政府、処理水の海洋放出決定 2年後に実施見通し 福島第1原発
2020年、辛丑(かのとうし)、卯月4月13日(火)。小雨のち曇り。最低気温は12度。最高気温は21度。
朝の散歩はいつものコース。前方寺の高台にある駐車場のスモモの花が殆ど散った。
寺津用水は水量はは少ない。嶋さんちの生垣のボケがいい。崖の上の枝垂れ桜やソメイヨシノは散り始めていた。
体育館には1台の車も来ていない。野良猫も、桝谷さんち前に一匹もいなかった。野畠さんちの隣、水島さんちは道灌ゆかりの山吹や水仙がいい。
バス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲがきれいだ。
渡って左角の笹山さんちのリキュウバイもいい。四つ角の1本目を右折。坂道、金子さんちの対面、横山さんちの水仙、沈丁花、ドウダンツツジが目にはいる。
雀のお宿越野さんち、雪柳に水仙が咲いて雀どもは周りに集まっておらず。
三差路の角、朝日さんちの玄関前のコブシが散って、残るのは3輪。五ノ田さんち前。玄関前に水仙やドウダンツツジが咲いており、生垣の3本のボケも待っていてくれた。
、リンゴ農家の中村さんち、辰巳への県道沿いに桃の花が満開だ。
左の坂道、戸田さんちのがけ地には遅咲きの若い桜が咲いていた。シェパードのお宅の前へ。訓練はまだなのか、車は鉄格子の犬小屋の前にいた。モミジが新芽を出してムスカリが咲いていた。
坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭にはズオウやジーンベリーが待っていてくれた。崖には、水仙やキクザキイチゲ、ライラック、ムスカリが目に入った。そして、レンギョウだ。梨の剪定が終わった中村のお婆宅、これから受粉だ。庭にはシャクナゲ、
対面、細山さんちの庭のシャクナゲや八重のツバキがが咲いていた。
右手の梨畑では花が一面に咲いている。小津さんちの水仙を見つつ四つ角へ。舘山会館前の才田さんちの枝垂れ桜、斉田の御婆の花壇の芝桜やシャクナゲがいい。右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。
浅野さんちの木鉢のビオラがいい。槌田さんち、玄関前のチユ―りップが咲いて、白のツバキの山津さんちの四つ角へ。
ドウダンツツジの大柳さんち前は右折、大友さんちの庭には白のツバキ、空色のムスカリ、黄色や紫のクロッカス、チューリップ、スズラン水仙が待っていてくれた。
新築住宅、大工さんは来ていない。金子さんちでは玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの2台は出られた後で他の従業員が入ってきた、ベトナムの青年らも出たようだ。
Dr小坂宅、玄関前のさくら草やチューリップは咲いていた。小坂、宇野さんはまだ出られていない。対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップが咲き出していた。
なかの公園の手前を右折した。清水あんちゃんの車が入ってきて「お早うございます」。修平さん実家の庭には大きな赤いボケが目立つ。
隣のペンキ屋さんちの桜の古木や大きなズオウ、玄関前には水仙やニチニチソウが広がり花桃がいい。
徳中翁の風車が回っておらず、水仙やサクラソウ、ボケがいい。紫の木蓮は散っていた。左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かで始業前だ。柴犬連れの小原さんが出られるところで「お早うございます」。
神社の前の清水のお婆宅、玄関前にチューリップ、水仙やサクラソウ、ムスカリが咲いてた。
神社の境内では2本の大きなドウダンツツジがいい、枝垂桜はまだ見られる。吉田の爺は玄関前に出てらず。土村のお爺宅の庭ではシャクナゲが美しい。
松原さんちの枝垂れ桜も散り始めた。燕のお宿、湯原さんちの庭、白や紫、黄色のアネモネ、チュウ―リップが咲きほころび。紫の木蓮が開花していた
三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木にリキュウバイ、フジの花が咲き出していた。右折すると坂本さんちの庭では紫のミツバツツジにリキュウバイ、ミツバアケビの花が咲いていた。他にオオヤマれんげは芽吹いていた。
松本のお爺の庭には黄梅、花酔木、カップ咲きの水仙がいい。対面の故吉井宅では八重のツバキにドウダンツツジがいい。みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんはまだ来ていない。
井上さんちまえ、通り過ぎた小型トラックの和田建材のオーナに黙礼。てみすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。
園内では、6本の桜が咲き始めて、見事だ。10本の白のツバキも楚々としていい。三叉路は逆Vターン。数日前、前庭で鶏2羽が見えないが10m余り張られたロープに5匹のこいのぼりがいい。
桜やパンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の前へ。イチゴの苗が目にはいる清水の御婆の畑から八重の桜のきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。
修平さんちの長男ら登校の子供たちに「お早う行ってらっしゃい」。ピカピカの一年生と一緒の母親らに「お早う、行ってらっしゃい」。
猪崎さんちのトトロの前から調整池前の四差路を経てバス通りを渡った。
7階建てのアパート前から、杉本さんちのミモザを見つつコンビニ裏通りを経て帰還へ。玄関前で近くにいる孫らを見送る徳野夫妻に「お早うございます」。芝桜のきれいな北さんち前の四つ角を過ぎてひょっとこ丸は出られた後だった。
パンジーやビオラ、雪柳のきれいなDr谷内江さんち過ぎて、バス通り沿いの新築住宅の建設現場の前の通りに工事の作業員か来ていた。
ドウダンツツジや芝桜、パンジの咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんち前、ウバメガシの赤く色づいた新芽がいい。
飯田さんちの前から、持木さんちの八重のツバキやリキュウバイ等を見つつ、水仙の咲いている瀬戸さんちの畑の前へ。
本田さんちの朽ち始めたヒメこぶしやズオウ、鱒井さんちの軒下のムスカリもまだ元気で、庭のハナミズキが咲いていた。
朝の歩数は5704歩、距離は3、8km。消費カロリーは162kCal、脂肪燃焼量は11g。
◇
東京電力福島第1原発の増え続ける汚染処理水の処分について、政府は13日、関係閣僚会議を開き、放射性物質の濃度を国の放出基準より下げた後、海に流す方針を決めた。
実際の放出は2年後を目途に第1原発敷地内から放出に着手。残留する放射性物質トリチウムは濃度が国の基準の40分の1未満になるよう薄める。
漁業者は風評被害の懸念から反対しているが、実際に被害が出た際には東電が賠償対応する。
会議で首相菅は「処分は廃炉を進めるのに避けては通れない課題だ。政府が前面に立って安全性を確保し、風評払拭に向けあらゆる対策を行う」と述べた。
東電の社長小早川智明は「方針に従い、主体性を持って適切に取り組む」と話した。
風評被害が懸念されるため、東電は被害が確認されれば賠償するほか、政府・東電は漁業関係者らの意見を聞いて具体的な対策も検討していく。
東電は柏崎刈羽原発のテロ対策設備の不備など不祥事が相次ぎ、信頼をなくしている。
処理水の放出に当たっては、風評被害を少しでも抑えるため、処分について積極的に情報公開するなど透明性の確保の徹底が求められる。
政府が福島第1原発の処理水を海洋放出する方針を決めたことを受け、全漁連、全国漁業協同組合連合会の会長岸宏は13日、「7日に反対を申し入れ、慎重な判断を求めたにもかかわらず決定されたことは極めて遺憾であり、
到底容認できるものではない。強く抗議する」との声明を発表した。声明は、海洋放出決定について「福島県のみならず全国の漁業者の思いを踏みにじる行為」と批判。
「今後とも反対の立場はいささかも変わらない」とした。そのうえで政府に対し、反対意見がある中で方針を決定した理由の説明▽風評被害への対応、処理水の安全性の担保、
漁業者が漁業を続けるための方策の提示、福島第1原発敷地内での汚染処理水の保管継続や新たな処理方法の検討――を強く求めた。
◇
福島第1原発の増え続ける汚染処理水の処分について、政府は、放射性物質の濃度を国の放出基準より下げた後、海に流す方針を決めたことについて海外の論調についてどう見ているか。
米経済通信社のブルームバーグは「日本が処理済みの放射能水を海洋に投棄」と否定的なトーンの見出しで記事を配信。
実施は2年先になることや、処理によって放射性物質の大部分は取り除かれることに触れるとともに、政府の決定に先立って、隣国の中国や韓国が懸念を表明していたことも伝えた。
その上で、決定について「オリンピック・プール500杯分の(汚染処理)水をどう処理すべきかとの長年の議論を決着させるもの」との見方を提示。
首相菅が「処理水の廃棄は福島原発の廃炉にとり避けられない問題」だと発言しているとも報じた。
英紙ガーディアン(電子版)は「フクシマ:日本は汚染水を海に投棄すると発表」との記事をウェブサイトに掲載。「破壊された福島原発から流される水の量は100万トン以上になる」と放出量の大きさを見出しや冒頭で強調。
「近隣国の怒りを買うことになりそうだ」と指摘した。また、海洋放出に反対してきた地元漁業者にとって「新たな打撃となるだろう」と伝えた。
米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は「フクシマの排水を海洋に流すと日本が発言」との記事で、汚染水の海洋放出は「損傷した炉心の溶融防止に使われた水の処分には最適の方法だと日本政府が指摘している」と伝えた。
しかし、ニューヨーク・タイムズ紙も地元漁業者から「激しい反対」があり、他国政府が懸念を表明していることに言及。今回の決定は、「一般の反対や安全上の心配」のため、
長らく延期されてきたが、保管場所が足りなくなりつつあると指摘。首相が「避けられない」と12日に発言していたと伝えている。
以下は新聞毎日だ。「政府は前面に立ち、廃止措置に向けた取り組みを進めていく」。2013年6月、改定された政府・東電の廃炉工程表に初めて盛り込まれた文言だ。国の「決意」から決定まで、迷走を続けた8年間だった。
工程表の改定に当たり、経産相(当時)茂木敏充は経産省内で「ここに『前面に』って書くんだ」と話していた。事故を起こした東電が廃炉作業の責任を果たすべきだが、これで、
汚染水対策について政府が積極的に関わることになった。経産省のある幹部は「国の意思を示す上でポイントだった」と明かす。
しかし、政府の対応は後手に回った。汚染水の海への流出が相次ぐ中で、前首相安倍は13年9月、オリンピック・パラリンピック招致の演説で「状況はコントロールされている」と発言した。
経産省は同月、汚染水を抑える対策を公表したが、今も発生を抑えられていない。
◇
政府決定の前日、きのふ12日、海はゴミ箱ではない、東京電力はまったく信じられないと、急きょ、国会前には多くの人が集まった。
首相が7日に首相官邸で全漁の会長岸宏と会談しトリチウム水の処分方針について意見交換後の会見で、処分方針を「近日中に判断したい」との表明を受けて、13日にも官房長官加藤をトップとする関係閣僚会議で閣議決定されるのではないかと報じられていたからだった。
きのふは、まずは国内外で集めた海洋放出反対署名6万4431筆を環境保護団体FoEジャパンやグリーンピース・ジャパンなど7つの市民団体が経産省に提出。その後、団体らが主催した会見が永田町の参議院議員会館で開かれ、その後、首相官邸前で抗議集会をおこなわれた。
提出した署名は「汚染水が124トンを超え魚介類の摂取を通じて人体への悪影響が懸念される」とし、代替案として福島第一原発および第二原発の敷地内での「タンクによる長期保管やモルタル固化」を提案している。
会見には福島から女性2人、男1人に加え主催団体の代表者らが意見を述べた。福島県会津若松市在住の片岡輝美さんは、「この首相の発言を福島選出の国会議員すら知らなかったと報じられている」と、福島の民意不在で決定されたことに怒りもあらわ。
「子どもを海で遊ばせることができなくなる」との母親の声を伝えるなど県内での反対運動を紹介した。浪江町から避難している今野寿美雄さんは、「流したら漁業者が10年かけてやってきたことが全部ダメになってしまう。海は繋がっている。
絶対に認められない。福島第一原発の敷地がいっぱいなら第二原発にタンクをつくり置けばいい」と訴えた。
原子力資料情報室の共同代表伴英幸は、「デブリ(溶け落ちた核燃料)の取り出しそのものが無理だ。万が一流すことになったら20年を超えて薄めて流し続けることになるが、東京電力にそれをする適格性があるとは思えない」と指摘した。
東京電力は、汚染水からトリチウム以外の放射性核種を取り除けるとした多核種除去設備(ALPS)処理で数多くの濾過漏れが発覚している。原子力規制庁による同原発内での高濃度の汚染部分の新たな判明もある。
柏崎刈羽原発(新潟県)ではテロ対策工事に重大な不備があり行政処分が確定する。東京電力に任せておいたら、希釈どころか濾過もしないで「原子炉から溶け落ちた燃料デブリに直に触れた汚染水をそのまま海に流すのではないか?」そんな疑念を持つのも当然だ。
福島の汚染水はデブリに触れた水なのだ。世界に原発事故を起こしデブリに触れた汚染水を流している国はあるだろうか。
ノーニュークス・アジア・フォーラム・ジャパンの佐藤大介さんは、「もし汚染水を流せば世界各地から大規模な抗議運動が起こる」と話す。今回の署名は呼びかけ団体が24カ国133団で日本を含む88カ国・地域で集めたとしている。これだけ大規模な署名は前例があるだろうか。
官邸前の抗議集会には主催者発表で200人が急きょ集まり、プラカードや横断幕を掲げ抗議した。マイクを握った魚河岸セリ人歴35年のつきじ嘉久衛門代表伴英幸は、「海洋放出は漁師さんの努力の10年を一瞬にして踏みにじり風評被害をもたらせ、
日本の漁業全体が大きな風評被害に見舞われ大打撃をこうむることは必至だ」と訴えた。漁業市場での価値形成を熟知する言葉は重い。
抗議終了後に都内から参加したという男(60代)に話を聞いた。
「汚染水はトリチウムというゴミが100年ちょっと待ってゴミじゃなくなるのなら、タンクで管理して待った方がいい。海はゴミ箱じゃないから! 東電はまったく信じられないよ。第三者機関をつくらないとダメだ」 。
13日には首相官邸前で「さようなら原発1000万人アクション実行委員会」「首都圏反原発連合」が汚染水海洋放出に反対の声をあげる。本当に閣議決定されれば、決定に対する抗議にもなる。
この日には経産相梶山弘志が福島県庁に出向き福島県知事内堀雅雄と会談を持つとの情報もある。汚染水海放出に反対している福島県の市民団体「これ以上海を汚すな!市民会議」(共同代表織田千代、佐藤和良)が呼びかけ県庁前で大規模な抗議行動を予定している。(日刊ゲンダイ)
◇
日本海にある低気圧に向かって吹き込む南風が、紀伊水道や豊後水道周辺など、風が吹き抜けやすいところで強まった。
山陰では中国山地から吹き降りる風が沿岸部で非常に強まり、突風が吹き荒れた。
鳥取市にある湖山では、8時前に最大瞬間風速30.3m/sを観測。その他、山口県萩市の須佐では29.2m/s、鳥取でも26.6m/sを観測しており、瞬間的には25m/sを超える暴風となっている。
このあと、低気圧や前線が東に進むのに伴って、風の強まるエリアも東へ移り、午後には北日本でも風が強まり、日本海側に加えて仙台周辺など太平洋側でも、瞬間的には30m/s前後の突風が吹くおそれがある。
低気圧や前線に向かって湿った空気が流れ込んでいる影響で、太平洋側を中心に雨も強まった。鹿児島県枕崎市では8時20分までの1時間に24.0mmの強い雨を観測。九州の南にある前線の近くでは落雷も観測されている。
このあと、雨のエリアもだんだんと東へ移り、西日本では日中、東日本は昼頃〜夜が雨のピーク。雨の強まりやすい九州南部や紀伊半島南部、東海の沿岸では1時間に30mm前後の激しい雨のおそれがある。
また、北日本でも本降りの雨になり、北海道太平洋側でも午後から雨が強まるところが出てくる見込み。
◇
国軍がクーデターで全権を握ったミャンマーで13日、「ティンジャン(ミャンマー正月)」の休暇が始まった。
若者らは、祝賀行事を拒否して国軍による弾圧で死亡した市民を追悼するよう呼び掛けており、お祝いムードはなかった。例年と違う雰囲気のティンジャンにすることで、
安定した日常が戻りつつあることを世界にアピールしたい国軍をけん制する狙いがある。
最大都市ヤンゴンでは例年、大勢の市民らが繰り出して水を掛け合ったり、歌や踊りを披露したりして盛大に祝うが、今年は静まりかえっていた。
呼び掛けは国軍への抗議の一環として、SNSなどで行われた。
国軍がクーデターで全権を握ったミャンマーの裁判所で12日、アウン・サン・スー・チー氏のビデオ審理が開かれ、新型コロナウイルス対策を怠ったとして自然災害管理法違反の疑いで新たに訴追された。
担当弁護士が明らかにした。既に同容疑の別件を含め5回訴追されており、復権を恐れ、阻止しようとする国軍の姿勢がより鮮明になった。
自宅軟禁されているスー・チーはオンライン出席した。前回の自然災害管理法違反との違いは不明。
担当弁護士によると、スー・チーは弁護団とオンラインの面会しか認められておらず、対面の面会を改めて要求した。
「ミャンマー国軍の資金源を断ち切る具体的な行動をとってください」、日本の外務省や財務省に要請を行ったのは、NPO法人「メコンウォッチ」など4団体で、4団体は、
日本の官民がODAや無償資金協力を通じてミャンマー国軍の利益になるような支援をしてきたとして、国軍を利するような支援をやめてミャンマー市民に着実に届く支援を行うよう求めている。
「早く公的資金を一旦止めて、きちんとした調査を行ってほしい。まずは止めるということが重要かと思っています」(メコンウォッチ 木口由香さん)。
NPOの代表らは、日本政府の対応が明確になるまでは声を上げ続けていきたいとしている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪府でけふ13日に確認された新型コロナウイルスの新規感染者が1099人確認されたと発表した。
1日あたりの感染者が最も多かった今月10日の918人を大きく上回り過去最多す。また新たに8人の死亡が確認されている。
また、13日の東京都の新規感染者510人を上回っていて、全国最多。
大阪府では「まん延防止等重点措置」が適用されて1週間が経つが、重症病床の使用率が9割を超えるなど医療体制がひっ迫している。文知事は、感染拡大が収まらない場合は「緊急事態宣言」の発出を要請せざるをえないとの考えを示している。
また13日には兵庫県でも過去最多391人の感染者が確認されていて、近畿で感染拡大局面が続いている。
東京都はけふ13日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は510人だった。
重症者は前日から1人減って41人となった。感染が確認されたのは10歳未満から80代の510人で、先週火曜日と比べて111人増えた。13日連続で前週の同じ曜日を上回っている。直近7日間の1日あたりの平均は492.0人で、前週(396.9人)の124.0%となった。
年代別では20代が156人で最も多く、次いで40代が100人、30代が87人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は47人だった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、新型コロナウイルス感染症の「まん延防止等重点措置」が沖縄に適用された12日、沖縄県内のホテルや旅行社では予約のキャンセルが相次いだ。
緊急事態宣言下で迎えた昨年のゴールデンウイーク(GW)に続き、今年はまん延防止措置の影響を受けることになった。
GWに80%前後の稼働率を見込んでいたホテルも多く、「今年こそは」と期待が大きかった事業者からはため息が漏れる。KPGホテル&リゾートのカフーリゾートフチャクコンド・ホテル(恩納村)では、
重点措置の適用が影響し、GW期間中の予約のキャンセルが2日間で160件に上った。担当者は「『Go To トラベル』が始まった頃から徐々に持ち直し、GWは好調で100%近くの稼働率を見込んでいたのだが」と残念がる。
ハイアットリージェンシー瀬良垣アイランド沖縄(恩納村)でも、GW期間中の予約キャンセルが、措置が決定した9日から100件出た。昨年のGWは休業を余儀なくされたが、今年は稼働率90%を見込んでいた。
担当者は「年始の緊急事態宣言に比べると現時点でキャンセルの動きは緩やかだが、どこまで影響が出るか」と懸念した。
GWに70〜80%の客室が埋まっていた別のホテルでも、キャンセルが相次いでいる。特に関東圏からのキャンセルが増えているという。那覇市内のホテルでは、キャンセルが出ているGW中の館内レストランの食材仕入れやスタッフのシフト作成に頭を悩ませる。
「食材を余らせるのもいけないし、人件費がかさむのも避けたい。判断が難しい」(担当者)。県内大手旅行会社は、GW期間中に県外から沖縄に訪れる旅行予約が、既に半分に落ち込んでいるという。
売り上げが減る中で、キャンセルに伴うホテルなどとの事務連絡に追われる状況に「補償がないとやっていけない。もう限界だ」と窮状を訴えた。
関連業者にも影響が広がる。青果卸の兼正青果はホテルや飲食店からの注文数が、先週よりも2〜3割減少している。社長古波倉正紀は「注文数はさらに減少するだろう。農家の収入にも影響が出てくる」と懸念した。
取引先の7割がホテルの食肉卸業者も、注文数は同様に2〜3割減という。「売り上げがその分下がるので、時短営業やスタッフに毎月1日はコロナ休業を取ってもらい、耐えきるしかない」と話した。
沖縄県はけふ13日、新たに125人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
県内の累計感染者数は10866人となった。1日当たりの報告数が100人を超えるのは、3日ぶりとなった。
12日には、10歳未満〜90代の男女37人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。2日連続で前週の同じ曜日の新規感染者を下回った。
居住地別内訳は、・那覇市保健所管内 34人、・北部保健所管内 12人、・中部保健所管内 31人、・南部保健所管内 41人、・宮古保健所管内 5人、・八重山保健所管内 1人、
・確認中 1人
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
中部電力など5社が、料金を引き下げないことや新規の顧客への営業を制限することを申し合わせていた疑いがあるとして、公正取引委員会は13日、立ち入り検査を行った。
中部電力や東邦ガスなど3社は、中部地方の一般家庭などの電気やガスの料金について、値下げ競争をしないよう示し合わせていた疑いがあるという。
また、中部電力や関西電力、中国電力など4社については工場やオフィスなどで使われる大規模な電力について、営業地域外で新規の顧客を取らないように申し合わせていた疑いがあるという。
これを受け公正取引委員会は13日、公正な競争を妨げた独占禁止法に違反する疑いがあるとして立ち入り検査を行った。
電力の小売り販売をめぐっては、2016年から消費者が地域を越えて自由に電力会社を選べるようになっており、新規事業者が参入して価格の値下げ競争などが行われることが期待されている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中国、韓国や台湾の政府や当局は13日、日本政府が東京電力福島第1原発の処理水を海洋放出する方針を正式決定したことについて「断固反対」「極めて無責任」などと批判した。
一方、米国務省は12日の声明で「国際的に容認された原子力の安全基準に合致するとみられる方法を採用した」とし、一定の理解を示した。
中国外務省は「極めて無責任で、周辺国の国民の利益を損なう」と非難する談話を発表。
台湾の原子力委員会も「反対と遺憾」を表明した。
北朝鮮が断交を宣言したマレーシアから撤収した北朝鮮の外交官や家族ら30人が12日、一時滞在先の上海を列車で出発した。北京入りしたとみられる。
北朝鮮は新型コロナウイルス流入阻止を理由に国境を封鎖しており、任地を離れながら帰国できない異例の事態となっている。当面は北京に滞在するもようだ。
マレーシアで代理大使を務め、一行を率いるキム・ユソンは「何も言うことはない」と話した。
マレーシアは3月中旬、資金洗浄などの罪に問われた北朝鮮人の被告ムン・チョルミョン(55)の身柄を米連邦捜査局(FBI)の求めに応じて引き渡した。
韓国。韓国外務省は13日、日本政府が東京電力福島第1原発の処理水を海洋放出する方針を正式決定したことについて、駐韓大使相星孝一を呼んで抗議した。
韓国では国務調整室長具潤哲が「断固反対する」と表明したほか、沿岸部の自治体でも反発が広まっている。
南西部の全羅南道は海洋放出した場合、日本の水産物の全面的な輸入中断を韓国政府に要請すると発表した。南部の済州特別自治道は、釜山市などと海洋放出を阻止するための対策委員会を発足させ、国際海洋法裁判所への提訴などの法的措置も検討するとしている。
外務省は12日、日本政府が13日に東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出を正式決定することについて、報道官の論評を出し、「わが国民の安全と周辺環境に直接・間接の影響を及ぼしかねないという点で深刻な憂慮を表明する」と訴えた。
論評は「これまで日本に対し透明な情報公開と周辺国との協議を通じて決定することを強調してきた。十分な協議なしに決定することになれば、受け入れ難い」と主張。
国民の安全対策として放射能の測定やモニタリングを強化する方針を示すとともに、「日本側の決定と関連手続きの過程を引き続き鋭意注視し、国際原子力機関(IAEA)など国際社会との協力を強化して対応する」と強調した。
イラン。ロイターによると、イランの外相ザリフは12日、11日に同国中部ナタンズの核施設で発生した異常事態はイスラエルによる攻撃と非難し、報復措置を取ると明言した。国営テレビが報じた。
イラン当局は11日、核施設の異常事態を「テロ」と断定し、犯人に対して行動を起こす権利があると強調した。イランと主要国は先週、2015年の核合意復活に向け「建設的な」協議を行った。
外相ザリフは「シオニスト(イスラエル)はわれわれの制裁解除に向けた進展を容認しないと公言しており、復讐を狙っている。しかしわれわれはシオニストに復讐する」と述べた。
複数のイスラエルメディアは、匿名の情報筋の話として、イスラエルの対外諜報機関がナタンズの核施設への行動を成功させ、ウラン濃縮作業を数カ月遅らせたと報じている。
イスラエルの首相ネタニヤフは12日、イランが核兵器開発への努力を決して放棄しておらず、イスラエルはイランによる核兵器開発を決して容認しないと表明した。
ナタンズのウラン濃縮施設の多くは地下にあり、 国際原子力機関(IAEA)による査察対象。イラン外務省の報道官は12日の会見で、ナタンズで発生した異常事態は「人類に対抗する行為」と非難した。施設の汚染や犠牲者はないという。
報道官は「わが国の核専門家が被害を調べており、被害を受けたウラン濃縮の遠心分離機はより高度な装置に置き換えられる」と述べた。
米ホワイトハウスの報道官サキは「米国による関与は一切ない」と言明。「原因や影響に関する憶測に付け加える情報は何もない」と述べた。ドイツ外務省の報道官は、質問に「こうした出来事は核交渉に悪影響を及ぼしかねない」とした。
先週6日には、イラン核合意を巡る当事国の対面協議がウィーンで始まり、英国、フランス、ドイツが仲介役を務める形で、核合意への復帰を目指す米国とイランの間接協議が行われた。
米・イランの間接協議は14日に再開される見通し。報道官サキは「困難かつ長い」協議になることが見込まれるとした上で、イラン側から「参加方針に変更があることは示唆されていない」と述べた。
また米政府高官は、イラン政府がナタンズ核施設での異常事態を受けて協議のアプローチを変更すると確信する理由はないとしつつも、「断言するには時期尚早」とした。
「イランが2017年以降に導入された全ての制裁措置の解除を要求し続ける場合、合意はならず膠着状態が続く」という米国務省高官が先週示した見方に言及し、「イランがより現実的なアプローチを取ることを望む」と述べた。
米国。CNNによると、米テネシー州ノックスビル警察は12日、市内の高校で銃撃事件があり、1人が死亡、警官1人が負傷したと明らかにした。
現場はオースティンイースト・マグネット高校で、複数の当局者が展開している。警察によると、警官1人を含む複数人が撃たれたという。
アルコール・たばこ・火器爆発物取締局(ATF)はCNN提携局WVLTに、同局の特別捜査官が展開していると述べた。
警察によると、捜査は現在も進行中。ノックス郡保安官事務所は、高校での「進行中の脅威はない」と述べた。ノックス郡の教育長は「この悲劇的な状況について情報を収集している。
できる限り早く追加の情報を公開する」、「学校の建物は安全で、事件に関わっていない生徒は家族の元に帰された」と述べた。
米中西部ミネソタ州ブルックリンセンターで11日、黒人の男が警官に射殺される事件が起きた。
現場は昨年、黒人の男が警官に膝で首を地面に押し付けられ死亡する事件が起きたミネアポリス近郊。米メディアによると、周辺では事件に抗議する数百人規模のデモが起きた。
大統領バイデンは12日「悲劇だが捜査結果を待たなくてはならない」と指摘。デモ現場で商店略奪の被害報告があることから「略奪や暴力は正当化できない」として平和的な抗議を呼び掛けた。
事件を受けミネソタ州当局は州兵を動員し、一部地域で12日夜から13日朝までの外出禁止措置が取られた。
ニューヨーク。国連総会で、クーデターへの抵抗を示す三本指を掲げたミャンマーの国連大使チョー・モー・トゥンにインタビューした。
新型コロナ対策でオンラインでの実施となったが、やりとりの最後に「この後、私がいる建物の周りに支援者が来ますよ」と教えてくれた。パソコンを閉じ、さっそく現場に行くと、在米ミャンマー人支持者らの輪に、さきほどまで画面上にいた大使の姿も。
国軍に寄る弾圧が深刻化する母国の情勢について、真剣な表情で話し合っていた。輪の中にいたトーン・ライさん(74)に話し掛けると「武器も弾薬もない市民に国軍が銃を向けている。世界の支援が必要だ」と訴えられた。
ニューヨークに来て30年。身に付けた農業技術を教えにミャンマーと米国を行き来してきたが、クーデター後は母国に残した妻を案じる日々だという。
大使もインタビューで「両親は故郷にいる」と語った。大切な人を人質にとられているかのような状況で、異国の地から反独裁の声を上げる人々。彼らが母国で家族と笑顔で再会するために、国際社会は何をすべきだろうか。
エジプト。共同によると、エジプトやサウジアラビアなど多くのイスラム諸国で13日、イスラム教の最も神聖な月とされるラマダン(断食月)が始まった。
イスラム教徒は原則的に日の出から日没まで飲食禁止となり、宗教心と連帯感を高める。集団で礼拝をしたり大人数で日没後に夕食を取ったりする習慣があり、新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されている。
エジプトの首都カイロでは、街角が伝統的な装飾品のランプ「ファヌース」で彩られた。昨年は新型コロナ対策でモスク(礼拝所)が閉鎖され、夜間の外出禁止令が出ていたが、
宗教財産省によると、今年はマスクの着用などを促した上で規制を緩和する。
英国。日本を含む主要7カ国(G7)の外相は12日、ロシアがウクライナとの国境付近や一方的に併合したウクライナのクリミア半島で軍を増強中だとして、「深い懸念」を示す共同声明を出した。
ロシアに挑発行為をやめ、即時に緊張緩和するよう求めている。声明は、ロシアによる事前通知のない軍の増強が「脅迫的で(地域を)不安定化させる行為」だとし、軍事行為の透明化に関する欧州安保協力機構(OSCE)の原則を守るように求めた。
G7は今回も、ウクライナの独立や主権、領土保全を支持する立場を強調した。ウクライナ東部では3月ごろからウクライナ軍と親ロシア派の衝突が相次いでいる。
ロイター通信によると、ウクライナ大統領府の報道官は12日、「国境付近とクリミア半島のロシア軍は最近だけで5万人以上増え、8万人を超えている」と説明した。
ロシア側は、挑発しているのはウクライナ側との立場で、演習を名目に軍を国境付近などに集結させてきた。今回のG7声明にも強い反発が予想される。
タイ。北東部で13日、長距離バスが走行中に炎上する事故があり、子どもを含む5人が死亡、20人がけがをした。
2階建てバスの車体全体から吹き出す煙。1階の車内では真っ赤な炎が立ち上がっている。タイ北東部のコンケン県で13日、30人の乗客を乗せたツアーバスが走行中に炎上。
当局によると、子ども2人を含む5人が死亡し、20人がけがをしたという。
後ろのタイヤが破裂した際に火が出たとの情報があり、当局が詳しい事故の状況を調べている。タイでは今週から正月休みに入り、帰省や国内旅行などで人の動きが増えているが、
例年この時期、交通事故で多くの死者が出ている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。13日未明、根室市の歯舞漁港には日本200海里内でのサケマス流し網漁の漁船5隻が戻り、シロザケが水揚げされた。
港を出てから1週間の漁を予定していたが、これから天候が悪化することを見越して早めに切り上げたという。
水揚げされたサケは13日中にセリにかけられた後、市内の鮮魚店に並ぶ予定だが、今年のサケの型は小さめだという。
厚岸町で、男がクマに襲われ死亡した事故で、現場近くでクマが冬眠していたとみられる穴と、子グマの死骸が見つかった。
クマは母グマで、子グマを守ろうとして、男を襲ったとみられている。
地面にポッカリと空いた大きな穴。これは厚岸町の山林で見つかった、クマが冬眠していたとみられる穴。今月10日、山林でギョウジャニンニクを採っていた釧路市の60歳の男が、クマに襲われ死亡した。
現場は、今回見つかった穴から40mほど離れたところで、冬眠を終えて穴から出てきたクマが、男を襲ったとみられている。さらに、穴の近くで見つかったのは、身動きがとれなくなっていた子グマの死骸。
体長は60センチあまりで、死後、数日経過していたという。道総研エネルギー・環境・地質研究所の研究主幹釣賀一二三さんは「子グマが逃げられない状況になっているところで、
母グマとしては仕方なくというか、本能的に人の方に向かってきて、実際に襲撃するにいたったと考えるのが自然」。
専門家は、母グマが子グマを守ろうとして、男を襲ったとみて調査を進めている。
青森。新型コロナ感染拡大の影響で、春祭りの中止決定が相次いだが、弘前さくらまつりは開催する方向で準備を進めていく。
これは、弘前市で開かれた主催団体の会議で決まった。会議では、感染拡大防止対策を徹底したうえで、弘前さくらまつりを開催する方向で準備を進めていくこと、夜間のライトアップは1時間短縮し、
午後8時半までにすること、それに、観光舟やボートの営業を中止し、園内の無料ガイドも実施しないことを決めた。弘前さくらまつりは23日に開幕し、17日からは準まつり態勢が始まる。
秋田。12日夕方、男鹿市で原付バイクと軽乗用車が衝突し、原付バイクを運転していた89歳の男が死亡した。
また秋田市では12日、小学生が軽自動車にはねられ大けがをしている。
男鹿警察署の調べによると12日午後4時過ぎ、男鹿市北浦西水口の市道、通称「なまはげライン」で原付バイクと軽乗用車が衝突した。
この事故で原付バイクを運転していた近くに住む小林武雄さん(89)が頭などを強く打ち、心肺停止の状態で病院に運ばれ、3時間後に死亡した。軽乗用車を運転していた67歳の女性にけがはなかった。
現場は、なまはげオートキャンプ場から北に700mほどの農道と市道が交わる信号機のない交差点。警察は農道から市道に出た小林さんの原付バイクが軽乗用車と出合い頭に衝突したとみて詳しく調べている。
また12日午後4時半ごろ、秋田市中通の市道を歩いて横断していた小学6年生の男子児童が軽自動車にはねられた。
男子児童は鎖骨を折るなどの大けがをしした。警察が当時の状況を調べている。
岩手。今月10日に釜石市の畑で手押し式のトラクターに足を巻き込まれた男が、12日夕方、死亡した。
亡くなったのは釜石市甲子町の砂子正勝さん(64)で、砂子さんは今月10日の午後、自宅近くの畑で一人で作業していたが、手押し式トラクターのローター部分に足を巻き込まれた状態で倒れているのを家族が発見した。
砂子さんは発見当時会話もできていて、病院で治療を受けていたが、12日夕方、亡くなった。死因は外傷性ショックで、警察が詳しい事故の原因を調べている。
宮城。福島第一原発で発生した処理水について、政府は海に放出して処分する。
宮城県漁協は「海洋放出となれば宮城県の水産業は壊滅的な打撃を受ける」と訴えている。東京電力福島第一原発の処理水をめぐっては政府が処理水を薄めて海に流す「海洋放出」を行う方針を固め、13日の関係閣僚会議で正式に決定した。
12日は県漁協の組合長寺沢春彦らが県議会を訪れ、自民党会派の議員と意見交換した。漁協側からは「海洋放出には反対」と伝え、議員からは賛同の声が上がったという。
県漁協 代表理事組合長寺沢春彦は「漁業者と同じ思いを共有していただいて、我々の思いを直接国に。我々の意思をつないでいただきたい思いですね。宮城県が一丸となって対応していただくべく要請をしております」
一方、知事村井は12日の定例会見で、国から何らかの考え方が示された後に県として意見を取りまとめたいと述べた。
福島。政府が東京電力福島第一原発で増え続ける放射性物質トリチウムを含んだ処理水の海洋放出方針を固めたことを受け、県民には風評再燃への懸念が強まっている。
一度、広まった風評を取り除くには相当な労力と時間を要することを県民は身をもって知っている。
海洋放出への国民の理解が進まないまま強行するというのであれば、政府は風評を甘く見すぎていると言わざるを得ない。消費者庁は福島第一原発事故による風評被害の実態を把握するため、都市圏の消費者らを対象に消費者意識の実態調査を行っている。
2013年(平成25年)2月の第一回調査では食品の放射性物質を理由に購入をためらう産地として「福島県」と回答したのは19・4%に上った。今年一月の調査では8・1%と前回(昨年2月)の10・7%から2・6ポイント減少した。
初めて10%を下回り、過去最少になったとはいえ、震災と原発事故から十年がたっても、風評が根強く残っていることを示している。
経産相梶山弘志は国際原子力機関(IAEA)との連携に触れ「仮に処理水を処分する場合、安全性を客観的に厳しく確認し、国内外に発信してもらうことを確約した。風評抑制にもつながる」と述べた。
不祥事が相次ぐ東電だけに処分を任せるのでは安全性が担保できず、客観的な目が必要なのは当然として、どれだけ風評抑制につながるかは甚だ疑問だ。
現に、原発事故に伴う日本産食品の輸入規制は、3月時点で15カ国・地域で続いている。台湾では2018年年に住民投票で禁輸継続が圧倒的多数を占めた経緯がある。
政府は安全性を訴えてはいるが、各国の輸入規制を撤廃できずにいるのではないか。
トリチウムは、ろ過や蒸留などによる処理が難しいため、福島第一原発の事故前から各原発ごとに基準値を定め、海洋に放出することが認められてきた。世界的にも同様だ。
ただ、こうした事実が一般的に知られるようになったのは事故後の話で、今でも十分、理解されているとは言い難い。
国内外で理解が進まず、「福島だけの問題」として矮小[わいしょう]化されるとしたら、風評の再燃は避けられないだろう。
閣僚からは風評対策として「科学的根拠に基づく丁寧な説明が重要」、「丁寧かつ徹底した情報発信などをしていきたい」などと抽象的な言葉しか聞かれない。まずは現状を踏まえた具体的な対策を示す必要がある。処分方針の話はそれからだ。
新潟。三条市の山で行方不明となっていた燕市八王寺の佐野トミさん(85)が12日、遺体で見つかった。
佐野さんは10日、山菜採りのため娘夫婦と友人の4人で山に向かい、車で待っている約束をしていたが、3時間後に3人が車へ戻ってきたところ、佐野さんの姿はなかった。
遺体が見つかった場所は車から1km離れた場所で、警察は佐野さんが転落した可能性があるとみて詳しい経緯を調べている。
千葉。千葉県の知事熊谷俊人は12日、新型コロナウイルス感染症に伴う県内の厳しい社会経済情勢をふまえ、5月1日から令和4年3月31日までの給料月額や地域手当を
知事は20%、副知事や知事特別秘書、常勤監査委員などは10%、それぞれ減額する方針を明らかにした。関連条例を20日にも招集される臨時議会に提出する。
県総務課によると、知事の給与は地域手当12万7880円を含む月額151万7880円。今回の措置に伴う減額は11カ月間で計333万9336円になる。
知事は知事選で「新型コロナ対策や県民福祉の向上に予算を充当する」などとして、自らの給与削減を公約に掲げていた。
東京。13日午前1時前、荒川区東尾久の白井美江さん(79)方から出火、木造2階建て住宅160平方mを半焼したほか、隣接する住宅2棟の一部を焼いた。
白井さん方の2階焼け跡から性別不明の遺体が見つかり、警視庁尾久署は火災後に連絡が取れない白井さんとみて身元確認を進めている。
白井さんは一人暮らし。2階部分の燃え方が激しく、尾久署が出火原因を調べている。
現場は京成線新三河島駅から北西350mの住宅街。
神奈川。箱根町元箱根のレジャー施設「箱根園」で、樹齢100年の大島桜「湖畔の一本桜」が見頃を迎えた。例年より開花が早く、今週末まで楽しめる。
同園によると、芦ノ湖畔に植えられた大島桜は枝張り22m、高さ12m。同園の開業に合わせて5本を寄せ植えしたもので、成長して1本の大樹となった。例年、見頃は4月下旬〜大型連休にかけてだが、
今年は1週間から10日ほど早く見頃を迎えた。高い位置と低い位置の花の咲く時期がそろい、「ここ5年間で一番きれい」という。
大島桜が満開を迎えた12日、同園を訪れた人たちは富士山形の花の写真を撮ったり、芝生に座って眺めたりして楽しんだ。静岡県三島市の村上美奈子さん(81)は「大きくて本当にきれい。末広がりに枝が伸びる様子に元気をもらえる」と笑顔だった。
見物客は昨年、新型コロナウイルスの影響で例年の1割ほどに落ち込んだが、今年は2018年度の7〜8割ほどに回復した。担当者は「今年は皆さまに楽しんでいただけてほっとしている」と話している。
大阪。大阪府は12日、新型コロナウイルスの重症患者用として確保を見込む病床の使用率が90・6%に達したと発表した。
府は重症病床が不足する可能性が高いとして、新型コロナ以外の不急の入院や手術を一時延期し、コロナ病床の増床に協力するよう大学病院をはじめとした60の基幹病院に緊急要請した。府による要請は初めて。
府によると、確保を見込んでいる重症病床224床のうち203床が埋まった。すぐに受け入れ可能な病床に限れば使用率は92・7%に上る。府は医師の判断で不急と判断できる入院や手術の延期を求め、重症病床の積み増しを急ぐ。
また、病気やけがなど重篤患者に対応する府内16の3次救急医療機関のうち、大阪市立大医学部付属病院と国立病院機構大阪医療センターではコロナ治療を優先させるため3次救急を一部制限している。
兵庫。感染者の急激な再拡大により、5日から「まん延防止等重点措置(まん防)」が実施されている兵庫県。
同県が会食時に口元を覆うために「うちわ32万本配布」を発表したことが「税金の無駄遣いだ」と物議を醸している。しかもこの施策を決めた行政プロセスにも疑義が生じており、同県の対策本部会議に出席した専門家からは「まったく相談なく決まった」と批判の声も上がっている。
9日、県知事の井戸敏三は会見で「まん防」の対象区域となった神戸市など4市内の1万6千店舗に、1店舗あたり20本ずつうちわを配布すると発表。会食時にうちわで口を覆う「うちわ会食」を呼びかけた。
「グループだと会話が弾む。扇子でもハンカチでも、なんらかの対策をしてもらえれば」、戸知事は狙いをこう説明したが、「うちわ」の科学的な根拠を問われると「フェースシールドがOKならば、飛沫感染防止でうちわや扇子もOKなはず」と述べただけだった。
このニュースが報じられると、SNSでは「誰も止めなかったのか」、「税金の無駄」、「思考が停止しているとしか思えない」など批判の声が相次いだ。同日には「うちわ会食」がTwitterのトレンドに急浮上し、にわかに“炎上”状態となった。
県防災企画課の担当者によれば、うちわ32万本の配布に使う予算は、700万円だという。だが、科学的根拠について問うと、「コンピューターでシミュレーションをしたわけではないので、
科学的な裏付けがあるわけではありませんが、何もないよりは軽減できるのではないか」と知事と同様にあいまいな返答をするのみ。
担当者によると、うちわの配布は専門家を交えた4月9日の対策本部会議で決定したという。だが知事は9日の会見で、「(委員からは)『うちわなんかを使って会食するような段階ではない』という意見が出た」とも述べていた。
どのような議論をへて、うちわ配布は決定されたのか。何とも不可解だ。
広島。世界的彫刻家のイサム・ノグチが設計した平和大橋(広島市中区)の道路拡幅工事が進んでいない。
2019年3月、北隣に歩行者と自転車の専用橋が開通。市はその後、従来の橋上の歩道をなくして車道を広げる計画だったが、4度の入札不調などで未着工が続く。
当初の完成予定から既に1年以上が過ぎ、市民から「いつになったら広がるのか」との声が上がっている。
ノグチが手掛けた平和大橋は、両端に「太陽」を思わせる半球を付けたモダンなデザイン。道路幅は11mで、片側2車線に必要な幅を確保できないまま車が窮屈に並走するため、事故を懸念するドライバーは少なくない。
計画では、橋上の北側の歩道をなくすことで幅を12mに広げ、正式に片側2車線とする。当初20年度中の完成を計画していた。
工事を担当する中区地域整備課によると19年2月、道路拡幅や欄干の補修などを組み合わせた工事の入札を実施。しかし応札した2社はいずれも最低制限価格を下回り、発注内容を見直した同年8月も不調に終わった。
翌月に業者は決まったものの、作業員の手配や資材の入手が難しいと市が判断し、未着手だった道路拡幅を昨年3月に契約内容から外したという。
その後、昨年9月と今年1月に実施した入札も不調に終わり、いまだ拡幅工事に着手できない。このため、19年に北隣に専用橋ができた後、橋上の北側の歩道には歩行者が入れないよう黄色のクッションドラムが置かれ、やや不格好な様相だ。
入札不調が続く背景について、同課は「西日本豪雨の復旧工事や新型コロナウイルス禍の影響が考えられるが、正直答えが見つからない」と困惑する。市民から苦情や問い合わせも寄せられているという。
今後、夏までに業者を決め、21年度内の完成を目指す考え。同課は「不便をかける状態が続いている。業者に応じてもらえるよう契約内容の見直しを進めている」としている。
<平和大橋>1952年に完成した平和大通りの元安川に架かる橋で、平和記念公園に隣接する。全長85・55m、南北の歩道を含めた幅は15m。
彫刻家イサム・ノグチが手掛けた欄干は両端に向けて反り返り、先端は半球状。広島の日の出をイメージしたとされる。観光客や通勤・通学の自転車が多く行き交い、狭かったため2019年3月、広島市が北隣に、歩行者と自転車の専用橋を新設した。
高知。冬から6月ごろにかけ生産している県内産の「高知なす」。
高血圧を改善する効果があるとして去年9月、機能性表示食品として国に認められた。生鮮のナスとしては世界で初めての快挙で先月(3月)から機能を表示し、販売している。
JA高知県は会見を開き効果や食べ方をPRした。血圧を改善するのは「高知なす」に多く含まれるコリンエステルという物質で、ナス全体に含まれていて1日およそ2本を食べるのが目安。
コリンエステルは生でカットすると減ってしまうため、1本をラップでくるみ電子レンジで1分半加熱してから調理するのがおすすめ。安芸市の女性農家グループ「なすマダム」は、「レンチン」したナスに薬味とポン酢と魚のほぐし身を和えた料理を考案した。
薬味が効いていてさっぱりした味付け。これからの季節こういう調理方法だとたくさん食べられる。なすマダム達はきっとたっぷり食べているのでしょう。
「そう思うでしょ?あの案外、えーと作りゆうもんは毎日触っていて案外食べんがですよ」(なすマダム尾木浩子さん)、血圧は?「ちょっと高めです。ほんで食べないかんなぁ」
JA高知県は今後「機能性」を全面に押し出し、高知なすの認知度を向上させたいとしている。
愛媛。13日午前、松山自動車道の下り線で車3台が絡む玉突き事故があり、男1人が死亡した。
事故があったのは、新居浜市種子川町の新居浜ICと西条ICを結ぶ松山自動車道の下り線で午前9時半ごろ、渋滞で停まっていた大型トラックにトラックが追突し、その弾みで大型トラックが前にいる乗用車に衝突した。
この玉突き事故で、最初に追突したトラックを運転していた四国中央市寒川町の石川涼太さん(27)が病院へ搬送されたが、その後、死亡が確認された。
現場はトンネルの入り口付近で当時、渋滞が発生していて警察は事故の詳しい原因を調べている。
佐賀。唐津市で12日未明、車が川に転落し、運転していた43歳の男が死亡した。
男には家族から行方不明届が出されていて、警察が事故の直前、車を発見し追跡していた。12日午前0時過ぎ、唐津市鏡で住民から「家の前で事故が起きたみたいだ。クラクションが鳴り続けている」と通報があり、
警察が駆け付けたところ、普通乗用車が川に転落し水没していて、男1人が救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。
死亡したのは、鳥栖市本鳥栖町の会社員、緒方武さん(43)で、緒方さんは11日、同居する家族から行方不明届が出されていた。事故の通報から10分ほど前、警察が男の車を発見し停止するよう求めたが、車は速度を上げて逃走したため、事故の危険性があるとして追跡をやめたという。
警察は、事故現場や緒方さんがシートベルトをしていた状況などから、緒方さんが運転を誤った可能性が高いとみて詳しく調べている。
福岡。茶どころの八女市で、今シーズン初の新茶の入札会が行われた。
初入札の会場には、2020年の4倍にあたる9000キロの新茶が持ち込まれ、県内各地から訪れた30の業者が香りや色などを入念に確かめていた。
八女茶は高級茶として全国に知られていて、2021年は、冬場の厳しい冷え込みで旨味をたっぷり蓄え春先に気温が上がったため、茶葉の生育も順調だという。
福岡県茶商工業協同組合 理事長吉泉正幸さんは「濃味が強くて、味わいがある、そういったお茶なので今年はできるだけ多くの方に八女茶の良さを味わってもらいたい」。
12日の初入札の最高値はキロ当たり10万円、平均価格はキロ当たり6448円で、八女の新茶は13日にも店頭に並ぶ。
熊本。希少野生動植物のひとつ、ウスユキクチナシグサが、天草市で花を咲かせている。
ウスユキクチナシグサは中国原産のハマウツボ科の植物で、日本では天草にだけ自生している。環境省の絶滅危惧種に指定されていて、直径15ミリから20ミリほどの、白に近い淡いピンク色の花を咲かせる。
土地を管理している人によると、昔漢方薬として持ち込まれたのが根付いたのではないかと。今年は気候が暖かかった影響か例年より1週間早く咲き始めたが、イノシシ被害で>
数が減っているという。
鹿児島。育成に数十年かかり、生涯でたった一度しか咲かないとされる「アオノリュウゼツラm(青の竜舌蘭)」が、瀬戸内町の油井小中学校の校庭で開花した。
アオノリュウゼツランは多肉植物。葉がアロエのような形をしていてトゲがあるため、同校は安全面を考慮し撤去しようとしていた。
その前に種類を調べたところ、珍しい植物であることが判明した。本種の葉に斑点があるものは「リュウゼツラン」、緑葉のものは「アオノリュウゼツラン」という。
リュウゼツランの一種「アガベ・アスール・テキラーナ」の茎からとれる汁は、南米原産の蒸留酒「テキーラ」に使用される。
同校のアオノリュウゼツランは、地面に近い葉から3mの茎が天に向かって真っすぐに伸び、先端にタンポポのような花(7センチ〜10センチ)を複数咲かせている。
花は3週間前に開花を確認。11日現在、下部から枯れ始めている。
同校の岡野睦和さん(中2)は、「初めて見た花。きれい」と自分の身長の倍ほどある植物を不思議そうに見上げていた。見学などの問い合わせは同校電話0997(72)0840まで。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。一昨日11日に南砺市福光で住宅など8棟を焼いた火事で、警察や消防は実況見分をして火事の原因を調べている。
福光は42年前の同じ4月11日に、100棟以上が焼ける大火に襲われていた。住宅や店舗が密集する場所で建物からもくもくと立ち上る煙。
11日午前7時ごろ南砺市福光で発生した火災は、火元の吉田一彦さん(58)の店舗兼住宅をはじめ、飲食店や住った。
現場では建物同士の距離が非常に近く、密集しており、火災が発生したきのふは奇しくも42年前の福光大火と同じ日だった。当時の火災を知る人たちは「1979年は福光大火の日やから、4月は風が多いから気をつけんとダメやねって、
ご飯食べていたらやっぱりそんながになって。あれで風があったら大変でした」なんて。また「やっぱり気を付けんなんなということですちゃ」と話していた。
実況見分の結果、11日の火事は吉田さん方の1階店舗部分が激しく燃えていて、警察と消防が出火原因を調べている。
福井。越前町の越前漁港ではホタルイカ漁がいま最盛期を迎えている。
越前町の大樟漁港では毎年、カニ漁を終えた底引き網漁船がホタルイカ漁を行っていて、水揚げは県内一を誇る。
3月26日から漁が行われていて、気温が上がるにつれて漁獲量が増えいまがまさに最盛期、12日は、明け方から30隻の船が漁に出て沖合い25キロ、水深200mル付近の漁場で24トンが水揚げされた。
越前漁協では今シーズンのホタルイカの水揚げは「例年並み」を見込んでいて漁は、来月いっぱいまで続けられる。
金沢。金沢市内で風俗店の営業が禁止されている区域で、客に性的なサービスを行ったとして、12日、経営者の女が逮捕された。
風営法違反の疑いで逮捕されたのは、かほく市大崎のマッサージ店経営・大河内里奈(36)で、大河内は去年11月ごろ、金沢市の繁華街に近い鱗町にあるマンションの部屋を使って
営業していたメンズエステ店「LUPINUS」で、風俗店の営業が禁止された区域であるにも関わらず、男の客に対し性的なサービスを行った疑い。警察は大河内の認否について明らかにしていない。
メンズエステ店には複数の従業員が働いていたとみられ、警察は営業実態や売上金の流れなどについて調べを進めている。
石川県内ではけふ13日、13人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
午前10時までに469件の検査が行われ、このうち13人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。内訳は感染経路不明が5人、クラスターが発生した小松市民病院が2人、濃厚接触者等が6人。
これで県内の感染者は2073人になった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は何時ものコース。小屋を出て右手前方に寺の駐車場の高台にやや白い花の咲ているスモモの大木の花やすぐ近くの枝垂れ桜も花びらかかなり落下していた。
寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。
高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。体育館には1台の車か停まっていた。
野良猫は桝谷さんちの玄関先に2匹がいた。野畠さんち隣の水島さんちの山吹がいい。バス通りの四つ角の表さんちのシャクナゲが見事に咲いていた。バス通りを渡って坂道、和田さんちのチューリップが目に入った。
下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事も終わっていた。斎田さんの庭にはツツジやドウダンツツジが咲いていた。上村さん、槌田さんちののチューリップ、白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて
次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、1台の車は荷を積んでいた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前で右折、修平さんの納屋の裏ではこぶし、庭にはボケに雪柳が咲いていた。
隣のペンキ屋さんち、古木の桜が、ニチニチソウ、花桃も咲いていた。
徳中翁の風車は回っており、庭のサクラソウに水仙はいい。コメツツジもつぼみがふくらんでいた。
シャクナゲのきれいな土谷さんちの三叉路過ぎて、グりーンセンターは稼働していた。
小原さんちの生垣にボケが咲いていた。清水さんち裏のハクモクレンは散った。神社の横、吉田のお爺は玄関先に見えて「こんにちわ」、「今夜は雨降るな」なんて。
土村さんちの庭のサンシュユも散り、シャクナゲはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のお宿湯原さんちの庭、紫の木蓮が咲き差芽したアジサイ、色とりどりのクロッカス、それに芝桜、アネモネ、チューリップが咲いていた。
山本さんちの馬酔木リキュウバイやフジ、坂本さんちのリキュウバイ、ミツバツツジも待っていてくれた。対面の道路わきにこぼれて種の仕業かスミレが咲いていた。
松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、幾種類もの水仙がいい。庭にいた松本翁に「こんにちわ」。「ま一服」と緑茶にキャンディをご馳走になった。よもやま話。
三差路からみすぎ公園へ向かった。お隣の新築住宅は大工さんが来ていた。
みすぎ公園を半周して次の次の三叉路は逆Vターン。辻のお爺宅の前から山手ハイツの裏を経てトトロの前から京堂さんち前を経てバス通りを渡った。七階建てのマンションの駐車場横、杉本さんちのミモザを見た。
谷口のお婆の隣の清水さんち納屋の横を経てコンビニの裏通り経由で帰還へ。下校の徳野さんちの孫6年生の女の子に「お帰り」。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
パンジーやポピー等々にドウダンツツジのきれいな藤田さんちの四つ角から、小林さんち前へ。赤白の珍しい花桃が今年も咲き出していた。
山本さんちの畑では、エンドウの棚が施されていた。飯田さんち前から、こいのぼりが掲げられている修平さんち、過ぎて瀬戸さんち畑の前へ。水仙や本田さんちの萎んだ3輪のヒメコプシに
ズオウ、鱒井さんちの水仙はわずかになりムスカリや開花したハナミズキが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、1万632歩、距離は7、2km、消費カロリーは347KCal、脂肪燃焼量は24g。
先日松本翁から戴いた八重のツバキ、大きな鉢に入れ替えた。その最中に江戸にいる林先輩から元気しているかと電話あり。鉄道部品会社をリタイアして自由の身になってゆっくりされたいとか。
かつて、蒲田で久留米の緒方先輩と3人で塾をやっていたが緒方さんの消息がつかめないと仰っていた。
それにしても福島の第一原発の汚染水の処理、首相菅ら政府のやり方はなんだ。うちな名護市辺野古の埋め立て問題しかり、野党は徹底的に追及すべきだ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年4月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊