大阪で新たに719人の感染確認 過去最多 2人が死亡
2020年、辛丑(かのとうし)、卯月4月6日(火)。曇りのち晴れ。最低気温は9度。最高気温は15度。
朝の散歩はいつものコース。冷たい風が頬を撫でる花冷えだ。雲間から鈍い明りの朝日が出てきた。前方寺の高台にある駐車場スモモが花が散り始めていた。
寺津用水は水量はまずまず。嶋さんちの生垣のボケがいい。崖の上の枝垂れ桜やソメイヨシノは散り始めていた。
体育館には1台の車も来ていない。去年水道管を埋め立てた場所を広くしてアスファルト舗装のため固めてあり近く本格的に舗装工事が行われるようだ。
野良猫は、桝谷さん玄関前に一匹もいない。野畠さんちの隣、水島さんでは道灌ゆかりの山吹が今年も咲き始めた。
バス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲがきれいだ。1本目を右折。坂道、金子さんちの対面、横山さんちの水仙、沈丁花、花が咲き始めたドウダンツツジが目にはいる。
雀のお宿越野さんち、雪柳に水仙が咲いて雀どもは周りに集まっていた。
三差路の角、朝日さんちの玄関前のコブシが少し散っていた。五ノ田さんち前。玄関前に水仙が咲いており、生垣のボケも3本開花して待っていてくれた。
向こうに見えるリンゴ農家の中村さんち、辰巳への県道沿いに桃の花が満開だ。左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。
訓練に出掛ける前で、車は鉄格子の犬小屋の前にいた。モミジが新芽を出して花が咲いていた。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭にはズオウやサンシュユが待っていてくれた。
崖には、水仙やリュウキンカ、更に姫こぶしにキクザキイチゲ、ムスカリが目に入った。そして、レンギョウだ。
バイクでむ朝の一仕事、多分梨の剪定受粉だと思われるがバイクで帰ってこられた中村のお婆に「お早うございます」。対面、細山さんちの庭のシャクナゲや八重のツバキがが咲いていた。
右手の梨畑では花が一斉に咲いていおり、これから剪定が始まる。小津さんちの水仙を見つつ四つ角へ。舘山会館の前から右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。紙谷の旦那が花壇にバンジー等を植えてあった。浅野さんちの木鉢のビオラがいい。
尾山さんちや右隣の庭にはチューリップが咲き出していた。槌田さんち、玄関前のチユ―りップが咲いて、白のツバキ山津さんちの四つ角へ。
大柳さんち前は右折、大友さちの庭には白のツバキ、空色のムスカリ、黄色や紫のクロッカス、咲き始めスズラン水仙が待っていてくれた。
新築住宅、大工さんはまだ来ていない。金子さんちでは玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は出ており、ベトナムの青年らも出たようだ。
Dr小坂宅、玄関前のさくら草や河津桜、チューリップは咲いていた。小坂は出られて、宇野さんはまだだ。対面、戸田さんちの花壇ではチューリップが咲き出していた。
なかの公園の手前を右折した。清水のあんちゃんは資材の点検中で「お早うございます」。修平さん実家の庭には大きな雪柳と赤いボケが目立つ。
隣のペンキ屋さんちの桜の古木や大きなハクモクレンも満開だ。更にズオウが咲き出して玄関前にはツツジが2、3咲いていた。
徳中翁の風車が回っており、水仙やサクラソウがいい。ボケや紫の木蓮は咲いていた。左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かでまだ始業前。神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙やサクラソウ、ムスカリ、クロッカス、アネモネの花が咲いてた。
神社の境内ではドウダンツツジがいい、枝垂桜が散り始めていた。吉田の爺は玄関前で一服中で「お早うございます」、「蕨はまだかなぁ」。土村のお爺宅の庭ではサンシュウユにシャクナゲが美しい。
松原さんちの枝垂れ桜も見ごろだ。燕のお宿、湯原さんちの庭、サンシュユの他に白や紫、黄色のクロッカス、アネモネ、チュウ―リップが咲きほころび。紫の木蓮が間もなく開花しそうだ。
三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木にリキュウバイがいい。右折すると坂本さんちの庭では紫のミツバツツジにリキュウバイ、ミツバアケビの花が咲いていた。他にオオヤマれんげは芽吹いて、桜や小粒のツバキが咲いていた。
松本のお爺の庭には花ニラに赤の馬酔木、カップ咲きの水仙がいい。対面の故吉井宅では八重のツバキに花か咲き始めたドウダンツツジがいい。みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんはまだ来ていない。
井上さんち前、散歩に出かけようとして玄関に出られた御婆に「お早うございます」。みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。園内では、一本の遅咲き桜も咲き始めだ。10本の白のツバキも楚々としていい。三叉路は逆Vターン。
桜やパンジーなどの咲いている福田さんち前から公園の前へ。耕した跡が目にはいる清水の御婆の畑から八重の桜のきれいなペンキ屋歩さんち過ぎて三叉路へ。猪崎さんちのトトロを見つつ4差路を過ぎた。
7階建てのアパート前から、ミモザの美しい宅前からコンビニり裏通りを経て帰還へ。芝桜のきれいな北さんちなめ前の前のひょっとこ丸は既に出られていた。
パンジーやビオラ、雪柳のきれいなDr谷内江さんち過ぎて、バス通り沿いの新築住宅の建設現場の前の通りに工事の作業員の車か来ていた。
パンジーのきれいな藤田さんちの四つ角から山本さんち前、勤めに車で出られる娘さんに「お早うございます」。山本さんちの畑、エンドウの棚はいい。
飯田さんちの前から、持木さんちの八重のツバキやリキュウバイ等を見つつ、瀬戸さんちの畑の前へ。
水仙や本田さんちの朽ち始めた10輪のヒメこぶし、鱒井さんちの軒下の水仙やムスカリもまだ元気で、庭のハナミズキが芽吹いていた。
朝の歩数は4914歩、距離は3、3km。消費カロリーは171kCal、脂肪燃焼量は12g。
◇
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、緊急事態宣言に準じた対策が可能となる「まん延防止等重点措置」の適用が5日、大阪、兵庫、宮城の3府県で始まった。
対象地域では飲食店の営業時間短縮などの取り組みが始まったが、新型コロナ患者向けの病床は逼迫(ひっぱく)しており、各府県は医療提供体制の整備を急いでいる。
重点措置の対象は、大阪、神戸、尼崎、西宮、芦屋、仙台の計6市で、いずれも来月5日までの1か月間。
2月に施行された改正新型インフルエンザ対策特別措置法で同措置が新設されてから初めての適用となる。こうした中、各地の病床使用率は高まっている。特に厳しい状況にあるのが兵庫県だ。
内閣官房によると、ピークを想定した確保病床数に対する使用率(4日時点)は66%に上り、2週間前の3月21日(41%)に比べ大幅に上昇。感染状況が最も深刻な「ステージ4」(50%)に達している。
神戸市の発表では、同市は85%に達しており、市立3病院の入院や手術件数を3〜4割減らし、新たな病床の確保を進めている。
大阪府の同使用率は47%で、「ステージ4」に近い。重症者向けの病床も逼迫しており、知事吉村洋文は5日、府独自基準「大阪モデル」で最も深刻な水準に数日内に達し、「医療非常事態」を宣言する可能性に言及した。
府はコロナの症状が改善してもリハビリなどが必要な患者に対応する「後方支援病床」として約1300床を確保してスムーズな転院を進めるほか、変異ウイルス感染者専用の宿泊療養施設の整備も急ぐ方針だ。
宮城県の同使用率は42%。仙台市の市長郡和子は「(仙台市以外の)離れたところで入院せざるを得ない状況だ」と述べた。
一方、東京都の同使用率は25%。都幹部は「このまま感染者の増加が続けば、再び医療提供体制が逼迫するのは避けられない」と懸念している。
◇
クーデターで国軍が権力を握ったミャンマーでは5日も、市民らが抗議デモを続けた。
銃撃される危険の中で街頭に立つ市民の多くが、クーデター前までごく普通の生活を送っていた若者たちだ。「家に閉じこもっていたら国軍に屈することになる」。その心を支えているのは、未来を奪われることへの憤りだ。
「私の未来はクーデターに壊された。外国で勤務する銀行員を目指していたけれど、半年先すら見えない」。ヤンゴンの銀行員女性ハントゥさん(26)は、新聞朝日助手に語った。
母と姉の3人暮らし。朝7時に出勤する規則正しい生活は、クーデターで一変した。「不服従運動」に参加し、職場には長い間、顔も出していない。家にとどまるよう懇願する母を振り切り、近所の通りでバリケードの後方に陣取る。
アウンサンスーチーの解放を叫んでいる間も、携帯電話には母からひっきりなしに着信がある。
突き動かしているのは憤りだ。「平和な国に生きられると思っていた。軍の独裁下では仕事や様々なチャンスが減る。そんな社会で生きるのは地獄だ」。
不安は常にある。国軍が残忍に暴力を振るう動画をSNSで見ていると、いつ自分に向けられるかと怖くなる。「大好きな韓国人歌手の動画を家で見て過ごしている時だけ、恐怖や不安を忘れられる」。
だが、市民を萎縮させて抑え込もうとする国軍側の策略に乗るつもりはない。「ほかの若者が命の危険を冒してデモをしている時に、家にこもっていられない」。
ミャンマーの少数民族武装勢力20のうち10勢力は4日「(国軍に抗議を続ける)市民の抵抗活動を支援し続ける」との声明を発表し、「反国軍」で市民との共闘姿勢を示した。
既に一部で戦闘が激化し、専門家からは「本格的な内戦に陥る恐れがある」との懸念も出ている。
10勢力はクーデター以前に政府との停戦に応じていたが、国軍の市民弾圧を「国内和平に反する」と批判し、国軍との交渉を拒否している。
幹部らは3、4日のオンライン会議で、民主派の「臨時政府」が発表した現行憲法廃止や、暫定憲法にあたる「連邦民主憲章」制定の宣言を支持。市民側との連携はそれぞれの勢力が判断することで合意した。
少数民族側は長年、自治拡大の要求を国軍に阻まれてきており、スポークスマンは「真の連邦制確立は、長年の要求と合致する」と地元メディアに語った。
10勢力のうちカレン民族同盟(KNU)が拠点とする南東部カイン州などでは衝突が激化し、国軍の空爆などで1万人以上の避難民が発生。食料などの輸送ルートが封鎖され、隣国タイの市民団体が物資を届けている。
CNNによると、ミャンマーのクーデター以来、軍の弾圧による死者はすでに数百人に上ったとみられる。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪府でけふ6日、新たに719人の新型コロナウイルス感染が確認された。
1日に確認される感染者として、これまでに最も多かった3日の666人を上回り、過去最多となった。1週間前の火曜日(3月30日)の新規感染者数は432人で、増加傾向が続いている。
東京都の新規感染者数は399人で、8日連続で大阪府が東京都を上回っている。また感染者2人の死亡が確認された。
東京都はけふ6日に都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は399人だった。
先週の火曜日から35人増えた。重症の患者は前の日から2人減って44人となった。
感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の399人。6日連続で前週の同じ曜日の感染者数を上回った。直近7日間の1日あたりの平均は396.9人で、前週(361.6人)の109.8%となった。
399人を年代別にみると、20代が最も多い116人で、次いで30代が96人、50代が60人、40代が53人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は37人だった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。宮古島市平良下里の民家で住人の男(61)が刺殺された事件で、沖縄県警は6日、農業手伝いの翁長久志(39)=同市平良下里=を殺人容疑で全国に指名手配、公開捜査を始めた。
翁長は被害の男の長男。身長は170センチ。中肉で、無精ひげを生やしていた。公開捜査に踏み切った理由として、県警は「被疑者の発見・確保に至っておらず、事件の早期解決や被害の拡大防止、住民の不安感の払しょくを図るため」と説明している。
事件は3日午前1時過ぎに発生。自宅居間で血を流し倒れている男を同居家族が発見し110番通報した。その際、家族が家を去る翁長を目撃したという。
県警は発生した3日、逮捕状を取ったことも発表した。
日米両政府の返還合意から25年を迎える米軍普天間飛行場(宜野湾市)について、米国務省は2日、「代替施設は再編計画の基盤だ」として、名護市辺野古沿岸部への移設計画を推進する方針を改めて示した。
新聞朝日に対して、国務省が報道官名で回答した。国務省は「前方展開する海兵隊の運用の即応性を維持しつつ、普天間基地の継続使用を避ける再編計画において、代替施設は基盤となるものだ」と指摘。
そのうえで、「米国と日本は、辺野古に代替施設を建設する計画に引き続きコミットしている」とし、現行計画を推進する方針を改めて明確にした。
また、「日米同盟と米軍の日本への前方展開は、日米双方の利益になるものであり、インド太平洋地域の平和と安定、自由の基盤となるものだ。我々は、地元への影響を軽減しつつ運用の即応性を維持する形での米軍展開の再編に、引き続きコミットしている」とも述べた。
米軍普天間飛行場の返還は、日米両政府が1996年4月12日に合意した。
米軍基地が集中する沖縄県内への移設に対する根強い反対が続くほか、環境への影響や軟弱地盤といった問題が浮上して、建設計画は大幅に遅れている。
日米両政府が早ければ22年度としていた普天間返還は、30年代半ば以降にずれ込むことが確実となっている。
宣言解除した沖縄、新型コロナウイルスの感染者が急増している沖縄県では、けふ6日、新たに98人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
県内の累計感染者数は1万39人となった。
県内では5日、新たに10歳未満〜80代の男女50人の新型コロナウイルス感染を確認した。重症化しやすい70代以上は4人で、市町村別では那覇市24人、豊見城市7人、宜野湾市4人などで、在沖米軍関係は2人。
感染経路が分かっているのは30人で、最多は職場での感染が15人だった。直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者数は44・49で、4日に続いて全国最多となった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
総務相武田良太は6日の閣議後の会見で、フジ・メディア・ホールディングスによる放送法の外資規制違反の疑いについて、総務省の担当部局に事実関係の調査を指示したと明らかにした。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ロシア。ロイターによると、大統領プーチンは5日、2036年まで自身の大統領在職を可能にする法律に署名した。
同法律は先月、議会上下両院を通過。24年の任期終了後、6年の任期をあと2回務められる。プーチンは現在68歳。今回の法律で実質的に83歳までの在職が可能になった。
北朝鮮。聯合ニュースによると、北朝鮮が7月に開幕する予定の東京五輪への不参加を表明した。
新型コロナウイルス流行を理由に挙げた。北朝鮮は6日、朝鮮体育のホームページで「北朝鮮オリンピック委員会は総会で悪性ウイルス感染症(新型コロナウイルス感染症)による世界的な保健の危機状況から選手を保護するため、
委員の提議により第32回オリンピック競技大会に参加しないことを討議し決定した」と明らかにした。
総会は先月25日にテレビ会議形式で開かれた。当時、北朝鮮は総会の開催を報じたが、東京五輪不参加に関する決定事項については明らかにしなかった。
ベトナム。共同によると、ベトナム国会は5日、新たな国家主席に首相グエン・スアン・フック(66)を、後任の首相に共産党中央組織委員長ファム・ミン・チン(62)を選出した。
今回の人事で最高指導者党書記長グエン・フー・チョン(76)を頂点とする同国中枢の4ポストが確定。米中いずれにも偏らないバランス外交を堅持し、日本重視の方向性も変わらないとみられる。
国家主席は元首に当たり「外交の顔」の役割を果たす。これまでは書記長チョンが兼務してきた。フックは中部クアンナム省出身で、官房長官や副首相など政府の要職を歴任後、2016年4月から首相。手堅い実務派として知られる。
バングラデシュ。AFP時事によると、バングラデシュの川で4日、小型フェリーが貨物船と衝突して沈没した。
当局は翌5日、引き揚げられた船内から多数の遺体を発見。28人の死亡が確認され、生存者の捜索は打ち切られた。現場は中部ナラヤンガンジのシトロッカ川。
沈没船の引き揚げの様子を、行方不明者の親族をはじめ大勢が川岸から見守った。
バングラデシュではこのところ、新型コロナウイルスの感染者が増加しており、政府は7日間のロックダウン(都市封鎖)を発表。現地警察によると、これを受けてフェリーには多数の客が乗っていた。
地元当局者はAFPに対し、出港時の乗客数は少なくとも46人だったと説明。うち20人は泳いで川辺に無事たどり着いた一方で、4日夜には5人が遺体で見つかり、翌5日には23人の死亡が確認された。犠牲者のうち6人は子どもだった。
インドネシア。AFP時事によると、インドネシアと東ティモールを襲った熱帯低気圧「セロジャ」による豪雨での死者は、合わせて少なくとも157人となった。
両国の当局が6日、それぞれ発表した。依然として70人以上が行方不明となっている。
インドネシアの防災当局は、東ティモール近くの離島群で130人が死亡したと発表した。一方、東ティモール当局の発表によると、同国の死者は27人に上る。
インドネシアの救助隊は70人以上の行方不明者の捜索を急いでおり、重機を投入して大量の土砂などの除去を進めている。
豪雨による大量の土砂や倒木で家々が埋まり、多くの住民が避難を余儀なくされている。当局によると、多数の民家や病院、橋などが一部損傷または全壊する被害が出ており、1万人以上が避難した。
東ティモールの首都ディリは広範囲が浸水し、一時停電が発生。8千人以上が避難した。
中国。中国では日本のお彼岸にあたる「清明節」の3連休を迎えていて、各地の観光地でにぎわいを見せている。
3日から5日まで日本のお彼岸にあたる清明節の3連休を迎えるなか、北京では万里の長城に長い行列ができたほか、市内の動物園も観光客でごった返した。
また、山東省にある世界遺産の泰山では宿に入りきれなかった多くの登山客が食堂やトイレの前で一夜を明かすことになった。
現在、中国では先週、新型コロナウイルスの感染者が確認された雲南省の一部地域を除き、移動に大きな制限はなく、この連休で延べ1億人が旅行するとか。
ナイジェリア。AP通信によると、ナイジェリア南東部イモ州の州都オウェリで5日、機関銃やロケット砲で武装した集団が刑務所を襲撃し、囚人1800人以上が逃走した。
襲撃の背景は明らかになっていないが、警察当局は、この地域の分離独立を主張する勢力による犯行とみている。
南東部では3月にも、軍の検問所などを標的とした襲撃事件が発生。少なくとも治安要員十数人が殺害された。
バングラデシュ。共同によると、首都ダッカ南郊の川で4日、50人前後が乗った船が転覆し、当局者は5日、26人が死亡したと明らかにした。
貨物船と衝突したもようで、当局が貨物船の行方を追っている。
バングラデシュ政府は新型コロナウイルスの感染が拡大しているとして5日から、全土で都市封鎖を実施。ロイター通信によると、政府発表後に都市部を離れる客で船は混雑していた。
バングラデシュにはベンガル湾に注ぐ川が多く流れ、水上交通が庶民の足となっているが、死亡事故も多発している。
米国。米南部ジョージア州で共和党の主導によって成立した選挙関連法が、人種差別的だとして非難を受けている。
民主党の支持層である黒人の投票を制限する意図が透けて見えるもので、複数の人権団体が提訴。大企業も相次いで反対を表明する事態になっている。
問題の法律は先月25日に成立した。不在者投票の申請期間を短縮する、不在者投票時の身元確認の徹底、郵便投票用紙の投函箱を減ら、列に並ぶ有権者への飲食物配布を禁止する――などを定めた。
同州は州議会上下両院でともに共和党が多数派を占め、知事ケンプも共和党出身だ。だが、昨年11月の大統領選では、バイデンが民主党候補として28年ぶりに勝利した。1月の連邦議会上院選でも民主党候補が2議席ともに獲得した。
現状に危機感を持つ共和党は、特に黒人が困るような規制を設けることで、党として優位に選挙を進めたい思惑がある。同州は黒人が3割超と全米でも多く、黒人の記録的な投票率が民主党の連勝の一因になったとされる。
黒人は不在者投票者の割合が高く、身元確認に使われる運転免許証などの身分証を持つ割合は経済的な理由から低い。また、長時間列に並ぶ必要があるのは、黒人の多く住む州都アトランタなど都市部だ。
そのため、法の成立後から批判が噴出した。大統領バイデンは26日、1964年に公民権法ができるまで南部の各州にあり、人種差別を助長した法律になぞらえて「21世紀のジム・クロウ法だ」と強く非難した。
人権団体からは廃止を求めて提訴が相次ぐ。有力団体「米自由人権協会(ACLU)」は30日、提訴に際して「露骨な人種差別に駆り立てられた法であり、最悪の政治を象徴している」と声明を出した。
反対の声は、市民の圧力を受けた企業にも広がる。州内指折りの大企業である航空大手デルタと飲料大手コカ・コーラに対しては、法の成立を止められなかったなどとして、ボイコットを呼びかける声がソーシャルメディアで拡散した。
両社のCEO(最高経営責任者)は「受け入れられない」「失望している」とする従業員向けメモ、声明をそれぞれ公表した。
スポーツ界も黙っていなかった。米大リーグ機構(MLB)は2日、7月のオールスターゲームとドラフトの開催地を同州のアトランタから移すと発表。黒人選手らで作る有志団体は「法律は黒人コミュニティーの権利を
不平等に奪うだけでなく、他の州にも同様の法を通す道を開くものだ」と訴えた。
ドジャースの共同オーナーを務める元NBA選手のマジック・ジョンソン、NBAのスターでブラック・ライブズ・マター運動でも声を上げたレブロン・ジェームズも、MLBの決定に賛意を示した。今後も各界で、法律に反対する動きが広がるとみられる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北大が昨年11月、新型コロナウイルス対策として、体育会所属の運動部の大会参加や遠征を禁止したことに対し、学生が「他の大学に比べて厳しすぎる」と反発を強めている。
5月5日に予定される東京五輪マラソンのテスト大会では、北大構内がコースに含まれていることから「北大でのテスト大会は認める一方、学生の大会参加を禁じるのは筋が通らない」との不満も拡大。
体育会の学生有志は7日にも制限緩和を求める7千人分の署名を北大に提出する方針。
「国内トップレベルの選手と走らないと、レース感覚が戻らない。北大がこのまま大会参加を禁止するなら、学生ではなく、社会人選手としてでも参加したい」。
陸上競技部に所属する男子学生=理学部4年=は、北大の対応に不満を漏らした。6月の日本学生個人選手権の男子1500mで優勝を目指しており、今月25日に神戸市で開かれる大会への出場を希望しているが、北大のルールでは諦めるしかない。
北大は昨年11月に出した「行動指針」で、道独自の警戒ステージが「4」以上の場合、部活動などの課外活動を全面禁止すると発表。ステージ「3」以下の場合でも大会への参加、合宿、道外への遠征は一切禁止すると明記した。
道が3月27日、札幌市を「ステージ4相当」としたため、北大は今月1日から個人練習とオンライン以外の活動も禁止。体育館や文化系サークルが拠点としている会館などの施設を閉鎖した。
文科省は1月、緊急事態宣言が出た地域の大学に対し、合宿や他校との練習試合を一時的に制限するよう要請した。ただ、各種大会は感染対策を徹底した上で開かれており、文科省も出場の可否は大学の判断に委ねている。
道内の各大学は「大会参加を許可するかは個別に判断」(北海道教育大札幌校)、「感染状況次第で決定」(北海学園大)としており、一律で禁止している大学は少ない。
北大は「人の移動が落ち着く5月上旬」まで、現在の制限を維持する方針。ただ、5月5日に札幌で開かれる東京五輪のマラソン競技のテスト大会は北大構内がコースの一部に含まれており、国内外から計2500人が出場する予定。
学生には「大学が5月上旬まで制限を続けるのは、テスト大会のためなのでは」との不信感も広がる。体育会の有志が3月中旬に始めた制限緩和を求めるインターネット署名は、3週間で7千人分が集まった。
北大は、学生の大会参加を禁じる行動指針が他大学より厳しいことは認めつつ、「授業や研究への影響を避けるため、課外活動は最小限にすべきだと考えた」(学生支援課)と説明。
学生の部活動の制限と五輪テスト大会への対応は「別の問題だ」と強調し「札幌市内の感染状況を見つつ、制限の緩和も検討したい」とした。
きのふ5日午後7時過ぎ、北見市西富町の国道39号で、20代とみられる女性が北見駅方向に走っていた車にはねられ搬送先の病院で死亡が確認された。
現場には歩道橋があり、事故の直前に歩道橋から人が落ちてきたという目撃情報もある。警察で事故と自殺の両面から捜査を進めている。
秋田。先月31日、能代市の路上で65歳の男に蹴るなどの暴行を加え、死亡させたとして、三種町の33歳の男が傷害致死の疑いで逮捕された。
逮捕されたのは、三種町鵜川に住む成田久志(33)。警察によると成田は3月31日午前3時過ぎ、能代市柳町の路上で、能代市内に住む藤田政則さん(65)に蹴って転倒させるなどの暴行を加え、頭に傷を負わせて死亡させたとして、傷害致死の疑いが持たれている。
2人に面識はなかったと見られ、警察が事件のくわしい経緯を調べている。
宮城。新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」が始まった5日、県と仙台市は午後8時までの時短営業を要請した市内の飲食店への見回りを開始した。
5月5日までの期間中、全1万店を確認する方針。仙台を除く県内全域の酒類提供店にも、午後9時までの時短営業を要請した。
運動施設、遊興施設など仙台市内の人が集まる施設には、午後8時までの時短営業を依頼した。重点措置の適用について、知事村井嘉浩は5日の定例会見で「全国で初めての取り組みで、大きな試金石となる。
一日も早く収束させ、全国のモデルになるよう、しっかりと成果を残したい」と述べた。
福島。東京電力の社長小早川智明は5日、双葉郡6町村の役場を訪問し、福島第1原発3号機の地震計の故障を放置していた問題などについて謝罪した。
各首長は「怒りを覚える」などと苦言を呈し、強く社内体質の改善を求めた。しかし、社長小早川は訪問後「(原発に関し)どこに住民の関心や不安があるのかを分かっていればもう少し早く情報を提供できた」などと述べるなど、
問題の根本にある安全対策の軽視や隠蔽(いんぺい)とも取れる情報公開の在り方への当事者性を欠いた反応を示した。
謝罪に訪れたのは、いわき市の双葉町いわき事務所のほか、大熊、富岡、楢葉、広野、川内の各町村。福島第1原発が立地する双葉町の町長伊沢史朗は「責任ある立場の人が社内体質や情報の風通しの改善に対応していないのではないか」と、社長らの姿勢を厳しく批判。
大熊町の町長吉田淳は「大変な不安と失望を覚えている。廃炉に水を差す重大案件だ。猛省を求めたい」と語気を強めた。
新潟。柏崎刈羽原発における一連の不祥事を受け、新潟県の知事花角は5日、原子力規制庁の長官荻野徹に対し“東京電力に原発を運転する能力があるのか評価し直してほしい”と要望した。
知事は5日、原子力規制委員会を訪れ、長官荻野徹に要望書を手渡した。柏崎刈羽原発をめぐる一連の不祥事で新潟県民の信頼は大きく損なわれている状況だとした上で、厳格かつ適切な対応をしてほしいと求めた。
知事は「こうした事案が確認されたことで、あらためて東京電力に原子炉の運転を的確に遂行するに足る技術的能力があるのか、許可基準を本当に満たすのか、評価をし直していただきたい。」と訴えた。
これに対し、長官荻野は「事業者の申請に対する判断の評価ではなく、我々が検査の中で見ていくということであります。目指すところは、自立的な改善が見込めるようなちゃんとした事業者かどうかを見ていくことになると思います」と述べ、
能力の再評価について、目指すところは同じだと話した。長官はIDの不正使用について報告が遅れた問題について「今後は幅広く情報共有をしていく」と説明した。
長官との面会を終えた知事は「しっかり追加検査をして、評価することはお約束いただいた。規制当局がどういう判は断をするのか注視していきたい」と述べた。
一方、新潟市では福島第一原発の事故で県内に避難してきた人たちが東京電力に申し入れを行い、柏崎刈羽原発を巡る問題について強く非難した。
申し入れを行ったのは『NPO法人スマイルサポート新潟』のメンバーなど7人で、NPO法人スマイルサポート新潟の理事長根本久美子「福島の事故をふまえたこの10年は何だったのでしょうか。
福島の教訓が生かされなければ、また同じことがこの新潟でも起こるのは時間の問題ではないですか?私たちは第二の故郷をなくすわけにはいきません」。
5日、東京電力の社長小早川智明らに対して具体的な改善策など5つの項目について5月20日までに回答するよう求めた。
申し入れ書を受け取った東京電力の担当者は「準備が整い次第、回答する」と約束した。
。
東京。居酒屋「梓川(あずさがわ)」(港区赤坂4、TEL 03-3585-4038)が現在、学生向けに海鮮丼を100円で期間限定販売している。
1994年(平成6年)5月にオープンした同店。旬の魚や野菜を使った和食料理や珍味、日本酒、焼酎などのアルコール類を提供する。焼酎は60種類、秋田や佐賀など日本全国から集めた地酒は70種類を用意する。
今回は、新型コロナウイルスの影響を受けた漁業従事者や学生を支援したいという思いから、期間限定で100円の海鮮丼を提供する。提供しているのは、鹿児島産のブリや高知産のカンパチを使った「海鮮丼」(100円)。
店主の福島正幸さんは「新型コロナウイルスの影響で、魚や野菜の生産者は品物が売れなかったり、大学生や専門学生はアルバイト収入が減ったりして困っているという現状がある。
いつも助けていただいている両者の力に少しでもなりたいと思い、今回の企画を考えた。仕入れを通して漁業従事者を支援し、学生にはメニューを100円という価格で提供することで力になりたい。
店まで取りに来てくださる学生限定だが、お困りの際はぜひ利用してほしい」と話す。
現在の営業時間は17時30分〜21時(海鮮丼の提供は17時〜)。日曜定休。100円の海鮮丼は前日までの完全予約制。受け取りの際は学生証の提示が必要。4月21日まで。br>
神奈川。6日午前7時前、川崎市川崎区四谷上町の住宅から火が出ていると、この家に住む60代の女性から110番通報があった。
木造2階建てを全焼、隣接する住宅3棟の外壁などを焼いた。80代の女性が搬送先の病院で死亡。60代の女性ものどにやけどをして重傷を負った。
川崎臨港署が原因を調べている。80代女性は長男夫婦との3人暮らし。出火当時、女性のひ孫2人が遊びに訪れていた。長男は仕事に出かけていたという。
現場には消防車と救急車など計16台が出動。隣人の60代のアルバイト女性は「隣の家から黒煙と火が上がっていて、家の中にまで煙が入ってきたので、犬2匹を連れて逃げた。周辺の人たちが心配」と話し、消火作業を見守った。
静岡。5日夜、静岡県の最北東の小山町(おやまちょう)と山梨県をつなぐ県道で、中型トラックがガードレールを突き破って転落し、運転していたとみられる男が死亡した。
警察と消防によると、5日午後9時すぎ、県道山中湖小山線を通った人がトラックが道路わきに転落しているのを発見し通報した。転落したのは中型トラックで、7mほど下まで転落し、車両と荷台が分離している状態だという。
運転手とみられる男1人が救助されたが、その場で死亡が確認された。現場は急カーブが多く、明かりのないところで、警察で転落の原因を調べている。
なお、現場付近は通行止めになっていて復旧のめどはたっていない。
静岡市葵区で大無間山(2330m)へ登山に向かった55歳の男が3日から行方不明になっていて、警察の山岳遭難救助隊が捜索している。
行方不明になっているのは、兵庫県西宮市の会社員の男(55)で、男は3日朝、静岡市葵区田代の諏訪神社にレンタカーを停め、近くにある登山口から大無間山へ一人で向かったとみられる。
登山の計画などが書かれたカードには「おととい朝5時に入山し、夕方6時に下山予定」と書かれていたという。男が戻らないことから、レンタカー会社が男の妻に連絡し、警察に届け出た。
警察の山岳遭難救助隊5人が5日朝から消防とともに捜索している。
今年3月 三島市で男が刃物で刺され死亡した事件で、警察は5日 指名手配していた38歳の男を千葉県内で発見し逮捕した。
殺人の疑いで逮捕されたのは、神奈川県大和市生まれの新津鉄也(38)。新津は3月7日の午前5時半頃 三島市一番町の路上で鍵和田俊吾さん(32)を刃物で刺して殺害した疑い。
三島署の捜査本部は、居合わせた人の話や防犯カメラの映像などから新津の犯行と断定し、全国に指名手配して行方を追っていた。
きのふ5日 午後2時過ぎ、千葉県松戸市内の路上で新津を逮捕した。新津と鍵和田さんは知人同士で、今後 犯行の動機などを追及する。
愛知。薄黄緑色の「ウコン桜」が、岡崎市の神社で満開となっている。
ウコン桜は、花が初めは薄い黄緑色、やがてピンクに変わり、つつましやかな色あいから、別名「美人桜」とも呼ばれている。岡崎市の上地八幡宮の境内では、樹齢300年といわれるウコン桜が例年より10日ほど早い、3月29日に開花して満開となっている。
境内には花見客が訪れ、ゆったりと眺めたり記念写真を撮ったりしていた。 見頃は10日ごいろまでで、神社では6日から桜まつりが開かれ、抹茶の接待などをするが、例年行われている夜のライトアップは中止される。
岐阜。5日午前10時ごろ、揖斐郡大野町下磯の男(56)方から出火、木造平屋の住居110平方mを全焼し、1時間30分後に消えた。
焼け跡から性別不明の遺体が見つかり、揖斐署は連絡の取れない住民の男の可能性があるとみて身元を調べている。
男は1人暮らし。親族の男(57)が「煙が出ている」と119番した。
大阪。6日未明、八尾市のマンションの一室で火事があり、焼け跡から一人暮らしの高齢者と見られる遺体が見つかった。
6日午前0時半ごろ、八尾市南太子堂のマンションで「建物内から火災です」と同じマンションに住む女性から警察に通報があった。
火は20分で消し止められたが、鉄筋4階建てマンションの1階の1部屋30平方mが焼け、焼け跡から高齢と見られる性別不明の遺体が見つかった。
この部屋には70代の男が1人で暮らしていたということで、火事の後も連絡が取れていないという。
警察は遺体はこの男と見て身元の確認を急ぐとともに、現場検証を行って火事の原因を調べている。
徳島。春本番を彩るサクラダイ漁が、鳴門市北灘町の沖合で本格化している。
5月上旬まで続く。サクラダイはこの時季、紀伊水道から鳴門海峡を経て播磨灘に入ってくるマダイ。早い潮流にもまれて、身が引き締まっている。
北灘漁協の粟田漁港を出港した漁師は、1・2キロ沖合の定置網へ。筒状の網を引き上げると、淡いピンクの魚体が水しぶきを飛ばして跳ね回った。
組合長松下有宏らによると、例年より水温が1〜1・5度ほど高く、水揚げ量の増える頃合いが1週間早いという。1日当たりの水揚げ量も、昨年同時期の0・5〜1トンから、1〜1・5トンと増えている。
一方、新型コロナウイルスの影響で昨年に続いて価格は低迷。関東市場では1キロ2000円、京阪神市場では1500円前後と安値で取引されている。
北灘漁協が毎年4月に産直施設・JF北灘さかな市で開いている「桜鯛祭り」も、昨年に続き中止となった。消費喚起のため、今月10日から5月5日までの土日祝日、午前10時から先着400人にサクラダイの刺し身を振る舞う。さかな市でも販売する。
兵庫。5日午前11時半過ぎ、伊丹市の民家車庫で、市内に住む男(71)が乗用車をバックで入れようと運転中、車外に出していた頭を柱にぶつけ、搬送先の病院で死亡が確認された。
現場の民家は男の息子の自宅で、後方を確認するためにドアを開けて半身を出した状態でバックし、柱と車体に体が挟まれたという。
警察は男がブレーキとアクセルを踏み間違えたとみて調べている。
広島。5日午後8時半過ぎ、尾道市木ノ庄町木門田の山陽自動車道尾道インターチェンジ(IC)〜三原久井IC間の下り線で、愛知県豊橋市東橋良町のトラック運転手林佳秀さん(53)の大型トラックが、
走行車線に止まっていた福岡県豊前市八屋の会社員高尾正三さん(60)の乗用車と衝突。高尾さんが死亡した。現場は尾道ICの西5キロで、片側3車線の左カーブ。高尾さんの乗用車は数分前に走行車線を走行中、
車線変更した大型トレーラーと接触事故を起こし、その弾みで中央分離帯にぶつかって走行車線に止まっていた。
高尾さんはこの事故の後に車を降り、車の後方に立っていたという。警察は当時の状況を詳しく調べている。
高知。JR高知駅前の「こうち旅広場」で観光客を出迎える「たびひろよさこい」が3日、初めて開催された。
新型コロナの影響で中止となっていた旅広場でのよさこいイベントは2019年12月以来、1年3カ月ぶり。久しぶりの演舞を見ようと会場には開始30分前からスタンバイする人も。
「高知のよさこいを一番楽しみにしてきている」(大阪から)、「僕らも楽しんで、踊り子さんもみんな笑顔になれるような演舞を期待してます」(香川から)。
観客の期待も高まる中、初日を飾ったのは帯屋町筋で、2019年、審査員特別賞を受賞した演舞を披露した。
踊り子は10人で、力強い舞で観客を魅了した。“うちわおじさん”「久しぶりでかなり最高!良かったです」、「早く夏のよさこい帰ってこないかなと気持ちを掻き立ててくれる」(観客)。
鳴子の音に誘われて会場にやってきた須崎市のしんじょう君の相方守時健さん「高知といえばよさこいなので、高知が魂を取り戻したような気持ち。オリンピックもやるっぽいので、よさこいもやっていいんじゃないかな」。
「旅広場ってお客さんとすごく近いのでテンションが上がりました」(踊り子)、「(客が)いないときと違って、他の方が見てくれているので、すごく励みになるし楽しんで踊れた」(踊り子)。
「たびひろよさこい」は「こうち旅広場」で2022年3月まで毎週末と祝日に開催。10日(土)は「祭三代・IKU!」、11日(日)は「祭屋ーSaiyaーよさこい踊り子隊」が登場する。
演舞開始時間は1回目が午前11時、2回目が午後1時。今1年のよさこい祭りについては現在、感染症対策を整えた開催に向けて協議中です。
長崎。長崎市の元郵便局長の男(60代)が25年にわたり、「高い金利が得られる」などと勧誘し、知人ら四十数人から郵便貯金などの名目で約10億円をだまし取った疑いがあるとして、日本郵便が調査していることが分かった。
長崎県警も把握し、捜査しているとみられる。日本郵政グループは重大な事案として、既に金融庁に報告したという。同グループでは、大規模な保険の不正販売が発覚するなど不祥事が相次いでおり、改めてコンプライアンス(法令順守)への姿勢が問われそうだ。
複数の関係者によると、元局長は1996年〜2021年1月、地域のロータリークラブの会員らに対し「金利の高い貯金がある」などとうそを言い、貯金の預入金や保険料などの名目で、9億9千万円を詐取した疑いがあるという。
日本郵便は、他にも被害者がいる可能性があるとみて調べている。元局長は入金手続きが済んだように装うため、1993年に取り扱いが廃止された郵便局の証書を不正に手渡すなどしていたという。
昨年12月以降、顧客から「元局長に貯金を解約してほしいと頼んだのに応じてくれない」などの相談があり発覚した。元局長は2019年3月に定年退職するまで、従業員10人の郵便局で局長を務めていた。退職後も詐取を繰り返していたとみられる。
日本郵便は「全容解明に向け社内調査を行っている。お客さまには、多大なるご迷惑とご心配をお掛けし、深くおわび申し上げます」とコメントした。
同グループでは、保険の不正販売問題で今年3月までに3300人が処分された。郵便局では他にも切手の大量着服や預かり金の横領が相次ぎ発覚している。(新聞西日本)
福岡。警察や行政などが一丸となってコロナに関する問題に立ち向かおうと、6日糸島市で、特産品を使ったユニークなキャンペーンが行われた。
「素晴らしい明日のためにということで」、糸島市の商業施設で配られているのは反射材付きエコバックに入れられた、新型コロナに関する啓発チラシと、糸島名産のアスパラガス。
「『あす』を『スバラ』しい未来に」というスローガンにかけられた。
このキャンペーンは、新型コロナの感染拡大防止に取り組む糸島市や保健福祉事務所、それにワクチンの接種に関連した高齢者を狙った電話詐欺を未然に防ごうと糸島警察署などが協力して開いた。
会場には「ニセ電話詐欺撃退機体験コーナー」が設けられ、被害防止のための具体的な対策などが呼び掛けられた。
熊本。2016年の熊本地震で大きな被害を受けた熊本城天守閣(熊本市中央区)の復旧工事が終わり、熊本市が6日、内部を公開した。
耐震補強などの安全対策を施し、常設展示や内装も全面リニューアルした。26日から一般公開が始まる。
大小の天守から成る天守閣は、地震により内外が大きく損傷。屋根瓦の大半が剥がれ落ち、「穴蔵」と呼ばれる地下階部分などの石垣も一部崩落した。
被災後、市には早期復旧を願う市民らの多くの声が寄せられた。市は天守閣の復旧を「復興のシンボル」と位置付け、震災の翌年から修復工事を進めていた。
新たに小天守入り口にスロープを設置し、内部にはエレベーター3基を導入。車椅子や階段利用が困難な人も最上階の展望室に上ることができる。
常設展示では天守の歴史に焦点を置き、築城から近現代までを模型や映像で紹介する。
天草市の宇土川で5日、心肺停止状態の男が見つかり病院に搬送されたが死亡が確認された。
5日午前6時半ごろ、天草市亀場町の宇土川で佐伊津町に住む松原清さん(85)が心肺停止状態で発見され、搬送先の病院で死亡が確認された。松原さんは現場近くの社会福祉施設に週5日ほど宿泊していて、5日朝、松原さんが部屋にいないことに気づいた施設職員が周辺を捜索。
道路から5mほど下の川に仰向けの状態で倒れていた松原さんを発見した。発見当時、松原さんはパジャマ姿で警察は事故と自殺の両面で調べている。
鹿児島。南さつま市で5日未明から76歳の男の行方が分からなくなっている。
行方不明になっているのは、南さつま市加世田地頭所町の中島孝志さん(76)で、中島さんは4日夜、自宅で寝ていたが、5日午前1時ごろになって同居する妻が中島さんがいなくなったことに気づき、その後、行方が分からなくなっている。
中島さんは身長168センチぐらいの中肉、髪型は白髪の短髪で、赤色の長袖のタートルネックに灰色のズボンを身に着け、黒のスニーカーを履いているとみられる。
心当たりのある方は、南さつま警察署=0993−52−2110まで。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。5日午前、南砺市の刀利ダムで身元不明の男の遺体がみつかり、警察が身元を調べている。
きのふの午前8時ごろ、南砺市の小矢部川上流にある刀利ダムで、水が流れ落ちる「水たたき」と呼ばれる場所に男の遺体が浮いているのを、付近を捜索していた警察官が見つけた。
刀利ダムでは4日の夜、公衆トイレの駐車場に長時間停まっている無人の車が見つかっていて、警察が辺りを捜索していた。
見つかった男の遺体は、年齢が中年から高齢とみられ、身長は180センチ、中肉体型で、頭は丸刈り。服装は、横縞柄の黒のパーカーに灰色のズボン姿で、白色のスニーカーを履いていた。
遺体に目立った外傷はなく、警察は、停まっていた車と遺体との関係を調べるとともに、司法解剖を行って身元や死因を調べる。
福井。勝山市と大野市の境に位置する、経ヶ岳(1625m)は、登るためには3つの山を越える。
六呂師から出発し、保月山、杓子岳、中岳を越えて経ヶ岳へ登るルート。六呂師にある青少年自然の家の駐車場。道路を少し進むと、登山口が見えてくる。
この日、出発した時は雪がちらつき、薄い霧がかかっていた。足先で雪をけり、段をつけて登っていく。太陽が出る前の静寂なひと時。朝日が差し込んできた。
保月山の山頂に着く頃、目に飛び込んできたものが…雲海。標高1000m以上の山のみが顔を出す、見事な雲海。
壁を登った先に待っていたのが…見渡す限りの雲海と、そこに浮かぶような雪山。目指す経ヶ岳はまだこの先。
難所の一つ「牛岩」が立ちはだかる。大きな岩が切り立つ場所だ。足場を確保しながら一歩一歩、慎重に進む。さらに、難所は続く。残雪はもろく、特に注意が必要となる。
切り立った崖を登った先は…杓子岳山頂。目指す経ヶ岳も見え始めた。頂上行かずにトラバース(横断)するが雪の積もったときしか通れないルートだ。
中岳を横断し、ようやく経ヶ岳のふもとへ。登り始めておよそ4時間半。ようやく、経ヶ岳の山頂に到着。四方の山々を見渡せ、白山連峰を間近に望むことができる。
待っていてくれたのは、まさに息をのむ絶景だった。
金沢。6日今朝8時過ぎ、金沢市泉本町4丁目で「異臭がする」との通報があり、警察は周辺の70世帯に対して、窓を閉め切り自宅待機するよう呼びかけた。
けが人の情報は今のところ入っておらず、異臭の原因などについてもまだわかっておらず、警察と消防が詳しい状況を調べている。
新年度が始まり石川県内の小中学校では入学式シーズンを迎える中、小松市では初となる小中一貫の義務教育学校が開校した。
小松市の松東みどり学園は、松東みどり学園の小学部と松東中学校を統合し、前期課程を1年生から6年生、後期課程を7年生から9年生とし、あわせて189人が同じ校舎で学ぶ。
2016年に施行された学校教育法の改正に伴い、小学校と中学校のカリキュラムを学校の裁量で組み替えることができ、1年生から英語の授業を始めることなどを新たな特色としている。
義務教育学校は小松市で初めての開校で、県内では2016年の珠洲市内の2つの学校に続き3校目となる。
きのふ5日の石川県内は寒気が流れ込んだ影響で日中の最高気温は金沢13・7度、輪島11・7度と前日を3〜5度ほど下回り、花冷えの一日となった。
金沢市の奥卯辰山健民公園の池には、散りゆく桜の花びらが湖面に漂う「花いかだ」が広がり、来園者は季節の移ろいを感じた。
気象台によると6日の県内は高気圧に覆われ、晴れ時々曇り。気象台は県内全域に霜注意報を出し、農作物の管理に注意を呼び掛けている。
石川県内ではけふ6日、新たに新型コロナウイルス感染者16人を確認し、そのうち1人が死亡したと発表した。
県内の感染者は累計1973人、死者は65人となった。亡くなったのは、白山市の80代の男。5日に医療機関に救急搬送され、亡くなった後に検査した結果、陽性と分かった。
死亡した男を除く新規感染者は、金沢、白山、野々市、津幡の各市町在住の10代〜70代の男13人、女性2人。中等症が2人、軽症が6人、無症状が7人。うち8人に県外への旅行歴があった。
新規感染者のうち、11人は既に公表された感染者の濃厚接触者または接触者で、残る5人の感染経路が分かっていない。5日に認定された免許合宿でのクラスター(感染者集団)の関連はいなかった。
県によると、県内では6日までの直近1週間の新規感染者が計71人に上り、前週比の10・14倍と急増しており、県は5日に感染拡大注意報を発出し、県民に感染対策の継続を呼び掛けている。
6日現在、県内で治療中の患者は77人。うち重症者は1人となっている。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は何時ものコース。花冷え。小屋を出て右手前方に寺の駐車場の高台に桜と見間違るほどのやや白い花の咲ているスモモの大木の花やすぐ近くの枝垂れ桜も花びらかかなり落下していた。
寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。
高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。この通り水道管の埋められたところは新たにアスファルトが敷かれていた。体育館には6台の車に13台の自転車か停まっていた。
野良猫は3匹が桝谷さんちの玄関先にいた。その前の2枚の花梨畑では新芽が出て、草刈り機で刈り取った跡が見えた。
野畠さんち隣の山吹がいい。バス通りの四つ角の表さんちのシャクナゲが見事に咲いていた。バス通りを渡って坂道を下って左折。
長沢さんちの増築工事に大工さんは来ていた。斎田さんの庭にはツツジが咲いていた。上村さんち前のチューリップ、白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、1台の車が鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんは帰られていない。対面の戸田さんち、花壇のチューリップと芝桜がいい。なかの公園手前で右折、修平さんの納屋の裏ではこぶし、庭にはボケに雪柳が咲いていた。
隣のペンキ屋さんち、古木の桜が開花して、木蓮の大木、花桃も咲いていた。徳中翁の風車は回っており、庭のサクラソウに水仙はいい。庭におられたお爺に「こんにちわ」。
グりーンセンターは稼働していた。
小原さんちの生垣にボケとが咲き始めて、草刈りを終えたお婆は機を納屋にしまっておられた。イチジクの畑にむ枝落とししている横井のお爺が目に入った。
清水さんち裏のハクモクレンは散った。神社の横、吉田のお爺は玄関先に見えず。
土村さんちの庭のサンシュユも散り始めて、シャクナゲはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のお宿湯原さんちの庭、紫の木蓮が咲き始めていた、サンシュユや色とりどりのクロッカス、それに芝桜、アネモネが咲いていた。
山本さんちの馬酔木リキュウバイや坂本さんちのカンアヤメやリキュウバイも待っていてくれた。対面の道路わきにこぼれて種の仕業かスミレが咲いていた。
松本翁宅、庭の赤い馬酔木やハナニラ、水仙がいい。庭に見えた翁に「こんにちわ」に「(一服しませんか)」と手招きされたので甘えた。冷たい茶をご馳走になったむ。ウンナン何々など、かつて重慶へ行って三峡ダム下りの話になった。
三差路からみすぎ公園へ向かった。お隣の新築住宅には大工さんが来ていた。
みすぎ公園を半周して次の次の三叉路は逆Vターン。辻のお爺宅の手前で、猫に餌を与えて錦町のマンションへ帰る砂原さんに「こんにちわ」、「可愛いもので庭を見ながら待っているのですよ」なんて。
アユ釣りの角さん宅過ぎて山手ハイツの裏、猫に餌を与えて錦町のマンションへ戻られる砂原さんに「こんにちわ」。
トトロの前から京堂さんち前を経てバス通りを渡った。七階建てのマンションの駐車場横、清水さんち納屋の横を経てコンビニの裏通り経由で帰還へ。
ひょっとこ丸は帰られていない。パンジーのきれいな藤田さんちの四つ角から、小林さんち前へ。赤白の珍しい花桃が今年も咲き出していた。
山本さんちの畑では、エンドウの棚が施されていた。飯田さんち過ぎて、修平さんち二人の兄弟がボード遊びを蒸していて「こんにちわ」。
瀬戸さんち畑の前へ。水仙や本田さんちの萎んだ10輪のヒメコプシ、鱒井さんちの水仙にムスカリが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、9594歩、距離は6、4km、消費カロリーは311KCal、脂肪燃焼量は22g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年4月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊