航行再開 離礁成功、正常化に3日間 スエズ運河

 2020年、辛丑(かのとうし)、弥生3月30日(火)。曇り。最低気温は7度。最高気温は17度。

 朝の散歩はいつものコース。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。嶋さんちの生垣のボケがいい。崖の上の枝垂れ桜やソメイヨシノは満開だ。

 体育館には1台の車もいない。ハクモクレンがきのふの風でかなり散っていた。

 野良猫は桝谷さんちの玄関前に3匹いた。前方にシェットランド2匹連れの持木さんが目に入った。

 バス通りの四つ角を渡って、1本目を右折。坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花や水仙、沈丁花が目にはいる。

 雀のお宿越野さんち、雪柳に水仙が咲いて雀どもは周りに集まっておらず。

 三差路の角、朝日さんちの玄関前のコブシが咲き始めていた。五ノ田さんち前。玄関前に水仙が咲いており、生垣のボケも3本開花して待っていてくれた。

 左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。訓練にまだ出掛ける前で、車は鉄格子の犬小屋の前に停まっていた。

 ここの坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には山茶花や大きなスイリュウにサンシュユが待っていてくれた。

 崖には、水仙やリュウキンカ、更に咲き出した姫こぶしにキクザキイチゲ、ムスカリが目に入った。そして、レンギョウだ。中村のお婆の対面、細山さんちの庭のシャクナゲが咲いていた。畑の満開の白梅の古木がいい。

 小津さんちの水仙を見つつ四つ角へ。舘山会館の前から右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。尾山さんちの玄関の白梅も散った。

 槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角へ。

 大柳さんち前は右折、大友さちの庭には白のツバキ、空色のムスカリ、黄色や紫のクロッカスが待っていてくれた。

 新築住宅、大工さんはまだ来られていない。金子さんちでは玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの2は鎮座して、ベトナムの青年らはまだ手ていないようだ。

 Dr小坂宅、玄関前のさくら草や河津桜は咲いていた。小坂、宇野さんはまだ出られていない。

 なかの公園の手前を右折した。資材点検中の清水のあんちゃんや宇野さんには後にコンビニの駐車場出会った。修平さん実家の庭には大きな雪柳と赤いボケが目立つ。

 隣のペンキ屋さんちの桜の古木や大きなハクモクレンも満開だ。

 徳中翁の風車が回っておらず、水仙やサクラソウがいい。紫の木蓮は咲いていた。左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かで始動前だ。神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙やサクラソウ、ムスカリ、クロッカスが花が咲いてた。

 神社の境内ではリュウキンカが咲いて、お御籤が結び付けられているドウダンツツジが芽吹いていた。

 神社には4月1日10時から始まる祭りの看板。玄関前で一服の吉田の爺の姿は見えず。土村のお爺宅の庭ではサンシュウユにシャクナゲが美しい。

 松原さんちの枝垂れ桜も咲き始めていた。燕のお宿、湯原さんちの庭、サンシュユの他に白や紫、黄色のクロッカス、木蓮が咲いていた。納屋の戸が15cmくらい空いているが、燕の出入りは確認できない。

 三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木がいい。右折すると坂本さんちの庭では紫のカンアヤメが咲いていた。他にオオヤマれんげは芽吹いて、桜や小粒のツバキが咲いていた。

 松本のお爺の庭には花ニラが咲いていた。みすぎ公園へは向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは来ておらず。ミナミ住建の資材置き場のまえでビーグル犬連れの高さんに「お早うございます」。

 みすぎ公園の手前で散歩中の松本翁に会い「お早うございます」、「きのふは検診で、生き返りの犀川の両側は満開で見納めでしたよ」。公園前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。

 園内では2本の桜は満開で10本の白のツバキもむ楚々としていい。三叉路は逆Vターン。福田さんち前から公園の前からペンキ屋さんち前の三叉路へ。猪崎さんちのトトロを見つつ4差路で松本翁と別れた。

 7階建てのアパート前から、コンビニり裏通りを経て帰還へ。清水さんの納屋の前の紅梅はまだ楽しめる。北さんち前の三叉路の手前、ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。

 パンジーやビオラ、雪柳のきれいなDr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地の奥のバス通りそ沿いの新築住宅に左官屋さんの作業員の車か来ていた。

 パンジーのきれいな藤田さんちの四つ角から山本さんち過ぎて飯田さんちの水仙、持木さんちの八重のツバキを見つつ、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタンや5輪になったヒメこぶし、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

   軒下の水仙もまだ元気で庭のハナミズキが芽吹いていた。小屋のこぶしは例年のごとく咲き誇っていた。

 朝の歩数は5181歩、距離は3、4km。消費カロリーは157kCal、脂肪燃焼量は11g。

                      ◇

 日本列島には昨日29日(月)から黄砂が飛来しており、今日30日(火)は飛来エリアが拡大して北日本から西日本の広範囲で霞んだ空となっている。

 大気中に漂う黄砂によって視程が10km〜5kmと見通しが悪くなっており、車の運転などは視界不良に注意が必要だ。

 各地で視程が悪くなっている中、滋賀県の彦根気象台は9時時点で「視程3km」と発表した。視程が5kmを切ると、航空機の離着陸など交通への影響が発生するおそれがある。

 今日いっぱいは北日本や中部、西日本で視程が5kmを切る可能性がある。屋外では、車や窓に黄砂が付着しているところもある。

 車のボンネットなど、そのままタオルで拭いてしまうと細かな擦り傷が残ってしまう可能性があり、明日31日(水)以降の黄砂が薄くなるタイミングがよかろう。

                       ◇

 エジプト。共同電によると、スエズ運河で座礁し、脱出作業が続いていたコンテナ船「エバーギブン」(愛媛県今治市の正栄汽船所有)が離礁に成功し、29日夕(日本時間30日未明)に運河の航行が再開した。

 スエズ運河庁の長官ラビアが北東部イスマイリヤで会見し、明らかにした。

   世界で最も重要な運河の一つがふさがり、国際海運に大きな影響を与えた事故は、23日の発生から7日目で事態収拾に向かった。ラビアによると、運河や周辺で足止めされている船舶は29日までに422隻で、航行の正常化に3日間は必要との見方を示した。

 船体や運河に大きな損壊はないとみられる。

                     ◇

 ミャンマーの人権団体「政治犯支援協会」(AAPP)は29日夜、国軍の弾圧による死者が計510人になったと明らかにした。

 この日だけで14人が殺害された。最重要行事だった27日の国軍記念日が終わっても、弾圧の手を緩めるつもりがないことが浮き彫りになった。

 AAPPは、実際の死者数はもっと多いとみられると説明している。地元メディアによると、最大都市ヤンゴンでは治安部隊が反軍政デモの参加者に対し、手りゅう弾を使用した。

 中部タウンジーでは犠牲者の葬列に向け発砲した。27日には1日で最悪となる114人が殺害された。国民による軍政への抗議運動が続くミャンマーでは27日、治安部隊が第2の都市マンダレーで

 重傷を負わせた住民の男を生きたまま炎の中に放り込み殺害するという惨劇が起きた。

                       ◇

   緊急事態宣言が全面解除されてきのふ29日で1週間。

「おそらく今週(感染者が)増えてくるのではないか。山になる可能性は十分高い」、新型コロナの感染は「第4波に入った」として、大阪府の知事吉村洋文は29日、まん延防止等重点措置の要請に踏み切る考えを示した。

 緊急事態宣言がなくても、営業時間の短縮命令などの私権制限ができ、違反者に過料を科すことができる。

 大阪府が3月1日に緊急事態宣言の対象から外れてから4週。その間、大阪市内に限定する形で飲食店への時短要請を続けてきた。だが、28日まで1週間の感染者の合計は1799人と前週から倍増。

 人口10万人あたりの新規感染者数も、20・41人(28日時点)と政府の分科会が定めるモニタリング指標の「感染急増」段階にあたるステージ3の数値(15人)を上回っている。

 知事吉村は、政府が重点措置の適用をみとめれば、新たに飲食店などに対し、利用客のマスク着用も義務化する意向だ。

 この日、感染のリバウンド・拡大への危機感を表明したのは大阪府知事だけではない。「間違いなくリバウンド」(愛知・知事大村)、「警戒水域をもう超えているかも」(兵庫・知事井戸)、「この1、2週間がヤマだ」(愛媛・知事中村)、「第4波が到来したと言わざるを得ない」(沖縄・知事玉城)

 宮城県の知事村井も、29日の会見で「仙台圏では病院のベッドがほとんど埋まり、余裕がない」と警鐘を鳴らした。28日時点の人口10万人あたりの1週間の感染者数は38・1人と、国の分科会の指標でステージ4にあたる。

 新型コロナウイルスのリバウンド(感染再拡大)への警戒感が強まる中、大阪府の知事吉村洋文が29日、緊急事態宣言に至る前に強い対策ができる蔓延防止等重点措置の適用を求める考えを表明した。

政府が営業時間の短縮(時短)要請に苦労した経験なども踏まえ、措置が適用された場合は、どのように機能するかも注目される。感染の予兆をつかむモニタリング検査の効果なども焦点となりそうだ。

 「昨晩も吉村らと連絡を取り合った。大阪は午後9時までの時短の範囲を広げる予定だが、しっかりそうした取り組みに協力し、感染を抑えていきたい」、経済再生担当相西村康稔は29日、こう語り、措置を求める大阪と緊密に連携しながら、対策を強化する考えを示した。

 措置は、今年2月に改正された新型コロナ対応の特別措置法で新設された。知事は緊急事態宣言の発令前でも飲食店などに時短を命令でき、違反すれば過料を科すこともできる。

 時短は引き続き対策の柱だ。首都圏の1都3県は午後9時までの時短要請を来月21日まで延長する。

 政府は昨年4月、初の宣言発令に踏み切った。コロナ対策の司令塔だった前首相安倍や西村は、宣言前には事業者に緩やかな「要請」しか行えないという、改正前の特措法の使い勝手の悪さを感じていた。

 西村の進言を受けた安倍は同年8月、「できるなら有効な手段になる」として、特措法の改正を検討するよう指示した。

   これまでも、政府は感染が拡大していく経緯などを分析したうえで、時短を有力な対策の柱と位置づけてきた。政府の新型コロナ対策推進室は、西村の指示のもと、スーパーコンピューターなどを使い昨年4月以降の歓楽街の人出と新規感染者数の関係を分析。

 午後8時以降の人出が多いほど、2週間後の新規陽性者数が多くなるという結果が出た。

 感染が増えつつあった昨年11月下旬、データを見た首相菅は「これでいこう」と語り、午後8時までの時短要請を行うよう調整を指示。しかし、感染拡大地域の知事はなかなか応じず、東京都は当時、「午後10時まで」を堅持した。

 都知事小池百合子は今年1月2日に西村と面会し、緊急事態宣言の発令を求めたが、政府側が求めた8時までの時短は、当初「意味がない。(飲食店は)聞いてくれない」と反論した。

 最終的に小池は時短を受け入れ、緊急事態宣言も発令された。都の新規感染者の1週間合計は、ピークだった1月3〜9日の1万1997人から、1ケ月後の2月7〜13日は2718人に減った。

 政府関係者は「専門家は感染者数など条件を満たせば自動的に対策を強める『サーキットブレーカー』の設定を訴えている。小池に振り回された反省が大きい」と話す。

 今回、吉村は措置が適用された場合、特措法の施行令に基づき、時短だけでなく飲食店でのマスク着用の義務化なども行う考えだ。

 大阪の動きは、地域の実情に合わせ、より効果的に感染対策が行えるようになったかどうかの試金石ともなりそうだ。

 一方、モニタリング検査は、歓楽街を中心に感染の可能性が高いと考えられる場所で検査をすることで、無症状の感染者を把握し感染拡大を防ぐ目的がある。専門家には「陰性でも、次の日に感染したら意味がない」などと

 無症状者への検査には消極的な意見も強かったが、首相は実行に踏み切った。

 政府は2月、今年度の予備費から、検査結果を分析して感染対策に生かす経費などに80億円を支出することを決めた。内閣官房に検査結果を分析する新チームを設ける。

 モニタリング検査のほかに、発症者に行う通常の検査、高齢者施設を対象にした集中検査や民間企業による検査などの結果を集め、分析する。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   新型コロナウイルスについて東京都はけふ30日新たに364人が新型コロナウイルスに感染していた。

新規感染者数の7日間平均は前の週に比べて117.4%で、増加傾向が続いている。

 都内で30日感染が確認されたのは364人で、11日連続、前の週の同じ曜日の感染者数を上回っており、新規感染者数の7日間平均は前の週に比べて117.4%。

 年代別では20代が86人、30代が64人、40代が47人、50代が55人で、65歳以上が76人。また、重症者は29日から1人減って39人だった。

  ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなー。 宣言解除した沖縄県は30日、新たに87人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

県内の累計感染者数は9371人となった。知事玉城は29日、「驚異的な速度でリバウンド(感染再拡大)が起きている。第4波が到来した」との認識を示して、感染封じ込めに向けた緊急特別対策を発表した。

 那覇市や中南部の20市町村の飲食店と遊興施設を対象に、4月1日から4月21日まで3週間の予定で営業時間短縮を要請。県民、ビジネスや観光で来県する人に向けては、通勤や通学、

 通院、必需品の買い出し、心身のリフレッシュや運動・散歩の場合を除いて、外出は最小限にするよう呼び掛けた。

 29日時点で、県内の直近1週間の新規感染者数は516人で、前週22日の256人に比べて倍増した。29日確認の42人のうち、活動が活発な40代以下は29人と69%を占めた。

 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は33・73人で全国2番目の多さだった。最多は宮城県(39・73人)だった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

  新聞朝日の元記者や新聞産経の記者2人(いずれも不起訴)と賭けマージャンをしたとして、単純賭博罪で略式起訴された元東京高検検事長黒川弘務(64)に対し、東京簡裁は25日付で罰金20万円の略式命令を出した。

  元検事長が罰金を納めれば、刑事手続きは終了する。

 「桜を見る会」前日の夕食会の費用補填問題で、東京地検特捜部は30日、領収書を廃棄したなどとして、政治資金規正法違反容疑で新たに告発された前首相安倍ら4人を不起訴処分とした。

  立憲民主党の国対委員長安住淳は30日、菅内閣に対する不信任決議案の提出を検討する考えを重ねて示した。

新型コロナウイルス感染の第4波を防げなかった場合を挙げ「内閣総辞職に値する。そのために取り得る行動はちゅうちょなく取る」と述べた。官房長官加藤勝信は、衆院解散につながる可能性について言及を回避した。

 安住は、ワクチン接種の遅れが生じても「政治責任を問う行動を取らなければならない」と強調した。

 これに対し加藤は会見で、内閣不信任案が衆院解散の大義になるかと問われ「解散は首相の専権事項だ。具体的なコメントは避けたい」と述べるにとどめた。

厚労省の職員23人が先週、都内の飲食店で深夜まで宴会に参加していたことが報じられていたことについて、厚労相田村は30日午前、「国民の信用の裏切る形になった。深くお詫びを申し上げる。対象者を早急に調査した上で厳正な処分をしてまいりたい」と陳謝した。

 田村によると、老健局の課の責任者も含む23人は24日、勤務終了後に24時直前まで送別会を行い、飲食をしていた事実が確認されたという。田村は「厚労省は新型コロナウイルス感染症を防ぐ立場にあり、

国民の皆さま方に色々な形で生活の制約をお願いさせていただいている。そういう活動をしないよう申し渡していた。二度とこのようなことがないよう、省内で気持ちを引き締め直していきたい」と述べた。(ABEMA NEWS)

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

ロイターによると、経産相梶山弘志は30日の閣議後の会見で、ルネサスエレクトロニクスの那珂工場(茨城県ひたちなか市)の火災による生産停止を受け、台湾メーカーに

 半導体の代替生産に関する協力を要請していることを明らかにした。

 半導体製造装置が使用不可能となっていることから「調達の迅速化ということで、複数の製造装置のメーカーとやり取りをしている」と述べ、「早期復旧に向けて経産省も一丸となって取り組んでいく。ありとあらゆる手を使ってやっていく」と述べた。

 政府が新規の石炭火力の輸出支援を停止する検討に入ったとの一部報道については「全面停止の検討に入ったという事実はない」と否定した上で、昨年12月に決定した「インフラシステム海外展開戦略2025」の方針に沿って行う考えを示した。

 相手国のエネルギー政策や気候変動政策に関与を深めることで脱炭素化を促すという。

 米国。米通商代表部(USTR)は29日、クーデターで実権を握ったミャンマー国軍による市民弾圧を受け、米ミャンマー間の貿易・投資枠組み協定(TIFA)に基づく全ての取り組みを即時停止すると発表した。

 大統領バイデンが属する米民主党は人権を重視しており、民主的に選ばれた政権が復帰するまで停止措置を続ける。

 タイUSTR代表キャサリンは声明で、国軍クーデターへの抗議デモが弾圧されて多数の死者が出たことについて「治安部隊による残忍な暴力行為」と強く非難。「ビルマ(ミャンマー)の

経済成長と改革の基盤となる民主政権の復帰に向けた国民の取り組みを支持する」と表明した。

日米韓3カ国が、外相茂木敏充と米国務長官ブリンケンらによる外相会合を4月下旬にも米国で開催する方向で調整に入ったことが28日分かった。

関係国筋が明らかにした。実現すれば菅、バイデン両政権下で初めて。

ミサイル発射実験を再開した北朝鮮に加え、バイデン政権が「唯一の競争相手」と位置付ける中国への対応で連携を協議するとみられる。

 米側は外相会合を通じて日韓両国に関係改善を促し、北朝鮮への対応で協力を深めてきた3カ国の枠組みを中国への対応にも活用する狙いがある。対中政策では日米韓に温度差があり、どの程度一致できるかが焦点となる。

 ブルームバーグによると、チェコ随一の資産家ペトル・ケルナーが滞在先の米アラスカ州でのヘリコプター墜落事故により死亡した。56歳だった。

 現地当局によると、27日に起きた事故でケルナーを合わせて5人が死亡した。同乗していた1人は生存し、容態は安定しているという。AP通信が引用した声明によれば、ケルナーは

 州最大都市のアンカレジから飛行時間40分の距離にある高級ロッジに休暇で滞在していた。

 ケルナーは共産主義が崩壊した後の同国で金融、通信、製造、メディア、バイオ技術にまたがる持ち株会社PPFグループを築き上げた。PPFは30年間で520億ドル(5兆7000億円)の資産を有するまでに成長した。

新型コロナウイルスの感染拡大から一年になる米東部ニューヨーク市で、「ホームレスの居場所」があらためて社会問題化している。

商店や交通機関の営業縮小の余波で休息の場を失った一方、行政がホテルの空き部屋に用意したシェルター(一時避難施設)では周辺住民とのあつれきも。

当事者の声と課題を追った。人通りの少ないニューヨーク中心街の歩道。先月の昼下がり、募金箱代わりの紙コップを前に、テリー・ホルトさん(35)が眠たげにつぶやいた。

「コロナ前は地下鉄の車内で寝ることができた。それが今では外。底冷えがするよ」、ホームレスになったのは二年前。

 中国。ミャンマー国軍によるクーデターを受け、中国当局が南部の国境都市でミャンマー人の宿泊禁止や連行といった厳戒態勢を敷き、入国規制を強化していることが29日、分かった。

中国は日米欧と異なり国軍への批判を控えているが、避難民の殺到などによる中国への混乱波及を強く警戒していることが浮き彫りになった。

 中国は巨大経済圏構想「一帯一路」の拠点であるミャンマーを外交・経済上の要衝と見なし、ミャンマー国軍記念日の式典に出席するなど軍政との関係も重視。ただミャンマー情勢が

 中国の治安悪化につながる事態は避けたい考えで、対応に苦慮しているとみられる。

香港メディアによると、中国の全国人民代表大会(全人代)常務委員会は30日、香港の選挙制度変更案を全会一致で可決した。

 11日に全人代で採択された変更方針に基づき、香港立法会(議会)などから民主派を事実上排除する仕組みとなる。香港の公共放送RTHKによると、香港選出の全人代常務委員、譚耀宗は、香港基本法の付属文書の改正案が30日、167票全員の賛成で可決されたと明らかにした。

香港政府は同日午後、会見を開き、今後の関連法整備の進め方などを説明する予定だ。

 見直しの柱は、立法会議員などの候補者が「愛国者かどうか」を事前審査する制度の新設や、香港政府トップの行政長官を選ぶ選挙委員会の権限強化。さらに、立法会の定数を70から90に増やす一方で、現在半数の直接選挙枠35を20に減らし、民意を反映しづらくする。

 北朝鮮。総書記金正恩(キムジョンウン)の実妹、朝鮮労働党の副部長金与正(キムヨジョン)は30日、談話を発表し、韓国の大統領文在寅(ムンジェイン)が北朝鮮の弾道ミサイル発射について

 「対話の雰囲気に困難を与えることは決して望ましくない」と発言したことに、「ずうずうしいこと極まりない」などと強く批判した。朝鮮中央通信が同日、報じた。

 文は26日、北朝鮮軍の魚雷によって2010年に黄海沖で沈没した韓国哨戒艦「天安」の乗組員を追悼する記念式典でミサイル発射に言及した。

 談話で与正は、文が昨年7月に韓国の弾道ミサイル開発の現場を視察したことに触れ、「自分たちは平和と対話のためで我々は望ましくないとは、鉄面皮ぶりに驚かざるをえない」とした。

 与正はさらに「我々の自衛権を国連『決議』違反だの国際社会に対する『脅威』だのと言いがかりをつける米国の強盗のような主張を、(文は)そのまままねたものだ」とした。

 与正がこうした談話を出した背景には、南北関係の改善を望む文氏を牽制して最大限の協力を引き出したいのと同時に、ミサイル発射については自衛のための国防力強化だと正当化する目的があるとみられる。

 シンガポール。政府が中国のバイオ企業シノバックから購入した新型コロナウイルスのワクチンが、到着から1カ月たっても使われない事態になっている。

 必要なデータがそろわず、承認に必要な審査が終わらないためだ。政府は安全性と効果が確認されれば使用を認めるとしているが、「評価で妥協はしない」と説明している。

 「23日夜、最初のワクチンが届いた」、「疫病対策を強化しようという両国のリーダーの合意を実践した」――。シンガポールの中国大使館が、そんな声明を出したのは2月24日。

 ワクチンがシンガポールに届いた翌日だった。だが、シンガポール保健省は同日、ワクチンについて「使用の承認はしていない。評価に必要な追加のデータの提出を待っている」などとする声明を出した。

 それから1カ月。今月24日の会見で、保健相ガン・キムヨンはシノバックのワクチン20万回分が届いたと明らかにした。だが、いまも「評価のため、健康科学庁がより詳細なデータを求めて議論を続けている」と言う。

 シンガポールでは、昨年12月に米製薬大手ファイザーとドイツのバイオ企業ビオンテックが共同開発したワクチン、今年2月に米国のバイオ企業モデルナが開発したワクチンが承認され、接種が始まっている。

 英国゜ロンドンを含む英南部イングランドで29日、新型コロナウイルス対策として1月から続いたロックダウン(都市封鎖)が一部緩和された。

 今月上旬の学校再開に続く政府の段階的な規制緩和策の一環。欧州では流行の「第3波」が始まっており、首相ジョンソンは引き続き注意を払うよう国民に訴えた。

 規制緩和により、屋外に限り、最大6人まで集まったり、テニスやゴルフのスポーツをしたりすることが可能になった。

 ジョンソンは会見で、規制に耐えてきた国民の忍耐力をたたえる一方、「慎重に(緩和を)進めないといけない」と強調した。

 パキスタン。大統領アルビは29日、新型コロナウイルスに感染したとツイッターで明らかにした。  15日に1回目のワクチンの接種を受けていた。自宅で隔離措置を取っているという。首相カーンも接種の2日後の20日に感染が判明していた。

 アルビは「抗体ができるのは2回目の接種後だ」として、国民に注意を呼び掛けていた。

 ケニア。元米大統領バラク・オバマの父親の義母サラさんが29日、ケニア西部キスムの病院で死去した。

 少なくとも99歳だったという。地元メディアなどが親族の話として伝えた。

 オバマはサラさんを「おばあちゃん」と慕い、2009年の大統領就任式にも招待した。サラさんは最近は病気がちで、昨年9月には脳卒中を起こしていた。

 オバマの父親はケニア西部コゲロ村出身。教育に熱心なサラさんの下、米ハワイ大へ進学、白人女性と結婚し、オバマが生まれた。

 父親はその後ケニアに戻り、1982年に交通事故で死亡した。

 タイ。国軍による市民の弾圧が続くミャンマーの東部カイン(カレン)州で、隣接するタイに多数の住民が国境を越えて避難した。

 州内にある少数民族武装勢力、カレン民族同盟(KNU)の拠点が国軍に空爆されたためで、タイの当局者によると、29日までに4000人が到着。しかし、国境警備に当たるタイ軍により、多くがミャンマー側に退去させられた。

 ミャンマー国軍は基地がKNUに攻撃されたのを受け、報復として空爆を実施した。カレン族組織の連合体、カレン平和支援ネットワーク(KPSN)によれば、空軍機2機が27日夜、爆弾9個を投下し、銃を乱射。

 3人が死亡、7人が負傷し、多数の建物が被害を受けた。空爆は28日も続いた。KPSNは29日、国軍に空爆の即時停止を求める声明を出した。

 ブラジル。CNNによると、ブラジルのボルソナーロ政権で29日、閣僚らの辞任が相次いで発表され、主要ポスト6人が一斉に交代した。

 新型コロナウイルスの変異株が猛威を振るい、大統領ボルソナーロの対応に批判が集まるなか、主要な閣僚ポストをボルソナーロに近い人物で固める狙いがあったとみられる。

 まず国防相アゼベドが辞任を表明し、官房長官を務めていた陸軍大将ブラガが後任に就いた。官房長官には大統領府の政府調整庁長官がラモス任命された。

 政府調整庁長官の後任は下院議員のアルーダ。また、ボルソナーロが国内3州のロックダウン(都市封鎖)解除を求めた訴訟への署名を拒否した検事総長レビも辞表を公開した。

 後任には法務相メンドンサが就き、法務相ポストにはボルソナーロ一家と親交のある連邦警察庁長官トレスが任命された。

 さらに外相アラウージョも同日辞任し、外交官出身のフランセに交代した。

 同国では先週、新型ウイルス感染拡大が始まってから3人目の保健相だったパズエロが更迭され、4人目に交代したばかり。当局の発表によると、国内でこれまでに確認された新型ウイルス感染者は1250万人以上、死者は31万人を超えている。

 26日と27日は連続して死者が3000人を超えた。保健省は25日、1日の新規感染者数としては過去最多の10万人を記録したと発表した。

 ボルソナーロは先週のテレビ演説で「今年はワクチンの年になる」と宣言したが、これまでロックダウンなどの感染対策に反対してきた姿勢が厳しい批判にさらされている。

  ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市中央区北11条西21丁目の札幌市中央卸売市場の場外市場にある店舗から火が出て、炎上、消防車27台が出て消火にあたった。

 火が出たのは30日午後3時半過ぎで、けが人は確認されていない。

 火元は水産会社の店舗で、1階が食堂、2階が倉庫になっていて、隣の建物にも延焼した。現場は水産会社の海鮮食堂や土産物店などが建ち並ぶ、観光客にも人気のエリア。

 南部の八雲町にある空き店舗内で、男の遺体が発見され、警察が身元の確認を進めるとともに、情報提供を呼びかけている。

 男性の遺体が見つかったのは、八雲町山崎にある平屋建ての空き店舗内で、きのふ29日午前11時過ぎ、空き店舗の管理者が鍵を開け中に入ると、仰向けのような状態で倒れている男の遺体を発見し、「男が倒れている」と110番通報した。

 現場の店舗は10年前から空き店舗になっていて、居住スペースもあり、遺体は店と居住スペースの間付近に横たわっていた。上半身はトレーナーやジャンパーなどを着用していて、下半身は下着のみで、近くに脱いだとみられるスウェットがあった。

 遺体は推定30〜70代ぐらいの男で目立った外傷はないが、かなり腐敗が進んでいた。現場の居住スペースの布団が使われていた形跡があり、警察は男が寝泊まりしていた可能性も視野に調べるとともに、男の身元の確認など進めている。

 死亡した男の特徴は身長:160センチ台 体格:がっちり 頭髪:ほぼ白髪。着衣は 上:黒のジャンパー、モスグリーンのフリースジャケット、黒のトレーナー、黒のパーカー、紺のTシャツ。下は:紺のボクサーブリーフ、付近にグレーのスウェット 連絡先は 道警八雲署 0137-64‐2110

 旭川市の製餡会社が、原材料の中国産の小豆を十勝産の小豆と偽って販売していたとして、29日、書類送検された。

 書類送検されたのは旭川の製餡会社「福居製餡所」と73歳の元社長で、「福居製餡所」と元社長は、去年、業務用の粒あんに中国産の小豆を使用していたにも関わらず、「十勝産小豆」と表示を偽り、

 取引先のメーカーに販売した不正競争防止法違反の疑い。元社長は、これまでの調べに対し「利益を増やすためにやった」などと容疑を認めているという。

 「福居製餡所」をめぐっては、去年6月までに中国産の小豆を「十勝産小豆」と偽って表示して40トンの餡(あん)を販売し、1500万円を売り上げを得ていたとして、道が去年12月、改善を指導していた。

 秋田。昨夜、横手市で、軽トラックが道路脇の崖から転落しているのが見つかり、運転していた男(73)が搬送先の病院で死亡した。

 事故があったのは、横手市平鹿町醍醐の道路。昨夜7時前、軽トラックが30mの崖下に転落し男が倒れているのを探していた息子が発見し、消防に通報した。

 男は、横手市増田町亀田の農業・山谷健吉さん(73)。山谷さんは胸などを強く打ち市内の病院に搬送されたが、1時間半後に死亡が確認された。

 山谷さんが午後5時半になっても自宅に戻らないことから、息子が山谷さんが管理するリンゴ畑を見に行ったところ、軽トラックの近くで倒れていたという。

 現場にガードレールはなく、警察は山谷さんがハンドル操作を誤り転落した可能性が高いとみて、事故の原因を詳しく調べている。

 岩手。28日、釜石市で大震災の津波で失われた根浜海岸のハマナスを復活させようと、苗木づくりが行われた。

 釜石市の根浜海岸周辺に自生していたハマナスの多くは、震災の津波で失われた。28日は、地元の住民など30人が、生き残ったハマナスの枝を使った苗木づくりや、実から採った種まきをした。

 参加者は、ハマナスが群生する根浜海岸の復活を願いながら心を込めて取り組んだ。根浜海岸林再生実行委員会の委員長前川昭七さんは「いくらかでも増えてハマナスの花があたり近辺にいっぱい咲くようになればいいなと思っている」。

 200本の苗木は、来年の春に根浜海岸周辺に植える予定で、早ければ3年後の夏に花を咲かせる見込み。

 宮城。27日に仙台市若林区で女性が背中を刺された事件で、女性の内縁の夫が殺人未遂の疑いで逮捕された。

 逮捕された宮城野区新田東の松本正勝は(71)27日の午後10時過ぎ、若林区土樋の路上で内縁関係にある59歳の女性の背中を刃物のようなもので刺して殺害しようとした疑い。

 松本は今朝1時ごろ、福島県内で逮捕され容疑を否認しているという。女性は重傷で、命に別状はないという。

 去年5月から今年2月にかけ女性から松本に関し、5回相談があり、中には暴力を振るわれたとする内容もあったという。警察ではその都度、指導や警告を行っていたとしている。

 福島。28日夜、郡山市で乗用車と自転車が衝突する事故があり、自転車に乗っていた71歳の女性が死亡した。

現場は見通しの良い直線道路だが、事故当時交通量は多かったという。事故があったのは、郡山市八山田西の県道で、28日午後7時前、普通乗用車と道路を横断する自転車が衝突した。

この事故で自転車に乗っていた71歳の女性が意識不明の状態で搬送されたが1時間半後に死亡した。事故当時は雨が降っていて、現場には信号機や横断歩道はなかった。

警察は事故の原因を調べている。

 茨城。半導体大手ルネサスエレクトロニクスの社長兼最高経営責任者(CEO)柴田英利は30日、火災で停止中の那珂工場(ひたちなか市)について、火災前の生産水準回復には火災発生の19日から3〜4カ月かかるとの見通しを明らかにした。

 オンラインで会見して説明した。1カ月以内に生産を再開する目標に関し「達成確度は大きく高まっている」との認識も示した。21日の会見で「1カ月以内で生産再開にたどり着きたい」としていた。

 新潟。上品で淡白な味が特徴の養殖サクラマスの水揚げが29日、佐渡市で始まった。

 両津湾で、29日早朝から養殖サクラマスの水揚げが始まり、水産加工大手の「ニッスイ」のグループ会社「弓ヶ浜水産」が6年前からギンザケやサクラマスの養殖に取り組んでいる。

 サクラマスは去年11月に南魚沼市で育てられた稚魚を沖合に設置したいけすに放し、1.5キロほどに育てた。水揚げは毎年、サクラの開花時期に合わせて行われていて、29日朝は1500匹が水揚げされた。

 今年は冬場の海水温が平年より高めだったため、エサをたくさん食べて脂ののりもいいという。弓ヶ浜水産の大野恭裕さんは「一番脂がしっかり乗っていてサクラマス本来の食感が出るサイズまで仕上げて

 選別しているので、皆さんにいい魚をお届けできると思っています」と話した。このサクラマス、水揚げした当日に新鮮なまま出荷するため、刺身用として人気があり、県内や首都圏に出荷される。

 サクラマスの水揚げは5月はじめごろまで続く。

 東京。子どもから大人まで誰でも自由に利用できる広場のような場所「POSTO(ポスト)」(調布市仙川町1)が今月8日、調布市仙川駅近くにオープンした。

 調布市出身の田中東朗さんが世の中にない新しい価値や働き方を創り出そうと、大学時代の同級生の富池亮太さん、加賀広樹さんと共に議論する中、目的がなくても誰でも自由に利用できる場所が世の中から減ってきていることに注目し、

 2018年(平成3年0)10月、調布市緑ヶ丘の団地が立ち並ぶ地域に誰でも自由に利用することができる喫茶室「ほんのもり」を3人でオープンした。

 同店は誰でも自由に本を読み、会合を開催し、ボードゲームで遊ぶなど図書館、集会所、児童館のような使い方のほか、田中さんが講師を務める学習塾や、富池さんが開講する子ども向けテニス教室の拠点としても活用。

 この2年間で、近隣住民が地域への興味や関わりを持ち、数多くの多様なつながりと活動が生まれたという。これらの経験を通し、新たなアイデアが生まれつつある中、仙川の街の中心地に2号店の出店を打診され、新たな挑戦を決意。

 クラウドファンディングで資金を集め、「POSTO」をオープンした。イタリア語で「場所」を意味する同店も、「誰でも理由がなくても滞在できる場所」を基本コンセプトに、特に大人が消費目的以外に

 街中でゆっくり過ごすことができる場所がないことに注目し、カフェを併設した「広場」と、大人も手を動かすことに没頭できる作業エリア(利用料1日100円)を用意。

 人々のコミュニケーションを促進する掲示板も設置して依頼と報酬のやりとりもできるようにし、さまざまな人々が行き交う街の中心地ならではの新たなつながりや活動の拠点となることを目指す。

 カフェコーナーでは、無添加のチーズを使用した「チーズトースト」(200円)、緑ヶ丘にある曜日限定カフェ「3Beans cafe」から仕入れる「“haru”さんのグラノーラ」(400円)、

 調布市内の店から仕入れたコーヒー豆を使った「ブラックコーヒー」(300円)、「本日のジュース」(200円)など、素材を厳選し自分たちがおいしいと思う軽食と飲み物を用意し、飲食物の持ち込みも可能とする。

 店舗面積は25坪で、作業エリア以外テーブルや椅子は置かず、長いベンチを設置した。田中さんは「大人が楽しんでいる場所は子どもにとっても安心できる楽しい場所となる。さまざまなコミュニケーションが生まれ、

 これまでに街中で経験したことのないようなゆったりとした時間を楽しんでもらえたらうれしい」と話す。営業時間は8時〜20時。水曜定休。

 神奈川。29日午前11時半ごろ、横浜市戸塚区川上町の横浜新道上りで、鶴見区上末吉5丁目の会社員の谷澤功さん(51)のオートバイが、車線変更した静岡市の会社員の中村稔さん(50)のトラックに追突した。

 矢澤さんは転倒し、頭などを強く打って間もなく死亡した。

 県警高速隊によると、現場は片側2車線のほぼ直線。右側車線を走行していたオートバイが左側車線から進路変更したトラックに追突した。

 愛知。県知事大村のリコールを巡る不正署名事件で焦点となっているのは、リコールの会の「カネの流れ」。

メ〜テレ(名古屋テレビ)は、収支に関する資料を入手、金の流れの一部が見えてきた。あいちトリエンナーレの「表現の不自由展・その後」をめぐり知事大村のリコールを求めた「愛知100万人リコールの会」。

 選管に提出された署名の8割が無効、大規模な署名偽造の疑いが指摘され、警察が捜査を進めている。メ〜テレは先週、リコール事務局の“キーマン”、事務局長田中孝博を直撃した。  「不正署名への関与は、一切ありません」(事務局長田中孝博)、事務局長は元愛知県議で、「愛知100万人リコールの会」では、会長だった高須クリニックの院長高須克弥のもと、実務を取り仕切っていた。

 不正署名を巡っては、佐賀県でアルバイトを雇い大量の署名の書き写しが行われていた疑惑が浮上。関係者によると、事務局長田中のサインと印鑑で名古屋の広告関連会社に475万円で発注されていたという。

 事務局長田中は、このサインについて「していない」と否定している。署名偽造事件の捜査が続く中、リコールの会の「カネの流れ」に注目が集まっている。

 知事大村秀章は24日の会見で「政治団体まで立ち上げてやられたのですから、その資金も含めて政治資金収支報告書も要ります。事実関係を明らかにしていく責任がある」と話した。

 「応援団」としてリコール活動に参加した名古屋市長の河村たかしは「そりゃまぁお金は大事なとこですから。特にこのクラウドファンディングや寄付というのは、割と公的なお金になる。

 はっきりせないかんし、わしも金の流れだけはわからんのですよ。ほんとに」(名古屋市長河村たかし 29日の会見で)

 事務局長田中はリコールの会の資金について、「当会は政治団体ですので、政治団体として収支報告を出す義務があります。今回のリコール活動は、皆さんのご寄付、クラウドファンディングでいただいたものが収入の原資であります」と話している。

 メ〜テレはリコールの会の収支に関する資料を入手。会が現段階で把握している「カネの流れ」が明らかになった。

 収入総額は6100万円。このうち、4800万円ほどが「寄付金」となっている。クラウドファンディングなどを通じて寄付した人は4310人にのぼるという。その他、グッズ販売の売り上げや借入金などとなっている。

 借入金は、院長高須から受け取ったもので、額は1200万円。高須はメ〜テレの取材に対し、「はい。貸しました。政治資金規正法で(150万円以上)お金を出しちゃいけないそうで、借  金ということで処理してください、という話にしてあります」と話した。

 岐阜。揖斐川町で、30日午前、土砂崩れが発生し近くに住む男2人が巻き込まれた。

 1人は無事だったが、もう1人はいまだに土砂に挟まれていて、救出活動が続いている。土砂崩れが起きたのは揖斐川町春日川合の附出橋から西に200mの山中。

 午前11時ごろ、近くに住む69歳と87歳の男が水汲み場につながる山道を覆っていた木を伐採しようとしたところ、土砂崩れが発生したという。

 87歳の男は、意識はあるというが、いまも土砂と木に体が挟まれていて救出活動が続いている。

 69歳の男は自力で脱出し軽傷。一昨日28日、揖斐川町では1日に180.5ミリの雨量を観測していて、3月としては過去2番目の多さだった。

 大阪。泉佐野市の非常勤職員の女性が1億5000万円着服した可能性があるとして懲戒免職になった。

健康福祉部の非常勤職員の女性(59)は、今年2月、すでに亡くなった人が介護用品などの購入で市の補助金を申請しているかのように書類を偽造、100万円を着服したとされている。

   振込先が女性職員の口座になっているのを別の職員が見つけ、その後の調査で少なくとも9年前から1億5000万円を着服していた可能性があるという。

 女性職員は「家族旅行や借金の返済に使っていた」と話し、市は刑事告訴する方針。

 泉佐野市の市長千代松大耕は会見で「大変遺憾な行為であり、深くお詫びを申し上げる」と陳謝した。

 広島。一昨年の参院選を巡って公職選挙法違反の罪に問われている被告河井克行が、きのふの裁判で元金融担当大臣亀井静香の元秘書に300万円を渡したことを認めた。

 29日の被告人質問で、克行は亀井の元秘書に対して一連の現金提供で最高額となる現金300万円を渡したことを認めた。

 克行は「事務所に入っていただき、私の右腕となって手腕を発揮してもらいたいという支度金だった。できれば案里の選挙でも力を貸してほしかった」

 300万円は多額だが、有能な人材に対しては対価を払うべきだと思っていた」などと述べた。

高知。28日午後11時半頃、高知市上町5丁目の路上で自転車で帰宅中だった女性の前に突然刃物のようなものを持った男が現れ「刺すぞ」と脅した。

その後、男は現金1万5000円入りの財布や衣類が入った女性のリュックサックを自転車の前かごから奪って逃走した。

「上下黒っぽい服装の男にバッグを奪われた」という女性からの通報を受けた警察が付近を捜索していたところ、不審な男を発見。職務質問したところ犯行を認めた。

その後、男が捨てたと供述した場所でバッグが見つかったことから、事件から2時間後の29日未明、高知市の31歳の男を強盗の疑いで逮捕した。

調べに対し男は「間違いない」と容疑を認めている。

 愛媛。スエズ運河で座礁していた大型コンテナ船が29日、離礁に成功した。

 この事故で世界から注目を集めたのが、コンテナ船を所有する企業がある今治市。造船や海運関連の企業が500社以上集まる世界有数の海事都市だ。船を貸し出す「船主」も多く集まり、ギリシャや香港、北欧と並んで世界四大船主とも称される。

 今治市内には造船会社が14社あり、生産する船の数は日本全体の2割を占める。船用機器メーカーも160社あるほか、日本と海外を結ぶ外航船を持つ会社が70社あり、所有する外航船の数は日本全体の4割を占めるとされる。

 海事関連の従業員は1万人を超すといい、地域経済の柱だ。江戸時代に瀬戸内海でつくられた塩を各地に運ぶために船が集まるようになり、修理業などが盛んになったのが起源とされる。

 その今治の海事産業の中心にいるのが、国内造船最大手の今治造船だ。経営難に陥った同業他社の買収を1970年代から進めて規模を拡大。建造量で上位を独占していた重工系が事業を縮小する一方で、存在感を増した「専業メーカー」の筆頭だ。

 近年は中国や韓国に押されて国内造船業の厳しさが増すなか、2019年に国内2位のジャパンマリンユナイテッド(横浜市)と資本業務提携を発表するなど、業界再編の中心にもなっている。

 事故を起こした船を所有する正栄汽船は、今治造船のグループ企業。社長は今治造船の社長檜垣幸人が兼務する。社員数は29人。大型コンテナ船のほか自動車専用船や原油を運ぶタンカーなど、今治造船がつくった船を海運会社に貸し出す同社の船主部門といえる企業だ。

 所有する船舶は100隻以上だという。船を貸し出す際の契約には、船だけを貸す場合と、乗員も含めて貸す場合がある。今回は乗員も正栄汽船が手配していたという。

 事故で通行待ちを余儀なくされた他の船の荷主らへの賠償責任を正栄汽船がどの程度負うかは、船を借りて運航していた台湾の長栄汽船との契約内容や、事故原因などによって判断されるとみられる。(新聞朝日)

 長崎。五島市の福江港で、別れの季節ならではの光景が見られた。

 五島市の福江港のターミナルには島を離れる先生のほか、教え子やその保護者などが集まり、別れを惜しんだ。

 島を離れる先生は 「温かくて、優しい子供たちばかりでした。これからも 地域を大好きで、家族を大好きで、周りの人たちへの感謝も忘れない子供に育ってほしいです」、もう一人の島を離れる先生は

 「自然豊かで、周りの方もとても優しくて、すごくいいところでした。ここで学んだことを生かして次の学校で頑張りたいです」。

 フェリーの出港時間が近づくと、岸壁には校歌が流れ、春風に舞う五色のテープとともに先生たちは思い出の島を後にした。

 熊本。こちらは天草五島の一つ、上天草市の離島・湯島で、転任のため船で島を離れる湯島小・中学校の先生たちを29日、児童や生徒、住民らが港で見送った。

 今回、転任で島を離れるのは湯島小・中学校の先生4人。セレモニーでは、湯島小・中学校の児童生徒合わせて9人の子供たちが、湯島太鼓を披露し、先生4人にはなむけの演奏を贈った。

 最後は子供たちが走って船を追いかけて行き、精いっぱい手を振って見送った。

 鹿児島。鹿屋市の交差点で29日夜、原付バイクと車が衝突する事故があった。

 原付バイクには女子中学生と高校生が乗っていて、高校生が重傷、女子中学生が意識不明の重体。鹿屋市寿の県道68号の交差点で昨夜午後11時半ごろ、原付バイクと普通乗用車が衝突した。

 原付バイクには2人が乗っていて、運転していた男子高校生(16)は大腿骨を折っていると見られ、一緒に乗っていた知り合いの女子中学生(10代)は意識不明の重体。

 普通乗用車を運転していた会社員の男(19)は、手にすり傷を負う軽いケガをした。

 原付バイクを運転していた男子高校生は「知人と遊んでいた。事故当時のことはよく覚えていない」と話していて、普通乗用車の男は「信号は青だった。原付は右から出てきたのではないか」と話しているという。

 現場は、信号機のある見通しのいい交差点で、警察は事故の詳しい状況を調べている。県警によると、春休みのこの時期は、中学生以下の交通事故は増える傾向にあり、高校生も免許の取り始めによる事故がこれから増えるということで注意を呼び掛けている。

 沖永良部島の知名町大津勘で昨年6月に見つかった風葬墓「サクダマタ古墓群7号墓」から出土した人骨片が、11〜12世紀のものとわかった。

 知名町が29日、発表した。風葬墓からは、中世に作られたカムィヤキの陶片も見つかっており、カムィヤキと人骨が同じ時期のものであることから、奄美群島最古の風葬墓だと裏付けられた。

 風葬墓は昨年6月、大津勘橋の改修工事に伴い、周辺の古墓調査を実施した際に発見された。昨年11月の試掘調査で人骨片とともにカムィヤキの小壺の破片が見つかった。

 奄美群島において、石灰岩の岩陰を利用した風葬墓からカムィヤキが見つかったのは初めての事例で、中世の時期から風葬墓として使用されていたのかを知るために、人骨片の年代測定を行った。

 風葬墓で見つかった30点以上の人骨片や歯のうち、3点を放射性炭素年代測定した結果、未成人の骨1点が11〜12世紀のものと判明した。ほかの2点は縄文時代晩期のものとわかった。

 この日、現地で会見した町長今井力夫は「地元の子ども達にとって非常に興味が沸く話題になるだろう。今後の調査に期待したい」と話した。

 町生涯学習課文化財担当の宮城幸也さんは「琉球列島に存在する風葬墓がいつから造られたのかは定かではなく、墓の変遷を調べる上で貴重な遺跡となる」と語った。

 カムィヤキは11〜14世紀にかけて徳之島で生産された陶器。風葬墓で見つかった壺の破片には波状の模様があり、11〜12世紀のものと考えられる。

さ  かつて、鹿児島から貨物船で奄美大島や徳之島を経て訪ねた知名町で、今は亡き平正雄さんから亡くなって親父は君も知っているから今となっては最後の風葬を撮影に来ないかと誘われていたが失礼したことが思いだれた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。29日の富山県内は風が強く吹いたが、晴れて気温は上がり、各地で今年一番の暖かさとなった。

 富山市・松川べりでは満開を迎えたサクラが風に揺れていた。県内は高気圧に覆われ、南寄りの風が吹き込んだ影響で、気温が上がり、中の最高気温は富山市で24.4度、高岡市伏木で23.9度と6月上旬並みまで上がり、

 県内10の観測地点のうち9か所で今年一番の暖かさとなった。この陽気に、松川べりでは咲き誇るサクラを思い思いに楽しむ人の姿があった。

 一方、昼過ぎには黄砂の飛来が確認され、けふ30日にかけてさらに広がった。

 福井。永平寺町の福井大学医学部附属病院で、電子カルテがシステム障害を起こしていて、復旧のめどはたっていない。(29日午後7時現在)

附属病院によると、29日午前9時半ごろ、患者の電子カルテを管理するシステムに不具合が起きた。患者の受け入れに影響はないとしているが、受け付けをしても患者の情報が出てこないことから、紙のカルテで対応している。

病院では患者の待ち時間が長引くことを配慮して、診察料を後日払いとしたほか、駐車の無料券も配布している。復旧のめどは立っていない。

 金沢。きのふ29日からけふ30日にかけて、県内では黄砂が断続的に観測されていて、気象台では、洗濯物への付着などに注意を呼びかけた。

 黄砂は中国やモンゴルの砂漠付近の砂が偏西風に乗って日本に飛来する現象で、きのふ29日午後から県内でも観測されている。午前11時現在、見通しが効く距離を示す視程は金沢で5キロ、輪島で6キロとなっていて、各地で見通しの悪い状態が続いている。

 気象台によると、明日31日いっぱい黄砂の飛来は続く見込みで、車や洗濯物への付着など屋外での影響に注意を呼びかけた。

 金沢市できのふ29日、ソメイヨシノが満開となった。

気象台によると、1953年(昭和28年)の統計開始以来、最も早く、3月中に満開となったのは初めて。平年より12日、昨年より3日早い。金沢城公園では桜並木がピンク色に染まり、通行人が春を感じながら散策を楽しんだ。

 23日に史上最速で開花が発表されてから6日での満開となった。これまでに最も早い満開は昨年と2004年、02年、1959年の4月1日で、最も遅かったのは84年の4月20日だった。

気象台は標本木の花の8割以上が咲いた状態を満開としている。気象情報会社ウェザーマップ(東京)の予想では、見頃は4月3日ごろまで続く。

 きのふ29日の石川県内は高気圧に覆われて晴れ、最高気温は金沢22・2度、かほく20度、七尾19・9度、珠洲19・7度でいずれも今年最高を記録した。

新型コロナウイルスに感染して1月上旬から職務を休んでいた穴水町の町長石川宣雄(79)がきのふ29日、公務に復帰した。

 町長は感染判明後に容体が急変し、二週間ほど意識混濁の状態が続いていたことを明かした。町長はこの日、町保健センターで開かれた課長会議に臨んだ。車いすで出席した町長は冒頭、ゆっくりと立ち上がり

 「一月初めから職務に携われず、町民や職員、関係各位の皆さんに心よりおわびしたい」と職員に謝罪。感染の影響で左ももに血の塊ができて歩行が難しくなり、機能を回復させるため、穴水総合病院でリハビリを続け、院内に執務室を設けることを説明した。

 終了後、町長は自身の病状について言及。1月6日に陽性が判明して中等症の肺炎で県内の医療機関に入院し、7日夜に容体が急変。意識混濁の状況が2週間ほど続いたと説明した。

 感染後に体重が12キロ落ちたといい「記憶があいまいで、あまりよく覚えていない。健康な形で復帰したかったが、思うようにいかなかった」と語った。

 町民には「長い間迷惑をかけた」と改めて謝罪。今後は6月の町議会定例会までに臨時議会を開き、早急にコロナ対策や経済対策をまとめる。4月は役場庁舎の耐震補強工事に関わる町長室などの内装工事があることもあり、病院で執務にあたる。

 町長が休んだ間は副町長山岸春雄が職務代理者を務めた。

 金沢市久安6丁目の国道157号で、昨夜8時半ごろ、自転車で道路を横断していた90歳の男が、右から来た乗用車にはねられた。

 この事故で、道路を渡っていた近くに住む鳥毛茂信さん(90)が、頭を強く打ち、意識不明の重体となっている。

 現場は片側2車線の信号機のない交差点で、警察は乗用車を運転していた男(54)から当時の状況を聞くなどして、事故の原因を調べている。

 石川県内ではけふ30日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者1人を確認したと発表した。

県内の感染者確認は3日ぶりで、累計1902人となった。新たに感染が確認されたのは、白山市の40代の女性会社員で、軽症。感染経路は分かっていない。

 30日現在、県内で治療中の患者は12人。うち重症者はゼロ。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花     家持 万葉集第19巻 4243

午後の散歩は何時ものコース。黄砂で空は霞空で鈍よりしていた。寺津用水は水量が少なかった。

 高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。体育館には6台の車に10台の自転車が停まっていた。野良猫は1匹が桝谷さんちの玄関先にいた。

 バス通りの四つ角の表さんちのシャクナゲが見事に咲いていた。バス通りを渡って坂道を下って左折。長沢さんちの増築工事は大工さんが来ていた。尾田のお婆の庭では白梅に八重のツバキ、雪柳がいい。それに沈丁花いい香りがしていた。

 上村さんち前から白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて次の三差路の右手前方、型枠工場は、1台の車が鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんはまた帰っていなかった。なかの公園手前で右折、修平さんの納屋の裏ではこぶし、庭にはボケに雪柳が咲いていた。

 隣のペンキ屋さんち、古木の桜が開花して、木蓮の大木も咲いていた。徳中翁の風車は回っており、庭のサクラソウに水仙はいい。グりーンセンターは稼働していた。

 小原さんちの生垣にボケが咲き始めていた。清水さんち裏のハクモクレンは見事に咲いていた。神社の横、玄関前で業者が道路をユンボで掘り起こして水道の鉄管を新しいのと抗する交換する工事で吉田のお爺は見守っていた。

 この工事は道路に立てられている看板を見ると、なんと旧町内で7月いっぱい行われるようだ。

   土村さんちの庭のサンシュユは大きくて花も見事で、更にシャクナゲもきれいに咲いて待っていてくれた。燕のお宿湯原さんちの庭、ハクモクレンが咲いて、サンシュユや色とりどりのクロッカス、それに芝桜が咲いていた。

 山本さんちの馬酔木や坂本さんちのカンアヤメも待っていてくれた。

 松本翁宅、庭の赤い馬酔木やハナニラもいい。お隣の新築住宅には大工さんが来ていた。みすぎ公園へ向かった。中村さんちのフリージャーは元気だった。次の次の三叉路は逆Vターン。

 辻の御爺宅前過ぎて、角さんちも過ぎた。山手ハイツの裏の砂原さんの横から猪崎さんち前へ。

 両目入りのトトロを見つつ、京堂さんち前からバス通りを渡って、清水さんち納屋の横の紅梅も終わったのを見届けてコンビニの裏通り経由で帰還へ。

 ひょっとこ丸はまだ帰っていない。パンジーのきれいな藤田さんちの四つ角から、小林さんち前へ。途中新築、これからの住宅建設なとで業者の車で道路わきは一杯停まっていた。

   飯田さんち過ぎて、瀬戸さんち畑の前へ。畑の水仙や本田さんちの10輪のヒメコプシ、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、1万481歩、距離は7、2km、消費カロリーは311KCal、脂肪燃焼量は22g。

 夕方、舘山町の朝日の御婆が来訪し、「心の花びら 『歎異抄をひらく』と私」という本を届けてくれたので深謝して読む。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花           大伴家持 万葉集 巻19 4143  掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年弥生3月30日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊