「薄めても消費者は離れる」 海洋放出に渦巻く漁師らの不安 福島原発処理水
2021年、丑年、卯月4月8日(木)、晴れのち曇り、金沢の最低気温は5度、最高気温は15度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。河田さんち、庭の水仙や畑の大根の花がいい。
谷中さんちのツバキや水仙、西野さんちの雪柳も元気でいた。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横のパンジーなどがいい。四つ角の渡辺さんちは左折した。北さんちの畑を過ぎて谷内江さんの雪柳などいい。
ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通り、清水さんちの紅白梅がいい。
7階建てのアパートの駐車場の手前のお宅ではミモザが咲いていた。ハス通りを渡って、京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向ったが4差路で3町目の散歩帰りの木村夫妻に「お早うございます」。
猪崎さんちのトトロを見つつ、ペンキ屋さんち八重の桜に水仙が元気でいた。公園の手前、森田さんちの玄関前のサンシュウユ、公園前の青木さんちのサクラソウがいい。
ここを過ぎてパンジーやシクラメン、桜のきれいな福田さんの三差路は逆Vターン。中村さんちの玄関先には、シクラメンが元気で待っていてくれた。
新築現場には大工さんが来ておらず。
三叉路、角の故吉井さんち、八重のツバキが見事だ。松本翁の庭では、原産地が雲南省という黄梅、ルピナス、八重やむしろのツバキがいい。散歩を終えた翁に「お早うございます」。
松本翁宅過ぎて、坂本さんち、庭のリキュウバイに紫のミツバツツジがひときわ目立つ。坂本さんちの前から三叉路は左折。徳田さんちの玄関先にツワブキ。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
湯原さんち前、庭のサンシュウユや黄や紫のクロッカス、ムスカリ、木蓮等々を見つつ行くと、松原さんの生垣の葉ボタンとパンジー枝垂桜が待っていてくれた。
土村さんちの庭てはサンシュユとシャクナゲがいい。神社の境内にはリュウキンカが目につく。更に枝垂れ桜も。
谷口のお婆宅を過ぎて小原さんちの左前方の谷底、リサイクルセンターは始業していた。ペットボトルの風車が回っている徳中さんち、庭のボケや木蓮、コメツツジもつぼみが膨らんでいた。
玄関前にはニチニチソウが咲いているぺンキ屋さんち過ぎて、角地にコブシや水仙が咲いている修平さちの実家の納屋の横過ぎて四つ角は左折。
宇野さんは出掛けるところで「お早うございます」、Dr小坂は出られていた。庭の河津さくらは葉桜になりパンジーなどが咲いていた。
登校のに3年生に「お早う、行ってらっしゃい」。三差路は左折したが、アーム付きトラックの1台、ベトナムの青年らも出たようだ。金子さんちのシクラメンが待っていた。
ゴミ捨て帰りの大友さんに「お早うございます」。対面の新築住宅地に職人さんは来ておらず。
黄色や白、空色のクロッカスやチゅリップ、スズラン水仙の咲いている大友さんちの前を過ぎて、四つ角の山津さんちの白のツバキがいい。
槌田さんち、上村さんちの四つ角は過ぎた。尾山さんちのチューリップ、紙谷さんちの庭のパンヂーなどをむ見つつ四つ角へ。
斉田の御婆さんちの花壇では芝桜、才田さんち裏の枝垂れ桜の老木を見つつ行くが、小津さんちの玄関前の水仙がいい。中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角に赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。
畑では梨の花。朝日さんち、崖下には、大きなスイリュウ、紫の花のライラックを見つつ行く。おっと遅咲きの咲きの桜やサンシュウユも目に入った。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練から戻って鉄格子のなかから「ウォッ」と吠えた。
玄関横にはモミジの花やムスカリが咲いていた。ここから坂道を経て生垣にボケの咲いている五ノ田さんちの角。水仙にニチニチソウが咲いていた。
右折して、坂道を下ると米田さんちの早咲き桜もかなり散っていた。雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りやマンサクなどの木々から散った。
庭の桜が咲いている金子さんち過ぎてバス通りへ。渡って野良猫は桝谷さんち玄関前の道路に3匹とお婆がいたので手を挙げて挨拶。
体育館には車は1台も停まっていなかった。
高嶋さんち玄関前のシクラメンにボケがいい。寺津用水の水量は少なかったがスムースに流れていた。杉浦さんちのニチニチソウは元気でいた。対面の崖地のスモモはの花は半減していた。
勤めに出る高倉さんちの娘さん「お早うございます」。小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。
今朝の散歩は、5355歩、距離は3、5Km、消費カロリーは130kcal、脂肪燃焼量9g。
◇ ◇
東京電力福島第1原発の処理水を巡り、首相菅が全漁連の会長岸宏らと会談したことを受け、宮城県知事の村井嘉浩は7日、「総理の口から直接漁業関係者に話があったということは、重く受け止めなければならない」と述べた。
会談には県漁協の組合長寺沢春彦も同席。知事村井は経産相梶山弘志から電話で報告を受けた際に、「(処理水放出が)安全であったとしても、漁業関係者は不安に思っている。安全性についてしっかり説明してもらいたいと伝えた」と述べた。
知事はまた、「大量放出が決定された場合、風評被害などの損害を被る人へのケアが重要」と指摘し、「漁業関係者の意見をとりまとめて県として政府にぶつけていくことが大事だ」と語った。
一方、女川町の60代の男の漁師は「隣県の漁業者として、海洋放出は断固反対」と語気を強める。東京電力福島第1原発事故後、三陸沿岸でもヒラメやタラなどから放射性セシウムを検出し、風評被害でホヤの韓国への輸出は止まったままだ。
男は「売れ残ったホヤの廃棄処分をせざるをえなかったこともある。そんなに安全というなら、船で東京湾に運んで放出すればいい」と批判した。
南三陸町でワカメやホヤを養殖する50代の男の漁師も「海はつながっているから風評被害は否めない」と海洋放出に懸念を示し、「汚染水から完全に放射性物質を取り除けないのだから、太平洋に流し続けて長期的にどういう影響があるか不安だ。
便利な生活のために人間が制御できない原発を動かし続けることがいいか、考えるべきだ」と問題提起した。
「漁業者にとっては死活問題だ」――。海をなりわいの場とする茨城県内の漁業関係者たちからは、処理水が海洋放出された場合の風評被害を懸念する声が上がった。
海洋放出を巡って県内では、これまでに知事大井川和彦が原発事故後に県産の農水産物が市場で受け入れを拒否されたり、輸出が規制されたりしてきたことを指摘。一方で、「納得のいく説明と
風評被害対策を行ってもらえれば(海洋放出を)容認することも視野に入る」と一定の理解を示しており、7日は特にコメントを出さなかった。
この日の政府の方針を受け、久慈町漁協(日立市)の組合長木村勲(76)は「いくら薄めるといっても消費者は買わずに魚離れしてしまう」と危惧する。新型コロナウイルスの影響で
飲食店向けの売り上げが振るわないことも指摘し、「風評被害が起きないようなよっぽど良い話でもない限り、全面反対だ」と語気を強めた。
県内の水産物を販売する那珂湊おさかな市場(ひたちなか市)の事務局担当者は「風評被害により、大震災の後は人出が戻るまで3年かかった。国は安全だという根拠を示し、国民に丁寧に説明するべきだ」と話す。
さらに、「コロナ禍で経済状況が苦しい中、海洋放出が決定されればダメージは2倍になる。コロナが落ち着いてから決定してもらえないか」と訴えた。
福島県と隣接する北茨城市の大津漁協の担当者は「(この日首相菅を訪ねた)全国漁連に、各地域の漁協の総意を提出してもらっている」とした。(新聞毎日)
◇ ◇
次期衆院選をめぐる政府・自民党の目算に狂いが生じている。
政権肝煎りのデジタル改革関連法案を月内に成立させ、首相菅が4、5月の「春解散」を打つ余地を残そうとしていたが、成立が5月にずれ込む見通しとなったためだ。
衆参の党幹部の連携不足も背景にあるようだ。
デジタル法案が衆院を通過した6日、自民、立憲民主両党の参院国対委員長は、1週間以上も間隔を空けた14日に参院で審議入りすることを確認。この後、立憲の参院国対委員長難波奨二は「(5月の)連休明けまで議論することになる」との見通しを示した。
自民はもともと、4月下旬成立の日程を描いていた。首相がデジタル庁の9月発足を掲げる中、「法案成立まで解散権は事実上縛られる」(政府関係者)とみられており、政局判断の足かせとなることを避けるためだ。
自民は2021年度予算の参院審議が続く3月中に、デジタル法案の衆院審議を始める異例の対応を取った。
ところが、立憲など野党は参院審議に際して、法案付託先の参院内閣委員会で銃刀法改正案など参院先議の2法案を、優先して処理するよう要求。自民も早々にこれを受け入れ、当初目指した9日の審議入りを見送った。
デジタル法案の衆院審議は30時間弱。これを考慮すると、参院審議を終えて採決するのは、5月中旬となる見通しだ。
自民の参院側が譲った背景には、「熟慮の府」としての自負があるようだ。新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」が発令され、4、5月の解散は遠のいたとの判断もあったとみられる。
一方、思わぬ誤算に衆院側は収まらない。幹部の一人は「参院議員は困った人たちだ。解散がないから、衆院議員とは感覚が全く違う」と憤りを隠さなかった。
◇ ◇
ミャンマー北部ザガイン地域などで7日、国軍のクーデターに抗議するデモ参加者らを治安部隊が銃撃し、少なくとも10人が死亡、多数のけが人が出た。
欧米系格付け会社傘下の市場調査会社は同日、ミャンマーについて、政府が機能しない「失敗国家」に向かっているとするリポートを発表した。地元メディアなどが伝えた。
ザガインでは少なくとも8人が殺害され、このうち1人はデモ参加者ではなく、現場に居合わせた市民だったという。
中部バゴー地域でも男2人が射殺された。ミャンマーの人権団体「政治犯支援協会」によると、弾圧による死者は6日までに581人に上った。
英国。ミャンマーのン駐英大使チョー・ズワ・ミは7日、ロンドンにあるミャンマー大使館から自身が締め出されたと明らかにした。
国軍派の職員らが大使館を「占拠」したという。英メディアが伝えた。チョー・ズワ・ミンは、3月に国軍を批判する声明を出していた。
ロイター通信は複数の外交筋の話として、大使館の次席大使チット・ウィンが大使権限を引き継いだと伝えた。
チョー・ズワ・ミンは外出後に入館を拒まれたと述べ、大使館外でメディアに「これは一種のクーデターだ」と主張した。大使は先月、国軍を批判し、アウン・サン・スー・チーらの解放を求めていた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスについて、大阪府で8日、新たに905人の感染が確認された。
1日に確認された感染者としては、前日7日に確認された878人が最多だったが、8日はこれを上回り、3日連続で過去最多を更新した。
1週間前の木曜日(4月1日)の新規感染者数は616人で、増加の傾向が続いている。東京都の8日の新規感染者数は545人で、大阪府が10日連続で東京都を上回っている。
また、新たに感染患者3人の死亡が確認された。
東京都がけふ8日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は545人だった。
2日連続で500人を上回った。感染が確認されたのは10歳未満から90代の545人で、先週の木曜日から70人増えた。8日連続で前の週の同じ曜日を上回っている。
直近7日間の1日あたりの平均は427人で、前の週の114・7%。年代別にみると20代が最も多い173人、次いで30代が103人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は60人。重症の患者は前の日から変わらず41人だった。
新型コロナウイルスのリバウンド傾向が続く東京都知事の小池は、専門家を交えた会議を開き、政府に対して、まん延防止等重点措置の適用を要請することを決めた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
厚労省は8日、職員ら6人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
3月下旬に深夜まで行われた老健局の宴会に出席していた3人も含まれる。感染経路については保健所が調査中で、宴会や会場となった飲食店との因果関係は現時点では不明。
また「現時点でクラスター(感染者集団)には認定されていない」と説明した。
6人は3月31日時点では全員老健局に所属し、5人は23人が参加した宴会を開いた老人保健課の職員だった。6人のうち1人は4月1日付で厚労省外の組織に転出した。
今月3日から6日にかけて発熱し、検査の結果、陽性を確認。厚労省に残る5人は、現在出勤していない。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ8日、新たに140人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
県内の累計感染者数は10334人となった。1日当たりの報告数は、2日連続で100人超えとなった。
県内の直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数は45・79人となり、全国2番目になった。
居住地別の内訳は那覇市保健所管内 47人、北部保健所管内 10人、中部保健所管内 48人、南部保健所管内 32人、宮古保健所管内 3人。7日には、県内で新たに10歳未満〜90代以上の男女155人の新型コロナウイルス感染が確認されていた。
過去2番目の多さ。知事玉城は同日の会見で、感染拡大が抑えられない場合には追加の強い措置を検討するとし、午後9時までの飲食店への時短要請をさらに短くする可能性にも言及した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
◇ ◇
韓国。来年3月の韓国大統領選の前哨戦と目される首都ソウルと第2の都市・釜山の市長選の投開票は7日行われた。
両市とも文在寅(ムンジェイン)政権与党で進歩系の「共に民主党」と最大野党で保守系の「国民の力」による事実上の一騎打ちとなったが、韓国メディアは一斉に2市長選とも「与党惨敗」と報道。
残り任期が1年余りの文政権には打撃となり、大統領選の行方にも影響しそうだ。
KBSなど放送3社の出口調査によると、ソウルは野党候補の元ソウル市長呉世勲(オセフン)(60)が得票率59%で、与党候補の前中小ベンチャー企業相朴映宣(パクヨンソン)(61)の38%をリード。
釜山でも野党候補の元大統領府政務首席秘書官朴亨凵iパクヒョンジュン)(61)が64%で、与党候補の前海洋水産相金栄春(キムヨンチュン)(59)の33%を引き離している。
ソウル市長選は、高騰し続ける不動産価格対策が最大の争点。一方の釜山市長選では地方経済再生策などを巡って論戦となった。
両市長選とも与党所属の前職がセクハラ疑惑でそれぞれ自殺・辞任したことに伴う補欠選挙。任期は前職の残り任期である来年6月まで。
米国。米国務省は7日、トランプ政権時代に完全停止していた国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)への拠出金を再開する方針を表明した。
最大の支援国を失ったUNRWAは資金難に陥っていたが、米政権の交代によって再び支援を受けられる見通しとなった。
国務省によると、米国はUNRWAに1億5千万ドルを拠出するほか、パレスチナの経済開発支援に7500万ドル、米国際開発局(USAID)を通じた平和構築事業に1千万ドルを出す方針だ。
支援はパレスチナ難民の子どもたちの教育のほか、新型コロナウイルス対策などに使われるという。
国務長官ブリンケンは7日、「パレスチナ人への支援は米国の利益にかない、イスラエルとパレスチナの治安協力や安定にも資する」と声明を出した。
トランプ政権はパレスチナへの支援停止や、エルサレムへの大使館移転などイスラエル寄りの姿勢が顕著だった。しかしバイデン政権はより中立に近い立場に転換し、今回の支援再開につながった。
トランプ政権は、UNRWAの難民認定の仕組みにより、支援対象者が子孫も含めて500万人超に膨らんでいる点などを問題視。2018年8月に拠出金の完全停止を表明していた。
米国は17年には拠出金総額の3割にあたる3億6500万ドルを拠出していたため、拠出停止は難民支援の現場に大きな影響を及ぼしていた。
複数の米メディアは7日、共和党の前副大統領ペンスが、回顧録の出版へ大手出版社と数百万ドル(数億円)規模の契約をしたと伝えた。
2024年大統領選への出馬に向け、準備を始めたという観測が出ている。出版を予定するのは2冊で、前大統領トランプと歩んだ波乱の4年間の回顧録と、半生を振り返る自伝。
また、ペンスは「米国の自由の増進」と称する保守政治グループを7日に発足させた。
副大統領としてトランプを忠実に支え続けてきたペンスは、大統領選結果を確認した今年1月の連邦議会で、トランプの要求を無視して大統領バイデンの勝利を宣言、トランプ支持者の不興を買った。
退任後は表立った活動は控えてきたが、出版は24年に向けた発信強化が狙いとみられている。
インド。新型コロナウイルスの感染者数が急増する「第2波」にインドが見舞われている。
政府が7日に発表した1日当たりの新規感染者数は11万5736人で、過去最高を更新した。ワクチン製造大国として世界に新型コロナウイルスのワクチンを供給してきたインド。
国内需要の高まりで、特に新興国への供給に遅れが出る恐れが出てきた。
インドの1日当たりの新規感染者数は、昨年9月の9万9千人をピークに減少を続け、今年2月には8千人台となっていた。しかし、3月中旬から感染が急速に拡大。インドは累計感染者数では米国やブラジルより少ないものの、新規感染者数が急増している。
特に商都ムンバイのあるマハラシュトラ州の感染が深刻で、インドの新規感染者数の過半数を占めている。同州では、先月28日から夜間外出禁止令を出した。さらに5日からは、食料品などの店を除いて市場やモールの閉鎖を月末まで続ける。5人以上で集まることも禁じた。
首都ニューデリーでも、6日から4月末まで、夜間の外出が禁止された。
「マスクの着用や人との距離をとるといった、基本的な予防策が徹底されていないことが増加の背景にある。ワクチン接種が始まっても、こうした基本は重要であり続ける」、保健相バルダンは6日、
感染者数が増えている州の保健担当閣僚を集めた会議でこう述べ、予防策の徹底を訴えた。昨春の感染拡大初期にはマスクの着用が徹底されていたが、その後は郊外では、マスクをしている人はほとんど見られなくなった。
インド政府は、国民にワクチン接種を促して感染拡大を食い止めるため、さまざまな政策を打ち出している。
北デリー地区では、同居家族全員がワクチン接種を受けて接種証明書を提示すれば、自宅などにかかる今年度の資産税を5%還元する方針を明らかにした。病院には接種後の「自撮り」ブースが設けられ、そこで写真を撮る姿が見られる。
自撮り写真がSNSで拡散されることによって、接種への認知を高める狙いがあるという。
英国。「私たちの努力が報われていることは明らかです」、首相ジョンソンは5日の会見で、1月から続く3度目のロックダウン(都市封鎖)の一部緩和に踏み出すと宣言した。
英国は、英国型の変異株が最初に確認され、感染状況が欧州最悪の時期もあった。しかし、6日の新規感染者数は2379人と、1月の6万人超から急減。政府発表によると、一時は1日1300人を超えた死亡者数も20人に減った。
12日からは大衆酒場パブの屋外営業などが可能になる。ジョンソンは「私もパブへ行き、慎重に、でも確実にビールジョッキを口に運ぶ」と喜んだ。
劇的に状況が改善した背景には、厳しいロックダウンとワクチン接種の順調な増加があるとみられる。
今回の感染者急増が始まったのは昨年12月。2度目のロックダウンをクリスマス商戦を前に解除し、市民が街に繰り出していた。解除当日、米ファイザー製ワクチンが承認されたことも高揚感につながった。
危機感を強めた政府は年明けに3度目のロックダウンを決定した。ロンドンでは病院が満床に近づき、市長が「医療崩壊寸前だ。頼むからみんな家にいてくれ」と泣き顔で訴えた。
食品や薬など生活必需品の店以外は原則休業。飲食店は持ち帰りと宅配のみで、学校も休校にした。
外出を在宅勤務できない仕事や通院、運動に限るなど、他の欧州の国と比べても厳しい。違反者には最大6400ポンド(97万円)の罰金を科した。
一方、ワクチンは5日までに、人口の47%にあたる3162万人が1回目を接種。70歳以上では9割が受けた。人口接種率32%の米国や14%の欧州連合(EU)を引き離す。
イスラエル。ユダヤ暦のホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)記念日に当たる7日夜、エルサレムのホロコースト記念館「ヤド・バシェム」で、第2次大戦中のナチス・ドイツによる犠牲者を追悼する式典が開かれた。
同館によると、例年2500人が参加するが、新型コロナウイルスの影響で今年は規模を縮小させ、500人の出席となった。
参加したのは大統領リブリンや首相ネタニヤフらに加え、ホロコーストの生存者6人とその家族ら。リブリンは演説で、生存者900人がコロナで死亡したと指摘し「死の収容所を生き延びた彼らは人生の最期に家族と離れ、病院で一人闘った」と悼んだ。
ヨルダン。国王アブドラは7日、「国家の安定を脅かす行動を取った」と批判された異母弟の前皇太子の王子ハムザについて、「ショックと痛み、怒りは比類なかった」と語った。
その上で「反乱は鎮圧された」と強調し、事態は沈静化したとの認識を示した。
国王の国民向けメッセージを国営メディアが伝えた。表面化した王室の内紛に関し、国王が直接言及するのは初めて。 国王は「過去数日の試練は国家の安定にとって最も危険ではなかったが、私にとっては最も痛みを伴うものだった」と振り返った。
動画で自ら自宅軟禁下にあると主張した王子ハムザについて、「現在は私の保護の下、家族と一緒に自分の宮殿にいる」と述べた。
ヨルダン政府は、王子側が「邪悪な計画実行のため外国勢力と連絡を取っていた」と非難し、関係者を拘束。その後、王子が国王に忠誠を誓う文書が公表されていた。
一方、米大統領バイデンは7日、国王アブドラと電話会談し、米国や地域にとって国王のリーダーシップが重要だと強調した。ホワイトハウスが発表した。ヨルダンは中東の親米国で、国王への支持を明確にする狙いがあったとみられる。
バイデンは、ヨルダン情勢を懸念していないと指摘。「国王には米国に友人がいると電話で伝えた」と語った。
南米ペルー。任期満了に伴う大統領選が11日、投開票される。
本命不在の接戦となる中、得票が過半数に達する候補は出ない見通しで、上位2位で争う決選投票にもつれ込む可能性が高い。
選挙戦には18人が立候補。地元調査会社IEPが今月に入り発表した世論調査では、元大統領アルベルト・フジモリ(82)の長女で、野党党首の中道右派ケイコ・フジモリ(45)=日系3世=の支持率が9・8%で、経済学者で右派のエルナンド・デ・ソト(79)と並び同率首位だった。
ただ、別の世論調査では元国会議員の中道左派ジョニー・レスカノ(62)が支持率14・7%でトップを走り、ケイコは5位となるなど、上位5人が激しく競り合っている。
11日の第1回投票で過半数を獲得する候補がいない場合、決選投票は6月6日に予定される。
ケイコは2011年と16年の2回の大統領選で決選投票に進んだが、いずれも僅差で敗れた。過去の大統領選を巡る不正資金受領事件で21年3月に起訴され、禁錮30年10月を求刑されたばかり。
ペルーではケイコ以外の汚職疑惑も噴出し、国民の政治不信が高まる中、3度目の挑戦となる今回は支持が伸び悩んでいる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。岩内町の山林で、ギョウジャニンニクを採っていて崖から滑落、重体だった男が亡くなった。
亡くなったのは、札幌市南区の会社員、中原修二さん(67)で、中原さんは7日午後0時半ごろ、岩内町敷島内の山林でギョウジャニンニクを採っていて、崖から10mほど下の沢に滑落した。
中原さんは頭などを打っていて、発見時、意識不明の重体でしたが、その後、亡くなった。
北海道内では、3日にも岩内町の隣の泊村で、ギョウジャニンニクを採りに山に入った男が行方不明になったまま。
ドラマ「北の国から」で主役の黒板五郎を演じた田中邦衛さんを知る人たちは、その死を悼みながらも「五郎さん、ありがとう」と感謝の言葉を繰り返した。
舞台の市内麓郷地区には早くも田中さんをしのぶファンが集まり始めている。ロケ地の「五郎の石の家」はオープンを早め、10〜17日に献花台と記帳台を設ける。
田中さんは撮影の合間、毎週のようにJR富良野駅前の喫茶店「我夢舎楽(がむしゃら)」に顔を出した。店主の佐々木幸一さん(78)は「田中さんに会いたくて来るお客さんに頼まれれば、気軽に写真撮影に応じていた」という。
店内には「灯は小さくても いつも暖かい。“北の国から” 田中邦衛 平成四年冬」と書かれた板がある。「何か書いてと頼んだら、田中さんが脚本家の倉本聰さんの言葉を書いてくれた」と喜んだ。
ジャンパー姿で駅の待合室に座っていても、隣の人が田中さんと気付かないほどマチに溶け込んでいた。「田中さんが、歩道から店の2階の窓に向かって手を振ってくれた」と、うれしそうに思い返していた。
田中さんの温泉好きは有名だ。上富良野町のフロンティアフラヌイ温泉ではドラマ撮影時、週1、2回訪れる常連だった。社長栗山洋一(60)は「農家のおじさんが来たと思ったら五郎さんで驚きました。長風呂で2時間ほど入っていた。
『あの撮影は吹雪で寒かった』とか、風呂場でお客さんに撮影の裏話をすることもあった」。幸せそうに湯につかる写真と当時のサインが今も館内に飾られている。栗山さんは「五郎さんそのままの優しげな方でした」と写真をなでた。
富良野市の市長北猛俊も文書でコメントし「全国に富良野の地名が知れ渡り、多くの方に足を運んでもらえるようになりました」と感謝し、冥福を祈った。
ふらの観光協会によると、田中さんの訃報から一夜明けた3日、市内麓郷市街地にある「拾ってきた家」には120人、翌4日は260人が訪れた。例年、今の時期の来場者は10〜20人ほどだが、札幌や旭川など道内各地から足を運んだ人が多かったようだ。
また、東麓郷の「五郎の石の家」では10〜17日、訃報を機に市民らが立ち上げた「富良野市内有志の会」が献花台と記帳台を設置する。今季のオープン予定は18日だったが、田中さんの死去を受けて早めた。
10〜17日は「拾ってきた家」、「五郎の石の家」とも入場無料とする計画だ。
青森。鯵ケ沢町の水産加工施設で、青森県沖で取れたベニズワイガニの加工が行われている。
6日も作業員4人が500キロのカニを手際よく、甲羅と脚、みそに分けた。
ベニズワイガニは鳥取県で漁獲量が多いが、青森県でも深浦町岩崎地区の漁業者が水揚げしている。漁期は3〜12月。漁場が青森県日本海沖にあり、他県に比べて比較的陸地に近く、新鮮なまま出荷できるのが強みだという。
加工は、水産卸などを手掛ける竹太商店(鯵ケ沢町)が3月下旬から、カニ専門商社(東京)の委託を受け、週1回ほどのペースで実施。新型コロナウイルスの影響で海産物などの外食向け需要が落ち込む中、
同商社は国内外からカニを大量に仕入れており、量販店や通販向け販売が伸びているという。竹太商店でベニズワイガニの加工は初めてで、海外の動画を参考に手製の器具を用意した。
竹太商店の社長滝渕慎一(61)は「まだ試行錯誤だが、コロナに負けず、地場の水産物に付加価値をつけて届けられたら」と話した。
宮城。きのふ、大崎市内の山林で高齢の男が山菜採りに出かけたまま行方が分からなくなっていて、警察が今朝から捜索している。
行方が分からなくなっているのは大崎市岩出山の遠藤寅雄さん(82)で、遠藤さんはきのう午前11時半頃、家族に「山菜採りに出かける」と言って出かけたまま、夕方になっても戻らず家族が警察に届け出た。
家族が付近を捜索したところ、自宅からおよそ3.5キロ離れた山林で遠藤さんの車が見つかったが、付近に姿はなかったという。
遠藤さんは赤色のウインドブレーカーに水色のジーンズ、黒い長靴を履いていて、携帯電話は持っていないという。警察は、遠藤さんが遭難したとみて、今朝6時から車が見つかった付近を中心に捜索をしている。
山形。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、寒河江市が希望する市民を対象に5日始めた無料PCR検査に予約が相次いでいる。
初めの2日間はすぐに埋まり、7日以降も多くの需要が見込まれる。
県が独自に緊急事態宣言を出した寒河江市。市側は「市民の不安の表れ」とみて、実施期間の延長も検討している。検査には市が民間に委託したコールセンターへの電話予約が必要で、初日は開始後2日間の実施分だけ受け付けた。
市によると、5日の定員60人は午前中の2時間で埋まり、6日分の100人も午後4時の受け付け終了時にほぼ定員に達した。
市の担当者は「専用電話を3回線用意したが、5日の特に午前中は電話が鳴りっぱなしだった。市民から『なかなかつながらない』という声も出ており、感染への不安を抱く人が多い傾向が見えた」と話す。
人口4万の寒河江市では3月下旬から感染が急拡大し、今月6日現在で計65人の感染者が確認された。複数の飲食店で利用客らの感染が判明したことから、市は飲食を伴う複数人の会合に出るなどした市民が不安を感じていると想定した。
緊急で事業費4500万円を専決処分し、広い範囲の市民を対象にした無料検査の実施に踏み切った。7日以降も各日定員100人程度とし、7〜11日分の予約を受け付ける。
検査は緊急事態宣言の期限の11日までの予定だが、市は宣言延長も見越して予算を多めに算出した。
担当者は「市民の需要があれば続ける方向で検討したい」と説明している。
福島。政府は東京電力福島第1原発にたまり続ける放射性物質トリチウムを含む処理水を、海洋放出する方向で最終調整に入った。
首相菅は7日、官邸で全国漁業協同組合連合会(全漁連)の会長岸宏らと面会し、近日中に処分方針を判断する意向を明らかにした。政府は会談を踏まえ、関係閣僚会議を開く方針。会長岸は海洋放出に反対する考えを重ねて示した。
首相は会談で「廃炉の着実な進展は大震災からの復興の前提で、処理水の処分は避けて通れない。海洋放出がより確実に実施できるとの専門家の提言を踏まえ、政府方針を決定する」と伝えた。
首相は会談後、「風評被害を最小限にする努力は絶対に必要だ」と強調した。政府は方針決定後も準備と並行し、関係者や国民に理解を求めていく考え。
会長岸は「海洋放出の反対はいささかも変わらない」とした上で(1)漁業者、国民への責任ある説明、(2)風評被害への対応、(3)処理水の安全性担保、(4)福島県をはじめ、全国で漁業が継続できる方策、(5)保管タンク増設などの検討を要請した。
同席した福島県漁連会長野崎哲も「地元を中心に漁業を続けることが、県内漁業者の統一した意思だ」と反対した。
会見した経済産業相梶山弘志は「要請された5項目は、しっかり検討していきたい。今後も丁寧な説明、説得を続けていく」と述べた。
福島第1原発では高濃度の放射性物質を含む大量の汚染水が発生し、浄化した後の処理水を保管するタンクが敷地を埋めている。東電はタンクの満杯時期を2022年秋以降と見込む。放出準備に2年程度かかるとされる。
政府の小委員会は昨年2月、海洋や大気への放出が現実的と提言。政府は同年10月下旬にも海洋放出を決定する構えだったが、風評被害対策の具体化などが必要だとして先送りした。
経産相梶山と今年3月に会談した国際原子力機関(IAEA)の事務局長グロッシは、環境影響監視などで支援する意向を示した。
新潟。雪の残る米山の麓で見頃を迎えているのが…桃を観賞用に改良した「ハナモモ」。
近くで見ると枝の先に五輪以上の花が集まって咲いていて、ボリュームがある。柏崎市谷根地区ではいま、500本のハナモモが里山を彩っている。
「桜が咲いて散り始めるとハナモモが咲き始めるのと同時に新緑が出てきて、谷根の自然がより素晴らしくなる」(地元に住む池田民樹さん)。
池田さんによると、今年は雪解けが早かったため例年に比べ一週間ほど早く見頃を迎えたという。
「花を見るのは1番ストレス解消にもなるし、本当にキレイですよね」(観光客)、「コロナ禍で色んなイベント等が中止になったり、延期したりしますけど、ここに来て少しそんな気持ちを癒やしてもらえたら最高ですよね」(地元の池田民樹さん)。
谷根地区のハナモモは、来週いっぱい楽しめるという。
長野。菅政権にとって初の国政選挙となる参院広島選挙区の再選挙と参院長野選挙区の補欠選挙が8日、告示された。
いずれも与野党対決の構図で、「政治とカネ」の問題や新型コロナウイルスの対応が争点となりそうだ。13日告示の衆院北海道2区補選とともに25日に投開票される。
長野補選は、立憲の参院幹事長だった羽田雄一郎が昨年末に新型コロナに感染して急逝したことに伴う。
立候補を届け出たのは公明が推薦する自民新顔の小松裕(59)や、共産、国民、社民が推薦する立憲新顔の羽田次郎(51)のほか、N党新顔の3人。
収賄罪で在宅起訴された元農林水産相吉川貴盛=自民を離党=の議員辞職に伴う北海道2区補選では、自民は候補擁立を見送った。
野党側は3選挙を次期衆院選の前哨戦と位置づけており、結果次第では菅政権の今後の政権運営や衆院の解散戦略にも影響を及ぼす可能性がある。
千葉。鎌ケ谷市の市長清水聖士(60)は7日、県庁で会見を行い、今秋までに行われる次期衆院選に千葉13区(鎌ケ谷、印西、富里市など)から日本維新の会公認候補として立候補する意向を表明した。
13区は、緊急事態宣言中に高級ラウンジを訪れていた問題が発覚した衆院議員白須賀貴樹の地元。清水は昨年から出馬に意欲を示していた。
維新からの出馬となった経緯について清水は、「自分の一丁目一番地は行財政改革。維新の『身を切る改革』と方向性が同じだった」と述べた。維新とは昨秋ごろから話し合いを持ち、昨年中に維新からの出馬を固めたという。
同区を地盤とする自民党県議9人が昨年8月、同党に対して清水擁立を求めるなどの動きもあった。
清水は、「国は自治体の苦労を必ずしもわかっていないところがある。首長を経験した者がもっと国政の場にいるべきだ」と述べ、北千葉道路の早期完成や北総鉄道の運賃引き下げ、成田空港特区の実現など6つの政策を掲げた。
清水は、伊藤忠商事や外務省を経て、平成14年に鎌ケ谷市長に初当選し、現在5期目。白須賀は今回の問題で自民を離党して次期衆院選への不出馬を表明。自民は候補者を公募している。
また、会見に同席した参院議員(維新)石井章は、千葉7区(松戸の一部や流山、野田市)の支部長には元職の内山晃(67)をあてると発表。「(千葉県から)候補者を10人くらいを出す予定だ」と話した。
東京。ミャンマーに長年通い続ける写真家の亀山仁さん(54)が、中野区で写真展「日常のミャンマー」を開いている。
クーデターを起こした国軍が市民に銃口を向ける状況に胸を痛め、「あの国の魅力は穏やかな人々と美しい風土。本来の姿を見て多くの人に関心を持ってほしい」と願う。
亀山さんが初めて訪れたのは2005年。軍政下だったが、つつましい暮らしぶりや親切な人々にひかれ、毎年のように通って撮影を続けた。
初めて撮影したとき7歳だったある村の女の子は、二十歳を過ぎた。ミャンマーに行くたびに家を訪れて前回の写真を渡し、「結婚式に呼んでね」と言う仲になった。数年前からはごはんを作ってくれるようになり、成長を感じていた。
クーデター後、フェイスブックでメッセージを送っても、ミャンマー国内の通信が制限されて返信は滞りがちだ。一度、「デモの手伝いに行っている」と書いてあった。心配だったが、ミャンマー語で「気をつけてね」と送ると、「ありがとう。大丈夫だよ」と返ってきた。
2月1日に起きたクーデターについて、「正直、民政になってから軍がよく黙っているなと、心配な気持ちはずっとあった」と亀山さん。「でも、まさかこの時期とは……」
旧知の写真家からは、「暗黒の時代に戻ってしまうかもしれない」とメールが来た。安易な返事がはばかられ、自分の写真展のことなどを伝えた。
今回の写真展は別のテーマを考えていたが、クーデター後に変更。この15年に撮影した人々や風景、仏教の根ざす暮らしを中心に27点を展示している。「ミャンマーの人たちが望む民主化をサポートするため、
少しでも日本からの声を大きくしたい」。写真展は中野区中央5丁目のギャラリー冬青(03・3380・7123)で4月24日まで(入場無料。日曜、月曜、祝日定休)。
神奈川。東京などで感染が広がっているとみられる、新型コロナウイルスの「E484K」と呼ばれる変異ウイルスについて、民間の検査会社が解析した神奈川県の感染者の6割が、この型だったことが新たにわかった。
横浜市の検査会社は、主に神奈川県内の新型コロナ感染者について詳細を調べる全ゲノム解析を行っている。関西で拡大し、感染力が強いとされる「N501Y」とは異なる「E484K」と呼ばれる変異ウイルスは、
ワクチンの効果が低くなる可能性が指摘されているが、この検査会社の解析では、3月、神奈川県内の感染者100人以上のうち、6割が、この型だったという。
テンタムス・ジャパンの研究員小野秀彰「先月に関しては、(「E484K」の変異ウイルスが)6割に達しました。やはり、すでに変異株が優勢になってきているのだなと」。
また、この型は、2月には神奈川県で、すでに3割を占めていたという。国立感染症研究所の分析では、この変異ウイルスは、関東と東北を中心に確認されていて、早い時期に、従来のウイルスから置き換わりつつあったことが裏付けられた形。
7日午後10時過ぎ、秦野市曽屋の小田急小田原線「東海大学前7号踏切」(警報機、遮断機付き)で、小田原発新宿行き急行電車にミニバイクの男が衝突した。
男は頭を強く打つなどして死亡した。小田急電鉄によると、上下線21本、1600人に影響した。
愛知。豊田市の梨の産地で、ミツバチによる受粉作業が始まった。
去年は370トンを出荷し、県内有数の梨の産地として知られている豊田市。梨は異なった品種でないと受粉しない性質があり、豊田市福受町では市内の養蜂家から借りた25万匹のミツバチが受粉作業を行っている。
今年の開花は、例年より1週間から10日ほど早いという。梨農家の須田隆則さんは「蜂がいる間に他の作業をすることができるのでね。労力軽減ですね」などと話した。
今年の出荷は、早いもので7月下旬ごろになるという。
京都。京大病院は8日、新型コロナウイルスによる肺炎が重症化し、3カ月治療を続けていた患者に、家族から提供された肺を移植した、と発表した。
新型コロナ感染後の患者への生体肺移植は世界で初めてだとしている。
京大病院によると、肺移植を受けたのは関西在住の女性患者。昨年末に新型コロナに感染し、呼吸状態が悪化して、関西の別の病院に入院。体外式膜型人工肺(ECMO)が必要な状態になった。
ウイルス検査が陰性になった後も、後遺症で肺が二つとも縮んで硬くなり、元に戻る見込みがなくなった。患者は肺以外の臓器に障害はなく、意識ははっきりしていた。
家族から臓器提供の申し出があり、今月5日に京大病院に転院し、7日、夫と息子の肺の一部を患者に移植した。現在、集中治療室に入っている。
2カ月で退院でき、3カ月で社会復帰できる見込みだという。夫と息子の経過は良好だとしている。
新型コロナ患者に対する肺移植は、脳死移植が中国や欧米で数十例、報告されている。国内の脳死移植は臓器提供者(ドナー)が極めて少ない中、京大病院は生体肺移植について「希望のある治療法となりうる」と説明している。
一方、生体肺移植は肺以外の臓器に障害がない65歳未満の患者が対象となるため、基礎疾患を抱えているケースが多いECMOを使う患者では、治療できるのは限定的なケースだとみられるとも指摘している。
大阪。大阪府内全域で公道での東京五輪聖火リレーを中止することが決まった7日、地元でトーチをつなぐことを心待ちにしていたランナーたちに戸惑いが広がった。
代替措置として吹田市の万博記念公園で無観客で行われるが「地元を走りたかった」との声も。
準備を進めていた自治体は、沿道の交通整理を依頼していたボランティアへの連絡など対応に追われた。「これまで支えてくれた人たちが、ぼくが走る姿を楽しみにしてくれていた。多くの人たちに見てもらうことができなくなったのが、何よりも辛い」
8日から府立堺支援学校高等部に通う橋本健亮(けんすけ)さん(15)は、13日午前、府内のスタート地点になる堺市でトーチをつなぐ予定だった。
難病を抱え手術を繰り返しながらも、自力で歩けるようになった姿を同じような境遇の人たちに見てもらい、励みにしてもらおうとランナーに。それだけに公道でのリレー中止の一報に悔しさを募らせた。
ただ、「今回の中止で、多くの人の安心や安全が確保されるのなら、仕方がない。十分に理解できる」。「リレーへの思いは他の都道府県のランナーにしっかりつなげていく」と話した。
14日に泉佐野市を走る予定だった西村成生(しげお)さん(71)は、リレーコースの下見を兼ねて散歩をしている最中に家族から中止のニュースを知らされた。「ショックと同時に、府内の感染者数が800人を超える中で、やはり、とも思った」。
中学3年生だった1964年の前回東京五輪では同市内を走る聖火ランナーの伴走者を務め、再び市内で聖火をつなぐことを心待ちにしていた。万博記念公園を走る代替措置にも「泉佐野市を走らないと意味がない」と残念がった。
ランナーの一人で藤井寺市の道明寺天満宮宮司、南坊城光興(みつおき)さん(46)も「地元の人たちが楽しみにしていたので申し訳ない」と複雑な心境を漏らし、「府内でも、感染者が多い地域とそうでない地域があるので考慮していただければありがたかった」と話した。
突然の決定に、地元自治体も対応に追われた。堺市は歌舞伎俳優の片岡愛之助さんらが走る予定で、沿道の交通整理などのため、200人の市民ボランティアを集めるなど準備を進めていた。
担当者は困惑を隠さず、「中止に落胆している。ボランティアのみなさんも驚いているだろう。できるだけ早く対応したい」とした。
近畿大病院感染対策室の教授(感染制御学)吉田耕一郎は「(聖火リレーを)大阪市内だけ排除しても意味がないと思っていた。府域全域での中止は賛成だ」という。
すでに実施されたリレーの一部について「かなりの人が密集し、感染リスクが高い状況だった」と指摘。「『第3波』より早いスピードで感染者が増加する中、人の流れを起こさせるものは極力やめるべきだ」と話した。
広島。元議員河井案里の当選無効に伴い、今月25日に投票が行われる参院再選挙がけふ告示され、これまでに6人が立候補し17日間の選挙戦がはじまった。
立候補したのは、諸派・新人の宮口治子(45)、無所属・新人の佐藤周一(45)、無所属・新人の大山宏(72)、無所属・新人の玉田憲勲(63)、自民党・新人の西田英範(39)、NHK受信料を支払わない方法を教える党・新人の山本貴平(46)の6人。
6人は、今朝広島市中心部で出陣式などを行い、17日間の選挙戦がスタートした。
今回の参院再選挙は、政治とカネの問題やコロナ禍からの経済回復などが主な争点となっている。参院再選挙は今月25日に投票が行われ即日開票される。
愛媛。きのふの朝8時過ぎ、松山市で火事があり、焼け跡から男の遺体が見つかった。
火事の後、この家に住む高齢の男と連絡がとれておらず、警察が身元の確認を急いでいる。火事があったのは松山市下伊台町の住宅で、1時間後にほぼ消し止められたが、この火事で
中山登さん(76)の木造平屋建ての住宅30平方mが全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
中山さんは1人で暮らしで、火事のあと連絡が取れていないことから、この遺体が中山さんとみて身元の確認を急ぐとともに、詳しい原因を調べている。
長崎。長崎住吉郵便局の元局長が、知人などから10億円以上をだまし取ったとされる問題で、日本郵便は全容解明を待たずに、被害者に全額を補償する方針を発表した。
長崎住吉郵便局の元局長は、「高い金利が得られる」と架空の郵便貯金などに勧誘し、少なくとも50人から10億円以上をだまし取った疑いが持たれている。
日本郵便は7日の会見で、問題の全容解明を待たずに被害者に全額を補償する方針を明らかにした。元局長は、1996年11月以降、25年にわたり問題の行為を繰り返していたとみられている。
日本郵便は「民営化の前や局長の退任後の発生であっても、調査が終了した人から順次補償していく」としている。日本郵便は元局長に対し刑事告発の準備を進めていて、退職金の返還を求めるとしている。
熊本。昨年7月の豪雨で14人が犠牲になった球磨村の特別養護老人ホーム「千寿園」を運営する社会福祉法人「慈愛会」は7日、人吉市下原田町に完成した仮施設を村や県の福祉担当者らに公開した。
鉄骨平屋のプレハブ施設。入所定員は40人、ショートステイ(短期入所)は8人で、被災前より規模を縮小した。
事業は12日、再雇用を含むスタッフ35人で再開予定。被災後、熊本市や八代市などに分散していた元入所者13人に順次入居してもらう。ショートステイ利用者の受け入れは、6月ごろを見込む。
千寿園の副施設長後藤竜一さん(56)は、球磨村での本格再建について「村民の生活用地が確保できた後に方向性を出したい」と説明した。
大分。中津市本耶馬渓町の景勝地「青の洞門」対岸の田んぼで、ネモフィラが見頃を迎えている。
気温の高い日が続く影響で、例年より1週間ほど早い。かれんな青色の花が一面に広がり、春の訪れを告げている。見頃は今月下旬ごろまで。
地元の住民有志らが進める「青の洞門を青に染めるプロジェクト」の一環。昨年11、12月に22団体約330人が参加して種まきをした後、定期的に除草作業などをして丹精込めて育ててきた。
家族と訪れた中津市宮夫の林華保里さん(30)は「子どもが花に興味があるようなので見せてあげようと思って。とてもきれいで、足を運んでよかった」と話した。
市本耶馬渓支所地域振興課によると、品種はインシグニスブルー。今年は新型コロナウイルス対策のため、イベントは予定していないという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。魚津市と黒部市にまたがる僧ケ岳(1885m)の山頂付近に見える残雪に縁取られた雪絵(雪形)が、早くもうっすらと姿を現している。
魚津市内からは、葉桜と共演する珍しい光景も見られる。雪絵は春から初夏にかけて現れる。僧、大入道(虚無僧)、猫などがあり、雪解けの進行とともに変化する。
かつては、農作業の目安となっていた。
魚津市三ケの魚津総合公園からは、僧ケ岳などの山並みと葉桜を同時に見ることができる。今後、気温が低下すれば再び雪絵が雪で隠れる可能性もあり、初夏まで日々、変化が楽しめそうだ。
福井。肉厚でうまみたっぷりの原木シイタケが、越前町で収穫の最盛期を迎えている。
7日からとれたてが町の農産物直売所に並んだほか、農家レストランでは定食の一品として味わうことができる。越前町の姉崎椎茸園が半世紀にわたって栽培を続けている原木シイタケ。
大きくて基準に合うものは「幸福茸」として市場に出る。今が収穫の最盛期で、多い日には3万本の原木から1トンがとれる。今シーズンは寒暖差があったことから生育が良く、収穫量が例年より3割増えている。
生産者の姉崎敏明さんは「食感が煮物にもボリューム感もあって歯ごたえもいいし、おいしいと思う」と胸を張った。
町にある農産物直売所では、収穫したばかりのシイタケが店頭に並んだほか、直売所に隣接する農家レストランでは、たけのこめし定食の一品として、姉崎さんのシイタケを味わうことができる。
金沢。県内最大のタケノコの産地金沢で、8日から旬のタケノコの出荷が始まった。
金沢産のタケノコは豊富な甘みと食感の良さが特徴で、県産の出荷量のおよそ9割を占める。JA金沢市の集出荷場では、筍部会に所属する農家が今朝収穫したタケノコを次々と運び込んでいた。
今年は収穫量が少ないとされる裏年にあたり、1月に多く雪が降ったことで重量感のあるタケノコに仕上がったという。
JA金沢市・筍 部会長松山貴之は「外食があまりできない時期なので、家族みんなで美味しくいただいてもらえればいいかなと思う」と。
8日に荷されたタケノコは明日市場でセリにかけられ、昼頃には店頭に並ぶという。
運転するトレーラーを駐車中、乗用車に追突され、乗用車の男を死亡させたとして、業務上過失致死罪に問われた男(47)に、金沢地裁は8日、「後方から車が追突することを予見するのは甚だ困難」として無罪判決を言い渡した。
求刑は罰金50万円。判決などによると、事故は昨年7月、石川県の駐車禁止の片側2車線道路で、駐車中のトレーラーに乗用車が追突。乗用車を運転していた40代男が死亡した。
裁判官白井知志は判決理由で、トレーラーはハザードランプを点灯させていたと指摘。「乗用車はトレーラーを認識し、減速や車線変更で追突を回避することが極めて容易だった」と判断した。
金沢百万石まつりの実行委員会は、石川県が5日に感染拡大注意報を出したことを受け、6月4日の加賀友禅燈ろう流し、6月5日の百万石踊り流し、6月6日の加賀百万石「盆正月」について中止とすることを決めた。
夜間の実施で集客が多く、感染リスクが高いことを理由に挙げている。
石川県はけふ8日、5人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
423件の検査が行われ、このうち5人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。内訳は濃厚接触者などが5人で、感染経路不明の人はいいなかった。経路不明の感染者がいなかったのは、3月29日以来、10日ぶり。
また6人の感染が確認されている合宿クラスターで2人の検査が行われたが、陽性となった人はいなかった。
これで県内の感染者は1992人となった。
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさの)花
山上憶良 万葉集 1537 巻8
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
時の経つのは何とも早い。もはや4月8日だ。
玄関の前に八重のツバキの鉢が置いてあった。松本翁、町へむ出られた折に置いて行かれたのだ。後に御礼の電話しよう。
午後の散歩は、いつものコースで、寺津用水の水量は少なかったが、スムースに流れていた。
体育館の駐車場では、3台の車と自転車が2台停っていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もむいなかった。
バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんちの裏は、工事が再開されて、大工さんが来ていた。尾田さんち、白梅にピインクの八重のツバキに沈丁花や雪柳がいい。
上村さんち、山津さんちの四つ角も過ぎた。しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。右手前方の型枠工場では煙が上がっておらず、トラックは1台台帰っていた。
Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。小坂さんちの庭では河津さくらが葉桜になっていた。
4差路は右折。修平さんちの水仙やボケの花を見つつ、風車の回っている徳中さんち過ぎて、左て前方に2匹のワンちゃん連れの御爺が目に入った。前方のクリーンセンターは稼働中だ。
清水のお婆宅水仙にチューリップやムスカリが咲いていた。裏の横の畑で草むしりされていた御婆に「ご苦労様」。松原さんちの葉ボタンやパンジー、枝垂桜がいい。
吉田のお爺の姿はみえず。赤白のツバキ等の美しい庭で湯原さんち。馬酔木やリキュウバイの山本さん、ミツバツツジやリキュウバイの坂本さんちの庭を過ぎて松本翁の前。
翁は庭におらず。雲南省が原産地という南梅の黄色い小粒の花やルビナスがきれいに咲いていた。
ここからみすぎ公園へ向かった。土谷さんち前でDr小坂の奥さんに「こんにちわ」、「先ほど末の浄水場から舘山の上の新しい道路を通って帰ってきました」なんて。
角の土地の新築集宅に大工さんが来ていた。次の次の三叉路は逆Vターン。角さんむち過ぎて山手ハイツ裏から川上さんちのムベの花を見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏どおりへ。
さかいさんちの手前のお宅ではミモザの花は元気だった。ひょっとこ丸は帰っておらず。
北さんの畑の対面、柴田さんの空地の横の新築住宅には大工さんが来ておらず。その隣にはコンクリートとを流し込むトラックが来ていた。ドウダンツツジの綺麗な藤田さんちの四つ角を経て飯田さんち横へ、
修平さんの二人の兄弟は無自転車遊びに興じていた。
鈴木さんち過ぎて、車で畑へ来られた瀬戸さんに手を挙げてむ挨拶。ここの水仙、本田さんちの水仙と残り少なくなったヒメこぶしの5輪と鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
小屋では冬に折れたコブシの枝を電動のこで薪用に4、50cmの長さに切った。
けふの散歩は、朝夕〆て9632歩、距離は6、4km、消費カロリー331kcal、脂肪燃焼量は23g。
松本翁に御礼の電話をかけたら、来週免許証の書き換えに行くが目の具合がよくないのでレンズを新たにしてきましたと仰っていた。なかなか慎重だ。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年4月8日
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊