大阪で新たに594人の感染確認 6日連続で東京を上回る 感染者3人が死亡

 2020年、辛丑(かのとうし)、卯月4月4日(日)。曇りのち雨。最低気温は9度。最高気温は16度。

 朝の散歩はいつものコース。空はどんより雨が降りそうだ。前方のスモモがきれいに見えた。寺津用水は水量は少なかった。嶋さんちの生垣のボケがいい。崖の上の枝垂れ桜やソメイヨシノは満開だ。

 体育館には7台の車。花壇のハクモクレンが殆ど散っていた。野良猫は、桝谷さん玄関前に一匹がいた。野畠さんちの隣、水島さんでは道灌ゆかりの山吹が今年も咲き始めた。

 室町時代の武将太田道灌が、雨具の蓑(みの)を借りようと立ち寄った農家の娘に、山吹を一枝差し出され、その意味が分からなかったが、「七重八重 花は咲けども山吹の 実の(蓑)ひとつだに 無きぞ悲しき」という古歌に掛けた返答と知り、自分の無学を悟ったと。それ以後、武芸だけでなく勉学にも励んだという。

 バス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲがきれいだ。1本目を右折。坂道、金子さんちの対面、横山さんちの赤の山茶花や水仙、沈丁花が目にはいる。

 雀のお宿越野さんち、雪柳に水仙が咲いて雀どもは周りに集まっていた。

 三差路の角、朝日さんちの玄関前のコブシが少し散っていた。五ノ田さんち前。玄関前に水仙が咲いており、生垣のボケも3本開花して待っていてくれた。

 向こうにリンゴ農家の中村さんち、辰巳への県道沿いに桃の花が満開だ。左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。

 訓練に出掛ける前で、車は鉄格子の犬小屋の前にいた。モミジが新芽を出していた。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭にはズオウや山茶花、サンシュユが待っていてくれた。

 崖には、水仙やリュウキンカ、更に姫こぶしにキクザキイチゲ、ムスカリが目に入った。そして、レンギョウだ。

 畑の前には御婆か゛草餅にされるのかヨモギを採ってこられて「お早うございます」。中村のお婆の対面、細山さんちの庭のシャクナゲが咲いていた。畑の満開のスモモの古木がいい。

 右手の梨畑では花が一斉に咲いていおり、これから剪定が始まる。小津さんちの水仙を見つつ四つ角へ。舘山会館の前から右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。紙谷の旦那が花壇にバンジー等を植えてあった。浅野さんちの木鉢のビオラがいい。

 尾山さんちや右隣の庭にはチューリップが咲き出していた。槌田さんち、玄関前の葉ボタンが消えて、白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角へ。

 大柳さんち前は右折、大友さちの庭には白のツバキ、空色のムスカリ、黄色や紫のクロッカス、咲き始めスズランが待っていてくれた。

 新築住宅、大工さんはまだ来ていない。金子さんちでは玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの2台は鎮座して、ベトナムの青年らもお休みのようだ。

 Dr小坂宅、玄関前のさくら草や河津桜、チューリップは咲いていた。小坂、宇野さんはお休み。

 なかの公園の手前を右折した。修平さん実家の庭には大きな雪柳と赤いボケが目立つ。隣のペンキ屋さんちの桜の古木や大きなハクモクレンも満開だ。更にズオウが咲き出して玄関前には水仙が咲いていた。

 徳中翁の風車が回っており、水仙やサクラソウがいい。ボケや紫の木蓮は咲いていた。左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かで御休みだ。神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙やサクラソウ、ムスカリ、クロッカス、アネモネの花が咲いてた。

 神社の境内ではドウダンツツジがいい、枝垂桜が見ごろだ。吉田の爺は見当たらず。土村のお爺宅の庭ではサンシュウユにシャクナゲが美しい。

 松原さんちの枝垂れ桜も見ごろだ。燕のお宿、湯原さんちの庭、サンシュユの他に白や紫、黄色のクロッカス、アネモネ、チュウ―リップが咲きほころび。紫の木蓮がつぼみ。納屋の戸が15cmくらい空いているが、燕の出入りはきのふ確認できた。

 三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木にリキュウバイがいい。右折すると坂本さんちの庭では紫のカンアヤメにリキュウバイ、ミツバアケビの花が咲いていた。他にオオヤマれんげは芽吹いて、桜や小粒のツバキが咲いていた。

 松本のお爺の庭には花ニラに赤の馬酔木、カップ咲きの水仙がいい。みすぎ公園へ向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは御休みだ。

 井上さんち前過ぎてみぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。園内では桜は満開で、一本の遅咲き桜も咲き始めだ。10本の白のツバキも楚々としていい。三叉路は逆Vターン。桜の咲いている福田さんち前から公園の前へ。

 耕した跡が目にはいる清水の御婆の畑からペンキ屋さんち前の三叉路へ。猪崎さんちのトトロを見つつ4差路を過ぎた。

 7階建てのアパート前から、コンビニり裏通りを経て帰還へ。芝桜のきれいな北さんち前を過ぎて、ひょっとこ丸は御休みだ。

 パンジーやビオラ、雪柳のきれいなDr谷内江さんち過ぎて、バス通り沿いの新築住宅の建設現場の前の通りに工事の作業員の車か来ていた。

 パンジーのきれいな藤田さんちの四つ角から山本さんち前、旦那がタイヤ交換されていては「お早うございます」。しばらくして畑で耕していた山本さんの奥さんに「お早うございます」。エンドウの棚はきのふ旦那と作ったという。

 飯田さんちの前、息子さんがカヌーをやられるのか車の上にカヌーを積んだのが停まっていたノル、持木さんちの八重のツバキやリキュウバイ等を見つつ、瀬戸さんちの畑の前へ。

 水仙や本田さんちの葉ボタンや10輪になったヒメこぶし、鱒井さんちの軒下の水仙もまだ元気で、庭のハナミズキが芽吹いていた。

 朝の歩数は5197歩、距離は3、4km。消費カロリーは157kCal、脂肪燃焼量は11g。

                      ◇

 大阪府や兵庫県では新型コロナウイルスの感染が再び急拡大し、「第4波」では1日あたりの新規感染者数が「第3波」のピーク時の2倍程度まで膨らむ恐れがあると、複数の専門家が警鐘を鳴らしている。

変異したウイルスの広がりで感染が拡大した英国のような状況が起きる懸念があるためだ。病床の拡充など早急な対策強化が求められる。

 第3波のピーク時には1日の新規感染者数が大阪府は654人(1月8日)、兵庫県では324人(1月9日)だった。2倍になると、それぞれ1300人程度、600人程度に達することになる。

大阪府では感染者が3月30日までの1週間平均で前週比2・2倍と急増しており、府は31日以降も1週間で2倍のペースで増えると、9日に891人になると試算している。

 最大の懸念は、従来型より感染力が強いとされる変異ウイルスの広がりだ。厚労省によると、累計の感染者数(3月30日時点)は兵庫県が181人で最も多く、大阪府が130人で続く。

「英国型」「南アフリカ型」「ブラジル型」などがあるが、両府県では全て「英国型」が占めている。両府県では緊急事態宣言が2月末に前倒しで解除され、若者の行動が活発化したことも影響したとみられる。

 東京慈恵会医科大の教授(予防医学)浦島充佳(みつよし)によると、英国では昨年9月に変異ウイルスが出現し、3か月後、ロンドンを含む地域では感染者の6割にまで拡大した。

それに伴い、一部地域でロックダウン(都市封鎖)を導入したが、感染者は3週間後に2倍以上に増えた。

 教授浦島は「日本で英国型が見つかって3か月たち、大阪や兵庫では感染の主流になりつつあるとみられる。今後、日本でも同様の感染拡大が起きてもおかしくない」と指摘する。

                       ◇

 台湾。東部・花蓮県で2日に発生した特急、タロコ号の脱線事故で、列車に乗り合わせ、肋骨(ろっこつ)や足の指にけがをした関西出身の50代の日本人男が新聞朝日に、事故前後の様子を証言した。

 男は2日、台湾出身の妻の先祖の墓参りのために、大学生の長女と「タロコ号」(8両編成)に乗った。連休で並びの席が買えず、男は先頭から4両目(5号車)、長女は3両目(6号車)に座った。

 車内で寝ていた男はガクンという大きな衝撃で目を覚まし、足元にずり落ちた。脱線したと直感し、兵庫県で2005年4月に起きたJR宝塚線脱線事故を思い出した。

断続的な車体の揺れのなか、手で頭を守りつつ、死を覚悟した。「ガンガンと階段を落ちるような衝撃だった。もし死ぬなら痛みを感じないようにして欲しいと願った」。

 停電した車内で、周囲の乗客が携帯電話のライトで所持品を探したり、脱出方法を話し合ったりし始めた。

 油の臭いが漂うなか、男は「落ち着こう」と周囲に声をかけ、長女の身を案じながら車外へ出て、トンネルの出口に向かった。車内のトイレで息絶えている女性を目撃したという。

 トンネルの外で、後から出てきた長女と合流。長女も乗客女性が亡くなった姿を見ており、男を見て涙を流したという。

 救急車で運ばれた病院で、男は肋骨と足の指にひびが入っていると診断された。長女に目立った外傷はなかったが、精神的ショックから、一時的に食事ができない状態になった。

 男は「普通はあり得ない経験だった。今回の事故はトラックの転落が原因だが、列車でもシートベルトがあれば、多くの犠牲は防げたのではないか」と話した。

                        ◇

 CNNによると、ミャンマーのクーデター以来、軍の弾圧による死者はすでに数百人に上ったとみられる。

 現地でCNNの取材を受けた後、複数の市民が連行されたとの情報もある。隣国タイを拠点に政治犯を支援する団体AAPPによると、ミャンマーでは軍の弾圧でこれまでに計550人以上が死亡した。

 AAPPによれば、2日までに拘束されたのは少なくとも2751人。この中にはジャーナリスト、デモ参加者、活動家、政府職員、労働組合メンバー、学生や子どもが含まれ、夜間に自宅から連行されるケースも多い。

 最大都市ヤンゴンの市場では2日、CNNのチームが数人の地元住民を取材。このうち、市場の店で働く女性2人が、抗議運動で使われる3本指のサインを掲げた。目撃者らによると、チームが立ち去ってから

 3〜5分以内に治安当局者らがこの2人を拘束し、取り調べ施設へ連行した。別の市場でも同日、CNN取材班がインタビューした地元住民のうち男女2人が連行され、1人が逃げて拘束を免れたとされる。

 2人の親戚に当たる女性が取材班に直接事情を説明したところ、取材班が立ち去った後でこの女性も拘束されたという。

 CNNがミャンマー軍にコメントを求めたのに対し、軍は拘束者を解放したと答えた。だがCNNが3日、周囲の関係者から得た情報によれば、少なくとも男1人と女性4人が依然として取り調べ施設に拘束されているという。

 ミャンマー国内の無線インターネット接続は軍により遮断されている。同国でのCNNの取材は軍の許可を取得済みで、軍要員も同行している。

 CNNの報道担当者は3日、取材後に拘束された例があったことを把握し、当局に対して情報提供と拘束者の解放を求めていると述べた。

                       ◇

 エジプト。大型コンテナ船が座礁し国際海運に大きな影響を与えた事故が起きたエジプトのスエズ運河について、運河庁の長官ラビアは3日、運河や運河周辺に足止めされていた船舶422隻が全て通過したと明らかにした。

通常の運航状況に戻ったとしている。大型コンテナ船「エバーギブン」(愛媛県今治市の正栄汽船所有)が3月23日に座礁。世界で最も重要な運河の一つをふさいだ。

同29日に脱出した。ラビアは航行の正常化に3〜4日間は必要との見方を示していた。ラビアはまた地元テレビに対し、離礁作業などで用いた損害額が「10億ドル(1100億円)を超えるだろう」と述べている。

原因を巡っては、当初悪天候とされていたが、運河庁は「技術的問題や人的ミスの可能性がある」として調査を急いでいる。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 大阪府でけふ4日、新たに594人の新型コロナウイルス感染が確認された。

 東京都の新規感染者数は355人で、6日連続で大阪府が東京都を上回っている。先週日曜日の大阪府の新規感染者数は323人で、大きく増加している。

 また、大阪府内では、感染者3人の死亡が確認された。

 東京都はけふ4日、都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は355人だった。

先週日曜日より42人増えた。重症患者の数は前日から1人減って47人となった。感染が確認されたのは10歳未満から90代の355人。直近7日間の一日あたりの平均は389.7人で、前週

(351.0人)の111.0%となっている。

 355人を年代別にみると、20代が最も多い102人、次いで30代が76人、50代が53人、40代が50人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて29人だった。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなー。「もうダメだ、自分たちで死ぬほかない」−。沖縄戦で「集団自決(強制集団死)」が起きた読谷村村波平のチビチリガマ。

 本島に上陸した米軍が侵入すると、追い詰められた住民らが肉親を手に掛ける悲劇が起きた。家族で避難していた上原進助さん(87)=米ハワイ州在住=が国際電話で取材に応じ、チビチリガマで見た光景を語った。

 1945年4月1日、母や妹ら家族とチビチリガマに避難していた上原さんは、米兵と戦うために竹やりを持って出た住民2人が銃で撃たれる音を聞いた。ガマは静まり返り、住民らに絶望感が広がった。

 翌2日、米兵が「出てきなさい」「殺しはしない」などと日本語で書かれた紙を持ってガマに入り投降を呼び掛けた。だが「捕まれば残酷な殺され方をする」との教えが徹底されていた住民らは応じなかった。

 激しく動揺した住民らの中に、毒薬注射を手にする看護師の女性の姿があった。肉親らに打つ姿に「私も死にたい」と上原さんも注射を待つ列に並んだ。上原さんの番になったが退けられ、看護師は最後に残った分を自分で打った。

 「アンマー」と泣き叫ぶ声が響き、娘を刃物で切り付ける母親の姿もあった。住民らが極限状態に追い込まれ、毛布などに火が付けられるとガマに煙が充満した。息ができず苦しむ中、

 母親が「暗い所で苦しむより明るい所で死のう」と外へ逃げ、上原さんたちは米軍の捕虜になった。

 肉親を手に掛けた当時の状況を「米軍に捕まったら天皇陛下に恥をかかせることになるから、自分の始末は自分でするべきだと大人から教えられた。あの時の教育は本当に愚かだった」と振り返る。

 平和を希求する一人として現在はハワイで牧師として活動する上原さん。3日は、ハワイからチビチリガマでの犠牲者の御霊の冥福を祈った。(沖縄タイムス)

 宣言解除した沖縄、新型コロナウイルスの感染者が急増している沖縄県では、けふ4日、新たに96人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 県内の累計感染者数は9891人となった。

 県内では3日、過去4番目の多さとなる男女117人の新型コロナウイルス感染を確認。直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は41・27人となり、宮城県を抜いて全国ワーストの多さになった。

 2番目に多い宮城県は39・82人、3番目に多いのは大阪府36・09人。

 3日時点の新型コロナ患者用病床利用率は84・4%。県は同日、新型コロナ病床ひっ迫の恐れが出てきたとして、病床確保計画に基づく本島の医療フェーズを最も高い「5」に引き上げ、各病院に最大限のコロナ病床確保を求めた。

 知事玉城は感染急拡大を抑え込むための緊急特別対策を実施中で、本島中南部20市町村の飲食店や遊興施設に午後9時までの営業時間短縮を要請。医療機関への通院や買い物など必要最小限を除き、外出を控えるよう呼び掛けている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

   全国知事会(会長・徳島県知事飯泉嘉門)は4日、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」が大阪、兵庫、宮城の3府県で5日から初適用されるのを受けてテレビ会議を開いた。

 現状を「第4波の到来」と位置付けた上で、国に対して、変異ウイルスの検査体制強化や、飲食店への協力金費用などへの財政支援を求める緊急提言をまとめた。

 緊急提言は、まん延防止措置の適用自治体は、飲食店への営業時間短縮要請に伴う協力金などで「財政負担が多額となることが見込まれる」と指摘し、地方創生臨時交付金の増額などで対応するよう求めた。

 緊急提言はこのほか、変異ウイルスについて、遺伝子を解析する体制を強化し、最新の知見を踏まえた対処方針を示すよう求めた。感染者の退院基準の緩和が可能かどうかも早急に検討するよう主張し、円滑なワクチン接種体制の確立なども訴えた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 エジプト。博物館の老朽化に伴い、ミイラの「引っ越し」が行われ、その様子が生中継されるなど国家的なイベントとなった。

 「エジプト考古学博物館」から3日、移送されたのはラムセス2世など19世紀後半にルクソール周辺で発掘された古代エジプトのファラオたちのミイラ。

 移送に使用された黄金色の車は温度・湿度が管理され、振動でミイラが損傷しないよう特注で作られた。

 エジプト政府は今後、移送先の「エジプト文明博物館」を新しい観光の目玉にする考え。

 ヨルダン。共同によると、国営ペトラ通信は3日、軍が国王アブドラの異母兄弟で元皇太子の王子ハムザに対し「国家の安全と安定を脅かす行動をやめるよう求めた」と伝えた。

 政情不安などを画策した可能性があり、中東諸国は国王アブドラを支持する姿勢を相次いで示した。

 王子ハムザは国王アブドラが即位した1999年に皇太子に任命されたが、2004年に解任された。国王アブドラは親米外交を基盤とする。米国務省の報道官プライスは3日の声明で「状況を注視している」とし、情報収集していることを明らかにした。

 中東ヨルダンの当局が、国アブドラ王の異母弟で前皇太子の王子ハムザに「国家の安全と安定を脅かす行動」を停止するよう通告し、王室の元高官ら数人を逮捕したことが3日、明らかになった。

 国営ペトラ通信が伝えた。国王への抗議活動を扇動しようとした疑いなどが持たれたもようで、英BBC放送によると、王子は軍の軟禁下に置かれた。

 王子は国王アブドラが即位した1999年に皇太子に任命されたが、2004年に解任。その後、国王とは緊張関係にあったとされる。米紙ワシントン・ポストは、大規模な謀略が計画され、王族を含む20人近くが拘束されたと報じた。

 エチオピア。北部ティグレ州で政府軍と地元政党の軍事衝突が始まり、4日で5カ月となる。

 今も戦闘は続き、市民を狙った殺戮(さつりく)や性暴力の報告が相次いでいる。現地からの報道が限られる中、市民が虐殺されたとされる州西部マイカドラに新聞朝日の記者が入った。

 3月下旬、町中心部にあるアブネ・アレガウィ教会の門前市にはトマトやバナナ、豆などの食料品が豊富に並び、電気は復旧しておらず、ネットや電話も頻繁に通じなくなるが、買い物客などで活気づく日常の風景が広がっていた。

 だが、教会の裏手に進むと様相が一変した。石を積み上げただけの簡素な墓が並ぶ。身元を特定できなかった遺体も多く、数十人がまとめて埋められたため、墓標には名前すら刻まれていなかった。

 政府系のエチオピア人権委員会の調査によると、政府と対立する地元政党ティグレ人民解放戦線(TPLF)の民兵などが町を襲い、少なくとも600人の住民が殺害されたとみられている。

 墓から車で数分走った住宅地には焦げた地面が広がり、柱の一部が焼け残っていた。焼け跡にいたアゲレイさん(28)に声をかけると、疲れ切った表情でつぶやいた。

 「夫はここで撃たれ、切り刻まれ、燃える家に投げ込まれた。私と7歳の娘の目の前で」。

 アルゼンチン。大統領フェルナンデスの医師団は3日、新型コロナウイルスのPCR検査の結果、フェルナンデスの陽性が確認されたと発表した。

 フェルナンデスは2日の抗原検査で陽性が判明したと自身のツイッターで明らかにし、隔離に入っていた。同国メディアが報じた。

 医師団は声明で、フェルナンデスの容体は安定しており、無症状だとしている。フェルナンデスは1月以降にロシア製ワクチン「スプートニクV」の接種を受けており、医師団は「主にワクチンのおかげで軽症なことは明らかだ」としている。

 中国。3連休を迎えた中国の高速道路で対向車線に進入した大型トラックがバスと衝突するなどして11人が死亡し、19人がけがをした。

 公安当局によると、4日未明、浙江省の高速道路を走っていた大型トラックが中央分離帯を乗り越えて対向車線に進入し、対向車線を走っていた大型バスと衝突し、さらにバスの後方を走っていた別のトラック2台が事故現場に突っ込んだ。

 この事故で対向車線に進入した大型トラックの運転手やバスの乗客など11人が死亡し、19人がけがをして病院に搬送された。警察が事故の詳しい原因を調べている。

 中国では3日から3連休が始まり、国営の新華社通信は旅行などで延べ1億人が移動する見通しだと伝えている。

 ミャンマー情勢を巡り、中国が東南アジア諸国連合(ASEAN)の一部加盟国と連携して影響力の確保を図っている。

3月下旬以降、国務委員兼外相王毅(おうき)がシンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピンの4カ国外相と相次いで会談。市民への弾圧を続ける国軍への強い批判は避けながら、制裁を強める欧米各国に対抗する狙いがある。

 王は2日、福建省でインドネシアのルトノ、フィリピンのロクシン両外相と個別に会談。「内政不干渉の原則を貫き、情勢の収拾を進めることを支持する」と述べ、ASEANが月内に予定する特別首脳会議に賛意を示した。

 4カ国外相との会見などで王は「ミャンマーで起きている暴力と流血の事態を強く懸念している」と表明。一方、米英などの制裁強化を念頭に「一部の外部勢力が事態に火に油を注ぎ、混乱に乗じて私利を得ようとするのを防がねばならない」などと発言、

 この地域での欧米の関与を排除したい考えをにじませた。 中国にとってミャンマーは巨大経済圏構想「一帯一路」で地政学的な要衝にあたる。

 米国。3月に中米諸国などからメキシコを経由して米国の南西部国境に到達し、米当局に拘束された移民希望者が17万人を超え、2006年以来最高の水準に達した。

米メディアが2日、米税関・国境警備局(CBP)関係者の話として伝えた。

 トランプ前政権からバイデン政権への交代を機に、米国のメキシコ国境に殺到する移民希望者は急増。10万人だった2月を大幅に上回った。CNN(電子版)によると、とりわけ米国内での保護義務が生じる単身未成年者は過去最高の1万9000人に達した。

 未成年者の増加は、先に米国に入った親や親類などが引き取ることを目的に、密入国あっせん業者に託されたケースが多いとされる。CBPは3月31日、西部ニューメキシコ州の国境で業者とみられる男2人が、

高さ4m以上の壁からエクアドル出身の5歳と3歳の女児を米国側に落とす映像を公開。ネット上では「残酷な光景だ」「政権は何をやっているんだ」などと非難の声が湧き上がった。

 政権は4月2日、南部テキサス州に大規模収容施設を開設することを発表したが、増え続ける移民希望者に追いつけるかは不透明だ。

ベトナム人技能実習生が本国の人材派遣会社に法外な手数料を支払わされる問題について、ベトナムの政府監査院が、担当省庁の不十分な監督が原因だとする検査結果をまとめた。

常態化している高額な手数料をめぐって、政府機関の責任が指摘されるのは異例だ。ベトナム側の対応次第では、日本の今後の技能実習制度の運用にも影響する可能性がある。

 共産党機関紙ニャンザンなどによると、政府監査院は2012〜18年の期間を対象に、労働者の海外派遣を担当する政府機関の取り組みを調べた。3月4日に明らかにした検査結果では、担当する労働・傷病兵・社会問題省について、

「海外で働く労働者の正当な権利と利益に適正に関心を払っていない」と批判した。

 ベトナムでは海外に派遣される労働者が14年から6年連続で年間10万人を超えている。昨年は新型コロナウイルスの影響で、派遣者数が8万人に減ったが、日本は18年から3年連続で半数近くを受け入れる最大の派遣先になっている。

その大半が技能実習生だ。日本への派遣は、政府の認定を受けた「送り出し機関」と呼ばれる民間の人材派遣会社が担う。ベトナム政府の規定では、送り出し機関が実習生から徴収できる手数料は上限3600ドル(40万円)と定められているが、ほとんど守られていない。

そのため、実家の土地などを担保に借金を背負って日本へ向かうベトナム人が後を絶たない。実習生の負担するお金が法外な額になるのは、地方で人材を集めるブローカーの存在に加え、

日本側から要求される接待や違法な謝礼に必要な費用がさまざまな名目で手数料に上乗せされるためだ。業界内では、行政機関の関係者らへの賄賂も半ば公然の事実になっている。

 今回の検査では、日本の技能実習をめぐる問題が報告されている。労働・傷病兵・社会問題省が「日本側と合意した内容に適合しない訓練費や手数料を規定していることが失踪や不法滞在の原因」と指摘。

同省傘下の海外労働管理局が「送り出し機関の手数料徴収の監督ができておらず、長期間にわたって7千〜8千ドルの高額な手数料を労働者に負わせる結果をもたらした」と結論付けた上で、責任者の処分を求めている。

 インド。AFP時事によるとインドの警察当局は4日、中部チャッティスガル州で治安部隊が毛沢東主義派の武装勢力と銃撃戦となり、隊員22人が死亡、30人が負傷したと明らかにした。

 チャッティスガル州の警察幹部によると、治安部隊は同州ビジャープルの森近辺での捜索活動から戻る途中、奇襲を受けた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。「北の国から」シリーズの舞台、富良野市麓郷(ろくごう)地区のロケ地に、田中邦衛さんの献花台が設けられる。

 ふらの観光協会によると、故人が演じた黒板五郎の終の棲家となった「五郎の石の家」に10日から17日まで設置する方向で富良野市と準備中。現在は冬期のため閉鎖中(18日開園)だが4日に除雪し、その状況を見て5日にも判断する。

 献花台には田中さんの写真が飾られるほか、「北の国から」の主題歌など音楽を流す予定。富良野市在住で同作の脚本を務めた倉本聰(86)も賛同しているという。

 撮影のメインとなった麓郷地区には「五郎の石の家」をはじめ、五郎が建てた家が残され、今も多くのファンが訪れる“聖地”。

 きのふも協会には「縁の地をめぐりたい」などと問い合わせが多数寄せられた。

 同協会の専務理事、峰廻賢さん(66)は、かつて田中さんを自宅に招いて食事するなど親交が深かっただけに「訃報は本当にショックで残念」と吐露。献花台については「『北の国から』のおかげで

 富良野が全国区になり、一年を通して観光客が来てくださるようになりました。田中さんあってのドラマでしたので、追悼できれば」と思いを語った。

 3日正午前、後志の泊村で山菜採りの70代の男が行方不明になっている。

 行方が分からなくなっているのは、札幌に住む70代の男で、男は、3日午前8時過ぎから知人2人とギョウジャニンニクを採りに泊村の山に入った。午前10時を過ぎても集合場所に戻らなかったため、知人が消防に通報した。

 警察や消防で、日没近くまで周辺の山などを捜索したが男は見つからなかった。男は、携帯電話を持っているが、つながらない状態だという。

 引き続き、警察などが、付近の山を捜索し男を発見できないまま午後3時半ころに捜索をいったん打ち切った。

 あすも午前9時から20人程度で再開する。

 青森。八戸港を拠点とした商業捕鯨が今年も始まり、きのふ2隻の捕鯨船が八戸港から出漁した。

 出漁したのは千葉県と和歌山県の小型捕鯨船2隻で、ミンククジラを漁獲するため午前5時半に八戸港から出漁し、今年の操業を開始した。商業捕鯨は日本が国際捕鯨委員会を脱退したことに伴い2019年に再開され、八戸港を拠点にした漁も、今年で3年目。

 2隻は先月から八戸港を拠点に八戸沖から津軽海峡にかけ、目視による調査を続けて操業開始に備えてきた。

 「地元の皆様にいつもお世話になっているので、いちばんクジラを水揚げして、おいしいクジラで地元を盛り上げたいと思っています」(外房捕鯨鮎川事業所所長 大壁孝之)。

 八戸港では今年去年の45頭に近い40頭の水揚げをめざしており、5月末ごろまで操業する予定という。

 宮城。新型コロナウイルス感染急拡大を受け、宮城県は3日の対策本部会議で仙台市内の時短要請を4月5日から県内全域に拡大することを正式に決めた。

 知事村井は「コロナが収まっても協力してくれない店にはなるべく足を運ばないようにして頂きたい」と述べた。

 福島。こいのぼりならぬ「かつおのぼり」が1日から、いわき市四倉町の諏訪神社境内で揚げられている。

これにちなみ、カツオをモチーフにした限定ご朱印もお目見えした。5月31日まで。かつおのぼりは、いわき市四倉地区でカツオの水揚げが盛んだった時代に思いをはせようと、2006年(平成18年)から揚げられ、地元の風物詩として親しまれている。

 今年は、4mと3mのかつおのぼり2匹、2mのこいのぼり1匹が境内の空を泳いでいる。

 神社では、書き置きタイプのオリジナルご朱印を用意しており、今年はカツオのスタンプとサクラの模様が入ったデザインとなっている。初穂料600円。問い合わせは同神社(電話0246・32・2485)。

 福島を代表する桜の名所三春町の「滝桜」が満開となり多くの花見客が訪れている。

 推定樹齢千年とされる県三春町の滝桜は、国の天然記念物にも指定されており、今年は、例年よりも一週間早く開花し、2日満開となった。今月下旬なみの陽気となった3日は、見ごろの桜をひと目見ようと、多くの花見客が訪れた。

 今年は、新型コロナウイルスの感染防止対策として検温や消毒のほか、入場制限がとられている。滝桜の見頃は、今月8日まで続くという。

 新潟。先月4日、糸魚川市来海沢地区で発生した地すべりでは、きのふで一か月たった。

 23世帯37人に避難勧告が出されていたが糸魚川市は住民に危険を知らせる機器を設置したことなどから一時避難勧告を解除し、東側の住民は自宅に戻った。

 「帰宅できるので一安心。まだ地滑りも安心できる状態じゃないので、早くおさまって、一緒に帰れるように1日も早くなるといい」(自宅に帰る住民)。

 午後からは、地すべりが再び発生した場合を想定した避難訓練が実施され、自宅に戻った住民など21人が参加。

 来海沢地区には土石流センサーが3か所とサイレンが5か所に新たに設置され、それらの機器が正常に動くかも確かめられた。「事前に分かっている訓練だからあわてることはない。だけど

 これが畑仕事をやっていて、いきなりサイレンが鳴ったときに、今回みたいにスムーズに動けるかというのは一抹の不安はある」(訓練に参加した住民)。

 一方、来海沢地区の西側では土砂が残るなどしていて、糸魚川市によると避難勧告解除の見通しは立っていないという。

 長野。昨年12月に新型コロナウイルスに感染し、53歳で急逝した立憲民主党の故羽田雄一郎の遺骨が3日、東京から上田市の自宅に戻った。

 遺族らによると、1月から2カ月半に及んだ首都圏での緊急事態宣言が解除されたため、ようやく帰宅ができたという。

 この日は遺族や関係者100人が集まり、遺骨を出迎えた。妻の七栄さん(46)は「緊急事態宣言で主人もしばらく寂しい思いをしていたと思う。これでお墓に入り、父と親子の会話ができる」とあいさつした。

 羽田の後を受けて参院長野選挙区補選への立候補を予定している実弟の次郎は、「献花した際、兄貴の分まで頑張るので見守ってほしいと伝えた」と語った。

 東京。東京都議選(定数127)は7月4日の投開票まで3カ月となった。

 地域政党「都民ファーストの会」が公明党と組み、自民党に勝った2017年の前回選から構図が一変。自公が再連携し、都民ファと争う。4年前に都民ファ代表として勝利に導いた知事小池百合子は、都議選への関与の仕方を示しておらず、今後の対応が焦点だ。

 前回は、都民ファが追加公認を含め55人、公明は23人全員が当選した。一方、自民は過去最低の23人に終わった。

 しかし、選挙後は議会運営をめぐり都民ファと公明の関係は次第に悪化した。衆院選を控える中、国政で連立関係にある自公が接近。両党は3月に、会派間で政策協定を結び、再連携を決めた。

 自民会派幹部は「新型コロナウイルス収束と東京五輪成功には国との連携が欠かせず、われわれはその接着剤になる」と強調する。

 こうした状況に、都民ファ幹部は「逆風には間違いない」と危機感を募らせる。前回選で、地盤がない中でも勝利した1回生が多いためだ。特別顧問を務める小池が、今回も選挙応援に入ることを期待する声は根強い。

 ただ、小池は自公の再連携に「どのような動きをするのか注視したい」と述べるにとどめている。自民は昨年の知事選で小池の対抗馬を擁立しないなど、従来の対決姿勢とは異なるスタンスを取る。

 先の都民ファ幹部は「知事は自公をむげにはできないが、過半数となれば主導権を握られる。そんな事態は避けたいはずだ」と指摘。小池は慎重に情勢を見極めているとみられる。

 このほか、共産党と立憲民主党は1、2人区で候補者調整し、共倒れを防ぐ。日本維新の会や国民民主党、れいわ新選組も擁立する予定だ。

 神奈川。国指定名勝の日本庭園の三溪園(横浜市中区本牧三之谷58)では、ピークタイムを避けた桜観賞ができるよう、開園前にひと足早く入園できるチケットの販売や、閉園時間の延長を4月4日まで行っている。

 同園では、例年春の桜の時期は夜間開園によるライトアップ「観桜の夕べ」を開催していた。今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、ライトアップは中止するが、期間限定で、閉園時間を18時まで延長する。

 開園前には、ひと足早く入園できるチケットのオンライン販売を実施。桜の開花時期は例年、開園前から行列となるが、混雑を避けて存分に桜の絶景撮影を楽しむことができるよう、1日50人限定で「開園前の特別入園チケット」(3,000円)を用意する。

 あわせて、入場券売り場での混雑を避けるため、購入時から6カ月間が有効の電子前売り入園チケットと、「イオン本牧店」サービスカウンターでの前売りチケット販売も行う。

 「『観桜の夕べ』を開催していた際は、閉園間際はライトアップの明かりがまぶしく夕焼けと桜の景色が楽しめないとの声もあったが、今年は夕暮れと桜の織りなす風情も堪能して」とコメントしている。

 開園時間は9時〜18時(4月5日以降は17時まで)。入園料金は大人700円、子ども(小・中学生)200円。

 愛知。美浜町で、使われていない田畑を活用しようと、桑の苗を植える取り組みが進められている。

 美浜町の休耕田では、3日市民団体のメンバーらが桑の苗およそ200本を植えていった。美浜町内では、農業の担い手不足などで、使われていない田畑が増えていて、かつて町内で生産が盛んだった桑を再び特産品にしようとの取り組みをが始めた。

 今後は桑の葉を収穫し、お茶などの商品化を目指すという。

 京都。府知事西脇は、大阪や兵庫でけふ4日から「まん延防止等重点措置」が適用されることを受け、危機感を示した。

 京都府では、3日まで4日連続で1日あたり50人以上の感染者が確認されている。「(京都府の)厳重警戒基準に到達している。大阪・兵庫で「まん延防止等重点措置」が適用されるということで、非常に危機感をもっている」(京都府知事 西脇隆俊)。

 京都府は明日5日から今月21日まで、京都市や京都府南部の飲食店などに対し午後9時までの営業時間の短縮を要請する。

 また、変異ウイルスの患者が退院するには2回の陰性確認が必要であることについて、知事は全国知事会で、「病床のひっ迫につながっている」として、基準の見直しを求めた。

 大阪。3日夜、摂津市の府道で、乗用車と接触した大型バイクが反対車線に倒れこみ、走ってきた別の車にひかれ、バイクの男が死亡した。

 3日午後8時前、摂津市千里丘の府道にある丁字路交差点で、左折しようとしていた車と大型バイクが接触。その反動でバイクは反対車線まで飛び出して倒れこみ、走ってきた別の車にはねられた。

この事故で、バイクに乗っていた吹田市の足立勝さん(52)が病院に搬送されたが、死亡が確認された。警察は、バイクと接触した車を運転していた看護師の片山さや(29)を過失運転傷害の容疑などで現行犯逮捕した。

片山は容疑を認めているということで、警察は事故が起きた状況を詳しく調べている。

 泉佐野市で、道路を歩いていた女性がフォークリフトにひかれて死亡した。

警察はフォークリストを運転していた男を逮捕した。3日午前9時過ぎ、泉佐野市鶴原で、工場の前の道路を歩いていた伊藤理恵さん(47)が鋼鉄の針金を運んでいたフォークリフトにひかれた。

 伊藤さんは全身を強く打ち、病院に運ばれたが、死亡が確認された。警察は、過失運転致傷の現行犯でフォークリフトを運転していた池口清昭(52)を逮捕した。

 池口は「鉄線を積んでいて前が良く見えなかった。後で人をひいたことに気付いた」と容疑を認めていて、警察は容疑を過失運転致死に切り替えて捜査している。

 徳島。1歳の次男を床に放り投げて頭の骨が折れる大けがを負わせたとして、徳島県警は4日、藍住(あいずみ)町住吉の小林龍司(21)を傷害の疑いで逮捕した。

 次男は意識不明の重体で、入院中という。小林はきのふ3日午後2時過ぎ、自宅アパートの部屋で次男を床に放り投げ、後頭部の骨折や外傷性くも膜下血腫などの傷害を負わせた疑い。容疑を認めているという。

 小林の妻(20)が3日夕に帰宅し、次男に意識がないことに気付いて119番通報した。搬送先の病院が虐待を疑い、県中央こども女性相談センターに連絡。センターが県警へ通報した。

 小林はアルバイト店員の妻と長男(3)、次男の4人暮らし。昨年5月、小林と妻からそれぞれ「子どもの目の前でけんかをした」と同署に相談があったという。

 兵庫。“みなとまち”神戸の新しいアイコンとなるバスがデビューした。

連節バス「Port Loop(ポートループ)」は、4月1日より、神戸の中心地・三宮とハーバーランドを結ぶ港町エリアで運行している。

「ポートループ」は全長17.99m。連節バスと呼ばれるように、2台分のバスの長さで、中心に連節部分がある。広々とした車内には最大で112人乗ることができる。

 バスのデザインは“みなとまち”を連想させるようなものになった。コンセプトは「PORT BLUE(ポートブルー)」。みなとまち神戸の風景をうつし込む。ひと・まちが輝く、新たな公共交通という思いが込められている。

 このコンセプトのもとに、車内は黒や青のおちついた内装。つり革はウッド調、座席はタータン柄になっている。ハーバーランドを走ると、車体に街のイルミネーションの風景が反射し、夜景とも合わせて楽しめる外装だ。

 「Port Loop」という名称は昨年12月のウェブアンケートで決められた。長い車体のバスがみなとまちを循環する、というイメージで「Port Loop」が1位になった。

 3月28日にはポートオアシスにて運航開始記念式典が行われた。

 現在は2両のバスが運行中で、7月以降は4両の車体が運行予定。運賃は大人210円、小児(中学校入学まで)110円。ちなみに乗客1人につき同伴の幼児2人まで無料、土日祝等は「エコファミリー制度」で大人1人につき同伴の小学生以下2人まで無料となっている。

 全国共通交通系ICカード、NIcoPa、神戸市バス普通区定期券(ICカードのみ)、神姫バス全線定期券も利用可能だ。

 またスマートフォンアプリ「PassRu」では、三宮〜ハーバーランドエリアの観光にうれしい一日乗車券(500円)が販売されている。アプリ内で「Port Loop」のチケットを購入すれば乗車時に画面を見せるだけで繰り返し乗車できるので便利だ。

 神姫バス株式会社バス事業部の佐藤匡さんは「神戸をよく知っている人も、再発見ができるバス。ぜひ乗ってほしい」と呼びかける。また、神戸市都市局公共交通課の西馬正人さんは、「プレ運行のイベントを行ったが、お子さんや家族連れの方々が喜んでくれた。

 神戸が新しく変わっていくところに注目してほしい」と述べていた。

 運賃 大人210円、小児110円、1日乗車券500円。4月1日から市バス普通区IC定期券が神戸市内の神姫バス210円均一区間でも利用可能となることに伴い、市バス普通区IC定期券で「Port Loop」にそのまま乗車できる。

 岡山。4日昼前、倉敷市の山陽自動車道で、乗用車が側壁に衝突する事故があり2人が死傷した。

 午前11時半頃、倉敷市の山陽自動車道下り線二子トンネルの入口付近で乗用車が側壁に衝突した。乗用車には20代前半の男2人が乗っていて、助手席に乗っていたとみられる男性が死亡した。

 運転していた男は骨折などの重傷で、命に別条はないという。警察で身元や事故の原因を調べている。

 広島。3日夜、呉市の国道で交差点を歩いていた男が軽乗用車にはねられ死亡した。

 事故があったのは呉市の国道31号、昭和橋西詰交差点で、3日午後11時半頃、交差点を北に向かって1人で歩いていた男性が西に向かって走っていた軽乗用車にはねられた。

 この事故で、交差点を歩いていた呉市本通りの自営業・奥正信司さん(49)が病院に運ばれたが、まもなく死亡した。

 現場は信号機がある交差点で、事故が起きた時の天気は曇り。警察は軽乗用車を運転していた男の会社員(56)から事情を聞くとともに、事故の原因を調べている。

 島根。住宅など30棟が焼損した松江市島根町加賀の大規模火災で、市消防本部などが3日、現場に入って実況見分を実施した。

 被害が広範囲で、燃え落ちたがれきも多いことから、市消防本部は原因特定には時間がかかるという見方を示した。

 実況見分は市消防本部と県警、総務省消防庁の消防研究センターの合同によるもので、午前9時に始まった。焼損の広さなど過去にない事例のため、市消防本部が火災原因調査を専門にする同センターに職員の派遣を依頼したという。

 消防などは出火場所を現場の南側のエリアと推定。この日はがれきを除去し、他のエリアについて、住民を立ち会わせて一つ一つの住宅の範囲や火元になりそうな電化製品の位置などを確認した。

 消防本部消防次長田村達朗は「現場は建物のほぼ基礎しか残っておらず、焼けた方向や状況が目で見て分からない状態。発火原因の証拠が特定しづらい。原因特定には時間がかかる」と話した。4日も同様の実況見分をする。

 消防は、住民の罹災(りさい)状況を確認し、罹災証明書の発行を進めている。

高知。高知市横浜に3月、期間限定でオープンしたばかりのウナギ専門店その名も「鰻炭」。

この店の売りはというと…「ここの店は”うまいウナギを腹いっぱい”ということで一匹丸ごとお客さんに出すように提供させていただいています」(鰻炭店主 洲賀崎剛史さん)。

 そう、ここで販売しているうな重にはウナギが丸々一匹のっている。さらに値段は2000円払ってお釣りが返ってくるほどリーズナブル。

  ”お手頃価格でお腹いっぱいウナギを食べられる”と今、話題を呼んでいる。ウナギは肉厚で大きい中国の「江西省ブランド鰻」を使用。備長炭でじっくりと焼き上げタレは県産の醤油を使った特製ダレ。

 店主の洲賀崎さんは「鰻炭」の隣りにある手打ちうどんの店「よがなうどん」のオーナーでもある。どうしてウナギの店を始めたのか?

 「ウナギの売り上げが下がっているので助けてほしいという声がありまして、何か新しいことを始めてこれから頑張っていこうかなというのもありましてやらせていただきました」(洲賀崎さん)。

 こういった要望を受け、うどん店の定休日にうな重を販売していたが、お客さんに大好評だったことから新たに店舗を構えた。けふもお腹いっぱいウナギを食べようと多くのお客さんが訪れていた。

 「おいしい、ふっくらして香ばしくて。とても運がよかったなって、おいしかったき!」(お客さん)、「すごくボリュームもあって値段も安くておいしかったです。もうなんかゲップが出そうな感じっす!」(お客さん)。

 まだまだイケるという方には!どどん!とウナギが丸々2匹のった特盛うな重もある。

 「地元の方に愛されるお店をというのが元々自分たちがやってたことなので、給料日や勝負めしの時に1回来ていただいて『ウナギってこんなにおいしいがや』っていう風に楽しんでもらえたら僕らも

 すごいやりがいがあって誇りに思えるところなのでそういうところを楽しんでいただきたい」(洲賀崎さん)。「鰻炭」は木曜から日曜までの週4日、午前11時半から午後1時半まで営業。6月いっぱいまでの期間限定。

 長崎。長崎市の稲佐山中腹にある古民家(江の浦町)で、カフェを営む移住者の夫婦がいる。

 一昨年、栃木県から移住してきた赤坂建史朗さん(60)と伸子さん(58)夫妻。ギャラリーカフェ「燈家(あかりや)」には「長崎に暮らす人を照らす“明かり”になりたい」との願いが込められている。

 稲佐山の山頂まで続く登山道路。その途中にある斜面地の階段を下るとおしゃれな雰囲気の看板と築60年のレトロな平屋が見える。ここが2人のカフェだ。

 栃木県那須塩原市で建史朗さんはデザイナー、伸子さんは地元観光協会の職員として働いていた。しかし仕事で多忙な日々を送っていた2015年ごろ、建史朗さんを突然の病魔が襲う。咽頭から食道を切除し、声を失った。

 建史朗さんの病気を機に「ちゃんと夫婦で生きていこう」と考えた2人。18年には何年ぶりかの旅行で1週間ほど長崎を訪れた。歴史が深く文化的な風土や斜面地の夜景。

 建史朗さんの実家がある熊本県に割合近く、栃木より暖かい気候は病気を経験した身にも優しく感じた。長崎を移住先に決めるのに、そう時間はかからなかった。

 仕事を辞めた2人は、自宅の一角で地元の人が集まれるこぢんまりとした店を開きたいと思った。移住相談窓口や空き家バンクを通して見つけた斜面地の一軒家に、19年秋に引っ越し。数カ月かけて改修し、20年4月に店をオープンした。

 店名は長崎の夜景にちなみ、人々を照らす明かりのような場所でありたいとの願いを込めた。ゆったりとした時間が流れ、長崎港が一望できる店内には10席を用意。建史朗さんがドリンク、伸子さんが食べ物を担当し、

 水出しアイスコーヒーや自家製パンを使ったホットサンドなどを提供。店はギャラリーも兼ねており、建史朗さんが描いたイラストも展示している。

 次第に地元住民らが訪れるようになり、今ではすっかり地域の憩いの場にもなっている。「住めば住むほど、おおらかで親切な長崎の人たちが好きになっていく」と伸子さんは言う。

 「新型コロナウイルス禍でも、ほっとしてもらえる『明かり』のような場所になれたらいいですね」。そうほほ笑むと、建史朗さんもゆっくりとうなずいた。

 営業時間は午前8時〜午後5時で木、金曜日定休。問い合わせは(電095・894・9118)。

 福岡。3日未明、中間市で住宅一棟が全焼し、焼け跡から男1人の遺体が見つかった。

 3日午前2時半ごろ、中間市中尾の瀧口憲生さん(74)の家から出火し、木造平屋建ての瀧口さんの住宅を全焼し、2時間後に消し止められた。焼け跡からは、男1人の遺体が見つかった。

 この家には瀧口さんが1人で暮らしていて、連絡がとれていないという。現場は、JR中間駅から2キロ離れた住宅街の一角で、まわりの住宅への延焼はなかった。

 警察と消防は、遺体の身元の確認を進めるとともに、火が出た原因を詳しく調べている。

 熊本。ヒジキの収穫が天草市で行われている。

 天草市有明町の島子漁港近くの岩場で漁師が50センチほどに育った天然のヒジキをカマを使って刈り取っていた。

 島子漁協によると、今年は海水温が高く品質はいいという。

 鹿児島。4日午前、薩摩川内市で飼い犬と散歩していた男が、飼い犬に耳などをかまれ意識不明の重体となっている。

 4日、午前8時ごろ薩摩川内市百次町の農道で、通行人から「男性が犬にかまれて出血している」と119番通報があり、救急車が駆けつけると近くの鬼塚正市さん(54)が右腕と左耳から出血し倒れていて病院に運ばれたが、意識不明の重体。

 鬼塚さんが連れていた犬は体の高さが50センチのビーグルの雑種犬とみられ、警察や消防が駆けつけた際はリードが外れて現場にはいなかったが、その後、鬼塚さんの妻が捕まえ家につれて行ったという。

 鬼塚さんは犬との散歩が日課で、倒れていた場所は自宅から400mほど離れていた。鬼塚さんは去年も、散歩中に同じ犬に肘をかまれ治療したという。

 警察が詳しい事故の状況を調べている。  きのふ3日、午後2時半過ぎ、曽於市末吉町南之郷の住宅から出火して2時間に消し止められたが、大津郁子さん(84)が住む木造平屋の住宅1棟が全焼した。

 焼け跡から1人が遺体で見つかり、この家に1人で住む大津さんと連絡が取れていないという。

 警察は遺体が大津さんの可能性があるとみて身元の特定を進めるとともに、実況見分を行い火事の詳しい原因を調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。あいの風とやま鉄道は3日、自転車を中に持ち込める「サイクルトレイン」の試乗会を開いた。

17日からの定期運行を前に、参加者は自転車と一緒に乗車し、手軽な湾岸サイクリングを楽しんだ。東富山駅を午前9時26分に出発し、滑川駅からも乗車できる。

泊駅で折り返し、入善駅か終点の黒部駅で降りる。2両編成で、自転車を固定するラックを設けた。同社によると、サイクルトレインの定期運行は県内で初めて。

 試乗会には県や県サイクリング協会などの12人が参加。東富山駅で自転車を持ち込み、ラックに固定して出発した。

 4、5、8〜10月は毎週土日曜、6、7、11月は第2、4土日曜に一日1本運行する。11月14日まで計50本を予定。ホームページから事前予約が必要で、定員は20人。

利用料金は千円。富山湾岸サイクリングコース沿線の店など10カ所で切符を提示するとサービスが受けられる。

 問い合わせは同社、電話076(444)1300。

 福井。2日早朝に小浜市の国道27号でひき逃げ事件があり、自転車の50代男が大型トラックと接触して重傷となっていて、警察は逃げた車の行方を追っている。

 こひき逃げ事件があったのは、小浜市国分の国道27号で、2日午前5時ごろ小浜市生守のアルバイト従業員森藤重一さん(58)が自転車で西に向かって走っていたところ、後ろから走ってきた大型トラックと接触した。

 この事故で藤森さんは転倒し病院に運ばれたが、右腕や右足のかかとの骨を折るなど重傷となった。藤森さんの命に別状はないという。

 現場は見通しのよい片側1車線の直線道路で、接触した大型トラックは停止することなくそのまま西方へ逃走していて、警察ではひき逃げ事件とみて車の行方を追っている。

 金沢。きのふ珠洲市内で、下草を焼く火事があり、男1人が死亡した。

 きのふ3日午前10時過ぎ、珠洲市三崎町細屋で「山が燃えている」と通行人から通報があり、火は下草など320平方mを焼き、30分後に消し止められた。

 この火事で、珠洲市上戸町の川端久男さん(67)が全身にやけどをして病院に運ばれたが死亡した。

 川端さんは近くに実家があり、近所の人によると度々野焼きをしている姿が目撃されていたという。

「日本維新の会」の地方組織にあたる石川維新の会がきのふ3日、設立大会を開き、今年予定されている衆院選にむけて候補者の擁立を進めることなどを確認した。

 石川維新の会は、日本維新の会の石川県の地方組織で、金沢市議の小林誠らが中心となって設立を進めてきた。

 金沢市で開かれた設立大会では、代表に日本維新の会の組織局長で衆議院議員の井上英孝が選出されたほか、次の衆院選にむけて候補者の擁立を進めることなどを確認した。

 会では市議小林誠に立候補を求める声があがり、小林は前向きに考えたいと述べ、今後、後援会などと相談して正式に決定する方針。

 石川県内ではけふ4日、新たに11人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。

県が1日に10人以上の感染を発表するのはこれで3日連続。県内では午前10時までに63件の検査結果が判明し、新たに11人に感染が確認され、このうち7人はすでに感染が確認された人と接触があり、残る4人は感染経路がわかっていない。

 石川県内の感染者は合わせて1952人になった。

   夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花     家持 万葉集第19巻 4243

午後の散歩は何時ものコース。花冷えで小屋ではスト―ブを点けていた。小屋を出て右手前方に寺の駐車場の高台に桜と見間違るほどのやや白い花の咲ているスモモの大木の花やすぐ近くの枝垂れ桜も花びらかかなり落下していた。

 寺津用水は水量がまずまずで、スムースに流れていた。

 高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。体育館には7台の車が停まっていた。野良猫は1匹が桝谷さんちの玄関先にいた。

 野畠さんち隣の山吹がいい。バス通りの四つ角の表さんちのシャクナゲが見事に咲いていた。バス通りを渡って坂道を下って左折。

 長沢さんちの増築工事に大工さんは来ていた。斎田さんの庭にはツツジが咲いていた。上村さんち前から白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず2台の車が鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんは御休みだ。対面の戸田さんち、花壇のチューリップと芝桜がいい。なかの公園手前で右折、修平さんの納屋の裏ではこぶし、庭にはボケに雪柳が咲いていた。

 隣のペンキ屋さんち、古木の桜が開花して、木蓮の大木、花桃も咲いていた。徳中翁の風車は回っており、庭のサクラソウに水仙はいい。グりーンセンター御休みで静かだ。

 小原さんちの生垣にボケとが咲き始めていた。清水さんち裏のハクモクレンは散り始めて半減していた。神社の横、吉田のお爺は玄関先に見えず。

 土村さんちの庭のサンシュユも散り始めて、シャクナゲはきれいに咲いて待っていてくれた。

 燕のお宿湯原さんちの庭、ハクモクレンが散り、紫の木蓮が膨らんていた。サンシュユや色とりどりのクロッカス、それに芝桜、アネモネが咲いていた。

 山本さんちの馬酔木リキュウバイや坂本さんちのカンアヤメやリキュウバイも待っていてくれた。対面の道路わきにこぼれて種の仕業かスミレが咲いていた。

 松本翁宅、庭の赤い馬酔木やハナニラ、水仙がいい。三差路からみすぎ公園へ向かった。お隣の新築住宅には大工さんが御休みだ。

 みすぎ公園を半周して次の次の三叉路は逆Vターン。辻のお爺宅、角さんはアユ角さん宅過ぎて山手ハイツの裏、猫に餌を与えて錦町のマンションへ戻られる砂原さんに「こんにちわ」。  トトロの前から京堂さんち前を経てバス通りを渡った。

 七階建てのマンションの駐車場横、清水さんち納屋の横を経てコンビニの裏通り経由で帰還へ。

 ひょっとこ丸は御休みで、パンジーのきれいな藤田さんちの四つ角から、小林さんち前へ。赤白の珍しい花桃が今年も咲き出していた。

   山本さんちの畑では、エンドウの棚が施されていた。飯田さんち過ぎて、瀬戸さんち畑の前へ。水仙や本田さんちの10輪のヒメコプシ、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、1万703歩、距離は7、3km、消費カロリーは320KCal、脂肪燃焼量は22g。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花           大伴家持 万葉集 巻19 4143  掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年4月4日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊