>台湾の特急列車脱線、54人死亡 邦人親子負傷 150人超重軽傷

 2020年、辛丑(かのとうし)、卯月4月2日(金)。晴れ。最低気温は10度。最高気温は20度。

 けふから卯月(うづき)、朝の散歩はいつものコース。真柄の前のアパートの親父さんは足の屈折運動をされていて「お早うございます」。寺津用水は水量は少なかった。嶋さんちの生垣のボケがいい。崖の上の枝垂れ桜やソメイヨシノは満開だ。

 左前方にシェットランド2匹連れの持木さんが目に入り手を挙げて挨拶。体育館には1台の車もいない。花壇したの歩道にはハクモクレンがきのふの風でかなり散っていた。

 野良猫は、桝谷さんちの玄関前に1匹もいなかった。

 バス通りの四つ角、表さんちのシャクナゲがきれいだ。辰巳の前方に柴犬連れの松本さん夫妻が目に入り手を挙げて挨拶。1本目を右折。坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花や水仙、沈丁花が目にはいる。

 雀のお宿越野さんち、雪柳に水仙が咲いて雀どもは周りに集まっておらず。

 三差路の角、朝日さんちの玄関前のコブシが咲き始めていた。五ノ田さんち前。玄関前に水仙が咲いており、生垣のボケも3本開花して待っていてくれた。

 向こうにリンゴ農家の中村さんち、辰巳への県道沿いに花桃の花が満開だ。左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。

 訓練にまだ出掛ける前で、車は鉄格子の犬小屋の前に停まっていた。ここの坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には山茶花やサンシュユが待っていてくれた。

 崖には、水仙やリュウキンカ、更に姫こぶしにキクザキイチゲ、ムスカリが目に入った。そして、レンギョウだ。

 中村のお婆の対面、細山さんちの庭のシャクナゲが咲いていた。畑の満開の白梅の古木がいい。

 小津さんちの水仙を見つつ四つ角へ。舘山会館の前から右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。浅野さんちの木鉢のビオラがいい。尾山さんちのプランターのチューリップが咲き出していた。

 槌田さんち、玄関前の葉ボタンが消えて、白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角へ。

 大柳さんち前は右折、大友さちの庭には白のツバキ、空色のムスカリ、黄色や紫のクロッカスが待っていてくれた。

 新築住宅、大工さんはまだ来られていない。金子さんちでは玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの2台は鎮座して、ベトナムの青年らはまだ出ていないようだ。

 Dr小坂宅、玄関前のさくら草や河津桜、チューリップは咲いていた。小坂、宇野さんはまだ出られていないが後にコンビニノ駐車場へ入っていく宇野さんがクラクションを鳴らしたので手を挙げて挨拶。。

 なかの公園の手前を右折した。資材を車にいれていた清水のあんちゃんに「お早うございます」。修平さん実家の庭には大きな雪柳と赤いボケが目立つ。

 隣のペンキ屋さんちの桜の古木や大きなハクモクレンも満開だ。玄関前には水仙が咲いていた。

 徳中翁の風車が回っており、水仙やサクラソウがいい。ボケや紫の木蓮は咲いていた。左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かで始動前だ。神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙やサクラソウ、ムスカリ、クロッカス、アネモネの花が咲いてた。

 神社の境内ではリュウキンカが咲いて、お御籤が結び付けられているドウダンツツジが芽吹いていた。

 自転車でコンビニ帰りの吉田の爺に「お早うございます」、「洗剤を買ってきた」と。土村のお爺宅の庭ではサンシュウユにシャクナゲが美しい。

 松原さんちや神社の枝垂れ桜も咲いていた。燕のお宿、湯原さんちの庭、サンシュユの他に白や紫、黄色のクロッカス、アネモネ、木蓮が咲いていた。納屋の戸が15cmくらい空いているが、燕の出入りは確認できない。

 三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木にリキュウバイがいい。右折すると坂本さんちの庭では紫のカンアヤメにリキュウバイ、ミツバアケビの花が咲いていた。他にオオヤマれんげは芽吹いて、桜や小粒のツバキが咲いていた。

 松本のお爺の庭には花ニラに赤の馬酔木が咲いていた。みすぎ公園へは向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは来ておらず。

 みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。園内では桜は満開で10本の白のツバキも楚々としていい。三叉路は逆Vターン。福田さんち前から公園の前へ。

 大小二匹のピイジョン連れの夫妻に「お早うございます」。耕した跡が目にはいる清水の御婆の畑からペンキ屋さんち前の三叉路へ。猪崎さんちのトトロを見つつ4差路を過ぎた。

 7階建てのアパート前から、コンビニり裏通りを経て帰還へ。清水さんの納屋の前の紅梅は散った。北さんち前を過ぎて、ひょっとこ丸はまだ出られていない。

 パンジーやビオラ、雪柳のきれいなDr谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑ではエンドウの棚が立てられていた。バス通り沿いの新築住宅の建設現場の前の通りに工事の作業員の車か来ていた。

 パンジーのきれいな藤田さんちの四つ角から山本さんち前過ぎて、飯田さんちの水仙、持木さんちの八重のツバキを見つつ、瀬戸さんちの畑の前へ。水仙や本田さんちの葉ボタンや10輪になったヒメこぶし、

 鱒井さんちの軒下の水仙もまだ元気で、庭のハナミズキが芽吹いていた。

 朝の歩数は5140歩、距離は3、3km。消費カロリーは165kCal、脂肪燃焼量は11g。

                      ◇

 政府は1日夕、新型コロナウイルス感染症の対策本部会合を首相官邸で開き、感染が急拡大する宮城、大阪、兵庫3府県に対し、「まん延防止等重点措置」を全国で初めて適用することを決定した。

 期間は5日から5月5日までの31日間。

 首相は会合で、大阪府などでの変異株の広がりに言及し、3府県は他の都道府県との往来を自粛するよう呼びかけた。同措置は、飲食店の営業時間を午後8時までに短縮するよう要請し、

 大規模イベント入場を上限5000人にするなど、緊急事態宣言に準じた対策が可能になる。対策本部で決定した後、政府は適用理由などを説明する。

基本的対処方針分科会(※)の会長尾身茂は会見で、4月から開始が予定されている高齢者へのワクチン接種が終わるまでが「正念場」だと述べた。

 尾身は、「今回のワクチン接種というのは、もちろん全住民(へ行き渡ること)は大事だが、やっぱり高齢者へのワクチン接種というのは1つ重要なエポックだと思う」と指摘。

「予定通りいけば(全高齢者にワクチンが行き渡るのが)6月くらいとする。1年先、2年先ではない。もうちょっとだ。私は去年の春ごろ『正念場』という言葉を専門家会議の時に使ったと思うが、また新たな状況の中でこの6月までが正念場だと思う」と訴えた。

 尾身は、「高齢者にワクチンが届くまでに大きなリバウンド(感染再拡大)を避けることが現時点では最優先課題だ」とも語った。「リバウンドがあると医療がひっ迫する。医療がひっ迫すると、

ワクチン接種に多くの医療従事者が協力するので、ワクチン接種にも影響が出てくる。そこは1ついま踏ん張りどころにきていると思う」と述べた。

(※)これまでの「基本的対処方針諮問委員会」から4月1日付で名称変更した。

                       ◇

 台湾。時事によると、台湾東部・花蓮県で2日午前9時30分(日本時間同10時30分)ごろ、交通部(交通省)台湾鉄道管理局(台鉄)が運行する特急列車が脱線した。

 一部の車両は大破し、台湾メディアによると、少なくとも運転士を含む54人が死亡した。150人以上が重軽傷を負い、病院に運ばれた。

 日本台湾交流協会台北事務所(大使館に相当)によると、50代男と20代女性の邦人親子が軽傷を負い、手当てを受けた。

 列車内には一時、多くの乗客が取り残されたが、車両の大部分はトンネル内にあり、救助活動は難航した。総統蔡英文は2日、乗客の救助に全力を挙げると同時に、徹底した原因究明を指示した。地元紙は「鉄道事故としては半世紀ぶりの大惨事」と報じている。

 台鉄によると、脱線した特急列車「タロコ号」は日立製作所製の8両編成で、乗客は488人。台北郊外・新北市の樹林駅から東部・台東県の台東駅に向かって南下していた。

 線路脇の斜面の上に止まっていた作業用車両が線路内に落下し、列車がこれに突っ込んだもようだ。

 2日は4連休の初日で、タロコ号は帰省客や観光客で満席の状態だったとみられる。台湾では2018年10月にも、特急列車「プユマ号」が脱線し18人が死亡、291人が重軽傷を負った。

                       ◇

 タイ。ミャンマーでクーデターに抗議する人々への弾圧が続く中、隣国タイが国際社会から「避難民の受け入れに消極的だ」と批判されるのを回避しようと釈明に追われている。

 ただ、タイにはミャンマー国軍と少数民族武装勢力との戦闘や旧軍事政権による強制移住などを逃れた難民のキャンプが1980年代からある。

 今でも9万人以上が暮らし、「忘れられた難民」とも言われており、タイ政府は再び大量に流入する事態を警戒しているようだ。

 「軍事政権はカレンの武装勢力とカレンの人々を追放したがっている」。ミャンマー南東部カイン(カレン)州からタイ北部メホンソン県に逃れてきたカレン族の女性ノーゲーターさん(51)は、新聞毎日通信員に訴えた。

 女性の村は最近、国軍に空爆されたり銃撃されたりし、3月下旬に家族と共にタイ側へ避難。数日後「また攻撃されたらタイに来る」と言って帰って行った。

 ロイター通信によると、ミャンマー国軍は3月27日から、反クーデターの立場を取る少数民族武装勢力がカイン州で支配する地域を空爆。タイ外務省によると、3月31日までにミャンマーから2788人がメホンソンに避難したが、既に2572人が戻った。

 残っている人の多くは子どもや女性、高齢者で「可能なら帰りたいと考えている」(タイ外務省)という。

インド。ミャンマー国軍によるクーデターへの国際社会の非難が強まる中、隣国のインドが対応に苦慮している。

 インド周辺国への浸透を図る中国との駆け引きから、ミャンマーとの関係を悪化させたくないことに加え、インド北東部の分離独立派の掃討にミャンマー国軍の力を借りるなど深い関係にあり、強い態度に出にくい状況だ。

 インド政府はミャンマー問題に関し、2月1日に「深刻な懸念」を表明したが、その後、非難声明は出していない。3月27日のミャンマー国軍記念日式典には、ロシア、中国と並んでインドの代表が出席した。

 インドはこれまで、ミャンマーと関係深化を図ってきた。背景には、未画定の国境をめぐり争う中国が、インド周辺国への浸透を図っていることへの対抗意識がある。

 また、インド政府とミャンマー国軍は関係が深く、強い圧力をかけられない面もある。オンライン誌ディプロマットは、分離独立運動が根強いインド北東部各州の国境地帯で1993年以降、

 ミャンマー国軍が分離独立派掃討に協力してきたため、インド政府が「クーデターに関し表立って強く批判をしないよう配慮している」と分析した。

 ミャンマーと1600キロ以上にわたり国境を接するインド北東部には、ミャンマーを逃れた市民が集まりつつあるが、インド政府の対応は冷淡だ。タイムズ・オブ・インディア紙によると、

 インド政府は3月10日、ミャンマー人の「不法入国」を受け入れず、速やかに送還すべきという指示を州政府に出していた。

 これに対し、北東部ミゾラム州の州首相ゾラムタンガは、首相モディへの書簡で「中央政府には外交方針がある」と一定の理解を示しつつも、「極めて深刻な人道危機を無視するわけにはいかない」と強調し、指示の撤回を求めた。

                       ◇

 エジプト。スエズ運河で日本の大型貨物船が座礁した事故をめぐり、エジプト当局は損害額が1100億円を超えるとの試算を明らかにした。

 スエズ運河庁の長官ラビアは先月31日、地元テレビのインタビューで、大型貨物船「エバーギブン」の座礁をめぐり、運河が塞がれたことによる通行料の損害や、離礁作業にかかった費用などを含めた損害額が、10億ドル(1100億円)超えるとの試算を明らかにした。

 土砂を掘り出すための特殊な船や、作業員の手当てなどが含まれるものと見られるが、詳細な内訳については明らかにしていない。  スエズ運河庁は、損害賠償の責任を誰が負うかについては明言しておらず、座礁をめぐり人為的ミスや技術的な過ちがなかったかどうか、詳しく調べる方針。

 一般的には、今回のような大型船舶については、船主が責任を負うことになっているため、エバーギブンを所有する愛媛県今治市の正栄汽船に損害賠償が請求される可能性がある。

     ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 新型コロナウイルスについて、けふ2日、大阪府は新たに613人の新型コロナウイルスの感染が確認されたと発表した。

 この日も東京都で確認された440人を超えていて、4日連続で全国最多になりそうだ。

 前日の4月1日の新規感染者は616人で、2日連続の600人台。これまで大阪府の1日の新規感染者数で過去最多は1月8日の654人。

 大阪府で1日の新規感染者数が600人超となった日は1月 8日:654人(最多)、1月 9日:647人、1月16日:629人、4月 1日:616人、4月 2日:613人、1月 7日:607人。

 東京都はけふ2日440人の感染が確認されたと発表した。

 年代別では20代が最多の115人で、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は61人だった。現在入院している感染者のうち重症者は、1日から1人減って43人となっている。

  ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなー。 宣言解除した沖縄、新型コロナウイルスの感染者が急増している沖縄県では、けふ2日、新たに103人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

県内の累計感染者数は9678人となった。1日当たりの報告数は3月31日の111人以来、2日ぶりの100人超えとなった。在沖米軍関係は新たに9人が感染し、累計で1159人となった。

 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は39・14人で全国平均11・15人の3倍に上る。全国では2番目の多さ。最多は宮城県42・66人、3番目は大阪府28・57人だった。

   県は1日から、沖縄本島中南部の那覇市など20市町村の飲食店や遊興施設に対し、営業時間午前5時〜午後9時まで(酒類提供は午前11時〜午後8時まで)の時短営業を要請。

県民、ビジネスや観光で来県する人にも通勤や通学、通院、必需品の買い出し、心身のリフレッシュや運動・散歩の場合を除いて、外出は最小限にするよう呼び掛けている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

 

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

ミャンマー。アウンサンスーチーの経済顧問を務めていたオーストラリア人の経済学者ショーン・ターネルが、国家機密法違反の疑いで訴追された。

 ロイター通信が1日に伝えた。豪外務省は2日、ターネルの即時解放を求める声明を出した。

 2017年からスーチーの顧問だったターネルは、ミャンマー国軍が起こした2月1日のクーデターの数日後に拘束された。ロイター通信によると、ターネル氏が3月下旬に訴追されたと、スーチーの弁護士が明らかにした。

 最大で禁錮14年の刑が科せられる可能性があるという。豪外務省報道官は2日の声明で、「豪政府はターネルの拘束を恣意(しい)的なものだと考えている。即時の解放と、拘束の理由についての公式な情報を求め続ける」とした。

 ニューヨーク。共同によると、国連安全保障理事会は1日、国軍の軍事クーデターによる混乱が続くミャンマー情勢を巡り、デモ隊への暴力を非難する報道陣向け談話を発表した。

 米国。AFP時事によると、中国の国営メディアは、ミャンマーでの軍による政権奪取とアウン・サン・スー・チー国家顧問の拘束について、「大規模な内閣改造」と報じた。

 今回の政変をクーデターとは呼ばず、えん曲表現にとどめた形だ。

 世界の民主主義国家の首脳らがミャンマー軍を非難する中、中国政府はミャンマーの全当事者に「互いの相違を乗り越える」よう呼び掛けた。

 国営新華社通信は1日、軍がクーデターを起こし、先に選出されていた閣僚らを解任して軍出身者らを任命したことについて、「大規模な内閣改造」だと報道。

 また共産党機関紙・人民日報系の環球時報は専門家らの話として、軍の権力掌握は「ミャンマーの機能不全に陥っている権力構造を調整」する動きともみられると伝えた。

 ただ専門家らの氏名は出していない。さらに同紙は、好戦的な戦略で近年最悪の米中関係を招いた前米大統領ドナルド・トランプを引き合いに出し、「選挙で自身の敗北を認めることを拒否し、

 議事堂での暴動を扇動したとされるトランプが、ミャンマー軍に着想を与えた可能性があるとみる識者らもいる」と紹介した。

 ミャンマーは、中国巨大経済圏構想「一帯一路」の極めて重要な部分を成している。国家主席習近平は昨年1月にミャンマーを訪問した際、「その国に特有の状況」に適した方向性での開発支援を表明していた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。1日朝、小樽の市営住宅の一室から火が出て女性が死亡した火事で、死亡したのは、この部屋に住む53歳の女性とわかった。

 1日午前8時前、小樽市オタモイ1丁目の市営住宅2階の一室の火事で、室内に倒れていた女性が、搬送先の病院で死亡が確認された。死亡したのはこの部屋に1人で住む阿部幸子(ゆきこ)さん53歳とわかった。

 台所付近の壁が焼けていたことから、警察は、この付近から火が出たとみて出火原因を調べている。

 秋田。31日の午前5時ごろ、能代市柳町で頭にけがをした男が路上に座り込んでいるのを通行人が発見し能代警察署に通報した。

 けがをした状態で発見されたのは能代市字下内崎の藤田政則さん(65)で、発見時は会話ができる状態だったがその後、搬送された病院で頭部損傷の疑いで死亡した。

 警察は事件、事故の両面で捜査を進めている。

 岩手。大震災の津波で被害を受けた陸前高田市の高田松原の砂浜などの整備が終わり、1日から一般開放されている。

1日のセレモニーでは、テープカットなどをして一般開放を祝った。一般開放されたのは、高田松原津波復興祈念公園の一部のエリアで、このうち高田松原の砂浜は、1キロの砂浜の再生事業が昨年度で終わった。

砂浜には、津波注意報などの情報を伝える電光表示板が設けられたほか、海岸沿いには高田松原の再生へ4万本の松の植林が現在進められている。

高田松原を守る会の副理事長千田勝治は「一般の方々も入れる環境が整いよかったなと思っている。ぜひ足を運んで見ていただきたい」。高田松原の砂浜では7月に震災後初めての海開きを予定している。

 宮城。「うんざりしている」「医療現場は限界だ」――。

大阪と兵庫、宮城の3府県に対し、初めて適用されることが1日に決まった新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」。終わりの見えないコロナ禍で迎える新たな局面に、地元の関係者たちからは不満や不安の声が聞かれた。

 「まさか1年たって逆戻りとは……」。仙台市青葉区にある東北最大の繁華街・国分町近く。飲食店「おでん三吉」を営む3代目店主、田村浩章さん(50)は昨春の緊急事態宣言を思い浮かべ、ため息をついた。

 すでに団体客はほぼなく、午後6時以降仕事帰りに1人で立ち寄る客が大半だ。「今でも人出は減っているが、自粛ムードでさらに減る」。

行政の要請で閉店時間を1時間早めて午後8時にすると、客足が途絶えかねないと感じている。国分町で居酒屋を営む女性(50)も「仕事終わりに間に合う客はほとんどいない」と語り、「『休業しろ』と言われているようなものだ」と憤る。

 仙台駅近くにあるサンモール一番町商店街。振興組合の事務長佐藤雅英は「繰り返し時短営業を要請され、店側はうんざりしている。時短要請に慣れ、緊張感が続かない」と話す。

時短要請はまん延防止等重点措置の期限と同様、5月5日まで1カ月間続くとみられ、事務長佐藤は「今は耐えるしかない」とつぶやいた。

 行政の対応に対する不満の声も上がる。市中心部の公園で散歩中だった市内の自営業、横須賀真奈美さん(59)は「こんなに感染が拡大してからでは遅すぎる。混雑が発生しているところはたくさんある。もっと幅広い対策を取ってほしい」と訴えた。

 厚労省のクラスター対策班のメンバーで東北大大学院の教授(公衆衛生学)小坂健は「宮城県では実質的にステージ4(感染爆発)の段階に入っており、まん延防止等重点措置の適用は遅い」と指摘する。

県内の病床使用率は60%を超えており「通常の医療が行えない状況。医療現場はもう限界だ」とし、先を見通した判断の重要性を訴える。

 女川の郷土料理「ほやたまご」を入れたカプセル販売機が現在、JR仙台駅2階の「駅弁屋 祭」(仙台市青葉区中央1)に設置されている。

 「ほやたまご」は、ホヤのむき身丸ごと一つでゆで卵を包んで味付けした郷土料理。

マルキチ阿部商店(女川町)営業部担当者によると、「ホヤの一大産地女川では、昔からホヤをいろいろな食べ方をしてきた。刺し身、酢の物、蒸しホヤはスタンダードなものだが、ほやたまごはある一部の家庭で楽しんでいる食べ方だった」という。

同社では「この見た目にも楽しく、おいしい食べ方を家庭だけでなく多くの方に楽しんでほしい」との思いから、2013年(平成25年)に商品化し、地元スーパーや土産物店などで販売。

「地方色豊かで珍しいものなので、年齢を問わずちょっとしたお土産に買われる方が多い」と担当者。甘辛い味も好評で、地元スーパーや産地市場ではリピート購入も多いという。

 一方で、「ホヤ商品の売り先は地元に限定される。関東や全国的に知っていただきたいというのが生産者の長年の思い」とも。

少しでも知名度を上げ、まずは食べてもらうという最初の課題をクリアするために、カプセル自販機を企画した。

 価格は1回400円。お金を投入してハンドルを回すと、真空パックのほやたまごが入った卵形のカプセルが出てくる。当たりくじ付きで、当たりが出たら「駅弁屋 祭」のレジで同社商品の「碧のか さきほや」1袋がもらえる。  設置から3週間がたち、「『ほやたまご自体変わっているのに、さらにガチャガチャ?』ということでびっくりされるお客さま、楽しんでくださるお客さまが多く、SNSなどでもじわじわ広めていただいている」と担当者。

今後設置場所を増やしていく考えで、「まずは女川の直営店に設置したい。希望としては、東京の宮城県アンテナショップや、仙台空港、各地のおみやげ屋さんなど人目に付くところに設置させていただきたい」。

「県内の皆さまはもちろん、県外の皆さまにもホヤを楽しんでいただければ」と期待を寄せる。「駅弁屋 祭」の営業時間は7時〜19時。

 福島。県は一日、人気グループ「TOKIO」が設立した会社と連携するための窓口「TOKIO課」を企画調整課内に設置した。

同社と連携し、大震災と東京電力福島第一原発事故から十年が経過した福島県の復興の現状や地域の魅力を発信する。TOKIOはメンバーの長瀬智也さんが3三月末にジャニーズ事務所を退所し、

 城島茂さん、国分太一さん、松岡昌宏さんの3人となった。3人は一日、株式会社「TOKIO」を本格始動させ、「『福島を楽しんでもらう』プロジェクト」と銘打った取り組みを進めると公表した。

 同プロジェクト推進のため、県は株式会社「TOKIO」と庁内の部署や県内市町村をつなぐ窓口としてTOKIO課の設置を決めた。

 課長や課員は置かず、企画調整課の職員が橋渡し役を担う。TOKIO側から県に協力の申し出があった。

 知事内堀雅雄は一日、県庁で「TOKIOの皆さんには、ありのままの福島を発信してほしい。3人の夢や思いを形にするため最大限後押しする」と3人の活動に全面的に協力、連携する考えを示した。

 新潟。例年よりも12日、そして観測史上最も早く桜が満開となった高田城址公園では1日、観桜会が始まった。

 「壮観。今年は新型コロナ禍で大変だけど、こうして初日から満開の桜を見られてよかった」、「今年も変わらずきれいだなと、家族みんなで感動していた」(訪れた人)。

 例年は期間中、100万人が訪れる観桜会。しかし今年は感染防止対策のためマスクの着用を求めるだけでなく、露店の数を例年の1割ほどに制限し、会場内での宴会も禁止している。

 「ひとり一人が感染予防していただいたうえで、皆さんが楽しめるようにお互い気をつけながら高田の桜を楽しんでいただければ」(上越観光コンベンション協会 福嶋大さん)。

 高田城址公園の観桜会は今月15日(木)まで開かれている。

上越市大町の旧師団長官舎が改修工事を終え、レストランが入った新たな観光施設として1日、公開を再開した。

今月中旬には、高田地区のフランス料理店が店名を変え、旧師団長官舎を舞台に再出発する。31日に関係者が集まり、新たな一歩を祝った。旧師団長官舎は1910年(明治43年)、旧陸軍高田第13師団長、長岡外史の邸宅として建てられた。

 93年に市が内外装を復元し、現在の場所に移築。94年、市の文化財に指定された。上越市は2016年度から高田地区の歴史的資産を生かした街中の活性化に取り組んできた。

 旧師団長官舎はこれまで見学がメインだったが、庭園を見ながら食事ができるレストランとしての活用が決まり、改装が進められていた。

 施設公開を前に「新たな開館を祝う会」が31日、現地で開かれた。関係者11人が出席し、市長村山秀幸は「建物の価値を再認識し、多くの人に立ち寄ってもらいたい」とあいさつした。

 レストランは、「ミシュランガイド新潟」にも掲載された本町のフランス料理店「ジュ・タドー」のシェフ米谷太雅(43)が店を移転し、20日に営業をスタートさせる。

 店名は「プロペラひげ」と呼ばれた長いひげが特徴の長岡外史に由来し、フランス語でプロペラを意味する「エリス」に改めた。コンセプトも和洋折衷の建物に合わせて一新させる。

 シェフ米谷は「食後にレストランを拠点にまちを回遊してほしい」と話した。食事は完全予約制。ランチとディナーは1日最大6組ずつ。

 それ以外の時間にはドリンクや軽食を提供する。

 東京。映画「若大将」シリーズ、テレビドラマ「北の国から」などで活躍した俳優の田中邦衛さんが3月24日午前11時半前、老衰のため逝った。

 享年88歳。岐阜県出身。最期は家族に看取られながら息を引き取ったという。

 1932年(昭和7年)生まれ。短大卒業後、中学での教員生活を経て55年に俳優座養成所に入所。3年後に座員に昇格した。61年に映画「大学の若大将」で加山雄三演じる若大将のライバル・青大将役に。

 コミカルな演技が人気を呼び、以後シリーズで欠かせない存在となった。一方で個性的な風貌から任侠映画にも多数出演し、故高倉健主演の「網走番外地」シリーズ、故菅原文太主演の「仁義なき戦い」シリーズでも活躍した。

 81年スタートのフジテレビ「北の国から」では、妻と別れ2人の子どもと北海道・富良野で生活する、黒板五郎役を熱演。番組のヒットとともに、ものまねをされるなど人気を博した。

 89年から出演した大正漢方胃腸薬のCMでは「食べる前に飲む」というキャッチフレーズを定着させた。

 93年には映画「学校」などで、第17回日本アカデミー賞助演男優賞を受賞した。12年に「北の国から」などで共演した地井武男さんが亡くなり、8月に行われた「お別れの会」では「お礼の言葉」を述べたが、

 同ドラマで息子役だった吉岡秀隆に支えられながら、祭壇の前に立った。以後、公に姿を見せることはなく、最近では俳優を休業状態だった。

 神奈川。31日午後6時過ぎ、横浜市瀬谷区阿久和南2丁目の県道で、横浜市旭区南希望が丘、会社員の男(72)が、横浜区上川井町、会社員の男(50)の大型トラックにひかれた。

 男は全身を強く打って、間もなく死亡した。大型トラックが運輸会社の敷地から片側1車線の県道に出るために左折した際、歩道を歩いていた男をひいたという。

 トラックの男は「男をひいたことに気づかなかった」と話しているという。

 愛知。1日午後4時前、名古屋市昭和区鶴舞2丁目の田中とも子さん(77)の木造2階建ての住宅から出火して、午後6時半過ぎに消し止められたが田中さんが煙を吸うなどして病院に運ばれ、その後、死亡が確認された。

 田中さんは一人暮らしで、向かいに住む長男が火事に気付いて田中さんの家に入った。長男も煙を吸って病院に運ばれたが軽傷だという。

 警察はけふ2日、実況見分を行い火事の原因を調べた。

 1日午後2時半過ぎ、伊賀市の名阪国道下りで、中型トラックとバキュームカーが接触、バキュームカーは防音壁を突き破って道路脇の土手に転落した。

 バキュームカーを運転していた岐阜県可児市の小池道之さん(51)が心肺停止の状態で見つかり、間もなく死亡が確認された。

 中型トラックの運転手にけがはないという。この事故で名阪国道は下りの一部区間で一時通行止めとなったが、1時間後に解除された。警察が事故の原因を調べている。

岐阜。1日午後7時半ごろ、神戸町神戸の高橋よし子さん(75)方から出火、木造2階建て住宅を全焼したほか、周囲の民家など4軒に延焼し、4時間後に鎮火した。

 高橋さん方の焼け跡から1人の遺体が見つかり、連絡が取れていない高橋さんの長女(51)の可能性があるとみて調べている。

 高橋さんは長女と次女(48)の3人暮らし。高橋さんは煙を吸って病院に救急搬送され軽症。次女は外出していて無事だった。延焼した家に住む男(67)は「『パン』という破裂音が聞こえて外に出たら、隣の家から火が上がっていた」と話した。

 現場は東海環状自動車道大野神戸インターチェンジから南西1キロで住宅が密集している。

   大阪。大阪府は「まん延防止等重点措置」の適用を受けて、5日から大阪市内の飲食店などに対して午後8時までの時短営業を要請することを決めた。

 政府は「まん延防止等重点措置」を5日〜5月5日まで大阪府や兵庫県などに適用することを決定したのを受けて大阪府は対策本部会議を開き、「重点措置」の対象地域を大阪市内として、

 期間中は市内の飲食店などに対して現在より1時間早い午後8時までの時短営業を要請することを決めた。

 大阪市外での時短要請は午後9時までを維持するが、期間は大阪市内と同じく5月5日までとする。また、府内すべての飲食店などに対して、アクリル板やCO2センサーの設置、利用者へのマスク着用の周知を求めることも決めた。

 大阪府では4月1日には新たに616人の新型コロナウイルス感染が確認されている。

 徳島。「本当に開催できるのか」、「早く運営方針を示して」。

 阿波おどり実行委員会の解散が発表された31日、徳島県内の踊り子や観光事業者からは戸惑いや不安の声が相次いだ。運営の在り方を巡る一連の問題で阿波踊り自体のイメージが悪化することを懸念するファンもいた。

 「桟敷席のチケット販売など本番に向けて動きださないといけない大切な時期なのに、どうなるのか」。ゑびす連の連長鶴瀬幸子(76)は顔を曇らせる。

 阿呆連の連長森一功(かずのり)(73)は「新型コロナウイルスの感染対策や赤字の問題を抱え、実行委もどうしていいか分からなくなったのでは」と解散の背景を推し量り、「誰が運営のかじを取るか、きちんと話し合って早く収めてもらいたい」と要望した。

 突然の解散の一報に、県旅館ホテル生活衛生同業組合の理事長森浦源泰(もとひろ)(74)=剣山ホテル会長=は「大変なことになった。阿波踊りができるのか、今は不安しかない」と嘆く。

 タクシーや飲食店など関連業界にとっても死活問題だとして「市長内藤佐和子は新しい運営方針を早く示して」と求めた。

 運営の実務を担うはずだったキョードー東京など共同事業体との委託契約が解除されたことについても疑問の声が上がった。両国本町商店街振興組合の理事長新居綾路(58)=喫茶店経営=は「(実行委事務局の)市と事業体が十分に話し合いをしたようには見えない。

 委託したからには全部任せるべきだったのでは」と首をひねった。事態の早期収拾を願うファンは多い。板野郡内の60代女性はこれまでの経緯を振り返り、「運営を巡る対立を見るのは県民として嫌」と話し、

 「楽しい阿波踊りになるよう、次は見る人の立場に立って考えられる人を委員に選んでほしい」と注文した。

 兵庫。猪名川町内を流れる猪名川の上流で、奇岩として知られる「屏風岩」が満開のソメイヨシノと競演した。

川伝いに吹く春風で花びらが舞い散り、無機質な岩景色が、ぱっと華やいだ。

 屏風岩は高さ30m、幅100m。小型無人機(ドローン)で上空から眺めても存在感は十分。周囲に植えられた10本ほどの桜が彩りを添える。

 近くにある明治期創業の老舗料理旅館「岩屋館」の客室からは絶景が楽しめたが、新型コロナウイルスの影響で利用客が激減し、昨年6月に閉業した。

 4代目の井内英雄さん(67)は「こんな状況でも桜を見ると、ほっとする。もっとたくさんの人に見てもらいたかった」としみじみ話した。

 広島。無症状の人を対象に検査体制を強化する。

 1日から広島県内に住む人と働く人全員が、新型コロナの無料PCR検査を受けられるようになった。

 検査を受けやすくするため広島市内では、こののぼりやポスターのある薬局で検査キットを受け取ることが出来る。検査キットを受け取れる薬局は、広島市内に204店舗ある。

 人の往来が増える年度初めに、感染再拡大の予兆を捉えることが狙い。

 「ここまで唾液をとってきてください」(受け取りに来た人)。1日朝、対象の薬局では飲食店で働く人が、早速、検査キットを受け取っていた。

 「(PCRセンターに)予約して行くというのは面倒なこともあるでしょう。最寄りの薬局でPCR検査が出来れば気軽に出来るじゃないですか。それはとてもいいことだと思いますよ。本当に」(受け取った人)。

 検体を提出する曜日が地域によって決まっていて、陽性の場合に限って、原則翌日に電話で連絡がある。「広島県もじわりと(感染者が)増えてきていますのでこういったことで防ぐことが出来たらいいなと考えております」(アスト薬局薬剤師・代表合原憲太)。

 検査はこのほか、県内に5カ所あるPCRセンターでも県内に住む人と働く人は、無料で受けることが出来る。

高知。四万十町の山あいで、今、フジツツジの花が満開となっていて、四万十川沿いをピンクに彩っている。

 四万十町十川にある川上昭美さんが所有する山には、60アールの広さに数多くのツツジがあり、今、フジツツジが満開となっている。

 川上さんは、山に自生するツツジを残そうと15年前から手入れを続けている。

 フジツツジのほかにもオレンジ色のオンツツジも花を開き始め、山に彩りを加えている。川上さんによると、今年のツツジは例年より1週間ほど開花が早いという。

 四万十町十川のツツジは、今月上旬までが見頃だという。

 長崎。1日夕方、長崎市で女性が車にはねられ意識不明の重体だったが後に死亡した。

 1日午後4時半過ぎ、長崎市宝栄町の交差点で、右折していた市内の学習塾の送迎のワゴン車が、横断歩道を渡っていた長崎市岩見町の松浦ヒサ子さん(80)をはねた。

 松浦さんは一時、車の下敷きになり、近くにいた人たちが救出、救急搬送されたが、午後5時半過ぎ、出血性ショックで死亡した。

 長崎署は車を運転していた長崎市小江原4丁目の会社員林田朋実(33)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。

 福岡。北九州市の祭り、「戸畑祇園大山笠」の祭礼幕の新調にかかる補助金を水増しし、不正に受け取った疑いで、振興会の元委員の男ら2人が逮捕された。

 補助金適正化法違反の疑いで逮捕されたのは、戸畑祇園大山笠振興会の修理委員会の元委員、川岸達也(60)ら男2人。

 調べによると、川岸らは2015年、祭りに使う祭礼幕を新調する際、虚偽の見積書を作って国に提出し、約2100万円の補助金を不正に受け取った疑い。

 調べに対し川岸らは、容疑を否認しているという。川岸は特定危険指定暴力団工藤会と親交があったことがわかっていて、不正に受け取った補助金の流れなどについても詳しく調べる。

 熊本。八代市で農道を走っていた軽トラックが藪に突っ込み助手席に乗っていた83歳の女性が死亡した。

 1日正午ごろ、八代市東町の農道で近くに住む森田喜市さん(87)が運転する軽トラックが農道のT字路を突き抜け斜面になっている藪に突っ込んだ。

 この事故で助手席に乗っていた妻の実枝さんが病院に運ばれたが15時間後に亡くなった。実枝さんは事故直後は意識がはっきりしていたというが、搬送先の病院で容体が急変したという。

 運転していた森田さんも重傷だという。一方、2日午前8時前、玉名市天水町部田見の市道交差点で普通乗用車同士が出合い頭に衝突した。

 この事故で、肥實一馬さん(28)が意識不明の重体だという。

 鹿児島。かごしま健康の森公園(鹿児島市犬迫町)のボタンが咲き始め、甘い香りを漂わせながら桜と競演している。

2日は、散歩の途中にボタン園に立ち寄り、大輪を写真に収める夫婦の姿が見られた。

 ピンク色の聖代(せいだい)、深い紫色の紫雲殿など赤系の品種30本が、直径20センチほどの花を咲かせている。毎日ウオーキングをしている千年2丁目の石神典子さん(77)=は「庭の鉢よりきれい。花が日に日に増えていくので毎朝が楽しみだ」と話した。

 園には93種類、約500本が植えられており、白色系、黄色系の花も順次咲くという。今月中旬ごろまで楽しめそうだ。

 10日は苗の即売会もある。問合せは 同園=099(238)4650。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。富山湾の春の風物詩、ホタルイカ定置網漁を遊覧船から観覧する「ほたるいか海上観光」が1日未明、滑川市沖の富山湾で始まった。

昨シーズンは新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となっており、待ちわびた観光客が2年ぶりに神秘の光を堪能した。

海上観光の予約率は初日時点で95%に達し、漁獲量も漁解禁から1カ月の速報値で過去10年間の平均を上回るなど好調な出足となっている。

 今シーズンの海上観光はウェーブ滑川の「キラリン」1隻体制で、5月9日までの39日間。コロナ対策として定員を25人に減らし、全ての窓を空けて運航する。

同社によると、当初はコロナ禍で予約が伸び悩むことを想定していたが、土日曜を中心に予約が埋まり、3月末でほぼ満員となった。

初日の午前3時、首都圏などから参加した22人を乗せ、観光遊覧船「キラリン」は滑川漁港を出発。2キロ沖合の漁場で漁師が網を勢いよく引くと、ホタルイカが青白く光った。

漁師がタモ網ですくって放り上げて見せる場面もあり、マスク姿の参加者は声を出さずに拍手で喜びを表現した。

 港に戻ってから市場見学が行われ、参加者は荷さばき場にずらりと並んだホタルイカのかごを眺めたり、写真を撮ったりして楽しんだ。振る舞われた桜煮に舌鼓を打った。

家族3人で昨シーズンも予約していたという神奈川県小田原市の大澤采子さん(7)は「楽しみにしていた。漁師さんは大変そうだったけど、ホタルイカの光がきれいだった」と笑顔を見せた。

 ホタルイカ漁も順調に推移している。3月1日の解禁から31日までの漁獲量は569・5トンで、昨年まで過去10年の同時期平均406トンを上回った。

滑川漁港では1日、10トンが水揚げされた。県水産研究所が発表している県内のホタルイカ漁況予報によると、今年の総漁獲量は1786トンと見込まれ、過去10年間の平均1459トンを超えると予測された。

同研究所の担当者は「豊漁だった昨年には及ばないが、順調な滑り出しだ」と話した。

 福井。県内で唯一勝山市の山あいで自生するミチノクフクジュソウが見ごろを迎え、黄色い花が春の訪れを告げている。

ミチノクフクジュソウは、直径3センチほどの鮮やかな黄色い花が特徴。勝山市北谷町の国道157号沿いで自生していて、今年は1月に3mの積雪があったものの、その後は雪解けが進み、例年よりも2週間ほど早く花が咲いた。

勝山市はこの一帯を天然記念物に指定して、地元の小学生たちが保護活動を続けている。山あいに春の訪れを告げるミチノクフクジュソウの花は、4月中ごろまで楽しめる。

 金沢。2015年、金沢医科大学病院で肝細胞がんの手術を受けた当時73歳の男が、手術の翌日に横隔膜から大量に出血し死亡した。

関係者によると、経過観察に当たっていた当時30代の当直医の男が出血の可能性を認識できていたにも関わらず、適切な処置をとらなかったとして、警察は先月23日、業務上過失致死の疑いで書類送検した。

 男の死亡をめぐっては、遺族が大学法人を提訴し、金沢地裁が去年3月、大学側に1120万円の支払いを命じている。

 石川県内ではけふ2日、新たに14人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。

県内では午前10時までに422件の検査結果が判明し、14人が陽性で、1日の感染者が10人を超えたのは2月26日以来だ。このうち12人はすでに感染が確認されている人と接触、または濃厚接触があった人で、

 残りの2人は感染経路が分かっていない。石川県内の感染者は合わせて1930人となった。

   夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花     家持 万葉集第19巻 4243

午後の散歩は運動教室から戻って何時ものコース。寺津用水は水量がまずまずで、スムースに流れていた。

 高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。体育館には6台の車に10台の自転車が停まっていた。野良猫は3匹が桝谷さんちの玄関先にいた。

 バス通りの四つ角の表さんちのシャクナゲが見事に咲いていた。バス通りを渡って坂道を下って左折。

 長沢さんちの増築工事は大工さんが来ていた。尾田のお婆の庭では白梅に八重のツバキ、雪柳がいい。それに沈丁花いい香りがしていた。色づいたモミジも少し顔を出していた。

 上村さんち前から白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっており2台の車が鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんはまた帰っていなかった。なかの公園手前で右折、修平さんの納屋の裏ではこぶし、庭にはボケに雪柳が咲いていた。

 隣のペンキ屋さんち、古木の桜が開花して、木蓮の大木、花桃も咲いていた。徳中翁の風車は回っており、庭のサクラソウに水仙はいい。グりーンセンターは稼働していた。

 小原さんちの生垣にボケが咲き始めていた。清水さんち裏のハクモクレンは見事に咲いていた。神社の横、吉田のお爺は見当らず。

 土村さんちの庭のサンシュユは大きくて花も見事で、更にシャクナゲもきれいに咲いて待っていてくれた。燕のお宿湯原さんちの庭、ハクモクレンが咲いて、サンシュユや色とりどりのクロッカス、それに芝桜、アネモネが咲いていた。

 山本さんちの馬酔木リキュウバイや坂本さんちのカンアヤメやリキュウバイも待っていてくれた。対面の道路わきにこぼれて種の仕業かスミレが咲いていた。

 松本翁宅、庭の赤い馬酔木やハナニラもいい。三差路からみすぎ公園へ向かった。お隣の新築住宅には大工さんが来ていた。

 みすぎ公園を半周して次の次の三叉路は逆Vターン。辻のお爺宅過ぎて、山手ハイツの裏ではシーズ連れの無沢谷さんに「こんにちわ」。川上さんちのアケビの花を見つつ両目入りのトトロの前から京堂さんち前を経てバス通りを渡った。

 清水さんち納屋の横の紅梅も終わったのを見届けてコンビニの裏通り経由で帰還へ。

 ひょっとこ丸はまだ帰っていない。パンジーのきれいな藤田さんちの四つ角から、小林さんち前へ。途中新築、これからの住宅建設なとで業者の車で道路わきは一杯停まっていた。

   車を洗っていた飯田さんに「ご苦労様」、瀬戸さんち畑の前へ。水仙や本田さんちの10輪のヒメコプシ、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、1万204歩、距離は6、7km、消費カロリーは348KCal、脂肪燃焼量は24g。

 日曜か月曜日には免許センターへ、免許証の更新に行く予定。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花           大伴家持 万葉集 巻19 4143  掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年4月2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊