処理水放出「福島県民を馬鹿にしている」立憲代表・枝野

 2020年、辛丑(かのとうし)、卯月4月10日(土)。晴れ。最低気温は4度。最高気温は13度。

 朝の散歩はいつものコース。冷たい風が頬を撫でた。体育館の上から朝陽が出てきた。前方寺の高台にある駐車場スモモが花が殆ど散った。

 寺津用水は水量は少ない。嶋さんちの生垣のボケがいい。崖の上の枝垂れ桜やソメイヨシノは散り始めていた。

 体育館には7台の車が来ていた。野良猫は、体育館裏のフェンスの前に一匹いた。野畠さんちの隣、水島さんちは道灌ゆかりの山吹や水仙がいい。

 バス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲがきれいだ。

 渡って左角の笹山さんちのリキュウバイや青々とした桂の木もいい。四つ角の1本目を右折。坂道、金子さんちの対面、横山さんちの水仙、沈丁花、花が咲き始めたドウダンツツジが目にはいる。

 雀のお宿越野さんち、雪柳に水仙が咲いて雀どもは周りに集まっていた。

 三差路の角、朝日さんちの玄関前のコブシが少し散っていた。五ノ田さんち前。玄関前に水仙やドウダンツツジが咲いており、生垣のボケも3本開花して待っていてくれた。

 柴犬連れの松本夫妻に「お早うごいます」、リンゴ農家の中村さんち、辰巳への県道沿いに桃の花が満開だ。

 左の坂道下のがけ地には遅咲きの若い桜が咲いていた。シェパードのお宅の前へ。訓練はまだなのか、車は鉄格子の犬小屋の前にいた。モミジが新芽を出してムスカリが咲いていた。

 坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭にはズオウやサンシュユが待っていてくれた。

 崖には、水仙やリュウキンカ、更に朽ち始めた姫こぶしにキクザキイチゲ、ムスカリが目に入った。そして、レンギョウだ。梨の剪定が終わった中村のお婆宅、これから受粉だ。庭にはシャクナゲ、

 対面、細山さんちの庭のシャクナゲや八重のツバキがが咲いていた。

 右手の梨畑では花が一面に咲いている。小津さんちの水仙を見つつ四つ角へ。舘山会館前の斉田の御婆の花壇の芝桜やシャクナゲがいい。右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。浅野さんちの木鉢のビオラがいい。

 尾山さんちや右隣の庭にはチューリップが咲き出していた。槌田さんち、玄関前のチユ―りップが咲いて、白のツバキ山津さんちの四つ角へ。

 大柳さんち前は右折、大友さんちの庭には白のツバキ、空色のムスカリ、黄色や紫のクロッカス、スズラン水仙が待っていてくれた。

 新築住宅、大工さんはまだ来ていない。金子さんちでは玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は出ており、ベトナムの青年らも出たようだ。

 Dr小坂宅、玄関前のさくら草や河津桜は葉桜、チューリップは咲いていた。小坂、宇野さんはまだだが、宇野さんにはコンビニの駐車場前に会った。対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップが咲き出していた。

 なかの公園の手前を右折した。修平さん実家の庭には大きな赤いボケが目立つ。

 隣のペンキ屋さんちの桜の古木や大きなズオウ、玄関前には水仙やニチニチソウが広がり花桃がいい。

 徳中翁の風車が回っておらず、水仙やサクラソウ、ボケがいい。紫の木蓮は散り始めていた。左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かでまだ始業前。柴犬連れの小原さんが散歩から帰宅されて「お早うございます」。

   神社の前の清水のお婆宅、玄関前にチューリップ、水仙やサクラソウ、ムスカリ、アネモネの花が咲いてた。

 神社の境内では2本の大きなドウダンツツジがいい、枝垂桜は散り始めた。吉田の爺は玄関前に出てらず。土村のお爺宅の庭ではサンシュウユにシャクナゲが美しい。

 松原さんちの枝垂れ桜も散り始めた。燕のお宿、湯原さんちの庭、サンシュユの他に白や紫、黄色のクロッカス、アネモネ、チュウ―リップが咲きほころび。紫の木蓮が開花していた

 三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木にリキュウバイがいい。右折すると坂本さんちの庭では紫のミツバツツジにリキュウバイ、ミツバアケビの花が咲いていた。他にオオヤマれんげは芽吹いていた。

 松本のお爺の庭には黄梅、花酔木、カップ咲きの水仙がいい。対面の故吉井宅では八重のツバキにドウダンツツジがいい。みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんはまだ来ていない。

 井上さんちまえのミナミ住建の資材置き場には数人の従業員がダンプに砂を積みこんでいて「お早うございます」、またピグル犬連れの高さんに「お早うございます」。

 みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。

 園内では、一本の遅咲き桜も咲き始めだ。10本の白のツバキも楚々としていい。三叉路は逆Vターン。数日前庭ので鶏2羽がえさをついばんでいるのをむ見かけたが聞くところによると広い裏庭で遊んでいるとか。

 桜やパンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の前へ。イチゴの苗が目にはいる清水の御婆の畑から八重の桜のきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。

 猪崎さんちのトトロの前から調整池前の四差路を経てバス通りを過ぎ、7階建てのアパート前から、杉本さんちのミモザを見つつコンビニ裏通りを経て帰還へ。

 芝桜のきれいな北さんちまえの四つ角を過ぎてひょっとこ丸はすで出られていた。

 パンジーやビオラ、雪柳のきれいなDr谷内江さんち過ぎて、バス通り沿いの新築住宅の建設現場の前の通りに工事の作業員か来ておらず。

 ドウダンツツジが咲き出した藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんち前、ウバメガシの赤く色づいた新芽がいい。

 飯田さんちの前から、持木さんちの八重のツバキやリキュウバイ等を見つつ、水仙の咲いている瀬戸さんちの畑の前へ。

 本田さんちの朽ち始めたヒメこぶしやズオウ、鱒井さんちの軒下の水仙やムスカリもまだ元気で、庭のハナミズキが咲いていた。

 朝の歩数は5220歩、距離は3、5km。消費カロリーは198kCal、脂肪燃焼量は14g。

                      ◇

 立憲民主党代表の枝野は、訪問先の松本市内で、(東京電力福島第一原発にたまる処理済み汚染水の処分をめぐり、政府の海洋放出方針について)政府は福島県民、漁民、漁師の皆さんを馬鹿にしているのかという怒りでいっぱいだ。

 昨年、報道が流れてから、現地の皆さんがいろんな声を上げて、少なくとも丁寧な説明をしろと。本当に安全なのかという説明、本当にもうもたないのかという説明、風評被害が生じないのかという説明。

 ほとんどなされていない。福島県民の声を無視して結論ありきで走っている。

 ことの是非、本質自体が良い悪いではなくて、福島の原発事故による被災者の皆さんを、政府が馬鹿にするような措置であって、許されるものではないと述べた。

                      ◇

 東京、京都、沖縄の3都府県に12日から適用される「まん延防止等重点措置」にはゴールデンウイーク(GW)期間も含まれる。

 観光地からは「厳しいタイミングだ」と嘆く声が上がった一方、若者からは「意味がない」と冷めた反応も聞かれた。

 京あめなどを販売する菓子店「錦まるん」(京都市中京区)の店長山内萌さん(38)は緊急事態宣言が2月末で解除されたばかりでの重点措置適用に「こんなに早く出されるとは」と驚いた様子。

 「仕方がないとは思うが、GWや修学旅行のシーズンはどうしたらいいのか」と先行きを不安視した。

 宿泊業界も肩を落とす。ホステルイン京都祇園(同市東山区)ではGW期間中、わずか1部屋しか予約が入っていない。支配人の竹村正弘さん(48)は「(緊急宣言と重点措置は)名前を変えただけ。どれだけの効果があるだろうか」と首をひねる。

 多くの若者でにぎわう東京・渋谷。高校3年の女子生徒(17)は「みんなの意識が薄れている。既に適用されている大阪でも感染者は減っておらず、意味はないと思う」と言い切った。

 「(重点措置の適用が)ないよりはいいのでは」と話すのは、都内の大学に入学したばかりの大田区の男の学生(18)。ただ、キャンパスライフを楽しみにしていただけに「新歓コンパなどがないのは残念」と悔しがった。

 5月1〜2日に東京五輪の聖火リレーが通過する沖縄県。重点措置の適用で実施を不安視する声もあるが、浦添市を走る予定の宮城勇さん(78)は「できるだけ実現してほしい」と力を込める。

 1964年の前回東京五輪でも走者を務めた。「聖火リレーは五輪の象徴で、欠かすことはできない」と強調しつつ、「もし中止するなら時の流れとして受け入れるしかない」と諦め顔だった。

                         ◇

 東京電力福島第1原発から出る放射性物質を含む処理水で政府が目指す海洋放出について、野党からは、懸念や反対の声が上がった。

 一方、与党は一定の理解を示し、地元への丁寧な説明や風評被害対策を求めた。

 立憲民主党の国対委員長安住淳は国会内で、「海産物の風評被害がすごい。本当にそれ以外の方法はないのか。もっと真剣に政府は選択肢を模索するべきだ」と指摘した。

 共産党の国対委員長穀田恵二は会見で「結論ありきで海に流すことはあり得ない。漁業者をつぶすことになりかねない」と主張。社民党の党首福島瑞穂も会見で「海はつながっているので世界中の問題だ。流すべきではない」と訴えた。

 一方、自民党の政調会長下村博文は会見で「(処理水の)タンクが増加し、敷地が逼迫(ひっぱく)している。廃炉作業を遅延させないために政府が責任を持って判断する必要がある」と語った。

 環境相当時、海洋放出に言及した前環境相原田義昭は「風評被害について国が責任を持たなければ地元の納得は得られない」と強調。公明党の政調会長竹内譲も会見で「福島の十分な理解がなければいけない」と丁寧な対応を求めた。

 日本維新の会の幹事長馬場伸幸は会見で「海洋放出しかない。政府は決断すべきだ」と述べた。

                        ◇

 国軍による弾圧が続くミャンマーで、俳優や歌手、モデルら140人人以上の著名人が指名手配され、相次いで逮捕されている。

 抗議運動の象徴としてクーデターや市民への暴力に公然と非難の声を上げているため、国軍は発信力を封じようとしている。

 8日早朝、俳優やモデルとして活躍しミャンマーやタイで人気のパイン・タコンさん(24)が拘束された。フェイスブックやインスタグラムでフォロワーが100万人以上と影響力は絶大。

 当初から抗議運動の先頭に立ち「民主政府への復帰を」と呼び掛けていた。地元メディアなどによると、最大都市ヤンゴンの実家を午前5時ごろ、軍用車両8台に分乗した50人の兵士が急襲し、強制的に連行した。

 パイン・タコンさんは体調を崩していたといい、知人らが解放を訴えている。国軍は2月から著名人らを標的としてきたが、4月に入り排除を強化。抗議運動への参加や支援が最高3年の禁錮となる扇動罪などに当たるとして、一日20人のペースで手配リストを公表している。

 女優のメイ・トー・カインさん(25)は2日、自身の指名手配を国軍系テレビで知ったが「私たちを黙らせることはできない」と会員制交流サイトで訴えている。

   ミャンマー国営テレビは9日夜、最大都市ヤンゴンで国軍関係者2人を死傷させたとして、19人が軍法会議で死刑判決を言い渡されたと伝えた。

 事件が起きたのは、国軍が3月中旬に戒厳令を出した地区。戒厳令下で死刑判決が出たのが明らかになったのは初めて。

 国営テレビによると、判決は8日。19人は国軍記念日の3月27日午後、2人を殺傷したとされる。19人のうち17人は指名手配中で、本人不在のまま判決が下された。戒厳令下では上訴は認められない。

 戒厳令の対象地域では、23項目の重罪は軍法会議で裁くことになっており、恣意(しい)的な判決が出るのではないかと懸念されていた。

ミャンマー軍政の最高意思決定機関「国家統治評議会」の報道官ゾー・ミン・トゥンが9日、首都ネピドーで会見し、クーデターに伴い発令した非常事態宣言を延長する可能性を示唆した。

現行憲法は宣言期間を原則1年とし、最長2年までの延長を認め、終了後6カ月以内の総選挙実施を定めている。

 報道官は宣言の発令期間について、規則に従うとし「選挙の実施は世界に公約している」と強調した。国軍は民主主義の擁護者だと主張し「木を育てるためには、雑草は根絶やしにしなければならない」と述べ、抗議デモの武力弾圧を正当化した。

♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 大阪府でけふ10日、新たに918人の新型コロナウイルス感染が確認された。 1日に確認された感染者としては、8日に確認された905人が最多だったが、10日は過去最多となった。1週間前の土曜日(4月3日)の新規感染者数は666人で、増加の傾向が続いている。

 東京都の10日の新規感染者数は570人で、大阪府が12日連続で東京都を上回っている。

 大阪府内では、感染者7人の死亡が確認された。

 東京都はけふ10日、確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は570人だった。

4日連続で500人を超えた。感染が確認されたのは10歳未満から90代の570人で、先週の土曜日と比べて124人増加。10日連続で前週を上回った。直近7日間の1日あたりの平均は458人で、前週の119.5%となった。

 年代別では20代が162人で最も多く、次いで30代が117人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は48人だった。重症の患者は前日から6人減り、37人となった。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄県はけふ10日、新たに146人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

県内の累計感染者数は10611人となった。7日の155人に次いで過去3番目に多い。1日当たりの報告数は、4日連続で100人超えとなった。

 県内の直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数は52・03人となり、全国2番目。

 9日には10歳未満〜80代以の男女131人の新型コロナウイルス感染を確認していた。感染増加が続き、県は飲食店のさらなる時短営業などを求める「まん延防止等重点措置」を12日する適用される見通し。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
 歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ベルギー。欧州連合(EU)の欧州医薬品庁(EMA)は9日、米製薬大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)製の新型コロナウイルスワクチンについて、接種後に血栓症を発症した報告に関し安全性の調査を開始したと明らかにした。

 EMAによると、血小板減少を伴うまれなタイプの血栓症を接種後に発症した深刻な例が4件報告されている。

 3件は米国での接種で発生し、残る1件は臨床試験(治験)段階で起きた。接種との因果関係は「現時点でははっきりしていない」としている。 

 ノルウェー。首相エルナ・ソルベルグが新型コロナウイルスのソーシャルディスタンス(社会的距離)規制に反したとして、警察当局に罰金を科された。

 ロイター通信が9日伝えた。10人を超えて集まる会合が禁じられる中、自身の60歳の誕生会を人数超過で開いていたといい、罰金額は、2万ノルウェー・クローネ(25万7千円)。

 警察や本人の説明によると、ソルベルグは2月の冬休み、山あいのリゾート地に家族と旅行。

 一行は金曜日の夜に13人でレストランに行き、土曜日の夜には賃貸アパートにすしを持ち帰り、14人で食べた。金曜日は本人は急な通院で不参加だったが、レストランで会食するという決定に関わっていたという。

 問題は3月に地元メディアが報じ、警察が調査していた。ソルベルグは3月、「間違ったことをしてしまい申し訳ない」、「事前に計画を熟考せず、ルールを破ってしまった」とフェイスブックで謝罪。

 「楽しみにしていた同級生との誕生会などをキャンセルせざるを得なかった人々のことを私は特に考えていて、彼らが本件に立腹して失望していることを理解しています」ともつづった。

 9日には、テレビの取材に「ルールを破って申し訳ない」と改めて謝罪し、罰金を支払う意向を明らかにした。

 中国。国家市場監督管理総局は10日、電子商取引最大手・阿里巴巴(アリババ)集団に対し、独占禁止法違反で182億2800万元(3050億円)の罰金を科したと発表した。

 取引先にオンラインの出店先を同社の通販サイトに絞るよう圧力をかける「二者択一」の独占的行為を行っていたと認定した。

 米紙によると、中国では過去最高の罰金額。アリババに対しては当局が圧力を強めていたが、巨額の罰金で経営に大きな影響が出そうだ。

 同総局は昨年末にアリババの調査に着手。同社が2015年以降、市場の支配的地位を乱用して取引業者に二者択一を要求し、「不正に競争上の優位を得ていた」と認め、19年の国内売上高(4557億元)の4%相当を罰金として科すことを決めた。

 同総局は今年2月、アリババや騰訊(テンセント)などのIT大手を視野に入れた取り締まり指針を公表。二者択一のほか、ビッグデータやアルゴリズム(計算手法)を使って顧客ごとに価格を変更する行為などを摘発する方針を示している。

フランス。AFP通信は9日、フランスの検察当局がレバノンに逃亡した日産の元会長被告カルロス・ゴーンに対し、ルノーの会社資金の不正使用をめぐる疑惑について、来月、聴取する方針であると報じた。

 検察当局は来月17日にレバノン入りし、到着から1週間以内に被告ゴーンへの聴取を行う予定だという。

 聴取は、オマーンの販売代理店への支払いやベルサイユ宮殿での結婚式にルノーの資金が不正に使用された疑いなどについて行われるとみられる。聴取は1月に行われる予定だったが、レバノンで新型コロナの感染が拡大し、延期となっていた。

 ドイツ。猛威を振るう新型コロナウイルスの変異株を抑え込むため、ドイツのメルケル政権が、対策の権限を政府に集中させる方針を打ち出した。

 これまでは、実行段階で各州に任せてきたが、足並みの乱れがあることを問題視。全国で均一の抑制策を実行する考えだ。

 「いまの第3波の克服には全国で統一した対策が必要だ」。保健相シュパーンは9日の会見でこう述べた。

 首相府副報道官によると、7日間の10万人当たりの新規感染者(発生率)が100を超えれば政府が一定の制限を課せられるよう、感染症保護法を改正する考えだという。

 メルケルはこれまで全国的なコロナ対策を州首相との会議で決めていたが、12日に予定していた次回会議をキャンセル。翌13日の閣議で改正法案を決めて議会に送り、成立を急ぐ。

 ドイツでは3月半ば以降に感染者が急増。

 1日の感染者が再び2万人を超え、集中治療室の患者も1週間で2割増えた。医療体制はひっぱくの危機にある。3月初めの政府と各州の合意では、発生率が一定数を下回る地域で店舗や博物館、屋外での飲食店などの営業を認めてきた

。  ただ、発生率が100を超えた場合、「緊急ブレーキ」で緩和前の規制に戻すことになっていた。

 オーストリア。共同によると、核兵器禁止条約の第1回締約国会議をオーストリアの首都ウィーンで「来年1月10日の週の3日間」開催する方針が決まったことが10日分かった。

 1月12〜14日の開催を軸に関係国が最終的な日程調整を進めている。軍縮外交筋が共同通信に明らかにした。

 現時点ではオンラインではなく、関係者が集まる形での開催が計画されている。軍縮外交筋は「被爆者の役割は非常に評価され、重要だと判断されている」と、会議に何らかの形で参加が求められるとの考えを示した。

 日本政府は「唯一の戦争被爆国」としてオブザーバー参加すべきだとの声も上がるが、前向きな姿勢は見せていない。

 英国。在位69年の英女王エリザベス(94)を支えてきた夫のフィリップ殿下が9日、ロンドン郊外のウィンザー城で逝った。

 99歳。結婚生活は73年に及んた。偉丈夫で鳴らしたフィリップも高齢のため2017年に公務を引退、今年2月に体調を崩して入院、心臓手術を受けて3月に退院したばかり。

 フィリップは国葬ではなく、ウィンザー城内の聖ジョージ教会で軍隊式の葬式を行うことを望んだそうだ。英王室はコロナ危機で屋外でも7人以上の集まりが禁止されているため、バッキンガム宮殿やウィンザー城へ花を手向ける代わりに慈善活動への寄付を呼びかけた。

 第二次大戦に出征し、日本が降伏した時、東京湾で英駆逐艦に乗り組み、戦後は女王エリザベスへの愛と君主への献身を貫いたフィリップはロイヤルファミリーの守護者。

 良く言えば質実剛健、豪放磊落、悪く言えば傲岸不遜で時代錯誤。問題発言の数々に人柄がにじみ出ている。

 長男アーチーちゃんの「肌の色」について人種差別があったと英王室を糾弾したヘンリー公爵の妻、メーガン夫人が聞くと仰天するような発言のオンパレード。

 しかしフィリップがくぐり抜けてきた人生を振り返ると、殿下が常識では測りきれない人物であることが分かる。フィリップは1921年、ギリシャのケルキラ島で生まれた。

 出産場所は台所のテーブル。ギリシャがトルコに敗れた希土戦争で、ギリシャとデンマークの王子で陸軍中将だった父は命令に背き、反逆罪で逮捕された。フィリップはオレンジ箱のベッドに入れられ、島を脱出。

 一家はパリに逃れ、女王ビクトリアの血を引く英王族の一員として育った母はギリシャ難民を支援するものの、統合失調症を患うようになり、フィリップは無一文の少年に転落してしまう。おじのジョージ・マウントバッテンに引き取られ、英スコットランドの名門寄宿学校で徹底的に鍛え直された。

 母は晩年、フィリップとエリザベスに招かれてバッキンガム宮殿で暮らすようになり、最期を迎えた。

 歴史に翻弄されたギリシャ王国を目の当たりにしたフィリップは時代に合わせて改革していかなければ王室は生き残ることはできないという信念を持つようになる。

 英海軍兵学校の士官候補生になり、海軍で最年少の中尉に抜擢され、将来は海軍トップの第一海軍卿になると有望視されていた。

 女王エリザベスが初めてフィリップに会ったのは1939年、13歳の誕生日。当時18歳だったフィリップは長身で金髪、とびきりのハンサム。フィリップはエリザベス、妹の王女マーガレットとテニスコートのネットでジャンプ遊びをして楽しんだ。

 高くジャンプするフィリップに、エリザベス女王の目は「何てすごいのでしょう」と釘付け。まさに運命の出会い、エリザベスは一目惚れしてしまう。

 第二次大戦で疲弊した英国は帝国を維持する力を失い、王室の財政も逼迫。47年11月、エリザベスは初恋の人フィリップと結婚式を挙げる。国民を勇気付ける狙いもあった。

 結婚を控え、フィリップはエリザベスに「戦争に勝利し、休息して自分自身を見直す機会を与えられました。完全に無条件に恋に落ちました。世界の問題さえも小さくて、ささいなように見えてしまいます」とラブレターをしたためている。

 結婚50年の金婚式でエリザベスは「私たちは演説について事前によく話し合いました。想像に違わず、彼の意見は率直です。彼は私の強みであり、ずっとそばにいます。私と家族全員、

 この国や他の国々は彼が口にする以上に感謝しなければなりません」とフィリップへの感謝の気持ちを示した。

 フィリップは「私たちが学んだ主な教訓は、寛容は幸せな結婚に欠かせない要素の一つだということです。女王は寛容の質を豊富に持っています」と述べた。

 しかし王室に入り、君主を支える大変さを、フィリップは知り尽くしている。だからは元皇太子妃ダイアナの理解者だったとも言われている。

 英王室はアーチーちゃんに対する人種差別をメーガン夫人とヘンリー公爵に告発され、窮地に立たされている。

 

  ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。10日午前11時前、厚岸町の山林で釧路市の60代男がクマとみられる動物に襲われたと、男の妻が110番した。

 厚岸署によると、救急隊が現場で男の死亡を確認した。男は午前10時ごろ、妻と共に山菜採りのため入山。男の悲鳴を聞いた妻が、クマのような黒い動物ともみ合いになっているのを目撃、現場から逃げて通報した。

 男を襲った動物の行方は分かっていない。男は頭部に傷痕があったといい、厚岸署が当時の状況や死因を調べている。

 北海道では冬眠から覚めたクマの目撃情報や足跡の発見が相次いでおり、道警が注意を呼び掛けている。

 きのふ9日朝、蘭越町の国道で軽乗用車がトラックと正面衝突し、軽乗用車を運転していた23才の男が意識不明の重体。

 事故があったのは、蘭越町の国道5号線で、きのふの午前7時半ごろ、倶知安町から蘭越町中心部に向かっていた軽乗用車が前から来たトラックと正面衝突した。 

 この事故で軽乗用車を運転していた石狩市の会社員、佐藤潤さん(23)が、頭などを強く打ち意識不明の重体。

 現場は片側1車線の見通しの良い直線道路で、事故当時、路面はシャーベット状態だったという。現場の状況などから、警察は、軽乗用車がスリップして対向車線にはみ出し、トラックと正面衝突した可能性もあるとみて詳しく調べている。

 富良野市の観光協会などは10日、テレビドラマ「北の国から」の黒板五郎役で知られ、3月に死去した俳優田中邦衛さんをしのび、ドラマの舞台となった市内のロケ施設「五郎の石の家」に献花台と記帳台を設置した。17日まで。

 ロケ施設の前では朝からファンら数十人が列を作った。脚本を手掛けた倉本聡さんも献花し「田中邦衛さんは亡くなったかもしれないけど、黒板五郎はまだここにいる感じがしてしょうがない」と話した。

 「北の国から」は富良野の大自然の中でたくましく生きる家族を描いたドラマで、「石の家」は作中で五郎のついのすみかとなった場所。

 青森。ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている蕪(かぶ)島(八戸市鮫町)に4月上旬、今年もウミネコが飛来してきている。

 蕪島は1922年(大正11年)に「蕪島ウミネコ繁殖地」として国天然記念物に指定、2013年(平成25年)5月には三陸復興国立公園にも指定されている。ウミネコは毎年2月の節分の後に飛来し「春告げ鳥」と呼ばれていたが、今年は変則的でお正月に飛来してきた。

今年は一面の雪の上に沢山のウミネコたちがいる、珍しい風景となった。ウミネコは海鳥なので海水の方が温かく感じるため、昼間は蕪島で過ごし気温が下がる夕方になると海の上で過ごすことが多いが、今年は日中から海の上で過ごしていることが多い。

 5月になるとヒナが生まれ、8月中旬頃からウミネコたちは蕪島から飛び立ち北海道へと移動、その後関東方面へ移動する。可愛らしいヒナは毎年観光客にも人気となっている。

ウミネコたちは新しい蕪嶋神社にもすっかり馴染み、例年はそろそろ巣作りを始める。

 蕪嶋神社宮司の野澤俊雄さんは「ウミネコは、春が来たことを北国に教えてくれる鳥。蕪島神社の黄色い菜の花と、青い空と、ウミネコの白い姿のコントラストがとても素敵。

コロナ禍で大変ではあるけれど、予防対策をした上で蕪島に来ていただいて良い気をもらって、潮風の香りを楽しみながら蕪島でウミネコをゆっくり見てほしい」と話す。

「ウミネコに餌を与えてしまうと巣から離れてしまい、他のウミネコにつつかれてしまう為、繁殖期に蕪島に来た際は、ヒナには餌を与えないでほしい」とも。

 蕪嶋神社に参拝に来ていた女性は「蕪島からウミネコの鳴き声がたくさん聞こえてくると、やっと春になった気がしてうれしくなる。ウミネコがいる蕪島はとっても賑やかですね」と話す。

 宮城。宮城県は9日午後3時時点の病床の使用状況を発表した。

県全体では、入院患者は206人で、病床使用率は64%となっているが、仙台医療圏に限ると、入院患者は159人で、183床のうち87%が使われている状況。

 重症患者11人はすべて仙台医療圏の医療機関に入院しているが、仙台医療圏内で現在確保されている重症者用病床は15床となっていて、空きは4床しかない。

 福島。東京電力福島第1原発の処理水を巡り、東電が政府の処分方針決定後に保管タンクの増設を表明する見通しになったことが9日、分かった。

政府は13日に関係閣僚等会議を開き、海洋放出方針を決める方向で調整している。

政府が「先送りできない」と強調してきた前提となる満杯時期は曖昧なまま、10年越しの難題は重大な局面を迎えた。

 全国漁業協同組合連合会(全漁連)の会長岸宏は7日に首相菅と会談し、タンク増設などによる処理水保管の継続を要望。首相は他の要望4項目と合わせ「しっかり受け止めて対応したい」と述べた。

 増設規模は限定的とされるが、保管期間が延びる分、処理水中の放射性物質は自然減衰が進む。政府や東電は国内外に処理水の安全性を周知する考えで、より時間をかけて丁寧に取り組める利点もある。

 東電はタンクの満杯時期を「2022年秋ごろ」と記者会見などで繰り返し強調し、政府はこの「期限」を前提に方針決定を急いできた。放出準備は工事や手続きに2年程度を要し、既に時間的猶予はない。

 20年12月完成のタンクを最後に建設作業を終えたが、東電は「1基も増設できないわけではない」とする。増設には1年程度かかり、東電は増設の可否を内々に検討していた。増設した場合の「真の満杯時期」は不明だ。

 東電福島第1廃炉推進カンパニーの最高責任者小野明は2月に「政府方針が決まらないと計画が確定しない。方針決定後にわれわれの検討結果を示したい」と見解を語った。

 敷地内には活用予定のない「空白地帯」が複数箇所ある。新報河北の試算ではタンクを設置した場合、日々の汚染水発生量が現状よりやや多めに推移したとしても、満杯時期は1年以上先延ばしになる。

 新潟。新潟県と新潟市は、10日から1カ月間で、新潟市中央区にある飲食店の従業員向けに、無料のPCR検査を実施すると発表した。

対象は、午後9時以降に営業している店や、酒類を出している店、キャバレーやバーなど接待を伴う店で働く人たち。計画では1日あたり620件の検査で、18,600件を想定している。

 PCR検査は予約制で、車で検査センターへ出向いて唾液を採取する、ドライブスルー形式で実施される。

 県と市の担当者は9日夕方、JR新潟駅前の100店舗をまわり、無料検査を知らせるチラシを配った。

 埼玉。滑川町山田の国営武蔵丘陵森林公園の運動広場の花畑で、アイスランドポピーが見頃を迎えた。

散策路を巡る人たちの表情は穏やかで、春の息吹を満喫しているようだった。アイスランドポピーの和名はシベリアヒナゲシ。花畑は8千平方m。70万本のオレンジ、黄、白色の鮮やかな花が風に揺れ、カメラや携帯電話で撮影する人たちの姿も。

 和光市の女性は「祖母と初めて来ました。見事ですね」と。公園によると「(天候にもよるが)今月下旬ごろまで楽しめそうだ」という。花畑は南口から徒歩20分。

 問い合わせは、国営武蔵丘陵森林公園(電話0493・57・2111)。

 東京。かつての農村の面影を残そうと、三鷹市が整備した「大沢の里」(大沢2丁目)に広がる菜の花畑で、黄色い花が満開となっている。

 そばを流れる野川沿いの緑と、国分寺崖線の傾斜に茂る林に囲まれた「都会の里山」だ。湧き水がある崖側ではカラーが白い花を咲かせている。散歩する人たちは、彩り豊かな春の景色を楽しんでいる。

 神奈川。9日午後7時半過ぎ、横浜市中区の県道で、「人が跳ね飛ばされていた」と通行人から110番通報があり、60代の男が交差点付近に横たわっていて、その後、死亡が確認された。

 警察は逃げた車の行方を捜査していたが、10日午前、運転手の男を逮捕した。

 愛知。岡崎市の寺で珍しい、白いフジの花が見ごろとなっている。

 白いフジの花は、岡崎市松本町にある徳川家ゆかりの「松應寺」の境内に咲いている。1945年の岡崎空襲で寺の周辺が焼け野原になったため、当時の住職が、少しでも明るい気持ちになってもらいたいと、戦後すぐに植えたもの。

 一般的なフジと比べて、甘い香りと房が垂れ下がらないのが特徴で、今年は、例年より10日ほど早く色づきはじめ、境内は華やかな雰囲気に包まれている。

 さらに、フジの横には花の色が薄緑から、やがてピンクに変わる「御衣黄桜(ぎょいこうざくら)」も満開に。

 フジの花とのコントラストが楽しめる。いずれの花も、今月下旬までは楽しめそうだ。

   岐阜。岐阜市消防本部の消防隊員が10日午前、山県市の古城山(こじょうさん 407m)で下山中に足を滑らせて右足首を骨折する大ケガをした。

   自ら119番通報し、1時間半後に救助された。午前10時前、山県市の古城山の山頂付近で「足を滑らせて動けなくなった」と51歳の男から119番通報があり、通報から1時間半後、警察と消防が下山道で動けなくなっている男を発見して、岐阜県の防災ヘリで救助した。

   男(51)は右足首を骨折する重傷で、男は岐阜市消防本部の消防隊員で、この日は休日で同僚の男(46)と体力作りのために登山をしていたという。

  大阪。10日午前11時過ぎ、富田林市喜志町の近鉄長野線の線路付近で、河内長野発大阪阿部野橋行きの準急電車が、奈良県五條市岡町の小学1年の女児(6)と衝突した。

   女児は頭を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。線路付近の法面(のりめん)に座っていたとみられ、府警富田林署が経緯や事故原因を調べている。

   現場は近鉄喜志駅の500m北。線路周辺は田んぼで、フェンスなどはなく誰でも立ち入れる場所だった。

   女児はこの日、母親が用事で外出するため、現場近くに住む祖父母に妹とともに預けられ、祖母に付き添われながら付近で遊んでいた。電車の運転士は25m手前で、1人で法面に座る女児の姿に気づいて急ブレーキをかけたが、間に合わずに衝突したという。

   大阪府ではgk29日、過去2番目となる883人の感染が確認され、2人が死亡した。

 8日の時点で重症者は167人で、確保された重症病床の使用率は74.6%、すぐに患者を受け入れられる重症病床の運用率は83.1%にのぼっている。感染者数の推移では、先週の金曜日から1.4倍増加している。

 今週は6日から3日連続で過去最多を更新し陽性率も高い状況が続いている。兵庫県では過去3番目に多い、314人の感染が確認され、5人が亡くなった。3日連続で300人を上回った。

 京都府では96人の感染が判明し、1人が死亡。奈良県では過去最多となる96人の感染が確認され、5日連続で最多を更新した。また1人が亡くなった。

 滋賀県では14人、死亡が1人。和歌山県では過去最多となる44人の感染が確認された。徳島県では17人の感染を確認、1人が亡くなった。

 徳島。春本番を迎えた阿南市では、早くも田植えが行われている。

 美しい桜を背に、エンジン音を響かせて走る田植え機。阿南市では、早場米の田植えが最盛期を迎えている。温暖な気候を利用して早く育てる早場米は、台風シーズンの前に稲を収穫することで、被害を少なくしようという狙いがある。

 今年は例年より3日ほど早く作業が始まっていて、田植え機で「コシヒカリ」の苗が次々と植えられていった。順調に育てば、8月には、ブランド米「阿波美人」として新米が出荷される。

 兵庫。9日午後8時ごろ、宝塚市泉町の8階建て市営住宅で、。6階の1室約50平方mを全焼し、この部屋に住む、内海強さん(88)が搬送先の病院で死亡が確認された。

 火は2時間後に消し止められたが、7階と8階のベランダの一部も焼けたという。詳しい出火原因などを調べている。

 現場はJR福知山線中山寺駅から南西1キロにある住宅街。

 岡山。10日午前0時50分頃、笠岡市沖で操業中の漁船から「底引き網漁船が転覆している」との通報があった。

 水島海上保安部などが巡視艇を派遣し、笠岡市の白石島から北に500mの海で、笠岡市北木島、漁師奥野恵三さん(60)の漁船「優生丸」が転覆しているのを発見。

 海に投げ出された奥野さんと、転覆した漁船の船橋にいた妻の真美さん(58)が見つかり、いずれも死亡が確認された。

 2人は9日夜から漁に出ていたといい、事故原因を調べている。

 広島。三次市特産のピオーネに花が咲き、ブドウの栽培に欠かせない「房づくり」の作業が、ピークを迎えている。

 花びらはなく、メシベの回りに黄色いオシベを広げるのが、ブドウの開花。23度に温められたハウスの中には「花穂(かすい)」と呼ばれる、長さがそ20センチの穂の形をしたピオーネの花がたれ下がり、今月初めから房づくりの作業が行なわれている。

 大きくて甘いピオーネを作るために、花穂の先端3〜4センチを残して上を全て取り除く。残った花だけが実をつけて大粒のピオーネに育つ。

 「おいしいと言っていただけると、うれしいので、ちゃんとおいしいものを作れるようがんばります。」(ピオーネ農家 佐野司さん)

 房づくりは来週まで続き、その後、さらに粒の数を減らしたあと、来月中旬には「袋かけ」作業が始まる。

 三次ピオーネ生産組合では、今年はハウスもの・露地ものを合わせて31ヘクタール余り栽培し、500トンの収穫を見込んでいるという。

 高知。一昨日8日、高知沖に漁に出かけた73歳の男が行方不明となっている。

 行方不明となっているのは高知市在住で県漁協御畳瀬支所所属の池川 一彦さん(73)で、池川さんは一昨日午後5時頃、高知市の漁港から1人で漁船に乗り出航。

 きのふ(9日)午前9時前、県漁協浦戸支所から高知海上保安部に「漁船が昨日から戻っていない」と連絡があった。

 高知海上保安部はきのふ午前10時過ぎ、土佐市の白ノ鼻灯台から南東20キロの沖合で漁船を発見したが池川さんは乗っていなかった。海上保安部は池川さんが海に落ちた可能性も視野に入れ捜索している。

 長崎。8日午後6時頃、松浦市御厨町で住民から「山が燃えている」と警察に通報があった。

火は、民家の裏の雑木林2730平方mを焼き、焼け跡から男1人の遺体が見つかった。住民3人のうち1人と連絡がとれておらず警察は身元の確認を急ぐとともに詳しい出火原因を調べている。

 福岡。福岡県内で、きのふ交通事故が相次ぎ、3人が死亡した。

9日午後10時過ぎ、久留米市藤山町の国道3号で、近くの村田芳香さん(73)が大型トレーラーにはねられ、死亡した。現場に横断歩道はなく、警察が事故原因を調べている。

 午後7時過ぎには、苅田町の新北九州空港連絡橋で大型バイクが転倒し、運転していた益田耀也さん(22)が死亡した。

 さらに、川崎町では軽乗用車の単独事故があり、原野法幸さん(31)が死亡した。

 熊本。阿蘇地方の牧野にキスミレが咲き始めた。

 キスミレは、大陸と地続きだった氷河期の頃に渡ってきた植物と考えられている。今、大観峰や北外輪山の牧野で、直径1、2cmほどの鮮やかな黄色い花を咲かせている。

 例年であれば4月中頃から咲き始めるが、今年は天候の影響で、少し早く咲いているという。

 今月末頃には草花の芽吹きに覆われて見つけにくくなるが、阿蘇では、その後オキナグサやサクラソウ、ハルリンドウなどが次々と花を咲かせる。

 鹿児島。9日夜からトカラ列島近海で地震が相次いでいて、十島村の悪石島では10日早朝、震度4の地震を観測した。

福岡管区気象台によると、10日午前7時7分ごろ、トカラ列島近海を震源地とする地震があり、十島村の悪石島で震度4、奄美市、小宝島で震度3などを観測した。

 また、悪石島では10日午前6時5分ごろと午前10時55分ごろ、震度3を観測する地震も発生した。

 いずれの地震も津波はなく、十島村役場によると、これまでのところ被害の情報は入っていないという。トカラ列島近海では昨夜11時半から10午前11時40分までに震度1以上の地震が31回観測されていて、気象台は注意を呼びかけている。

 屋久島町の出張旅費不正を追及する住民グループ「清く正しい屋久島町を創る会」は9日、町長荒木耕治(71)のリコール(解職請求)の手続きを進めることを明らかにした。

署名活動に必要な証明書交付を15日にも町選管に申請する。

 同会はリコールの理由に(1)出張時に普通運賃の航空券を払い戻し、200万円の差額を得た(2)払い戻しの事実を町議会で否定した「虚偽答弁」(3)24億円に上った新庁舎建設−などを挙げる。

 選管が証明書を交付後、1カ月の期間内に有権者の3分の1以上の署名を集め、確定すれば住民投票が行われる。過半数が賛成した場合、町長は失職する。選管によると、3月時点の町の選挙人名簿登録者は1万140人。

 「創る会」の代表鹿島幹男さん(67)は「無責任、無駄遣いが続く町政では明るい未来が見えない。1人でも多くの署名を集めたい」と話した。

 同町では2016年9月にも、新庁舎建設計画を巡って町長荒木のリコール運動が起き、署名が有効数に達せず不成立だった。

 町長荒木は15〜19年度の出張時、普通運賃の航空券を払い戻し、格安の高齢者割引で搭乗して差額を得たことが発覚。住民団体が刑事告発し、鹿児島地検は20年9月、起訴猶予の不起訴処分とした。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。最盛期のホタルイカ漁で網に掛ったのは、なぜか季節外れの大量のカマス。

原因不明の珍しい事態に漁師は首をかしげている。網を覆い尽くし、勢いよく動き回る大量の魚。富山湾では、例年9月から11月にかけて水揚げ量が多くなるアカカマスで、今月6日、

 富山市四方の沖合でホタルイカの定置網を引き上げたアカカマスがかかった。第18共宝丸の船長堀秤和さんは「ホタルイカをメインに漁をしていたけれども、カマスが大量に入っていた。そりゃビックリした」。

     この日、カマスの水揚げ量は、この船1隻で12トン。富山湾の4月のカマスの水揚げ量で、過去10年、最も多かった18トンと比べると、その異常さが分かる。

 あまりに大量にとれたため、カマスの浜値は1キロあたり80円程度に。ちなみにホタルイカは10倍以上の1キロあたり1000円前後。

 海の恵みとは言え、漁師の落胆は大きかった。船長の堀秤和さんは「とれ過ぎたら何でもダメでしょ。あれがホタルイカならうれしかったけど、ほとんどがカマスだったから」なんて。

 富山市の沿岸では、7日深夜にもホタルイカの身投げならぬ、カマスが大量に打ち上げられる事態が起きていて、県水産研究所は、この時期にカマスが大量となっている原因を調べることにしている。

 県水産研究所の所長田子泰彦さんは「(漁獲量の)変動要因をすぐに解析するのは、今の技術力では難しい」。

 福井。大野市牛ケ原でハナモモが見頃を迎えている 。

  1月の大雪で折れた枝も新芽を伸ばし、ピンクや白の花をふんわりと咲かせている。シバザクラも咲き始めた一帯は、鳥のさえずりやカエルの鳴き声が楽しげに響き、春らんまんとなっている。

 15年ほど前に、ともに同区に住む女性が初めの1本を田んぼの脇に植え、別の女性が続いた。初めに植えた女性は「大雪で細い枝が折れ、だめになってしまうのではと不安だったが、つぼみがついてくれた。

コロナ禍が依然収束しない中、ハナモモの強い生命力を感じ、パワーをもらえる」と話している。ハナモモは来週末ごろまで楽しめるという。

 金沢。小松市民病院は、きのふ職員4人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 小松市民病院では8日、同じ職場に勤務する職員4人が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。この4人と接触があった職員や患者91人の検査を行い、全員の陰性を確認したという。

 この影響で初診や予約のない患者の外来診療を制限することにした。また隣接する南加賀救急医療センターの患者受け入れを当分の間見合わせた。

 小松市民病院では去年8月にも看護師など4人の感染が確認され救急患者の受け入れを中止した。

   石川県内ではけふ10日、新たに新型コロナウイルス感染者16人が確認された。

  新たなクラスター(感染者集団)の発生も認定された。県内では午前10時までに新型コロナウイルスの検査345件が行われ、16人が陽性だった。

  県内の感染者累計は2030人となった。新規感染者のうち、1人は5日にクラスターに認定された免許合宿の関連で、3人は小松市民病院とみられるクラスター関連。

  このほか、10人が既に公表の感染者の濃厚接触者または接触者で、残る2人の感染経路が分かっていない。

  9日に認定された5例目の職場クラスターの関連はなかった。

   夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花     家持 万葉集第19巻 4243

午後の散歩は何時ものコース。冷たい風がある。小屋を出て右手前方に寺の駐車場の高台にやや白い花の咲ているスモモの大木の花やすぐ近くの枝垂れ桜も花びらかかなり落下していた。

 寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。

 高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。体育館には18台の車に自転車2台か停まっていた。

 表さん゜ちのあんちゃんがむ車を洗っていて[ご苦労様」、野良猫は桝谷さんちの玄関先にいなかった。野畠さんち隣の山吹がいい。バス通りの四つ角の表さんちのシャクナゲが見事に咲いていた。バス通りを渡って坂道、和田さんちのチューリップが目に入った。

 下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事に大工さんは来ておらず。斎田さんの庭にはツツジやドウダンツツジが咲いていた。上村さん、槌田さんちののチューリップ、白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて

 次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、1台の車が帰っていてむ使用済みの型枠を下ろしていた。

 Dr小坂、宇野さんは帰られていない。対面の戸田さんち、花壇のチューリップと芝桜がいい。

 なかの公園手前で右折、修平さんの納屋の裏ではこぶし、庭にはボケに雪柳が咲いていた。

 隣のペンキ屋さんち、古木の桜が、ニチニチソウ、花桃も咲いていた。徳中翁の風車は回っており、庭のサクラソウに水仙はいい。コメツツジもつぼみがふくらんでいた。

 グりーンセンターは稼働していた。

 小原さんちの生垣にボケが咲いていた。清水さんち裏のハクモクレンは散った。神社の横、吉田のお爺は玄関先に見えず。

 土村さんちの庭のサンシュユも散り始めて、シャクナゲはきれいに咲いて待っていてくれた。

 燕のお宿湯原さんちの庭、紫の木蓮が咲き始めていた、サンシュユや色とりどりのクロッカス、それに芝桜、アネモネ、チューリップが咲いていた。

 山本さんちの馬酔木リキュウバイや坂本さんちのリキュウバイも待っていてくれた。対面の道路わきにこぼれて種の仕業かスミレが咲いていた。

 松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、幾種類もの水仙がいい。三差路からみすぎ公園へ向かった。お隣の新築住宅には大工さんが来ていた。

 みすぎ公園を半周して次の次の三叉路は逆Vターン。辻のお爺宅の前から山手ハイツの裏を経てトトロの前から京堂さんち前を経てバス通りを渡った。七階建てのマンションの駐車場横、杉本さんちのミモザを見て

 清水さんち納屋の横を経てコンビニの裏通り経由で帰還へ。ひょっとこ丸は帰られていない。

 パンジーやポピー等々のきれいな藤田さんちの四つ角から、小林さんち前へ。赤白の珍しい花桃が今年も咲き出していた。

   山本さんちの畑では、エンドウの棚が施されていた。飯田さんち、修平さんち過ぎて瀬戸さんち畑の前へ。

 水仙や本田さんちの萎んだ3輪のヒメコプシにズオウ、鱒井さんちの水仙はわずかになりムスカリやむ開花したハナミズキが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、1万292歩、距離は7、1km、消費カロリーは363KCal、脂肪燃焼量は25g。

 散歩の後は長い間、物置に放置してあった廃材を、かつて高さんから頂いた電動丸のこでストーブサイズ切り、袋に入れた。半分処理したが残りは後日、体調のいいときに処理する。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花           大伴家持 万葉集 巻19 4143  掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年4月10日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊