「25万人のミャンマー人が避難…世界は直ちに行動を」国連の人権特別報告者が投稿

 2021年、丑年、卯月4月22日(木)、晴れ、金沢の最低気温は10度、最高気温は20度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。冷たい風が頬を撫でた。河田さんち、庭のチューリップや菜の花がいい。

 谷中さんちの畑の菜の花に、こでまり、今は誰も住んでいない原さんちのドウタンツツジも元気でいた。

 右手の前方、戸室の山辺りから朝陽が出てきた。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横のパンジーやハナミズキなどがいい。四つ角の渡辺さんちは左折した。

   北さんちの畑を過ぎて谷内江さんの青リキュウバイなどいい。ひょっとこ丸はまだ出られていない。芝桜のきれいな北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通り、清水さんちの納屋前のハナミズキは元気で、杉本さんちのミモザは花が散った。

 7階建てのアパートの駐車場前からハス通りを渡って、京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。猪崎さんちのトトロの目は消えてハナミズキ見て、ペンキ屋さんち花桃に水仙や花ショウブが元気でいた。

 三叉路の角の秋田さんちのライラックは見事だ。公園前の青木さんちの玄関前のドウダンツツジやサクラソウがいい。ゴミステーションへ来られた角のお爺に「お早うございます」、。

 ここを過ぎてパンジーやシクラメンのきれいな福田さち前の三差路は逆Vターン。こいのぼりが掲げられていた細川さんち前から中村さんちの玄関先には、シクラメンが元気でいた。

 公園の桜は葉桜になっていた。ゴミ捨てに向かう清水お婆の宅の婿さんに「お早うございます」。調整池の三叉路角の故吉井さんち、八重のツバキにドウダンツツジが見事だ。

 松本翁の庭では、原産地が雲南省という黄梅、ルピナス、西洋ツツジがいい。

 松本翁宅過ぎて、坂本さんち、庭のリキュウバイに紫のミツバツツジがひときわ目立つ。坂本さんちの前から三叉路は左折。徳田さんちの玄関先にツワブキ。

 踏み出せし道一筋に石蕗の花 
           稲畑汀子 句集「ホトトギス」

 玄関先におられた山本さんに「お早うございます」、裏庭の馬酔木にリキュウバイ、芝桜、色は薄いフジ。湯原さんち前、生垣の金木犀が芽吹きして、庭の黄や紫のチューリップ、ムスカリ、木蓮、芝桜等々を見つつ行く。

 枝垂桜が散った松原さんの生垣の葉ボタンとパンジーに水仙がいい。土村さんちの車庫の前のオダマキ、裏の庭てはシャクナゲがいい。

 吉田の爺さんち過ぎて、神社の境内には花の消え枝垂桜、今が盛りのドウダンツツジが目につく。

   清水のお婆宅の玄関前にはボタンが10輪余り咲きほころび、ツツジが咲き出した谷口のお婆宅を過ぎて、ゴミ捨てに向かう小原さんちのお婆に「お早うございます」。

 左前方の谷底、リサイクルセンターはまだ始業していない。柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。

 ペットボトルの風車が回っている徳中さんち、庭のボケやコメツツジも咲き出した。奥さんが脳梗塞になられて、洗濯物を干しておられたお爺に「お早うございます」、「風が冷たいね」。

 玄関前にはニチニチソウや花桃が咲いているぺンキ屋さんち、ツツジも咲き出した。水仙や花桃が咲いている修平さちの実家の納屋の横過ぎて四つ角は左折。

 4差路で、スパイエルをつれた三丁目の森さんに「お早うございます」。左折したら宇野さん、Dr小坂はまだ出られていない。

   三差路は左折したが、アーム付きトラックの1台、ベトナムの青年らも出たようだ。ゴミ捨て帰りの宮下のお婆に「お早うございます」、「(ゴミ捨て場が)以前より遠くなってしもうて」なんて。

   右折しすると金子さんちのシクラメンやハナミズキが待っていた。黄色や赤等々のチゅーリップ、スズラン水仙、芝桜、ツツジが咲き出した大友さんちの前を過ぎて、大柳さんち前の

 新築予定地では基礎のほかに床部分も鉄骨の入ったコンクリートが打ち込まれていた。

 四つ角の山津さんちのこでまりが咲き始めていた。チューリップの槌田さんち、ドウダンツツジの上村さんちの四つ角は過ぎた。左折して尾山さんちのチューリップ、紙谷さんちの庭のパンヂーなどを見つつ四つ角へ。

 斉田の御婆さんちの花壇では芝桜やシャクナゲ、才田さんち裏の花が散った枝垂れ桜の老木を見つつ行くが、小津さんちの玄関前の水仙がいい。

 中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角に赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。

 畑ではハナミズキ。朝日さんち、崖下には、紫の花のライラックやリキュウバイ、ズオウ、ツツジ等々を見つつ行く。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練はまだのようで

 車は鉄格子の犬小屋の前に停まっていた。

 玄関横にはモミジの花やムスカリが咲いていた。ここから坂道を経て生垣にボケや山吹の咲いている五ノ田さんちの角。水仙にニチニチソウが咲いていた。

   左のリンゴ畑には花がきれいだ。右折して、坂道を下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りやマンサクなどの木々に雀どもは待っていた。

 庭の桜が消えた金子さんちや芝桜のきれいな横山さんち前から左折、4差路から過ぎてバス通りへ。

   渡って野良猫は桝谷さんち玄関前、体育館のフェンスの前に2匹がいた。野畠のお婆の隣水島さんちのヤマブキやチユーリップが今が盛りと咲いてきれいだ。

 体育館には車は1台も停まっていない。高嶋さんち玄関前のシクラメンにボケがいい。

 寺津用水の水量は少なかったがスムースに流れていた。崖上の遅咲き桜がきれいで、体育館の八重桜といい、しばらく楽しめる。

 小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。

   今朝の散歩は、4866歩、距離は3、2Km、消費カロリーは155kcal、脂肪燃焼量11g。

          ◇   ◇

 政府が新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言を全面解除してわずか1カ月。

 大阪市など区域を絞った感染対策を可能とする「まん延防止等重点措置」は、リバウンド(感染再拡大)防止に期待した効果が挙げられず、試みは挫折しつつある。

3回目の宣言発令による「強い措置」で感染拡大を抑え込めなければ、夏の東京五輪・パラリンピック開催はいよいよ再考を迫られかねない。

 1月に首都圏や関西圏などに発令された宣言は、3月22日までに全て解除。オフィス街や繁華街で人の動きが戻った。感染状況はすぐに悪化に転じ、宣言に準じた重点措置で飲食店を中心に対策を強化したものの、新規感染者数の増加に歯止めがかかっていない。

 大阪府の21日の新規感染者は、過去最多の1242人。感染者急増の背景として、経済再生担当相西村康稔はこの日の衆院内閣委員会で、感染力の強い変異ウイルスが「急速に拡大した」ことに加え、「人出が減らなかった部分もある」と指摘した。

 重症者数の増加は病床の逼迫(ひっぱく)を招き、兵庫、京都、奈良、和歌山など周辺の府県に影響が広がる。大阪の重点措置が「特定地域からの感染流行」を抑えるという目的を果たせなかったことは明らかだ。

 一方で、同じく重点措置を適用中の宮城県は仙台市を対象とした対策が奏功し、感染者数が前週比で4割減少するなど状況は好転。西村は「限定的に集中的に対応することで、かなり人出も減り、感染者の数も抑えることができている」と評価した。

 大阪と比べて人口規模が小さいことも寄与したとみられる。3回目の宣言では、飲食店だけでなく、商業・遊興施設など幅広い業種に対する休業要請を含む踏み込んだ対策によって、どこまで人出を抑制できるかがカギを握りそうだ。

 社会経済活動を制約する宣言の期間でも、政府と自治体の間で綱引きが続く。首相官邸では3週間程度とする案が検討されているが、東京都は大型連休中の4月29日〜5月9日を軸に短期間にとどめたい考え。

 五輪開催や経済への影響を極力回避したいという思惑は一致するが、都の案に与党幹部は「本当に収まるのか」と懐疑的だ。

 期間が長引けば五輪開催への障害となりかねないが、短すぎれば感染を十分に抑え込めず、禍根を残す恐れもある。「五輪ありき」の姿勢が必要な対策の妨げになっているとの見方は根強く、

 共産党の国対委員長穀田恵二は会見で「五輪中止の決断を今こそ行うべきだ。コロナに打ち勝つためにも中止することが必要だ」と訴えた。

 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言をめぐり、政府と関係自治体が休業要請の対象などで綱引きを繰り広げている。

 宣言発令を求める東京都や大阪府は飲食店に限らず、大型商業施設を含む幅広い業種に休業を要請したい考えだ。

府知事吉村は21日の会見で「変異ウイルスを抑え込むには、人流を抑制しないといけない」と訴えた。まん延防止等重点措置で感染を抑えられなかった以上、「宣言で大胆な取り組みを打ち出さざるを得ない」(都幹部)という事情がある。

 市長松井は21日、「休校とは一言も言っていない。自宅にいられる方はオンラインを活用して勉強してもらおうということだ」とトーンダウンした。

 政府は23日、関係都府県への宣言発令を決める見通しだ。残り時間が少なくなる中、政府高官は自治体との調整について「そんなにぽんぽんと事が運ぶ感じではない」と悩ましげに語る。

 大阪市教委は21日、新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言が出た場合の市立小中学校などの運営方法を発表した。

 午前は家庭でオンライン学習をし、給食を食べに登校する形を基本とする。市内は感染状況が深刻として大阪府より踏み込んだ対応となったが、学校現場や保護者からは不安の声も上がる。

 市教委によると、小学生は1、2限を家庭でのオンライン学習に充てる。

 配布されたタブレット端末などを使うが、双方向授業ができる学校は少ないため、主に市教委が配信する授業の動画などで学ぶ。その後に登校し、学習内容の確認やプリント学習をしてから給食を食べ、帰宅してまたオンラインで学ぶ。

 中学生も1〜4限に家庭でオンライン学習をした後、登校して給食の時間を経て、学習の確認などをする。ネット環境が整っていない家庭にはモバイルルーターを無料で貸し出す。

 市立の全小中学校の通信ネットワークにどれだけ負荷がかかるのか不明なため、確認中という。

 学習内容や登下校時刻などの詳細は学校ごとに決める。希望すれば児童・生徒を学校で預かる。その場合も、対面ではなくオンラインで学習し、在宅生と差が出ないようにする。幼稚園については検討中という。

 市立高校については、府教委がすでに表明した府立学校に対する方針に準じて、対面授業を基本にする。感染への不安から登校したくない生徒には、オンラインで学習できるよう配慮する。

 府教委は、府内の市町村教委についても同様の対応を要請している。緊急事態宣言下の学校のあり方について市長松井一19日、一斉休校を否定しつつも「授業はオンラインが基本」とする方針を示していた。

 市教委によると背景には、大阪市での感染状況が特に深刻なため、踏み込んだ対策が必要との思いがあったという。市長は21日、この考えは維持しつつも、登校か在宅かについては「保護者のみなさんが判断してほしい」と述べた。

 大阪市立のある中学校長は、授業の時よりもマスクを外す給食時の感染リスクの方が高いと考える。「通常授業にして、給食をお弁当にして持ち帰る方が良いのではないか」と話す。

 オンライン学習についても不安は残るという。生徒人数分の端末はあるが、家庭で充電するためのアダプターは1学年分だけしかない。

 3月に全校生徒500人が一斉にオンラインにつなぐテストをしたが、一部の生徒は接続が不安定だったという。

          ◇   ◇

 ミヤンマー在住のフリージャーナリスト北角裕樹さん(45)が18日、最大都市ヤンゴンの自宅近くで治安当局に連行された。

 国軍の弾圧が激化するミャンマー情勢について、国連の人権特別報告者アンドリュースは21日、クーデター以降、「国軍の攻撃で25万人近くのミャンマー人が避難している」と自身のツイッターへの投稿で明らかにした。

 少なくとも737人が殺害され、3200人以上が逮捕、拘束されていると指摘。「人道的大惨事に対処するために、世界は直ちに行動しなければならない」と訴えた。

 国軍による都市部の市民への徹底した弾圧で、3月中旬にはヤンゴン郊外の工場地帯から出稼ぎ労働者らが大量に避難。同月下旬からは、市民との連携姿勢を示した少数民族の支配地域にも、戦闘機による空爆などで攻撃を激化させている。

 南東部カイン州の支援団体は、2万4000人以上のカレン族の避難民が発生したと推定。関係者は「連日戦闘が続き、子どもからお年寄りまでジャングルや穴の中での暮らしを強いられている」と話した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 新型コロナウイルスについて、大阪府でけふ22日、新たに1167人の新型コロナウイルス感染が確認された。

 1日に確認される感染者数として、過去5番目の多さ。また、1週間前の木曜(4月15日)に確認された1208人を下回った。木曜の新規感染者数が、前週の木曜を下回るのは、3月4日以来。

   また、感染者8人の死亡が確認された。

 東京都がけふ22日に都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は861人だった。

 感染が確認されたのは10歳未満から90代の861人で、先週の木曜日より132人増えた。前週の同じ曜日を上回るのは22日連続。直近7日間の一日あたりの平均は684.1人で、前週(523.4人)と比っている。

 861人を年代別にみると、20代が最も多く261人、次いで30代が134人、40代が132人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は105人だった。重症の患者は前日から変わらずの48人だった。

 新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言が出された場合、東京都が、飲食店での酒類の提供を終日禁止する方向で調整していることがわかった。

 最終的には、政府との協議や宣言が出される他府県での対応も踏まえた上で最終判断する。

 宣言の期間は4月25日か26日ごろから大型連休を挟み、5月11日か16日ごろまでを想定しているという。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 日本学術会議は22日、東京都内で2日目となる総会を開き、首相菅による会員候補6人の任命拒否を巡り「即時に任命するよう要求する」とした声明をまとめた。

これまで繰り返し6人の任命と詳しい理由の説明を求めてきたが政府側が応じないため、初めて総会の声明という形を取った。

 声明は、任命拒否によって学術会議が法定会員数からの欠員を強いられている一方、首相の説明が一切なく「会議の独立性を侵す可能性がある」と厳しく批判。

「首相は早急に6人を任命して法定会員数を満たす責務を負っている。任命しなかったことについて、一般的な説明を超えた特段の理由を示す責任がある」とした。

 厚労省の専門部会は21日の会合で、関節リウマチなどの薬として使われる「バリシチニブ」を、新型コロナウイルス感染症の治療薬とすることを了承した。

国内で3例目の新型コロナ治療薬。

 酸素投与が必要な中等症から重症の患者に、抗ウイルス薬「レムデシビル」と併用して投与する。昨年12月、日本イーライリリーが申請していた。

 バリシチニブは関節リウマチやアトピー性皮膚炎の治療で使われ、免疫異常による炎症を抑える。

 米国では、肺炎を起こして酸素投与が必要な患者に、レムデシビルと併用することが既に認められている。日本ではこれまで、レムデシビル、デキサメタゾンが承認された。

   月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。非常に強い台風2号は22日、フィリピンの東を1時間に10キロの速さで北北西に進んでいる。

中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45m、最大瞬間風速は65m。中心から半径165キロ以内では風速25m以上の暴風となっている。沖縄気象台によると、沖縄は暴風域に入らない見通し。

 台風の中心は、22日午後6時には沖縄の南の海上を進む。中心の気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40m、最大瞬間風速は55mが予想される。

 沖縄旅客船協会によると21日は22便が欠航。22日は多くの便が早朝に運航を判断する。

 琉球エアーコミューター(RAC)は22日、台風2号の接近に伴い那覇〜北大東、北大東〜南大東、南大東〜那覇の3便を臨時運航する。座席はそれぞれ50席。

 運航スケジュールは、午前10時55分に那覇を出発し、同11時55分に北大東着。午後0時25分に北大東を出発し、南大東へは同0時45分に到着する。南大東からは午後1時15分発、那覇に同2時25分に到着する予定。

 22日正午すぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、小雨が降る中、新基地建設に反対する市民らがのぼり旗などを掲げて抗議した。

 けふ2回目の資材搬入で、工事車両が次々と中に入っていった。

 沖縄県はけふ22日、新たに120人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

県内の累計感染者数は11867人となった。1日当たりの報告数は、1日ぶりに100人を超えた。

   21日には、10歳未満〜90代の男女95人の新型コロナウイルス感染を確認していた。離島の宮古島市で特に感染者が急増、直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は100・69人に上っている。

 宮古島市は初めて、感染力が強まるとされる「N501Y」変異株も確認された。沖縄県内の直近1週間当たりの人口10万人当たりの新規感染者は54・56人で、大阪府(88・46人)、兵庫県(58・41人)に続き全国3位の多さ。

 在沖米軍関係は新たに3人が感染し、累計で1295人となった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

                ◇   ◇

 インドネシア。軍幹部は21日、53人が乗った潜水艦が訓練中に連絡を絶ち行方が分からなくなり、捜索を始めたと明らかにした。

 地元メディアなどが報じた。

 潜水艦は21日未明、バリ島から北方へ95キロの海域で訓練をしていたが、海軍の報道官は「水面下に入ったと報告があった後、すぐに連絡が取れなくなった」と話した。

 インドネシア政府はオーストラリアとシンガポールに支援を求めているという。

 潜水艦はドイツ製の「KRIナンガラ」。ロイター通信によると、1978年製で、インドネシア海軍が持つ潜水艦5艦のうちの一つだった。

 中国。港に停泊中の大型フェリーが爆発炎上した原因は、積み荷の化学物質の自然発火だったという。

   19日夜に中国東部・山東省の威海を出発した後、途中の海上でフェリーに積まれたトラックから煙が出たため、急きょ、引き返していた。

 地元メディアは21日、火災の原因はトラックに積まれていた化学物質が自然発火したものだと捜査当局が発表したと伝えた。

 フェリーは後部が焼け焦げ、消火活動が続けられていた。これまでのところ、けが人などの情報は伝えられていない。

 フェリーは最大2200人乗りで、去年9月に就航したばかりだった。

 イスラエル。軍は22日未明、隣国シリアからミサイル攻撃があり、イスラエル南部ネゲブ砂漠に着弾したと発表した。

 同砂漠にあるディモナ原子力センター周辺で、攻撃警報のサイレンが鳴っており、核施設を狙ったとみられる。被害の有無は不明。軍は報復としてシリアを攻撃した。

 核問題を巡る米イラン対話の進展を懸念するイスラエルは、妨害のためイラン核施設への破壊工作を仕掛けたとみられており、イランが関係の深いシリアを通じて報復に出た可能性がある。

 応酬は今後も続く恐れがあり、中東の緊迫が高まった。

 パキスタン。BBCによると南西部バルチスタン州・クエッタの高級ホテルで21日、爆発が起き、少なくとも4人が死亡、11人が負傷した。

 駐パキスタン中国大使が標的だったとの情報がある。爆発が起きたのは、アフガニスタン国境に近いバルチスタン州の州都クエッタにある高級ホテル「セレナホテル」の駐車場。

 特派員によると、中国の駐パキスタン大使農融が標的だった可能性があるという。

 大使農はクエッタに滞在しているとみられるが、当時は爆発現場にはいなかった。反政府勢力「パキスタンのタリバン運動」(TTP)が事件への関与を主張しているが、詳細は明らかにしていない。

 ここ数カ月、TTPや他の過激派組織はアフガニスタン国境付近の部族地域での攻撃を激化させている。事件後には、ホテルの駐車場で火災が起きている様子を捉えた動画がソーシャルメディアで共有された。

 セレナホテルはクエッタで最も有名なホテルで、政府関係者やパキスタンを訪問した要人らが宿泊する場所だ。

 パキスタンの内相シーク・ラシード・アフマドは同国の放送局ARYニュース・テレビに対し、「爆発物をたくさん積んだ車両がホテルで爆発した」と述べた。

 また、中国の大使農については、事件発生時は行事に出席しており、ホテルにはいなかったと付け加えた。

 バルチスタン州の内相ツィアラ・ランゴは、大使農は「非常に元気」で、クエッタ訪問は22日で終了するだろうとした。

 バルチスタン州では長年にわたり、分離独立派の反乱が続いている。過激派はパキスタンからの独立を求めており、中国による主要インフラ計画にも反対している。

   ロシア。AFPによると、大統領ウラジーミル・プーチンは21日、年次教書演説を行い、ロシアとの関係で「一線を越える」行為には厳しい措置で応じると述べ、米欧をけん制した。

 一方、ロシア国内では野党勢力指導者アレクセイ・ナワリヌイの支持者らがデモを行い、NGOによると1000人以上が警察に身柄を拘束された。

 演説の最中には、ナワリヌイの支持者らがデモの呼び掛けに応じて国内各地で集結した。矯正労働収容所に収監されているナワリヌイは現在、ハンガーストライキを行っている。  警察は直ちにデモ隊の拘束を開始。ナワリヌイの側近2人も拘束された。

 デモでの拘束者数を記録しているNGO「OVD Info」によると、サンクトペテルブルクのデモ参加者350人以上を含め、全土で1000人以上が拘束された。

 大統領プーチンは演説の中でナワリヌイに触れなかったものの、ナワリヌイの待遇や、ウクライナ情勢、スパイ疑惑をめぐる外交官追放などで対立する欧米諸国をけん制。

 ロシアはすべての国との良好な関係を望むものの、それが弱さと見られるならば「厳しい」対応をすると警告し、「ロシアに対する関係において、一線を越えようとは誰も思わないことを願う」と述べた。

 またプーチンは、自国の新型コロナウイルス対応とワクチン開発を称賛し、秋までに集団免疫の獲得を目指す方針を表明。「わが国の科学者らは真の躍進を遂げている。ロシアには今、

 3種の信頼できる新型コロナウイルスワクチンがある」と述べ、国産ワクチンを評価した。プーチンはは先週、ワクチンの2回目接種を受けたと公表。しかしどの製薬会社のものかは明らかにしていない。

 プーチンは演説で、ワクチンだけがこの感染症をなくす唯一の方法だと訴え、接種を受けるよう改めて呼び掛けた。

 米国。BBC News(WEB版)によると、オハイオ州コロンバスで20日、警官が黒人の16歳少女に発砲し、少女が死亡した。

 少女は当時、刃物を手に持っており、別の人を刺傷しようとしているとの通報があった。事件は、ミネソタ州で黒人の男ジョージ・フロイドさんを殺害したとして白人の元警官に有罪評決が出される直前に発生した。

 亡くなった少女はマカイア・ブライアントさんと特定されている。コロンバス警察は警官のボディーカメラの映像を公開。それによるとブライアントさんは撃たれる前、ナイフで周囲の人を刺そうとしているような様子だった。

 ブライアントさんを撃った警官は、有給の休職とされた。地元紙コロンバス・ディスパッチによると、警察はこの日午後4時45分ごろ、同市南東部の現場付近から通報を受けた。

 警察が公開したボディーカメラの映像では、住宅の外で数人のグループが言い争っており、その中のブライアントさんとされる人物が、手にナイフを持った状態で別の人物に突進しているように見える。

 警官はその後、このグループに近づいて「地面に伏せろ」と叫んでから数発発砲。ブライアントさんに致命傷を負わせた。映像では、警官が「彼女はナイフを持っていた。まさに刺そうとしていた」と述べている。

 一報で、目撃者が「彼女はまだ子供だ」と叫ぶ声も記録されている。当局の説明では、この警官は別の少女をブライアントさんから守るために発砲したという。

 これに対し、地元テレビ局取材したが、ブライアントさんのおばだという女性は、ブライアントさんは攻撃から身を守っていただけだと話した。

 ヘイゼル・ブライアントさんはWSYX-TVの取材で、「めいはいい子だった。問題はあったけど大丈夫だった。犬のように道端で死んでいいような子じゃなかった」と話した。

 また、ブライアントさんの母親のポーラさんはWBNS-TVに対し、娘に起きたことに「傷ついている」と語った。

 「こんなことは起きるべきじゃなかったし、答えがほしい」、母親によると、ブライアントさんは養護施設へ預けられていたが、「家に戻ってくるのを楽しみにしていた」という。

 コロンバス警察の署長代行マイク・ウッズは会見で、オハイオ州犯罪調査局による調査が始められていると述べた。

 「この調査の結果を持って、警察はこの警官を含め現場にいた全ての警官の処遇を決定する。この事件は関係者全員にとって、特に女性の家族にとって悲劇だった」

 コロンバス市長のアンドリュー・ギンサーは、「悲惨で胸が痛む事件」で「きょうはこの街にとって悲劇の日だ」と語った。

 「映像によれば、この警官はコミュニティーの別の少女を救うために行動した。しかし別の家族が悲しみに暮れている」。この事件のすぐ後、ミネソタ州ミネアポリスでは、昨年5月に黒人の

 ジョージ・フロイドさんの首を押さえつけて拘束し死亡させたとして、元警官被告デレク・ショーヴィンに有罪評決が言い渡された。

 ホワイトハウスの報道官ジェン・サキはこの評決を受けた会見で、ブライアントさんの事件についても「構造的な人種差別」と関連付けて説明。

 「ご承知の通り、ブライアントさんの死は、被告デレク・ショーヴィンをめぐるぐったりするような裁判が評決に至り、アメリカが希望にあふれた一歩を踏み出す直前に起きた」

 「政府は構造的な人種差別と潜在的な偏見の解決、そして全国の警察で必要とされている改革を推し進めるような法案可決に向け、真正面から注力していく」

 (編注:BBC.jpでは事件当初から、元警官の同僚警官たちの発音をもとに元警官の姓を「チョーヴィン」と表記していたが、担当弁護士が本人に向かって「ショーヴィン」に近い発音をするのを確認し、「ショーヴィン」という表記に変更した)

 韓国。韓国人元慰安婦ら計20人が日本政府を相手取り、総額約30億ウォン(2億9100万円)の損害賠償を求めた訴訟でソウル中央地裁は21日、原告の請求を却下する判決を言い渡した。

 ソウル中央地裁は元慰安婦12人が提訴した1月の同様の判決では原告の訴えを認め、日本政府に金銭補償の支払いを命じていた。ソウル中央地裁は一転、180度異なる判決を下したことなる。

 同じ内容の訴訟にもかかわらず、真逆の判決となったのは前回は認めなかった「被告が国の場合、国家の行為や財産は他国の裁判所で裁かれない」とする国際慣習法上の「主権免除」の原則を認めたことに尽きる。

 僅か3か月で判決が翻った、それも勝訴から一転敗訴となったことで当然、原告の元慰安婦や支援団体からの反発が予想されるが、問題は韓国政府の受け止め方と今後の対応にある。

 文在寅政権はこれまで慰安婦問題では一貫して日本に賠償を命じた裁判所の判決には従わざるを得ないと言ってきた。

 「韓国政府が何とかすべき」との日本政府の主張に対しても三権分立である以上、行政は司法には介入できないのでどうにもならないと言い続けてきた。

 韓国政府の「裁判結果を尊重せざるを得ない」とのスタンスは日本企業に対して元徴用工への支払いを命じた2018年の最高裁の判決の時も、去る1月のソウル中央地裁の日本敗訴の判決でも一貫していた。

 大統領文自身も2019年1月の年頭会見で日本企業に賠償を命じた大法院の判決について「韓国は三権分立の国で判決は尊重せざるを得ない。日本は判決に不満があったとしても『仕方がない』との認識をもつべきだ」と、日本に韓国の判決を受け入れるよう迫っていた。

 文政権が今もこうした立場に立っているならば、日本の主権免除を認め、日本政府に賠償支払いの義務を負わさなかった今回の判決も当然、尊重しなければならないし、おそらく従うことになるだろう。

 大統領文は1月の原告勝訴判決の時は「正直言って、少し困惑している」と胸の内を明かしていた。また、元徴用工裁判で差し押さえられた日本企業の資産現金化については「強制的な現金化は両国の関係において望ましいとは思わない」と否定的な考えを明らかにしていた。

 弁護士出身の大統領文にとっては1月の判決は想定外だったようだ。裁判所が国際慣習法上の「主権免除」の原則を認めると予想していたからだ。でなければ、「正直言って、少し困惑している」とのコメントはしなかっただろう。

 仮にそうだとするならば、今回は文大統領が望んでいたとおりの判決が下されたことになる。まして、同じソウル中央地裁で、それも1月の判決も査定したうえでの今回の判決だけに大統領文にとっては内々に検討している

 韓国政府が原告らに補償を支払う大義名分ができたのではないだろうか。

 大統領文は政権の座に就くまでは朴槿恵前政権が2015年に日本政府との間で交わした「日韓慰安婦合意」を「真実と正義の原則に反しており、内容も手続きもすべて誤りである」と批判していたが、

 今では両国による「公式的な合意」であることを認め、また、日本企業の資産現金化についても「強制的な現金化は両国の関係において望ましいとは思わない」との考えを述べていた。

 しかし、現実には判決に縛られ、韓国政府が慰安婦への補償を負担するにも身動きが取れなかった。その意味では、今回の判決で法の呪縛から解かれたと言っても良い。

 大統領文は最終的には韓国政府が賠償金を立て替え、元慰安婦や元徴用工らの賠償権利(債権)を購入することで日本企業の資産現金化を防ぎ、その後については日本側と協議することを検討していた。

 これまで韓国の裁判所の判決は不当と相手にしなかった日本としても、今回のソウル中央地裁の判決は歓迎だろう。韓国政府がこの判決に従い、慰安婦問題の補償問題を国内で処理するなど歩み寄る姿勢を示せば、

 折衝、折り合いも可能との受け止め方が菅政権内にはある。日本との政治決着を目指す大統領文にとってのネックは「被害者が納得することが先決である」として、被害者重視を前面に打ち出したことにある。

 「被害者が納得しなければ、政治決着は難しい」と言ってきただけに今回敗訴した被害者の象徴的存在である李容洙さん(93)らを説得できるかどうかにかかっているが、李さんが慰安婦問題の

 国際司法裁判所(ICJ)への付託を唱えていることから容易ではない。また、支持層の進歩派らの理解を得るのも至難である。対応を誤れば、支持層の離反を招く恐れもある。

 外交部長官 鄭義溶や女性家族部長官鄭英愛が李さんとの面会に応じても、大統領文は李さんの面談要望には今もって応じてない。付託を取り下げるよう説得する自信がないからだろう。(ジャーナリスト コリア・レポート編集長辺真一)

 東京生まれ。明治学院大学英文科卒、新聞記者を経て1982年朝鮮問題専門誌「コリア・レポート」創刊。86年 評論家活動。98年ラジオ「アジアニュース」キャスター。03年 沖縄大学客員教授、海上保安庁政策アドバイザー(〜15年3月)を歴任。外国人特派員協会、日本ペンクラブ会員。「もしも南北統一したら」(最新著)をはじめ「表裏の朝鮮半島」「韓国人と上手につきあう法」「韓国経済ハンドブック」「北朝鮮100の新常識」「金正恩の北朝鮮と日本」「世界が一目置く日本人」「大統領を殺す国 韓国」「在日の涙」「北朝鮮と日本人」(アントニオ猪木との共著)「真赤な韓国」(武藤正敏元駐韓日本大使との共著)など著書25冊

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌気象台は22日午前、札幌市内でサクラが開花したと発表した。

2月以降の平均気温が平年より高く推移したため、1953年の観測開始以来2番目に早い記録となった。25日ごろに満開になる見通し。

 22日午前9時半、気象台(中央区)構内にあるソメイヨシノの標本木で、職員が基準となる5〜6輪の花が咲いているのを確認した。開花は平年より11日早く、昨年より8日早い。 大通公園でもピンク色のサクラが咲き、通りかかった市民が見上げていた。

北斗市内の農家で、ハウスものの春レタスの収穫・出荷作業が始まった。

柔らかくほのかに甘みがあり、みずみずしい味に仕上がっている。北斗市千代田の高坂農園では、ハウス、露地合わせて6fでレタスを栽培。ハウスものは17日に収穫を始め、

7万玉を5月20日ごろまで出荷する。その後、露地に切り替わり、11月の降雪期まで続く。

 高坂重勝さん(49)はミネラル補給のため、八雲町熊石の海洋深層水を使うなど味にこだわったレタスを作る。現在は日曜を除き、スタッフ6人で朝に収穫し、ラッピングなどをして出荷。

包丁を使い1個1個手作業で収穫している。高坂さんによると、今年の作柄はまずまずで、直径20a、重さ400c以上ある青々としたレタスが育っている。

 市内や函館市内のスーバーなどへ出荷する。 高坂さんは「春レタスは苦味が少なく、加熱調理すると外葉までおいしく食べられる。

 新型コロナウイルス禍で家にいる時間が長いと思うので、家庭でサラダやチャーハン、しゃぶしゃぶなどで食べてほしい」とPRしている。

 青森。世界自然遺産・白神山地の西側麓にある深浦町の十二湖で20日、観光シーズン到来を告げる山開きが行われた。

 十二湖随一の美しさを誇る「青池」は、春の日差しを浴びながら輝きを増し、早速足を運んだ行楽客を魅了した。

 近くの宿泊施設・アオーネ白神十二湖で安全祈願祭があり、関係者15人がシーズンの無事を祈った。町長吉田満は「新型コロナウイルスは第4波の様相だが、ワクチン接種が始まりつつある。

 自粛生活で疲れた心身のリフレッシュのため、自然豊かな十二湖を訪れてほしい」と述べた。今年は3週間ほど雪解けが早く、雨も多かったため、青池の水量は十分。周囲では木々が芽吹き始め、鳥のさえずりが響き渡った。

 東京の東久留米市から夫婦で訪れた川口美幸さん(65)は「コバルトブルーをイメージしていたが、濃い群青色に感動した」と、マスク越しに笑顔をみせた。

 町観光課によると、2020年の十二湖への訪問客数は前年より1万人ほど多い28万550人。

 町は今年4月から十二湖の全ての湖沼での釣りを禁止するなど、景観保全や観光振興に取り組む。

 宮城。丸森町の阿武隈川を周遊する「阿武隈ライン舟下り」の観光船がリニューアルを終え、運航を再開した。

 町内に多くの石碑が残る「猫神さま」にちなみ、ネコをかわいらしく船体に描いた。2019年の台風19号被害、新型コロナウイルス禍と苦境が続く。特色を打ち出し、感染対策を万全に乗船客を待つ。

 1カ月の運休を経て、今月上旬に船体の改装を終えた。新型コロナウイルス感染拡大で本格的な運航再開のPRは見合わせ、集客は厳しい状況が続く。定員も3分の1以下の8〜10人に抑えた。

 運営する町観光物産振興公社の理事長横山博昭(71)は「しっかりと感染防止に取り組む。見頃の新緑で沈んだ気持ちを癒やしてほしい」と呼び掛ける。

 観光船4隻のうち2隻の屋根にはネコの絵を大きくあしらい、側面もネコで彩った。乗船場の土産コーナーでは「猫神さま」がモチーフの菓子を販売。理事長横山は「ネコの手を借りて窮地を切り抜けたい」と前を向く。

 再開後のルートは往復11キロ。運休前より3キロほど延び、丸森大橋の近くまで運航される。「迫力のある光景で新たな見どころ」(理事長横山)という。

 舟下りのほか、新たに水上バイクやスタンドアップパドルボード(SUP)、カヌーを体験できる「リバーアクティビティ」を大型連休に開始。

 若者や家族連れにも親しんでもらおうと企画した。リバーアクティビティは1日10人ほどの限定で、サイトから事前予約を受け付ける。連絡先は阿武隈ライン舟下り0224(72)2350。

 福島。県知事内堀雅雄は22日、官邸で首相菅と会い、東京電力福島第1原発で増え続ける処理水を海洋放出する政府の基本方針決定に関し「福島県だけではなく、日本全体の問題だ。

総理自身が前面に立ち、しっかりと責任を果たしていただくことが重要だ」と伝えた。面会後に明らかにした。

 政府は13日、処理水を海水で薄め、放射性物質トリチウムの濃度を国の基準よりも大きく引き下げた上で、2年後をめどに海洋放出を始める方針を決定。

ただ漁業者らは風評被害を懸念し、強く反対している。

東京電力福島第一原発の処理水を海洋放出する政府の処分方針決定を巡り、国内だけでなく国外でも風評拡大が懸念される事態となっている。

 きのふ21日に開かれた自民党の会合では、中国や韓国など海外の反発の動きが報告され、議員から早期対応を求める声が上がった。

 日本政府は「国際社会の理解醸成」を方針に掲げるが、効果的な対策は依然として見いだせていないのが実情だ。福島県関係者は「国は海外での輸入規制解除などが後退しないよう取り組んでほしい」と訴える。

 自民党本部での外交部会などの会合は、福島第一原発の放射性物質トリチウムを含んだ処理水の処分方針についての意見交換などが非公開で行われた。

 米国のように理解を示す国がある一方、中国は安全への懸念を理由に「無責任」などと反発する。ロシアは「(日本政府からの)公式説明が不十分」と厳しく評し、太平洋諸島フォーラムは海洋放出の延期などを求めている。

 韓国では外相が、国際基準に適合しているならば「あえて反対しない」と発言したが、翌日に「断固反対」と態度を一転させた。「韓国の世論に応じて姿勢を転じた」との見方が識者から出ている。

 自民の外交部会長を務める参院議員(比例代表、福島市出身)佐藤正久によると、出席した議員からは「中国や韓国の反発に対する(安全性などの)日本政府の反論が弱い」との意見や、

 「各国への説明には経産省の作った資料だけでは不十分」として、国際機関と連携した情報発信を求める声が上がった。

 議員の一人は会合後に、反発する各国トップの発言がそれぞれの国での風評拡大につながると指摘。「処理水処分が『外交カード』に使われてはならない」と、毅然とした対応を取る必要性を訴えた。

 部会長佐藤は会合後、「『復興と廃炉の適切な両立』という処分の目的への理解や、科学的根拠に基づいた正確な情報を各国に広めなくてはいけない」と政府の取り組み強化を求めた。

 政府は基本方針で処理水の海洋放出に当たり、「国際社会の理解醸成の徹底」を目指すとしている。今後は国際原子力機関(IAEA)と連携し、国際基準に基づく海洋放出の安全性の評価などを進める。

 ただ、県産品の海外輸出などへの影響が出た場合の具体的な対応策などは乏しく、県内の事業者からは「政府の真剣な姿勢が見えない」と批判の声も上がっている。

 新潟。前長岡市長の森民夫(72)が、衆院選に新潟5区から出馬する意向を周囲に伝えていたことが、分かった。

 26日にも会見を開くとみられている。森民夫は長岡市長を5期務め、2016年の任期途中に新潟県知事選に出馬した。これまで水面下で、新潟5区からの出馬について模索していたが、周囲に出馬を「決意した」と伝えた。

 関係者によりますと、26日にも長岡市内で出馬会見を開く予定だという。衆院選・新潟5区には、自民党の現職・衆議院議員泉田裕彦(58)と、前知事の米山隆一(53)が立候補を表明している。

 埼玉。20日午後10時前、さいたま市緑区中野田の東北自動車道下り線で、トラックやバイク、乗用車計5台が絡む事故が発生した。

 大型バイクを運転していた久喜市吉羽1丁目の男(51)が搬送先の病院で死亡が確認され、軽乗用車を運転していた栃木県の会社員の男(24)が軽傷を負った。

 県警高速隊によると、現場は片側3車線で、左車線を走っていた軽乗用車と追い越し車線を走っていたトラックが同時に車線変更を行い衝突。

 弾みで軽乗用車が中央分離帯に乗り上げて停止した。さらに男の運転するバイクが軽乗用車を避け切れず追突して横転し、後ろから来たほかの車も男やバイクなどにぶつかった。

 現場は浦和料金所から700mの地点。同料金所から岩槻インターチェンジ(IC)間は9時間通行止めとなった。

 東京。新型コロナウイルスの感染者数の増加ペースが、都内で急激に上がっている。

きのふ21日には843人が確認され、同じ水曜日だった前週の14日(591人)よりも43%増えた。都はきのふ、政府に緊急事態宣言の発出を要請したが、1月28日(1065人)以来の1千人超えが現実味を帯びてきた。

 都内の新規感染者数は今週に入って急増している。曜日ごとの感染者数は日曜日(18日)が543人、月曜日(19日)が405人、火曜日(20日)が711人、水曜日(21日)が843人。  前週の同じ曜日との増加比でみると、29%→32%→39%→43%と日に日に上がっている。

 22日は感染者数が多くなる傾向にある木曜日にあたり、前週(15日)の729人を38%以上、上回れば1千人を超えることになる。

 1週間平均の新規感染者数でみても、増加ペースの上昇は顕著だ。21日時点で665・3人に上り、前週比は133・8%で、1週間前の14日時点の119・2%から大きく上昇している。

 感染が急拡大した昨年12月31日時点の136・1%に匹敵する数値となっている。

 神奈川。今朝1時前、横浜市青葉区のコンビニ店の駐車場に止まっている車の中で男女4人が死亡しているのが見つかった。

 死亡したのは青葉区の土志田信弘さん(40)、妻の美穂子さん(37)、小学2年の理伎さん(7)、皓至ちゃん(2)の一家4人で、車の助手席に美穂子さんが座り、信弘さんと2人の男の子は後部座席から見つかった。

 信弘さんが知人に心中をほのめかすメールを送っていて、その内容を知った美穂子さんの両親が警察に通報し、捜索していた警察官が車を発見した。

 警察は無理心中とみて詳しく調べている。

 愛知。きのふ21日午前11時前、名古屋市東区代官町で通行人の女性から「ひき逃げかもしれない、車道に人が倒れている」と110番通報があった。

 はねられたのは近くに住む女性(83)で、沿道で植栽の手入れをしていたところ、走ってきた乗用車にはねられたという。

 女性は足の骨を折る重傷。車は逃走し、警察はひき逃げ事件として逃げた車の行方を追っている。

 京都。新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、京都市が東京五輪の聖火リレーについて公道での開催を中止する方針を固めた。

 市によると、京都府実行委員会を通じて大会組織委員会と調整する。

 京都市での聖火リレーは5月26日夜、二条城(中京区)から御池通や川端通、二条通を経て岡崎公園(左京区)までの4キロで行われる予定となっている。

 市によると、聖火ランナーが公道を走った場合、市民ら多数の観覧者が集まり、十分な感染対策ができない懸念があるという。

 このため、岡崎公園で計画する聖火の到着式典を二条城で開くなど公道を使わない方法を検討している。

 市長門川大作は昨夜、公道以外でのリレーの開催について「二条城の敷地内で防火対策をして行いたい」と述べた。

 大阪。大阪府はきのふ21日、飲食店に対して感染対策を呼びかける「見回り隊」について、委託事業者の見回りに職員も加わり体制を強化すると発表した。

 府では感染対策として、飲食店にアクリル板やCO2センサーの設置を求めている。阪府と大阪市は感染対策を徹底するために「見回り隊」を発足し、市内の飲食店そ4万軒を対象に実地調査を行っている。

 調査は、民間事業者に委託して2人1組、300人体制で実施しているが、飲食店からはチェック項目の確認がずさんだといった声が大阪府に寄せられていたという。

 府知事吉村は、緊急事態宣言が出された場合、対象エリアを府内全域に拡大する意向を示していて、府または市町村の職員300人を追加で動員し、必ず職員が見回りに加わることで体制を強化すると話した。

 香川。東京五輪・パラリンピック組織委員会は22日、香川県内の五輪聖火リレーで交通規制に従事していた香川県警の30代男の警察官が新型コロナウイルスに感染したことが判明したと発表した。

 聖火リレーに関する感染例が分かったのは初めて。組織委によると、警官は17日に香川県直島町で行われた聖火リレーで交通規制や車両誘導を担当。その後体調不良を訴えてPCR検査を受け、感染が判明した。

 21日に県警から組織委に連絡があった。警官はマスクを着用し、対人距離を取って勤務をしていたという。

 兵庫。神戸市は20日、新型コロナウイルスへの感染が確認された男が、入院先が見つからないまま自宅で死亡したと発表した。

 神戸市で入院調整中に死亡した感染患者は2人目。自宅で死亡したのは神戸市内に住む40代の男で、男は一人暮らしで、今月13日に発熱症状がありPCR検査で陽性が判明したが、軽症だったため自宅療養の状態だった。

 15日には中等症まで悪化し、入院が必要と判断されたものの、感染者の急増で病床がひっ迫していたため入院先が見つからなかった。その後、20日に自宅での死亡が確認された。

 男に基礎疾患はなく、死亡が確認される前日まで重症化していなかった。死亡した原因がよく分からないため、行政解剖をする予定。

 男の死亡について会見で発表した神戸市健康局の局長花田裕之は「重症者ですら入院先が見つからないケースが増えていて、今後何人亡くなってもおかしくない状態だ」と述べた。

 神戸市は、明日23日から医師会や薬剤師会の協力を得て、自宅療養中の患者への電話や往診を増やすなどできる限りの対応をしていくとしている。

 広島。2019年7月の参院選を巡る大規模買収事件で、有罪が確定して当選が無効となった元被告河井案里(47)について、地元・広島県の住民らが近く、国に対し、案里が受け取った歳費など

 4900万円超の返還を請求するよう求める訴訟を東京地裁に起こすことがわかった。

 公職選挙法違反(買収など)に問われた元被告案里は1月に執行猶予付きの有罪判決を受け、2月3日に参院議員を辞職。同5日に判決が確定し、同法の規定により当選が無効となった。

 参院事務局によると、案里には19年7月以降、給与に当たる歳費2119万円やボーナスに当たる期末手当822万円など、総額4942万6514円が支払われた。

 案里は参院選を巡る一連の疑惑が発覚した19年10月末以降、国会の本会議をたびたび欠席し、歳費の受領に批判も出た。

 しかし、歳費法は国会議員が辞職や退職した場合、その日までの歳費を受け取るとする一方、有罪確定後に返還を求める規定はない。原告側は「民主主義の根幹を揺るがす悪質な選挙犯罪で

 当選無効となった場合、歳費法の適用は受けない」と主張。受領した歳費などは不当利得に当たり、国には案里への返還請求権があると訴える方針だ。

 地方議員を巡っては、買収事件で当選無効となった静岡県焼津市の元市議に支払われた報酬の返還を求めた住民訴訟で、01年の東京高裁判決が「当選無効の場合は初めから議員の地位を得ておらず、報酬を受け取る根拠はない」と指摘。

 元市議に返還を命じ、最高裁で確定している。国会議員の場合、住民らが不当な支出を返還請求できる住民訴訟のような制度はなく、歳費の返還を求めるには高いハードルがある。

 ただ、今回の原告代理人を務める藤森克美弁護士は焼津市の訴訟の代理人も務めており、「国会議員でも当選無効となれば、報酬を受け取る根拠はないはずだ。

   訴訟をきっかけに、歳費のあり方の議論が深まってほしい」と話している。

 高知。県は18日に行われた医療従事者向けの新型コロナワクチンの集団接種で、7人分の廃棄があったことを発表した。

南国市では462人の接種を予定していたが、13人が体調不良などでキャンセル。県は会場にいた医療従事者や福祉保健所の職員に急きょ接種を行う対策をとったがが、2人分が廃棄となった。

 宿毛市では246人の接種の予定だったが、11人が接種できず同様の対策をとったが5人分が廃棄となった。県は今後予備の接種者の名簿を作成するなどして、廃棄を減らすよう関係機関に周知するしている。

 長崎。国天然記念物に指定されている対馬市上対馬町鰐浦のヒトツバタゴが白い花を咲かせ、緑の山肌を美しく染めている。

鰐浦には国内最大級の3千本が群生しており、例年4月末から5月上旬にかけてが見ごろ。

 ヒトツバタゴはモクセイ科の落葉高木で、中国や台湾に分布。日本では鰐浦一帯のほか、木曽川流域に自生している。花が海面に明るく映えることから「ウミテラシ」、

見慣れない木であることから「ナンジャモンジャ」とも呼ばれる。鰐浦漁港近くにある韓国展望所からは、天候の良い日に50キロ先の釜山を望める。

 市は23日から5月2日にかけ、夜にライトアップする予定。今後、地元の児童らを招き、町内の広場に苗木20本を植樹する。

余談だが金沢市小立野の天徳院の境内に、鶴来の白山さん、白山市松任の剣崎の白山神社境内に咲いている。

 熊本。全国有数の生産量を誇る大玉スイカの出荷が最盛期を迎えている。

 熊本市北区植木町のJA鹿本の選果場には100人の生産者が大きく実ったスイカ2万4000玉を次々と運び込んだ。大玉スイカの出荷のピークは来月下旬ごろまでで1日およそ3万9000玉が出荷される。

 「例年にないようなおいしいスイカができております」(JA鹿本 会長前田博智さん)。糖度は12度前後と甘く、例年よりも大きなサイズのものが多いという。

 JA鹿本は今年度、大玉スイカ175万玉を全国に向けて出荷する予という。

 鹿児島。きのふ21日午後0時半過ぎ、奄美市名瀬有屋のごみ処理施設「名瀬クリーンセンター」で、奄美市名瀬浦上町の廃棄物収集会社の男の社員(40)が、ごみ収集車後部の回転板に巻き込まれているのが見つかった。

 市内の病院に搬送されたが、頭蓋骨骨折で間もなく死亡した。男はごみ収集作業員で収集車を1人で運転し、同センターに可燃ごみを搬入した。

 センター内の洗車場付近に車を停止させた後、何らかの原因で回転板に巻き込まれたとみられる。

 発見時、男性は全身が巻き込まれた状態で、投入口は扉が閉まっていた。停車中に回転板が作動しているのを不審に思った別の業者が、消防に通報した。

 救急隊が駆け付けた際、心肺停止だったという。警察は適切に作業が行われていたかなど、原因を調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。今年で70回目となる、となみチューリップフェアが22日、2年ぶりに開幕した。

 となみチューリップフェアは、300品種300万本の様々なチューリップとともに、来場客を迎えた。けふ22日は、新しいチューリップタワーの完成式が行われ、市長夏野らが新たなシンボルの誕生を祝った。

 今回のフェアでは、役目を終えるこれまでのチューリップタワーと新しいタワーが並び、早速、多くの来場者が景色を楽しんでいた。

 チューリップフェアは、新型コロナウイルスの影響で2年ぶりの開催で、今年は感染拡大防止対策として、全てのチケットで入場日時を指定するなどして、会場での密集を避けたいとしている。

 となみチューリップフェアは、大型連休最終日の5月5日まで行われる。

 福井。勝山市北谷町では、ミチノクフクジュソウが可れんな花を咲かせ、奥越の山里に春の訪れを告げている。

日差しを浴びて大きく花開くミチノクフクジュソウ。県内では北谷町にのみ自生する希少な植物で、この自生地は市の天然記念物にも指定されている。

 豪雪地として知られる北谷町だが、今年は雪解けが早く例年より1週間ほど早い3月下旬に開花した。

 今、まさに見頃を迎えていて、つややかな黄色の花を競うように咲かせている。県内唯一の自生地を守ろうと地元の小学生たちが保護活動を続けていて、花の数は、年々増えている。

 ミチノクフクジュソウは来月上旬まで楽しめる。

 金沢。津幡町倶利伽羅地区で、八重桜が見頃を迎えている。

津幡町竹橋の倶利迦羅不動寺西之坊鳳凰殿周辺では21日、満開となった花が春風に揺れ、道行く人が華やかなピンク色に見入った。

 津幡町と小矢部市境の倶利伽羅峠には6千本の八重桜が植えられており、八重桜の名所として知られる。倶利迦羅不動寺によると、花の見頃は1週間ほど続くという。

 きのふ21日午前11時ごろ、金沢市薬師堂町の矢野武子さん(76)の住宅320平方mを全焼し、焼け跡から矢野さんとみられる1人の遺体が見つかった。

 警察と消防が今朝から実況見分した結果、一階の居間が火元とみられることが分かった。

   出火原因は特定できていないが、居間にある電気配線の燃え方が激しかったという。

 石川県はけふ22日、31人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 午前10時までに566件の検査が行われ、このうち31人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。内訳は小松市民病院で3人、浅ノ川総合病院で2人、県内にある職場で1人、内灘町の高齢者福祉施設で2人、

さらに新たなクラスターで3人が感染した。濃厚接触者等は7人、感染経路不明は13人で、感染経路不明13人は過去最多タイ。

 これで県内の感染者は2279人になった。

 秋の野に 咲きたる花を  指折(およびおり)  かき数ふれば 七種(ななくさの)花
                            山上憶良 万葉集 1537 巻8

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
                            山上憶良 万葉集 1538 巻8

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 時の経つのは何とも早い。もはや4月22日だ。

 午後の散歩は、いつものコースで、寺津用水の水量は少なかったが、スムースに流れていた。

 体育館の駐車場では、1台の車もとなっていない。野良猫は体育館の裏の道路で、草むしりされていた御婆に「こんにちわ、ご苦労様です」4匹がまとまりついていた。

 お婆に「蕨の時期ですが」に「今朝でも採りに行こうとしたが用事があり行くことができませんでした」と。

 バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんち過ぎて尾田さんち、白梅にピインクの八重のツバキに山吹やツツジがいい。

 ドウダンツツジの上村さんち、山津さんちの四つ角も過ぎた。しばらく行くと、迎えに行かれた新1年生とお友達に「お帰り」、返事がないので母親が「ただいまは」なんて助け舟を出していた。

 元洋菓子屋の御婆さんち前の生垣にツツジが咲いていた。右手前方の型枠工場では煙が上がっており、1台のトラックは帰っていない。

 Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。4差路は右折。修平さんちの水仙やニチニチソウを見つつ、ペンキ屋さんち花桃にツツジがいい。風車の回っている徳中さんち過ぎて、前方のクリーンセンターは稼働中だ。

 清水のお婆宅では牡丹にチューリップやムスカリが咲いていた。吉田のお爺はマスクをかけて日向ぼっこをしていて「こんにちわ」。

 赤白のツバキやチューリップ等の美しい庭の湯原さんち過ぎて、馬酔木やリキュウバイそれに色の薄いフジ棚の山本さんち、ミツバツツジやリキュウバイの坂本さんちの庭を過ぎて松本翁の前。

 翁は庭に見えなかった。雲南省が原産地という南梅の黄色い小粒の花やルビナスがきれいに咲いていた。

 ここからみすぎ公園へ向かった。角の土地の2軒の新築集宅に大工さんが来ていた。下校の新二年生の子供たちに「お帰り」。次の角地の細川さんちの前庭で、こいのぼりが上がっていた。

 次の三叉路は逆Vターン。ハナミズキの角さんち過ぎて山手ハイツ裏から川上さんちのムベや山吹の花を見つつ4差路へ。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏どおりへ。

 杉本さんちのミモザの花は消えていた。ひょっとこ丸は帰っておらず。

 北さんの畑の対面、柴田さんの空地の撫子が咲いていた。ドウダンツツジや芝桜の綺麗な藤田さんちの四つ角を経て飯田さんち横へ、

 修平さんちの玄関前で風で鯉のぼりはすいすいと泳いでいた。

 鈴木さんち過ぎて、本田さんちの水仙とズオウ、奥村さんちのリキューバイや牡丹、鱒井さんちの軒下のムスカリにハナミズキが待っていてくれた。

 けふの散歩は、朝夕〆て1万226歩、距離は6、9km、消費カロリーは338kcal、脂肪燃焼量は24g。

    ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)

   他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年4月22日 

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊