東京五輪の観客数 6月に判断、「無観客の覚悟はある」と会長橋本

 2021年、丑年、卯月4月29日(木)、雨、金沢の最低気温は12度、最高気温は14度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。雨の中こうもり傘をさして出た。河田さんち、庭のチューリップや畑のネギ坊主がいい。

 なぜか足がおもたい。谷中さんちの畑の菜の花に、こでまりやオダマキ、今は誰も住んでいない原さんちのドウタンツツジも元気でいた。

 バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横のパンジーやハナミズキなどがいい。フェンスで牡丹やバラが咲き出して。四つ角の渡辺さんちは左折した。

北さんちの畑を過ぎて谷内江さんのアオダモはもう終わりでパンジーなどは元気でいい。ひょっとこ丸はまだ出られていない。

 芝桜のきれいな北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通り、清水さんちの納屋前のハナミズキは元気で、杉本さんちのミモザは花が散った。

 7階建てのアパートの駐車場前からハス通りを渡って、京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。猪崎さんちのトトロの目は消えておりハナミズキ見て、ペンキ屋さんち花桃に水仙や花ショウブが元気でいた。

 三叉路の角の秋田さんちのライラックは元気だ。公園前の青木さんちの玄関前のドウダンツツジやサクラソウがいい。

 ゴミステーションを過ぎてパンジーやシクラメンのきれいな福田さち前の三差路は逆Vターン。♪屋根より低い‥こいのぼりは雨でしまわれていた細川さんち、生垣のウバメガシにチューリップがいい。

 中村さんちの玄関先には、シクラメンが元気でいた。公園の桜は葉桜だが高さんちの白のハナミズキは元気だ。散歩中のン松本翁に「お早うございます」。翁の裏の畑には白フジが咲いていた。

 調整池の三叉路角の故吉井さんち、八重のツバキにドウダンツツジが見事だ。

 松本翁の庭では、原産地が雲南省という黄梅、ルピナス、西洋ツツジがいい。坂本さんち、庭の高根バラがひときわ目立つ。ひっそりと咲いているミヤマウツギもいい。坂本さんちの前から三叉路は左折。

 徳田さんちの玄関先のカキの若葉にツワブキ。

 踏み出せし道一筋に石蕗の花 
           稲畑汀子 句集「ホトトギス」

 山本さんちの裏庭に、芝桜、色は薄いフジ。湯原さんち前、生垣の金木犀が芽吹きして、庭の黄や紫のチューリップ、ムスカリ、木蓮、ツツジ、芝桜等々を見つつ行く。

 枝垂桜が散った松原さんの生垣の葉ボタンとパンジーに水仙がいい。土村さんちの車庫の前の白と青のオダマキ。

 吉田の爺さんち過ぎて、神社の境内にはドウダンツツジが目につく。谷口の御婆の庭にはクレマチス、蔓性のテッセンだ。清水のお婆宅の玄関前にはボタンが10輪余り咲きほころび、

 花が幾重にも重なって咲く様子が女官の十二単の衣装のようだからと言われるジュウニヒトエ(十二単)が見事だ。土谷さんちの納屋の裏には朝顔にシャクヤクはまだ咲いていない。車庫の横には先日から紫蘭が咲き出している。

 小原さんちのお婆宅の裏て、左前方の谷底、リサイクルセンターはまだ始業していない。

 ペットボトルの風車が回っている徳中さんち、庭のボケやコメツツジもいい。玄関前にはニチニチソウや花桃が咲いているぺンキ屋さんち、古株のツツジも見事に咲き出した。

 水仙や終わりに近い花桃が咲いている修平さんちの実家の横過ぎて四つ角は左折。

 4差路で、松本翁と別れた。柴犬連れの松本夫妻に柴犬連れの塩崎の旦那に「お早うございます」、白黒の斑点のある犬、相性が悪いのか犬同士でキャン、キャンと吠えていた。

 左折したら能登キリシマのきれいな宇野さん、木蓮の咲いているDr小坂はお休みだ。

   三差路は左折したが、アーム付きトラックの1台、ベトナムの青年らもお休みのようだ。

   右折すると金子さんちのシクラメンやハナミズキが待っていた。黄色や赤等々のチゅーリップ、スズラン、芝桜、ツツジが咲き出した大友さんちの前を過ぎて、大柳さんち前の

 新築予定地では基礎のほかに床部分も鉄骨の入ったコンクリートの型枠が外されていた。

 四つ角の山津さんちのオオデマリが咲き始めていた。パンジーの槌田さんち、ドウダンツツジの上村さんちの四つ角は過ぎた。

 紙谷さんちの庭のパンヂーなどを見つつ四つ角へ。斉田の御婆さんちの花壇では芝桜やシャクナゲ、才田さんち裏の花が散った枝垂れ桜の老木を見つつ行くが、小津さんちの玄関前の水仙がいい。

 中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角にシャクナゲが咲いており、赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。

 畑では赤のハナミズキ。朝日さんち、崖下には、紫の花のライラックやズオウ、ツツジ等々を見つつ行く。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出掛けて、鉄格子の犬小屋の前の車はいなかった。

 玄関横にはツツジの花やムスカリが咲いていた。ここから坂道を経て生垣にボケや山吹の咲いている五ノ田さんちの角。水仙にニチニチソウが咲いていた。

左のリンゴ畑には花がきれいだ。右折して、坂道を下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りやマンサクなどの木々に雀どもは待っていた。

 庭の桜が消えた金子さんちや芝桜のきれいな横山さんち前から左折、4差路から過ぎてバス通りへ。

 渡って野良猫は桝谷さんち前、体育館のフェンスの前に1匹もいなかった。野畠のお婆の隣水島さんちのヤマブキやチユーリップが今が盛りと咲いてきれいだ。

 体育館には車は1台も停まっていない。高嶋さんち玄関前のシクラメンにボケがいい。

 寺津用水の水量は少なかったがスムースに流れていた。崖上の遅咲き桜、体育館の八重桜といい、この雨で終わりだ。

 アパートの玄関前で一服吸っている顔なじみの親父さんに「お早うございます」。小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。

 今朝の散歩は、4418歩、距離は2、8Km、消費カロリーは181kcal、脂肪燃焼量12g。

          ◇   ◇

 ロイターによると東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長橋本聖子は28日夜、国際オリンピック委員会(IOC)などとの5者協議後に会見し、今夏の大会について「無観客という覚悟は持っている」と語った。

 観客数は6月に決定する。また、5者は東京五輪の開催を改めて確認。会見に同席した事務総長武藤敏郎は、再延期は困難との見方を示した。

 橋本は会見で、できるだけ多くの人に見てもらいたいとする一方、「医療に支障を来す状況が想定されるときには無観客ということも決断しなければならない」と述べた。

 組織委とIOC、国際パラリンピック委員会(IPC)、日本政府、東京都はこの日、観客数は6月に決定することで合意。

 原則として、日本国内のスポーツイベントなどの上限規制に準じるとした。

 橋本は「できれば5月にでも決めていくべき」とした上で、「6月の早い段階で決定しなければ、準備の上でも非常に迷惑をかける」と述べた。満員にするというのは、現時点で「非常に厳しいと理解している」とも話した。

 5者協議に先立ち、政府の感染症対策分科会の会長尾身茂は国会で、五輪開催の可否を議論すべきと発言。会長橋本はこれに対し、「きょうの5者協議で開催をするということは合意した」と述べた。

 会見で大会延期の可能性を問われた事務総長武藤は、2022年に中国の北京で冬季大会、24年にフランスのパリで夏季大会が開催されることに言及。選手がやる気を維持することや、

 改めて選手村を確保することの難しさにも触れ、「無理ではないかと私個人は考えている」と語った。延期についてIOCと正式に議論したことはないと説明した。

 5者はこの日、大会のコロナ感染対策を見直した。すべての大会関係者が出発前に2回検査を行うことや、選手と選手に同行するチーム役員は原則として毎日検査を受けること、  日本国内での移動は専用車両の利用を義務付けることなどの具体策を決めた。

 コロナ対策をまとめた「プレーブック(規則集)」の最新版によると、選手は飲食、睡眠、トレーニング、競技中を除き、常にフェイスマスクの着用が必要となる。

 また、大会に参加する訪日者は全員スマートフォンを所持し、健康状態の報告と連絡先の追跡のために2つのアプリをダウンロードすることが求められる。

 選手にはサムスン電子製のスマートフォンが提供される。

            ◇   ◇

 政府が新型コロナウイルスのワクチン接種を迅速に進めるため計画している大規模接種センターに関し、大阪府でも東京都と同じ5月24日に開設する方向で検討していることが28日、分かった。

大阪、兵庫、京都の2府1県の65歳以上の高齢者を中心に、1日5千回の接種を目指す。期間は3カ月で計45万回の接種を行う。高齢者の次に優先接種の対象となる基礎疾患を抱える人や介護施設職員についても、接種券が届いた人は対象とする。

 接種会場は、大阪市内の府立体育会館や府立国際会議場が候補に挙がっている。2府1県以外の住民に関しても、大阪府内で勤務している人を中心に受け入れる方向で調整している。

東京、神奈川、千葉、埼玉の4都県の住民を対象としている東京都の大規模接種センターも、同様の措置を取る考えだ。

 計画では、午前8時から午後8時まで接種を実施。土日も同様に行う。自治体によっては接種を平日のみとしているため、土日しか接種できない人に対応できるようになる。

早ければ5月に承認される見通しの米製薬会社モデルナ製(承認申請中)を使用する。

 防衛省が中心となって運営し、自衛隊の医師資格を有する医官や、看護師資格を持つ看護官がワクチン接種に従事するほか、民間から派遣された看護師も接種に当たる。

受付や誘導などの事務員も民間派遣会社を利用して人員を確保する。防衛省は全国各地の自衛隊から医官70人、看護官200人を集め、東京と大阪のセンターに割り振る。

 東京都の大規模接種センターは、1日1万回、3カ月間で計90万回の接種を目指す。

            ◇   ◇

 厚労省が今月12日から始める予定だった、高齢者への新型コロナウイルスワクチン接種後に健康状態を聞き取る調査が28日時点で始まっていないことが分かった。

 発熱や体のだるさなど比較的多い副反応の頻度を調べ、公表する取り組み。

 接種は5月10日以降に本格化するが、調査開始の見通しが立っておらず、国民の不安を減らすために必要な情報発信が遅れる恐れがある。

 厚労省の担当者は「細部が詰め切れず、計画通りにはいかなかった」としている。

 国は、まれだが重い症状を医療機関が国に報告する「副反応疑い報告制度」や、先行接種した医療従事者2万人の健康調査を既に実施している。

            ◇   ◇

   クーリエ・ジャポン(WEB版)によると、2月1日のクーデター以降、ミャンマーでは、28日時点で750名以上が殺害され、3500名近くが拘束されている。

 拘束された人々の多くを待っているのは拷問だ。そして性暴力に遭っている女性もいることが、逮捕後に解放された女性の勇気ある告白によって明らかになった。

「緊急支援:クーデター下のミャンマー市民へ医療・食料支援を」、ミャンマー緊急支援チーム21がReady Forを通じて現地の医療・食糧支援につながるクラウドファンディングを行っている。

 小さな支援の集まりが変化につながるとクーリエ・ジャポンは信じている。ミャンマーの人権団体政治犯支援協会(AAPP)によると、2月1日以降、4月28日時点で3449名が拘束されている。

 ここ数週間に限って見れば、都市部での国軍による発砲での死者数は減少したが、軍に対する抗議の意を示していた多くの人々が、4月の半ばから自宅などで相次いで拘束されている。

 今月19日の週には6日程度で110名以上が逮捕されたと、ミャンマーメディア「イラワジ」は報じている。

 逮捕されているのは抗議活動をしていた主に若者で、ジャーナリストも多い。抗議の意を示していた芸能人や教員などもいる。国軍は反対派を殺害するのではなく、逮捕して一掃しようとしているかのようだ。

 多くの人々が日々、正当な理由もなく拘束され、連れ去られているが、逮捕された人々の多くは、その後に暴力を振るわれることがある。

 カタールメディア「アルジャジーラ」によると、3月の初め、アウン・サン・スー・チー率いる国民民主連盟(NLD)の党員が相次いで拘束され、その翌日に家族に死が告げられる事態が相次いだ。

 戻ってきた遺体には激しい暴力を振るわれた痕跡があり、激しく損傷した状態の遺体の写真が出回り、衝撃を与えた。拘束後に亡くなっても、遺体の引き渡しすら受けていない家族もいる。

 4月17日、最大都市ヤンゴンで爆発事件が発生し、兵士1人が死亡、数人が負傷した。その後、ミャンマ国軍は近隣の民家から少なくとも10名を証拠もなく爆破事件の犯人だとして連れ去ったと「イラワジ」は報じている。

 そして、軍の所有するテレビ局が、連れ去られたなかの6名の若者を、激しい暴力を受けた後に撮影された写真を用いて、爆発事件の犯人として放送した。見せしめのようだ。

 そこに映っていた4名の男と2人の女性の顔は、傷や血だらけだ。特にその中の一人であるキン・ニャイン・トゥという31歳の女性は、顔が腫れ上がり、本人と認識できない状態になっていた。

  ≪クーリエ・ジャポン≫講談社が発行するオンライン雑誌である。かつては紙面での発行も行っていたが、2016年に電子版に移行した。

 クーデターで国軍が権力を握ったミャンマーで、民主派が樹立を宣言した「統一政府」の首相マンウィンカインタンが27日付で声明を出し、東南アジア諸国連合(ASEAN)の首脳会議で合意した

「すべての関係者の建設的な対話」について、クーデターで拘束されたアウンサンスーチーらを含む「政治犯の無条件解放が先だ」と主張した。

 ASEANは24日の首脳会議の議長声明で、暴力の即時停止や全関係者の建設的な対話の開始、特使の派遣、人道支援の提供などで合意したとしたが、合意事項に「政治犯の解放」は含まれなかった。

 首相マンウィンカインタンは声明で、統一政府がミャンマーの人たちの「真の代表」だと指摘。建設的な対話をするには、拘束されたスーチーや大統領ウィンミンら政治犯が解放されなければならないとした。

 また、首脳会議が「暴力の即時停止と全関係者の最大限の自制」を求めたことに対し、暴力は国軍側によって一方的に行われていると指摘した。

 首脳会議には国軍トップの最高司令官ミンアウンフラインも出席したが、ASEAN首脳らの提案について「国内の状況が安定した時に慎重に検討する」としており、すぐには応じない考えだとみられている。

   軍事クーデターが起きたミャンマーで、市民への弾圧が連日のように続いている。日本人を含めたジャーナリストの拘束も相次ぎ、事態は悪化の一途をたどる。

   日本には現在3万2000人のミャンマー人が暮らしているが、その中にはかつて国軍の弾圧から逃れてきた人もいる。遠のく母国の民主化を、異国の地でどんな思いで見ているのか。

 東京・高田馬場といえば「学生の街」を思い浮かべがちだが、アジア情緒を感じさせるレストランや雑貨店などが並ぶ一角がある。

 「リトル・ヤンゴン」。日本で最大級のミャンマー人コミュニティーは、本国の最大都市にちなんでこう呼ばれている。

 ミャンマー料理店「ルビー」を経営するチョウチョウソーさん(57)は、その日の午前7時ごろ、ネット交流サービス(SNS)にアップされた動画で母国の異変に気づいた。

 日本とミャンマーの時差は2時間半だから、現地は明け方を迎えたころだ。

 「国軍がNLDの地方議員を拘束する場面を映したライブ映像でした。議員に『何のためですか』と聞かれても、理由を言わずに無理やり捕らえていました」。NLDはアウンサンスーチーが率いる政党「国民民主連盟」だ。

 その議員を軍が拘束するということは――。考えられることは一つしかなかった。ヤンゴンに住む兄に、急いで電話した。「とにかくニュース番組を見てくれ」、ミャンマーでクーデターが起きたのは2月1日だった。

 NLDが圧勝した2020年11月の総選挙について、軍は「不正があった」と主張。国会開会日の未明を狙い、スーチーやNLD所属の議員らを相次いで拘束した。さらに全土に広がった抗議運動も武力で抑え込み、多くの市民が命を落とした。

 犠牲者は既に700人を超えた。「軍のやり方は、今も昔も全く変わっていないということです。自分たちに反対する者は捕まえ、殴り、殺す。何でもやるのです」

 チョウチョウソーさんはそう吐き捨てるように言うと、スマートフォンを手にした。(この項 新聞毎日)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 大阪府はけふ29日、新型コロナウイルスによる死亡者が44人に及んだと発表した。

 1日に確認された死亡者として過去最多。これまでは1月27日の23人が最多だった。死亡者の累計は1448人。

 また、新たに1171人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。府内の感染者の累計は8万人を超え、8万144人となった。

 東京都がけふ29日、新たに1027人の感染を発表した。

先週の木曜日(861人)と比べ166人増加している。1日あたりの感染発表が1000人を超えるのは1月28日以来3か月ぶり。

 年代別では20代が最多の282人で、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は84人。

 現在入院している感染者のうち重症者は、前日から5人増えて58人となっている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄県はけふ29日、新たに76人の新型コロナウイルス感染を確認した。

県内の累計感染者数は12404人となった。米軍関係の感染は1人が確認され、累計1314人となった。

 居住地別では、那覇市保健所管内18人、北部保健所管内5人、中部保健所管内16人、南部保健所管内30人、宮古保健所管内7人。八重山保健所管内はゼロだった。

 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は、42・02人で全国4番目。

 県は28日には、新たに10歳未満〜90代の男女63人の新型コロナウイルス感染を確認した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 自民・公明両党は憲法改正手続きに関する国民投票法改正案を5月6日に衆院憲法審査会で採決し、11日に衆院を通過させる方針を固めた。

 複数の与党幹部が明らかにした。改正案は2018年に提出されて以来、9国会目となる。

 改正案は、憲法改正国民投票の手続きを公職選挙法に合わせるのが目的で、駅や商業施設などへの共通投票所の設置や投票所に同伴可能な子どもの範囲の拡大など7項目が盛り込まれている。

 18年に自民、公明、日本維新の会などが提出したが、野党側の抵抗で実質的な質疑は進まなかった。しかし、安倍政権から菅政権に交代した20年の臨時国会から質疑がスタートし、

 同年12月には自民の二階俊博、立憲民主党の福山哲郎両幹事長が今国会で「何らかの結論を得る」と合意した。

 与党はこれまでに4回質疑されたことから「審議は尽くされた」と判断。6月16日までの会期と参院での審議日数を踏まえ、5月6日に審査会で採決し、11日の衆院本会議で通過させることを決めた。

 野党側は、CM規制や外国人寄付規制が盛り込まれていない改正案は不十分として、3年をめどに法整備するよう付則に盛り込む修正案を提出する方針。

 立憲の代表枝野は28日、「改正案は明らかに欠陥法だ」と述べ、与党側の対応を求める考えを示した。

 改正案が成立しても、国民投票にかける改憲原案の発議に必要な衆参両院の3分の2以上の賛成が確保できるかどうかは見通しが立っていない。

              ◇   ◇

 中東イエメン。第3の都市タイズ。その山岳地帯の山あいに、数十もの新しい墓が慌ただしく掘られている。

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による死者急増に対処するためだ。多くはマスクも手袋もしていない男たちが連なり、新しい墓穴が並ぶサイード(Al-Saeed)墓地に次から次へとひつぎを運び入れる。

 そのそばから、さらに会葬者と遺体を乗せたトラックが到着する。このイエメン南西部の都市に暮らす人々は、死者の埋葬に一苦労している。内戦で引き裂かれた同国は、コロナウイルス流行と闘う備えができていない。

 数年にわたって反政府武装勢力フーシ派とその狙撃兵に包囲されてきたタイズ。墓掘り人らも常に脅威にさらされ、作業を手早く進められない。コロナ犠牲者埋葬の際の外科用ゴム手袋着用など衛生対策は後回しだ。

 4月上旬のある日、伝統衣装に身を包んだ男たちが、掘ったばかりの墓穴を囲んで葬列を待っていた。背後では、ごう音を立ててブルドーザーが作業中だった。

 「毎日、遺体を9〜10体引き受けている」と墓地の職員、シャバン・カエドはAFPに語った。「市場で人を集めて掘るのを手伝ってもらったが、新しい墓の需要に付いていけません。だから、ブルドーザーを借りるしかありませんでした」

 墓地のそこかしこでは黒装束の女性らが座り、イスラム教の聖典コーランの一節を読み上げていた。国連(UN)によると、貧困国イエメンの新規感染者数はここ数週間で倍以上になったという。

 サウジアラビアの支援を受けるイエメン政府は、イランが後押しするフーシ派と6年にわたって戦ってきた。そこに追い打ちをかけるようにコロナが流行。国連が世界最悪の人道的危機と呼ぶ国内状況の中、医療制度は機能不全に陥っている。

 これまでのコロナの累計感染者数は6200人超、うち1200人あまりが死亡している。しかし、検査施設の不備や受診・治療の遅れ、医療センターへのアクセスの難しさなどを考えると、公表された数字は実際よりもはるかに少ないと国連は指摘する。

 「なぜ政府は感染拡大を止めるために行動しないのか?」。墓地で抗議活動をするタイズ住民のバナーが訴える。「政府は怠慢や欠陥だらけ。役割を果たしていません」とデモに参加していたアハメド・ブカリさんはAFPに語った。

 「コロナ流行第1波のときは、いくらかは対策があったが、それらも基準を満たしていませんでした」。さらに厳しい第2波では「タイズ市当局は人々を守るという責任を果たしていません」と言う。

 国際支援による新型コロナワクチンの配布第1弾をイエメンが受け取ったのは、3月31日。国のコロナウイルス対策委員会が公衆衛生上の「非常事態」を警告し、部分的な外出禁止を呼び掛けたのは、その1週間前だった。

 米国。共同によると米連邦検察当局は28日、前大統領トランプの弁護士を務めた元ニューヨーク市長ジュリアーニのマンハッタンにある自宅と事務所を家宅捜索し、コンピューターや携帯電話を押収した。米メディアが伝えた。

 昨年の大統領選では、当時現職のトランプと民主党大統領候補だったバイデンが戦ったが、ジュリアーニはトランプに有利になるように、ウクライナ企業の役員だったバイデンの息子に関する不正情報の収集に当たった。

 その際、ジュリアーニがウクライナ政府高官に対する高額な代理人契約交渉を進め、個人的利益を追求した疑惑が持たれている。

米大統領バイデンは28日、上下両院合同会議で施政方針演説を行った。

 バイデンの議会での演説は1月の就任後初めて。ホワイトハウスが発表した演説内容の抜粋によると、バイデンは「民主主義が機能することを証明しなくてはならない」と強調し、

 中国やロシアなどを念頭に専制主義に対抗する姿勢を示す見通し。バイデン政権は29日で発足100日となる。

 バイデンは「米国は再び動きだした」と述べて最優先課題としてきた新型コロナ対策の進展を強調する。

 政治サイトのリアル・クリア・ポリティクスがまとめた各種世論調査の平均値では、バイデンの支持率は53・1%。

 ウェストバージニア州は新型コロナワクチンの接種率が伸び悩んでいることを受け、ワクチンを接種する若者らに1万円余りを支給する方針を明らかにした。

 州知事ジャスティスは26日、16歳以上の住民の4割が新型コロナワクチンを接種したと発表した。

 そのうえで、16歳から35歳の住民に対してワクチンを接種すれば100ドル、1万800円を支給することを明らかにした。

 すでに接種を終えた人も対象だという。これまで順調に接種率を伸ばしてきたが、州内ではいまだ一日あたり300人近くが感染し、ここ数週間でワクチンの需要が落ち込んでいた。

 ワクチンを接種した住民に州政府が給付金を出すのは全米で初めて。

インド。連日、30万人を超える感染者が確認されているインドで、29日も新規感染者数は最多を更新し、累計の感染者は1800万人を超えた。

 インドで1日あたりの新規感染者はおよそ38万人を記録し、最多を更新した。

 さらに、2日連続で3000人を超える死者が確認されて、累計の感染者は1800万人に上った。医療物資の不足や、病院が満床で入院できない患者が増加するなどの深刻なインドの状況に対し、世界各国が支援を表明。

 医療用酸素を生産する機材などが到着し始めている。さらに、インドではワクチンの不足も伝えられている。28日から18歳以上の人がワクチン接種のためのアプリに登録できるようになったが、

 アクセスが殺到し接種の予約が停止しているという。

 自動車メ-カーのスズキは29日、インドにある3工場の生産を一時停止すると明らかにした。

インドでは新型コロナの感染急拡大を受け、医療用酸素の不足が深刻化しており、工業用の酸素を医療に回すための措置として実施する。停止期間は5月1日から9日まで。

 工業用の酸素は自動車部品の溶接などに使われる。スズキの現地の取引先も酸素不足を受け部品の生産が難しくなっており、部品調達にも懸念が出ている。

スズキの広報担当は「酸素は人命救助に使われるべきだ」と説明した。

 3工場の生産停止は、設備のメンテナンスのため、6月に予定されていた稼働停止を前倒しする形で実施し、減産にはならないとしている。

 ロシア。「レーニンの遺体を南クリル(北方領土)に埋葬しては」。

4月22日に生誕151周年を迎えたロシア革命の指導者について、北方領土を管轄するサハリン州でこんな声が出ている。同州のネットメディア「サハリン・インフォ」によると、州都ユ ノサハリンスク市議会の

議員アレクサンドル・アニストラトフ(公正ロシア)が生誕記念日の翌23日、モスクワの廟で永久保存中の遺体を「人道的に南クリル諸島、具体的には択捉島に埋葬したらどうか」と、SNSに投稿。波紋が広がった。

 同議員は「レーニンの埋葬は島を日本に返さない強力な根拠にもなる」、「世界のプロレタリアート指導者を崇拝する人々がこの地域を訪れ、お金も落としてくれる」といった効用を強調。

SNSにも、「埋葬場所は、日本により近い国後島の方がよい」などの意見が寄せられている。レーニンの遺体をめぐりロシアでは、「母親が眠るサンクトペテルブルクの墓地に埋めるべきだ」といった議論がソ連崩壊後から活発に続いてきた。

 もっとも、択捉島ではサハリン州が7600万ルーブル(1億1千万円)以上を投資して計画した温泉療養施設が全く稼働しないなど、南クリルでの観光開発政策には、有効性をめぐりきびしい批判が出ている。

埋葬論には、そうした背景もありそうだ。

 英国。英選管は28日、首相ジョンソンの公邸の改修費用負担を巡り、規定違反の可能性があるとして調査を始めると発表した。

与党が当初、資金を融通したとの疑惑が報じられていた。政治家が寄付や貸し付けを受けることは規定違反に当たらないものの、受領の事実を公表しなければならない。首相は同日の下院で「自ら負担した」と訴えた。

 BBC放送によると、公邸は首相官邸近くにあり、2019年の首相就任後に改修された。ジョンソンに昨年解任された元側近が最近、費用を与党支持者らに融通してもらうことをジョンソンが内密に計画していたと主張した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。29日午前11時過ぎ、札幌市中央区宮の森2条9丁目で乗用車同士の事故があった。

 60代の男、未就学の子ども2人のあわせて3人がけがをしていていずれも意識はあるという。警察で事故の状況を調べている。

 4月28日は、1952年に沖縄などが日本から切り離された「屈辱の日」。

今なお過剰な米軍基地負担を被る沖縄の現状を知ってもらおうと、沖縄出身者らでつくる市民団体が28日夕、札幌市内で無言の抗議活動をした。

 主催したのは「沖縄の基地を考える会・札幌」。

北海道をはじめ「本土」に住む人たちにも在日米軍基地問題に関心をもってもらおうと、基地の本土引き取り運動をしている。太平洋戦争で敗れた日本は、1952年4月28日に発効したサンフランシスコ講和条約により主権を回復した。

だが、沖縄や鹿児島県奄美群島などは日本から切り離され米国の統治下に置かれた。72年に日本に復帰するまでの間、日本全土にあった米軍基地が沖縄に集中することになった。

 街頭活動に立った代表渡名喜隆子は、日米両政府が返還合意してから25年経った米軍普天間飛行場について「沖縄県民が辺野古移設、新基地建設反対の民意を国政や県民投票で訴えているにもかかわらず、

日本政府は辺野古を埋め立て新基地建設を続けている。辺野古の工事をやめさせる責任は、日本に住む私たち一人ひとりにある」と訴えた。

 青森。むつ市では、「ヒバ林の妖精」とも呼ばれる「ヒメホテイラン」が咲き始めている。

 ヒメホテイランは、青森県内と北海道の一部に自生するラン科の多年草で、花が七福神の布袋様のお腹に似ていることからこの名が付けられ、「ヒバ林の妖精」とも呼ばれている。

 むつ市恐山近くのヒバの森では、2021年は例年より10日ほど早く、ヒバの落ち葉の隙間から顔を出し、2センチほどのピンク色のかれんな花が、春風に揺れていた。

 ヒメホテイランは、青森県の「レッド・データブック」で、絶滅の危機にひんしている「最重要希少野生生物Aランク」に指定されている。

 宮城。石巻市の石巻魚市場に28日、生鮮カツオが県内トップを切って水揚げされた。

本来は夏漁の花形が例年より10日ほど早く登場し、場内は仲買人らで活気づいた。入荷したのは27日に八丈島沖で漁獲された10トン。福島漁業(八戸市)の巻き網運搬船「第26惣宝丸」(375トン)から

ベルトコンベヤーに移され、関係者が重さ別に仕分けした。例年の初ガツオは2〜3キロの個体が多いが、今年は「特特大」と呼ばれる10キロ以上が主体だった。

入札の平均価格は463円で「新型コロナウイルス禍の中では上々」(仲買人)の値がついた。魚群は徐々に北上し、三陸沖では6、7月に盛漁期を迎える。

 魚市場の社長佐々木茂樹は「見たことのない大きさのカツオで驚いたが、身質は良く赤身がきれい。香りも楽しんでほしい」と話した。

 福島。喜多方市岩月町の住宅で、29日午前5時半過ぎ出火して3時間後に消し止められたが、住宅と蔵など少なくとも2棟が全焼し、焼け跡から1人の遺体がみつかった。

 火事の後、この家に一人で暮らす飯島トミさん(84)と連絡が取れなくなっていて、警察が遺体の身元の特定を急ぐとともに出火原因を詳しく調べている。

 群馬。藤岡市の関越自動車道で2012年、乗客7人が死亡、38人が重軽傷を負った高速ツアーバス事故から29日で9年となった。

 発生時刻の午前4時40分には、遺族ら3家族の15人が事故現場を訪れ、雨が降る中で近くに設けられた祭壇に慰霊の祈りをささげた。

 事故で母の直美さん(当時44)を亡くしたことをきっかけに群馬県警の警察官になった石川県能登町出身の山瀬俊貴さん(28)は、妻と長女(1)と手を合わせた。

「(現場は)つらいことを思い出す場所だったが、ここ2、3年は自分が警察官になった理由を思い出し、勇気や力をもらえる場所になっている。今日だけでも事故を思い出してほしい。

 気を付けて運転する人が1人でも増えたら、事故は減ると思う」と語り、交通事故防止に取り組む気持ちを新たにしていた。

 事故は12年4月29日に発生。金沢市から富山県高岡市経由で千葉県に向かっていたバスが、防音壁に衝突し大破した。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、昨年のこの日は県外に住むほとんどの遺族が現場での慰霊に参加できなかった。変異ウイルスの拡大や3度目の緊急事態宣言発令を受け、今年も参加を断念した関係者は多いという。

 長野。76年前の歴史に迫る。終戦直前、長野市周辺の善光寺平では政府の中枢が移転する計画だった松代地区の大規模な地下壕を始め、いわゆる「本土決戦」に向けた準備が進んでいた。

 安茂里地区には海軍が掘っていた壕があり、27日、NBSのカメラが入った。長野市安茂里小市地区。山の斜面にぽっかりと開いた穴が、終戦直前に掘られた「大本営海軍部壕」で、

 「本土決戦」のための施設は、規模の大きい松代地区の地下壕だけでなく善光寺平一帯に作られ、安茂里の郷もその一つ。

 1945年(昭和20年)の6月頃着工し、100m近く掘って終戦を迎えたとされている。27日、地元有志で作る「昭和の安茂里を語り継ぐ会」の調査に同行した。

 高さ2.5m、半幅3mほどの内部はしっかり残り、76年前の様子を伝えていた。

 壕の中はひんやりして壁には無数の掘った跡が残っている。「穴掘りをして、その後で削岩機できれいに修整をかけている」(昭和の安茂里を語り継ぐ会の会員)

 「コウモリだ!」壕の奥にはコウモリが棲みついていた。入り口から20m先では天井が崩れ落ち入り口から20mくらい奥に入ったところで天井が崩れてふさがっていた。まだこの先、本来はつながっていたという。

 「語り継ぐ会」では、30年ほど前に地層の軟らかい部分が崩れたと見ている。戦後、中で遊んだことがあるという会員の記憶では、壕は二つに枝分かれしていたということて、奥に広い部屋を作る計画だったと見られている。

 「ただただ驚き。もし使われていたら、(米軍の攻撃で)この界隈は壊滅していたと思います。壕だっておそらくなくなっていた。私らだって生きていられなかった」(昭和の安茂里を語り継ぐ会・共同代表岡村元一)

 戦争が身近に迫っていたことを若い人にも伝えたいと、見学会などを開いてきた「語り継ぐ会」では、6月をめどに、壕の近くに資料館を作る準備を進めている。

 千葉。28日夜、市原市の県道で、男が意識不明の状態で倒れているのが見つかった。

 28日午後9時すぎ、市原市五所で「衝突音を聞いて外に出たら、男が倒れていた」と近くに住む人から119番通報があった。県道の脇に50代から60代くらいの男が顔から血を流して倒れていて、意識不明の状態で病院に搬送された。

 現場は交通量が少なく、目撃者はいなかったが、付近に車のものとみられるガラス片が散らばっていたことから、警察はひき逃げ事件とみて、付近の防犯カメラなどを詳しく調べている。

 東京。25日に発令された緊急事態宣言後も興行を行ってきた東京都内の4寄席(上野・鈴本演芸場、新宿末広亭、浅草演芸ホール、池袋演芸場)が5月1日から11日まで休業することを決断した。

28日に落語協会(落協)、落語芸術協会(芸協)と4寄席が発表した。

 この日、東京都の関係者が新宿の芸協事務局を訪れ、感染拡大抑制のため“休業要請”を行った。両協会が協議し、寄席の席亭に打診し休業が決まった。

 当初「演芸場」への要請は「無観客開催(社会生活の維持に必要なものを除く)」だった。寄席は大衆娯楽と伝統芸能を担い、かつ芸人の修業の場で「社会生活に必要なもの」と判断。

無観客開催は不可能のため、感染防止対策を徹底して“有観客”興行を行っていた。寄席の決断を支持する声が上がるなど反響を呼び注目を集めた。

この日、都関係者が「無観客開催」が出来ない場合は休業を要請すると説明し、混乱を招いたことを謝罪。

 今までの一方的な通告に態度を硬化させていた両協会と4寄席は「本日改めて東京都より『休業要請』としての打診があり、東京寄席組合及び両協会で協議の結果、5月1〜11日の営業をやむなく休止させていただくことといたしました」などとコメントした。

休業要請を受けると都から1日2万円の協力金を支給されるが「お金が欲しいから休むんじゃない」(関係者)と“拒否”したという。

芸協は5月1日から三遊亭小笑(40)、春風亭昇々(36)、春風亭昇吉(41)、笑福亭羽光(48)の真打ち昇進披露興行を行う予定だったが、休業を受け延期を決めた。

6月中席(11〜20日)の新宿末広亭から、同下席の浅草演芸ホール、7月上席の池袋演芸場を回る予定。

関係者は「披露目はしっかりした形でやりたい」と新真打ちの門出だけに配慮した形。昨年5月の真打ち昇進披露もコロナ禍で同10月に延期された。

 神奈川。5月9日の「母の日」を前に、秦野市の栽培農家が出荷作業に追われている。

昨年は新型コロナウイルスの感染拡大による需要減で苦しんだが、今年は回復傾向を示しており、生産者は「母親への感謝の思いを託すとともに、心の癒やしにもしてほしい」と、丹精込めたカーネーションを送り出す。

 JAはだのによると、市内のカーネーションの出荷量は150万本、作付面積は7800平方mで、ともに県内トップ。栽培農家は9軒ある。

 この道50年以上の同市羽根の今井農園では、赤やピンク、白、黄色など15色、10万本を温室で栽培している。

昨年はコロナ禍で、小売店に卸す契約が中断されたほか、花が欠かせないイベントの中止などで出荷が伸び悩んだ。それだけに園主の今井勲さん(77)が今年に懸ける思いは強い。

「暖冬でハウスの室温が安定し、生育は順調」と品質に太鼓判を押し、「早朝から出荷作業に追われて忙しい」と充実感を漂わせる。

 今年も感染が収束せずにやきもきしたが、大手スーパーをはじめ県内や首都圏の店舗への出荷が再開し、胸をなで下ろした。地元の直売所での売れ行きも好調という。

 今井さんは「コロナ禍で家族と会えない人も多い。つながりを確認するきっかけにカーネーションを」と推奨している。

静岡。自民党の参院議員岩井茂樹(52)は28日、任期満了に伴う静岡県知事選(6月3日告示、20日投開票)への立候補を表明した。

 国会内で「静岡県のために自分の経験や人間関係をフル活用したい」と述べた。知事川勝平太(72)も4選を目指して立候補する意向を示している。立憲民主、国民民主両党は川勝を支援する方針で、与野党対決の構図になりそうだ。

 自民党静岡県連は30日に会合を開き、岩井擁立を正式決定する見通し。岩井は建設会社勤務を経て2010年の参院選で初当選、現在2期目。経産政務官や党副幹事長などを務め、現在は国交副大臣。

 愛知。新型コロナの影響で、店の外に「もう限界」と貼り出したほど打撃を受けている名古屋の老舗洋食店。

「恥を忍んででもやれることはやろう」とクラウドファンディングを始め、2か月で60万円の支援金が集まった。約束していた炊き出しにも参加し、支援の輪を広げようとしている。

 名古屋市中区のビジネス街、伏見の交差点の近くにある、創業約60年の老舗の洋食店「広小路キッチンマツヤ」。

 昔ながらの洋食からみそカツなどの名古屋めしまで食べることができ、お昼は店の外に行列ができる人気店だった。しかし、新型コロナの影響で売り上げは激減。客席は180と規模が大きく、

 家賃や従業員の給料など1か月の固定費だけで700万円かかっている。最初の緊急事態宣言が店の経営を直撃し、たまらず1500万円の借金をした店長。

 しかし…。「一瞬でなくなる。家賃や仕入れを待ってもらっていて」(広小路キッチンマツヤ 店長仲江亜咲奈)。そんななか「店がなくなったら困る」という客からの言葉に背中を押され、クラウドファンディングを開始した。(店長仲江)

 その結果、2か月で60万円の費用が集まった。店長は、早速炊き出しに向けて弁当作りを開始。おかずは特製だれで焼いた鶏肉と自慢の唐揚げ。

 「すごいパワー弁当になった。ヤングマン弁当みたいな。これは木曜日の日替わり弁当。大人気商品です」(店長仲江)

 大阪。池田市の市長冨田裕樹(44)が市役所に家庭用サウナを持ち込んだ問題を巡り、27日の臨時市議会に提案された市長に対する不信任決議案は、当初の可決の見通しから一転、否決となった。

コロナ禍の中で選挙が行われることを危惧する大阪維新の会と公明党などが反対したためだが、市民からは「辞めるべきだ」「仕方ない」など様々な声が上がった。

 27日午後7時前。不信任決議案が否決されると、議場では、傍聴席に詰めかけた市民の「池田が笑いものになる」などの声が響いた。

 不信任決議案が一転、否決されたのは、市長が前日の26日の会見で「私が辞職すれば選挙になる。コロナ禍での選挙は避けるべきだ」と、決議案を出さないように議会側に訴えたのがきっかけだった。

 27日の討論では、可決を目指した議員が「市長としての資質に欠ける」などと述べたのに対し、公明党の市議が「選挙で人の流れをつくるべきではない」と強調。

大阪維新の会の市議も「市長を擁護しているわけではない。コロナ対策に専念する時期だ」と訴えた。

 一方、この日の議会で、辞職の時期について問われた市長は「政府は7月頃の高齢者へのワクチン接種の終了を目指しており、その頃を想定している」と述べた。

 傍聴席で審議を見守った池田市の女性(75)は「新型コロナウイルスの状況もあるので、否決は仕方ないが、辞めるのであれば、いつ辞めるのかはっきりさせてほしかった」と不満そうに話した。

同市の主婦(75)は「議会でここまでまじめに議論してきたのに、(反対した市議は)なんで裏切るのか。市長は、なぜ市長に居続けられるのか理解できない」と憤った。

 和歌山。田辺市の資産家の男を覚醒剤を使って殺害したとして元妻が逮捕された事件で、台所などから覚醒剤が検出されていたことが分かった。

 急転直下の逮捕から一夜明け、先ほど、須藤の身柄は検察庁に送られた。

 捜査関係者によると須藤は、事件前に覚醒剤の密売人と接触していたことが携帯電話の位置情報などから分かったという。

 送検された須藤早貴は、3年前、田辺市の会社社長・野崎幸助さんに致死量を超える覚醒剤を摂取させ、死亡させた疑い。

 二人を知る地元の飲食店店主「(須藤は)田辺市の子と違って垢抜けている。ちょっときつい子ではあるなと思った。二人の仲は冷え切っていたと思う」。

 野崎さんと須藤は事件の3か月前に結婚したばかりだったが、「離婚の話」が出ていたことがわかっていて、警察は殺害の経緯を調べている。

 香川。ゴールデンウィークには県外から大勢の観光客が訪れる香川県のうどん店も、感染防止対策で難しい対応を迫られている。

 高松市郊外に店を構える手打ちうどん「ひさ枝」。コシの強い麺と香川県産のイリコを使ったダシで多くのファンを持つ人気店。2020年のゴールデンウィークは、香川県からの求めに応じ休業したが

 2021年は、常連客のことも考え営業を決めた。しかし、どうしても気になることがある。「食べてらいたい気持ちも山々なんですけど、感染が気になるのが正直なところです。」(ひさ枝 店長久枝了)

 店の繁盛と感染防止、この相反する2つは果たして両立できるのか…。店では、薬味を1人分ずつに小分けして接触を減らす工夫をしているほかテーブルの消毒もこまめに行うなどすでにとれる対策は尽くしている。

 29日からはこんな取り組みも。店の入り口には目に付くところに対策を呼び掛けるポスターがある。そしてお客さんが並ぶ注意喚起のポスターが張られている。

 店長が掲示したのは、県から要請があったポスターでの注意喚起。県は、29日から5月5日までのゴールデンウィーク期間中、観光客が多い200のうどん店に店内での注意換気と、

 外食産業のガイドラインに沿って57の項目で感染防止対策を再点検するよう求めている。「どんどんハードルが上がっていく一方ででもどんどんやっても先が見えないのでどこまでやればいいのか不安になってくる。

 近くの人が普通に食べるうどんだけは普通に提供していきたいと思う」(ひさ枝 久枝了さん)

 自慢のうどんは食べてほしい、でも繁盛すると感染リスクが高まる。うどん店にとってはその難しい答えを探るゴールデンウィークになりそうだ。

 兵庫。まるで雪みたい―。丹波市柏原町の民家の庭で、「ナンジャモンジャ」の花が満開を迎えている。

見ごろは5日間ほどといい、家人の男(63)は、「白い花が一気に咲いてあっけなく散ってしまうところも魅力ですが、一番気に入っているのは“名前”。大切に育てていきたい」とほほ笑んでいた。

 正式な名前は「ヒトツバタゴ」。25年ほど前、群生地のある長崎・対馬の植木店から苗木を購入し、今では高さ、樹冠とも5m以上に育った。

 ナンジャモンジャという別名の由来は、水戸黄門として有名な徳川光圀が時の将軍に「あの木はなんじゃ」と聞かれてとっさに「なんじゃもんじゃ」と答えたというものや、木が神事などに使われたため、名を呼ぶことをはばかったというものなど諸説ある。

 岡山。28日夜、倉敷市連島中央の県道で自転車に乗っていた62歳の女性が乗用車にはねられ、死亡した。

 午後7時半過ぎ、倉敷市連島中央の県道で自転車に乗っていた近くに住む大橋百合子さん(62)が車にはねられた。大橋さんは頭を強く打つなどして病院に運ばれたが、1時間後に死亡が確認された。

 現場は片側2車線の見通しの良い道路で、大橋さんは横断歩道のない場所を自転車で渡っていたと見られている。警察は乗用車を運転していた男性から事情を聞くなどして事故の原因を調べている。

 愛媛。愛南町で、養殖の母貝となるアコヤガイの出荷準備が始まっているが、稚貝の大量へい死の影響で、量は大幅に減る見込み。

アコヤガイは、4月末から5月初めにかけて、出荷のピークを迎える。県や漁協によると、宇和海では、一昨年と去年の2年連続で夏場を中心に感染症が原因とみられる稚貝の大量へい死が発生していて、

 母貝の出荷量は、平年の3〜5割程度に減る見込みだという。愛南町家串の母貝養殖業者は「母貝の数は本当に少ない。病原体が分かってくれたらいいんだけど」と話していた。

 母貝はこの後、真珠養殖業者に向けて出荷され、真珠の元となる核を入れる作業が行われるが、業者に十分な量が行き渡らない可能性も出てきている。

 福岡。JR九州は28日、来年秋ごろに開業予定の九州新幹線・武雄温泉〜長崎間について、路線の名称を「西九州新幹線」に決定したと発表した。

 JR九州によると、「西九州新幹線」に決めた理由について、九州の西部地域を広く全国にPRし、地域の発展や地元の人たちからも親しみを持ってほしいと考え決めたという。

 区間は佐賀県の武雄温泉駅から長崎駅までで、開業は来年秋ごろを予定している。

 JR九州の社長青柳俊彦は28日の定例会見で、「開業まであと1年半を切った。名称も決まり、着実に進めていきたい」と話した。

 一方、佐賀県の新鳥栖駅から武雄温泉駅の間は現在も未着工で、整備方式について国や長崎県、佐賀県の間で検討が続いている。

 長崎。県内を巡る東京オリンピックの聖火リレーで、海上をつなぐ「遣唐使船」がお目見えした。

県庁横に姿を見せた遣唐使船。全長30m、幅9.3mで、2010年に上海万博を記念して造られた。長崎県内では、5月7日と8日の2日間、東京オリンピックの聖火リレーが行われ、

遣唐使船は初日に、長崎県庁横から水辺の森公園までの海上を20分かけてつなぐ予定。長崎市の聖火リレーは、新型コロナウイルスの急速な感染拡大を受け、公道での実施見送りを検討している。

 長崎県の実行委員会によると、長崎県内の聖火リレーの実施方法について、4月30日、最終判断する。

 熊本。初夏の風物詩として知られるホタルが、熊本市の江津湖で舞い始めている。

 熊本市民のオアシスとして親しまれている江津湖。中央区にある芭蕉園一帯では、毎年、4月下旬ごろからホタルが舞い始め、幻想的な光景を作り出している。

 27日夜、あたりが暗くなり始める午後7時半すぎになると、20匹ほどのホタルが淡い光を放ちながら水辺の上を飛び交い始めた。

 公園を管理する事務所によると、上江津湖のホタルはゲンジボタルで、今年は4月10日に飛んでいるのを観測。飛び始めは去年より1週間ほど早かったという。

 江津湖のホタルは、例年6月上旬ごろまで見ることができ、観測条件として風があまりなく雨が降っていない、そして気温が高い日によく姿を現すという。

 鹿児島。西之表市で、秋に収獲されるソバよりも香りが高いといわれる「春ソバ」の花が満開となっている。

 西之表市安城の榎元一已さんは、10年前から春ソバを種子島の特産品にしようと取り組んでいて、2021年は2.5ヘクタールで栽培している。

 3月上旬に「春のいぶき」という品種の種をまいた畑ではソバの花が満開となり、白くて可憐な花が純白のじゅうたんを敷き詰めたように咲き誇っている。

 しばらくすると黒い実が付き、5月20日ごろに収穫を予定しているという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。日本一の落差350mを誇る称名滝(立山町芦峅寺)につながる遊歩道が28日に開通した。

 称名滝は「日本の滝100選」の一つで、開通したのは駐車場のある称名平から滝見台に続く1・3キロの遊歩道。この日、春の雪解け時に見られる落差500mのハンノキ滝も現れ、登山者は2本の滝がV字に流れ落ちる景観を楽しんだ。

 安全祈願式が称名平で行われた。雄山神社の宮司佐伯睦麿がおはらいし、祝詞を奏上した後、関係者や地域住民ら12人が玉串をささげた。新型コロナ感染拡大を防ぐため、テープカットなどのイベントを取りやめた。

 立山・称名滝の祭典実行委員会長の立山町長舟橋貴之は「訪れた人には称名滝から出るマイナスイオンをたっぷりと感じてほしい」と話した。

 福井。県知事が再稼働に同意した関西電力の原発3基は、いずれも運転開始から40年以上が経過している。

 関電は「以前から60年の運転期間を想定し、技術評価や大型機器の計画的交換などをしており、安全性は確保されている」と自信を示す。しかし、設計の古さは否めず、長期間停止後の運転再開にも不安が残る。

 運転を続けた原発では、原子炉容器や溶接部が中性子を浴びてもろくなる現象や、運転と停止の繰り返しによる金属疲労などが問題となる。

関電は目視や超音波、試料採取で調査し、経年劣化の進展予測や保守管理計画を策定し、十分な安全性を維持できるとした。

 劣化以外にも、設計自体の古さも課題となった。規制強化前に建設された3基は、建屋内などのケーブルに現行基準では使えない非難燃性素材が用いられた。交換できないものも多く、関電は防火シートで覆うなどの方法で対応している。

 規制委は2016年、3基の新基準適合を認め、40年超運転も認可した。委員長更田豊志は「厳正、慎重に審査し、結果にも自信を持っている」とする一方、「機器の劣化を補うことができても、設計の古さをどう補うのかは課題だ」と認めた。

 3基は東京電力福島第1原発事故が起きた2011年に運転を停止した。10年間も止まっていた原発の再稼働は例がなく、委員長更田は「関電には一層の緊張感をもって取り組んでもらいたい」とくぎを刺した。

 金沢。今年6月に開催が予定されている金沢百万石まつりについて、実行委員会がメインイベントとなる百万石行列を含め中止の方向で検討している。

実行委員長を務める金沢市の副市長村山卓は29日午後、「百万石まつりはもう中止という段階に来ている。早いうちに決めていきたい」と述べ、開催は困難との見方を示した。

新型コロナウイルスの影響で百万石まつりが中止となるのは2年連続。

実行委員会は3月、石川県のモニタリング指標に合わせてステージ2の「感染拡大警報」以上で全ての行事の中止を協議するとしていたが、感染の収束が見込めないことから、30日に感染症対策チームの会合を開き、最終判断する。

 石川県はけふ29日、新たに1日あたり過去最多となる39人の新型コロナウイルス感染者が確認された。

 午前10時までに、448件の検査を行った結果、24日の37人を上回り過去最多の39人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。内訳は、クラスターが発生している小松市民病院が2人、粟津神経サナトリウムが1人、

 白山市の福祉施設が7人、濃厚接触者が15人で、残る14人は感染経路がわかっていない。これで、県内の感染者は2467人となった。

 28日午後3時半過ぎ、金沢市田上本町の県道交差点で、横断歩道を歩いて渡っていた金沢市朝霧台の小学3年生・西野耕世君(8)が、右折してきた乗用車にはねられ、車の下敷きになった。

 西野君は5分後に助け出されたが、頭を強く打っていて1時間後に死亡した。警察は車を運転していた金沢市野田の小池香保里(31)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。

 調べに対し小池は容疑を認めていて、警察は安全確認を怠ったとみて捜査を進めている。

 秋の野に 咲きたる花を  指折(およびおり)  かき数ふれば 七種(ななくさの)花
                            山上憶良 万葉集 1537 巻8

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
                            山上憶良 万葉集 1538 巻8

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 時の経つのは何とも早い。もはや4月29日だ。老いどんの誕生日を過ぎれば、いよいよ風薫る5月だ。

 午後の散歩は、いつものコースで、長靴を履いて出た。寺津用水の水量は少なかったが、スムースに流れていた。

 体育館の駐車場では、20台の車が停まっていた。野良猫は1匹も桝谷さんちの玄関にいなかった。バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんち過ぎて尾田さんち、白梅にピインクの八重のツバキに山吹やツツジがいい。

 ドウダンツツジの上村さんち、オオデマリの山津さんちの四つ角も過ぎた。しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前の生垣にツツジが咲いていた。右手前方の型枠工場では煙が上がって、1台のトラックは帰っていない。

 Dr小坂は休出、宇野さんはお休みだ。4差路は右折。修平さんちの水仙やニチニチソウを見つつ、ペンキ屋さんち花桃にツツジがいい。バラが咲き出していた。風車の回っている徳中さんち過ぎて、前方のクリーンセンターはお休みだ。

 清水のお婆宅では牡丹に、十二単が咲いていた。吉田のお爺はいない。赤白のツバキやチューリップ等の美しい庭の湯原さんち、明日プラごみ捨てというお爺は軽トラに積み込んでいて「ご苦労様」。

 馬酔木や色の薄いフジ棚の山本さんち、ミツバツツジや高根バラの咲き出した坂本さんちの庭を過ぎて松本翁の前。翁は庭に見えなかった。雲南省が原産地という南梅の黄色い小粒の花やルビナスがきれいに咲いていた。

 ここからみすぎ公園へ向かった。角の土地の1軒の新築集宅に大工さんが来ていた。次の角地の細川さんちの前庭で、雨でこいのぼりは仕舞われていた。

 次の三叉路は逆Vターン。ハナミズキの角さんち過ぎて山手ハイツ裏から川上さんちのムベや山吹の花を見つつ4差路へ。

 京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏どおりへ。

 杉本さんちのミモザの花は消えていた。ひょっとこ丸は帰っておらず。北さんちの畑の対面、柴田さんの空地の撫子が咲いていた。ドウダンツツジや芝桜の綺麗な藤田さんちの四つ角過ぎて、

 牡丹の咲いている飯田さんち横へ。修平さんちの玄関前で雨でずぶ濡れの鯉のぼりはじっとしていた。

 鈴木さんち過ぎて、本田さんちの水仙とズオウ、奥村さんちの牡丹の大輪、鱒井さんちの赤と白のハナミズキが待っていてくれた。

 けふの散歩は、朝夕〆て9980歩、距離は6、6km、消費カロリーは361kcal、脂肪燃焼量は25g。

 冷えるので灯油スト―ブを点けた。

    ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)

   他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年4月29日 

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊