コロナ入院先見つからず、救急車内に「1日半」…症状悪化し重症病床に 大阪
2020年、辛丑(かのとうし)、卯月4月23日(金)。晴れ。最低気温10度。最高気温は20度。
朝の散歩はいつものコース。冷たい風あり。医王山系戸室山の上から朝陽が差し込んで眩しい。寺津用水は水量は少ない。杉浦さんちのニチニチソウ、嶋さんちの生垣の芝桜にボケがいい。
崖の上の枝垂れ桜やソメイヨシノは散ったが遅咲きの桜や。体育館の花壇の八重桜はまだ見られる。野良猫は、桝谷さんち前に1匹もいなかった。
花梨畑の赤い花、野畠さんちの隣、水島さんちは道灌ゆかりの山吹や水仙がいい。
辰巳へのバス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲや薄紫のミツバツツジがきれいだ。
渡って左角の笹山さんちのリキュウバイもいい。ここから坂道、金子さんちの対面、横山さんちの水仙、ドウダンツツジ、朝陽に照らされたモミジがきれいだ。
雀のお宿越野さんち、水仙が咲いて雀どもは周りの木々に集まっておらず。三差路の角、玄関前のコデマリが咲き出した朝日さんち過ぎて、五ノ田さんち前へ。
玄関前に水仙やドウダンツツジ、チューリップが咲いており、生垣のボケに山吹が待っていてくれた。
前方リンゴ畑の白い花がいい。左の坂道からシェパードのお宅の前へ。訓練はまだなのか、車は鉄格子の犬小屋の前にいた。モミジが新芽を出してムスカリが咲いていた。
坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭にはズオウやアオダモが咲いて、崖には、水仙やキクザキイチゲ、ライラック、シャクナゲ、ムスカリが目に入った。
中村のお婆の庭にはシャクナゲ、目の前の畑では赤のハナミズキが咲いて、対面、細山さんちの庭のシャクナゲや八重のツバキが咲いていた。
小津さんちの水仙を見つつ四つ角へ。舘山会館前の才田さんちの枝垂れ桜は散った。斉田の御婆の花壇の芝桜やシャクナゲがいい。
右折して畑の菜の花を見つつ、紙谷さんちからドウダンツツジの上村さんち辺りを一回り。浅野さんちの木鉢のビオラやパンジーなどの寄せ植えが並べられていた。
槌田さんち、玄関前のチユ―りップが消えて居てパンジーが咲いている、白のツバキの山津さんちの四つ角へ。
ドウダンツツジの大柳さんち前は右折、大友さんちの庭には、空色のムスカリ、黄色や紫のチューリップ、スズラン水仙、オダマキ、ツツジが待っていた。田圃を埋め立てた新築住宅、大工さんは来ていない。
金子さんちでは玄関先のシクラメンにハナミズキが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの2台、ベトナムの青年らもまだのようだ。
Dr小坂、宇野さんはまだだ。対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップがいい。なかの公園の手前を右折した。修平さん実家の庭には水仙や大きな赤いボケに花桃が目立つ。
隣のペンキ屋さんちの桜の古木や大きなズオウ、玄関前には水仙やニチニチソウが広がり赤い花桃がひときわ目立つ。更に古株のツツジもいい。
徳中翁の風車が回っており、水仙やサクラソウ、ボケがいい。そしてコメツツジに三葉ツツジも咲いていた。左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かだ。
神社の前の清水のお婆宅、玄関前の牡丹が10輪余り咲いて、チューリップやサクラソウ、ムスカリ、横の庭では三つ葉ツツジが咲いていた。
神社の境内では2本の大きなドウダンツツジがいい、枝垂桜は散った。
吉田の爺は玄関前に出てらず、土村のお爺宅の裏庭ではシャクナゲ、表の庭ではツツジ、車庫の前にはオダマキか咲いている。
松原さんちの枝垂れ桜も散ったが花壇のパンジーなどがいい。
燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクの芝桜、白や紫、黄色のアネモネ、チュウ―リップが咲きほころび。紫の木蓮が咲いていた。車庫の裏では浜大根の花が咲いていた。
三叉路の角、山本さんちの裏庭では芝桜に白の馬酔木に色の薄いフジの花が咲いている。右折すると坂本さんちの庭では紫のミツバツツジにリキュウバイ、ミツバアケビの花が咲いていた。
松本のお爺の庭には黄梅、花酔木、カップ咲きの水仙や西洋シャクナゲがいい。「お早うございます」と達也君から送られてきたうちなーは石垣島のじぃーまみ豆腐を1個お渡ししてきた。
対面の故吉井宅では八重のツバキにドウダンツツジがいい。
みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは来ていない。土谷さんちのシャクナゲに紫の木蓮が咲き出して見ことだ。
高さんちの白のハナミズキは綺麗だが、ヤマボウシは色あせていた。みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。
園内では桜が、先日の春嵐で散って、10本の白のツバキも朽ちてきた。三叉路は逆Vターン。
細川さんちの前庭で♪屋根より低い?!10m余り張られたロープのこいのぼりが掲げられていた。
パンジーなどの咲いている福田さんち前からお隣の浅加さんち、自転車が置いてあるので3年間自転車で畝田の市立工業へ通っていた高校生がどうしたのかと思っていたらプラごみ捨てに出たところで
ばったり会い「お早うございます」「4月から社会人なりました」、「それはおめでとう」。公園の前へ。プラごみ捨ての四柳さんに「お早うございます」。
イチゴの苗が目にはいる清水の御婆の畑の対面、秋田さんちのライラックが目に入った。
桃の花や花ショウブ、チューリップのきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。トトロの目が消えた猪崎さんちのハナミズキを見つつ調整池前の四差路を経てバス通りを渡った。
7階建てのアパート前から、ミモザも朽ちていた杉本さんち前からコンビニ裏通りへ。清水さんちの納屋の前に赤いハナミズキが咲いていた。何時もより30分は早いので登校の子供たちに会わず。
コンビニの駐車場から芝桜のきれいな北さんち前からパンジーやビオラ、アオダモのきれいなDr谷内江さんちも通り過ぎた。
北さんちの畑の前の土地で庭づくりしている柴田のお爺に「おはようございます」。撫子に松葉ボタンが植えられていた。
ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。お隣の、玄関前で一服吸っていた山本さんに「お早うございます」。
生垣のウバメガシの赤く色づいた新芽がいい。この辺りの街路樹は例年だとハナミズキがきれいだが去年暮れの剪定で、今年は例年より花が少ない。
飯田さんちの前庭には牡丹が咲き、きれいだ。持木さんちの八重のツバキやリキュウバイ、牡丹等を見つつ、水仙の消えた瀬戸さんちの畑の前へ。
本田さんちのズオウ、鱒井さんちの庭では赤白のハナミズキが待っていてくれた。
朝の歩数は5241歩、距離は3、5km。消費カロは158kCal、脂肪燃焼量は11g。
◇
新型コロナウイルスに感染した大阪市内の男の救急搬送先が見つからず、救急車内で1日半ほど待機していたことが、わかった。
救急隊員が酸素投与などの対応にあたり、最終的に市外の病院が受け入れた。男の症状は悪化し、重症病床で治療を受けているという。
医療関係者によると、20日朝、感染者の男から大阪市消防局に救急要請があり、救急車が男を収容した。入院先を調整する大阪府の「入院フォローアップセンター」が病院を探したが、複数の病院から「余裕がない」などと断られた。
21日になっても入院先は決まらず、隊員が交代しながら徹夜で対応にあたり、同日に病床を増やした市外の病院への受け入れが決まった。
男が搬送されたのは午後5時頃。呼吸機能の状態を示す血中酸素濃度が低下しており、人工呼吸の処置が取られたという。
府内の病床使用率は82・5%(22日)に達し、自宅療養者数は9202人(同)に上る。自宅療養中の患者が救急搬送を要請しても、入院先が見つからないケースが相次いでいる。(新聞読売)
◇
政府の専門家による会議の会長尾身は国会に出席し、2週間余りの宣言で感染状況の指標が改善しなければ、延長を検討すべきという認識を示した。
新型コロナ対策分科会・会長尾身は「短期間にステージ3、ステージ2の方向に5月11日の時点で行って頂くことを期待しますけど、必ずしもそうなると保証はないわけで、そういう状況でない場合には当然、
延長もあり得るという、そういう条件的な賛成ということが、きょうの結論でした」と述べた。
尾身が強調した「ステージ3」となるには、病床の使用率や重症者の割合が50%を下回ることなどが必要で、尾身はさらに、宣言の解除に際して「まん延防止等重点措置」に移行することも含めて検討すべきという認識を示した。
政府はけふ23日、3度目となる緊急事態宣言を東京・大阪・京都・兵庫の4都府県に対して出すことを正式に決定した。
昨夜8時、3度目の緊急事態宣言をめぐり、関係閣僚と大詰めの協議を終えた首相は「このゴールデンウィークを中心に、集中的に対策を講じて、感染拡大をなんとしても阻止をしたい。抑え込んでいきたい」と述べた。
東京・大阪・京都・兵庫の4都府県への緊急事態宣言について、政府は明後日25日からゴールデンウィークを挟んで、5月11日までとする方針を決めた。
けふ23日、専門家による分科会に諮問したあと、政府対策本部で正式決定した。
大きな焦点となっている“休業要請の線引き”について、昨夜、テレビで都知事の小池は、「まん延防止等重点措置では、法的な根拠として弱い部分があるので、ここは1段あげて、また1回目の(宣言)時のような、様々な形を」と述べた。
東京都では緊急事態宣言発令にともなう対策案として、飲食店については、酒類を提供する店には休業要請。酒類を提供しない店には、午後8時までの時短要請をすることが検討されている。
カラオケ店、遊興施設のほかに、1,000平方m以上の百貨店などの大型商業施設には、生活必需品販売スペースを除き、休業を要請。
また、テーマパークにも休業を要請する方向で、最終調整が進められている。イベントやスポーツ競技場、劇場などは、原則として無観客とすることも検討されている。
鉄道・バスなどについては、平日の終電繰り上げ、週末休日の減便も検討されている。酒類の提供を強く制限する東京都の案に、飲食店からは困惑の声が。
バルットリア兄弟・店長石田和徳は「例えば、うちは酒を提供しているが、酒を提供しなければ午後8時まで営業していいのか、そもそも、それ自体もだめなのかというところがよくわからないので、なんとも言えない、待っている状態です」
最近問題となっている、いわゆる路上飲みについて、知事は、「残念ながら若い方々、公園や路上で輪になって飲酒をする。店が8時で閉まっちゃうという理由もあるんでしょうが、
これは本当に、いまどのような形で止めてもらえるか。警視総監とも話をして、対策を練っているところ。道交法、迷惑防止条例、環境浄化とか色んなやり方もあるが、コンビニで酒を売る際に、20歳かどうかチェックしますよね。
これなどをもっと徹底するとか、コンビニなどの協力も得られるような方法も考えているところ」と述べた。
◇
関西電力の歴代幹部による役員報酬の補?(ほてん)や金品受領問題で、大阪地検特捜部は、会社法の特別背任などの疑いで告発された前会長八木誠(71)らの立件を見送る方向で調整に入った模様だ。
いずれも関電に損害を与える不正の認識はなかったとされ、刑事責任を問うことは困難との見方を強めている。地検は今後、上級庁と最終協議して慎重に判断する。
報酬補?問題は2020年3月、関電の第三者委員会の調査で発覚。大震災後の経営不振で電気料金値上げと役員報酬の減額を進める中、当時会長だった森詳介(80)は15〜16年、退任役員を嘱託として任用し、
この報酬名目で過去のカット分を補う仕組みを主導して発案。社長だった八木らとの協議を経て取締役会に諮らず決定し、森を含む元役員計18人に16年7月以降、計2億6000万円が支払われた。
関電を巡る一連の不祥事の中で悪質性が高い問題として、八木、森らは会社法の特別背任容疑で告発された。同容疑は、取締役らが自己や第三者の利益を図る目的で、職務に背いて会社に損害を与えることが成立要件になる。
森らは地検の聴取に、嘱託報酬は元役員の経験や人脈を生かした業務に対する正当な対価だと主張しているとされる。業務は実態を伴っており、特捜部は役員報酬の補?のみを目的とした仕組みとは言い切れず、
関電への損害の立証も困難と判断している模様だ。また、八木ら83人が絡む金品受領問題の経緯も問われている。第三者委の報告書などによると、歴代幹部は30年以上にわたり、高浜原発のある
福井県高浜町の元助役、森山栄治(19年死去)から現金やスーツの仕立券など総額3億7000万円相当の金品を受領した。
八木は前社長岩根茂樹(67)らとともに、森山の関連企業に不当な高値で原発関連工事を発注し、関電に損害を与えたとする特別背任容疑でも告発された。ただ、工事価格の設定に不適正な要素は見当たらず、
八木らが発注に直接関わった証拠もないとされる。特捜部は森山の死去で金品提供の趣旨に関する供述を得られておらず、立件は難しい状況だという。
一連の問題を受け、市民団体が公訴時効や関与の度合いを踏まえて八木、森ら元役員9人に絞って告発。特捜部は20年10月に受理し、捜査を続けている。
八木は10年、社長に就任。16年に森の後任として会長に就いたが、金品受領問題を受け、19年10月に辞任した。(新聞毎日)
◇
ミャンマー国営テレビは22日夜、民主派が発足を宣言した「挙国一致政府(NUG)」の「閣僚」ら26人に逮捕状が出されたと報じた。
国軍はNUGを非合法組織に認定しており、民主派勢力への弾圧を強めている。
国軍は国営テレビを通じ、NUGについて「憲法に基づいて設立された最高意思決定機関『国家統治評議会』を転覆させようとしている」として、「閣僚」ら26人に反逆罪などを適用するとした。
反逆罪の最高刑は死刑。NUGはアウン・サン・スー・チー率いる国民民主連盟(NLD)議員らでつくる連邦議会代表委員会(CRPH)が16日、発足を宣言した。
クーデターで権力を握ったミャンマー国軍が、抵抗する市民への脅しをエスカレートさせている。
デモに参加して亡くなった犠牲者の墓を破壊したり、拘束した人の傷だらけの顔写真を国営メディアでさらしたりしており、人々を萎縮させて抗議活動を封じ込める狙いがあるとみられている。
現地メディアによると19日朝、兵士らがトラック3台で中部バゴーの墓地に乗りつけ、犠牲者の墓を壊した。バゴーでは9日だけで80人超が治安部隊の弾圧で殺害されるなど、多くの犠牲者が出ている。
十数人の犠牲者が一緒に埋葬された墓には「春の革命の英雄」との言葉や、犠牲者の名前、年齢が記されていた。兵士たちは遺体を掘り起こして、その場に放置した。
目撃者は「腐敗した遺体の嫌な臭いがした」「兵士たちは『この墓は違法だ』と言っていた」と語ったという。
国軍は前日の18日に現地の慈善団体を集め、犠牲者たちを別々に埋葬するよう圧力をかけていた。抗議デモの象徴となり得るものを、徹底的に排除する姿勢を示したといえる。
国軍系のテレビ局は18日、ヤンゴンで前日に起きた爆発事件に関与したとして、男女6人を逮捕したと発表した。その際、拘束者の顔写真を放映したが、顔が大きく腫れあがり、額からは血が流れるなど、激しい暴行の痕跡があった。
SNSでは、逮捕前後の顔写真を並べ、暴行のすさまじさを強調する投稿が拡散している。逮捕された女性の母親は、現地メディアに「(拷問は)受け入れられない。(警察署で面会した時)顔はかなり腫れていて、ゆっくりとしか歩けなかった。彼女には生きていてほしい」と話した。
現地の人権団体「政治犯支援協会」は19日付の声明で、「軍事政権は毎日のように拷問をしている。国際人権法などに違反した迫害だ」と非難した。同協会によると、2月1日のクーデター後、4月21日までに国軍側の弾圧で殺害された市民は739人。
21日時点で拘束されている市民は3331人に上る。国軍による市民への弾圧が続くミャンマーで、抗議を続ける若者が拘束され残虐な扱いを受けるケースが多発している。(新聞朝日)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪府では、けふ23日、、新型コロナウイルスの新たな感染者が1162人確認された。これは過去6番目の多さ。
21日に過去最多1242人の感染が確認されている。1週間前の16日の新規感染者は1207人。また、23日、大阪府内で新たに15人の死亡が確認された。
東京都はけふ、23日、新たに759人の感染が確認された。都内の新たな感染者は、10歳未満から90代までの759人で、金曜日で700人を超えるのは、1月29日以来。
直近7日間の感染者数の平均は、697.3人となり、16日から28.7%増えていて、増加ペースも上がっている。
年代別では、10代から30代の若い人が6割近くを占めている。重症者も4人増えて52人となった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ23日、新型コロナウイルスに感染していた80代の男、70代の男、90代の女性の3人が死亡したと発表した。
関連死者は計133人となった。また、新たに85人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。県内の累計感染者数は11952人となった。
22日には、10歳未満〜90代の男女120人の新型コロナウイルス感染を確認していた。重症化しやすい70代以上の高齢者は16人。年代別では20代が29人と最も多かった。
直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は51・68人で、大阪府、兵庫県に次いで全国3番目に高い。県内の療養患者数は1313人に上り、過去最多を更新した。
知事玉城は同日、感染が拡大している宮古島市を24日から「まん延防止等重点措置」の対象地域に追加することを発表した。
在沖米軍関係は新たに1人が感染し、累計で1296人となった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
首相菅が意欲を示す「こども庁」創設をめぐり、内閣府と文科省が検討する3案が22日、判明した。
3案はいずれも、省庁の所管が異なる幼稚園、保育園、認定こども園をこども庁に一元化するなど子供関連政策を一体的に担う組織とする。小中学校の義務教育を文科省から移管する案もあり
首相が持論とする「縦割り行政打破」を打ち出す。内閣府案は2案あり、ともにこども庁を各省から独立した組織として内閣府に新設、首相の直属機関として「こども総合政策相」を置き、その下に「こども庁長官」も設ける。
案(1)では、未就学児の通う幼稚園(文科省所管)、保育園(厚生労働省所管)、認定こども園(内閣府所管)をこども庁に集約。案(2)では、未就学児に加え、現在は文科省が担う小中学校の義務教育もこども庁に一元化する。
文科省案は、少子化対策や教育など各分野の総合調整機能を充実させるため、内閣官房に「こども政策戦略会議(仮称)」を新設して担当相を置く。
文科省の下に「こども庁」を置き、幼稚園や小中学校、高校などを所管する初等中等教育局と、総合教育政策局から子供の福祉と保健に関連の深い業務を「こども庁」に移管し、その他は文科省に残す。
3案はいずれも、虐待や貧困の問題を「こども庁」が受け持つとしている。
政府は、こども庁を夏にまとめる経済財政運営の指針「骨太の方針」に盛り込み、令和4年度予算案に反映させる方針。自民党も総裁直属機関を新設して議論を始めており、
次期衆院選の目玉公約としたい考え。来年の通常国会への設置法案提出も視野に、政府・与党内で具体的な組織の在り方の検討を進める。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
インド。AFP時事によると、西部ムンバイ(旧ボンベイ)郊外の病院で23日未明、火災が発生し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者13人が死亡した。
現地の消防当局者がAFPに明らかにした。消防当局のモリソン・カバリは、「ビジェイ・バラブ病院集中治療室(ICU)での火災発生時、17人の患者が中にいた。うち13人が死亡し、4人は別の施設に移された」と語った。
火災は午前3時(日本時間同6時半)ごろに発生したが、既に鎮火している。原因は現在調査中だという。
中国。上海で17時間も燃え続ける工場火災が発生し、消防隊員を含む8人が死亡した。
空一面を覆うように立ちのぼる真っ黒い煙。上海市では22日、電気製品を製造する工場で大規模な火災が発生、およそ17時間が経った23日朝になって、ようやく火は消し止められた。
上海市当局によりますと、この火事で逃げ遅れた工場関係者6人と救出に向かった消防隊員2人のあわせて8人が死亡した。中国メディアによると、工場ではパソコンの部品などを製造していたということで、上海当局は出火原因を調べている。
ロシア。国防相ショイグは22日日、ウクライナ周辺での軍事演習が完了したとして、現地に集結していた部隊にそれぞれの駐屯地に5月1日までに戻るよう命じた。
ロシア軍の増強で続いていたウクライナ国境付近の緊張は緩和に向かう可能性が出てきた。
ロシア軍は3月以降、併合したウクライナ南部クリミア半島やウクライナ周辺に10万人規模の軍部隊を集結させており、先進7カ国(G7)外相が共同声明で「深い懸念」を表明していた。
一方、ウクライナ東部で2014年から続く親ロシア派勢力とウクライナ軍の戦闘は終息しておらず、ロシア軍は引き続き親ロ派を支援する。
フランス。首相カステックスは22日、会見し、新型コロナウイルスの流行「第3波」を受けて今月3日から全国で強化した日中の外出規制に関し、5月3日に解除する方針を発表した。
カステックスは「第3波の峠は越えたようだが、まだ警戒が必要だ」と訴えた。国内の1日当たりの新規感染者は4月初めに6万人を超す日があったが、22日の保健当局の発表では3万4千人に減少した。
5月3日に解除するのは、日中の外出を原則として自宅から10キロ圏内に限定する規制。4週間の適用を予定していた。学校の登校も当初の方針通り、4月26日以降に順次再開する。
オーストラリア。新型コロナウイルスの「水際対策」で国に戻れない人たちを、迅速に帰国させるべきだ――。
国連人権委員会(ジュネーブ)が、オーストラリア政府にこう求めた。政府が帰国できる人数を制限していることに対し、海外在住の豪州人らが3月、「人権侵害だ」と国連に不服申し立てをしていた。
豪政府は昨年3月から、外国人の入国を原則禁止にし、帰国する自国民にはホテルでの14日間の隔離を義務づけている。
同時に隔離の管理を十分に行うためとして、週ごとの帰国枠を6千人に設定。感染の抑制には成功している半面、新たに帰国を希望する人が出続けており、この半年は常に3万〜4万人が帰国の「順番待ち」で、海外在住者に苦痛を強いている形になっている。
こんな状況に、米国在住で帰国できていない2人が今年3月、国連に不服を申し立てた。人権に関する国際条約のひとつ、市民的及び政治的権利に関する国際規約の「何人も、自国に戻る権利を恣意(しい)的に奪われない」という条項に違反していると主張。
そのうちの1人、ジェイソンさん(51)は、がんで闘病中の家族がいるが、帰れないと訴え、「情け容赦のない入境制限だ」と批判している。
これに対して国連人権委は4月15日、暫定的な措置として、豪政府に2人を速やかに帰国させるように要請。
申し立てについて最終的に判断をするために、豪政府に8カ月以内に意見を出すようにも求めた。男らを支援する市民グループ「自由で開かれた豪州」の報道担当、デブ・テリスさんは
「政府は2人と、同じ立場のほかの人々にも帰国を認めなければならない。(海外にいる間に)何千人もの人が親類を失ったり、失業したりしている。彼らの面倒を見ないことは、残酷なだけでなく不法だ」と話した。
豪州では、今年1月以降の新規感染者は1日平均で10人で、ほとんどが帰国後に強制隔離中の人たちだ。死者は1人。政府はそれだけに、現状では感染が収まらない海外からの帰国者の枠を広げることには慎重だ。
エルサレム。イスラム、ユダヤ両教の聖地があるエルサレム旧市街の入り口周辺で22日夜、アラブ人排斥を訴えるユダヤ人極右主義者の活動家のデモに、アラブ系のパレスチナ住民らが抗議した。
混乱を避けるために派遣されたイスラエルの警官隊と衝突し、パレスチナ人と警官双方の計120人以上が負傷した。地元紙が伝えた。
地元紙によると、300人のユダヤ人活動家が「アラブ人に死を」と叫びながら旧市街のダマスカス門に向けて行進。投石で抗議するパレスチナ人を警官隊が催涙ガスなどで鎮圧し、パレスチナ人100人、警官20人が負傷した。
中国。当局が、国家主席習近平の娘らの個人情報を掲載したウェブサイトの運営者らを、情報を違法に取得したなどとして一斉摘発していたことが23日分かった。
複数の関係者が明らかにした。主犯とされた男の弁護団や知人は、過酷な拷問により自白を強いられたとして、冤罪事件だと訴えている。
2019年半ば、海外サイトが習の娘の情報として、住所や生年月日、身分証と携帯電話番号、改名後の氏名などを顔写真付きで掲載。習本人や習の義兄のものとする情報も公開した。
中国外務省の副報道局長汪文斌は22日の会見で、2019年に北海道から一時帰国して以降、スパイ容疑での拘束が続いている中国人学者、袁克勤が既に起訴されたと述べた。
起訴内容や罪とされた行為は明らかにしなかった。
袁は北海道教育大教授だった19年5月に一時帰国し、同6月から連絡が取れなくなった。
韓国。福島第一原発の処理水の海洋放出に反対している韓国で、20日、国会外交統一委員会が開催され、外交部長官鄭義溶(チョン・ウィヨン)を叱責する声が相次いだ。
長官鄭は19日、国際原子力機関(IAEA)の基準に適合する手続きに従うなら反対しないと、条件付きで放出を認める発言をしたためだ。
委員会で与党議員が長官を批判すると、長官は断固として反対していると釈明した。
4月13日、日本政府が福島第一原発の処理水を海洋放出する方針を決め、韓国、中国、北朝鮮が反発、台湾やロシアなどが懸念を表明している。
東京電力が福島第一原発の建物に流入した雨水と地下水に含まれる放射能物質を多核種除去設備(ALPS)で取り除いて貯蔵してきたが、2022年10月頃に満杯になるとみられており、規制基準値を下回る処理水を海洋に放出すると発表した。
韓国政府は処理水の海洋放出に強く反発している。青瓦台(大統領府)や海洋水産部などがあらゆる措置を取ると発表。大統領文在寅は14日、青瓦台で相駐韓日本大使星孝一から信任状を受け取った際、韓国政府と国民の憂慮を本国に伝えるよう要請した。
州道の知事ウォン・ヒリョンは、在済州日本総領事館の総領事井関至康に遺憾の意を伝え、日韓両国の裁判所と国際裁判所にも提訴する方針を明らかにし、忠清南道の知事ヤン・スンジョは韓国の自治体が共同で対応する案を提示した。
韓国の31の市民団体で構成する「脱核市民行動」は、日本政府の決定は「核テロ」だとしてあらゆる手段を講じるという声明を出している。
西海岸の忠清圏水産協同組合協議会、全羅道の麗水や海南の水産業従事者、日本海沿岸最大の浦項市竹島魚市場など、官民あげて処理水の海洋放出に反対している。また、大学生34人が、団体で断髪をすることで、海洋放出に抗議した。
最大野党「国民の力」は、国会で新型コロナウイルスのワクチン供給状況が後進国レベルだとして、積極的なワクチン外交を要求していたが、政府、与党と一部の野党が処理水に集中、ワクチン確保の議論が棚上げになりかねない状況になっている。
韓国政府は、国際社会を巻き込みたい考えで、中国外務省とテレビ会議を行なって両国が協力して反対する立場を確認した。一方、韓国から反対への協力要請を受けた米国は訪韓した大統領特使ジョン・ケリーが、日本とIAEAを信頼していると述べ、介入しない考えを示した。
韓国政府や自治体、市民団体などが、処理水を汚染水と呼んで放出に反対する一方、韓国の専門機関は科学的に問題ないという立場だ。
韓国科学技術院の教授チョン・ヨンフンはメディアに対し、日本政府が公表した放出地点の処理水のトリチウム濃度は基準値より低く、一般人の年間被ばく線量基準値である1ミリシーベルトを下回るとし、
危険性を強調するのではなく、日本が公開した情報が事実と符合するかどうか確認すればよいと主張した。
韓国の原子力安全委員会も昨年10月、汚染水を浄化する日本の多核種除去設備(ALPS)の性能に問題はなく、韓国の海域に到達しても拡散・希釈されるので影響はないという報告書を作成していた。
同委員会は、国際原子力機関(IAEA)の調査や検証への参加を図る方針だ。
外交部は文大統領の指示を受けて、国際海洋法裁判所への提訴を検討するが、これまでにも同裁判所への提訴を検討したことがあり、効果は乏しいという判断を下している。
福島原発に過剰な反応を見せてきた韓国だが、自国内でも問題を抱えている。韓国水力原子力(韓水原)が2016〜19年に行なった調査で、10基の原発から777か所の鉄板腐食が発見され、8基の原発から295か所の隙間が発見された。
20年10月には韓国監査院が月城原子力発電所1号機の早期閉鎖に関する監査を実施した際、産業通商資源部の職員が証拠を隠滅していたことが明らかになっている。
月城原発1号機は、1982年に稼働を開始した韓国2番目の原子力発電所で、原子力安全委員会が産業通商資源部の提出資料を基に早期閉鎖を決定したが、同部が脱原発を宣言した文在寅大統領の意向に沿った評価を行っていた可能性が浮上した。
韓国監査院が監査を実施した前日夜、同部の職員が444件のコンピューターファイル名を変更、削除するなど「証拠隠滅」を図っていたことが判明した。
地下水の汚染も深刻だ。19年10月、飲料用地下水76か所から基準値を超えるウランが検出され、最大で基準値の157倍に達していた。
07年にも世界保健機構(WHO)勧告値の109倍のウランが検出されて環境部が、地下水の飲料を禁止したが、汚染の可能性の浮上したのは03年で、4年間も放置されていたのだ。
処理水の海洋放出は、100%安全とは言い切れないが、避けることができない有効な手段だろう。IAEAは一連の作業をモニタリングする国際調査団に韓国の専門家の参加を望む考えを示している。
反対のための反対ではなく、前向きな姿勢でIAEAに参加できれば、自国の安全策を講じる上でもプラスに作用するかもしれない。(ニューズウィーク日本版)
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道は23日午後の感染症対策本部会議で、明日24日から5月11日までを「札幌市内におけるゴールデンウィーク特別対策」とし、飲食店に対する営業時間の時短要請などを正式に決めた。
対策本部会議の締めくくりに知事鈴木は、変異ウイルスへの置き換えが進み、新規感染が加速している。これまでとはフェーズを切りかえて人と人との接触を減らさなければならない。
緊急事態宣言の対象地域の取り組みも一部、先取りした。
日中の外出は問題ないとされることに注意が必要。札幌市だけの問題ではなく、全道で危機感を共有し、感染防止行動を徹底して欲しいと指示した。
札幌市内におけるゴールデンウィーク特別対策は24日(土)から5月11日(火)まで。
<北海道民、札幌市民への要請>
・市内での外出自粛、市外との往来自粛の徹底⇒通院、生活必需品の買物、必要な出勤、屋外での運動以外は控える
<学校への要請>
・部活動の原則休止・大学、専門学校でのオンライン授業、クラス分割など
<公共施設での要請>
・道立、札幌市立の公共施設の休館、利用制限など⇒かでる2.7は時短と休館、きたえーるも時短⇒博物館、開拓の村、近代美術館、文学館などは対策徹底で開館
【4月27日(火)から5月11日(火)まで】
<飲食店への要請>
・対象は札幌市内全域の飲食店、カラオケ店、料理店、食堂など
・営業時間は午後9時まで
・アルコール類の提供は午後8時まで
・支援金は大企業に1日最大20万円
・中小企業に2万5千円〜7万5千円
また、道内では23日、札幌市だけでなく北海道全体でも「まん延防止等重点措置」の適用を要請する直近1週間10万人あたりの新規感染15人の基準を初めて上回っ(15.57人)。
これを受けて知事は、国への「まん延防止」適用の要請に向けて、速やかに検討を進めるよう指示した。
きのふ22日夜、枝幸町の国道で乗用車同士が衝突し、1台が横転した。
横転した乗用車を運転の男が死亡し、もう一方の乗用車を運転の52歳の男が、酒酔い運転の疑いでその場で逮捕された。事故があったのは、枝幸町岡島の国道238号線で、午後9時半ごろ、
近くを通った人が「事故が発生しています」と警察に通報した。警察官が駆け付けると、乗用車同士が衝突した事故が起きていて、1台が横転していた。
横転した乗用車を運転の50代とみられる男は、車内で心肺停止の状態で、まもなく病院で死亡が確認された。もう一方の乗用車を運転の枝幸町音標(おとしべ)の会社員、長内勝仁(52)は、真っ直ぐ歩けないほど酒に酔っていて、
呼気から基準の4倍のアルコールが検出されたため、酒酔い運転の疑いでその場で逮捕された。容疑については認めているという。
現場は見通しのよい直線道路で、2台とも車両の前方右側が大破していた。警察は、亡くなった男の身元の確認をすすめるとともに、長内から事情を聴くなどして事故の原因を調べている。
青森。弘前市の弘前公園で、外堀の水面を桜の花びらが埋め尽くす「花筏」が見頃を迎えている。
市公園緑地課によると、今年は過去2番目の早さで開花したため、花筏も例年より5日ほど早いという。連日の強風もあって、舞い落ちた花びらが外堀を薄紅色に染めた。
旭川市から訪れた行政書士、春日崇志さん(46)は「水の流れで変わっていく風景は圧巻」と話し、盛んにカメラのシャッターを切っていた。
市の担当者は「一方通行にしている園内とは違って、外堀は密になりやすい。長居せず、歩きながら楽しんでほしい」と、新型コロナウイルス感染予防策を取るよう呼び掛けている。
宮城。福島第一原発から出た処理水の海洋放出について、東京電力の担当者が22日、宮城県議会で今後の対応を説明した。
福島第一原発から出た放射性物質を含む処理水は、2年後をめどに海洋放出が始まる。
きのふ22日に開かれた県議会の調査特別委員会では、東京電力の担当者がモニタリングの強化や、正確な情報発信に努めること、また、風評被害が生じた場合は適切に賠償することなどを説明した。
議員からはこれまでの東電の対応では不安を払しょくできないとの指摘があった。「原因に関して積極的に話をする、話を聞くということが本来必要である。非常に大きな不信感がある」(議員)。
指摘に対し、東京電力の担当者は「関係者の意見を聞いて今後の対策を検討し、信頼できる事業者になれるよう努める」と答えた。
このほか、議員からは「海洋放出はいつまでに終わるのか」と質問があり、東京電力の担当者は「廃炉が完了するまでに終わらせたい」との考えを示した。廃炉作業は30年から40年かかるとされている。
福島。東京電力福島第一原発で増え続ける放射性物質トリチウムを含む処理水の海洋放出方針決定を受け、首相は22日、首相官邸で知事内堀雅雄と会談し、知事から要望された国内外の理解醸成などについて「責任と覚悟を持ってしっかり臨んでいく」と述べた。
ただ、具体的な方策は示さなかった。知事は海洋放出に反対する県民の声や不安を伝えた上で「首相自身が前面に立って責任を果たすことが重要」と訴えた。
会談は非公開で行われた。知事は福島第一原発の処理水の処分方針決定に伴う対応として、関係者への丁寧な説明、国内外への正確な情報発信、万全な風評対策と将来に向けた事業者支援を徹底するよう首相に要望した。
知事によると、首相は「福島県としての要望をいずれも重く受け止める」と述べたという。ただ、理解醸成について「広報活動を積極的に行い、丁寧に説明する」と述べるにとどめ、具体的な手法には触れなかった。
新たな風評への対策についても「できることは全部やる」と強調したが、詳細な事業についての言及はなかったという。
知事は処理水の海洋放出の方針決定後、県民から「海洋放出には反対だ」「タンク保管を継続してほしい」「新たな風評が心配だ」など反発や不安の声が上がっている点を菅首相に伝えた。
原発事故後の県民の努力が水の泡になってしまうとの懸念が広がっている状況も説明した。その上で、「(処理水処分は)福島だけでなく日本全体の問題である」とし、首相が責任を果たすよう強く求めた。
会談の終了後に知事は県内の漁業者が海洋放出について明確に反対の意思を示している点などを踏まえ、「(処理水処分について)状況が整っているとわれわれは考えていない」との認識を示した。
知事は処理水処分の問題について、「廃炉対策の重要な一環であり、政府と東京電力が当事者」と改めて主張した。「漁業者の理解を得られるよう丁寧に意思疎通を行い、対応するよう訴えていく」と引き続き、
政府と東電の両者に県内での理解醸成に努めるよう求める考えを示した。処理水を海洋放出する基本方針決定を巡っては、政府の評議会で県漁連の会長野崎哲が改めて反対の意思を表明するなど、
決定の内容や過程を含めて多くの県民から批判が相次いでいる。
新潟。佐渡市の特産品、おけさ柿に霜の被害が出ている。
芽吹いたばかりの柿の木の新芽が凍って枯れてしまい、秋の収穫が大幅に減る恐れが出てきている。佐渡市新穂地区にある、おけさ柿の畑では「全部枯れちゃってるんですよ。枯れちゃってるんで、全部とれちゃう」
柿の木の新芽が、茶色く枯れている。例年4月中旬は新芽が出る時期だが、ちょうどその時期と重なって10・11・15日に霜が降りたことが原因だという。
「全体として、5割から6割くらいの被害だと思います」(須田農園 須田勝洋さん)。
枯れてしまった新芽からは枝が伸びず、実がつくことはなく被害は他の農家の畑にも出ている。「ほとんど全滅です」、「泣きたくなりましたよ、本当に」(柿農家)。
佐渡では2016年にも、おけさ柿の作付け面積の1割が霜の被害を受けて、被害額は5500万。今年の被害については県が調査している。
さらに、影響は今年にとどまらず。来年の収穫に向けて、枝の管理や草取りなどの手入れは続けるが…。「(1年で)100パーセント回復するということは、まず無理」(須田農園 須田勝洋さん)。
新しい枝が全て来年の秋に実をつけるまでに成長することは、難しいということで、農家には厳しい状況が続く。
栃木。自民党の元農林水産相西川公也(78)=衆院栃木2区で落選=が23日、次期衆院選に出馬しない意向を表明した。
自らが支部長を務める党支部会合で明らかにした。会合後「県連は候補者を公募したいとの意向だ。円満に決まるなら支部長を交代したい」と話した。西川の不出馬をうけ自民県連は、後継の公認候補を決める公募を行う。
宇都宮市内で開かれた会合には同選挙区内の党支部長や県議ら30人が出席したが、西川の考えに理解を示したという。不出馬を決めた理由について、西川は「年齢制限で比例代表と重複立候補できない。
万一敗れたら、多くの方に迷惑と負担をかける」と述べた。立候補しない意向を示した西川、党幹事長特別参与として「政治活動は続けたい」という。
自らが所属する派閥の長で、党幹事長の二階俊博と3日前に相談したことを明かし、「『できることはやってもらう』とありがたい言葉を頂いた。
中国の農産物輸入規制の解除などに取り組みたい」と話した。
後継候補について自民県連は、ゴールデンウイーク明けに公募を始め、6月5日の県連大会までに選出する方針。
25日に選挙対策本部会議を開き、詳細を正式に決める。西氏の長男、県議鎭央(49)=さくら市・塩谷郡選挙区=が意欲を示しているほか、ほかの県議や地元出身の官僚などの擁立を模索する動きもある。
西川は県職員、県議を経て平成8年から衆院議員に6回当選したが、直近2回は立憲民主党の福田昭夫に選挙区で連敗。
比例代表との重複立候補をしなかった29年は落選した。また昨年には鶏卵生産大手「アキタフーズ」グループ元代表から接待を受けたことが判明して
内閣官房参与を辞任。県連内には他の候補者擁立へ向けた動きが出ている。
2区は県内5小選挙区で唯一、自民の「空白区」となっている。ある地元議員は「勝つためには、一致結束できる候補を選ぶことが必要だ」と話した。
群馬。県警によると、みどり市の山林火災で23日午前、全焼した山中の住宅から1人の遺体が見つかった。
住人の70代の男と連絡が取れておらず、身元と死因の確認を進めている。
埼玉。きのふ22日午後5時半ごろ、さいたま市大宮区吉敷町のマンションで、男が運送会社社員の男2人を刃物で切り付け、逃走した。
県警大宮署によると、2人は頭部を負傷したが命に別条はない。
一方、警視庁によると、昨夜後11時過ぎ、東京都港区内の路上で刃渡り18センチの包丁を所持していたとして、銃刀法違反容疑で自称20歳の男が逮捕された。
男は「埼玉県で2人を刺した」などと供述しており、同庁などはこの男がさいたま市内での切り付け事件に関与した疑いがあるとみて、裏付けなどを進めている。
警視庁によると、昨夜11時前、港区六本木の宝石店の関係者から「包丁を持った男が店に来ている」などと110番通報があった。
駆け付けた麻布署員が男の身柄を確保。男は調べに、「自分には精神疾患がある」などとも説明しているという。
埼玉県警によると、切り付け事件で逃走した男は20〜30代くらいで、身長170〜180センチ程度。緑色のズボンに黒のジャンパーを着て眼鏡をかけていたという。
現場はJR大宮駅から700m南東のマンションが立ち並ぶ住宅街。
東京。前経産相の衆院議員(自民、東京9区)菅原一秀(59)が選挙区内の行事で、主催者側に「祝儀」などの名目で現金を配った疑いのあることがわかった。
過去3年間で計数十万円に上るとみられ、東京地検特捜部が菅原から任意で事情を聞いている。
菅原は、秘書を通じて有権者に香典を渡した公職選挙法違反事件で不起訴(起訴猶予)となったが、検察審査会が「起訴相当」と議決。特捜部は香典事件も含めて、改めて立件の可否を検討する。
主催者らの証言などによると、菅原は少なくとも2018年以降、夏祭りや盆踊り、日帰り旅行を主催する選挙区内の町内会や商店会などに、「祝儀」や「会費」として、1回あたり数千円〜1万円程度の提供を繰り返していたという。
公選法は政治家が選挙区の有権者に寄付することを禁じ、罰則は50万円以下の罰金。罰金以上の刑が確定すれば失職する。
特捜部は昨年6月、菅原が17〜19年、選挙区内の葬儀で、自身が持参しない形での香典や、故人の枕元に飾る枕花として計30万円分を渡したと認定。一方、経産相を辞任したことなどを踏まえ、起訴猶予とした。
これに対し、東京第4検察審査会は2月24日付の議決で、特捜部の判断を批判。「国会議員はクリーンであってほしいという国民の願いにも配慮すべきだ」と指摘し、起訴相当と議決したため、特捜部が再捜査を始めていた。
菅原の事務所は、「再捜査がされている中なので回答は差し控える」とした上で、「当局から協力を求められれば真摯(しんし)に対応していく」としている。(新聞読売)
愛知。きのふ22日午前8時過ぎ、名古屋市港区空見町の道路で、中型バイクが前を走っていた中型トラックに後ろから突っ込んだ。
この事故でバイクに乗っていた岐阜県可児市の会社員・堀井章太さん(24)が病院に搬送されが外傷性くも膜下出血のため、死亡した。
現場は直線が続く市道で、警察が事故の原因を調べている。
三重。きのふ22日午後5時ごろ、鈴鹿市若松中1丁目にある信号のない交差点で、北に向かっていた自転車と西に向かっていた軽ワゴン車が衝突した。
自転車に乗っていた鈴鹿市の小学3年生・玉井蒼羽さん(8)が頭などを強く打って意識不明の重体。
軽ワゴン車を運転していた会社員の男(30)にけがはなかった。現場は小学校の近くの見通しの悪い交差点で、警察で事故の原因を調べている。
大阪。大阪府は、新型コロナ患者の救急搬送先が決まらない事例が相次いでいることから、患者を一時待機させる「ステーション」を設置した。
「入院患者待機ステーション」は、コロナ患者の救急搬送先が決まらない場合に患者を一時的に待機させ、酸素投与などの応急処置を行う目的で設置された。
大阪府では一昨日21日の時点で、入院や宿泊療養を待つ患者が2658人にのぼり、今年3月以降は9人が自宅療養中に死亡している。
特に大阪市内では、容体が急変した患者の受け入れ先が見つからないケースが相次いでいて、多くが1時間以上、最大では7時間以上、救急車内で待機する事例もあった。
「1台でも多くの救急車をあけて、さらに患者さんを搬送できるようにと思っています。コロナ患者だけでなくて一般の方々の搬送にも良い影響が出てくるのではと思っています」(大阪府医療対策課・参事倉橋秀和)。
待機ステーションの病床は8床で救急救命士が常駐し、容体が悪化した場合は隣接する病院から医師が駆け付けることも想定しているという。
兵庫。兵庫県議6人が政務活動費(政活費)を使って発行した広報紙に政務活動ではない内容を載せたとして、市民オンブズ尼崎などが計210万円を返還させるよう求めた訴訟の判決で、
神戸地裁(裁判長小池明善)は22日、県議会に対し、2議員が所属する公明党県議団から計35万円の返還を受けるよう命じた。
判決によると、公明党の県議芦田賀津美と県議島山清史の広報紙に掲載された写真など一部の内容について、政務活動に当たる県政報告などではなく、「本人の周知と宣伝を主眼とするもの」と指摘。
問題の部分が紙面に占める割合に応じて返還請求額を決めた。ほかの4人の広報紙については適法と判断した。県議会事務局は「判決の内容を精査して対応する。今後も政活費の適正な運用に努める」とコメントした。
岡山。きのふ22日午前8時半ごろ、岡山市北区川入で女子高校生(17)がミキサー車にはねられた。
高校生は頭などを強く打ち意識不明の重体。はねられたのは岡山市に住む高校3年生で、学校に向かうため自転車で交差点を渡っていたところ、左折してきたミキサー車にはねられたとみられている。
岡山県警は、ミキサー車を運転していた広島県福山市の会社員・桃谷耕治(52)が前をよく見ていなかったとして過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。
桃谷は容疑を認めている。現場は見通しの良い、信号のある県道交差点。
広島。23日朝2時過ぎ、東広島市の山陽自動車道で大型トラックなど3台が衝突する事故があり、うち1台を運転していた男が死亡した。
警察によると、東広島市八本松町の山陽道下り線で、走行車線を並んで走っていた大型トラックなど3台が次々と衝突。一番後ろを走っていた大型トラックの運転手・高橋哲也さん(53)が死亡し、別の大型トラックの男の運転手が軽いけがをした。
事故の影響で、山陽道下り線は現場付近で5時間余りにわたり通行止めとなった。
高知。よさこい祭りは今年、68回目の開催が予定されていたが、振興会は新型コロナの感染拡大を考慮し、去年に引き続き、中止とする。
しかし、踊り子の気持ちや高知でよさこい鳴子踊りが披露される意義を鑑みた振興会は、祭りの代わりに「2021よさこい鳴子踊り 特別演舞」というイベントを開く方針を固めた。
イベントは感染防止対策を取った上で、8月19日と20日に、高知市陸上競技場=りょうまスタジアムで行われる。
参加チームは県内外の70チームを想定。踊り子の数は150人以内としている。午前と午後で観客を入れ替える方針で、1回あたりの観客数は1300人を予定しているという。
よさこい祭りの代替イベントをスタジアムで開催するという振興会の方針を受け、踊り子ら県民はどんな感想を持ったのか。
「ん〜あんまりよくないね。やっぱり炎天下でパーっとやるのがいいよね。賑やかにやればいいのにね」(女の人)。
「見に行きたいなと思っているが、スタジアムでやるとなるとどういう感じになるのかな楽しみでもあり、いつもの華やかな感じが見られるのかなという不安がある」(家族連れ)
また、祭りに惚れ込みおととし、福井県から高知市によさこい移住してきた渡辺栄美子さんは「すごいありがたいですし、もう踊りたいなっていう気持ちがあるので嬉しいです」
その一方で「コロナのことがあるから、その辺を思うともう一年我慢して来年、元の4日間の日にちで思いっきりできた方がいいのかなと思ったり、でも踊りたいという気持ちもあるので、すごい複雑ですね」(渡辺栄美子さん)。
この方針に、よさこい常連チーム、一昨年、よさこい大賞を受賞した「とらっくよさこい」はよさこいが史上初めて中止となった去年の夏はテレビの特別番組に出演し「りょうまスタジアム」で踊りを披露した。
今年のスタジアムでの特別開催について南国市の農業用ハウスメーカーで働く、とらっくよさこいの代表川村浩平は「中心部で高知を盛り上げたい踊りたいという踊り子さんもいるので。
率直にちょっと残念。今の状況を考えると誰が見ても安全である場所でやるのは しょうがないと思う」その上で、ゴールデンウィーク前にスタッフを集め、参加するかどうかを話し合うとしている。
ただ、参加する場合大きな課題がある。「例年だと今ぐらいに踊り子の募集は始まっているので、そういった面を考えると踊り子が集まりにくいという不安はある」(とらっくよさこい・代表川村浩平さん)
それでも川村代表個人としては参加に前向きで「個人としては夏になったらよさこいをやりたい。高知から日本全国を、今だからこそ、よさこいで元気になっていくように発信できれば」(とらっくよさこい・代表川村浩平さん)
日本舞踊をベースにした美しく粋な踊りが特徴の「濱長花神楽」はさらしを使った独特の世界観でファンを魅了し、結成から10年を迎えた一昨年、金賞を受賞した。
高知市の料亭「濱長」の女将でチームの代表を務める濱口実佐子さんはりょうまスタジアムでの開催については不安があると話した。
「街を流して前進していくのがよさこい。盛り上がるかどうかが心配。従来なら今頃衣装も発注し、新曲ができてきて、振り付けをどうするか話し合っている頃。今からスタートは厳しい」(濱長花神楽・代表濱口実佐子さん)
その上で参加するかどうかをたずねると「今決めました、参加します。募集も明日から気合入れてやっていく」(濱長花神楽・代表濱口実佐子さん)
濱口さんは、これまでの衣装や楽曲を使用し、踊りをアレンジして参加すると話した。
「去年、何もなくて心にぽっかり穴があいたみたいな何ヵ月間を過ごしたので 今年はそれを取り戻して安心安全な練習で8月19日20日の2日間頑張って 燃え尽きたい」(濱長花神楽・代表濱口実佐子さん)
小学校4年生から中学3年生までの子どもたちで構成されるよさこいチーム「上町よさこい鳴子連」。
チーム代表の合田国生さんは競演場の運営を行う上町よさこい会の副会長も務めている。よさこい祭りが競演場で開催されないことで近隣のホテルや飲食店への経済的なダメージが大きく街じゅうの活気がなくなってしまうと懸念している。
「町全体でよさこい祭りを盛り上げる。盛り上がっているところを見るのも自分の醍醐味でもあるし嬉しいところ。今年もその景色を見ることができないのかと思うと寂しさを感じる」(上町よさこい鳴子連・代表合田国生さん)。
上町よさこい鳴子連は、参加を前向きに検討。例年、参加できるのは中学3年生までの児童・生徒だが今年は特別に去年参加できなかった現在の高校1年生も参加の対象にするという。
「うちのチームの場合は子どもたちのチーム。子どもたちは今しかない。ぜひやりたいな、夏を彩りたいな、高知の夏を楽しく盛り上げたいなという気持ち」(上町よさこい鳴子連・代表合田国生さん)。
福岡。感染拡大が続く中、きのふ22日から福岡市内の飲食店への時短要請が始まった。
1カ月前に解除されたばかりの時短要請。飲食店からは、ため息混じりの声があがっている。午後8時を過ぎた福岡市・天神では、外出自粛の要請を受けてか、人出はいつもよりも少ない。
「先週とかに比べると、今日は人出は若干ですけど少なくなっていますね。多分、明日からもっと少なくなると思う」(タクシー運転手)。
3度目の「時短要請」を迎える前夜の、福岡市の天神地区。街の人出はまばらで、駆け込みで飲食店などを利用しようと外出する人たちの姿は見られなかった。
こうした中、飲食店からは「ため息混じりの声」。「通常営業になって1カ月で、またかっていう気持ちが大きい」(串カツあらた店長 切通雄太)
2020年12月にオープンしたばかりの串カツ店。今回が2度目の「時短要請」となり、この半年間、通常営業はわずか2カ月ほどしかできていないと話す。
「アルバイトの子とかにも迷惑かかっちゃいますし、仕入れだったりとかにも迷惑かけちゃいますね。非常に難しい手探りな状況が続くということになる」(串カツあらた店長 切通雄太)。
福岡県は今回、福岡市内の飲食店やカラオケ店を対象に営業時間を午後9時までに短縮するよう要請。要請に応じた事業所には、中小企業は1日当たり2万5000円〜7万5000円、大企業は最大20万円の協力金が支給される。
要請期間は5月19日までで、わずか1カ月前に解除されたばかりにも関わらず、時を戻すような形で再び出された「時短要請」。
中央区のこちらの店では「予約のキャンセル」が相次いだといいう。
Q仕込む量も変わってくる?「そうですね、いつもの半分くらいですね」(ごはんや松毬店主 松岡拓哉)。店では夜の営業開始時間を1時間前倒しすることで、減少する売り上げを補てんしたいとしている。
「集客しないと存続が難しいですけんね。苦しいんですけど、われわれだけじゃないので何とか乗り越えていこうと思っています」(ごはんや松毬店主 松岡拓哉)。
一方、こちらの店舗では慌ただしく準備作業に追われていた。23日にオープンを控えている「バー」。
ゴールデンウィークの集客を見込んで決めた開店日だが、「時短要請」の開始時期と重なってしまった形。「もともとは夜6時〜翌1時までの営業を考えていました。まぁこうなってしまったものは本当仕方がないので。
感染者の数も増えていますし」(ミントバー ハッカ 桐山栄治さん)、新型コロナの感染収束が見えない中、飲食店の苦悩の日々は続く。
長崎。五島市の福江島に、日本では珍しい野鳥「ソリハシセイタカシギ」が飛来し、市内の会社員、吉田竜成さん(33)が撮影した。
五島市の鐙瀬(あぶんぜ)ビジターセンターによると、体長43センチで反り上がった細いくちばしが特徴。中央アジアや欧州で繁殖し、中国南部やアフリカなどで越冬する。
五島市内では15年ほど前に確認されて以来という。吉田さんは、五島市岐宿町で3月末から4月初旬にかけて撮影、観察した。
くちばしの先端が、くぼみ割れているように見える。複数の鳥類専門家の話を総合すると、くちばしの様子は種の特徴ではなく、こうなった原因は分からないという。
吉田さんは「珍しい鳥で、正面から接近した資料もあまり見られないので、撮影できてうれしい」と話した。
熊本。天草市で高級フルーツのマンゴーの収穫が始まった。
天草市二浦町の山下亀男さん(74)のハウスでは、完熟した赤い実が甘い香りを漂わせている。山下さんは19年前から栽培を始め、現在は加湿ハウス12eで甘みが強い品種のアップルマンゴー140本を育てている。
今年は2〜3月の気温が高く、昨年より10日ほど早く収穫が始まった。マンゴーは、完熟して果実を覆うネット内に自然落果した実を収穫。
14日は早朝から山下さんが、落果した実を丁寧に取り出していた。収穫は5月末まで続き、6千個を関東・関西方面に出荷する。300グラム3個入り(4千円、送料別)が人気という。
山下さんは「今年は糖度がばっちり。濃厚な甘みを楽しんでほしい」と話している。山下農園TEL0969(72)9781。
鹿児島。鹿児島県と宮崎県にまたがる霧島連山のえびの高原で、希少なバラ科の植物、ノカイドウの花が見頃を迎えている。
赤いつぼみのノカイドウは、花が開くにつれ真っ白な花びらに変わっていくため、咲き始めの今の時期が見頃と言われている。えびの高原の群生地では、全体的に花よりつぼみの方が多く、この時期を逃すまいと、
訪れた見物客らは、貴重で可憐な花の姿を写真に収めていた。えびの高原で赤いつぼみのノカイドウが見られるのは、週明けごろまでの見込みだが、花自体は5月はじめまで楽しめそうだという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。日医工(富山市)は22日、行政処分により操業を停止していた富山第一工場(滑川市)で製造する400品目のうち、164品目の供給が通常より遅れる恐れがあると発表した。
全ての製品の品質評価を進め、富山県などと協議して製造を再開しているが、評価が6月までかかる品目もあるためだという。
日医工によると、164品目以外は在庫があったり、既に製造を始めたりしている。同社はホームページ上に164品目の一覧を掲載しており、今後も供給再開時期などの情報をホームページで公開する。
広報担当者は供給の遅れから欠品に至る恐れについて「今の時点では遅れる可能性があるとしか言えない」と話した。
同工場では長く不適正な医薬品製造が繰り返されていた。そのため、県は3月3日、医薬品製造業を同5日〜4月5日の32日間、医薬品製造販売業を3月5〜28日の24日間の業務停止としていた。
福井。春の味覚・ホタルイカの漁が最盛期を迎え、例年並みの漁獲量となっている。
漁港に近い飲食店では、ボイルされたものや沖漬けを味わうことができる。ホタルイカ漁は、越前がに漁が終わった3月20日から始まり、最盛期を迎えている。
今年は例年並みの漁獲量となっていて、新型コロナウイルスの影響で安値となった去年とは違い、安定した価格で取り引きされているという。
漁師は「越前町のホタルイカは鮮度がいいので、ゆでたてをそのまま食べてほしい」と話している。漁港近くの道の駅「越前」では、海鮮定食でボイルしたホタルイカや沖漬けの小鉢を味わうことができる。
ホタルイカ漁は5月下旬ごろまで続き、県内のスーパーでも買い求めることができる。
金沢。23日午前2時過ぎ、小松市沖町の市道を歩いていた37歳の男が清六町方向から糸町方向に向かっていた軽自動車にはねられた。
軽自動車の運転手が110番通報したが、男はその後、別の軽自動車にはねられた。男は金沢市内の病院に搬送されたが、意識不明の重体。。
石川県内ではけふ23日新たに30人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。
県内では午前10時までに650件の検査結果が判明し30人が陽性だった。このうち、小松市の「粟津神経サナトリウム」で3人、「加賀市医療センター」で3人、22日にクラスターが発生した「接待を伴う飲食店」で4人など、
感染者の集団=クラスター関連ではあわせて11人の感染が確認されている。このほかの10人は、すでに感染した人と濃厚接触または接触があったほか、残りの9人は感染経路が分かっていない。
これで県内の感染者は2309人となった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩は運動教室から戻って何時ものコース。スモモの大木の花は散り、枝垂れ桜も落下していた。
寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。体育館の花壇の八重の桜はまだ見られる。駐車場には1台の車も停まっていなかった。
野良猫は桝谷さんちの玄関先に1匹もいなかった。体育館裏のゴミステーションの角で散歩中の松本翁と会い「こんにちわ」朝のジィまみ豆腐の御礼あり。
野畠さんち隣の水島さんちの山吹がいい。バス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲに三つ葉ツツジが見事に咲いていた。バス通りを渡って坂道、和田さんちのチューリップやキンギョソウが目に入った。
下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事も終わっと思っていたら内装屋さんの仕事が残っているそうだ。
斎田さんの庭にはツツジやドウダンツツジが咲いていた。尾田さんちのツツジや山吹が咲き、ドウダンツツジの上村さん、槌田さんちののチューリップ、白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて
大柳さんちの前の新築予定地では基礎の床部分にコンクリートが打たれたままで、作業員が来ておらず。
次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっており、2台の車は停まっていた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはボケに花桃やツツジが咲いていた。隣のペンキ屋さんち、古木の桜が散り、ツツジにニチニチソウ、花桃も咲いていた。
徳中翁の風車は回っており、庭のサクラソウに水仙はいい。コメツツジもミツバツツジ咲いていた。ガレージの奥にいたお爺に「ご苦労様」。シャクナゲのきれいな土谷さんちの三叉路過ぎて、グりーンセンターは稼働していた。
小原さんちの生垣のドウダンツツジが見事で、ツツジも咲き始めていた。清水さんち過ぎて神社の横、吉田のお爺は玄関先にいない。
土村さんちの裏庭のシャクナゲ、車庫前のオダマキや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のお宿湯原さんち前、紫の木蓮、差芽したアジサイ、色とりどりのチューリップ、それに芝桜、アネモネが咲いていた。
山本さんちの馬酔木にリキュウバイや色の薄いフジ、芝さくらを見つつ坂本さんち前へ。リキュウバイやミツバツツジも待っていてくれた。
松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、西洋ツツジと幾種類もの水仙がいい。ここで別れたが道中はかかりつけ医へ行った時の話。
みすぎ公園で角さんちの二年生の双子の孫ら4人と母親も交えてむでドッジボールに興じていた。めを半周して次の角の細川さんち鯉のぼりが風でそよそよと泳いていた。
次の三叉路は逆Vターン。辻のお爺宅の前から角さんちのハナミズキを見つつ山手ハイツの裏へ。
そしてコンビニの前を過ぎて、北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸は帰っていた。パンジーやアオダモの綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、畑にいた北さんに「ご苦労様」先日戴いた菜の花の御礼を一言伝えた。
ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。裏の畑では湯原のお爺が軽四で来られて草むしりされていた。
生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣がいい。小林さんちの庭ては赤白の珍しい花桃がいつまでも咲いているも。
牡丹が3輪咲いている飯田さんち前から、風がありそよそよと泳いでいるこいのぼりのりの修平さんち過ぎて、奥村さんちの対面。瀬戸さんち畑の前へ。
本田さんちのズオウ、鱒井さんちの赤白のハナミズキが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、1万658歩、距離は7km、消費カロリーは378KCal、脂肪燃焼量は27g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年4月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊