40年超の老朽原発3基、福井県知事が再稼働同意へ
2020年、辛丑(かのとうし)、卯月4月27日(火)。快晴。最低気温13度。最高気温は18度。
朝の散歩はいつものコース。医王山系から朝陽が登り眩しい。寺津用水は水量は少ない。杉浦さんちのニチニチソウ、嶋さんちの生垣の芝桜にボケがいい。
がけ上の遅咲きの桜や体育館の花壇の八重桜はもう少し見られる。体育館には1台の車もいない。
野良猫は、体育館の裏や桝谷さんち前に1匹い。花梨畑には草刈り機か入った跡があった、野畠さんちの隣、水島さんちは道灌ゆかりの山吹や水仙がいい。
辰巳へのバス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲは消えて残るのはミツバツツジ。
渡って左角の笹山さんちのリキュウバイや桂の新緑、芝桜もいい。右折すると坂道へ、金子さんちの対面、横山さんちの水仙、ドウダンツツジ、モミジがきれいだ。
雀のお宿越野さんち、水仙が咲いて雀どもは周りの木々に集まっておらず。三差路の角、玄関前のコデマリが咲き出した朝日さんち過ぎて、五ノ田さんち前へ。
玄関前に水仙やドウダンツツジ咲いており、生垣の残り少なくなったボケに山吹が待っていてくれた。
前方リンゴ畑の白い花がいい。左の坂道からシェパードのお宅の前へ。訓練はまだなのか、車は鉄格子の犬小屋の前にいた。ツツジが咲き出してムスカリが咲いていた。
坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭にはズオウ、崖には、水仙やライラック、シャクナゲ、ツツジが目に入った。
中村のお婆の庭にはシャクナゲやツツジ、目の前の畑ではオオデマリに赤のハナミズキが咲いていた。
小津さんちの水仙やツツジを見つつ四つ角へ。才ださち裏の雪柳の古木がいい。舘山会館前の斉田の御婆の花壇の芝桜やシャクナゲが朝陽が当たって見事だ。右折して畑から引き揚げる涌波の親父さんに「お早うございます」。
花壇のパンジーなどに小さい風車が回っていない紙谷さんちからドウダンツツジの上村さんち辺りを一回り。
槌田さんち、スモークツリーも少し色づいて、玄関前の隣との境のコンクリ―にかけられているプランターにパンジーが咲いて、白のツバキにこでまりの山津さんちの四つ角へ。
ドウダンツツジの大柳さんち前は右折、角の新築住宅の型枠が外されていた。大友さんちの庭には、空色のムスカリ、黄色や紫のチューリップ、スズラン水仙、オダマキ、ツツジが待っていた。
田圃を埋め立てた新築住宅、大工さんは来ていない。その横の広い土地には型枠が施されていた。金子さんちでは玄関先のシクラメンにハナミズキが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台、ベトナムの青年らも出られようだ。
Dr小坂は出られて、宇野さんはまだだが、Drの庭では木蓮が、宇野さんちでは能登キリシマやチューリップが咲いていた。対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップがいい。
なかの公園の手前を右折。清水あんちゃんの車は資材庫の前に停まっていた。修平さん実家の庭には水仙や大きな花桃が目立つ。
隣のペンキ屋さんちの桜の古木や大きなズオウ、玄関前には水仙やニチニチソウが広がり赤い花桃がひときわ目立つ。更に満開の古株のツツジなイチジクの若葉がいい。
徳中翁の風車が回っており、サクラソウ、コメツツジに能登キリシマ、三葉ツツジも咲いていた。
左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かだ。土谷さんち、シャクナゲにツツジがいい。小原さんち裏あたりから鶯の鳴き声が聞こえた。神社の前の清水のお婆宅、玄関前の牡丹が10輪余り咲いて、
サクラソウ、十二単。横の庭では三つ葉ツツジ、さらに紫のツツジが咲き出していた。神社の境内では2本の大きなドウダンツツジがいい、枝垂桜は散った。
吉田の爺は玄関前に出てらず、土村のお爺宅の表の庭ではツツジ、車庫の前には白と青のオダマキか咲いてきれいだ。
松原さんちの枝垂れ桜も散ったが花壇のパンジーや芝桜などがいい。
燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクの芝桜、白や紫、黄色のアネモネ、チュ―リップが咲きほころび。紫の木蓮が咲いていた。車庫の裏では浜大根の花が咲いていた。
三叉路の角、山本さんちの裏庭では芝桜に白の馬酔木に色の薄いフジの花が咲いている。右折すると坂本さんちの庭では紫のミツバツツジにリ高根バラ゛咲いていた。大山れんげもつぼみがふくらんできた。
松本のお爺の庭には黄梅、花酔木、白のツツジや西洋シャクナゲがいい。対面の故吉井宅では八重のツバキにドウダンツツジ、それにガレージ横のチューリップがいい。
みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは来ていない。土谷さんちのシャクナゲにツツジて、紫の木蓮が咲き出して見ことだ。
高さんちの白のハナミズキは綺麗だ。みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。
園内では桜が、葉桜になって、10本の白のツバキも朽ちてきた。三叉路は逆Vターン。細川さんちの前庭で♪屋根より低い?!10m余り張られたロープのこいのぼりが掲げられていた。
パンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の入り口を過ぎてイチゴの苗が目にはいる清水の御婆の畑の対面、秋田さんちのライラックが目に入った。
登校の5、6人に子供達に一年生は母親と手をつないで登校するの何ともむほほえましく「お早う、行ってらっしゃい」。
更に修平さんちの長男らがやってきたので、「お早う、行ってらっしゃい」。
桃の花や花ショウブ、チューリップのきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。トトロの目が消えた猪崎さんちのハナミズキを見つつ調整池前の四差路を経てバス通りを渡った。
7階建てのアパート前から、ミモザも朽ちていた杉本さんち前からコンビニ裏通りへ。清水さんちの納屋の前に赤いハナミズキが咲いていた。
コンビニの駐車場から芝桜のきれいな北さんち前からパンジーやビオラ、アオダモのきれいなDr谷内江さんちも通り過ぎた。
北さんちの畑の前の土地で庭づくりしている柴田のお爺の土地に撫子に松葉ボタンが植えられていた。
ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。お隣の、山本さんち生垣のウバメガシが赤く色づいた新芽がいい。飯田さんちの前庭には牡丹が咲き、きれいだ。修平さんち、風がないので鯉のぼりはじっとしていた。
持木さんちの八重のツバキや大輪の牡丹等を見つつ、水仙の消えた瀬戸さんちの畑の前へ。本田さんちのズオウ、鱒井さんちの庭では赤白のハナミズキが待っていてくれた。
八重のツバキや夏野菜に水やりして小屋に入った。
朝の歩数は5069歩、距離は3、3km。消費カロは160kCal、脂肪燃焼量は11g。
◇
首相菅が衆院解散・総選挙に踏み切る時期について、東京五輪・パラリンピック後の秋となる公算が大きくなった。
政権発足後初の国政選挙となった衆参3選挙で自民党が全敗し、新型コロナウイルスの感染も再拡大しており、態勢立て直しには時間がかかるためだ。
複数の政府・与党関係者が明らかにした。首相は26日、3選挙の結果を受け、「新型コロナ対策に最優先で取り組む」と強調した。
政府・与党内では、早期解散に慎重姿勢を示したと受け止められ、7月4日投開票の東京都議選との同日選は見送られるとの見方が強まっている。
首相は、対策の「切り札」とする新型コロナワクチンの接種状況を踏まえ、解散戦略を練っている。23日の会見では、7月末までに重症化リスクの高い高齢者への接種を終える考えを新たに示した。
ワクチン接種の進展で国民の不安を和らげ、東京五輪・パラリンピックを経て、一定の政権浮揚を図る狙いがある。
◇
運転開始から40年を超える関西電力の老朽原発3基の再稼働をめぐり、3基が立地する福井県知事杉本達治は27日、経産相梶山弘志と会談する。
知事は国のエネルギー政策の中での原発の位置づけを確認し、近く再稼働への同意を表明する。
知事同意は再稼働へ残された最後の手続き。東京電力福島第一原発事故を受け、原発の運転が原則40年と定められた後に初めて、老朽原発が再稼働する。
関電が福井県内で再稼働を目指すのは高浜1、2号機と美浜3号機で、運転開始から44〜46年を超える。
3基は福島原発事故前後に停止しており、再稼働すれば10年ぶりの運転になる。知事は27日、関電の社長森本孝とも会談する。
再稼働には立地自治体の議会、首長の同意が必要とされるが、両原発がある高浜町、美浜町は2月までに同意した。県議会も4月23日に容認し、知事の判断が焦点になっていた。
◇
政府は26日、新型コロナウイルスのワクチン接種について、自治体が運営するのとは別枠で、政府自らが運営主体となって高齢者接種に乗り出す方針を固めた。
東京に国営「大規模接種センター(仮称)」を新設する。大阪にも会場を設けるほか、それ以外の地域でも国主導の会場を開設することを検討。
感染拡大地域にワクチンを重点投入する狙い。早ければ5月に承認される見通しの米モデルナ製(現在承認申請中)に限定して使う方向。27日にも公表する。
関係者が明らかにした。感染「第4波」の拡大抑え込みに向け、ワクチン確保と配送などを中心とした国の役割からの転換を図る形。
接種の加速によって、首相菅が表明した3600万人となる65歳以上の高齢者接種の7月末完了を後押ししていく。
国の意気込みが見える半面、高齢者がセンターに向かう人の流れや3密(密閉、密集、密接)対策、予約など課題は多く、新たな混乱を引き起こす可能性もある。
市区町村が設ける集団接種会場は、国のモデル案で1日280人規模に対し、東京のセンターでは1日1万人の接種を想定しており、相当な規模となる。(共同)
◇
クーデターを起こした国軍による市民の弾圧が続くミャンマー。
軍事クーデターの発生から約3か月、市民への軍や警察の弾圧が問題化するミャンマーではいま、国公立の病院の多くが医療者のボイコットにより閉鎖状態になり、医療システムが機能していない「医療崩壊」の状態になっています。
いま、デモに参加していた医師たちや病院を閉めたままにしている病院長らが軍によって拘束されたり、誰とも会わないように身を潜めていたりして、状況はさらに悪化しているといいます。
4月21日、その現状を訴える論説がBMJ(英国医師会雑誌)に掲載された。論説を書いたのは、ミャンマー在住の日本人医師です。今回、筆者は連絡を受けて4月24日にZOOMを用いたインタビューを実施。
現状と、危険をおかしても発信した理由について聞いた。なお医師の名前については、いまミャンマーで多くの医師が拘束されたり、身を隠したりしている現状を考え匿名としています。
Q. いま、ご自身の周りの状況はいかがでしょう。
A(医師)デモは制圧されつつあり、町は静かになってきていますが、日々どこからか銃声は聞こえます。先日も、私の住むマンションの中に逮捕状が出されている人が潜伏しているとの情報があったらしく、兵士によるマンション内の捜索が行われました。
一方で2〜3月に比べると、食べ物が店頭に並んだり、車が動くようなってきているなど、少しずつ経済を回そうという空気が出てきているのを感じます。
Q.医療の状況はいかがですか?
A(医師)ミャンマーの医療は、国公立病院により支えられています。ミャンマーにいる医師の数はおよそ3万1000人と言われていますが、そのほとんどが公務員(医療公務員)です。
私の感覚では医師全体の3分の2くらいはCDM(不服従運動)に参加し、給料を拒否したうえで勤務をボイコットしています。その結果、国公立病院の多くが閉鎖されています。
私立の病院は開いていますが、治療費が非常に高いので一般の人は医療を受けることが難しいケースも少なくありません。緊急の病気になっても医療を受けられない、まさに「医療崩壊」の状態になっています。
(注)CDM(Civil Disobedience Movementの略。不服従運動)、業務を放棄することで国軍に圧力をかけようとする市民による運動。2月から医療者のボイコットをきっかけに様々な業務分野に拡大したとされる。
Q.医療は命に直結します。医師が勤務をボイコットすると聞くと、違和感もあります。
A(医師)日本の常識で見ると、そう思えるかもしれません。実際に、軍事政権からは病院を開けるように強いプレッシャーがかかっており、CDMを主導している病院長や教授などには拘束の危険が迫っています。
報道によれば、CDMに協力したということで軍事政権により150人近い医療従事者が指名手配をされているとのことです。そのため、誰とも会わないように身を潜めている医師も少なくありません。
現場の医療者たちがCDMを行うか否かは、自由意志で強制ではありません。しかし大多数の人が「ここで退けば国の未来はない」という愛国心によりボイコットを続けている状況なので、
CDMをしないと仲間外れになってしまう危険性さえあります。そしてこの医療者たちの行動は、一般市民の支持を得ています。
日本のネットなどを見ていると、医療者が仕事をボイコットしていることを指して「へんな国だ」というような意見を目にすることもあります。しかし、いまのミャンマーの医療者た ちの置かれている状況を深く理解していただき、そういうイメージを持ってほしくないと思っています。
Q.今回、現状を発信しようとした理由を教えてください。
Aわたしは長年、ミャンマーの医療者に対し、手術の技術などを教える医療支援を行っており、その経緯でミャンマーに移住しました。
ミャンマーの医療は、大都市ではある程度のレベルにあるものの、地方に行けば近代的な医療設備は望めない状況です。でもそんな状況下でも医療者の熱意は強く、責任感をもって学
び、どうにかして出来る治療の幅を広げようとしている姿を見てきました。
ボイコットをしている医療者たちはいま、強いジレンマと不安を感じています。「医師である限り、患者さんを救うのは当然だが、今はそれができないので、とても歯がゆい」「今は、
公務員としての給料がゼロなので、私立病院で可能な限りの患者さんを助けるしかない」というような本音を聞きます。
一方で「軍事政権下(1962−2011年)で、国の発展のみならず、医療の発展が大きく遅れてしまった」「職場放棄する以外に対抗できる方策はない」「クーデターを黙って見過ごせば、
ミャンマーの未来や自分の子供たちに希望が無くなってしまう」という思いで、CDMを続けています。
私は、彼らと会話している中で、強い信念や誇り高い愛国心を感じました。命を救いたいのに救えない、自分の身や生活にも危険がある、でも、強い愛国心によって「いま退いてはい
けないんだ」と耐えている。
その状況をどうか日本の人に知ってほしい。そしてミャンマーへの支援の気持ちを持ってほしいと願っています。
【以下は、匿名医師がBMJ(英国医師会雑誌)に投稿した、ミャンマーの医療の現状に関する論説の内容を、著者である医師自身が日本語にまとめたもの。】
「ミャンマーの医師は、命がけで不服従運動による職場放棄を行っています」
医師は、患者を診て助けるのが使命です。しかし、それが行えないのが現在のミャンマーなのです。ミャンマーの多くの医師たちは、国軍に対する不服従運動のため、医療現場を放棄せざるを得ない状態です。
2021年2月1日に、ミャンマー国軍がクーデターで国の実権を掌握し、その翌日の2月2日、ミャンマーの医療公務員たちは、そのクーデターによる違法で非民主的な軍事政権からの職務命令には従えないとし、
ストライキなどの平和的手段で反対意思を示していくことを表明をしました。この職場を放棄する「市民不服従運動」は、医療従事者から始まり、鉄道や教育機関、金融機関にも及び、現在では、ミャンマー国内の生活、社会や経済に大きな影響が生じています。
ミャンマー国内では約31000人の医師が働いていますが、その多くが公務員であるため、2月以降、公立病院の医療サービスは、ほとんどストップし、まさに医療崩壊の状態になっています。
そして、クーデター前の1月時点で、1日当たり1万5千〜2万件強で推移していた新型コロナの検査数は、2月以降には10分の1程度に減少しており、新型コロナの国内累計感染者数が
14万人を超えている中で、新規感染の動向を把握するのが難しい状況となっています。また、1月27日から始まっていた新型コロナワクチン接種に対する影響も懸念されています。
さて、国軍は、医師たちに職場への復帰を強く求めていますが、医師たちがそれに応じる動きは全くみられていません。ミャンマーの医師たちにとっては、命がけで職場放棄する以外に
軍事政権に対抗できる方策はなく、私の友人の医師は「クーデターを黙って見過ごせば、ミャンマーの未来や自分の子供たちに希望はない。」と語っています。
私が関係している専門科(整形外科)においては、1月末にヤンゴン総合病院とその関連の病院に入院していた約500人の患者は、2月中旬にはほぼゼロになってしまいました。ここで、
私が驚いたのは、医師や病院が患者さん達を追い出したのではなく、患者や家族が医師の不服従運動を積極的に支援し、自主的に病院から退院していったということです。
3月に入ると、デモに参加していた医師たちや病院を閉めたままにしている病院長らが国軍によって次々に拘束されたり、その拘束を恐れて身を潜めている医師が多くいたりして、国内の医療状況はさらに悪化しています。
そこで、国際社会として、ミャンマー人の医師たちが、自国の将来のために命がけで職場放棄をしている状況を注視しつつ、ミャンマーで生じている医療崩壊の状況が長期化しないように、様々な支援や監視をするべきだと思われます。
≪市川衛≫ 医療の「翻訳家」/READYFOR(株)室長/(社)メディカルジャーナリズム勉強会代表/広島大学医学部客員准教授。00年東京大学医学部卒業後、医療・福祉・健康分野をメインに世界各地で取材を行う。16年スタンフォード大学客員研究員。19年Yahoo!ニュース個人オーサーアワード特別賞。21年よりREADYFOR(株)室長として新型コロナ対策などに関わる。主な作品としてNス「睡眠負債が危ない」「医療ビッグデータ」(テレビ番組)、「教養としての健康情報」(書籍)など。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪府でけふ27日、新たに1231人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。
過去2番目の新規感染者数となり、火曜としても、先週20日の1153人を上回り、過去最多を更新した。また、新たに14人の死亡が確認され、死者の総数は1390人となった。
東京都はけふ27日新たに828人が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。
前の週の同じ曜日を上回るのは27日連続で、増加が続いている。都内で新たに感染が確認されたのは828人で、直近7日間の新規感染者数の平均は、前の週と比べて118.7%と、増加傾向が続いている。
年代別では、10代が61人、20代が220人、30代が119人、40代が125人、50代が119人、重症化リスクの高い65歳以上が144人。
また、重症者は前の日と同じく55人だった。
都は、新型コロナウイルスの感染拡大で医療体制が逼迫(ひっぱく)している大阪府などから要請があれば、中等症程度の新型コロナ患者を都内で受け入れる方向で検討を始めた。
東京消防庁のヘリコプターを使い、患者を都立病院に搬送する案などが浮上している。
感染力の強い変異ウイルスが広がっている関西圏では、入院患者や重症患者が急増。大阪府の25日時点の病床使用率は88・6%で、重症者用病床では実質的に100%を超えている。
一方、25日には東京や大阪など4都府県に緊急事態宣言が発令されたが、同日時点の都内の病床使用率は32・7%、重症者用病床使用率(22日時点)も36・1%だ。
関係者によると、都立多摩総合医療センター(府中市)に都が開設したコロナ専用施設では患者10人ほどが受け入れ可能とみられ、都は詳細な検討や調整を進めている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ27日、新たに86人の新型コロナウイルス感染を確認した。
県内の累計感染者数は12265人となった。在沖米軍関係は新たに3人の感染が確認された。県は26日、新たに10歳未満〜80代の男女44人の新型コロナウイルス感染を確認した。
20日から7日連続で前週の新規感染者数を下回っている。市町村別では宮古島市が最多の13人。直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は44・28人で全国4番目に多い。
同日、県の新型コロナ専門家会議があり、5月の大型連休前に国の緊急事態宣言が出されている4都府県(東京、大阪、兵庫、京都)からの来県を控えるよう呼び掛けるべきだとの認識で一致した。
「まん延防止等重点措置」を11日まで延長する必要性も全委員が認めた。複数の委員から「県も国に緊急事態宣言を要請すべきだ」との意見も出たが、新規感染者が減少傾向の地域もあるなどを理由に慎重な意見もあり、宣言要請の可否は一致しなかった。
県知事玉城は26日、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、まん延防止等重点措置に指定された県内10市以外の31市町村への時短要請を、10市と同様に5月11日まで延長すると決めた。
従来は5月5日が期限だった。県内全市町村の飲食店へ、午後8時までの時短要請を継続することになる。発令を検討していた緊急事態宣言は、現段階で見送る方針。
飲食店への酒類提供の自粛要請は業界からの反対意見が強く、慎重に見極める考えだ。
知事や副知事照屋義実が26日、県内経済団体とのオンライン会議で説明した。26日夜の専門家会議を踏まえ、27日の対策本部会議で方針を正式に決定する。
新規の陽性者数が減少しているため、緊急事態宣言ではなく5月11日まで延長する重点措置で対応する考え。
陽性者数が増加傾向に転じれば、国へ宣言の発令要請を検討する構えだ。
酒類の提供自粛は飲食業界が「事実上の休業になる」と強く反発。県幹部は「影響が甚大。要請するなら卸業者への支援も必要になる」と慎重な姿勢を示した。
時短の協力金は重点措置地域が4万〜20万円で、その他は一律4万円。国は延長期間に入る5月6日以降、重点措置地域の下限を3万円、その他は2万5千円へ、それぞれ引き下げる方針だ。
県は現在と同額とするよう、国へ要請する。県は5月11日までの延長分の協力金などを盛り込んだ補正予算を、早ければ4月30日の県議会臨時会で成立を目指す。
5月に入ると大型連休で大幅にずれ込むため、知事の専決処分を検討している。
知事は26日午前、県庁で、経済再生担当相西村康稔から「重点措置の取り組みを深めることもできる。県で検討してほしい」と電話で打診されたことを明かした。
国は重点措置の取り組み例で、飲食店での酒類提供自粛や学校の部活動制限、路上飲酒への注意喚起などを挙げている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
夏に予定される東京五輪・パラリンピック期間中の医療態勢をめぐり、五輪相丸川珠代は27日の閣議後の会見で政府としての支援の可能性を問われ、「私の知る限り、東京都がこの厳しいコロナの状況で
開催するためにどう取り組んでいくか、具体的なことをまだ示してもらっていない」と述べるにとどめた。都の対応が分からないので政府の支援を検討できないという考えを示した格好だ。
大会期間中の医療態勢については丸川はこれまで、大会組織委員会と東京都で調整するよう求めていた。組織委は日本看護協会に医療スタッフとして看護師500人の派遣を要請するなど対応を進めている。
丸川によると、2週間ほど前から事務方を通じて東京都に考え方を示すよう求めているが、現在までに具体的な返答はないという。
丸川は「東京都が大会の主催者として、医療の現場を預かる者として、両方の責任をどう果たすのかについて、明確な発信なり方向性なりを示してもらわないと、私たちもどう支援すればいいのか非常に戸惑っている」などと述べた。
大会期間中の医療態勢にとどまらず、「東京の感染状況をしっかり抑えてもらうことが、全国からお客さまに来てもらうための大切な条件だ」とも語った。
東京都には25日から緊急事態宣言が出されている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
スイス。WHO(世界保健機関)事務局長テドロスは新型コロナウイルスの感染拡大が深刻なインドについて「あまりに悲痛な状況だ」と語った。
WHOの事務局長テドロスは26日、インドの急激な感染拡大について深い懸念を示したうえで、数千台の酸素濃縮器を含め、医療物資の提供などに全力を尽くしていると述べた。
インドでは新規感染者が一日35万人に上り、医療用酸素の不足が深刻化している。
また、世界全体でも新規感染者が9週連続で、また死者が6週連続で増加していることを明らかにした。先週の新規感染者数は感染拡大当初の5カ月間の合計とほぼ同じだったという。
ベルギ―。欧州連合(EU)欧州委員会の報道官は26日、英製薬大手アストラゼネカに対し、新型コロナウイルスワクチンの大幅な供給遅延が契約違反だとして訴訟を起こしたと明らかにした。
EUはアストラ社に契約通りの供給を求めている。ベルギーの裁判所で審理される。ワクチン供給をめぐるEUとアストラ社の対立は法廷闘争に発展した。
欧州委は加盟国を代表し、昨年夏にアストラ社から最大4億回分のワクチンを購入する契約を結んだ。ただ同社は1月、生産の問題を理由に大幅な供給削減を通知。
4〜6月の供給量も当初予定した1億8000万回分から7000万回分に減る見通しで、EU内での接種遅れにつながっている。
欧州委報道官は「契約に基づく量のワクチンが確実に素早く供給されるようにしたい」と強調した。ロイター通信によると、アストラ社は契約違反を否定した上で、「いかなる訴訟にも利点はない」と訴えた。
タイ。首都バンコクの知事アサウィンは26日、首相府で同日開かれた新型コロナウイルスワクチンの調達を話し合う会議で、首相プラユットがマスクを着用していなかったとして、罰金6千バーツ(2万円)を科したと明らかにした。
バンコクでは新型コロナの感染拡大を受け、26日から一部の商業施設や娯楽施設を閉鎖。外出時のマスク着用も義務付け、違反者には最大で罰金2万バーツを科す措置を始めたばかりだった。
マスクを着用せず会議に臨むプラユットの写真がインターネットに投稿され、SNSでは「なぜ首相が規則を守っていないのか」との批判が相次いだ。
カンポジア。共同によると、カンボジア政府は26日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い首都プノンペンで実施してきたロックダウン(都市封鎖)の期限を、当初予定の28日から5月5日まで延長すると決めた。
国営メディアが伝えた。カンボジアはコロナ流行を抑制してきたが、2月下旬に起きた市中感染を発端に急拡大。累計感染者はこの2カ月で700人から1万人超まで増えた。
オランダ。政府はインドでの新型コロナウイルスの感染者急増を受けて、同国からの航空旅客便の乗り入れを26日から禁止した。
欧州メディアが報じた。オランダ政府は5月1日までこの措置を続けた上で、延長するかどうかを決める。
オランダ保健当局は23日時点で、インドで広がった変異株の感染者2人を国内で確認した。
ロシア。旧ソ連のチェルノブイリ原発事故から35年を迎えた26日、ロシア・モスクワ州の墓地で、事故収束作業の中で殉職した消防士らの追悼式典があり、遺族ら1000人が事故の再発防止を願った。
下院議員オニシェンコは「消防士らは死を覚悟して事故に立ち向かった。彼らの英雄的行為がなければ被害はもっと悲惨になっていた」とあいさつ。
追悼モニュメント前には大統領プーチンからの花輪が飾られ、遺族や非常事態省幹部が献花した。
チェルノブイリで消火活動をしたアレクサンドル・グドコフさん(64)は「消防士の仲間が2週間ほどで6人も亡くなり、今も悲しみが消えない。当時、事故を収束させようと誰もが必死だった」と振り返った。
旧ソ連ウクライナのチェルノブイリ原発事故では、4号機で爆発が起き、60万人以上が事故収束に向けた作業に従事した。原発周辺の広大な土地が汚染され、避難・移住者は40万人に上る。
ロシアはチェルノブイリの事故後、「高い安全性」をうたった新型原発を開発。事故で多くの放射性物質が降り注いだベラルーシではロシア製原発を導入し、昨年に運転を開始した。。
スペイン。北部パンプロナ市は26日、新型コロナウイルスの流行が続いているため、牛追い祭りとして世界的に知られる7月6〜14日のサンフェルミン祭を今年も中止すると発表した。
2年連続の中止は地元経済に大きな打撃。市は声明で「コロナとの闘いは世界的な優先事項で、感染状況やワクチン接種の進展に関するデータを踏まえると、こうした祭りの開催は認められない」と表明した。
市によると、パンプロナのあるナバラ自治州では過去2週間の10万人当たりの感染者数が432人に上り、国内平均の約235人より多い。
ワクチン接種は当初の想定より進展が遅いという。
米国。CNNによると、米アリゾナ州西部で25日に山火事が拡大し、200世帯の住民が避難した。
現地の郡当局は26日に非常事態宣言を出した。火災は25日に制御不可能な勢いで広がり、フェニックスから車で2時間ほど北上したパインレーク付近の住民が避難した。
近くの自然公園やロッジ村も避難対象となった。26日には焼失面積が240ヘクタールから570ヘクタールに拡大した。火災情報サイト「インシウェブ」によると、出火原因は調査中。
地元消防当局の発表によると、納屋1棟が焼失した。現場では弱い雨が降るなかで消火活動が進んでいる。赤十字が小学校に避難所を開設したという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。27日午前9時ごろ、富良野市西達布の山林で、40代の男のハンターがクマに襲われ、重傷。
警察と消防、それに富良野市によると、ハンターは頭や顔、腕、足に大けがをして、ドクターヘリで旭川医大病院に搬送された。命に別状はないとみられている。
27日午前5時ごろ、重傷のハンターとは別のハンター1人が山林に入り、3頭の親子のクマを見つけて発砲。
その後、午前8時半ごろ、重傷のハンターと2人で再度入山した際、親クマ1頭が重傷のハンターを襲った。親クマは別のハンターが駆除した。
現場付近では、数日前から畑などでクマの出没が相次いでいて、富良野市がハンターに駆除を要請していた。
千歳警察署は27日、傷害の疑いで千歳市の派遣社員の女(31)を逮捕した。
女は22日、自宅で小学生の長女の顔にみそ汁をかけて、やけどを負わせた疑い。児童相談所からの通報で事件が発覚したという。
調べに対して女は「生活態度を注意しても反省せず寝ていたのでみそ汁をかければ目を覚ますと思った」と容疑を認めている。
青森。八戸港拠点の「基地式」(沿岸域)商業捕鯨で今季初めて捕獲されたミンククジラの生肉が26日、八戸市第2魚市場(D棟)で販売された。
536・3キロを上場。市場関係者によると、値段はコロナ禍の影響を受けつつも「無難な相場」に収まったという。
競りを担当した八戸魚市場によると、部位ごとの1キロ当たりの値段は、頬肉5700円、代表部位の赤肉4千〜2800円、胸肉3千〜1700円など。品質にややばらつきはあるものの、担当者は「出始めとしてはまあまあの金額。
コロナがなかったら、もっと高くなっただろう」と指摘した。仲買人も「赤肉のいい部分だと3千円を超えた。コロナで安くなると思っていたが、初物はやはり高い」と感想。
関係者の多くは「ご祝儀相場。今後どう推移するか」と口をそろえた。
鯨肉は津軽海峡で23日に捕獲された2頭分の一部。地元の小売店の店頭に並ぶほか、関西方面を中心に全国へ流通するとみられる。
複数の関係者によると、青森県沿岸付近では八戸前沖より津軽海峡の方が大型の鯨が見られるという。
操業中の捕鯨船2隻は当面、大畑港を拠点とする見込み。漁期は5月末までを予定している。
宮城。福島第一原発の処理水について海に放出する方針を政府が決めたことを受け、26日、宮城県内の自治体で作る町村会が、国への働きかけを知事に求めた。
26日は、県町村会の会長を務める南三陸町の町長佐藤仁が、知事村井に要望書を手渡した。要望書では、海洋放出以外の方法も検討を続けることや、風評被害が生じた場合は生産者や事業者に十分な賠償をするよう求めている。
「海洋放出まで2年ほど時間があるので、粘り強く皆さんと力を合わせて県民の声として、国に伝えていきたい」(県知事 村井)
「震災以来10年間、風評被害で水産関係の皆さんずっと苦しんできた。正直言って勘弁してくださいという思い」(県町村会会長 南三陸町長佐藤仁)
福島第一原発で増え続けるトリチウムなどを含む処理水は、現在、タンクに保管されている。タンクは来年秋にも満杯となる見通しで、政府はトリチウムなどの濃度をWHO=世界保健機関が示す飲料水の基準の7分の1程度に薄めて放出する方針を決めている。
福島。郡山市は26日、65歳以上の高齢者を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種について2回目の予約受け付けを始めた。
電話回線を前回の20回線から50回線に増やして対応したが、入電は11万3500件に上り、市には「つながりにくい」などの問い合わせが相次いだ。
5月10日から行う9万人を対象とした接種の予約で、26日分とした2200人の予約は8時間ほどで埋まった。市は27日も、2200人分の予約を電話のみで受け付ける。
28日には4385人分の受け付けを始め、クリニックや診療所など市内136カ所で個別接種を行う。市ワクチン接種してムの室長松田信三は「5月10日からは個別接種の予約もできるようになる。
慌てずに次回の接種も検討してほしい」と呼び掛けている。予約専用ダイヤル(フリーダイヤル0120・567・362)。
新潟。新潟市中央区豊照町の住宅で、26日午後3時半前、出火して、消防車など13台が出動して消火活動が行われた。
焼け跡からは1人の遺体が見つかった。警察が遺体の身元確認を急ぐとともに、火事の原因を調べている。
群馬。27日午前1時半ごろ、高崎市箕郷町の会社員、松本覚司さん(62)方から出火し、木造2階建て住宅を全焼した。
焼け跡から3人の遺体が見つかった。松本さん方は4人暮らしで、遺体は連絡が取れていない松本さんと妻(59)、長男(27)の可能性があるとみて調べている。
長女(32)は病院に搬送されたが、命に別条はないという。高崎署によると、2階で就寝中だった長女が物音に気付いて1階に下り、「玄関先から火が上がっている」と119番通報した。
当時、他の3人も家にいたとみられ、逃げ遅れた可能性がある。火は3時間後に消し止められ、近隣への延焼はなかった。
現場はJR高崎駅から北西8キロの住宅街。
千葉。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京など4都府県で25日、3度目の緊急事態宣言が発令された。
酒類を提供する飲食店や観光施設などが休業し、人出は大きく減った一方、東京に近い県内都市部の観光地は人数制限こそあるものの、にぎわいに大きな変化はなし。
訪れた人からは「(コロナ禍は)1年経過して何も変わらない」「(宣言下の)東京には行かない」など不安の声が聞かれた。
浦安市のディズニーランドとシーは現在、営業時間を午前9時から午後8時までとし、入園者数をそれぞれ5千人以下に制限。28日から5月11日までは、パーク内のアルコールメニューの提供は停止する。
JR舞浜駅では25日午前11時ごろ、マスク姿の親子連れらが次々と降り立ち、近くの商業施設「イクスピアリ」へ。子どもと来た松戸市の30代女性は「もう要請以外の他の手段を考えた方がいい。(コロナ禍は)1年経過して何も変わっていない」と諦め顔。
一緒に来た友人の30代女性も「(都内の人が来るのも)皆遊びたいから仕方ない。千葉県もまた緊急事態宣言に入るのでは」とうんざりした様子だった。
首都圏では都内に限定した緊急事態宣言に疑問を抱く人も。理容店「ヘアーサロンサクセス」(浦安市)の男の店長(52)は「千葉県も『まん延防止策』ではなく、全ての事業を止めるぐらいしないと
意味がないのでは。結局都内や他県から人は来る。同じ事の繰り返しだ」と話した。
埼玉。26日午後10時ごろ、日高市にある「太平洋セメント埼玉工場」の付近で、爆発音がして乗用車が燃えていると119番があった。
埼玉西部消防局によると、けが人の情報は入っていないという。
太平洋セメント埼玉工場の担当者によると、工場内にある電源確保用の自家発電設備が爆発したとみられる。炎上した車両は、発電設備から50m離れた駐車場にあった。爆発で熱源が飛散した可能性があるという。
当時、工場内には20人が勤務していた。消防局によると、隣の山林にも延焼したが、まもなく消し止められた。
東京。池袋で2019年4月、乗用車が暴走して2人が死亡、9人が重軽傷を負った事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪に問われた旧通産省工業技術院の元院長被告飯塚幸三(89)は27日、
東京地裁で開かれた初の被告人質問で「アクセルを踏んでいないのに加速した」と述べ、自身に過失はないとの認識を示した。
車いすで出廷した飯塚は、しっかりした口調で当時の状況を説明。左側に車線変更しようとした際、意図せずに加速し「車が制御できず恐ろしく感じ、パニック状態になった。
ブレーキを踏んだが減速せず、ますます加速した」と話した。
神奈川。26日午前8時まえ、鎌倉市稲村ガ崎1丁目で、江ノ島電鉄藤沢発鎌倉行きの下り普通電車に、線路を渡っていた近くに住む小学3年の女児(8)がはねられた。
女児は頭を強く打ち、意識不明の重体。
鎌倉署によると、女児は自宅からごみを捨てに行ったところだったという。電車は事故直前、時速35キロで走行していたという。江ノ電によると、14本が運休し最大1時間25分遅れ、2400人に影響した。
愛知。イチジクの収穫量が全国一の愛知県、安城市ではハウス栽培のイチジクの収穫が最盛期を迎えた。
大阪。大阪府、兵庫県、京都府などに緊急事態宣言が発令されたことを受け、JR西日本は26日、終電時刻を繰り上げることを発表した。
このほか、関西の各私鉄も同様に終電を繰り上げることを発表した。
JR西日本によると、28日から緊急事態宣言解除までの間、平日は大阪環状線の大阪、天王寺両駅を出発する最終電車を最大16分繰り上げる。
近鉄日本鉄道(近鉄)は、29日から当分の間、近鉄大阪線、奈良線、南大阪線、京都線で、大阪上本町や大阪難波、大阪阿部野橋や京都を出発する最終電車を、最大30分繰り上げるとした。
南海電鉄は、29日から当分の間、南海本線、高野線でなんば駅を出発する最終電車を各15分ほど繰り上げる。京阪電鉄は、30日から宣言が解除されるまでの間、淀屋橋駅と出町柳駅を出発する最終電車を、最大で19分繰り上げるとしている。
阪神電鉄は、29日から宣言が解除されるまでの土・日・祝日は、午前11時から午後3時までの間で、大阪梅田から尼崎までを走る急行12本を削減するとしている。
阪急は現在、対応を検討中。
そして、大阪メトロはすでに25日から土・日・祝日運行するダイヤ、午前9時頃から終電までの間を2割程度減便を行っている。また、今年1月18日から行っている平日午後10時以降の減便についても引き続き行っていくとしている。
奈良。奈良県は、「GoToイートキャンペーン」の食事券の追加販売を、一転して中止した。
奈良県は、外食産業を応援するために国が実施する「GoToイートキャンペーン」のプレミアム付き食事券を26日から追加販売していた。
感染拡大を受け、多くの自治体が食事券の追加販売停止や利用自粛の呼び掛けを行っているが、県知事荒井正吾は今月8日、「奈良は比較的安心でございます。飲食するにしても安心でございますので、飲食するなら奈良でして下さいと」と話していた。
しかし、奈良県でも新規感染者は増加傾向にあり、入院患者用の病床使用率は「ステージ4」の50%を超える、74%と医療体制も逼迫(ひっぱく)している。
この対応に、インターネット上では「まさか!信じられない」「全国的に自粛の今、なんでやるんだ」といった意見が寄せられていた。
県知事荒井は「県内での飲食は安全だ」として、県は国と協議したうえで先週、販売を決めていたが、けふ27日の対策本部会議で一転して食事券の追加販売を中止し、利用の自粛も合わせて呼びかた。
「(追加販売は)事務的なミスだと思うので、それを対処方針の会議で取り消した。申し訳ありませんでした」(知事・荒井正吾)
販売を中止する期間は、近畿3府県への緊急事態宣言が終わる、5月11日までとしている。
兵庫。25日に投開票された豊岡市長選挙で当選した無所属新人で元市議会議長、関貫久仁郎(かんぬきくにお)(64)が26日、豊岡市内で応じた。
選挙期間中に「いらない」と否定していた現職中貝宗治(66)の主要施策「演劇のまち」づくりについては、市の関与の度合いを減らす、との考えを示した。
関貫は、立候補表明から、現市政の運営に異議を唱え続けていた。当選から一夜明け、演劇のまちづくりについて「善しあしではなく市の関わり方を検討する」と述べた。
具体的には、秋に開く豊岡演劇祭を「市の負担を減らせる形を見いだしていきたい」と説明。
また、市内の小中学校、高校で行われている演劇的手法を用いた授業を減らし、教員には「人間力を高める指導をしてもらう」と話した。
新型コロナウイルス感染対策の一環として、休校などで外出自粛を余儀なくされた子ども向けに市が実施した観劇のアート体験事業も「ニーズがあるのか精査する」とした。
中貝がもう一つの主要施策として掲げ、今春に対策室を設置したジェンダーギャップ(男女の格差)解消の取り組みについても見直しの可能性をにじませた。
広島。28日朝、三次市の国道で車と自転車が衝突する事故があり、自転車に乗っていた女子中学生が意識不明の重体。
警察は車を運転していた男を過失運転致傷の現行犯で逮捕した。今朝7時半ごろ、三次市十日市東の国道183号の交差点で、自転車で横断歩道を渡っていた通学途中の中学3年の女子生徒が、車にはねられた。
女子生徒は病院に搬送されたが、意識不明の重体。警察は、車を運転していた28歳の男を過失運転致傷の現行犯で逮捕した。調べに対し、男は容疑を認めているという。
現場は押しボタン式の横断歩道で、事故当時、横断歩道の信号は青だったという。
警察は、男が赤信号を見落としていたとみて、詳しい事故の原因を調べている。
愛媛。佐田岬半島先端の伊方町三崎地区で、特産のサザエとアワビ漁が始まった。
網いっぱいに詰まった海の幸が次々と岸壁に水揚げされ、春の漁港は活気づいている。アワビ、サザエ漁は15日に解禁し、10月末まで続く。男の海士がウエットスーツ、水中眼鏡を着用し、漁船から深さ10mまで繰り返し潜る素潜り漁が主流。
資源保護のため、漁は午前8時〜午後4時で、サザエは1人1日50キロまでの捕獲に制限している。20日午後3時ごろ、伊方町串の佐田岬漁港では漁を終えた海士の漁船が戻ってきた。
「空はよう晴れとるけど、沖はしけとるな」。漁獲がぎっしり詰まった網を漁協職員らと手際よく水揚げした。
佐賀。青や紫など鮮やかな花が特徴の初夏の花、デルフィニウム。
県内では2人の生産者が栽培していて、このうち、白石町では5月からの出荷のピークに向けて出荷作業が進んでいる。白石町の白浜農産では30年ほど前からデルフィニウムを栽培し、年間約10万本を出荷している。
デルフィニウムはキンポウゲ科で、ヨーロッパ原産の植物。白浜農産では、4千平方mルの敷地で、高さ50センチ前後の「シネンシスタイプ」と1mルを超える「ジャイアントタイプ」のデルフィニウムあわせて20種類ほどを栽培。
5月上旬に出荷のピークを迎える。「昨年の4月5月が一番売り上げが落ちて、今年1月2月は量が出なかったが、ここにきて品質がいいものが取れている。青や水色の初夏の花なので、自宅に飾って長く楽しんでほしい」(白浜農産白浜学さん)
県内でデルフィニウムを栽培しているのは、白石町と唐津市浜玉町の2軒のみだということで、白浜農産のデルフィニウムは5月いっぱい佐賀や福岡、関西の市場に出荷される。
長崎。生産量、日本一を誇る長崎の初夏の味覚「びわ」。
2021年の出来を知ってもらおうと試食会が行われた。大玉で存在感のあるびわの品種「なつたより」。早朝から長崎市の中央卸売市場に関係者20人が集まり、2021年の「なつたより」の出来を知ってもらうため、試食会が開かれた。
試食会に参加した関係者は「おいしいです、甘いですね!」、「みずみずしくて、2021年は甘みがすごく高いです。ジューシーです」なんて。
1月に寒害があったものの、比較的、天候に恵まれ、いつもの年より1週間ほど生育が早いという。2020年より60トン多い、100トンの出荷を見込んでいる。
長崎西彼農協 長崎びわ部会 部会長浜口 理さんは 「食味がいいと評判で安どしております。なつたよりを早く食べていただいて、いままでのビワと違うんだなという部分をしっかり感じていただければな」と。
4月下旬から本格的な出荷が始まるという。※浜は「マユハマ」=「M」
熊本。26日午前11時ごろ、水俣市汐見町の県道交差点で軽トラックと大型トラックが衝突し、軽トラックの運転手が意識不明の重体。
この事故で、軽トラックを運転していた水俣市袋の川口昇さん(72)が病院に運ばれたが頭などを強く打ち意識不明の重体。
現場はエコパーク水俣内にある片側2車線の交差点で信号機はない。警察はトラックの運転手に話を聞くなどして事故の原因を調べている。
鹿児島。26日奄美大島の瀬戸内町の海岸で今月20日から一人で漁に出て行方不明となっていた男が遺体で発見された。
遺体で発見されたのは瀬戸内町古仁屋の徳元勝之助さんで、と徳本さんは今月20日、古仁屋漁港から小型漁船で1人で漁に出たきり行方不明となっていた。
台風2号のうねりの影響で捜索活動が難航していたが、25日、与路島の東側の海岸で徳元さんが乗っていた小型漁船が発見された。
26日午後2時半ごろ小型船が見つかった場所から1キロの海岸で周辺を捜索していた消防隊から「人らしきものが漂着している」との情報があり、調べた結果、徳元さんの遺体であると確認された。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。日本相撲協会は26日、大相撲夏場所(5月9日初日・両国国技館)の新番付を発表し、朝乃山(富山市呉羽町出身、高砂部屋)は東大関に座った。
合同稽古にも皆勤し、本場所に向けて関取衆と積極的に相撲を取って調整を進める。
2年前に初の幕内優勝を果たした夏場所で、大関となって初めての優勝に期待が掛かる。照ノ富士が加わり、4大関となるのは2019年7月場所以来。朝乃山は大関6場所目となり、4大関の中で筆頭の座についた。
先場所は10勝5敗と、朝乃山自身も「大関の勝ち越しは2桁」とする合格点には達したものの、納得いく内容とはならなかった。序盤戦で本来の右四つの相撲を取り、波に乗っていけるかが賜杯争いの鍵を握る。
コロナ禍で出稽古ができず、部屋での幕下以下との稽古が中心となる中、今月19日から4日間の合同稽古には全日程参加した。皆勤は初めてで、最終日には正代を圧倒し「力を出し切れた」と手応えを示した。
いつも以上に稽古に精を出し、夏場所に向けてペースを上げる。緊急事態宣言の期間中は無観客での開催となる。
福井。26日正午前、大野市塚原で、近くの農業・橋本良子さん(77)が軽トラックの前輪の下敷きになっているところを訪ねて来た介護職員が発見し、119番通報した。
橋本さんはうつぶせの状態だったという。消防が駆け付けたが、橋本さんは現場で死亡が確認された。
軽トラックはサイドブレーキの引きが弱かったということで、警察が事故の原因を調べている。
金沢。七尾市のスーパー「どんたく」は26日、同市の中島、田鶴浜、能登島の三地区で移動スーパー「とくし丸」の運行を始めた。
月〜土の曜日ごとに決めた各地区を訪れる。とくし丸は2016年に一号車が開業。以来、県内各地から要望があり、金沢市や白山市などでも運行している。
今回三地区を回るのは10台目。開業時から要望があった地域だが、運転手不足などで実現していなかった。
10号車は七尾市奥原町のどんたくタント店を拠点に、刺し身やすし、総菜など600種類1200点の商品を積み、一軒ずつ個人宅を訪れる。
店長小間貴大(たかひろ)さん(31)は「特に高齢者が多い地域。買い物したくても来店できない人もいると思う。地元スーパーならではの商品を届けたい」と語った。
小松市は新型コロナの経済対策で、市内の高校生以下と65歳以上の計2万6千人に1万円を給付する。
妊婦に対しては子ども1人当たり5万円を支給し、子育て世帯を支援する。
26日に市議会に内示した4月補正予算案に事業費を計上した。市長宮橋勝栄にとって初の予算案で、3月の市長選で公約に掲げたコロナ対策を盛り込んだ。
高校生以下を対象にした給付金では、2003年4月2日以降に生まれた子ども1万7千人に1万円を支給する。児童手当を受給している場合は申請不要で、それ以外は6月以降に申請受け付けを開始する。
高齢者への給付は、本人を含めた同一世帯の全員が市民税非課税であることなどが条件で、対象の9千人に申請書を発送する。外出自粛などによるフレイル(心身の虚弱)を防ぐため、給付金で栄養のある食事を取ってもらう狙いだ。
市によると、要介護認定を受ける市内の高齢者は5200人いるが、要支援から要介護1、2の認定に移った人がこの1年で88人増えた。
妊婦に支給する「おなかの赤ちゃん特別給付金」は、9月30日までに母子健康手帳の交付を受けた市民が対象となる。申請受け付けは5月6日から始める。
市では現在、新生児に対する市独自の特別給付金を支給している。対象を妊娠期に広げることで支給する時期を早め、コロナ禍でも不安なく出産、子育てができるよう支援する。
市は26日、一般会計5億7670万円(累計458億9670万円)の4月補正予算案を市議会に内示した。補正予算とは別に、新型コロナ対策の予備費から1億円を支出する。30日の臨時会に議案2件を提出する。
予算内示会で市長は4月に臨時会を開いた理由について「コロナの対策が一番。クラスター対策をしっかり、迅速に行う意味でも早急な臨時議会の開催をお願いした」と述べた。
クラスター(感染者集団)が発生した市民病院については、26日から予約診療を再開したと説明した。2〜3日中に市内の救急医療の受け入れも始める意向を示した。
市は新型コロナの簡易式の抗原検査キット3千セットを備蓄する。補正予算案に事業費800万円を盛り込んだ。
抗原検査キットは個人で利用でき、15分程度で結果が出る。避難所のほか、市内の事業所などで感染者や濃厚接触者が確認された際にも無料で提供する。
医療機関や保育所などの職員らが自費で受けたPCR検査や抗原検査の費用を最大2万円助成することも決めた。
5月1日〜来年3月31日に市内の医療機関で受けた検査が対象となる。
市は事業継続支援金として中小企業者に40万円、個人事業主に20万円を支給する。市内で事業を営む全業種の中小企業者、個人事業主が対象で、連続する3カ月間の売上合計額が前年同期比で50%以上減少していることが条件となる。
飲食店が感染症対策に必要な物品などを購入する費用も支援する。5月1日以降に5万円以上購入すれば5万円が支給される。申請はいずれも同17日から受け付ける。
事業継続支援金は8月31日、飲食店感染症対策支援金は7月30日が締め切り。
石川県内では 27日、新たに18人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
午前10時までに198件の検査を実施した結果、18人に新たに新型コロナウイルスへの感染が確認された。内訳はクラスターが発生している小松市民病院が5人、加賀市医療センターが1人、
県内の職場が1人、濃厚接触者等が7人、残る4人は感染経路がわかっていない。これで県内の感染者は2399人となった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩は何時ものコース。さわやかな風あり。寺の駐車場のスモモの大木の花は散り、枝垂れ桜も落下していた。
寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。体育館の花壇の八重の桜はまだ見られる。駐車場には1台の車もいない。
野良猫は桝谷さんちの玄関先に一匹もいなかった。野畠さんち隣の水島さんちの山吹がいい。バス通りの四つ角、表さんち、前庭のシャクナゲに三つ葉ツツジもう終わりに近づいた。
バス通りを渡って坂道、和田さんちのチューリップやキンギョソウが目に入った。
下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事は左官屋さんが来ていて「ご苦労様」。斎田さんの庭にはツツジやドウダンツツジが咲いていた。尾田さんちのツツジや山吹が咲き、対面の中條さんち生垣を剪定してさっぱりしていた。
4差路の角、米田さんちの白のハナミズはいい。ドウダンツツジの上村さん、槌田さんちのパンジー、オオデマリの美しい山津さんちの四つ角過ぎて大柳さんちの前の新築予定地では基礎の床部分にコンクリートが打たれたまま。
次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、1台の車は鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんは帰っていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭には花桃やツツジが咲いていた。隣のペンキ屋さんち、古木の桜が散り、ツツジにニチニチソウ、花桃も咲いていた。
徳中翁の風車は回っており、庭のサクラソウに水仙はいい。コメツツジもミツバツツジ咲いていた。シャクナやツツジのきれいな土谷さんちの三叉路過ぎて、グりーンセンターは稼働していた。
小原さんちの生垣のドウダンツツジが見事で、ツツジも咲き始めていた。清水さんち過ぎて神社の横、谷口のお婆宅から吉田のお爺宅の前へ。爺は玄関先におらず。
土村さんちの裏庭のシャクナゲ、車庫前の白と青のオダマキや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のお宿湯原さんち前、紫の木蓮、色とりどりのチューリップ、それに芝桜、アネモネやツツジが咲いていた。
山本さんちの馬酔木に色の薄いフジ、芝さくらを見つつ坂本さんち前へ。ミツバツツジ、高根バラが咲き出して、蕾の膨らんだ大山れんげも待っていてくれた。
松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、西洋ツツジと幾種類もの水仙がいい。翁は庭におらず、買い物か車はなかった。
みすぎ公園の横を半周して次の角の細川さんち鯉のぼりが風でそよそよと泳いていた。
次の三叉路は逆Vターン。辻のお爺宅の横の田中さん、コロナでフィンランド帰れず草むしりされていた。中山さんちのシャクナゲ、角さんちのハナミズキを見つつ山手ハイツの裏へ。
そしてコンビニの前を過ぎて、北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸は帰っていない。パンジーやアオダモの綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。
生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣がいい。小林さんちの庭ては赤白の珍しい花桃が残り僅かになったがいつまでも咲いている。
牡丹が5輪咲いている飯田さんち前から、風がありそよそよと泳いでいるこいのぼりのりの修平さんち、ピカピカの一年生を迎えに行かれた奥さんが車から降りてきたので「お疲れ様」。
牡丹の大輪の咲いている奥村さんちの対面。畑へやってきた瀬戸さんに「ご苦労様」、先日の三つ葉は美味しかったと一言御礼を申し上げた。
本田さんちの朽ち始めたズオウ、鱒井さんちの赤白のハナミズキが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、1万070歩、距離は6、6km、消費カロリーは314KCal、脂肪燃焼量は22g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年4月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊