別や侮辱する言葉が選手に浴びせられている。

 FAのボイコット期間は30日の英国時間午後3時から、5月3日の午後11時59分まで。ツイッターやフェイスブック、インスタグラムなどの使用を一斉に凍結する。これを受け、スコットランドのサッカー協会や男女クラブも賛同した。

 すでにイングランド2部のスウォンジーやバーミンガムが4月8日からの7日間、クラブや選手個人などのアカウントを休止。SNS各社に対策強化と明確な罰則を求めていた。

 FAで多様性やインクルージョン(包摂)を担当するエドリーン・ジョンは、「我々は最近、全員が一致団結したときの強さを目の当たりにした。英国のサッカー界はいかなる差別も認めない」と声明を出し、多くの組織や個人にも参加を呼びかけた。

 イスラエル。イスラエル紙「ハーレツ」は30日未明、イスラエル北部で開かれたユダヤ教の祝祭で、山のふもとに造られた特設会場が崩れ落ち、少なくとも38人が死亡したと報じた。  50人以上が負傷し、6人が重傷という。

 ハーレツなどによると、たき火の周りで夜通し踊る「ラグ・バオメル」と呼ばれる祝祭で、超正統派ユダヤ教徒ら数万人が参加。事故原因は不明だが、参加者が過度に密集したためとみられている。

 イスラエルは世界で最も速くワクチンの接種が進んでいる。ただ、保健省は新型コロナウイルスへの感染を懸念し、祝祭に参加しないように促していたという。

 ロシア。反体制派ナワリヌイ陣営の幹部ボルコフは29日、ナワリヌイが率いてきた汚職を追及する組織を解散すると発表した。

 司法当局が「過激組織」に認定する準備を進めており、組織のメンバーや支持者の刑事訴追を回避するため、解散に踏み切った。大統領プーチンの長期支配を厳しく批判してきたナワリヌイの組織が解散に追い込まれたことで、

 政権が専制的体質を一層強めることが懸念される。ボルコフはユーチューブなどを通じ、近く過激組織と認定されるのは確実で、存続は不可能と表明。

 組織の各地事務所は単独の政治団体となり、汚職追及などを実施していくという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。30日早朝、札幌市厚別区上野幌の共同住宅1階の玄関スペースで、腹部から出血していた男が死亡した。

警察は、殺人未遂事件として捜査している。現場は、札幌市厚別区上野幌1条2丁目の共同住宅「ビレッジハウス上野幌1号棟」の1階の玄関スペース。

 今朝5時過ぎ、新聞配達の男が「1階で男の人が倒れている」と警察に通報した。男は、搬送された病院で死亡が確認された。男はうつぶせで倒れていて、腹に刺し傷があり、刃物のようなもので刺されたとみられる。

 男の年令は30代から50代で、警察は男の身元の確認をすすめるとともに、殺人未遂事件として捜査している。

 道北の美深町で、シラカバの樹液を採取する作業がピークを迎えている。

 シラカバの木に刺したビニールパイプから、樹液が流れ出てきており、美深町仁宇布の白樺林では、樹液の採取作業が始まっている。

 この時期シラカバは雪解け水を吸い上げ、1日20リットルもの樹液を採取できる木もあ、林では容器に貯まった樹液の回収作業に追われていた。

 白樺の樹液はほんのり甘くさらりとした口当たりで、ビン詰めにされ「森の雫」として全国に出荷される。

 青森。青森ねぶた祭の制作小屋が完成し2年ぶりの開催に向けて本格的なねぶた作りが始まった。

 青森市の青い海公園に完成したラッセランドには、9つの運行団体のねぶた師たちがそれぞれの作業場で組み立てた部品や骨組みなどをトラックで運び込んでいた。

 長年ねぶた小屋は大型ねぶたの台数に合わせて22棟が建てられてきた。ただ今年は新型コロナウイルスの感染拡大への不安から5つの団体が運行を断念したため、ねぶた師全員で合作した

 特別ねぶたを収容する1棟と合わせても18棟となった。小屋では関係者の検温や、手や指の消毒などを徹底し見学も禁止するなど厳重な感染防止対策をして制作が進められる。

 「3か月こうやって集団で制作するわけですから一人一人やっぱり意識 しっかり感染予防するんだという意識をもって制作したい」(ねぶた師 北村春一さん)

 「とにかく祭りができて自分たちは自分のものを出来上げるということが一番大切なことです」(第五代ねぶた名人 千葉作龍さん)

 ねぶた師たちは2年越しのねぶたの完成と祭りの実現に向けて本格的な制作に取りかかる。

 宮城。仙台市内のコロナ病棟で働く現役看護師に話を聞いた。

 「患者さんがどっと増えたときは、特に『もう辞めたい』と思いました」(コロナ病棟で働く看護師)

 去年4月から仙台市内のコロナ病棟で働いている、30代の看護師の女性。仙台市内の感染者が急激に増えた3月から4月にかけて、肉体的に強い負担を感じていたと言う。

 「防護服を着ながらずっと働かなければならないので、自分の休憩時間以外は着て働かなければならず、水分もとれない」(コロナ病棟で働く看護師)

 一方で、「責任感」から、負担を相談しにくいという。

 「看護師だからやらなくてはいけないという雰囲気あるので、不満は言えないと思う」(コロナ病棟で働く看護師)

 Q.労働に見合った給料?「もらえてるとは思っていないです」

 県内でコロナの感染者が確認されてから1年以上。患者のケアにあたる看護師の負担は重くなるばかり。

 山形。29日午後2時前、戸沢村の国道47号で、普通乗用車が対向してきたダンプカーと正面衝突した。

 この事故で、乗用車を運転していた遊佐町の団体職員・友野優子さん(66)と、同乗していた三浦芳子さん(76)が、全身を強く打つなどして死亡した。

    現場はゆるいカーブで、友野さんの乗用車が対向車線にはみ出したことが事故の原因とみられている。

 福島。喜多方市岩月町の住宅で、きのふ29日午前5時半過ぎ、出火して、3時間後に消し止められたが、住宅と蔵など少なくとも2棟が全焼し、焼け跡から1人の遺体がみつかった。

 火事の後、この家に一人で暮らす飯島トミさん(84)と連絡が取れなくなっていて、警察が遺体の身元の特定を急ぐとともに出火原因を詳しく調べている。

 新潟。きのふ29日からスタートした大型連休、長岡市では感染症対策をとりながら「牛の角突き」が行われた。

 長岡市の山古志闘牛場で開催された伝統の「牛の角突き」、5月4日の初場所を前にプレイベントとして行われた。去年は新型コロナウイルスの影響で初場所が延期になったが

 きのふ29日は入場者の数を制限するなど感染症対策を徹底して実施された。訪れた人は「すごい迫力があってよかったです」、「牛の重さや背の高さが違うなど全部わかった」などと話していた。

 山古志の「牛の角突き」は5月4日に初場所を迎える。

 茨城。県知事大井川和彦は30日、臨時会見し、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」適用を国に同日付で要請したと発表した。

 直近1週間の感染状況が落ち着いていないことから判断した。区域は県指定の「感染拡大市町村」を念頭に置いているという。知事は「今後、県独自の対策の効果や感染状況などのデータを国と緊密に連携して分析する。

 指標の急激な悪化など、必要に応じて速やかに対応する」と述べた。外出自粛や飲食店の時短営業を要請している県内の「感染拡大市町村」指定は30日までに水戸、土浦など15市町に上り、知事は26日の会見で、

 感染状況の悪化が続き、感染拡大市町村が増えれば、重点措置適用の要請を検討すると表明していた。

 千葉。東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランド(OLC、浦安市)が28日発表した2021年3月期連結決算は、純損益が541億9千万円の赤字(前期は622億1700万円の黒字)だった。

通期としては1996年の上場以来、初の赤字に転落した。新型コロナウイルス感染拡大の影響が直撃した。

 東京ディズニーランドとシーは感染防止のため、昨年2月29日〜6月30日に臨時休園。再開後は入場者数の制限を続け売り上げが激減した。

同社は28日、常務執行役員吉田謙次(60)が代表取締役社長に昇格する人事を発表した。株主総会などを経て6月29日に就任する予定。社長交代は12年ぶり。社長上西京一郎(63)は特別顧問に就く。

 吉田はオンライン会見で「まずは今年度の黒字化を目指す」と宣言。リゾート全体の魅力を高め、収益向上に結びつけるとした。吉田は1984年入社。経理部長などを経て、ディズニーシーで2023年度開業予定の新エリア推進本部長を務める。

 埼玉。29日午前10時過ぎ、皆野町野巻、赤平川の支流河川敷内で、秩父市吉田石間、大工の男77)が死亡しているのを捜索していた小鹿野署員が発見した。

 秩父署によると、男が28日に帰宅しなかったことから、29日午前8時25分ごろ、男の妻(75)が「夫が出掛けて帰ってこない」と小鹿野署に届け出た。

 男は高さ15mの崖から滑落したとみられる。頭上には釣りざおが引っ掛かっていた。秩父署で詳しく調べている。

 27日午前7時半過ぎ、八潮市二丁目の市道交差点で、東京都足立区平野2丁目、会社員の男(33)のミニバイクがトラックと衝突、男は頭を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。

 草加署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の容疑で、トラックを運転していた東京都台東区入谷2丁目、建築業の男(74)を現行犯逮捕した。

 現場は信号機のない十字路交差点。越谷市方面から足立区方面に進行していたトラックと、右側から来たバイクが衝突した。警察は容疑を同法違反(過失致死)に切り替えて、詳しい事故原因を調べている。

 東京。3度目の緊急事態宣言が都内に発令される中で迎えた大型連休。観光名所の浅草(台東区)では29日、多くの土産物店などが休業中の仲見世通りを散策する若者らの姿が見られた。

一方、西多摩地域では行楽客の流入を防ぐためとして、公営の駐車場や観光施設が相次いで閉鎖されている。

 この日、友人と浅草を訪れていた品川区の女性会社員(24)は「意外に人が来ている」と驚いた様子を見せながらも、「在宅勤務でなかなか外にも出られず、息抜きできてよかった」と話した。

 仲見世通りでは8割ほどの店が休業しているが、3店舗のうち1店だけを営業しているという土産物店の女性店主(76)は「人件費がかさむので店を開けたくないが、せっかく来たお客さんをがっかりさせたくない」と語った。

 「社会生活の維持に必要」などとして、緊急事態宣言の発令後も営業を続けたものの、一転して5月1日から休業することになった浅草演芸ホールに足を運ぶ人も目立った。

よく落語を楽しんでいたという地元の男(71)は「席の間隔を空けてでも寄席を続けてほしかった」と残念そうだった。

 休業の波は都西部にも広がる。奥多摩湖などの観光地を抱える奥多摩町は5月9日までの間、ダムサイトのほか、バーベキューが行われる河原近くの駐車場を閉鎖する。

担当者は「ワクチン接種も控え、医療機関に負荷をこれ以上かけられない」と話す。

町内の「日原鍾乳洞」や「日原渓流釣場」、「日原森林館」などの観光施設も休業に入った。あきる野市は秋川渓谷沿いの駐車場を閉鎖するとともに、市営のバーベキュー施設3か所も臨時休業している。

檜原村も観光スポットにある駐車場などを閉鎖している。青梅市ではハイキングコース入り口にある「永山公園」など主な公園の駐車場を閉めている。

 神奈川。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、29日から始まるゴールデンウイーク(GW)をどう過ごしますか? 

新聞神奈川の「追う! マイ・カナガワ」取材班は、コロナ禍で迎える2度目のGWを前に、「マイカナ友だち」にアンケートを実施した。イベント中止や行動に制限が求められる中、  家族に会えない悲しみややるせなさが届いた一方、前向きに過ごそうと工夫を重ねる声も多く寄せられた。

 「私たちは高齢の母がいる長崎へ。娘家族は初孫を見せに札幌へ」、藤沢市の女性(66)は、GWを遠方に住む家族と過ごそうと楽しみにしていた。だが、続く投稿文には「正月休みは諦め、

 このGWも行けないですよね。いつ何があってもいいように家の中を整理しておきます」と無念な思いを打ち明けた。

 「90代の曽祖母が生きている間にせめてもう一度、娘に直接会わせてあげたい」。茅ケ崎市のパート女性(39)も家族に会えない悲しみを投稿。多くの人が高齢家族のコロナ感染を心配し、帰省できないやるせない気持ちを寄せた。

 一方、結婚を希望する横浜市西区の女性会社員(36)は「一番やりたかったことは婚活です。他人と接触機会を減らす生活が続き、婚活も全く進みません」と切実な思いを吐露する。

 イベントの中止が相次ぐ状況に、横浜市泉区の男(65)は「GWは『ザよこはまパレード』を見るのが『国際仮装行列』時代からの楽しみだった。中止は残念」とこぼす。

 横浜市中区のレストランを経営する女性(48)は「食材ロスや取引業者も困っているので、赤字覚悟でGWも営業します。お酒提供自粛の追加要請にも関わらず、協力金の増額は無し。

 店主である私の生活費はどこから捻出すればいいのでしょうか」と頭を抱える。他にも、「五輪を強行する前提で国民に自粛を求めること自体、国民をバカにしているとしか思えない」(川崎市宮前区、会社員男56歳)。

 「コロナが怖いので密は避けますが、もう中途半端な政府のやり方にはうんざりしている」(横浜市保土ケ谷区、30代主婦)などと、政治に対する厳しい声も上がった。

 アンケートは26、27日に実施し、110人が回答した。

 庭で家族バーベキュー、ウオーキング、時間のかかるレシピに挑戦…。2年連続でコロナ禍のGWとなる中、自宅や近所で楽しむための工夫も進化しているようだ。

 横浜市都筑区の派遣社員の女性(52)は人が少ない朝の時間帯に外出を切り替え、近所で散歩や野菜直売所探しを予定。「特別なことはしませんが、地元満喫などできることを楽しみたい」と寄せた。

 「買っただけで一読もしていない本を一挙に読み切りたい」(相模原市緑区の臨時職員の70歳男)、「大好きな東野圭吾の新作をじっくりと読もうと思っている」(横浜市泉区の57歳の女性会社員)など、本の世界への“旅”を楽しみにする人たちも。

 「アマチュア無線で世界中との交信を楽しみます」(川崎市幸区の75歳のアルバイト男)と、外国との交流を楽しみにする人もいた。

 自宅でこたつを片付けたり、掃除したりするという投稿も。普段はできない箇所の掃除やガーデニングをするという横浜市旭区の医療従事者の50代女性は「つまらないと思えば何をしてもつまらない。

 過ごしやすい家にして楽しみたい」と前向きで、「同業者には最前線で働いている人もいる。人の流れを減らして感染者を減らし、病院の負担が軽くなれば」とした。

 愛知。28日午後6時過ぎ、豊田市の「亀首町八ツ口洞」交差点で、近くに住む大学生・月山未夢さん(19)が横断歩道を歩いて渡っていたところ、走ってきた車にはねられた。

 月山さんは病院に搬送されたが、意識不明の重体。警察は、車を運転していた名古屋刑務所の職員・坂口綾(51)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。

 調べに対し坂口は容疑を認めていて、警察が事故の原因を調べている。

 大阪。ゴールデンウィークが始まり、緊急事態宣言のなか迎えた連休初日の街の様子は。

 伊丹空港では、去年はほとんど人がいなかったが、今年はカウンターに順番待ちの列ができていた。国内線の6割から8割が欠航し、閑散としていた去年のゴールデンウイーク初日に比べ今年の予約数は3倍から4倍に増えた。

 それでも一昨年と比べると、35%程度となっている。「PCR検査受けてOKが出たのできょうから(出張)です。予定は去年の年末から決まっていたので」(北海道へ出張する人)

 「息子の結納で参りました。連休終わりに(息子の)海外赴任が決まったので。急に来ました」(東京から来た人)

 大阪府知事の吉村が「駅を降りた時にデパートなどが閉まっていると人が集まる目的がかなり減少する」と言っていた梅田は。

 「(人出は)少ないと思います。ちょっと減ってると思います」(必要な買い物に出た人)、「(終わったら)帰ります」、「緊急事態宣言が出てたら帰ろうかなとなります」(オープンスクール参加者)

 去年は閑散としていたミナミ、29日の様子は。行き交う人の流れは途絶えず、商店街は密集になってるようにも見える。

 「もっと閉まってるかと思ったけど、けっこう開いている」(買い物した人)

 京都の観光地・祇園では、雨の影響もあってか、人の姿はまばらで、去年の緊急事態宣言中、営業ができなかったこの老舗旅館では…「営業できるということで、嬉しいことですけど、

 より一層先行きが見えなくなっていることに関しては不安が増している状況です」(ギオン福住社長 山田周蔵さん)、旅館ではゴールデンウィーク期間中は予約のあった2日間、営業する予定だった。

 しかし、午後になってキャンセルが入り、5月2日の1日のみ営業することになった。「(緊急事態宣言が)11日で終わってくれたらいいんですけど…旅行はすぐに動くものではないので、その先がはっきりするまでは不安定かなと」(ギオン福住社長 山田周蔵さん)

 先行きの見えない観光地では、まだまだ我慢が続く。

 兵庫。大阪府と大阪市が、新型コロナウイルスの感染拡大で飲食店に時短営業を求めた3月1日以降、要請に反して、職員5人以上、午後9時以降の会食をした職員と教職員計2356人がルールに違反して会食をしていたことがわかった。

 大阪府はこの期間、会食は4人以内とするよう府民に呼び掛け、このうち大阪市内では飲食店に対して午後9時までの営業時間短縮を要請していた。

 こうした事態を受け、兵庫県知事井戸敏三は28日の会見で「(大阪府・市のルール違反は)結構、数が多い。まさかウチ(兵庫県)がそうではないと思うが、念のために至急、職員同士の会食について調査する」と表明した。

 知事井戸は、「兵庫県では4人を超える会食の自粛をお願いしてるわけではなく、『4人単位で』対応してください、とお願いしているので、条件は少し違う。例えば5人で会食をしていればアウト、という話ではなく、

 会食自体が問題ではない。(時短要請の時間を超えるなどの)違反行為をしている場合を除き、原則的に匿名での調査になる」と説明した。

 また神戸市の市長久元喜造は、28日の臨時会見で、調査はせず「近隣の自治体であった規模の会食があったことが判明すれば、感染の有無に関わらず、これまでの懲戒処分にとらわれない厳しい処分をする」と述べた。

岡山。29日午後4時過ぎ、岡山市東区久々井で「車らしきものが海に浮いている」と付近を通りがかった人から119番通報があった。

 警察と消防が軽自動車を発見し、1時間後に中にいた男1人を引き上げたが、男の死亡が確認された。

 現場は港湾内で、警察が落ちた原因を調べるとともに男の身元を確認している。

 高知。29日朝、四万十町で火事があり、焼け跡から1人の遺体が発見された。

 火事があったのは四万十町茂串町のアパートで、きのふ29日午前7時過ぎ、火は、木造2階建てのアパート7部屋を全焼し、1時間半後に消し止められた。

 住人は7部屋のうち、2部屋に入居していて、火元とみられる1階の部屋から男とみられる遺体が発見された。

 遺体は1階の部屋に住む廣井和平さん(81)とみられ、警察と消防が詳しく調べている。

 佐賀。白石町の六角川で29日朝、漁船が転覆しているのが見つかり乗っていた男1人が行方不明になっている。

 きのふ29日午前8時半ごろ、白石町の六角川の沖合200mで近くを通った漁船が転覆している漁船を発見した。三池海上保安部によると転覆したのは佐賀県有明海漁協に所属する「第六大福丸」で、

乗組員の60歳の男1人の行方がわからなくなっているという。「第六大福丸」は漁に出るため28日正午ごろ出港したあと、夕方から連絡が取れなくなっていた。

 警察や海上保安部などが男の捜索を続けている。

長崎。きのふ29日はゴールデンウィーク初日。新型コロナウイルスの感染が拡大している長崎市では、例年のような観光地のにぎわいはほとんどない。

   これまで多くの観光客でにぎわっていた通り。29日は、ゴールデンウィーク初日だが、人がほとんどいない。長崎市は新型コロナの感染拡大を受け、29日から長崎市内ほとんどの観光施設を休館としている。

 南山手町のグラバー園と大浦天主堂も休館しており、近くの一部の土産物店は営業を続けていて、「客足がパッタリ途絶えた」と悲痛な声を上げている。

 「去年(2020年)は、持続化給付金という形でお金が下りたので、店を閉めることができた。今年(2021年)は、そういうものも無い中で急にグラバー園や大浦天主堂が閉まった。

 実際、ゴールデンウィーク用に仕入れもしている。急に閉まると思わなかったので、4月29日も荷物が届いている。困惑している」(長崎オルゴール館の代表森 一久さん)

 現地にはグラバー園の休園を知らずに訪れた観光客の姿も…。神奈川県からの観光客「この日のために休みを取ったのに残念。できるだけ早めに情報を広めてほしかった」。

 一方、4月28日からは長崎市内の飲食店や遊興施設に、営業時間短縮の要請も行われている。

 長崎市の思案橋横丁では、午後7時を回ったところだが、人通りはほとんどいない。時短営業ではなく臨時休業をしている店が多い。長崎県と長崎市は、長崎市内の飲食店などに5月11日までの14日間、

 営業時間を、午前5時から午後8時までに短縮するよう要請して、すべての期間、協力した店には過去の売上高に応じた協力金を支給する、としている。

 熊本。会食に伴う感染が広がっていることから、熊本市中心部の酒類を提供する飲食店には29日から午後9時までの時短営業が求められている。

 要請に応じた店舗には売上の減少幅などに応じて1日当たり2万5000円から最大20万円の協力金が支給される。

 要請の対象となる焼き鳥店では少しでも営業時間を確保しようと通常午後5時開店ですが、2時間前倒しして午後3時から営業を始めたものの…「ゴールデンウィークが一番一年間の中で県外のお客さんとか

 旅行者のお客さんで一杯なんですけど一件も入ってません」(焼き鳥金た郎社長 川上光一さん)

 29日から来月12日まで20件近く入っていた予約も時短要請がかかったことで、すべてキャンセルになった。

 「去年も全部キャンセルになって全然ダメだったんで、今年はって期待していたんですけど」(焼き鳥金た郎社長 川上光一さん)

 2年続けて苦しいゴールデンウィークになりそうだ。

 鹿児島。ゴールデンウイーク(GW)が29日、始まった。

県内の空港には、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が発令されている東京、大阪などからも旅行客らが次々と訪れた。

 奄美空港(奄美市)には東京、大阪からサーフボードなど大きな荷物を持った観光客が降り立った。夫婦で来た大阪府の男の会社員(64)は「数カ月前から予約していた。後ろめたさはあるが、人との接触をなるべく避ける」。

 東京都の40代の男の会社員は、PCR検査で家族全員の陰性を確かめて来島した。「泳ぐ以外はホテルに缶詰めの予定。感染に気をつけて楽しむ」。

 鹿児島空港(霧島市)のバス乗り場には、キャリーバッグを持った人の列ができた。千葉県の70代の男は、特別養護老人ホームに入居する母親に半年ぶりに会うため帰省した。

 「地元の人を心配させたくない。コロナがなければ、ゆっくりできたのに」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。県内で春祭りのシーズン本番を迎えた。

きのふ29日、小矢部市で石動曳山祭が2年ぶりに行われ、高岡市では5月に開催される国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産「高岡御車山祭」の代替事業と、市指定無形民俗文化財「伏木曳山祭」の準備が進められた。

 各地の住民は、新型コロナウイルス感染防止に細心の注意を払いながら、伝統を継承する意気込みを示した。

 「けんか山」で知られる高岡市伏木地区の春季例大祭「伏木曳山祭」は5月15日の開催に向け、山車(やま)の組み立てが29日に完了し、2年ぶりに同市伏木本町の山倉で6基が勢ぞろいした。

 豪華な山車を納めた山倉前では神事が営まれ、各町の役員25人が祭りの成功を祈願した。試し曳きは雨天のため中止となった。山車の組み立ては各町の山倉で3月上旬に始まり、住民は毎晩、

 新型コロナウイルス感染対策のガイドラインに基づき、作業人数を制限、使用道具を消毒しながら作業を進めてきた。同祭実行委員会の会長塩谷雄一は「昨年は山車の組み立てすらできなかった。

 6基の山車がそろい、伝統をつなぐことができたことが感慨深い」と話した。祭りまでの2週間、曳き手やはやし方はできる限り外部との接触を控えて過ごし、本番に備える。

 総々代石須克也は「けが人やコロナ感染者を出すことなく無事に祭りを終えたい」とあらためて決意を示した。

 福井。県知事杉本達治が再稼働に同意した運転開始から40年を超えた関西電力高浜原発1、2号機と美浜原発3号機のうち、関電が高浜1号機の再稼働を当面見送る方向で最終調整していることが、分かった。

テロ対策施設の完成が設置期限の6月9日に間に合わず、再稼働しても1週間程度で停止する必要があるため。高浜2号機は運転に必要な安全対策工事が完了しておらず、関電は美浜3号機の再稼働を優先的に進める。

 美浜3号機は早ければ5月末から6月上旬に再稼働するとみられ、東京電力福島第1原発事故後にできた現行のルール下で国内初の40年超運転となる。

テロ対策施設が高浜1、2号機と同様に未完成だが、設置期限の10月25日までの運転期間が見込める。高浜1号機のテロ対策施設の完成時期について、関電は2019年4月時点で設置期限から2年半遅れる工程を示している。

「完成の見通しは立っていない。年内の再稼働は難しいだろう」との声もあるようだ。プラントの現場からは「機器の不具合などを確認するため数日間でも動かした方がよい」との意見が出ており、

地元には再稼働に伴う地域経済への好影響を期待する声がある。それでも関電は、起動と停止の際に起こりやすいトラブルを懸念し、短期運転を回避する判断を重視しているとみられる。

 40年超運転に必要な安全対策工事が終わっていない高浜2号機は、テロ対策施設の整備も設置期限の6月9日に間に合わない。このため1号機同様、再稼働は当面見送られる。

 関電は美浜3号機の再稼働に注力するとみられ、5月上旬に燃料装荷を開始し再稼働を目指す工程を検討しているもよう。

 3基が10年停止している点を踏まえ、関電は各設備を起動前に総点検し、発電機と送電設備をつなぐ並列作業前後など重要な局面で安全確認を行う方針を示している。

 金沢。今年6月に予定されていた金沢百万石まつりについて、実行委員会は30日、全ての行事を中止とすることを決めた。

まつりの中止は2年連続。実行委員長の金沢市の副市村山卓長は30日、「人流が金沢のほうに流れてくればさらに感染が拡大することも予想される。(百万石まつりを)見に来られる方々がどんな方かということを一人一人把握できる状態ではない」と説明した。

 金沢百万石まつりの実行委員会は、県内や全国で感染拡大傾向が続いていることから、まつりの開催は困難だとして、メイン行事の百万石行列を含め、全ての行事の中止を正式に決定した。

 新型コロナウイルスの影響でまつりの行事がすべて中止となるのは2年連続。実行委員会は、県のモニタリング指標に合わせステージ2の「感染拡大警報」以上で全ての行事の中止を協議するとしていたが、

 実行委員長は「金沢百万石行列を中止するということになると、まつり全てが中止するということになる。ぎりぎりのところで判断をしたいという思いできょうに至った」と述べた。

 実行委員会は代替の行事を開きたいとしながらも、規模や時期は未定としている。

 土砂崩れで通行止めになっていた白山白川郷ホワイトロードでは、29日、石川県側の無料区間が開通した。

去年2月、斜面の崩落が確認された白山白川郷ホワイトロード。現場周辺の応急対策工事が完了し、29日、中宮料金所までの無料区間が開通した。

大型連休に合わせて開通するのは、2018年以来。こうしたなか、この近くには2シーズンぶりに営業を再開する、中宮温泉にある「にしやま旅館」だ。

 にしやま旅館では、例年、ホワイトロードが利用できる4月から11月下旬まで営業するが、去年は通行止めの影響で休業せざるを得ない状況に。長い間、旅館を使わなかったことで、傷んでしまったか所も多くあったという。

 再開に際し、館内の壁のクロスを全て張り替えたという。そして迎えた29日は、5月1日からの本格再開に向けた日帰り入浴のみのプレオープン。温泉には、さっそく足を運んだ人の姿もあった。

 さまざまな思いをのせ開通したホワイトロード。岐阜との県境までは6月中旬、全線開通は7月中旬を予定している。

 石川県内では30日、28人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。また新たに1件のクラスターが発生している。

 30日午前10時までに344件の検査が行われ、このうち28人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。新たにクラスターが発生し5人の感染が確認されている。

 また白山市の福祉施設で1人が感染した。濃厚接触者等は9人、感染経路不明は13人。これで、感染者は2495人となった。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

   午後の散歩は運動教室から戻ってから何時ものコース。風あり。寺の駐車場のスモモの大木の花は散り、枝垂れ桜も落下していた。

 寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の花壇の八重の桜はもう終わりだ。駐車場には9台の車。

 野良猫は桝谷さんちの玄関先に一匹もいなかった。野畠さんち隣の水島さんちの山吹がいい。バス通りの四つ角、表さんち、前庭のシャクナゲに三つ葉ツツジも終わり。

 バス通りを渡って坂道、和田さんちのチューリップやキンギョソウが目に入った。庭にいた御婆に「ご苦労様」。

 下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事は内装やさん来ていた。斎田さんの庭にはツツジが咲いていた。尾田さんちのツツジや山吹が咲き、対面の中條さんち生垣を剪定してさっぱりしていた。

 4差路の角、米田さんちの白のハナミズはいい。ドウダンツツジの上村さん、槌田さんちのパンジー、オオデマリの美しい山津さんちの四つ角過ぎて大柳さんちの前の新築予定地では基礎の床部分にコンクリートが打たれたまま。

 次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、2台の車は鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんは帰っていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。隣のペンキ屋さんち、古木の桜が散り、ツツジにニチニチソウも咲いていた。

 徳中翁の風車は回っており、庭のサクラソウに水仙はいい。コメツツジもミツバツツジ咲いていた。シャクナやツツジのきれいな土谷さんちの三叉路過ぎて、グりーンセンターは稼働していた。

 小原さんちの生垣のドウダンツツジが見事で、ツツジも咲き始めていた。清水さんち過ぎて神社の横、谷口のお婆宅にはテッセンが咲いて吉田のお爺宅の前へ。

 爺は玄関先におらず。土村さんちの裏庭のシャクナゲは消えて、車庫前の白と青のオダマキや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。

 燕のお宿湯原さんち前、紫の木蓮、色とりどりのチューリップ、それに芝桜、アネモネやツツジ、ルビナス等が咲いていた。

 山本さんちの馬酔木に色の薄いフジ、芝さくらを見つつ坂本さんち前へ。高根バラミヤマウツギが咲き出して、蕾の膨らんだ大山れんげも待っていてくれた。

 松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、西洋ツツジがいい。

 みすぎ公園の横を半周して次の角の細川さんち鯉のぼりが雨風で外していた。

 次の三叉路は逆Vターン。辻のお爺宅や横の田中さんち過ぎて。中山さんちのシャクナゲは終わりで、角さんちのハナミズキを見つつ山手ハイツの裏へ。

 そしてコンビニの前を過ぎて、北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸は帰っており、仲間のダンプが来ていた。パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。

 生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣がいい。小林さんちの庭ては赤白の珍しい花桃が残り僅かになった。

   牡丹が5輪咲いている飯田さんち前から、揺れ動くこいのぼりのりの修平さんち過ぎて 牡丹の大輪の咲いている奥村さんちの対面から本田さんちの朽ち始めたズオウ、鱒井さんちの赤白のハナミズキが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、1万735歩、距離は7、1km、消費カロリーは402KCal、脂肪燃焼量は28g。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
1  泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
          大伴家持 万葉集 巻19 4143

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年4月30日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊