市職員の5人以上の会食200件、千人以上参加 「上司の強要、偽装工作」証言 大阪
2020年、辛丑(かのとうし)、卯月4月24日(土)。曇りのち晴れ。最低気温13度。最高気温は19度。
朝の散歩はいつものコース。冷たい風あり。医王山系戸室山の上から朝陽が差し込んでたが鈍い。寺津用水は水量は少ない。杉浦さんちのニチニチソウ、嶋さんちの生垣の芝桜にボケがいい。
崖の上の枝垂れ桜やソメイヨシノは散ったが遅咲きの桜や体育館の花壇の八重桜はまだ見られる。体育館には2台の車、1台からラケットと球の入ったケースが下ろされて、玄関に二人の男が談笑しているのが目にはいる。
これまであったことのない柴犬連れの夫婦に「お早うございます」。野良猫は、体育館の裏のフェンスに1匹がいた。花梨畑の赤い花、野畠さんちの隣、水島さんちは道灌ゆかりの山吹や水仙がいい。
辰巳へのバス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲや薄紫のミツバツツジがきれいだ。
渡って左角の笹山さんちのリキュウバイや芝桜もいい。ここから坂道、金子さんちの対面、横山さんちの水仙、ドウダンツツジ、モミジがきれいだ。
雀のお宿越野さんち、水仙が咲いて雀どもは周りの木々に集まっておらず。三差路の角、玄関前のコデマリが咲き出した朝日さんち過ぎて、五ノ田さんち前へ。
玄関前に水仙やドウダンツツジ、チューリップが咲いており、生垣のボケに山吹が待っていてくれた。
前方リンゴ畑の白い花がいい。左の坂道からシェパードのお宅の前へ。訓練はまだなのか、車は鉄格子の犬小屋の前にいた。モミジが新芽を出してムスカリが咲いていた。
坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭にはズオウやアオダモが咲いて、崖には、水仙やキクザキイチゲ、ライラック、シャクナゲ、ムスカリが目に入った。
中村のお婆の庭にはシャクナゲ、目の前の畑ではオオデマリに赤のハナミズキが咲いて、対面、細山さんちの庭のシャクナゲや八重のツバキが咲いていた。
小津さんちの水仙を見つつ四つ角へ。舘山会館前の才田さんちの枝垂れ桜は散った。斉田の御婆の花壇の芝桜やシャクナゲがいい。
右折して畑に涌波の親父さんが来ていて「お早うございます」に頭を下げるだけ。、花壇のパンジーなどに小さい風車が回っていた紙谷さんちからドウダンツツジの上村さんち辺りを一回り。
浅野さんちの木鉢のビオラやパンジーなどの寄せ植え、尾山のお婆宅前には1mのハナミズキが咲いていた。
槌田さんち、玄関前のチユ―りップが消えてパンジーが咲いている、白のツバキにこでまりの山津さんちの四つ角へ。
ドウダンツツジの大柳さんち前は右折、大友さんちの庭には、空色のムスカリ、黄色や紫のチューリップ、スズラン水仙、オダマキ、ツツジが待っていた。田圃を埋め立てた新築住宅、大工さんは来ていない。
金子さんちでは玄関先のシクラメンにハナミズキが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの2台、ベトナムの青年らもまだのようだ。
Dr小坂、宇野さんはまだだ。対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップがいい。なかの公園の手前を右折した。修平さん実家の庭には水仙や大きな赤いボケに花桃が目立つ。
隣のペンキ屋さんちの桜の古木や大きなズオウ、玄関前には水仙やニチニチソウが広がり赤い花桃がひときわ目立つ。更に古株のツツジもいい。
徳中翁の風車が回っておず、水仙やサクラソウ、そしてコメツツジに能登キリシマ、三葉ツツジも咲いていた。おまけに鶯の2度鳴きあり。
左裏のV字谷、リサイクルセンターは始業前で静かだ。土谷さんち、ボケシャクナゲにツツジがいいがいい。
神社の前の清水のお婆宅、玄関前の牡丹が10輪余り咲いて、チューリップやサクラソウ、ムスカリ、横の庭では三つ葉ツツジが咲いていた。
神社の境内では2本の大きなドウダンツツジがいい、枝垂桜は散った。
吉田の爺は玄関前に出てらず、土村のお爺宅の裏庭ではシャクナゲ、表の庭ではツツジ、車庫の前には白と青のオダマキか咲いている。
松原さんちの枝垂れ桜も散ったが花壇のパンジーなどがいい。
燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクの芝桜、白や紫、黄色のアネモネ、チュウ―リップが咲きほころび。紫の木蓮が咲いていた。車庫の裏では浜大根の花が咲いていた。
三叉路の角、山本さんちの裏庭では芝桜に白の馬酔木に色の薄いフジの花が咲いている。右折すると坂本さんちの庭では紫のミツバツツジにリキュウバイ、ミツバアケビの花が咲いていた。大山れんげもつぼみがふくらんできた。
松本のお爺の庭には黄梅、花酔木、カップ咲きの水仙や西洋シャクナゲがいい。対面の故吉井宅では八重のツバキにドウダンツツジ、それにガレージ横のチューリップがいい。
みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは来ていない。土谷さんちのシャクナゲに紫の木蓮が咲き出して見ことだ。
高さんちの白のハナミズキは綺麗だ。みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。
エマ二エル連れの三丁目の森さんに「お早うございます」。園内では桜が、葉桜になって、10本の白のツバキも朽ちてきた。三叉路は逆Vターン。細川さんちの前庭で♪屋根より低い?!10m余り張られたロープのこいのぼりが掲げられていた。
パンジーなどの咲いている福田さんち前からお隣の浅加さんち、相変らず自転車が置いてある。公園の前を通り過ぎてイチゴの苗が目にはいる清水の御婆の畑の対面、秋田さんちのライラックが目に入った。
桃の花や花ショウブ、チューリップのきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。トトロの目が消えた猪崎さんちのハナミズキを見つつ調整池前の四差路を経てバス通りを渡った。
7階建てのアパート前から、ミモザも朽ちていた杉本さんち前からコンビニ裏通りへ。清水さんちの納屋の前に赤いハナミズキが咲いていた。
コンビニの駐車場から芝桜のきれいな北さんち前で散歩中の松本翁に「お早うございます」で家村さんちの四つ角までむ同行された。
パンジーやビオラ、アオダモのきれいなDr谷内江さんちも通り過ぎた。
北さんちの畑の前の土地で庭づくりしている柴田のお爺の土地に撫子に松葉ボタンが植えられていた。
ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。お隣の、山本さんち生垣のウバメガシの赤く色づいた新芽がいい。この辺りの街路樹は例年だとハナミズキがきれいだが去年暮れの剪定で、今年は例年より花が少ない。
飯田さんちの前庭には牡丹が咲き、きれいだ。持木さんちの八重のツバキやリキュウバイ、牡丹等を見つつ、水仙の消えた瀬戸さんちの畑の前へ。
本田さんちのズオウ、鱒井さんちの庭では赤白のハナミズキが待っていてくれた。
朝の歩数は5241歩、距離は3、5km。消費カロは158kCal、脂肪燃焼量は11g。
◇
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、緊急事態宣言が出た大阪。
大阪市職員が3月1日から4月4日の間に5人以上での会食などを行っていたケースは200件以上、参加した職員は1000人を超えるなどデタラメな実態が明らかになった。
大阪市は3月1日、市内の飲食店に午後9時までの営業時間の短縮を求め、市民には「4人以下でのマスク会食」を呼びかけていた。しかし、3月末に大阪市の高齢施設課職員9人が飲食店で送別会を開催。
別の部署でも5人で会食するなど合計で5人が新型コロナウイルス感染したことから、全職員を対象に調査していた。大阪市の市長松井は会見で「本当に申し訳ないと思う、皆さんに」と陳謝した。
大阪市の調査に対して、5人以上で飲食をしていたと回答した職員のAさんは「1週間ほど前に聞かれました。本当のことを話すか悩みましたが、参加者は複数いて、誰かが真実をしゃべるとウソつきになると思って正直に答えました」。
Aさんのいる部署で送別会が開催されたのは、3月末のこと。後に感染者を出し問題になった、高齢施設課の焼き肉店の送別会と同じ時期だった。開催した理由について、Aさんはこう明かす。
「大阪市役所から離れた部署へ異動したり、退職する人もいたこと。コロナ禍でしばらくはゆっくりと話せないし、時間内で飲もうという話になったのは3月中旬でした。聞けば、他の部署でも
送別会を10人くらいでやっているとも入ってきた。バレなければいいんじゃないかと居酒屋を予約しました」。だが、時短営業で夜は9時まで。多人数で予約すると、目立つ。
総勢9人だったというAさんの部署の宴会はどうやって場所を確保したのか。
「最初は13〜14人が出席予定だった。そこで、居酒屋にまず4人で予約。別の人がもう4人を予約して、その後4人追加と連絡をして12人。居酒屋には2〜3人追加になるかもと伝えていた」
「4人以下」と悟られないように「偽装工作」をしながら、予約したという。他の部署でも同じように予約していたそうだ。なぜ、そこまで無理して、こんな時期に送別会をするのか。
「大抵、どの部署でも懇親会費を毎月、数千円集めて、忘年会、送別会、暑気払いなどをやっています。しかし、昨年冬から新型コロナウイルス感染拡大し、忘年会もないし、暑気払いもダメ。お金が余って返金もとなった。
だが、役所、役人の変な考えで、予算を余らせても仕方ないだろうと上司が音頭をとる。やっぱり、役所は上司の意向を部下は尊重しますからね。誰もその上司に意見する人はおらず、開催は決まった」。
送別会の当日の写真をAさんは見せてくれた。当初の予定より参加者が減ったが少なくとも、9人の姿が写っていた。上司らしき人がマスクを外して、立って挨拶し、送別会がはじまると誰もマスクをせず、飲み食い、歓談をしている様子の写真もある。
数枚の写真を見ると、夜9時20分頃のものもある。
「居酒屋もガラガラで、ちょっとくらい遅くなっていいですからと9時45分くらいまで店にいました。上司らは『次はカラオケだ』と言っていたが、さすがに今はダメですと周囲が止めていた。
今のところ、参加者から感染者は出ていませんが、焼き肉店で送別会をやったグループからコロナが出たと聞き、ヤバいと冷や汗が出た」(Aさん)
大阪市職員から見れば、市長松井が一番の上司にあたる。なぜ、市長松井が繰り返し市民に呼び掛ける不要不急の外出や、マスク会食など、午後9時過ぎの飲食禁止などが思い浮かばなかったのか?小声で反省の弁をAさんはこう語る。
「個人的に言えば、長く飲みに行っておらず、みんないろいろと溜まっているものがあり、気がつけば午後9時でしたね。送別会では『もうワクチン接種するんだから少々飲んでいてもいいだろう』というとんでもない声もあった。
久しぶりだったので、マスクなしでけっこう盛り上がって騒いだ。公務員なのに時間や人数も守れなくて恥ずかしい」。
松井きのふ23日の会見で「厳重に対処します、すべての人に」厳しい処分の意向を示している。
職員同士の会食で新型コロナウイルス感染者が相次いだことから、市が調査していた。非常勤などを除く2万人を対象に、3月1日〜4月4日の期間中、「5人以上」または「午後9時以降」の会食の有無を聞き取った。
緊急事態宣言が解除された3月以降、市は市民に対し、少人数での会食などを呼び掛けていた。(AERA 新聞朝日)
◇
衆院北海道2区補選、参院長野選挙区補選、参院広島選挙区再選挙は明日25日投開票される。
菅政権にとって初の国政選挙で、政府の新型コロナウイルスへの対応や「政治とカネ」の問題などが争点。自民党は北海道2区補選で候補者の擁立を見送った。3選挙は秋までに行われる衆院選の前哨戦と位置付けられる。
北海道2区補選は、収賄罪で在宅起訴された元農相(自民党を離党)吉川貴盛の辞職に伴い行われ、無所属新人、小林悟(56)、立憲民主党元職、松木謙公(62)=国民民主党、社民党推薦、
無所属新人、鶴羽佳子(53)、無所属新人、長友隆典(52)、日本維新の会新人、山崎泉(48)、NHK受信料を支払わない方法を教える党新人、斉藤忠行(29)の6人が立候補した。
長野補選は、立憲民主党の元国交相羽田雄一郎の死去に伴うもので、自民党新人、小松裕(59)=公明党推薦、立憲民主党新人、羽田次郎(51)=共産党、国民民主党、社民党推薦
NHK受信料を支払わない方法を教える党新人、神谷幸太郎(44)の3人が立候補した。
広島再選挙は、公職選挙法違反で有罪が確定した元参院議員(自民党を離党)河井案里の当選無効に伴うもので、諸派新人、宮口治子(45)=立憲民主党、国民民主党、社民党推薦、
無所属新人、佐藤周一(45)、無所属新人、大山宏氏(72)、無所属新人、玉田憲勲氏(63)、自民党新人、西田英範(39)=公明党推薦、NHK受信料を支払わない方法を教える党新人、山本貴平(46)の6人が立候補した。
自民の幹事長二階は23日の総務会で「長野補選、広島再選挙は大変な激戦だ。必勝のため、最後の最後まで協力をお願いする」と呼び掛けた。
立憲の代表枝野は会見で「三つとも勝てるようにがんばっている」と述べた。
◇
政府はきのふ23日、3度目となる緊急事態宣言を東京・大阪・京都・兵庫の4都府県に対して出すことを決定した。
東京・大阪・京都・兵庫の4都府県への緊急事態宣言について、政府は明日25日からゴールデンウィークを挟んで、5月11日までとする。
東京都では緊急事態宣言発令にともなう対策案として、飲食店については、酒類を提供する店には休業要請。酒類を提供しない店には、午後8時までの時短要請をすることが検討されている。
カラオケ店、遊興施設のほかに、1,000平方m以上の百貨店などの大型商業施設には、生活必需品販売スペースを除き、休業を要請。
また、テーマパークにも休業を要請する方向で、最終調整が進められている。イベントやスポーツ競技場、劇場などは、原則として無観客とする。
政府が緊急事態宣言を出したことを受け、百貨店や飲食チェーンでは対応に追われている。
各社とも「要請が出れば沿った形で対応する」(エイチ・ツー・オーリテイリング)としており、食品フロアなどに絞って営業する方針だが、大型連休中の休業は「売り上げへの影響が大き過ぎる」(東京の大手)と悲鳴が上がる。
テーマパークでは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市)が25日からの臨時休業を決めた。よみうりランド(東京)は「都からの要請を待って対応したい」と説明。
千葉県浦安市の東京ディズニーランドと東京ディズニーシーを運営するオリエンタルランドは、「千葉県から何か要請があれば対応を検討する」としている。
外食も苦境に陥る。すかいらーくホールディングスやサイゼリヤは、酒類の提供を終日中止した上で、午後8時まで営業を続ける方向。吉野家、すき家、松屋フーズなどの牛丼チェーン大手も、「休業は何としても回避したい」(各社)として、同様の措置を検討している。
一方、居酒屋大手のワタミは、該当地域の直営居酒屋78店の休業を決定。しかし、業界内には「酒類を提供しなければ客の滞在時間が短くなるという見方は間違っている」(他の大手)との批判が渦巻く。
大型連休の旅行需要にも打撃となる。JTBの調査では、大型連休中に旅行に「行く」と答えた人は全体の1割にとどまる。悪化する感染状況に「ただでさえ少ない予約がさらに減る」(旅行大手)とため息が漏れる。
鉄道・バス事業者には最終便の繰り上げや週末などの減便について協力を要請。鉄道各社とも終電時刻を前倒ししたばかりで「さらに早めたところで効果があるのか」(鉄道大手)と戸惑う声も上がっている。
都内の大手百貨店では、休業するか、生活に必要な食品売り場やレストランのみ営業するか、検討を急いでいる。野松坂屋では、来月5日までの予定で北海道物産展を開催していて、その対応を含め検討中。
セブン&アイでは、アパレルや映画館などが入るショッピングモールの営業について、要請に従うとしているが、コンビニや食品売り場は通常営業の方針。洋服売り場などは対応を検討中。
飲食チェーンの対応では、ワタミは、4都府県にある居酒屋「ミライザカ」や「鳥メロ」などの直営の78店舗を休業する。焼肉店やレストランなどの業態については、酒を提供せずに午後8時までの時短営業をする。
また「鳥貴族」も自治体の正式な要請をみてから、4都府県にある直営の236店舗で臨時休業とする。
◇
ミャンマー国営テレビは22日夜、民主派が発足を宣言した「挙国一致政府(NUG)」の「閣僚」ら26人に逮捕状が出されたと報じた。
国軍はNUGを非合法組織に認定しており、民主派勢力への弾圧を強めている。
在ミャンマー日本大使館は23日、ミャンマー治安当局に逮捕、訴追されたフリージャーナリスト北角裕樹さん(45)と電話面談したと明らかにした。
健康状態に問題はないことを本人から確認したという。北角さんと直接連絡が取れたのは、18日に逮捕されて以来初めて。
北角さんは「虚偽のニュース」を広めた疑いがかけられ、最大都市ヤンゴンの自宅で逮捕、その後訴追された。現在はヤンゴン市内のインセイン刑務所に収監されている。同刑務所は政治犯の収容先として知られる。
大使館によると、北角さんは23日午後、大使に電話で「不当な扱いは受けていない」と話したという。
クーデターで全権を掌握したミャンマーの国軍トップ、総司令ミン・アウン・フライン官が24日、東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議出席のため、ジャカルタ郊外の空港に到着した。
インドネシア政府が明らかにした。クーデター後のミャンマー情勢を巡る初めての首脳会議となり、ASEANはデモ隊の殺害など暴力の即時停止を求める。
総司令官にとって政変後、初の外遊となる。ミャンマーでは国軍の弾圧による市民の犠牲者が700人を超え、混迷が収束する兆しはなく、正常化を主導できるかASEANの真価が問われる。軍政側は内外に正統性を示したい考え。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪府で、けふ24日、新たに1097人の新型コロナウイルス感染が確認された。
1日の感染者数が1000人を超えるのは、5日連続。1週間前の土曜日(17日)の感染者数1161人を下回った。また、大阪府内では、感染者16人の死亡が確認された。
兵庫県では、けふ24日、新たに635人の新型コロナウイルス感染を確認した。
1日当たりの感染者が600人を上回るのは初めてで、前日の23日(567人)に続いて過去最多を更新した。
直近1週間の感染者数は1日平均で490・4人、入院患者数は728人に達し、いずれも過去最多を更新。うち重症者は89人で過去最多に並んだ。県が確保した病床(935床)の使用率は77・8%、重症者用病床(118床)の使用率は75・4%となった。
東京都はけふ、24日新たに感染が確認されたのは876人で、2回目の緊急事態宣言解除後最多となった。
直近7日間の新規感染者数の平均は、前の週と比べて125.5%と、増加傾向が続いている。年代別では、20代が248人、30代が178人、40代が134人、50代が100人、重症化リスクの高い65歳以上が104人だった。
また、重症者はきのふから1人減って51人だった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ24日、新たに117人の新型コロナウイルス感染を確認した。
県内の累計感染者数は12069人となった。1日当たりの報告数は、2日ぶりに100人を超えた。在沖米軍関係は新たに6人が感染し、累計で1302人となった。
23日には、10歳未満〜90代の男女85人の新型コロナウイルス感染を確認していた。
重症化しやすい70代以上の高齢者は20人。年代別では20代が15人と最も多かった。直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は50・73人で、大阪府、兵庫県に次いで全国3番目に多い。
24日から「まん延防止等重点措置」の対象地域となった宮古島市の10万人当たりの新規感染者数は143・79人。同市内では県内156例目となるクラスター(感染者集団)を確認。
接待を伴う飲食店で20〜30代の男女従業員8人が陽性となった。県内の療養患者数は1285人に上る。県は26日に専門家会議を予定しており、県内への緊急事態宣言の可否などについて議論される。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
インドネシア。53人が乗ったインドネシア海軍の潜水艦が21日未明にバリ島北方沖で消息を絶った事故は24日、発生から72時間が経過した。
国軍によると、艦内に備えていた酸素が尽きた計算となり、乗組員の生存がいっそう危ぶまれる状態となった。
潜水艦の位置の特定には至っておらず、捜索は長期化する可能性が高まっている。
現場海域には海軍などの艦船20隻以上が展開している。外国からの支援も相次いでおり、シンガポールとマレーシアが潜水艦救難船を、米国は哨戒機を派遣。オーストラリアのフリゲート艦も捜索に加わった。
米国。Bloomwork(WEB版)によると、米疾病対策センター(CDC)と米食品医薬品局(FDA)は23日、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)の新型コロナウイルスワクチン接種一時停止を解除すると発表した。
まれな副反応として血栓の症例が複数報告されたため13日から中断していた接種を再開する。
CDCとFDAはJ&Jのワクチンは新型コロナ感染症予防に効果があり安全とした上で、まれなケースとして発生する血栓については調査を続けるとも説明した。
CDCの予防接種諮問委員会(ACIP)は23日先に、J&Jのワクチンへの支持を再確認しており、接種再開に道が開かれていた。
フランス。AFP時事によると、パリ郊外の警察署で23日、女性職員(48)がチュニジア人の男に刺され死亡した。
警察は男を射殺。フランスの対テロ捜査当局が捜査を開始した。匿名の警察筋によると、事件は午後2時20分(日本時間同9時20分)ごろ、パリから南西に60キロ離れた高級ベッドタウン、ランブイエにある警察署で発生。
女性職員は喉を2度刺された。捜査関係者がAFPに語ったところによると、男は犯行時、「アラーアクバル(アラビア語で神は偉大なりの意)」と叫んでいた。
テロ対策を担うフランス内務省の情報機関、国内治安総局(DGSI)が捜査を開始。捜査関係者によれば男は36歳で、過去に治安当局の目に留まったことはなかった。
フランスでは近年、イスラム過激派の犯行とされる襲撃事件が相次ぎ、数百人が犠牲となっている。
ドイツ。首都ベルリンを含む大半の地域で24日、新型コロナウイルスの第3波抑え込みに向け、夜間外出禁止など全国一律の強い規制策が初導入された。
ドイツでは1日の新規感染者が2万人を超す日が続き被害は深刻だが、連邦制のため州によって対応に濃淡があり、首相メルケルが統一的な方策を求めていた。
夜間外出禁止は隣国のフランス、オランダ、ベルギーなどでも導入された。
強い規制策は「緊急ブレーキ」と称され、過去7日間のうち、人口10万人当たり100人以上の新規感染者が3日連続で出た地域に適用される。保健当局によると、全国412地域の8割が対象。
インド。BBC(WEB版)によると、インドでは、新型コロナウイルスの新規感染者が24時間で33万人以上に達し、世界的に過去最多となった。
感染拡大の深刻な第2波のため、各地の病院で病床や医療用酸素の不足が深刻化し、で医療体制は逼迫(ひっぱく)している。
インド政府は23日、24時間で33万2730人の新規感染が確認されたと発表した。2日連続で、世界最多となった。死者は24時間の間に2263人に上った。
病床と医療用酸素の不足から、病院に搬送されても受け入れ不能で帰されたり、何時間も治療を受けられない患者が相次いでいる。ベッドが使えるだけでも幸運とさえ言われるようになった。
各地の火葬場では、集団火葬が行われている。首都デリーにあるサー・ガンガ・ラム病院の医師アトゥル・ゴジアはBBCに対して、患者急増のため救急外来は満員だと話した。
「酸素供給口がそんなにたくさんない。どこにあっても、常に使われている。次々とやってくる患者さんの中は、自分の酸素ボンベを持ってくる人もいる。持っていない人もいる。助けてあげたいけれども、
ベッドが足りないし、たとえ酸素があったとしても供給口が足りないので、酸素吸入ができない」、「電話回線はパンクしている。ひっきりなしにヘルプラインにかかってくる。病院の外もラッシュ状態で、
救急車が何台も停まって患者は降りたがっているが、受け入れる場所がない」、「総動員で取り掛かって、容体の安定した患者さんをできるだけ早く退院させて次の患者さんをもっと受け入れたいが、今は厳しい状態だ」と。
医療用酸素は、空気を圧縮と冷却することで酸素、窒素、アルゴンに分離し、採取した酸素を液化ガスとして保存する。液化酸素は気化設備を使って気体に戻し、患者に供給する。
インドで特に被害が深刻なマハラシュトラ州では23日、州都ムンバイの病院で新型コロナウイルス感染症COVID-19の集中治療病棟で出火し、少なくとも13人が死亡した。
その2日前には同州の別の病院で、人工呼吸器への酸素供給が酸素漏れのため絶たれて、感染患者24人が死亡した。
首都デリー周辺で民営病院10カ所を運営する医療法人マックス・ヘルスケアは、2カ所の病院で1時間以内に酸素が枯渇するという「SOS」をメッセージを発信。この不足は後に解消された。
ほかにも、グジャラート、ウッタルプラデシュ、ハリヤナの3州で、酸素不足が深刻となり、インド空軍が協力して酸素を国内各地へ輸送している。
インドでは、ウイルスの二重変異が確認されたほか、マスク着用が徹底されないなど感染対策の緩みなど、複数の要因が重なり合い今回の深刻な感染第2波につながったといわれている。
13日には北部ウッタルプラデシュ州アラハバード、ヒンドゥー教の祭典「クンブメーラ」に数百万人が参加し、ガンジス川で沐浴(もくよく)した。クンブメーラが行われたハリドワル市を訪れていた
66歳の映画作曲家シュラヴァン・ラソドは、地元に帰宅後に感染が確認され、22日に亡くなった。
3月には、新型コロナウイルスの「二重変異株」が確認されている。1つの新型ウイルス変異株の別々の部分で、2つの大きな変異が見つかったことを意味する。
インド国立疾病管理センターの所長スジート・クマル・シンによると、二重変異株のほか、パンジャブ州ではイギリス型の変異株が主流となっている。またマハラシュトラ州と首都デリーでも、イギリス型の感染が目立っているという。
東部コルカタ市の救命救急専門医、医師サスワティ・シンハは救急外来も病棟も満員だと話した。「患者や知り合いや隣近所の人たちが、私たちに直接電話してくる。お願いだから、自分の家族や親類を入院させてくれと。
しかし残念ながら現状では、私たちがどれだけ最善を尽くしても、受け入れられない患者さんがとんでもなく大勢いる」
「救急医療に関わって20年だが、こんな事態は見たことがない」と、医師シンハは強調した。インドの首相ナレンドラ・モディは23日、特に感染被害が甚大な地域の首脳や医療用酸素メーカー各社と対応を協議。
各州政府に協力し合い、酸素をためこんだり、「闇市」での非正規売買にかかわらないよう要請し、政府として産業用酸素を医療用に転用できるか検討していると話した。
ネパール。世界最高峰のエベレスト(8848m)の登頂を目指し、ふもとにあるベースキャンプにいたノルウェー人男が新型コロナウイルスに感染したと、AP通信などが23日に報じた。
男は病院に搬送されて治療を受け、現在は退院しているという。いつ感染したかは分かっていない。
AP通信などによると、男は体調が悪化し、ベースキャンプに滞在。検査で陽性が判明し、15日にヘリコプターでネパールの首都カトマンズの病院に運ばれた。
同行していたネパール人ガイドも陽性だったという。
新型コロナに感染すれば、呼吸器に症状が出る。標高が高い地点では呼吸自体が難しく、登山者間で感染が拡大すれば症状が悪化するリスクが高い。男はノルウェーのテレビ・ラジオ局に対し、「高地で他の誰もコロナに感染していないことを願っている」と話した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。一昨日22日午後5時半ごろ、札幌市厚別区厚別中央2条2丁目のラーメン店「ラーメンの福八」などが入る建物から火が出て、木造2階建ての建物200平方mが全焼した。
この火事で1階のラーメン店から1人が遺体が見つかったが、23日までに、店主の西澤俊一郎さん(76)と確認された。出火当時、店は営業中だったが、客はおらず、2階の住宅部分にいた1人は逃げて無事だった。
「ラーメンの福八」の厨房の燃え方が激しく、調理中に火が燃え広がった可能性があるとみて、調べを進めている。
青森。冬季閉鎖中だった岩木山(1625m)の津軽岩木スカイライン(弘前市)が22日、開通した。
雪景色を楽しもうと訪れた人々は、終点の8合目駐車場から眼下に広がるパノラマを満喫していた。
カーブが69カ所ある全長9・8キロの山岳有料道路の脇には、多い所で4mほどの雪が残る。道を管理する岩木スカイラインによると、今年は2月下旬から気温の高い日が続き、例年より3mほど雪が少ないが、中腹以上では5月中旬ごろまで見られるという。
東京都から訪れた山本沢子さん(46)は「下界の弘前市街は桜が満開なのに、ここは雪なんてとても不思議な気分」と、青空と雪のコントラストを写真に収めていた。
きのふ23日は安全祈願祭と開通式が行われ、登山シーズンが到来した。
宮城。30日から5月2日に川崎町の国営みちのく杜の湖畔公園で予定されていた野外音楽イベント「ARABAKI ROCK FEST」(アラバキロックフェス)の中止が、24日発表された。
来場者全員が抗原検査を受けるなどの感染防止策を打ち出し、いったんは開催を決めたが、3度目の緊急事態宣言が出されるといった状況を踏まえた。
東北地方最大の野外音楽フェス「アラバキロックフェスティバル」。震災の年も、当初の予定より120日あとの夏に開催したj。
2001年に始まった東北最大級の音楽フェスだが、昨年に続く延期・中止となる。例年数万人が全国から訪れていた。宮城県内でまん延防止等重点措置が適用される中、主催者は地元川崎町や県と協議を重ねてきた。
観客数を5千人に絞り、全員検査などの対策をとって開くことを19日に公表。23日には町長小山修作が主催者とともに、町民に開催への理解を求める文書を出した。だが、多くの人の往来を伴うことに、懸念の声がやまなかった。
福島。東京電力福島第1原発の処理水処分に関し、政府が海洋放出方針を決定したのを受け、県は23日、風評、風化対策の強化を目的に28日付で部長級の「風評・風化戦略担当理事」を新設し、
企画調整課内に「風評・風化戦略室」を新たに設けると発表した。理事は、原子力損害対策担当理事白石孝之が兼務する。
知事内堀雅雄は政府方針の決定後「海洋放出が開始されるまでの期間を含め、中長期を見据えた対策の強化が必要だ」などと述べ、体制を強化する方針を示していた。
県は風評、風化対策に特化した部署を新設し、これまでの取り組みを見直すほか、国との折衝体制などを強化する。国が打ち出す風評対策を受け、県の取り組みを検討する。庁内の企画調整機能も担い、迅速で柔軟な対応につなげる。
新潟。県内の市町村長が出席して23日に開かれた懇談会で、柏崎刈羽原発での一連の問題について東京電力新潟本社代表の橘田昌哉が直接説明した。
相次ぐ不祥事に参加者からは苦言や厳しい声があがった。
柏崎刈羽原発をめぐっては核セキュリティーの不備が相次いで発覚し、原子力規制委員会は事実上の運転禁止となる「是正措置命令」を出している。
長岡市で6年ぶりに開かれた懇談会には、リモートを含めて県内29の市町村長などが出席した。東京電力新潟本社の代表橘田昌哉は「皆様方に大変なご不安、またご不信を抱かせることとなってしまって
誠に申し訳ございませんでした」と、一連の問題について経緯や今後の対策を説明した。これに対し、新潟市の市長中原は「なぜこのような不祥事が繰り返されるのか、お聞かせください」と尋ねた。
三条市の市長滝沢は「ここに人が住んでいることをないがしろにされているのではないかと正直強く思っております」と述べた。
代表橘田昌哉は「これまでの不適合といわれるもの全般を、よくよく区分けし、しっかりと究明をして、そのうえで抜本的な対策を図ってまいりたい」と述べた。
懇談会では原子力規制委員会に対して東京電力の適格性について要望書を提出することを決めた。懇談会終了後、長岡市の市長磯田は「規制庁、規制委員会、県の方に要望の形でしっかり出していきたい」と説明した。
要望書では住民の安全を確保するため、国や県に対してさらなる対策を求めるとしている。
柏崎市安田の県道・鯨波宮川線で、23日午後1時前、刈羽村方面に向かって走っていた普通乗用車と対向車線を走っていた12.5トンの大型トラックが正面衝突した。
事故当時、乗用車には10代の男子大学生4人が乗っていて、このうち杉山蒼祈さん(18)が意識不明の重体で病院に搬送され、その後、死亡が確認された。
他の3人もケガをしたが、命に別条はないという。大型トラックを運転していた32歳の男にケガはない。
現場は片側一車線で緩やかにカーブしている。警察が事故の詳しい原因を調べている。
茨城。政府が東京電力福島第1原発でたまり続ける処理水の海洋放出を決定したことを受け、茨城県内の沿海10漁協などでつくる茨城沿海地区漁連(茨城漁連)は23日、水戸市内のホテルで、内閣府の担当者と東電の社員から説明を受けた。
茨城漁連は改めて放出に「絶対反対」の意向を伝えた。政府の方針決定後、処理水について国や東電から茨城漁連に直接説明をするのは初めて。
同漁連によると、出席したのは漁連に所属する漁協の組合長と事務職員、県職員など。内閣府の担当者1人と東電の担当者4人が、13日に決まった処理水海洋放出の基本方針と、16日に東電が発表した政府方針を踏まえた対応を説明した。
内閣府担当者は冒頭、漁業者が反対する中で、トリチウムなど放射性物質を含む処理水の放出決定に至ったことと、説明が十分尽くされていなかったことを謝罪した。
東電も、事故後10年が経過しても不安が続いていることに加え、最近も柏崎刈羽原発(新潟県)が核物質防護の不備で運転禁止命令を受けるなど不信を抱かせる不祥事があったことを踏まえ「申し訳ありません」と謝罪したという。
会合後、新聞茨城に漁連は、海洋放出について「絶対反対」の意志を改めて伝えたと説明。海洋放出により漁業を取り巻く環境が厳しさを増し、後継者不足で漁業そのものが成り立たなくなる事態になるのを懸念した。
漁連の会長飛田正美は「国の説明が不十分」とした上で、「海洋放出以外の方法を考えてほしい、と意見を伝えた」と話した。内閣府と東電は「持ち帰って検討する」と述べたという。
群馬。みどり市東町沢入で、一昨日22日に発生した山林火災は、桐生市消防本部はきのふおおむね鎮火したと発表した。
これに伴い、みどり市は周辺住民に出していた避難指示を解除。消火活動は24日も継続した。桐生署によると、火元の可能性がある住宅の焼け跡で性別不明の1人の遺体が見つかった。
警察などが身元の確認を急ぐとともに、実況見分を開始して出火原因などを調べている。
遺体は全焼した2棟のうち木造2階建ての焼け跡から見つかった。この住宅に住んでいた男(72)と連絡が取れておらず、警察は遺体が男の可能性もあるとみて調べている。
警察は23日、同本部と共に、男方の焼け跡を実況見分し、広さなどを測ったり、残存する物などを確認したりした。
同本部は午前6時に消火活動を再開。上空で自衛隊ヘリの飛行音が響く中、現場の指揮本部で隊員らが活動場所の割り振りなどを確認した。「ジェットシューター」という消火装置を背負ったり、
ホースを担いだりして、複数のルートから入山。山肌はスギの枯れ葉で覆われ、その先に灰で黒くなった急峻(きゅうしゅん)な坂が続いていた。隊員らは声を掛け合い一歩ずつ確かめるように登り、活動に当たった。
陸上自衛隊は第12旅団第12ヘリコプター隊と木更津駐屯地第1ヘリコプター団のヘリ計4機を派遣し、空中散水に当たった。
焼失面積は23日朝までに40ヘクタールに上ったとみられる。火の手は弱まったものの、依然くすぶっている場所があるとして、同本部は24日も早朝から活動した。
みどり市は22日から24世帯32人への避難指示を出し、避難所となった沢入会館では3世帯4人が一夜を過ごした。避難した女性(74)は「不安で1時間しか眠れなかった。家は(火の手から)守ってもらえたと聞いて感謝している」と話した。
消火活動に伴い、周辺の国道122号などの通行が一時規制された。足尾方面に仕事に向かう途中だった栃木県足利市の建設業の男(51)は「迂回(うかい)しなくてはならず困った。早く鎮火し、規制も解かれればありがたい」と願った。
埼玉。本庄市児玉町上真下の地元ボランティアグループが同所の正楽寺の「瑠璃ぼたん園」で育てているボタンが色鮮やかな花を咲かせている。
面積は1600平方m。「島錦」や「鎌田藤」、「八千代椿」など70種、1300本が紫や濃いピンク、赤などの花を付け、さわやかな風と共に揺れている。今季は例年より1週間ほど早く開花し、今月4日には咲いていたという。
同グループのメンバーが月に1度、13人で手入れをしている。良い花を咲かせるため4年くらい前、あずまや南側に植えられたボタンの枝を切り詰めたところ、今季は見ごたえのある花が咲いたという。
遅咲きで黄色い花を付ける「ハイヌーン」や「王冠」も咲き始める。グループの会長林秀信さん(70)は「来年はコロナが収束し、たくさんの人に来て頂けるようこれからも一生懸命手入れをしていきます」と話している。
見頃は今月末ごろまで。観賞は感染対策も呼び掛けている。問い合わせは、本庄市観光協会児玉支部(電話0495・72・1331)。
東京。緊急事態宣言が出される都に隣接する県でもまん延防止等重点措置の対象地域を拡大する。
千葉県の知事熊谷は「従来の5市に(千葉市など)7市を加えて、東京都と同様に飲食店において終日、酒類の提供の制限を行っていく」。
千葉県のまん延防止措置の対象地域は現在、東京への通勤者などが多い市川市や船橋市など5市だが、これに千葉市や野田市など7市を加えた12市とし、感染の拡大を防ぐため厳しい措置を取る方針を固めた。
埼玉県の知事大野は「(感染が)拡大してから抑えるのではなく、先手を打つことが最も重要と考えている」。
埼玉県と神奈川県も24日午後に会議を開いて対象地域の拡大を決める。
愛知。田原市の住宅で、この家に住む夫婦の遺体が見つかり、その後、事情を知っているとみられる息子も首を吊った状態で見つかり、搬送先の病院で死亡した。
23日午後10時ごろ、田原市石神町の住宅で、「父母が亡くなっている」と、近くに住む娘から110番通報があり、駆け付けた警察官が、ベッドでぐったりしている市橋幸廣さんを発見。
市橋さんの首には絞められたような痕があり、その場で死亡が確認された。さらに別の部屋のベッドでも、妻の町子さんが、胸に刃物のようなものが刺さった状態で死亡しているのが、見つかった。
警察は、同居する長男の俊克さんが、何らかの事情を知っているとみて、行方を捜していたが、通報から1時間後、俊克さんは敷地内の倉庫で首を吊った状態で見つかり、搬送先の病院で死亡した。
警察は、3人が死亡した経緯を慎重に調べている。
大阪。緊急事態宣言の発令を明日に控えた大阪の街では、百貨店やテーマパークに駆け込みで訪れる人の姿が見られた。
明日25日から休業する大阪・梅田の百貨店では、開店前から多くの人が訪れていた。
列を作って待っていた人が、百貨店の開店と同時に入店していった。百貨店を訪れた人は「日にち、きょうしかないので」、「(百貨店が閉まると)困りますね、ちょっとぶらりと行ったりするのに」、
「(週末に)子供たちが来るから食料品を。ずっと自宅で過ごそうと思っています」。
同じく25日から休業するユニバーサル・スタジオ・ジャパンでも、駆け込みで訪れる客の姿がみられた。USJを訪れた人は「1カ月前ぐらいから企画してました。ギリギリでよかったねってそんな感じの。
これ行ける?ってずっとラインでやりとりしてて」、「明日無理やからきょう行こ、みたいな。とりあえず全部というか、色んな乗り物乗って帰りたいです」。
兵庫。3度目となる緊急事態宣言で、政府は小中学校などは昨年のように一斉休校にせず、保育所は原則開所と決めた。
子どもたちの学びを保障し、医療に従事する保護者らが休まざるを得ない事態を避ける。
兵庫県では、県外での教育活動を自粛。学校説明会や授業参観、オープンハイスクールなど校外から大人数を招く行事も原則中止する。部活動は、中学・高校総体などを控えているため、中止しないが、
平日4日(2時間以内)、休日1日(3時間以内)の厳守を求める。活動場所は一部の試合を除いて県内に限り、宿泊を伴う活動はしない。
全国大会につながる公式戦は開催を認めるが、無観客試合や試合時以外のマスク着用の徹底などを徹底するよう求める。
美術館などの県立文化施設や体育施設については、県立図書館(明石市)を除いて緊急事態宣言中は休業する。県立図書館は入館人数を制限し、開館時間も最長で午後8時までにする。
政府は大学の運動部や学生寮でクラスター(感染者集団)が発生している状況を踏まえ、大学にオンライン授業の活用を要請。兵庫県も同様にオンラインの活用を呼び掛ける。
また、アルバイト収入の減少などで経済的に困窮した学生らに緊急奨学金を支給する。
児童生徒の心身への影響を細かく把握し、支援につなげるため、学校による個人面談の機会も広げる。
広島。一昨年の参院選でのウグイス嬢買収事件をめぐる河井案里の連座訴訟が、23日、広島高裁で始まった。
案里側は、争わないとしていて、出廷せず、裁判は即日、結審した。
ウグイス嬢買収事件をめぐっては、河井案里の元公設秘書の有罪判決が確定している。広島高検は、去年12月、この元秘書が連座の対象となる「組織的選挙運動管理者」に該当するとし、
案里の当選無効と参院・広島選挙区の5年間の立候補禁止を求めて、広島高裁に提訴した。一方で、案里は、今年2月、地元議員らを買収した罪で、自身の有罪判決が確定。
当選は無効となり、公民権も5年間停止となっている。
そのため、今回の裁判では、参院・広島選挙区の立候補禁止のみが争われることになる。ただ、案里側は、連座訴訟について争わないと表明していて、23日の裁判では、案里側は出廷せず、裁判は結審した。判決は、来月21日に言い渡される。
連座が認められると、案里は公民権停止が解除された後も、この裁判の判決確定から5年が経過するまで、参院・広島選挙区に立候補することはできない。
高知。北川村のモネの庭マルモッタンでは、色鮮やかなスイレンの花が咲き、訪れた人たちを魅了している。
水の庭では見頃を迎えた藤の花がお出迎え。池に目をやると、スイレンの花が咲いている。水面に凛と咲く様子が心を和ませてくれる。フランスの印象派=クロード・モネの代表作で知られるスイレン。
モネの庭では今月17日からスイレンの花が咲きはじめ、今はおよそ20輪が園内を彩っている。温帯性のスイレンで昼間に咲くが、きのふは朝から気温が高かったため午前10時には花が開いていた。
見頃のキショウブやカキツバタなどとともに水面に映る様子はモネが実際に見ていた景色だという。「きれいですね。赤いスイレンが見られるとは思わなかった。天気も良くて最高。」(訪れた人)
「今年も無事にスイレンが咲き始めたのでクロード・モネの精神と世界観を味わってほしい」(北川村モネの庭マルモッタン 支配人和田昌敏)。
地中海をイメージしたボルディゲラの庭では石の間からベニカノコソウやラベンダーなどが咲き、この時期ならではの風景を楽しめる。
季節とともにさまざまな表情を見せるモネの庭。スイレンは午前中から午後2時頃まで楽しめる。最盛期の8月には300輪が咲き誇り、見頃は10月末まで続くという。
福岡。去年11月に古賀市の国道で起きた逆走事件で、逆走車を運転していた自衛官の男が23日付で懲戒免職された。
懲戒免職されたのは陸上自衛隊目達原駐屯地に所属していた、被告矢野裕太郎(26)。
矢野は、スピード違反の取り締まりから逃げようとして、時速106キロで古賀市の国道を逆走。3台を巻き込む事故を起こし男女6人に重軽傷を負わせたとして危険運転傷害の罪に問われている。
目達原駐屯地が矢野に事情を聞いたところ事実関係を認めたため、「隊員としてふさわしくない」と判断。23日付で懲戒免職とした。
所属していた第1戦闘ヘリコプター隊の隊長土谷克弘は「二度とこのような行為を起こさせないように再発防止に努める」とコメントした。
長崎。長崎市戸石町の国道251号で、一昨日22日午後7時ごろ、諫早方面に向かっていた普通乗用車が、信号のない横断歩道付近を渡っていた 近くに住む83歳の男をはねた。
男は意識不明の重体。警察は、車を運転していた諫早市飯盛町里の保育士 山口 裕子(44)を、過失運転致傷の現行犯で逮捕した。
調べに対し、山口は容疑を認め、「ぶつかってから気付いた」と話しているという。
現場は、片側1車線の直線道路で、付近には街灯もあった。
熊本。24日午前0時過ぎ、熊本市中央区帯山で、「家が燃えている」と警察に通報があった。
火は村山國子さん(92)の木造平屋の住宅を全焼し、2時間半後に消し止められた。この火事で焼け跡から1人の遺体が見つかった。村山さんは息子と2人暮らしで、出火当時、2人は家にいて
息子(60代)は逃げ出し無事だったが、村山さんとは連絡が取れていないという。警察は発見された遺体は、村山さんの可能性が高いとみて身元の特定を急いでいる。
鹿児島。24日午前7時半前、鹿児島市武岡1丁目の市道で、歩道を自転車で通行していた鹿児島市武岡2丁目、高校1年生の男子(15)が車道に転倒し、南国交通の路線バスにひかれた。
高校生は市内の病院に搬送されたが、頭などを強く打ち死亡した。現場は常盤トンネル近くの下り坂で、緩やかなカーブを曲がりきった直線。高校生は左側の歩道を通行していたが、何らかの原因で車道側に転倒。
後続のバスにひかれた。高校生は部活動に向かう途中だった。男の運転士は「自転車の高校生が突然車道に出てきて、ブレーキが間に合わなかった」と話している。
バスの乗客10人にけがはなかった。
きのふ23日午後1時ごろ、徳之島町山の路上で、「男が血を流して倒れている」と通行人から徳之島署に通報があった。
男はその場で死亡が確認された。同署は事件、事故、自殺のそれぞれの可能性で捜査している。
男は20〜30歳代で、身元は確認できている。徳之島地区消防組合などによると、男は胸に包丁が刺さっていたという。
現場は、漁港が近くにある集落。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。浅野総一郎翁(おう)で氷見を盛り上げる実行委員会(氷見市)は23日、実業家浅野の生誕地である氷見市薮田でソバの種まきを行った。昨年12月に作った「九転十起)そば」の第2弾で、
今回は浅野が開発した北海道の炭鉱周辺地域で採れた種を使った。7月ごろの収穫を目指す。地域商社「九転十起」会長の委員長田上政輝らが休耕田1千平方mに種3キロをまいた。21、22日にも行っており、3千平方mで10キロとなる。
ソバの種は浅野雨竜炭鉱があった北海道雨竜郡で栽培された。炭鉱は1930年(昭和5年)に開発され、69年に閉山した。事業全体を監修するJAひみそば道場の指導者である安久義二さん(福井市)を介して取り寄せた。
ソバの種の春まき栽培は、梅雨時期に重なるため、難しい面があるとされ、今回は試験栽培と位置付けている。収穫後、製粉して生めんと乾めんを作る予定だ。
委員長田上は「どの程度の収量になるか未知数だが、第1弾よりも、浅野との縁にこだわったそばにしたい」と話した。
福井。越前市の紫式部公園にある観光施設「紫ゆかりの館」が23日リニューアルオープンした。
越前市の歴史や紫式部とのつながりを紹介している。23日は越前市の紫式部公園にある観光施設「紫ゆかりの館」が23日リニューアルオープンした。越前市の歴史や紫式部とのつながりを紹介している。
23日は越前市長奈良俊幸らがテープカットして開館を祝った。紫ゆかりの館は無料休憩所「藤波亭」を改装した建物。紫式部は、平安中期、父親の赴任に伴い当時の国府だった今の越前市で過ごしたとされる。
館内では紫式部が国府を訪れてからその後「源氏物語」を執筆するまでの物語を絵巻風に紹介するアニメーションや、紫式部が国府へ移る様子を再現した越前和紙の人形などが展示されている。
金沢。存在しない保育士を働かせているとウソの報告をして、国からの給付金210万円を不正に受け取っていたとして、金沢市の障害児通所施設が半年間の新規受け入れ停止の行政処分を受けた。
行政処分を受けたのは、金沢市荒屋1丁目のしあわせカンパニーが運営する放課後等デイサービス「からだサポートげんき」で、この施設は去年5月から半年間、実際は出勤していないのに保育士を働かせていると
虚偽の報告をし、211万円余りの給付金を不正に受け取っていた。さらにこの施設では3年に1回ある金沢市の指導の際に、保育士の勤務について虚偽の出勤簿や勤務表を作成し市に提出していた。
こうしたことから、金沢市はこの施設を今年10月までの半年間、新規利用者の受け入れを停止する行政処分を行った。
石川県内ではけふ24日、新たに37人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
県が1日に発表する感染者の数としては、16日の35人を上回り、過去最多。県内では午前10時までに538件の検査結果が判明し、37人が陽性だった。
新たに感染者の集団=クラスターが発生し、このクラスター関連で20人の感染が確認された。また、すでにクラスターが発生した小松市民病院、県内の福祉施設、それに接待を伴う飲食店の関連で
それぞれ1人の感染が明らかになった。このほか7人はすでに感染が確認された人と濃厚接触または接触があり、残る7人は感染経路がわかっていない。
県内の感染者は合わせて2346人となった。また直近1週間の感染者数の合計は182人となり、県がステージ3の目安としている171人を初めて上回った。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩は何時ものコース。小屋を出たとたんバイクの桝谷さんちの奥さんがウドと蕨を届けてくれて深謝す。寺の駐車場のスモモの大木の花は散り、枝垂れ桜も落下していた。
寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。体育館の花壇の八重の桜はまだ見られる。駐車場には20台の車と自転車5台がまっていた。
野良猫は桝谷さんちの玄関先に3匹いてネコ好きの若い女の子が遊んでいた。
野畠さんち隣の水島さんちの山吹がいい。バス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲに三つ葉ツツジが見事に咲いていた。バス通りを渡って坂道、和田さんちのチューリップやキンギョソウが目に入った。
下って四つ角は左折。後ろから一声あり、振り向くと散歩中の神谷さんで、「こんにちわ」。長沢さんちの増築工事は内装屋さんが来ていた。長沢さんと息子さんがいて「こんにちわ」
斎田さんの庭にはツツジやドウダンツツジが咲いていた。尾田さんちのツツジや山吹が咲き、対面の中條さんちの親父さんが電気バリカンで山茶花の生垣を剪定しておられて「ご苦労様」。
ドウダンツツジの上村さん、槌田さんちののチューリップ、白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて大柳さんちの前の新築予定地では基礎の床部分にコンクリートが打たれたままで、作業員が来ておらず。
次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっており、2台の車は停まっていた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはボケに花桃やツツジが咲いていた。隣のペンキ屋さんち、古木の桜が散り、ツツジにニチニチソウ、花桃も咲いていた。
徳中翁の風車は回っており、庭のサクラソウに水仙はいい。コメツツジもミツバツツジ咲いていた。シャクナゲのきれいな土谷さんちの三叉路過ぎて、グりーンセンターは稼働していた。
小原さんちの生垣のドウダンツツジが見事で、ツツジも咲き始めていた。清水さんち過ぎて神社の横、デイサービスから戻られた谷口のお婆に「お疲れ様」。吉田のお爺は玄関先にいて「こんにちわ」。
土村さんちの裏庭のシャクナゲ、車庫前の白と青のオダマキや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のお宿湯原さんち前、紫の木蓮、差芽したアジサイ、色とりどりのチューリップ、それに芝桜、アネモネが咲いていた。
山本さんちの馬酔木にリキュウバイや色の薄いフジ、芝さくらを見つつ坂本さんち前へ。リキュウバイやミツバツツジ、蕾の膨らんだ大山れんげも待っていてくれた。
松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、西洋ツツジと幾種類もの水仙がいい。
みすぎ公園の横を半周して次の角の細川さんち鯉のぼりが風でそよそよと泳いていた。次の三叉路は逆Vターン。辻のお爺宅の前から木村さんちのシャクナゲ角さんちのハナミズキを見つつ山手ハイツの裏へ。
そしてコンビニの前を過ぎて、北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸は帰っていた。パンジーやアオダモの綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。ここで神谷さんと別れた。
生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣がいい。小林さんちの庭ては赤白の珍しい花桃がいつまでも咲いている。
牡丹が3輪咲いている飯田さんち前から、風がありそよそよと泳いでいるこいのぼりのりの修平さんち、二年生の長男かボード遊びしていて「今日わ」奥村さんちの対面。 瀬戸さんち畑の前へ。
トマトの棚をつくっておられて「ご苦労様」、帰路三つ葉を戴いて深謝す。奥村さんち娘さんが来ていて車が停まっていた。本田さんちのズオウ、鱒井さんちの赤白のハナミズキが待っていてくれた。
鱒井の旦那は芝生の芽を踏むスパイクを付けた靴で踏み均していて「ご苦労様」。
朝夕の散歩は、9973歩、距離は6、5km、消費カロリーは341KCal、脂肪燃焼量は24g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年4月24日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊