大阪、聖火リレーを全域で中止 吹田・万博記念公園で代替
2020年、辛丑(かのとうし)、卯月4月7日(水)。晴れ。最低気温は7度。最高気温は16度。
朝の散歩はいつものコース。やや冷たい風が頬を撫でる花冷えだ。体育館の上から朝陽が出てきた。前方寺の高台にある駐車場スモモが花が散り始めていた。
寺津用水は水量はまずまず。嶋さんちの生垣のボケがいい。崖の上の枝垂れ桜やソメイヨシノは散り始めていた。
体育館には1台の車も来ていない。去年水道管を埋め立てた場所にアスファルト舗装工事が終わっていた。
野良猫は、桝谷さん玄関前に一匹もいない。野畠さんちの隣、水島さんでは道灌ゆかりの山吹や水仙がいい。
バス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲがきれいだ。1本目を右折。坂道、金子さんちの対面、横山さんちの水仙、沈丁花、花が咲き始めたドウダンツツジが目にはいる。
雀のお宿越野さんち、雪柳に水仙が咲いて雀どもは周りに集まっていた。
三差路の角、朝日さんちの玄関前のコブシが少し散っていた。五ノ田さんち前。玄関前に水仙が咲いており、生垣のボケも3本開花して待っていてくれた。
向こうに見えるリンゴ農家の中村さんち、辰巳への県道沿いに桃の花が満開だ。左の坂道したのがけ地には遅咲きの若い桜が咲いていた。
シェパードのお宅の前へ。訓練に出掛けられて、車は鉄格子の犬小屋の前にいなかった。モミジが新芽を出して花が咲いていた。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭にはズオウやサンシュユが待っていてくれた。
崖には、水仙やリュウキンカ、更に姫こぶしにキクザキイチゲ、ムスカリが目に入った。そして、レンギョウだ。
梨の剪定が終わった中村のお婆に「お早うございます」、「これから梨の受粉です」と。庭にはシャクナゲ、対面、細山さんちの庭のシャクナゲや八重のツバキがが咲いていた。
右手の梨畑では花が一斉に咲いていおり、これから受粉が始まる。小津さんちの水仙を見つつ四つ角へ。舘山会館の前から右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。紙谷の旦那が花壇にバンジー等を植えてあった。浅野さんちの木鉢のビオラがいい。
尾山さんちや右隣の庭にはチューリップが咲き出していた。槌田さんち、玄関前のチユ―りップが咲いて、白のツバキ山津さんちの四つ角へ。
大柳さんち前は右折、大友さんちの庭には白のツバキ、空色のムスカリ、黄色や紫のクロッカス、咲き始めスズラン水仙が待っていてくれた。
新築住宅、大工さんはまだ来ていない。金子さんちでは玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの2台は出ており、ベトナムの青年らも出たようだ。
Dr小坂宅、玄関前のさくら草や河津桜、チューリップは咲いていた。小坂は出られて、宇野さんはまだだ。対面、戸田さんちの花壇では芝桜にチューリップが咲き出していた。
なかの公園の手前を右折した。修平さん実家の庭には大きな雪柳と赤いボケが目立つ。
隣のペンキ屋さんちの桜の古木や大きなハクモクレンも満開だ。更にズオウが咲き出して玄関前にはニチニチソウが広がり、ツツジが2、3、それに桃が咲いていた。
徳中翁の風車が回っており、水仙やサクラソウがいい。ボケや紫の木蓮は咲いていた。左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かでまだ始業前。神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙やサクラソウ、ムスカリ、クロッカス、アネモネの花が咲いてた。
神社の境内では二本の大きなドウダンツツジがいい、枝垂桜はまだ楽しめる。吉田の爺は玄関前にいなかった。土村のお爺宅の庭ではサンシュウユにシャクナゲが美しい。
松原さんちの枝垂れ桜も見ごろだ。燕のお宿、湯原さんちの庭、サンシュユの他に白や紫、黄色のクロッカス、アネモネ、チュウ―リップが咲きほころび。紫の木蓮が間もなく開花しそうだ。
三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木にリキュウバイがいい。右折すると坂本さんちの庭では紫のミツバツツジにリキュウバイ、ミツバアケビの花が咲いていた。他にオオヤマれんげは芽吹いて、桜や小粒のツバキが咲いていた。
松本のお爺の庭には花ニラに赤の馬酔木、カップ咲きの水仙がいい。対面の故吉井宅では八重のツバキに花か咲き始めたドウダンツツジがいい。みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんはまだ来ていない。
前方に低学年の女の子が目に入った。みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。園内では、一本の遅咲き桜も咲き始めだ。10本の白のツバキも楚々としていい。三叉路は逆Vターン。
桜やパンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の前へ。イチゴの苗が目にはいる清水の御婆の畑から八重の桜のきれいなペンキ屋歩さんち過ぎて三叉路へ。
猪崎さんちのトトロを見つつ4差路を過ぎた。
7階建てのアパート前から、ミモザの美しい宅前からコンビニり裏通りを経て帰還へ。スパニエル連れの三町目の森さんに「お早うございます」。芝桜のきれいな北さんちなめ前の前のひょっとこ丸は既に出られていた。
パンジーやビオラ、雪柳のきれいなDr谷内江さんち過ぎて、バス通り沿いの新築住宅の建設現場の前の通りに工事の作業員か来ていた。
パンジーやドウダンツツジが咲き出した藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんち前、ウバメガシの赤く色づいた新芽がいい。
あれって、ランドセンの新一年生の男の子、逆方向へ行くので誰かを呼びに行くのかと思っていたらお爺宅へ挨拶に行った帰り「お早う、学校は今日からか」と聞くと「今日は入学式です」なんて。
山本さんちの畑、エンドウの棚はいい。飯田さんちの前から、持木さんちの八重のツバキやリキュウバイ等を見つつ、瀬戸さんちの畑の前へ。
水仙や本田さんちの朽ち始めた5輪のヒメこぶしやズオウ、鱒井さんちの軒下の水仙やムスカリもまだ元気で、庭のハナミズキが芽吹いていた。
朝の歩数は5202歩、距離は3、4km。消費カロリーは162kCal、脂肪燃焼量は11g。
◇
大阪府の知事吉村洋文は7日の会見で、新型コロナウイルスの感染者急増を受け府民に不要不急の外出自粛を要請するのに伴い、府内全域で公道を走る東京五輪聖火リレーを中止すると表明した。
代替措置として、13、14両日に吹田市内の万博記念公園を閉め切って実施する案を大会組織委員会と協議していると明らかにした。
吉村は会見で「不要不急の外出自粛を要請している場合、公道の聖火リレーは中止するという基準がある」と説明。「府内で聖火リレーするのは明らかに密をつくることになり、適切ではないと判断した」と述べた。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、緊急事態宣言に準じた対策が可能となる「まん延防止等重点措置」の適用が5日から大阪、兵庫、宮城の3府県で始まっている。
◇
7日、首相菅と面会した全国漁業協同組合連合会(全漁連)の会長岸宏は、原発処理水の海洋放出について「反対の考えはいささかも変わらない」との立場を改めて示した。
今回の面会で首相からは「福島原発廃炉の着実な進展は震災からの復興の前提である」、「アルプス処理水の処分は避けて通れない問題だという前提で、海洋放出がより確実に実施可能な、現実的な方法であると専門家から提言があった。
それも踏まえながら政府の方針も決定していきたい」という話があったという。
これに対し会長岸は「今まで汚染水の海洋放出には、漁業者は絶対に反対だと政府に要請してきた経緯もある。したがって、我々の反対の考えはいささかも変わるものはないと申し上げた」と改めて明確な立場を示した。
また、柏崎刈羽原発でセキュリティー設備の故障を放置していた問題など東電の不祥事を指摘し、「廃炉等々の経過の中で、安全性が担保されることを鑑みた場合には極めて強い懸念を抱かざるを得ない。
こういう一連の問題についても、国がしっかり責任を持って取り組んでいただくことが極めて大切だとも申し上げた」とした。
◇
クーデターに抗議する人々への弾圧が続くミャンマーで、国軍はソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上で若者に影響力のある「インフルエンサー」や芸能人を次々に指名手配し、拘束を試みている。
危険分子とみなす著名人に圧力をかけることで、国軍は抗議拡大を抑え込もうとしている模様だ。
地元メディアによると、「国を脅かすニュースを流布した」などとして指名手配されたのは6日までに100人に上る。国営メディアは対象者の名前、顔写真に加え居住エリアまで報道する徹底ぶりだ。
人気女優のメイトーカインさんもその一人。ツイッターでは2日、報道された自身の指名手配画像を添付してこう述べた。「自分のネットワークを使って真実を話すという市民としての仕事をしただけで逮捕状が出た。
私はこれ以上報告ができなくなりましたが、勝利するまで皆さんはミャンマーのニュースに注目してください」。
国軍による弾圧は強まっている。抗議デモ参加者を次々に現行犯逮捕するほか、外国メディアの取材に応じただけの人物まで拘束している。米CNNテレビによると、最大都市ヤンゴンの市場では、
CNN局の取材を受けたいと申し出た市民ら計11人が軍側に拘束された。CNN局は軍の許可を得て取材をしており、取材場所には「世話役」とされる軍関係者が同行していた。
世話役は取材に応じた人の名前を書き留め、同局の取材チームが立ち去った後に拘束したという。このうち8人はその後解放された。
地元メディアで働くジャーナリストは新聞毎日の取材に「デモに参加しなくても、抗議の意思を示す人は拘束されている。見せしめのようになっている」と話した。
クーデターで国軍が権力を握ったミャンマーでは5日も、市民らが抗議デモを続けた。
◇
首相菅は6日、日テレの単独インタビューに応じ、今年9月に予定されている自民党総裁選より前に衆議院の解散総選挙を行うことは「当然、あり得る」と述べた。
Q「(自民党)総裁としての任期、残り半年ということになりましたが、コロナ対策ということを徹底するということだと、総裁選には出馬される?」。
A「そこは、しないとか、いろんな話ありますけど、やはりしっかりとしたこの結果を出すという、ですから総裁選の前に解散することも、当然、これはあり得るだろうというふうに思います」。
首相の自民党総裁としての任期は今年9月末で、衆議院議員の任期満了は10月21日に迎える。自民党内では、菅内閣の支持率が低迷して衆議院選挙前に自民党総裁選を行った場合、
首相ではなく、選挙に勝てる新しい総裁を選ぶ流れになる可能性もあると指摘されている。
そのため、自民党幹部が「先に総選挙をやって勝ってしまえば、自民党総裁選はやる必要がなくなる」と語るなど、首相周辺には、総選挙を先に行うことで総裁選を無風で乗り切りたいとの思惑がある。
こうした中、首相が6日、総裁選前に解散総選挙を行う可能性に言及したため、波紋が広がりそうだ。
首相はまた、新型コロナウイルス対策が最優先だとした上で、野党が今の国会で内閣不信任決議案を提出した場合、衆議院を解散する大義になるとの考えを示した。
Q「(内閣)不信任案の提出というのは、解散の大義にはなるというお考えでしょうか」。
A「そこは当然なると思いますよ。そこになると思います」。
また、新型コロナウイルス対策で、東京都にまん延防止等重点措置を適用するかについては、「現状においては、東京は警戒しているが、すぐにまん延防止等重点措置というところまでは、まだ考えていない」と述べ、注視していく考えを示した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪府でけふ7日、新たに878人の新型コロナウイルス感染が確認された。
1日に確認される感染者は、前日6日に確認された719人がこれまでで最多だったが、7日はこれを上回り、過去最多を更新した。
1週間前の水曜日(3月31日)の新規感染者数は599人で、増加の傾向が続いている。東京都の7日の新規感染者数は555人で、大阪府が9日連続で東京都を上回った。
東京都はけふ7日に都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は555人だった。
先週の水曜日から141人増え、2カ月ぶりに500人を超えた。重症の患者は前の日から3人減って41人となった。
感染が確認されたのは10歳未満から90代の555人で、7日連続で前週の同じ曜日の感染者数を上回った。一日の感染者が500人を超えるのは2月6日以来となる。直近7日間の一日あたりの平均は417.0人で、前週(360.7人)の115.6%となっている。
555人を年代別にみると、20代が最も多い178人で、次いで30代が97人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は63人だった。
「これまでで最大の危機だと思います。第一に国民の皆様がコロナに慣れつつあり自粛という我慢の限界にあること。第二に感染力が強い変異株(ウイルス)が主体になりつつあるということです。
早急に昨年の最初の緊急事態宣言時のように、国民の中に危機感緊張感を呼び戻さなければなりません」(日本医師会 会長中川俊男)。
日本医師会の会長中川は会見でこのように述べた上で、現在の感染状況について、「緊急事態宣言が発令されるかどうかギリギリの段階である」と改めて、感染対策の徹底を求めた。
都知事小池百合子は7日、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」の適用について、国に要請を検討する考えを示した。
明日8日に開く感染状況に関するモニタリング会議で専門家の意見を聞いた上で、判断する。
7日の都内の新規感染者数は2カ月ぶりに500人台を記録。小池は福祉保健局感染症対策部を視察した際、職員に「厳しい状況と認識しなければならない。国に対してもまん延防止等重点措置の要請に向けた準備に入る段階だと考えている」と述べた。
視察後、小池は新規感染者数が拡大傾向にあると指摘。「病床や(宿泊)療養施設の確保など、最悪のことを考えながら進めているが、ここは重点措置に入る段階ではないか」と話した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、午前10時前、名護市安和の琉球セメント桟橋では、辺野古の新基地建設に使う土砂などを搬入する工事車両が次々に出入りしている。
基地建設に反対する市民らがプラカードを持ち、抗議行動を続けている。
沖縄県は7日、新たに155人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
県内の累計感染者数は10194人となった。1日当たりの報告数は、昨年8月9日の156人に続き、過去2番目の多さとなった。昨年8月9日は那覇市松山での集団検査の結果を含むため、7日に確認された155人が実質最多となる。米軍関係の新規感染は6人だった。
6日には、新たに10歳未満〜90代以上の男女98人の新型コロナウイルス感染が確認されていた。県内の累計感染者は1万人を超え、千人ごとの増加は過去最速タイのペース。
県内の直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数は45・04人となり、4日連続で都道府県別の全国最多となった。
昨年2月14日の感染初確認後、全国最多は同8月1日〜9月7日、同10月3日〜11月5日、今年4月3日以降の現在と3期にわたる。全国と比べても県内の感染拡大は目立っている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
東京オリンピック・パラリンピック用の警察官仮設宿舎が新型コロナウイルスに感染した軽症者向け滞在施設に改修されたものの、一度も使われることなく元の姿に戻ることが分かった。
警察庁が明らかにした。2020年4月の改修と今回の再改修にかかる費用は計48億円。軽症者の受け入れ判断は東京都が担っていたが、ホテルを優先的に活用したため宿舎が使用されることはなかったという。
宿舎はプレハブ2階建て。江東区、江戸川区、大田区内の計4カ所で、いずれも臨海地区にある。五輪の警備要員として全国から集まる警察官が各部屋を複数人で使用して数千人が寝泊まりする予定だった。
しかし、昨年4月にコロナの感染が急速に拡大したため、政府は五輪延期で当面は使われなくなった宿舎を感染者の滞在施設として活用する方針を決定。800人の軽症者を受け入れられるよう改修する方針が決まった。
改修は厚労省の意見を聞きながら37億円をかけて同4月に実施された。大部屋を「個室化」し、トイレや風呂など水回りの改修もして、40棟の770室を軽症者が使えるよう準備した。
軽症者を受け入れるかは療養施設の運営を担う東京都の判断次第だったが、都は個室に風呂やトイレがあるビジネスホテルの利用を優先。
そのホテルも空きがある状況が続き、ホテルの入所者は、最も多かった20年12月下旬でも1100人で、確保した室数の半分強は空室状態だった。
一方、警察庁は今夏の五輪が近づけば、警察官の宿泊施設としてこの宿舎を使うことを予定していた。東京都も厚労省に「ホテルへの入所を優先しており、今のところ間に合っている。必要ない」との意向を伝えており、宿舎を元通りに戻す工事の実施が決まったという。
警察庁は「東京都の意向を踏まえ、本来が五輪の警備要員のための施設なので再改修することにした」としている。再改修の費用は11億円と見込んでいる。
東京都は「コロナ対策に全力で取り組んだ中での動きだった」とし、「昨年4月ごろはどんな状況になるか分からなかったが、結果として警察施設を使うまでの状況には至らなかった」と説明している。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
エチオピア。東部で州域を巡り争うアファール州とソマリ州の間で武力衝突が発生し、6日までに少なくとも100人が死亡した。
2州の当局者はそれぞれ先制攻撃を否定し相手側を非難した。ロイター通信が同日伝えた。
連邦制のエチオピアでは、主要民族ごとに分かれた各州が幅広い自治権を持つ。連邦政府による2014年の州域再編で、ソマリ州が一部地域をアファール州に編入されたことに反発。
昨年10月にも衝突があり、少なくとも27人が死亡した。エチオピアでは今年6月に予定される総選挙を前に、各地の分離独立運動の激化による政情不安が懸念されている。
台湾。特急列車脱線事故で、台湾当局は6日深夜、トンネル内から全ての事故車両の撤去を終えた。
交通部長(交通相)林佳竜は引き続き線路や枕木、電気系統の修復を進めるとともに、列車が衝突したトンネルの構造安全検査を行うと表明した。
最後に撤去された先頭車両は運転席部分が大破していた。交通部は20日の運行再開を目指している。
台湾各紙は運輸安全調査委員会の調査などに基づき、線路内へのトラック転落を招いた疑いがある工事責任者の事故発生時の証言に多くの疑義があると指摘。
検察当局は責任者を取り調べるなどして、原因究明を進めている。
ロシア。反体制派指導者、ナワリヌイが収監されているウラジーミル州ポクロフの刑務所前で6日、ナワリヌイの健康状態悪化を懸念して適切な治療を求めたナワリヌイの主治医と、取材していた米CNNテレビの記者らが警察に一時拘束された。
タス通信などが伝えた。地元警察によると、刑務所前に集まり「社会秩序を乱した」ことが拘束の理由とされた。
東京オリンピックに向けサーフィンのロシア代表チームが、北方領土で合宿していることがわかった。
実効支配を強めるロシア政府の意向をくんだとみられている。ロシアサーフィン連盟によると、代表チームの候補選手6人が3月31日、北方領土の国後島で練習を始めた。
北方領土での合宿は初めてで、2週間の予定。連盟は地元ロシアのメディアに「合宿は祖国でサーフィンの適地を探す出発点」などと述べ、北方領土がロシア領だと主張し写真をSNSに投稿した。
「こんな最高の波があるなんて驚いた。(オリンピックが開かれる)海と水温や波が似て練習場所として完璧だ」(ロシア代表候補選手)。
今回の合宿は、北方領土の実効支配を強めるロシア政府の意向をくんだとみられている。
インドネシア。AFP時事によると、インドネシアと東ティモールを襲った熱帯低気圧「セロジャ」による豪雨での死者は、合わせて少なくとも157人となった。
両国の当局が6日、それぞれ発表した。依然として70人以上が行方不明となっている。
インドネシアの防災当局は、東ティモール近くの離島群で130人が死亡したと発表した。一方、東ティモール当局の発表によると、同国の死者は27人に上る。
インドネシアの救助隊は70人以上の行方不明者の捜索を急いでおり、重機を投入して大量の土砂などの除去を進めている。
豪雨による大量の土砂や倒木で家々が埋まり、多くの住民が避難を余儀なくされている。当局によると、多数の民家や病院、橋などが一部損傷または全壊する被害が出ており、1万人以上が避難した。
英国。オックスフォード大は6日、英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンについて、子供に対する治験を中断すると発表した。
AFP通信などが伝えた。同社製ワクチンをめぐっては、欧州各地で接種後に血栓が生じる例が報告されている。
各国は同社製ワクチンの接種をいったん見合わせた後に再開しているが、比較的若い世代で症状が確認されているため、ドイツやフランスなどは接種対象に年齢制限を設けている。
このワクチンはアストラゼネカ社とオックスフォード大が共同で開発した。同大は「安全性に懸念はない」としているものの、子供への治験の再開に向けては、英国の医薬品・医療製品規制庁(MHRA)による詳細なデータを待つという。
北朝鮮。北朝鮮の朝鮮労働党は6日、党の末端組織の幹部ら1万人を集めた「細胞書記大会」を平壌で開いた。
大会を指導した総書記金正恩(キムジョンウン)は、1月の党大会で掲げた外部の力に頼らない「自力更生」を貫くため、末端組織の役割が重要だと訴えた。
朝鮮中央通信が7日報じた。細胞書記大会は党大会後に開かれ、今回は6回目。正恩は「類例のない困難を抜けていかねばならない極めて難しい情勢にある」と強調。「党と革命の発展に重要な瀬戸際のような時期だ」とも語った。
米バイデン政権は近く新しい対北朝鮮政策を打ち出すが、早期の経済制裁の解除は見込めず、新型コロナウイルスの終息も見通せない。北朝鮮は経済の困難は長期化するとみているようだ。
韓国の情報関係者は「一部を中国に頼るものの、当分は自力で生きていかねばならない。そのため体制内の結束が急務だとみている」と分析する。
元副総理金丸信の次男で、1990年9月当時の訪朝に同行し、今もたびたび北朝鮮を訪れている金丸信吾は6日、北朝鮮が東京五輪への不参加を表明したことについて、
「米国の態度が決まるまで、日本との交渉は避けるという意味だろう」と語った。
2019年には北朝鮮側から超党派訪朝団の派遣要請があったと明かし、両国の対話の必要性を訴えた。金丸信吾は19年まで計22度にわたって訪朝し、主席故金日成や総書記故金正日らと面会した経験がある。
金丸によると、直近に訪朝した19年9月、面会した朝鮮労働党幹部から、「自民党幹事長二階俊博を団長にした超党派訪朝団が実現すれば故金日成、90年の金丸訪朝団と同様の対応を取る」という趣旨の要請を受けたという。
面会に先立つ19年2月にハノイでの米朝首脳会談は物別れに終わっていた。総書記(当時、朝鮮労働党委員長)金正恩は、米国の新しい提案を待つとして、軍事的な挑発は最小限に抑えていた時期だった。
金丸は、日本の超党派訪朝団を要請した幹部について「名前は明かせないが、金丸訪朝団と同等の扱いをすると聞き、正恩が面会に応じる可能性もあると思った」と語る。
オーストリア。イラン核合意の立て直しに向けたバイデン米政権とイランとの間接協議が6日、ウィーンで始まった。
イラン外交筋などによると、仲介役の欧州連合(EU)欧州対外活動庁の事務局次長モラらが米イラン双方の代表と別々に会談。イラン政府筋は一連の協議について「前進があった」と評価した。
米イランの本格的な交渉は、トランプ前政権が合意を離脱した2018年5月以降初めて。イランの核開発を制御できる核合意を再建し、緊張緩和への糸口をつかめるかどうかが焦点。
外交筋によると、核合意当事国は9日に再び合同委を開く方針。
中国。共同によると、中国新疆ウイグル自治区内の収容施設に9カ月間入所させられた少数民族ウイグル族の女性が6日、都内で開かれた会見にオンラインで参加し「拷問やレイプは日常茶飯事」などと施設内での虐待の実態を証言した。
「今も多くの人が地獄を見せられている」として、来年2月開催予定の北京冬季五輪を中止するよう国際社会は働き掛けてほしいと訴えた。
証言したのはトゥルスナイ・ズヤウドゥンさん。日本ウイグル連盟が開いた会見に、居住先の米国から参加した。
夫がいるカザフスタンへの渡航歴を「罪」とされ、2018年3月から12月まで収容所で生活した。
米国。米国務省は、北京オリンピックを共同でボイコットする可能性を排除しない考えを明らかにした報道官プライスの発言を修正した。
国務省はJNNに対し、「2022年のオリンピックに関する我々の立場は変わっていない。我々は、同盟国などと共同ボイコットについて協議したことはなく、話し合っていない」と回答。
「我々は定期的に同盟国やパートナーと中国に関する共通の懸念について話し合っており、協調的なアプローチが我々の利益になることを認識し、継続する」と、プライスの発言を修正した。
米国務省の報道官プライスは6日の会見で、中国の人権侵害を批判し、2022年北京冬季五輪のボイコットも選択肢だとの考えを示した。
「(共同ボイコットは)私たちが議論したいことだ」と述べ、同盟・友好国と対応を協議する方針を明らかにした。
同盟国などとの共同ボイコットの可能性を問われて答えた。一方「(北京五輪は)まだしばらく先だ」とし、米政府として決定はしていないと述べた。
プライスは、中国の人権侵害や新疆ウイグル自治区での「ジェノサイド(民族大量虐殺)」を挙げた上で「北京五輪は私たちが協議し続ける分野だ」と強調した。
ヨルダン。司法当局幹部は6日、国家の不安定化を企てたとして捜査を受けた、前皇太子の王子ハムザに関する報道やソーシャルメディアによる情報発信を当面の間禁止すると発表した。
国営ペトラ通信が報じた。王子ハムザは国王アブドラに忠誠を誓う文書に署名しており、王室が問題の幕引きを急いでいるとみられる。
同幹部によると、王子ハムザの捜査に関する音声、写真、映像、ソーシャルメディア上の情報発信を禁止する。国内法に基づく決定で、国内メディアなどが対象とみられる。捜査の機密性を保つためと説明した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。7日午後、岩内町の山林で、山菜採りをしていた60代の男が崖から滑落し、意識不明の重体。
7日午後0時半ごろ、岩内町敷島内の山林で、山菜採りをしていた60代の男が崖から10m下の沢に滑落した。
男は午後2時半まえ、警察のヘリコプターで発見、救出されたが、頭などを強く打っていて、意識不明の重体。男は仲間3人とギョウジャニンニクを採りに山に入っていた。
道 内では3日にも岩内町の隣の泊村で、札幌市の70代の男がギョウジャニンニクを採りに山に入ったまま、行方不明になっている。
警察は山菜採りでの事故や遭難に注意を呼びかけているが、ギョウジャニンニクは傾斜のきつい斜面などに生えることが多く、特に注意が必要。
きのふ6日午後、道東部の白糠町で崖の下に転落した乗用車の近くで男が死亡しているのが見つかった。
6日午後4時ごろ、白糠町上茶路で渓流釣りをしていた男が川面にフロント部分をぶつけた状態の乗用車と、近くに倒れている男を見つけ110番通報した。
駆け付けた救急隊により、男はその場で死亡が確認された。男が乗っていた乗用車は国道274号線を白糠方面に走り、緩やかな右カーブで橋に差し掛かる手前で50m下のがけ下に転落したとみられている。
警察は亡くなった男の身元の確認を急ぐとともに、車が転落した原因を詳しく調べている。
江差町の道立江差高等看護学院で、学生たちが「複数の教師によるパワーハラスメントで留年や休学、退学に追い込まれた」などと訴えている。
保護者らは「父母の会」を結成し、学院を所管する北海道に実態解明と対応策を求めている。
道は7日、在校生や保護者を対象に説明会を開く予定だ。学生や卒業生らによると、教師らのパワハラ行為は少なくとも10年ほど前から行われてきた。道立の専修学校で、修業年数は3年間だが、多くの学生が留年や休学、退学を余儀なくされているという。
学生たちは「病院での実習で単位をもらえず、どこが悪かったのか改善点を尋ねても指導してもらえなかった」「リポートや反省文の書き直しを執拗に指示され、提出期限切れとして留年させられた」、
「看護師になることを夢見てがんばっているのに、強圧的な態度で休学を勧められた」などと証言している。また、教師たちから「あなたは指導する価値がない」「バカじゃないの」「顔もみたくない」などと面罵された学生も少なくないという。
2年前には、留年して、その後自宅アパートで自殺した男の学生もいたという。同級生や保護者らは「教師は厳しく叱責するばかりで、悩みに傾聴するなど親身なフォローがなかった。
そうした対応が男子学生を追い詰めたのではないか」として、自殺に至った経緯を明らかにするよう学院側に求めている。
青森。むつ市内と恐山を結ぶ通称「恐山街道」では、下北地方に春を呼ぶ除雪作業が始まった。
全長7.6キロ、むつ市内と恐山を結ぶ県道むつ恐山公園大畑線、通称「恐山街道」では、5日から除雪作業が始まった。恐山まで4キロ地点の積雪は30センチと、昨シーズンより40センチ少ないものの、2台のロータリー除雪車が積もった雪を豪快に飛ばしていた。
恐山街道は20日正午に、恐山と薬研温泉の間も25日正午に開通する予定。
宮城。歓送迎会の自粛を呼びかけていた気仙沼市で、市の職員6人が送別会を開いていたことが分かり、市長が謝罪した。
「そういう(送別会)行動を取った者がいたことについて、深く反省し、市民にお詫び申し上げたい」(気仙沼市長 菅原茂)。気仙沼市によると、送別会は3月26日の夜、応援職員などの送別のために開かれ、6人が参加した。
今月2日、使用した飲食店で、新型コロナウイルスの感染者が確認されたことから、参加者が上司に報告し送別会の開催が判明した。店ではその後、クラスターの発生が確認されているが、6人ともすでに陰性が確認されたという。
気仙沼市は3月12日に歓送迎会の自粛を職員に通知していて、市は当面の間、歓送迎会を禁止するとしている。
福島。福島第一原発の構内に、内容物がわからないまま置かれたコンテナが、4000基あることがわかった。
東京電力によると、福島第一原発構内には8500基ほどのコンテナがあり、このうちの4000基が内容物がわからないまま保管されているという。
3月には県の巡回で、高い放射線量を発するコンテナ4基も見つかった。構内ではこうしたコンテナが腐食し、中の廃棄物に付着した放射性物質が水とともに漏れでたとみられるトラブルもおきている。
東京電力では今後、こうしたコンテナの内容物について資料をもとに調査を進めることにしている。
新潟。東京電力は7日、柏崎刈羽原発(新潟県)の核物質防護不備をめぐり、原子力規制委員会が出す方針の事実上の運転禁止命令について「弁明しない」と規制委に回答した。
回答を受け、規制委は近く、同原発での核燃料の移動を禁じる是正措置命令を正式決定する。商業炉に対する規制委の措置命令は初。
規制委や東電によると、柏崎刈羽原発では昨年3月以降、計15カ所でテロ目的などの侵入を検知する設備が故障し、代替措置も不十分だったことが、今年2月の規制委の検査で判明した。
同1月には、同僚のIDカードを使った所員による中央制御室への不正入室も発覚した。
規制委は、一連の問題が原子炉等規制法に違反するとして命令を出す方針を決め、今月7日までに弁明書を提出するよう東電に求めていた。
柏崎刈羽原発で相次ぐ問題を直接問いただすため、県議会は東京電力の社長小早川智明を14日に参考人招致することを決めた。
柏崎刈羽原発への不正侵入が長期間検知できなくなっていた問題など、不祥事が相次ぐ東京電力。県議会は一連の問題について直接、東京電力の社長小早川智明から説明を受け、質疑する必要があると判断。
6日、議会運営委員会を開き、14日の連合委員会に参考人招致することが決めた。自民党の県議皆川雄二は「核物質防護規定の喪失問題をはじめとする安全を著しく欠いた一連の事案について、全議員が出席可能な連合委員会の場で
しっかりただしていくことが必要と考えております」と招致理由を述べた。連合委員会では3時間を超す質疑応答が行われる。
県議会に東京電力社長を参考人招致することは2002年に発覚したトラブル隠しをめぐる問題以来。
東京。7日午後4時半ごろ、板橋区を流れる川で、小学生の男の子が溺れる事故があった。
近くにいた男2人が助けようと飛び込んだが、その後、男の子は心肺停止の状態で見つかり、男1人の行方は分かっていない。
現場は板橋区蓮根を流れる新河岸川で、小学2年で7歳の男の子が溺れた。男の子は1時間半後に川で見つかったが、心肺停止の状態だという。
また、現場近くにいた男2人が助けようと川に飛び込んだが、うち1人は自力で上がってきたものの、もう1人は流され行方が分かっていない。
男の子は河川敷で小学生数人で遊んでいたところ、靴が川に落ちたためそれをとろうとして溺れたとみられ、警視庁が当時の状況を詳しく調べるとともに男の捜索を続けている。
日本を代表する漫画家が数多く暮らしたアパート、トキワ荘を復元したトキワ荘マンガミュージアム(豊島区南長崎)で、7日から特別企画展「トキワ荘と手塚治虫−ジャングル大帝の頃−」が開催される。
開催を前に6日、手塚さんから大きな影響を受け、手塚さんが退去した後のトキワ荘の部屋で暮らしていた漫画家、藤子不二雄Aさん(87)が会見し、手塚さんとの思い出を語った。
手塚さんがトキワ荘で暮らしたのは昭和28〜29年の2年弱。特別展では、手塚さんがトキワ荘で描いた漫画「ジャングル大帝」や「鉄腕アトム」、「リボンの騎士」などの直筆原稿のほか、当時、手塚さんが使っていた机やペンの再現品などが展示されている。
藤子不二雄Aさんによると、「ジャングル大帝」の最終話もトキワ荘で描かれ、藤子不二雄Aさんもアシスタントとして参加した。
「(手塚)先生から『吹雪を描いてくれ』と言われ、手伝った。(作業中に)先生はチャイコフスキーの悲愴交響曲をかけていて、僕は描きながら涙が出てきた」。藤子不二雄Aさんは当時をこう振り返る。
手塚さんはトキワ荘を退去する際、藤子不二雄Aさんと、コンビの藤子・F・不二雄さんの2人に、自分が住んでいた部屋に入居するよう勧めたという。
敷金が高額だったため、2人はいったん断ったが、手塚さんは「心配なら、置いておくよ」といい、敷金を払ってくれたという。
藤子不二雄Aさんは「トキワ荘に入れたのも先生のおかげ。漫画だけでなく、私生活もお世話になった」と語った。
特別展は8月9日まで。企画、制作した手塚プロダクションの社長松谷孝征は「4月7日は鉄腕アトムの誕生日。手塚先生がいたら喜んでいると思う。当時の原稿を見て、先生をしのんでほしい」と話している。
神奈川。県警瀬谷署は6日、死体遺棄の疑いで、横浜市瀬谷区阿久和南3丁目の女(68)、同市泉区新橋町の看護師の長女(40)の2人を逮捕した。
逮捕容疑は、共謀して2018年5月19日ごろ〜20年5月13日ごろ、68才の女の自宅敷地内にある会社事務所に、夫(発見時70)の遺体を放置した、としている。
署によると、68才の女は「放置したとの認識はない」との趣旨の供述をし、長女は「間違いない」と容疑を認めているという。
20年5月13日に長女の夫の通報で駆け付けた署員が、事務所のベッドでミイラ化した遺体を発見し、発覚した。
DNA型鑑定で、遺体は68才の女の夫と判明。司法解剖したが、死因は特定できなかった。長女が18年8月に68才の女の夫の行方不明者届を署に出していた。署が詳しい経緯を調べている。
愛知。名古屋市の緑区役所は、庁舎内に勤務する8人が新型コロナウイルスに感染したことを受け、7日の業務を全面停止し、閉鎖した。
緑区役所ではこれまでに、職員ら8人の感染が確認され、このうち1人が変異株に感染したことが分かった。
これを受け、職員150人を自宅待機とし、庁舎の消毒作業を行うため、7日の業務を全面停止し、閉鎖した。再開はあすを予定してるが、業務を限定するため、急な用件以外は来庁を控えるよう呼びかけている。
また、3月29日以降に緑区役所に来庁し、発熱や咳などの症状が出て心配な人は、受診相談センター(052−249−3703)に連絡してほしいという。
京都。iPS細胞(人工多能性幹細胞)を用いることで新型コロナウイルスの感染を抑える薬剤を見つけたと、京都大などが発表した。
感染拡大を引き起こしやすい新型コロナなど、RNAを遺伝子とするウイルスの治療薬探索に応用できるという。欧州科学誌に7日掲載される。
RNAウイルスは形態が多様で変異しやすく、新型コロナ以外にもエボラ出血熱などを引き起こす種類が知られている。感染拡大を防ぐためにも治療薬候補の速やかな開発が課題となっている。
京大iPS細胞研究所の教授井上治久らのグループは、ヒトiPS細胞に、RNAウイルスの一種のセンダイウイルスを感染させるモデルを構築。このモデルを使い、日米でほかの病気の治療用に使われている500種類の既存薬をふりかけたところ、
5種類で有効性があった。その上でiPS細胞以外の細胞による実験モデルを用い、新型コロナとエボラ出血熱のウイルスの感染を抑えることを確認した。
教授井上らが発見した薬剤の中には、ほかの海外チームが別の手法で効果を見いだして既に治験を進めている例もあるが、日本での承認は未定。教授井上は「人での使用にはさらに検証が必要だ。今後、新たなRNAウイルスの感染症の治療薬探索にも使える」と話している。
大阪。7日に大阪府は新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、大阪府の独自基準である“大阪モデル”で非常事態を示す「赤信号」を点灯させて、『医療非常事態』を宣言することを正式に決定した。
また大阪府民に対して、明日4月8日から大阪府全域で不要不急の外出や移動を自粛するよう求めた。
大阪府の4月7日の新型コロナウイルスの新規感染者数は800人台後半に上ることがわかっている。800人を超えるのは初めてで過去最多を更新する。
大阪府では前日の4月6日も過去最多となる719人の新規感染者が確認され、8日連続で全国最多となっていた。
大阪府内では変異ウイルスによる感染が拡大していて、6日時点で重症病床の使用率は66.5%と、医療提供態勢がひっ迫している。今月2日、大阪府は613人の新型コロナ新規感染を発表した。
5日からは「まん延防止等重点措置」が適用された。
池田市の市長冨田裕樹(44)が市役所に家庭用サウナを持ち込むなどした問題で、市議会調査特別委員会(百条委員会)が7日、報告書案を固めた。
職員へのパワハラなども認めたうえで、「市長としての資質を著しく欠く」とし、「不信任に相当」と明記する方針だ。12日の会合で正式決定する。
サウナの問題は昨年10月に報道で発覚した。市議会は同11月に百条委を設置し、冨田や市職員を証人喚問して調査を進めてきた。関係者によると、7日の非公開協議で報告書案をほぼまとめた。
発端になったサウナの持ち込みについて冨田は「スポーツ障害の症状緩和のため」と正当性を主張した。ただ百条委側は、障害を裏付ける診断書などを冨田が示さなかったとし、「弁解の余地のないあるまじき行為だ」と批判した。
調査の過程で、冨田が多くの私物を持ち込み、昨年9〜10月に計17日間、市役所に宿泊したことが判明した。昨夏の休暇時、「淡路島(兵庫県)に行った」と議会で答弁したが、実際は九州を旅行していたことも後に明らかになった。
昨年から続く大阪のコロナ禍はここにきて、新たな局面に入った。大阪のコロナ対策として記憶にあるのは、知事吉村の「イソジン騒動」だろう。
知事吉村洋文と同じ「日本維新の会」の盟友、市長も、感染者急増での医療用防護服(サージカルガウン)が足りない事態に対し、ひろく市民に「雨ガッパ」の供出を呼びかけていた。
昨年4月14日に会見で呼びかけられると、36万着もの合成樹脂製の雨ガッパが大阪市庁舎の玄関ホールに殺到した。企業や団体などからの提供もあったが、その多くは一般の個人からのものだった。
もちろん急場しのぎだったのだが、この市長松井の呼びかけは、実は無駄だった可能性があるという。
情報開示請求などを通し、行政の問題点を明らかにする通称『開示請求クラスタ』の一人、沙和(ツイッターアカウント=@katakorinaoshi1)さんの府への請求で明らかになったのは、市長の呼びかけの前に
すでに大阪府による「レインポンチョ」の調達が進んでいたことだ。まさに府と市のチグハグな動きで「府市(ふし)あわせ」な事態が発生していた。
開示された公文書によると、大阪府の保険医療室医療対策課は4月8日には、業者に対して、レインポンチョを「災害発生時応急対策に要する物品」として調達することを検討していた。
打診された随意契約先としては、ダイソーなどの100円ショップの名前も並ぶ。対応は迅速で、216,700着ものレインポンチョを19,818,150円(税込み)で購入していた。
市長松井の会見時には、すでに購入の目処がたっていたのである。
大阪には、市で36万着、府が21万着、合計57万着が昨年の4月中に集められたことになる。しかも…、である。「大阪市役所の玄関ホールに積み上げられた段ボールは、すべて雨ガッパが入ったものだったそうですが、
それを一つ一つ、市の職員が検品していました。条例では、雨ガッパのような燃えやすい合成樹脂類を1か所に3トン以上保管する場合は、消防署への届け出を義務付けている。
しかし、市はそれを怠っており、昨年6月初旬、市消防局からの指導を受けていたのです」(在阪社会部記者)。
36万着「雨合羽や医療用マスク等のご寄附について」と、大阪市のHPで発表された内容によると、36万着の供出雨ガッパは、現在33万着が配布済だという。
香川。春は出会いと別れの季節。小豆島の港では異動で島を離れる高校の教職員を生徒たちが見送った。
県立小豆島中央高校ではこの春の異動で12人の教職員が島を離れる。学校近くの池田港では離任式の後、フェリーで高松に向かう先生たちを300人の生徒や教職員が見送った。
「こんなにしてもらえて、こんなに集まってもらえるとは思ってなかったからうれしい。ありがとう。みんなのことは一生忘れません」、「小豆島から始まった教員生活なのでここが僕の基本になると思うので、
新しいところに行ってもここで学んだことを忘れずに頑張っていきたい」。見送りに来た生徒らはいつまでも船に向かって手を振り続けていた。
兵庫。たつの市立龍野歴史文化資料館(同市龍野町)は6日、旧龍野藩士の子孫宅にあった史料から、豊臣(羽柴)秀吉の書状2通を発見したと発表した。
秀吉の配下に入った武士に現在の神戸市東灘区の領地を与えると記した内容で、同館の館長新宮義哲(よしのり)は「天下人となる秀吉が実施した恩賞や太閤検地の様子が分かり、貴重」としている。
同館によると、2通は垣屋孫市という人物に宛てた1583年(天正11年)8月の「領知宛行(あてがい)状」と、94年(文禄3年)10月の「朱印状」で、それぞれ(摂津国)菟原(うばら)郡の「森村」「本庄」に200石を与える−とする内容。
前者は賤ケ岳の戦いで秀吉が柴田勝家に勝利した直後に記され、後者は摂津国で太閤検地が行われた時期と一致するという。
垣屋氏は戦国時代、但馬の守護大名・山名氏に仕え、江戸時代は龍野藩の上級家臣だった。
同館は2018年、垣屋氏が姻戚関係となった龍野藩士・村田家の子孫から、自宅に残っていた史料4千点の寄贈を受けて分析。2通は古文書を納めたボストンバッグの中から見つかった。
担当した兵庫県佐用町の姫路大学元特任教授の竹本敬市さんは「秀吉の物が含まれているとは。見つけた時は驚いた」。詳しく調べた県立歴史博物館の学芸員前田徹によると、文禄の書状は当時、
秀吉とおいの秀次しか使えなかった特別な和紙「大高檀紙(おおたかだんし)」で、保存状態も良好という。
2通は関連資料とともに24日から、龍野歴史文化資料館で公開される。6月6日まで。原則月曜休館。同館TEL0791・63・0907
広島。戦艦大和が、米軍に撃沈されてから、けふ7日で76年を迎えた。
大和の最期に立ち会った99歳の元乗組員の証言。深い海の底に眠る戦艦大和。1945年4月7日、鹿児島県沖で米軍機の攻撃を受け、沈没した。乗組員3332人のうち、生き残ったのはわずか276人。
大和の最期を知る男が、和歌山県にいる99歳の西田耕吾さん。大和から生還した数少ない乗組員の1人。「(敬礼しながら)陸軍はこう。」(戦艦「大和」元乗組員 西田耕吾さん)。
和歌山県で小学校の教師をしていた西田さんは1943年に徴兵され、大竹海兵団に入団。その年の4月に大和に乗艦した。「おお、大きいなと思ったな。大和で死んだら本望やと。」(西田耕吾さん)。
全長263m、世界最大の46センチ砲を従えた大和は「世界最強」「不沈艦」とうたわれた。「この(船首の)菊の紋を磨かされたよ。磨いた。綱でつないで行って、磨くんよ」(西田耕吾さん)。
西田さんが初めて実戦を経験したのは、1944年(昭和19年)のレイテ沖海戦でした。当時を、こうつづっている。『天佑を確信し、全軍突撃せよ』『血わき肉おどる よしやっちゃる』(西田耕吾さんの手記より)。
しかし、日本海軍は大敗。武蔵など戦艦3隻を失った。戦況はますます悪化し、1945年4月1日、米軍は沖縄に上陸した。その4日後の4月5日、大和に沖縄水上特攻が命じられる。
「全員、非番のものは、前甲板に集合や。ほんで、今から沖縄に向けて、突撃すると」(西田耕吾さん)。
出撃にあたり、上官からあることを促された。「『故郷の方向を向いて、家族と別れよ』と言われました」、西田さんはそのとき、叫んだりとか? 「黙って(故郷の方を)向いてな、
母親へ『おかあさん、さよならやぞ』と。それが最後の言葉やな」(西田耕吾さん)。4月7日、昼食を終えた西田さんは見張りからの報告に耳を疑った。「(敵機)200機って見張りが言うんや。ああ、おれも命尽きたなと思った」(西田耕吾さん)。
西田さんは、大和の底にある配置場所にいた。「戦闘開始」、「雨天、曇天のため、主砲は打てない一発も」(西田耕吾さんの手記より)。
数百機の米軍機が大和に襲い掛かる。「戦闘中、大和の発令所の射撃盤の破裂」、「上甲板に上がれ」(手記より)。
大和の沈没が避けられなくなると、「逃げろ」を意味する「上甲板に上がれ」と命令が出た。西田さんは、傾く大和の底から駆け上がり、外へ出た。しかし…。「魚雷(左攻撃)数発当たる」「左へすごく傾く」(手記より)。
「もうあかんと思ったな。上まであがって、ほしたら、もう傾いて、この辺や、飛び込んだ」(西田耕吾さん)。海に飛び込むも、沈む大和の渦にのまれた。
「もがけども上へあがってこない。母の顔が浮かぶ」(手記より)。死を覚悟したとき、大和が爆発。その衝撃で、西田さんは海面に浮上したという。
「重油でな、(顔が)真っ黒けや。もうあがってきたら、目に、顔から真っ黒け」(西田耕吾さん)。
甲板のかけらにしがみつき、救助を待った。2時間後、駆逐艦に引き上げられ、助かった。しかし、乗組員3000人は命を落とした。西田さんは76年経った今も、大和と運命をともにした戦友を忘れたことはない。
「お前ら苦しかったやろうな。おれは上がってきたけどな。なんとかな、まだ、はよ引き上げてもらうように」(西田耕吾さん)。
戦後、大和での体験を語り継いできた西田さん。今を生きる人たちに伝えたいことがあるという。
「若い人たちにな、戦争は、二度としたらあかんということをやっぱり伝えたいな。戦争は二度ともうしたらあかん」(西田耕吾さん)
高知。昨夜、香美市土佐山田町の市道で乗用車と自転車が衝突する事故があり、自転車に乗っていた男子大学生が死亡した。
事故があったのは香美市土佐山田町東本町の市道で、きのふ午後8時前、北に進んでいた乗用車と西に走っていた自転車が衝突。この事故で自転車に乗っていた香美市土佐山田町楠目の
大学1年生・渡邊 空さん(18)が頭などを強く打ち、高知市内の病院に運ばれたが、9時間後に死亡した。現場は信号機がある交差点で、警察は当時の信号の状況など詳しい事故の原因を調べている。
高知市の七ツ淵地区では、春の味覚、タケノコの収穫が行われている。
今年は気温が高い日が多かったため、例年よりも成長が早いという。高知市の七ツ淵地区では、今月3日にタケノコの収穫が始まり、けふも朝から小雨が降る中、農家の人が竹林に入り、丸々と太ったタケノコを収穫していた。
今年は気温が高い日が続いたことや、週末にまとまって雨が降ったことから、例年よりも1週間ほど成長が早いという。七ツ淵地区ではけふ、3136キロのタケノコが収穫された。
それぞれの農家が収穫したタケノコは、近くの加工場に集められ加工場では、皮をむきやすくするため、タケノコを大きな釜で1時間ほど蒸す。
蒸し上がると、農家の人たちは慣れた手つきで皮をむき、出荷の準備を進めていた。
「今年は裏年でしたが、気候の関係でたくさんとれました。その日のうちに加工するので、新鮮で香りもよくとてもおいしいので、みなさんに味わっていただきたい」(七ツ渕筍加工組合 組合長山本巌)。
七ツ淵地区のタケノコは、県内の量販店のほか、全国に出荷される。
長崎。対馬市は、水道と電源を必要としない完全自己処理型水洗トイレ「トワイレ」を市内に2基設置した。
県内での設置は初めて。九州電力グループの「ニシム電子工業」(福岡市)が開発。し尿を微生物と活性炭フィルターで分解した処理水を水洗に利用する。くみ取りは不要。
太陽光発電で稼働する。蓄電機能も備えており、災害発生時は被災地に運んで活用することも検討している。
対馬市と九電は1月、国連の持続可能な開発目標(SDGs)の推進に向けた包括連携協定を結んでおり、設置はその一環。厳原町豆酘(つつ)の豆酘崎園地と峰町志多賀の県道沿いに1機ずつ設置した。
3月29日に同園地でテープカットがあり、喜市長比田勝尚は「トワイレはきれいで、観光産業に寄与すると思う。今後も整備を進めていきたい」と話した。
福岡。なかなか定まらない、ワクチン接種のスケジュール。
福岡県内でも、二転三転する情報に、市民への接種を担う自治体は対応に追われている。
「国の情報が二転三転するところがありまして、それに市町村も方針を変えないといけないということもございました」(田川市保健福祉課長 森田竜治)。田川市でワクチン接種を担当する森田さん。
田川市では、人口の3割を超える高齢者の先行接種を5月6日に始める予定で、対象者に送る接種券の準備に追われている。「亡くなった方とか転出された方の分を抜き取る作業をしています。枚数がたくさんあって、どこらへんにあるのかが難しいです」(田川市職員)。
国は当初、先行接種を3月下旬にも始める予定で、田川市もそれにあわせ2月末の時点で接種券の作成を終えていた。ところがスケジュールが大幅にずれ込み、それ以降に転入転出した170人分の接種券を処分したり、新たに作ったりという作業が生じた。
「本来であればここまでの大がかりな作業はする必要がなかったと思うんですけど、仕方がないと思う反面、残念という気持ちもあります」(田川市課長 森田竜治)。
接種の予約を受け付けるコールセンターも、一足早く3月に開設し10人の専属スタッフがいる。ところが予約はまだ始まっていないため、市民からの相談を受けるだけになっている。
「今はかなり(相談の)数が少なくて、(1日)10件程度。契約している以上はこちらで業務を行っていただかないといけないんですけども、本来であれば4月上旬からの相談対応でもよかったと思っています」(田川市・課長森田)。
スケジュールの影響はこちらにも…。「こちらがワクチンの集団接種会場」(田川市・課長森田)。
机やいす、間仕切りが運びこまれた体育館。集団接種のスタートに備え、3月1日から借り上げたままで、結果的に、3月と4月の2カ月分の借り上げ料60万円がムダになった形。
「市民の税金で市は運営しているので、そこは少し申し訳ない」(田川市・課長森田)。
市民への接種業務を担う自治体。次々に変わる国からの情報に振り回されている。「ワクチンが切り札と言われていますので、これを市民にきちっと届けるということが我々の役目だと思っています」(田川市・課長森田)。
熊本。阿蘇地域ではアスパラガスが出荷の最盛期を迎えている。
県内最大のアスパラガスの産地、阿蘇地域では2月下旬頃から始まった春芽の収穫がピークを迎えている。春芽は甘くてやわらかいのが特徴で、先月気温が高かった影響で例年よりも育ちが良く、収穫が1週間から10日ほど早いという。
JA阿蘇一の宮選果場では、この時期に1日に9トンほどの出荷を見込んでいるという。
鹿児島。霧島市福山特産の黒酢が春の仕込みシーズンを迎えている。
6日、坂元醸造のつぼ畑に甘酸っぱい香りが漂う中、江戸時代からの伝統製法を受け継ぐ職人はかめつぼに手際よく原料を入れていた。6月末まで続く。
職人は4人一組となり、高さ60センチ、容量54リットルのかめつぼに米こうじ、蒸し米、地下水の順に入れた。
最後に米こうじを水面に薄く浮かせる「振りこうじ」をし、ふたをした。1〜5年かけて発酵・熟成させ、琥珀色に仕上げる。
仕込みは春と秋の年2回。同社醸造技師長の坂元宏昭さん(47)は「世の中は新型コロナウイルスで大変だが、いい黒酢を届けられるよう丁寧な仕事を心掛けたい」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。魚津市小川寺の花の森・天神山ガーデンで、ハナモモが満開間近となっている。
好天に恵まれた6日は、訪れた人が白や赤、ピンクの花に見入った。例年より1週間ほど早い10日前後に満開となる見込み。
9000平方mの園を、ハナモモやスイセン、シバザクラなどが彩っている。市内から訪れた神戸美智子さん(78)と水野久美子さん(70)は「ハナモモが鮮やか。天気も良く大満足」と笑顔を見せた。
シャクナゲやボタン、シャクヤクも順次、見頃を迎える。花の森・天神山ガーデンを守る会が管理。今冬の大雪で約3割の花木に枝折れなどの被害があったが、会員が3月中旬から片付けや手入れに当たって状態を整えた。
訪れた人には園を維持するための協力金300円の提供を呼び掛けている。
福井。6日午後、越前町の県道で90歳の男の運転する原付バイクが追い越してきた大型トラックにはねられ、男は死亡した。
事故があったのは、越前町宇須尾の県道。6日午後2時半ごろ、越前町下河原の友廣良春さん(90)の運転する原付バイクが、追い越してきた大型トラックにはねられた。
この事故で友廣さんは頭を強く打ち、病院に運ばれたが3時間後に死亡が確認された。
現場は片側1車線の直線道路で、警察は大型トラックを運転していた越前町大王丸の堀正則さん(61)から話を聞くなどして、事故の原因を調べている。
金沢。県内6市3町の公立小中学校168校と県立錦丘中で7日、入学式が行われ、真新しい制服に身を包んだ新1年生が期待に胸を膨らませながら初登校した。
県教委によると、県内の新入生数は小学校が8991人、中学校が9702人となっている。
7日の石川県内は高気圧に覆われて晴れた。最高気温は金沢14・6度、輪島15・1度でほぼ平年並みとなった。気象台によると、午後は気圧の谷や湿った空気の影響を受けて雲が広がり、夕方から雷を伴った雨が降るところがある。
7日正午ごろ、七尾市中島町ののと里山海道でのり面を焼く火事があり、のと里山海道は一部区間で2時間にわたって通行止めになった。
午後0時ごろ、七尾市中島町小牧ののと里山海道の金沢方面に向かう上り線で「山火事が発生した」と女性から警察に通報があった。女性が運転していた軽乗用車のタイヤが外れ、
車両からの火花がのり面に燃え移ったという。火は1時間後に消し止められたが、車を運転していた女性を含めけが人はいなかった。
この影響で、のと里山海道は横田インターチェンジからのと里山空港インターチェンジまでの区間で午後0時半ごろから2時間にわたって上下線とも通行止めとなった。
警察と消防が当時の状況などを詳しく調べている。
きのふ6日の朝8時過ぎ、金沢市泉本町4丁目で卵が腐ったような異臭が漂っていて、警察は3時間にわたって70世帯に対して窓を閉め切り自宅待機するよう呼びかけた異臭騒ぎ。
その後、マンションの一室から成人の女性1人の遺体が見つかり、警察は女性が硫化水素で自殺を図った際の異臭の原因と見て、成分や女性の死因などを詳しく調べている。
新型コロナウイルスのワクチンは1時間半の“争奪戦”となった。
きのふ6日小松市で、高齢者向けワクチン接種の予約が始まった。しかし予約は先着順ということもあり、開始から1時間半で初回の定員に達した。
いよいよ始まる高齢者向けのワクチン接種。モデル地域となっている小松市は65歳から69歳までの高齢者を対象に4月17日から始まる。接種開始まで10日あまりとなり、6日午前9時から受け付けがスタートした。
しかし…。「ご予約がすでに終わってしまって…」<電話の対応者>
「朝9時からスタートしたが10時30分には終了ということになりました」(市の担当者)。対象者5900人に対し、国が小松市に割り当てたワクチンは1950人分。
数が限られているため先着順の予約となり、開始からわずか1時間半で定員に達した。
「9時半ぐらいに電話したら『つながりません』って」、「市役所まで来たらかろうじて取れました」、「ギリギリや。いっぱいの人やったもん」(予約できた人)。
「市民のみなさんの関心が高く、早く申し込みいただいたなと感じています」、「中には間に合わなかったという方もいらっしゃると思いますけれども今後ワクチンが提供されれば順次、接種の数などを拡大してまいりますので安心してお待ちいただければ」(市の担当者)。
小松市のワクチン接種は4月17日からこまつドームなど3会場で行われる。5月中旬には今回予約を受け付けた高齢者の1回目の接種が終了する予定。
石川県内ではけふ7日、14人に新型コロナウイルスの感染が確認された。
午前10時までに463件の検査が行われ、14人に新型コロナウイルスの感染が確認された。
内訳は感染経路不明が6人、濃厚接触者などが8人。県内の感染者はこれで1987人となった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は何時ものコース。花冷え。小屋を出て右手前方に寺の駐車場の高台にやや白い花の咲ているスモモの大木の花やすぐ近くの枝垂れ桜も花びらかかなり落下していた。
寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。
高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。この通り水道管の埋められたところは新たにアスファルトが敷かれていた。体育館には5台の車に9台の自転車か停まっていた。
野良猫は1匹が桝谷さんちの御婆に抱かれて、玄関先に2匹いた。野畠さんち隣の山吹がいい。バス通りの四つ角の表さんちのシャクナゲが見事に咲いていた。バス通りを渡って坂道を下って左折。
長沢さんちの増築工事に大工さんは来ていた。斎田さんの庭にはツツジが咲いていた。上村さんち前のチューリップ、白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、2台の車が帰っていない。
Dr小坂、宇野さんは帰られていない。対面の戸田さんち、花壇のチューリップと芝桜がいい。なかの公園手前で右折、修平さんの納屋の裏ではこぶし、庭にはボケに雪柳が咲いていた。
隣のペンキ屋さんち、古木の桜が開花して、木蓮の大木、花桃も咲いていた。徳中翁の風車は回っており、庭のサクラソウに水仙はいい。コメツツジもつぼみがふくらんでいた。庭におられたお爺に「こんにちわ」。
グりーンセンターは稼働していた。
小原さんちの生垣にボケとが咲き始めて、土谷の親父さんは仕事から帰っこられて「お疲れ様」。清水さんち裏のハクモクレンは散った。神社の横、吉田のお爺は玄関先に見えず。
土村さんちの庭のサンシュユも散り始めて、シャクナゲはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のお宿湯原さんちの庭、紫の木蓮が咲き始めていた、サンシュユや色とりどりのクロッカス、それに芝桜、アネモネが咲いていた。
畑帰りのお爺は草刈り機を手入れされていて「ご苦労様」。山本さんちの馬酔木リキュウバイや坂本さんちのカンアヤメやリキュウバイも待っていてくれた。対面の道路わきにこぼれて種の仕業かスミレが咲いていた。
松本翁宅、庭の赤い馬酔木やハナニラ、水仙がいい。三差路からみすぎ公園へ向かった。お隣の新築住宅には大工さんが来ていた。
みすぎ公園を半周して次の次の三叉路は逆Vターン。辻のお爺宅の前で、娘さんが干したゼンマイを手もみされていて「ご苦労様、お爺さんはお元気ですか」に「ハイ」、その場から離れたら「シイタケ食べられますか」に「ハイ」。
ビニ―ル袋に入れてご5、6個深謝していただいてきた。猫に餌を与えて錦町のマンションへ帰る砂原さんに「こんにちわ」、に「入りませんか」なんて。入るや足の踏み場もないくらいにスキー板300余りに本が山のように積み上げられていた。
頼まれて2階のゴミの木にヤカンに水をいれて水やりしてきた。猫と本とスキーはやめられないらしい。山手ハイツの裏、猫に餌を与えて錦町のマンションへ戻られる砂原さんに「まだね」。
トトロの前から京堂さんち前を経てバス通りを渡った。七階建てのマンションの駐車場横、清水さんち納屋の横を経てコンビニの裏通り経由で帰還へ。
途中ミモザを見つつ、ひょっとこ丸は帰られていない。パンジーのきれいな藤田さんちの四つ角から、小林さんち前へ。赤白の珍しい花桃が今年も咲き出していた。
山本さんちの畑では、エンドウの棚が施されていた。飯田さんち過ぎて、修平さんち着物を来た奥さんにピカピカの一年生の次男に「入学おめでとう」。
瀬戸さんち畑の前へ。水仙や本田さんちの萎んだ5輪0輪のヒメコプシにズオウ、鱒井さんちの水仙にムスカリが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、一万409歩、距離は7、2km、消費カロリーは351KCal、脂肪燃焼量は25g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年4月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊