大阪は最多の1208人感染 3日連続1000人超 新型コロナ

 2021年、丑年、卯月4月15日(木)、晴れ、金沢の最低気温は7度、最高気温は14度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。冷たい風あり、畑や天井のない駐車場では霜が降りていた。河田さんち、庭のチューリップの花がいい。

 谷中さんちの畑の菜の花に、まだ咲かないこでまり、西野さんちの雪柳、今は誰も住んでいない原さんちのドウタンツツジも元気でいた。

 右手の前方、戸室の山辺りから朝陽が出てきてまぶしい。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横のパンジーやハナミズキなどがいい。四つ角の渡辺さんちは左折した。北さんちの畑を過ぎて谷内江さんの雪柳などいい。

 ひょっとこ丸はまだ出られていない。北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通り、清水さんちの納屋前のハナミズキは元気で、杉本さんちのミモザも花が散り始めていた。

 7階建てのアパートの駐車場前からハス通りを渡って、京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。

 猪崎さんちのトトロを見て、ペンキ屋さんち八重桜に水仙が元気でいた。公園の手前、森田さんちの玄関前のサンシュウユは朽ち始めて、公園前の青木さんちの玄関前のドウダンツツジやサクラソウがいい。

 ここを過ぎてパンジーやシクラメンのきれいな福田さち前の三差路は逆Vターン。こいのぼりがまだ掲げられていない細川さんち前から中村さんちの玄関先には、シクラメンが元気で待っていてくれた。

 調整池の前の新築現場には大工さんが来られて「お早うございます」。三叉路角の故吉井さんち、八重のツバキにドウダンツツジが見事だ。松本翁の庭では、原産地が雲南省という黄梅、ルピナス、八重や白のツバキがいい。

 松本翁宅過ぎて、坂本さんち、庭のリキュウバイに紫のミツバツツジがひときわ目立つ。坂本さんちの前から三叉路は左折。徳田さんちの玄関先にツワブキ。

 踏み出せし道一筋に石蕗の花 
           稲畑汀子 句集「ホトトギス」

 山本さんちの馬酔木にリキュウバイ、芝桜、色は薄いが咲き始めているフジ。湯原さんち前、生垣の金木犀が芽吹きして、庭の黄や紫のチューリップ、ムスカリ、木蓮、芝桜等々を見つつ行くと、松原さんの生垣の葉ボタンとパンジーに散り始めた枝垂桜が待っていてくれた。

 土村さんちの庭てはシャクナゲがいい。

 玄関先に見えない一服の吉田の爺さんち過ぎて神社の境内には花の残る枝垂桜、ドウダンツツジが目につく。

 谷口のお婆宅を過ぎて小原さんちの左前方の谷底、リサイクルセンターはまだ始業していない。ペットボトルの風車が回っている徳中さんち、庭のボケやコメツツジも咲き出した。

 玄関前にはニチニチソウや花桃が咲いているぺンキ屋さんち、きのふからツツジが咲き出した。水仙が咲いている修平さちの実家の納屋の横過ぎて四つ角は左折。

 宇野さん、Dr小坂はまだ出られていない。

   三差路は左折したが、アーム付きトラックの1台、ベトナムの青年らも出たようだ。金子さんちのシクラメンが待っていた。

 黄色や赤等々のチゅーリップ、スズラン水仙の咲いている大友さんちの前を過ぎて、大柳さんち前の新築予定地では基礎の型枠が組まれていた。四つつ角の山津さんちの白のツバキがいい。

 チューリップ槌田さんち、ドウダンツツジの上村さんちの四つ角は過ぎた。尾山さんちのチューリップ、紙谷さんちの庭のパンヂーなどを見つつ四つ角へ。

 斉田の御婆さんちの花壇では芝桜やシャクナゲ、才田さんち裏の枝垂れ桜の老木を見つつ行くが、小津さんちの玄関前の水仙がいい。

 中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角に赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。

 畑では梨の花。朝日さんち、崖下には、紫の花のライラックやジューンべりーを見つつ行く。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練はまだのようで鉄格子の前に車は停まっていた。

   玄関横にはモミジの花やムスカリが咲いていた。ここから坂道を経て生垣にボケや山吹の咲いている五ノ田さんちの角。水仙にニチニチソウが咲いていた。

   右折して、坂道を下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りやマンサクなどの木々に雀どもは待っていた。

 庭の桜が咲いている金子さんちや芝桜のきれいな横山さんち前から左折、4差路から過ぎてバス通りへ。

   渡って野良猫は桝谷さんち玄関前に1匹いた。角のゴミステーションへ車で来た親父に「お早うございます」と一声かけても返事がない。こんな変な爺が先にもう一人いた。

 体育館には車は1台が停まっていた。高嶋さんち玄関前のシクラメンにボケがいい。初めて見る玄関から出て車に乗る息子らしき男に挨拶しても返事なし。

   何とも変な朝だった。寺津用水の水量は少なかったがスムースに流れていた。自転車で柴犬連れていた親父さんに「お早うございます」。

 小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。

   今朝の散歩は、5442歩、距離は3、7Km、消費カロリーは166kcal、脂肪燃焼量11g。

          ◇   ◇

 新型コロナウイルス対策として、12日に接種が始まった高齢者用のワクチンを医療従事者用に一部振り替える自治体が相次いでいる。

 国が最優先に接種するとした医療従事者用が届いていないためだ。

 医師らが感染して高齢者接種が停滞したり、地域医療の機能が損なわれたりするのを防ぐ目的で、ワクチンの転用が行われている。

 能登半島の突端、石川県珠洲市では、市総合病院で高齢者接種が始まる前日の12日、高齢者用500人分の一部を使い、院内の医師や看護師ら45人に接種した。この日までに医療従事者用が届かなかったためで、

 市の担当者は「感染予防の観点から、接種を担当する医師や看護師を優先した」と話す。茨城県日立市は、今週届く予定の高齢者用2箱(1000人分)のうち、300人分を転用する方針だ。

 接種に携わる医療従事者には、自身の接種を終えていない人もおり、市の担当者は「医師らが感染すると、高齢者接種が進まなくなる」と語る。

 宮城県気仙沼市でも19日以降、接種前の開業医らに高齢者用を打つ。三重県桑名市では、21日から接種する介護老人保健施設の余剰分を医療従事者に回す。埼玉県和光市でも一時、転用を検討した。

 厚労省などによると、転用が行われるのは、医療従事者用の配分量が十分でないことなどが原因だ。13日時点でワクチンを2回打った医療従事者は、接種対象(470万人)の13%にあたる60万人にすぎない。

 一方、3月29日までに輸入されたワクチンの総量は235万人分で、厚労省は同日の週までに医療従事者用として126万人分だけを配送した。4月5日の週からは高齢者用が自治体に届いた。

 その結果、医療従事者の接種が終わっていない自治体に高齢者用が到着する事態が起きた。厚労省は4月12日から自治体に対して転用を容認している。

 高齢者接種では、自治体がキャンセル分を廃棄するケースが続いている。5人分のワクチン1瓶は、6時間以内に使い切る必要があるためで、13日に1人分を廃棄した福島県郡山市では14日、

 キャンセルで生じた余剰分は集団接種会場の医療従事者に打つことにした。

 地域医療に詳しい城西大の教授伊関友伸は「第4波が本格化しかねない中、医療従事者を優先するのは当然だ」と語り、「自治体が混乱しないよう、国はもう一度、医療従事者を優先すべきことを周知すべきだ」と指摘している。

            ◇   ◇

 新型コロナウイルスの感染者が急増している奈良県が15日、2月改正の感染症法に基づき、民間も含めて県内すべての75病院に病床確保や患者の受け入れを要請した。

 改正法による協力要請は全国初となる。

 医療機関が知事の要請に正当な理由がなく応じない場合は強制力のある勧告ができ、さらに従わなければ医療機関名を公表できる。

 県内では9日、1日あたりの感染者が過去最多の96人を記録し、高止まりの状況が続く。県はすべての感染者を入院や宿泊療養施設に入所させ、自宅療養は認めていない。

 だが、病床使用率は3日に国の指標の最も深刻なステージ4(感染爆発)の目安とされる50%を超え、14日時点の病床使用率は68%に達した。現在、感染者を受け入れている県内の16医療機関(計376床)のうち、

 民間は2病院(計10床)。県はこれまでも民間病院などに向けて病床確保の協力を呼びかけていた。

 政府はまん延防止等重点措置について、千葉、神奈川、埼玉、愛知に追加で適用する方針を固めた。明日決定する。

            ◇   ◇

 自民党の幹事長二階は15日のTBSのCS番組収録で、新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない場合の東京オリンピック・パラリンピック(オリパラ)の開催について「これ以上とても無理だということだったら、

これはもうスパッとやめなきゃいけない」と語り、感染状況次第では開催中止も選択肢になるとの考えを示した。

 二階は「国民の同意を得て盛り上げていくことは日本にとって大事だし、チャンスだ。ぜひ成功させたい」と開催に期待を寄せる一方で、「(コロナなど)解決すべきテーマがたくさんある」とも指摘した。

司会者から中止の選択肢もあるのかを問われて「それは当然だ。オリンピックでこの感染病をまん延させたら、何のためのオリンピックか分からない。そこはその時の判断で良い」とした。

新型コロナウイルス感染がさらに拡大した場合、東京五輪・パラリンピックの開催中止も選択肢とした自身の発言について「ぜひ成功させたいという思いだ。何が何でも開催するのかと問われれば、それは違うという意味で発言した」と釈明する文書を発表した。

 五輪開催の可否は関係者が決定するとも指摘。「自民党として安全、安心な大会の開催に向け、しっかり支えていくことに変わりはない」と強調した。

               ◇   ◇

 クーデターを起こしたミャンマー国軍による弾圧に苦しむ市民を助けるため、インターネットを通じて寄付を募るクラウドファンディング(CF)が続々と立ち上がっている。

現地では寄付金による食料配布も始まった。主催者らは「たとえ少額でもミャンマー市民への力強い応援歌になる」と協力を呼びかけている。

 ミャンマーが専門の山形大教授今村真央や上智大教授根本敬、NGO「日本ビルマ救援センター」の代表中尾恵子ら有志が5日、CF「緊急支援:クーデター下のミャンマー市民へ医療・食料支援を」(https://readyfor.jp/projects/justmyanmar21)を立ち上げた。

 寄付金は開始25時間で目標の500万円を超え、14日夕時点で2106人から計1934万円が集まった。

 「少しでも力になりたくて」、「命を大切に粘り強く闘って」。CFの窓口には2千件を超える応援メッセージが寄せられている。

 寄付金は国軍側の実弾発射で負傷したデモ参加者の治療費や、職務を放棄する「不服従運動」に参加する公務員の生活費、弾圧による避難民の支援費などに充てられる予定だ。

 きっかけは教授今村の呼びかけだった。現地の友人から「死傷者がどんどん増えている。医療費が足りない」との相談を受け、CFの立ち上げを急いだ。

 国境地帯の研究で培った人脈を生かし、寄付金をタイの慈善団体を通じてミャンマーの複数の市民団体に渡す送金ルートを確保した。

 教授今村は「かつての弾圧時にはなかったネットを味方に付け、民主主義を求めるミャンマーの人々を支えたい」と話す。

 教授今村がお手本にしたのは、ヤンゴンに住む会社経営の田村啓さん(36)が3月に始めたCFだった。田村さんが「善意を束ねるような受け皿を」と願ったCFには、4週間の期間中に1434人から計1557万円が集まった。

 田村さんは地元NGOと連携し、収入減や物価上昇にあえぐヤンゴン近郊の貧困層に、1世帯あたり2500円分の魚の缶詰や米などを配布。既に配布先は2400世帯を超えた。

 田村さんは「大卒者の初任給が1万5千円程度と言われる社会で、2500円分の食料支援は小さくない。少額でもミャンマーの人々を励ます力になる」と意気込む。

 最大の懸念は、国軍の監視だ。国営紙によると、地元の慈善団体「FFSS」は国内で6億チャット(4600万円)を集め、公務員2008人に配ったが、国軍側は3月3日に団体事務所を家宅捜索し、代表者を指名手配したという。

 独自の送金ルートがなければ、国軍に差し止められる可能性がある。現地の人権団体「政治犯支援協会」によると、2月1日のクーデター後、今月13日までに714人が殺害された。

 教授根本は「弾圧の歯止めになり得ていない国際社会と各国政府に、ミャンマー市民は失望を強めている。そんな今だからこそ、市民が動いて連帯し、応援の気持ちを伝える意味が大きい」と指摘する。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 新型コロナウイルスについて、大阪府で15日、新たに1208人の新型コロナウイルス感染が確認された。

 前日14日に確認された感染者数1130人を上回り、3日連続で過去最多を更新。また、1日の感染者数としては、14日の1130人を上回って、3日連続で1000人を超えた。

これで、大阪府内の感染者は合わせて6万4382人になった。大阪府内では、感染者4人の死亡が確認された。

 東京都がけふ15日、新たに729人が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。

 15日連続で前の週の同じ曜日を上回り、1日の新規感染者数が700人を超えたのは2月4日以来。直近7日間の新規感染者数の平均は、前の週と比べて122.6%で増加傾向が続いている。

 年代別では20代が203人、30代が145人、40代が122人、50代が96人、65歳以上が83人だった。

 また重症者はきのうから4人減って37人だった。

 政府の分科会の会長尾身は、東京の感染が急拡大することを想定して対策するよう求めた。

 「(東京は)もう少し急激な拡大をすることを想定しておいた方がいいと思います。表面に見えてからやってるんじゃ遅い」(分科会・会長尾身)。

 尾身は、東京の人出は大きく減っておらず、これまでの経験から、感染が急拡大し大阪のように医療が逼迫(ひっぱく)する可能性は否定できないとした。

 また、感染拡大の予兆として、「若い人の感染者数」、「夜間の人出」、「感染者数の増加が継続」をあげ、ほかの地域でも当てはまれば、ちゅうちょなく、まん延防止等重点措置を適用すべきとの考えを示した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 けふ15日の参院総務委員会。総務省の官房長原邦彰は、同省が一連の接待問題を受けて情報通信担当部局の課長級以上144人を対象に実施している調査について、国家公務員倫理法違反の有無にかかわらず、

 すべての事業者との会食を申告するよう職員に求めているとした上で「かなりの数の会食の申告があがってきている。NTT以外の名前もあり、事実関係の精査を進めている」と明らかにした。

 法令違反の状況や、調査結果の公表時期については言及しなかった。

 また、総務相武田良太は、放送法の外資規制の見直しに向けて、諸外国の事例を研究する調査チームを省内に設置したことを明らかにした。

 放送法は外資比率を議決権割合で20%未満とするよう規定しているが、東北新社やフジ・メディア・ホールディングス(HD)で違反があったことが明らかになった。

   武田は放送事業者のチェック体制を強化するため、放送法の改正を検討する考えを示していた。いずれも立憲民主党の吉田忠智への答弁。

 英投資ファンドからの買収提案で揺れる東芝は、急転直下、経営トップの社長兼最高経営責任者(CEO)車谷暢昭(のぶあき)が任期途中で辞任する異例の事態となった。

   経営トップが事実上解任されて、あらわになった東芝社内の混乱。新経営陣は事態収拾を目指すが、道のりは険しい。

 「今年1月に東芝再生のミッションがすべて完了し、達成感を感じている。激務から離れて心身とも充電したい」。東芝が14日開いた取締役会後の緊急会見に車谷の姿はなく、司会者が辞任理由を記した車谷のコメントを読み上げた。

 成果をあげた上での辞任と印象づけたい車谷に対し、車谷の事実上の解任に動いてきた取締役会議長(指名委員会委員長)永山治は淡々とこう説明した。「個人的な都合で辞任された」

 東芝再生を成し遂げるため、外部から乗り込んだ車谷と、中外製薬名誉会長で、昨年7月に東芝社外取締役に就任して経営を監視してきた永山。関係者によると、決定的な亀裂が走ったのは、今月6日に舞い込んだ英投資ファンドからの買収提案だった。

   月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。今月3日、宮古島市平良下里の建築作業員の男(61)が胸などを刺され、殺害された事件で、宮古島署と沖縄県警捜査1課は15日午前、指名手配中だった農業手伝いの息子(39)を宮古島市内の住宅街で発見し、殺人容疑で逮捕した。

 息子は「間違いありません」と容疑を認めているという。被疑者を発見した住人の女性が宮古島署に通報し、駆け付けた警察官によって身柄を確保された。息子はひどくやつれた様子で抵抗することなどはなかったという。

 所持品などはなかったという。県警は犯行に用いた刃物などが見つかっていないことから、引き続き捜査を進めるとともに、逃走経路や潜伏先などの調べを進める。

 事件は今月3日に発生。宮古島市平良下里の民家で61歳の男が胸などを刺され殺害された。沖縄県警は6日、男の息子を殺人容疑で全国に指名手配していた。

 5月1日と2日に沖縄県内で行われる東京オリンピックの聖火リレーについて、新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」の対象となっている那覇市などがある沖縄本島では、公道での実施を中止する方向で調整が進められていることがわかった。

 1日のリレーの終着点である名護市の名護市民会館と糸満市の平和祈念公園にリレーを集約し、無観客で実施する案を検討しているという。

 離島の石垣市、宮古島市、座間味村では公道も含めて予定通り実施する方向で調整を進めている。

 大会組織委員会と協議し、正式に決まり次第16日にも発表される見通し。

 きのふ14日午前0時半ごろ、那覇市赤嶺のトンネル工事現場で、「凝固剤が破裂し男が顔面を負傷した」と現場の作業員から119番通報があった。

糸満市の作業員の男(32)が頭蓋骨を折る重傷を負い、意識のない状態で本島南部の病院に搬送された。

 豊見城署と那覇市消防本部によると、トンネルを延ばす工事中、土砂にパイプを差し込み、凝固剤を注入していたところ、何らかの原因でパイプが破裂したという。

 沖縄県はけふ15日、新たに134人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

県内の累計感染者数は11137人となった。1日当たりの報告数は、3日連続で100人を上回った。米軍関係は新たに7人の感染が確認された。

 県は14日、新たに10歳未満〜90代の男女137人の新型コロナウイルス感染を確認した。県内の累計感染者は1万1千人を超え、1万1003人となった。千人ごとの増加は過去最速で、感染拡大のペースが速まっている

1日当たりの感染者数は過去5番目の多さだった。14日発表の137人中、年代別で最も多いのが40代の28人。重症化しやすい70代以上は19人だった。感染経路が追えた42人は家庭内感染が29人と最多で、そのほか飲食関係4人、職場内3人など。

 地域別では那覇市が最も多く41人。次いで沖縄市19人、宜野湾市12人、浦添市10人と依然として本島中南部に感染が集中している。米軍関係の新規感染は5人だった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

                ◇   ◇

 アフリカ東部。CNNによると、中東イエメンからアフリカ東部ジブチへと移動していた移民を乗せた船が転覆し、少なくとも42人が死亡したことがわかった。

 国際移住機関(IOM)が明らかにした。IOMの13日の声明によれば、60人の移民が密航業者によってイエメンからジブチへと移送されていた。

 移民を乗せた船が転覆した事故はこの1カ月で2度目となる。IOMによれば、先月の事故では、密航業者が定員超過のために移民80人を船外に放り捨て、少なくとも20人が溺死した。

 IOMによれば、毎年数千人の若いアフリカの移民が仕事を求めてジブチやイエメンを通過してソマリアやエチオピアといった国々から危険な旅に出るという。

 今回の転覆の原因は不明だが、多くの航海が帰国を切望する移民によって航行に適さない船を使ってほぼ毎日行われているのが現状だ。

 こうした危険にもかかわらず、ジブチに到着する移民の数は増加し続けているという。イエメンからの移民は2月には1900人だったが、これが3月には2343人を超えた。大部分がエチオピアやソマリアへ向かおうとしていたという。

 絶え間ない紛争によって、アフリカ東部の「アフリカの角」と呼ばれる地域からの移民数万人がイエメンで足止めされており、そうした人たちの多くが危険な環境にいて、食料や医療を入手できないこともある。

 帰国したい移民は密航業者に多額の金を支払わざるを得ないという。

 デンマーク。AFP時事によると、デンマークは14日、英製薬大手アストラゼネカが開発した新型コロナウイルスワクチンの接種を完全に中止する方針を発表した。

 まれだが深刻な副反応の懸念を受けて同ワクチンの接種の完全中止を決めたのは、欧州ではデンマークが初めて。

 世界保健機関(WHO)と欧州医薬品庁(EMA)は同ワクチンの接種継続を推奨しているが、デンマークの保健当局トップは会見で「わが国のワクチン接種計画はアストラゼネカ製ワクチンなしで進められる予定だ」と明らかにした。

 アストラゼネカ製ワクチンをめぐっては、10か国以上が接種を一時停止していたが、EMAがその有効性を強調し「安全」との見解を示すと、大半の国が接種を再開。

 しかし接種見合わせを決めたのも欧州初だったデンマークは一時停止を継続し、独自調査を実施していた。

 同国では14万人以上がアストラゼネカ製ワクチンを接種。これに関連して血栓症を発症したのは2人で、うち1人が死亡した。

 米国。米大統領バイデンは14日、ホワイトハウスで演説し、アフガニスタンの駐留米軍を米同時多発テロ(2001年)から20年の節目となる9月11日までに完全に撤収させると正式に表明した。

「撤収に理想的な条件が整うのを期待しながら、駐留の延長や増派を繰り返すことはできない」と述べた。そのうえで「米国史上最長の戦争を終わらせる時だ。米兵が帰還する時だ」と訴えた。

 バイデンは決断に向け、同盟国やパートナー国などと緊密に協議したことを強調。「軍事的にはアフガンにとどまらないが、外交的・人道的支援は続ける」と説明し、「タリバンとの戦争に戻るのではなく、我々は目の前の課題に集中しなければならない」と理解を求めた。

 アフガンの駐留米軍を巡ってはトランプ前政権が20年2月、アフガンの旧支配勢力タリバンとの和平に向けた合意を締結。タリバンがアルカイダなどのテロ組織との関係を断絶する見返りに、米軍が21年5月1日までに完全撤収するとしていた。

現地の治安の悪化などからバイデン政権が合意の「再検証」を進めていた。米政府高官は13日の電話会見で「米本土へのテロの脅威が軍を駐留させずに対応できるレベルになった」と説明し、撤収期限を先延ばしたうえで完全撤収すると明らかにしていた。

 中国。外務省の副報道局長趙立堅は14日の定例会見で、東京電力福島第1原発の処理水について「飲めるというなら飲んでみてほしい」と述べた。

 財務相麻生太郎の「飲んでも何てことはないそうだ」との発言を踏まえ、海洋放出の方針決定を改めて非難した。

 趙は「太平洋は日本の下水道ではない」と非難。韓国の大統領文在寅が国際海洋法裁判所への提訴検討を韓国政府に指示したことにも「日本が国際社会の懸念を重視することを希望する」と述べた。

 麻生は13日、海洋放出の方針決定に関して「もうちょっと早くやったらと思っていた。飲んでも何てことはないそうだ」と発言した。

 韓国。韓国のオリンピック委員会を兼ねる大韓体育会の会長李起興は14日、東京五輪・パラリンピックを巡り「(韓国の)国家代表選手たちは新型コロナウイルス、福島産の放射能食材、旭日旗など

多くの悪条件を乗り越えなければならない」と発言した。聯合ニュースが伝えた。

 東京五輪開幕まで100日となった14日に中部・鎮川の国家代表選手村で開かれたイベントで語った。五輪の選手村の一部施設で福島などの食材が使われることを念頭に置いた発言とみられる。

   旭日旗については、韓国では「侵略と戦争の象徴」(韓国国会)だとして応援に使用されることを警戒する声が根強い。

 インド。ロイターによると、首都ニューデリーで、週末の外出禁止措置が取られることとなった。

 新型コロナウイルス感染者数が爆発的に増加していることを受けた。当局者によると、商業施設やジム、飲食店などは閉鎖となり、一部の必要不可欠なサービスのみ営業が許可される。

 保健省が15日公表したデータによると、同国の1日当たりの新型コロナ感染者が初めて20万人を突破した。過去24時間での感染者は20万0739人と過去最高を記録。死者は1038人だった。

 ニューデリーでも1日当たりの感染者数は過去最多を記録しており、医療関係者らは2020年よりも致死率が高くなる可能性があると警告。ある医師は「このウイルスは感染力と毒性が強くなっている。状況は混沌としている」と述べた。

 新型コロナ患者を受け入れている多くの病院が病床と人工呼吸器などの医療装置の深刻な不足を訴える中、金融都市ムンバイもロックダウン(都市封鎖)に入った。

 1日当たりの感染者数は、過去8日間のうち7日間で過去最多を記録している。第2波の中心地となっているのはムンバイがあるインド西部のマハラシュトラ州で、国内感染者全体の4分の1を占めている。

 インドの新型コロナ感染者は累計1410万人に達し、世界で最多の米国(3140万人)に次いで2番目に多い。死者は累計17万3123人となった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。沖縄県糸満市で見つかった遺骨が厚労省のDNA型鑑定により、北海道出身の旧日本兵のものと判明したことが14日、分かった。

遺骨のDNA型鑑定が始まった平成15年以降、沖縄戦における身元判明は6例目となる。遺骨はきのふ、戦後76年を経て遺族のもとに返された。

 判明したのは歩兵第32連隊第1大隊所属の伍長金岩外吉(死亡当時 21)の遺骨。同部隊は沖縄戦で最後まで奮闘し、米軍を苦しめたことで知られる。関係者によれば伍長金岩は昭和20年6月17日未明、糸満市の洞窟陣地で戦死したという。

 青森県在住のフォトジャーナリスト、浜田哲二さんと妻の律子さんが主宰するボランティアグループが平成31年3月に遺骨を発見。生存兵の証言や記録などを調べて遺族を探し出し、厚労省にDNA型鑑定を依頼した。

 これまでのDNA型鑑定は、遺骨のそばに認識票なども見つかっていたが、証言だけで身元が判明するのは今回が初めてという。

 遺骨は14日、厚労省から北海道庁を通じ、北海道在住の伍長金岩の甥(72)に渡された。同行した浜田さんによれば甥子は、「まさか帰ってくるとは思わなかった。両親や兄弟が眠る墓へ一緒に入れて供養したい」と、驚いた様子だったという。

 厚労省によると、旧ソ連や硫黄島などで見つかった遺骨のうち、平成15年から今年2月までに3595件のDNA型鑑定を実施し、うち1190件の身元が判明したが、軍民が入り交じった沖縄戦で判明するケースは極めて珍しいという。

 青森。きのふの14日午前10時半ごろ、青森市港町の市道沿いにある住宅の、シャッターや外壁に軽乗用車が突っ込んだ後、横転した。

 通り掛かった人が119番通報をして、運転していた50代の女性が市内の病院に搬送された。けがの程度など詳しいことは分かっていないが、女性は搬送された時、意識はもうろうとしていたが、呼び掛けには答えていたという。

 現場は見通しの良い片側1車線の直線道路で、警察が事故の原因を詳しく調べている。

 宮城。今朝6時過ぎ、角田市高倉の国道と市道が交わる十字路交差点で、国道を直進していた乗用車と、市道を直進していた乗用車が出合い頭に衝突した。

 この事故で、市道を直進していた近くに住む農業、佐藤和彦さん(65)が胸を強く打つなどして意識不明の状態で大河原町内の病院に搬送されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。

 国道を直進していた30代の男にけがはなかった。現場は見通しの良い信号機のある十字路交差点で、警察はどちらかの車の信号無視が事故の原因とみて、調べを進めている。

 県内ではきのふ14日、新型コロナウイルスの感染者が新たに96人確認された。

 また、県は自宅待機の指導を怠り、感染した児童が保育所に通ってしまったことを明らかにした。新たに感染が確認されたのは仙台市で51人、大崎市で8人、丸森町で7人などあわせて96人。

 一方、県によると3月、感染した患者に子供がいて、他に養育する人がいなかったことから、県は患者と子供を療養先のホテルで一緒に滞在することを認めた。

 その後、患者は回復し子供と一緒に自宅に戻ったがその際、本来なら子供に2週間の自宅待機を指導すべきところ、これを怠ったという。

 患者は自宅に戻ったあと、子供を保育所に通わせていて、誤りに気付いた県が子供にPCR検査をしたところ14日、感染が確認された。

 「濃厚接触者と家族・保育施設の利用者・関係者の皆様に、ご迷惑をおかけしたこと心からお詫びする」(県疾病・感染症対策課長 高橋寿久)。県は、子供が通っていた保育所の児童と職員あわせて80人にPCR検査を実施するという。

 福島。東京電力福島第一原発で発生する放射性物質トリチウムを含む処理水の海洋放出方針決定から一夜明けたきのふ14日、政府は二年後をめどとする実施に向け、与党への説明や国際機関への報告などを進めた。

 自民党大震災復興加速化本部への説明では、議員から「国民の不安の声は大きい」、「あまりに拙速」などと政府の決定プロセスに不満を示す声や対策の充実を求める声が上がった。

 一方、福島県は関係部局長会議を開き、国への意見書を取りまとめる方針を決めた。

 自民党本部で開かれた大震災復興加速化本部の総会では、経産省の担当者らが所属議員に処理水の海洋放出など処分方針の概要を説明した。冒頭を除いて非公開となり、会合後に本部長額賀福志郎が内容を説明した。

 出席した議員らによると、事前に党との協議などがなく唐突に方針が決定されたことについて、議員からは「報道で最初に知り、きょう内容を初めて説明された」、「(時期は)本当に妥当なのか。拙速ではなかったのか」などの厳しい意見が出た。

 「漁業者から不安の声が上がっている」と地域の思いを代弁する声や「国民、特に漁業者との十分な対話がなされたのか」と政府のこれまでの対応を疑問視する声も上がった。

 政府の方針に一定の理解を示しつつ、対策の不十分さを指摘する意見も出た。方針では処理水の安全性について「科学的な根拠に基づく情報を分かりやすく発信する」としている。

 議員の一人は手法やスケジュールなどの具体性が乏しいとして「この内容では国民に伝わらない。安全だと説明する分かりやすい資料を作るべきだ」と訴えた。

 別の議員は風評対策や産業支援について既存事業が列挙されている点を指摘。「今までやってきたものでなく、一段と強化しなくてはいけない」と注文を付けた。

 東電が原発事故の賠償に応じないとして多くの苦情が寄せられている事例を示し、国による支援を要望する議員もいた。

 同本部は今後も議論を続け、今夏までにまとめる政府への第十次提言に課題解決の対策などを反映させる考え。額賀は、「政策に反映されるよう環境づくり、政策づくりをしていく」と述べた。

 知事内堀雅雄はけふ15日、経産省で経産相梶山弘志と会い、政府が決定した東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出に対する県の意見を伝える。

 県はきのふ県庁で原子力関係部局長会議を開き、各部局の意見集約作業に入った。けふ午前の会議で取りまとめた後、知事が東京都に向かう。

 きのふ14日の会議は冒頭を除いて非公開だった。県の説明によると、知事は会議で「具体的な風評対策の提示や正確な情報発信に責任を持って取り組むよう国に繰り返し求めていく」と述べた。

 新潟。柏崎刈羽原発に事実上の運転禁止命令が出された14日、東京電力の社長小早川は新潟県議会に参考人招致された。

「信頼を取り戻せるのか」、「撤退すべきだ」という議員の厳しい声に、小早川は原子力事業を続けられるかどうかどうか危機感を示した上で、「現場と一緒に課題を解決したい」と述べた。

 きのふ午後開かれた新潟県議会連合委員会に姿を現した社長小早川。県議会の参考人招致に東京電力の社長が出席するのは、柏崎刈羽原発のトラブル隠し以来17年ぶり。

 「現場に経営資源を最大限投入し、根本的な原因を究明し、現場任せにせず現場と一緒になって、組織全体の体制強化を図るなど、抜本的な対策を講じてまいります」(東電社長 小早川智明)。

 東京電力に「撤退もありうる」と厳しい言葉を突き付けていた自民党県議団は、「他の電力会社が柏崎刈羽原発を運転する方法もある」と提示した上で、再び撤退についてあり得るのか問い質した。

 「御社が原子力発電事業から撤退するという話について、社長小早川のご所見を」(自民 県議小林一大)、これについて東電社長小早川は「原子力事業のあり方につきましては、さまざまなあり方が考え得るところではございますが、

 現時点ではご質問いただいたようなスキーム(徹底)は検討していません」と答えた。一方で、原発が立地する地域から選出されている議員からは、怒りや戸惑いの声が。

 「どうしたら信頼を取り戻せるのか分かりません」(自民 県議与口善之)、「稼ぐための再稼働に金をかけることはできても、安全対策にはかけるお金は十分にない、というような姿勢」(未来にいがた 県議池田千賀子)。

 また、未来にいがたの議員小山からは、再稼働について…。「この場に及んでも、いまだ柏崎刈羽原発の再稼働を行おうとする姿勢を崩さないのか、どうか」(未来にいがた 県議小山芳元)

 これについて社長小早川は「再稼働については言及できない」としつつも、原子力の必要性についてはこう述べた。「より安定的、持続的に賠償、廃炉に必要な資金を確保し、または低廉で安定的かつCO2の少ない電気を、

 お客様にお届けする責務を果たすため、最適な電源のポートフォリオを構築する」。未来にいがたなどの議員は社長以外にも、規制庁側の参考人招致も求めている。

 茨城。東京電力福島第1原発事故の処理水に関し政府が13日、海洋放出する方針を決めたことを受け、茨城県内の漁師や水産加工業者からは「説明が足りていない」と反発の声が相次いだ。

福島県に隣接する北茨城市では、宿泊や飲食関係の事業者からも不安の声が上がり、政府方針への波紋が広がった。

政府がこの日午前、方針を正式に決めてから2時間後、北茨城市大津町の大津漁港では水揚げされたばかりのシラスの競りが始まった。

 「正式に決まってしまったか」、早朝からシラス漁で出漁していた女性漁師(72)は残念そうに話し、「本当に困る」と戸惑いの表情を見せた。原発事故から10年がたってなお、福島県沖での漁ができないなど、影響は色濃く残る。

 女性は「元に戻ったとは言えないが、ここまでくるのに随分かかった。やっと落ち着いてきたところなのに」と嘆いた。

 今回の政府方針について「一番怖いのは風評被害。原発事故後はしばらくの間、シラスを東京に出しても売れなかった」と振り返る。「またその状況に戻ったら困る」と懸念する。

 この日の競りで最も多い量のシラスを競り落とした水産加工業、川崎典彦さん(39)は「海洋放出についても補償に関しても、説明が足りているとは思えない」と指摘する。

 自身が所属する大津港水産加工業協同組合(同市)に対し、国から海洋放出に関する説明がないことも不安感を高めているという。

 「北茨城は県境。影響が大きい。福島と同じように対応、説明してほしい」と求めた。

 8年前から同漁協で勤務する男(26)は「海洋放出後も風評被害の影響は出るだろう」と不安そうに話した。茨城県内の各漁協や県水産試験場では原発事故後、水揚げされた魚介類などの安全性をPRするため、モニタリング検査を続けている。

   男は「漁師側も加工業者側も不安。放射性物質検査を通し、消費者に数値で安全性を示していくしかない」と訴えた。

 海洋放出への不安は漁業以外にも広がる。北茨城市平潟町の「平潟港温泉民宿相模屋」店主、伊藤良一さん(61)は「観光への影響があることは間違いないだろう」と見る。

 福島第1原発から距離が近い市内で海水浴客が減るのを心配する。ただ、伊藤さんは「原発事故直後ほどの観光客減少には至らないのではないか」とも見通す。

 「新型コロナ収束後、客が戻ることを期待したい」。地魚を扱う北茨城市大津町北町の和食料理店「食彩太信(だいしん)」は、魚のほぼ全てを同市の地元漁港から仕入れている。

 店主の前田賢一さん(45)は、海洋放出となれば「風評被害は出てしまうと思う」と嘆く。「魚を扱う料理屋としてできることは、自分の技術で魚をおいしく食べてもらうことだけ」と心境を語った。

 千葉。「親が怪しい」――。5年前、2019年に山梨県のキャンプ場で行方不明になった次女を捜すため、インターネットで情報提供を求める母親に、そんな誹謗(ひぼう)中傷が続く。「娘が帰ってきたときのためにも中傷をとめたい」。

 母親は先月、投稿者を特定するための訴訟を東京地裁に起こした。小学1年で7歳だった小倉美咲さんは19年9月、成田市の母親のとも子さん(38)ら家族や友人計27人で山梨県道志村のキャンプ場を訪れた。

 テントを離れて遊びに行った友達を追いかけようと、スキップしていく姿を見たのが最後だった。

 捜索は2週間で打ち切られたが、とも子さんは週に3、4回ビラ配りをし、インスタグラムなどSNSで情報を呼びかけてきた。「見つかりますように」と励ましのコメントもあった。

 だが、とも子さんが事件を起こしたような言葉がネット上で目立つようになった。「殺したのは母」「居場所を知っているのでは」。記者の前で涙を見せた場面が報じられると「うそ泣き」と言われた。

 とも子さんを疑うコメントをした男女が自宅近くで遊ぶ長女(11)に話しかけ、その様子をSNSに投稿したこともあった。外に出るのが怖くなった。

 「今のままではもうすぐネットを使い始める長女も、今後戻ってきた美咲も傷つく」。娘たちを守るため、投稿者情報の開示を求める訴えを3月29日に起こした。

 投稿者が特定できれば、損害賠償を請求する予定だ。代理人の小沢一仁弁護士は「ただでさえ憔悴(しょうすい)している人への中傷は理解しがたい。救済されなければならない」と憤る。

 東京。15日午後5時頃、新宿区下落合のマンションの地下駐車場で、点検中の消火設備から二酸化炭素ガスが噴出し、男の作業員6人が一時閉じ込められた。

 このうち1人が搬送先の病院で死亡し、4人が意識不明の重体。残る1人は自力で脱出して命に別条はないという。警視庁が詳しい状況を調べている。

 現場は西武新宿線下落合駅から北東400mの住宅街。

 日野市で14日、横断歩道を渡る女の子を待っていたバイクがトラックに追突され、バイクの男が死亡した。

 午後5時ごろ、日野市の片側1車線の道路でトラックが停止していたバイクに追突した。バイクは横断歩道の手前で女の子が渡るのを待っていた。バイクに乗っていた60代の男はトラックの下敷きとなり、搬送先の病院で死亡が確認された。

 警視庁はトラックを運転していた森田穣(30)を現行犯逮捕した。森田は「女の子に気付いたがバイクには気付かなかった」と話しているという。

 神奈川。14日午後6時半ごろ、横浜市緑区霧が丘2丁目の市道で、秦野市横野、会社員の男(72)が運転していた乗用車が街路樹に衝突した。

男は病院に搬送されたが、死亡が確認された。外傷はなく、緑署が事故原因を調べている。

 現場は片側2車線の直線。男の車は対向車線にはみ出し、路肩の樹木に衝突したとみられる。

 愛知。県知事大村秀章のリコール(解職請求)運動を巡る不正署名事件で、リコール活動団体の事務局幹部だった常滑市議山田豪(52)が15日、一連の問題の責任を取って、市議会議長に辞職願を提出した。

 山田は同じ政党に属していた事務局長田中孝博らとともにリコール運動の中心的な役割を担い、活動方針の決定に関わったり、街頭演説で署名を呼び掛けたりしていた。

 地方自治法違反(署名偽造)の疑いで捜査している愛知県警から任意で事情聴取を受けている。

 山田はNPO法人代表理事などを務め、2019年4月の常滑市議選で初当選し、現在一期目。常滑市議会では3月2日、山田ら市議2人が請求代表者としてリコール運動に関わったとして、

 最大会派の保守系議員から「一刻も早い不正に対する全容解明を強く願う」との決議案が提出され、可決された。不正署名問題を巡っては提出された43万5千筆のうち83・2%を県選管が無効と判断。

 同一筆跡の署名や8千人分の死者の署名が含まれていた。

 今朝0時過ぎ、可児市大森の木造2階建て住宅で、火が出て、1時間半後に消し止められたが、火元の住宅が燃えたほか西隣の住宅にも延焼。

 焼け跡から男1人の遺体が見つかった。火元の住宅に1人で住んでいた柴山敏夫さん(64)と連絡が取れなくなっているということで、警察で遺体は柴山さんとみて身元の確認を急ぐとともに出火の原因を調べている。

 京都。きのふ14日午後5時前、京都市北区西賀茂下庄田町で、大阪市淀川区の男子大学生(19)の乗用車と京都市伏見区の男の会社員(53)の中型トラックが衝突した。

 乗用車の後部座席にいた左京区の男子大学生(19)が死亡し、同じく後部座席にいた北区の男子大学生(20)が意識不明の重体となった。

 北署によると、乗用車には4人が乗っており、いずれも同じ大学に通う2年生。運転席の男子学生と助手席の男子学生(19)も重軽傷を負った。トラックの男の会社員も軽傷。

 現場は片側1車線のカーブで、北署は乗用車が車線をはみ出し、対向車線のトラックと正面衝突したとみて調べている。

 神戸、大阪。15日未明から朝にかけ、神戸市と大阪市で民家火災が相次ぎ、1人が亡くなり、3人が軽症。

 午前4時半ごろ、神戸市兵庫区菊水町の民家から火が出て、3時間後に消し止められたが、警察や消防によると、木造2階建ての民家延べ300平方mのうち70平方mが焼け、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 この民家に住む92歳の男と連絡が取れていないということで、警察は遺体の身元の確認を急ぐとともに、出火の原因を詳しく調べている。

 また、午前8時前、大阪市生野区小路東にある民家でも火事があった。火は40分ほどでほぼ消し止められ、この家に住む80代の女性と50代の息子、隣に住む80代の女性の合わせて3人が、煙を吸うなどして病院に運ばれた。

 岡山。今朝早く、赤磐市河田原で住宅が全焼し、焼け跡の玄関付近から1人で住む87歳の女性とみられる遺体がみつかった。

 午前5時ごろ、赤磐市河田原で、住宅から火が出て木造2階建ての住宅200平方mが全焼し、焼け跡の玄関付近で性別のわからない1人の遺体がみつかった。

 この家に1人で住む87歳の藤原郁子さんと連絡が取れなくなっていて、警察は、遺体は藤原さんと見て身元の確認を進めている。火事があったのは、JR山陽本線の熊山駅に近い

 住宅が点在する場所。

 高知。四万十町大正では、今、公園に植えられた2000本のツツジの花が、満開を迎えている。

鮮やかな赤や白い花を咲かせたキリシマツツジ。石の風車で知られる、四万十町大正の轟公園では、園内の斜面に2000本のツツジの木が植えられていて、今、満開となっている。

四万十町の大正地域振興局によると、今年は暖かい日が続いたためか、例年より10日ほど早く満開を迎えていて、赤や白の花が遊歩道沿いの斜面を美しく彩っている。

このツツジの花々は、今週末が一番の見頃になりそうだという。

 長崎。佐世保市の五蔵岳森林公園では広々とした草原に群生するハマダイコンの花が見ごろを迎えている。

 淡いピンクの可憐な花を咲かせるハマダイコンは、佐世保市吉井町五蔵岳の山麓に広がる広大な草原に群生している。本来は海岸や川のそばで育つハマダイコンが、なぜ山の中に生えているのか。

 大きな窪地になっているため梅雨に降った雨が一時的に溜まり、幻の「五蔵池」となる。水深2mほどあった池の水は徐々に土の中に浸透し、今は湿地のような状態となって一面、ハマダイコンの花が咲いている。

 五蔵岳森林公園のハマダイコンの花は今月下旬まで見頃が続きそうた。

 熊本。最大震度7の揺れに2度見舞われた熊本地震の発生から、14日で5年が経った。

失われた多くの命を悼み、各地で祈りが続いた。残された人は、犠牲になった家族や友人の面影を胸に、ふるさとの復興や教訓の継承を誓った。

 2016年4月14日の「前震」で、益城町は最初の震度7の揺れに見舞われた。前震で亡くなった宮守陽子さん(当時55)の益城町馬水(まみず)の自宅跡には14日、娘や両親らが訪れた。

陽子さんが地震発生時に座っていたリビングのあたりに、バラやアジサイの花を手向け、祈った。前震発生時刻にはろうそくをともし、手を合わせた。

 「母が亡くなってから、妹と2人になって、必死に生きてきた。5年はあっという間だった」。長女(28)はつぶやいた。

 揺れに襲われた時、陽子さんとリビングにいた。潰れた家の下でどうにか隙間を探し、抜け出した。「お母さん」と大声で呼んだが、反応がなかった。

 父親は地震前に事故で亡くなっていて、三つ下の次女(25)と2人の生活が始まった。「自分が妹を支えないといけない」と責任を感じ、前だけを見ようと心に決めた。それでも、「やっぱり親に相談したいなと思うことが多くあって、その時は生きづらいなと感じた」。

 次女は落ち込んだり、さみしいと思ったりした時、「お仕事頑張ってね」、「体調はどうね」などと母が送ってくれたLINE(ライン)のメッセージを見返した。

 母が亡くなってから、母のすごさに気づいたこともあった。命日には母の友達から欠かさず連絡があり、花を供えてくれた。

 「みんなに好かれていたからだと思う。やっぱりすごかったんだね」と長女は次女と顔を見合わせた。2人は毎日、自宅の仏壇に手を合わせる。母に心配させないように「元気に頑張っているよ」と、明るい話だけを報告する。

 うれしい報告ができた。長女は昨年3月に結婚式を挙げた。次女も来年2月に式を挙げる。「母はたぶん心配していたよね」と次女。長女は「これでようやく安心させられたね」と笑みを浮かべた。(新聞朝日)。

 鹿児島。屋久島町の町長荒木耕治が公務で出張する際の旅費を不正に受け取っていた問題について住民団体が15日、町長荒木の解職請求、リコールの手続きを始めた。

町長荒木は公務で出張する際に、町などから受け取った普通運賃の航空券を格安のシルバー割引に切り替えて、差額を不正に受け取っていたことが明らかになっている。

 この問題を追及している住民団体は15日、町長荒木がこの不正の事実を当初、町議会で否定したことから「町民にうそをついた」などとして、町選管に町長のリコールに向けた申請を行った。

 住民団体は今後、解職の賛否を問う住民投票を実施するのに必要な町の有権者の3分の1以上の署名を集めることにしている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。立山黒部アルペンルートがけふ全線開通した。

 そびえたつ雪の壁のすぐそばを歩くことができる「雪の大谷ウォーク」は2年ぶりの開催。気持ちのいい青空が広がった15日、立山駅から、長野県の扇沢までの総延長37.2キロの全線が開通した。

 標高2450mの室堂周辺の積雪は5m10センチ、雪の大谷の高さは例年よりやや低い14m。新型コロナウイルスの影響で去年はバスからの見学のみだった「雪の大谷ウォーク」は、今年は2年ぶりの開催となった。

 また全線開業50周年を記念し室堂ターミナルから大谷までの500mの区間に、50年前のまだ1車線だったころの「雪の大谷」を一部再現し、バスの車窓ぎりぎりにそそり立つ雪の壁を見ることができる。

 「雪の大谷ウォーク」は6月22日まで楽しむことができる。

 福井。勝山市北谷町で60年ほど前まで栽培していた「カマシ」というイネ科の植物がある。

そのカマシを復活させようという取り組みが続けられていて、14日収穫祭が開かれた。「カマシ」は、正式にはシコクビエと言われ勝山市北谷町で60年ほど前まではコメの代わりに食べられていた。

このカマシを復活させようと北谷町谷地区の出身者と地元のかつやま子どもの村小学校の児童たちが10年ほど前から栽培に取り組んでいる。

 苗植えから収穫までを体験した児童たちが、いろりでいったカマシを石臼でひき粉にしていき、出来上がったカマシの粉はお湯と砂糖を入れて「おちらし」にして食べた。

 児童たちはこのほかにも地元で採れた木の実を使った料理などを手作りして味わっていた。

 金沢。6月に予定されている金沢百万石まつり。

12日、石川県内に感染拡大警報が出されたことで、百万石行列はどうなるのか。金沢市の市長山野が改めて考えを示した。

 3月に開かれた金沢百万石まつりの実行委員会。2年ぶりのまつり開催を正式に決定すると同時に、県のモニタリング指標で行事を開催するかどうか判断する事も決めていた。

 ステージ1の場合は全行事を実施。ステージ2の感染拡大注意報となった場合は踊り流しや灯ろう流し、盆正月を中止。現時点ではここまでは決定通り中止されている。

 そして感染拡大警報以上となった場合は「百万石行列」や「百万石茶会」などを含むすべての行事を中止するはずだったが…。

 市長は「一律に中止、というわけではなく1つ1つについて慎重に対応していってほしい。実行委員長にもその旨は伝えてあります」と。

 市長はきのふ14日の会見でこのように述べ、一律にすべてのイベントを中止にしない方針を示し、その上で専門家などの意見を聞いてから判断したいとの考えを明らかにした。

 金沢市の担当者は市長の考えについて「イベントによって屋外か屋内かなど違いがあるためだろう」と説明している。

 市では4月中にも感染症対策チームを交えて議論を行う予定。

 石川県はけふ15日、19人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。

   午前10時までに381件の検査が行われ、このうち19人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。内訳は感染経路不明が4人、濃厚接触者等が7人、クラスターが発生した小松市民病院が1人、新たなクラスターが7人。

   これで県内の感染者は2113人になった。

 秋の野に 咲きたる花を  指折(およびおり)  かき数ふれば 七種(ななくさの)花
                            山上憶良 万葉集 1537 巻8

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
                            山上憶良 万葉集 1538 巻8

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 時の経つのは何とも早い。もはや4月15日だ。

 午後の散歩は、いつものコースで、寺津用水の水量は少なかったが、スムースに流れていた。

 体育館の駐車場では、6台の車が停っていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹いた。

 バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんち過ぎて尾田さんち、白梅にピインクの八重のツバキに山吹や雪柳がいい。

 ドウダンツツジの上村さんち、山津さんちの四つ角も過ぎた。しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前にツツジが咲いており、尾崎さんちにはジューンべり。右手前方の型枠工場では煙が上がっており、トラックは2台とも帰っていない。

 Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。4差路は右折。修平さんちの水仙やボケの花を見つつ、ペンキ屋さんち花桃にツツジがいい。風車の回っている徳中さんち過ぎて、前方のクリーンセンターは稼働中だ。

 清水のお婆宅ではチューリップやムスカリが咲いていた。

 赤白のツバキやチューリップ等の美しい庭の湯原さんち過ぎて、馬酔木やリキュウバイそれに色の薄いフジ棚の山本さんち、ミツバツツジやリキュウバイの坂本さんちの庭を過ぎて松本翁の前。

 翁は庭に見えなかった。雲南省が原産地という南梅の黄色い小粒の花やルビナスがきれいに咲いていた。

 ここからみすぎ公園へ向かった。角の土地の新築集宅に大工さんが来ていた。次の角地の細川さんちの前庭で、こいのぼりが上がっていた。下校の子供たちに「お帰り」。

 次の三叉路は逆Vターン。角さんち過ぎて山手ハイツ裏から川上さんちのムベの花を見つつ4差路へ。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏どおりへ。

 杉本さんちのミモザの花は幾分少なくなっていた。ひょっとこ丸は帰っておらず。

 北さんの畑の対面、柴田さんの空地の横の横の新築住宅には大工さんが来ていた。ドウダンツツジの綺麗な藤田さんちの四つ角を経て飯田さんち横へ、

 修平さんちの玄関前で風で鯉のぼりはすいすいと泳いでいた。

 鈴木さんち過ぎて、本田さんちの水仙と花は散ったヒメこぶしとズオウ、奥村さんちのリキューバイ、鱒井さんちの軒下のムスカリにハナミズキが待っていてくれた。

 けふの散歩は、朝夕〆て1万1129歩、距離は7、8km、消費カロリー385kcal、脂肪燃焼量は27g。

    ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)

   他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年4月15日 

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊