大阪市にまん延防止措置を 全国初、府が国に要請へ

 2020年、辛丑(かのとうし)、弥生3月31日(水)。晴れ。最低気温は6度。最高気温は16度。

 朝の散歩はいつものコース。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。嶋さんちの生垣のボケがいい。崖の上の枝垂れ桜やソメイヨシノは満開だ。

 体育館には1台の車もいない。ハクモクレンがきのふの風でかなり散っていた。

 野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹いた。前方にシェットランド2匹連れの持木さんが目に入って振り返った時に黙礼。

 バス通りの四つ角を渡って、1本目を右折。坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花や水仙、沈丁花が目にはいる。

 雀のお宿越野さんち、雪柳に水仙が咲いて雀どもは周りに集まっておらず。

 三差路の角、朝日さんちの玄関前のコブシが咲き始めていた。五ノ田さんち前。玄関前に水仙が咲いており、生垣のボケも3本開花して待っていてくれた。

 左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。訓練にまだ出掛ける前で、車は鉄格子の犬小屋の前に停まっていた。

 ここの坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には山茶花やサンシュユが待っていてくれた。

 崖には、水仙やリュウキンカ、更に咲き出した姫こぶしにキクザキイチゲ、ムスカリが目に入った。そして、レンギョウだ。中村のお婆の対面、細山さんちの庭のシャクナゲが咲いていた。畑の満開の白梅の古木がいい。

 小津さんちの水仙を見つつ四つ角へ。舘山会館の前から右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角へ。

 大柳さんち前は右折、大友さちの庭には白のツバキ、空色のムスカリ、黄色や紫のクロッカスが待っていてくれた。

 新築住宅、大工さんはまだ来られていない。金子さんちでは玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの2は鎮座して、ベトナムの青年らはまだ出ていないようだ。

 Dr小坂宅、玄関前のさくら草や河津桜は咲いていた。小坂、宇野さんはまだ出られていない。

 なかの公園の手前を右折した。車庫からユンボを出して、グリスを入れていた清水のあんちゃんに「お早うございます」。修平さん実家の庭には大きな雪柳と赤いボケが目立つ。

 隣のペンキ屋さんちの桜の古木や大きなハクモクレンも満開だ。

 徳中翁の風車が回っておらず、水仙やサクラソウがいい。紫の木蓮は咲いていた。左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かで始動前だ。神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙やサクラソウ、ムスカリ、クロッカスが花が咲いてた。

 神社の境内ではリュウキンカが咲いて、お御籤が結び付けられているドウダンツツジが芽吹いていた。

 神社には4月1日10時から始まる祭りの看板。玄関前で一服の吉田の爺の姿は見えず。土村のお爺宅の庭ではサンシュウユにシャクナゲが美しい。

 松原さんちの枝垂れ桜も咲き始めていた。燕のお宿、湯原さんちの庭、サンシュユの他に白や紫、黄色のクロッカス、木蓮が咲いていた。納屋の戸が15cmくらい空いているが、燕の出入りは確認できない。

 三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木がいい。右折すると坂本さんちの庭では紫のカンアヤメが咲いていた。他にオオヤマれんげは芽吹いて、桜や小粒のツバキが咲いていた。

 松本のお爺の庭には花ニラが咲いていた。みすぎ公園へは向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは来ておらず。ミナミ住建の資材置き場のまえでビーグル犬連れの高さんに「お早うございます」。

 みすぎ公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。

 園内では桜は満開で10本の白のツバキも楚々としていい。三叉路は逆Vターン。福田さんち前から公園の前からペンキ屋さんち前の三叉路へ。猪崎さんちのトトロを見つつ4差路で松本翁と別れた。

 7階建てのアパート前から、コンビニり裏通りを経て帰還へ。清水さんの納屋の前の紅梅は散った。車でコンビニへ向かうアパートの中年さんに手を挙げて挨拶。北さんち前の三叉路の手前、ひょっとこ丸は出られた後だった。

 三丁目のスパニエル連れの娘さんに「お早うございます」。パンジーやビオラ、雪柳のきれいなDr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地の奥のバス通りそ沿いの新築住宅に左官屋さんの作業員の車か来ていた。

 パンジーのきれいな藤田さんちの四つ角から山本さんち前、幼いスパニエル連れの奥さんに「お早うございます。飯田さんちの水仙、持木さんちの八重のツバキを見つつ、瀬戸さんちの畑の水仙や    本田さんちの葉ボタンや10輪になったヒメこぶし、鱒井さんちの軒下の水仙もまだ元気で、庭のハナミズキが芽吹いていた。

 朝の歩数は5737歩、距離は3、9km。消費カロリーは163kCal、脂肪燃焼量は11g。

                      ◇

 日本列島には黄砂が飛来しており、今日30日(火)は飛来エリアが拡大して北日本から西日本の広範囲で霞んだ空となっている。

 けふは東京都心で10年ぶりに黄砂を観測するなど、日本列島の広い範囲で黄砂が観測された。

   東京の視程(水平方向で見通しの効く距離)は10キロ以上だったが、山口県下関市や滋賀県彦根市で3キロ、福岡市や大分市、神戸市で4キロ、長崎や松山、大阪、長野などで5キロまで落ちるなど、場所によって見通しが悪くなっている所がある。

 大気中に漂う黄砂によって見通しが悪くなっており、車の運転などは視界不良に注意が必要だ。

                       ◇

 エジプト。スエズ運河をふさいでいた正栄汽船(愛媛県今治市)所有の大型コンテナ船「エバーギブン」が29日に離礁に成功し通航が再開されたことを受け、今後は座礁の原因究明が焦点となる。

 当局は「悪天候による視界不良や強風」としていた当初の見方を改め、何らかの人的要因への疑いを強めており、調査結果は船主への賠償請求額などに影響する可能性がある。

 スエズ運河庁の長官ラビアは29日、座礁は「技術的問題や人的ミスの可能性がある」との見解を重ねて強調した。ただ、調査を待つ必要があるとして詳細には踏み込まなかった。

 座礁した23日朝、エバーギブンが通航したスエズ運河の南入り口付近には砂漠からの強風が吹き付け、天候は良くなかった。

米ブルームバーグ通信が伝えた航路追跡データなどによると、座礁前日には液化天然ガス(LNG)を積んだカタールからのタンカーが強風のため通航を断念。しかし、大型コンテナ船エバーギブンは強行したほか、

すぐ前を航行していた2隻が使用したえい航船も投入しなかったという。また、座礁直前に航路を外した際、針路を修正しようと制限速度を超えて通航したため、かえって土砂に深くめり込んだ恐れもあるという。

スエズ運河での速度超過は珍しいことではないとされるが、航行経験がある元船長は同通信に「狭い運河で風も厳しく、失敗すれば甚大な結果を招く」と指摘した。

 エバーギブンには案内人として運河から2人が乗船したが、運河庁は規定に基づき「助言を与えるのが任務で、安全維持の責任は船長にある」との立場だ。

エジプト当局は1日当たり最大1500万ドル(16億5000万円)の通航料収入損失に加え、復旧作業や損壊部分の工事費なども合わせて請求する方針で、大統領顧問マミシュは地元メディアに「船主の責任で賠償してもらう」と明言している。

                     ◇

 クーデターで権力を握ったミャンマー国軍が弾圧を強めるなか、SNSでつながる市民は知恵を出し合い、様々な「奇策」で抵抗を続けている。

出勤や買い物をやめて経済をまひさせる「沈黙のストライキ」に続き、道に紙くずや残飯を放置する「ゴミストライキ」が呼びかけられた。

 SNSの呼びかけを受け、最大都市ヤンゴンでは29日夜から、道に家庭ゴミを捨てる人が出始めた。地元メディアは30日、道の真ん中でゴミ回収用の容器がひっくり返り、ゴミの周りにカラスが群がる様子を伝えた。

 住民によると、国軍側は拡声機で「ゴミを捨てる者は撃つ」と警告していたが、市民らは目を盗んでゴミを放置したようだ。

 市民は2月1日のクーデター以降、あの手この手で国軍に抵抗してきた。2月3日からは、多くの公務員や会社員が職務を放棄する「不服従運動」に参加し、役所や銀行などの業務をまひさせた。

 大きな音を立てて悪霊を追い払う習わしにちなみ、大勢の市民が軒先で鍋や食器をかき鳴らして連帯を示した。

 日本政府はミャンマーの治安当局によるデモ弾圧で多数の死傷者が出ていることを受け、同国に対するインフラ(社会資本)整備支援について、国軍側からの新たな支援要請は拒否し、継続中の事業も一部停止する検討に入った。

協力停止の圧力をかけることで、事態改善を迫る狙いがある。日本は世界最大規模のミャンマー支援国だ。2019年度の政府開発援助(ODA)は1893億円に上る。

日本の援助により、最大都市ヤンゴンと第2の都市マンダレーを結ぶ鉄道(円借款額1422億円)やヤンゴンの下水道(同459億円)などの大型インフラの建設が進んでいる。

 政府はこれらの継続中の支援を停止した場合のミャンマー国民に与える影響も考慮しながら、事業ごとに対応を判断する。

国軍側が事態改善に努めれば支援を継続するなど、交渉材料とすることも検討する。

 日本政府はこれまで、対話を通じて国軍に暴力停止を呼びかけてきたが、改善はみられない。外相茂木は30日の参院外交防衛委員会で、ミャンマー情勢について「悪化しているのは間違いない。

国軍に対して暴力行為の即時停止、拘束されている方々の解放、民主的体制の早期回復を強く申し入れている」と語った。

 医療機器の供与や食料支援など、国際機関を経由した人道支援は継続する。国軍によるクーデターに伴う混乱で難民や避難民への支援の必要性が高まっているためだ。

官房長官加藤は30日の会見で「経済協力の今後の対応は、ミャンマーにおける事態の沈静化や民主的な体制の回復に向けてどのような対応が効果的か、総合的に進めていきたい」と述べた。

 一方、政府は欧米などが国軍関係者に科している制裁には慎重だ。日本は先進7か国(G7)で唯一、国軍とパイプを保持しており、国軍への働きかけを続ける方針だ。

                       ◇

 秋までの衆院解散・総選挙をめぐり、自民、立憲民主両党の神経戦が活発化してきた。

 立憲側が内閣不信任決議案の提出に触れつつ対決姿勢をアピールすれば、自民側は解散も辞さない構えで応戦。投開票まで1カ月を切った3補欠選挙・再選挙も視野に、火花を散らしている。

 口火を切ったのは立憲の国対委員長安住淳だ。28日のテレビ番組で、内閣不信任案を「準備したい」と表明。これに対し、自民党の幹事長二階は29日の会見で、提出された場合は「直ちに解散で立ち向かうべきだと(首相に)進言したい」と語気を強めた。

 立憲の幹事長福山哲郎も参戦し、「受けて立つ」と宣言。二階はこれにも反応し、30日の会見で「大いに結構だ」と挑発した。

 立憲側が念頭に置くのは、衆院選とその「試金石」となる4月25日の3選挙だ。2021年度予算の審議では、新型コロナウイルス感染拡大を考慮し審議拒否など強硬手段を封印したが、党内には「弱腰」との不満も根強い。

 予算成立を受け、与野党の「対決ムード」を高める狙いとみられる。野党は30日の国対委員長会談で、菅内閣が感染再拡大を抑止できず、ワクチン接種も円滑に進まなかったら、「総辞職に値する」との認識で一致。

 終了後、安住は「政治責任を問う」と強調した。一方、政府・与党は前半国会を通じ、総務省幹部接待問題などで守勢を強いられてきた。先の千葉県知事選など地方選でも苦戦が続く。

 二階としては、解散をちらつかせて野党をけん制しつつ、与党の引き締めを図る思惑がある。自民党内には7月23日開幕の東京五輪までの解散論がくすぶる。

 党幹部は「不信任案は解散の大義になる」と指摘。政府関係者も「影響力のある二階が言うから意味がある」と「解散風」をあおる。

 ただ、首相の「本命」は五輪後とされ、二階とも認識を共有しているようだ。公明党も国政選挙並みに重視する東京都議選(7月4日投開票)前の解散に難色を示しており、代表山口は会見で「不信任案が提出されれば与党として否決する」と素っ気なく語った。

 立憲民主など野党3党の国対委員長は31日、総務相武田良太に対する不信任決議案を同日午後に衆院に提出する方針で一致した。

 接待問題を巡る不誠実な国会答弁を看過できないとした。立民の国対委員長安住淳が明らかにした。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 新型コロナウイルスについて東京都はけふ31日 414人の感染を発表、12日ぶりに前週同曜日下回った。

 年代別では20代が最多の115人で、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は71人。30日まで1日あたりの感染発表人数は11日連続で前の週の同じ曜日を上回っていたが、31日は前の週を6人下回った。

 現在入院している患者のうち重症者は、前日から6人増えて45人となっている。

  ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなー。 宣言解除した沖縄、新型コロナウイルスの感染者が急増している沖縄県では、31日、新たに111人の新規感染者が確認された。

 1日の感染者が100人を超えるのは1月27日以来、2か月ぶり。

 沖縄県は、那覇市など一部地域で4月1日から飲食店などに時短営業を要請する。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

  けふ31日の衆院厚生労働委員会。政府の新型コロナ感染症対策分科会の会長尾身茂は、大阪府について「ステージ4(爆発的感染拡大)に近づきつつある」として「重点措置を検討するべき時期に来ている」と述べた。

 大阪のきのふ30日の新規感染者は432人で、感染拡大の指標である人口10万人当たりの感染者数(1週間の合計)では東京を上回っている。

 先週、厚労省の職員23人が、深夜0時近くまで東京・銀座の飲食店で送別会をしていた問題で、厚労省は、送別会に参加していた老健局老人保健課の課長を、大臣官房付に異動させることがわかった。

 事実上の更迭。また、厚労相田村は、責任をとるとして大臣給与2か月分を自主返納するという。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

米国。バイデン政権で初となる「世界の人権状況に関する年次報告書」が発表され、中国政府が新疆ウイグル自治区で「大量虐殺を行っている」と強く批判した。

 30日の会見で、国務長官ブリンケンは「新疆ウイグル自治区で、中国当局によるウイグル族などの大量虐殺が行われている」と述べ、状況は悪化の一途をたどっていると強調した。

 報告書は、現地の強制収容所では100万人以上が拷問や強制労働に従事させられていて、それを示す証拠もあるとしている。

 また、ミャンマー情勢についてブリンケンは、現地では子ども4人を含む多くの民間人が殺害されたとして、「これらの忌まわしい行為を最も強い言葉で非難する」と述べた。

 さらに、報告書は2020年に続いて「北朝鮮による拉致問題」を取り上げ、「北朝鮮による日本人被害者に関する調査が進展していない」と指摘している。

 米国務省は30日、ミャンマーに駐在する米政府職員とその家族に対し、国軍による抗議デモ弾圧で治安が悪化する同国からの出国を命じたと発表した。

2月中旬から政府職員らの自主的な国外退避を認めていたが、命令に切り替えた。緊急要員は対象外としている。

 国務省はミャンマーで「抗議デモが今後も続くと予想される」と強調。ミャンマーの渡航警戒レベルも、4段階で最も厳しい「渡航中止」(レベル4)を維持している。

ロシア。ミャンマー国軍に対して武器輸出や軍事協力などで支援を強化している。

 軍高官が相次いでミャンマーを訪問したほか、二月のクーデターではいち早く国軍を支持。米中が繰り広げる東南アジアでの勢力争いで、ミャンマーを橋頭堡(ほ)にくさびを打ち込む狙いがありそうだ。

 ロシア国防省は2月3日付の公式紙「赤い星」で、「昨年11月の総選挙で不正があり、ミャンマー国軍は行動せざるを得なかった」と国軍の動きを追認した。

 世界的にも異例なクーデター支持だが、政治学者のマカルキンは「欧米にとって非難すべきクーデターは、ロシアにとって仲間づくりの好機」と語る。

 クーデター前後には国防相ショイグと国防次官フォミンが相次いでミャンマーを訪問。国軍総司令官ミン・アウン・フラインと会談したフォミンは「ミャンマーは、東南アジアとアジア太平洋地域における

 ロシアの戦略的なパートナー」と、さらなる軍事協力を約束した。

 西アフリカ。ロイター通信によると、国連は30日までに、西アフリカ・マリ中部で1月にフランス軍が実施した空爆に巻き込まれ、市民19人が死亡したと結論付ける報告書をまとめた。

 フランス国防省は声明で報告書の内容を否定。空爆ではイスラム過激派を攻撃したと強調した。

 報告書は、国連マリ多次元統合安定化派遣団(MINUSMA)が現地での聞き取りや衛星画像の分析などに基づき作成。空爆地点には、結婚式のため100人の市民が集まっていたと指摘した。

 フランス国防省は「テロリストに共感する人々の偽証と信頼できる情報源を区別するのは不可能だ」と主張した。

 ドイツ。政府は30日、英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチン接種について、60歳以上に限ることを決めた。

 比較的若い世代で、血栓症が改めて確認されたため。ドイツでは、副反応への懸念から同社製ワクチンの接種をいったんやめた後、19日から再開していた。

 同社製ワクチンは、日本も1億2千万回分を調達する契約を結んでいる。

 ドイツのワクチン接種常任諮問委員会は30日、まれだが非常に重い血栓症が発生する事例があるとして、同社製ワクチンの接種を「60歳以上のみ推奨する」と発表。これを受け、

 連邦政府と各州の話し合いで、委員会の勧告を受け入れることを決めた。60歳未満については、個別事例を医師が判断し、十分な説明のうえで接種する。

 ドイツではこれまで、1317万回のワクチンを接種し、2割が同社製だ。保健相シュパーンによると、31件の脳静脈血栓症が報告されたという。

 首相メルケルは各州首相との緊急会議後の会見で「ワクチンの特性については日々、新たな発見がある。私たちは都度、バランスのとれた方法で判断せねばならない」と述べた。

 アストラゼネカ製のワクチンをめぐっては、欧州各地で接種後に血栓が生じ、死亡する事例が報告され、今月半ばまでに各国で使用がいったん止められた。

 その後、欧州医薬品庁(EMA)が「接種と血栓の因果関係は認められず、安全だ」と表明。19日以降、各地で使用を再開した。フランスでは、55歳以上に限って接種している。

 ただ、EMAも「極めてまれな事例」ではワクチンが血栓を引き起こした可能性が排除できないとして、検証を続けている。EMAは近く、最新の検証結果を報告する予定だ。

 欧州各地で同社製へのワクチンに疑念が生じるなか、フランスの首相カステックス(55)は19日、信頼を取り戻そうと、同社製ワクチンを接種。メルケル(66)も30日の会見で「自分の順番が来れば、アストラゼネカのワクチンを受ける」と述べた。

 中国。ミャンマー国境に接する中国南西部の瑞麗市が、住民に対して1週間の自宅隔離を指示したと、AFP通信が31日報道した。

   最近、同地域で新型コロナの感染が増えていることによる措置だ。雲南省保健当局によると、瑞麗市で新たに感染者が発生した。中国人6人と、無症状のミャンマー人3人が確認された。

   当局は市民を対象にPCR検査を通じて新規感染が確認されたとし、感染経路は明らかにしなかった。中国は4000キロにわたってミャンマー、ラオス、ベトナムと国境を接しており、不法入国が頻繁に発生している。

   特に、ミャンマーからの不法入国者が、瑞麗市当局のコロナ対策によって逮捕される可能性もあるという憶測が流れている。

 ブラジル。国防省は30日、陸海空軍のトップである3司令官の辞任を明らかにした。

   ブラジルメディアによると、陸軍出身の大統領ボルソナロが、新型コロナウイルス対策を含め政治的な支持を軍に求めていることへの反発とみられる。

   3司令官の辞任はブラジルが軍政から脱した1985年以来初めてで、ボルソナロにとって打撃になる。

   29日にボルソナロは国防相アゼベドを解任、同日辞任を表明した外相アラウジョも含め主要閣僚ら6人を交代させる内閣改造を実施していた。30日に陸軍司令官プジョルと海軍司令官バルボザ、空軍司令官ベルムデスの3人が辞任した。

 

    ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふ30日午後3時半過ぎ、札幌市中央卸売市場の場外市場にある木造2階建ての建物から火が出て、建物の内部をほぼ全焼し、隣の建物にも一部延焼した。

 けが人はいなかった。火元は1階にある海産物などの販売店とみられていて、市場関係者によると、店の調理場で揚げ物をしていたところ、火が出たという。

 きのふの午後6時半過ぎ、旭川市北門町14丁目の2階建ての木造住宅から出火して4時間後に消し止められたが、80代の女性と50代の男が病院に運ばれ、女性の死亡が確認された。

 男は治療中で、意識はあるという。2人はこの家に住む親子とみられ、身元の確認を急ぐとともに、火の出た原因を調べている。

 青森。五所川原立佞武多(たちねぷた)運営委員会は30日、今年の立佞武多祭りについて、例年通り8月4〜8日の日程で開催する方針を発表した。

 昨年は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止しており、2年ぶりの開催となる。沿道の密集回避などの感染防止対策を徹底する。

 運営委は今後、祭りやイベントを開催する際の目安として青森県が示したガイドラインに基づいて具体的な対策を協議し、4月下旬から5月上旬に詳細を発表する。

 新型コロナの感染状況を踏まえ、「運営全般について柔軟に対応する」(運営委事務局)としており、祭りの日程が変更となる可能性もあるという。

 立佞武多祭りでは、市が制作する大型立佞武多3台や中小ねぷたが午後7時から午後9時まで、市街地1.5キロのコースを練り歩く。期間中は県内外から訪れた観光客らが沿道を埋め尽くすことから、

 運営委は密集を避ける対策や運行時間の短縮、コースの変更などを検討する。高さ23mの大型立佞武多は1台当たり60〜70人程度の引き手が必要で密集が懸念されるため、大型の参加台数を削減し日替わりで運行することも選択肢の一つとする。

 感染への懸念から引き手やはやし方が集まらず、やむを得ず台数や参加者を制限することも考えられるという。

 五所川原市では昨年9月に祭りの代替イベントが開かれ、立佞武多の館隣の広場に大型立佞武多「かぐや」がサプライズで登場。今年の祭りでデビューする予定の新作「暫」は既に制作が進められている。

 宮城。宮城県内で31日、新型コロナウイルスの感染者が新たに200人確認された。

1日の新規感染者数が200人台となるのは初めて。仙台市の新規感染者は123人で、市として過去2番目の多さとなっている。

 感染拡大を受け宮城県と仙台市は18日に独自の緊急事態宣言を発令し、県民に不要不急の外出や移動の自粛を呼び掛けているほか、25日からは仙台市内全域の酒類提供飲食店と接待を伴う飲食店に午後9時までの時短営業を要請している。

 さらなる対策の必要性を訴える声も上がる中、県知事村井は29日、独自の緊急事態宣言の効果を見てるとして、現段階ではまん延防止等重点措置の適用を要請する考えはないことを明らかにしてる。

 仙台市長郡も知事村井の判断を支持する考えを示している。

 栗原市花山の市ミズバショウ公園で、ミズバショウが見頃を迎えている。

 ミズバショウ4000株が、園内の湿地を白く彩る。栗原市花山総合支所の担当者によると、開花は17日で、ほぼ例年並みだった。

 好天に恵まれた30日は、ミズバショウを撮影する観光客の姿が見られた。夫婦で訪れた塩釜市の野田博子さん(80)は「山道を歩かずにミズバショウを見られた。色がとっても白くてきれい」と話した。

 見頃は4月3日ごろまで続くという。

 福島。福島県にはまだ、住民が1人も帰還できない「村」がある。 浪江町にある津島地区、「旧津島村」だ。第一原発から北西に20〜30キロ。

田村市で避難生活を送る酪農業鴫原トミイさん(62)は、自宅のある旧津島村に一時帰宅した時、何度も同じせりふを口にした。「牛飼いの暮らしは大変だったけど、それを大変だと思わないくらい、日々が充実していた」。

 義父が開拓した土地を引き継ぎ、夫の真三さん(70)と一緒に酪農業を軌道に乗せた。牛は生き物だ。餌やりや乳搾りは欠かせない。休みはなかったが、日曜日には弁当を持って、子どもたちと一緒に

 干し草を集めにピクニックに行った。4人の子どもたちは牛乳を飲んで大きく成長し、三男は身長が196センチにもなった。

 夫は趣味人でもあった。数百万円かけて天体望遠鏡を購入し、自宅に天文台を自作して、夜空を眺めた。ログハウスに住みたいと、裏の杉林を伐採し、10年かけて製材して自力で組み上げ始めた。完成の直前、30キロ先で原発事故が起きた。

 み事故4日後に避難を求められたが、牛がいるので離れられない。二本松市の体育館に避難したのは3月21日。それでも牛のことが気に掛かり、自宅に通って16頭の世話を続けた。

 5月末、飼い続けることができなくなり、やむを得ず15頭を食肉用として出荷した。

 識別用の札がなかったため、1頭は殺処分に。数十頭の牛の殺処分に立ち会った夫からは「一度の薬では効かず、死んでたまるかと大きな目で訴えてくる牛もいた」と聞き、身を切られるようにつらかった。

 「なぜ、こんな思いをしなければいけないのか」と強く思った。今、激しく後悔していることがある。事故直後、牛の乳を搾り続けたが、集乳車が来なかった。貯蔵できずにホースを使って捨てた。

 乳は白くにじみながら、霜柱の立つ畑に広がっていく、その光景が空しくて、少しでも役に立てたらと、搾りたての乳を一升瓶に入れて検査に出さずに親類の子どもたちに配った。

 数日後、近隣地区の牛乳から放射能が出たとニュースで知り、青ざめた。放射能の知識なんてまるでなかった。自分は何てことをしてしまったのか……。

 「今も自分からは原発事故のことも、牛のことも話すことはありません。みんなそうやって抱え続けて生きているのだと思います」。

 茨城。取手市山王の県道で29日午後、軽乗用車と大型トラックが正面衝突し、軽乗用車の男女2人が死亡した事故で、取手署は30日、死亡したのは、つくばみらい市山王新田、会社員、

久松伸夫さん(51)と、久松さんの姉で、店員、岡野道枝さん(60)で、2人とも死因は多発性外傷などだったと発表した。

大型トラックの男は腹部打撲などで軽傷。

 新潟。糸魚川市来海沢地区で4日に発生した大規模な地滑り。

上流に多量の土砂が残っていることや雪どけによる2次災害のおそれがあるため、避難勧告の全面解除の見通しはたっていない。一部の世帯で避難の長期化が見込まれているなか現在、5世帯が市営住宅への入居を希望している。

 「(避難所は)ご飯が作れない。作るのが好きだから、自分の好きな和食系の料理とかを作って食べたい」(猪又一美さん)。夫と義母の3人で暮らす猪又一美さんも28日、入居の日を迎えた。

 3週間あまりにのぼった避難所生活もようやく一区切り。さっそく、市から提供してもらった家財道具を配置していった。一部の避難勧告は今週末にも解除される見込みだが、猪又さん家族の暮らす場所はまだ解除の目途が立っておらず一日も早い帰宅を望んでいる。

 「主人と義母と力を合わせて頑張って乗り越えたい」(猪又一美さん)。

 東京。日本相撲協会は31日、両国国技館で大相撲夏場所(5月9日初日、東京・両国国技館)の番付編成会議と臨時理事会を開催し、春場所で3度目の優勝を飾った関脇照ノ富士(29=伊勢ケ浜)の大関昇進を全会一致で承認した。

平幕以下に落ちて大関に返り咲くのは、77年初場所後に昇進した魁傑以来2人目。十両以下に落ちて大関に復帰するのは史上初となった。協会から使者が江東区の伊勢ケ浜部屋に出向き、昇進伝達式が行われる。伝達式の様子は、協会公式YouTubeチャンネルで生配信される。

前回昇進した15年夏場所後の伝達式の口上では「謹んでお受けいたします。今後も心技体の充実に努め、さらに上を目指して精進いたします」と述べ、横綱昇進の意欲を示していた。  大関が2度の伝達式を経験するのは魁傑以来。2度目の口上に注目が集まる。

 返り三役の昨年11月場所で13勝、1月の初場所は関脇で11勝、今場所は11勝を挙げて大関昇進目安の「三役で3場所33勝」を大きく上回る「36勝」としていた。照ノ富士が昇進したことで夏場所は1横綱、4大関となる。

 ≪照ノ富士春雄≫本名・ガントルガ・ガンエルデネ。1991年11月29日、モンゴル・ウランバートル市生まれ。18歳で来日し、鳥取城北高に留学して相撲を始める。

 3年時に中退して間垣部屋に入門。しこ名「若三勝」で11年技量審査場所で初土俵。13年春場所後に伊勢ケ浜部屋に転籍。同年秋が新十両昇進で「照ノ富士」に改名。

 関脇だった15年夏場所で初優勝を果たし、場所後に大関昇進。17年秋場所後に大関陥落。5場所連続休場して19年春場所に西序二段48枚目で本場所に復帰。

 192センチ、177キロ。血液型はO。家族は妻。得意は右四つ、寄り。(日刊スポーツ)

 神奈川。鎌倉市雪ノ下の鶴岡八幡宮の国指定史跡の参道「段葛(だんかずら)」で、ソメイヨシノ177本が咲き誇っている。

 段葛は、JR鎌倉駅東口から北へ鶴岡八幡宮まで延びる500m。若宮大路の中央に位置し、石積みで高くなっている参道。葉に変わりつつあるところもあるが、30日にはアーチのような桜並木が見られ、花びらが春風に舞っていた。

 幻想的な夜桜も、通り掛かりの人々の目を楽しませていた。

 愛知。30日午後6時過ぎ、稲沢市長野で、道路を横断していた稲沢市内に住む西垣勝一さん(86)がコンビニエンスストアの駐車場から出てきた乗用車にはねられた。

 西垣さんは頭を強く打ち病院に運ばれたが、1時間後に死亡が確認された。警察は、乗用車を運転していた石田あゆみ(48)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕。

 調べに対し「人をはねてけがをさせたことは間違いありません」と容疑を認めているといい、警察は当時の状況を詳しく調べている。

 岐阜。30日午前11時ごろ、揖斐川町春日川合の山の斜面で土砂が崩れ、付近で木を伐採していた揖斐川町の男(69)と池田町田畑の藤原政繁さん(87)が巻き込まれた。

藤原さんは8時間後に救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。もう1人の男は打撲などの軽傷だった。

 揖斐署によると、2人は山頂付近の水源地に通じる道をふさぐ木を切ろうと午前9時ごろから山に入った。作業中、何らかの原因で斜面の土砂が崩れ落ちて巻き込まれたらしい。軽傷の男は自力で脱出し、2時間後に119番した。現場は県道沿い。

 大阪。政府は、新型コロナウイルス特措法に基づく、まん延防止等重点措置を、4月1日、大阪に初めて適用する方向で最終調整に入った。

大阪府は31日、新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、国に「まん延防止等重点措置」の適用を要請することを決めた。

知事吉村は「遅くとも週明けの4月5日からになるよう調整をお願いしたい。期間も3週間程度、必要だと思っている」と述べた。

 31日中に国側に要請。適用されれば全国初。

 対象は「大阪市域を考えている」と述べた。市内の飲食店に対する午後9時までの営業時間短縮要請も午後8時に前倒しする考えを示した。

 府内では緊急事態宣言の解除後に感染が拡大、31日の発表は過去5番目に多い599人で、歯止めがかからない状況だ。大阪府では30日、全国で最も多い432人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。

大阪府で確認されたのは東京都(364人)を大きく上回る432人で、1日に確認された感染者が400人を超えるのは、1月24日以来、2カ月ぶり。重症者は90人で、重症病床の使用率は40.2%と、1カ月ぶりに40%を超えている。

 また、すでに感染していた80〜90代の4人が死亡した。大阪府の知事吉村は、今週中に対策本部会議を開き飲食店に罰則つきの時短営業の命令ができる「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請する。

 また、政権内部から「4月1日から大阪府全域で実施する時短営業の様子を見てから判断すべき」とする慎重論が出ていることについて、大阪市長松井は、早期の決断を求めた。

 「大阪市内も、非常に(感染)拡大の角度が急激になっている。国の方で来週月曜(4月5日)から、“まん防”の対象エリアとして、大阪市内を導入してもらいたい」(大阪市長松井)。

 また、兵庫県では176人の感染が確認され1人が死亡した。1日に確認された感染者が170人を超えるのは、2カ月ぶり。

 奈良県では過去2番目に多い46人の感染が判明するなど、各地で感染が再拡大していて、近畿と徳島では30日に計714人の感染が確認されている。

 兵庫。神戸市の認可保育所「Ohana(オハナ)保育園元町園」(神戸市中央区)で、7人いる保育士全員と施設長(園長)が、給与削減やハラスメント行為など運営会社の不適切な経営を理由に

 3月末で一斉に退職することが30日、新聞神戸の取材で分かった。保育士らは実態の解明を求める嘆願書を神戸市に提出。市が調査に乗り出している。

 同園には2020年度、0〜2歳児計19人が在籍。運営会社「ようだい」(神戸市中央区)の代理人弁護士によると、19年秋から人件費抑制のため給与カットを実施したという。

 賞与や一時金の不払いに加え、勤務表の記入に不適切な実態があったことも認めている。

 会社側の意向調査に保育士と園長が退職希望を示し、2月には神戸市に調査を求める嘆願書を提出。その後、会社側には代理人弁護士が付き、保育士にカットされた給与などの支払いを進めている。

 同社は3月19日、保護者説明会で「会社の内部体制が不完全でオーナーの不適切な関与もあった」と謝罪。21年度は経営体制を刷新し、新たな保育士も確保したと説明したという。

 一方、保育士らは昨年3月、会社側から社員の誕生日会への出席を強要されるなどのハラスメントがあったと主張。代理人弁護士は「ハラスメントには見解の相違がある。神戸市の調査には全面的に協力する」とした。

 神戸市幼保事業課は「経営側と保育士の双方から話を聞いている」としている。保育士の一斉退職が起きた、神戸市中央区の小規模保育事業所「Ohana(オハナ)保育園元町園」。

 新しい園長や保育士は確保され、新体制へと移行するものの、保護者たちの間には当惑が広がっている。保護者の一人は「不信感は残るが、簡単に転園もできない」と複雑な心境を明かす。

 「現在の当園長、ならびに全保育士が一斉に退職する運びとなりました」、3月10日、そんな文書が保護者宛てに配られた。19日には同園で急きょ保護者説明会が開かれ、運営会社「ようだい」代表の辞任や、

 園長と保育士たちが全員交代するなど、園の体制一新が伝えられた。0〜2歳児の定員は19人で、4月からもほぼ満員となる見込みという。

 説明会では、保育をサポートする「子育て支援員」を勤務しているように市に虚偽の報告をした、市に提出する保育士の勤務表を偽造した、有休が取得しづらかった−など、不適切な経営の状況が、退職する園長や保育士から報告された。

 1歳児クラスに子どもを預けている女性会社員は、「本当にショック。まさかこんな事態になるとは。ほかの園は定員いっぱいで転園もできない。子どもの負担も不安だし、『また同じことが

 起きるのではないか』という会社への不信感もぬぐえない」と声を落とす。開園時から勤務してきた女性保育士は「辞めたくて辞めた人はいない。会社側の説明で納得できるものはなく、

 不適切な園の経営を変えるには、辞めるしかなかった」と無念そうに話していた。

 広島。県北地方では来月の旧節句に向け三次人形を飾る風習が今も続いている。

 三次市君田町の田中千農さんの住宅では1年ぶりに蔵から三次人形を取り出し広間に飾りつけをした。この家に代々伝わる人形は47体で古いものでは江戸時代後期のものとみられる天神さんや馬にまたがる武士の姿をしている。

 この地方では、昔から子どもの誕生を祝って親しい人同士で人形を贈る習わしがあり「デコさん」と呼び親しまれていた。近年は、この風習も徐々に廃れ旧節句を迎えるこの時期に人形を飾る家も少なくなったと言う。

 県北に春を告げる「デコさん」飾りは4月10日頃まで行われる。

高知。去年10月に発覚したJA高知県によるブランド米の偽装問題で、消費者庁は30日、再発防止などを求める措置命令を出した。

 JA高知県は四万十町の特産仁井田米について、産地や収穫の年を偽装していたほか、通常のコメを特別栽培米として偽り販売していた。消費者庁はこのうち、特別栽培米の偽装について実際よりも著しく優良なものであると示す「優良誤認」に当たるとして、

 きのふ(30日)景品表示法に基づく措置命令を出し、再発防止の徹底などを求めた。特別栽培米とは農水省のガイドラインにそって農薬などの使用量を制限したコメのことで、JA高知県では通常のコメよりも1割程度、高い価格で販売していた。

 「作った方、買われた方、双方を裏切る非常に残念な行為」(消費者庁食品表示対策室長木村勝彦)。

 対象となったのは一昨年11月から去年11月にかけて販売された4つの商品。コメをめぐって景品表示法に基づく措置命令が出されるのは全国で2例目。

 長崎。三菱重工業は30日、主力の長崎造船所香焼(こうやぎ)工場(長崎市)の新造船エリアを、国内造船大手の大島造船所(西海市)に売却する契約を締結したと発表した。

4月から段階的に譲渡を始め、2022年度内に完了する。売却額は非公表。

中国や韓国勢の台頭で収益力が悪化しており、液化天然ガス(LNG)運搬船など大型船事業の建造から事実上撤退する。

 香焼工場のうち修繕を手掛けるドックなどは残す。600人の従業員は、社内の配置転換や大島造船への転籍などを検討している。三菱重工の造船所は長崎市内に二つあり、

 祖業の地とする本工場は維持する。今後は防衛省向けの艦艇事業やフェリーなどの民間用船舶事業に注力する。

 香焼工場は大型タンカーの量産のため1972年に建設され、同社最大規模の1000mのドックを持つ。国内造船業界は再編が相次いでおり、首位の今治造船(愛媛県今治市)と2位のジャパンマリンユナイテッド(JMU、横浜市)が資本提携している。

 三菱重工業長崎造船所香焼工場の新造船エリアが大島造船所に売却されることが正式に決まったことを受け、関係者からはさまざまな声が上がった。

 知事中村法道は「県内経済への影響も考慮いただいたと受け止めている。日本を代表する造船所の香焼工場が、世界トップクラスのバルク船の建造量を誇る大島造船所に活用されることは、県の造船業の振興に寄与するものと期待している」とコメントを出した。

 三菱重工業は香焼工場の従業員の処遇については「検討中」としており、工場で働く30代の男の従業員は「社員の今後に真摯に向き合ってほしい」と要望した。

 大分。日出町豊岡で春の味覚「タラの芽」が収穫期を迎えた。

 栽培する帯刀和男さん(82)によると、気温の高い日が多く、収穫は例年より10日ほど早いという。作業は7月まで続く見通し。

 帯刀さんは自分で食べるために2012年、栽培を始めた。高齢者らでも簡単に育てられることに魅力を感じ、15年にタラノキの6次産業化に取り組むプロジェクトを立ち上げた。

 23日は、畑(5ヘクタール)で朝から作業。枝切りばさみを使い、緑の芽を一つ一つ丁寧に摘み取った。「収穫期を迎えると、春の訪れを感じる。天ぷらで食べるのがお薦めです」

 芽は町内の日本料理店に卸す。葉や樹皮は茶に加工し、二の丸館や直売所「シーガーデンひじ」、インターネットなどで販売する。

 問い合わせは帯刀さん(TEL0977-72-6218)。

 鹿児島。「ありがっさまりょうた(ありがとう)」「元気でね」−。

奄美大島、奄美市の名瀬新港で、進学や就職、転勤で島を離れる人たちの見送りがピークを迎えている。新型コロナウイルス感染拡大防止対策で県が岸壁への立ち入りを禁止したため、  送り出す側は2階のターミナルデッキからマスク姿で手を振り、別れを惜しんだ。29日午後8時ごろ、待合所では、あちこちで恩師や友人らを囲み、万歳をしたり、声を掛け合ったりする姿が見られた。

 船が動き出すと、恒例の紙テープの代わりに学校名を書いたのぼりやボードを掲げ、懸命に手を振った。奄美市笠利の赤木名中学校に5年間勤務した教諭室田都美さん(50)は

 「自然や人情に癒やされた。奄美の魅力を伝えていきたい」と感慨深げ。教え子の大山瑠李さん(15)は「英語を面白く分かりやすく教えてもらった。寂しいけど新天地でも頑張ってほしい」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。30日午後7時過ぎ、氷見市中村の国道で石川方面へ向かって自転車に乗っていた70代の男が、後ろから来た軽乗用車にはねられた。

 男は病院に運ばれたが意識不明の重体。

 警察は、軽乗用車を運転していた氷見市触坂の自称・介護士 山下茜(26)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕し、事故の原因などを調べている。

 現場は片側一車線の見通しのよい直線道路で、調べに対し、山下は容疑を認めているという。

 福井。おおい町の山あいで葉ワサビの収獲が最盛期を迎えていて、今年は生育がよく去年の倍の収獲量を見込んでいる。

ツンとした辛味とシャキシャキとした歯ごたえが特徴の葉ワサビは、春の山菜の1つ。おおい町名田庄納田終の板木谷川では、栽培ものの葉ワサビが育ち、地元の農家が20センチほどの長さで収穫していた。

ここでは年間を通して豊富な水が確保できるため、6年前から自然の地形を利用した栽培が続いている。今年は2月以降に暖かい日が続いた影響で成長が早く、新芽の数も多いということで、去年の倍の20キロの収獲を見込んでいる。

収獲は5月上旬まで続き、葉ワサビは名田庄久坂にある直売所で販売される。

 金沢。能登さくら駅の愛称で親しまれるのと鉄道能登鹿島駅で30日、ホームなどに植えられた100本の桜が一斉に開花し、鉄道利用者や観光客を楽しませている。

今年は近隣住民がホームの雪捨て場を利用した「見晴らし台」を新たに整備するなど、見頃に向けた準備を進めている。

 桜は28日の雨をきっかけに一斉に咲き始めた。同駅さくら保存会は花見シーズンの新名物にしようと、ホームから張り出し、さび付いていた雪捨て場を住民と協力して桜色に塗り直し、撮影スポットとして整備した。

 保存会は30日夜から70基のぼんぼりの点灯も始めた。会長堂前勇次郎さん(79)は「自慢の桜を多くの人に見てもらいたい」と来訪を呼び掛けた。

小松市の流し舟の運航は4月3日、木場潟公園南園地で始まる。

2年目となる今年は、昨年の倍以上の期間となる10月まで船上での遊覧を楽しめるようにする予定で、船頭が櫓や竿を操る練習を重ね、運航開始に備えている。

 流し舟は昨年5月、加賀市の旧大聖寺川で使われていた舟を譲り受け、同9月から木場潟で客を乗せて運航している。

今年は小松市内のほか、金沢や白山、加賀市から参加した22〜79歳の船頭10人が案内役を務める。

 流し舟は土日祝日に運航する。午前9、10、11時の3回出発し、南園地周辺を20分周遊する。定員は6人で、救命胴衣を着用できる幼児以上が乗ることができる。事前予約制で料金は1人500円。

 空席があれば当日も受け付ける。大雨や強風時は運休する。市の担当者は「今の時期は桜がきれいなので、水面からの景色を楽しんでほしい」と話した。

 木場潟公園では桜が満開を迎え、29日、中央園地付近でライトアップが始まった。1周6・4キロの園路には370本の苗木を植えた「桜の回廊」を含め、ソメイヨシノなど計1700本が植えられ、見頃は4月5日ごろまでを見込んでいる。ライトアップは午後6時半〜9時となる。

金沢の一等地にある石川県知事公舎(金沢市広坂)を知事谷本正憲が自身の後援会に見学させ、懇親会を開いていた問題で、公舎の見学や利用を他の多人数の団体に認めた例は、県が過去五年間で確認できないことが分かった。

 知事は「従来から申し込みがあれば秘書課で判断し、見学できる。いろんな方が来られるのを拒む形にはなっていない」と説明していた。実態と食い違い、後援会は特例扱いだった可能性がある。

 県秘書課は、知事谷本が生活の拠点を私邸に移した二〇一六年以降で、見学や利用を認めた例は、ほかに確認できなかったと北陸中日紙に回答した。

 「歴代課長、課長補佐に聞き取りをした」と述べた。一方で、知事は他の団体からも秘書課を通して受け付けて小規模の訪問を公舎で受けたことがあると話した。

 公舎は県有施設だが、県は利用状況について公的な記録を残していない。見学や利用の申し込み自体も「受けた記憶のある職員はいなかった」という。

 県は公舎を「本来、知事の住居」として一般の見学や利用を制限している。一方、一九二六年建築の歴史ある洋館で正面から見ると木立の奥に三角屋根が目を引く。知事が寝泊まりしていない現状から、県民には公開を求める声もある。

 県議会で公舎の有効活用を求めてきた県議(自民)紐野義昭は「大正ロマンを感じられる建物で見学したいという人は私の周囲にも多い。しかし、見学できると県が積極的に広報しているとは聞いたこともない。知事が私物化しているとみられても仕方ない」と批判する。

 財政面から公舎廃止を提案する県議(WILL石川)川裕一郎も「公舎の必要性を示す実績がなく、利用した証拠となる記録がないのも問題だ」と話す。

 知事の後援会「正委会(せいいかい)」によると、公舎での懇親会は一五、一六、一八、一九年の秋に各一回開かれ、知事夫妻と会員らが軽食付きで歓談した。

 一八年は七十七人、一九年は八十四人が参加した。知事は「後援会が見学したいというので始まった。見学という形であればそれなりに意味がある。交流会まで進んだのは行き過ぎの面もあって、反省しなければいけない部分がある」と釈明していた。

 公舎には知事が五年前から寝泊まりしなくなった今も「谷本正憲」の表札が門に出ている。県によれば、現在は知事が休日の個人客応接や職員との打ち合わせに使っている。

 来客の多い正月三が日を除けば、利用は年二十?三十回ほど。来客名や利用状況の公的な記録はなく、常駐する嘱託職員の個人的な手帳のメモやカレンダーの印から確認したという。

 災害時に知事が初動対応できる端末や衛星電話を備えているが、五年間で使用実績はない。常駐する嘱託職員らの人件費や老朽化に対する修繕費などの維持管理には五年間で計一億二千万円余かかっている。

 全国的には知事が入居せず「空き家状態」となった公舎については、廃止したり、別の使い道で活用したりする例が目立つ。福井県は維持費などを考慮して廃止し、昨秋に土地建物を売却した。

 島根県は二〇一九年から文化芸術活動での利用に貸し出し、利用申請書類を公的な記録として保管している。(新聞北陸中日)

 石川県内ではけふ31日、新たに9人に新型コロナウイルスの感染が確認されたと発表した。

県内では午前10時までに617件の検査結果が判明し、9人が陽性だった。1日の感染者としては3日に8人の感染が確認されて以来の規模。

 このうち2人はすでに感染が確認されている人と濃厚接触、または接触があった人で、他の7人は感染経路がわかっていない。

 石川県内の感染者は合わせて1911人となった。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花     家持 万葉集第19巻 4243

午後の散歩は何時ものコース。寺津用水は水量がまずまずで、スムースに流れていた。

 高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。体育館には9台の車に10台の自転車が停まっていた。野良猫は2匹が桝谷さんちの玄関先にいた。

 バス通りの四つ角の表さんちのシャクナゲが見事に咲いていた。バス通りを渡って坂道を下って右折。きのふお借りした本の返却ら朝日の御婆宅へ向った。車が停まっていたで

 おられるはずだが「こんにちわ」と呼んでも返事がないので、メモを入れて裏口へ置いてきた。

 長沢さんちの増築工事は大工さんが来ていた。尾田のお婆の庭では白梅に八重のツバキ、雪柳がいい。それに沈丁花いい香りがしていた。色づいたモミジも少し顔を出していた。

 上村さんち前から白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて次の三差路の右手前方、型枠工場は、1台の車が鎮座していた。

 Dr小坂はお休みで、宇野さんはまた帰っていなかった。なかの公園手前で右折、仕事を終えた清水のあんちゃんが車を洗っていて「ご苦労様」。修平さんの納屋の裏ではこぶし、庭にはボケに雪柳が咲いていた。

 散歩中の神谷さんに「こんにちわ、、同行された」。隣のペンキ屋さんち、古木の桜が開花して、木蓮の大木、花桃も咲いていた。徳中翁の風車は回っており、庭のサクラソウに水仙はいい。グりーンセンターは稼働していた。

 小原さんちの生垣にボケが咲き始めていた。清水さんち裏のハクモクレンは見事に咲いていた。神社の横、吉田のお爺は日向ぽっこ中で「こんにちわ」。

 土村さんちの庭のサンシュユは大きくて花も見事で、更にシャクナゲもきれいに咲いて待っていてくれた。燕のお宿湯原さんちの庭、ハクモクレンが咲いて、サンシュユや色とりどりのクロッカス、それに芝桜、アネモネが咲いていた。

 山本さんちの馬酔木リキュウバイや坂本さんちのカンアヤメやリキュウバイも待っていてくれた。

 松本翁宅、庭の赤い馬酔木やハナニラもいい。庭いじりされていた翁に「こんにちわ」、「いいところへ来てくれましたね」と大きな晩白柚(ばんぺいゆ)と包丁を持って来られて皮をむいて戴いた。いい香りで「うまい」。これは熊本八代産さんだが、

 敗戦まで亜熱帯、台湾におおられたので晩白柚、マンゴーやリュウガン、ハパイヤ等々の話になった。

 いい加減に神輿を挙げて失礼して、三差路で神谷さんと別れてみすぎ公園へ向かった。お隣の新築住宅には大工さんが来ていた。みすぎ公園の前の中村さんちのフリージャーは元気だった。次の次の三叉路は逆Vターン。

 辻の御爺宅前孫と遊んでいた角さんや柴犬連れて散歩からの帰りの福田夫妻にに「こんにちわ」。本山さんちへ寄って枝の御礼を伝えてきた。山手ハイツの裏の砂原さんの横から猪崎さんち前へ。

 両目入りのトトロの前で、角さんちの孫と別れた。京堂さんち前からバス通りを渡って、清水さんち納屋の横の紅梅も終わったのを見届けてコンビニの裏通り経由で帰還へ。

 ひょっとこ丸はまだ帰っていない。パンジーのきれいな藤田さんちの四つ角から、小林さんち前へ。途中新築、これからの住宅建設なとで業者の車で道路わきは一杯停まっていた。

   飯田さんち過ぎて、瀬戸さんち畑の前へ。水仙や本田さんちの10輪のヒメコプシ、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、1万3517歩、距離は9、2km、消費カロリーは426KCal、脂肪燃焼量は30g。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花           大伴家持 万葉集 巻19 4143  掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年弥生3月31日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊