「効果薄ければ緊急宣言検討」 まん延防止措置で、分科会会長尾身
2020年、辛丑(かのとうし)、卯月4月9日(金)。曇りのち晴れ。最低気温は4度。最高気温は11度。
朝の散歩はいつものコース。やや冷たい風が頬を撫でる花冷えだ。体育館の上から朝陽が出てきたが後に雲間に隠れた。前方寺の高台にある駐車場スモモが花が殆ど散った。
寺津用水は水量は少ない。嶋さんちの生垣のボケがいい。崖の上の枝垂れ桜やソメイヨシノは散り始めていた。
体育館には1台の車も来ていない。野良猫は、桝谷さん玄関前に一匹もいない。野畠さんちの隣、水島さんちは道灌ゆかりの山吹や水仙がいい。
バス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲがきれいだ。
渡って左角の笹山さんちのリキュウバイや青々とした桂の木もいい。四つ角の1本目を右折。坂道、金子さんちの対面、横山さんちの水仙、沈丁花、花が咲き始めたドウダンツツジが目にはいる。
雀のお宿越野さんち、雪柳に水仙が咲いて雀どもは周りに集まっておらず。
三差路の角、朝日さんちの玄関前のコブシが少し散っていた。五ノ田さんち前。玄関前に水仙やドウダンツツジが咲いており、生垣のボケも3本開花して待っていてくれた。
向こうに見えるリンゴ農家の中村さんち、辰巳への県道沿いに桃の花が満開だ。左の坂道下のがけ地には遅咲きの若い桜が咲いていた。
シェパードのお宅の前へ。訓練はまだなのか、車は鉄格子の犬小屋の前にいた。モミジが新芽を出してムスカリが咲いていた。
坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭にはズオウやサンシュユが待っていてくれた。
崖には、水仙やリュウキンカ、更に姫こぶしにキクザキイチゲ、ムスカリが目に入った。そして、レンギョウだ。梨の剪定が終わった中村のお婆宅、これから受粉だ。庭にはシャクナゲ、
対面、細山さんちの庭のシャクナゲや八重のツバキがが咲いていた。
右手の梨畑では花が一面に咲いている。小津さんちの水仙を見つつ四つ角へ。舘山会館の前から右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。浅野さんちの木鉢のビオラがいい。
尾山さんちや右隣の庭にはチューリップが咲き出していた。槌田さんち、玄関前のチユ―りップが咲いて、白のツバキ山津さんちの四つ角へ。
大柳さんち前は右折、大友さんちの庭には白のツバキ、空色のムスカリ、黄色や紫のクロッカス、咲き始めスズラン水仙が待っていてくれた。
新築住宅、大工さんはまだ来ていない。金子さんちでは玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は出ており、ベトナムの青年らも出たようだ。
Dr小坂宅、玄関前のさくら草や河津桜は葉桜、チューリップは咲いていた。小坂、宇野さんはまだだ。対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップが咲き出していた。
なかの公園の手前を右折した。修平さん実家の庭には大きな雪柳と赤いボケが目立つ。
隣のペンキ屋さんちの桜の古木や大きなハクモクレンも散り始めてズオウが咲き出して玄関前にはニチニチソウが広がり花桃が咲いていた。
徳中翁の風車が回っており、水仙やサクラソウがいい。ボケや紫の木蓮は咲いていた。左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かでまだ始業前。神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙やサクラソウ、ムスカリ、クロッカス、アネモネの花が咲いてた。
神社の境内では二本の大きなドウダンツツジがいい、枝垂桜は散り始めた。吉田の爺は玄関前に出てきて「お早うございます」、「さぶいな」。土村のお爺宅の庭ではサンシュウユにシャクナゲが美しい。
松原さんちの枝垂れ桜も散り始めた。燕のお宿、湯原さんちの庭、サンシュユの他に白や紫、黄色のクロッカス、アネモネ、チュウ―リップが咲きほころび。紫の木蓮が間もなく開花しそうだ。
三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木にリキュウバイがいい。右折すると坂本さんちの庭では紫のミツバツツジにリキュウバイ、ミツバアケビの花が咲いていた。他にオオヤマれんげは芽吹いていた。
松本のお爺の庭には黄梅、花酔木、カップ咲きの水仙がいい。対面の故吉井宅では八重のツバキに花か咲き始めたドウダンツツジがいい。みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんはまだ来ていない。
シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」、「ワンちゃん、先週1回目の抗がん剤を打ったばかりで家の中ではうろうろしていました」と。そこへ散歩に出られた松本翁が現れ「お早うございます」。
で同行されたが、散歩でなかの公園の前でプラゴミ捨ての日に気が付いて再度捨てに行ってきましたという。みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。
園内では、一本の遅咲き桜も咲き始めだ。10本の白のツバキも楚々としていい。三叉路は逆Vターン。
桜やパンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の前へ。イチゴの苗が目にはいる清水の御婆の畑から八重の桜のきれいなペンキ屋さんち過ぎて三叉路へ。
猪崎さんちのトトロの前でピカピカの一年生5、6人が二人の母親の付き添いで登校中で「お早う、行ってらっしゃい」。調整池前の四差路で松本翁と別れた。
バス通りの4差路を過ぎ、7階建てのアパート前から、杉本さんちのミモザを見つつコンビニ裏通りを経て帰還へ。芝桜のきれいな北さんちまえの四つ角を右折していくひょっとこ丸に手を挙げて挨拶。
パンジーやビオラ、雪柳のきれいなDr谷内江さんち過ぎて、バス通り沿いの新築住宅の建設現場の前の通りに工事の作業員か来ていた。
ドウダンツツジが咲き出した藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんち前、ウバメガシの赤く色づいた新芽がいい。
飯田さんちの前から、持木さんちの八重のツバキやリキュウバイ等を見つつ、水仙の咲いている瀬戸さんちの畑の前へ。
本田さんちの朽ち始めた5輪のヒメこぶしやズオウ、鱒井さんちの軒下の水仙やムスカリもまだ元気で、庭のハナミズキが咲いていた。
朝の歩数は4888歩、距離は3、2km。消費カロリーは159kCal、脂肪燃焼量は11g。
◇
けふ9日の衆院厚生労働委員会。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長尾身茂はで、東京都などに適用が決まる「まん延防止等重点措置」を緊急事態宣言に切り替える可能性について問われ、
「効果が薄ければ、緊急事態宣言を検討するのは当然だ」と述べた。
尾身は、重点措置が適用された後でも、夜間の人流が減らないなどの傾向が続けば「どんどん感染者は増える」と指摘。新規感染者数などの指標がステージ4に近づけば、緊急事態宣言を検討するべきだとした。
政府は今夕、新型コロナウイルス感染症対策本部会合を官邸で開き、緊急事態宣言に準じた「まん延防止等重点措置」の適用対象として東京、京都、沖縄の3都府県追加を決める。
期間は12日から。東京は大型連休明けの5月11日まで、京都、沖縄は同5日までとする。
経済再生担当相西村康稔は9日午前に開いた専門家らによる基本的対処方針分科会でこれらの方針を説明。「変異株が急速に広がっており、極めて強い危機感を持っている」と述べ、了承を求めた。
重点措置は既に5日から宮城、大阪、兵庫に適用されており、対象は計6都府県に拡大する。首相は対象地域との行き来を慎重にするよう呼び掛ける見通しだ。
政府は午後、衆参両院の議院運営委員会に報告。首相が対策本部会合で正式に表明する。
感染対策に関し西村は、対象地域の飲食店の営業時間を午後8時までに短縮するよう要請し、イベントの入場上限を5千人にすると説明した。
西村は重点措置の対象について、東京は23区と八王子などの6市、京都府は京都市、沖縄県は那覇市など沖縄本島の9市が指定される見通しだと明らかにした。
◇
参院長野選挙区補選と参院広島選挙区再選挙が告示された。
与党は衆院北海道2区補選(13日告示)は、情勢が厳しいとみて「不戦敗」を選んだ。3選挙は次期衆院選の前哨戦で、長野と広島で2敗すると菅政権の足元は大きく揺らぐため、必勝を期す構えだ。
野党は参院2選挙で統一候補の擁立を実現したが、告示直前まで混乱が続き、共闘構築の難しさが改めて浮かんだ。
自民党の選対委員長山口泰明は8日、広島市内で開かれた自民党新人の西田英範の出陣式で、まずおわびの言葉を口にした。「党本部を代表して、政治の混乱を招き、ご迷惑をおかけしたことをおわび申し上げる」。
2019年参院選を巡り、元法相の元衆院議員河井克行と妻の元参院議員案里による公職選挙法違反事件の影響を懸念するためだ。
今回の再選挙は元議員案里の有罪確定に伴い実施された。西田の陣営スタッフや激励に訪れた支援者らがそろって、「#クリーン選挙」と書かれた三角形のシールを胸につけるなど事件との「決別」を示そうと躍起だ。
◇
ミャンマー国軍の弾圧による市民の死者が、7日夜時点で600人を超えた。
現地メディア「ミャンマー・ナウ」が報じた。犠牲者には40人以上の子どもも含まれており、アウン・サン・スー・チー率いる国民民主連盟(NLD)議員らによる事実上の「臨時政府」は6日、
超法規的殺人や拷問を含む「18万件の広範な人権侵害の証拠を集めた」と警告。国連や人権団体に緊急な対応を要請している。現地メディアによると、国軍側は抵抗運動の一掃に銃のほか
小型爆弾も使用しており、一部の市民は手製の銃などで応戦するなど衝突が激化。
7日は最大都市ヤンゴンの国軍関係の住宅や事務所付近で複数回の爆発があった。国軍系放送は「暴徒による襲撃」と伝えたが、市民側は「弾圧の口実に国軍が仕組んだ」と批判している。
8日は市民グループの呼び掛けで、市民が靴に花を飾り、街角や自宅に並べて犠牲者を悼んだ。ネットには靴の写真に「一歩ずつ、花を咲かせる」と抵抗継続の思いを込めた言葉が投稿された。
一方、総司令官ミン・アウン・フラインは6日の会合で「民主的な方法で、実弾は使わず威嚇にゴム弾を使用している」と主張。
クーデターに抗議する人々への弾圧が続くミャンマーで、国軍はソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上で若者に影響力のある「インフルエンサー」や芸能人を次々に指名手配し、拘束を試みている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪府でけふ9日、新たに883人の新型コロナウイルス感染が確認された。
1日に確認された感染者としては、前日8日に確認された905人が最多で、9日はこれにつぐ過去2番目の多さ。1週間前の金曜日(4月2日)の新規感染者数は612人で、増加の傾向が続いている。
東京都の9日の新規感染者数は537人で、大阪府が11日連続で東京都を上回っている。また、感染患者2人の死亡が確認された。
東京都はけふ確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は537人だった。
3日連続で500人を超えた。感染が確認されたのは10歳未満から90代の537人で、先週の金曜日と比べて97人増えた。9日連続で前の週の同じ曜日を上回っている。直近7日間の1日あたりの平均は441人で、前の週の115・6%となった。
年代別にみると20代が最も多い173人、次いで30代が95人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は39人。重症の患者は前の日から2人増えて43人となった。
都知事小池百合子は7日、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」の適用について、国に要請を検討する考えを示した。
8日に開く感染状況に関するモニタリング会議で専門家の意見を聞いた上で、判断する。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄県はけふ9日、新たに131人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
県内の累計感染者数は10465人となった。1日当たりの報告数は、3日連続で100人超えとなった。
県内の直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数は48・81人となり、全国2番目になった。8日には10歳未満〜90代以上の男女140人の新型コロナウイルス感染を確認していた。
感染増加が続き、県は飲食店のさらなる時短営業などを求める「まん延防止等重点措置」が必要と政府に伝え、12日から適用される見通し。
在沖米軍関係は新たに10人が感染し、累計で1215人となった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。AFP時事によると、米大統領ジョー・バイデンは8日、就任後初となる銃規制策を発表し、米国では銃犯罪が「まん延」しており「国際的な恥」となっていると訴えた。
バイデンはホワイトハウスのローズガーデンで、司法長官メリック・ガーランドと副大統領カマラ・ハリスと共に規制策を発表。
「これはまったくもって、まん延だ。止めなければならない」と述べ、銃犯罪は「公衆衛生上の危機」であり「国際的な恥だ」と断言。出席した議員と銃規制活動家らに向けて「もう祈りは十分だ。行動を起こす時だ」と述べた。
米議会は銃購入時の身元確認厳格化などの幅広い対策について合意に至れずにおり、バイデンは今回、大統領権限を行使した6つの措置を発表した。だが銃規制は政治的に非常に繊細な問題であり、その内容は比較的控えめなものにとどまっている。
新たな措置には、「ゴーストガン」と呼ばれる手製銃の普及防止に向けた対策案が含まれる。ゴーストガンは家庭用組み立てキットからつくられる銃。米政府はこうした銃について、製造番号がなく犯罪で使われても追跡ができないことから特に懸念されるとしている。
その他、拳銃を安定させるため腕に着ける装具の規制強化も盛り込まれた。この装具は先月、コロラド州で10人が死亡した銃撃事件で使用された。新規制では、装具付きの拳銃をショートバレルライフル(SBR)に分類し、より厳しく取り締まる。
バイデンは、今回の提案は始まりにすぎないと言明。議会に対し、追加の身元確認や、銃乱射事件で使われることが多い「アサルト武器」と呼ばれる高性能ライフルや大容量弾倉の販売禁止など、広範囲の措置を講じるよう求めた。
ロイターによると、米南部サウスカロライナ州ロックビル近郊で7日、医師の夫妻など5人が銃撃され死亡する事件が発生した。
容疑者とみられる米プロフットボールリーグ(NFL)の元選手フィリップ・アダムズ(32)は自殺しているのが見つかった。当局が8日発表した。
地元の保安官事務所によると、現時点で動機は不明で、犠牲者とアダムズとの関係も明らかになっていない。
容疑者は2010年のドラフトでフォーティナイナーズ(49ers)に指名され、ディフェンスバックとして6年にわたり5チームでプレーした。銃撃後、父親が住む近くの住居で頭部を撃って自殺した。
殺害されたのは医師ロバート・レスリー(70)と妻、9歳と5歳の孫、医師宅で作業をしていた空調技術者。また、負傷者1人が重体だという。
CNNによると、米テキサス州ブライアンの工業団地で8日午後に銃撃事件があり、警察によると1人が死亡、少なくとも5人が負傷した。
うち4人は重体となっている。容疑者を追っていたテキサス州公衆安全局の警察官も銃撃されて重傷を負ったが、容体は安定しているという。
現場近くのグライムズ郡では事件後に1人が拘束された。保安官は、工業団地での銃撃事件と関係している可能性があるとしている。ブライアン警察に通報があったのは現地時間の午後2時半ごろ。
警察が駆けつけた時には、銃撃した人物は既に現場から立ち去っていた。警察は、少なくとも1人が死亡、5人が負傷しているのを発見。負傷者のうち4人は病院に運ばれたが重体となっている。残る1人はそれほどの重傷は負っていないという。
別の1人はぜんそくの発作を起こして病院に運ばれた。警察は、銃撃したのはこの工業団地の従業員だったとみて、動機を調べている。
事件発生当時、現場の建物の中には大勢の従業員がいた。警察は目撃者の証言などをもとに、事件が起きた経緯を調べている。
バイデン米政権は8日、ミャンマー国軍のクーデターに対する抗議デモへの弾圧に絡み、ミャンマーの国営宝石会社を米独自制裁の対象に追加したと発表した。
米財務省によると、宝石産業は軍政の重要な資金源になっている。
国務長官ブリンケンは声明で「国軍が暴力を停止し、不当に拘束された人々を解放し、民主主義を回復させるまで、資金源に圧力をかけ続ける」と強調した。
財務省によると、米国内の資産が凍結されるほか、米国人との取引などもできなくなる。
この会社は翡翠などの採掘、販売など宝石関連の事業に幅広く携わっている。
韓国。北朝鮮が7月に日本で開催される東京五輪に参加しないと宣言したことと関連して、青瓦台は8日、「東京五輪が平和の五輪として開催されるよう外交努力をする」と述べた。
これは、青瓦台が同日午後、大統領秘書室長兪英民(ユ・ヨンミン)主宰で国家安全保障会議(NSC)常任委員会会議を開いた後、配布したプレスリリースで明らかにしたものだ。
青瓦台は「出席者たちは、最近の韓半島(朝鮮半島)およびその周辺の安全保障情勢と今回の韓米日による安全保障担当高官協議の結果を評価した」、「北朝鮮と米国の対話が早期に再開されるよう、関係国間で緊密に協議していくことにした」としている。
青瓦台のこのような見解は、北朝鮮がこのほど、東京五輪不参加の意向を明らかにしたものの、まだ大会まで時間があることから、最大限多くの条件を整えて参加を説得してみたいという考えを持っているためと解釈できる。
政府は6日、北朝鮮の東京五輪不参加宣言後も北朝鮮が翻意する可能性に期待を見せている。外交部の報道官崔泳杉(チェ・ヨンサム)は同日、「五輪は世界の平和の祭典だ」、
「今後も時間がある。北朝鮮が参加することを期待する」、「韓半島での恒久的な平和定着のため、関連部門と緊密に連絡を取り、関連努力を続けていく予定だ」と述べた。
統一部当局者も「今回の五輪は韓半島の平和と南北間の和解・協力を進展させる契機になるよう望んできたが、新型コロナウイルス感染症流行という状況でそうできなくなったことについて残念に思う」と語った。
また、この当局者は「これまで南北は国際競技大会の共同進出などスポーツ交流を通じて韓半島の平和と協力を進展させた経験があるだけに、政府は今後もスポーツなどさまざまな分野で、このようなきっかけを見いだすための努力を続けていくだろう」と述べた。
北朝鮮。聯合ニュースによると、北朝鮮の国務委員長(朝鮮労働党総書記)金正恩(キム・ジョンウン)が党の末端組織「細胞」の幹部が参加する「細胞書記大会」で、「苦難の行軍」を決心したとし、綱紀粛正に乗り出した。
朝鮮中央通信は9日、金が8日に細胞書記大会の閉幕のあいさつで、「私は党中央委員会をはじめ各級の党組織、全党の細胞書記たちがさらに厳しい『苦難の行軍』を行うことを決心した」と明らかにしたと報じた。
「苦難の行軍」は北朝鮮で1990年代後半の食糧難の時期に使われたスローガン。金は「前進する途上で多くの困難と難関が立ちふさがり、それにより第8回党大会の決定を貫くための闘争は平たんではない」と述べた上で、
「偶然の機会ができることを絶対に信じない。何かに期待したり望みをかけたりすることもない」と強調した。
金の発言は「苦難の行軍」の時期の困難を意味しているのではなく、対北朝鮮制裁が長期化する中、制裁緩和を期待するよりも気を引き締めて経済難を打開するための内部結束をさらに強化するという意図があるとみられる。
南米ペルー。11日、大統領選が実施される。
当初苦戦が伝えられた元大統領フジモリ(82)の長女で3度目の出馬となるケイコ(45)は支持率を上げてきたが、18人が乱立する中、各種世論調査によると第1回投票で当選条件を満たす候補者はいない見通し。
上位2者が6月6日の決選投票に進む可能性が高い。世論調査会社イプソス・ペルーが4月6〜7日に実施した模擬投票では右派のケイコが支持率12・9%で首位。
だが次点の左派候補(12・7%)や3位の候補者(12・1%)と大差はなく、同社関係者らは上位5候補いずれにも決選投票に進むチャンスがあるとみる。
オーストラリア。首相モリソンと司法長官キャッシュは8日、職場でのセクハラを「重大な違法行為」とした上で雇用主が正当な解雇事由とすることを認めるよう労働法を改正する方針を示した。
性差別禁止法の改正も表明。これまで適用を除外されていた国会議員や裁判官から性差別やセクハラを受けた場合、人権委員会に訴えることができるようにする。
オーストラリアでは最近、閣僚の部下の女性スタッフが同僚の男に性的暴行を受けたと告白したり、別の閣僚が10代の時に女性を性的暴行した疑惑が取り沙汰されたりするなど性的醜聞が相次いだ。
チリ。AFP時事によると、チリ水産庁は8日、有害な藻類が増殖する「有害藻類ブルーム」で、サケ4200トン以上が死んだと明らかにした。
チリは世界のサケ養殖生産量の26%を占め、ノルウェーに次ぎ2位となっている。
有害藻類ブルームが起きると、有害な藻類が大量に酸素を消費するため、水中の酸素が欠乏して魚が大量死することがある。チリでは2016年にも発生し、数千トンのサケが死んだ。
今回の有害藻類ブルームでは、南部の養殖場18か所前後が影響を受け、3種類の有害藻類が確認された。これまでにサケの死骸の70%が除去された。
有害藻類ブルームの原因について、国際環境NGOグリーンピースはサケ養殖による汚染、養殖業界は気候変動だと主張している。
グリーンピースの広報を務めるマウリシオ・セバージョスは、「サケ養殖で生じた汚染の影響が、今回のような危機につながることは否定できない」と述べた。
「狭い湾や循環がほとんどない環境で、サケ養殖から生じたアンモニウムと尿素が有害藻類ブルームを深刻化させる可能性があることを示す証拠がある」。
中国。中国の改革派指導者で、2005年に死去した元総書記趙紫陽(チャオツーヤン)が晩年を過ごした北京市の自宅から、遺族が退去することが分かった。
没後も趙を慕う市民らが清明節や命日ごとに集まり、中国政治の民主改革に理解を示した故人をしのんでいたが、そんな光景も見られなくなりそうだ。
遺族と親しい関係者が明らかにした。北京中心部の路地にある伝統的な四合院(しごういん)づくりの自宅は、趙の没後、娘夫婦らが守ってきた。関係者によると、当局は、
党指導者のために手配した建物を遺族が使い続けることは認められないとして、退去を求めていたという。娘夫婦は退去の準備を進めている。
趙は総書記だった1989年に起きた天安門事件で、民主化を求めた学生らの訴えに理解を示したとして失脚。
自宅に軟禁されたまま、2005年1月17日に亡くなるまで過ごした。自宅は趙の没後も当局の監視下に置かれていたが、命日や先祖を供養する清明節になると趙を慕う市民らが数多く集まり、遺影を前に記帳したり、故人に捧げる詩を発表したりして敬愛の思いを共有していた。
趙の遺骨は共産党の指導者が埋葬される「八宝山革命公墓」に納められず、長らくこの自宅に保管されていた。遺族は生誕100年を迎えた19年秋、北京市郊外の別の墓地に埋葬した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。知床半島の羅臼と斜里をつなぐ知床横断道路の除雪作業が順調に進んでいる。
今年もGW前には開通する見通しになった。知床横断道路は、羅臼町湯ノ沢と斜里町岩尾別を結ぶ23.8キロの道路で毎年11月上旬から4月下旬までは、雪のために通行止めにしている。
今年の開通に向けた除雪作業は3月10日に始まり、これまでに、半分が終わったという。「(コロナ禍でも)ドライブであれば安全な観光ができる。そういう状況になればと思う」
(道開発局網走道路事務所所長 酒向孝裕)。知床では、ここ数年、雪の少ない年が続いていて、今シーズン、一番雪が深かった地点でも3mだった。
開発局では予定通り「GW前には開通できそうだ」と話している。
青森。7日午後6時前、八戸市江陽にあるアパートの2階の一室から出火し、1時間後に消し止められたが、35平方mが焼け、火元の部屋から男1人が遺体で見つかった。
この部屋には木部輝男さん(70)が一人で暮らしていたとみられ、火災の後、連絡が取れなくなっている。
警察は、亡くなったのは木部さんの可能性があるとみて、身元の確認を進めるとともに火が出た原因を調べている。
宮城。東京電力福島第1原発事故で生じた放射性廃棄物の処理が宮城県内で停滞している。
市町村が担う汚染廃棄物の処理が終了した量は2割に満たず、国が責任を持つ指定廃棄物に至っては、最終処分場の選定が棚上げされたままだ。原発事故から10年が経過した本年度、県は2017年7月以来の議論を再開し、事態を打開したい考えだ。
国と県が17年7月に公表した汚染廃の推定保管量と、各市町村が21年3月末時点で把握する処理量を調べた。県内の推定保管量は3万6045トンで、処理量は19%の6743トンにとどまる。
26市町村のうち15市町でいまだに処理が終わっていない。指定廃の県内推計量は3413トン。最終処分場を1カ所設置する方針を掲げた国は14年1月、栗原、大和、加美の3市町を候補地に挙げたが、地元は猛反発した。
加美町は国の現地調査も拒否して膠着(こうちゃく)状態に陥り、知事村井嘉浩は16年3月、現地調査の自粛を国に要請。候補地の返上を含めて再検討するという、事実上の白紙撤回に追い込まれた。
放射性廃棄物がテーマの市町村長会議は17年7月の第14回を最後に開かれておらず、処分場の建設は宙に浮いたままだ。
大震災から10年を前に、知事村井は3月8日の定例会見で「県内の廃棄物は県民に大きく関わる問題。強く関与していく」と強調した。協議再開に向け、国や市町村と調整する意欲を示している。
放射性廃棄物は放射性物質汚染対処特別措置法に基づき、1キログラム当たり8000ベクレルを基準に区別されている。8000ベクレル以下の汚染廃は一般ごみと同様の処理が可能とされ、市町村が担当する。
8000ベクレルを超える指定廃は国が長期管理する。特措法の基本方針では、指定廃は発生した都道府県内で処理する。
宮城県内の汚染廃棄物の推定保管量と処理量(表)を見ると、26市町村のうち、処理完了が11市町村、処理中が10市町、本格処理に至っていないのが5市町となっている。1000トン以上を抱える8市町で、処理の遅れが目立つ。
汚染廃の処理方法は(1)焼却(白石市)(2)すき込みなど農林地還元(登米、栗原、加美など13市町)(3)焼却と農林地還元の併用(角田、大崎、蔵王、丸森など12市町村)−に分かれる。
遅れている市町は一般ごみとの混焼や農地へのすき込み、堆肥化などを計画しており、周辺環境への影響を懸念する住民の反対が根強い。
県内で保管量が最も多い加美町は、汚染牧草4094トンのうち400ベクレル以下の1153トンを町有地にすき込む予定。17年度に3カ所で実証試験を行い、19年度の本格実施を目指したが、住民説明会で反対が相次ぎ、着手できていない。
町民から焼却を求める声も上がるが、町長猪股洋文は「すき込みを不退転の決意で進める」と譲らない。
栗原市は独自の堆肥化施設を整備する方針だが、建設計画が浮上した栗駒地区では「水源地や観光地に近い場所に造るな」と反対運動が起きた。25日投開票の市長選が迫り、身動きが取れない状況だ。
県南部では19年5月に焼却が始まったが、同10月の台風19号豪雨で大きな被害を受け、災害ごみの処理を優先。ごみ処理に共同で取り組む仙南2市7町の枠組みで本年度、汚染廃の焼却が再開される見通し。
原発事故から10年が過ぎてなお、一時保管されている指定廃棄物は、さらに先行きが不透明となっている。県内のある首長は「処理を進めるにしても、住民への説明に時間がかかる。
市町村の負担が大きすぎる」と指摘。問題解決に向け、県が主導するよう求める。
〔注〕保管量は2016年6〜10月に国と県が行った調査の推定値。処理量は21年3月末現在で市町村が把握する量。進行率は保管量に対する処理量の割合。仙台市(519トン)と利府町(28トン)は調査前に焼却済み。
福島。JR福島駅前で、政府のトリチウム水の海洋放出について、県民の声を聞いてみた。
福島市の20代は「私は反対です。福島県の漁業もこれから再生していかないといけない状況なので。今のこういう判断をするのはどうなのかなと感じます」
二本松市の10代は「反対ですね、反対です。風評被害とかなっちゃうのであまりよくないなと思います」
白河市の20代は「賛成の方で。数値としては問題ないと聞いたので、名前だけで反対するのは調べていないのでどうなんだろうと思いました」
東京の60代は「たぶん海洋に放出するのが一番楽なんだと思うんですけど、とはいえ色んな漁業関係者の方とか全体最適っていうのがなかなか難しい」
漁業以外の業種からも、影響を懸念する声があがっている。相馬市の松川浦でホテルを経営する管野貴拓さんは、「流してほしくはないですね。漁業者ももちろんそうですけど、我々観光業も大きなダメージを受けると思うんですね」。
去年10月にオープンした商業施設「浜の駅松川浦」で食堂も運営している菅野さん。多いときで、1日300人が訪れるなど、かつての賑わいが戻りつつあるのを実感しています。
「ここに来ておいしい浜のものをたべたいという需要があるんだなというふうに思っている。実感するんですよね。観光がだんだん復活してきたぞというような。そういう中で今回、海洋放出という話しがあって、これでまたブレーキがかかっちゃうんじゃないかな」。
更に、処分方法決定の先送りを決めた去年10月からいままで、状況が大きく変わったとも言えないと話す。
更に管野貴拓さんは「私の感覚では全然なされていないと思っています。海洋放出に安心だ安全だという周知はまだ全然足りてないと思いますね」
新潟。自動車同士のすれ違いが難しい長岡市の狭い市道で7日午前9時過ぎ、車を降りて対向車を誘導していた女性がその車にはねられて死亡した。
事故があったのは長岡市寺泊野積の道路幅が4mしかない狭い市道で、自動車同士がすれ違おうとしたところ難しかったため、下から来た車を運転していた女性が車を降り、
上から来た車を誘導していたところ、その車にはねられた。この事故で、はねられた長岡市寺泊野積の介護職員・深滝真優美さん(61)の死亡が搬送された病院で確認された。
深滝さんをはねた車はそのまま道路の縁石を越えてのり面に落ちたが、運転していた50代の女性にケガはない。
警察が事故の原因をくわしく調べている。
埼玉。戸田市選管は9日、1月の市議選で初当選したスーパークレイジー君(本名・西本誠)(34)の当選を無効とすると発表した。
市内に居住実態がないとして当選無効を求める異議申し出があり、調査の結果、「生活の本拠を移したとはいえない」と判断したという。
スーパークレイジーは、特攻服姿で街頭演説に臨むなどの独自の選挙戦で注目を集め、1月31日の市議選で当選者26人のうち25番目の912票を獲得し初当選した。
東京。JR中野駅北口・昭和新道商店街の小料理店「旬香亭(しゅんこうてい)あーち」(中野区中野5、TEL 03-3388-6941)が4月5日、子ども食堂専用ルーム「あーちのめし処」を増床しリニューアルオープンした。
3人の子を持つ野村麻江さんが2015年(平成27年)2月6日に「おばんざい」の店として開いた同店。オープン当初はカウンター7席で、旬の食材を使った大皿料理と鮮魚の刺し身などを中心としたメニューを提供していたが、
隣が空き部屋となったため、2018年(平成30年)4月に1回目の増床。2019年10月には「みんなでワイワイ食べるご飯が楽しいことを知ってほしい」と独りぼっちの子どもやひとり親家庭の支援として無償弁当の提供や「子ども食堂」の実施を始めた。
その際、同店のとなりで営業を行っていた「家珠の店 あさみ」が「子ども食堂」のために場所を提供してくれていたが、新型コロナの影響で閉店してしまったため、その場所を同店と繋げ、子ども食堂専用ルームとして増床した。
一昨年から始めた「子ども食堂」やひとり親支援のために無償弁当提供した数は、延べ2000食を越えるという。野村さんは「自分がシングルマザーで、自分の子どもたちにも寂しい思いをさせたくないために始めた子ども食堂。
一人ぼっちの子どもたちやひとり親家庭だけじゃなく、共働きの夫婦や10代女性支援団体などにもお弁当を提供していて、今年の1月や2月の提供弁当は月500食を越えた。このコロナ禍で、さらに困っている子どもたちが増えてしまったみたい」と話す。
専用ルームでは4月末あたりから本格的に「子ども食堂」を開始するという。今のところ月曜・火曜・木曜・金曜の17時〜20時に小学5年生から大学生くらいまでに場所とお弁当を提供する計画だ。
土曜には子どもたち向けの料理の作り方ワークショップやアートのワークショップも実施予定。部屋の壁はギャラリーとなっていて、子どもたちの描いた絵や若手アーティストの絵が展示できるよう工夫している。
冷蔵庫の絵は、若手アーティストの国松飛龍さんが描いていて、国松さんのライブペインティングイベントも企画している。
野村さんは「知り合いの焼肉屋さんがいつもお肉を提供して下さったり、中野区にも子ども食堂支援金を提供いただいているし、ほかにも友だちが野菜や食材などを下さったりと、この無償弁当提供や子ども食堂の取り組みには多くの方々の支援と熱い思いで成り立っている。
支援して下さる方々に感謝しつつ、これからも子どもたちの笑顔を思い浮かべながらお弁当や空間を提供していきたい」と話した。
ランチタイムは11時30分〜13時。子ども食堂は17時〜20時。夜は会員制で17時〜22時(通常営業時)。土曜・日曜・水曜・祝日定休。
神奈川。小田急線沿線の魅力を感じてもらおうと、小田急電鉄は3月26日、新百合ケ丘駅(川崎市麻生区)で地元野菜の直販イベントを開いた。
麻生区の若手農家グループ「畑から、台所へ」と協力、生産者と消費者の新たな接点の創出を目指した。
コロナ禍でも地域を盛り上げたいと、同社の鉄道部門の社員らが企画。区内で盛んな都市農業を発信するため、日頃直売所を訪れない層をターゲットに、平日の夕方に駅構内で開催した。
野菜は、地元特産ののらぼう菜や万福寺人参のほか、イチゴやタマゴなどを用意。イベントは3時間の予定だったが、2時間で売り切れるなど好評を博した。
同社の岡本浩資さん(37)は「地域の良さを実感し、沿線で長く暮らしてほしい」と語り、農家グループの井上広基さん(37)も「直売所の来店客と違う層にPRできた」と話した。
イベントはけふ9日午後4時〜同7時にも同駅南口付近で開いた。
愛知。8日午後4時半ごろ、名古屋市中村区中村町の交差点で、自転車に乗っていた中村区大秋町の鈴村勝さん(76)が、右からきた軽車自動にはねられた。
鈴村さんは、病院に搬送されたが意識不明の重体。
軽自動車を運転していた中村区豊幡町の男(71)にけがはなく、仕事の途中だったという。現場の交差点は、見通しはよくないというが、自転車側に一時停止の標識があり、警察が当時の状況を調べている。
大阪。寝屋川市の病院で2017年、患者の体内からワイヤーを抜き忘れ、その後、転院先の病院で患者を死亡させたとして、大阪地検は業務上過失致死の罪で73歳の医師を在宅起訴した。
起訴状などによると、寝屋川市にある「寝屋川生野病院」の医師だった被告鎌田振吉(73)は2017年11月、肺炎と診断された男(当時69)の体内からカテーテルを挿入しやすくするための
ワイヤーを抜き忘れたうえ、その後2ヵ月あまりで8回撮影したレントゲン写真には心臓付近にワイヤーの影が写っていたにもかかわらず漫然と放置し、翌年2月、転院先の病院で男を死亡させた罪に問われている。
転院先である大阪市都島区の病院でワイヤーの除去手術をした男の医師(49)も、同じく警察に業務上過失致死容疑で書類送検されていたが、大阪地検は転院先の医師については嫌疑不十分で不起訴処分とした。
「捜査を尽くしたが、起訴するに足るまでの事実が認定できなかった」と説明している。
徳島。香川阿南市で、ハウス栽培された初夏の味覚「すだち」の出荷が始まっている。
徳島県の特産品「ハウスすだち」は、さわやかな酸味が特徴で、直径4センチほどに膨らんだものを丁寧に摘み取っていく。「(Q.ハウスって何度?)今は27度にしてます。暑いですね、やっぱり」(農家)。
今年は天候に恵まれ、果汁が多く香り豊かだという。出荷量は平年並みの見込みで、新型コロナの影響で飲食店からの注文が減っている分、量販店などでも、小分けにして販売されるという。ハウスすだちの出荷は、8月上旬まで続く。
兵庫。日本で初めて芸術文化と観光を専門的に学べる「芸術文化観光専門職大学」が4月1日、豊岡市に開学した。
初代学長に就任した演出家・劇作家の平田オリザさんが、自身のラジオ番組『平田オリザの舞台は但馬』(ラジオ関西)で改めて開学の意義を語った。
4月5日には1回生となる84人が入学式を終え、授業も開始。午後10時までグループワークにも対応する図書館が備えられ、220人収容可能な劇場には大道具・衣装制作が可能な部屋も併設されるなど、国内外でも有数の恵まれた環境の中で、学生らは新生活をスタートした。
学長に就任した平田さんはこれまでを振り返りつつ、同大学への思いを述べる。
「『こんなところに』大学を作って学生は来るのか、教員が来るのかとたびたび質問を受けた。だが、蓋を開けてみれば、コロナ禍で全国的に大学の志願者数が激減するなか、平均7倍前後という異例の倍率となった。
しかも『地域貢献したい』という意識の高い学生ばかりだ。教員も『この新設大学に懸けたい』と国公立の現役教授が多く手を挙げてくれた。『こんなところに』という感覚は大人こそ変えていかなくてはいけない」。
大学開学は地方都市において多くの課題解決の切り札ともなり得る。「大学ができると『受験ツーリズム』という今までになかった宿泊ビジネスも生まれ、直接地域に寄与できると考えている。
また、本学は1学年80人だが、そのうち2割が但馬に残るだけでも、相当人口減少対策に寄与するといわれている」。平田さんは、観光業に携わる人々を含め、地元へ、次のようにお願いしているという。
「僕は学長として全国から優秀な学生を集めて、4年間鍛えて送り出すが、その学生たちが豊岡・但馬に残ってくれるかどうかは、(地域の)皆さん次第。学生らにはたくさんのインターンシップを経験してもらうが、
そこが魅力的な場所で『住み続けたい町』と思ってもらえるかどうかは、受け入れ先にもかかっている」。
平田さんは放送のなかで、「(芸術文化観光専門職大学)は『地域と共に歩む大学』を掲げている。地域と連携しながら、学生たちには充実した4年間を送ってもらいたい」と学生にエール。地方創生の新たな1ページに期待を寄せた。
広島。公職選挙法違反の罪に問われている元法務相河井克行は、8日の被告人質問で、逮捕されてから受け取った議員歳費に相当する額を寄付したい考えを明らかにした。
被告克行は、裁判官から広島に戻る気持ちがあるのか問われると涙を流し、お詫びを言って歩かなければならないと答えた。起訴から9か月、ようやくすべての証拠調べがった。
8日の裁判では、被告克行が作成し、地元議員らの名前と提供した金額を示す数字を記載したとされるリストについて検察側が質問。
克行は、「党勢拡大や存在感向上のために誰にいくら差し上げるか、頭の体操をした紙だ」と説明。「金額が間違っている人や差し上げていない人もいる」などと反論し、現金授受の結果を取りまとめたものという見方を否定した。
また、克行は、去年6月に逮捕されてからの議員歳費に相当する金額を非営利団体に贖罪のため、寄付する考えを示した。
8日間に渡った被告人質問は8日で終わり、今月30日に論告求刑公判が、また来月18日に最終弁論と意見陳述の期日が設定された。
高知。6日夜8時前、香美市で普通乗用車と自転車が衝突する事故があり、自転車に乗っていた高知工科大の1年生が死亡した。
香美市土佐山田町の市道で北に向かって進んでいた普通乗用車と横断歩道を渡っていた自転車が衝突した。この事故で自転車に乗っていた高知工科大学1年の男子学生・渡邊 空さん(18)が頭を強く打ち高知市内の病院に搬送されたが7日に死亡した。
渡邊さんは今年 県外から高知工科大へ入学。大学では4日に入学式が行われた。現場は信号機のある交差点で警察はどちらかが信号無視をした可能性があるとみて乗用車の女性に話を聞くなどし捜査している。
愛媛。松山市で繁華街クラスターが確認されて以降、愛媛県の職員が20人以上集まった大規模な送別会などの会食を16件開いていたことが分かった。
知事中村は責任を取り自らの給与を1カ月分返納する。「県民の皆さんにとって何を言われても申し訳ないとしか言いようのない事実だと思います。県を代表して県民の皆さんに心からおわび申し上げます」(知事中村)。
県によると、このうち市町振興課は松山市での繁華街クラスターの発生が発表された翌日の3月24日に30人ほどの職員が道後のホテルで送別会を開催、2時間程度、総務省出身の課長らを送別した。
また、同じ日に地域スポーツ課も38人の職員が別の場所で送別会を開催。2つの課の幹部は「全員が毎日顔を合わす職員で大声で話すことなく、県の一定のルールを守っていた」と話している。
愛媛県はこの事実の判明を受けて緊急に調査したところ、松山市で繁華街クラスターが確認されて以降、20人以上の大規模な会食が16件判明。
このうち、「特別警戒期間」の25日以降は7件確認されたという。知事は大人数、長時間の会食を控えるよう求めていて、知事は管理監督の責任を取って給与1カ月分を返納することなどを明らかにした。
長崎。五島市で8日、一番茶の収穫が始まった。
5月中旬ごろまで続く。本年度は市内10戸、30ヘクタールで90トンを収穫する計画。市内の工場で荒茶18トンに加工され、静岡県などに出荷されるという。
昨年は新型コロナウイルスの影響で取引価格の下落も見られたため、今年も市場の動向を見ながら収穫を進めるという。
五島市三井楽町の松島栄さん(78)の茶園では、早生品種の「さえみどり」の新芽を摘採機で摘み取った。松島さんは「今年は雨風や霜の被害が少なく、品質は良い。皆さんに味わってもらいたい」と話している。
福岡。福岡市が発注した小学校の増築工事で家が傾いたとして、住人の夫婦が、市に9500万円の損害賠償を求める訴えを起こした。
床に置いた途端、ひとつの方向に転がり出すビー玉。部屋のドアは、触ってもいないのに勝手に開いてしまう。
福岡市中央区平尾にある住宅では、4年前から建物全体に傾きが生じている。その原因とみられるのがー
傾いた住宅の真裏では、平尾小学校の体育館などを増築する工事が行われています」
「福岡市が発注した小学校の増築工事が原因で、家が傾いた」、住人の夫婦はそう主張して、福岡市と施工業者を相手取り、9500万円の損害賠償を求めて8日、福岡地裁に提訴した。
提訴した夫婦は「私たちにとっては1つ1つが思い出の地です」。訴状によると夫婦は、福岡市が発注し2016年から行われた平尾小学校の増築に関わる工事によって、自宅とその隣の賃貸用に所有する住宅で
地盤沈下が起きたと訴えていて、2019年に作成された市の報告書にも最大10センチ以上の沈下が生じたとの記載があるとしている。
夫婦の代理人は「敷地脇の擁壁の所をだいぶ工事して、その過程で地盤沈下が生じた。このことについて、福岡市と建設業者の責任を問う」としている。
20年以上前に中古で購入したという、夫婦の自宅を訪ねるとー「隙間が開いてますね」、主婦は「そうです、徐々に開いてきまして、以前はきちんとしまってました。この辺の上もずっとひびが入っていまして」
天井や壁の至る所に隙間やヒビがあるのが分かる。
さらにー「これ、真ん中がたわんでいるのわかります?。当然これは開きません。ここでひっかかってしまいます。これは本来パタパタとなるけどこれは開かない」(妻)
窓口となっている福岡市教育委員会は、夫婦への説明を重ねると共に、工事が原因で地盤沈下が起きたことを認めて謝罪した。
さらに補償金として3800万円余りの支払いを提示したが、双方の折り合いがつかず今回の提訴となった。
「これを地盤改良するためには、家を壊さないとできないと業者に言われた」(夫)、「とにかく早く安心したい。ずっとこの数年不安の中でしたので、安心して暮らしたい」(妻)
提訴を受けて福岡市教委は、「訴状の内容を確認してしっかり対応したい」としている。
熊本。県知事蒲島郁夫は8日の定例会見で、県が独自の新型コロナウイルス緊急事態宣言を発出した場合、県内で5月5、6日に予定している東京五輪の聖火リレーを中止する可能性があると明らかにした。
県は6段階の感染リスクレベルで最も深刻なレベル5(1週間の新規感染者150人、病床稼働率25%以上)に達した場合、独自の宣言発出を検討する。
4月7日時点の県内の感染状況はレベル3。1週間の新規感染者23人、病床稼働率5・5%とレベル5の基準を大きく下回っている。
知事は「現在の感染状況が続くなら実施する予定だ」とする一方、「国または県独自の緊急事態宣言が発出されたら、東京五輪・パラリンピック組織委員会と協議して見合わせる可能性がある。中止した場合、点火イベントは無観客で実施する」と述べた。
感染が急速に広がった大阪府では公道での聖火リレー中止が決まっており、知事蒲島は「緊急事態宣言を出さずに済むよう、感染防止に努めることが大事だ」と強調した。
県が3月中旬に始めた県内の旅館・ホテル宿泊客への補助事業は、リスクレベルがレベル4に上がれば中止を検討する。
4〜5月の大型連休を前に知事は「中止すると利用者と事業者に不利益が出る。県内の旅行を楽しめるよう、感染リスクを最小化してほしい」と呼び掛けた。
鹿児島。新型コロナウイルス下、県職員が開いた大人数の送別会が波紋を広げている。
県が「少人数、短時間」を呼び掛けるさなかの開催に、県民から憤りや戸惑いの声が上がる。厳しい経営が続くホテルや飲食店は、県が職員に示した「会食は4人以下」との厳密な人数制限に、複雑な思いを漏らす。
県の観光課職員ら39人と、情報政策課(現デジタル推進課)職員17人が3月下旬、鹿児島市のホテルで送別会を開いたことが相次ぎ発覚。県は7日、国の方針も踏まえ「4人以下、2時間以内」で飲食を伴う会合を開くよう職員に周知した。
友人との飲み会を1年以上控えている鹿児島市春山町の会社員松山伸一さん(51)は「送別会は必要至急の用事なのか。県民に示しがつかない」。鹿児島市で社員20人の会社を経営する
長谷川光洋さん(53)は「周囲の目や従業員家族の不安を考慮し、社外での会食は長く開いていない。県も少人数での開催などやり方を考えればよかった」とみる。
霧島市隼人町朝日の自営業山下友紀さん(43)は、数十人規模の会食は「あり得ない」との立場。
ただ県の「4人以下」ルールについては「一律に制限する必要があるのか。部屋が広ければ、人数が増えてもいいのでは」と指摘する。
鹿児島市の鹿児島サンロイヤルホテルの総支配人池田司(67)は、4人以下の基準に「宴会をするなと言っているようなもの」と肩を落とす。例年3月中旬から企業や自治体の歓送迎会で宴会場の予約が埋まるが、今年はほぼゼロ。会合も飲食を伴わないものばかりだ。
8人掛けの円卓を4人掛けにし、二つの部屋を使って通常の倍の広さにする取り組みを徹底しているだけに、やるせなさが募る。「感染対策を取るホテルなら人数が増えても大丈夫だと、自治体が積極的に情報発信してもらえたらありがたい」と訴える。
「これってそこまで悪くないって思うんだけどなぁ。謝ってほしくないなぁ」。鹿児島市天文館で焼き肉店を営む原口武義さん(45)は、知事塩田康一が職員の送別会開催を受け謝罪のコメントを出したと知り、会員制交流サイト(SNS)に感想をつづった。
「時短要請中でも、密でもない。これが糾弾されたらみんな動けなくなる」。大阪府などでまん延防止等重点措置が始まった5日以降、客足が再び止まった。6日はたった2人だった。
対策を講じた上で歓送迎会を積極的に開くようメッセージを出した山梨県を引き合いに「県も4人以下ならどんどん飲食して、と前向きな呼び掛けはできないのだろうか」。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。砺波市の夜高まつりは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、去年に続いて今年も中止されることが決まった。
8日夜、開かれた定期総会で砺波夜高振興会は、新型コロナウイルスの感染状況が見通せないとして去年に続いて今年も祭りの中止を決めた。砺波市の夜高まつりは、豊作を願って大小20基のあんどんが市街地をめぐる祭りで、今年は6月11日と12日に予定されていた。
振興会の会長堀田隆は「砺波の夜高は不滅で、田祭りは続いていく。来年こそは行いたい」と述べた。砺波の夜高を伝えるため、今年は今月22日に開幕するとなみチューリップフェア会場に高さが1m余りのミニあんどん2基が展示されるという。
福井。製造する爪水虫などの治療薬に睡眠導入剤成分が混入した問題などで業務停止命令を受けたあわら市の小林化工に対し、工場建設で補助金を交付した県とあわら市が、「違法操業を隠して補助金を受けていた」として
加算金を含め計9億2千万円の返還を命令することが8日、分かった。それぞれの規則に基づき、12日に命令する見通し。関係者によると、同社は返還する意向を示している。
同社はジェネリック医薬品(後発薬)の増産に向け、2011年4月にあわら市清間で清間第1工場、16年12月に清間第2工場の操業を開始。
県とあわら市は、それぞれ6億円(1工場当たり3億円)の計12億円の補助金交付を決定。このうち11億円が支払われている。
返還額は、清間工場の業務停止命令期間の最終日となる今月10日までに減価償却した補助金相当額とし、それに基づき加算金を算定。県は返還金2億9千万円と加算金2億3千万円の計約5億2千万円、
市は返還金2億7千万円と加算金1億3千万円の計4億円を同社に求める。同社は昨年12月、製品への睡眠剤混入が発覚し健康被害が相次いでいる。
さらに、国の承認書から逸脱した製造・品質管理や、虚偽記録の作成など多数の法令違反が判明。県は2月、睡眠剤が混入した同市矢地の矢地工場に116日間、清間工場に4月10日までの60日間の業務停止命令を出した。
金沢。県内の上空には、この時期としては強い寒気が流れ込み、9日未明から朝方にかけて輪島や珠洲などでは氷点下まで気温が下がった。
西高東低の気圧配置となっていて、9日の県内は寒気や湿った空気の影響を受けた。最低気温は輪島市三井で氷点下1・3度、珠洲で氷点下0・3度、志賀で氷点下0・1度と、2月下旬から3月上旬並みの冷え込みとなった。
日中も気温は上がらず肌寒い1日となった。最高気温は平年を4度ほど下回る所もあり、金沢と輪島でいずれも12度と予想されていた。
石川県内最大のタケノコの産地金沢市で、8日からタケノコの出荷が始まった。
金沢産のタケノコは、豊富な甘みと食感の良さが特徴で、県産タケノコの出荷量の9割を占める。JA金沢市の集出荷場では、筍部会に所属する農家が、朝収穫したタケノコを次々と運び込んでいた。
今年は収穫量が少ないとされる裏年にあたるが、JA金沢市では出荷目標を前の裏年よりも多い200トン余りを見込んでいる。
コロナ禍の出荷に、生産者は「外食があまりできない時期なので、家族みんなで美味しくいただいてもらえればいいかなと思う。やっぱりおすすめは、タケノコの煮たやつとか、たけのこご飯ですかね」と。
今シーズンは、1月に多く雪が降り、土の中に湿気が十分あったことで、重量感のあるタケノコに仕上がったという。おいしいタケノコの見分け方で、「白い皮のタケノコを選ぶのがポイント。
土からちょっと顔が出てくると日焼けで黒くなってくる。白いタケノコのほうが柔らかくておいしい」(JA金沢市・筍 部会長松山貴之)
これから来月上旬にかけて出荷のピークを迎える春の味覚・タケノコ。初物は9日、店頭にお目見えした。
石川県内ではけふ9日、新たに新型コロナウイルス感染者22人を確認し、1人が死亡したと発表した。
新たなクラスター(感染者集団)が発生したことも明らかにした。県内の感染者数は累計2014人となり、2千人を超えた。県内の死者は計66人となった。
亡くなったのは、金沢市在住。9日に発表した新規感染者で、陽性が判明した後に死亡が確認された。年代や性別、死亡に至る経緯などは公表していない。
新たに感染が確認されたのは、金沢、小松、能美市在住の10歳未満の未就園児〜80代の男13人、女性9人。新規感染者のうち、金沢市の40代〜70代の男女7人と、既に発表の感染者3人が同じ県内の事業所の従業員と同居者。
県は、県内5例目の職場クラスターが発生したと認定した。
県によると、事業所では手指消毒や検温などの感染対策を取り、感染者全員が一堂に会する場面はなかったものの、休憩時に数人単位でマスクをせずに会話をしたり、食事をしたりすることがあったという。
県は、従業員25人全員を検査し、うち10人の陽性を確認した。陰性だった従業員の健康観察を続けるとともに、接触者の検査を行う。
新規感染者のうち、小松市の30代〜40代の男女4人は、小松市民病院の医療従事者。うち3人が新型コロナウイルスのワクチンを1回接種した後に感染が確認された。
職場クラスター7人以外の新規感染者のうち、10人は既に公表された感染者の濃厚接触者または接触者で、残る5人の感染経路は分かっていない。
9日現在、県内で治療中の患者は111人。うち重症者は1人となっている。
県は9日から確保病床数を140床から216床に増やした。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は運動教室から戻って何時ものコース。けふは鈴見台経由で奥卯辰山健民公園で歩行訓練だった。桜は散れかけだった。
冷たい風がある、花冷え。小屋を出て右手前方に寺の駐車場の高台にやや白い花の咲ているスモモの大木の花やすぐ近くの枝垂れ桜も花びらかかなり落下していた。
寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。
高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。体育館には2台の車か停まっていた。
野良猫は2匹が桝谷さんちの玄関先にいた。野畠さんち隣の山吹がいい。バス通りの四つ角の表さんちのシャクナゲが見事に咲いていた。バス通りを渡って坂道を下って左折。
長沢さんちの増築工事に大工さんは来ておらず。斎田さんの庭にはツツジやドウダンツツジが咲いていた。上村さんち前のチューリップ、白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて
次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、2台の車が帰っていた。
Dr小坂、宇野さんは帰られていない。対面の戸田さんち、花壇のチューリップと芝桜がいい。なかの公園手前で右折、修平さんの納屋の裏ではこぶし、庭にはボケに雪柳が咲いていた。
隣のペンキ屋さんち、古木の桜が開花して、ニチニチソウ、花桃も咲いていた。徳中翁の風車は回っており、庭のサクラソウに水仙はいい。コメツツジもつぼみがふくらんでいた。
グりーンセンターは稼働していた。
小原さんちの生垣にボケとが咲いていた。清水さんち裏のハクモクレンは散った。神社の横、吉田のお爺は玄関先に見えず。
土村さんちの庭のサンシュユも散り始めて、シャクナゲはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のお宿湯原さんちの庭、紫の木蓮が咲き始めていた、サンシュユや色とりどりのクロッカス、それに芝桜、アネモネ、チューリップが咲いていた。
山本さんちの馬酔木リキュウバイや坂本さんちのリキュウバイも待っていてくれた。対面の道路わきにこぼれて種の仕業かスミレが咲いていた。
松本翁宅、庭の赤い馬酔木や、幾種類もの水仙がいい。三差路からみすぎ公園へ向かった。お隣の新築住宅には大工さんが来ていた。
みすぎ公園を半周して次の次の三叉路は逆Vターン。辻のお爺宅の前から山手ハイツの裏を経てトトロの前から京堂さんち前を経てバス通りを渡った。七階建てのマンションの駐車場横、杉本さんちのむミモザを見て
清水さんち納屋の横を経てコンビニの裏通り経由で帰還へ。ひょっとこ丸は帰られていない。畑におられた北さんに「ご苦労様」、実家へ行っきたが捨てに捨てられない着物があり閉口したと仰っていた。
帰路、昔の菜を戴いてきた。パンジーのきれいな藤田さんちの四つ角から、小林さんち前へ。赤白の珍しい花桃が今年も咲き出していた。
山本さんちの畑では、エンドウの棚が施されていた。飯田さんち、修平さんち過ぎて瀬戸さんち畑の前へ。
水仙や本田さんちの萎んだ5輪0輪のヒメコプシにズオウ、鱒井さんちの水仙にムスカリが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、1万1639歩、距離は7、7km、消費カロリーは409KCal、脂肪燃焼量は29g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年4月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊