福島原発 処理水海洋放出 賠償前提 政府や東電の対応懸念
2020年、辛丑(かのとうし)、卯月4月18日(日)。雨風のち曇り。最低気温9度。最高気温は12度。
朝の散歩はいつものコース。雨風強し。寺津用水は水量は少ない。嶋さんちの生垣の芝桜にボケがいい。崖の上の枝垂れ桜やソメイヨシノは散った。
体育館には1台の車。花壇の八重桜はまだ見られる。野良猫も、桝谷さんち前に一匹もいなかった。野畠さんちの隣、水島さんちは道灌ゆかりの山吹や水仙がいい。
辰巳への バス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲやツツジがきれいだ。
渡って左角の笹山さんちのリキュウバイもいい。ここから坂道、金子さんちの対面、横山さんちの水仙、ドウダンツツジが目にはいる。
雀のお宿越野さんち、水仙が咲いて雀どもは周りの木々に集まっていた。三差路の角、玄関前のコブシが散ってしまった朝日さんち過ぎて、五ノ田さんち前。玄関前に水仙やドウダンツツジが咲いており、生垣のボケに山吹が待っていてくれた。
右手前方リンゴ農家の中村さんち、辰巳への県道沿いの桃の花も散っていた。左の坂道、戸田さんちのがけ地には遅咲きの若い桜も散っていた。
シェパードのお宅の前へ。訓練はまだなのか、車は鉄格子の犬小屋の前にいた。モミジが新芽を出してムスカリが咲いていた。
坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭にはズオウやリキューバイが咲いて、芽吹いたユズリハが待っていてくれた。崖には、水仙やキクザキイチゲ、ライラック、ムスカリが目に入った。
梨畑の剪定が終わった中村のお婆宅、これから受粉だ。庭にはシャクナゲ、目の前の畑では赤のハナミズキが咲いて、対面、細山さんちの庭のシャクナゲや八重のツバキがが咲いていた。
右手の梨畑では花が一面に咲いている。小津さんちの水仙を見つつ四つ角へ。舘山会館前の才田さんちの枝垂れ桜は薄くなってきた。斉田の御婆の花壇の芝桜やシャクナゲがいい。
右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。浅野さんちの木鉢のビオラやパンジーなどの寄せ植えが並べられていた。槌田さんち、玄関前のチユ―りップが咲いて、白のツバキの山津さんちの四つ角へ。
ドウダンツツジの大柳さんち前は右折、大友さんちの庭には、空色のムスカリ、黄色や紫のチューリップ、スズラン水仙、咲いたばかりのツツジが待っていた。 田圃を埋め立てた新築住宅、大工さんは来ていない。
金子さんちでは玄関先のシクラメンにハナミズキが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの2台は、ベトナムの青年らもお休みのようだ。
Dr小坂、宇野さんはお休み。対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップがいい。なかの公園の手前を右折した。修平さん実家の庭には大きな赤いボケに花桃が目立つ。
隣のペンキ屋さんちの桜の古木や大きなズオウ、玄関前には水仙やニチニチソウが広がり赤い花桃がひときわ目立つ。更にツツジもいい。
徳中翁の風車が勢いよく回ってり、水仙やサクラソウ、ボケがいい。そしてコメツツジに三葉ツツジも咲いていた。左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かでお休みだ。
神社の前の清水のお婆宅、玄関前の牡丹が咲き出して、チューリップ、水仙やサクラソウ、ムスカリ、横の庭ではツツジが咲き出していた。
神社の境内では2本の大きなドウダンツツジがいい、枝垂桜はまだ見られる。
吉田の爺は玄関前に出てらず、土村のお爺宅の裏庭ではシャクナゲ、表の庭ではツツジ、車庫の前には数日前からオダマキか咲き始めた。
松原さんちの枝垂れ桜もいは薄くなり散り始めた。
燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクのノ芝桜、白や紫、黄色のアネモネ、チュウ―リップが咲きほころび。紫の木蓮が咲いていた。
三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木にリキュウバイ、色の薄いフジの花が咲いている。右折すると坂本さんちの庭では紫のミツバツツジにリキュウバイ、ミツバアケビの花が咲いていた。他にオオヤマれんげは芽吹いていた。
松本のお爺の庭には黄梅、花酔木、カップ咲きの水仙や西洋シャクナゲがいい。散歩に出かける翁に「お早うございます」で同行された。対面の故吉井宅では八重のツバキにドウダンツツジがいい。
みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは来られていて「お早うございます」、このあたりから雨風は横殴りになってきた。
みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。
園内では咲き始めた桜が、見事だ。10本の白のツバキも楚々としていい。三叉路は逆Vターン。♪前庭で屋根より低い?!10m余り張られたロープの匹のこいのぼりが消えて居た。
桜が消えてパンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の前へ。イチゴの苗が目にはいる清水の御婆の畑の対面、秋田さんちのライラックが目に入った。桃の花のきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。
猪崎さんちのトトロの前から調整池前の四差路を経てバス通りを渡った。7階建てのアパート前から、杉本さんちのミモザを見つつコンビニ裏通りへ。
清水さんちの納屋の前に赤いハナミズキが咲いていた。春の嵐、雨風が強くなり芝桜のきれいな北さんち前のガレージで、しばし雨宿りした。
台湾の豆腐や沖縄の落花生の豆腐、豆腐よう等々の話。小降りになって、松本翁と別れた。対面の徳田さんちの田んぼわ見つつ歩くがひょっとこ丸はやパンジーやビオラ、リキュウバイのきれいなDr谷内江もお休みだ。
柴田さん、北さんの畑の対面の空き地は、冬に除雪の雪捨てなるので(ミニ)公園にしたいそうだが果たして。
ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。山本さんち前の生垣のウバメガシの赤く色づいた新芽がいい。
この辺りの街路樹は例年だとハナミズキがきれいだが去年暮れの剪定で、今年は例年より花が少ない。
飯田さんちの前から、持木さんちの八重のツバキやリキュウバイ等を見つつ、水仙の消えた瀬戸さんちの畑の前へ。本田さんちの朽ち始めたヒメこぶしやズオウ、鱒井さんちの軒下のムスカリもまだ元気で、庭のハナミズキが咲いていた。
朝の歩数は5125歩、距離は3、4km。消費カロリーは171kCal、脂肪燃焼量は12g。
◇
政府は東京電力福島第一原発で増え続ける放射性物質トリチウムを含む処理水の処分に関する基本方針で、海洋放出によって新たな風評被害が生じた場合、東電に賠償させる方針を示した。
風評対策を徹底する前から、損害を賠償で穴埋めしようとする姿勢に識者は疑問の声を上げる。
政府は賠償に関する仕組みの「ひな型」を東電に作成させるとしているが、裁判外紛争解決手続き(ADR)では和解案を東電が拒む事例が相次いでいる。専門家は「被害の実態に見合った適切な賠償が成されるか疑問だ」と懸念を示す。
政府小委員会が昨年2月にまとめた報告書で、処理水の処分に伴い「風評被害防止・抑制・補てんのための経済対策」を強化すべきとしていた。
ただ、風評への具体的な対策を講じぬまま政府が放出方針を決定したため、「補てん」に偏った議論が横行する危うさが指摘されている。小委の委員を務めた辰巳菊子(日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会顧問)は
「漁業者は風評で生活を断たれる恐れから海洋放出に反対している。政府が金銭で解決しようとする姿勢は原子力政策の負の仕組みにほかならない」と断じる。
「賠償については被害者自身が立証に大変苦労している」。知事内堀雅雄は一昨日16日に県庁で東電の社長小早川智明と会談した際、福島第一原発事故を巡る賠償手続きが難航している現状を指摘した。
その上で、海洋放出で新たな風評が生じた場合、「損害がある限り、最後まで確実に賠償を実施するとともに、被害者の立場にたって負担とならない簡便かつ柔軟な方法で迅速に対応するよう取り組んでほしい」と述べ、
賠償の適切な枠組みづくりを社長小早川に課題として突きつけた。
政府は海洋放出に伴う風評対策として、処理水の科学的な安全性の発信、漁業者への支援、販路開拓、観光誘客促進などを基本方針に盛り込んだ。
一方、このような対策を講じても生じる風評被害は東電が賠償するよう指導するとした。賠償の考え方としては「客観的な統計データの分析」などを踏まえ、「風評の影響を合理的かつ柔軟に推認する」とし、
「損害に関する立証の負担を被害者に一方的に寄せることなく迅速に対応する」としている。(民報福島)
◇
「アベノマスク」とやゆされた布マスク2枚の全戸配布を政府が始めてから、17日で1年が経過した。
「税金の無駄遣い」と批判が相次ぎ、届いたマスクを福祉団体などに寄付する動きも広がった。政府は「一定の効果はあった」と主張するが、芳しい評判は聞こえてこない。
東京都台東区の「ギャラリー・エフ」は昨年4月、不要分を有効活用しようと、店の前に「アベノマスクポスト」と書いた回収箱を設置した。毎日50枚程度が投函され、集まったマスクは山谷地区の労働者を支援する団体に送った。
現金を同封する人もおり、送り先から感謝されたという。しかし、オーナーの村守恵子さん(75)は「なぜ無駄遣いと考えずに先走ってしまったのか。もっとやることがあったのでは」と、そもそもの政策に疑問が拭えない。
厚生労働省によると、全戸配布にかかった費用は総額約260億円。日本郵便のシステムを活用して1億2000万枚を配り終えたのは、開始から2カ月後の昨年6月20日ごろ。既にマスク不足はある程度解消した時期だった。
情報基盤会社プラネット(東京)が昨年7月時点で実施したインターネットによる調査では、アベノマスクを使っていると答えたのはわずか3.5%にとどまった。
有識者でつくる民間臨時調査会が昨年10月にまとめた政府の新型コロナウイルス対応についての報告書は「(マスク値崩れの)効果をある程度持ったことも確か」と評価しつつ、
「総理室の一部が突っ走った。あれは失敗」という官邸スタッフの証言を引用。「政策意図が国民に十分に伝わっていたとは言い難い」と総括している。
◇
愛知県知事大村秀章のリコール(解職請求)運動を巡る不正署名事件で、リコール活動団体の元県議の事務局長田中孝博が昨年9月下旬、「ある団体が水増し署名を作ってくれる」と発言していたと、
団体事務局幹部だった前常滑市議山田豪が新聞中日に証言した。山田も署名を水増しする計画の一部を知った上で、10月に白紙の署名簿を偽造場所へ運ぶための積み込み作業を手伝っていたことを明らかにした。
不正署名を巡る事件では、名古屋市内の広告関連会社が昨年10月下旬に佐賀市内で多数のアルバイトを動員して大量の署名を偽造した疑いが明らかになった。
同社宛ての発注書には田中の名前と押印があった。山田の証言によれば、この1カ月ほど前の段階で既に不正が計画されていた可能性がある。
山田によると、昨年9月24日、田中から初めて「水増し署名」という発言を聞き、計画の一部を知った。山田は水増し署名を作るという名古屋市内の広告関連会社を不審に思ったため、
昨年10月中旬に田中とともに同社社長と面談。面談後、田中に社長を信用してはいけないと忠告したが聞き入れられなかったという。
◇
ミャンマーの治安当局は市民を狙った銃撃を繰り返し、地元メディアは、17日、少なくとも2人が死亡したと伝えた。
住宅街に展開し、銃撃を繰り返す治安部隊。中部モゴックでは民主派が前日に発足を宣言した「国民統一政府」を支持する市民1000人が、デモに参加した。
地元メディアは、デモを制圧しようとする治安当局の銃撃で、少なくとも2人が死亡したと伝えた。
一方、最大都市ヤンゴンでも「国民統一政府」を支持するデモが行われたが、2か所で爆発があり軍側の兵士3人が負傷。そのうち1人は重傷だという情報がある。
当局の武力行使に歯止めがかからない中、一部のデモ隊は手製の銃などで応戦していて、今後、衝突が激化するおそれもある。
ミャンマーで権力を掌握した国軍のクーデター勃発から、2ヵ月が経過した。
以下は「FRIDAY」2021年4月23日号から。市民による抗議活動は依然として続けられているが、軍・警察による弾圧は激しさを増し、子供までもが犠牲になっている。
現地の人権団体によると、死者数は6日現在、少なくとも581人で、拘束されたデモ隊員らは2750人に上る。
無線接続のインターネットや携帯電話のデータ通信は遮断され、情報の入手が困難になっているため、軍・警察の動きは見えづらい。そんな中、最大都市ヤンゴンの郊外では、報じられない虐殺が繰り広げられている。以下は、ミャンマー人の男の現地カメラマンからだ。
3月29日午後1時。ヤンゴン中心部から車で40分走ったサウスダゴン地区の集落に突然、軍用車両が数台到着した。住民たちがバリケードを作って抗議活動をしていたため、それを阻止しにきたのだ。
軍に気づいた住民たちは、慌てて自宅へ逃げ込んだが、まもなく、銃声が轟(とどろ)いた。「おい! 早く出てこい! ぶっ殺してやる!」、白昼の静まり返った集落に、怒声が響き渡る。
一部の住民は、家の戸をこじ開けられ、外へ引っ張り出された。指示通りにバリケードを撤去すると、近くの民家から黒い煙がもうもうと立ち上った。「火事だ!」「燃えてる!」
住民たちはバケツに水を汲(く)み、慌てて消火に当たった。そこへまた銃声が何発か轟き、水を撒(ま)いていた住民たちがバタバタとその場に倒れた。銃口は、逃げ惑う住民にまで向けられた。
しばらくすると、軍人らの気配がしなくなった。息を殺すように隠れていた住民たちは、被害者をバイクに乗せ、別の民家へ運んだ。搬送中に息絶えた被害者もいた。運び込まれた死者は6人に上り、腕や足などに被弾した重軽傷者は16人だった。
翌3月30日、合同葬儀が執り行われたが、生き残った住民たちは知人宅に身を寄せ、怯(おび)えるようにして今も生きている。
カメラマンから届いた写真の中には犠牲者のものも含まれ、そのうちの1枚には、額の左側に銃創が見られ、複数のひっかき傷が残る男が写っていた。別の写真の男は、顔中が血だらけだった。
カメラマンが現場を訪れたのは4月4日。生き残った被害者への支援を目的に、寄付団体とともに食料を積んだトラックで向かったのだ。こうした寄付活動も軍側にマークされる危険性があるという。
「支援者もデモ隊と一緒くたにされてしまいます。だから食料を仕分けする作業は、国軍側にバレないように毎回場所を変えていました。僕は寄付団体のツテがあったので現場に来ることができましたが、
この虐殺は表沙汰にはなっていないと思います。おそらく氷山の一角で、他にも起きているはずです」。寄付団体が現場に到着してみると、トタンやドラム缶、焼け焦げた残骸が辺りに散らばり、住居は跡形もなくなっていた。
自宅が全焼した被害者の男(30代)は、別の場所に隠れていたため家族4人とも無事だったが、生活の糧(かて)を失い、途方に暮れていた。新婚の夫を失った妻は、残された1歳の息子の側で泣き崩れた。
そんな被害者たちに食料を配り、家が全焼した者には見舞金を手渡した。そうこうするうち住民たちから突然、「軍と警察がすぐ近くに来ているようだからもうここから出たほうがいい。見つかったら我々もまずい」、
と告げられたため、一行は慌ててトラックに乗り込み、その場を離れた。出発してまもなく、信号で停止すると、近くに駐まっている軍用車両数台が目に飛び込んできた。虐殺の生々しい現場とは対照的に、
車中の軍人らは携帯電話をいじったり、タバコをふかしながら談笑していた。カメラマンが振り返る。「その表情が余裕に見えたので、余計に腹が立ちました。おそらくですが、虐殺した張本人たちだと思います」
そしてこうさらっと言うのだ。「彼らは銃を持っているから恐いだけ。被害者から話を聞いた直後に遭遇したので、もしこっちに銃があれば全員撃ち殺したい。それだけですね」
カメラマンは軽く笑ったが、それが逆に恐く感じられた。静かな怒りとでも言おうか。この憎悪の念は、けっして消えることがないだろう。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
兵庫県は17日、新たに541人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
2日連続で新規感染者数が過去最多を更新した。このうち48人は芦屋市にある警察学校の教職員と学生で、警察学校では13日から15日までに13人の感染が確認されていて、
感染者は合わせて61人。警察学校は全寮制で学生305人が在籍していて、14日からは自室待機としている。
一方、大阪府では18日、新たに1220人の新型コロナウイルス感染が確認された。
1日に確認された感染者数としては、16日の1209人を上回り、過去最多。1日の感染者数が1000人を上回るのは、6日連続。大阪府内では、感染者3人の死亡が確認された。
徳島県も過去最多の44人の感染が確認されている。そのほかの新規感染者数は、京都府で92人、奈良県で91人、滋賀県で39人、和歌山県で35人となっている。
東京都はけふ18日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は543人だった。18日連続で前の週の同じ曜日を上回った。
感染が確認されたのは10歳未満から90代の543人。先週の日曜日と比べて122人増え、18日連続で前の週の同じ曜日を上回った。直近7日間の1日あたりの平均は586.4人で、前の週の125・3%となった。
年代別では20代が最も多く145人で、次いで30代が107人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は71人。重症の患者は前日と変わらず45人。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄県はけふ18日、新たに92人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
県内の累計感染者数は11489人となった。17日には、県内で新たに10歳未満〜80代の男女167人の新型コロナウイルス感染を確認。1日当たりの感染者は昨年8月9日の156人を上回り、過去最多を更新した。
自宅や軽症者向けホテル、病院で療養する患者も1255人で過去最多となった。医療の逼迫が深刻化している事態を受け、知事玉城は明日19日に県内各地の病院長を集めた緊急会議を開き、
新型コロナ患者用のさらなる病床確保を要請する。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
首相の初訪米は予定された日程を無難に終えたが、最大の対外発信の場である米大統領バイデンとの共同会見は日米両政府の思惑通りとはいかなかった。
16日午後5時(日本時間17日午前6時)過ぎ、バイデン氏が先導する形でホワイトハウスの中庭に両首脳が現れ、左右に置かれた演壇の前に立った。
ホスト役のバイデンはマスクを取ると、曇天から晴れ間がのぞいたことを受けて「首相が太陽を運んできた。彼は何でもできるんだよ」とジョークから入ったが、会場が沸いたような雰囲気はなかった。
会談の焦点は対中国戦略であり、両首脳もそれぞれの立場から中国を意識して発言した。バイデンは冒頭発言で「我々は中国からの挑戦に共に立ち向かっていく」と中国をいきなり名指しした。
民主主義に対する専制主義の「挑戦」に対して、日米が手を携えて返り討ちにするという決意がにじんだ。一方、菅氏は中国の「威圧」に反対する姿勢を鮮明にしつつ、「中国と率直な対話を行う必要もある」「国際関係における安定を追求すべきだ」と融和的な姿勢を見せた。
ところが、質疑に入ると雰囲気が一変した。会見では日米双方のメディアから2問ずつ質問することになっていたが、最初に質問に立ったAP通信の記者が外交問題はそっちのけで、米国内の銃規制の本気度を問う質問をしたからだ。
こうなると、首相や日本メディアは蚊帳の外であり、米国の内政モードに入ってしまう。バイデンも銃撃事件の頻発を「国家の恥だ」と繰り返し、「米国では毎日、毎日だ。大規模な銃撃事件が起きている。
国家の恥であり、終わらせなければならない」と口調を強めた。
初の対面による外国首脳との会談を終えた大統領に対して、それも会談相手の首脳が同席する共同会見で、いきなり会談とは全く関係のない内政問題を質問するのは、どうかは思う。
しかし内容を抜きにすれば、両首脳の会見での発言で最も熱がこもっていたのは、バイデンが訴えかける「国家の恥」という言葉だった。
米政府としては対中国のメッセージを発信したかったのだろうが、米メディアが会見の速報で焦点を当てたのは銃問題だった。
一方、菅は初訪米の舞台でも、いきなり「アドリブ力の低さ」という弱点を露呈してしまった。3番目に質問したロイター通信の記者はバイデンに対イラン政策を質問した後、「首相にもお聞きしたい」として
「公衆衛生の専門家も疑問視する中で、東京オリンピック・パラリンピックを開催する無責任さ」をただした。しかしバイデンの答弁後に首相は答えるそぶりも見せず、最後の日本メディアの記者を指名した。
最後の質問に五輪関連が含まれていたため、「首相が五輪の質問を無視した」ということにはならなかった。しかし、自民党の幹事長二階が「五輪中止」の可能性に言及し、国際社会でも改めて開催の行方が注目されていたタイミングで、
逆に「新型コロナ対策をどう進めて、どう五輪を開催するのか」をアピールする機会を生かせたかといえば、そうではなかった。
せめてロイターの質問に臨機応変に答えていれば、五輪開催に関する印象も違っていただろうし、首相の存在感を国際的にも示せたように思う。(新聞朝日)
2015年に90歳で死去した光学機器大手「HOYA」(東京)の元社長鈴木哲夫の遺族が、東京国税局の税務調査を受け、相続財産について90億円の申告漏れを指摘されたことがわかった。
鈴木が保有していたHOYA株を転々と移転させたことによる相続財産の圧縮が「著しく不適当」と判断された。過少申告加算税を含む相続税の追徴税額は50億円。遺族側は納税したとみられる。
遺族は、株の相続や贈与に関する国税庁の財産評価基本通達に沿って資産額を算定したが、同国税局は、著しく不適当な場合に算定を見直せるとする「再評価規定」を適用した。同規定の適用は異例だ。
関係者によると、鈴木は亡くなる前年の14年、保有していた百数十億円分のHOYA株を自身の資産管理会社「エス・アイ・エヌ」(さいたま市)に現物出資し、エス社の株式を取得した。
エス社はその後、別の資産管理会社「ティ・ワイ・エッチ」(同)の全株式を取得して完全子会社とした上で、鈴木から出資を受けたHOYA株をティ社に寄付していた。
エス社とティ社は親子関係で「グループ法人税制」が適用されるため、寄付に対する課税はされなかった。
鈴木の死後、遺族はエス社株を相続。この際、まずエス社の保有資産であるティ社の株価を算定し、その株価を反映させる形で、エス社の株価を20億円として相続税を申告した。
これに対し、同国税局は、ティ社が保有する巨額のHOYA株の価値が反映されていないのは「著しく不適当」と判断。
再評価規定を適用し、エス社の株価を110億円と算定し直した上で、差額の90億円を申告漏れと指摘した。
遺族が当初算定した株価が著しく低かった理由は、会社の保有資産から算定する通常の手法ではなく、業種が類似する上場企業の株価を参考にする通達内の「類似業種比準方式」を適用してティ社株を算定したためだ。
同方式は、会社の利益や配当など多数の項目を上場企業と比較する過程で、株価を大幅に圧縮することが可能とされる。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ミャンマー。クーデターで権力を握ったミャンマー国軍のトップ、最高司令官ミンアウンフラインが、ミャンマー情勢をめぐって東南アジア諸国連合(ASEAN)が24日に開く予定の首脳会議に参加する見通しになった。
タイ外務省が17日、明らかにした。内政不干渉を原則に掲げるASEANが、どこまで踏み込んだ対応を打ち出せるかが焦点となる。
タイ外務省によると、首脳会議はASEAN事務局があるインドネシアのジャカルタで開催される予定。
関係筋によると、各国がミャンマー側に状況の説明を求め、対応を協議する。暴力の停止を要求したうえで、人道支援や政治的な解決の可能性などについて議論する見通しだという。
ミャンマー情勢をめぐってASEANは3月2日に外相会議を開き、議長声明で「最大限の自制と柔軟な対応」を促したが、国軍側による市民への弾圧は激しさを増し、インドネシアやシンガポールなどが首脳会議の開催を求めていた。
一方、アウンサンスーチーが率いる国民民主連盟(NLD)の支持派は国軍に対抗して「統一政府」の樹立を宣言しており、国軍側の首脳会議への参加に反発している。
ミャンマー国軍の市民弾圧に対し、民主派や少数民族勢力が発足させた「挙国一致政府」は、国際社会に「正統な政府」として承認するよう働き掛けを強める構えだ。
一方で、国軍は「非合法組織」として排除を急ぐとみられる。
挙国一致政府で内務相となったルイン・コー・ラは16日、「欧米に加え『アラブの春』を経験した国々からも承認される見込みだ」と地元メディアに語った。
外相となった女性のジン・マー・アウンも米紙への寄稿で「権利や自由の回復に危険を冒し、代償を覚悟する市民に、各国からの支援が必要だ」と訴え、特に近隣の東南アジア諸国連合(ASEAN)各国の対応の重要性を強調した。
ASEANは24日にインドネシアで特別首脳会議開催を調整し、人道支援を検討している。
国軍総司令官ミン・アウン・フラインが出席する可能性がある。総司令官の出席について、市民からは「クーデター政権を認めることになる」と批判が強いが、ASEAN関係者は「暴走を止めるためにも、国軍トップへの働き掛けが重要だ」と主張している。
ミャンマー人アナリストは内政不干渉の原則などから「ASEANが民主派の政府を認めるのは難しいだろう」との見通しを示している。
挙国一致政府は国民民主連盟(NLD)が中心となり発足させ、地元メディアによると、閣僚や副大臣計26人のうち13人が少数民族出身で8人が女性となっている。
米国。米大統領バイデンは16日の首相菅との会談で、激化する中国との競争で協調を演出しようと腐心した。
他の同盟国と思惑が必ずしも一致しない中、日本と足並みをまずそろえ、アジア太平洋地域で連携の軸を構築する狙いからだ。
「私たちは中国からの挑戦に立ち向かうため協力することを約束した」、バイデンは首相との記者会見でこう強調した。首相が「中国との率直な対話」の必要性にも言及したのと比べ、対抗意識の強さが際立った。
ただ、バイデンは随所に首相への配慮も見せた。首相を何度も「ヨシ」と呼び、会見が終わると首相の背中をポンとたたいて親密さを印象付けたのもその一環だ。
バイデンは中国との争いを「民主主義」対「専制主義」の競争と捉えており、同盟・友好国で構成する民主主義陣営の結束を固めたい考えだ。
米議会では中国への包括的対抗策を盛った「戦略的競争法案」が審議され、対中強硬外交には超党派の後押しがある。バイデンが先に発表したアフガニスタンからの米軍撤収も「西太平洋に
焦点を合わせる」(政府高官)狙いがあり、バイデン外交は今後、一段と中国への対抗色を強めていく可能性がある。
だが、同盟各国の中国の捉え方は米国流の二元論より複雑で、包囲網づくりは容易ではない。バイデンは2月のミュンヘン安全保障会議で対中国での協力を訴えたが、フランスの大統領マクロンやドイツの首相メルケルは中国に言及しなかった。
戦略国際問題研究所(CSIS)の上級副所長マイケル・グリーンは「不満の残る結果だった」と分析する。
アジア太平洋地域でも、中国は「北朝鮮非核化への協力」をカードに韓国を引き寄せ、米韓同盟にくさびを打ち込もうともくろむ。そのアジアでバイデン政権が「積極的で有能なパートナー」(カーネギー国際平和財団の
ジェームズ・ショフ)として期待するのが、価値観を共有する技術大国で、強固な防衛協力関係にある日本だ。
バイデンは首脳会談で、人権や台湾などで過度に同調を強いることを避けた。もっとも擦れ違いの火種が消えたわけではなく、米政府は今まで以上に緊密な同盟管理に努める方針とみられる。
ロシア。AFP時事によると、ロシアの野党勢力指導者で、矯正労働収容所で刑に服しているアレクセイ・ナワリヌイ(44)について、医師団は17日、同氏の健康状態が急激に悪化しており、「いつでも」心停止する恐れがあると警告し、速やかに診察を受けさせるよう求めた。
大統領ウラジーミル・プーチン批判派の急先鋒であるナワリヌイは先月31日、背腰部の強い痛みと両手脚のまひに対する適切な治療を求めて、ハンガーストライキを開始した。
ナワリヌイの扱いに対する抗議の声が国際的に高まる中、米大統領ジョー・バイデンは17日、ナワリヌイの置かれた状況は「まったく不当」だと述べた。
今年2月に過去の詐欺罪で懲役刑を受けたナワリヌイは2年半あまりの刑期を務めており、現在は首都モスクワから東に100キロ離れたポクロフの収容所に収監されている。
ナワリヌイの担当医であるアナスタシア・ワシリエワや心臓専門医のヤロスラフ・アシフミンら4人の医師が刑務当局に対し、速やかにナワリヌイを診察を受けさせるよう求めている。
ケニア。AFP時事によると、夜が明けると、ゾウの「トルストイ」がゆっくりと歩く姿が見える。
地面に届くほど長い牙を持つトルストイは、アフリカ最高峰キリマンジャロ(5,895m)の麓で50年近く生きている。象牙を狙う密猟者や、やりによる攻撃、深刻な干ばつをトルストイは乗り越えてきた。
が今また彼の前に新たな脅威が立ちはだかっている──アボカド需要の高まりだ。ゾウやその他の野生動物が生息するケニア有数のアンボセリ国立公園付近では、アボカド農場をめぐる縄張り争いが起きている。
国際自然保護連合(IUCN)は最近、密猟と特に農業への土地転換による生息地の破壊が、アフリカ全土でゾウの個体数を激減させていると警告した。
IUCNは絶滅危惧種をまとめた「レッドリスト」を更新。アンボセリ国立公園周辺にも生息するサバンナゾウは、個体数がこの50年間に少なくとも60%減少し、絶滅の恐れが2番目に高い「絶滅危機(EN)」に分類された。
ケニアは主要なアボカド生産国だ。アボカドは、世界中のカフェが提供するおしゃれなメニューに欠かせない存在となったため、輸出が急増した。
ケニアの生鮮食品輸出業者協会によると、同国のアボカド輸出量は欧州市場で6番目の地位を占める。昨年10月までの1年間で33%増加し、輸出額は1億2700万ドル(140億円)に上る。
輸出が急増する中、ケニア国家環境管理局(NEMA)は、アグリビジネス企業「キリアボフレッシュ」がマサイ人から土地を購入し、アボカド農場を設けることを許可した。
近隣の土地所有者や野生動物の専門家らは、アボカド農場とゾウは共存できないと断言する。
推定2000頭ものゾウが、水や牧草地を求めて移動するルートが妨げられるからだ。すでに農場の電気柵にゾウが衝突する事故が相次いでいる。
野生動物保護団体「ワイルドライフ・ダイレクト」を率いるポーラ・カハンブは、ケニアの商業農業は「動物にとって、密猟よりもはるかに危険」になっていると言う。
外国の消費者に対し、スーパーで手にする商品がどういうものか理解してほしいと述べた。
イタリア。首相ドラギは16日、新型コロナウイルス感染防止のための規制を段階的に緩和していくと発表した。
特に感染リスクが高いとされる「レッドゾーン」の州や地域を除き、26日から高校生は学校で授業を受けられる。全国的に飲食店の営業は持ち帰りサービスに限られているが、一部の州や地域で客席での飲食物提供が可能になる。
屋外プールは5月、屋内のプールやジムは6月から営業が再開できる。「レッドゾーン」に指定された州や地域では引き続き、食料品や生活必需品を販売する店を除いて閉鎖を余儀なくされ、仕事や健康上の理由でない外出が禁止される。
イタリアは3月に入ると新規感染者数が2万人を超える日が相次ぎ、中旬には「第2波」が猛威をふるった昨年11月下旬の水準に逆戻りした。このため政府は3月中旬から「イースター(復活祭)」が終わる4月上旬まで多くの州や地域でロックダウン(都市封鎖)を行った。
15日の新規感染者数は1万6974人。
チェコ。政府は17日、ロシア外交官18人について、2014年にチェコで起きた弾薬庫の大規模爆発に関係するスパイだとして追放すると発表した。
AP通信が報じた。チェコは、ロシアと対立を強める北大西洋条約機構(NATO)と欧州連合(EU)の加盟国でもあり、さらに緊張が増すのは確実だ。
首相バビシュは、爆発にロシア軍工作員が関与していることを指し示す「はっきりした証拠」に基づいていると述べた。
内相ハマーチェクは、ロシア大使館の18人は明らかにロシアの情報機関のスパイで48時間以内の国外退去を命じたと指摘した。
インド。AFP時事によると、首都ニューデリーで17日、新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染者数が過去最多の2万4000人を記録した。
首都圏首相デリーは、この先の新型ウイルスとの闘いは「厳しい」ものになるとの警戒感を示している。
インドでは全国的に感染が急拡大しており、各地の主要都市では週末にロックダウン(都市封鎖)が導入された。インドでは過去1か月間に200万人以上の感染が確認されており、現在、新規感染者数で世界最多となっている。
デリー首都圏の首相アルビンド・ケジリワルは、感染拡大のピークがいつになるかは分からないとコメント。医療用酸素と病床が不足していることを挙げ、「状況は厳しく、厄介だ」と述べた。
全国の新規感染者数が過去最多の23万4000人に上ったことを受け、首相ナレンドラ・モディは17日夜、特別対策会議を開き、病床確保と、酸素や抗ウイルス薬「レムデシビル」といった医薬品の供給の迅速化を命じた。
23万4000人という数は、米国の1日当たりの新規感染者数の3倍に相当する。インドの累計感染者数は1450万人となり、死者数は1341人増えて計17万5649人となった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道医師会と札幌市医師会が合同で会見を開き、きのふ大型連休に向け感染対策の徹底を呼びかけた。
「道民の皆様方には札幌市内はもちろん、その他の地域でも不要不急の外出や都道府県をまたいでの移動は極力避けることをお願いしたい」(北海道医師会長 長瀬清)
北海道医師会の会長長瀬清は会見で、変異株の感染拡大に伴い入院患者数が急増している現状は「第4波の兆しである」として、大型連休に向け、移動を極力避けてほしいと訴えた。
また同時に「黙食」の実践やマスクの着用など感染対策を今一度徹底して欲しいと呼びかけた。
青森。弘前公園(弘前市白銀町)で、きのふ17日、弘前さくらまつりが開幕した。
東京ドーム10個分強に相当するきのふ11時に発表したソメイヨシノの開花状況は、園内(標準木)が4分咲き、外堀は5〜7分咲き、桜のトンネルは3分咲き。満開の予想は18日以降とした。
弘前さくらまつりは早咲きに合わせ、17日から「準さくらまつり」として開幕。開会式や園内で行われる予定だった各種イベントや人と接するガイドなどは新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から中止とした。
入園には入り口9カ所に開設した受付で、検温や消毒、マスク着用の確認を行い、在住場所や連絡先の記入が必要となる。オンラインでの事前申し込みも可能。
園内は指定の場所以外での飲食は禁止、左側通行とし、一方通行などの制限やお願いを呼び掛ける看板などを設けた。
開幕初日の天気は、午前は曇りで午後から小雨がちらつき始めた。露店で働く40代女性は「花見客は例年に比べると少ない。県外から来ている人もいるが、遠慮がちに距離を保っていた」と話す。
50代の男は「今年の桜はゴールデンウイークにはすでに散ってそうなので、県外からの花見客が少なくなり、逆に良かったのかもしれない」と話す。
12日に行われた会見で市長桜田宏は「桜が咲けば人は集まる。まつりを中止にすれば園内は無秩序になり、感染リスクは高まる。昨年のように公園を閉鎖しないためにもしっかりとした感染症対策で、
安心して花見をしてもらう形で開催することに決めた」と話す。弘前さくらまつりは5月5日まで。
秋田。17日夜、仙北市で住宅を全焼する火事があり、焼け跡から2人の遺体が見つかった。
火事があったのは仙北市田沢湖卒田の農業・高橋健蔵さん(83)の住宅で、昨夜7時半ごろ、近くを車で通った女性から119番通報があった。
火は2時間半あまりで消し止められたが、木造一部2階建ての住まい210平方mを全焼し、焼け跡から性別の分からない2人の遺体が見つかった。高橋さんと妻の久美子さん(76)の行方が分かっていない。
警察が遺体の身元と火事の原因を調べている。
宮城。春の「若柳互市」が17日、栗原市若柳総合文化センター駐車場で始まった。
サトイモの種芋やネギの苗、鉢植え、ヌマエビなどを販売する20店が並んだ。あいにくの小雨の天気の中、訪れた買い物客は畑に植える野菜の苗などを買い求めていた。
主催する仙北街商協同組合の理事長千葉隆英は「昔よりも店は減ったが、互市を心待ちにしている人がいる。伝統を守っていきたい」と話した。
18日まで。開設時間は午前8時半から午後4時ごろまで。
福島。元首相小泉純一郎は17日、二本松市で講演し「原発事故後、原発がゼロでも一日も停電しないことが立証された。無限にある自然エネルギーを利用すべきだ」と述べ、政府にエネルギー政策の転換を求めた。
ジャーナリストの下村満子さんが塾長を務める「下村満子の生き方塾」の10周年記念の公開講座で「日本の進むべき道」と題して特別講演した。
小泉は自らも原発推進の立場にあったが、原発事故で「安全でコストが安く、クリーンなエネルギーという大義名分がうそだと分かった。過ちは改める必要があると考えた」と明かした。
特別講演に先立ち、下村さんらをコーディネーターに、原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟の会長(城南信用金庫前理事長)吉原毅や会津自然エネルギー機構の副会長(大和川酒造店会長)佐藤弥右衛門らが
「必ずできる!日本は自然エネ大国を目指せ!」をテーマに討論した。
長野。長野市も山の恵・山菜の季節、今月リニューアルしたばかりの長野市中条の道の駅で山菜も並んだ。
通称オリンピック道路沿いにある長野市中条の道の駅。新鮮なとれたて野菜が並ぶ中、春の味覚・山菜!。タラの芽にウド等々、地元で採れた山菜が並んでいた。
今年は桜の開花も早く山菜も早いかと思われたが、先週の霜の影響で、まだ、「出始め」だという。それでも、多くの人が買い求めに訪れていた。
「タラの芽が出始めたというので買いに来た。山菜を食べると、春が来たと感じる」、「初めて見ました、こんなに大きいもの。天ぷらにします」(買い物客)。
ノビルは生のまま、みそをつけて…。「道の駅 中条」は、今月10日にリニューアルしレストランを改装。これまで人気のあった名物の郷土食中条の郷土食の「おぶっこ」は地粉ユメセイキを使用した
コシのある手打ち麺と、地元産の新鮮な野菜をふんだんに入れて信州味噌で煮込む煮込みうどん。しっかりした幅広太麺の食感を堪能できる。
いろいろな季節の具材を「ぶっ込む」ことから、「おぶっこみ」→「おぶっこ」と呼ばれるようになったそうだ。新たにメニーに加わったジビエは一昨年完成した隣の加工センターから仕入れている。
中条や信州新町などの「西山地区」は今、ジビエを新たな特産にしようと取り組んでいる。ジビエメニューは鹿肉と豚肉を合わせたパティをはさんだハンバーガーに、鹿肉を低温調理したローストビーフならぬローストディア。
鹿肉だとわからないくらい臭みがまったくない。肉は歯ごたえがあるので、かんでいくと鹿肉のうまみが一気に口の中に広がっていく。
「これから山菜も増えていくと思う。お客さんが安全に買い物できるようにしたい。なるべくたくさんの品ぞろえで喜んでいただけるように、笑顔でお迎えしたい」(駅長・石田光弘さん)。
千葉。船橋市役所(船橋市湊町2-10-25)本庁舎脇で16日、農水産物販売ブースとキッチンカーが集まる「イブニングマーケット」が開かれた。
同所では1日1枠のグルメキッチンカーと、1日4〜5枠の千産千消農水産物販売ブースが出店。
キッチンカー枠は煮込みや肉じゃがなどの惣菜を扱う「チョリカー」が出店。農水産ブース枠では、船橋の若手農業者の集まり「船橋4Hクラブ」の野菜販売や、「かねはち水産」のホンビノス貝の販売などが行われ、
開始時間16時には既に大勢の人が集まり、各ブースに人だかりができていた。この取り組みは市内飲食事業者などへの支援の一環として、船橋市商工振興課が企画したもの。
運営は船橋市観光協会が担い、出店者は原則船橋市内の飲食店や農水産販売者であることが条件になる。
「船橋4Hクラブ」の玉井正悟さんは「さまざまなイベントへ出店したかったが、コロナ禍でそれが難しい状況が続いていた。市が率先してこのような場を作ってくれるのはとてもありがたい」と話す。
「終了間際には多くのお客さまが来てくれて、いくつか品切れとなった野菜もあった」とも。企画を担当した船橋市商工振興課の田中 天(たかし)さんは「夕方の出店で人が集まるか未知数だったが、
多くの人にご来店いただけ、ニーズの高さを感じている」と話す。今回のイベントでは、船橋市環境部の協力のもと、電気自動車「ふなわりくん号」による電源提供が行われた。
「屋外でキッチンカーを使うと、発電機から大きな音が出てしまうことが多いが、夕方の時間帯のイベントということも考慮し、騒音を出さずに電源提供を行う形を考えた」と田中さん。
今後は水曜日と金曜日を中心に4月21日・23日・28日、5月12日・14日・19日・21日・26日、28日に開催。開催時間は16時〜18時30分。
現在決定しているキッチンカー出店者と主なメニュー(カッコ内)は、老上海点心(焼小籠包)、酒楽家あま野(船橋バクダンサンド)、山商 居酒屋一九(宅飲み惣菜)。
農水産物販売者は船橋4Hクラブ(小松菜・大根・トマト)、芳蔵園 from farm(フルーツサンド)、三須トマト農園(朝採れトマト)、かねはち水産(ホンビノス貝)、ラーメン963(クラムチャウダー)、
ふなっこ畑(農産物)、船橋市漁協(水産物)。5月開催の出店者は現在募集中。応募は船橋市観光協会(TEL 047-404-2215)まで。受け付けの締め切りは4月30日。
東京。新宿区のマンション地下駐車場で、作業員4人が死亡した消火設備の事故。
亡くなった足立区江北3丁目の上邨昇巨(うえむら・のりきよ)さん(59)と足立区古千谷本町1丁目の昌弘さん(58)は兄弟だった。16日午前、父親の勝治さん(86)は「つらいのひと言です」と話した。
兄弟で内装会社を切り盛りしていた。孫の顔を見せに来るなど、親孝行の息子たちだったという。事故当時、2人は地下駐車場の天井の石膏ボードの張り替え作業に下請け業者として参加していたとみられる。
昇巨さんは勝治さんの隣家に暮らしていた。15日夕、いつも晩ご飯や飲み物を届けてくれる昇巨さんが現れないことをいぶかしんでいた。テレビで事故を知り、「巻き込まれたんじゃないか」という不安は的中した。
この日朝、昇巨さんは普段と同じように仕事前に顔を見せ、「元気か。行ってくるな」と言って出かけた。「気を付けてがんばれよ」と返したのが、最後の会話になった。勝治さんは「何とか元気でいてほしかった」と肩を落とした。
作業員4人が死亡する事故につながったのは、二酸化炭素を瞬間的に充満させて酸素濃度を下げ、火を消す設備だった。
ガスを活用する消火設備は、水での消火に向かない立体駐車場や通信機器室、電気室、ボイラー室の初期消火に有用とされ、東京消防庁によると、東京都内(稲城市と島しょ部を除く)の3500棟の建物に設置されているという。
煙や熱を感知して作動する「自動式」の場合、作動からガスの噴射までは20秒ほど。緊急停止させるには、噴射する空間の外にある操作盤のスイッチを押す必要がある。
複数の設備メーカーや業界団体の担当者は「噴射が始まれば、ガスが充満する場所にいる人はどうすることもできない。中にいる限り、身は守れない」と口をそろえる。
山梨。17日未明、市川三郷町の中部横断道のトンネルで、大型トラックが原付バイクに追突し、バイクを運転していた男が死亡した。
警察は、トラックの運転手を過失運転致死の疑いで逮捕し、事故の原因を調べている。
17日午前1時45分ごろ、市川三郷町落居の中部横断道下り線、宮狩トンネルの中で、大型トラックが前を走っていた原付バイクに追突した。この事故で、バイクを運転していた守山拓海さん(20)が頭を強く打ち死亡した。
事故の現場は、片側一車線の緩やかな右カーブで、警察はトラックを運転していた富山県高岡市の中村由之(51)を過失運転致死の疑いで現行犯逮捕した。
また、中部横断道は自動車専用道路で、原付バイクの走行は禁止されているため、警察は守山さんが走行していた経緯を調べている。
愛知。県では17日、新たに230人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
県内の1日の新規感染者が200人を超えるのは4日連続。感染がわかったのは10歳未満から90歳以上の230人。豊橋市の90歳以上の男はクラスターに認定されている豊橋市の積善病院の入院患者で、この病院での感染者は77人。
また高齢者4人が亡くなったことも発表され、県内の死者は612人となった。県は17日、対策本部会議を開き、「まん延防止等重点措置」の対象区域を名古屋市とし、市内全ての飲食店に午後8時までの
営業時間の短縮を要請することなどを正式に決定した。このほか名古屋市以外の市町村にも、すべての飲食店に午後9時までの時短営業を要請。まん延防止措置の期間は、4月20日から5月11日まで。
京都。府警田辺署は18日、自動車運転処罰法違反(過失致死)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで、奈良県桜井市、会社員の男(65)を逮捕した。
逮捕容疑は17日午前0時半ごろ、京田辺市興戸でトラックを運転中、路上で倒れていた会社員の男(51)をはねて死亡させ、そのまま逃げた疑い。
男は事故後、一度現場に戻ってから逃走したといい、「人かどうか分からないがひいた気がした。怖くなって逃げた」と容疑を認めている。
大阪。今月5日、大阪ミナミでカニのオブジェが壊された事件で、男2人が謝罪に訪れていた。
5日の明け方、大阪市の道頓堀商店街で、男2人がカニ料理店のオブジェを引き倒して壊し、逃走した。警察が器物損壊事件として捜査していたが、事件の3日後に20代の男2人が店を訪れ、破壊行為を認め謝罪していたことがわかった。
被害にあった「大阪かに源」の社長武田源は「(時短で2人は)仕事もなくなってお金もないと。そこでお酒飲んでむしゃくしゃしてしまったと。彼らの今後の未来を信じて許す決断に至りました」と話した。
経営者は、男2人がオブジェの制作費165万円を弁償し反省しているとして、警察に被害届の取り下げを申し出たという。
香川。高松市飯田町の岩田神社にある藤の木は、樹齢840年以上。高さ2mほどの棚から垂れ下がっている紫や白の花びらが境内を彩る。
岩田神社では今月30日まで「藤まつり」を開いていて、けふ18日はいけばな展が行われた。15日の時点ではまだ六分咲きだったが、18日には満開となった。
15日には散歩に訪れた園児たちが藤の花を見上げたり、参拝者がカメラで撮影したりしていた。
岡山。岡山市北区の後楽園と岡山城で、ゴールデンウイークに合わせて、夜間特別開園が2年ぶりに行われる。
開催が決まったのは、後楽園の「春の幻想庭園」と、岡山城の「春の烏城灯源郷」で、「幻想庭園」は、夜の沢の池にこいのぼりが泳ぐ「幻想舞台春の鯉泳ぎ」や、春の花々を中心にしたライトアップなどが予定されている。
「烏城灯源郷」では、天守閣のライトアップや、石垣に歴代城主の家紋を映し出すなどの演出で、一時閉館しての大規模改修に向け機運を盛り上げる。
昨年は、感染拡大でいずれも中止されたが、今年は、感染防止対策をとって開かれる。期間は、今月30日から5月9日まで。
高知。けふ18日午前1時半過ぎ、室戸市浮津の田井利枝子さん(67)の木造2階建て住宅から出火し、隣接する空き家の木造平屋・計2棟を全焼。別の家の壁を焼いて、4時間後に消し止められた。
この火事で、焼け跡から1人の遺体が見つかった。火事のあと、田井さんとの連絡がつかなくなっていることから、警察は遺体が田井さんないかとみて、身元の確認を進めると共に 出火原因を調べている。
佐賀。18日午前、唐津市沖の玄界灘にある加唐島で、釣りのため瀬渡し船で島を訪れていた福岡市の83歳の男が海に転落しているのが見つかり、その後死亡した。
今朝9時前、唐津市の加唐島の東に位置する南風崎(はえさき)の磯付近で、福岡市南区の83歳の男が救命胴衣を着けた状態で浮いているのを、瀬渡し船の船長が見つけ唐津海上保安部に通報した。
男は救助され、唐津市内の病院へ搬送されたが死亡した。男は午前5時前ごろに他の釣り客2人と現場の磯へ行き、数百m離れたところに1人でいたというが、4時間後、2人の釣り客が海に釣り道具が浮いているのを見つけ瀬渡し船などへ連絡した。
現場付近は当時、強風波浪注意報が出されていて、唐津海上保安部は釣りの最中に誤って海へ転落した可能性があるとみて、調べている。
長崎。一昨日16日夜、西海市の国道で、トラックとバイクが衝突する事故があり、バイクを運転していた21歳の男が死亡した。
死亡したのは、西海市西彼町大串郷の会社員 岡崎 拓弥 さん(21)で、16日午後7時前、52歳の男の会社員が運転する保冷車が、西海市西彼町の国道の交差点を右折しようとしたところ、直進してきた 岡崎さん運転のバイクと衝突した。
岡崎さんは佐世保市内の病院に搬送されたが、頭蓋骨を折るなどしていて、1時間半後に死亡した。
現場は比較的 交通量の多い交差点で、警察が事故の原因を詳しく調べている。
*岡崎さんの「崎」はタツサキ。
熊本。きのふ17日午後午後5時ごろ、熊本市北区の住宅街で70代の男が乗用車にはねられ意識不明の重体となっている。
熊本市北区麻生田の丁字路交差点で、乗用車が左折中に男をはねた。この事故で近くに住む福松典雄さん(77)が全身を強く打ち病院に運ばれた。
福松さんははじめは意識はあったというが、その後容態が急変し意識不明の重体。
事故があった場所は信号機や横断歩道はなく乗用車を運転していた女性は調べに対して「男に気付かなかった」と話しているという。警察が事故の原因を調べている。
鹿児島。♪永良部百合の花 亜米利加に咲かち ヤレクヌ 是(うり)が黄金花 島にヨー 咲かさー
アングワヨーサトウ ナイチャシュンガシュンガ‥
沖永良部島では各地の道路沿いや花園などでテッポウユリが見ごろを迎えている。
和泊町喜美留の笠石海浜公園では、16万輪の純白の花が咲き、訪れた人々の目を楽しませている。昨年10月、ギネス世界記録「1時間に植えた花の球根の最多数」への挑戦で植えた1万5690球が開花した。
「凛」「プチホルン」などさまざまな品種も植えてあり、それぞれの魅力を楽しめる。公園内にあるスカシユリ園の見頃は1週間ほど後になりそうだ。
17日は午後から青空が広がり、多くの人が見物に訪れ、写真撮影などをしていた。鹿児島市から訪れた後藤リナさん(42)は「これだけのユリの花を一度に見るのは初めて。圧巻」と感激した様子だった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。県と富山市が共同運営するクルーズ船「富岩水上ライン」は17日、今シーズンの運航をスタートし、乗船者が運河クルーズを楽しんだ。
運航は11月23日まで。新型コロナ感染防止のため、乗船定員を半数に減らし、利用者にはスマートフォン用接触確認アプリ「COCOA(ココア)」をインストールしてもらう。
富山市の富岩運河環水公園で開始式があり、関係者が、テープカットした。
雨が降りしきる中、スタイリッシュなデザインのソーラー船「kansui(かんすい)」が第1便として出航。式の出席者ら20人が乗り込み、園内を周遊しながら景色を満喫した。
昨シーズンは新型コロナの影響で3カ月運休し、利用者数は前年比47・8%だった。
福井。小浜市の内外海半島にある景勝地「蘇洞門(そとも)」を巡る遊覧船の安全や盛況を祈願する「蘇洞門開き」が17日、若狭フィッシャーマンズ・ワーフで行われた。
観光関係者らが乗船し、観光シーズンの到来を祝った。
蘇洞門は内外海半島北側にあり、日本海の荒波が作り出した断崖と奇岩、洞門が長さ6キロにわたって続く。1934年に国の名勝に指定されており、若狭地方有数の景勝地として知られる 。
2019年には米国のニュース専門放送局「CNN」のウェブサイト特集で、「日本の最も美しい場所36選」に県内唯一選ばれた。例年なら多くの市民らで遊覧船がにぎわうが、新型コロナウイルス対策として関係者らだけで行われた。
神事が営まれ、関係者20人が参加。市長松崎晃治らが玉ぐしをささげた。神事の後には、遊覧船の運航会社「そともめぐり」の社長溝口裕之(59)ら10人が「みやび」(16トン)に乗船して出航。
蘇洞門開きの「開き」にちなんだ黄金の鍵を持ち、遊覧船の安全運行を祈った。社長溝口は「県内外の方々に名所である蘇洞門や食文化を満喫してもらい、小浜の魅力を知ってほしい」と話していた。
コロナ禍を見据え、今後は少人数グループ向けの貸し切り船の運航も検討しているという。蘇洞門めぐり遊覧船は原則として11月末までは、一般向けには午前9時半〜午後3時半に5便(1時間半おき)、
団体向けには午前10時〜午後2時半に4便(同)運航する。所要時間は60分で中学生以上2千円、小学生千円。密を避けるため、定員は40人とする。
金沢。18日午前3時半過ぎ、小松市平面町の国道305号で小松市から能美市方向へ向かっていた乗用車が道路右側の電柱に衝突する事故があった。
この事故で、車を運転していた野々市市菅原町の会社員・鶴見武史さん(20)が病院に搬送されたが、頭を強く打ち、死亡した。
現場はほぼ直線道路で、警察が事故原因を調べている。
加賀市医療センターで職員と患者8人が新型コロナウイルスに感染したことが分かり、加賀市は緊急の対策会議を開いた。新たに感染したのは加賀市医療センターの同じ病棟に勤務する職員6人と患者2人。
このため、病院は救急患者の受け入れなどを当面取り止めた。これを受け、加賀市は緊急の会議を開き、今後のイベントについては開催の是非を慎重に検討するよう求めた。
「非常に辛いんですが、イベントや人の往来の自粛を再度要請しないといけない」市長(宮元陸)。
20日から始まる高齢者のワクチン接種は予定通り実施する。
石川県はけふ18日、新たに18人が新型コロナに感染したと発表した。
この中の7人は新たなクラスターとなった加賀市医療センターの職員と患者。県は午前10時までに233件の検査を行い、18人が陽性。
内訳はクラスターとなっている粟津神経サナトリウムが1人。加賀市医療センターとみられるクラスターが7人。感染経路が分からない人が7人。すでに感染が確認された人の濃厚接触者などが3人。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩は何時ものコース。晴れ間をぬって出たが風強し。スモモの大木の花は散り、枝垂れ桜も落下していた。
寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。体育館の花壇の八重の桜はまだ見られる。駐車場には22台の車か、風で倒れた自転車が2台停まっていた。
野良猫は桝谷さんちの玄関先に1匹もなかった。野畠さんち隣の水島さんちの山吹がいい。バス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲが見事に咲いていた。バス通りを渡って坂道、和田さんちのチューリップやキンギョソウが目に入った。
下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事も終わっと思っていたら内装屋さんの仕事と外回りのコンクリートの左官屋さんの仕事が残っているそうだ。
斎田さんの庭にはツツジやドウダンツツジが咲いていた。尾田さんちのツツジが咲き始めて、ドウダンツツジの上村さん、槌田さんちののチューリップ、白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて
大柳さんちの前の新築予定地では基礎の床部分にコンクリートが打たれてあった。
次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、2台の車は朝から停まったまま。
Dr小坂、宇野さんはお休みだ。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはボケに花桃やツツジが咲いていた。隣のペンキ屋さんち、古木の桜が散り、ツツジにニチニチソウ、花桃も咲いていた。
徳中翁の風車は勢いよく回っており、庭のサクラソウに水仙はいい。コメツツジもミツバツツジ咲いていた。シャクナゲのきれいな土谷さんちの三叉路過ぎて、グりーンセンターはお休みで静かだ。
小原さんちの生垣のドウダンツツジが見事だ。清水さんち過ぎて神社の横、吉田のお爺は玄関先に見えず。このあたりから細かい雨で、土村さんちの裏庭のシャクナゲ、車庫前のオダマキや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のお宿湯原さんち前、このあたりからアラレガが降ってきた。紫の木蓮、差芽したアジサイ、色とりどりのチューリップ、それに芝桜、アネモネが咲いていた。
山本さんちの馬酔木にリキュウバイや色の薄いフジ、芝さくらを見つつ急ぎ足。三津。坂本さんちのリキュウバイ、ミツバツツジも待っていてくれた。
で、松本翁のガレージで雨宿りした。コンビニの帰りか大筆のお爺が帰宅のようだ。やがて1か月前になろうか、救急車で病院へ運ばれていったが回復したようである。
松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、西洋ツツジと幾種類もの水仙がいい。雨雲が去ったので歩きだした。
三差路からみすぎ公園へ向かった。お隣の新築住宅は大工さんが来ていた。みすぎ公園を半周して次の角の細川さんち鯉のぼりが雨で降ろされていた。
次の三叉路は逆Vターン。辻のお爺宅の前から角さんちのハナミズキを見つつ山手ハイツの裏からバス通りの歩道へ。
コンビニの前を過ぎて、次の三叉路は左折して北さんちの四つ角へ。右折するとひょっとこ丸はお休み。ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。
山本さんち前の生垣のウバメガシの赤く色づいた新芽がいい。小林さんちの庭ては赤白の珍しい花桃が咲いていた。
飯田さんち前から、風がありスイスイと泳いでいるこいのぼりのりの修平さんち過ぎて、奥村さんちの前には娘さんの車が来ていた。瀬戸さんち畑の前へ。
本田さんちの朽ちたヒメコプシに元気のいいズオウ、鱒井さんちの水仙はわずかになりムスカリや開花した赤白のハナミズキが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、9575歩、距離は6、6km、消費カロリーは330KCal、脂肪燃焼量は23g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年4月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊