事務局長と共に署名偽造と元幹部の前市議 愛知知事リコール運動で証言
2020年、辛丑(かのとうし)、卯月4月16日(金)。晴れ後曇り。最低気温は12度。最高気温は18度。
朝の散歩はいつものコース。寺津用水は水量は少ない。嶋さんちの生垣の芝桜にボケがいい。崖の上の枝垂れ桜やソメイヨシノは散り始めていた。
医王山系からの朝陽がまぶしい。体育館には1台の車も来ていない。花壇の八重桜はまだ見られる。野良猫も、桝谷さんち前に一匹もいなかった。野畠さんちの隣、水島さんちは道灌ゆかりの山吹や水仙がいい。
バス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲやツツジがきれいだ。
渡って左角の笹山さんちのリキュウバイもいい。四つ角の1本目を右折。坂道、金子さんちの対面、横山さんちの水仙、ドウダンツツジが目にはいる。
雀のお宿越野さんち、雪柳に水仙が咲いて雀どもは周りの木々に集まっていた。
三差路の角、朝日さんちの玄関前のコブシが散ってしまった。五ノ田さんち前。玄関前に水仙やドウダンツツジが咲いており、生垣のボケに山吹が待っていてくれた。
リンゴ農家の中村さんち、辰巳への県道沿いに桃の花が散り始めていた。
左の坂道、戸田さんちのがけ地には遅咲きの若い桜も散り始めた。シェパードのお宅の前へ。訓練はまだなのか、車は鉄格子の犬小屋の前にいた。モミジが新芽を出してムスカリが咲いていた。
坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭にはズオウやジューンベリー、芽吹いたユズリハが待っていてくれた。崖には、水仙やキクザキイチゲ、ライラック、ムスカリが目に入った。
梨畑の剪定が終わった中村のお婆宅、これから受粉だ。バイクがないので受粉に出掛けたのかも。庭にはシャクナゲ、目の前の畑では赤のハナミズキが咲いて、対面、細山さんちの庭のシャクナゲや八重のツバキがが咲いていた。
右手の梨畑では花が一面に咲いている。小津さんちの水仙を見つつ四つ角へ。舘山会館前の才田さんちの枝垂れ桜は薄くなってきた。斉田の御婆の花壇の芝桜やシャクナゲがいい。
右折して佐野さんの奥さんがチワワを連れていて「お早うございます」。紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。
浅野さんちの木鉢のビオラが消えて居た。槌田さんち、玄関前のチユ―りップが咲いて、白のツバキの山津さんちの四つ角へ。
間もなく田植えシーズンだが、左手の前方、故山市の爺さん横の徳田さんち田んぼでは水が張られていた。ドウダンツツジの大柳さんち前は右折、大友さんちの庭には、空色のムスカリ、黄色や紫のチューリップ、スズラン水仙が待っアパート経営に歩変わった。
最近は、金大も小立野の工学部や城内の学部も移転したので、アパートはがら空きだ。また田んぼは徳田さんち一軒のみだ。
田圃を埋め立てた新築住宅、大工さんは来ていない。金子さんちでは玄関先のシクラメンにハナミズキが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は出られていない、ベトナムの青年らもまだのようだ。
Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップが咲き出していた。
なかの公園の手前を右折した。修平さん実家の庭には大きな赤いボケに八重桜が目立つ。
隣のペンキ屋さんちの桜の古木や大きなズオウ、玄関前には水仙やニチニチソウが広がり花桃がいい。更にツツジが咲き出していた。
徳中翁の風車が回っておらず、水仙やサクラソウ、ボケがいい。そしてコメツツジに三葉ツツジも咲いていた。左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かで始業前だ。
散歩の松本翁に「お早うございます」、で同行された。
神社の前の清水のお婆宅、玄関前の牡丹が咲き出して、チューリップ、水仙やサクラソウ、ムスカリが咲いてた。
神社の境内では2本の大きなドウダンツツジがいい、枝垂桜はまだ見られる。吉田の爺は玄関前に出てらず、後にコンビの駐車場前で出会った。土村のお爺宅の裏庭ではシャクナゲ表の庭ではツツジ、車庫の前には数日前からオダマキか咲き始めた。
松原さんちの枝垂れ桜も散り始めた。燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクのノ芝桜、白や紫、黄色のアネモネ、チュウ―リップが咲きほころび。紫の木蓮が開花していた
三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木にリキュウバイ、色の薄いフジの花が咲き出していた。右折すると坂本さんちの庭では紫のミツバツツジにリキュウバイ、ミツバアケビの花が咲いていた。他にオオヤマれんげは芽吹いていた。
松本のお爺の庭には黄梅、花酔木、カップ咲きの水仙や西洋シャクナゲがいい。対面の故吉井宅では八重のツバキにドウダンツツジがいい。みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんはまだ来ていない。
井上さんちまえ、みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。
園内では咲き始めた桜が、見事だ。10本の白のツバキも楚々としていい。三叉路は逆Vターン。♪前庭で屋根より低い?!10m余り張られたロープに5匹のこいのぼりがいた。
今朝は鶏は出ていなかった。桜が消えてパンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の前へ。
イチゴの苗が目にはいる清水の御婆の畑から桃の花のきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。猪崎さんちのトトロの前から調整池前の四差路を経てバス通りを渡った。7階建てのアパート前から、杉本さんちのミモザを見つつコンビニ裏通りへ。
清水さんちの納屋の前に赤いハナミズキが咲いていた。芝桜のきれいな北さんち前の四つ角、対面の徳田さんちの田んぼではやはり水が張られていた。かつては、この辺りは殆ど
田んぼだったが30数年前後継者がむいないので手かを過ぎてひょっとこ丸は出られた後だった。
パンジーやビオラ、雪柳、ジューンベリーのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。
山本さんち前、ウバメガシの赤く色づいた新芽がいい。
対面のアパートの親父さん能登門前の山へ行者ニンニク取りに行き、藪でこすったという車のわきを薬品をつけて直していたて「お早うございます」。
この辺りの街路樹は例年だとハナミズキがきれいだが去年暮れの剪定で、今年は例年より花が少ない。
飯田さんちの前から、持木さんちの八重のツバキやリキュウバイ等を見つつ、水仙の咲いている瀬戸さんちの畑の前へ。本田さんちの朽ち始めたヒメこぶしやズオウ、鱒井さんちの軒下のムスカリもまだ元気で、庭のハナミズキが咲いていた。
朝の歩数は5150歩、距離は3、4km。消費カロリーは159kCal、脂肪燃焼量は11g。
◇
愛知県知事のリコール運動を巡る署名偽造事件で、運動事務局の元幹部で15日に常滑市議を辞職した山田豪(52)が16日、共同通信に、事務局長の元県議田中孝博(59)と共に偽造に関与したと証言した。
同一筆跡とみられる署名が書かれた署名簿に自身の指印を複数回押したという。「深く反省しており、おわびしたい」と謝罪し、県警の捜査に全面的に協力する姿勢を示した。
2月に署名偽造疑惑が発覚して以降、運動事務局の関係者が関与を認めたのは初めて。田中はこの日「山田の証言が正しいかどうかは答えられない。彼の真意が分からない」と話した。(共同通信)
◇
政府は15日、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」の適用対象に、感染者が急増する埼玉、千葉、神奈川、愛知4県を追加する方針を決めた。
適用期間は20日から5月11日。けふ16日に専門家らによる基本的対処方針分科会を開き、意見を聴取した上で正式決定した。
措置の適用は東京など6都府県から10都府県に拡大する。
首相菅は15日、関係閣僚と首相官邸で協議。この後、愛知県などに重点措置を適用する方針を表明した。米国訪問で不在中の国内対応に関しては官房長官加藤に(政府対策本部の)本部長代理として必要な対応を取るよう指示した。
4県の対象区域について、埼玉県はさいたま・川口2市、千葉県は市川・船橋・松戸・柏・浦安5市、神奈川県は横浜・川崎・相模原3市、愛知県は名古屋市とする方向で調整。
各知事は飲食店に対し、午後8時までの営業時間短縮を要請する。要請・命令に応じない場合は20万円以下の過料を科すことができる。
◇
自民党の幹事長二階はきのふ15日午前、TBSのCS番組収録で、新型コロナウイルス感染がさらに拡大した場合の東京五輪・パラリンピック開催について「とても無理と言うならやめないといけない」と述べた。
同日昼のニュースで大きく取り上げられ、二階は「ぜひ成功させたいという思いだ」と慌てて釈明したが、党内からは「中止になった場合に首相の政治責任が追及される事態を避けるための予防線では」などと臆測も広がる。
二階は番組収録で「五輪で感染をまん延させたとなれば、何のための五輪か分からない」とも発言。菅義偉政権は東京五輪・パラを「人類がウイルスに打ち勝った証し」と位置付け、「中止はない。
必ずやるんだ」(政府高官)と意気込みを示してきただけに、与党幹部が中止の可能性に言及したとしてテレビ各局は大きく報道した。
驚いた二階はきのふ午後に文書で釈明し、党として安全、安心な五輪開催を支えると強調。首相も夜の訪米直前、「開催に向け、感染防止に万全を尽くすことに変わりはない」と述べ、降って湧いた中止論を打ち消した。
ただ、老練な二階の発言だけに真意は読めず、党内では「失言とは思えない」(若手議員)との見方が大勢だ。
もし五輪中止となれば政権運営へのダメージは計り知れず、感染拡大の責任と相まって党内で「菅降ろし」が起きかねない。二階が首相の後見役であることから、九州選出のある議員は「五輪中止の選択肢もあると先手を打った。
『中止イコール退陣』ではないと誇示した」とみる。ベテラン議員は「首相は内心ほっとしているのでは。中止になっても、自分だけの考えじゃないと主張できる」と声を潜める。
(新聞西日本)
◇
政府が東京電力福島第一原発の処理水を海洋放出する方針を決めたことについて、国連人権理事会の特別報告者は15日、深い遺憾の意を表明した。
「放出は太平洋地域の何百万もの命や暮らしに影響を与えかねない」と批判している。
特別報告者の発表によると、「汚染水の放出は日本の国境の内外で、関係する人たちが人権を完全に享受することに相当のリスクを及ぼす」と批判。漁業関係者や環境NGO、近隣国などの何年にも及ぶ議論や
心配にもかかわらず政府が決定したことを、「とても懸念している」とした。また、汚染水処理技術の多核種除去設備ALPS(アルプス)は、福島第一原発のタンクに保管されている汚染水から
放射性物質を完全に除去できていないとした上で、放出の前に再度処理しても「成功する保証はない」とした。
日本政府に対しては、危険物質にさらされることを防ぎ、放出が及ぼしうるリスクの環境影響評価を行い、国境を越えた環境被害を防いで海洋環境を保護することなどを求めた。
国連などによると、特別報告者は人権理事会の特別手続きを基に選ばれる独立した人権の専門家で、テーマ別もしくは国別に人権に関する報告を作成し、助言を与える。
今回の意見は3人の専門家がまとめた。
◇
クーデターを起こした国軍に対し、市民が抗議活動を続けているミャンマー。
国軍側の武力弾圧が激しさを増すなか、懸念されているのが人材の流出だ。かつての軍政時代には、多くの若者が仕事や教育の機会を求めて海外に渡った。民政移管でその動きに一定の歯止めがかかったが、再び人材の流出が進めば国の立て直しにも影響しかねないという。
事情に詳しいアジア経済研究所の水谷俊博さんに話を聞いた。
Q軍政時代、ミャンマーでは海外へ出る若者が多くいたのですか。
A「軍政下では外資の参入は極めて限定的で、インターネットも自由に使えない状況が続きました。若者が希望する職種は限られ、優秀な人材は公務員や財閥系の企業に就職するくらいしか選択肢がありませんでした。
そして、そうした就職を果たした若者には、軍につてのある子弟が多く含まれていました」、「1988年の民主化デモでは、軍が市民に対して厳しい弾圧を行った結果、多数の死傷者が出ました。そのため、特に90年代から国外への人材流出が続きました。
国内で就職するつてのない人たちは、海外に出ていきました。シンガポール、マレーシア、タイ、日本、オーストラリアなどが当時の主だった行き先で、学生ビザで入国し日本語学校などで学びながらアルバイトをする若者がたくさんいました。
母国で自分たちの未来が描けず、ビザが切れた後もそのまま居続け不法就労する例も珍しくありませんでした」、「ミャンマーのトップレベルの大学を卒業したにもかかわらず、希望する職に就けずに
日本のすし屋で不法就労状態でアルバイトしていた人も知っています。それでも、当時はパスポートを取るのにもブローカーへの高額な支払いが必要だったため、海外に出るにもそれなりのつてや経済力がないと無理でした」
Q2011年の民政移管後は変化がありましたか。
A「民政移管後のテインセイン政権で政治を取り仕切っていたのはほぼ軍人でしたが、外資規制を大幅に緩和したり、多くの時代遅れの法律を改正したりするなど、外国企業が進出しやすいビジネス環境を急速に整えていきました。
海外の携帯電話会社をはじめ大規模な外資参入が相次いだこともあり、優秀なミャンマー人材の需要が急激に高まりました」、「このとき、海外での就労経験があり語学が堪能な人材などは特に重宝されました。
日本の会社員と比べても遜色ないほどの月給を提示されるケースもあり、そうした人たちがミャンマーに帰国する動きが徐々に出始めました。母国で民主化、経済発展に貢献したいと考える人たちが現れました」、
「それでもやはり、海外の企業で自分なりのキャリアを積み上げ、すでに生活の基盤ができていた人にとっては、ミャンマーへの帰国は一大決心だったと思います。
たとえば、タイの日本企業などではミャンマー人がマネジャー層として重宝されている例を見聞きしました。海外に出ていた人たちがこぞって帰国したというわけではありませんでした」
Q そんな状況で、ミャンマーでは国の中枢をどんな人たちが担ってきたのでしょう。
A「民間部門にも優秀な人はもちろんたくさんいますが、国軍幹部養成のための士官学校出身者には多くの優秀な軍人がいます。私は2011〜14年にヤンゴンに駐在し、テインセイン政権下の軍人閣僚に会う機会が多くありました。
士官学校ではいわゆるエリート軍人を養成する教育が実施されていて、閣僚になるような軍人には立派な指導力を持ち、実務能力が高い人たちもいました」、「他方で、1988年の民主化闘争の中心となった多くの大学は
長年にわたり閉鎖されたり、あるいは郊外に移転されたりしました。当時のミャンマーの若者たちは、高等教育の機会を大きく失うことになったのです」
Q 16年にアウンサンスーチーを事実上のトップとする政権が誕生してからはどうでしたか。
A「憲法で定められた軍人枠の閣僚を除くと、軍人はほぼ排除されました。スーチー氏率いる国民民主連盟(NLD)の人たちは、初めて政権を運営する側になったわけですが、必ずしもみなが指導力、実務能力にたけた人材だったわけではなく、
各種の許認可に関する手続きなどではテインセイン政権時代より時間がかかるケースもあったようです。民間から一部、不満の声が上がっていたのも事実です。スーチーのカリスマ性が政権を支えていましたが、
重要な事項を決めるのはスーチーで、それ以外の人たちは勝手に決められないという空気もあったのではないかと思います」
「クーデター後に軍が任命した閣僚をみると、テインセイン政権下での閣僚経験者も複数見受けられます。実務も含め、NLDより政権運営をうまくやってやるという自負と、対抗心があるのでしょう」
「民政移管後、大学が閉鎖されるようなことはなくなり、日本を含む海外の高等教育機関と教職員の派遣などの連携も行われるようになりました。ミャンマーではコンピューターやIT関係の学部も増え、
これらの分野で学位を取得したミャンマー人材は国内でも重宝されています。国内で質の高い教育が受けられる態勢づくりがようやく進みつつありましたが、クーデターでその流れが阻害される恐れが出てきました」
Q 今後、再び人材の流出が起きるでしょうか。
A「今はまだ国民が大挙して外国に退避する流れにはなっていませんが、欧米諸国による経済制裁が強化されれば、外資系企業の撤退が本格化し、若者たちがミャンマーで働くことに夢や希望が持てなくなり、
再び海外に仕事を求めていく可能性も高まるでしょう。現在海外で働いているミャンマー人も、帰国をためらうケースが増えてくるかもしれません」(新聞朝日)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪府で、けふ16日、新たに1209人の新型コロナウイルス感染が確認された。
4日連続で過去最多を更新し、1000人を上回るのも4日連続となる。大阪府の感染者数は13日(火)1099人、14日(水)1130人、15日(木)1208人、16日(金)1209人。
重症病床運用率が実質100%超え…危機的状況にどう対応するのか?新たに16人の死亡が確認され、これまでの死者の総数は1254人。
新型コロナウイルスの感染が拡大している大阪府について、政府分科会の会長尾身は、週明けにも緊急事態宣言を発出するかどうか判断する必要があるとの認識を示した。
尾身は「大阪が、重点措置が出たのが4月の5日ですよね。大体効果が出るのは2週間というと、もうこれ文字どおり、来週以降で、週が明けた来週以降に、これはもう判断をすべき時期だと思います」。
大阪府には、今月5日からまん延防止等重点措置が適用されているが、尾身は「医療が逼迫して、通常の医療にも支障が出ている。これを解決するのに緊急事態宣言がいいのか、重点措置でできるのか、週明けに最終判断すべき」との考えを示した。
一方、大阪では夜の人流が減り、感染拡大のスピードが鈍ってきているとも指摘し、来週、状況を見極める必要があると強調した。
東京都はけふ16日、新たに667人が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。
都内で新たに感染が確認されたのは667人で、16日連続で前の週の同じ曜日の感染者数を上回った。直近7日間の新規感染者数の平均は、前の週と比べて122・9%となり、増加傾向が続いている。
年代別では、20代が200人、30代が132人、40代が119人、50代が63人、65歳以上が69人などとなっている。また、重症者はきのふから6人増えて43人。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄県はけふ16日、国立感染症研究所のゲノム解析で、県内の陽性者98人中79人から、ワクチンの効果を低下させる可能性が指摘される「E484K」変異株を検出したと発表した。
E484Kの陽性率は80・6%。県の糸数公医療技監は「県内は従来株からE484K変異株が主流になってきている」との見方を示した。
また感染力の強い「N501Y」変異株も、新たに県内の新型コロナウイルス陽性者40人から検出。県外民間検査会社や県衛生環境研究所で県内の陽性者180人にスクリーニング検査をし判明した。
N501Yの陽性率は22・2%。技監糸数は「E484Kは感染力が強くなるという特徴はない。(従来株やE484Kから)N501Yへの置き換わりを抑える必要がある」との認識を示した。
県によると、N501Y変異株に感染した計40人は、県外の民間検査会社の検査で19人、県衛生環境研究所で21人が確認された。民間検査会社経由で分かった19人の居住地などの詳細は調査中。
県衛生環境研究所で分かった21人は4月7〜12日までに陽性になった人で、居住地の保健所管内別の内訳は北部保健所管内3人、中部保健所管内6人、南部保健所管内10人という。
新型コロナの全陽性者に対する県内の変異株検査割合は5日時点で24・2%。
沖縄県で5月1、2日に予定されている東京五輪の聖火リレーについて、知事玉城は16日、沖縄本島の公道でのリレーを中止し、1日目を名護市、2日目を糸満市の会場に集約し、無観客で実施すると発表した。
5月5日まで適用される新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」を踏まえたもので、聖火ランナーには名護市の市民会館周辺、糸満市の平和祈念公園を走ってもらう。
重点措置の対象地域ではない離島では予定通り実施する。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
南米チリ。CNNによると、世界に先駆けて新型コロナウイルスのワクチン接種を開始した南米チリ。
明るい兆しが見え始めるはずだった同国で再び感染者数が急増し、厳格な規制が再導入されている。
チリの人口は1900万人。政府はパンデミック(世界的大流行)が始まってからわずか数カ月で医薬品会社と合意を取り付け、今年初めの時点で、まだ周辺国で接種も始まらないうちから世界で筆頭級の接種率を達成した。
英オックスフォード大学の統計によると、14日現在、チリの人口100人当たりのワクチン接種率は38.94人と、イスラエル(61.58人)、英国(47.51人)に続いて世界で3番目に多く、米国(36.13人)を上回る。
ところが流行が収束する様子は見えない。先週は2日連続で、1日当たりの症例数が流行が始まって以来の最多を更新した。新規の症例数は8日が8195例、9日は9171例だった。
今週に入って1日当たりの新規の症例数は減少に転じたが、12月から始まった増加傾向は現在も続いている。米ジョンズ・ホプキンス大学の統計によると、チリの症例数は累計で110万人に迫り、2万5000人が死亡した。
CNNが取材した保健当局者や専門家、ジャーナリストは世界が学ぶべき教訓として、クリスマスの集まりや新年祝いのパーティーに始まり、全学校やショッピングセンターの再開を一貫して推し進めたこと、
ワクチン接種が早いペースで進んだことによる安心感、同国で主に使われている中国シノバック製のワクチン効果が期待を下回ったことなどを挙げている。
チリで2番目に人口が多いバルパライソ州の保険局長だったフランシスコ・アルバレスは、年末のホリデー期間に新型コロナ規制が緩和されたことが始まりだったと指摘する。
「クリスマス前はみんなが家族全員でプレゼントの買い物に出かけ、ショッピングモールは混雑する。1月からは州を越えて休暇に出かけることが認められ、ウイルスが一緒に移動した」とアルバレスは説明する。
チリの1月は夏の観光シーズンに当たる。自身もこの夏に感染して数週間入院したというアルバレス。同州のビーチは大勢の人でにぎわい、州当局が簡易検査場を設けても、「休暇中にわずらわされたくない」という理由で検査を受けてもらえなかったと振り返る。
「みんなに2つの勘違いがあった。自分たちはワクチン接種に関して中南米の筆頭国なので、国内でも海外でもどこへでも旅行できると考えた。ウイルスに感染するリスクは多分なくなったと認識して対策を緩めた。
それが最悪の事態を招いた」とアルバレスは述べ、症例数の多い欧州などの国へ旅行した国民が多かったことも、急増の一因になったとの見方を示した。
大晦日のパーティーでは主に若者の集団感染が相次ぎ、首都サンティアゴでもそれまで比較的少なかった症例数が急増に転じた。
当局は再び厳格な対策を強いられ、対面の授業が再開されていた学校はまた閉鎖されて、スーパーマーケットのような最低限必要な商店や事業所のみが営業継続を認められた。
3月下旬からは全土で1300万人を対象とするロックダウン(都市封鎖)が再び始まった。ただ、それほど厳格には徹底されておらず、首都では今も大勢の人が出歩いている。
保健相エンリケ・パリスは13日、12月に一部の規制は緩和されたが、感染防止策を守らなくてもいいとは言っていないと強調。
「ワクチンが唯一の答えだとは言っていない。ワクチンは接種しなければならないが、同時にウイルスが拡散しないよう、移動制限、マスク着用、手洗い、対人距離の確保などは引き続き心掛けなければならない」とした。
ワクチン自体にも問題があった。チリがワクチンの普及に成功した一因は、政府がどんなワクチンであれ、入手できるものは確保しようとしたことだった。だがシノバック製のワクチンは、
ブラジルの臨床試験で有効率50.4%にとどまった。トルコでの臨床試験では83.5%の有効性が認められている。
それが症例数の急増につながったのかどうか判断するのはまだ時期尚早だが、ワクチン接種を受けながら新型コロナに感染して入院した有名人の症例もあり、国民は不安を募らせている。
サンティアゴの大司教セレスティーノ・アオスは、検査で陽性反応が出て10日に入院し、13日に退院した。同居していた司教補佐も感染した。2人ともワクチン接種を受けていた。
中国疾病予防コントロールセンター(CCDC)の主高福任は10日、中国製ワクチンの有効性が期待を下回っていることを認めた。
イスラエル。保健省は15日の声明で、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためのマスクについて、18日から屋外での着用を求める規制をなくすことを明らかにした。
ワクチンの接種が進み、感染者が大幅に減少したことを受けた措置。現地メディアが伝えた。
規制撤廃は段階的な行動制限解除の一環で、屋内では引き続きマスク着用が義務付けられるという。1日で1万人を超えることもあった新規感染者数は最近、200人前後で推移している。
米国。CNNによると、米中西部インディアナ州インディアナポリスにある米物流大手フェデックスの施設で銃乱射事件があり、8人の死亡が現場で確認された。
同市警察が発表した。ところによると、複数の負傷者が病院に搬送された。1人は重体。
警察は銃撃犯は自殺したとの見方を示し、「この地域で進行中の脅威はない」としている。犯行の動機は不明。同施設で働く従業員2人はCNN提携局WISH−TVに対し、
10発の銃声を聞いたと証言。最初は車の音かと思ったが、音が続いたため立ち上がったところ武装した男1人を見たという。
発砲音を聞いた後、車の後ろの床に横たわっている体を目撃。2人は施設を離れパトカー30台が駆け付けたのを見たと語った。近隣の高速道路は封鎖され、警察はう回を呼び掛けた。
フェデックスは「悲劇的な銃撃」を認識しており、情報収集と捜査当局への協力を行っていると述べた。
米政府は15日、ロシア発とされるサイバー攻撃などを受け、ロシア企業などへの制裁やロシア外交官10人の追放を発表した。
大統領バイデンはこれに合わせて対ロシア制裁に関する大統領令に署名した。
バイデン政権で大規模な対ロ制裁は初めてで、前大統領トランプの融和的姿勢からの転換を鮮明にした。ホワイトハウスは声明で、「ロシアが国際社会をかく乱する行動を続ければ、米国は戦略的、経済的に影響のあるやり方でロシアに代償を払わせる」と警告した。
昨年の米大統領選介入に絡み32団体・個人を制裁対象に指定したほか、サイバー攻撃では、ロシアの対外情報庁(SVR)を「犯人」と断定。ウクライナ南部クリミア半島併合に関わったロシア企業など8団体・個人にも制裁を科した。
さらに米金融機関に対し、ロシア中央銀行などが6月14日以降に発行する債券の取引を制限するとした。一連の制裁を受けて、ロシア外務省報道官は15日、報復措置は「避けられない」と表明した。
スイス。共同によると、国連の特別報告者(人権と環境担当)ボイドらは15日、日本政府による東京電力福島第1原発処理水の海洋放出決定に「深い憂慮」を表明した。
ボイドらは「汚染された水が海洋に放出されることで、日本国内外の人々の人権を無視できない危険にさらすことになる」と批判。
「海洋放出以外の選択肢もあると専門家は指摘しており、今回の決定には失望させられた」としている。
処理水に含まれる放射性物質トリチウムについて「今後100年以上にわたり、人間や環境を危険にさらす可能性がある」と懸念。日本政府に「海洋環境を保護するなどの国際的な義務の順守」を求めた。
ミャンマー。アウンサンスーチーが率いる国民民主連盟(NLD)所属の議員らでつくる連邦議会代表委員会(CRPH)は16日、国家統一政府(NUG)を設立したと宣言した。
少数民族武装勢力の賛同を得たほか、国民に人気の高い民主派の指導者も参加しており、今後、2月のクーデターにより実権を握っている軍政に対抗する影響力を持つかが焦点となる。
CRPHは3月31日、国軍の政治介入を認めている現行憲法を「廃止」し、これに代わる「連邦民主憲章」を採択したと発表。
近く統一政府を樹立すると宣言していた。少数民族の武装勢力からは、全国停戦協定に署名した10勢力が統一政府の樹立に支持を表明していた。
設立が宣言されたNUGは16日、クーデター以降、国軍により拘束されているウィンミンを大統領、スーチーを国家顧問職に任命するなど、主要閣僚15人と副大臣12人を発表。
副大統領にカチン族出身者、首相にカレン族出身者が入り、民族多様性への配慮をアピールした。
クーデターへの抗議デモを主導するイティンザーマウンが女性、若者、子ども問題担当の副大臣に指名されるなど、複数の市民活動家もメンバーに入った。
これまでNLDと距離を取ってきた著名市民活動家のミンコーナインもNUGへの支持を表明した。インターネット放送で「国民が望んでいたNUGの結成を宣言する。
結成は容易ではなかったが、これは2020年の総選挙の信任と、ゼネストと、不服従運動に由来する」と言明。
「NUGはミャンマーの歴史上、最も民族の多様性がある。クーデター以降、民族について議論を続け、理解を深め、共感し合うようになった」と意義を強調した。
ミンコーナインは1988年に本格化した民主化学生運動の指導者で、アウンサンスーチーと並び国民から強い支持を受けている。
クーデター以後、ソーシャルメディアで国軍への不服従運動を呼びかけてきた。
CRPHは、国軍側がクーデター後に結成した最高機関の連邦行政評議会を「不当に主権を奪ったテロ組織」と非難。これに対し、連邦行政評議会はCRPHを違法に行政機関をかたる組織だとして、最高刑が死刑となる反逆罪に該当すると主張している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。未明、富良野市で、軽乗用車が中央分離帯に衝突しているのが見つかり、乗っていた男が死亡した。
事故があったのは、富良野市の、旭川十勝道路の布部インターチェンジの入り口で、けふ16日午前1時ごろ、軽乗用車がインターチェンジの中央分離帯に衝突しているのを、通りがかった人が見つけ、警察に通報した。
軽乗用車には高齢とみられる男1人が乗っていて、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。現場は、夜間、車の通行量が少ない場所で、今のところ、事故が起きたところを目撃した人はいないという。
警察は、男の身元の確認を進めるとともに、事故の原因を調べている。
青森。全国屈指の桜の名所、弘前公園(弘前市)で早咲きの桜が開花したのを受け、「弘前さくらまつり」(23日〜5月5日)を前倒した「準まつり」が17日、開幕する。
さくらまつりは新型コロナウイルスの感染拡大で昨年は中止になり、2年ぶりの開催となる。
市公園緑地課が14日、園内の開花を発表。平年より9日早く、1947年の観測開始以降、過去2番目の早さとなった。満開予想は19日。まつりでは露店も並ぶが、飲酒や食べ歩きを禁止するなど新型コロナ対策を取った上での開催となる。
15日に公園を訪れた人たちは、岩木山や弘前城を背景にした桜を楽しみ、写真に収めていた。十和田市の会社員鎌田祐司さん(39)は「まだつぼみも多いけどきれい。桜は気持ちを明るくしてくれる」と話した。
市は昨年、新型コロナ対策として開花時期に公園を閉鎖。前市長桜田宏弘は、開花情報などを会員制交流サイト(SNS)に投稿したり拡散したりしないよう市民に要請した。
宮城。本格的な田植えシーズンを前に涌谷町の黒澤重雄さんの水田ででは一足早く田植えが始まった。
植えられたのはひとめぼれの変異種で早稲の「おもてなし」、21年前から栽培を始めた。植えられた稲は8月20日頃に収穫されるという。
福島。東京電力福島第一原発事故で増え続ける放射性物質トリチウムを含む処理水の海洋放出方針決定を受け、知事内堀雅雄はきのふ15日、経産省で経産相梶山弘志と面会し「県民が十年にわたり
積み重ねてきた復興や風評払拭の成果が水泡に帰す懸念がある」と伝えた。海洋放出を担う東電の不祥事が相次ぎ、信頼が失墜している現状を重くみて、東電への監督指導を強化するよう求めた。
海洋放出決定への賛否については言及しなかった。会談は冒頭を除き、非公開で行われた。知事は、福島県が処理水の海洋放出で新たな風評被害が生じる懸念と、廃炉作業の進展を通した避難地域の早期復興という「大きなジレンマ」を抱えていると強調。
国に対して福島県の実情を理解した上で責任ある対応を求めた。
処理水の海洋放出によって「県民が積み重ねてきた風評払拭の努力」を後退させないよう国が前面に立ち、関係省庁が一体となって万全な対策を講じてほしいと要請。
(1)関係者に対する説明と理解(2)浄化処理の確実な実施(3)正確な情報発信(4)万全な風評対策と将来に向けた事業者支援(5)トリチウムの分離技術の継続的な検討−の5項目を申し入れた。
風評に対する懸念が生じている主な要因について知事は、処理水に関する情報が十分に伝わっておらず、風評対策が具体的に示されていないためだと指摘。農林水産業や観光業をはじめ関係者や自治体などに丁寧に説明するよう求めた。
東電の不祥事を巡っては、今年2月に発生した福島県沖地震の際、3号機に設置していた地震計を修理せずに放置し地震データを記録できなかった。
新潟県の柏崎刈羽原発ではテロ目的などの侵入を検知する設備の故障を放置するなど核物質防護上の重大な違反が発覚した。知事は「多くの県民が不安を感じている」とし、県民目線で東電の管理体制が改革されるよう指導、監督を申し入れた。
梶山は「県民の努力を無駄にせず、復興の歩みを前に進めるとの強い決意を持って先頭に立って対応したい」と応じた。不安の声が多い損害賠償については、東電への働き掛けなどを行う特別チームを近く省内に設置する方針を示した。
新潟。柏崎刈羽原発における東京電力の一連の不祥事を受けて、自民党新潟県連が原子力規制庁に対し15日、原発を運転する能力が東電にあるのかないのか改めて評価するよう求めた。
自民党県連の幹事長小野峯生らは15日、柏崎刈羽原子力規制事務所を訪れ、原子力規制庁の長官萩野宛ての要望書を手渡した。
「(福島第一原発の事故から)10年たってもできないものを、2〜3年でできるのかと。『東京電力に任せておいていいの?適格性あるの?』ということに行きついている」(自民党県連 幹事長小野峯生)、
「2000時間にも及ぶ検査をやっていく中で、しっかりと確認をしてまいりたい」(柏崎刈羽原子力規制事務所所長 渡邉健一)。
原子力規制委員会は去年、原子炉を的確に運転する東電の技術的能力について、「ないとする理由はない」と判断していた。しかし、この評価をした後に一連の不祥事が発覚し、知事花角も
規制庁に対し東電の技術的能力について改めて評価するよう求めていた。
「規制当局による規制がしっかり行われていたかどうかが、もし何らかの不信があるのであれば、ますます不信感が募る。これからまたさまざまな検査をしていただけると思うが、厳格に行っていただきたい」(自民党県連 政調会長小林一大)。
規制庁は要望書について、早ければ来週中には回答したいとしている。原発を推進する立場の自民党からも、東電に厳しい視線が向けられている。
埼玉。15日午後1時過ぎ、皆野町皆野の「ワークマンプラス皆野店」に乗用車が突っ込み、店内にいた70代の男が右手にすり傷の軽傷を負った。
車を運転していた70代の男にけがはなかった。
当時店には軽傷を負った男のほかに店員が2人おり、店員の一人が「車が突っ込んだ」と110番した。車を運転していた男は「アクセルとブレーキを踏み間違えた」などと話しており、警察が事故の原因などを調べている。
東京。新宿区のマンションの地下駐車場で4人が死亡した事故で、駐車場内の二酸化炭素の濃度が通常の数百倍だったとみられている。
きのふの15日午後5時ごろ、新宿区下落合にあるマンションで二酸化炭素の消火設備を誤って作動させてしまい、人が取り残されていると110番通報があった。
これによってシャッターが閉じてしまい、消火剤の二酸化炭素が駐車場の中に充満したとみられている。取り残されていた作業員5人は全員、救助されたが、このうち4人の死亡が確認された。
防隊が現場に駆け付けた時、駐車場内の二酸化炭素の濃度が約21%だったことが分かった。この濃度は通常の数百倍とみられている。事故から4時間後に数値は正常に戻ったという。。
神奈川。新型コロナウイルス感染症を巡り、神奈川県内で15日、累計感染者数が5万人を超えた。
直近では感染が再び拡大傾向にあり、県はこの日、「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請することを決定。医療危機対策統括官阿南英明は「(第3波以降は)3月下旬に底を突いてまた立ち上がってきている状態だ」と述べ、危機感を強めている。
県内で今月15日に発表された感染者数は、緊急事態宣言が解除された3月22日以降最多となる242人。
県内で初めて感染が確認された昨年1月16日以降、累計5万203人となった。このうち死者数は800人に上っている。
都道府県で累計感染者数が5万人を超えたのは東京、大阪に次いで3番目。
愛知。県知事の大村のリコールをめぐる不正署名事件で、リコール運動の事務局の幹部だった常滑市の市議山田豪が、きのふ辞職願を提出した。
辞職願を提出したのは市議山田豪で、山田は去年、リコール運動の事務局の幹部として署名の呼びかけなどをしていた。その後、大量の署名偽造が指摘されたほか、佐賀県でアルバイトを雇い、
書き写しをさせていた疑いも浮上し、山田は地方自治法違反の疑いで警察から任意で事情聴取を受けていた。山田は「佐賀に行ったとか行ってないとか、今はそれも含めてお話ができないという状況で、疑われていますので」
常滑市議会の事務局によると、山田はきのふ15日、市議会の議長に辞職願を提出し受理された。理由は「一身上の都合」としているが、関係者によると、山田は「不正に加担したことを認めることになるので、辞職したくなかったが責任がある」と話しているという。
市議山田の辞職について、一緒にリコール運動をした元県議の事務局長田中孝博は「山田さんが今回、このリコールに関して、中心的にやっていただいたことは事実なんですけど、
偽装署名を中心的にやったとは私は認識していませんので、非常に驚愕しかないですね」なんて。
大阪。大阪府の医療政策のトップで、新型コロナウイルス対策の指揮を執る健康医療部長藤井睦子が15日、大阪の新型コロナの感染状況について「災害レベルの緊急事態」との認識を示した。
感染急拡大の要因の一つとして、変異株の影響を挙げ、「大阪がこれまで直面してきた中で最大の厳しい局面だ」と語った。
14日の府の対策本部会議では、5月4日に最大427人の重症患者が発生するとの試算が示された。藤井は「庁内では『厳しすぎる』と言われたが、ある専門家からは『極めて甘い』と言われた」と明かし、
「(試算は)現実的だし、さらに上回る可能性もあると思っている」との見解を示した。15日に公表された府の重症患者は261人。府が計画的に確保する重症病床224床を上回る。
対応可能な軽症・中等症病院で患者が重症化しても転院させずに、そのまま治療して対応している。
藤井は「重症患者のケアには、中等症の患者よりも医療従事者が多く必要。重症者を1人受け入れると中等症の受け入れ可能数がぐっと減ってしまう」と指摘。「中等症の病院でもおそらく一般医療への影響が出ざるを得ない」とした。
大阪府が9〜11日の感染者の2割を検査した結果、変異株に感染している人の割合は82・8%にのぼった。藤井は大阪では、従来株が変異株に置き換わっているとの見方を示し、「変異株の拡大を防ぐのが当初の目的だったが、
変異株を特定する意味は薄れている」と語った。国は変異株の検査を陽性者全体の4割に引き上げることを目指しているが、「検査機関や保健所に負担もある。大阪で検査を増やす必要があるか、国に議論いただきたい」と指摘した。(新聞朝日)
香川。高松市多肥上町で、きのふの午前4時ごろ、中村宥子さんの住宅から火が出て、鉄骨平屋の住宅90平方mが焼けて2時間半後に消し止められた。
が、焼け跡から性別の分からない1人の遺体が見つかって、警察は、遺体は中村さんとみて身元の確認を進めている。
火事があったのは住宅が立ち並ぶ場所だが、周りの建物に被害はなかった。警察と消防が火事の原因を調べている。
兵庫。きのふ15日午後8時半ごろ、神戸市北区山田町下谷上の新神戸トンネル内で、男(64)がバイクのそばで倒れているのを後続の乗用車に乗っていた女性が見つけ、110番した。
男は全身を強く打っており、20分後に死亡が確認された。現場はほぼ直線の2車線道路で、警察は男がバイクを運転中に転倒したとみて調べている。
岡山。岡山商科大学(岡山市)が、新型コロナウイルスの感染拡大で困難な状況にある学生を支援しようと、今月5日から、学生食堂の一部メニューを100円で提供している。
100円で食べられるのは、通常350円のカレーライスにラーメン、通常450円の日替わり定食のあわせて3メニューで、差額は大学が負担している。
実施期間は、前期の授業が終わる7月までを予定。コロナ禍で仕送りやアルバイトの収入が減って経済的に困窮すると、切り詰めることになるのが食費。食費を切り詰めることは、食べる物、ひいては健康にも影響してくる。
このため、人気メニューのカレーとラーメンに加え、栄養バランスのとれた日替わり定食も100円にすることで、経済と健康の両面で学生を支援しようと始まった。
スタートしてから、日替わり定食は用意している60食が連日完売。カレーは1日150食〜180食、ラーメンは100食〜150食程度売れていて、これはコロナ禍になる前の2019年の平均と比べても、10倍の数値。
これまで学生食堂を利用していなかった学生の姿も見られ、特に女子学生の割合が増えたという。「予想外でしたね。こんなにも(学生が)来ると思っていなかったです」そう話すのは、100円メニューの導入を決めた、学長井尻昭夫。
はじまりは、新年度の学生支援策を考える中での、学長と幹部職員との何気ない会話だったという。「小さい大学なので、皆学生の顔を知っているし、抱えている問題点っていうのも把握しているんですね。
それで、昼食代を安くしようじゃないかという話がぽろっと出てきて。150円とか200円だったら敬遠されるだろうから、(思い切って)100円でということで」。
とはいえ、実際に価格が下がったわけではなく、差額は大学が負担することに。コロナ禍の厳しい大学経営のなか、それでもやろうと思った理由を尋ねると、「負担は実際どれくらいになるか分からないですが、
何とかなるかと(笑)。コロナはいずれ収まるんだから、いいじゃないかと。いま元気でいてもらえればいいじゃないかという、極めて計算のない取り組みです」。
100円メニューをスタートさせて以降、想定を超えるペースで学生が訪れているが、他の予算や経費を切り詰めてでも、なんとか継続させることを考えているそうだ。
「親が子どもを思うのと同じですね。それが強かった。(費用は)捻出できるでしょ。事務局も先生方も分かってくれてるしね。目先のことをとやかく言うよりも、来てくれる学生を大切に、元気でいてもらって。小さい大学だからできるんですよね」
岡山商科大学では、増えた学生が食堂で密にならないよう、多目的ルームを新たに食事スペースとして開放したり、ピーク時は職員が誘導(入場制限)を行ったりするなど、感染防止対策にも配慮しているという。
高知。16日午前5時前、本山町の国道439号の交差点で、軽乗用車が自営業の和田節さん(89)をはね、和田さんは全身を強く打ち、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。
警察は、車を運転していた高知市の会社員・松浦健一(42)を過失運転致傷の現行犯で逮捕し、容疑を過失運転致死に切り替えて、事故の原因を調べている。
事故当時、自動車側の信号は黄色点滅だったという。
土佐清水市が生産量日本一を誇る『宗田節』、原料となるメジカが、例年にない不漁に陥っている。
宗田節は、メジカを原料に作られるかつお節で、土佐清水市が全国シェアの7割から8割を占めている。例年4月に全国から業者が参加する『入札会』が開催されていた。
しかし、5、6年前からメジカの不漁が続き3年前の開催を最後に、今年も中止が決まった。
土佐清水市中浜にある『たけまさ商店』、宗田節の製造と販売を手がけ、来年で創業100年を迎えるが今の水揚げは、最盛期の10分の1ほどまで落ち込んでいるという。
「いつもなら3月、4月、5月にかけてが一番の盛漁期。水揚げが少ないのに困っています。できる限り漁があることを願っています」(たけまさ商店代表 武政嘉八)
近年の不漁の要因は土佐清水沖の水温や海流の変化などが考えられるが、はっきりとしたことはわかっておらず、水揚げ量が回復する見通しは立っていない。
長崎。長崎大は15日、長崎大学病院で導入を進めていた新型コロナウイルスの感染の有無を調べるPCR検査を全自動化できる装置を19日から稼働すると明らかにした。
1日の検査数はこれまでの500件から倍増し最大千件が可能になるという。
同病院検査部長の教授蛹エ克紀によると、これまで検体の「前処理」と呼ばれる工程は手作業だった。「ウイルスが生きているため、危険で神経を使っていた」(教授蛹エ)が、自動化によって感染リスクを低減。
さらに2時間かかっていた96検体の前処理が1時間に短縮されるという。装置は同大と協和機電工業(長崎市)が共同開発。3月に同病院に設置し、試験運転を繰り返していた。
開発費用の一部に通販大手「ジャパネットたかた」の創業者、田明からの寄付金1億円を活用する。
検査可能な件数が倍増することで、県が実施する入所型の高齢者・障害者福祉施設の入所者と職員のPCR検査にも協力が可能になった。県によると、今月中旬から6月末までに同病院や民間の検査機関を利用し、
700施設の2万人を検査。クラスター(感染者集団)発生防止に役立てるという。
県内の感染者は増加傾向で、教授蛹エは「第4波に備えるという意味でも検査数の倍増は意義があると思う」と話した。
長崎ちゃんぽんチェーンの「リンガーハット」がコロナ禍の影響で過去最大の赤字。
「リンガーハット」は今年2月まで1年間の決算を発表した。コロナ禍の影響で店舗の休業や営業時間の短縮、収益が落ちた店舗など128店舗の閉店を余儀なくされ、純損益は87億4600万円の赤字った。
去年の同じ時期は2億1000万円の赤字で、赤字幅は1962年の創業以来、最大。今後、新規の出店を1店舗に抑え、テイクアウトなどを強化するとして来年2月期は8億円の黒字転換を見込んでいる。
福岡。産地から市場に出荷する過程で、傷がつき売れなくなった野菜などを、こども食堂に提供する取り組みが16日から始まった。
福岡市東区の青果市場では16日午前、東区内の5つのこども食堂の関係者が、ニンジンやジャガイモなど10種類の野菜の中から、各施設で必要な分の食材を受け取った。
この取り組みは、産地から市場に出荷する過程で、傷がついて販売できなくなった野菜や小売店で売れ残った野菜を、東区内のこども食堂に毎週金曜日に提供する。
東区には現在16のこども食堂があり、半数以上がこの取り組みでの支援を希望しているという。
こども食堂への食材提供事業をすすめている「福岡市社会福祉協議会」によると、今回の「青果市場」を拠点とした取り組みの開始により、福岡市内全ての区で安定的な食材の提供が実現したという。
熊本。南阿蘇村黒川地区の「学生村」で熊本地震に遭い、右脚を失う大けがをした梅崎世成[せな]さん(24)は大学卒業後、鹿児島県伊佐市の牧場で働いている。
同じアパートの先輩が犠牲になり、「生かされた命」を意識し始めてから5年。牛のぬくもりに触れ、生きる意味を考えている。
2016年4月16日。梅崎さんはアパートで就寝中、本震に遭った。東海大農学部(阿蘇キャンパス)に入学したのは2週間前。大牟田市の実家を離れ、1人暮らしを始めたばかりだった。
2階建てのアパートが崩れる音で目を覚ました。暗闇の中、倒れた本棚に両脚を挟まれて身動きが取れず、救出されたのは7時間後。長時間の圧迫が急性心不全などを招く「クラッシュ症候群」との診断から
右脚切断の可能性を告げられたが、結論を聞かずに麻酔手術を受けた。
集中治療室で目を覚ますと右脚に痛みのような感覚があり、「脚はあると思った」。数日後、初めて上半身を起こすと、右の太ももから下がなくなっていた。「一瞬で頭が真っ白になった」
19年間、当たり前にできた事が突然できなくなる。ただ、相手は自然災害。誰にもぶつけようがない怒りを抱え、ベッドの上でもがき苦しんだ。
考えが変わったのは入院して3週間たった頃。母親から、同じアパートの男の先輩が倒壊に巻き込まれ、亡くなったと聞いた。先輩の部屋は同じ1階で、2部屋しか離れていなかった。
「自分は生かされた」。梅崎さんは生き方も変えようと思った。「明日死んでしまっては意味がない。自分のやりたいことはきょうのうちに、思い切りやっておこう」
半年と見込まれた入院は、3カ月余りで終わらせた。リハビリに懸命に取り組んだ結果だ。7月に再開された春学期は、録画映像を通じて病院で受講。秋学期からは大学に通い始めた。
「休学して友達を失いたくなかった。だから頑張れたのかもしれない」、復帰した大学では動物行動学を専攻。関心があれば、他学部の授業も受講した。
畜産業に貢献したいという気持ちが強まり、鹿児島県南さつま市に本社がある畜産会社「カミチクファーム」に就職。
伊佐市の牧場では、乳牛や肉牛計1200頭の個体情報を管理している。
踏ん張りが必要な牛の誘導などはできず、右脚の大けががなかったらと思うときもある。しかし、南阿蘇村で学び、暮らしたことを後悔したことは一度もない。
「自分の体験を周りに話すことで、熊本地震の記憶をずっと伝えていきたい」。
鹿児島。曽於市で15日午前、山林で伐採作業をしていた男が倒木に当たり、死亡した。
午前10時半ごろ、曽於市末吉町深川の山林で、伐採作業をしていた曽於市末吉町諏訪方の会社員・前田睦朗さん(65)が倒木に当たり、一緒に作業をしていた同僚が119番通報した。
前田さんは頭などを強く打ち病院に運ばれたが、2時間後に死亡した。前田さんは、同僚と2人で直径50センチのスギの伐採作業をしていて、木が倒れる方向と反対側にいたが、木が倒れる途中で別の木に引っかかり、その反動で跳ね返った根元側が前田さんに当たったという。
警察は、作業の手順や安全管理に問題がなかったかなどを調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。幼虫を飼育して、「春の女神」と呼ばれるギフチョウの保護活動に取り組む南砺市城端小4年生55人は15日、南砺市の東海北陸自動車道城端サービスエリア(SA)の緑地に、飼育に携わった成虫70匹を含む101匹を放った。
児童は昨年、地元住民らでつくる「ギフチョウの里づくりの会」の協力で幼虫を育て、会がさなぎを羽化させた。児童はギフチョウを指にのせるなどして飛び立つ様子を見守った。
安地桃音さん(4年)は「きれいで、飛ぶ前にパタパタするのがかわいかった。元気でいてほしい」と願った。
今年で20回の節目を迎えた取り組みで、「ギフチョウの里づくりの会」の会長水上成雄、中日本高速道路富山高速道路事務所の所長滝澤晶らも見守った。
福井。美浜町の耳川で天然アユの大量遡上が続いている。
15日には体長8センチほどの稚魚が上流に向かって水面から次々と跳ね、銀りんを輝かせていた。3月中旬以降、例年に比べ何倍もの遡上が見られるようになった。
地元の耳河川漁協は2年前、耳川のアユから採卵し人工授精させて川に戻す独自の取り組みを始めるなど、アユが戻りやすい環境を整えている。
組合長竹本秀人(65)は「徐々に効果が出てきたのかもしれない。こんな光景は数十年ぶり」と喜ぶ。
アユは夏までに30センチほどに成長するという。耳川のアユ釣りは6月19日に解禁される。組合長竹本は「多くの人が来てくれたらうれしい」と話していた。
県内水面総合センターによると、今年は各河川で遡上が多い状態が続いている。昨年海に下ったアユは例年に比べ2割ほど多く、担当者は「海で生き残った個体が多いことは確かだが、詳しい理由は分からない」としている。
金沢。県内で新型コロナウイルス感染者が急拡大していることを受け、知事谷本正憲は16日、会見し、「第4波に入った。これ以上の拡大を食い止めないといけない」と述べ、現在の警報よりさらに上の
「第3ステージ(感染急増)」への移行を阻止するため、県民に県外への往来自粛や不要不急の外出自粛などの感染防止対策の徹底を呼び掛けた。
知事は、従来より感染スピードが速く、重症者も急速に増え、すべての年代に感染が広がっている「第4波」の特徴を紹介し、「市中感染に入ったと懸念している」と述べ、このまま感染が止まらなければ、
緊急事態宣言に準じた「まん延防止等重点措置」の適用対象になりかねないとの危機感を示した。
石川県は16日、羽咋市と宝達志水町にまたがる千里浜なぎさドライブウェイの通行規制を解除する。
冬季の高波で浸食された海岸に砂を入れる「緊急養浜(ようひん)」が完了し、安全に車両が走行できる幅を確保した。延長8キロの全線で通り抜けができるのは、昨年12月12日以来4か月ぶりとなる。
ドライブウェイはほぼ中間点の宝達志水町柳瀬で浸食が進み、昨年12月13日から通行が一部規制された。期間は15日で124日間となり、2014年11月〜15年2月の87日間を抜いて最長を更新した。
県は3月25日に柳瀬の600m区間で緊急養浜を開始、千里浜近くの羽咋川河口の堆積土砂約6千立方mを投入し、整備を進めてきた。
16日朝にパトロールし、開通時間を判断する。新型コロナの感染防止のため、砂浜での飲食自粛を呼び掛ける看板をドライブウェイの入り口に設置する。
石川県内ではけふ16日、過去最多となる35人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。
県内では16日午前10時までに330件の検査結果が判明し、1日当たりでは過去最多となる35人が陽性だった。感染者の集団=クラスターが発生している小松市民病院では新たに1人の感染が明らかとなり、患者は21人となった。
また同じく小松市の粟津神経サナトリウム関連のクラスターは新たに2人増え、感染者は11人に増えた。感染者の急拡大を受け、知事は午後5時から会見を開き、県民に警戒を呼びかけた。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩は運動教室から戻って何時ものコース。モモの大木の花は散り、枝垂れ桜も花びらかかなり落下していた。
寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。体育館の花壇の八重の桜はまだ見られる。駐車場には3台の車と5台の自転車がか停まっていた。
野良猫は桝谷さんちの玄関先に5匹いた。野畠さんち隣の水島さんちの山吹がいい。バス通りの四つ角の表さんちのシャクナゲが見事に咲いていた。バス通りを渡って坂道、和田さんちのチューリップやキンギョソウが目に入った。
下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事も終わっと思っていたら内装屋さんが入っているのと外回りのむコンクリートが残っていると左官屋さんか話していた。
斎田さんの庭にはツツジやドウダンツツジが咲いていた。上村さん、槌田さんちののチューリップ、白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて
大柳さんちの前の新築予定地では基礎の床部分にコンクリートが打たれてあった。和田さんの資材置き場のあたりで長澤さんちのお孫さんに「こんにちわ」。
次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、1台の車は荷を積んでいた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。電動自転車でシェットランド連れの持木さんやチワワ連れの戸田さんの奥さんに「こんにちわ」。なかの公園手前で右折、修平さんの納屋の裏では、庭にはボケにツツジが咲いていた。
隣のペンキ屋さんち、古木の桜が散り、ツツジにニチニチソウ、花桃も咲いていた。
徳中翁の風車は回っており、庭のサクラソウに水仙はいい。コメツツジもミツバツツジ咲いていた。シャクナゲのきれいな土谷さんちの三叉路過ぎて、グりーンセンターは稼働していた。
小原さんちの生垣のドウダンツツジが見事だ。清水さんち過ぎて神社の横、吉田のお爺は玄関先に見えず。土村さんちの裏庭のシャクナゲ、車庫前のオダマキ、玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のお宿湯原さんちの庭、紫の木蓮、差芽したアジサイ、色とりどりのチューリップ、それに芝桜、アネモネが咲いていた。
山本さんちの馬酔木にリキュウバイや色の薄いフジ、芝さくら。坂本さんちのリキュウバイ、ミツバツツジも待っていてくれた。対面の道路わきにこぼれて種の仕業かスミレが咲いていた。
松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、西洋ツツジと幾種類もの水仙がいい。
三差路からみすぎ公園へ向かった。お隣の新築住宅は大工さんが来ていた。みすぎ公園を半周して次の角の細川さんち鯉のぼりが掲げられて裏には鶏が放し飼いにされていた。
次の三叉路は逆Vターン。辻のお爺宅の前から山手ハイツの裏を経てトトロの前から京堂さんち前を経てバス通りを渡った。
七階建てのマンションの駐車場横、杉本さんちのもう終わりに近いミモザを見た。
谷口のお婆の隣の清水さんち納屋の横のハナミズキを経てコンビニの裏通り経由で帰還へ。
ひょっとこ丸はまだ帰っていない。パンジーやポピー等々に芝桜やドウダンツツジのきれいな藤田さんちの四つ角から、お隣山本さん知過ぎて小林さんち前へ。赤白の珍しい花桃が今年も咲き出していた。
裏の畑では沢野さん夫妻が来られていたのが目に入った。飯田さんち前から、スイスイと泳ぐこいのぼりのり修平さんち前から瀬戸さんち畑の前へ。
本田さんちの朽ちたヒメコプシに元気のいいズオウ、鱒井さんちの水仙はわずかになりムスカリや開花した赤白のハナミズキが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、1万673歩、距離は7、1km、消費カロリーは330KCal、脂肪燃焼量は23g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年4月16日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊