中国、日米共同声明に「断固反対」 対日圧力強化へ
2020年、辛丑(かのとうし)、卯月4月17日(土)。小雨時々曇り。最低気温9度。最高気温は14度。
朝の散歩はいつものコース。寺津用水は水量は少ない。嶋さんちの生垣の芝桜にボケがいい。崖の上の枝垂れ桜やソメイヨシノは散り始めていた。
体育館には1台の車も来ていない。花壇の八重桜はまだ見られる。野良猫も、桝谷さんち前に一匹もいなかった。野畠さんちの隣、水島さんちは道灌ゆかりの山吹や水仙がいい。
辰巳への バス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲやツツジがきれいだ。
渡って左角の笹山さんちのリキュウバイもいい。新聞公明、聖教を電動自転車で配達中の上原のお婆に「お早うございます」、「雨でも歩いているの?」だって。四つ角の1本目を右折。
ここから坂道、金子さんちの対面、横山さんちの水仙、ドウダンツツジが目にはいる。
雀のお宿越野さんち、水仙が咲いて雀どもは周りの木々に集まっておらず。三差路の角、玄関前のコブシが散ってしまった朝日さんち過ぎて、五ノ田さんち前。玄関前に水仙やドウダンツツジが咲いており、生垣のボケに山吹が待っていてくれた。
右手前方リンゴ農家の中村さんち、辰巳への県道沿いに桃の花が散り始めていた。
左の坂道、戸田さんちのがけ地には遅咲きの若い桜も散り始めた。シェパードのお宅の前へ。訓練はまだなのか、車は鉄格子の犬小屋の前にいた。モミジが新芽を出してムスカリが咲いていた。
坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭にはズオウやリキューバイが咲いて、芽吹いたユズリハが待っていてくれた。崖には、水仙やキクザキイチゲ、ライラック、ムスカリが目に入った。
梨畑の剪定が終わった中村のお婆宅、これから受粉だ。庭にはシャクナゲ、目の前の畑では赤のハナミズキが咲いて、対面、細山さんちの庭のシャクナゲや八重のツバキがが咲いていた。
右手の梨畑では花が一面に咲いている。小津さんちの水仙を見つつ四つ角へ。舘山会館前の才田さんちの枝垂れ桜は薄くなってきた。斉田の御婆の花壇の芝桜やシャクナゲがいい。
右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。浅野さんちの木鉢のビオラやパンジーなどの寄せ植えが並べられていた。槌田さんち、玄関前のチユ―りップが咲いて、白のツバキの山津さんちの四つ角へ。
故山市の爺さん横の徳田さんち田んぼでは水が張られて田植えシーズンが近い。ドウダンツツジの大柳さんち前は右折、大友さんちえには畑の見回りに来られた徳田さんに「おはようございます」。
庭には、空色のムスカリ、黄色や紫のチューリップ、スズラン水仙が待っていた。 田圃を埋め立てた新築住宅、大工さんは来ていない。金子さんちでは玄関先のシクラメンにハナミズキが待っていた。
型枠工場ではアーム付きトラックの1台は出られていた、ベトナムの青年らはまだのようだ。
Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップが咲き出していた。
なかの公園の手前を右折した。修平さん実家の庭には大きな赤いボケに八重桜が目立つ。
隣のペンキ屋さんちの桜の古木や大きなズオウ、玄関前には水仙やニチニチソウが広がり花桃がいい。更にツツジが咲き出していた。
徳中翁の風車が回っておらず、水仙やサクラソウ、ボケがいい。そしてコメツツジに三葉ツツジも咲いていた。左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かで始業前だ。
神社の前の清水のお婆宅、玄関前の牡丹が咲き出して、チューリップ、水仙やサクラソウ、ムスカリが咲いてた。
神社の境内では2本の大きなドウダンツツジがいい、枝垂桜はまだ見られる。吉田の爺は玄関前に出てらず、土村のお爺宅の裏庭ではシャクナゲ表の庭ではツツジ、車庫の前には数日前からオダマキか咲き始めた。
松原さんちの枝垂れ桜も散り始めた。燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクのノ芝桜、白や紫、黄色のアネモネ、チュウ―リップが咲きほころび。紫の木蓮が開花していた
三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木にリキュウバイ、色の薄いフジの花が咲き出していた。右折すると坂本さんちの庭では紫のミツバツツジにリキュウバイ、ミツバアケビの花が咲いていた。他にオオヤマれんげは芽吹いていた。
松本のお爺の庭には黄梅、花酔木、カップ咲きの水仙や西洋シャクナゲがいい。対面の故吉井宅では八重のツバキにドウダンツツジがいい。みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんはまだ来ていない。
みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。
園内では咲き始めた桜が、見事だ。10本の白のツバキも楚々としていい。三叉路は逆Vターン。♪前庭で屋根より低い?!10m余り張られたロープの匹のこいのぼりが消えて居た。
桜が消えてパンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の前へ。イチゴの苗が目にはいる清水の御婆の畑から桃の花のきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。
猪崎さんちのトトロの前から調整池前の四差路を経てバス通りを渡った。7階建てのアパート前から、杉本さんちのミモザを見つつコンビニ裏通りへ。
清水さんちの納屋の前に赤いハナミズキが咲いていた。芝桜のきれいな北さんち前の四つ角、対面の徳田さんちの田んぼではやはり水が張られて春本番。ひょっとこ丸は出られた後だった。
パンジーやビオラ、雪柳、リキュウバイのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑横、一面スギナに感心していた柴田の奥さんに「お早うございます」、北さんの畑の対面の空き地は公園にしたいそうだ。
ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。山本さんち前、ウバメガシの赤く色づいた新芽がいい。
この辺りの街路樹は例年だとハナミズキがきれいだが去年暮れの剪定で、今年は例年より花が少ない。
飯田さんちの前から、持木さんちの八重のツバキやリキュウバイ等を見つつ、水仙の消えた瀬戸さんちの畑の前へ。本田さんちの朽ち始めたヒメこぶしやズオウ、鱒井さんちの軒下のムスカリもまだ元気で、庭のハナミズキが咲いていた。
朝の歩数は5150歩、距離は3、4km。消費カロリーは159kCal、脂肪燃焼量は11g。
◇
低気圧が本州の南岸と日本海を進んでいる。南から湿った空気が流れ込んでいて、局地的に雨雲が発達している。
活発な雨雲が次々に流れ込んでいる東海地方が雨の中心で、16時までの1時間には三重県四日市市で16.0mm、愛知県豊橋市で10.5mm、静岡県浜松市で11.0mmの雨を観測した。
夜にかけて活発な雨雲は関東に拡大し、今夜は関東が雨のピークになる見込み。
断続的に強い雨となり、局地的には1時間に30mmを超えるような激しい雨の降る所がある。大気の状態が不安定になるため、活発な雨雲が通過するタイミングでは雷や突風、雹などのおそれもある。
激しい雨による道路冠水や落雷による停電などに注意。夜間帯に車で移動する場合は視界も悪くなるため、速度は控えめに。
明日18日(日)は低気圧が北日本に進んで発達し、風雨が強まる。北海道の太平洋側は湿った空気が吹き付けることで雨量が増え、地形の影響を受ける山沿いでは総雨量が100mmを超える大雨となるおそれがある。
風は北日本の日本海側から北陸で特に強く、沿岸部では瞬間的に30m/sを超えるような暴風が吹き荒れる見込み。飛来物や鉄道など交通機関の乱れに注意が必要だ。
◇
首都圏3県と愛知県に新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」を適用することが決まった。
適用は計10都府県で、感染の「第4波」到来が鮮明となった格好だ。ただ、重点措置の効果は見通せず、先行する大阪府は状況がさらに悪化。米国訪問で首相不在の中、緊急事態「再々宣言」発令が現実味を帯びている。
緊急事態宣言は先月21日をもって全面解除。その期間中も各地で人出の増加や感染力の強い変異ウイルスの広がりが見られ、今月5日に大阪、兵庫、宮城、12日に東京、京都、沖縄の計6都府県と立て続けに重点措置が適用された。
さらに今回、埼玉、千葉、神奈川、愛知4県を追加。この間、わずか10日余りという急激な変化だ。
新型コロナ対策分科会の会長尾身茂は14日、現状について「『第4波』と言って差し支えない」と明言。一方、首相は同じ日の答弁で「現時点で全国的な大きなうねりとまではなっていない」と述べ、食い違いを見せた。
その後も各地で感染は増加。さすがに首相周辺も「全国的なまん延状態となりつつある」と認める。
特に大阪では、昨年末から年明けを中心とした「第3波」を大きく上回る過去最多の新規感染者を連日更新。重症患者の病床が埋まり、一般の手術延期なども要請される事態に陥っている。
厚労省などでは、このまま感染拡大が続けば大阪の医療提供体制が持ちこたえられるのは「来週後半まで」との分析もある。16日の基本的対処方針分科会では、専門家から大阪への緊急事態宣言発令を求める意見が相次ぎ、危機感は強まっている。
こうした声を受け、3度目の宣言に慎重な政府内にも変化が生じ始めた。専門家の意見に近いとされる経済再生担当相西村康稔は16日の参院議院運営委員会で「国民の命を守るために必要となれば緊急事態宣言もちゅうちょすべきではない」と踏み込んだ。
大阪だけではない。東京でも変異ウイルスの置き換わりが一層進み、感染爆発への懸念が広がる。重点措置対象外の福岡県も感染拡大の兆しがある。
「大都市部の感染拡大が来週も続けば、あらゆる対策を考えなければいけない」。別の首相周辺はこう語り、宣言発令に踏み切れば飲食店以外の業種を含む休業要請などもあり得るとの見方を示す。
「第4波」の推移次第では、夏の東京五輪・パラリンピック開催への影響も避けられない。自民党の幹事長二階は15日、五輪中止の可能性に言及。政権を支える党幹部の発言は異例だ。
開催に当たっては参加選手の感染対策に当たる医療従事者を確保する必要がある。ただ、急増する新型コロナ患者の治療、先進国と比べて出遅れたワクチン接種で既に人手は不足状態だ。
今のところ両立を図るのは困難な状況で、政府は難しい課題を抱える。
◇
愛知県知事大村秀章のリコール(解職請求)運動を巡る不正署名事件で、リコール活動団体の事務局長田中孝博が「リコールが成立しなければ署名用紙はただの紙切れ」などと言って周囲に不正を持ち掛けていたことが分かった。
事務局幹部だった前常滑市議山田豪が新聞中日の単独インタビューで明らかにした。本来、法定数に届かなければ選管は署名の審査をしないため、不正が発覚しないと見越していたとみられる。
山田の説明によると、「紙切れ」発言があったのは署名集め終了翌日の昨年10月26日。名古屋市東区のリコール活動団体事務所で、山田は田中から押印のない大量の署名に指印を押す不正を持ち掛けられ、
拒否しようとしたが、田中は「リコールが成立しなければ署名用紙自体はただの紙切れだ。選管は数を数えるだけ。達成しなければ全部署名用紙が戻ってくる。心配はいらない」と説得してきたという。
愛知県選管によると、本来は署名数が解職の賛否を問う住民投票の実施に必要な法定数に届かない限り、選管は審査をせず、リコール活動団体側に署名簿を返却する。
今回のリコールでは署名簿提出直後に不正を疑う声が多数上がったため、各選管が異例の調査をし、不正が発覚した経緯がある。
山田によると、田中の指示で昨年10月末〜11月上旬の2日間、名古屋市内の公共施設で同一筆跡の大量の署名簿500枚に自ら指印を押した。山田は「自分が指印を押した署名は佐賀市内でバイトが偽造した署名だと思う」と話している。
田中は「山田らにそういう発言を日頃から言っていたのは事実だが、あくまで一般論として言っていた。不正を勧める意図はなかった」と話している。
一方、関係者によると、田中は周囲に「リコールの成立に必要な署名数に届かなくても、ある程度の数はそろえないといけない」と話していたという。
昨年10月20〜31日、名古屋市内の広告関連会社が佐賀市内で多数のアルバイトを動員し、署名を偽造させていた疑いがある。
同社宛ての発注書には事務局長田中の名前と押印があった。愛知県警は地方自治法違反(署名偽造)の疑いで捜査し、山田からも任意で事情を聴いている。(新聞中日)
◇
ミャンマーのアウン・サン・スー・チー率いる国民民主連盟(NLD)の議員らでつくる「連邦議会代表委員会(CRPH)」は16日、「挙国一致政府」の樹立を発表した。
民主派の受け皿として国内外からの支援結集に向け、国軍との対決姿勢を強く打ち出した。
2月1日のクーデター以降、CRPHメンバーらが「臨時政府」の機能を担っていたが、国民の7割を占めるビルマ民族だけでなく、少数民族勢力や女性、若者ら幅広い層を取り込み「統一的な国家づくり」をアピール。
閣僚や副大臣などに計26人を指名し、軟禁中のスー・チーとウィン・ミンはクーデター前と同様、引き続き国家顧問と大統領にとどまる。
副大統領や首相にカチン、カレンの政治家らを充てるなど少数民族が26人のうち12人を占める。
既に軍政下で制定された2008年憲法にかわる新憲法の制定や、真の連邦国家を構築する方針を表明。各勢力との協議を重ね外国との窓口役も担うチン民族の医師ササ氏は国際協力相に就き
「ミャンマーで初の統一政府で、新たな時代の夜明けとなる」と語った。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
兵庫県は17日、新たに541人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
2日連続で過去最多を更新した。県内の感染者は累計2万5337人となった。また、県所管の80代女性ら2人の死亡が確認され、累計の死亡者数は624人となった。
新規感染者は、神戸市=200人、姫路市=18人、尼崎市=46人、西宮市=64人、明石市=34人、県所管=179人。
大阪府で、けふ17日、新たに1161人の新型コロナウイルス感染が確認された。
1日の感染者数としては、過去3番目の多さで、5日連続で1000人を上回る状況となっている。
また、大阪府内では、感染者12人の死亡が確認された。
東京都はけふ17日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに759人確認したと発表した。
3月の緊急事態宣言解除後で最多となり、17日連続で前週の同じ曜日を上回った。重症者は前日から2人増の45人だった。
都によると、直近1週間の平均新規感染者数は569人となり、前週(458・6人)から24・1%増えた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、宮古島市平良下里の民家で住人の男(61)を殺害したとして、殺人容疑で逮捕された同居人の長男(39)が、逃走中は「公園の水をペットボトルに入れて持ち運び、転々と移動した」と話していることが分かった。
逮捕直前、訪れた親戚宅で語ったという。「出頭するかずっと悩んでいた」とも話していた。
県警は、犯行に使われた凶器がまだ見つかっていないことから、逃走経路を含めて慎重に調べている。17日午前に那覇地検平良支部へ送検する。
3日未明の事件発生後、逃亡した久志の行方を追っていた県警は、1日最大100人を動員するなど警戒態勢を敷いた。
15日午前10時ごろ、久志が市内の親戚宅を訪ね、駆け付けた警察官が身柄を確保した。
沖縄県はけふ17日、新たに167人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
1日当たりの報告数は、昨年8月9日の156人を上回り、過去最多となった。
16日には、県内で新たに10歳未満〜90代の男女103人の新型コロナウイルス感染を確認。直近1週間の10万人当たりの新規感染は55・04人で全国2番目に高かった。
県は、新型コロナウイルス感染の全体状況を把握するためのサンプル調査で、3月に感染した98人のうち、80・6%に当たる79人からワクチンの効果を低下させる可能性が指摘される変異株「E484K」を検出したと発表した。
県は「従来株からE484K変異株が主流になっている」との見方を示している。
知事玉城は、感染拡大を抑えるため、県内全域の飲食店や遊興施設に午後8時までの営業時間短縮を要請。県民に不要不急の外出自粛も求めている。
米軍関係は新たに7人の感染が確認され、累計は1258人になった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
首相菅は16日午後(日本時間17日未明)、ホワイトハウスで米大統領バイデンと会談した。
中国による東・南シナ海での威圧行為に反対することで一致し、共同声明で「中国が軍事的圧力を強める台湾海峡の平和と安定の重要性を強調し、両岸問題の平和的解決を促す」と52年ぶりに台湾について明記。
経済分野でも存在感を高める中国を念頭に、半導体などハイテク製品の供給網の構築で協力することでも合意した。バイデンが就任後に対面で外国首脳と会ったのは首相菅が初めて。
共同会見で、首相は「インド太平洋地域と世界の平和に対し、中国が及ぼす影響について真剣に議論した」と説明した。
バイデンは「民主主義国家が21世紀も競争に勝つことを証明したい」と述べた。
共同声明では、中国への対抗措置について、3月の外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)の合意を踏襲。沖縄県・尖閣諸島が「日米安全保障条約第5条の適用対象」と再確認し、
「日本の管理を弱めようとするいかなる一方的な行動にも反対する」と明記した。香港や新疆ウイグル自治区の人権についても「深刻な懸念」を共有した。
沖縄県の米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設を進めることも確認した。
北朝鮮に対しては、すべてのミサイル計画の放棄を要求。拉致問題について日米が連携して即時解決を求める方針を再確認した。
また、バイデンが重視する地球温暖化対策では「気候パートナーシップ」の立ち上げで一致。両国とも2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする目標を掲げており、30年時点の目標も設定し、
新興国への再生可能エネルギーの導入支援など国際的な脱炭素化を後押しする。
経済分野でも中国を念頭に、半導体の供給網づくりや高速大容量の第5世代(5G)移動通信システムの構築などハイテク分野を中心に協力関係を強化。新興国に新型コロナウイルスのワクチンを供給する
態勢づくりで、中国の「ワクチン外交」に対抗する。会談は2時間半。最初に通訳を入れた20分間の個別会談の後、少人数会合と拡大会合をそれぞれ1時間開いた。(新聞東京)
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中国。中国の在米大使館報道官は17日、「台湾」に言及した日米首脳共同声明に関する談話を発表し、「強烈な不満と断固とした反対」を表明した。
共同声明が、香港や新疆ウイグル自治区の人権状況に「深刻な懸念」を示したことにも反発。習近平指導部は今後、菅義偉政権に対する圧力を強めそうだ。
談話は「台湾、香港、新疆ウイグル自治区に関する問題は中国の内政であり、東・南シナ海は中国の領土主権・海洋権益に関わり、干渉は受け入れられない」と強調。
沖縄県・尖閣諸島周辺や南シナ海への強引な海洋進出を含め、中国が関係する問題を幅広く取り上げた共同声明を「2国間関係の範囲を逸脱し、第三国の利益を害する」と非難した。
共産党政権は台湾などを「核心的利益」と位置付けてきた。中国の日本専門家は「台湾海峡の緊張は避けられない。対米、対日関係は後退する」と予想する。
報道官談話は「中国は国家主権、安全、発展の利益を確実に守る」と強調しており、台湾や尖閣、南シナ海をめぐる緊張が高まりそうだ。
外務省の副報道局長趙立堅は16日の会見で、日米首脳会談の共同声明で台湾問題が盛り込まれる見通しになったことに関して、「両国が結託して中国に対する否定的な動きをしており、米国と日本に深刻な懸念を表明した」と語った。
趙は「中米、中日関係はいずれも重要な転機にある。(日米関係強化により)第三国の利益を損なってはならない」と主張した。
また、「われわれが国家主権、安全、発展の利益を守る決意は固く、日米は中国の内政に干渉してはならない」と述べた。
中国、フランス、ドイツの首脳は16日、気候変動問題を話し合うオンライン会合を開いた。
新華社電によると、中国の国家主席習近平は気候変動問題を「政治的なカードにするべきではない」と述べた。米国が気候変動に関するオンライン首脳会合(気候変動サミット)を22、23日に開くのを前に、中国への圧力を強めないようけん制した。
会合には習とフランスの大統領マクロン、ドイツの首相メルケルが出席した。習は米国から同サミットに招待されたが、出席するかどうか明らかにしていない。
習はまず仏独との会合に出席し、米国以外の主要排出国との連携を固める意図とみられる。
キューバ。共同によると、社会主義国キューバの共産党第1書記ラウル・カストロ(89)は16日に開幕した第8回党大会の基調報告で「第1書記の任務を終える」と退任を表明した。
国家元首は既に退いており、党トップも降りることで、1959年の革命以来、兄の故フィデルと続けたカストロ兄弟による統治が終わる。
19日の最終日に公表される党人事で正式に退任が決まる見通し。ラウルは後任には言及しなかったが、次期第1書記には大統領ディアスカネル(60)が就くとみられる。
ディアスカネルは2018年にラウルの後任として国家元首の国家評議会議長に選出され、19年に大統領となった。
イラン。国営イラン放送によると、イラン原子力庁の長官サレヒは16日、中部の核施設で同日未明、濃縮度60%のウランを製造したと明らかにした。
核兵器級に一気に近づく重大な核合意違反。イランの核開発史上、最も高い水準になる。
核合意再建に向けたウィーンでの米イラン間接協議は継続する方針だが、米欧の反発は避けられないとみられる。
イランは14日、60%の濃縮ウランの製造に着手したと発表。イスラエルの関与が疑われる11日の核施設での破壊工作に対抗する措置だと主張していた。15年の核合意は濃縮度の上限を3.67%と定めたが、1月には20%にまで引き上げていた。
北朝鮮。朝鮮中央通信は15日の論評で、日本政府が原発処理水の海洋放出方針を決定したことを「人類の健康と安全、生態環境を深刻に脅かす許し難い犯罪だ」と非難し、即時撤回を求めた。
論評は「日本と海を挟んだわが国にとって、日本の汚染水放流はわが人民の生命の安全に関する重大な問題だ」と強調。「日本はわが人民の憤怒を知り、決定を直ちに撤回しなければならない」と訴えた。
ドイツ。首相メルケル(66)は16日、英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンの接種を初めて受けた。
政府報道官が明らかにした。ドイツでは同社製ワクチンを接種した60歳未満の人に重い脳血栓症の事例が複数報告され、政府は3月末、60歳未満への接種を制限すると発表した。
この発表時、国内では同社製ワクチンの接種が270万回行われ、問題となる症例が31件発生。9人の死者が報告されていた。
メルケルは「ワクチンが流行克服の鍵となる」とコメントした。大統領シュタインマイヤー(65)も既に接種を受けた。ドイツの接種率は英米より大幅に低い。
米国。首相菅と米大統領バイデンの初の日米首脳会談で、1969年の首脳会談以来52年ぶりに台湾情勢が共同声明に明記された。
会談の結果をどうみるか。笹川平和財団の上席研究員渡部恒雄と米ワシントン・カレッジ(政治学)の教授アンドリュー・オロスに話を聞いた。
バイデン米政権は世界秩序の再構築やグローバルな課題への対応において、同盟国やパートナー国との協力を重視している。
最初の対面での首脳会談相手に日本を選んだのは、既存の国際秩序に挑んでいる中国と最前線で向き合い、積極的に地域協力を進めてきた国だからだ。米国において日本の位置付けが上がり、その分、日本の責任も重くなったと言える。
首脳レベルで南シナ海の航行の自由や台湾海峡の平和と安定の重要性を確認したのは、中国の冒険主義に抑制を期待してシグナルを送る意味があった。
アジアの秩序を安定させたいと考えている他の国々の気持ちも代弁した格好だ。
従来、米国も日本も、台湾について公に言及すると中国を刺激し、むしろ不安定化の要因になるとして避けてきた。今回は、表明しない方が中国の挑発的な行動に対して無責任で危険なことだと認識したのだろう…。(新聞毎日)
ロシア。外相ラブロフは16日、米国が対ロ制裁の一環としてロシア外交官10人の追放を発表したことを受け、ロシア側も「米外交官10人の退去を求める」と述べた。
インタファクス通信が伝えた。
米大統領バイデンが15日、ロシアに対話を呼び掛ける一方、対ロ経済制裁を打ち出したことで、ロシア政界ではバイデン政権の「圧力で米の要求をのませる強硬姿勢」(上院の副議長コサチョフ)への反発が強まっている。
バイデンが提案した米ロ首脳会談に大統領プーチンが応じるかどうか不透明感が出てきた。
ブラジル。新型コロナの感染拡大が続く南米ブラジル。
隔離された病室で大切な人にも会えず孤独な患者に「手のぬくもり」を感じて欲しい――。看護師のそんな思いから生まれた独自のケアが、SNSを通じて世界に発信され、話題になっている。
「言葉では言い表せないほどの感銘を受けている」。世界保健機関(WHO)の事務局長テドロスは9日、こんなコメントとともに、「神の手」と書かれた写真付きの投稿をリツイートした。
「神の手」の投稿には10万件以上の「いいね!」がついている。
写真では、お湯を入れて膨らませた二つの医療用手袋に、患者の手が挟まれている。撮影したのは、コロナ専用病棟で働くサンパウロ州サンカルロスの看護師セメイ・アラウジョさん(46)だ。
昨年5月、コロナに感染した。入院はしなかったが、「コロナ患者は偏見の中に生きている。人々が近づかず、孤立し、ハグも握手もしてもらえない」と痛感した。
仕事に復帰したが、勤務先の病院は集中治療室もほぼ満床。患者のケアに追われ、患者一人ひとりの手を握り続けていられる状況ではなかった。
そんなとき、看護師たちのSNSグループで、医療用手袋を使って患者の手を温めるアイデアを知った。本来は患者の手足の血流を良くするために使われてきた手法だったが、試してみると、
実際に手を握られているような感覚になった。それからは自分でも患者にやってみるようになった。
このケアの方法を最初に投稿したのは、リオデジャネイロの看護師リジアネ・メロさん(37)だ。昨年4月、気管挿管され、手足が冷たくなった女性に使ったのが最初だ。
まだ女性に意識が残っていた時、「手を握ってほしい」と言われたことがきっかけだった。女性はその後、転院。今は回復し退院したと聞いた。(新聞朝日)
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道医師会と札幌市医師会が合同で会見を開き、大型連休に向け感染対策の徹底を呼びかけた。
「道民の皆様方には札幌市内はもちろん、その他の地域でも不要不急の外出や都道府県をまたいでの移動は極力避けることをお願いしたい」(北海道医師会 会長長瀬清)
道医師会の会長長瀬清は会見で、変異株の感染拡大に伴い入院患者数が急増している現状は「第4波の兆しである」として、大型連休に向け、移動を極力避けてほしいと訴えた。
また同時に「黙食」の実践やマスクの着用など感染対策を今一度徹底して欲しいと呼びかけている。
道南の松前町で、桜の開花が宣言され、観測史上、最も早い開花となった。
松前公園では、午後3時、役場の職員が標準木のソメイヨシノに5、6輪の花が咲いたのを確認し、桜の開花を宣言した。「5輪以上開花したので、きょうで桜の開花と致します」(松前町商工観光課・松浦慎也さん)
16日の最高気温は14.9度、5月中旬並みの気温となり開花を早めた。松前町は気象台がないため、町が独自に開花を宣言しているが、これまでで最も早かった2002年より、1日早く1982年の観測開始以来、最も早い開花。
「(開花宣言の)瞬間を見られて光栄」「感動しました」(訪れた人)。松前公園では、24日から感染対策をした上で「さくらまつり」を開催する。
青森。外ケ浜町の蟹田川で、春の風物詩・シロウオ漁が始まっている。
15日には、河口付近に建てられた三つの簗場(やなば)で蟹田河川組合シロウオ部会の会員が遡上する魚を次々と水揚げした。
今シーズンの遡上と漁は、例年より20日早い10日ごろ始まった。15日は組合員の木浪常見(つねみ)さん(78)が午前4時半ごろから漁を開始。川に設置した籠へ透明な魚体が入るとタイミングよく引き上げてざるへ移し、4時間で1キロほどを水揚げしていた。
木浪さんによると、近年は遡上の時期が早まる傾向にある。今年は魚体が小さいものの、シーズン序盤としては量もまずまずとのこと。「今年も季節の味を皆さんに味わってほしい」と話していた。
蟹田川では毎年、4月下旬から5月にかけ、川沿いに設けた食堂でシロウオ料理が楽しめる「蟹としろうお祭り」が開かれるが、今年はコロナ禍の影響で昨年に続き中止に。
シロウオは組合員が簗場で直接販売するほか、水揚げがあった日には蟹田駅前市場「ウェル蟹」でも購入できるという。
宮城。「ひき逃げ犯を見つけてほしい」、ひき逃げ事件に遭い、全身12カ所を骨折した仙台市青葉区の女性(61)から悲痛な声が寄せられた。
被害者が直面する理不尽な苦境が浮かび上がった。女性は3月18日午前7時ごろ、仙台市青葉区片平1丁目の片平丁通でバイクを運転中にトラックと接触して倒れた。
頭を打ったほか、鎖骨や肩甲骨、あばら骨の計12カ所を骨折し、全治6カ月と診断された。
現場は片平丁小に面した見通しのいい片側1車線の直線道路。目撃証言などによると、緑色のトラックが女性のバイクを追い越そうとした際に接触し、南東側の五橋方面に走り去った。
女性は搬送先の病院で治療費が高額になることを告げられ、1週間後に19万円を支払って退院。直後は体が全く思うように動かず、トイレに立ち上がるのにも20分近くを要したという。
今も体に痛みが残り、車が通る音がするだけで心拍数が上がる。仕事は事故当日から休んだままだ。女性は「一日中ぼうっとしていることが多くなり、感情が湧いてこない。いつもの自分とは違う感じがする」と話す。
ひき逃げ事件の場合、加害者側の保険が使えない。被害者が加入する任意保険にひき逃げ被害の特約がなければ、公的保険制度を除く治療費は当面、被害者の負担になる。
治療が終わってから政府の保障事業に頼ることができるが、給付開始まで申請から3カ月ほどかかる。
給付上限は傷害が120万円、後遺障害が4000万円で、自動車損害賠償責任(自賠責)保険と同程度だ。女性のようなケースは例外ではなく、頻繁に発生している。
政府保障事業に基づく2018年度のひき逃げ事故への救済は全国で545件。
宮城県警によると、20年は県内で59件のひき逃げ事故が起き、うち16件で摘発に至らなかった。県警交通指導課は「防犯カメラやドライブレコーダーの普及で摘発率は上がっている。
事故の軽重にかかわらず、『逃げ得』は許さないとの思いで捜査する」と強調する。仙台中央署は、女性が被害に遭ったひき逃げ事件の目撃情報を求めている。
福島。東京電力福島第一原発で増え続ける放射性物質トリチウムを含む処理水を海洋放出する基本方針決定で、政府は2021年(令和3年)内をめどに全省庁横断の行動計画を策定し、風評対策などの指針とする。
きのふに新設した関係閣僚会議で方針を確認した。ただ、国が新たな風評対策を直ちに打ち出せない現状に、福島県関係者からは「状況は国が思う以上に深刻。もっと検討の速度を上げるべき」と不満の声も上がる。
閣僚会議は既存の省庁連携組織とも調整しながら、処理水の処分に伴う風評などの実態把握、必要な施策の具体化などを進める。
行動計画は2年後とされる放出までの準備期間、放出開始後など、段階に応じて各省庁が取り組むべき中長期の施策をまとめる。主に(1)安全な処分方法・海域などのモニタリング(2)安全性の情報発信などにより国民・国際社会の理解醸成
(3)生産・加工・流通・消費対策(4)実態に合った賠償−の四分野の取り組みを具体化する。策定の参考にする農林水産業や観光業などの関係団体、自治体への意見聞き取りは5月から、関係閣僚会議が設けるワーキンググループが取り組む。
会議に出席した官房長官加藤は「将来的な予算についてはちゅうちょなく確保し、具体的な対策を講じていく」と明言した。
ただ、行動計画は中間まとめを夏ごろ、本格的な策定を年内としており、具体化まで数カ月の時間を要する見通し。政府は状況に応じて必要な追加対策も打ち出す方針だが、「あまりにも遅い。
方針と新しい施策をセットで打ち出さなければ不安は解消されないので早急な対応が求められる」(福島県選出国会議員)と政府の姿勢を疑問視する声が出ている。
経産相梶山弘志もきのふの閣議後会見で既に賠償の具体的な計画についての問い合わせが寄せられている状況を明かした。
ある政党の復興関連の会議では「既に風評は起きている」と処理水の処分方針決定自体の影響を指摘する声も上がった。16日の関係閣僚会議に出席した知事内堀雅雄は既に県内で「風評への懸念が示されている」と説明。
正確な情報発信、風評対策と県内事業者支援、東電の抜本的改革を要望した。終了後、現時点で風評被害が起きた場合の対応を問われると、「直ちに発生するとすれば極めて深刻。
正確な情報発信を早速国内外にしてもらい、誤解を取り除いてもらいたい」と国の早急な対応が必要との認識を示した。
きのふ16日午前11時過ぎ、須賀川市の県道で、須賀川市の男(83)の乗用車と郡山市の運送業の男(55)の大型トラックが衝突した。
83歳男が胸などを強く打ち死亡し、後部座席に同乗していた須賀川の女性(82)が右脚の骨を折る重傷。55歳の男にけがはなかった。現場は片側2車線の見通しの良い直線。
警察は、83歳男の車が対向車線にはみ出し、走行車線を走っていた55歳の男のトラックと正面衝突したとみて調べている。
新潟。佐渡市では16日、ゴールデンウィークを前に冬の間、閉ざされていた「大佐渡スカイライン」が開通した。
「大佐渡スカイライン」は、佐渡市の金井地区と相川地区を尾根伝いに結ぶ、30kmの山岳観光道路で、今年は去年より3日遅い開通で、16日午前10時に相川側のゲートが開くと、さっそく観光客らが頂上を目指して上がっていった。
新型コロナウィルスの影響で開通初日の利用客は例年に比べ、少なめという。夜間はまだ路面の凍結の恐れがあるため、当面は利用できるのは午前9時から午後5時まで。
埼玉。16日午前11時半過ぎ、深谷市原郷の市道で、歩いていた近所の女性(90)が、フォークリフトにはねられ死亡した。
深谷署は自動車運転処罰法違反(過失致死)容疑で、フォークリフトを運転していた寄居町、会社員の女(31)を現行犯逮捕した。事故現場は十字路交差点で、信号機や横断歩道は付いてなかった。
女は牧場の従業員で、牛舎に行くため市道を走行。フォークリストは前部に牧草を積んでおり、左折する際、女性と衝突した。女は「前をよく見てなかった」と供述しているという。
東京。新宿区のマンションで消火装置が誤作動して4人が死亡した事故で、自力で避難した男が「作業中に外していた火災報知器を戻すのを見た」と話していることがわかった。
一昨日15日、新宿区のマンションの地下駐車場で二酸化炭素が噴出し、作業員4人が死亡し1人が意識不明の重体になった。
その後の調べで、自力で避難した男が、天井の貼り替え作業中に「外していた火災報知器を戻すのを見た」と説明していることがわかった。また、現場には他にも熱や煙を感知する検知器があり複数のカバーが外れていたことも現場検証でわかった。
警視庁はこれらの行為が影響したのかどうか消火装置の誤作動の原因を詳しく調べている。
神奈川。相模原市長本村賢太郎は17日、2016年に入所者らの殺傷事件が起きた障害者施設「津久井やまゆり園」(同市)で今夏のパラリンピック聖火を採火する方針について、
「事前に家族や遺族に相談しなかった点は、本当におわびをしないといけない」と述べた。
けふ市が開いた新型コロナウイルス対策本部会議の後、述べた。市は3月、園で8月15日に採火する方針を発表。方針は昨年10月に市役所内部で決めたが、事前に被害者家族らに説明しておらず、家族らは計画中止を市に要請している。
本村は今後の対応について「県や園の運営法人と相談し、遺族、家族会の皆さんにも考えを聴いてみたい。総合的に勘案して結論を出していきたい」と述べた。
県は16日、県内産の農産物を対象に実施している放射性物質検査について、農業振興課の20代の男の職員(3月末に退職)が2020年度の検査結果をねつ造してホームページ(HP)などに公表していたと発表した。
県によると、20年度の検査結果を公表した37検体のうち、ミカンやキャベツ、飲用茶など9検体について、検査を実施していないにもかかわらず、職員が架空の検査結果を作成。
20年11月以降、県のHPで公表していたほか、厚労省のHPにも掲載されていた。
架空の検査結果は食品衛生法上の基準値内だった。
愛知。5月の母の日を前に田原市でカーネーションの出荷が最盛期を迎えている。
田原市のJA愛知みなみでは、9軒の農家がカーネーションを栽培していて、このうち、河合貞雄さん(55)の温室ハウスでは出荷の最盛期を迎えハサミを使って70センチほどの長さに切りそろえる作業に追われている。
河合さんによると去年の秋、気温が低く日照時間が長かったことから、例年より品質のいいものが多くできたという。去年は新型コロナの影響で花の需要が下がり多くの花が廃棄されたが、今年は例年通りの出荷ができる見込みだという。
作業は、来月9日の母の日の前日まで続き、東京や名古屋などに出荷される。
京都。府は16日、府内の大学に対して構内へ入る学生数の抑制とオンライン授業の積極活用を要請した。
多くの大学は本年度から対面授業を大幅に増やす方針を決め、サークル活動も本格的に再開し始めたばかりだった。「大学生活はどうなっていくのだろう」。学生からは不安の声がもれた。
立命館大は、対面とオンラインの割合が半々だった前年度後期から一転、本年度は対策を講じた上で9割以上の授業で対面形式を取り入れていた。15日午後に京都市北区の衣笠キャンパスであった教養科目の対面授業。
講義室に80人の学生が集まり、間隔を空けて着席して、男の教授が黒板に書き出した授業の要点を熱心にメモしていた。文学部1年の女子学生(18)は「やっぱり対面の方がやりやすい。先生や友達と目を見ながら話せる」と話した。
キャンパスでは6日に本年度の授業が始まって以降、授業の合間に教え合ったり、中庭でのランチタイムを楽しんだりする学生たちの姿が戻りつつあった。
ところがこうした光景は再び消える。感染拡大が深刻な大阪府内にもキャンパスがある立命大は14日、京都府の要請を待たず、19日から当面の間、「原則オンライン」に変更することを決めた。
授業開始からわずか2週間で昨年の状況に「逆戻り」する形だ。他の大学も、本年度から対面授業を積極的に取り入れていた。しかしこの日の府の要請を受け、「原則、対面」としていた京都大(左京区)は
「授業や課外活動についてオンラインも含めて検討している」とし、京都工芸繊維大(同)も「できるだけ要請に沿うように今後検討する」と話す。
9割以上を対面にしていた京都産業大(北区)は27日から実験や実習などを除き可能な限りオンラインに切り替える。
龍谷大(伏見区)は26日から一部授業をオンラインにする。
府内の感染者に占める大学生の割合は12%だが、今後も感染者の増減によって学生生活が制約を受ける事態はしばらく続きそうだ。
この日、京大で対面授業を受けた工学部2年の男子学生(19)は「感染を防ぐにはやむを得ない」と話し、オンライン授業に理解を示した。ただ入学1年目は友人ができなかったといい
「春からサークルが再開されてようやく知り合いができ始めていたのに…」と声を落とした。
大阪。医療体制がひっ迫している大阪府。
知事吉村は、滋賀県に看護師の派遣などを求め調整を進めている。16日、大阪府では新たに1209人の新型コロナウイルス感染が確認され、4日連続で1000人を超えた。
重症患者の数は274人に上っているが、府が確保できている重症病床は248床で、患者の数が病床数を上回る状況が続いている。
このような状況を受けて大阪府知事の吉村は、重症病床の使用率が1割と病床の数に余裕がある滋賀県に、看護師の派遣などの支援を求めていることを明らかにした。
「滋賀県と直接話をさせていただいています。一定の支援をいただけるというふうに思っています」(府知事吉村 4月16日)
香川。高松市多肥上町で、15日午前4時ごろ、中村宥子さん(79)の住宅から火が出て、鉄骨平屋の住宅90平方mが焼けて2時間半後に消し止められたが、焼け跡から性別の分からない1人の遺体が見つかった。
火事の後、中村さんと連絡が取れなくなっていて、警察は、遺体は中村さんとみて身元の確認を進めている。火事があったのは住宅が立ち並ぶ場所で、周りの建物に被害はなかった。
警察と消防が火事の原因を調べている。
奈良。天理大学で、学生62人の新型コロナウイルスへの感染が確認され、クラスターとなっている。
天理市の天理大学では、3月23日から4月16日までに学生62人の新型コロナウイルスへの感染が確認され、新たなクラスターと認定された。
学生62人は、それぞれ大学内の運動クラブに所属していて、あわせて5つのクラブで感染者が確認されている。県によると、クラブ活動やマスクを外した飲食の中で、感染が拡大したとみられるという。
県は濃厚接触者を特定し、2週間の外出自粛を要請するとともに健康観察を実施している。
広島。人の往来が増える季節となり、福山市内でも薬局を使ったPCR検査が、16日から始まった。
これは、感染の拡大も懸念される中、福山市のモニタリング体制を強化しようと始まった。福山市に住む人・働く人が、市内107の薬局で予約不要・無料で検査キットを受け取ることができ、自宅でだ液を採取して提出する。
薬局チェーン店では、16日からPCR検査を受けられると聞いた多くの市民が、午前中から薬局を訪れたほか、電話で問い合わせてきたという。
県から検査キットなどが届いたのは午後以降で、準備は急ピッチで進められた。「早めに自分自身が動かなきゃね。人にうつすことがないようにできればいいんじゃないかなと、わたしは思っています」(検査キットを受け取った人)
「資材の準備が遅れているという連絡は(県から)入っていたんですけれども、ぜひ、ご活用いただけるように声かけなどしていけたらなと思う」(ファーマシィ薬局沖野上 管理薬剤師渡辺浩人)。
このPCR検査の期間は、来月末まで。
愛媛。新型コロナウイルスについて愛媛県は新たに45人が感染し2人が死亡したと発表した。
県内での感染拡大を受け、知事中村は「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請する検討を始めたことを明らかにした。
新たに感染が確認されたのは既存事例に関連する26人と新規事例で19人のあわせて45人。また、新たに高齢の2人が死亡していて、このうち1人は15日、死亡後の検査で陽性が判明したという。
既存事例のうち、新居浜市のグループホーム「下の茶屋」では新たに職員1人の感染が判明し累計の陽性者が5人となったことから新たなクラスターと認定された。
また、県が特別養護老人ホームの職員を対象に実施している一斉検査では、15日までに、松山、新居浜、西条の3つの市で検査を受けた810人のうち、無症状の5人が陽性と判明した。
県は、まん延防止等重点措置の適用の要請を検討していて知事は、適用された場合対象地域は松山市になるという見通しを示した。
一方、県が独自に設けている感染対策期について、知事は21日以降も延長する方針を明らかにした。
知事は最終的な決定を週明け19日に明らかにする方針で、あわせて期間延長に伴い、売り上げが減少した事業所を対象に独自の支援策を検討していることを明らかにした。
長崎。17日午前4時半頃、長崎市油屋町の市道で横断歩道を渡っていた30代の男が軽乗用車にはねられた。
男は意識不明の状態で病院に搬送されたが、その後意識は回復し命に別条はないという。
また、きのふ16日午後7時前、西海市西彼町の国道202号で右折していた中型貨物車が対向車線を直進中のバイクと衝突。この事故で、バイクを運転していた会社員・岡崎拓弥さん(21)が頭の骨を折るなどして病院に搬送されたが、その後、死亡が確認された。
長崎市赤迫3丁目の国道206号では17日午前7時前、トラックと対向の軽乗用車が衝突。軽乗用車に乗っていた1人が病院に搬送されているが、意識はあるという。
一方、雲仙市千々石町では16日午後11時過ぎ、民家3棟を焼く火事があった。
この火事で2棟を全焼、1棟の一部を焼き1時間後に鎮火。女性1人が病院に搬送されているが命に別状はないという。警察と消防が火事の詳しい原因を調べている。
熊本。熊本地震からの復興を願う「くまもと復興映画祭」が16日、熊本市で開幕した。
熊本地震で被災した人を映画の力で応援しようと熊本出身の映画監督・行定勲さんがディレクターを務めている。16日は熊本地震をテーマにした『いっちょんすかん』が上映され、
出演する熊本出身の高良健吾さんも来場した。映画祭は18日までで、10作品が上映される。
鹿児島。5月5日の「こどもの日」を前に、鹿児島県枕崎市で”かつおのぼり”が泳ぎ始めている。
15日、枕崎市役所にこの春、枕崎小学校に入学したばかりの小学1年生が集まった。こいのぼりではなく”かつおのぼり”を掲揚するため。かつお節の生産量日本一を誇る枕崎市では、毎年この時期に子供の成長と水産業の振興を願い、”かつおのぼり”を掲揚している。
子供たちはこいのぼりの替え歌を歌いながらロープを引き、大小11匹の”かつおのぼり”が心地よい風に乗って大空を泳ぎ始めた。
”かつおのぼり”は5月5日まで泳いでいる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。ユウレイイカとは、腕などが光るイカで、富山湾では5年ぶりに捕獲された。
きのふの朝、高岡市伏木沖で獲れたのは、ホタルイカと同様に光る性質を持つユウレイイカで、定置網で捕獲されたのは全長79センチ余り、重さ447グラムのユウレイイカ。
腕などに発光体を200個以上持っていて、ゆらゆら泳いで光ることから名前がついたという説もある。
主に太平洋側の深海などで生息する生き物で、魚津水族館によると富山湾での捕獲は5年ぶり6例目だという。
「ホタルイカ以外にも光るイカがいるっていうのが知ってもらえたら‥」(魚津水族館 草間啓さん)
魚津水族館では17日と18日、ユウレイイカの展示を行う。
福井。あわら市の小林化工はきのふ16日、本社で会見を開き、同社の外部調査委員会が、爪水虫などの治療薬に睡眠導入剤成分が混入した問題などについて調査結果を公表。
同社の製造・管理体制について「医薬品を製造しているという自覚を十分に持っているとは言い難い」と指摘。
混入の原因・背景について「承認書と齟齬(そご)した製造や手順が管理されていない状態が放置されていたが故に発生した」と結論付けた。
調査委員は医薬品医療機器総合機構(PMDA)元専門委員の薬学博士と、元検事ら東京の弁護士2人の計3人が務め、昨年12月17日から4カ月掛けて行った。他の東京の弁護士13人も補助に当たったという。
ヒアリングは退職者を含め社関係者89人に延べ164回行った。パソコン内のデータやメールなどを調べる「フォレンジック」も実施。全役職員848人を対象にアンケートを行い、638件の回答が寄せられた。
2月には通報窓口を設置し、複数の通報が寄せられたという。
金沢。小松市の男の消防職員1人が新型コロナウイルスに感染したことが分かった。
小松市消防本部は、20代の男の職員が新型コロナに感染したと発表した。この男は3月30日の出勤後に、家族が新型コロナに感染したことがわかり、濃厚接触者として自宅待機となった。
その日にPCR検査を受けたが陰性だったという。しかし今月15日に再度PCR検査を実施したところ陽性だと判明した。この男の濃厚接触者はいないと確認されていて、小松市消防本部は庁舎内を消毒し、業務は通常通り実施するとしている。
きのふの16日午前8時半ごろ、輪島市門前町清水の国道249号で、軽トラックが丁字路交差点を直進していたところ、左側に設置されたガードレールに衝突した。
この事故で、運転していた近くに住む田中豊さん(67)が、意識不明の重体となっている。
現場は片側1車線の見通しの良い直線道路で、警察が事故の原因を調べている。
石川県は17日新たに男女16人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
県内では午前10時までに278件の検査が行われ、このうち16人が陽性。感染者の集団=クラスターが発生している小松市民病院と粟津神経サナトリウム、そして県内の企業ではそれぞれ1人の感染が新たに分かった。
このほか6人はこれまでに感染した人と濃厚接触や接触がある人で、7人は感染経路がわかっていない。県内の感染者はあわせて2164人となった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩は何時ものコース。スモモの大木の花は散り、枝垂れ桜も花びらかかなり落下していた。
寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。体育館の花壇の八重の桜はまだ見られる。駐車場には23台の車か停まっていた。
野良猫は桝谷さんちの玄関先に1匹もなかった。野畠さんち隣の水島さんちの山吹がいい。バス通りの四つ角、散歩中の川原君の奥さんに「こんにちわ」。
表さんちのシャクナゲが見事に咲いていた。バス通りを渡って坂道、和田さんちのチューリップやキンギョソウが目に入った。
下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事も終わっと思っていたら内装屋さんが入っているのと外回りのむコンクリートが残っているそうだ。
斎田さんの庭にはツツジやドウダンツツジが咲いていた。上村さん、槌田さんちののチューリップ、白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて
大柳さんちの前の新築予定地では基礎の床部分にコンクリートが打たれてあった。
次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、1台の車は朝から停まったまま。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前で右折、修平さんの納屋の裏では、庭にはボケに花桃やツツジが咲いていた。
隣のペンキ屋さんち、古木の桜が散り、ツツジにニチニチソウ、花桃も咲いていた。
徳中翁の風車は回っており、庭のサクラソウに水仙はいい。コメツツジもミツバツツジ咲いていた。シャクナゲのきれいな土谷さんちの三叉路過ぎて、グりーンセンターは稼働していた。
小原さんちの生垣のドウダンツツジが見事だ。清水さんち過ぎて神社の横、吉田のお爺は玄関先に見えず。土村さんちの裏庭のシャクナゲ、車庫前のオダマキや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のお宿湯原さんちの庭、紫の木蓮、差芽したアジサイ、色とりどりのチューリップ、それに芝桜、アネモネが咲いていた。
山本さんちの馬酔木にリキュウバイや色の薄いフジ、芝さくら。坂本さんちのリキュウバイ、ミツバツツジも待っていてくれた。対面の道路わきにこぼれて種の仕業かスミレが咲いていた。
松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、西洋ツツジと幾種類もの水仙がいい。
三差路からみすぎ公園へ向かった。お隣の新築住宅は大工さんが来ていた。みすぎ公園を半周して次の角の細川さんち鯉のぼりが雨で降ろされていた。
次の三叉路は逆Vターン。辻のお爺宅の前か角さんちのハナミズキを見つつ山手ハイツの裏、トトロの前から京堂さんち前を経てバス通りを渡った。
七階建てのマンションの駐車場横、杉本さんちのもう終わりに近いミモザを見た。
小林さんちの庭ては赤白の珍しい花桃が今年も咲き出していた。
飯田さんち前から、スイスイと泳ぐこいのぼりのりの修平さんち、あめでしょんぼりしていた。瀬戸さんち畑の前へ。
本田さんちの朽ちたヒメコプシに元気のいいズオウ、鱒井さんちの水仙はわずかになりムスカリや開花した赤白のハナミズキが待っていてくれた。
ハチ 朝夕の散歩は、1万498歩、距離は7km、消費カロリーは317KCal、脂肪燃焼量は22g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年4月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊