緊急事態宣言「繰り返しの反省が全くない」立憲代表枝野
2020年、辛丑(かのとうし)、卯月4月25日(日)。曇り。最低気温7度。最高気温は16度。
朝の散歩はいつものコース。雨が降りそうな空模様だ。寺津用水は水量は少ない。杉浦さんちのニチニチソウ、嶋さんちの生垣の芝桜にボケがいい。
がけ上の遅咲きの桜や体育館の花壇の八重桜はまだ見られる。体育館には4台の車と3台の自転車が停まっていて、コートからラケットの音が聞こえてきた。
野良猫は、体育館の裏や桝谷さんち前に1匹もいなかった。花梨畑の赤い花、野畠さんちの隣、水島さんちは道灌ゆかりの山吹や水仙がいい。
辰巳へのバス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲや薄紫のミツバツツジがきれいだ。
渡って左角の笹山さんちのリキュウバイや桂の新緑、芝桜もいい。ここから坂道、金子さんちの対面、横山さんちの水仙、ドウダンツツジ、モミジがきれいだ。
雀のお宿越野さんち、水仙が咲いて雀どもは周りの木々に集まっておらず。三差路の角、玄関前のコデマリが咲き出した朝日さんち過ぎて、五ノ田さんち前へ。
玄関前に水仙やドウダンツツジ、チューリップが咲いており、生垣のボケに山吹が待っていてくれた。
前方リンゴ畑の白い花がいい。左の坂道からシェパードのお宅の前へ。訓練はまだなのか、車は鉄格子の犬小屋の前にいた。モミジが新芽を出してムスカリが咲いていた。
坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭にはズオウやアオダモが咲いて、崖には、水仙やキクザキイチゲ、ライラック、シャクナゲ、ムスカリが目に入った。
中村のお婆の庭にはシャクナゲ、目の前の畑ではオオデマリに赤のハナミズキが咲いいた。
小津さんちの水仙を見つつ四つ角へ。舘山会館前の斉田の御婆の花壇の芝桜やシャクナゲがいい。右折して畑に涌波の親父さんが来ていた。、花壇のパンジーなどに小さい風車が回っていた紙谷さんちから
ドウダンツツジの上村さんち辺りを一回り。浅野さんちの木鉢のビオラやパンジーなどの寄せ植え、尾山のお婆宅前には高さが1mのハナミズキが咲いていた。
槌田さんち、玄関前の隣との境のコンクリ―にかけられているプランターにパンジーが咲いて、白のツバキにこでまりの山津さんちの四つ角へ。
ドウダンツツジの大柳さんち前は右折、大友さんちの庭には、空色のムスカリ、黄色や紫のチューリップ、スズラン水仙、オダマキ、ツツジが待っていた。田圃を埋め立てた新築住宅、大工さんは来ていない。
金子さんちでは玄関先のシクラメンにハナミズキが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの2台、ベトナムの青年らもお休みのようだ。
Dr小坂、宇野さんはお休みだがDrの庭では木蓮が咲いていた。対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップがいい。なかの公園の手前を右折した。修平さん実家の庭には水仙や大きな赤いボケに花桃が目立つ。
隣のペンキ屋さんちの桜の古木や大きなズオウ、玄関前には水仙やニチニチソウが広がり赤い花桃がひときわ目立つ。更に満開の古株のツツジなイチジクの若葉がいい。
徳中翁の風車が回っており、水仙やサクラソウ、コメツツジに能登キリシマ、三葉ツツジも咲いていた。
左裏のV字谷、リサイクルセンターはお休みで静かだ。土谷さんち、シャクナゲにツツジがいい。神社の前の清水のお婆宅、玄関前の牡丹が10輪余り咲いて、チューリップやサクラソウ、ムスカリ、横の庭では三つ葉ツツジが咲いていた。
神社の境内では2本の大きなドウダンツツジがいい、枝垂桜は散った。
吉田の爺は玄関前に出てらず、土村のお爺宅の裏庭ではシャクナゲ、表の庭ではツツジ、車庫の前には白と青のオダマキか咲いている。
松原さんちの枝垂れ桜も散ったが花壇のパンジーや芝桜などがいい。
燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクの芝桜、白や紫、黄色のアネモネ、チュウ―リップが咲きほころび。紫の木蓮が咲いていた。車庫の裏では浜大根の花が咲いていた。
三叉路の角、山本さんちの裏庭では芝桜に白の馬酔木に色の薄いフジの花が咲いている。右折すると坂本さんちの庭では紫のミツバツツジにリキュウバイ、ミツバアケビの花が咲いていた。大山れんげもつぼみがふくらんできた。
松本のお爺の庭には黄梅、花酔木、カップ咲きの水仙や西洋シャクナゲがいい。対面の故吉井宅では八重のツバキにドウダンツツジ、それにガレージ横のチューリップがいい。
みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんはお休みだ。土谷さんちのシャクナゲに紫の木蓮が咲き出して見ことだ。
高さんちの白のハナミズキは綺麗だ。みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。
園内では桜が、葉桜になって、10本の白のツバキも朽ちてきた。三叉路は逆Vターン。細川さんちの前庭で♪屋根より低い?!10m余り張られたロープのこいのぼりが掲げられていた。
パンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の入り口を通り過ぎてイチゴの苗が目にはいる清水の御婆の畑の対面、秋田さんちのライラックが目に入った。
桃の花や花ショウブ、チューリップのきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。
トトロの目が消えた猪崎さんちのハナミズキを見つつ調整池前の四差路を経てバス通りを渡った。7階建てのアパート前から、ミモザも朽ちていた杉本さんち前からコンビニ裏通りへ。清水さんちの納屋の前に赤いハナミズキが咲いていた。
コンビニの駐車場から芝桜のきれいな北さんち前からパンジーやビオラ、アオダモのきれいなDr谷内江さんちも通り過ぎた。
北さんちの畑の前の土地で庭づくりしている柴田のお爺の土地に撫子に松葉ボタンが植えられていた。
ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。お隣の、山本さんち生垣のウバメガシが赤く色づいた新芽がいい。飯田さんちの前庭には牡丹が咲き、きれいだ。修平さんち、風がないので鯉のぼりはゆらり、ゆらり。
持木さんちの八重のツバキやリキュウバイ、牡丹等を見つつ、水仙の消えた瀬戸さんちの畑の前へ。本田さんちのズオウ、鱒井さんちの庭では赤白のハナミズキが待っていてくれた。
北さんち前の三叉路から散歩中の松本翁がやってきたので「お早うございます」、「テレビが(ドラマ)がないのでゆっくりしていました、どこかで会うのではと思っていました」と。
こちらはこれから飯だし一服はしませんかと一声かける訳に行かず、家村さん前の四つ角で別れた。
朝の歩数は5270歩、距離は3、25km。消費カロは169kCal、脂肪燃焼量は12g。
◇
けふ25日午前1時過ぎ、鹿児島の桜島(北岳 1117 m)の南岳山頂火口で爆発的噴火が起きた。
気象庁によると、噴煙が火口上空2300mまで上がり、火砕流が火口から南西側に1800m流下した。噴石は5合目付近まで達した。鹿児島市によると、午前2時半時点で人的被害は確認されていない。
未明に発生した爆発的噴火について、気象庁は、火砕流が1.8キロ流れ下ったとして、火口から2キロとしていた警戒範囲を2.4キロに拡大した。
しかし、その後の現地調査で、火砕流が流れたとされる山の斜面に高温部分は確認されず、木がなぎ倒されるなどの状況はなかったという。
気象庁は、午後3時半に「火砕流は認められず、火砕流と判断していた現象は風下に流された噴煙の一部だと考えられる」と発表した。そして、警戒範囲を火口から2キロの範囲に戻し、引き続き大きな噴石や火砕流に警戒を呼びかけている。
◇
立憲民主党代表の枝野はきのふ、広島市内で、(3度目の緊急事態宣言を発表した首相菅の会見について)過去の緊急事態宣言を(感染者が)減り切らないうちに解除したことが、リバウンドを生じさせ、
繰り返し事業者のみなさまに無理をお願いをしているということへの反省が全く感じられない。
ゴールデンウィークという一番の書き入れときに無理をお願いする以上は、これを最後にしなきゃいけない。感染ルートを追ってリバウンドを封じ込められるような規模まで減らすことを明確に掲げるべきだ。
「緊急事態宣言が必要ではないか」という話は、まん延防止等重点措置を出した時点から予想されていたことだ。1年経っても危機管理の基本動作ができていない。もはやこの人たちに危機管理をやらせちゃいけない。
十分な補償をすることで倒産などの心配なく休業できる状況を作らなければ、もたない人が大量に出てくる。我々は事業規模別の補償法案や持続化給付金の再度交付の法案も出している。
よく、野党には「対案がない」と言われるが、対案どころか案がないのは政府だ、と批判した。
◇
衆院北海道2区、参院長野選挙区の両補欠選挙と参院広島選挙区再選挙の投票が25日午前始まった。
即日開票され、深夜までに大勢が判明する見通しだ。菅政権発足後初の国政選挙で、結果は首菅の政権運営に影響する。
投票所は北海道2区が85カ所、長野選挙区は1444カ所、広島選挙区は1229カ所。
菅内閣発足後、初めての国政選挙となる3つの選挙結果は、首相菅の政権運営などに影響を与える。けふ25日に投開票されるのは、2019年の参議院選挙での買収事件で有罪が確定した河井案里の当選無効に伴う参議院広島選挙区の再選挙と、
元国交相羽田雄一郎の死去に伴う参議院長野選挙区の補欠選挙、収賄の罪で在宅起訴された元農水相吉川貴盛の議員辞職に伴う衆議院北海道2区の補欠選挙だ。
このうち参議院の2つの選挙は、与野党対決の構図となっているが、衆議院北海道2区の補欠選挙は、自民党が候補者擁立を見送った。
菅内閣発足後、初めてとなる国政選挙の結果は、今後の政権運営や衆議院の解散・総選挙に向けた与野党の戦略にも影響を与える。
◇
政府はけふ、3度目となる緊急事態宣言を東京・大阪・京都・兵庫の4都府県に対して出した。
東京・大阪・京都・兵庫の4都府県への緊急事態宣言について、政府はけふ25日からゴールデンウィークを挟んで、5月11日まで。
東京都では緊急事態宣言発令にともなう対策案として、飲食店については、酒類を提供する店には休業要請。酒類を提供しない店には、午後8時までの時短要請をすることが検討されている。
カラオケ店、遊興施設のほかに、1,000平方m以上の百貨店などの大型商業施設には、生活必需品販売スペースを除き、休業を要請。
また、テーマパークにも休業を要請する方向で、最終調整が進められている。イベントやスポーツ競技場、劇場などは、原則として無観客とする。
大阪府の新型コロナウイルス対策本部の専門家会議座長として府にコロナ対策を助言してきた前阪大教授で大阪健康安全基盤研究所(大安研)理事長朝野(ともの)和典(65)が、3回目の緊急事態宣言発令となったことを受け、新聞毎日の単独インタビューに応じた。
重症患者の数が重症病床数を上回る大阪の現状について「医療崩壊に直面している」と指摘した。これまで3度の「波」を乗り切った「成功体験」が過信につながり、変異株による感染急拡大などへの医療体制構築が十分にできなかったと説明し、
「大阪は今こそ生まれ変わらなければいけない」と訴えた。24日現在、重症者は348人。このうち、重症病床(287床)に282人が入る。65人は転院できず軽症・中等症病院で治療が続き、1人は滋賀県に搬送された。
重症病床を増やしてきた影響で、地域で最も高度な医療を担う3次救急医療機関の一部が患者の受け入れを制限する事態に陥った。朝野は「新型コロナ以外の一般医療をも逼迫(ひっぱく)させている。
新型コロナ以外でも失われる命が出ている可能性がある」と語った。海外で爆発的感染が確認されたが、国内では昨秋から今冬の「第3波」までは自治体が確保を見込んだコロナ用病床などでほぼしのぐことができた。
朝野は「こうした『成功体験』が災いし、変異株の猛威に対応できなかった」と悔やむ。
一方、「大阪は医療崩壊に直面したからこそ新たな医療(体制)が生まれようとしている」との見方を示し、追加の病床確保など医療機関が結束して対応に当たっていることに希望も見いだした。
◇
東南アジア諸国連合(ASEAN)は24日、ジャカルタで首脳会議を開き、クーデターを起こした国軍による市民の弾圧が続くミャンマー情勢をめぐり協議した。
会議には国軍トップの総司令官ミン・アウン・フラインも出席。終了後に発表された議長声明によると、首脳らは暴力の即時停止と平和的解決に向けた対話の開始、ミャンマーへの特使派遣で一致した。
2月1日のクーデター後、ASEANが首脳レベルでミャンマー情勢を話し合うのは初めて。総司令官にとって政変後初の外国訪問となった。
マレーシアのベルナマ通信によれば、首相ムヒディンは「総司令官は暴力停止などの要求を拒否しなかった」と述べた。また、シンガポールのテレビ局チャンネル・ニューズ・アジア(電子版)は、
首相リー・シェンロンが「総司令官は特使受け入れに反対しなかった」と語ったと伝えた。
議長声明はミャンマーの状況に「深い懸念」を表明。平和的解決に向け、ASEANが積極的かつ建設的な役割を果たすことを確認した。首相ムヒディンやインドネシアの大統領ジョコは会議で、政治的理由で拘束された人たちの即時解放を要求した。
特使は議長国ブルネイの代表が務め、ASEAN事務局長が支援する。首相ムヒディンはミャンマーに対し、特使を受け入れ、全当事者との会談を認めるよう促した。
国軍に対抗して民主派が樹立を宣言した「統一政府」の報道官ササは、首脳会議が暴力停止で一致したのは「勇気づけられる」と歓迎する声明を発表。
「ASEANが断固とした行動を取り、民主主義が回復することを期待する」と訴えた。
ASEANは3月2日の外相会議で、「暴力の自制と平和解決の模索」を呼び掛ける議長声明を発表した。しかし、その後も弾圧は続き、人権団体の政治犯支援協会によると、これまでに745人が殺害された。
ミャンマーの民主派でつくる挙国一致政府(NUG)は24日夜、インドネシアで同日開催されたミャンマー情勢を協議する東南アジア諸国連合(ASEAN)臨時首脳会議で、
暴力の即時停止などで合意したことを「歓迎する」との声明を発表した。
NUGは声明で、インドネシアの大統領ジョコが拘束されている政治指導者らの釈放を要求したことについて「力強い言葉に感謝する」とした。また「民主主義と自由の回復のために、
ASEANの確固とした合意履行を期待する」と強調した。NUGは首脳会議に代表の出席を認めるよう要請していたが、ASEAN側は認めなかった。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪府でけふ25日、新たに1050人の新型コロナウイルス感染が確認された。
1日の感染者数が1000人を超えるのは、6日連続。1週間前の日曜日(18日)の感染者数1219人は下回っている。
また、大阪府内では、感染者21人の死亡が確認された。
東京都はけふ25日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は635人だった。
前の週の同じ曜日の感染者を25日連続で上回った。感染が確認されたのは、10歳未満から90代の635人で先週の日曜日と比べて92人増えた。前の週の同じ曜日を25日連続で上回った。
直近7日間の1日あたりの平均は727人で、先週と比べて124%。年代別では20代が182人で最も多く、30代が117人と続いている。
重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は67人。重症患者は前の日から1人減って50人となった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ25日、新たに66人の新型コロナウイルス感染を確認した。
県内の累計感染者数は1万2135人となった。24日には、10歳未満〜90代の男女117人の新型コロナウイルス感染を確認していた。
過去最多の167人を確認した1週間前の17日と比較すると感染者は50人減少したが、10日間では千人増加しており、過去2番目に早いペースとなっている。
直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は49・49人で、全国4番目に多い。
県の医療技監糸数公は「感染増加は一定の歯止めがかかっていると思うが、変異株の割合が多くなると(感染拡大が続く)大阪のようにならないかという危惧はある」とした。
病床占有率が100・2%となっていることを踏まえ、医療がひっ迫する状況は続いているとの考えを示した。
年代別では50代が21人で最も多く、重症化しやすい70代以上の高齢者は28人。感染経路が追えたのは47人で、家族内が25人、施設内と知人・友人がぞれぞれ8人など。
日曜日のため、在沖米軍関係の報告はなかった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
政府は新型コロナウイルスのワクチン接種に関し、自治体が運営するのとは別に、大規模な接種会場を運営する方向で検討に入った。
国が会場を開設し、1日1万人規模の対応を可能とする。
東京、大阪への設置を想定し、世界的にも遅れているとされるワクチン接種を加速させる考えだ。打ち手不足に対応するため、医師の資格を持つ自衛隊員らの活用も検討する。
政府関係者が25日、明らかにした。会場設置や医師の手配などは予防接種法に基づき、自治体に委ねていた。
今後さらにワクチンの調達が進む見通しだが、それに伴い接種会場や打ち手の不足が懸念されている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
シリア。石油鉱物資源省は24日、北西部バニヤス沖で石油タンカー1隻が無人機によるとみられる攻撃を受け、一時的に火災が発生したと発表した。
国営通信が伝えた。シリア人権監視団(英国)によると、タンカーはイランから航行してきた。死傷者は確認されていない。
内戦下のシリアでは、イランがアサド政権を軍事支援。親イラン民兵組織の施設などを標的にした空爆が度々あり、イスラエルの関与が指摘されている。監視団は、シリアでタンカーへの攻撃は珍しいとしている。
インドネシア。海軍は24日、バリ島北方沖で消息を絶った潜水艦が沈没したと発表した。
AP通信は、乗組員53人全員が死亡したとみられると伝えた。潜水艦の艦内に備えていた酸素は24日朝までに尽きたという。ロイター通信によると、潜水艦は大破した状態で水深850mの場所にあるという。
この潜水艦が水圧に耐えられる500mよりも深く沈んだため大破したとみられる。付近では潜水艦の破片なども見つかった。現場海域では24日もインドネシア海軍や米軍などが船舶や哨戒機で救助活動を実施していた。
インドネシアの国防相プラボウォは23日、米国防長官オースティンと電話で協議した際、米国の支援に感謝の意を示した。
この潜水艦はドイツ製の「KRIナンガラ」。1981年、インドネシアに引き渡された。
米国。米大統領バイデンは24日、第1次大戦当時のオスマン帝国で起きたとされるアルメニア人迫害を「ジェノサイド(集団虐殺)」と認定した。
帝国の後継国家トルコはジェノサイドを否定しており、声明に強く反発。
共に北大西洋条約機構(NATO)加盟国でもある米トルコ関係の緊張は、避けられないとみられる。バイデンは24日の「アルメニア人追悼記念日」に合わせて出した声明に「オスマン帝国時代のアルメニア人ジェノサイドで失われたすべての命を忘れない」と明記。
居住地を追われ米国など全世界へ渡ったアルメニア人への敬意を示すとともに、「誰かを責めるためではなく、こうした出来事が繰り返されないことを確かなものにするため、痛みを直視し、歴史を認識する」と記した。
声明に対し、トルコ政府は「完全に拒否する」(外相チャブシオール)と反発。駐トルコ米大使を外務省に呼んで抗議した。
米当局者はロイター通信などに、声明はバイデン政権の人権重視姿勢を反映したものだと説明。米国は引き続きトルコを重要な同盟国と見なし、トルコとアルメニアの和解も後押しすると述べた。
バイデンは23日、就任後初めてトルコの大統領エルドアンと電話会談を行い、6月のNATO首脳会議に合わせた首脳会談開催で合意。ロイターなどは、バイデンが電話会談でジェノサイド認定の意向を伝達したと報じていた。
認定に先立ち首脳会談を申し合わせることで、関係の決定的悪化を避けたいとの意図もうかがえる。
米国はトルコによるロシア製地対空ミサイル「S400」の購入に反対し、トランプ前政権が昨年12月に対トルコ制裁を発動した。一方、トルコは2016年のクーデター未遂事件に絡み、
首謀者と見なす在米イスラム指導者ギュレン師の引き渡しを求めているが、米国が応じていないなど、両国関係は近年ぎくしゃくした状態が続いている。
イラク。イラクの首都バグダッドで24日、新型コロナウイルスの患者を専門に受け入れる病院で火災が発生し、イラク内務省は、少なくとも82人が死亡し、110人が負傷したと発表した。
ロイター通信によると、火災は集中治療室のある階で起きた。医療用酸素ボンベが爆発したとみられている。救出された感染者の搬送先を巡って、混乱も生じたという。
イラクでは、長い戦乱と政争で病院施設や設備の老朽化が進んでおり、AFP通信は、酸素ボンベの保管状況に不備があった可能性を指摘している。
首相府が25日午前に投稿したツイートによると、首相カディミは遺族に弔意を表するとともに、火災原因をただちに調査するよう指示。病院の院長や警備担当、保守管理担当の責任者らに対する聴取を命じた。
アラブ首長国連邦(UAE)。ドバイで10月、国際博覧会(万博)が開幕予定だ。
新型コロナウイルス感染拡大で1年延期されたが、世界屈指のワクチン普及を背景に準備は順調で、試験公開も既に終了。海外からの一般観客受け入れを断念した東京五輪とは異なり、
海外客ら2500万人を隔離なしで受け入れる「完全実施」を目指す。
「安全対策を十分に確認できた」。同万博幹部はそう話し、自信を示した。環境保護をテーマとしたパビリオンを1月下旬から4月上旬まで試験公開し、7万人以上を受け入れた。
幹部は万博で「希望と楽観のメッセージを世界に伝える」と言う。
ロシア。独立系メディアの一角と目される有力な学生新聞が、民主派野党指導者ナバリヌイの解放を求める反政権デモの告知に関わったとして治安当局の弾圧を受ける事件が、内外で波紋を広げている。
編集部の強制捜査や記者の拘束など、新たなメディアつぶしの様相が強く、欧米の学者ら1000人が連名で新聞への支持声明を出しプーチン政権に強い懸念を示した。
問題となっているのは、モスクワの名門国立大「高等経済学院」の学生らが発行する電子版新聞ドクサ。教育問題やフェミニズム、哲学を扱ってきたが、2019年のモスクワ市議選で野党候補が出馬を阻まれた問題を伝え、
政権側から「反体制メディア」とみなされるようになった。治安当局は4月14日、突然、ドクサ編集部などを家宅捜索し、記者兼編集者4人を拘束。裁判所も編集者の外出や通信制限を認めた。
ナバリヌイの解放を求め、1月下旬にロシア全土で行われたデモに「未成年者の参加を呼びかけた」としている。事件後、大統領報道官ペスコフは「かなり以前から政治的な色合いを帯びるようになった」と、編集姿勢を批判した。
ドクサ編集部に対する取り締まりは「学問と報道の自由の侵害」と受け止められ、ロシアや欧米の学者は編集者の解放を要求。現在、ドクサを支持する特設ページには1000人が名を連ねる。
ラトビアに拠点を置く独立系メディア「メドゥーザ」によると、米国のフェミニズム研究者ジュディス・バトラーら著名人も含まれる。
ドクサ編集部の1人は「国営メディアは政府の顔色をうかがい、客観的な報道をしない。政治の問題と市民の連帯を報じるため、われわれが動かなくては」と語った。
ロシアでは16年に国営石油会社社長のスキャンダルについて記事を書いた独立系メディアの記者が、今月になって捜査を受けた。
また「メドゥーザ」も、政府からスパイを意味する「外国の代理人」に指定されるなど、報道への締め付けが強まっている。
ナバリヌイが率いる「反汚職基金」などの反政権団体を巡っては、検察が「過激派組織」に認定するよう裁判所に申請しており、26日に審理が行われる予定。
過激派に認定された場合、活動が非合法化されるため、メディアでの情報流布も難しくなるとみられる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。けふ25日の道内は上空の寒気の影響で、オホーツク海側や内陸部を中心に雪が降り、積雪状態となっているところもあった。
強い寒気が南下した影響で気温が急降下し、オホーツク海側や内陸部を中心に、けふ25日未明から雪が積もり始めた。
きのふ24日まで積雪のなかった遠軽町では一時積雪が10センチに達し、けふ25日は一面雪景色となった。午後にかけて寒気がさらに南下するため日中も気温は上がらず、予想最高気温は網走市で2度、北見市で3度などとなっている。
道内各地で、雪や雨の降りやすい状態が続く見込み。
サクラの満開が発表されてから最初の週末を迎えたきのふ24日、函館市内は穏やかな天候に恵まれ、五稜郭公園や函館公園では大勢の来場者が花見を楽しんだ。
函館公園では露店が2年ぶりに出店。昨年は両公園とも新型コロナウイルス感染拡大を受け、見頃の時期に立ち入り制限をしたため、2年ぶりに花見客でにぎわいを見せた。
ソメイヨシノを中心に1534本のサクラが植えられている五稜郭公園では、終日人出が絶えず、家族連れや観光客ら1万9500人が来場した。
昨年に続く感染防止対策で、公園内の飲酒、食事などを伴う宴会や食べ歩きは禁止となったが、来場者は散策路をゆっくり歩きながら園内に咲き誇るサクラを観賞。
サクラをバックに仲間同士で撮影をしたり、芝生のある広場でくつろぐ光景が見られた。
帯広市から初めて訪れた会社員の北村雅人さん(61)は「想像以上の素晴らしさ。どの位置からでも満足がいく写真が撮れて感動。去りがたい」と、愛用のカメラで撮影に没頭していた。
360本のサクラがある函館公園では、露店営業が5月9日までの期間限定で始まり、客足を誘った。露店営業は市が今後のイベント運営に向けて行う実証実験も兼ね、出店数を12店に絞り、専用の飲食スペースを用意するなど
感染対策を施しながら営業する。焼き鳥やたこ焼き、クレープなどの店が並び、来場者は周りの人と距離を保ちながら、好みのメニューを買い求めていた。
同級生2人と訪れた北斗市の専門学校生、平井愛莉さん(18)は「露店を楽しみに来園した。
満開とは聞いていたが、これほど大きく花開いているとは思っていなかったので楽しめた」と話した。露店の営業時間は午前10時〜午後5時半。
青森。春の味覚として青森県内で親しまれるトゲクリガニの漁が、最盛期を迎えている。
暖かな陽気に包まれた24日、野辺地町では、漁を終えた漁師が網に掛かったカニを外す作業に追われていた。トゲクリガニは桜の開花時期と旬が重なることから、“花見ガニ”とも呼ばれる。ゆでると真っ赤に色づくのが特徴だ。
この日、野辺地町馬門の熊谷浩さん(53)は午前5時ごろに出漁し、刺し網を回収。帰港後は家族と網に掛かったカニを傷つけないよう丁寧に外した。
今年は平年よりも豊漁で、価格も雌を中心に高値で推移しているという。
熊谷さんは「(漁は)ここ数年で一番いい。味も圧倒的にうまい」と笑顔を見せた。漁は6月上旬まで続く。
宮城。川崎町で30日に開幕予定だった東北最大級の野外音楽フェス「ARABAKI ROCK FEST(アラバキ)」について、主催のGIP(仙台市)が24日、中止を発表した。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京や大阪などで緊急事態宣言が発令されるなど人の往来制限が求められる状況を考慮した。
昨年は新型コロナの影響で開催を延期しており、今年の分に集約して実施する計画だった。GIPは専用ホームページに中止の告知と専務執行役員菅真良名による中止理由の説明を掲載。
(1)緊急事態宣言発令で人の往来を止める必要がある(2)会場での飲食を自粛しなければいけないなどとした。
国営みちのく杜の湖畔公園を会場に、5月2日までの3日間の開催を予定していた。国や県の指針に基づき、来場者を5000人に制限した上で、来場者と関係者全員に抗原検査を実施するなどの対策を公表していた。
宮城県ではコロナの感染拡大が収まらず、「まん延防止等重点措置」が5月11日まで延長となった。川崎町の住民からも大勢の人が町を訪れる事態を不安視する声があり、町議会は4月12日付で開催延期を求める要望書を作町長小山修に提出していた。
゜
福島。東北中央自動車道「相馬福島道路」(総延長45・7キロ)はきのふ24日、全線開通した。
国が大震災と東京電力福島第一原発事故からの「復興支援道路」に位置付け、整備してきた。唯一の未開通区間だった伊達市の霊山インターチェンジ(IC)−伊達桑折IC間(10・2キロ)が開通した。
浜通りと中通りを結ぶ横軸の道路として物流や人的交流、広域観光の活性化、救急搬送と災害時の緊急輸送機能の強化などが期待される。
きのふ午前11時から、伊達桑折ICで開通式が行われた。国交相赤羽一嘉、復興相平沢勝栄、復興副大臣亀岡偉民)、知内堀雅雄事、沿線市町村長ら関係者50人が出席した。
午後3時半に一般通行が始まると、車両が次々と本線に乗り入れた。
常磐自動車道に接続する相馬市の相馬ICから桑折町の桑折ジャンクション(JCT)を経て東北自動車道まで全てがつながった。相馬ICから桑折JCTまでは、全区間無料で走行できる。
国交省福島河川国道事務所によると、全線開通で相馬ICから福島市の福島飯坂ICまでの所要時間は37分となり、整備前と比べて36分短縮される。
全線開通は当初、2020年(令和2年)度内を予定していた。2月13日の福島県沖を震源とする最大震度6強の地震の影響で、整備中だった霊山IC−伊達桑折IC間で橋のつなぎ目の伸縮装置の補修が必要になり、延期していた。
相馬福島道路の整備は、2004年(平成16年)4月に相馬山上IC〜相馬玉野IC間(阿武隈東道路、10・5キロ)の事業化からスタートした。2017年3月26日に同区間が最初に開通して以来、延伸してきた。
直近では伊達桑折IC−桑折JCT間が2020年8月2日に開通した。復興支援道路の整備を巡っては、3月28日に岩手県宮古市と盛岡市を結ぶ宮古盛岡横断道路が全線開通し、相馬福島道路のみが残っていた。
県内を横断する道路では、双葉町から郡山市まで続く288号国道が2020年12月10日日に、東京電力福島第一原発事故発生から9年9カ月ぶりに全線で一般車両の通行が可能になった。
長野。例年より早く山菜が出始めた飯山市。
人気のそば店では、山菜の天ぷらを食べ放題で提供するなどコロナ禍も旬の味を届けようと地域ぐるみで取り組んでいる。
飯山市富倉地区の「かじか亭」。「富倉そば」の人気店でざるそば並は税込み900円。「富倉そば」はつなぎに山菜の「オヤマボクチ」の繊維を使う伝統のそば。
量産が難しいことから「幻のそば」と呼ばれてきた。そばと並んで、この時期、客を喜ばせているのが…フキノトウやコゴミなどの山菜の天ぷら。
食べ放題の「天ぷらバー」(税込み300円)、店は5年前から季節の山菜や野菜の天ぷらが300円で食べ放題となる「天ぷらバー」をメニューに加えている。
この時期は来店客の8割以上が注文する人気ぶりで「ウドとかコゴミとか、やっぱり春のものでね。とてもおいしい」(客)、「びっくりした。普通、この値段で食べられない。春の香りがしますよ」(別の来店客)。
コゴミの天ぷらはころもの香ばしさとともに、香りが口いっぱいに広がりる。提供されている山菜のほとんどは地元住民が収穫したもの。
「山の方なので山菜の種類は少ないけど、地元の方が採ってきていただいて、リピーターの方はほとんど、山菜の天ぷら目当てで来られる」(かじか亭・店長前澤克也さん)
山菜採りの名人上野光明さんは「今年は暖かくなるのが早く、飯山でも例年より1週間ほど早く山菜が出始めた」と。いま、ピークを迎えているのは「コゴミ」。
「(コゴミ)すごく太いですよ。絶対、うまいはず」(上野光明さん)、今月上旬の霜の影響も心配されたほどではなく、この日もたくさん採れました。今後、大型連休にかけては、
ワラビやタラノメが収穫できるという。
「いつもより時期的に早いですけど、採れてます、十分。(山菜シーズンは)まだまだこれからですね」(上野光明さん)
千葉。今朝4時半ごろ、船橋市本中山3丁目の2階建ての住宅で、火事があり、3時間半後に消し止められたが、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
この家に住む住民1人と連絡が取れなくなっているということで、警察は遺体の身元の確認を進めるとともに、火事の原因を調べている。
現場はJR総武線の下総中山駅の近くにある住宅街。
埼玉。上尾市の平方北小学校(児童数133人)の校庭に珍しい花が顔を出した。
ラン科のキンランで、絶滅危惧種(埼玉カテゴリー1B種、全国カテゴリーII類)として分類されている。キンランは同校の学校応援団(学習活動、安心・安全確保、環境整備などについて
協力支援を行うボランティア)の泉田智宏さんが昨年4月草刈りの際に発見した。「アズマネザサを刈り取ったら隠れていた黄色い花が見えて、もしかしたらキンランかもと思った」と泉田さん。
同じく応援団のメンバーで県自然学習センター指導員の荒木三郎さんに確認してもらったところ、キンランと判明。荒木さんは「2019年ごろから校庭の片隅に点々とあった。平地に群生した
キンランの開花は珍しく驚いた」と話す。昨年は120株を確認し、20株程度が花を咲かせた。
県生態系保護協会生態系調査室の室長熊谷雄介によると「キンランは菌根菌という菌を介して樹木とつながっており、栄養と光合成のギブ&テークのやりとりをしている。むやみに移植しても
菌がないので枯れてしまう。現場で静かに見守ってもらいたい」という。キンランはかつては雑木林などでよく見られた和ランの一つ。開発などで自然環境が変わるにつれ減少し、1997年から環境省レッドリストに指定された。
平方北小のキンランは、今年も100株以上確認され、現在見頃を迎えている。校長中島 は「応援団の方々の協力で豊かな自然教育ができているので、今回素敵なことが起きた。子どもたちの安全のために、
開放はできないが、日にちを設定して保護者や一般の人にもに見てもらう機会が作れたら」と話している。
東京。緊急事態宣言前最後の休日となった24日。都内の行楽地は家族連れなどでにぎわい、繁華街は昼間から杯を交わす若者らで混雑した。
3度目の宣言は効果を発揮するのか。街の人たちからは、疑問の声も聞かれた。
正午前、八王子市の高尾山。標高472mにあるケーブルカー乗り場の周辺では、これから頂上をめざす人や、すでに登り終えて下山する人たち、売店の買い物客らで混雑していた。
「宣言が出る前に出かけておこうと思って」。町田市の会社員の男(40)は4歳の長男と次男を連れて来た。昨春の宣言中はどこにも出かけられず、息子たちがぐずって大変だったという。
「密にならずに遊ばせられる場所は、近所の小さな公園くらいしかない。ゴールデンウィーク中は家で過ごすつもりです」。武蔵野市の山口美枝子さん(63)は、混雑を避けようと午前7時台に徒歩で登った帰りという。
「朝なら人も少ないと思っていたのに、登山口周辺に50人くらいはいた」と驚く。山頂はさらに混雑していた。マスクを外して会話する高齢者や、ビールで乾杯する若者の姿も。
五輪を模したオブジェの近くには、写真撮影後の速やかな移動を促す看板を持った係員が立ち、互いに距離を空けるよう呼びかけていた。
高尾登山電鉄によると、25日以降もケーブルカーや観光リフトの営業は続けるが、さる園と野草園は休園し、レストランでの酒類の提供もやめる。常連登山者という三鷹市の女性(65)は「ガラガラだった昨年の春に比べてぐっと人が増えた。
みんな、『室内でなければ大丈夫』という考えなのかも。宣言が始まっても、開いているところに人が集まるだけで、あまり人出は減らないのでは」と。
午後4時前、上野・アメ横周辺。軒を連ねる居酒屋ではまだ明るいうちから、路地に広げたテーブルと椅子まで満席のにぎわいだ。
「3名様入れますよ」、呼び込みの声が響く。立ち飲み店のカウンターでもつ焼きを食べていた20代の会社員男2人組は、瓶ビールを互いのグラスにつぎあった。「明日から店が閉まってしまうから、早めに飲みにきた」。
25日から宣言解除までは、「家で静かに飲む」と口をそろえた。立ち飲み店などがひしめく一画で、老舗中華料理店を営む野沢昌治さん(47)は「宣言が始まっても、酒を出したり、夜も営業したり、要請に従わない店はいくらでもあると思うよ」。
これまで、理不尽な思いをしてきたという。午後8時以降も営業を続ける店で飲んだ酔客が、営業自粛に従って閉めた店の前で嘔吐したり、騒いだり。「うちはもちろん、要請には従います。
酒が出せないのはつらいけどね。まじめにルールを守る店がバカをみないようにしてほしい」。
愛知。名古屋市長選は25日、投開票があり、夜には大勢が判明する。
選挙戦に臨むのは、4期目をめざす河村たかし(72)、いずれも新顔で、NPO代表押越清悦(62)、元市議の横井利明(59)、元会社員太田敏光(72)の4人。
新型コロナウイルス対策のほか、偽造事件に発展した県知事大村秀章へのリコール(解職請求)署名を支援した河村の責任が問われる異例の選挙戦となった。
選挙戦は、事実上、河村と横井の一騎打ちの構図。コロナ禍を受け、両候補とも公約の目玉の一つに経済政策を打ち出している。
河村は市内の買い物でのキャッシュレス決済で30%分のポイント還元を掲げる。横井は全市民への商品券2万円分配布を公約としている。コロナ禍は選挙運動にも影響を与えた。
選挙戦終盤の20日からは、新型コロナウイルス対応の「まん延防止等重点措置」が始まった。
これまでの選挙戦では、有権者に近づいて直接支持を訴える手法が重視されてきたが、今回は距離をとらざるを得ず、戦略見直しも迫られた。
市長選は「リコール署名偽造」も争点となった。
県知事を辞めさせるための「リコール署名活動」で提出された署名43万5千筆のうち8割が、無効の疑いがあったことが、問題の発端となった。同じ筆跡や同じ指印とみられる複数の署名が見つかった。
すでに死亡している人や「書いた覚えがない」という人の署名もあり、名簿から署名を書き写す作業をしたと話す人も出てきた。大量に署名が偽造された疑いがあり、愛知県警が捜査している。
候補者アンケートでは「市長河村が知事のリコール活動を支援したことをどう考えますか」との質問に対し、河村は「リコール署名は憲法15条1項に定められた市民の大切な権利。その大切な権利を守るために、
知事リコールを応援した者の責務として、犯罪である偽造署名は徹底的に真相究明し、説明責任を果たす」と回答。横井は「名古屋市民であれば、誰もが市長河村はリコール運動に中心的役割を果たしていたと考えているが、
それを否定し、政治家として善良な市民に説明責任を果たしていないその姿勢には憤りを感じる」とした。市長選の投票は364投票所で25日午後8時まで。開票は16区役所で午後9時15分から行われる。
市選管によると投票当日の有権者数は185万8344人。
問い合わせや予約の電話がつながらない、新型コロナウイルスワクチンの接種で高齢者の予約受け付けが本格化する中、東海地方でこんな状況が生まれている。
予約に対応していない医療機関にも問い合わせが相次ぎ、一般診療への支障を訴える声も出ている。
「電話がつながらないのであれば何にもならない」と、名古屋市南区の男(80)は訴える。接種券が届いた20日日、コールセンターに電話したが、何度かけても不通。
21日以降もかけ直したが、つながらない。「感染者が増えており変異株も怖いので、早くワクチンを打ちたい」。23日から接種券の郵送を始めた岐阜市。
市のコールセンターには同日だけで811件の問い合わせが寄せられた。
「接種券は届いたが、会場はどこか」、「予約方法は」、「接種券はいつ届くのか」等々。接種券の郵送前には疑問に答えるため、接種会場の一覧や予約方法を載せたリーフレットを配ったが、届いていない世帯もあるという。
市は、施設に入所していない高齢者を対象にした接種予約が始まる5月14日から、コールセンターの回線数を現状の8から3倍の24に増やす予定だ。
大阪。24日午後7時半過ぎ、大阪市西淀川区姫島の民家で「3日くらい前から住人と連絡がとれない」とケアマネジャーの女性から110番があった。
駆けつけた大阪府警西淀川署員が室内で男2人が死亡しているのを発見。遺体に目立った外傷はなく、警察はこの家に住む50代の兄弟とみて身元や死因を調べている。
2人は2階の和室で、布団の上にあおむけに倒れていた。1人は顔にタオルが掛かっており、もう1人はポリ袋をかぶった状態だったという。
室内に荒らされた形跡はなく、玄関や窓は施錠されていた。 現場は阪神電鉄姫島駅から西に1キロの住宅街。
兵庫。乗客106人と運転士が亡くなった尼崎JR脱線事故は、けふ25日で発生から16年。
当初はこの日に予定されていた追悼慰霊式は、新型コロナウイルスの影響で2年連続の中止となり、尼崎市の事故現場の追悼施設「祈りの杜」は遺族や負傷者に限定して開放される。
昨24日夜には、遺族らが事故現場に600本のろうそくをともして犠牲者を悼んだ。
JR西では、事故後に入社した社員の割合が4月1日時点で56%となった。事故の風化への懸念から同社は3月、反省と教訓を踏まえた安全継承の指針を策定し、社員教育を見直す方針を示した。
社員教育には今後、事故車両も活用される。同社は大阪府吹田市の社員研修センター内に事故車両を保存する予定で、2024年秋の施設完成を目指す。
一般公開するかどうかなどの方針は未定で、社長長谷川一明は「ご遺族にさまざまな意見があり、将来的な課題」としている。
事故現場では24日夜、再発防止と鎮魂の思いを込めた「4・25 追悼のあかり」が実施された。遺族らの主催で、今年で7回目。遺族やボランティアら10人が点火し、
事故が起きた日付や「わすれない」の文字が浮かび上がった。感染予防のため音楽の演奏などは見送ったが、大阪府八尾市の義弟を亡くした上田誠さん(54)は
「ここで悲惨な事故があったことを伝えていくのが遺族の使命。明かりだけはともしたかった」と話した。
25日の慰霊式が急きょ中止となったことについて、上田さんは「戸惑いはあるが、遺族の高齢化も進んでいるのでやむを得ない。JR西はコロナで経営的に厳しい状況にあるが、
どうか安全にかかる費用は削減しないでほしい」と訴えた。
≪尼崎JR脱線事故≫2005年4月25日午前9時18分ごろ、尼崎市のJR宝塚線塚口〜尼崎間で、宝塚発同志社前行き快速電車(7両編成)がカーブで脱線し、線路脇のマンションに激突。
乗客106人と運転士が死亡、493人が重軽傷を負った。JR西日本の元社長山崎正夫が業務上過失致死傷罪で在宅起訴され、元会長井手正敬ら歴代3社長も同罪で強制起訴されたが、いずれも無罪判決が確定した。
島根。初夏の味覚「島根ぶどう」の出荷式が益田市で行われた。
初出荷を迎えた「島根ぶどう」デラウェア。糖度19度を超える甘さに仕上がった。21日は、1トンの「島根ぶどう」デラウェアが、益田市にあるJAの施設に持ち込まれ、生産者などが出席して出荷式が行われた。
JAしまね西いわみぶどう部会部会長岩本和雄さんが「粒張り、色、糖度も高く、大変おいしく仕上がっていますので、自信をもって売っていきたいと思います」。
出荷式には、JAしまね公式アンバサダーの「フラッド・リリックス」も駆けつけ、農産物の応援ソングをお披露目した。出荷は5月中旬から6月上旬にピークを迎えるという。
高知。「むろと廃校水族館」が産卵前のアカウミガメに発信機を装着し放流した。
謎に包まれた産卵行動の解明に期待がかかる。今月14日、室戸岬町沖の定置網に絶滅危惧種のアカウミガメがかかり「むろと廃校水族館」に運び込まれた。
ウミガメは甲羅の全長が80センチ、体重は102キロあり、付けられたタグから、一昨年和歌山県みなべ町の浜で産卵していたことが分かった。さらにエコー検査の結果、卵を持っていた。
「北太平洋でアカウミガメの産卵地は日本しかない。米国も非常に高い関心を持っている。この産卵行動が明らかになれば、北太平洋のアカウミガメを知ることにつながる」(むろと廃校水族館・館長若月元樹)。
北太平洋のアカウミガメは近年、減少しており、その原因を調査するため館長若月は産卵までの回遊ルートを追跡することにした。米国の研究機関「NOAA(ノア)」と共同で保護したウミガメに
1個60万円するGPS搭載の発信機をつけ、放流することにした。産卵間近のウミガメに発信機をつけ、追跡するのは世界でも珍しい取り組み。
「高い確率で今年みなべ町に行くだろうということで、行動が追跡できる喜びにひたっている」(館長の若月)。Q室戸で産卵することは?「もちろん否定できない。新しい知見が得られてもおもしろい」。
産卵シーズンまであと1〜2カ月。NOAA(ノア)の研究所で得た位置情報などはむろと廃校水族館と共有するという。
福岡。福津市の福間海岸で24日、福岡海上保安部と民間団体の合同訓練中に沖で動けなくなっている大学生が見つかり、無事に救助された。
きのふ24日午後2時ごろ、福津市の福間海岸でウインドサーフィンのボードが壊れ、沖で動けなくなっている男子大学生(20)を近くのマリンショップの男が見つけた。
海岸では水上バイクで救助活動を行う民間団体「シーバード」と福岡海上保安部がたまたま合同訓練を行っていて、すぐに救助に向かったという。
男子大学生は、「シーバード」の水上バイクと海上保安部の潜水士によって無事に救助されけがはなかった。海上保安部は、「今回の経験を踏まえより一層連携を強化していきたい」と話している。
長崎。25日朝、五島市沖の無人島で釣りをしていた67歳の男が波にさらわれ海に転落、死亡した。
25日朝7時半ごろ、五島市玉之浦町大宝沖の美郎島で釣りをしていた男が波にさらわれたと海上保安署に通報があった。海に転落したのは五島市松山町の建設業、吉武清彦さん(67)で、
吉武さんは近くにいた瀬渡船に救助され港に運ばれたものの間もなく死亡が確認された。
熊本。24日熊本市北区の国道3号線で車同士が衝突し軽乗用車を運転していた女性が意識不明の重体。
きのふ24日午後9時半ごろ、熊本市北区山室の国道3号線の交差点で、直進していた軽乗用車と右折しようとした普通乗用車が衝突した。
車は大破し軽乗用車を運転していた北区植木町の飲食店アルバイト本田梨紗さん(36)が意識不明の重体となっている。普通乗用車の男は軽傷。
現場は国道3号線と通称「飛田バイパス」が交わる交差点で、警察が詳しい事故の原因などを調べている。
鹿児島。奄美市住用町戸玉の諏訪原清高さん(75)宅の軒下に、国の天然記念物ルリカケスが営巣している。
今月初めに生まれた3羽のひなは、すくすくと成長。頻繁に餌を運ぶ親鳥の姿も見られ、ひなの巣立ちの時を見守っている。
諏訪原さんによると、2018年ごろからルリカケスが営巣のために木の枝などを運んでいたが、完成前にカラスが壊していた。カラスに邪魔されるのを気の毒に思い今年1月、営巣用に竹ざるを設置したところ、卵が生まれていたという。
諏訪原さんは昔から鳥を大事にしてきた。雨風がしのげるうちで子育てしたかったのかもと思い、設置した竹ざるで巣を作ってくれてうれしい」と目を細めた。
自宅にいても親鳥がひさしの上などを歩く足音が聞こえ、日々成長を確認している諏訪原さん。「生まれた時と比べて大きくなった。元気に飛び立ってほしい」と話した。。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。きのふ24日午後1時半前、南砺市蔵原の国道304号の新蔵原トンネル内で、男と自転車が倒れているのを通り掛かったドライバーが見つけ、119番通報した。
男は砺波市砺波総合病院に運ばれたが、背骨やあばら骨を折るなど全身を強く打ち、1時間40分後に死亡が確認された。
南砺署はひき逃げ事件とみて、男の身元の確認を急ぐとともに、逃げた車両を追っている。
通報したドライバーはトンネル内を金沢方面へ走行中に「ドン」という音を聞いた後、対向車が何かを避けるように動くのを見た。その場所を通過する際、反対車線の歩道側に倒れている男と自転車を見つけた。
自転車はロードバイクで、原形をとどめないほど破損していたという。トンネルは片側1車線、全長430mで、男は金沢方面へ200m進んだ場所に倒れていた。
黒色を基調とした上着、黒いスパッツを身に着け、灰色の靴を履いていた。携帯電話を持っていた。
南砺署は、男が自転車で走行中に何らかの車両と衝突したとみて、現場に落ちていた車両の部品の一部や、事故現場付近の防犯カメラ映像を分析している。
警察で容疑車両のうち1台を調べている。ひき逃げ事件の影響で、トンネルは午後1時40分から6時間余り通行止めとなった。
福井。福井市の文珠山で、24日、春の風物詩「児(ちご)の火」が灯され、大きな「文(もん)」という文字が幻想的に福井の夜空を彩った。
昨夜6時半、標高365mの文殊山山頂に、30m四方の大きな「文」の文字が灯り、水田や工事中の新幹線高架を照らした。
これは文殊菩薩を祀る文殊山の例祭にあわせ、毎年4月24日に灯す「児の火」で、文殊山の愛好家らが20年以上前から続けている。
灯りは電球48個を使って文字を形作っている。麓から眺めた男は「こういう取り組みは良いと思う」と話した。
コロナ禍で今年も例祭はなかったが、暗く沈みがちな市民を励ますようにやさしい光を放っていた。
金沢。白山市のグループホーム「白山ぬくもりホーム」は、24日までに入所者や職員20人が新型コロナウイルスに感染したと公表した。
白山市八ツ矢町の「白山ぬくもりホーム」は、24日までに入所者17人と職員3人の合わせて20人が新型コロナウイルスに感染したとホームページ上で明らかにした。
入所者はいずれも1階のグループホームに入居していて、2階と3階に併設されている特別養護老人ホームでは感染は確認されていない。
石川県は施設にクラスター対策班を派遣し、感染防止対策の指導に当たっている。県内では24日、1日として過去最多の37人の感染が確認され、県はこのうち20人について「県内の高齢者福祉施設」のクラスター関連と発表していた。
輪島市下山町で、きのふ24日朝6時半頃、初めてクマの姿が発見された。
イノシシを捕獲するための檻に入っているクマを近所の住人が発見し、猟友会に連絡。駆け付けた猟友会のメンバーが、応援を呼ぶため1時間ほど現場を離れている間に、クマは檻から逃走したという。
発見場所は民家からは2キロほど離れているが、周りには田んぼがあり、これから田植えのシーズンが始まる。猟友会は、ラジオを鳴らしたり鈴をつけたりするなど注意をしながら作業に当たって欲しいと呼びかけている。
クマは現在のところ、発見・捕獲には至っていない。
先に触れたきのふ24日午後、富山県南砺市のトンネル内で自転車の男がひき逃げされた事件で、警察は小松市の自動車運転手の男を逮捕した。
道路交通法違反(ひき逃げ)などの疑いで逮捕されたのは、小松市松任町に住む自動車運転手・岸本勇人(23)で、岸本は24日午後1時半ごろ富山県南砺市の国道304号の
新蔵原トンネル内をトラックで走行中、自転車の男をはね、救護措置を行わないままその場から走り去った疑い。
はねられて死亡したのは、かほく市白尾に住む大下光輝さん(47)。岸本は事件後自宅に帰っていて「怖くなって逃げた。自転車の人をはねたことに間違いありません」と容疑を認めているという。
石川県内ではけふ25日、新たに21人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
また1人の死亡が確認された。県内では午前10時までに136件の検査結果が判明し、21人が陽性だった。すでに発生している感染者の集団=クラスターでは、加賀市医療センター関連で
1人、浅ノ川総合病院関連で4人の感染が新たに確認された。このほかった人はすでに感染が確認されている人と濃厚接触または接触があり、6人は感染経路がわかっていない。
石川県内の感染者は合わせて2367人となり、亡くなった人は69人となった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩は何時ものコース。やや冷たい風あり。寺の駐車場のスモモの大木の花は散り、枝垂れ桜も落下していた。
寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。体育館の花壇の八重の桜はまだ見られる。駐車場には11台の車と自転車2台がまっていた。
野良猫は桝谷さんちの玄関先に一匹もいなかった。野畠さんち隣の水島さんちの山吹がいい。バス通りの四つ角、表さんち、息子さんが車を磨いていて「ご苦労様」。前庭のシャクナゲに三つ葉ツツジが見事に咲いていた。
バス通りを渡って坂道、和田さんちのチューリップやキンギョソウが目に入った。
下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事は内装屋さんはお休みのようだ。斎田さんの庭にはツツジやドウダンツツジが咲いていた。尾田さんちのツツジや山吹が咲き、対面の中條さんち生垣を剪定してさっぱりしていた。
4差路の角、米田さんちの白のハナミズはいい。ドウダンツツジの上村さん、槌田さんちのパンジー、オオデマリの美しい山津さんちの四つ角過ぎて大柳さんちの前の新築予定地では基礎の床部分にコンクリートが打たれたままで、作業員はお休み。
次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、お休みで2台の車は鎮座していた。
Dr小坂は休日出勤だ。宇野さんはお休み。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはボケに花桃やツツジが咲いていた。隣のペンキ屋さんち、古木の桜が散り、ツツジにニチニチソウ、花桃も咲いていた。
徳中翁の風車は回っており、庭のサクラソウに水仙はいい。コメツツジもミツバツツジ咲いていた。シャクナゲのきれいな土谷さんちの三叉路過ぎて、グりーンセンターはお休みだ。
小原さんちの生垣のドウダンツツジが見事で、ツツジも咲き始めていた。清水さんち過ぎて神社の横、谷口のお婆宅から吉田のお爺宅の前へ。爺は玄関先におらず。
土村さんちの裏庭のシャクナゲ、車庫前の白と青のオダマキや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のお宿湯原さんち前、紫の木蓮、差芽したアジサイ、色とりどりのチューリップ、それに芝桜、アネモネが咲いていた。
山本さんちの馬酔木にリキュウバイや色の薄いフジ、芝さくらを見つつ坂本さんち前へ。リキュウバイやミツバツツジ、高根バラが咲き出して、蕾の膨らんだ大山れんげも待っていてくれた。
松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、西洋ツツジと幾種類もの水仙がいい。庭におられた翁に「ご苦労様」、手招きされてガレージの椅子に座っていたら冷たい茶とキャンティをご馳走になった。
話はキャデラックなどそれこそ高根の花だった頃の話になった。いい加減にミ腰を上げたら、後方に坂本さんと話している神谷さんが目に入ったので手を挙げて挨拶。
みすぎ公園の横を半周して次の角の細川さんち鯉のぼりが風でそよそよと泳いていた。次の三叉路は逆Vターン。辻のお爺宅の前から木村さんちのシャクナゲ、角さんちのハナミズキを見つつ山手ハイツの裏へ。
そしてコンビニの前を過ぎて、北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸はお休み。パンジーやアオダモの綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。
生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣がいい。小林さんちの庭ては赤白の珍しい花桃がいつまでも咲いている。
牡丹が5輪咲いている飯田さんち前から、風がありそよそよと泳いでいるこいのぼりのりの修平さんち過ぎて、奥村さんちの対面。 瀬戸さんち畑の前へ。
本田さんちの朽ち始めたズオウ、鱒井さんちの赤白のハナミズキが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、1万503歩、距離は7、1km、消費カロリーは318KCal、脂肪燃焼量は22g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年4月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊