日本からの寄付「希望の光」 ミャンマーから感謝の手紙

 2020年、辛丑(かのとうし)、卯月4月28日(水)。曇り一時小雨。最低気温13度。最高気温は19度。

 朝の散歩はいつものコース。いかにも雨が降りそうな空模様だ。寺津用水は水量は少ない。杉浦さんちのニチニチソウ、嶋さんちの生垣の芝桜にボケがいい。

 がけ上の遅咲きの桜や体育館の花壇の八重桜はもう少しだ。

 前方に黒のトイプードル連れた叶夫妻が目に入った。体育館には1台の車もいない。 野良猫は、桝谷さんち前に1匹いた。野畠さんちの隣、水島さんちは道灌ゆかりの山吹や水仙がいい。

 辰巳へのバス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲは消えて残るのはミツバツツジ。

 渡って左角の笹山さんちのリキュウバイや桂の新緑、芝桜もいい。右折すると坂道へ、金子さんちの対面、横山さんちのドウダンツツジ、モミジがきれいだ。

 雀のお宿越野さんち、水仙が咲いて雀どもは周りの木々に集まっておらず。三差路の角、玄関前のコデマリが咲き出した朝日さんち過ぎて、五ノ田さんち前へ。

 玄関前に水仙やドウダンツツジ咲いており、生垣の残り少なくなったボケに山吹が待っていてくれた。

 前方リンゴ畑の白い花がいい。左の坂道からシェパードのお宅の前へ。右側の崖にはツツジが見事に咲き始めていた。訓練はまだなのか、車は鉄格子の犬小屋の前にいた。ハナミズキやツツジが咲き出していた。

 坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭にはズオウ、崖には、水仙やライラック、シャクナゲ、ツツジが目に入った。玄関の前には芝さくら。

 中村のお婆の庭にはシャクナゲやツツジ、目の前の畑ではオオデマリに赤のハナミズキが咲いていた。

 小津さんちの水仙やツツジを見つつ四つ角へ。才ださち裏の雪柳の古木がいい。舘山会館前の斉田の御婆の花壇の芝桜やシャクナゲが見事だ。右折して畑の前、涌波の親父さんは来ておらず。

 花壇のパンジーなどに小さい風車が回っていない紙谷さんちからドウダンツツジの上村さんち辺りを一回り。

 槌田さんち、スモークツリーも少し色づいて、玄関前の隣との境のコンクリ―にかけられているプランターにパンジーが咲いて、白のツバキにこでまりの山津さんちの四つ角へ。

 ドウダンツツジの大柳さんち前は右折、角の新築住宅の型枠が外されていた。大友さんちの庭には、空色のムスカリ、黄色や紫のチューリップ、スズラン水仙、オダマキ、ツツジが待っていた。

 田圃を埋め立てた新築住宅、大工さんは来ていない。その横の広い土地には型枠が施されていた。金子さんちでは玄関先のシクラメンにハナミズキが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの2台、ベトナムの青年らも出られていないようだ。

 Dr小坂、宇野さんはまだだが、さDrの庭では木蓮にサクラソウが、宇野さんちでは能登キリシマやチューリップが咲いていた。対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップがいい。

 なかの公園の手前を右折。修平さん実家の庭にはニチニチソウや大きな花桃が目立つ。

 隣のペンキ屋さんちの桜の古木や大きなズオウ、玄関前には水仙やニチニチソウが広がり赤い花桃がひときわ目立つ。更に満開の古株のツツジなイチジクの若葉がいい。

 徳中翁の風車が回っており、サクラソウ、コメツツジに能登キリシマ、三葉ツツジも咲いていた。2匹のワンちゃん連れの翁に「お早うございます」、「30分ぐらい寝坊した…」と。

 左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かだ。土谷さんち、シャクナゲにツツジがいい。神社の手前の谷口のお婆さんち、テッセンが、対面の清水のお婆宅、玄関前の牡丹が10輪余り咲いて、

 サクラソウ、十二単。横の庭では三つ葉ツツジ、さらに紫のツツジが咲き出していた。神社の境内では2本の大きなドウダンツツジがいい、枝垂桜は散った。

 吉田の爺は玄関前に出てらず、土村のお爺宅の表の庭ではツツジ、車庫の前には白と青のオダマキか咲いてきれいだ。

 松原さんちの枝垂れ桜も散ったが花壇のパンジーや芝桜などがいい。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクの芝桜、白や紫、黄色のアネモネ、チュ―リップが咲きほころび。ルビナスや紫の木蓮が咲いていた。車庫の裏では浜大根の花が咲いていた。

 三叉路の角、山本さんちの裏庭では芝桜に白の馬酔木に色の薄いフジの花が咲いている。

 右折すると坂本さんち、庭に出てこられたお爺に「お早うございます」。庭では紫のミツバツツジにリ高根バラやタニウツギが咲いていた。大山れんげもつぼみがふくらんできた。

 散歩に出られた松本のお爺に「お早うございます」、で同行された。庭には黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲがいい。対面の故吉井宅では八重のツバキにドウダンツツジ、それにガレージ横のチューリップがいい。

 みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは来ていない。土谷さんちのシャクナゲにツツジ、紫の木蓮が咲き出して見ことだ。

 高さんちの白のハナミズキは綺麗だ。みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。

 園内では桜が、葉桜になって、10本の白のツバキも朽ちてきた。三叉路は逆Vターン。細川さんちの前庭で♪屋根より低い?!10m余り張られたロープのこいのぼりが掲げられていた。

 パンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の入り口を過ぎてイチゴの苗が目にはいる清水の御婆の畑の対面、秋田さんちのライラックが目に入った。

 桃の花や花ショウブ、チューリップのきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。トトロの目が消えた猪崎さんちのハナミズキを見つつ調整池前の四差路を経てバス通りを渡った。

 7階建てのアパート前から、ミモザも朽ちていた杉本さんち前からコンビニ裏通りへ。清水さんちの納屋の前に赤いハナミズキが咲いていた。

 コンビニの駐車場から芝桜のきれいな北さんち前、庭掃除をむされていた北さんに「お早うございます」、田んぼの横の空き地で草刈りされていた徳田さんに「お早うございます」。

 田んぼにするべく水入れたいが、「(上流で)皆一斉に水を使っておりしばらく様子見だ」とか。

 ここを過ぎて、ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。パンジーやビオラ、アオダモのきれいなDr谷内江さんちも通り過ぎた。

 北さんちの畑の前の土地で庭づくりしている柴田のお爺の土地に撫子に松葉ボタンが植えられていた。

 ここで、松本翁と別れたが、道中はきのふ武蔵へ行ってヘチマの苗を求めに行ったがまだ入っておらず、コロナのワクチンの予防接種の予約日など分かれば知らせてほしいなど。

 ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。お隣の、山本さんち生垣のウバメガシが赤く色づいた新芽がいい。飯田さんちの前庭には牡丹が咲き、きれいだ。

   修平さんち、風がないので鯉のぼりはじっとしていた。

 持木さんちの八重のツバキや大輪の牡丹等を見つつ、水仙の消えた瀬戸さんちの畑の前へ。本田さんちのズオウ、鱒井さんちの庭では赤白のハナミズキが待っていてくれた。

 朝の歩数は4754歩、距離は3、1km。消費カロは158kCal、脂肪燃焼量は11g。

                ◇

 多くの女性との交際遍歴から「紀州のドン・ファン」と呼ばれ、2018年5月に急性覚醒剤中毒で死亡した和歌山県田辺市の会社社長、野崎幸助さん(当時77)を殺害したとして、県警は28日、東京都品川区の元妻の須藤早貴(さき)(25)を殺人容疑で逮捕した。

 県警捜査員が28日早朝、須藤が住む品川区の高層マンションを訪れた。午前5時半過ぎ、須藤を乗せた捜査車両の白いワゴン車がマンションの駐車場を出た。須藤は3列シートの最後列真ん中に座り、フラッシュがたかれる中、終始下を向いていた。

 県警は田辺市の田辺署に移送し、本格的な取り調べに入る。野崎さんは18年5月24日夜、自宅2階でぐったりしているのを須藤が見つけ、手伝いの女性が心臓マッサージをしたが、その後死亡が確認された。

 県警が遺体を解剖したところ、血液や胃の内容物などから致死量を超える覚醒剤成分が検出され、死因は急性覚醒剤中毒と判明した。

 野崎さんの腕には注射痕がなかったといい、口から摂取した可能性が高いとみられる。県警は18年6月、容疑者不詳の殺人容疑で野崎さんの自宅や会社、東京都内の須藤の別宅などを捜索した。

 野崎さんが亡くなる18日前に急死し、自宅庭に埋葬された飼い犬も掘り起こして死因を調べるなど、捜査を進めてきた。

 野崎さんは自身の女性遍歴をつづった著書のタイトルから「紀州のドン・ファン」と呼ばれていた。

 県警捜査1課は何者かに覚せい剤を摂取させられた可能性があるとみて捜査。摂取させられたとみられる時間帯、周囲には須藤しかおらず、第三者の存在も確認されていないことなどから、須藤が関与した疑いが強いと判断した。

 県警は今後、覚せい剤の入手ルートなどを調べる。野崎さんは地元で酒類販売会社などを経営し、資産家として知られていた。

                ◇

 70年前、沖縄県民にとっての「屈辱の日「、1952年4月28日、サンフランシスコ講和条約と旧日米安全保障条約が発効した。

日本が国際社会に復帰、高度経済成長へ向かう一方で、米軍統治が続いた沖縄では住民を追い出して、基地拡張が進められた。

 本土と沖縄の距離は、復帰によって縮まったのか。2013年「主権回復の日」を開催した首相(当時)安倍は「7年間の占領期間があったことを知らない若い人が増えている。日本の独立を認識する節目の日だ」と意義を強調したが、

そもそも政府主催の記念式典を実施することに無理があった。辺野古新基地建設を巡る政府との集中協議で、前知事故翁長は、米軍圧政下の「無主権状態」で基地が造られたことを強調した。

 しかし、当時の官房長官菅義偉は「私は戦後生まれなので(沖縄の戦後史は)なかなか分からない。辺野古合意がすべてだ」と語ったという。

 基地問題は戦後史を抜きに語れない。安保の「負の部分」である基地負担を沖縄に押し付けている源流が4・28にあることを、いま一度、政府も国民も胸に刻むべきだ。

 沖縄への米軍基地の「押し付け」として象徴的なのが米海兵隊の本土からの移転だ。海兵隊は当初、朝鮮戦争の後方支援のため岐阜と山梨に駐留していた。司令部を沖縄に移したのは、休戦後の1956年のことである。

 新基地の土砂投入が進むキャンプ・シュワブは海兵隊受け入れのため56年に、北部訓練場も57年に使用が始まるなど、沖縄の基地は急速に拡張された。

 日本政府は、反対運動が激しかった本土駐留の米陸上部隊を58年に撤退することを米側と合意した。

 結果、講和条約発効時の52年に13万ヘクタールだった面積は10年後に約3万5千ヘクタールに激減した。本土の基地縮小は、沖縄への米軍移転なしには、あり得なかった。

 不平等な日米地位協定の下、沖縄では米軍機の騒音や低空飛行、事件事故が後を絶たず、軍事植民地とも言える状況が今日も続いている。

 新基地建設には膨大な土砂が必要となる。国は沖縄戦の激戦地である本島南部からの採取を検討している。

 ガマフヤー代表の具志堅隆松さんは「戦没者の血や骨粉を含んだ南部の土砂を遺骨とともに海の埋め立てに使うなど、人間の心を失った行為で遺族の心を傷つける」と訴える。

 国はこうした南部の土砂を新基地建設に、使わないことを明確に示すべきだ。

 講和・安保によって形成されたのは「沖縄基地の固定化」と「本土・沖縄の分断」である。沖縄依存の安保政策を見直すべきだ。(タイムス沖縄)

                ◇

 政府の分科会会長尾身は、東京オリンピック・パラリンピックについての議論を始めるべき時期に来ているとの考えを示した。

分科会・尾身は「今の組織委員会など関係者が、感染のレベルや医療のひっ迫の状況などをふまえて、オリパラにかかわる議論をしっかりとやるべき時期に、わたしは来たと思います」

 尾身は、東京大会の開催のあり方などについて、直前に決めることはあり得ないとし、感染状況や医療のひっ迫が今後、どうなるのかを考慮したうえで、組織委員会など関係者が議論を始めるべき時期に来ているとの考えを示した。

 また、尾身は、政府から個人的に相談はあったものの、分科会には検討の依頼はないと明らかにしたうえで、機会があれば専門家として感染状況などの意見を述べていくと話した。

 新型コロナウイルス対策の「切り札」とされるワクチン接種を加速するため、菅政権が自衛隊による「大規模接種センター」設置を打ち出した。

 開幕が7月に迫る東京五輪や秋までにある衆院選を見据え、遅々として進まない接種に危機感を強めたためだ。

 ただ、会場が東京都と大阪府だけで、野党は公平性を欠くと批判。与党からも対応の遅れを問題視する声が上がった。「ワクチンは感染対策の決め手だ。地域の接種を国としても強力に後押ししたい」、首相は27日の閣議後、防衛相岸にこう指示した。

 日本の接種は諸外国に比べて遅れが顕著だ。海外の集計サイトによると、25日現在の人口に対する接種率は1.45%で、60%超と世界一のイスラエルに大きく引き離され、50%の英国を筆頭とする先進7カ国でも最下位。

 南米やアジアの一部にも後れを取る。海外製に頼るワクチン輸入の遅れと、接種に当たる医師・看護師不足が主因だ。

 ワクチン供給の総合調整に当たる規制改革担当相河野太郎は26日のテレビ番組で、「大型連休明けからは毎週1000万回分ずつ入ってくる」と表明。医師については「医師会の動きが鈍い」(閣僚)として

 自衛隊の医官と看護官を活用することにした。防衛相を務めた河野の発案だという。政府はこれまで、接種の実務は自治体任せだった。方針転換の背景にはコロナ対応への国民の不満がある。

 自民党が全敗した25日の衆参3選挙では、「政治とカネ」の問題と並ぶ逆風の要因とみられている。首相は翌26日、全敗の受け止めを質問されると、聞かれてもいないのに高齢者向けワクチン接種に言及し、7月末までの完遂に決意を強調。

 再選が懸かる秋の党総裁選を含め、政治決戦に臨む政権運営の「急所」と捉えていることを印象付けた。

 自民党は接種促進で「国民に安心感が広がる」(幹部)と期待を込め、公明党幹部も「高齢者の接種が終われば雰囲気は落ち着く」との見方を示す。自民各派は27日の事務総長会議で「政府をサポートしていく」と確認した。

 これに対し、立憲民主党の国対委員長安住淳は同日の党会合で「なんで東京と大阪だけなのか。(7月の)都議選対策としてのパフォーマンスはやめてほしい」とあげつらい、党幹部は「公平性の原則に反する」と指摘した。

 自民党中堅も「対応が遅い。年明けには計画して動き始めなければいけなかった」と苦言を呈し、若手は「これで進まなかったら目も当てられない」と漏らした。

はたして効果はあるのだろうか――。新型コロナウイルス対応の改正特別措置法に基づく緊急事態宣言が東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に発令された。

そして、緊急事態宣言の対象外となった東京に隣接する神奈川、千葉、埼玉に都内から多くの「越境者」が流れてきているという。

 緊急事態宣言が発令された休日の25日。横浜市の人気観光スポット・みなとみらいの駐車場には、品川ナンバー、世田谷ナンバーなど都内から訪れたとみられる車が多くみられた。

 横浜市内に住む40代女性は「東京から来ないで欲しいという思いはあります。ただ首都圏の対象地域を限定したことでこうなることは政府も自治体も予測できたはず。

(神奈川県の知事)黒岩(祐治)が『県外の方は神奈川に遊びに来ないで』と越境しないように呼びかけていたが、それなら神奈川も東京と足並みをそろえて緊急事態宣言を出すべきです。

本気でコロナを封じ込めようと考えているのか疑問です」と憤りを隠せない。

 千葉県浦安市の東京ディズニーランドは、20日から1日当たりの入園者数を従来の2万人から5000人に制限しているが、25日のJR舞浜駅は朝から混雑していた。

都内に住む30代の男は「緊急事態宣言が出る前から、仕事の関係でこの日しか家族で行けるタイミングがなかったので来ました。東京ドーム、神宮球場が無観客で開催して、車で5分も走れば

 東京に行けるディズニーランドが入場制限している。不思議ですね」と苦笑いを浮かべる。

 緊急事態宣言により、政府は酒類を提供する飲食店に休業、それ以外の飲食店には午後8時までの営業時間短縮を要請している。この要請に応じた場合は店舗の売り上げに応じて協力金を支給する。

 一方、各都府県の知事は「要請」に応じない事業者に対して「命令」することもでき、拒否した場合は30万円以下の過料を科すことができる。

 都内の飲食店で働く30歳の男の従業員は、政府の方針に疑問を呈する。

 「消毒液、アクリル板を設置して換気も定期的にやっている。お客さんに不便をかけてしまいますが、マスク会食も呼び掛けています。周りの店も細心の注意を払っているのでお客さん、従業員がコロナで感染したという話は聞いていません。

 むしろ、店に入れなかったお客さんが近い距離で大声で話しながら『路上飲み』している方がクラスター発生のリスクが高いと思うのですが…」。

 飲食店が午後8時に閉店することで、目立つようになったのが「路上飲み」だ。

 SNSやネット上では、「公園で飲んでいた若者の集団がごみを持って帰らず、近所の人達と片づけました。怒りしかありません」、「時短営業に従わない店だけを罰するのは不公平でしょう。

 路上飲みの方が迷惑だし、コロナ感染のリスクが高い。罰金を科すべきだと思います」などの声が。

 ゴールデンウイークに入り、感染拡大が懸念される。コロナ禍で我慢を強いられている市民たちの声は政府、自治体に響いているだろうか。(AERA)

                ◇

 運転開始から40年を超える関西電力の老朽原発3基について、立地する福井県知事の杉本達治は28日、再稼働に同意すると表明した。

 東京電力福島第一原発事故の後、原発の運転が原則40年と定められた後に全国で初めて、老朽原発が再稼働する。

 知事が再稼働に同意したのは高浜1、2号機(高浜町)と美浜3号機(美浜町)。再稼働には地元首長、議会の同意が必要とされ、3基については高浜、美浜両町が2月までに同意し、福井県議会が4月23日に容認。知事の判断が焦点になっていた。

 2013年施行の改正原子炉等規制法は原発の運転期間を原則40年と定め、原子力規制委員会が認めれば1回に限り最長20年延長できるようになった。

 3基のほかに、日本原電東海第二原発(茨城県東海村)が規制委から認可を受けたが、再稼働のめどは立っていない。

 全国では廃炉が決まった原発をのぞいて、計5基が5年以内に運転40年を迎える。

                ◇

 ミャンマーはいま。「日本の友人が見せてくれた慈悲は、一筋の希望の光です」。ミャンマー支援のクラウドファンディング(CF)を立ち上げた日本の研究者のもとに、ミャンマー市民から一通の手紙が届いた。

 「ミャンマーにとって最も苦しいこの時」に日本で寄付が相次いでいることを知り、感謝の言葉をつづっている。

 「寛大なる日本の友人たちへ」と題するビルマ語の手紙が届いたのは4月11日。CF「緊急支援:クーデター下のミャンマー市民へ医療・食料支援を」

 (https://readyfor.jp/projects/justmyanmar21/comments)を立ち上げた山形大教授今村真央(48)がメールで受け取った。手紙には国軍への抵抗を示す「3本指」の絵も描かれていた。

 送り主の慈善活動家は、ミャンマーで避難民の支援などに携わってきた男(44)で、ミャンマー情勢に詳しい教授今村の連絡先を以前から知っていた。男は日本で寄付が広がっていると聞き、感謝の気持ちから手紙をしたためた。

 《ヒロシマ、コウベ、フクシマなど、日本は悲劇的な損失や災害に何度も直面してきました。そのせいでしょうか、日本の皆さんが他人の苦痛に対して非常に繊細なのは。いかにして逆境から――灰の中からでさえも

 ――勇気を持って立ち上がることができるかを、私たちは日本の皆さんから学んできました》《ミャンマーにとって最も苦しいこの時に、日本の友人が見せてくれた慈愛と慈悲は一筋の希望の光です。

 いま我々は民主主義と自由を得るために命がけで闘っています。どうか支援を続けてください。いつの日かミャンマーも国際社会の責任ある一員になります》

「日本の善意が支えに」、手紙を書いた男が4月18日、新聞朝日の電話取材に応じた。男は、2月1日のクーデター以降に700人以上の市民が犠牲になっていることについて、こう語った。

 「700という数字の裏にある、一人ひとりの人生に思いをはせます。わずか7歳で命を奪われた女の子、デモの最中に撃たれた19歳の女性チェーシンさん、39歳の男の詩人……。

 子供を持つ母親たちも、実弾が飛び交うデモの最前線で抗議していますね。なぜでしょうか。それは、ミャンマー市民、特に若い世代の人たちが、未来を担うのは自分だという自覚を持っているからです。

 将来の子供たちのために、自分が闘わなければならないと言って、最前線に立っているので、「ヤンゴンで、いま咲き乱れている、あの黄色い花の開花を、誰も止めることができないのと同じで、

 自由と民主主義を守ることに命をかけているミャンマー市民の願いを止めることは、誰にもできないのです」。

 男は、ミャンマー市民が最も求めているのは「国際社会の助け」だと言う。「国軍の残虐行為を黙認しているのは、国連安保理の制裁発動に後ろ向きな中国やロシアだけではありません。

 非難を口にしても、座して眺めている国々も同じです。日本政府は、いつ、この人道危機に対して、手を差し伸べてくれるのでしょうか」と問いかけた。

 職務を放棄して国軍に抵抗する「不服従運動」の参加者は、収入を失い、食べるものにも困っているという。国軍に村を爆撃され、避難生活を送っている少数民族もいる。

 ケガ人の治療や、子供の心のケア、教育の継続などには、外からの支援が欠かせないと、男は訴えた。

 「小さな善意が、人々の生きる支えになります。どんなに少額でも、それを支えに生きていく人がいます。今日をなんとか生きれば、明日が見える。生き続ければ、未来がある。

 日本の寄付は、そう信じる人たちの命綱なのです」 

♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 大阪府でけふ28日(水)、新型コロナウイルスの新たな感染者を1260人確認した。

また14人の死亡が確認されたという。1日の新規感染者数としては、21日(水)の1242人を上回り、過去最多。

 東京都はけふ28日、新たに925人が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。

 3ヶ月ぶりに900人を上回り、2回目の緊急事態宣言解除後、最多となった。都内で28日、新たに感染が確認されたのは925人で、900人を超えるのは今年1月28日以来、3カ月ぶり。

 28日連続で前の週の同じ曜日を上回っていて、直近7日間の新規感染者数の平均は、前の週と比べて114.0%と、増加傾向が続いている。

 年代別では、10代が64人、20代が255人、30代が176人、40代が160人、50代が113人、重症化リスクの高い65歳以上が94人。また、重症者は前日から2人減って、53人でした。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ28日、新たに63人の新型コロナウイルス感染を確認した。

 県内の累計感染者数は12328人となった。在沖米軍関係は新たに5人の感染が確認された。

 27日には10歳未満〜90代の男女86人の新規感染が確認されていた。また那覇市の70代男の死亡が確認された。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
                      歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 韓国。大統領文在寅(ムンジェイン)はきのふ27日、北朝鮮の朝鮮労働党総書記金正恩(キムジョンウン)と軍事境界線がある板門店(パンムンジョム)で南北首脳会談を開いてから3年を迎えたことを受けて、

 「長い熟考を終え、再び対話を始める時間が近づいている」と述べ、南北の関係改善に意欲を見せた。

 一方、韓国政府主催の式典はこの日開かれなかった。新型コロナを理由にしたが、昨年はコロナ禍でも開催しており、現在の南北関係が影響したとの見方もある。

 文は政府の会議で、経済交流などをうたう板門店宣言に署名した2018年4月の南北会談に言及。

 「米朝会談の決裂後、膠着状態が長期化し非常に残念」としつつ、「いかなる場合でも、板門店宣言が約束した平和の道を後戻りすることはできない」と強調した。

 北朝鮮メディアは、南北会談から3年を迎えたことについて報じていない。

 対南宣伝メディア「こだま」は27日、韓国の軍備増強を「同族に対する侵略戦争遂行能力をさらに強化しようとしている」と非難した。

 南北を巡る状況は、昨年6月に北朝鮮が開城(ケソン)の南北連絡事務所を爆破するなど後退している。

 米国。ロイターによると、米疾病対策センター(CDC)は27日、新型コロナウイルスを巡る指針を改定し、ワクチン接種を完了した人はマスクを着用せず、散歩などの一部の屋外活動を安全に行えるとの認識を示した。

 屋外であれば、友人など複数の人との飲食や小規模な集まりも可能となる。同時に、スポーツイベントなどの屋外での大規模な集まりや、美容・理容室、映画館、ショッピングモールや礼拝施設などの屋内では

 引き続きマスクを着用するよう提言した。大統領バイデンは「全ての人のおかげでわれわれは素晴らしい進展を遂げた」とし、ワクチンの普及は進み、感染者数が「大幅に減少」しているほか、

 高齢者の死亡率も80%低下したと強調した。CDCは「ワクチン接種を完了した人がパンデミック(世界的大流行)によって中断されていた活動の再開に向けた初めの一歩になる」とした。

 米国ではこれまでに成人の半分以上が少なくとも1回のワクチン接種を受けている。ロイターの集計によると、米国では先週の新型コロナ感染者数は前週比16%減と、2月以来の大幅な減少となった。

 新指針の下、ワクチンを済ませていない人も、ワクチンを完了している人と一緒であれば、屋外の小規模な集まりに安全に参加できるようになる。

 大統領バイデンはまた、新型コロナ感染が深刻化しているインドや他国にワクチンを供給する見通しとしつつも、時期や規模などを巡り協議が続いているとした。

 米国は支援を必要としている国と「ワクチンやノウハウを共有することが可能と考えており、そうできると期待している」と述べた。

 インド。新型コロナウイルスの感染第2波が深刻化しているインドの首都デリーで、火葬場に運び込まれる遺体が急増している。

 火葬用のまきを組むスペースが足りず、臨時の火葬場を設置せざるを得ない状況になっている。

    火葬場のスタッフは24時間体制で、公園や空き地などに火葬用のまきを組んでいる。感染第2波で死者が急増しているインドでは、遺族らは火葬が許可されるまで数時間待たなければならない状況だ。

 デリーでは26日だけで約380人が死亡した。同市にあるサライ・ケール・カーン火葬場では、まきの山が少なくとも27個設置され、近くの公園にも数十個追加された。

 当局は市内のヤムナ川の河川敷にも新たなスペースを設けようとしている。

本来、22体の遺体しか同時に火葬できないサライ・ケール・カーン火葬場の作業員は、早朝から深夜まで対応にあたっているとインド紙ヒンドゥーに語った。

 デリーでは、当局が火葬用のまきにするために市内の公園の木を伐採したと報じられている。

 又、遺族たちがまきを組んだり、ほかの儀式を手伝わされたりしているという。東デリーのガジプル火葬場では、駐車場にまきの山が20個追加された。ある当局者は地元紙インディアン・エクスプレスに対し、

 火葬は3〜4時間待ちだと話した。1体を燃やすのに最長6時間かかるという。他の火葬場でも状況は深刻だ。酸素や食事の提供、火葬などの支援を行う団体「Centre for Holistic Development」を運営する

 スニル・クマール・アレディアは、火葬場を拡大するスペースがないところもあるとBBCに述べた。

 今後も多数の人が火葬を必要とすることになりそうだ。人口2000万人のデリーでは病院が満床となり、医療用酸素が不足している。

   インドではわずか数日の間に100万人以上の感染が確認された。救急車や医療用酸素、集中治療室(ICU)のベッド、救命用の医薬品などがすべて不足している。

 デリーの少なくとも2つの病院では、酸素を供給できず患者が死亡した。病床が空くのを待つ間に死亡する患者もいる。

 同市ではウイルス検査もひっ迫している。ソーシャルメディアは、酸素ボンベや薬、ICUのベッドなどを懸命に探し、必死に助けを求める人たちの投稿であふれている。

 こうした状況に多くの国が支援を申し出ている。英国は人工呼吸器と酸素濃縮器の提供を開始している。ただ、首相ボリス・ジョンソンの報道官は、インドに輸送できる余剰ワクチンはないと述べた。

 フランス、アイルランド、ドイツ、オーストラリアも医療機器をインドへ輸送している。世界保健機関(WHO)は数千台の酸素濃縮器を輸送する方針を明らかにした。

   米国の大統領ジョー・バイデンはインドの首相ナレンドラ・モディと電話会談し、「全面的な支援」を約束した。

 米国はワクチン製造のための原材料の海外への輸出を解禁し、インドがより多くのアストラゼネカ製ワクチンを製造できるようにするほか、医療機器や防護服も提供する。

 しかし、ムンバイの病院に勤務し、政府への助言を行っているザリール・ウドワディアは、現在約束されている物資の効果は限定的だと、BBCラジオ4の番組「トゥデイ」に述べた。

 「呼吸困難に陥り、人工呼吸器を使う患者が病棟にあふれかえっている」。

    27日に報告された新規感染者の数は32万3144人と、前日の35万人超からはわずかに減少した。インドの累計感染者数は1700万人近くにのぼり、これまでに19万2000人が死亡した。

 しかし実際の人数はこうしたデータよりもずっと多いと考えられている。

 テレビ局NDTVの調査によると、デリーの公式データに含まれていない死者が少なくとも1150人いることが判明した。他の複数の調査でも、インド各地で同様に、公式データが実際の人数よりも少ないことが分かっている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。旭川市の公園で今年3月、中学2年の女子生徒(当時14)が凍死しているのが見つかった問題で、市教委は27日、いじめ防止対策推進法上の「重大事態」に当たると認定した。

医師や大学教授らでつくる第三者委員会による本格的な調査は、5月にも開始する方針。市長西川将人は今月、女子生徒の死亡について一部週刊誌でいじめの可能性があると指摘する報道が出たため、改めて調査するよう指示。

市教委は27日の定例会議で、女子生徒がいじめにより重大な被害を受けた疑いが生じ、重大事態として対処することを決めた。

 岩手。27日午後4時前、住田町上有住の山林で遠野市青笹町の会社員・菊池厚志さん(48)が木の下敷きになっているのを同僚が見つけ消防に通報した。

 菊池さんは、遠野市内の病院に運ばれたが、胸を強く打っていて、3時間後に死亡が確認された。死因は窒息死。

 菊池さんは当時同僚3人と木の伐採作業をしていて、発見時は長さ20m、直径35センチのスギの木の下敷きになっていたという。近くに菊池さんが使用していたと思われるチェーンソーが残されていて、警察が事故の原因を調べている。

 宮城。27日午後、白石市の小学校で防球ネットの支柱が折れ男子児童2人にあたる事故があり1人が死亡、1人が重傷を負った。

 事故があったのは白石第一小学校で、市教委などによると27日午後3時ごろ校庭の防球ネットで男子児童数名が遊んでいたところ木製の支柱が折れ、11歳の児童2人の頭と顔にあたったという。

 教員が消防に通報し、2人は大河原町内の病院搬送されたがその後、1人の死亡が確認され、もう一人も顔に大けがを負った。

 警察が午前中から現場検証をして事故の原因を詳しく調べている。また市教委は午後3時から会見を開き、事故の詳細を説明することにしている。

 仙台市内で、89歳の夫の顔をビンで殴って死亡させたとして、80歳の妻が傷害致死の疑いで逮捕された。

 逮捕されたのは、仙台市若林区荒っ井東の細川英子(80)で、細川は26日午後1時ごろから27日午前8時ごろにかけて、自宅で夫の伸吾さん(89)の顔をウイスキーの空きビンで複数回殴り、死亡させた疑い。

 調べに対し細川は「絶対にやっていません」と容疑を否認している。27日午前8時ごろ、2人の部屋を訪れた親族が顔から出血している伸吾さんを見つけ、警察に通報した。

 伸吾さんは病院に搬送されたが、出血性ショックで死亡した。伸吾さんは発見当時意識があり、「妻に叩かれた」と話していたという。

 山形。019年、東根市のマンションで、女性医師を殺害した罪で、一審で懲役18年の判決を受けた元 山形大生の男。

 控訴審で、男は起訴内容を全面的に認めた上で、「罪を償いたい」と話した。一審判決では元山形大学の学生、被告加藤紘貴(25)は、2019年5月、東根市のマンションの一室に侵入。

 眼科医の矢口智恵美さん(50)の頭をゴルフクラブで複数回殴って殺害したとして、懲役18年の実刑判決を言い渡されていた。

 弁護側は、加藤の責任能力について、「限定的」との立場で、殺意はなく、傷害致死罪の適用を求めていた。

 一審では殺意を否認していた加藤、控訴審では一転、全面的に罪を認めた。

 「起訴状の内容を全て認めます。刑が軽くなりたいために一審は(殺意を)否定した。これは記憶・真実に反することでございます」(被告加藤)

 控訴審の初公判、加藤は被告人質問で控訴について自分の考えも述べた。

 「控訴を取り下げようと考えている。(中略)自分が行った犯罪を正直に認めて、罪を償いたい」(被告加藤)

 弁護人によると、加藤は今年に入り、罪を認めるようになり、27日の開廷前に控訴を取り下げる旨を伝えたという。今後の弁護方針について、弁護人は加藤と改めて話し合うことにしている。

 次回の裁判は6月3日で、引き続き被告人質問が行われる。

 長野。北アルプスの玄関口、松本市の上高地(1500m)で、春の山岳観光シーズンの幕開けを告げる開山祭が行われた。

 今年は雪解けが早く、川のせせらぎが春の訪れを感じさせた。天候に恵まれたきのふは、梓川に架かる河童橋のたもとで開山祭が開かれた。

 例年は、アルプホルンの音色が響き渡り、獅子舞も登場するが、新型コロナの影響で2年連続で中止。地元の関係者30人で神事を行い、山の安全と新型コロナの収束を願った。

 年間120万人が訪れる日本を代表する景勝地の上高地、去年は新型コロナや自然災害などの影響で観光客は42万人と例年の3分の1程度にまで減少したという。

 松本市からの観光客は、「こんなに空いているときだったら観光していただけたら長野県民としてもうれしい」、関東からの観光客は、「本当に少ない、いつもは河童橋が見えなくなるくらい大勢いる」と話していた。

 河童橋でコロッケやおやきを販売する土産店も、「売れ行きは10個とかそのくらい、すごいときだと50個100個とか売れる」と普段との違いを語る。

 政府は、東京や大阪などを対象に緊急事態宣言を発表。今年も観光客の足が遠のく中、宿泊業者にも影響が広がっている。上高地の旅館、西糸屋山荘では、去年も同じ時期に緊急事態宣言があり、

 休業を余儀なくされただけに、今年こそ観光客に期待していたという。しかし、この連休は予約で一時7割ほど埋まったが、そのうち3割がキャンセルになったと言い、山荘の奥原宰さんは、

 「緊急事態宣言が出る前くらいからキャンセルが来てしまった」と話す。2年続けて緊急事態宣言下で迎えるゴールデンウィーク。

 関係者も不安を抱えながらの観光シーズンスタートとなっている。

 千葉。淡いブルーの可憐な花、「ネモフィラ」が今、富津市のマザー牧場で満開となっている。

 山の斜面に一斉に咲き誇るネモフィラ。この花は、北米産の一年草で、ブルー色の品種が最も人気があり、その可憐な姿から英語では「ベイビーブルーアイズ」と呼ばれている。

 マザー牧場では、2020年に初めてネモフィラを植えたが、コロナ禍で披露できなくなり、今回が初のお披露目となった。

 担当者によると、今年は晴れて暖かい日が続いたことから、予定より一週間ほど開花が早く、今、80万本ほどが満開になったという。

 訪れた人たちは、淡いブルーの絨毯を敷き詰めたかの様な花々と遠くに見える房総の山々が織りなす共演を、写真に撮るなどして楽しんでいた。見ごろは5月上旬まで続くという。

 埼玉。滑川町山田の国営武蔵丘陵森林公園の「こもれび花畑」で「ルピナス」が見頃を迎えている。

 新緑の木漏れ日に花穂が立ち上がる幻想的な風景が人気となっている。

 ルピナスは高さ40〜60センチもある。色も黄、赤、青、紫、白、桃、オレンジなど、バリエーションに富んでいる。葉の形がてんぐのうちわのように広がっていることから和名は「ハウチワマメ(葉団扇豆)」、

 フジに似ていて、花が下から咲き上がる姿から「ノボリフジ(昇り藤)」との別名も。2千平方mの花畑には4万本が植えられている。

 今年は開花が1週間から10日ほど早い。天候にもよるが「5月中旬ごろまで楽しめる」という。中央口から徒歩10分。

 問い合わせは、国営武蔵丘陵森林公園(電話0493・57・2111)。

 東京。東京五輪・パラリンピック組織委員会が日本看護協会に大会の医療スタッフとして看護師500人の確保を依頼したことを受け、複数の現役看護師が27日までにスポーツ報知に、

医療現場の過酷な現実を明かし、「五輪は中止にしてほしい」と口をそろえた。ワクチンの副反応の怖さなどについても率直に語った。

 組織委の突然の要請に、医療現場からは悲痛な声が上がっている。東京23区内の病院に勤務する看護師たちは、この報道を耳にし、現状を赤裸々に語った。

 「もともと、大前提として医師、看護師不足が大きな問題としてある中、さらにコロナで病床はひっ迫、経営は赤字の状態。非常に苦しい。これ以上、どこから500人も看護師を出す考えなのか分からない。

病院ではコロナ対応に人員を割かれ、一般病棟も人手不足の中、懸命に働いている」。

 医療スタッフは競技会場や選手村の感染症対策センターなどでの仕事が中心になると言われている。西日本にある病院勤務の看護師は苦しい胸中を語った。

 「感染者が少ない県から人員をかき集めれば500人は集まるでしょう。ただ、わざわざ感染しに行くような場所に行きたくないのが正直なところ。日頃、勤務先から『他県には行くな』と指示されているし…」

 当然、五輪開催について医療現場では「中止にしてほしい」という意見が大半を占めている。一方、国内でやっと始まったワクチン接種。既に2度の接種を済ませた看護師が実体験をもとに副反応の怖さを語った。

 「1回目は頭痛がひどかった。2回目は『インフルかな?』と思うほどつらく、38度以上の熱が出た。事前に聞いた情報以上に苦しんだ。日本はまだまだ、接種が進んでいない。

 正直、(3か月後ではまだ海外選手の)受け入れ態勢が整っていないと思う」。

 仮に開催されたとしても五輪後の感染拡大に懸念の声が高まっているといい、現場では政府への不信感を募らせている。

 「選手が五輪に向けて頑張っている、この五輪が最後だという選手がいるのも分かっている。それよりも日本が、世界が大変なことになっている。ただでさえ、今は変異株で感染が急拡大している。

 五輪で別の、複数種類の変異株が広がり、五輪後は国内で(感染者が)さらに増えると思う」。(スポーツ報知)

 神奈川。28日午前10時ごろ、、小田原市で70代の男が運転する車が病院の入り口に突っ込み、8人がけがをした。

JR小田原駅近くにある整形外科から「車が病院に突っ込み、けが人が出ている」と110番通報があった。

この事故で、車を運転していた70代の男のほか、男女7人がけがをしたが、いずれも軽傷だという。男はこの病院に通院途中で、「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と話していて、 警察は事故の原因を調べている。

「小田原提灯」をテーマにした光の祭典「小田原ちょうちん&光アートフェス with 北条五代」が24日に始まり、風情ある城下町を舞台に歴史ある幻想的な空間が再現されている。

 今までは市内の小学生が小田原提灯を作り展示していたが、対面での作業があるためコロナ禍ではリスクが高いと判断。一般公募で集められた和紙に書かれたメッセージをボランティアに委託し、1人で提灯に仕上げる方法で行われた。

 「コロナに負けるな!」「がんばろう」などのメッセージと医療従事者への感謝と応援メッセージが全国から寄せられ、1500個の小田原提灯が完成。小田原城本丸広場に展示した。

小田原市民を勇気づける言葉も多く、一つ一つのメッセージをうなずきながら見つめる市民の姿もある。

夜間には提灯に明かりがともされ、小田原城天守閣を背景に、小田原城本丸広場が光の空間に包まれている。プロジェクトを推進する小田原市観光協会の齊藤啓光さんは「2018年は台風の直撃、2019年も台風の影響で中止。

そして2020年はコロナ禍となり3年連続で小田原提灯はともらなかった。こんな時だからこそ心に明かりをつけて元気に過ごしたいとの願いを込めて開催した。

全国の方々から送られてきたメッセージに多くの市民が勇気づけられている。とてもうれしく感謝したい」と経緯を話す。

 「小田原提灯」は、江戸時代中頃に小田原の甚左衛門が考案・制作したのが起源といわれている。

「まげし(上下の蓋=ふた)が大雄山最乗寺の霊木で作られており魔よけになる」、「折り畳むと懐中に入るので携帯に便利」、「胴の蛇腹(じゃばら)部分の竹ひごが四角形に削られているので

 のり付け面が多く容易にはげない」などの特徴があり、「天下の険」といわれる箱根越えをする旅人の「道中の魔よけ」として、全国に広まったといわれている。

 小田原市観光協会の朝尾直也さんは、展示されたちょうちんの前で「古くから言い伝えられている魔よけとしての提灯。それを掲げて箱根路を歩き続けた旅人の気持ちが、コロナ禍の現在、とても理解できる。

 早く安心できる状況になることを願った光の祭典。明るい兆しになるはず」と話す。親子で書かれたメッセージに同封されていた手紙には「このメッセージが提灯になったのを見に小田原へ行きたかったけど今は難しい。

 良い祭典になることを祈っている」と書かれていた。事務局では、提灯として完成した姿を撮影しインターネットで発信するという。

 開催時間は10時〜21時。小田原提灯のライトアップは18時〜21時。5月16日まで。会場内での宴会などはできないなど入場には新型コロナウイルス感染拡大防止に対する取り組みについての協力が必要となる。

 愛知。シラスの豊漁で活気あふれる南知多町の師崎漁港。

 さぞかしうれしい悲鳴かと思いきや、新型コロナの影響で需要と供給のバランスが崩れ、シラスの単価が下がるという悪循環が生まれている。5月の大型連休を前に不安の声も聞こえるなか、

   この時期しか食べられない「生シラス」や、通販などで対策を立てていた。南知多町の「師崎漁港」では21日、シラス漁が解禁になった。

 1年に100日間しか漁に出られず、シラスが生で食べられるのも、この時期だけだが、今年のシラス漁は出だし好調のようで、この日も大漁!

 加工業者の繁忙期はまさに今と「マル伊商店」では、漁港から運ばれたシラスはすぐに釜揚げをして、新鮮なうちに箱詰めされる。さらに、秘伝の甘辛いタレで炊いたものは佃煮に。

 この時期は、シラスの新物といって縁起がよく、いつもより多めに作るため、朝から夜遅くまで、1日3トン〜5トンものシラスを加工する。

 シラスの豊漁に、うれしい悲鳴かと思いきや、不安なことがあるという。「今のところ、まん延防止等重点措置の影響を感じていませんが、5月のゴールデンウイークは一番お客さんが来る時期なので、

 客が減るんじゃないかという不安はあります」(マル伊商店社長 坂下史朗さん)。工場のすぐ近くに直売店をもっている「マル伊商店」は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、ゴールデンウイークなのに

 訪れる客が減るのではないかと危惧していた。さらに、時短営業の影響で飲食店への需要がなくなり、豊漁になったことで、シラス自体の単価が下がる悪循環が生まれている。

 そこで乗り出した対策が、通販での販路拡大。「インターネット注文や電話での注文が増えたので、楽天や業者向けのサイト、Mマートなどにも出店をはじめました。気持ちの面で(コロナに)負けずにしっかり販売していきたいです」(社長坂下)

 生シラス丼定食 3300円(※入荷があるときのみ)、せっかくシラスがたくさんとれているのに、コロナで需要が減ってしまう。そんな心配は近くの旅館でも。

 旅館「美舟」では、今年のゴールデンウイークの宿泊予約が、例年に比べ半分以下と大打撃。今後も感染拡大によるキャンセルが心配だという。

 そこで「美舟」は、伊勢湾が一望できるレストランで、とれたての生しらす丼を通常メニューに加え、特別に用意することにした。この時期にしか食べられない生シラスで、お昼に勝負することを決めた。

 「本当に鮮度が命の魚なので、生で食べるには昼を強化していきたい」(美舟の板長)。たくさんとれて、安くて、おいしいのに、お客さんが来られないこの状況は、いったい、いつまで続くのか…。

 京都。府立高で2022年度の入学生から6万〜7万円程度するタブレット端末の自費購入が決まったことに「怒りしか感じない。新型コロナウイルスによる不況下でどこにそんなお金があるというのか」との意見が

府内の保護者から新聞京都社の双方向報道「読者に応える」に寄せられた。高校でのコンピューター端末の1人1台整備は全国で進むが、自治体によって公費を使うか保護者負担にするか対応が分かれている。

意見を寄せたのは公立高2年と公立中2年の子どもがいる40代の母親。高校での端末整備については「コロナ禍で学校に行けない場合でも学習できる。また端末を使えば世界中の情報を取得でき、

家庭環境に左右されずより良い学習ができる」と理解を示した。しかし費用負担に話が及ぶと「夫の30万円前後の給料に私のパート代が5万円前後。子ども2人の塾代もあり青息吐息。

高校入学時には制服や教科書、通学バッグや定期券などで20万〜30万円は必要と言われる。さらに6万〜7万円もする端末を買う余力はない」と不安を吐露。

「自己負担を2万円弱までにするか、すでに持つ製品でも対応可能にしてほしい」と要望した。

 公立高での1人1台端末の整備は20年度中に配備が終わった小中学校と違い国の予算措置がないため、自治体ごとに対応が異なっている。文部科学省が1〜2月に行った調査では和歌山県など12自治体は公費で20年度中に整備し、

15自治体は保護者負担での導入を検討している。府教委は保護者負担での導入に決めた理由を「高校は端末を家庭学習で利用する場合が多く、『文房具』として使うには生徒の所有にする方が適している。

また3年間の蓄積を卒業後も活用できる」(高校教育課)と説明し、公費で整備するには府の財政が厳しいことも理由に挙げた。

 一方、負担軽減策に関しては「例えば電子辞書を買わずに代替のソフトを端末に入れれば出費が抑えられる。3年間のトータルで学校生活にかかる経費を見直していきたい」とし、

低所得世帯には無利子貸し付け制度や端末の貸し出しなどを用意するとした。端末の整備には府議会でも懸念が表明された。3月の予算特別委員会などで複数の府議が「導入の方向は賛同するが

入学時の負担増は厳しい」「学校現場で格差が出ないようにすべきだ」などと指摘した。

 そもそも端末費は「6万〜7万円程度」と説明されるが、どういった内訳なのか。府教委は21年度から府立高5校で端末購入を先行実施しており、新入生に配布された案内には次のように記載されている。

 (1)基本セットiPad 第8世代 Wi-Fi32GB 10・2インチ 3万4760円(2)キーボード付きケース9790円(3)アプリなどの設定費用8470円(4)故障補償(年額)4400円(5)端末管理(同)1980円

(6)タッチペン8690円。これを全て合計すると6万8090円になる。国は20年度補正予算で、高校で低所得世帯に貸し出す端末の調達費を計上し、1台当たり4万5千円を上限とした。

府の場合は本体が3万円台だが、学習に必須とされるキーボードや学校で使うためのセキュリティー設定費などが費用を押し上げていた。

 自宅で所有する端末の持ち込みも可能だが、ハードルは高い。先行実施校では、基本ソフト(OS)がiOS、画面サイズが10インチ以上、校内Wi-Fiは使えず、自費でネット接続する、

   授業で活用するアプリは自分でインストールする-などを承諾した場合に認めるとした。

 全国でも多くの自治体が保護者負担による端末整備を進めるが、家計を圧迫しない工夫も模索している。

 広島県教委は21年度から全県立高で端末の購入を進める一方で、低所得世帯を対象に返済不要の給付型奨学金を創設した。全日制では3年間で最大10万5千円が受給でき、公立高では本年度2700人の申請を見込んで予算計上した。

 東京都は22年度から都立高で端末の自費購入を実施する方針で、機種は教委が複数を提示し、学校が一つを選ぶ方式を検討中という。担当者は「負担軽減策もセットで必要だ。制度設計している」と話す。

 滋賀県教委は県立高で22年度からの端末の自費購入を検討中で、負担を抑える方法も詰めている。京都府教委も「費用負担の増加は大きな問題ととらえている」とし、継続的に負担軽減策を打ち出して保護者の理解を得る考えを示した。

 京都大は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、経済的に困っている研究者志望の学生を支えるため、25億円の基金を新設する。

 民間の賛同者から集めた寄付を原資に、来年度から返済不要の奨学金として月5万〜10万円の給付を検討している。

 コロナ禍での生活支援に加え、研究者を育てる博士課程への進学を後押しする狙い。基金の原資として、既に建築家や企業経営者らから寄付が集まっているといい、給付額は学生で月5万円、大学院生で月10万円を検討している。

 京大の総長湊長博(ながひろ)は新聞朝日に対し「奨学金によってアルバイトを少し減らして研究できる、というイメージをもっている」と説明。「支援した学生が大きく育って、

 その次の研究者を育てる寄付が集まるような好循環をつくりたい」と話した。

 大阪。池田市の市長冨田裕樹(44)による市庁舎への家庭用サウナ持ち込み問題や市職員へのパワハラ疑惑を巡り、市議会は27日、百条委員会の証人尋問で虚偽の陳述をしたとして、

 地方自治法違反容疑で冨田を大阪地検に刑事告発する議案を可決した。

 市議会は冨田の不信任決議案については否決した。26日の冨田の辞意表明を受け公明党が反対に回り、可決に必要な4分の3以上の賛成に届かなかった。

 市議会によると、冨田は、百条委の証人尋問で、市から貸与されている市役所駐車場の無料定期券に関し「どこに保管しているか分からない」と述べたが、実際は自身の後援会長に使わせていた。

兵庫。28日午前5時過ぎ、加古川市加古川町河原の加古川バイパス西行き車線で、軽乗用車がガードレールや中央分離帯に衝突した。

 運転していた加古川市の会社員男(24)が死亡した。県警高速隊は事故の原因を調べている。

広島。尾道市の因島では、除虫菊が見ごろとなっている。

 尾道市因島重井町では、海を臨む傾斜地が、一面、除虫菊でいっぱい。除虫菊は、大正時代から昭和にかけて蚊取り線香の原料として島の至る所で栽培されていた。

 白い小さな花が潮風に揺れる様子は当時から初夏の風物詩で、現在は、観賞用として島の数か所で少量の栽培となったが、可憐な除虫菊を見るために毎年、多くの人が訪れる。

 「きれいですね。かわいい。見に来たかいがありました」、「初めて来たんですけど、一面白くて、海も見えて、良い感じのロケーションで、また来たいなと思いました。」(訪れた人たち)

 除虫菊は、来月上旬まで見ごろが続くという。

 高知。今年のよさこい祭りの中止と、それに伴う別会場での特別イベントの開催が、正式に決まった。

 よさこい祭りを主催するよさこい祭振興会は、きのふ総会を開き、今年の開催が予定されていた第68回よさこい祭りの中止を正式に決めた。

 新型コロナの感染拡大を考慮しての判断で、去年に引き続き2年連続の中止となった。一方、振興会は祭りの代わりに、8月19日と20日、高知市陸上競技場=りょうまスタジアムで

 「2021よさこい鳴子踊り特別演舞」というイベントを開くことを提案し、総会で承認された。

 振興会は来月中旬にはイベントの参加チームの募集を始めたい考えで、今後、詳細について検討を進める。

 福岡。県の28日の発表によると、新規の陽性確認は440人で、過去最多を記録した。

 このうち、変異株の疑いは53人で、亡くなった方は1人。検査件数は5574件で、最近1週間の平均陽性率は6.5%に上昇している。これまでで最も多かったのは、第3波のピーク、

 1月16日の411人。また、佐賀県内では午後6時前までに19人の陽性が確認されている。

 長崎。長崎開港450周年記念式典が27日、長崎市茂里町の長崎ブリックホールであった。

新型コロナウイルス禍のため無観客で開催。会場内外の関係者や市民、本県ゆかりの著名人らが港町・長崎の歩みに思いをはせ、さらなる飛躍を願った。

 長崎港は入り江が深い天然の良港で、ポルトガル船が初めて入った1571年に開港。貿易や造船、観光、水産など多様な産業を育み、国内外との交流の窓口になってきた。

 第1部で実行委会長の市長田上富久は「長崎港は街や人々に多くの恩恵をもたらす『母なる港』。港に感謝し、発展するきっかけとなる1年に」と述べた。

事業を全国に発信する「ヨンゴーマル大使」の一人で県出身のキャスター、草野仁さんは「長崎港が日本や世界の大切な拠点であり続けることを期待したい」と動画メッセージを寄せた。

 式の様子はインターネットでライブ配信し、800人が閲覧した。

 熊本。熊本市の高齢者に新型コロナウイルスワクチンの接種券が届き始めた26日以降、市が5月6日の予約開始日を伝える文書を接種券に同封していなかったため、市のコールセンターに予約の電話が殺到していた。

 接種券は23日に発送し、24日から30日までに市内の全ての高齢者20万3千人と高齢者施設の職員約8千人に郵送される。

 市によると、コールセンター(50人体制)が25日に電話を受けたのは127件。接種券が本格的に届き始めた26日は4583件の電話があり、対応できたのは1177件だった。このうち1029件が予約申し込みや予約開始時期を尋ねる内容だった。

 27日はコールセンターの人員を10人程度増やしたが、6552件の電話があり、受けたのは1770件だった。センターの委託業者によると、常時100人ほどが電話待ちの状態だった。

 市感染症対策課によると、予約開始日の決定が接種券の封入時期より遅くなったため、予約開始日の説明文書を同封できなかった。接種券と同封した文書で案内した予約専用サイトにも予約開始日は未掲載だった。

 同課は「報道や市のホームページ、ツイッターなどで周知できると考えたが、伝わっておらず反省している」と釈明。コールセンターの受付人数を28日から100人体制に増やすという。

 今年10月で65歳になる熊本市中央区の会社員、川上洋一さん(64)方には26日に接種券が到着。27日、予約のためコールセンターに電話したが、つながるまで30分近くかかったという。

 「つながったと思ったら『予約は5月6日から』と言われ、がっくりきた」と川上さん。「予約サイトやコールセンターの自動音声で知らせるとか、もう少し気を利かせてほしい」と注文を付けた。

 鹿児島。指宿市山川特産の「徳光スイカ」の収穫が始まった。今年は晴天と高温が続き、甘さを増している。6月中旬まで鹿児島県内向けに出荷される。

 JAいぶすきによると、流通量の少なさから「幻のスイカ」とも呼ばれる。JAの西瓜部会では、岡児ケ水地区の8戸380アールで約110トンの出荷を見込む。

 ハウスと露地の計50アールで栽培する富沢英継さん(47)は27日、ハウスの400玉を初出荷。丸々と育ったスイカをハウスから一輪車で運び出し、軽トラックに積み込んだ。

 出荷前に計測した初物の糖度は14.1度。富沢さんは「昨年より糖度が高い。しゃきしゃきした歯ごたえと季節感を味わって」と話した。

 徳光スイカはJAでも電話注文を受ける。JAいぶすき=0993(35)3414。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。27日午前10時ごろ、氷見市神代の用水路で高齢の女性が倒れていると近くを通りかかった人から消防に通報があった。

 女性は近くに住む道前美紀子さん(80)で、病院に運ばれたが死亡が確認された。現場の用水路は、幅3m、深さ1.6m、水深は1.2mで、水の流れはゆるやかだった。

 近所の人によると、道前さんは日中1人で用水路の脇の草刈りをしていたという。

 警察は、司法解剖をして死因を調べるとともに用水路に落ちた経緯を調べている。

 福井。運転開始から40年を超える関西電力美浜原発3号機と高浜原発1、2号機(高浜町)の再稼働を巡り、県知亊杉本達治はきのあ27日、経産相梶山弘志、関電社長森本孝とそれぞれオンラインで面談した。

 経産相は「将来にわたって原子力を持続的に活用していく」と強調。森本は再稼働に向け、原子炉起動時の安全確保に万全を期す考えを示した。

 知事は国と関電の回答を一定評価して、28日の会見で再稼働に同意表明した。

 経産相の発言は、温室効果ガス排出を実質ゼロにする「2050年カーボンニュートラル」達成には原子力の持続的な活用が必要との認識を示した形。国のエネルギー基本計画では「原発依存度は可能な限り低減させる」としており、方針の転換となりそうだ。

 30年度の温室効果ガス排出量の削減目標を13年度比で46%に引き上げる目標に向け、経産相は原子力を含む脱炭素電源を最大限活用していくとし、「現在6%の原子力比率をエネルギー基本計画に定める2割程度まで高めていくことは必要不可欠だ」と強調した。

 同計画の改定作業が続く中、「原発の新増設やリプレース(建て替え)を含めて議論している。エネルギー政策の担当大臣として、原子力政策の将来像やその道筋の明確化に向け、覚悟を持って取り組んでいく」と述べた。

 関電の社長森本は、3基が10年近く停止している点を踏まえ、各設備を起動前に総点検し、発電機と送電設備をつなぐ並列作業前後など重要な局面で安全確認を行うと説明。

 23年末までに県外の計画地点を確定させるとする使用済み核燃料中間貯蔵施設に関しては「期限までに確定できるよう先頭に立つ」とした。

 知事は中間貯蔵施設について「(期限が)空手形に終わる危惧にどう答えるか。社長自身が前に出て指揮することが必要」と指摘。再稼働した場合「国民、県民の皆さんが不安を抱えている中での船出になる。安全確保を第一に進めてもらいたい」と求めた。

 面談後、知事は「大臣の覚悟は聞かせていただけた。精査は必要だが判断材料はそろってきている」と述べた。再稼働した場合、東京電力福島第1原発事故後にできた「原則40年、最長で延長20年」のルールでは初の運転延長となる。

 金沢。白山市尾添で発生した斜面崩落を受けた対策調整会議が27日、市役所で初開催され、関係機関が崩れた県道や一里野温泉に湯を通す「引湯管」の復旧について協議した。

白山市長山田憲昭は旅館などの施設に湯が届かない状況が長期化することを懸念し、引湯管の仮設を提案。

識者は「斜面に残った土砂に崩れる心配がなければ可能性はある」とし、地質が安定しているかを調査する方向となった。

 今回の崩落では、国が砂防工事用の作業道として管理する県道と、その下に埋設された引湯管が断裂した。道路を管理する国土交通省金沢河川国道事務所の所長近藤勝俊は「流域の安全性向上のため、

道路は引き続き必要だ」と述べ、引湯管を含めて復旧を目指す方針を強調した。一方、引湯管を管理する白山市長山田は、湯の供給停止に伴う一里野温泉への影響を念頭に「仮設でもいいから管を通すということはできないのか」と発言。

崩れずに残った一部の斜面を利用し、道路の復旧に先駆けて引湯管をつなぐ方法を提案した。市長の意見に対して金沢工大教授(地盤工学、土質工学)川村國夫は「地面が残っている部分が危険かどうか、まず確かめる必要がある。

不安定な土塊の変形が進まなければ仮設案を実現できるかもしれない」と語り、今後の詳細な調査を待って議論すべきとの認識を示した。

 対策会議に先立ち、同事務所と県、白山市はヘリコプターによる調査を行い、各担当者が上空から現場の状況を確かめた。同事務所によると、今回の崩落規模は高さ300m、幅190mで、移動した土砂は約11万6千立方mと推測される。

 同事務所は、降雪期までにボーリングや傾斜の計観測調査を進め、今後崩落する恐れのある斜面や土砂量の推定を急ぐ。

 石川県内では 28日確認された新型コロナウイルスの新規感染者は29人で、このうち4割にあたる11人が経路不明で、2人が死亡している。

 新たに感染が確認されたのは10歳未満の小学生から60代の男女29人。内訳は、クラスター関連で小松市民病院、加賀市医療センター、浅ノ川総合病院、白山市の高齢者福祉施設がそれぞれ1人。

 濃厚接触者などが14人。感染経路が分からない人は全体の4割となる11人と6日ぶりに2けた確認された。

 また2人が死亡している一方、クラスターが発生した小松市民病院は、態勢が整ったとして28日から救急車の受け入れを再開した。救急車の受け入れは4月8日以来20日ぶりで、南加賀地区の救急体制のひっ迫が緩和される。

 また28日の発表とは別に、津幡中学校は生徒1人に感染が確認されたとして、30日まで3日間休校すると発表した。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

   午後の散歩の前に錦町の竹中歯科医院へ行ってきた。薬をもらってきたが痛くてどうしようもなくなったら処置しますなんて。

怪訝そうな老いどんに年配の看護師さんが先ほど撮ったレントゲンを見せてくれた。

 何時ものコース。風あり。寺の駐車場のスモモの大木の花は散り、枝垂れ桜も落下していた。

 寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。体育館の花壇の八重の桜はまだ見られる。駐車場には5台の車。

 野良猫は桝谷さんちの玄関先に一匹もいなかった。野畠さんち隣の水島さんちの山吹がいい。バス通りの四つ角、表さんち、前庭のシャクナゲに三つ葉ツツジもう終わりに近づいた。

 バス通りを渡って坂道、和田さんちのチューリップやキンギョソウが目に入った。ペチュームやマリーゴルドの植え替えをしていた御婆に「ご苦労様」。

 下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事は内装やさん来ていた」。斎田さんの庭にはツツジやドウダンツツジが咲いていた。尾田さんちのツツジや山吹が咲き、対面の中條さんち生垣を剪定してさっぱりしていた。

 4差路の角、米田さんちの白のハナミズはいい。ドウダンツツジの上村さん、槌田さんちのパンジー、オオデマリの美しい山津さんちの四つ角過ぎて大柳さんちの前の新築予定地では基礎の床部分にコンクリートが打たれたまま。

 次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっており、1台の車は鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんは帰っていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭には花桃やツツジが咲いていた。隣のペンキ屋さんち、古木の桜が散り、ツツジにニチニチソウ、花桃も咲いていた。

 徳中翁の風車は回っており、庭のサクラソウに水仙はいい。コメツツジもミツバツツジ咲いていた。シャクナやツツジのきれいな土谷さんちの三叉路過ぎて、グりーンセンターは稼働していた。

 小原さんちの生垣のドウダンツツジが見事で、ツツジも咲き始めていた。清水さんち過ぎて神社の横、谷口のお婆宅にはテッセンが咲いて吉田のお爺宅の前へ。

 爺は玄関先にいて「こんにちわ」。土村さんちの裏庭のシャクナゲは消えて、車庫前の白と青のオダマキや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。

 燕のお宿湯原さんち前、紫の木蓮、色とりどりのチューリップ、それに芝桜、アネモネやツツジが咲いていた。

 山本さんちの馬酔木に色の薄いフジ、芝さくらを見つつ坂本さんち前へ。ミツバツツジ、高根バラミヤマウツギが咲き出して、蕾の膨らんだ大山れんげも待っていてくれた。

 松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、西洋ツツジがいい。翁は庭にいたが一声はかけず通り過ぎた。

 みすぎ公園の横を半周して次の角の細川さんち鯉のぼりが雨風で外していた。

 次の三叉路は逆Vターン。辻のお爺宅や横の田中さんちむ過ぎて。中山さんちのシャクナゲは終わりで、角さんちのハナミズキを見つつ山手ハイツの裏へ。

 そしてコンビニの前を過ぎて、北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸は帰っていない。パンジーやアオダモの綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。

 生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣がいい。玄関前で一服すっていた旦那に「ご苦労様」。小林さんちの庭ては赤白の珍しい花桃が残り僅かになったがいつまでも咲いている。

   牡丹が5輪咲いている飯田さんち前から、風が無くて、じっとしているこいのぼりのりの修平さんち過ぎて 牡丹の大輪の咲いている奥村さんちの対面から本田さんちの朽ち始めたズオウ、鱒井さんちの赤白のハナミズキが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、1万0003歩、距離は6、5km、消費カロリーは341KCal、脂肪燃焼量は24g。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
1  泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
          大伴家持 万葉集 巻19 4143

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年4月28日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊