日本医師会の会長中川「躊躇してる場合ではない」早急な宣言発令訴える
2020年、辛丑(かのとうし)、卯月4月21日(水)。晴れ。最低気温9度。最高気温は19度。
朝の散歩はいつものコース。無風だ。真柄の対面の空き地、左前方体育館の上から朝陽が差し込んで眩しい。寺津用水は水量は少ない。杉浦さんちのニチニチソウ、嶋さんちの生垣の芝桜にボケがいい。
崖の上の枝垂れ桜やソメイヨシノは散った。体育館には1台の車。花壇の八重桜はまだ見られる。野良猫も、桝谷さんち前に1匹もいなかった。花梨畑の赤い花、野畠さんちの隣、水島さんちは道灌ゆかりの山吹や水仙がいい。
辰巳へのバス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲや薄紫のツツジがきれいだ。
渡って左角の笹山さんちのリキュウバイもいい。ここから坂道、金子さんちの対面、横山さんちの水仙、ドウダンツツジ、朝陽に照らされたモミジがきれいだ。
雀のお宿越野さんち、水仙が咲いて雀どもは周りの木々に集まっていた。三差路の角、玄関前のコデマリが咲き出した朝日さんち過ぎて、五ノ田さんち前へ。
玄関前に水仙やドウダンツツジ、チューリップが咲いており、生垣のボケに山吹が待っていてくれた。
右手前方リンゴ農家の中村さんち、辰巳への県道沿いの屋敷にズオウが目にはいる。左の坂道、戸田さんちのがけ地にはシークワサーが植えられているが成長が遅い。
シェパードのお宅の前へ。訓練はまだなのか、車は鉄格子の犬小屋の前にいた。モミジが新芽を出してムスカリが咲いていた。
坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭にはズオウやアオダモが咲いて、芽吹いたユズリハが待っていてくれた。崖には、水仙やキクザキイチゲ、ライラック、シャクナゲ、ムスカリが目に入った。
中村のお婆に「お早うございます」、聞けば受粉か終わって小豆ぐらいの実がなっていて、もう少しして5つぐらいから1個を残す作業だがあると話しておられた。
庭にはシャクナゲ、目の前の畑では赤のハナミズキが咲いて、対面、細山さんちの庭のシャクナゲや八重のツバキが咲いていた。
小津さんちの水仙を見つつ四つ角へ。舘山会館前の才田さんちの枝垂れ桜は散った。斉田の御婆の花壇の芝桜やシャクナゲがいい。
右折して畑には涌波からの親父さんが来ていた。紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。浅野さんちの木鉢のビオラやパンジーなどの寄せ植えが並べられていた。
槌田さんち、玄関前のチユ―りップが咲いて、白のツバキの山津さんちの四つ角へ。
ドウダンツツジの大柳さんち前は右折、大友さんちの庭には、空色のムスカリ、黄色や紫のチューリップ、スズラン水仙、咲いたばかりのツツジが待っていた。田圃を埋め立てた新築住宅、大工さんは来ていない。
金子さんちでは玄関先のシクラメンにハナミズキが待っていた。。型枠工場ではアーム付きトラックの2台、ベトナムの青年らもまだのようだ。
Dr小坂、宇野さんはまだだが、後にコンビへ向かう宇野さんに手を挙げて挨拶した。対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップがいい。なかの公園の手前を右折した。修平さん実家の庭には水仙や大きな赤いボケに花桃が目立つ。
隣のペンキ屋さんちの桜の古木や大きなズオウ、玄関前には水仙やニチニチソウが広がり赤い花桃がひときわ目立つ。更にツツジもいい。
徳中翁の風車が回っておらず、水仙やサクラソウ、ボケがいい。そしてコメツツジに三葉ツツジも咲いていた。左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かだ。
神社の前の清水のお婆宅、玄関前の牡丹が10輪余り咲いて、チューリップやサクラソウ、ムスカリ、横の庭ではツツジが咲き出していた。
神社の境内では2本の大きなドウダンツツジがいい、枝垂桜は散った。
吉田の爺は玄関前に出てらず、土村のお爺宅の裏庭ではシャクナゲ、表の庭ではツツジ、車庫の前にはオダマキか咲いている。
松原さんちの枝垂れ桜も散った。
燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクのノ芝桜、白や紫、黄色のアネモネ、チュウ―リップが咲きほころび。紫の木蓮が咲いていた。車庫の裏では浜大根の花が咲いていた。
三叉路の角、山本さんちの裏庭では芝桜に白の馬酔木にリキュウバイ、色の薄いフジの花が咲いている。右折すると坂本さんちの庭では紫のミツバツツジにリキュウバイ、ミツバアケビの花が咲いていた。
松本のお爺の庭には黄梅、花酔木、カップ咲きの水仙や西洋シャクナゲがいい。散歩から戻られた翁に「お早うございます」。対面の故吉井宅では八重のツバキにドウダンツツジがいい。
みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは来ていない。土村さんの裏にある資材置き場へ向うミナミ住建の中型トラックの作業員に手を挙げて挨拶。
土谷さんの庭ではツツジにシャクナゲ、紫の木蓮が咲いた。
高さんちの白のハナミズキは綺麗だが、ヤマボウシは色あせていた。みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。
園内では桜が、先日の春嵐で散って、10本の白のツバキも朽ちてきた。三叉路は逆Vターン。細川さんちの前庭で♪屋根より低い?!10m余り張られたロープの匹のこいのぼりが掲げられていた。
パンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の前へ。新6年生の男の子3人に「お早、行ってらっしゃい」。イチゴの苗が目にはいる清水の御婆の畑の対面、秋田さんちのライラックが目に入った。
桃の花のきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。母親と一緒の新1年らご6人の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。猪崎さんちのトトロの前から調整池前の四差路を経てバス通りを渡った。
7階建てのアパート前から、ミモザも朽ちていた杉本さんち前からコンビニ裏通りへ。清水さんちの納屋の前に赤いハナミズキが咲いていた。登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。
コンビニの駐車場でひょっとこ丸のオーナーに「お早うございます」。ジャックダニエル連れの奥さんに「お早うございます」。芝桜のきれいな北さんち前からパンジーやビオラ、アオダモのきれいなDr谷内江さんちも通り過ぎた。
ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。空き瓶捨てに向かう通いの坊さん渡辺さんに「お早うございます」。
山本さんち前の生垣のウバメガシの赤く色づいた新芽がいい。顔見知りのアパートの中学生の男の子に「お早う行ってらっしゃい」、二年生になったばかりの次男坊が見送りに出ていた。
この辺りの街路樹は例年だとハナミズキがきれいだが去年暮れの剪定で、今年は例年より花が少ない。
母親に連れられたピかピかの新一年生に「お早う、行ってらっしゃい」。飯田さんちの前庭にはつぼみの牡丹が咲きそうだった。持木さんちの八重のツバキやリキュウバイ等を見つつ、水仙の消えた瀬戸さんちの畑の前へ。
本田さんちのズオウ、鱒井さんちの軒下のムスカリもまだ元気で、庭では赤白のハナミズキが咲いていた。
朝の歩数は5318歩、距離は3、4km。消費カロは190kCal、脂肪燃焼量は13g。
◇
日本医師会の会長中川俊男はけふ21日の会見で早急な緊急事態宣言の再々発令を訴えた。
新型コロナウイルス感染再拡大が深刻化する現状に「自粛を基本とした対策ではもう限界に来ている。強力な覚悟のいる厳しいものにならざるを得ません。緊急事態宣言の発令をちゅうちょしている場合ではない」と危機感をあらわにした。
その上で「これだけ変異株が全国的に拡大している状況を考えると、最終的には全国的に発令もありだ。短期間にしても」と、緊急事態宣言の全国発令の必要性にも言及した。
政府は、新型コロナウイルスの感染が拡大している東京都、大阪府、兵庫県を対象に特別措置法に基づく緊急事態宣言を近く発令する。
週内にも決定する。宣言が発令されれば、昨年4月、今年1月に続き3度目となる。首相は20日、関係閣僚との協議後、「状況を精査し、対策の中身を検討し、速やかに判断したい」と述べた。
大阪府は蔓延(まんえん)防止等重点措置では十分に感染抑止ができていないとして、20日の対策本部で発令要請を正式に決定した。兵庫県は大阪府と歩調を合わせる方向で発令の要請を決めた。
東京都も20日、政府に発令を要請する方針を決めた。知事小池百合子は都庁で、宣言の要請について「国と協議に入るように指示した。状況を見ると、できるだけ早く行う必要がある」と語った。
緊急事態宣言は、重点措置では実施できない知事による休業要請が可能となる。大阪府知事の吉村は宣言が発令された場合、大規模な遊興施設や商業施設などに休業を要請する考えだ。
飲食店には休業や酒類の提供停止を求める案を国に示した。イベントは原則中止か延期とし、企業にはテレワークの徹底を再度求める。宣言期間は「1カ月程度が適切」と述べた。学校の一斉休校はしない方針だ。
首相はきのふ20日の衆院本会議で「大阪、兵庫で急速に感染が再拡大したほか、東京などでも感染者数の増加が続くなど強い危機感を持って対応すべき状況だと認識している」と述べた。
宣言が発令された場合の東京五輪・パラリンピックへの影響について「ない」と明言した。
◇
福島。東京電力福島第一原発の放射性物質トリチウムを含んだ処理水の海洋放出を巡り、政府は基本方針で「方針決定に伴って生じ得る風評被害」は東電に賠償させると明記した。
ただ、弁護士からは「賠償の基準が不明確」との指摘が上がっている。
風評被害の起点や範囲、期間をどう算定し、原発事故そのものの風評被害や、新型コロナウイルスの影響による損益などをどう勘案するのかは不透明だ。
東電の一方的な判断で被害が救済されない事態が起きないよう、首長や事業者らは政府の強い指導力を求めている。
「風評被害は計量的に数字に表すのが難しい。被害者の負担にならないような適切な賠償を求めたい」、浪江町の町長吉田数博は19日、町役場を訪れた東京電力の社長小早川智明に強く念押しした。
浪江町民1万5千人による裁判外紛争解決手続き(ADR)で東電に和解案を拒否し続けられ、和解仲介が打ち切られた過去に触れ「理不尽な思いだ。誠実に対応してほしい」とくぎを刺した。
知事内堀雅雄も政府や東電の姿勢に懸念を示す。19日の定例会見で「賠償があるから損害を与えても良い、との前提でスタートするのは逆だ」と指摘した。
16日の社長小早川との会談後に知事内堀は、「政府も東電も今後の賠償について地域や産業を問わずに対応するとしているが、どのように算定するのか」と疑問を呈した。
その上で「具体的な方針を早期に示してもらい、政府や県、自治体、各産業の関係者と協議を重ねて賠償の形をつくることが極めて重要」との認識を示した。
原発事故そのものによる損害賠償では、事故を起こした東電ではなく、被害者が因果関係を立証する構図となっている。
政府が18日にいわき市で開いた評議会で、県旅館ホテル生活衛生同業組合の理事長小井戸英典は「ADRでも因果関係や損害の立証は難しく、体力のない事業所は廃業せざるを得ない」と窮状を訴えた。
東電は原発事故による賠償について(1)最後の一人まで賠償を貫徹、(2)迅速かつきめ細かな賠償の徹底、(3)和解仲介案の尊重という「三つの誓い」を掲げる。
だが、ADRの集団申し立てに対し、原発事故の原因者である東電が和解案を拒否する事態が続く。こうした中、海洋放出に伴う新たな風評被害を東電が適切に賠償できるのか不安視する声が出ている。
南相馬市の市長門馬和夫は「国が賠償の仕組みを事前に考えるべきだ」と主張する。
◇
国軍による市民への弾圧が続くミャンマーで、抗議を続ける若者が拘束され残虐な扱いを受けるケースが多発している。
ミャンマー国営テレビは20日、民主派が発足を宣言した「国家統一政府(NUG)」について、国軍が非合法組織に認定したと報じた。国軍のクーデターに抗議し、NUGを支持する市民への弾圧が強まる恐れがある。
国民民主連盟(NLD)議員らでつくる連邦議会代表委員会(CRPH)は16日、NUGの発足を発表。
フリージャーナリスト北角裕樹さんがミャンマー治安当局に逮捕、訴追されたことを受け、新聞労連は21日までに、日本政府に対し「北角さんを一刻も早く救出し、ミャンマーの市民への弾圧をやめさせるよう
強く働き掛けることを求める」とする声明文を発表した。声明文は、北角さんがミャンマー国軍による弾圧下でも取材や発信を積極的に続けてきたと指摘。
今回の逮捕を「報道機関で働く者に脅威を与え威嚇するもので、表現・言論の自由への弾圧だ」と非難し、現地の治安当局に「北角さんの拘束に抗議し、即時解放を求める」と訴えた。
国軍による市民弾圧が続くミャンマーで拘束された現地在住の日本人ジャーナリスト北角裕樹(きたずみ)さん(45)の早期解放を求め、ジャーナリストや人権団体の関係者でつくる有志の会が20日、東京都内で会見を開いた。
会見には、新聞労連委員長の吉永磨美さんや国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウオッチ」日本代表の土井香苗さんらが登壇。北角さんと学生時代からの友人の望月衣塑子新聞東京紙記者も参加した。
吉永さんは「民衆の思いや活動に寄り添ったジャーナリストが弾圧されることはあってはならない」と強調。土井さんは「北角さんだけでなく全てのジャーナリストや、非暴力で表現を行った方々の解放を軍に求める」と訴えた。
官房長官加藤は20日の会見で北角さんの早期解放を要求。有志の会では現在、署名サイト「Change.org」で解放を求める署名を募っている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
兵庫県でけふ21日、新たに563人の新型コロナウイルス感染が確認された。
1日の感染者数としては、今月17日の537人を超えて、過去最多となる。兵庫県ではきのふ、火曜日としては過去最多の427人の感染が確認されたほか、入院できず自宅などで待機する患者が1218人に上り、
医療は危機的状況だ。そのため午後に開く対策本部会議で、「緊急事態宣言」の要請を決定する方針で、政府と調整している。
東京都はけふ21日、都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は843人だった。
800人を超えるのは1月29日以来となる。感染が確認されたのは10歳未満から90代の843人で、先週の水曜日より252人増えた。前の週の同じ曜日を上回るのは21日連続となる。
直近7日間の1日あたりの平均は665人で、前の週と比べて133・8%となった。
年代別にみると20代が最も多く221人、次いで30代が170人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は84人。重症の患者は前の日から2人減って48人となった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ21日、新たに95人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
県内の累計感染者数は11747人となった。米軍関係は新たに3人の感染が確認された。
県は20日、新たに10歳未満〜90代の男女115人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。年代別で最も多いのは、20代の35人、重症化しやすい70代以上は9人だった。
地域別では那覇市が最も多い32人で、米軍関係の新規感染は3人だった。県は病床確保計画に基づく医療フェーズを本島本当内と同様に、宮古・八重山も最も高い「5」に引き上げた。
宮古は52床から55床に、八重山は36床から44床に増え、県全体での確保数は536を見込んでいる。
1人が何人に感染させるかを示す「実行再生産数」は、18日までの1週間で0・98となり、前週の1・24からは低下した。県の医療技監糸数公は「減少に向かっている可能性が高い」としたが、
「医療の逼迫は続く」として、引き続き注視する必要性を示した。
沖縄県警が今年2月、本島南部の高校3年生(当時)を含む少年3人を、覚醒剤取締法違反(共同所持)などの容疑で逮捕、送検していたことが分かった。
3人は会員制交流サイト(SNS)での、覚醒剤や大麻の売買に関与していたとみられる。
SNSでは、県内での違法薬物の密売を意味する「沖縄手押し」という隠語を使用していた。捜査関係者などによると、少年らは高校生の知人らにも違法薬物を譲り渡していた可能性がある。
県警はこれまでに複数の少年から事情を聞くなどし、高校生を含む未成年者が関与する薬物事案として慎重に捜査を進めている。覚醒剤や大麻などの薬物汚染が県内の若年層を中心に深刻化している可能性があり、
県警は入手ルートを調べるとともに、反社会的な組織や人物との関わりがないか詳しく調べている。
今年2月中旬、覚醒剤数百ミリグラムと大麻数グラムを所持していたアルバイトの少年(16)が、本島南部の路上で逮捕された。少年が所持していた覚醒剤は、使用量としては10回相当で、販売目的で所持していたとみられる。
その後の県警の捜査で、少年の知人で本島南部の高校生(18)と、有職少年(17)の2人が少年に覚醒剤を譲り渡していた可能性が浮上した。県警が高校生と有職少年が同居する自宅を家宅捜索し、大麻数グラムを押収した。
県内の教育関係者は「高校生が覚醒剤とは。しかも沖縄で」と言葉を詰まらせる。県外で未成年が覚醒剤事案に関与したという報道を目にするたびに、県内での発生を危惧していたという。
「覚醒剤事件に高校生が関与していたと聞くだけでも驚きだが、売人として持ち歩いていたとなれば、(違法薬物が)まん延していると言わざるを得ない」と、危機感を募らせている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
政府が国会に提出した法案に相次いでミスが見つかった問題で、地方公務員法の改正案にも誤りがあったことが新たに分かった。
地方公務員の定年の引き上げに関する地方公務員法の改正案は去年、通常国会に提出されて以来、継続審議となっている。今月に入り、施行日を修正する必要から修正案を審査していた際に、
条文に2件の誤りがあることに気付いたという。具体的には、引用する条文の箇所を間違えていたり、及びという文言が抜けていたりした。
野党側は、ミスの経緯などについて官房長官加藤による国会への報告を求めていて、与党側は応じる方針。
また、2018年に改正された公職選挙法の条文にミスが見つかったものの、2年以上、参議院法制局が放置していたことも20日に判明した。
ミスを巡っては、今の国会に提出された24本の法案と条約に見つかっている。
日本郵政が傘下のオーストラリア物流子会社トール・ホールディングスについて、豪州域内の貨物輸送事業を現地の投資ファンドに売却する方針を固めたことが、分かった。
売却価格は10億円で、日本郵政は令和3年3月期連結決算で700億円の特別損失を計上する。
日本郵政はトールの貨物輸送事業の売却方針を公表しており、野村証券とJPモルガン証券を助言役に選定して売却先を模索していた。
トールが抱える数千億円の債務を日本郵政が実質的に肩代わりする。赤字の貨物輸送事業を切り離し、成長が見込める国際物流事業を主軸に再建を目指す。
トールの貨物輸送事業は、2年3月期の営業損益が75億円の赤字。豪州の景気後退で荷物の引受数が減少しており、赤字幅が拡大していた。
日本郵政は、平成27年に6200億円でトールを買収したが、業績不振を理由に29年3月期に4千億円の損失を計上している。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
インドネシア。東南アジア諸国連合(ASEAN)事務局は20日、インドネシアの首都ジャカルタで24日に臨時首脳会議を開催すると明らかにした。
ミャンマーで2月にクーデターが起きてから初めての首脳会議。
国軍の弾圧による犠牲者は700人を超え、混迷の度が増す中、ASEANの域内主導で打開策を見いだせるかどうかが焦点だ。
会議は対面で実施する予定。ミャンマー国軍の総司令官ミン・アウン・フラインは出席の意向だとされる一方、正式発表はない。タイの首相プラユットは欠席すると表明。
副首相兼外相ドーンを派遣するとし「他の数カ国も外相が出席する」と述べた。
アフリカ・チャド。ロイター通信によると、アフリカ・チャドの政府軍当局者は20日、同国の大統領デビが政府軍と反政府軍との交戦地帯で死亡したと明らかにした。
死亡の詳しい状況は不明。デビは1990年から30年にわたり政権を掌握し、欧米諸国と良好な関係を維持してきた。チャドは西アフリカの対テロ作戦で重要な役割を果たしており、
デビの死亡で政情が混乱すれば地域の治安維持にも影響を与えることが避けられない情勢だ。
今月11日に実施された大統領選で、選挙管理当局は19日、デビが6選を果たしたとの暫定結果を発表したばかりだった。
中国。2013年に引退した前首相温家宝(78)が発表した亡き母を回想した寄稿がネット上で削除や転送制限を受けている。
暴力が猛威を振るった政治運動、文化大革命(1966〜76年)に触れるなどしているためとみられるが、元国家指導者の発言を封じるのは珍しい。
寄稿は3〜4月、マカオ導報に4回にわたり掲載された「私の母親」。昨年12月に亡くなった母親が清廉潔白な人だったことや自分の首相時代に2回手紙を送ってきたことなどを回想した。
習近平指導部に入り、文革時代の否定的な側面は報じられなくなり、共産党が発展を模索した時期として評価の見直しが進んでいる。
米国。CNNによると、米ミネソタ州ミネアポリスで黒人の男ジョージ・フロイドさんが白人警官の暴行で死亡した事件の裁判で、陪審は元警官の被告デレク・ショービンに対し第2級殺人罪などすべての罪で有罪評決を下した。
12人の陪審員からなる陪審員団は2日間にわたり10時間以上の評議を行った。評議は現地時間20日午後2時(日本時間21日午前4時)過ぎに終わった。
ショービンは第2級殺人と第3級殺人、第2級過失致死の罪に問われていた。被告はすべての罪状で無罪を主張していた。
量刑は8週間後に言い渡される。最高刑は第2級殺人で禁錮40年、第3級殺人で禁錮25年、第2級過失致死で禁錮10年および(または)罰金2万ドルとなる。
ロシア。共同によると、収監先での健康状態悪化が指摘されるロシアの反体制派ナワリヌイの弁護士は20日、ナワリヌイがモスクワ東方ウラジーミル州の刑務所内にある結核病棟の独房にいることを明らかにした。
ブドウ糖の点滴を何度も受けて腕があざだらけだが、他の治療は受けていないという。ロシアメディアが伝えた。
ナワリヌイは3月末から刑務所でハンガーストライキを行い、弁護士によると、今月18日に病棟に入った。刑務所の収容者の中には結核感染者がおり、ナワリヌイも発熱などの症状が出ていたとされるが、実際に感染したかどうかは不明。
ドイツ。ドイツメディアは20日、保守与党、キリスト教民主同盟(CDU)幹部会が9月の総選挙後に引退する首相メルケル(66)の後継の首相候補として、党首ラシェット(60)を推すことを賛成多数で決めたと報じた。
首相候補には統一会派を組むキリスト教社会同盟(CSU)の党首ゼーダー(54)も立候補し、後継争いが1週間続いていた。
ドイツの政党は首相候補を立てて総選挙に臨む。ゼーダーは19日の会見で、CDU幹部会の決定に従うと表明。今回の決定でCDU・CSUの首相候補がラシェットに一本化される可能性が出ている。
オランダ。地元の報道によると、オランダ政府は20日、新型コロナウイルス対策として1月から続けてきた夜間外出禁止を28日に解除するなどの移動制限緩和を発表した。
昨年10月から続く飲食店の営業制限も、屋外席での日中の飲食に限り、28日から許可される。
大学での対面授業も一部再開する。人口1700万人余りのオランダの感染者数は漸増が続き、直近1週間での新規感染は5万4千人。1月以来の高水準だが、移動規制の緩和を求める声も高まっていた。
首相ルッテは一定のリスクを覚悟し、感染防止と経済活動の「バランスを取る」ことが必要と訴えた。
韓国。共同によると、ソウル中央地裁は21日、旧日本軍の元従軍慰安婦の女性や遺族ら計20人が日本政府に損害賠償を求めた訴訟で、訴えを却下する門前払いの判決を出した。
国家は外国の裁判権に服さないとされる国際法上の「主権免除」の原則が適用されるかどうかが焦点だった。
地裁では1月に別の元慰安婦12人(故人を含む)が原告となった同種訴訟で、別の裁判官らが慰安婦動員は「反人道的犯罪行為」で主権免除は適用できないと判断し、賠償を命じており、対照的な結果となった。
21日の判決で原告側が控訴する可能性があり、上級審が主権免除原則適用の是非を審理する公算が出てきた。
ソウルで新型コロナによる新規感染者が1日で197人発生した。
21日、ソウル市によると、午後6時基準でソウル地域の新規感染者は197人増え、累積3万6191人となった。新規感染者は前日の同時間の199人より2人減少した。
感染経路は集団感染22人、濃厚接触117人、感染経路調査中58人となっている。トンデムン区(東大門区)の飲食店関連の感染者が4人追加され、累積感染者は67人となった。
クロ区(九老区)のビル関連の感染者は2人増え、累積感染者は27人となった。ウンピョン区(恩平区)の医療機関関連の感染者も2人追加され、累積感染者は計16人に増加した。
英国。政府は20日、温室効果ガスの排出量を2035年までに1990年比で78%削減するとの新しい目標を発表した。
22日に米国主導でオンライン開催される気候変動サミットを前に、首相ジョンソンは「世界で最も野心的な目標」と主張している。
英国が昨年12月に示した目標は、2030年までに1990年比で「少なくとも68%削減」だった。今回の新たな目標は6月末までに法制化する方針。航空機の国際線や船舶からの排出も初めて目標の対象にするという。
英メディアは、達成には電気自動車や低炭素の暖房器具を増やしたり、食肉や酪農製品の消費を減らしたりする努力が必要と報道。航空券が値上がりする可能性なども指摘されている。
北朝鮮。共同によると、新型コロナウイルス対策で昨年1月末から国境を封鎖している北朝鮮が今年3月、中国からの輸入を一部再開したことが中国当局が20日までに発表した統計で確認された。
輸入品は主に化学肥料や農薬。食糧事情のさらなる悪化を避ける目的とみられる。中国税関総署によると、3月の北朝鮮への輸出額は1297万8千ドル(14億円)で、ほぼ完全に中断した前月の3千ドルから急増した。
韓国の情報当局の推定によると、北朝鮮の昨年の穀物生産量は440万トンで、必要量と比べ100万トン不足する。肥料を使わなければ今年の収穫はさらに落ち込む可能性が指摘されている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市で新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受け、知事鈴木直道と札幌市長秋元克広が21日午前、道庁で会談した。
両者は人の動きが活発化する大型連休を前に感染拡大を防ぐため、より強い措置を講じることで一致。
来週から市内全域の飲食店に営業時間の短縮を要請する方向で調整する。
会談で市長秋元は、市内の新規感染者の約8割が感染力が強いとされる変異ウイルスによるもので、入院患者が急増していると説明。「この状況が続くと医療崩壊につながりかねない」とし、厳しい措置を道に要請した。
知事鈴木も「札幌での拡大を総力を挙げて抑え込んでいくことが、道全体の拡大を防ぐことに直結する」と述べた。
会談後、知事は「人と人の接触の機会を減らしていく段階にある。時短など含め、パッケージ化してより強い措置を講じていくべきだ」と述べた。市長は「もう一段強く色々な機会を減らすためのお願いをしていかなければならない」と強調した。
道と市は、来週から市内全域の飲食店に時短要請をする方針。営業時間は午後9時までとする方向だ。期間は5月の大型連休を含む2週間程度で調整している。
また、公共施設の利用制限や学校の部活動の休止要請も検討している。専門家の意見を聴き、週内に開く道対策本部会議で決める。
知事鈴木は“核のごみ”最終処分場選びの文献調査が進む後志の寿都町で、次の概要調査の前に行う住民投票が賛成多数の場合でも、調査に反対する考えを示した。
「文献調査から概要調査に移行する場合には、反対意見を現時点で述べていくことに変わりない」(知事鈴木直道)。
知事はHBCの単独取材に、寿都町の住民投票の結果にかかわらず、次の概要調査に反対する考えを示した。第1段階の文献調査が進む寿都町では、次の概要調査の前に住民投票を行うことを決めている。
青森。NPO法人みなとオアシス八戸は今春、八戸市の新井田川で屋形船の花見運航を11年ぶりに復活させた。
19日は乗船客が船上から満開の桜や飛来するウミネコへの餌付けを楽しんだ。
以前の屋形船「たから丸」は大震災の津波で流失し、昨年6月に新たな屋形船「みらい号」が完成した。花見運航は八戸市湊町の八戸酒造前桟橋を発着場所とし、テクノルアイスパーク八戸近くの招運橋で折り返す1時間のコース。
14日に始まり、乗船客は川沿いを彩る桜並木や、餌を目当てにやって来るウミネコとの“追いかけっこ”を満喫していた。NPOの事務局長副島勝雄は「新型コロナウイルス対策として、少人数で貸し切りもできる。
桜が見頃なので利用してほしい」とアピールした。1日最大で7便運航。1回の乗船は8人まで。料金は大人1500円、小学生以下750円。5月5日まで。予約は、みなとオアシス八戸=電話0178(35)4415=へ。
宮城。東京電力福島第一原発で増え続ける処理水について、政府が海に放出して処分する方針を決めたことを受け、東京電力の社長小早川智明が知事村井と宮城県議会に今後の対応を説明した。
東京電力の社長小早川は20日午後に宮城県庁を訪れ、知事と面会した。小早川は処理水に含まれるトリチウムなどの放射性物質が基準値を下回るまで浄化処理を繰り返すことや、第三者による放射性物質の濃度の測定・評価結果を公表することなどを説明した。
また、風評被害については正確な情報発信に取り組み、風評被害が発生した場合は迅速かつ適切に賠償するとした。
これに対し知事は、情報発信の強化やモニタリングの管理体制の構築、風評の懸念に対する万全な対策と、被害が発生した場合の確実な賠償を盛り込んだ要望書を提出した。
知事は「福島ファーストにならないでもらいたい。福島も宮城も茨城も同じような被害。特に宮城は水産業はすでに本格操業しているので福島よりも被害が大きい」と強調した。
この後、小早川と面会した宮城県議会の議長石川光次郎は、海洋放出について「現時点で容認できない」との考えを示した。
議長石川は「まだまだ安心できるというかそういうところまで至っていない。安全性は科学的に証明されているのかもしれませんけれどもそれだけでは放出を認めるわけにはいかないということです」。
東京電力の小早川は「まずは賠償することよりも懸念の中身をしっかりお伺いしながら、風評が起こらないようなしっかりとした対策、対応を図っていくことが重要だと考えております」。
処理水の海洋放出は2年後をめどに始まる予定。
福島。東北中央自動車道「相馬福島道路」(総延長45・7キロ)は24日、全線開通する。
2004年(平成16年)年4月の事業化から17年年。大震災と東京電力福島第一原発事故からの「復興支援道路」に位置づけられ、整備が急加速した。
無料で通行できる新たな動脈の誕生で、物流、経済、医療、県をまたぐ広域観光の伸展など幅広い分野への効果が期待される。
20日、相馬市西部の玉野地区にある伊達物産(本社・伊達市)の加工場から伊達鶏やハーブ鶏などの冷凍食肉を積んだトラックが東京に向けて出発した。
「移動時間の短縮につながり、事故などのさまざまなリスクを減らせる」、社長の清水建志さん(36)は全線開通を歓迎する。
首都圏への商品輸送は桑折町の業者に委託している。現在、輸送トラックは桑折町内から349号国道などを通った後、霊山インターチェンジ(IC)から、加工場に近い霊山飯舘ICまでの区間を使用している。
全線開通すると、会社に近い伊達桑折ICから直接、相馬方面に向かうことができる。所要時間が10〜20分短縮され、輸送を効率化できる。
2018年に相馬玉野〜霊山IC間が開通するまで、工場に向かう道はカーブが連続して高低差が大きい115号国道に限られた。積雪時はトラックが進めず、伊達物産の従業員の私用車を使ったこともあった。
出荷先は首都圏の飲食店のほか、仙台市や福島市、郡山市など県内外に及ぶ。相馬市の加工場で商品を積み、相馬福島道路を経由して主に東北自動車道の通行を予定している。
特に首都圏への時間が短くなることで、時間に余裕ができ、より多くの飲食店に商品を届けられる。
災害や事故で高速道路や幹線道路が通行止めになった場合でも相馬福島道路を使えば、常磐自動車道に回れるなど迂回(うかい)路にスムーズにつながるとみている。
伊達鶏は市内や周辺自治体で育てられ、地場産業の一つになっている。同社は加工品も扱っているが、この一年、新型コロナウイルス感染拡大で出荷量が2割程度落ち込んだ。
今後、流通量を回復した上でさらに量を増やし、販路を拡大する計画だ。清水さんは「開通を機に、より多くのお客さまに伊達鶏を届けたい」と期待を込めている。
新潟。燕市で一昨日19日始まった接種会場へのワクチンの移送。
ここで使われていたのが、ワクチンをー40度までの低温で管理できる燕市産のディープフリーザー。現在、接種が進むファイザー社製のワクチンを冷凍せずに保冷バックなどで移送した場合には移送可能時間は3時間・保管期間は5日間とされていた。
しかし、−20度前後で移送する場合には移送時間は24時間にまで延び、保管も14日間可能に。
このため接種会場が30箇所以上にのぼる燕市では、移送にディープフリーザーの活用を決定。この日、さっそく接種を行う高齢者施設2箇所に合わせて265回分のワクチンが移送された。
「効果的に、なおかつワクチンの無駄なく弾力的にできるということが最大のメリット」(燕市市長 鈴木力)。
ディープフリーザーの活用によりワクチンの移送やその後の接種で柔軟な対応が可能となり、予約のキャンセルなどによるワクチンの無駄の削減に期待がかかる。
千葉。一宮町の一宮海水浴場でサーファーの男(44)が行方不明になった事故で、銚子海上保安部は19日、海岸の消波ブロックで行方が分からなくなっているとみられる男を見つけた。
保安部によると、19日午前9時半過ぎ、男はブロックに頭と左肩が挟まった状態で見つかった。保安部などは救助を始めたが、作業は難航し男性を引き上げることはできなかっため、きのふ20日朝から引き上げ作業を再開した。
東京。八王子市南新町の3階建てアパートで17日、金属製の階段が崩れ落ち、階段を上がっていた住人の50代女性が2m下に転落したことが判った。
けがをした女性は意識不明の重体という。階段の腐食が原因の可能性があり、警察が業務上過失致傷容疑で調べている。
八王子署によると、崩れたのは同アパートの1階と2階をつなぐ階段の一部。17日午後2時過ぎに女性が上っていた際、突然崩落し、階段ごと転落した。階段の踏み板は金属製だったが、
腐食していた木製の側面部分が破断したことが原因とみられる。
アパートは築10年未満だったが、建物の他の部分にも腐食が確認されたため、住人の全8世帯が近隣のホテルや知人宅に避難しているという。
愛知。現職と新人の事実上の一騎打ちとなっている名古屋市長選。
争点の1つとなっているのが知事大村への「リコール署名偽造事件」で、街頭演説でどのように説明しているのか?25日投票の名古屋市長選挙には、4人が立候補している。
無所属で現職の河村たかしは18日の街頭演説で、リコール問題やあいちトリエンナーレについて話した。
「もとはと言えば、いちばんひどいのはトリエンナーレ。みなさんの税金を使ってやっている。 (県が市を)訴えてきたから、リコールになった」(河村)。
河村は、去年「応援団」として高須克弥らとともに愛知県の知事大村秀章に対してリコールを求める署名活動を行い、その後、集めた署名に偽造の疑いが浮上し、刑事事件となっている。
「わしも情けない。まあいかんかったあれは。署名運動をやった人には申し訳ないと思うが、悪い奴がおってよ。これは本当に情けない。72年間生きてきて、なんで気が付かなかったか」、
「犯罪は本当にわからない。隠してやりますから犯罪は。しっかりやりますから、河村さんのことも応援してちょうだい」(河村の街頭演説)
選挙戦が始まった当初は、街頭演説でほとんど触れていなかったが、最近は、時間を割いて説明するようになった。
無所属で新人の横井利明。選挙戦が始まる前は、「リコール問題」について…。「私が一番懸念しているのはリコール署名の不正偽造問題です。これは愛知県、名古屋市民の心を傷つけました。
東京の友達から言われましたよ。『名古屋は一体何をやってるんだ。そんな民主主義のない街だったか』と。河村さんに求められているのはまさに説明責任だ」(横井の街頭演説)
現職の道義的責任と説明責任を追及していた。市民の関心は高く、多くの人に強く訴えた手ごたえもあったという。
「説明する責任があるにもかかわらず『おれは被害者だ』と言って逃げてしまう。こんな人が市長をやっていていいのでしょうか。こういった偽りの政治、市民を欺く政治はもう終わらせるべきだと思う」(横井の街頭演説)
ただ、実際に選挙が始まると、街頭では署名偽造事件の追及はあまりせず、自身の公約や名古屋の将来像について話し、「分断」や「対立」をあおらずに、選挙を戦いたいという。
一方、有権者の反応は…。「事実をはっきりしてほしい」(80代男)、「火のないところに煙はたたないと思っております」(50代女)、「多少なりとも不信感はあるので、今回はちょっと変えてみようかなという気持ち」(50代男)。
20代男性「やっぱり全国のニュースでも流れるので、名古屋が悪い意味で目立つのは嫌だなと思います」(20代男)。
有権者の反応について、2人の候補者は…。「色んな人がおりますわ。こんだけ中間報告までして何言ってんだと、こんなに説明しとる人はおらんです」(河村)。
「名古屋市と言うと、不正をやっているかのように他の都市からも言われたことがあります。大変市民の皆様にも申し訳ないなと思っています」(横井)。
「河村さんの現況の説明では不十分」(太田)との考え。また「警察が捜査すべきで、真相解明をしてほしい」(押越)としている。
名古屋市長選の投票は25日で、即日開票される。
大阪。大阪府に3度目の「緊急事態宣言」が発令される。
府内では新型コロナウイルス感染者の急増で病床不足が危機的な状況になっている。重症病床に収容しきれず軽症・中等症病床で治療を継続する患者が増え、病床全体が圧迫されている。
入院・療養先の調整を待つ人は2500人で、「第3波」の感染ピーク時の2倍以上。即座に受け入れ先が見つからないケースが増加している。
府内の20日時点の重症患者数は317人。府が確保している重症病床は259床で、実質的な病床使用率は122・4%となった。
府は「窮余の策」として一部の重症患者を軽症・中等症病床で治療しているが、その数は60人に上る。
これにより軽症・中等症病床の運用も厳しさを増している。重症患者を受け入れると人員が不足し、病床をフル稼働できなくなる病院もあるためだ。
軽症・中等症患者を受け入れてきた「大阪暁明館病院」(大阪市此花区)は4月以降、必要に応じ、重症化した患者に人工呼吸器を付け治療を継続している。
一般的に軽症・中等症患者なら看護師1人で4〜7人を診られるが、重症患者になると1人か2人。同病院のコロナ病床は20床だが、担当者は「1人が重症化するとマンパワーをそこに割かれ、
一時的に軽症・中等症病床の稼働率を下げざるを得ない」と説明する。20日時点の府内の軽症・中等症病床数は計1784床で使用率は78・9%。300床以上残っている計算になるが、
府幹部は「実際に即座に稼働できるのは100床程度かもしれない」と実情を明かす。
緊急事態宣言の発令を求めた20日の会議で、府は重症患者370人分の受け入れ態勢にめどがついたとしたが、数十人は軽症・中等症病床で治療を継続する前提だ。
5月初旬に重症患者が400人を超えるとの試算もあり、府の専門家会議座長の大阪健康安全基盤研究所理事長朝野(ともの)和典は「医療崩壊といっていい状況だ」と指摘した。
兵庫。兵庫県は、緊急事態宣言を国に要請することを、21日午後に正式に決定した。
県知事井戸は「まん延防止等重点措置の効果の実績が出ていない」として、21日午後の対策本部会議で、緊急事態宣言を出すよう国に要請することを正式に決めた。
3度目の緊急事態宣言に向け、兵庫県民からは賛否の声が聞かれた。
「(宣言が)あった方がいい。一回この時期に引き締めないと」(神戸市在住 主婦)、「もっと早くやった方がよかったと思います。感染者がこれだけ増える前に出していただいた方がよかった」(神戸市在住 男)
「何度も何度も同じことをやっていると全然効果もないと思うので、政策なり具体的に実行してもらいたい」(神戸市在住 自営業の男)。
兵庫県内では感染者が少ない地域もあり、エリアを区切って対策を変えるのかなど対応を検討する方針。
広島。20日午後5時半ごろ、竹原市田万里町の山沖博文さん(66)方で「納屋が燃えている」と通行人から消防に通報があった。
火は1時間半後に消し止められたが、平屋建ての離れが全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。この家には家族3人が暮らしていましたが、山沖さんと連絡がとれていないという。
警察は亡くなったのは山沖さんの可能性があるとみて、身元の確認を急ぐとともに出火原因などを調べている。
愛媛。松山市の中心部ではクラスターなどの感染が相次いでいるため、市職員らが20日夜、接待を伴う飲食店を回り、改めて感染対策の徹底を呼びかけた。
今回は、松山市内で全飲食店が明日22日から午後8時までの時短営業になるため、市の職員と飲食業の組合員ら70人ほどが見回った。
見回りでは一番町や二番町周辺の接待を伴う136の飲食店で消毒液やアクリル板の設置、換気の頻度のアップなど感染対策の徹底を求めた。
「皆さんもうちのお客さんたちも賛同してくださっているので、本当にひとりひとりの努力しかないので、頑張るしかないと思います」(janvier・竹田千恵さん)
松山市は22日以降も見回りをしたいとしている。
福岡。780年の歴史を誇る「博多祇園山笠」。
そのフィナーレである「追い山」が、新型コロナウイルスの影響で、今年も見送られることが決まった。博多祇園山笠振興会は20日、新型コロナウイルスの感染拡大が続いている状況を重くみて、
「追い山」をはじめ「舁き山笠」行事を見送ることを発表した。会長武田忠也は「どうすれば山笠ができるかということを何度も話したが、結論的には縮小し、『飾り山笠』を立て、『舁き山笠』は行わないという結論に達した」と述べた。
博多祇園山笠は去年、新型コロナの影響で毎年7月15日に行われてきた「追い山」をはじめとする行事が、戦後初めて“延期”となった。
今年1月の総会では、1年越しの開催に向けて動いていたが、会長武田は「ここ1年我慢をしてもっといい山笠にしようというのが皆の意見であるから、我慢しないといけない年だろうと思う」と苦渋の決断を語った。
一方、博多の街を彩る「飾り山笠」は去年、櫛田神社のみだったが、今年は12カ所で見られるという。
長崎。23日から開催予定だった、長崎帆船まつりは中止となったが、招待を受けていた一隻の帆船が、20日、平戸に入港した。
20日午前、平戸に入港した帆船「Ami」で、静岡県から1カ月かけてやってきた。
平戸市は、江戸時代、徳川家康の外交顧問として活躍したイギリス人 三浦按針が亡くなった場所で、按針の没後、2020年で400年を迎えている。
「Ami」が出港した静岡県は、三浦按針が日本で初めて洋式の帆船を造った場所といわれている。三浦按針についての研究を行っている大学教授などの団体は、三浦按針ゆかりの地の
連携を深めようと、帆船まつりに参加予定だった帆船「Ami」と共に平戸港を訪れた。
按針インターネットの 共同代表藤田浩一さんは 「長崎の帆船まつりが土壇場でキャンセルになって、平戸に向けるかどうか危うくなったところ予定通りここまで持ってこられたこと本当に感謝している」と述べ
今後も交流を深め、三浦按針の魅力を多くの人に発信できればとしている。
熊本。国が福島第一原発の処理水を海洋放出する方針を決定したことに対し、水俣病の患者団体などでつくる水俣病被害者・支援者連絡会は反対する声明を発表した。
連絡会はメチル水銀を海洋放出した結果魚介類に高濃度に蓄積され、それを食べた人々に健康被害を引き起こした水俣病の教訓を顧みないものであり、断固抗議するとし、国に対して決定の白紙撤回を求め、
熊本県や鹿児島県には国に白紙撤回を促すよう求めている。
宮崎。きのふ20日午後9時過ぎ、五ヶ瀬町桑野内の山林で、「横転したトラクターの傍に人が倒れている」と、警察に通報があった。
発見されたのは、近くに住む農業橋本十三男さん(82)で、意識不明の状態で病院に搬送され、死亡が確認された。
橋本さんは20日、畑仕事に出たまま夜になっても帰宅せず、現場を捜索していた親族に発見された。橋本さんは、所有する畑から15m下の斜面で発見され、警察が転落の原因を調べている。
鹿児島。天城町防災センターの建設を巡り、町が骨組み工事の完了を偽って完成検査調書を作成した問題で、国交省は補助金適正化法に違反しているとして、交付金4030万円の返還命令を出した。
2日付。同町は期限の今月末までに返納する方針。
町によると、骨組み工事の本来の工期は2015年2月20日〜16年3月24日で、国から5億6688万円の交付金を受けた。工事は5月中旬までかかったが、町は予定通りに完了したと国に虚偽の申請をしていた。
総事業費は18億円。県道路維持課によると、工期内に完成しない場合、国への報告や次年度への繰り越し手続きが必要。町はいずれも怠っていた。
町議会特別委員会の調査で虚偽の申請が発覚。国から未完成部分の交付金決定を取り消された。町長森田弘光と当時の担当課長は減給となった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。ジェネリック医薬品大手の日医工が、10年ほど前から違法製造を繰り返し県から業務停止命令を受けた問題。
福井。大野市仏原の「仏御前の滝」に続く遊歩道で、きのふ20日、冬季閉鎖中は外されていた安全柵の設置作業が行われ、滝開きが行われた。
落差100mの滝は、雪解けで水量が増しており、新緑と合わせて見応えのある時期を迎えている。
仏御前の滝は平清盛が愛した舞の名手「仏御前」が顔や髪を洗ったことから名付けられたという。日本百名山の一つ、荒島岳(1523m)から3段にわたって流れ出ている。
この日は市職員ら4人が作業。250mの遊歩道に167本の柵を立て、一つ一つボルトで固定していった。
2018年に雪崩で遊歩道が土砂などでふさがり、20年10月まで閉鎖されていた。春の滝開きは4年ぶりで、市の担当者は「1年を通して変わる景色を楽しんでほしい」と話している。
滝へは国道158号沿いの駐車場から、遊歩道を10分〜15分ほど上る。11月下旬頃まで開放する。
金沢。中能登町が新型コロナのワクチン接種券をすでに死亡した45人に誤って発送していたことがわかった。
中能登町は65歳以上の高齢者向けワクチン接種を5月9日から始めるため、対象の6700人に4月16日、接種券を発送した。
その際、4月16日までに亡くなった45人にも誤って発送していたことが遺族の指摘で判明した。原因は町職員の「確認不足」という。
町は誤って発送された家庭に直接訪問したり電話をしたりして、謝罪したという。
町の担当者は「今後は確認を徹底して再発防止に努めたい」と話しているが、あまりにもズサンな管理に批判が出ている。
けふ21日午後2時ごろ、七尾市寿町の海で車が転落しているのを通りかかった人が目撃し警察に通報した。
乗っていた男は意識不明の重体で市内の病院に搬送された。転落した原因について、警察は、事件と事故の両面で捜査を進めている。
去年2月に土砂崩れが発生し、通行止めとなっていた「白山白川郷ホワイトロード」は、復旧対策工事が完了したことから、ゴールデンウィークに合わせた今月29日に、石川県側の無料区間が開通する。
白山白川郷ホワイトロードでは去年2月、石川県側の起点となる白山市尾添から1・6キロの場所で斜面が崩れ、道路をふさいだことから通行止めとなっていた。
石川県は斜面の固定や防護施設の設置などの復旧対策工事を去年11月に完了していて、冬季の閉鎖期間を経て今月29日に石川県側の無料区間が開通することになった。
ゴールデンウィークに無料区間が開通するのは3年ぶり。一方、中宮料金所から岐阜県境までの有料区間については、例年通り6月中旬の開通の見通しだが、その先の岐阜県側の区間は1月に発生した雪崩の影響で開通が7月中旬頃にずれ込む。
石川県内ではけふ21日、新たに33人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
また感染者の集団=クラスターが新たに2件発生した。県内では午前10時までに757件の検査結果が判明し、33人が陽性だった。このうち5人はクラスター関連で浅ノ川総合病院関連で3人、
小松市民病院関連で1人、事業所関連で1人の感染が明らかとなった。また、新たなクラスターが2件確認されて、あわせて13人がこの関連だという。
このほか2人はすでに感染が確認されている人と濃厚接触や接触があり、残る13人は感染経路が分かっていない。県内の感染者はあわせて2248人となった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩は何時ものコース。好天だが風あり。スモモの大木の花は散り、枝垂れ桜も落下していた。
寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。体育館の花壇の八重の桜はまだ見られる。駐車場には1台の車も停まっていなかった。
野良猫は桝谷さんちの玄関先に1匹いた。野畠さんち隣の水島さんちの山吹がいい。バス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲに三つ葉ツツジが見事に咲いていた。バス通りを渡って坂道、和田さんちのチューリップやキンギョソウが目に入った。
下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事も終わっと思っていたら内装屋さんの仕事が残っているそうだ。
斎田さんの庭にはツツジやドウダンツツジが咲いていた。尾田さんちのツツジや山吹が咲き、ドウダンツツジの上村さん、槌田さんちののチューリップ、白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて
大柳さんちの前の新築予定地では基礎の床部分にコンクリートが打たれて、作業員が来ていた。
次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっており、1台の車は停まっていた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはボケに花桃やツツジが咲いていた。隣のペンキ屋さんち、古木の桜が散り、ツツジにニチニチソウ、花桃も咲いていた。
徳中翁の風車は回っており、庭のサクラソウに水仙はいい。コメツツジもミツバツツジ咲いていた。ガレージの奥にいたお爺に「ご苦労様」。シャクナゲのきれいな土谷さんちの三叉路過ぎて、グりーンセンターは稼働していた。
小原さんちの生垣のドウダンツツジが見事で、ツツジも咲き始めていた。清水さんち過ぎて神社の横、吉田のお爺は玄関先に涌波から来たという同級生というお爺と日向ぼっこをされていた。
土村さんちの裏庭のシャクナゲ、車庫前のオダマキや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のお宿湯原さんち前、紫の木蓮、差芽したアジサイ、色とりどりのチューリップ、それに芝桜、アネモネが咲いていた。
山本さんちの馬酔木にリキュウバイや色の薄いフジ、芝さくらを見つつ坂本さんち前へ。リキュウバイやミツバツツジも待っていてくれた。
松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、西洋ツツジと幾種類もの水仙がいい。
三差路からみすぎ公園へ向かった。お隣の2軒の新築住宅は大工さんが来ていた。みすぎ公園を半周して次の角の細川さんち鯉のぼりが風でスイスイと泳いていた。
次の三叉路は逆Vターン。辻のお爺宅の前から角さんちのハナミズキを見つつ山手ハイツの裏へ。バス通りの4差路へ。
コンビニの前を過ぎて、北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。パンジーやアオダモの綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。
裏の畑では湯原のお爺が軽四で来られて草むしりされており、「ご苦労様」に「ここにあったイチジクの木は適当な長さに切ってお宅の玄関横に置いてきた」という。深謝して山本さんち前へ。
生垣のウバメガシの赤く色づいた新芽がいい。小林さんちの庭ては赤白の珍しい花桃が咲いていた。
飯田さんち前から、風がありスイスイと泳いでいるこいのぼりのりの修平さんち過ぎて、奥村さんちの対面。瀬戸さんち畑の前へ。
本田さんちの朽ちたヒメコプシに元気のいいズオウ、鱒井さんちの水仙はわずかになりムスカリや開花した赤白のハナミズキが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、1万623歩、距離は6、5km、消費カロリーは377KCal、脂肪燃焼量は26g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年4月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊