首相菅、処理水放出「復興に不可避」 ミャンマー情勢、米と協議 国会

 2021年、丑年、卯月4月12日(月)、晴れ、金沢の最低気温は13度、最高気温は19度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。河田さんち、庭の水仙やチューリップの花がいい。

 谷中さんちの水仙、西野さんちの雪柳、今は誰も住んでいない原さんちのドウタンツツジも元気でいた。バス停に近い突き当りの島さんち前で散歩中の松本翁に「お早うございます」、で同行された。

 島さんち、玄関横のパンジーなどがいい。四つ角の渡辺さんちは左折した。北さんちの畑を過ぎて谷内江さんの雪柳などいい。

 ひょっとこ丸は出られるところで手を挙げて挨拶。北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通り、杉本さんちのミモザを見つつ7階建てのアパートの駐車場前からハス通りを渡って、  京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。

 猪崎さんちのトトロを見て、ペンキ屋さんち八重の桜に水仙が元気でいた。公園の手前、森田さんちの玄関前のサンシュウユは朽ち始めて、公園前の青木さんちのサクラソウがいい。

 ここを過ぎてパンジーやシクラメン、桜のきれいな福田さんの三差路は逆Vターン。こいのぼりの細川さんち前から中村さんちの玄関先には、シクラメンが元気で待っていてくれた。

 調整池の前の新築現場には大工さんが来ておらず。三叉路角の故吉井さんち、八重のツバキにドウダンツツジが見事だ。松本翁の庭では、原産地が雲南省という黄梅、ルピナス、八重や白のツバキがいい。

 散歩を終えた翁に「お疲れ様でした」と別れた。

 松本翁宅過ぎて、坂本さんち、庭のリキュウバイに紫のミツバツツジがひときわ目立つ。坂本さんちの前から三叉路は左折。徳田さんちの玄関先にツワブキ。

 踏み出せし道一筋に石蕗の花 
           稲畑汀子 句集「ホトトギス」

 湯原さんち前、庭のサンシュウユや黄や紫のチューリップ、ムスカリ、木蓮等々を見つつ行くと、松原さんの生垣の葉ボタンとパンジー枝垂桜が待っていてくれた。

 土村さんちの庭てはサンシュユが朽ちてシャクナゲがいい。

 玄関先にいた一服の吉田の爺さんに「お早うございます」。神社の境内には花の残る枝垂桜、リュウキンカにドウダンツツジが目につく。

 谷口のお婆宅を過ぎて小原さんちの左前方の谷底、リサイクルセンターは始業していた。ペットボトルの風車が回っている徳中さんち、庭のボケや木蓮、コメツツジもつぼみが膨らんでいた。

 玄関前にはニチニチソウが咲いているぺンキ屋さんち過ぎて、角地にコブシや水仙が咲いている修平さちの実家の納屋の横過ぎて四つ角は左折。

 柴犬連れの小原さん、三丁目のスパニエル連れの山田さん、ゴミ捨て帰りのペンキ屋の土谷さんに「お早うございます」。

   宇野さんはまだ出掛けていなかったが、Dr小坂は出られていた。母親に連れられたピカピカの一年生の親子2人組に「お早う、行ってらっしゃい」。この後二年生以上の子供たち7、8人に「お早う、行ってらっしゃい」。

   三差路は左折したが、アーム付きトラックの1台、ベトナムの青年らも出たようだ。金子さんちのシクラメンが待っていた。

 対面の新築住宅地に職人さんは来ておらず。黄色や赤等々マやチゅーリップ、スズラン水仙の咲いている大友さんちの前を過ぎて、四つ角の山津さんちの白のツバキがいい。

 槌田さんち、上村さんちの四つ角は過ぎた。尾山さんちのチューリップ、紙谷さんちの庭のパンヂーなどを見つつ四つ角へ。

 斉田の御婆さんちの花壇では芝桜やシャクナゲ、才田さんち裏の枝垂れ桜の老木を見つつ行くが、小津さんちの玄関前の水仙がいい。中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角に赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。

 畑では梨の花。朝日さんち、崖下には、大きなスイリュウ、紫の花のライラックを見つつ行く。おっと遅咲きの桜やジューンベリーも目に入った。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練から戻って鉄格子のなかから「ウォッ」と吠えた。

   玄関横にはモミジの花やムスカリが咲いていた。ここから坂道を経て生垣にボケや山吹の咲いている五ノ田さんちの角。水仙にニチニチソウが咲いていた。

   右折して、坂道を下ると米田さんちの早咲き桜もかなり散っていた。雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りやマンサクなどの木々から雀どもは飛び散った。

 庭の桜が咲いている金子さんちや芝桜のきれいな横山さんに「お早うございます」。4差路から過ぎてバス通りへ。

   渡って野良猫は桝谷さんち玄関前の花梨バチ畑に3匹とお婆がいたので手を挙げて挨拶。

 体育館には車は1台も停まっていなかった。

 高嶋さんち玄関前のシクラメンにボケがいい。寺津用水の水量は少なかったがスムースに流れていた。杉浦さんちのニチニチソウは元気でいた。対面の崖地のスモモはの花は半減していた。

 永安町への三叉路で、散歩帰りの羽場さんに「お早うございます、お爺さんはお元気てすか」に「ハイ元気しています」なんて。

 小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。

   今朝の散歩は、5716歩、距離は3、9Km、消費カロリーは170kcal、脂肪燃焼量12g。

          ◇   ◇

 けふ12日の衆院決算行政監視委員会。首相菅と関係閣僚が出席して2016、17両年度決算について審議した。

 首相は、東京電力福島第1原発の放射性物質を含む処理水を海洋放出する方針を固めたことに関し、「福島の復興に避けて通れない、先送りできない課題だ」などと理解を求めた。

 共産党の高橋千鶴子の質問に答えた。首相は「漁業者らに風評被害の懸念から反対の声がある」と認めた上で、「処分開始までの2年程度の期間に、安全性に問題がないことを国民と世界に理解いただけるよう努力したい」と語った。

 これに関連し、東京電力ホールディングスの副社長文挟誠一は放出完了にかかる期間について「廃止措置(廃炉)に要する30〜40年を有効に活用したい」と語った。

 一方、国軍による市民弾圧で600人以上の死者が出ているミャンマー情勢に関し、首相は「経済協力の今後の対応は(安定化に)何が効果的かという観点から検討している」と強調。

 16日に米ワシントンで開催予定の日米首脳会談で対応を協議する考えを示した。立憲民主党の山内康一への答弁。

            ◇   ◇

 新型コロナウイルス対応で政府が適用を決めた「まん延防止等重点措置」について聞くと、感染拡大を防ぐ対策として「十分ではない」と答えた人は76%にのぼった。「十分だ」は16%だった。

 10、11日に新聞朝日が実施した全国世論調査(電話)による。菅内閣の支持率は40%(前回3月は40%)で横ばい、不支持率は39%(同39%)だった。

 まん延防止等重点措置は緊急事態宣言に準じた対応で、今月5日に大阪、兵庫、宮城の3府県に適用された。けふ12日には東京、京都、沖縄の3都府県にも適用された。

 重点措置が「十分ではない」は、内閣支持層では66%、不支持層は90%だった。

 新型コロナのワクチンを国民に行き渡らせる政府の取り組みについては、「遅い」が76%、「順調だ」が17%だった。

 政府の新型コロナ対応を「評価する」は29%、「評価しない」は61%だった。「評価する」は、2月31%から3月35%と、いったん持ち直したが、4月に再び下がった。

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ「まん延防止等重点措置」が12日、東京、京都、沖縄の3都府県で始まった。

すでに適用された大阪など3府県と同様、外出自粛や、飲食店への営業時間短縮の要請が対策の柱だが、首都圏の緊急事態宣言は解除されたばかり。電車の混雑など街中の景色はこれまでと変わらず、「同じことの繰り返しだ」と懐疑的な声も上がった。

 3都府県は不要不急の外出や移動の自粛を要請し、飲食店に対しては、営業時間を午後8時までに短縮するよう求める。

 対象は東京が23区と八王子などの6市、京都は京都市、沖縄は那覇市など本島の9市。3府県の6市が先行適用されている。

            ◇   ◇

 65歳以上の高齢者に対する新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が12日、始まった。

全国で3600万人が対象だが、当初のワクチン供給量が少ないため、国から第1陣の配分を受けたのは全市区町村の1割弱にとどまる。

多くの自治体は高齢者接種の本格化を5月の大型連休以降と見込み、当初は集団感染のリスクが高い高齢者施設の入所者を優先する自治体も多い。

全国最多の300万人強の高齢者が対象となる東京都では日午前、八王子市で接種が始まった。

 国内では2月に米製薬大手ファイザーの新型コロナワクチンが承認され、医療従事者らの接種が始まっている。市町村が主体となって住民向けに行う接種は今回が初めてとなる。

新型コロナの感染拡大が続く中、政府はワクチン接種を対策の「切り札」と位置づけており、重症化リスクの高い高齢者への接種を進め、医療への負荷を軽減させたい考えだ。

 政府は高齢者向けワクチンの第1陣として先週、全都道府県に計5万人分を配分。1都道府県あたり1000人分(東京、神奈川、大阪の3都府県は2000人分)とごくわずかで、都道府県がどこの市区町村から始めるかを選定した。

               ◇   ◇

 ミャンマー国軍の弾圧による市民の死者が、少なくとも706人となった。

現地の人権団体が11日、明らかにした。一部の地域では、手製の銃などを手にした市民の応戦も激しさを増している。

国軍は、抵抗運動が強い地域で集中的に掃討作戦を展開。地元メディアによると、中部の地方都市バゴーでは9日に少なくとも82人が殺害された。市民が拠点としていたバリケードを迫撃砲などで破壊し、機関銃を使用。

地元住民の話として「死者と負傷者が積み上げられ、うめき声が聞こえたが助け出せなかった」と伝えた。一方、北西部ザガインのインド国境の町タムーでは9日、兵士らを地元住民が手製の銃などで反撃。

住民を支援した少数民族武装勢力は「国軍兵士が18人死亡した」と明らかにした。国軍は都市部の市民弾圧と同時に、少数民族勢力の支配地域でも攻撃を強め、戦闘は全土に広がっている。

 シンクタンク「国際危機グループ」のリチャード・ホーセイらからは「社会、経済の混乱でミャンマーは国家破綻の危機に瀕している」との指摘が相次いでいる。

ミャンマーでは、国軍の市民弾圧に加え、職務を放棄した市民や政府職員による「不服従運動」(CDM)で経済や社会機能が麻痺(まひ)している。

物価高などを呼び込み、厳しい生活を強いられるが、運動は街頭デモとの両輪で国軍統治への圧力となっており、市民らは持久戦も覚悟している。

 最大都市ヤンゴンの医師アンデーラさん(仮名 33)は「食料品や日用品は品薄で、値上がりしている。国軍の破壊や略奪で閉鎖した店も多い」と新聞東京紙紙に嘆いた。

 民間医療機関に勤めていたが、組合主導の街頭デモやCDMに参加。今は死傷者が相次ぐ状況にデモ参加は控え、食料や資金の提供、負傷者の手当てに回る。

 街中心部の一部スーパーなどは再開したが、銀行の引き出し制限や流通の停滞は続いている。

 市民は必要最低限の外出にとどめ、人通りは少ないという。米や野菜、医薬品などは手に入るが、物価は2〜3割上昇。世界銀行は三月、ミャンマーの9月までの一年間の経済成長率がマイナス10%に落ち込むと予測。

 10月以降の見通しは示さなかった。

以下ニューズウィーク日本版WEBから。ミャンマー国軍はデモ参加者への弾圧を容赦なく続け、武装勢力も巻き込んだ内戦に発展する恐れも。

 9日、ミャンマーのバゴー市で、デモに参加し ていた市民を国軍が包囲し、銃火器などを発砲。80人以上が死亡し、200人以上が行方不明となる惨事が起きた。

 2月1日のクーデターで政権を奪取した国軍が、抗議活動を続ける市民への実弾発砲などを続けるミャンマー。情勢は日に日に混迷の度が深まり、打開へ向けた一筋の燭光すらまったく見えない状況が続いている。

 そんななか今月9日、中心都市ヤンゴンの北に位置する古都バゴー市で、デモに参加していた市民を国軍が包囲し、銃火器などを発砲。その結果これまでに少なくとも80人以上が死亡し、200人以上が行方不明となる惨事が起きた。

 これは地元のメディア「イラワディ」や米政府系放送局「ラジオ・フリー・アジア(RFA)」、オンラインメディア「ミャンマー・ナウ」などが11日に伝えたもので、鎮圧では銃器以外に

 対戦車用のロケット砲や迫撃砲まで使用されたといわれ、もはや「デモ鎮圧というより国軍事的攻撃」による「市民の虐殺」との指摘が強まっている。

 ミャンマーでは2月1日のクーデター以降、国軍の発砲などで犠牲となった市民はすでに600人以上といわれ、3月27日の国国軍記念日には1日で100人以上が殺害された。

 ただしこの時の数字は1日のミャンマー全土での犠牲者数だったが、今回のバゴー市の場合は1日に1都市で発生した犠牲者数としてはこれまでで最悪となるとみられている。

 これまでの各メディアの報道を総合すると今月8日から9日にかけてバゴー市内で反国軍デモに参加していた市民を国軍が包囲し、逃げ道を封じたうえで銃、ロケット砲、迫撃砲などで一斉に攻撃したという。

 ロケット砲は合計で7発使用されたとの未確認情報もある。さらに国軍がバゴー市内で捕まえた男の市民を裸にしたうえロープで縛り、バイクで引きずり回すという残虐な行為も目撃され、この男はその後死亡が確認されたという。

 犠牲者や負傷者は市内の学校や仏教寺院に収容されたが、負傷者の手当てを僧侶が申し入れたが国軍はこれを拒否したため、治療もできなかったといわれている。

 その後9日夜から10日朝にかけて国軍が犠牲者の遺体と負傷者を収容して運び出したものの、どこへ運ばれたのか、負傷者はどうなったのかについては情報がなく、行方不明者の大半は  この時の負傷者とされ、その安否が気遣われる状況となっているという。

 バゴー市内の寺院などには10日以降も兵士らが陣取って市内の監視と警戒を継続しているため、一般市民は屋外にまったく出ることができない状況が続いている。また携帯電話も一時的に遮断されて現地の状況が不明の点も多いという。

 バゴー市周辺では国軍の攻撃から逃れるため一時避難した市民も多く、自宅に戻れず孤立しているものの、国軍の監視が厳しく救済活動も難航している模様だ。

 また今月10日には北西部のインド国境に近いザカイン地方のタムで地元の武装勢力と国軍が衝突、銃撃戦となった。「イラワディ」の報道や地元の少数民族武装勢力「クキ民族組織(KNO)」や

 「クキ民族国軍(KNA)」などの情報によるとこの戦闘で兵士と警察官18人が死亡、市民1人も死亡したという。

 これより前の6日には南東部モン州ドゥパラヤ地区で「カレン民族同盟(KNU)」と国軍との交戦が伝えられたほか、7日にはアイヤルワディ地方のカレイ市内で武装勢力と国軍が戦闘状態になり、国軍側はマシンガンを使用したといわれている。

 このほかに東中部シャン州の「シャン州国軍(SSA)」や東部カレン(カイン)州のKNU、北部カチン州の「カチン独立国軍(KIA)」なども反軍政を掲げて抗議活動を続ける市民への連帯を表明して

 武装抵抗で連携する動きを強めており、今後ミャンマーでは国軍と少数民族武装組織による本格的な内戦に発展する懸念も高まっている。

 こうした状況の中、国家最高顧問兼外相アウン・サン・スー・チー率いる民主政権がクーデター後に結成した「連邦議会代表委員会(CRPH)」によって国連大使に任命された医師ササが9日、日本の外国特派員協会のオンライン会見に登場して

 ミャンマーの厳しい現状を訴えて国際社会の協力と支援を強く求めた。そして医師ササは「遠くないうちにミャンマーは内戦状態になり、国軍による大量虐殺が始まる可能性が高い」と発言して、ミャンマー情勢の今後に関して悲観的な見方を示した。

 強権的な姿勢で人権侵害、人命無視の弾圧を続けるミャンマー国軍に対して、非武装無抵抗の反軍政運動を続ける市民や学生の間からも「果たしてこのまま一方的に虐殺されるままでいいのか」という意見も生まれてきているという。

 反軍政の活動は地方で国軍への攻勢を強めている少数民族武装勢力との共闘を含めて大きな転換点に差し掛かっているといえるだろう。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 新型コロナウイルスについて、大阪府で12日、新たに603人の新型コロナウイルス感染が確認された。

  月曜日に確認される感染者数としては1月11日の479人を上回り、過去最多。1週間前の月曜日(4月5日)の新規感染者数は341人で、増加傾向が続いている。

 東京都の12日の新規感染者数は306人で、大阪府が14日連続で東京都を上回っている。

 東京都がけふ12日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は306人だった。

 前の週の同じ曜日の人数を上回るのは12日連続となる。感染が確認されたのは10歳未満から90代の306人で、先週の月曜日と比べて57人増えた。12日連続で前の週の同じ曜日を上回っている。

 直近7日間の1日あたりの平均は476人で、前の週の121・5%となった。年代別では20代が88人で最も多く、次いで30代が57人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は28人。

 重症の患者は前の日から3人増え、42人となった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 けふ12日午前の衆院決算行政監視委員会。65歳以上の高齢者を対象に新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が始まったことに関し、首相菅は「6月末までには1億回分のワクチンを確保できるので、

 一日も早く終えることができるように取り組んでいきたい」と早期接種を進めることに意欲を示した。

 首相は「全国知事会などから段階的に接種範囲を広げて検証、改善を行うなど現実的なスケジュールを進めてほしいと要望をもらっている。地方自治体に(接種に関する業務を)お願いしているので状況を見ている」と説明。

 国民全体の接種が終わる時期については「まずは重症化リスクの高い高齢者に接種することが大事だ。(接種が)遅れたところには大臣(行政改革担当相河野太郎)から計画を早く出してほしいと自治体にお願いしながら進めていく」と述べるにとどめた。

 立憲民主党の尾辻かな子への答弁。

   月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。八重山。9日午後5時過ぎ、石垣市平得にある牧場で、農作業中の男(76)が、手押しの耕運機に右足を巻き込まれた。

 男は市内の病院に搬送されたが、この日午後7時過ぎ、死亡が確認された。八重山署が詳しい事故原因や死因を調べている。

 沖縄県はけふ12日、新たに37人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

県内の累計感染者数は10741人となった。米軍関係は11日に1人、12日の6人の新規感染が確認された。

11日には県内で10歳未満〜90代の男女93人の新型コロナウイルス感染を確認していた。3月9日以来34日ぶりに感染者数が前週を下回ったものの、日曜日では過去3番目の多さで高止まりが続いている。

11日に感染が確認された93人中、重症化しやすい70代以上は7人。100人を切ったのは5日ぶり。

 感染経路が追えたのは30人。家族内が18人で最も多い。そのほか、職場内4人、施設内3人、飲食関係2人、調査中3人となった。

 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は55・93人で全国で2番目に高い。

 県は政府の「まん延防止等重点措置」に指定されたことを受けて、飲食店への午後8時までの営業時短短縮要請を、12日から全県に拡大する。

酒類の提供は午後7時まで。過料など罰則を伴う同措置の適用は、宮古島市と石垣市を除く沖縄本島内9市が対象。県民には不要不急の外出自粛も求める。期間は5月5日までの24日間。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

  厚労省は12日、同省老健局の職員4人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。

  このうち2人は先月、職員23人で深夜まで送別会を開いていた老人保健課に所属し、うち1人は送別会に参加していた。3月末まで老健局に所属していた職員の感染は、計10人となり、少なくとも4人が送別会に参加していた。

                ◇   ◇

 イラン。AFP時事によると、イラン原子力庁は11日、中部ナタンズの核施設がテロ攻撃を受けたと明らかにした。

 同庁は当初、この施設で「事故」が起き停電が発生したと発表していた。国営テレビが伝えた声明で、原子力庁の長官アリアクバル・サレヒはこれを「無益な」行為と非難。

 国際社会に「この対核テロ(行為)に立ち向かう」よう求めた。

 原子力庁の報道官ベフルーズ・カマルバンディは当初、ナタンズ施設の「濃縮施設の電気回路の一部で事故」が発生したと発表していた。

 イランは10日、ナタンズでウラン濃縮用の改良型遠心分離機の稼働を開始したと発表。2015年に世界の主要国と結んだ核合意を逸脱する行為となった。

 長官サレヒは、攻撃を仕掛けたのは「繁栄する原子力産業の発展の妨げを企図する、イランの産業的・政治的進歩に反対する勢力」と主張。ただ妨害工作を指示した可能性のある国名や組織名を特定するまでには至らなかった。

 ファルス通信は報道官カマルバンディの話として、この件による負傷者はなく放射性物質の放出もなかったと報じた。

 南米ペルー。共同によると、ペルー大統領選が11日投開票され、民間調査会社によるサンプル集計(開票率約70%)によると、元大統領アルベルト・フジモリ(82)の長女

 ケイコ(45)が得票率14・5%で2位となり、上位2者による6月6日の決選投票に進む可能性が高まった。

 18候補のうち誰も第1回投票で当選に必要な過半数は得票できない見通し。サンプル集計で首位に立ったのは急進左派の小学校教師カスティジョ(51)で18・6%。

 3位は右派の企業家ロペスアリアガ(60)で11・9%。ケイコは出馬3度目。2011年と16年の大統領選では、いずれも決選投票で惜敗した。

 米国。米紙ワシントン・ポストは10日、バイデン政権で気候変動を担当する特使ジョン・ケリーが近く中国・上海を訪問する予定だと報じた。

訪中すれば、政権の高官で初めてとなる。同紙によると、ケリーは中国の気候変動を担当する事務特使解振華と面会する見通しだという。ケリーは今月、アラブ首長国連邦やインド、バングラデシュを訪問していて、訪中はこのアジア歴訪の一環になる。

 米国は22、23日に気候変動の首脳会議(サミット)を開催する予定で、中国を含む40の国・地域の首脳を招待している。中国側は参加するかを明らかにしていないが、米国は中国と人権や

通商の問題で対立する一方、サミットに向けて気候変動問題では協力を取り付けたいねらいがあるとみられる。インドを訪問していたケリーは8日、現地メディアのインタビューで

気候変動問題について「中国と協力してやっていきたい。確信しているわけではないが、希望は持っている」と答えていた。

 ニューヨーク。国連の安全保障理事会は9日、ミャンマー情勢を巡りオンラインの非公式会合を開いた。  事実上の「臨時政府」として国軍と対峙(たいじ)する「連邦議会代表委員会(CRPH)」のメンバーが出席し「国軍への直接的、間接的な圧力となる具体的な行動をただちに取ってほしい」と要請した。

 CRPHが外相代行に任命したジン・マー・アウンは「国民は権利と自由を取り戻すために、どんな犠牲を払ってもいいと考えている」と訴えた。

 国連大使のチョー・モー・トゥンも「行動が一日遅れれば、さらに多くの人が殺される」と強調。武器禁輸や投資停止、国軍の空爆を阻止する飛行禁止区域の設定を求め、「プリーズ」と3回、演説の最後に繰り返した。

 会合は英国が呼び掛け、米国の国連大使トーマスグリーンフィールドは「具体的な行動だけが国軍を変えられる」と関係国の一致した対応を促した。

 しかし、ロシア代表は「この会合はさらなる暴力をあおるだけだ」と発言し、これまでの声明で十分との立場を表明。中国を含め拒否権を持つ安保理常任理事国の足並みは乱れたままだ。

 韓国。首相丁世均は11日、イランへ出発した。

 テヘランでイラン高官らと会談し、米国の制裁によって韓国の銀行でイランの資金が凍結されている問題などを協議するもようだ。聯合ニュースが報じた。  韓国政府によると、首相のイラン訪問は44年ぶり。

 丁は、第1副大統領ジャハンギリと会談して共同会見を実施するほか、イラン国会の議長ガリバフらとも会談予定。大統領ロウハニとの会談も調整中という。

 9日にイランに拿捕、拘束されていた韓国船籍の石油タンカーと船長が解放された。

 これを受け、丁はイラン側の懸案である凍結資金返還の解決方法を話し合うとみられる。

 英国。共同によると、英国を構成する4地域のうち人口の大半を占めるイングランドで12日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴うロックダウン(都市封鎖)が大幅に緩和され、3カ月ぶりに飲食店の営業が屋外限定で再開した。

 生活必需品以外を扱う小売店や理髪店のほかスポーツジム、プールの屋内営業、図書館、遊園地、動物園も再開。ワクチン接種が進む英国では感染状況が改善しており、英政府は市民生活の正常化を目指す。

 首相ジョンソンは12日に英国伝統の社交場であるパブに繰り出すとしていたが、英メディアによると、女王エリザベスの夫殿下フィリップの死去を受けて取りやめた。

 CNNによると英女王エリザベスの夫殿下フィリップの死去を受けて英国のテレビ局やラジオ局が追悼番組一色になったことに対し、視聴者の不満が噴出している。

 BBCは全面的な追悼報道に対する苦情が殺到したことを受け、公式サイトでフィードバックを募る専用ページを開設した。

 フィリップは9日、99歳で死去した。BBCはこの日、テレビとラジオの通常の番組を全て中止して、ニュース報道や追悼番組に切り替えた。トップの視聴率を稼ぐ人気ドラマや料理の腕を競う番組の

 決勝回も放送延期になり、傘下の各局で追悼番組を同時放送した。全土のラジオ局も、死去の発表を受けて一斉にしめやかな音楽の放送に切り替わり、一部の音楽番組は中止になった。

 エンターテインメント情報サイトのデッドラインのデータによると、「BBC1」の9日の平均視聴者数は、午後7時〜8時の時間帯で前の週の256万から241万へと6%近く落ち込んだ。

   「BBC2」は98万から34万へと65%減少した。「BBC4」も女子サッカーのイングランドの試合中継を含む全番組の放送が中止され、ネット上で視聴者の批判が噴出している。

 BBCと対抗するテレビ局のITVも同様に、午後5時から殿下フィリップの映画を放送したのに続き、午後7時からは2時間の特別ニュース番組、9時からはドキュメンタリー番組を放送。同局の9日夜の視聴率は60%落ち込んだ。

 一方、追悼番組が比較的少なかったチャンネル4は、午後9時から放送したリアリティー番組「ゴーグルボックス」の視聴者が420万に達し、この日放送された個別の番組としては最高の視聴率を獲得した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。一昨日10日、厚岸町で山菜採りの男がクマに襲われ死亡した事故で、町は周辺住民などに注意を呼びかけている。

 事故から一夜明け、厚岸町は山菜採りや釣りをする人らにクマ出没注意を呼びかける立て看板を設置した。クマに襲われ死亡したのは、釧路市に住む手塚修さん(60)歳で、10日午前10時半すぎ、

 厚岸町床潭の山林で、山菜採りをしていてクマに襲われ頭部や顔面などを負傷し現場で死亡が確認された。

 厚岸町や警察などは、現場周辺を見回るなどして警戒に当たった。

 青森。全国有数のシジミ産地として知られる十三湖で10日、今年のシジミ漁が解禁された。

各漁船が好漁場を探し回り、湖底からシジミをすくい上げた。初日は十三漁協(五所川原市市浦地区)と車力漁協(つがる市)所属の漁船130隻が出漁した。

 十三湖では資源管理のため、漁の時間が午前7時から同11時までに規制されている。

 十三漁港近くの船着き場では午前7時、漁船がエンジン音を響かせて一斉に出航した。漁師たちは沖合1キロほどの漁場に到着すると、鉄籠に爪のついた鋤簾(じょれん)と呼ばれる道具を水中に沈め、船を動かしながら湖底に隠れた貝を引き揚げていた。

 この日の漁模様はさまざまで、1船当たりの制限量である140キロのシジミを積んで帰港した漁師もいれば、漁獲が振るわなかった人も。十三漁協の内藤光義さん(67)は「昨日雪が降ったので、

 シジミが寒さで砂底に潜ってしまうかと思ったが、まずまずの漁獲だった」と話した。十三湖では産卵期となる7月上旬から8月中旬の休漁を挟み、10月15日まで漁船操業によるシジミ漁が行われる。

 それ以外の期間は漁師が船に乗らずに岸近くの浅瀬に入り、個々の養殖場で育てたシジミを漁獲する。

 岩手。11日、一戸町の山林で木の伐採作業をしていた67歳の男が落ちてきた枝に当たり亡くなった。

 亡くなったのは、一戸町月舘の農業・米田光司さん(67)。米田さんは、午前9時半頃、自宅近くの山林で1人で木の伐採作業をしていたが、付き添いで来ていた親戚が意識不明の状態で倒れている米田さんを発見した。

 その後、米田さんは、病院に搬送されたが、3時間半後に死亡が確認された。死因は脳挫傷だった。現場には大きいもので太さ15センチ、長さ3mの大きな枝が落ちていて、警察は、 落下した枝が米田さんの頭に当たった可能性があるとみて事故の原因を詳しく調べている。

 宮城。延防止等重点措置が適用されて初めての週末となった仙台市内の街の様子。

「まん延防止」の適用後、初めての週末を迎えた仙台市内。ソフトバンクの子会社Agoopによると10日午後9時の人出は、前の週に比べて国分町で35・2%減少し、仙台駅西口でも21・る4%の減少した。

 そして、きのふの日曜日の11日。青葉区の西公園の桜はまだ咲いているが宴会をする人の姿はほとんどいない。例年、花見客でにぎわう西公園は去年に続いて宴会の自粛が求められ、

 訪れた人たちは写真を撮るなどして楽しんでいた。訪れた人たちは「例年だと屋台とかもあったと思うんですけど、こういう状況なのでないのがちょっとさみしい」、「本当は弁当とか買ってきて

 (花見を)やりたいんですけどサクラ見るだけだね」などと。一方、普段の休日と変わらない様子だったのが仙台駅西口。正午を過ぎるとキャリーケースを引いた旅行客や、買い物袋を手にした人の姿が多く見られた。

 東京からの観光客は「東京から温泉入りに来た。そんなに不安とかは特にない」などと話していた。「まん延防止」の適用から12日で1週間。宮城県民にはあと3週間あまりの我慢が求められる。

 福島。岳温泉観光協会が桜の開花に合わせて主催する第11回岳温泉桜祭りは17、18の両日、二本松市岳温泉で開かれる。

温泉街の商店が桜にちなんだ限定メニューを提供するほか、鏡ケ池公園で音楽イベントを展開する。

 例年、同公園で露店が出店するなどして多彩に開催するが、今年は新型コロナウイルスの感染対策のため、「桜メニュー」の提供をメインにした。

 16店舗が参加。桜餅や桜と小豆のシフォンケーキなどのほか、桜そばやお手頃価格の馬刺しなどを販売。食事をすると桜にちなんだ特典を出す店もある。一部店舗は桜のジンジャーエールや

クリームソーダ、モンブランなどを10日に土、日曜日限定で先行販売した。音楽イベントは17日が正午〜午後4時、18日が午前10時〜午後2時。地元のアコースティックデュオ「平兄弟」などが演奏する。

問い合わせは同協会(電話0243・24・2310)へ。

 新潟。三条市で10日、家族などと山菜採りに出かけ、車で待っていたはずの85歳女性が行方不明になり警察と消防が捜索している。

 行方がわからなくなっているのは燕市八王寺の佐野トミさん(85)で、佐野さんは10日午前10時過ぎ、山菜採りのため娘夫婦と友人の4人で三条市東大崎の山に向かった。

 停車した後、佐野さんと犬を残して3人は山菜採りに出かけ、佐野さんは犬と車で待っているはずだったが、3時間後に3人が車へ戻ってきたところ佐野さんと犬がおらず、娘が警察に通報した。

 警察と消防などはきのふは午前7時前から30人態勢で佐野さんを捜索した。

 長野。北アルプス涸沢岳で滑落して死亡したとみられる男は、茅野市の37歳の会社員と確認された。

 死亡したのは、茅野市の会社員堀英介さん(37)で、堀さんは今月6日に、岐阜県側から1泊2日の予定で1人で山に入ったまま行方が分からなくなっていたが、きのう涸沢岳の谷筋で発見され、死亡が確認された。

 死因は頭を強く打ったことによるものだった。堀さんは登山ルートから350m下で見つかっていて、警察は滑落したものとみて状況を調べている。

 茨城。今朝2時過ぎ、筑西市小栗で、木造2階建て住宅と同じ敷地内にある木造平屋建ての計130平方mが全焼する火災があった。

 2時間後に鎮圧状態になったが、焼け跡から3人の遺体が見つかった。

 県警などによると、この家の住人とみられる60代男女、30代の男と連絡がとれていないという。

 千葉。鴨川市横渚の「お食事処まつもと」の駐車場で、フジの花が満開となり見ごろを迎えている。

例年より10日ほど早く見ごろを迎えており、淡い紫色の花と、近くで咲く黄色のモッコウバラが、花壇をカラフルに染めている。

現在の場所に店を移転した10年前に、鉢植えで花を咲かせたことがなかった木を花壇に移し替えたところ、3年ほどたって花を付け始め、年々成長。藤棚は設置できない状況のため、

後ろのフェンスに枝を絡ませると、今では高さ1m、幅は4mほどに成長した。花が趣味という店主の妻、松本真由美さん(60)は「フェンスが壊れそうな勢いで成長してびっくり。枝も太くなり、房も長くなった」と話す。

 ここ最近の陽気で一気に花が咲き始め、今週に入ってから満開に。松本さんは「短い期間だが、近所の人やお客さんたちが楽しみにしているので、大事に育てていきたい」と目を細めた。

 埼玉。11日午前1時過ぎ、東松山市六反町の公園で「友人が刺された」と119番通報があった。

 警察官が駆けつけると男(38)が胸から血を流して公園内で倒れていた。男は重傷だが意識はあり、命に別条はないという。県警は犯人が現場から逃走したとみて殺人未遂の疑いで行方を捜査している。

 通報した人物も現場にいなかったという。東松山署によると、男は刃物のようなもので胸などを複数回刺されていた。現場から凶器は見つかっていないという。

 現場は東武東上線東松山駅の東1・2キロの住宅街で近くに中学校がある。

 東京。板橋区蓮根の新河岸川で7日、溺れていた小学2年の男児(7)を助けようとして川に飛び込み、行方不明になっていた男が11日、遺体で発見された。

 警視庁志村署によると、男は都内に住む40代の会社員で、きのふ午前6時過ぎ、現場から3キロ離れた北区浮間の荒川で浮いている男を、モーターボートに乗っていた人が発見した。

 通報を受けた警視庁などが引き上げたが、死亡が確認された。死因は水死とみられる。

 男児を助けるため、通りがかりの男2人が川に飛び込んでいたが、もう1人は自力で岸に上がっていた。男児は7日、100m下流の水中から救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。

 江戸の町人の長屋などが忠実に再現されている「深川江戸資料館」(江東区白河1丁目)で、浮世絵に描かれた名所や、ゆかりの絵師を紹介する特別展「こうとう浮世絵づくし」が開かれている。

 夕立の中、新大橋を急いで渡る人たちを描いた歌川広重の「大はしあたけの夕立」など、区内の名所が描かれた浮世絵は多い。作品の写真パネルを展示し、その主題や時代背景、版画の技法などを解説。区内に暮らしていた葛飾北斎や歌川国貞らを紹介している。

 区教育委員会所有の実物の浮世絵もある。10点を月に1度入れ替えている。

 浮世絵は下絵を描く絵師だけでなく、版木をつくる彫師(ほりし)や摺師(すりし)ら多くの職人が腕をふるった。現代では再現が難しいほどの高度な技について解説する講演会も予定されている。

 10月1日まで。同資料館の常設展の入場料(大人400円、小中学生50円)が必要。講演会は4月30日午後2時から(要予約)。新型コロナウイルスの状況で変更もある。問い合わせや申し込みは同資料館(03・3630・8625)へ。

 神奈川。2016年7月に入所者19人が殺害される事件があった相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で東京パラリンピックの聖火の採火をすることについて、事件の遺族や被害者家族が中止を求める意向であることが判明した。

13日に神奈川県と相模原市に要請する。遺族らは「まだ心の傷が癒えていない。フェスティバルの一環としての採火に違和感を持つ」などと説明している。

 東京オリンピック閉会後にスタートするパラリンピックの聖火リレーは8月12日から各地で順次採火されたものと、パラリンピック発祥の地とされる英国のストーク・マンデビルで採火されたものを東京に集め、同24日に開会式が行われる国立競技場に届けられる。

 相模原市は3月31日、やまゆり園で採火することを発表した。理由について市は「事件を決して風化させず、偏見や差別のない共生社会を園や市民と共に築いていく」というメッセージが共生社会の実現を目指すパラリンピックの理念に合致すると説明。

 中止を要請するのは、事件で娘の美帆さん(当時19)を失った母親と、重傷を負った尾野一矢さん(48)の父剛志さん(77)。19人が殺害された現場でパラリンピックという祭典の一環としての採火を実施することに

「遺族、被害者家族はもちろん、多くの国民が違和感を持つ」と指摘している。要請書によると、母親らは3月23日の報道で採火の事実を知ったといい、県や市から決定や発表の前に遺族らへの説明はなかった。県から遺族らに文書が届いたのは4月以降だったという。

 市オリンピック・パラリンピック推進課の担当者は、遺族と被害者家族が中止を要請することについて「被害を受けた人たちの思いを率直に受け止め、私たちの考えも改めて説明したい」と話した。

秦野市西部の千村(ちむら)地区で食用八重桜の収穫がピークを迎えている。

 全国有数の15〜20トンの年間出荷量を誇り、活用の幅も広がる。一方で、近年は担い手の高齢化や減少に加え、コロナ禍による需要の低迷にも直面。江戸時代から続く伝統産業の灯を消すまいと、栽培農家は苦境にあっても前を向く。

 春の陽気に恵まれた7日、千村の農家では八重桜の摘み取り作業に余念がなかった。この道50年の小野孝允(たかよし)さん(75)もその一人。

 親族ら8人が総出で、八重桜の枝に脚立を掛け、最高で8mまで登って、手作業で花を摘み取っていく。

 「収穫は花が散るまでの2週間」と小野さん。温暖な気候の影響で、今年は例年より1週間ほど、摘み取りが早いという。天候に恵まれたこの機を逃すまいと、手際よく作業を進める。

 千村地区の八重桜は古くから自生していたとされ、地域の祭りの出費を賄うために、江戸時代末期ごろから花やつぼみを収穫し始めたのが起源という。

 現在は2500本ほどあり、130軒の農家が栽培に従事している。

 収穫した八重桜の花やつぼみは、小田原市内の業者に出荷され、塩と梅酢に漬け込んだ「桜漬け」に加工される。桜湯やジャム、あんパンに活用されるのが代表的だが、近年は香水や粉末状の茶などにも利用されている。

 小野さんは「あんパンの中央に添えた塩漬けは、あんの甘みの引き立て役として重宝されるし、桜の甘い香りを漂わせる香水も評判がいい」と笑顔を見せる。

 花は毎年4月に摘むが、近年は担い手の高齢化が進む。加えて、農家自体が減少傾向で、特に若者の担い手が少ないことが悩みの種だ。

 愛知。昨夜10時過ぎ、名古屋市西区の使われていない立体駐車場で、県警機動捜査隊の警察官が、刃物を持って向かって来た40代くらいの男に拳銃2発を発砲し、うち1発が下腹部に命中した。

 県警によると、男は搬送時は意識があったという。男を公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕し、身元などを調べている。

 県警によると、きのふ午後10時前、通行人から、立体駐車場で火を使っている人がいると110番があり、機捜隊員らが駆け付けた。男は包丁のような刃物(全長約50センチ)を持って逃走。一度見失ったが駐車場の3階に隠れているのを見つけた。

 大阪。池田市の市長冨田裕樹(44)が市役所にサウナなどを持ち込んでいた問題で、百条委員会は「市長としての資質を著しく欠く」として『不信任相当』と結論付けた報告書をまとめた。

 池田市の市長冨田は去年10月、家庭用サウナなどの私物を市役所に持ち込むなどしていた。この問題を調査していた市議会の百条委員会はけふ12日に報告書をまとめ、私物の持ち込みについて「弁解の余地のないあるまじき行為だ」と批判。

 使用済みのタオルを職員に洗わせるなどのパワハラ行為も認定して、「市長としての資質を著しく欠く」として『不信任相当』と結論付けた。

 今後、百条委員会は市長が証人喚問の中でウソの証言を繰り返していたとして大阪地検に刑事告発する方針で、近く市議会で正式決定される見通し。

 広島。菅政権にとって初の国政選挙となる参院広島選挙区再選挙と参院長野選挙区補欠選挙(いずれも25日投開票)で、選挙戦初めての日曜日となった11日、与野党幹部が相次いで広島入りして支持を訴えた。

 自民党の前政調会長岸田文雄と公明党の代表山口那津男は、JR広島駅前に並び立って自民新顔の応援演説。再選挙の原因となった2019年参院選をめぐる河井案里氏=自民を離党=の公職選挙法違反(買収)事件についてそれぞれ陳謝した。

 岸田は「この2年間の政治の空白を埋め、時代を動かす責任を果たすことによって、真の政治の信頼回復を果たしていかなければならない」と強調。

山口は演説後、「前回、この場所でも(河井の)応援の演説をした。有権者に直接おわびをした上で、改めての出直しをお訴えしなければならないと思った」と語った。

 一方、国民民主、社民、共産各党とともに諸派の新顔を支援する立憲民主党の代表枝野は、広島市内で演説。「再選挙のきっかけは、仲間内の県議会議員なんかにだけお金を配った事件だ。

現場で日々暮らしている一人一人の暮らしに目が向いていない政治が変わらなければならない」と訴えた。枝野は演説後、「(新型コロナウイルス)感染症危機を乗り越えるための大事な選挙だ。

大きな動きを作っていくためには、三つ勝つことが重要だ」と語り、13日告示の衆院北海道2区補選も含めた3選挙で全勝をめざす考えを示した。

 高知。県内で漁に出かけた高齢の男が立て続けに行方不明になり捜索が続いている。

 行方が分からなくなっているのは中土佐町矢井賀の漁業・木村喜一さん(88)で、木村さんは9日午後3時過ぎエビ漁で使用する網を設置するため1人で矢井賀港から漁船「喜代丸」で出航し行方が分からなくなった。

 10日午後、矢田部埼の岩場に乗り上げている漁船『喜代丸』が発見されたが船内や付近に木村さんはいなかった。きのふの捜索では網の設置場所付近の海中で「木村」と書かれた 透明のカッパが見つかっている。

 高知海上保安部は木村さんが作業中に誤って海に転落した可能性があるとみて捜索している。

 また今月8日に高知市の漁港から漁船『明旺丸』で出航したまま行方が分からなくなって、漁業・池川一彦さん(73)の捜索も続けられている。

 愛媛。県は今月21日に予定されている松山市内での聖火リレーについて公道での走行を取りやめるほか、城山公園で開催される到着式についても関係者のみで開催する考えを示した。

 大会組織委員会と調整中で、今月14日に県の実行委員会で決定する。

 佐賀。今朝0時過ぎ、唐津市鏡の半田川で、「うちの前で事故を起こしたみたい。今もクラクションが鳴っている」と付近住民から110番があった。

 鳥栖市の40代の男が乗った車両が転覆した状態で見つかり、男性は1時間50分後、搬送先の病院で死亡が確認された。

 唐津署によると、午前0時ごろ、行方不明届が出ていた車両を発見。停止を求めたが逃走したため、4分間、6・5キロ追跡した。交通事故を誘発する恐れがあるとして、追跡をやめた10分後、通報があったという。

 川は水深1mで、男の顔が水に漬かった状態だった。唐津署の副署長池上卓也は「追跡は適正な職務執行であったと考えている」とコメントした。

 長崎。「長崎くんち」の奉納踊は、2021年も見送られることになった。

12日午後に正式決定した。2年連続での中止は、史上初。諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」の奉納踊は、2020年に続き2021年も見送られる方向で協議が進められていた。

 今後の新型コロナウイルスの感染状況が見通せないため、出演の辞退を申し出た踊町もあるという。

 12日午後、諏訪神社や踊町、神輿守町などで協議し正式決定した。

 熊本。玉名市立願寺の医師前田利為さん(79)の元に、太平洋戦争末期にフィリピン・ルソン島で戦死した父親の末雄さん(享年32)が家族宛てに書いたはがきが、76年の時を超えて届いた。

 米軍の従軍記者が偶然見つけて保管し、その後、善意のリレーで海を越えた。はがきは候文で、300字余りの文字が隙間無く並ぶ。連合軍から数十回の攻撃を受けたことや

 本国からの兵の補充が困難なことなど、厳しい戦況を記す一方で、「敵撃滅に邁(まい)進」「楠公の精神に候にて突進すべき」など自らを鼓舞する言葉が続く。

 「防空壕など内地のものは全く児戯に等し」と連合軍の戦力を目の当たりにした軍人の率直な感想も。

 親族が仲良く暮らしてほしいという願いと健在を祈る言葉で締めくくっている。文面から、1944年11月以降の冬に書かれ、戦況の激化で発送できなかったとみられる。

 はがきは、マニラの市街戦で日本軍が連合軍に敗れた45年3月、米軍の従軍記者がホテル跡地で見つけて保管していた。

 その後、記者が亡くなり、はがきを入手した米国人が米在住の知り合いの日本人女性に英訳を依頼。「玉名郡玉名町」の宛先を見た女性の母親が今年1月、玉名市役所に電話で問い合わせたことをきっかけに、

 前田さんの父親と判明。米国人から額入りのはがきが届いた。前田さんによると、末雄さんは当時海軍大尉で、マニラ戦の後、上陸用舟艇で渡ったバターン半島の戦闘で戦死した。  遺骨は戻らず、終戦から4年後、前田さんが小学1年の時に葬式が営まれたという。

 はがきの文面に「死に場所を探しているように感じた」と話す前田さん。幼くて末雄さんの記憶がほとんどないといい、「父が記した最後の便りに巡り合え、感謝しかない」と語った。

 鹿児島。トカラ列島近海で9日深夜から続発している地震は12日、200回を超えた。

 午前9時現在で計208回。気象台によると、十島村悪石島で震度4を4回観測した。同島とその周辺で震度3が15回、震度2が52回、震度1が137回起きた。

 同村によると、地震によるけが人や家屋損壊などの被害は確認されていない。

 悪石島に住む元村議の有川和則さん(69)によると、当初は相次ぐ地震に動揺していた村民も次第に落ち着いてきた様子だが、「『いつ治まるのか』という不安の声が上がっている」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。11日午前7時ごろ、南砺市福光の調理師、吉田一彦さんの家から出火し、木造2階建ての店舗兼住宅が全焼したほか、周囲の住宅や店舗など7棟に燃え広がった。

 火は4時間半後に消し止められたが、この火事で、吉田さんの妻がやけどをしたほか、消火にあたっていた男が体調不良を訴えて病院に運ばれ手当を受けた。

 現場は、JR城端線の福光駅から近い飲食店や住宅が立ち並ぶ密集地で、警察と消防は今朝から実況見分を行い出火原因を調べている。

 福井。坂井市の丈競山(たけくらべやま、1045m)の山開きに合わせ、市山岳協会は今月29日、新緑登山大会を開く。

 19日まで参加者を募っている。午前7時半にたけくらべ温泉駐車場に集合。登山口がある、竹田地区のじょんころ広場までは新型コロナ対策として従来のバス移動を取りやめて各自とする。

 竹田地区区長会、竹田文化共栄会、DMOさかい観光局が主催する山開き神事(同8時から)に参加して山頂を目指す。午後3時半ごろに下山し、温泉に入浴して帰る。

 小学校の高学年以下は保護者の同伴が必要。参加費千円(保険代、入浴料込み)。雨天時の登山大会は5月5日に順延する。

 坂井市内の体育館にある申込書に記入し、郵送かファクスで申し込む。郵送は〒910-0243、坂井市丸岡町石城戸町1の3の3、市山岳協会事務局。ファクスは0776(66)1514。

 金沢。今朝9時半ごろ、金沢市山王町1丁目にある建設業「川畑サービス」の社員寮から出火して、木造2階建ての社員寮が全焼したほか、隣接する空き家の一部が燃え、火は1時間20分後に消し止められた。

 寮には社員5人が暮らしていたということで、警察と消防で火が出た原因を詳しく調べている。石川県内全域には乾燥注意報が出ていて、空気の乾燥した状態が続いていた。

 新型コロナウイルスのワクチン接種を2回受けた県立中央病院(金沢市)に勤める50代の派遣職員の女性が、新型コロナに感染していたことがわかった。

女性は無症状という。県や病院によると、女性は、3月13日と4月3日に医療従事者を対象にしたワクチンの先行接種を受けた。

 その後、女性の同居者の感染が判明し、濃厚接触者として検査したところ、10日に陽性が出たという。病院は女性の詳しい職種は公表していないが、患者に接する業務ではないと説明している。

 県の担当者は「ワクチンは重症化させないためのもので、感染リスクを完全にはなくせない。無症状なので、ワクチンの効果が出ているとも言えるし、そもそも2回目の接種前に感染したかもしれない」などと話している。

 石川県はけふ12日、新たに12人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。

県内では午前10時までに81件の検査結果が判明し、12人が陽性だった。このうち4人は、感染者の集団=クラスターが発生した小松市民病院の関連、また1人は県内の事業所で発生した職場クラスターによる感染。

 このほか6人はすでに感染が確認されている人と濃厚接触、または接触があり、残る1人は感染経路がわかっていない。

 石川県内の感染者は合わせて2060人になった。

   秋の野に 咲きたる花を  指折(およびおり)  かき数ふれば 七種(ななくさの)花
                            山上憶良 万葉集 1537 巻8

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
                            山上憶良 万葉集 1538 巻8

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 時の経つのは何とも早い。もはや4月12日だ。

 午後の散歩は、いつものコースで、寺津用水の水量は少なかったが、スムースに流れていた。

 体育館の駐車場では、13台の車が停っていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹いた。

 バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんち過ぎて尾田さんち、白梅にピインクの八重のツバキに沈丁花や雪柳がいい。

 上村さんち、山津さんちの四つ角も過ぎた。しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。右手前方の型枠工場では煙が上がっておらず、トラックは1台帰っていた。

 三叉路の尾崎さんちの庭ではジューンベリーの白い花が咲いていた。Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。小坂さんちの庭では河津さくらが葉桜になっていた。

 4差路は右折。修平さんちの水仙やボケの花を見つつ、風車の回っている徳中さんち過ぎて、前方のクリーンセンターは稼働中だ。

 清水のお婆宅水仙にチューリップやムスカリが咲いていた。松原さんちの葉ボタンやパンジー、枝垂桜がいい。

   玄関先で日向ぼっこしていた吉田のお爺に「こんにちわ」。赤白のツバキやチューリップ等の美しい庭で湯原さんち。馬酔木やリキュウバイの山本さん、ミツバツツジやリキュウバイの坂本さんちの庭を過ぎて松本翁の前。

 翁は免許の更新から帰ってきたところで「お疲れ様」、「ご一緒しますから、少し待っていてください」と林檎ジュウ―スをご馳走になり、のち歩きだした。雲南省が原産地という南梅の黄色い小粒の花やルビナスがきれいに咲いていた。

 ここからみすぎ公園へ向かった。角の土地の新築集宅に大工さんが来ていた。次の角地の細川さんちの前庭で、こいのぼりの下で二羽の鶏が餌をついばんでいた。  次の三叉路は逆Vターン。角さんち過ぎて山手ハイツ裏から川上さんちのムベの花を見つつ4差路で「疲れました」とおっしゃる松本翁と別れた。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏どおりへ。

 杉本さんちのミモザの花は元気だった。ひょっとこ丸は帰っておらず。

 北さんの畑の対面、柴田さんの空地の横の新築住宅には大工さんが来ていた。ドウダンツツジの綺麗な藤田さんちの四つ角を経て飯田さんち横へ、

 修平さんちの一年生がこいのぼりの下で母親にボードの輪乗り方を教わっていた。

 鈴木さんち過ぎて、畑へ来られた瀬戸さんに「ご苦労様」。ここの水仙、本田さんちの水仙と残り少なくなったヒメこぶしの5輪とズオウ、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。

 けふの散歩は、朝夕〆て1万1054歩、距離は7、4km、消費カロリー339kcal、脂肪燃焼量は24g。

    ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)

   他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年4月12日 

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊