国道で路線バスにはねられ 女子中学生が死亡 秋田・由利本荘市
2020年、辛丑(かのとうし)、卯月4月20日(火)。晴れ。最低気温10度。最高気温は19度。
二十四節気の一つ穀雨。穀物の成長を促す雨が降る時季とされる。
朝の散歩はいつものコース。そよ風だ。真柄の対面の空き地、左前方体育館の上から朝陽が差し込んできたが今一さえない。寺津用水は水量は少ない。杉浦さんちのニチニチソウ、嶋さんちの生垣の芝桜にボケがいい。
崖の上の枝垂れ桜やソメイヨシノは散った。体育館には1台の車もいない。花壇の八重桜はまだ見られる。野良猫も、桝谷さんち前に1匹もいなかった。花梨畑の赤い花、野畠さんちの隣、水島さんちは道灌ゆかりの山吹や水仙がいい。
辰巳へのバス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲや薄紫のツツジがきれいだ。
渡って左角の笹山さんちのリキュウバイもいい。ここから坂道、金子さんちの対面、横山さんちの水仙、ドウダンツツジ、朝陽に照らされたモミジがきれいだ。
雀のお宿越野さんち、水仙が咲いて雀どもは周りの木々に集まっていた。三差路の角、玄関前のコブシが散って、コデマリが咲き出した朝日さんち過ぎて、五ノ田さんち前へ。
玄関前に水仙やドウダンツツジが咲いており、生垣のボケに山吹が待っていてくれた。
右手前方リンゴ農家の中村さんち、辰巳への県道沿いの桃の花も散ってズオウが目にはいる。左の坂道、戸田さんちのがけ地には遅咲きの若い桜も散っていた。
シェパードのお宅の前へ。訓練はまだなのか、車は鉄格子の犬小屋の前にいた。モミジが新芽を出してムスカリが咲いていた。
坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭にはズオウやリキューバイが咲いて、芽吹いたユズリハが待っていてくれた。崖には、水仙やキクザキイチゲ、ライラック、シャクナゲ、ムスカリが目に入った。
梨畑の剪定が終わった中村のお婆宅、これから受粉だ。庭にはシャクナゲ、目の前の畑では赤のハナミズキが咲いて、対面、細山さんちの庭のシャクナゲや八重のツバキがが咲いていた。
右手の梨畑では花が一面に咲いている。小津さんちの水仙を見つつ四つ角へ。舘山会館前の才田さんちの枝垂れ桜は散った。斉田の御婆の花壇の芝桜やシャクナゲがいい。
右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。浅野さんちの木鉢のビオラやパンジーなどの寄せ植えが並べられていた。
槌田さんち、玄関前のチユ―りップが咲いて、白のツバキの山津さんちの四つ角へ。
ドウダンツツジの大柳さんち前は右折、大友さんちの庭には、空色のムスカリ、黄色や紫のチューリップ、スズラン水仙、咲いたばかりのツツジが待っていた。田圃を埋め立てた新築住宅、大工さんは来ていない。
金子さんちでは玄関先のシクラメンにハナミズキが待っていた。出勤の中本さんに「お早うご座います」。型枠工場ではアーム付きトラックの2台、ベトナムの青年らもまだのようだ。
Dr小坂、宇野さんはまだだ。対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップがいい。なかの公園の手前を右折した。修平さん実家の庭には水仙や大きな赤いボケに花桃が目立つ。
隣のペンキ屋さんちの桜の古木や大きなズオウ、玄関前には水仙やニチニチソウが広がり赤い花桃がひときわ目立つ。更にツツジもいい。
徳中翁の風車がく回ってり、水仙やサクラソウ、ボケがいい。そしてコメツツジに三葉ツツジも咲いていた。左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かだ。
神社の前の清水のお婆宅、玄関前の牡丹が5、6輪咲きて、チューリップ、水仙やサクラソウ、ムスカリ、横の庭ではツツジが咲き出していた。
神社の境内では2本の大きなドウダンツツジがいい、枝垂桜は散った。
吉田の爺は玄関前に出てらず、土村のお爺宅の裏庭ではシャクナゲ、表の庭ではツツジ、車庫の前には数日前からオダマキか咲いている。
松原さんちの枝垂れ桜も散った。
燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクのノ芝桜、白や紫、黄色のアネモネ、チュウ―リップが咲きほころび。紫の木蓮が咲いていた。車庫の裏では浜大根の花が咲いていた。
三叉路の角、山本さんちの裏庭では芝桜に白の馬酔木にリキュウバイ、色の薄いフジの花が咲いている。右折すると坂本さんちの庭では紫のミツバツツジにリキュウバイ、ミツバアケビの花が咲いていた。
松本のお爺の庭には黄梅、花酔木、カップ咲きの水仙や西洋シャクナゲがいい。散歩から戻られた翁に「お早うございます」。対面の故吉井宅では八重のツバキにドウダンツツジがいい。
みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは来ていない。土谷さんの庭ではツツジに紫の木蓮が咲いて、ビーグル犬連れの高さんに「お早うございます」。
高さんちの白のハナミズキは綺麗だが、ヤマボウシは色あせていた。みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。
園内では桜が、先日の春嵐で散っていた。10本の白のツバキも朽ちてきた。三叉路は逆Vターン。細川さんちの前庭で♪屋根より低い?!10m余り張られたロープの匹のこいのぼりが掲げられていた。
パンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の前へ。新6年生の男の子2人に「お早う行ってらっしゃい」。イチゴの苗が目にはいる清水の御婆の畑の対面、秋田さんちのライラックが目に入った。
桃の花のきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。猪崎さんちのトトロの前から調整池前の四差路を経てバス通りを渡った。7階建てのアパート前から、ミモザも朽ちていた杉本さんち前からコンビニ裏通りへ。
清水さんちの納屋の前に赤いハナミズキが咲いていた。登校の高学年の男ども5人に「お早う、行ってらっしゃい」。芝桜のきれいな北さんち前で、出動のひょっとこ丸、和田建材のあんちゃんに「お早うございます」。
パンジーやビオラ、風に揺れ動くアオダモのきれいなDr谷内江さんちも通り過ぎた。バットの木として知られるアオダモは、ものの本によると日本全国の山地に自生する。本来、庭木としての利用は少なかったものの、
春先に咲く花、涼しげな枝ぶり、幹に浮かぶ白点に観賞価値があるとして、雑木の庭を中心に個人の庭にも植えられるようになった。花季は4月〜5月で、花の色は白又はクリーム色。
満開の頃に遠くから見ると樹冠に雪が降り積もったようになる。秋にはシマトネリコと同じような豆状の実ができる。葉の先端は尖り、縁には細かなギザギザがある。
成長が遅いため大木では表面に地衣類が付着して模様のように見えることが多い。切り枝を水に浸すと水が淡い青みを帯びることからアオダモと名付けられた。
北陸地方ではアオダモを水田付近に植栽し、その発芽状況から気象を推測して農作業の目安とした。
オダモの材は硬くて粘り気があり、衝撃に強いため、野球のバットやテニスのラケットに使われる。かつてはイチロー選手を始めとしたプロ野球選手の多くがアオダモ製のバットを愛用していた。
ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。山本さんち前の生垣のウバメガシの赤く色づいた新芽がいい。
この辺りの街路樹は例年だとハナミズキがきれいだが去年暮れの剪定で、今年は例年より花が少ない。
母親に連れられたピかピかの新一年生や女子中学生に「お早う、行ってらっしゃい」。ジャックダニエル連れの奥さんや飯田さんに「お早うございます」。
飯田さんちの前庭にはつぼみの牡丹が咲きそうだった。持木さんちの八重のツバキやリキュウバイ等を見つつ、水仙の消えた瀬戸さんちの畑の前へ。本田さんちの朽ち始めたヒメこぶしやズオウ、
鱒井さんちの軒下のムスカリもまだ元気で、庭のハナミズキが咲いていた。
朝の歩数は5039歩、距離は3、3km。消費カロは169kCal、脂肪燃焼量は12g。
◇
スウェーデン。AFP時事によると、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさん(18)は19日、ワクチンの確実で公正な分配を目指す国際的枠組み「コバックス」に自身の財団から10万ユーロ(1300万円)を寄付するとともに、
不公平なワクチン供給状況を「悲劇」と呼び非難した。世界保健機関(WHO)が主導するコバックスに対する寄付金は、貧困国で弱い立場にいる人々や医療従事者に向けたワクチンの購入支援に使用される。
トゥンベリさんは「ワクチンの不公平という悲劇に対処するため、国際社会はより多くのことを行うべきだ」と言明。「私たちには、新型コロナウイルスとの闘いで世界に存在する大きな不均衡を是正する手段がある。
気候変動の危機と同様、最も脆弱(ぜいじゃく)な人々をまず助けなければならない」と述べた。
AFPの集計によると、新型コロナウイルスワクチンはこれまで少なくとも206の国・地域で9億回近く接種された。うち48%が、世界人口の16%が暮らす高所得国で行われた。
世界人口の9%が暮らす低所得国29か国での接種回数は、世界全体の0.1%にとどまっている。
◇
19日午後6時半過ぎ、秋田県由利本荘市の国道7号で女子中学生が羽後交通の路線バスにはねられ死亡し、運転手の男が現行犯逮捕された。
秋田市に向かっていた羽後交通の路線バスが横断歩道近くで道路を渡っていた能代市彩霞長根の中学2年生、甲谷美璃菜さん(13)をはねた。
当時、甲谷さんは友人と一緒だったものの、先にひとりで横断歩道を渡っていてはねられたという。
甲谷さんはその場で死亡が確認され、乗客30人と運転手にけがはなかった。警察はバスを運転していた藤田裕太郎(33)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。
藤田に持病などはなく、警察はバスのドライブレコーダーなどを押収し当時の状況を調べている。
現場はJR羽越線道川駅から北に2キロ離れた海沿いの集落で、横断歩道に信号機はなかった。
◇
大阪府で新型コロナウイルスの重症病床が逼迫(ひっぱく)している状況を受け、文科省や厚労省などが所管する病院などに呼びかけて、19日までに政府で計70人の看護師を確保したことが分かった。
19日以降、看護師不足で病床を活用できていない大阪市の「大阪コロナ重症センター」(30床)に順次、派遣される。
文科省は全国の大学病院に要請し、22病院から計35人を確保した。コロナを巡り、文科省が看護師の派遣を要請するのは初めて。いずれも集中治療室(ICU)での勤務や、
人工呼吸器を装着した患者への対応の経験がある看護師という。
厚労省は労災病院や国立病院などに呼びかけた。厚労省によると、19日現在で政府全体で計70人の看護師の派遣が可能になった。
◇
新型コロナウイルスの第4波が本格化している。
AERA 2021年4月26日号で、感染症専門医の医師岩田健太郎が、日本のコロナ対策の課題を語った。
日本国内でも従来のウイルスよりも感染力が高い変異株が急速に増え、新型コロナウイルス新規感染者の増加が続いている。神戸大学大学院教授で感染症専門医の医師岩田健太郎は、この第4波は「防ぎようのない自然現象として起きたわけではない」と指摘する。
第4波の到来を防ぐチャンスはありました。国内で最初に変異株への感染が報告されたのは昨年末でした。その際、水際対策や、変異株に感染した人と濃厚接触者に対する疫学的な調査を、徹底的に強化するべきでした。
当時は「変異株はまだ面的な広まりがない」といった理由で、海外に比べれば緩やかな対策しかとられませんでした。しかし、山火事と同じで、面的に広がっていない時こそが消火のチャンスだったのです。
新規感染の半数以上を変異株が占めるまで広まってから抑え込もうとしても無理です。
Q「第4波は来るべくして来た」という。なぜか。
A単純なことで、それは対策を緩めたからです。十分に感染が抑えられていない段階で、第3波の緊急事態宣言を解除してしまいました。当たり前ですが、対策を緩めて人と人との接触が増えれば、感染は増えます。
Qさらに、とられた対策自体の甘さも指摘する。
A第3波がなかなか収まらなかったのは、感染者数や重症患者数が第1波、第2波よりずっと多くて山が高かったのに、対策が1回目の緊急事態宣言の時よりも全体的に弱い内容だったからです。
しかも、会食や旅行を推奨するGo Toキャンペーンが続き、なかなか緊急事態宣言が出ませんでした。
Q医師岩田は、「緊急事態」にあるというメッセージが国民に伝わらなかった、とみる。
A人出の減り具合は鈍りました。「自粛疲れ」と言われますが、個人の「行動変容」に頼っているようでは、感染対策はうまくいきません。もちろん、一人ひとりに感染を防ぐ行動をとってもらうことは大切ですが、
そのためには、政府や自治体のトップが、矛盾のない明確なメッセージを出す必要があります。第3波の際にGo Toによって矛盾したメッセージを出し、失敗したにもかかわらず、また第4波でも聖火ランナーを走らせる、
緊急事態宣言は出さずに「まん延防止等重点措置」で済ませる、といった対策や活動が続いています。責任ある政治家が断固として感染を抑える決意をしているようにはとても見えません。
いくら不要不急の外出を控えて下さいと訴えても、人々の心には響きません。(AERA)
◇
国軍による市民への弾圧が続くミャンマーで、抗議を続ける若者が拘束され残虐な扱いを受けるケースが多発している。
国軍系テレビは18日、拘束後に激しく暴行を受けたとみられる若者らの写真を公開。変わり果てた姿を見せつけ、市民への警告とする狙いがあるとみられる。
国軍系テレビは、最大都市ヤンゴンのヤンキン地区で「手製の爆弾などを所持していた」として、逮捕された男女6人を公開。
顔が殴打されたように腫れ上がり、オンラインメディアのイラワジは「激しい拷問を受けた形跡がある」と伝えた。
その前日、同地区の当局関連施設では複数回の爆発があり、国軍兵士らが死傷したとされ、30人以上が拘束された。国軍に対する市民の抵抗も激しさを増し、各地で爆発や放火が多発。
原因が不明のまま市民が兵士に拘束されることも少なくない。地元メディアは「屋外に兵士や警官しかいない夜間外出禁止令の時間帯に、ほとんどが発生している」と報じている。
北西部モンユワでは15日、抵抗運動の20代のリーダーが国軍側の車にバイクごとはねられ連行された。
ミャンマー治安当局に逮捕、訴追されたフリージャーナリスト北角裕樹さん(45)について、20日までにミャンマー市民らから解放を願う声が相次いだ。
北角さんは国軍のクーデターに抗議するデモを主に取材していた。仕事を手伝ったことがある男は「とても強い気持ちで、果敢に取材していた」と安否を気遣った。
官房長官加藤勝信は20日の会見で北角さんの早期解放を要求した。
北角さんは2月26日、最大都市ヤンゴンでデモの取材中に拘束され、同日中に解放された。治安部隊による銃撃が始まり犠牲者が急増してからもデモ現場に赴き、情報発信をしていた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪府でけふ20日、新たに1153人の新型コロナウイルス感染が確認された。
1週間前の火曜日・13日に確認された1099人を上回り、火曜日として過去最多。また、大阪府で感染者8人の死亡が確認された。
東京都はけふ20日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は711人だった。
20日連続で前週の同じ曜日を上回った。感染が確認されたのは10歳未満から90代の711人で、先週の火曜日と比べて201人増え、20日連続で前週の同じ曜日を上回った。
直近7日間の1日あたりの平均は629.3人で、前週(492人)の127.9%となった。
年代別では20代が最も多い175人で、次いで30代が148人、40代が127人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は107人だった。重症の患者は前の日から3人増えて50人となっている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄県はけふ20日、新たに115人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
県内の累計感染者数は11652人となった。これとは別に、19日に再検査した148件のうち陽性が16人と分かった。
1日当たりの報告数は、3日ぶりに100人を超えた。県は19日には、10〜70代の男女32人の新型コロナウイルスの感染を確認したと発表した。県によると、同日に行政検査をした148件は検査でエラーが出たとして検査をやり直している。
19日の発表分には含まれず、新規感染32人は暫定値としている。直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は54・50人で全国3番目になった。
新型コロナウイルス感染拡大で医療が逼迫している事態を受け、知事玉城は同日、会見を開き、感染急増時の緊急対応方針を発表した。
方針は、コロナ患者を受け入れている医療機関に、外来や健康診断など一般診療の一時停止・制限を促し、コロナ病床の緊急確保を求める内容など5項目。
この日夜に県内51医療機関の院長を集めた会議を開き、対応方針への協力を求めた。
在沖米軍関係は新たに3人が感染し、累計で1289人となった。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、沖縄県内の医療機関で一般診療への影響が出ている。
救急外来の受け入れ制限を始めた浦添総合病院の院長福本泰三がタイムス沖縄紙のインタビューに応じ、看護師が大量退職し、一般診療を縮小せざるを得ない現状を明らかにした。
県はコロナ病床の増床を医療機関に求めているが、「これ以上一般診療を削れば医療崩壊になる」と強い懸念を示す。
同院は334の病床を持ち、年間で外来患者12万人、救急患者2万人が来る地域の医療拠点。県に伝えている計画では、コロナ病床は最大31あり、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(エクモ)が必要な重症患者は16人受け入れ可能だ。
昨年4月7日〜今年4月13日に受け入れたコロナ患者は計213人。40人が人工呼吸器の治療を受け、このうち2人はエクモも使った。今月15日時点で重症病床に4人、中等症病床に8人が入院。
コロナ病床の利用率は4割未満で、まだ余裕があるように見える。だが、院長福本は「実際は逼迫(ひっぱく)している。看護師が足りず、重症者は受け入れ可能数の半分しか対応できない」と打ち明ける。
院長によると、コロナ以外の重症者は、看護師1人で患者2人を診ることが多い。しかし、人工呼吸器やエクモを使うコロナの重症者は麻酔で意識を落とすため、体位変換などに手間が掛かり、看護師2人で1人の患者を診ることも。
しかし、こうした治療を支える看護師が、感染への不安といった精神的ストレスなどから次々に離職した。昨年度に辞めた看護師は77人。離職率は16・3%で、コロナ禍前の12・8%(2019年度)を上回った。
4月に入った看護師は35人しかおらず、前年度比で40人以上足りない。看護師不足を受け、同院は19日、一般病床を210から190に削減。救急外来を制限した。
県がさらなるコロナ病床確保を求めていることに対し、院長は「コロナ病床を増やせば、一般診療を大きく縮小するしかないが、それこそ医療崩壊」と強調。「看護師が40人いれば、50床は確保できる。
今の最大の課題は看護師の確保」と訴える。日本看護協会(東京)は先月、コロナ治療に関わる看護師の負担が1年以上続いていることから、「使命感だけでは限界がある」として、国に看護師らの処遇改善を求めた。
浦添総合病院も「危険手当」を支給。継続して求人募集を出すなど看護師確保に努めるが、なかなか集まらない。
院長は、まずは医療現場での看護師のストレスを軽減することが重要とし、そのために一般、コロナ治療を医療機関で分ける必要があると主張する。
「うちの看護師は一般治療とコロナ治療の二足のわらじを履いている。コロナ専門の病院を新設し、明確な役割分担をすれば、看護師の負担が減って、退職も防げるのではないか」と。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
2016、17年に宇宙航空研究開発機構(JAXA)など国内200の研究機関や企業に対するサイバー攻撃があり、使用された国内サーバーを偽名で契約したとして、警視庁公安部は20日、
私電磁的記録不正作出・同供用容疑で、中国国営の大手情報通信企業に勤務するシステムエンジニアで、中国共産党員の中国籍の30代男を書類送検した。
事件当時、日本に滞在していたという。捜査関係者によると、一連の攻撃は中国関連のハッカー集団「Tick(ティック)」が、中国人民解放軍の指揮下で実施していたとみられる。
他国機関による日本国内への大規模サイバー攻撃が捜査で明らかになるのは異例。
復興相平沢勝栄は20日の閣議後の会見で、東京電力福島第1原発から海洋放出される処理水の安全性を説明するチラシや動画に放射性物質トリチウムをキャラクター化した表現が使われたことへの批判について
「そういった(不快な)お気持ちを抱く方が、特に福島県の被災者の方におられることは大変申し訳ない」と陳謝した。
復興庁はチラシと動画の公開を現在休止している。平沢は会見で、キャラクター化した該当部分を修正した上で近く再公開する方針を明らかにした。
東芝は20日、英投資ファンドのCVCキャピタル・パートナーズから、買収に関する検討を中断するとの書面を受け取ったと発表した。
買収案について具体的な記載はなく、関係者によると、CVCは買収提案を事実上撤回したとみられる。
6日の初期提案から前社長車谷暢昭(63)の辞任にまで発展した東芝の混迷は、ひとまず収束に向かう公算が大きい。
東芝の発表によると、書面は19日に受け取った。買収検討を中断する理由として、上場を取りやめて非公開化するCVCの計画が、東芝の戦略に合致するかどうかの「ガイダンス」を待つと説明したという。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。ロイターによると、米国務省は19日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)を受けて渡航情報を改定し、最も危険とされるレベル4の「渡航してはいけない」を世界の80%の国に拡大すると発表した。
「渡航者に前例のないリスクがある」としている。すでにケニア、ブラジル、アルゼンチン、ロシアなど世界200カ国のうち34カ国をレベル4としているが、さらに130カ国を加えることになる。
新型コロナ規制により大半の米国人は、既にヨーロッパの多くの地域に渡航できない。米政府は、欧州の大部分、中国、ブラジル、イラン、南アフリカに最近滞在した外国人ほぼ全員の入国を制限している。
国務省は今回の措置について、各国の保健状況を再評価するものではなく、米疾病対策センター(CDC)の既存の疫学評価に沿って国務省の渡航勧告を調整したと説明した。
クリントン政権で駐日大使を務めたウォルター・モンデールが逝った。93歳。
CNNテレビはモンデールが19日、ミネソタ州ミネアポリスの自宅で亡くなったと報じた。モンデールの家族が発表したという。モンデールは1976年、民主党のカーター政権下で副大統領に就任し、クリントン政権では駐日アメリカ大使として1993年から3年以上にわたり日米の橋渡し役を務めた。
1996年には沖縄の米軍普天間基地について、当時の首相橋本龍太郎と返還合意を発表した。
ロシア。AFP時事によると、ロシアの刑務当局は19日、刑務所内でハンガーストライキを継続中の野党勢力指導者アレクセイ・ナワリヌイについて、受刑者用の病院へ搬送すると発表した。
ただ、ナワリヌイは総合診療医の診察を毎日受けており、現時点で健康状態は「申し分ない」としている。
当局は、医師団がナワリヌイを「第3矯正労働収容所の敷地内にある受刑者用の病院に移すことを決定した」と明らかにした。第2矯正労働収容所に収監されたナワリヌイは先月31日、
適切な治療を求めてハンガーストライキを開始したと発表した。支援者らは、刑務当局がナワリヌイに強制的に栄養を取らせると脅していると主張する。
刑務当局はまた、ナワリヌイの同意を得て「ビタミン剤が処方された」と発表した。
欧米諸国はロシアに対し、ナワリヌイへの適切な治療の提供と釈放を要求しており、応じない場合には何らかの影響が出ると警告している。
ルワンダ。80万人が死亡したとされる1994年の大虐殺に関し、同国から調査委託を受けた米国の法律事務所は19日までに、当時のフランス政府の「重大な責任」を認定する報告書をまとめた。AP通信が同日伝えた。
報告書は既にルワンダ側へ提出され、最終版とみられる。フランスの関与を巡る調査はフランス側も実施し、国家としての責任を認める報告書が今年3月、大統領マクロンに提出された。
フランスとルワンダの調査結果は大筋で一致した。大虐殺開始の予兆を認識していなかったと結論付けたフランス側に対し、ルワンダ側は「予見可能だった」と、さらに踏み込んだ。
南米ベネズエラ。西部アプレ州で、コロンビアの左翼ゲリラの残党とみられる武装集団とベネズエラ軍の間で武力衝突があり、緊張が続いている。
コロンビア移民局によると衝突の始まった3月21日以降、4千人を超すベネズエラ人が国境の川を越え逃れてきた。
現地では、取材に訪れた記者がベネズエラ軍に拘束された。
「司令部の一室に監禁されている間、爆発音や爆音がひっきりなしに聞こえた。戦闘で負傷したとみられる兵士が出入りしていた」。ベネズエラ人のフォトグラファー、ラファエル・エルナンデスさん(35)は、ベネズエラ軍に拘束された日の夜をこう振り返った。
エルナンデスさんは3月31日、現地で活動するNGOのスタッフ2人を案内役に、コロンビアのニュース専門局NTN24の記者とともに計4人でアプレ州ラ・ビクトリアに入った。
周辺では10日前からベネズエラ軍と武装集団の間で戦闘が続いていた。ベネズエラ政府の発表によると、戦闘で今月5日までにベネズエラの兵士8人が死亡。現地報道では、武装集団のメンバー15人ほどが死亡し、30人以上が軍に拘束されたという。
戦闘は集落の近くでも行われた。25日には、住民5人が遺体で見つかった。ゲリラの服を着て、武器が近くにあった。だが、遺族は一家が軍に連行されたと地元メディアに証言。「家族はゲリラとは無関係だった」と訴えた。
軍が住民を殺害しゲリラに偽装したと疑われたことから、大勢の住民が対岸のコロンビアに避難を始めた。コロンビア移民局は、国連機関と難民キャンプを設置し、逃れてきた4741人を保護した。
エルナンデスさんたちは、こうした実情を取材しようとベネズエラの首都カラカスから車で現地に向かった。道路が封鎖されていたため、4人は途中から川を船で移動し、ラ・ビクトリアに入った。
香港。20日付の香港各紙によると、昨年施行された国家安全維持法(国安法)にのっとり、香港政府が18万人の公務員に義務付けた「中華人民共和国香港特別行政区に忠誠を尽くす」との宣誓をめぐり、129人が署名を拒んだ。
このうち25人は辞職、大部分は停職となった。停職中の公務員は今後、辞職を勧告される可能性がある。公務員事務局の局長聶徳権は19日の立法会(議会)で、宣誓拒否に当たっては、「言論の自由を侵害する」、
「内容に同意できない」といった理由が挙げられたと報告した。ほとんどの公務員は受け入れたという。
韓国。日本政府が東京電力福島第一原発の処理水を海洋放出する方針を決めたことをめぐり、韓国の大学生34人が20日、ソウルの日本大使館前で頭を丸刈りにする抗議パフォーマンスを演じた。
大使館は抗議活動の活発化を憂慮。在外公館の安寧を維持することを定めたウィーン条約に違反するとして、韓国政府に対応を求めている。
抗議パフォーマンスをしたのは、北朝鮮に友好的な進歩(革新)系団体「韓国大学生進歩連合(大進連)」のメンバーら。
新型コロナウイルスの防疫措置として、大使館周辺では法律に基づく行政命令で10人以上の集会が禁止されているが、学生らは大使館前に座り込み、「日本政府が韓国国民の生活を踏みにじろうとしている」などと抗議を続ける。
20日も警察が警告するなか、「放流をやめろ」などと叫び、4人ずつ順番に頭を丸刈りにしていった。
一方、韓国の外相鄭義溶(チョンウィヨン)は20日の国会質疑で「太平洋沿岸国を対象に我々の立場を共有するための外交努力を強化する」と強調。
国連などで海洋放出への憂慮を訴え、国際原子力機関(IAEA)の検証過程には「韓国の専門家や研究機関の参加を求めていく」との方針を示した。前日の国会質疑では「IAEAの基準に合う手順に
(日本政府が)従うなら、あえて反対しない」と答弁していた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。19日夜、黒松内町で住宅が全焼し、焼け跡から男1人の遺体が見つかった。
昨夜9時半ごろ、黒松内町赤井川で「家が燃えている」と近くに住む人が警察に通報した。この火事で、2階建ての住宅が全焼し、この家は母子2人暮らしで、母親の長谷川光子さん(81)は、
近くの人が玄関の外で見つけて避難させたため、けがはなかった。しかし、玄関の近くから男1人の遺体が見つかった。警察は、遺体は長谷川さんと同居している50代の息子とみて、遺体の確認を進めるとともに、火の出た原因を調べている。
青森。十和田観光電鉄(十和田市)は17日、冬季運休していた十和田湖遊覧船の運航を再開した。
観光客を乗せた双胴船がエンジン音を響かせ、湖畔に春の訪れを告げた。第1便は午前10時15分、地元園児らの見送りを受けながら休屋の桟橋を離れた。中山、御倉の両半島を巡る50分の周遊コース。
生憎の小雨となったが、乗客4人がカルデラ湖が織りなす絶景を楽しんだ。弘前市に向かう途中、会社の同僚と2人で訪れた盛岡市の廣瀬真友(まなと)さん(28)は「十和田湖は初めて。場所によって岩が切り立っていてびっくり。
雪の残る山々も見られ気持ちよかった。紅葉もきれいだと思うので、秋にまた来たい」と声を弾ませた。
同遊覧船は昨年、新型コロナの影響を受け、運航再開が7月にずれ込んだ。例年より2カ月短い5カ月間運航。利用実績は4万人で、2019年の4割弱にとどまった。今年も5月の団体予約が既に13件キャンセルになったという。
休屋と子ノ口を結ぶ片道コースは29日再開の予定。同社の社長佐藤行洋は、コロナの状況次第では運航休止も必要になるかもしれないとした上で、「東北デスティネーションキャンペーンがあるので期待もある。
遊覧船が動いていないとなると青森県の観光イメージ上もよくないので運航したい」と話した。
木々の芽吹きの季節を迎えた湖畔はセピア色に染まり、カツラの花が赤く彩りを添えている。遊覧船の問い合わせは同社予約センター(電話0176-75-2909)。
宮城。新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」が仙台市に適用されてからきのふ19日で2週間たった。
営業時間の短縮を求められた飲食店が集まる歓楽街・国分町(青葉区)の客足は減ったが、妖しい光は夜遅くまで輝いている。措置期間の折り返しを前に街を歩いた。
「キャバクラ? それとも落ち着いた女性がそろう店にしますか?」、16日午後8時半過ぎ、国分町通で客引きの男(21)が通行人に威勢よく声を掛けていた。
大半の店が営業を終えた直後の午後8時台は飲み足りない客を誘いやすく、同業者が立ち並ぶ。「人通りの多い金曜は気合が入る」と目を光らせる。
措置適用を受け、宮城県は市内1万の飲食店に営業時間を午後8時までにするよう要請。
見回り調査もしており、17日時点で国分町を中心に200店以上が要請に応じていない可能性があるという。時短要請に応じた店には、過去の売上高などに応じて協力金が支払われる。
飲食店などの中小事業者は1店舗当たり1日4万〜10万円。キャバクラの男の店長(50)は「売り上げが50万円超の日もある。客は来るし、営業した方がいい」と説明する。
時短営業を装うケースもあった。午後8時閉店を告げる張り紙のある飲食店に午後9時過ぎ、酔客が入っていった。
「家賃が高い。協力金だけではしのげない」。店の男スタッフが理解を求めた。
時短対象外の店も経営は苦しい。午後9時半ごろ、生花店が店じまいの準備をしていた。閉店は通常午前0時だが、売り上げが見込めず切り上げたという。
男の経営者(54)は「どの飲食店も従業員の女の子の誕生祝いや、店の開店記念日などのイベントを自粛している。イベントに付き物の花は今、なかなか売れない」と苦笑いした。
午後11時を過ぎても客引きは粘る。店の無料案内所を訪れる人の姿もある。
「(重点措置が適用されても)あまり関係ない。この時間帯でもにぎわっている店はある」。客引きの男(27)が明かした。時短要請に応じない店に対し、県は強制力を伴う命令や店名公表に踏み切る方針。
20万円以下の過料を科すことも視野に入れる。
19日夕方、大崎市内の県道で自転車で道路を横断していた女性が軽乗用車にはねられ意識不明の重体。
きのふの午後6時前、大崎市古川下中目の県道交差点で、自転車で横断歩道を渡っていた大崎市古川下中目のパート従業員安藤洋子さん(68)が右から走ってきた軽乗用車にはねられた。
この事故で、安藤さんは頭を強く打ち、病院に運ばれたが意識不明の重体。
警察は軽乗用車を運転していた登米市南方町薬師島屋敷の会社員星啓太者(31)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。調べに対し、星は「自分がはねたのは間違いない」と容疑を認めているという。
現場は、片側1車線の県道交差点で、信号機がなかった。警察が当時の詳しい状況を調べている。
福島。東京電力は地震があった際の危険性を減らすため、2023年(令和5年)度にも福島第一原発1号機の原子炉格納容器内部の水位を大幅に引き下げる取水作業に取り組む。む
きのふ19日の検討会で示した。
計画では、格納容器底部から高さ90センチまでたまっている水を抜き取り、30センチほどまで下げた状態を維持する。
2021年度から試験的に注水量を減らす上、水位を下げた際の温度の変化を調べる方法などを検討する。高線量が課題となり、水を抜き取る設備の設置が難しい場所もあるため、既存の配管を使った取水方法も模索する。
東電は3号機でも同様の作業を計画している。
新潟。衆院議員の任期満了まで半年、元知事対決として注目される“新潟5区”は、与野党一騎打ちの構図が大きく変わるかも。
10日に開かれた大河津分水の殉職者慰霊式に姿を見せたのが、元知事で自民党の衆院議員泉田裕彦。
「下流だけでなく、この大河津分水は上流の洪水被害を避けるためにも有意義な事業。国土の強靱化を進めるためにも私も微力ですが全力を挙げてまいりたい」(衆院議員泉田裕彦)
衆院議員の任期満了まで残り半年となり、現職として地元への貢献をアピール。Q.街頭に立つ姿があまり見られないが「府県境を渡る移動自粛要請がまた、まん延防止で言われているので悩ましい」、
「新型コロナウイルスの影響が地元活動に制限をかけている」と話す現職の衆院議員泉田。
現職ならではの活動の難しさに直面するなか17日、今後の活動内容について話し合う新潟5区の会議が開かれた。「地元の活動、しっかり地域に浸透するようにどういった形で進めていくかお願いと意見を拝聴した」(衆院議員泉田裕彦)
しかし出席者からは厳しい意見や注文が相次いだと言う。「本人が(地元に)来られない分、5区内への連絡やリーフレット・看板などをスムーズにやってほしい」(長岡市議五井文雄 )、
「みんな(選挙戦を)厳しく思っているから厳しいことも言う。それで乗り越えるしかない」(長岡市議関正史)。
泉田陣営が焦りを見せる一方、5区からの出馬を予定している前知事の米山隆一は18日SNSを更新。その内容は、去年5月に入籍した室井佑月さんとの結婚式の報告。
Q.室井さんの姿はどう「きれい。きれいだと思う」(新潟5区からの出馬表明 元知事米山隆一)。
自身の女性問題を理由に、知事を辞任した過去を持つ米山。伴侶を得て選挙に向けた決意を新たにしていた。「式とはまた別ではあるが、選挙戦も力を貸してもらうことになるので、一緒に頑張っていきたい」(元知事米山隆一)。
「清廉潔白な、決断力がある政治家になってほしい」(妻の室井佑月さん)、「頑張る。神様の前で言われたので神様に誓って頑張る」(元知事米山隆一)。
迫る決戦の日に向け両者が準備を進めるなか、水面下で出馬の準備を進めているのが元長岡市長で知事選にも出馬経験のある森民夫。
いまだ公の場には姿を見せていないが、両陣営は森の動きを不安視している。Q.森は山古志に挨拶に来た「来てますね」(泉田陣営 長岡市議関正史)。
Q.出れば強敵「強敵ですね」(泉田陣営 長岡市議関正史)。
「それは大変。こういう保守が乱立するときが一番怖い。本来なら1対1の方がやりやすい、互角のほうが」(米山陣営 県議長部登)。
関係者の話では森は大型連休前後にも出馬会見を開く方針だという。元知事同士の一騎打ちか、はたまた三つ巴か…。その戦いの行方が注目されている。
千葉。きのふ19日午前8時半過ぎ、茂原市長尾の県道で、乗用車がガードレールに衝突するのを後続車が目撃し、茂原署に通報した。
乗用車を運転していた茂原市小林の派遣社員、田辺諭さん(39)が病院に運ばれたが、間もなく死亡した。
田辺さんの死因は内因性のくも膜下出血。事故直前に発症し、ガードレールに衝突したとみられる。
経営難に陥っている銚子市のローカル線「銚子電気鉄道」と電柱広告を手掛けるテルウェル東日本は、共同企画として、銚子電鉄応援広告の取り付け事業を開始した。
6月30日までの申し込み分については「銚子電鉄応援電柱広告キャンペーン」として、通常1万241円(税込み)の広告制作費が無料となる。
別途、月額広告料1760〜2640円(税込み・地域によって異なる)は必要。
同企画では、流山市と袖ケ浦市を除く千葉県内の市町村で銚子電鉄応援広告を取り付けると、広告に使われているロゴマークの使用料として、月額広告料の10%が銚子電鉄に支払われる。
広告は銚子電鉄のキャラクターや銚子電鉄の社員がデザインされた3種類で、個人でも申し込むことができる。
銚子電鉄の社長竹本勝紀は「コロナ禍の影響もあり、経営は厳しい状況だが、この電柱広告を通じて、皆さんに銚子電鉄を知っていただき、親しみを持ってもらいたい」と話した。
東京。新宿区のマンションの地下駐車場で消火設備が作動し、作業員4人が死亡した事故で、警視庁は20日午前から、関係先を家宅捜索した。
業務上過失致死傷の疑いで家宅捜索を受けたのは、工事の元請けの豊島区にある「株木建設東京本社」。この事故は15日、新宿区下落合のマンションの地下駐車場で、二酸化炭素消火設備が作動し、
作業員の上村昌弘さんら4人が死亡し、1人が重体となっている。これまでの調べで、天井の張り替えのために一度取り外していた熱や煙の感知器を作業員が再び天井に戻す際に、
何らかの接触があり、二酸化炭素が噴出した可能性が高いという。
警視庁は関係先の資料を押収して作業の安全管理に問題がなかったなど詳しく調べている。
都は、まん延防止等重点措置の期限となる5月11日までに、対象地域の飲食店およそ10万8,000件の点検を行う方針を明らかにした。
都知事の小池は19日、飲食店の“見回り隊”に同行して、 新宿区内の居酒屋を訪問し、感染対策の点検を行った。
都は5月11日までに、まん延防止等重点措置が出されている23区と6つの市の、10万8,000店を対象に、職員と委託業者あわせて最大700人で点検を行う方針で、16日までに2,400店を訪問し
このうち、不在や拒否などで点検できなかった店舗を除く1,600店を点検したという。見回った担当者は、「アクリル板の設置や、座席間の距離の確保が不十分なところが多い」と述べている。
東京女子医科大学の3つの付属病院で、100人を超える医師が3月までに一斉退職したことが、わかった。
辞めた分の補充が間に合わず、各病院は大幅に医師が減少した状態で、4月からの新年度を迎えているという。新型コロナ第4波を迎える中、東京の医療体制にも影響を及ぼしかねない。
昨年、「夏のボーナス支給ゼロ」に対して、看護師400人が辞職の意向を示した混乱に続き、今回は医師100人超の一斉退職といは異常事態。
医師たちは、なぜ東京女子医大を辞めなければならなかったのか? 名門ブランド医大の内部で起きた、深刻な問題の真相は?。
「若手医師たちから、もう辞めたいと言われた時、引き留める気にはなりませんでした。ここに残っても状況が良くなる保証は何もありませんし、私も若ければとっくに辞めていましたから」
電話から聞こえてくるベテラン医師の声は、疲れ切っていた。医師が次々と辞めていくとの情報が寄せられて、複数の東京女子医大・関係者に聞くと、尋常ではない数の医師が一気に辞めることが判明した。
新宿区に位置する東京女子医科大学病院。「本院」と呼ばれ、国内最大規模の1193床、医師数は831人と公表されている。この本院に勤務していた内科の医師、170人のうち50人以上が、今年3月末までに退職した。
内科の3割以上が去ったことで、残された医師は当直業務が一気に増えたという。当直後、そのまま翌朝からの診療を担当するので体力的な負担は大きい。これが長期化すると、通常診療にも影響がでてくる可能性が懸念される。
このほか、外科の医師も10人以上が辞めている。荒川区にある、東京女子医大の東医療センターは450床。医師数258 人の2割にあたる、50人の医師が退職した。
東医療センターは、足立区に新しい病院が建設され、今年度中に移転する予定だが、働く医師が足りなくなる事態も懸念される。
千葉・八千代市にある八千代医療センターは、501床で医師数233人。救命救急センターなど、地域の重要な拠点病院だが、ここでも相当数の医師が退職していた。(3病院の病床数と医師数は公式HPから)。
愛知。19日午後7時半ごろ、田原市和地町の国道42号で、路側帯を歩いていた80代ぐらいの女性が、後ろから来た乗用車にはねられた。
女性は全身を強く打ち病院に搬送されたが、1時間後に死亡した。
警察は、乗用車を運転していた田原市堀切町の会社員・小久保康久(51)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。調べに対し小久保は容疑を認めている。
現場は見通しのよい直線道路だったことから、警察は前方不注意の可能性が高いとみて調べを進めるとともに、女性の身元の確認を急いでいる。
大阪。新型コロナウイルスの感染再拡大が止まらず、大阪府が3度目の緊急事態宣言を政府に要請する。
街の人出を抑える狙いだが、市民からは「またか」「遅すぎる」との声も。学校の授業は続く見込みだが、オンラインの活用が推奨され、子どもたちへの影響は避けられそうにない。
府知事吉村が休業要請を検討している百貨店やテーマパークは、19日も客が行き交っていた。
大阪府知事の吉村は緊急事態宣言が出た場合、飲食店の他にテーマパークや百貨店などにも休業要請を行い、人の流れを大きく止めたい考え。
この方針に、街の声は…。「みんな店が閉まっちゃうと、なんか意識の中で落ち込むっていうか、それが困る」(70代の自営業の男)。「やむをえないし、そうしたほうがいいと思いますね。しかたがないんじゃないでしょうか」(60代のパートの女性)。
「(宣言を)出しても意味ないと思いますね。これだけ広がってて。ワクチンとかそっち作ったほうがいいかな」(20代の接客業の男)。
高島屋では「現時点で決まっていることはなく、状況を注視して対応を検討したい」とコメントし、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、「どのように対応するかは政府の発表次第」としている。
「困りますね。飲食店が時短営業で利用しにくい中、週に2、3回、仕事後に夕飯のお総菜などを購入しているので……」、大阪市北区の「阪神梅田本店」で食品を購入していた大阪市中央区の女性会社員(51)は言う。
「百貨店では検温や手指消毒など感染対策を徹底しているので、休業要請は必要ないのでは」。
一方、兵庫県尼崎市から妻と食料品を買いに来た美容師の男(41)は賛成の立場。「飲食店が時短営業しても、路上で宴会を開いている人の姿をたくさん見かける。大型施設が休業することで緊迫感を感じさせ、行動を変化させる効果はあると思う」と話す。
「もう3回目でしょ。効果あるんですかね」。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ・大阪市此花区)を訪れていた茨木市の携帯電話販売会社に勤める女性(34)は苦笑いした。
長女(2)と来ていた大阪市平野区の専業主婦の女性(31)は「もう1千人超えの感染者数にも慣れてしまった」。ただ、休業要請には賛成だ。「みんなが『USJが閉まるほどやばいんや』って思えば何か変わるかもしれんし」。
今回、知事は飲食店にも休業を要請する考えを明かしている。「最初からまん延防止等重点措置ではなくて、緊急事態宣言を出していれば、今ほどの感染拡大は抑えられたはず」と語るのは大阪市北区の居酒屋「もんぱーる」の店主、山本光恵さん(58)。
同店では、重点措置で4月の客数は例年の10分の1に落ち込んでいるという。「そりゃ、休業要請が出れば店の経営はさらに苦しくなるよ。でも徹底した強い措置で感染拡大を抑え込まないと、いつまでもこの状況が続く」と話す。
同区の居酒屋「ぼん蔵」の店主、中島護さん(58)も休業要請に応じる考え。「大阪の感染状況を考えたら、うちだけお上の要請に従わないわけにはいかない。もちろん休業要請するなら、補償体制は整えてもらわなあかんけど」。
同区の中華料理店主の男(44)は「この1年、同じことの繰り返し。何も変わってないですよ」と憤る。経営をやりくりしても3人いた従業員を雇えなくなった。店内には、休日に買い集めたアクリル板が真新しいまま残っている。
「休業するなら急いで買わんでよかったね。早く普通の生活に戻りたいですよ」とため息をついた。(新聞朝日)
香川。18日投票が行われた丸亀市長選挙で、初当選を果たした新人の松永恭二(61)が、当選から一夜明け、抱負を語った。
19日、丸亀市の事務所に姿を見せた松永は、自身の当選を伝える新聞に目を通し、気持ちを新たにしていた。
開票結果は松永恭二2万4790票、
梶正治 2万3873票
元市議の松永が3選を目指した現職を破り、初当選を果たした。投票率は54.23パーセントで、4年前の前回選挙を0.66ポイント下回り、過去最低。
松永はコロナ禍の緊急経済対策として、市民への一律10万円給付などを掲げていて、今後の手腕に期待がかかる。
兵庫。19日午前11時ごろ、西宮市塩瀬町名塩の山中で、捜索中の西宮署員が、人骨のようなものを発見した。
西宮署によると、骨は部位が分からないくらい腐敗しており、衣服のようなものはあるが靴はなく、年齢や性別も不明。周辺に身元を示すものや凶器などはなかったという。
警察が身元や死因の特定を急ぐ。9日に通り掛かった男が見つけ、宝塚署が届けを受けて捜索していた。
広島。20日午前9時過ぎ、尾道市潮見町の住宅で、60代の男が刃物のようなもので刺され、意識不明の状態で見つかった。
警察は男の弟(50代)に事情を聴いている。
愛媛。新型コロナウイルスに翻弄されてきた県内最大の観光地・道後温泉(松山市)。
19日に県が延長を表明した「感染対策期」はゴールデンウイーク(GW)をまるまる含む。集客が見込めない苦境に道後の関係者からは悲痛な声が漏れた。
19日午後。臨時休館している道後温泉本館(松山市道後湯之町)の周辺は人通りもまばら。
観光客はほとんどおらず、道後商店街ではコロナによる臨時休業を知らせる紙を張り、シャッターを閉めた店舗が目立った。
福岡。先月22日に時短営業要請が解除されてから、わずか1か月で再び要請という。
福岡市内の飲食店などからは、影響を懸念する声が上がった。
長崎。土地を肥やすというレンゲソウ。長崎市琴海戸根町の国道沿いの田んぼには、赤紫色の花がじゅうたんのように広がり、ほのかに甘い香りが漂う。
近くの中央こども園の園児たちは散歩で訪れ、寝っ転がったり髪飾りを作ったり、花の蜜を吸ったり。
年長の開野壱信ちゃん(5)は「お花がいっぱい咲いてきれい。ハチが蜜を運んでいた」。気象台によると、向こう一週間の長崎県地方は高気圧に覆われておおむね好天。最高気温は平年より高く推移しそう。
熊本。熊本市西区の高橋校区の住民でつくる「町興しの会」などは18日、地元を流れる坪井川にこいのぼり400匹を飾り付けた。
5月8日まで、色鮮やかなこいのぼりが風に揺られて泳ぐ姿が楽しめる。
子どもたちに地元の歴史に親しんでもらおうと、高橋稲荷大橋〜天満橋間の200mを飾った。新型コロナウイルスの影響で昨年は中止。2年ぶり26回目の開催となった。
作業では、町興しの会メンバーや熊本西高と千原台高の生徒、地元企業の従業員ら40人が参加。
川幅88mにワイヤ16本を張り、こいのぼりを飾り付けた。千原台高3年の西川和音さん(17)は「ロープにコイを付ける作業が細かくて大変だった。幼い頃から親しんでいるので、これからもこいのぼりを残していきたい」と話していた。
鹿児島。いちき串木野市大里の農業生産法人「ゼロプラス」が、地区を業務用レタスの産地にしようと取り組んでいる。
2013年に移住した社長松田健(41)が、栽培実績のないいちき串木野市に適した品種の研究を進め、収益化に成功。地元農家を巻き込んで生産量を増やそうとしている。
社長松田は東京出身。長野県の大規模農場でレタス栽培を学んだ。13年に大里地区に移り、2年後に起業した。
この地を選んだのは、鹿児島市の卸業者と知り合ったのが縁。車を使い短時間で輸送できる一方、桜島からの降灰はほとんどない。いちき串木野市農政課によると、市内でのレタス栽培実績は13年までゼロ。
松田さんは、大里の気候に合う品種を一から研究し、1シーズンで13品種を代わる代わる育てる方法を考案。起業5年目で黒字化にこぎ着けた。現在、社員5人で14ヘクタール年間500トン分を管理している。
生産量拡大のため取り組むのが、農家との連携だ。松田さんも加入する地元の農事組合法人「夢ファーム大里」のメンバーへ栽培方法を伝授。育てたレタスをゼロプラスが買い取る。
夢ファームは3月、今年初のレタス収穫をした。
2年前から水田で裏作として栽培に挑戦。ゼロプラスの指導を受けながら水はけを良くするために、溝を掘ったり畝を高く盛ったりと試行錯誤してきた。今年は上々の出来。
代表理事の藤田輝久さん(72)は「ようやく大玉に育ってくれた」とかいがいしく刈り取った。
ゼロプラスが理想に掲げるのは「農業経験豊かな農家が品質管理をし、体力の必要な収穫作業を若手社員が手伝う効率的な分業」。地域の農地集約化を進める夢ファームとの連携は、機械や人材を集中して運用できるメリットもある。
仮置きする倉庫の増設といった設備投資をどう負担し合うかなど課題もある。社長松田は「大里は移住者の自分を快く受け入れてくれた。地域が潤うようにしたい」と抱負を語る。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。今年50周年を迎える黒部峡谷のトロッコ電車が20日、宇奈月駅から笹平駅の間で部分開通し、今シーズンの運転を始めた。
宇奈月駅では、旅館の女将ら宇奈月温泉街の関係者50人が今年の運転開始を祝った。
けふ20日に開通したのは、全区間の3分の1ほどにあたる宇奈月駅から笹平駅までの7キロの区間。20日は50周年を祝うように青空にも恵まれ、峡谷の沿線では、新緑と山頂に残る雪のコントラストが楽しめる。
また、創立50周年を記念して11月末まで記念ロゴ入りヘッドマーク付き列車が運行する。去年は、新型コロナウイルスの影響で利用者が例年の半分以下の25万5000人と過去最も少なかったたが、今年50万人を目標にしている。
終点の欅平駅までの全線開通は来月11日で、11月末まで運行する。
福井。美浜町佐柿の若狭国吉城歴史資料館周辺で、アヤメ科の多年草「シャガ」が白くかれんな花を咲かせ、見頃を迎えている。
5月上旬まで楽しめるという。シャガの高さは30〜50センチ。同資料館から国吉城本丸跡までの登山道や徳賞寺前の1万平方mに群生する。地元住民でつくる「佐柿国吉会シャガの里づくり実行委員会」が害獣防護ネットを張るなど保護に努めている。
今年は例年より2週間ほど早い3月下旬に開花したという。ウオーキングしながら花を眺めていた地元の70代女性は「清楚な感じがして癒やされる」と話していた。
シャガの開花に合わせ同資料館は5月16日まで、シャガを印刷した御城朱印を販売している。
金沢。石川県はきのふ19日、新型コロナウイルスに感染した白山市の70代男の死亡と、10人の新たな感染を発表した。
10人のうち5人は浅ノ川総合病院(金沢市)の看護師と入院患者で、同病院の感染者は計6人となり、県はクラスター(感染者集団)が発生したと認定した。
県内では今月、医療機関でのクラスターが4例目となり、専門家は「感染力の高い変異株の影響が大きい」と指摘した。
県内の死者は計67人、感染確認は計2192人。重症者用病床の使用率は34%で過去最高となった。
県内では小松市民病院で10日、粟津神経サナトリウム(小松市)で15日、加賀市医療センターで18日、クラスターが発生している。病院のクラスターは10例目となり、飲食店関連と並んで県内最多となった。
県内で感染者に占める変異株の割合は、3月の2割から4月は5割に上昇している。県感染症対策専門家会議の座長(金大附属病院副病院長)谷内江昭宏は「院内での対策に気を付けている医療従事者でも
感染してしまうほど市中感染が広がっている恐れがある」と警戒感を示した。県は19日、入院施設のある県内の医療機関約150施設に、感染対策を再度徹底するよう文書で要請した。
浅ノ川総合病院の感染者は看護師2人、入院患者4人。19日公表の5人は、既に陽性が判明した看護師が働いていた2病棟にいた。
感染した看護師がワクチンを接種したかどうかは調査中という。県は医師、看護師でつくる独自の対策班を同病院に派遣した。加賀市医療センターのクラスターでは新たに看護師1人の陽性が確認され、計8人となった。
19日発表の10人のうち、クラスター関係を除く4人はいずれも感染者の濃厚接触者。10人は30代〜90歳以上で中等症が1人、軽症か無症状が9人。居住地別では金沢市4人、小松市と加賀市が各2人、津幡町と県外が各1人となっている。
石川県はけふ20日、新型コロナウイルスに感染していた1人の死亡と、新たに23人の感染を確認したと発表した。
県内の死者は計68人、感染者の累計は2215人となった。亡くなったのは、能美市の70代女性。新たに感染が確認されたのは、金沢、白山、小松、加賀、野々市、かほく、津幡の各市町在住の20代〜80代の男14人、女性9人。
新規感染者のうち、クラスター(感染者集団)が発生した粟津神経サナトリウム(小松市)で入院患者や職員計6人の感染が新たに判明し、感染者は計19人となった。
同じくクラスターが起きた小松市民病院で新たに医師ら2人の陽性を確認、計24人となった。
浅ノ川総合病院でも新たに2人が感染し、8人となった。職場クラスターでも1人の感染を確認し、計14人となった。加賀市医療センターの新規感染者は確認されなかった。
このほか、既に公表されている感染者の濃厚接触者または接触者が4人で、残る8人の感染経路が不明となっている。
20日現在、県内で治療中の患者は196人(前日比8人増)で、うち重症者は12人(前日と変わらず)となっている。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩は何時ものコース。好天だが風あり。スモモの大木の花は散り、枝垂れ桜も落下していた。
寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。体育館の花壇の八重の桜はまだ見られる。駐車場には8台の車が停まっていた。
野良猫は桝谷さんちの玄関先に1匹もなかった。野畠さんち隣の水島さんちの山吹がいい。バス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲに三つ葉ツツジが見事に咲いていた。バス通りを渡って坂道、和田さんちのチューリップやキンギョソウが目に入った。
下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事も終わっと思っていたら内装屋さんの仕事が残っているそうだ。
斎田さんの庭にはツツジやドウダンツツジが咲いていた。尾田さんちのツツジや山吹が咲き、ドウダンツツジの上村さん、槌田さんちののチューリップ、白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて
大柳さんちの前の新築予定地では基礎の床部分にミキサ車が来てコンクリートが打たれていた。
次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、2台の車は停まっていた。
Dr小坂、宇野さんはまだかられていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはボケに花桃やツツジが咲いていた。隣のペンキ屋さんち、古木の桜が散り、ツツジにニチニチソウ、花桃も咲いていた。
徳中翁の風車は勢いよく回っており、庭のサクラソウに水仙はいい。コメツツジもミツバツツジ咲いていた。シャクナゲのきれいな土谷さんちの三叉路過ぎて、グりーンセンターは稼働していた。
小原さんちの生垣のドウダンツツジが見事で、ツツジも咲き始めていた。清水さんち過ぎて神社の横、吉田のお爺は玄関先に見えず。土村さんちの裏庭のシャクナゲ、車庫前のオダマキや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のお宿湯原さんち前、紫の木蓮、差芽したアジサイ、色とりどりのチューリップ、それに芝桜、アネモネが咲いていた。
山本さんちの馬酔木にリキュウバイや色の薄いフジ、芝さくらを見つつ坂本さんち前へ。奥さんが見えたので「こんにちを」、リキュウバイやミツバツツジも待っていてくれた。
買い物から帰宅された松本翁が手招きされたのガレージで待っているとアイスキャンデーをご馳走になった。
松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、西洋ツツジと幾種類もの水仙がいい。話は買い物の折、ドーナツのパンやコロナのワクチンの予約の案内が届いたことなど。
三差路からみすぎ公園へ向かった。お隣の新築住宅は左官屋さんが来ていた。みすぎ公園を半周して次の角の細川さんち鯉のぼりが風でスイスイと泳いていた。
次の三叉路は逆Vターン。辻のお爺宅の前から角さんちのハナミズキを見つつ山手ハイツの裏へ。お婆から拙書を返却してもらったところへ神谷さんが通り「こんにちわ」と同行された。バス通りの4差路へ。
コンビニの前を過ぎて、北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。パンジーやアオダモの綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。
裏の畑では湯原のお爺が軽四で湯やってきて草むしりされていた。山本さんち前の生垣のウバメガシの赤く色づいた新芽がいい。小林さんちの庭ては赤白の珍しい花桃が咲いていた。
飯田さんち前から、風がありスイスイと泳いでいるこいのぼりのりの修平さんち過ぎて、奥村さんちの対面。瀬戸さんち畑の前へ。
本田さんちの朽ちたヒメコプシに元気のいいズオウ、鱒井さんちの水仙はわずかになりムスカリや開花した赤白のハナミズキが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、1万270歩、距離は6、8km、消費カロリーは347KCal、脂肪燃焼量は24g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年4月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊