大阪市内、聖火リレー中止を 知事表明、まん延防止措置で
2020年、辛丑(かのとうし)、4月1日(木)。晴れ。最低気温は9度。最高気温は17度。
けふから卯月(うづき)、朝の散歩はいつものコース。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。嶋さんちの生垣のボケがいい。崖の上の枝垂れ桜やソメイヨシノは満開だ。
体育館には1台の車もいない。花壇したの歩道にはハクモクレンがきのふの風でかなり散っていた。
野良猫は体育館の裏のフェンス前に3匹、桝谷さんちの玄関前に1匹いた。左前方にシェットランド2匹連れの持木さんが目に入った。
バス通りの四つ角を渡って、1本目を右折。坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花や水仙、沈丁花が目にはいる。
雀のお宿越野さんち、雪柳に水仙が咲いて雀どもは周りに集まっていた。
三差路の角、朝日さんちの玄関前のコブシが咲き始めていた。五ノ田さんち前。玄関前に水仙が咲いており、生垣のボケも3本開花して待っていてくれた。
向こうにリンゴ農家の中村さんち、辰巳への県道沿いに花桃の花が満開だ。左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。
訓練にまだ出掛ける前で、車は鉄格子の犬小屋の前に停まっていた。ここの坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には山茶花やサンシュユが待っていてくれた。
崖には、水仙やリュウキンカ、更に姫こぶしにキクザキイチゲ、ムスカリが目に入った。そして、レンギョウだ。
中村のお婆の対面、細山さんちの庭のシャクナゲが咲いていた。畑の満開の白梅の古木がいい。
小津さんちの水仙を見つつ四つ角へ。舘山会館の前から右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。尾山さんちのプランターのチューリップが咲き出していた。
槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角へ。
大柳さんち前は右折、大友さちの庭には白のツバキ、空色のムスカリ、黄色や紫のクロッカスが待っていてくれた。
新築住宅、大工さんはまだ来られていない。金子さんちでは玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの2台は鎮座して、ベトナムの青年らはまだ出ていないようだ。
Dr小坂宅、玄関前のさくら草や河津桜は咲いていた。小坂、宇野さんはまだ出られていない。
なかの公園の手前を右折した。散歩中の松本翁に「お早うございます、きのふは(万平柚)ご馳走様でした、美味しかったです」と一言御礼。修平さん実家の庭には大きな雪柳と赤いボケが目立つ。
隣のペンキ屋さんちの桜の古木や大きなハクモクレンも満開だ。
徳中翁の風車が回っておりず、水仙やサクラソウがいい。紫の木蓮は咲いていた。左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かで始動前だ。神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙やサクラソウ、ムスカリ、クロッカス、アネモネの花が咲いてた。
神社の境内ではリュウキンカが咲いて、お御籤が結び付けられているドウダンツツジが芽吹いていた。
玄関前で一服の吉田の爺の姿は見えず。土村のお爺宅の庭ではサンシュウユにシャクナゲが美しい。
松原さんちの枝垂れ桜も咲き始めていた。燕のお宿、湯原さんちの庭、サンシュユの他に白や紫、黄色のクロッカス、木蓮が咲いていた。納屋の戸が15cmくらい空いているが、燕の出入りは確認できない。
三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木にリキュウバイがいい。右折すると坂本さんちの庭では紫のカンアヤメにリキュウバイが咲いていた。他にオオヤマれんげは芽吹いて、桜や小粒のツバキが咲いていた。
松本のお爺の庭には花ニラが咲いていた。みすぎ公園へは向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは来ておらず。資材置き場に向かうミナミ住建のトラックに手を挙げて挨拶。
みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。
園内では桜は満開で10本の白のツバキも楚々としていい。三叉路は逆Vターン。福田さんち前から公園の前からペンキ屋さんち前の三叉路へ。猪崎さんちのトトロを見つつ4差路を過ぎた。
7階建てのアパート前から、コンビニり裏通りを経て帰還へ。清水さんの納屋の前の紅梅は散った。ジョギングを終えて家に入る森川さんに手を挙げて挨拶。
北さんちの四角で松本翁と別れた。北さんち前の三叉路の手前、ひょっとこ丸はまだ出られていない。
パンジーやビオラ、雪柳のきれいなDr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地の奥のバス通りそ沿いの新築住宅に左官屋さんの作業員の車か来ていた。
パンジーのきれいな藤田さんちの四つ角から山本さんち前、過ぎて飯田さんちの水仙、持木さんちの八重のツバキを見つつ、瀬戸さんちの畑の前へ。水仙や本田さんちの葉ボタンや10輪になったヒメこぶし、鱒井さんちの軒下の水仙もまだ元気で、庭のハナミズキが芽吹いていた。
朝の歩数は5441歩、距離は3、6km。消費カロリーは156kCal、脂肪燃焼量は11g。
◇
新しい年度を迎えたけふ4月1日、全国各地で新入社員を迎えた企業が多かったが、東京・北青山の伊藤忠商事では、120人の新入社員を歓迎するサプライズ企画があった。
本社の1階エントランスに赤じゅうたんが敷かれ、設営された300本の満開の桜のもと、会長CEO(最高経営責任者)岡藤正広と社長COO(最高執行責任者)石井敬太が出社した新人を拍手で出迎えた。
この企画は昨年、コロナ禍の新人を励まそうと会長岡藤が発案したという。感染予防を徹底するため、今年も一堂に会しての入社式は中止した。
その一方で、今年はオンラインも活用しようと、大型モニターを2台設置。海外12拠点とつなぎ、万雷の拍手で新人を歓迎する駐在員らを映し出した。中東の正装をまとったドバイ在勤の社員や、
シンガポールの観光名所マーライオン像に出向いた現地社員、フィリピンの農園でパイナップルを手にする社員ら90人が登場した。男の新入社員は「大きなセットで驚いた。世界中で社員が活躍していることを理解できた」。
設営した吉野桜は、昨年の110本よりも増やした。1日に満開になるように調整し、東北など各地から集めた。会長岡藤は「費用は昨年の何倍もかかっているが、みんな(新人)のことを考えたら安いもんだ。
一生に一度のことなので、記憶に残るものにしてあげたい、という親心です。親の気持ちを忘れず、脇目もふらず、与えられた仕事を一生懸命マスターしてほしい」と話した。
1日は他の企業も入社式を開いた。昨年はコロナ禍でオンライン化が相次いだが、今年は「同期社員との一体感を感じてほしい」(JR東日本)などとして対面に戻した企業も目立った。
一方で「感染防止の観点」(積水ハウス)から、今年も昨年に続き入社式を中止する企業もあった。
けふからモノやサービスの価格を「税込み」で表記する「総額表示」が義務化された。
総額表示をめぐっては、これまで本体価格1000円の商品の場合、「税別」や「プラス税」などと表記できたが、けふからは税込み価格である1100円と表記することが義務づけられた。
消費税率が5%から8%に上がる前の2013年10月に税抜き価格での表記を認める特別措置法が施行されたが3月末で失効したため、総額での表示が義務づけられることになった。
これを受け、事業者は値札の張り替えなどの作業に追われた。違反しても罰則などはないが、事業者の間では顧客が税込みの金額を値上げのように感じ、「買い渋り」に繋がらないか懸念が広がっている。
◇
エジプト。ロイターによるとスエズ運河庁は運河の通航再開を受け、30日は140隻の船舶が運河を通過するとの見通しを示した。ただ、大型コンテナ船の座礁で6日あまり通航が妨げられたことによる影響は数カ月続くとの見方が出ている。
運河庁の長官ラビアは、現地時間30日夕方までに95隻、同深夜までにさらに45隻が通航するとの見通しを表明。通航が再開された時点で422隻が待機していたが、3、4日以内に全ての待機船舶が通航することを望んでいると述べた。
ただ、国連貿易開発会議(UNCTAD)のロジスティクス専門家、ヤン・ホフマンは、スエズ運河の渋滞が数日で解消したとしても、港湾施設などでの作業の遅れを取り戻すには数カ月かかる可能性があると指摘。
海運大手マースクも国際海運の阻害は数カ月続く恐れがあるとの見方を示している。ホフマンによると、スエズ運河の通航止めで影響を受けた貨物の総額は890億ドルと推計されている。
今回の座礁事故で保険金支払いの要求が相次ぐと予想されているが、エバーギブンを所有する日本の会社は今のところ賠償請求などは受けていないとしている。
英ロイズ保険組合の会長ブルース・カーネギーブラウンは31日、スエズ運河が1週間近くにわたって封鎖されたことを受けて、同組合に「多額の損失」が出るとの見通しを示した。
ロイズは、新型コロナウイルス流行の影響で2020年に9億ポンド(12億ドル)の税引き前損失を計上した。
会長はロイターに、現時点で具体的な損失額を算出することできないとしながらも「多額の損失になることは明らかだ。(スエズ運河で座礁した)船舶だけでなく、運河を通行できなかった他の船舶もすべて対象になる」と述べた。
ロイズの損失額は1億ドル前後か、それを超える可能性もあるという。
運河の封鎖で被害を受けた船舶や貨物に対する損害賠償は、まず、座礁した大型コンテナ船「エバーギブン」が加入する英国の賠償責任保険組合「P&Iクラブ」に請求される見通しだが、
英P&Iクラブは再保険も利用するとみられ、一部の再保険はロイズ保険組合が引き受けている。
同会長によると、ロイズは再保険の請求全体の5−10%に関与する可能性がある。格付け会社フィッチ・レーティングスは今週、スエズ運河の封鎖で再保険業界が数億ユーロ規模の損失を被る恐れがあるとの見方を示した。
ロイズは2019年に25億ポンドの黒字を計上していた。2020年の新型コロナ関連の請求では、再保険分を除き34億ポンドの保険金を支払う見通し。同会長によると、支払いの多くは、
テニスのウィンブルドン選手権など大型イベントのキャンセルに関連するものになる見通し。コロナ関連の支払いは2021年も続くという。
ただロイズによると、保険料率は2020年に10.8%上昇。2021年に入っても保険料率の上昇は続いている。
◇
国軍の弾圧が続くミャンマーで、国軍と戦闘停止状態にある複数の少数民族武装勢力が30日、「これ以上の犠牲が続けば『春の革命』を掲げる市民とともに立つ」と通告した。
クーデターから1日で2カ月。「反国軍」で市民と少数民族の連携が進む半面、市民への攻撃は全土で激化し、混乱は拡大の一途だ。
国軍は市街地で小型爆弾なども使用して市民を攻撃。現地人権団体のまとめでは、確認された死者は 521人に上る。さらに少数民族が住む地域に空爆を続け、1万人以上の避難民が発生している。
現地の情報によると、国軍との対決姿勢を示すカレン民族同盟(KNU)やカチン独立軍(KIA)などに加え、態度を明確にしていなかった西部ラカイン州の武装勢力「アラカン軍」(AA)など三勢力が「残虐な弾圧の即時停止を」と非難した。
AAは近年、国軍と激しく衝突していたが、国軍はクーデター後にテロ組織指定を解除して取り込みを図っていた。他の二勢力は中国との関係が深いとされ、専門家は「軍事力に大きな差があるが、攻撃を分散できる。三勢力の動きは大きな誤算だろう」とみている。
ミャンマーの軍政に対抗する「臨時政府」として民主化勢力が組織したミャンマー連邦議会代表委員会のティン・リン・アウンらは31日、軍のクーデターの影響で経済活動が停滞し「困窮する市民や国内避難民が出ている」と述べ、
日本を含む国際社会に支援を求めた。日本の国会議員とのオンライン会議で明らかにした。
アウンらは軍が市民らへの弾圧を強めているとも指摘。「7歳の女児は両親の目の前で撃ち殺され、5歳の子どもも犠牲になった。家の中にいても命の危険がある」と訴えた。
自衛のために戦う市民も出てきたと言及。国軍ではない「新しい軍」を創設する必要性にも触れた。
クーデターで権力を握ったミャンマー国軍が弾圧を強めるなか、SNSでつながる市民は知恵を出し合い、様々な「奇策」で抵抗を続けている。
ミャンマーのアウン・サン・スー・チーが率いる国民民主連盟(NLD)の議員らでつくる「連邦議会代表委員会(CRPH)」は31日夜、軍事政権下の2008年に制定された憲法の廃止を宣言し、「統一政府」を樹立する計画を明らかにした。
クーデターで権力を掌握した国軍に対抗し、「正統な政府」として国際社会に支持を訴える考えとみられる。
国軍は2月1日のクーデター後、最高意思決定機関の「国家統治評議会」を設置。CRPHを「非合法組織」と位置付け、圧力を強めている。「統一政府」立ち上げの動きに反発するのは必至で、弾圧を強化する恐れもある。
08年制定の憲法は、上下両院議席の4分の1を「軍人枠」と規定しているほか、国防相、内相、国境相の主要3閣僚の任命権を国軍総司令官に与えるなど、国軍の政治関与を認める内容となっている。
また、国軍は憲法の規定を根拠にクーデターを正当化している。
CRPHは「暫定憲法」に当たる「連邦民主憲章」を制定。少数民族武装勢力にも連携を呼び掛けた。公務員に対しては、職場を放棄する「不服従運動」への参加を促し、4月1日以降も加わらない場合は「対応策を講じる」と警告した。
市民に対する国軍の弾圧は続いており、人権団体の政治犯支援協会によると、クーデターから3月末までの2カ月間で、死者は536人に達した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスについて東京都はけふ1日新たに475人が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。
2回目の緊急事態宣言の解除後、最多。直近7日間の新規感染者数の平均は、前の週と比べて16%増え、増加傾向が続いている。
年代別では、20代が114人と最も多く、30代が93人、40代が55人、50代が64人、65歳以上が87人などとなっている。
また、重症者はきのふから1人減って44人だった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。 宣言解除した沖縄、新型コロナウイルスの感染者が急増している沖縄県では、けふ1日、新たに93人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
県内の累計感染者数は9575人となった。
県内では3月31日、10歳未満から90代の男女111人の新規陽性を確認。1月27日(131人)以来63日ぶりの100人台となり、感染拡大に歯止めが掛かっていない。
県独自の警戒レベルは新たにPCR検査陽性率が最悪の「第4段階(感染まん延期)」に突入し、7指標中4指標で第4段階となった。
直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は36・19人で全国2番目の多さ。最多は宮城県で41・39人だった。3番目に多いのは大阪府で24・75人。
県は1日から、沖縄本島中南部の那覇市など20市町村の飲食店や遊興施設に対し、営業時間午前5時〜午後9時まで(酒類提供は午前11時〜午後8時まで)の時短営業を要請。
県民、ビジネスや観光で来県する人にも通勤や通学、通院、必需品の買い出し、心身のリフレッシュや運動・散歩の場合を除いて、外出は最小限にするよう呼び掛けている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
フランス。ロイターによると、フランスの大統領マクロンは31日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、パリなどに適用していたロックダウン(都市封鎖)措置を全国に拡大すると発表した。
ロックダウンの全国的な発動は昨年11月に続き3度目。4月3日から最低1カ月間継続するほか、学校も今週末以降3週間閉鎖する。
マクロンはテレビ演説で「今行動しないと制御不能になる。ロックダウンはウイルス感染のスピードを抑える最適な方法だ」と述べ、国民に理解を求めた。
フランスの新規感染者は4万人と2月から倍増。集中治療室(ICU)の患者は5000人を超え、前回のロックダウン時のピークを上回っている。マクロンはICUの収容人数を1万人に増やす方針を示すとともに、
人口の12%程度にとどまっているワクチン接種の加速を訴えた。
中国。AFP時事によると、中国は31日、軍事クーデターがあったミャンマーの「民政移管」を望むが、制裁には反対すると表明した。
中国の国連(UN)大使張軍は国連安全保障理事会の非公開会合で、「中国はミャンマーが可能な限り早期に平和と安定、憲法秩序を回復し、民政移管を着実に続けることを望む」と述べた。
「一方的な圧力や制裁をはじめとする強引な手法を取っても、対立を激化させ、事態をいっそう複雑にするだけだ。決して建設的ではない」。
ミャンマーと国境を接する中国・雲南省は、ミャンマー国籍の4人を含む9人の新型コロナ感染が確認されたと発表した。
当局は事実上の都市封鎖に踏み切った。雲南省の衛生当局はミャンマーと国境を接する瑞麗市で30日、無症状を含む9人の新型コロナへの感染が新たに確認され、このうち4人はミャンマー国籍の男女だと明らかにした。
瑞麗市の当局は都市部の住民全員に1週間の自宅隔離措置とPCR検査を実施するほか、車両や人の出入りも原則禁止するということで、実質的な都市封鎖に踏み切った。
瑞麗市は軍によるクーデターが起きたミャンマーとの交易が盛んな街として知られているが、当局は「密入国者や、手助けする者を厳しく取り締まる」としていて、国境の管理がより厳しくなりそうだ。
米国。新型コロナワクチンを製造している米国のジョンソン・エンド・ジョンソンの工場で間違った成分を混入するミスがあり、1500万回分のワクチンが使えなくなった。
31日付のニューヨーク・タイムズによると、東部メリーランド州のワクチン製造工場で誤った成分を混ぜて製造したため、ジョンソン・エンド・ジョンソンのワクチン1500万回分が廃棄処分となった。
工場は別の会社が運営していて、原因は人為的ミスと特定されたという。
米国ではオランダで製造されたワクチンが使われてきたが、4月からはこの工場のワクチンが使用される予定で、今後、供給に遅れが出そうだ。
政府関係者は、大統領バイデンが掲げたワクチン供給目標は達成できるとしている。
米西部カリフォルニア州オレンジで3月31日、銃撃事件があり、米メディアは子ども1人を含む少なくとも4人が死亡したと伝えた。
容疑者は病院に搬送されたが容体は不明。警察が詳しい状況を捜査している。通報があったのは午後5時半(日本時間4月1日午前9時半)ごろ。警察が現場に駆け付け、容疑者との間で銃撃戦になったという。
現場はロサンゼルス中心部の南東40キロ。
米メディアによるとウォーターゲート事件の主要人物ゴードン・リディが、3月30日、南部バージニア州北部にある娘宅で逝った、
90歳。死因は明らかにされていない。近年パーキンソン病を患っていた。連邦捜査局(FBI)勤務などを経て72年、大統領(当時)ニクソンの再選委員会幹部を務めた際、
ワシントンのウォーターゲート・ビルにあった民主党全国委員会本部の盗聴を指揮。実行犯グループは逮捕され、ニクソンを米史上初の大統領辞任に追い込む政治スキャンダルに発展した。
全国委本部への侵入共謀や盗聴の罪などで4年以上服役した後、ラジオ番組の司会者などとして活動した。
香港。共同電によると、香港の裁判所は1日、2019年8月に香港中心部で行われた政府への抗議デモを巡り、無許可集会の組織と参加の罪に問われた香港紙、蘋果日報(リンゴ日報)創業者、黎智英ら民主派7人に有罪判決を言い渡した。
黎が抗議デモで有罪判決を受けるのは初めて。量刑は後日、言い渡される見通し。
有罪判決を言い渡されたのは黎ほか、民主派の重鎮、李柱銘氏や民主派団体「香港市民愛国民主運動支援連合会」の主席李卓人ら。
無許可集会とされたのは170万人(主催者発表)が参加した19年8月18日のデモ。
英国。公共放送BBCは3月31日、中国特派員ジョン・サドワースが北京から台湾に異動した、とツイッターで発表した。
報道内容を巡って中国当局とBBCが対立する中、新疆ウイグル自治区の人権侵害問題を報じてきたジョン・サドワースは当局の圧力を受けて、家族とともに北京を去ったという。
サドワースは中国滞在歴9年。どこで撮影を試みても取材クルーと共に当局に監視され、法的な行動に出ると脅され、妨害や威嚇を受けていたという。
BBCは同日のツイッターで「(ジョン・サドワースは)中国当局が世界に知られたくなかった真実を明らかにした。誇りにしている」と記した。ジョン・サドワース今後も台湾から中国報道に携わるという。
BBCはジョン・サドワースの「異動」を伝えるニュースサイトでジョン・サドワースによる調査報道を紹介。「中国の『汚染された』コットン」と題された記事は「中国は、何十万人もの
ウイグル族や他の少数民族に、広大な綿花畑での過酷な肉体労働を強いている」などと伝えている。
中国当局は2月、BBCの報道が中国の民族的な団結を壊したなどとして、中国での放送を認めない決定をしたと発表。新疆ウイグル自治区での人権侵害に絡む報道を問題視したとみられている。
一方、中国外務省の報道局長華春瑩は31日の定例会見で「サドワースは外国人記者の退任時に必要な手続きを行っておらず、明らかに異常な出国だ」と非難。
報道で損害を受けた民衆らが訴訟を検討していたとし、「報道が公正で客観的だと思うなら受けるべきだ」と訴えた。
BBCの中国報道については「強いイデオロギー的偏見のあるフェイクニュースを放送しており、公正な報道の立場から大きく逸脱している。特に新疆ウイグル自治区、香港、新型コロナなどの問題で大量の偽情報を流布したことは、
中国人民の強い反対を受けている」と述べ、見直しを求めた。
ロシア。反体制派のナワリヌイは31日、収監先の刑務所で待遇改善を求めてハンガーストライキに入ったと発表した。関係者がインスタグラムにメッセージを投稿した。囚人にはハンスト以外に「他の闘うすべがない」と説明している。
ナワリヌイはモスクワの東方ウラジーミル州の刑務所に収監されているが、接見した弁護士によると、背中や右足に強い痛みを訴えている。神経科医など専門医による診察、治療を求めているが当局が応じないため、ハンストに踏み切った。
刑務所でナワリヌイは逃亡の恐れがあると見なされ、毎夜1時間おきに看守に起こされ、弁護士は「事実上の拷問」と批判している。
韓国。政府がミャンマー内の軍部クーデターおよび反対デモの状況について「重要業務がない韓国国民は、航空便を利用して帰国するよう」要求した。
外交部はこの日午後に配布した資料で、「週に1?2回運航されていたミャンマー ヤンゴンから仁川間の臨時航空便を今月から必要に応じて週3回まで運航できるよう措置をとった」と明らかにした。
外交部はまた「ミャンマーの状況がかなり好転する時までは、一切入国しないよう」国民に要請した。
外交部は今後、ミャンマーの状況を見ながら、旅行警報を上方修正する問題も検討する予定だと明らかにした。現在、ミャンマーに対する韓国外交部の旅行警報レベルは“撤退勧告”である。
ミャンマーでは、先月1日、軍部クーデター発生とともに国家非常事態が宣言された。以降、ミャンマーでは軍部クーデターに反対する市民デモが相次いでいる状況である。
外交部によると、クーデター発生後、先月31日まで現地に滞在していた韓国国民368人に帰国した。
こうした中、外交部在外同胞領事室長イ・ホンはこの日、イ・サンファ ミャンマー大使とのビデオ会議を通じて現地の状況を評価し在外国民の安全対策を点検したと、外交部が伝えた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。30日午後6時半過ぎ、旭川市北門町14丁目の木造2階建ての住宅から火が出て1階の内部を全焼、2階も一部焼けた。
火はおよそ4時間後に消し止められたが、この家に住むM田多惠子さん(82)と50代の息子が病院に運ばれ、間もなくM田さんの死亡が確認された。
息子は顔にやけどを負ったが、命に別状はないという。きのふ31日の警察と消防の実況見分で、台所周辺の焼け方が激しいことがわかった。
M田さんは息子と2人で暮らしていて、出火当時、玄関は施錠されていたという。
青森。温泉旅館「山のホテル」(弘前市常盤野字湯ノ沢、TEL 0172-83-2329)が28日、「通信簿つけますプラン」を一日限定で提供した。
利用客の言い値で宿泊料金を決める同プラン。
客室や料理などの6項目を5段階評価する通信簿をつけ、宿泊料金はチェックアウト時に支払う。山のホテルは1泊2食付きの通常プランを提供した。
嶽温泉郷で350年以上の歴史を持つ同旅館。コロナ禍で宿泊客が減少したため、クラウドファンディングを活用して運営資金を調達したり、ファンづくりのための動画配信を始めたりし、新しい取り組みに挑戦している。
先月はドールオーナー限定の宿泊プランを提供。来月は旅館を会場としてマルシェを主催する。8代目社長の長女・赤石香織さんは「宿泊キャンペーンなどの支援はあったが、正規料金の概念が崩れて
宿泊料金に関して厳しくなっている。コロナ後を見据え、当ホテルにどれぐらいの価値があるか、知りたかった」と話す。
「通信簿つけますプラン」を利用したのは5組。弘前市内外から予約があり、リピーターや初めての宿泊客もいたという。関東から会社仲間と一緒に泊まった30代男は「緊急事態宣言が明けたタイミングで行きたいと計画していた。
山のホテルのリピーターで、応援の意味を込めた金額にした」と話す。通知表には厳しい評価もあったが、言い値だった宿泊料金は想定以上の金額が入っていたと、胸をなで下ろす赤石さん。
「1,000円ももらえないのではという不安もあった。中には通信簿いっぱいに意見を書いてくれた利用者もいて、普段はネットの評価しか見ていないため手書きのコメントがうれしかった。
食事一つをとってもさまざまな意見があり、今後の参考にしたい」と笑顔を見せる。
岩手。4月は新しい生活が始まる季節。門出や旅立ちを祝う花々が春光に輝く。
花巻市が国内有数の生産量と品質を誇るカンパニュラは、今が出荷の最盛期。花巻市石鳥谷町新堀の佐藤祐一さん(69)のハウスではピンクや白などさまざまな色が咲き競う。
スカイブルーはJAいわて花巻管内で生産する青色系統の花の総称「花巻ブルー」の一つで、佐藤さんは「今年は寒くて咲くのが全体的にやや遅れたが、持ちの良い花なので入学式などで使ってもらいたい」と期待する。
花言葉は「感謝」「誠実」。出荷は5月いっぱい続く見込みだ。
宮城。大震災で住宅に被害を受けた世帯に支給される「被災者生活再建支援金」について、市民団体が宮城県に対し4月12日の申請期限を延長するよう求めた。
「被災者生活再建支援金」は、住宅の被害の程度に応じた最大100万円の基礎支援金と、再建方法に応じた最大200万円の加算支援金があり、大震災に関わる基礎支援金の受け付けはすでに2018年に終了、加算支援金も4月12日で終了する予定。
県の調べでは、2020年末の時点で加算支援金支給対象の4%程度、4200世帯が未申請であることが分かっていて、青葉区の市民団体は30日、県に対し申請期限の延長を求めた。
市民団体は「申請に至っていない人が多数いる」として、未申請の世帯に対する周知の徹底なども求めている。
要望に対し県は「関係各方面とも話がついていることで変更できない」と返答したという。
福島。福島を代表する桜の名所三春町の「滝桜」が30日、観測史上最も早く開花、感染対策をとりながら、異例の春を迎えている。
三春町の「滝桜」。春本番の陽気に誘われて、例年より10日ほど早い30日、開花が発表された。観測史上最も早く、3月の開花は初めて。今は3分咲きで、つぼみもピンクに色づき美しい姿を見せている。
郡山市からの観光客は「きれいです。毎年見ていますけど、三春の滝桜は本当にきれい。主人がよく毎年見ているんですけど、今年は本当に(咲くのが)早いと言ってびっくりしていました」。
滝桜周辺の道路はコロナ対策で去年は店は出ていなかったが、今年は飲食店以外の出店が1日以降再開した。土産店では「お客様が来て、ただ桜を見て帰るのもがっかりでしょうしね。
やっぱりお土産屋でも一軒でも開いていれば気分もうれしいと思うし」。滝桜には例年、県内外から10万人以上の観光客が訪れるが、去年は、新型コロナの影響でシャトルバスの運行を中止するなど
観光客の受け入れを縮小したため、町の観光に大きな影響を与えた。このため、町では、今年はバスの運行を再開するなど、「観光客を受け入れ」ながら「感染対策」と両立させることにした。
「できるだけお客様に来て喜んで帰ってもらえるような対策をして頑張りたいと思います」(土産店)。
今年は密集を防ぐため、滝桜の目の前までは近づくことができないように制限した。また混雑した時には2000人ほどに入場制限をするなどの対策がとられる。場内は飲食禁止で売店は土産品のみの販売。夜間のライトアップは、去年に続き今年も中止とした。
町では、感染対策を十分にとった上での観光客の受け入れが、町の賑わいを取り戻すきっかけになればと話している。
三春滝桜は今週末から来週はじめにかけて満開になりそうだという。
長野。中野市でハウス栽培のサクランボの出荷が始まった。
JA中野市の出荷センターには、「佐藤錦」や「香夏錦」など合わせて20キロのサクランボが今シーズン初めて出荷された。今シーズンは雪が多かったものの、春先に暖かい日が続いたため色づきや甘さも良好で、例年並みの出荷を見込んでいる。
出荷先の東京や大阪では、この時期1箱48粒入りが1万8000円ほどで店頭に並ぶと言う。ハウスサクランボの出荷は、5月にピークを迎える。
東京。都は1日、新型コロナウイルス感染症の都内の「感染状況」と「医療提供体制」について専門家らが分析するモニタリング会議を開いた。
会議後、知事小池百合子は「きょう、大阪、兵庫、宮城それぞれ(まん延防止等)重点措置が適用されると、その手続きが進んでいると報道されている。特に関西は東京より3週間早く緊急事態宣言が解除となっており、
いまこういう状況になっている。それを鑑みると、東京がいつ同様の事態になってもおかしくない」と語った。
知事は、「今後、第3波を超える感染拡大が危惧されるという厳しいコメントをいただいた」と会議内での専門家らの指摘を紹介。「今後さらなる方策についてあらゆる場面を想定しながら検討している。
専門家の意見をうかがいながら、対策の検討を急ぐように指示した」と述べた。政府に対して新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」の適用を政府に要請する考えがあるのかと問われると
「いまコロナをいかにして拡大を防止するかということについてはあらゆる措置を考える必要がある」とした。
神奈川。金蔵寺(横浜市港北区日吉本町2)の参道「桜大門」の桜が今年も見頃になった。
横浜市営地下鉄グリーンライン「日吉本町駅」近くにある同寺院。横浜・港北区の七福神の一つで、寿老人が祭られている。
本堂に向かう参道「桜大門」にはソメイヨシノが並んでおり、毎年満開になると大きな「桜の門」を作る。住宅街に突然現れる桜に足を止める人も多い。
今年は昨年よりも満開が早く、現在桜は散り始めている。
愛知。東栄町の町営診療所での透析中止などの問題で、同町選管は1日、町長村上孝治に対する住民団体のリコール(解職請求)を告示した。
住民団体は午前、署名集めに必要な請求代表者証明書を受け取った。午後にも署名活動を開始する。
5月1日までの1カ月間で有権者の3分の1以上に当たる908人の署名が集まれば、解職の是非を問う住民投票が実施される。
町は医師不足などを理由に昨年3月で診療所での透析を中止。診療所を建て替え、入院病床もなくす方針を示している。これに反発した住民団体による透析再開に向けた署名活動を巡り、
町長の後援会が「署名の偽造や水増しは懲役」などと記したチラシを配布したことも問題になった。
31日午後3時半ごろ、一宮市大和町の東海北陸道上り線で乗用車など5台が衝突。
7人が病院に運ばれ、うち2人が重傷だという。このため、東海北陸道上りは、尾西インターと一宮西インターの間で一時通行止めとなった。
る。
岐阜。31日午前10時ごろ、海津市南濃町の国道258号で、大型トレーラーと軽乗用車が正面衝突し、2台が道路東側の水田に転落した。
この事故で軽乗用車を運転していた母親(31)と、後部座席に乗っていた女の子(2)が大破した車内に一時閉じ込められ、母親は右足を骨折、女の子は全身打撲などの軽傷。
警察は大型トレーラーがセンターラインをはみ出したとみて、運転していた福井市のトラック運転手・田尻谷真(51)を、過失運転致傷の疑いで逮捕した。
大阪。大阪府で4月1日、新たに616人の新型コロナウイルス感染が確認された。
1日の感染者数が600人を超えるのは、629人だった1月16日以来2ヵ月半ぶりで、過去4番目の多さ。4月1日の東京都で確認された感染者は475人で、これを上回った
大阪の新規感染者数が東京を上回るのは、3日連続。また、大阪府内では1日、感染者の死亡は確認されなかった。
大阪府の知事吉村洋文は1日、政府が新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」を大阪市内に適用した場合、「外出自粛をお願いすることになる」として「大阪市内の(東京五輪の)聖火リレーは中止すべきだ」と府庁で述べた。
市外の他の自治体に関しては「感染対策を徹底し実施する」との考えを示した。府内のリレーは13〜14日の予定で、14日に大阪市内を通ることになっている。
吉村は「最終的に大会組織委員会がどう考えるかということになるが、府としての考えは持っておくべきだ」と強調した。
大阪市の市長松井一郎も「大変残念だが見合わせるべきだ」と吉村に同調した。br>
31日の午後2時すぎ、堺市堺区築港八幡町の空き地で、「野焼きのようなものをしている」と通行人から消防に通報があった。
現場では、不法投棄とみられる雑誌などのゴミが燃えていて、火は30分で消し止められたが、焼け跡からは年齢や性別がわからない遺体が発見された。
遺体は一部が白骨化していて、周囲に火元とみられるものは見つかっていないという。
警察は今後、司法解剖を行うなど身元の確認を急ぐとともに、出火原因を詳しく調べている。
徳島。徳島市の阿波踊りを主催する実行委員会(委員長=市長内藤佐和子)は31日、「現行の運営スキーム及び運営体制のもとでは阿波おどりの実施は困難」として、実行委を解散したと発表した。
また、運営を委託するキョードー東京(東京)など3社からなる共同事業体との契約も同日、解除した。今夏の阿波踊りについて、実行委事務局は「どんな形であれ、2年連続中止しないようにする」と開催する考えを示した。
事務局によると、30、31両日に実行委の書面会議を開き、これまで実行委で話し合われた議論も踏まえ、市経済部長でもある事務局長横山昇から解散案が諮られた。
委員5人のうち半数を超える4人が承諾したため、解散に至った。
今後の運営体制などの検討は、これまで実行委で議論されてきた内容などを踏まえ、徳島市が担う。実行委の解散理由について事務局は、民間業者である共同事業体が全ての収支責任を負う体制になっていると指摘。
新型コロナウイルスなどの緊急事態が発生した場合、民間業者から費用負担を求められても、資金を持たない実行委は負担できないとし、現在の運営スキームでは阿波踊りの開催は困難と判断したため、と説明した。
また、共同事業体との契約解除については、共同事業体側が実行委へ、2020年度開催分の阿波踊りにかかる固定納付金500万円を支払わず、桟敷などの物品保管代(3カ月分)の支払いが遅れたことが契約に違反すると判断したという。
これに対し、事業体の1社、「キョードー東京」の取締役前田三郎は「市からは全然連絡がなく、マスコミからの問い合わせで初めて契約解除を知った。一事が万事この調子で、こちらから問い合わせても
回答が一切なく、実行委員長と事務局長には不信感しかない」と話した。
兵庫。ガタンゴトン−。ハイカーを乗せたケーブルカーが山頂に向かってゆっくりと進む。
満開のソメイヨシノやエドヒガンが軌道沿いを彩り、まるで天上の楽園に延びる一筋の道。川西市黒川の妙見山で、麓と山上にある広場までの間を運行する「妙見の森ケーブル」。
600mの距離を5分かけて移動する。冬季休業から明けて今シーズンの営業を開始した3月20日、例年よりも10日ほど早くすでに桜は咲き始めていた。
周囲の山肌もところどころ桜色に染まり、里山は、今が春爛漫。
広島。尾道市が寄贈や寄託を受けた文学資料をずさんに管理していた問題で、市は31日、同市で少女期を過ごした作家林芙美子(1903〜51年)の直筆はがきなど資料2点の紛失が新たに判明したと発表した。
昨年12月に紛失したとしていた芙美子の夫たちの直筆原稿2点は見つかったことも明らかにした。
新たに紛失が分かったのは、芙美子が雑誌編集者の辻平一に送ったはがき(執筆年不詳)と、尾道ゆかりの作家前田曙山(しょざん 1872〜1941年)に画家鏑木清方から届いた1914年の年賀状。いずれも遺族から市に寄贈された。
市が昨年秋以降、尾道ゆかりの作家8人の遺品の台帳を作る中で紛失が分かった。所在が判明したのは、芙美子の夫緑敏(りょくびん)の「林芙美子のこと」6枚と、同時代に活躍した作家吉屋信子(1896〜1973年)の「暮春のあの夜」1枚。
市が運営するおのみち歴史博物館の郷土玩具の所蔵庫で1月に見つかった。市は同館を含む3カ所で文学資料を保管しているが、この所蔵庫は調べていなかったという。
市は紛失した2点を除く1287点の台帳を作成し、文学資料の整理を終えたと発表した。この日会見した企画財政部長小玉高嘉は「市を信用して寄贈した人に申し訳なく反省している。
台帳を基に管理を徹底し、展示の際は複数人で立ち会うなど再発防止に努めたい」と謝罪した。
高知。香美市の鉄工所で、30日夜、男の従業員が機械に挟まれているのが見つかり、病院に搬送されたが死亡した。
事故があったのは香美市香北町の松村鉄工所 美良布工場で、鉄工所では自動車の部品を製造していて、夜11時ごろ従業員から「同僚が機械に挟まれ意識がない」と消防に通報があり、
警察が駆け付けると従業員の上池 豊さん(56)が部品を運ぶアームと機械の間に挟まり心肺停止の状態だった。
上池さんは病院に搬送されたが間もなく死亡が確認された。鉄工所は夜中も稼働していて事故当時、上池さんを含め2人が勤務していたという。
長崎。コンビニ大手のファミリーマートは店員がいなくても会計を済ませられる無人の店舗をオープンした。
雲仙市では、県内初となる海産物の自動販売機。店舗の天井に設置された48のセンサーが手に取った商品などをリアルタイムで認識する。出口近くの決済エリアに立つと、購入する商品と金額がディスプレイに表示され、電子マネーや現金などで決済できる。
コンビニの決済の省力化は、朝の時間帯や移動の合間にスピーディーに買い物ができるほか、人手不足の解消や人件費の削減にもつながるとして、各社で開発が進んでいる。
長崎県内では、諫早湾の海の幸を購入できる自動販売機がオープンした。雲仙市瑞穂町の「諫早湾漁協瑞穂直売店」に設置されたのは長崎県内初となる海産物の自動販売機。
瑞穂の海で育ったカキとアサリを販売。いずれも1.25キロ入った1袋1000円。または、2袋2000円で販売している。お金を入れ、欲しい商品が入った扉のボタンを押し、商品を取り出す。
直売店は午前10時から午後5時まで営業しているが、利用者から通勤帰りの購入を希望する声が漁協に多く寄せられていた。自販機は、直売所が営業時間外となる午後5時から翌朝の午前10時まで利用できる。
商品は自販機の中で10度以下で冷蔵保管されている。午前10時に直売店の店員が商品を自販機から取り出して検品し入れ替える。自販機の設置はコロナ禍の前から検討していたそうだ。
諫早湾漁協瑞穂支所の支所長坂本利貞は「いくらかでも対面の接触が減るということではコロナ対策としても非常にいいのでは」と話した。
設置費用は300万円。漁業所得向上のための生産基盤整備を支援する県の補助金を活用した。今後はシーズンに応じてカニやアナゴのほか水産加工品の販売を検討している。
福岡。1歳長女を窒息死させたとして、福岡県警は31日、福岡市早良区原団地のルーマニア国籍のエネ・ディアナ(34)を殺人容疑で逮捕した。
エネは調べに対して黙秘しており、県警は動機などの解明を進める。
逮捕容疑は30日午前10時ごろ、団地の自室内で、長女の高山夕利亜(ゆりあ)ちゃんを窒息により死亡させたとしている。エネは夫と夕利亜ちゃんとの3人暮らしで、30日午後7時前に仕事から帰宅した夫が夕利亜ちゃんの意識がないことに気付いて119番した。
夕利亜ちゃんは寝室にいて、駆けつけた救急隊が死亡を確認した。近くの40代の男は「2カ月ほど前に越してきたと思う。小さい子の洗濯物が干してあるのを見たことがあるが、生活音はほぼしなかった」と言葉少なだった。
現場は福岡市西部の住宅地で、北東3キロに福岡ペイペイドームがある。
鹿児島。徳之島の徳之島町徳和瀬地区で、マメ科の蔓性植物「ウジルカンダ」(別名・イルカンダ)が開花している。
まるでブドウの巨峰の房のように花を密集させ、豪快なシャンデリアのような趣だ。
国内では琉球列島(奄美大島、加計呂麻島、徳之島、沖永良部島、伊平屋島、沖縄島)や馬毛島、大分県蒲江町などに分布。徳之島では沖縄同様「イルカンダ」と呼称し、「イル」は色、「カンダ」はカズラの意。
沖縄では「幻の花」とも称される。場所は、徳之島町徳和瀬地区の中山間部の照葉樹林域をぬって走る農免農道の“頭上3〜4m”。
松くい虫被害のリュウキュウマツの倒木や伐採による巻き添えを心配した自然保護団体の関係者が確認。逆に、昨年をはるかに上回る豪華さで感動させた。花の見ごろは一般的には「3月下旬〜5月中旬ごろまで」とも。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。「富山湾の宝石」と呼ばれるシロエビの漁が1日解禁された。
射水市八幡町の新湊漁港の水揚げ量は28キロで、初日としては昨季の1割にも満たなかった。漁業関係者は「今後に期待したい」と好転を願った。
早朝、新湊漁協に所属する小型底引き網漁船4隻が出発。この日は潮の流れが速く、網が破損する可能性があったため、1隻の漁船のみが沖合2キロ、水深200〜300mの漁場で操業した。
水揚げされたシロエビの体長は6〜7センチで、例年並みだった。栄勢丸の船主縄井恒(42)は「期待と不安を胸に漁に出たがうまくいかなかった。これからたくさん捕れるだろう」と話した。
漁協などによると、初競りはご祝儀相揚と不漁が重なり、浜値は初日の平均価格の4倍となった。昨季は新型コロナウイルスの影響でシロエビの需要が落ち込んだ。
漁協は「今シーズンは例年通りに需要が戻り、多くの人に食べてもらいたい」と期待した。
漁の最盛期は6〜7月で、11月末まで続く。
福井。北國銀行(本店金沢市)福井支店の元行員による巨額詐欺事件で、福井地検は30日までに、顧客への融資金計8500万円を銀行からだまし取ったとする詐欺罪で、福井市の男(27)=公判中=を追起訴した。
立件総額は計1億4500万円となった。起訴内容は、2019年8月から9月にかけて、当時勤務していた福井支店で、福井県内の法人顧客2社が出金を求めているとうそを言い、現金計8500万円を出金させてだまし取ったとされる。
追起訴は2月5日付と3月5日付。被告はこれまでに、同様の詐欺罪で現金計6千万円をだまし取ったとして地検が起訴していた。
3月30日に福井地裁(裁判官河村宜信)で追起訴分の一部の審理が行われ、被告は「間違いありません」と起訴内容を認めた。
太平洋戦争末期、おおい町大島に、水中特攻兵器「蛟龍(こうりゅう)」の本格的な基地が実際に存在していたことが分かった。
蛟龍は本土決戦における日本の切り札として開発された特殊潜航艇。
その建造施設と訓練基地の計画を記した資料通りの場所で、当時掘られたとみられる壕(ごう)の跡が確認できた。大島の水中特攻基地は、終戦後間もない1945年9月1日の日付で連合国軍総司令部(GHQ)に提出された
「舞鶴海軍施設部引渡目録」に記されていた。アジア歴史資料センターが公開している文書によると、基地は島根県松江市七類の無人島「九島(くしま)」と石川県穴水町麦ケ浦にもあったが、
ともに通信施設や魚雷格納庫など数カ所の小規模な基地だった。これに比べ、大島は製造施設と訓練基地からなる大規模なもの。目録によると、製造は船体に装置などを取り付ける艤装場のほか
変電・充電・発電場、水雷作業場、修理兼格納場など40の施設があった。それぞれの構造(寸法など)や完成・未完成の区別、出来高を記載。未完成が多いが、工員宿舎は11棟のうち6棟が完成、通信施設は完成となっている。
訓練基地の図面には海岸に近い山中に修理場兼格納庫、魚雷格納庫、燃料庫などが描かれている。
このほか兵舎7棟(280人収容)や兵員浴場など20棟の建物が記されている。「舞鶴市史」によると終戦時、大島には舞鶴突撃隊として178人の兵員が配備されていた。
終戦とともに基地での一連の作業は中止となり、蛟龍の完成には至らなかったとみられる。
≪蛟龍≫ 旧日本海軍が開発した特殊潜航艇。甲標的丙型を大型化し、1945年5月に兵器として採用、命名された。全長26m、直径2m。5人乗りで艇首に2本の魚雷を備えた。
特攻兵器だが、体当たりをする人間魚雷「回天」と違い生還を前提としていた。
敗戦までに100隻が完成し、未完成が500隻以上あったといわれる。実戦にはほとんど使われなかった。各地の造船所や工場で量産し、本土の各基地に配備する計画だった。(新聞福井)
金沢。高気圧に覆われて晴れたきのふ31日、河北潟干拓地では、道路沿いの満開の桜並木が一直線に桃色の帯を作り出し、ドライバーは春らんまんを感じ取った。
午後8時時点の最高気温は、志賀18・8度で今年最高を記録、金沢18・4度、輪島15・6度など、暖かくなった。3日連続で黄砂が観測された。
1日は高気圧に覆われて晴れた。加賀地域では空気の乾燥した状態が続くとして、気象台は火の取り扱いに注意を呼び掛けた。
石川県内ではけふ1日、新たに男女5人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。
このうち4人は感染経路が分かっていない。午前10時までに264件の検査が行われ、新たに男女5人の陽性が確認された。このうち金沢市に住む40代の飲食店従業員の女性は3月31日に感染が確認された人の知人。
そのほかの4人は感染経路が分かっていないが、小松市に住む20代の女子学生は3月、私用で県外へ旅行していて、金沢市に住む40代の女性会社員も3月下旬に仕事で県外を訪れたという。
石川県内の感染者は合わせて1916人となり、このうち26人が現在も治療を受けている。感染状況を示すモニタリング指標は、ステージ1の感染要注意が継続している。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は何時ものコース。寺津用水は水量がまずまずで、スムースに流れていた。
高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。体育館には10台の車に5台の自転車が停まっていた。野良猫は3匹が桝谷さんちの玄関先にいた。
バス通りの四つ角の表さんちのシャクナゲが見事に咲いていた。バス通りを渡って坂道を下って左折。
長沢さんちの増築工事は大工さんが来ていた。尾田のお婆の庭では白梅に八重のツバキ、雪柳がいい。それに沈丁花いい香りがしていた。色づいたモミジも少し顔を出していた。
上村さんち前から白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっており2台の車が鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんはまた帰っていなかった。なかの公園手前で右折、修平さんの納屋の裏ではこぶし、庭にはボケに雪柳が咲いていた。
隣のペンキ屋さんち、古木の桜が開花して、木蓮の大木、花桃も咲いていた。徳中翁の風車は回っており、庭のサクラソウに水仙はいい。グりーンセンターは稼働していた。
小原さんちの生垣にボケが咲き始めていた。清水さんち裏のハクモクレンは見事に咲いていた。神社の横、吉田のお爺は見当らず。
土村さんちの庭のサンシュユは大きくて花も見事で、更にシャクナゲもきれいに咲いて待っていてくれた。燕のお宿湯原さんちの庭、ハクモクレンが咲いて、サンシュユや色とりどりのクロッカス、それに芝桜、アネモネが咲いていた。
山本さんちの馬酔木リキュウバイや坂本さんちのカンアヤメやリキュウバイも待っていてくれた。
松本翁宅、庭の赤い馬酔木やハナニラもいい。三差路からみすぎ公園へ向かわず。お隣の新築住宅には大工さんが来ていた。
両目入りのトトロの前を見つつ京堂さんち前からバス通りを渡って、清水さんち納屋の横の紅梅も終わったのを見届けてコンビニの裏通り経由で帰還へ。
ひょっとこ丸はまだ帰っていない。パンジーのきれいな藤田さんちの四つ角から、小林さんち前へ。途中新築、これからの住宅建設なとで業者の車で道路わきは一杯停まっていた。
飯田さんち過ぎて、瀬戸さんち畑の前へ。水仙や本田さんちの10輪のヒメコプシ、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。
パソコンがウインドウズ10の更新中で、永安寺の裏の用水を経て、伏見が丘町会の坂道から末の郵便局を一回りしてきた。
朝夕の散歩は、1万2251歩、距離は8、2km、消費カロリーは407KCal、脂肪燃焼量は29g。
日曜か月曜日には免許センターへ、免許証の更新に行く予定。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年4月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊