「汚染水垂れ流し許さない」 政府放出方針に抗議  福島

 2020年、辛丑(かのとうし)、卯月4月11日(日)。晴れ。最低気温は7度。最高気温は15度。

 朝の散歩はいつものコース。冷たい風が頬を撫でた。体育館の上から朝陽が出てきた。前方寺の高台にある駐車場スモモが花が殆ど散った。

 寺津用水は水量はまずまず。嶋さんちの生垣のボケがいい。崖の上の枝垂れ桜やソメイヨシノは散り始めていた。

 体育館には10台の車が来ていた。野良猫は、体育館裏の桝谷さんち前に一匹いた。野畠さんちの隣、水島さんちは道灌ゆかりの山吹や水仙がいい。

 バス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲがきれいだ。

 渡って左角の笹山さんちのリキュウバイや青々とした桂の木もいい。四つ角の1本目を右折。坂道、金子さんちの対面、横山さんちの水仙、沈丁花、花が咲き始めたドウダンツツジが目にはいる。

 雀のお宿越野さんち、雪柳に水仙が咲いて雀どもは周りに集まっていた。

 三差路の角、朝日さんちの玄関前のコブシが少し散っていた。五ノ田さんち前。玄関前に水仙やドウダンツツジが咲いており、生垣の3本のボケも待っていてくれた。

、リンゴ農家の中村さんち、辰巳への県道沿いに桃の花が満開だ。

 左の坂道、戸田さんちのがけ地には遅咲きの若い桜が咲いていた。シェパードのお宅の前へ。訓練はまだなのか、車は鉄格子の犬小屋の前にいた。モミジが新芽を出してムスカリが咲いていた。

 坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭にはズオウやサンシュユが待っていてくれた。花に水やりしていた御婆に「お早うごいます」。

 崖には、水仙やリュウキンカ、更に朽ち始めた姫こぶしにキクザキイチゲ、ムスカリが目に入った。そして、レンギョウだ。梨の剪定が終わった中村のお婆宅、これから受粉だ。庭にはシャクナゲ、

 対面、細山さんちの庭のシャクナゲや八重のツバキがが咲いていた。

 右手の梨畑では花が一面に咲いている。小津さんちの水仙を見つつ四つ角へ。舘山会館前の斉田の御婆の花壇の芝桜やシャクナゲがいい。右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。浅野さんちの木鉢のビオラがいい。

 槌田さんち、玄関前のチユ―りップが咲いて、白のツバキの山津さんちの四つ角へ。

 前方に松本翁が見えて手をふって合図した。大柳さんち前は右折、大友さんちの角で追いついてこられて「お早うございます」。庭には白のツバキ、空色のムスカリ、黄色や紫のクロッカス、スズラン水仙が待っていてくれた。

 新築住宅、大工さんはお休みだ。金子さんちでは玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの2台は鎮座しており、ベトナムの青年らもお休みのようだ。

 Dr小坂宅、玄関前のさくら草や河津桜は葉桜、チューリップは咲いていた。小坂、宇野さんはお休みだ。対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップが咲き出していた。

 なかの公園の手前を右折した。ここで松本翁はゴミステーションへ向かった。修平さん実家の庭には大きな赤いボケが目立つ。

 隣のペンキ屋さんちの桜の古木や大きなズオウ、玄関前には水仙やニチニチソウが広がり花桃がいい。

 徳中翁の風車が回っておらず、水仙やサクラソウ、ボケがいい。紫の木蓮は散っていた。左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かでお休みだ。柴犬連れの小原さんが帰宅されて「お早うございます」。

 神社の前の清水のお婆宅、玄関前にチューリップ、水仙やサクラソウ、ムスカリが咲いてた。

 神社の境内では2本の大きなドウダンツツジがいい、枝垂桜は散り始めた。吉田の爺は玄関前に出てらず。土村のお爺宅の庭では朽ち始めたサンシュウユにシャクナゲが美しい。

 松原さんちの枝垂れ桜も散り始めた。燕のお宿、湯原さんちの庭、サンシュユの他に白や紫、黄色のクロッカス、アネモネ、チュウ―リップが咲きほころび。紫の木蓮が開花していた

 三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木にリキュウバイがいい。右折すると坂本さんちの庭では紫のミツバツツジにリキュウバイ、ミツバアケビの花が咲いていた。他にオオヤマれんげは芽吹いていた。

 松本のお爺の庭には黄梅、花酔木、カップ咲きの水仙がいい。対面の故吉井宅では八重のツバキにドウダンツツジがいい。みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんはお休みだ。

 井上さんちまえ過ぎてみすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。

 園内では、一本のほかにもう一本の遅咲き桜も咲き始めて、10本の白のツバキも楚々としていい。三叉路は逆Vターン。数日前、前庭で鶏2羽が餌さを啄んでいるのをむ見かけたがきのふから10m余り張られたロープに5匹のこいのぼりがいい。

 桜やパンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の前へ。イチゴの苗が目にはいる清水の御婆の畑から八重の桜のきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。

 猪崎さんちのトトロの前から調整池前の四差路を経てバス通りを渡った。

 7階建てのアパート前から、杉本さんちのミモザを見つつコンビニ裏通りを経て帰還へ。芝桜のきれいな北さんち前の四つ角を過ぎてひょっとこ丸はお休みだ。

 パンジーやビオラ、雪柳のきれいなDr谷内江さんち過ぎて、バス通り沿いの新築住宅の建設現場の前の通りに工事の作業員か来ておらず。

 ドウダンツツジが咲き出した藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんち前、ウバメガシの赤く色づいた新芽がいい。

 飯田さんちの前から、持木さんちの八重のツバキやリキュウバイ等を見つつ、水仙の咲いている瀬戸さんちの畑の前へ。

 本田さんちの朽ち始めたヒメこぶしやズオウ、鱒井さんちの軒下の水仙やムスカリもまだ元気で、庭のハナミズキが咲いていた。

 朝の歩数は4882歩、距離は3、2km。消費カロリーは189kCal、脂肪燃焼量は13g。

 きのふストーブの薪用に刻んだ廃材は袋や段ボール箱に入れてとりあえず右玄関口入れた。後にベランダへ運ぶことにしている。

                        ◇

 政府が東京電力福島第1原発で発生した処理水を海洋に放出する方針を固めたのを受け、郡山市の市民団体が10日、JR郡山駅前で抗議活動を繰り広げた。

 プラカードや横断幕を掲げ「原発事故の責任を問わないまま、汚染水の垂れ流しは許されない」と訴えた。

 「原発汚染水の海洋放出に反対する会」などの主催で有志30人が参加し、往来の市民に協力を呼び掛けたり署名を求めたりした。

 政府は13日に海洋放出方針を正式決定する見込み。参加者は「原発事故と向き合ってきた福島県民として強い怒りを覚える」「漁民が反対するのは当然だ。漁業が成り立たなくなる」などと口々に訴えた。

 海洋放出方針を巡っては、全国漁業協同組合連合会(全漁連)が「絶対に容認できない」との立場を表明。福島県内の市町村議会の7割が、反対決議や政府に慎重な対応を求める意見書を可決している。

 処理水は、原発の汚染水を浄化処理した水。汚染水に含まれる62種類の放射性物質は十分取り除けるが、トリチウムは残る。

                     ◇

   コロナウイルス感染者数が、連日増加の傾向が続いている大阪府。

 知事吉村洋文は10日夜に出演したテレビ番組で、大阪市内に5日から1カ月間適用されている「まん延防止等重点措置」の効果が見られなかった場合、「緊急事態宣言の要請も考えたい」と発言した。

 適用から2週間となる19日以降の感染者数の推移を見極めながら検討するとした。

 大阪府内では2月末をもって2度目の緊急事態宣言が解除されたばかり。知事は3度目の宣言が発令される場合にはより強い感染症対策を取れるよう国と協議する考えも示した。

 知事吉村はこれまで緊急事態宣言の発令を要請するかについて、大阪市内へのまん延防止措置で飲食店へは午後8時までの営業時間短縮を要請していることを強調。

 「ほぼ宣言と同じ内容だ」と述べ、消極的な姿勢を示していた。

 だが、この日は、府内の感染者増は今後も続くとの見通しを示し、休業要請の可能性にも言及。「感染の山が抑えられないのであれば、休業要請ベースの宣言をしないといけない。そうでなければ感染拡大は抑えられない」と述べた。

                      ◇

 ミャンマーのメディアとロイター通信は10日、中部バゴー地域で8日から9日にかけて国軍がデモ参加者らを相次いで銃撃するなどし、80人以上が死亡したと報じた。

3月下旬には全土で100人以上の市民が殺害されたが、単独の州・地域での1日の犠牲者としては最悪規模になる恐れがある。

 人権団体「政治犯支援協会」(AAPP)によると、弾圧による死者は10日時点で計701人となった。

 犠牲者数についてロイター通信はAAPPの集計などを基に報じ、オンラインメディアの「ミャンマー・ナウ」は市民ら82人が死亡したと伝えた。70人以上が死亡したとの別の報道もある。

クーデターで混乱するミャンマー周縁部で国軍と少数民族勢力の衝突が相次ぎ、大量の難民発生が懸念されている。

 2千キロ以上を接するタイ・ミャンマー国境の山岳地帯で今、何が起きているのか。

 タイ北西部メーホンソン県では、頭や足の傷が癒えるにつれ、ミャンマー人ノーミーグルエさん(25)の不安は募る。国境に近いタイ北西部メーホンソン県の病院に入院中だが、

 退院後はミャンマーに帰るよう当局に言われている。戻れば、空爆の恐怖が待つ。「私はどこに行けばいいのか」

 ノーミーグルエさんはミャンマー東部カイン州の少数民族カレン族だ。3月27日夜、家の近くで国軍の空爆を受け負傷。山奥を歩き、川を船で渡って国境に近いメーホンソン県に逃れた。

 数千人が国境を越えようとしたが、彼女ら負傷者15人だけがタイの病院へ搬送され、残りは入国が認められなかった。

 今月3日、負傷者の一人が新型コロナウイルス検査で陽性と判定され、病院は外部との接触を禁止。5日、ノーミーグルエさんのいとこポーギーさん(38)は面会できず、病院で途方に暮れていた。

 ポーギーさんも5歳のとき、内戦を恐れた母に連れられタイに逃げてきたカレン族。「ミャンマーはまた悲惨な状態に戻ってしまった。いとこのために何もできない」。

 国境付近には1980年代から難民キャンプが点在し、計9万人が暮らすが、タイ政府は新たな受け入れに否定的だ。行き場のない少数民族は国境の山奥や岩場にとどまり続けている。

 そんな中、ミャンマー少数民族の祖父母を持つ地元タイ軍幹部OBの男(43)が、少数民族勢力の支配地域に物資を運ぶ了解を当局から得たと聞いた。同行し、山岳地帯の国境越えを目指した。

 標高2千m前後、急勾配の山道は大雨でぬかるみ、ピックアップトラックは何度も立ち往生した。荷台には水やジャックフルーツ、卵、衣料が山積み。深い崖が続き、怖くて横をあまり見ることができない。

 6日、タイ北西部メーホンソン県を出た車の目的地はミャンマー国境の山岳地帯。カヤー州の少数民族勢力カレンニー民族進歩党(KNPP)支配地に入り、国軍の攻撃を恐れて避難するカレンニー族に支援物資を届けるためだった。

 発案者は祖父母がカレンニー族というタイ軍幹部OBの男(43)。メーホンソン県に生まれ育ち、今は中央省庁の出先スタッフだ。目的地に近い国境軍基地幹部だった強みを生かし、地元の行政や軍トップ、KNPP幹部から事前に国境越えの了解を得たという。

 「私は半分カレンニー。タイ政府が支援に消極的なのは知っているが、人道支援に国籍も国境も関係ない」。

   出発から3時間。霧がかった山頂にタイ語で「山上国境軍の基地」の看板と国旗が見えた。粗末なゲートと宿営地以外、何もない。国境まで数百m、目的地のKNPP支配地まで1キロもない。

 若い兵士らがやってきた。男が事前了解の証拠を示すため、その場で地元軍トップらに電話し会話を聞かせる。だが、上官らしき人間は「(地元の)軍トップと国境の軍トップは違う」「国境付近はいま危険だ」と首を縦に振らなかった。

 「KNPP支援をタイ軍が許したとばれたら、ミャンマー国軍との関係や他の少数民族勢力との関係が悪くなる」とこぼした。

 30分の問答の末、国境越えを断念した。帰路、カレンニー出身者たちの集落に立ち寄り、支援物資を民家の隅に置いていく。後日、KNPP兵士が山中を通って取りに来るという。

 落ち合う予定だったKNPP幹部は電話で「私たちの地域でも国軍の攻撃で死傷者が出て千人が国境の山奥に逃げている。支援の食料も人手も足りないが、逃げる人はさらに増えるだろう」と語った。

♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 大阪府でけふ11日、新たに760人の新型コロナウイルス感染が確認された。

日曜日に確認された感染者数としては、過去最多となる。1週間前の日曜日(4月4日)の新規感染者数は593人で、増加の傾向が続いていて、1日の感染者数が700人を超えるのは6日連続となった。

 東京都の11日の新規感染者数は421人で、大阪府が13日連続で東京都を上回っている。これまでに大阪府内で確認された感染者数は計6万92人となり、6万人を超えた。

 大阪府内では、感染者4人の死亡が確認された。

 東京都はけふ11日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は421人だった。

 前の週の人数を上回るのは11日連続となる。感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の421人で、先週の日曜日と比べて66人増えた。11日連続で前の週の同じ曜日を上回っている。

 直近7日間の1日あたりの平均は468人で、前の週の120・1%となった。年代別では20代が138人で最も多く、次いで30代が78人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は46人。重症の患者は前の日から2人増え、39人となった。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄県はけふ11日、新たに93人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

県内の累計感染者数は10704人となった。県内の直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数は53・95人となり、全国2番目。

 10日には10〜80代の男女146人の新型コロナウイルス感染を確認していた。県が同日開いた新型コロナウイルス対策本部会議で、政府の「まん延防止等重点措置」に指定されたことを受け、

飲食店への午後8時までの営業時間短縮要請を、明日12日から全県に拡大するなどの対策を決めた。

1966年に存在した名護市辺野古の米海兵隊飛行場建設計画が、80年に米軍が作成した資料でも登場し、「高い建設費のため、実現できない」と明記されていることが10日までに分かった。

米軍が60年代から描いて費用面で断念していた辺野古基地建設計画は、日本政府の出資を当てに現在の新基地建設計画として復活したことになる。

今月12日で、96年の普天間飛行場全面返還合意から25年が経過するが、辺野古新基地完成を条件にしているため実現していない。

 66年に策定された計画を見送った背景には、ベトナム戦争に伴う米国の財政赤字があることが指摘されてきた。80年資料の表記は費用を理由にしており、合致する。

建築家の真喜志好一が独自に入手し、琉球新報紙に提供した。

 80年の米軍資料は普天間飛行場のマスタープラン(総合計画)で、同飛行場の課題を整理して将来を構想している。安全や騒音防止のために本来確保されるべき区域が、飛行場の境界を超えて広がっていることも指摘。

 地元との摩擦を懸念している。飛行場の維持を前提とした改善案を検討する一方、代替地として嘉手納基地への統合案と辺野古での基地建設案を紹介している。

 辺野古基地建設案について「全天候型でジェット機の運用可能な飛行場として、辺野古地域とキャンプ・シュワブのそばの海域に1万フィート(3千m)の滑走路2本を建設する計画」と説明。

 一方で、1億1千万ドル以上かかるとし「建設費が高いため、実現できない」と指摘している。

 また、92年に作成された普天間飛行場のマスタープランでは、辺野古に限定していないものの、日本政府の支出による代替施設建設に言及している。普天間返還合意の4年前に、

 日本政府に支出させて普天間飛行場の代替施設を造る発想を既に持っていたことが分かる。

 日本政府は現在、普天間飛行場の危険性除去を名目に辺野古新基地建設を進めている。費用は政府試算で9300億円に上る。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
 歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。CNNによると、米テキサス州フォートワースの高速道路上で9日夜、2台の車に乗ったグループの間で銃の撃ち合いが起き、当局者らによると1人が死亡、少なくとも5人が負傷した。

 2台の車にはそれぞれ数人のグループが乗っていた。午後10時過ぎに、東方向へ向かっていた2台の間で撃ち合いが始まった。

 警察によると、通りがかりの車を運転していた女性と、側道沿いの自宅にいた男も流れ弾に当たった。現地の検視当局によると、19歳の黒人の男が病院の集中治療室(ICU)に収容された後で死亡した。死因は公表されていない。

 ほかに少なくとも5人が撃たれて病院へ運ばれたが、命に別条はないという。銃撃の容疑者らの身元は分からず逃走中とされる。警察はギャング集団絡みの事件との見方を示している。

 米ニューヨーク。国連の安全保障理事会は9日、ミャンマー情勢を巡りオンラインの非公式会合を開いた。

 事実上の「臨時政府」として国軍と対峙(たいじ)する「連邦議会代表委員会(CRPH)」のメンバーが出席し「国軍への直接的、間接的な圧力となる具体的な行動をただちに取ってほしい」と要請した。

 CRPHが外相代行に任命したジン・マー・アウンは「国民は権利と自由を取り戻すために、どんな犠牲を払ってもいいと考えている」と訴えた。

 国連大使のチョー・モー・トゥンも「行動が一日遅れれば、さらに多くの人が殺される」と強調。

   武器禁輸や投資停止、国軍の空爆を阻止する飛行禁止区域の設定を求め、「プリーズ」と三回、演説の最後に繰り返した。

 会合は英国が呼び掛け、米国の国連大使トーマスグリーンフィールドは「具体的な行動だけが国軍を変えられる」と関係国の一致した対応を促した。

 しかし、ロシア代表は「この会合はさらなる暴力をあおるだけだ」と発言し、これまでの声明で十分との立場を表明。

 中国を含め拒否権を持つ安保理常任理事国の足並みは乱れたままだ。

 中国。新疆ウイグル自治区の炭鉱で10日、浸水事故が発生し、坑内に21人が閉じ込められていて、救出活動が進められている。

 11日、中国国営テレビが報じた現場の映像では、救出にあたる作業員の姿のほか、炭鉱の中から水が流れ出ている様子が映っている。中国メディアによると、新疆ウイグル自治区の炭鉱で10日夕方、

 改修工事を行っていたところ、浸水事故が発生し、坑内にいた作業員29人が閉じ込められた。うち8人は脱出したが、いまも21人が閉じ込められているという。

 坑内は停電し、通信も途絶えていて、救出チームは坑内に空気を送る作業と中の水を抜く作業を並行して行っている。ただ21人がいる場所が3つに分かれているほか、坑内の地形が複雑なため救出活動は難航しているという。

 インドネシア。米地質調査所(USGS)によると、インドネシア・ジャワ島南方沖で10日午後2時(日本時間同4時)ごろ、マグニチュード(M)6・0の地震があった。

 国家災害対策庁によると、震源に近い東ジャワ州で300以上の家屋が損壊、少なくとも7人が死亡、12人が重軽傷を負った。

 気象当局によると、津波の恐れはない。揺れは東ジャワ州の州都スラバヤでも感じられ、地元メディアによると、同州の主要都市マランでは住民がパニックになって家や建物から飛び出した。

 震源はスラバヤの南148・4キロ。震源の深さは82・3キロ。

 台湾。共同によると、台湾メディアは10日、台湾北部の新北市で2月に発生したオートバイ同士の事故で意識不明の重体となっていた台湾大留学中の日本人の男が、今月6日に死亡したと報じた。

 母親は角膜疾患の治療のためとして男の角膜提供を申し出た。別のバイクの台湾人の男は現場で死亡した。

 母親は角膜提供について「息子も賛成したはずだ。角膜手術を受けた方は美しい景色を楽しみ、素晴らしい経験をしてほしい」と話したという。

フランス。フランスの捜査関係者は11日までに、自動車大手ルノーの会社資金を不正使用した疑惑を巡り、前会長被告カルロス・ゴーンを事情聴取するため、捜査を担当する予審判事らが5月17日から逃亡先のレバノンを訪れると明らかにした。

 フランスのメディアが伝えた。事情聴取は1月後半に予定されていたが、レバノンで新型コロナウイルス対策の規制が強化され、延期されていた。

 首都ベイルートの裁判所で5月17日からの週に行われる見通し。フランス捜査当局は、ルノーから中東オマーンの販売代理店への支払いなどに会社資産の乱用や背任の疑いがあるとしているが、容疑者は特定していない。

 フランスの非政府組織(NGO)などは9日、中国新疆ウイグル自治区での人権問題を巡り、強制労働や人道に対する罪の隠匿の疑いで、衣料品店「ユニクロ」のフランス法人を含む衣料・スポーツ靴大手の4社をフランスの当局に告発したと発表した。

 フランスのメディアが伝えた。受理されるかどうかは不明。

 人権擁護団体など3組織と自治区内のウイグル族収容施設の元収容者が告発した。報道によるとユニクロ以外は、「ZARA」などのブランドを擁するスペインのインディテックス、米スケッチャーズ、フランスのSMCP。

 英国。女王エリザベスの夫で9日に亡くなったエディンバラ公殿下フィリップの葬儀について、英王室は10日、ロンドン西郊ウィンザー城内で17日に営むと発表した。

  国葬ではなく、近親者らごく少人数の参列にとどめるという。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、英国は一般的に葬儀への参列者を30人以内と定めており、今回もこの規則に従う。

  簡素な形式は、生前の殿下の希望でもあったという。葬儀は午後3時から、城内のセント・ジョージ礼拝堂で。その模様はテレビで中継される。英全土で1分間の黙?が捧げられる。

 地元の報道によると、英王室の公務から離れて米国に暮らす孫の王子ハリーは帰国して参列する予定。妻のメーガン妃は妊娠中のため、医師の助言に基づき参列しない見通しという。 儀礼上は加わるはずの首相ジョンソンも、参列を見合わせる意向を明らかにした。

 英国では10日正午、殿下を追悼するための弔砲が各地で撃たれた。長男の皇太子チャールズはこの日、英南西部の私邸前でBBCなどに対し「特筆すべき形で献身的に、女王と家族、

国家、英連邦のために尽力した。多くの人に愛され尊敬された人物だった」と語り、故人をたたえた。

  ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。10日朝、紋別市の国道で軽トラックが路外に転落し、男が死亡した。

 きのふの午前8時半過ぎ、紋別市の国道238号線で軽トラックが路外に転落しているのが見つかった。運転席で紋別市の山田一夫さん(82)が見つかり、その後死亡した。

 現場は片側1車線の直線で、軽トラックは対向車線にはみ出したあと路外に飛び出し、2mほど下に転落したとみられ、警察が詳細を調べている。

 10日午後、札幌市清田区の住宅3階の窓から3歳の男の子が転落し、病院に搬送されたが死亡が確認された。

 きのふの午後1時半過ぎ、札幌市清田区北野の住宅3階から、この家に住む3歳の男の子が転落したと父親から消防に通報があった。 男の子は心肺停止状態でドクターヘリで病院に搬送されたが、その後死亡した。

 男の子が転落した3階の部屋には窓のそばに布団が積まれていて、事故直前に男の子が布団によじ登っている姿が目撃されていた。窓は地面から6.2mの高さとみられていて、警察は家族から事情を聞くなどして、男の子が転落した原因を調べている。

 青森。強い寒気が流れ込んだ影響で、青森県内は9日、広い範囲で雪が降った。

青森市では断続的な雪やあられで積雪は一時3センチを観測し、2年ぶりに4月の降雪となった。青森市桜川では、開花目前の桜の並木が雪で白く染まり、まるで桜が満開となったかのように見える光景が広がった。

 同地区では前日までに胴吹きがようやくほころび始めたが、朝方には枝やつぼみが雪に覆われた。

 並木沿いに住む清野新さん(72)は「朝起きて雪が桜吹雪のように見えた。一足早く満開の景色を楽しめたよう」と思わぬ雪景色に笑顔だった。

 気象台によると、この日の各地の最低気温は、外ケ浜町蟹田が氷点下2.8度、平川市碇ケ関同2.1度、弘前同0.7度、青森同0.3度などと、八戸の0.4度を除く22地点で氷点下と冷え込んだ。

 きのふ10日の県内は、徐々に高気圧に覆われるため天候は回復した。JR青森支店によると、9日は悪天候の影響で五能線の上下4本が運休した。

 宮城 新型コロナウイルスの感染再拡大に伴い、宮城に「まん延防止等重点措置」が適用されてから初めての週末を迎え、観光地・松島は閑散としていた。

 午前10時半ごろの松島。観光客の姿は少なく、観光事業者からは落胆する声が聞かれた。

 「例年の数字として考えると、1割に全然届いていないぐらいの数字ですね。本来であれば、今、桜のシーズンで、多くの方々が来られるところではあるんですが、もうこの状況下ですので、致し方ない部分」(丸文松島汽船・所長矢部善之)。

 「まん延防止措置」は、宮城・大阪・兵庫に加え、明日12日から東京・京都・沖縄でも適用されることが決まり、都道府県をまたぐ移動の自粛が呼び掛けられている。

 「東京を中心とした首都圏のお客さまの絶対数が多いものですから、(観光客の減少が)厳しくなるのは目に見えてるのかと」(松島かき小屋MATSU・店長齋藤三郎)。

 5日からまん延防止措置が適用された仙台市。10日正午過ぎ、JR仙台駅近くの市場「仙台朝市」はマスク姿の買い物客が見られたものの、人通りはまばらだ。

 「今庄青果」の社長庄子泰雄(84)は「人出は例年の半分にも満たない。観光客も途絶え、去年の緊急事態宣言以上に打撃を受けている」と顔をくもらせた。

 飲食店の営業時間短縮が要請されたことで、仕入れに訪れる飲食店関係者もめっきり減ったという。鮮魚店「金華山」を営む田畑義照さん(30)は「午後8時までの営業では『商売にならない』と1カ月の休業を決めた居酒屋も多い」と話す。

 5日以降は商品を並べても売れ行きが悪く、「飲食店の苦境は我々にも直結する」とこぼした。市内から買い物に訪れた小学校養護教諭の女性(64)は「変異株が不安だが、すべき感染対策はこれまでと同じだと思う。

 『「早く収束してほしい』という一心で、みんな耐え続けている」と、市民の思いを代弁するように話した。

 NTTドコモがスマートフォンの位置情報などを利用してまとめた10日午後3時時点の人出は仙台市の仙台駅西は18・1%減、青葉通一番町駅は25・8%減だった。

「まん延防止措置」の適用期間は、宮城は5月5日までとゴールデンウィークが含まれているため、更なる観光業への影響が懸念されている。

 福島。須賀川市の須賀川アリーナ近くの釈迦堂川に9日、3列420匹のこいのぼりが川をまたいで掲揚された。

春風に乗って泳ぐこいのぼりが市民らを楽しませている。5月10日まで。5月5日の「こどもの日」に合わせて市が市民らから贈られたこいのぼりを使い、1987年(昭和62年)から毎年実施している。

 川沿いの桜並木は散り始めだが、近くを通り掛かった市民らは、花びらが舞う中を悠々と泳ぐこいのぼりを眺めていた。

 新潟。戦争によって志半ばで、命を落とした画学生の遺作を紹介する展覧会が、新潟市で10日から始まっている。

 この作品展では、長野県上田市にある戦没画学生の遺作を集めた美術館「無言館」の所蔵品の中から、通常は陳列されていない130点が展示されている。

 作品は「望郷」「家族」「自我」「恋」「夢」の5つのテーマに分けて構成され、県内出身の3人の画学生の作品も紹介されている。

 無言館の館主窪島誠一郎は、「今絵を描いている人たちにはぜひ見てほしい。技術的にどう、芸術的にどうという前に、限られた命の中でどれだけ自分を表現できるか、若い人にそれを見つめてほしい」と話している。

 「無言館 残された絵画からのメッセージ」は、6月6日まで新潟市美術館で開かれている。

 千葉。東京電力福島第1原発で汚染水を浄化した後の「処理水」処理水について、政府が海洋放出の方針を固めたことが報じられたこと受け、千葉県内の漁業者からは「風評被害が怖い」「影響が分からない」などと不安の声が噴出した。

 「風評被害が一番怖い。コロナで魚価が低迷しているのにやめてほしい」。そう反発するのは勝浦漁協の組合長石井春人(71)。

 勝浦で水揚げされたビンチョウマグロは加工品にするためタイヘ輸出されているが、原発事故後しばらく輸出が止まった。「今も日本の魚に抵抗感を持つ国がある。海外から見れば福島も千葉も違いはない」と再びの規制を強く懸念する。

 銚子漁港の買受人組織が構成する「銚子水産流通業組合連合会」(銚子市)の会長宮内隆(69)も風評被害を恐れる。「海洋放出するのであれば『安心・安全』との国民の納得が得られた上で行ってもらいたい」とした。

 銚子市沖に漁に出ている20代後半の男は「5年、10年後の影響が分からない。次世代への健康面も心配」とした。

 知事熊谷俊人は8日の定例会見で「安全性を含め、県民が必要とする情報を分かりやすく発信することを政府に求める」と強調した。

 東京。明日12日から東京、京都、沖縄の3都府県で新たに適用される新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」。

 都内では適用前最後の週末となった10日、行楽に繰り出す家族連れや若者たちが目立った。対照的に、措置が適用されてから初めての週末を迎えた仙台市では、目に見えて市街の人出が減っていた。

 昼下がりの浅草。浅草寺の仲見世通りは、食べ歩きを楽しむ人たちでにぎわう。家族4人で横浜市都筑区から来た会社員、山下尊(たける)さん(32)は「人が多くて驚いた。天気も良いし、自粛ムード前の駆け込みかもしれませんね」と話した。

 港区の会社員男(30)は夫婦で浅草寺そばの遊園地「浅草花やしき」に行こうとしたが、直前で入場を取りやめた。「屋外だから大丈夫と思ったけど、人が多くて感染が怖くなった。まん延防止措置が始まる前、最後のチャンスと思ったが……」と残念そうだ。

 コリアンタウンとして知られる新大久保(新宿区)には、飲食店や雑貨店の前に若者の行列が。幅の狭い歩道に店が並び、行き交う人たちが密になりやすい。埼玉県狭山市のパート女性(48)は

 東京にまん延防止措置が適用されると知り「今日しかない」と決断。家族と初めて訪れ、あまりの人出に驚いた。「この街ではみんなコロナを忘れているよう。早く帰ります」。

 若者の街・渋谷でも、スクランブル交差点や渋谷センター街付近には、色とりどりのマスクを着けた若者やカップルたちが訪れた。

 対照的だったのは、5日からまん延防止措置が適用された仙台市。10日正午過ぎ、JR仙台駅近くの市場「仙台朝市」はマスク姿の買い物客が見られたものの、人通りはまばらだ。

 「今庄青果」の社長庄子泰雄(84)は「人出は例年の半分にも満たない。観光客も途絶え、去年の緊急事態宣言以上に打撃を受けている」と顔をくもらせた。

 飲食店の営業時間短縮が要請されたことで、仕入れに訪れる飲食店関係者もめっきり減ったという。鮮魚店「金華山」を営む田畑義照さん(30)は「午後8時までの営業では『商売にならない』と1カ月の休業を決めた居酒屋も多い」と話す。

 5日以降は商品を並べても売れ行きが悪く、「飲食店の苦境は我々にも直結する」とこぼした。市内から買い物に訪れた小学校養護教諭の女性(64)は「変異株が不安だが、すべき感染対策はこれまでと同じだと思う。

 『「早く収束してほしい』という一心で、みんな耐え続けている」と、市民の思いを代弁するように話した。

 NTTドコモがスマートフォンの位置情報などを利用してまとめた10日午後3時時点の人出は、感染拡大前(昨年1月18日〜2月14日)の休日平均と比べて仙台市の仙台駅西は18・1%減、青葉通一番町駅は25・8%減だった。

 神奈川。松田山の耕作放棄地を利用して整備された「コキアの里」(松田町松田惣領)で8千株のネモフィラが見頃を迎えている。

小さくかれんな瑠璃色の花々が春風に揺れ、登山客らを楽しませている。

コキアの里は松田町の飲食店主・飯田勝宏さん(76)らが2019年、新たな町の名所にしようとコキアの名所「国営ひたち海浜公園」(茨城県)をモデルにして整備。昨秋は3千株のコキアが山肌を赤く染め、1万2千人が足を運んだという。

 ネモフィラは瑠璃唐草とも呼ばれる1年草。公園はネモフィラの名所でもあり、コキアの里でも新たな目玉として昨年11月、1万5千株を植えた。

 町内外の20人以上のボランティアとともに手塩にかけて育てていた。

 9日午前10時ごろ、豊田市大多賀町の鈴木一子さん(82)の住宅から黒煙が上がっているのを、付近に住む女性が見つけ消防へ通報した。

 火は8時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅が全焼したほか、付近の林や田んぼの一部が焼けた。この家で一人暮らしの鈴木さん(82)と連絡が取れておらず、その後の捜索で焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 警察と消防は遺体は鈴木さんとみて身元の確認を進めるとともに、詳しい出火原因を調べている。

 大阪。市役所へのサウナの持ち込みが問題となった池田市の市長について、百条委員会は大阪地検に刑事告発する方針を固めた。

 池田市の市長冨田裕樹(44)をめぐっては、去年10月、市長の控え室に家庭用サウナなどの私物を持ち込んで使っていたことが発覚した。q@百条委員会は去年12月以降、一連の問題を調査し、

 明日12日に報告書をまとめる予定だが、証人喚問の中で市長冨田がうその証言を繰り返したと認定し、地方自治法違反の疑いで大阪地検に刑事告発する方針を固めた。

 今月中に市議会の臨時会が開かれ、正式に決定される。

 報告書では、使用済みタオルを洗わせるなど職員へのパワハラも認め「市長としての資質を著しく欠く」として「不信任相当」と明記する方針。

 徳島。鳴門海峡で潮の流れの干満差が大きくなる大潮のシーズンを迎え、今が見頃の渦潮が観光客らの目を楽しませている。

 鳴門海峡で潮の流れの干満差が大きくなる大潮のシーズンを迎え、今が見頃の渦潮が観光客らの目を楽しませている。

 3月下旬〜4月下旬頃が観潮に適しているとされ、渦潮の直径は最大で20mとなる。

 好天に恵まれた10日、海峡を望む観光スポットには家族連れらの姿が見られた。海面から45mの高さに設置された遊歩道「渦の道」を訪れた愛知県一宮市の会社員大橋正治さん(56)と妻の里美さん(49)は

 「海面を埋めるような渦の数、力強さに感動した」と笑みを浮かべた。

 香川。四国八十八ヶ所霊場のうちの7カ所の寺で、鮮やかな花々が参拝者を出迎えた。

 四国八十八ヶ所霊場第71番から第77番札所の7カ所の寺で行われている「花手水(はなちょうず)」。参拝前に心身を清める手水鉢に色とりどりの花を浮かべたり飾ったりしていた。

 善通寺市の総本山善通寺の花手水は、ダリアやカーネーションの他、市内で生産が盛んな麦も一緒に飾って、手水鉢を鮮やかに彩っていた。

 四国霊場7カ所参りの花手水はけふ11日まで行われた。

 兵庫。丹波市山南町池谷の荻野憲俊さん(90)宅で、珍しい黄色の西洋カタクリが見頃を迎えている。

かれんな花が無数に咲き、春の庭を彩っている。11日ごろまで楽しめるという。

 一般的な紫色のカタクリと比べ、1株に2〜3輪の花をつけるのが特徴。見る人が楽しめる珍しい花をと、10年以上前から育てている。

 自然に近づけた環境で育てようと、山の斜面のように花壇に勾配をつけ、直射日光ではなく木漏れ日が当たるように木の陰に植えた。特に西日が当たらないように気を配ったという。

 荻野さんは「花の数は例年より少し多く、早く咲いた。今年もきれいで、心が癒やされます」とほほ笑んでいる。

 広島。全長5・4mの16人乗り4輪自転車「サイクルカフェ」の運行が10日、尾道市中心部で始まった。

観光客が自分たちの脚でペダルを回し、ドリンクを飲みながら港町の景色を楽しんだ。尾道市土堂の自転車店「BETTER BICYCLES(ベターバイシクルズ)」が運行する。

 乗客はテーブルを挟んで向かい合う12席と、横並びの3席に座り、備え付けの安全ベルトを腰に着けてペダルをこぐ。

 ハンドルとブレーキは同店の店員が操作する。ペダル付きの10席は身長140センチ以上が対象。

 ルートは尾道商業会議所記念館広場を出発して、市役所前を通過し、防地口で折り返す往復2・5キロ。1時間で尾道水道や北側の愛宕山の景色、尾道本通り商店街の町並みなど楽しめる。

 初回の運行には12人が乗車。高須小4年の門永真人さん(9)は「初めてでわくわくした。揺れも少なくて景色もきれいだった。また乗りたい」と笑顔だった。

 同店を運営するディスカバーリンクせとうち(福山市)がオランダから輸入し、中国運輸局から公道で走る許可を得た。

 広報担当の竹国絵里さん(39)は「ゆっくりまちを巡る新しい自転車の楽しみ方を広めたい。尾道の観光名物のひとつになれば」と期待する。運行は金、土、日、祝日で雨天中止。

 千円でドリンク1杯が付く。3日前までに同店のホームページか電話で予約が必要。Tel0848(38)2912。

 長崎。県立諫早農業高(諫早市立石町)の生物工学部(9人)が企画研究し、竹が持つ成長阻害物質を雑草防除に活用する「竹林de農活プロジェクト」が、「大地の力コンペ2021」で全国3位となる奨励賞に輝いた。

 同コンペは一般社団法人未来農業創造研究会が主催し、5回目。農業を通して社会課題の解決を目指すアイデアを表彰する。今年は「農業×強く優しくしなやかな生活様式」をテーマに、環境変化や災害に打ち勝つアイデアを募集。

全国から40件の応募があり、2次審査を通過した7件が入賞した。生物工学部は、土砂災害などの原因となる放置竹林対策として、地元企業などと連携して、19年9月から竹の有効活用を研究。

竹が持つ殺菌効果や成長阻害物質に注目し、雑草防除剤として使用する方法を考案した。当初、ビーカーの中で竹粉末を混ぜて、野菜の苗の栽培試験をしたところ、成長阻害効果が確認できた。

しかし、プランターや畑の土で実験すると、逆に野菜が良く成長してしまった。研究を重ねてこの難問に挑戦し続け、昨年冬、成長阻害物質が水溶性であることを突き止めた。

 雨などの影響が少ないビニールシートをかぶせたマルチ栽培のジャガイモで実験したところ、ジャガイモの成育に影響が出ず、雑草の発生を抑える効果が認められた。

成長阻害物質は、シートに穴が空いた苗の部分では雨水などで溶け、シートに覆われた部分は溶けずに効果が出たという。

 研究は雲仙市内の生産者らの協力で継続中。コンペでは産・学が連携し、地元に広がりを見せた研究活動として評価された。バイオ園芸科3年の石丸部長(17)は「誰もが気軽に使える資源として活用してもらい、少しでも放置竹林問題が解決できれば。

今後はトマトやナスでも使えるよう研究していきたい」と受賞を喜んだ。

 福岡。10日未明、川崎町で車が電柱に衝突し、運転していた31歳の男が亡くなった。

 前1時半ごろ、川崎町田原の町道で、軽乗用車が道路わきの電柱に衝突し、この事故で車を運転していた川崎町の原野法幸さん(31)が病院で治療を受けていたが、10日午前、死亡が確認された。

 現場付近は見通しの良い直線道路で、ブレーキの痕はなかったという。事故の直前、現場近くの飲食店から「客同士がもめている」と通報があり、駆けつけた警察官が、飲食店の近くで走り去る車を見つけた。

 警察がこの車の行方を探していたところ「軽乗用車が電柱に衝突した」と、通報が入ったという。警察は事故の経緯について、詳しく調べている。

 熊本。阿蘇北外輪山の草原で、キスミレが見頃を迎えている。

野焼きで黒く染まった山肌と黄色の花のコントラストが、観光客らの目を引き付けている。大陸系のスミレで茎の高さは10センチ、花の直径は2センチほど。阿蘇では野焼き直後に咲くことで知られる。県の準絶滅危惧種。

 野焼きから3週間以上たった10日、阿蘇市の大観峰周辺では、日当たりの良い斜面を黄色い花が覆っていた。観光客を案内していた阿蘇ジオパークガイドの吉岡洋二さん(71)は「例年より咲き始めるのが早い印象。

群生場所は春のガイドスポットの一つ」と話していた。

 宮崎。三股町長田の「椎八重(しいばえ)公園」で、6万本のクルメツツジが満開を迎えている。

 町観光協会によると、今月中旬ごろまで楽しめそう。県内有数のツツジの名所として知られる4.6ヘクタールの園内では、赤や白、ピンクの花が咲き乱れる。

 7日にさつま町鶴田から写真撮影に訪れた外園充一さん(69)は「初めて来たが、迫力満点だ」と見入っていた。

 新型コロナウイルスの影響で、恒例の「つつじまつり」のイベントは昨年に続き中止になった。町観光協会 0986(52)9085。

鹿児島。九州最南端の南大隅町で、高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場誘致をめぐり再び論争が起きている。

 13日告示の町長選で、いったんは沈静化した誘致論を掲げる新顔が名乗りを上げ、反対する町民の声を受けた立候補予定者が強く反発。選挙戦の争点に浮上している。

 町長選は当初、いずれも新顔で誘致に否定的な、元町総務課長の石畑博(65)と前町議の水谷俊一(61)の一騎打ちになると見られていた。ところが、今年1月末に衆院議員秘書(2月に退職)で

 福岡県出身の田中慧(38)が、町内の誘致派から後押しを受ける形で立候補に動き始めると空気は一変した。

 南大隅町では2007年、当時の町長(故人)税所(さいしょ)篤朗が人口減対策として誘致を検討する姿勢を示したが、鹿児島県の反対を受けて撤回。12年に放射性物質の受け入れや原子力施設の立地を拒否する条例が町議会で可決された。

 その後、現町長森田俊彦が09年の初当選直後、誘致を勧める町外の人物に交渉を一任する「委任状」を書いていたことが発覚するなど、町は長年誘致問題に揺れてきた。

 人口はこの間、減少の一途をたどり、直近10年で26%減の6719人(4月現在)に。高齢化率も49%まで上がった。

 誘致派の建設業者などが推す田中は立候補を表明した3月の会見で、「誘致しなければ、町は過疎・高齢化で30、40年後は持たない。原子力関連施設の誘致で町の持続的な発展をめざす」と主張。

 町内で配るチラシには、処分場選定の第1段階に当たる「文献調査」の受け入れに伴う年最大10億円の交付金を原資に町民1人に30万円の商品券を配ると公約する。

 これに対し、水谷は「町の自然を守る。施設は誘致させない」と反発し、反対派の町民が後押しする。町職員OBらが支援する石畑も「町民の多くは誘致を望んでいない」と訴え、反対姿勢を鮮明にしている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。富山市吉作で特産の呉羽ナシの花が見頃を迎え、丘陵一帯を白く染めている。

好天に恵まれた10日は、花を楽しむ人たちが訪れた。

 主力品種「幸水」が満開となり、畑では生産者が人工授粉を進めている。滑川市下野の松原利道さん(71)は「開花後すぐに満開になったので、授粉が忙しい」と話した。

 なのはな農協呉羽梨選果場は14日まで花の見頃と予想している。

 福井。春は一斉清掃など自治会の共同奉仕活動が増える時期。

 不参加の世帯から徴収する「出不足料」について、「罰金のようでおかしい」との不満が、福井新聞の調査報道「ふくい特報班」(通称・ふく特)に寄せられた。

 ふく特のLINE通信員に地域の実情と思いを聞くと、賛成、反対双方の声が殺到。高い関心の背景には、高齢化や住民の価値観の変化で、共同作業が難しくなりつつある地域の姿が浮かぶ。

 「春の江掘り(用水路の泥上げ)は参加しないと6千円の“罰金”。作業日の日曜に仕事を休めない事情もあるのに金額が高すぎる」。福井県嶺北地域の男は憤る。

 かつては3千円だったそうで「そのくらいならと思い払って欠席していたら、いつの間にか6千円に上がっていた」。

 男は団地住まい。そもそも泥上げの必要性をあまり感じないといい「元の住民だけでは人手が足りないのだろう。そのうち1万円くらい取られるようになるのではと不安」。

 別の自治会は1回の出不足料は千円という。だが「とにかく数が多い」とこの地域の男。

 草むしりや用水路の泥上げ、定例集会が毎月のようにあるといい「新型コロナ対策で活動が少なかった昨年度でさえ、合計9千円払った家もある」と、うんざりした様子で話した。

 LINE通信員へのアンケートでは、開始から3時間で100件以上の投稿があった。

 金額は1回300円から8千円までで、福井県内全域で出不足料の慣行がうかがえた。「やめるべき」という否定的な意見は3割以下で、賛成意見が5割を超えた。

 目立ったのは参加しない住民への不公平感。「金を払って欠席が認められるなら助かる」と、選択肢として評価する声も多かった。

 福井県自治会連合会(事務局・越前市自治連合会)は出不足料について「各自治会が判断すること」と言葉少なだ。鯖江市のある自治会長経験者は「高齢化が進み、田んぼをつくる人も減るなど生活様式も変わった。

 今は出不足料がないと誰も出てこないかもしれない」と胸の内を語った。法律の専門家が指摘するのは金額の妥当性だ。「自治会は任意加入の団体。規約に出不足料があれば払う必要があるのが原則。

   ただ金額が不当に高い場合は、公序良俗違反として無効になる」と福井大学国際地域学部の准教授(民法)生駒俊英。「規約は昔から引き継がれている場合があり、改めて議論することが必要」とした。

 金沢。全日本競歩輪島大会が開幕し、選手たちがそれぞれの部門で白熱したレースを繰り広げた。

全日本競歩輪島大会。初日は、中学や高校1・2年の部、そして、今年の20歳以下の世界陸上への出場選考を兼ねたレースが行われた。

 今回は新型コロナ対策として、沿道での応援自粛が呼びかけられ、過去の大会と比べてさみしい形となったが、選手たちは1周2キロの日本陸連公認コースを舞台に、激しく競い合っていた。

 11日は、東京オリンピックの男子50キロ競歩の日本代表最後の1枠を決める日本選手権も行われた。

   石川県内ではけふ11日、新たに18人に新型コロナウイルスの感染が確認されたと発表した。

クラスターが発生している小松市民病院関連でも新たに4件の陽性が判明した。午前10時までに262件の検査結果が判明し、18人に陽性が確認された。

   これまでに職員や入院患者 計7人の感染が確認され、10日に石川県がクラスターと認定した小松市民病院関連では、148件の検査が行われ、新たに4人が陽性となったほか、

   職場でクラスターが発生した石川県内の事業所関連で新たに1人の陽性が判明した。このほか8人はすでに感染が確認された人と接触または濃厚接触があった人で、残り5人は感染経路がわかっていない。

   これで石川県内の累計の感染者数は2048人となった。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花     家持 万葉集第19巻 4243

午後の散歩は何時ものコース。冷たい風がある。小屋を出て右手前方に寺の駐車場の高台にやや白い花の咲ているスモモの大木の花やすぐ近くの枝垂れ桜も花びらかかなり落下していた。

 寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。

 高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。体育館には17台の車に自転車5台か停まっていた。

 野良猫は桝谷さんちの玄関先に一匹がいた。野畠さんち隣の山吹がいい。バス通りの四つ角の表さんちのシャクナゲが見事に咲いていた。バス通りを渡って坂道、和田さんちのチューリップが目に入った。

 下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事も終わってパイプの櫓が撤去されてなかった。斎田さんの庭にはツツジやドウダンツツジが咲いていた。上村さん、槌田さんちののチューリップ、白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて

 次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、2台の車やベトナムの青年らもお休みだ。

 Dr小坂は休出で、まだ帰られていない。宇野さんはお休みだ。なかの公園手前で右折、修平さんの納屋の裏ではこぶし、庭にはボケに雪柳が咲いていた。

 隣のペンキ屋さんち、古木の桜が、ニチニチソウ、花桃も咲いていた。ここで、町会の総会に出咳するためおよそ2時間半は中断した。

 司会進行の慣れていないの要領の悪い町会長の説明でダラダラと時間を浪費した。

 終わってから土谷さんちの三叉路から歩きだした。徳中翁の風車は回っており、庭のサクラソウに水仙はいい。コメツツジもつぼみがふくらんでいた。

 グりーンセンターはお休みだ。

 小原さんちの生垣にボケが咲いていた。清水さんち裏のハクモクレンは散った。神社の横、吉田のお爺は玄関先に見えず。

 土村さんちの庭のサンシュユも散り始めて、シャクナゲはきれいに咲いて待っていてくれた。

 燕のお宿湯原さんちの庭、紫の木蓮が咲き始めていた、お婆は差芽したアジサイに水やりされていて「ご苦労様」。色とりどりのクロッカス、それに芝桜、アネモネ、チューリップが咲いていた。

 山本さんちの馬酔木リキュウバイや坂本さんちのリキュウバイも待っていてくれた。対面の道路わきにこぼれて種の仕業かスミレが咲いていた。

 松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、幾種類もの水仙がいい。庭にいた松本翁に「こんにちわ」。「明日にも免許の書き換えに行こうと思っている」なんて。

 三差路からみすぎ公園へ向かった。お隣の新築住宅は大工さんがお休みだ。

 みすぎ公園を半周して次の次の三叉路は逆Vターン。辻のお爺宅の前から山手ハイツの裏を経てトトロの前から京堂さんち前を経てバス通りを渡った。七階建てのマンションの駐車場横、杉本さんちのミモザを見た。

 お隣の酒井さんち、旦那が溝のどぶ掃除をされていて「ご苦労様」、冬に車の下で変なにおいがしたので何かねと聞かれたのを思い出して、原因は何でしたかと聞いたら「貂の仕業でした」と。

 以前、どぶの中からタヌキを見たことがあるが、テンが生息していもことは初めて知った。谷口のお婆の隣の清水さんち納屋の横を経てコンビニの裏通り経由で帰還へ。ひょっとこ丸はお休みだ。

 パンジーやポピー等々のきれいな藤田さんちの四つ角から、小林さんち前へ。赤白の珍しい花桃が今年も咲き出していた。

   ここまで、半年から一年未満の赤ん坊をん抱いた二組の夫妻に会って「可愛いね」。山本さんちの畑では、エンドウの棚が施されていた。飯田さんち、近くに住む息子さんが来て薪割されて帰るところで親父さんも運ぶ助っ人。

 けふ、こいのぼりを掲げたかりのが修平さんち、二人の息子が遊んでいて「こんにちわ」。瀬戸さんち畑の前へ。水仙や本田さんちの萎んだ3輪のヒメコプシにズオウ、鱒井さんちの水仙はわずかになりムスカリや開花したハナミズキが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、1万737歩、距離は7、3km、消費カロリーは366KCal、脂肪燃焼量は26g。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花           大伴家持 万葉集 巻19 4143  掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年4月11日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊