スエズ運河の座礁船、正常な方向に動き出す…タグボート10隻で離礁作業

 2020年、辛丑(かのとうし)、弥生3月2 9日(月)。曇り後晴れ。最低気温は10度。最高気温は19度。

 朝の散歩はいつものコース。寺津用水は水量は少なかった。嶋さんさんちとの境界で杉浦さんちの桜が咲いて、高嶋さんちの生垣のボケがいい。

 体育館には1台の車もいない。体育館の裏の角に設けられたゴミステーションに早速使用されていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に3匹いた。

 いつもの四つ角を渡って、1本目を右折。坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花や水仙が目にはいる。

 雀のお宿越野さんち、雪柳に水仙が咲いて雀どもは周りに集まっていた。その下、樫見さんちの前でパンクしたというボンゴタイプの車が停まっていて親父さんが後ろのタイヤカバーを外しておられて「ご苦労様」。

 三差路の角、朝日さんちの玄関前のコブシが咲き始めていた。五ノ田さんち前。玄関前に水仙が咲いており、生垣のボケも3本開花して待っていてくれた。

 左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。訓練にまだ出掛ける前で、車は鉄格子の犬小屋の前に停まっていた。

 ここの坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにサンシュユが待っていてくれた。

 崖には、水仙やリュウキンカが目にはいる。更に咲き出した姫こぶしにキクザキイチゲ、ムスカリが目に入った。そして、レンギョウだ。お婆の畑の菜の花の黄緑や白梅がい。

 中村のお婆の対面、細山さんちの庭のシャクナゲが咲いていた。小津さんちの水仙を見つつ四つ角へ。舘山会館の前から右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。尾山さんちの玄関の白梅がいい。

 槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角へ。ゴミ捨てに来たお爺がキョロキョロ見渡していたのでステーションは次の三差路で、左折したところに移動していましたと教えた。

 大柳さんち前は右折、大友さちの庭には白のツバキ、空色のムスカリ、黄色や紫のクロッカスが待っていてくれた。

 新築住宅、大工さんはまだ来られていない。金子さんちでは玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は出られており、ベトナムの青年らは御休みのようだ。

 Dr小坂宅、玄関前のさくら草や河津桜は咲いていた。小坂、宇野さんはまだ出られていない。

 なかの公園の手前を右折した。資材点検中の清水のあんちゃんに「お早うございます」、修平さん実家の庭には大きな雪柳と赤いボケが目立つ。徳中翁の風車が回っており、水仙やサクラソウがいい。紫の木蓮が間もなく咲きそうだ。

 左裏のV字谷、リサイクルセンターは静かで始動前だ。神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙やサクラソウが咲いて、クロッカスが花が開いていた。

 神社の境内ではリュウキンカが咲いて、お御籤が結び付けられているドウダンツツジが芽吹いていた。

 神社には4月1日10時から始まる祭りの看板。玄関前で一服の吉田の爺の姿は見えず。土村のお爺宅の庭ではサンシュウユにシャクナゲが美しい。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、サンシュユの他に白や紫、黄色のクロッカス、木蓮が咲いていた。納屋の戸が15cmくらい空いているが、燕の出入りは確認できない。

 三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木がいい。朝の一仕事から帰ってきた徳田さんに「お早うございます」。右折すると坂本さんちの庭では紫のカンアヤメが咲いていた。他に桜や小粒のツバキが咲いていた。

 松本のお爺の庭には花ニラが咲いていた。検診なのか、翁は車で出ていかれた。みすぎ公園へは向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは来ていた。

 ミナミ住建の資材置き場では、ブルでトラックに砂を入れていて手を振って挨拶。

 みすぎ公園の前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。園内では2本の桜が咲いていた。10本の白のツバキもむ楚々としていい。三叉路は逆Vターン。福田さんち前から公園の前、途中右折して角さんちのポストへ駄文を投函してきた。

 ハイツ裏の砂原さんちを通り過ぎて、ペンキ屋さんち前の三叉路へ。スパニエル連れの高さんに「お早うございます」。猪崎さんちのトトロを見つつ行く。

 7階建てのアパート前から、コンビニり裏通りを経て帰還へ。清水さんの納屋の前の紅梅はまだ楽しめる。北さんち前の三叉路の手前、ひょっとこ丸はまだ出ていない。

 パンジーやビオラ、雪柳のきれいなDr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地の奥のバス通りそ沿いの新築住宅に左官屋さんの作業員の車か来ていた。

 パンジーのきれいな藤田さんちの四つ角、末へのバス通りと辰巳へのバス通り沿いのコブシの並木もいい。

 山本さんち過ぎて飯田さんちの水仙、持木さんちの八重のツバキを見つつ、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタンや5輪になったヒメこぶし、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

   軒下の水仙もまだ元気で庭のハナミズキが芽吹いていた。小屋のこぶしは例年のごとく咲き誇っていた。

さ  朝の歩数は5727歩、距離は3、9km。消費カロリーは152kCal、脂肪燃焼量は10g。

                      ◇

 けふ29日(月)は、週末に雨を降らせた低気圧が本州の東の海上に移動し、西日本や東日本では天気が回復。

 ただ、大陸から黄砂が飛来して霞んだ空になる可能性がある。週末に雨を降らせた低気圧が、本州の東の海上に遠ざかった。西日本や東日本では天気が回復し、南から流れ込む暖かい空気の影響で各地で気温が上昇。

 特に、関東では最高気温が25度夏日になるところがあった。大平洋と日本海から接近する低気圧の影響で、北海道では雨が降る時間帯がある。

 日本海側を中心に気温は高めで昼間は初夏を思わせる暖かさとなった。積雪エリアでは一気に進む融雪に注意が必要。

                       ◇

 エジプト。大型コンテナ船がエジプトのスエズ運河で座礁した事故で、スエズ運河庁は29日、座礁した正栄汽船(愛媛県今治市)所有の「エバー・ギブン」が浮力を取り戻し、船体が正常な方向に動き出したと発表した。

 スエズ運河庁によると、水位が上昇する満潮に合わせて、29日未明から大型タグボート10隻を使って離礁作業を行っていた。その結果、対岸から4mだった船尾の位置を102mにまで動かすことに成功し、船体は8割方正常な方向に戻ったという。

 運河の航行が可能な位置まで完全に戻すため、再び満潮となる29日午前11時半(日本時間29日午後6時半)頃に作業を再開するとしている。

 スエズ運河で座礁し航路を塞いでいた大型コンテナ船「エバーギブン」を巡り、英海運サービス会社インチケープ・シッピング・サービシズは29日、同船のサルベージチームが「離礁作業に成功した」とツイッターへの投稿で明らかにした。

同航路の航行再開時期や現時点で開通を待つ450隻の船が全て通過するまでにどの程度の時間を要するかは明らかになっていない。

船主会社の正栄汽船は29日、船が「少し回転したとの情報が入っている」と説明した。

共同電によると、スエズ運河で座礁しているコンテナ船「エバーギブン」の離礁作業で現場の船舶関係者は29日、「船尾部分が大きく動いた」と述べた。

 AP通信は29日、スエズ運河で座礁しているコンテナ船「エバーギブン」が「部分的に浮上した」と伝えた。

 インターネット上では、コンテナ船が向きを変え、運河に空間ができたとの情報が出ている。スエズ運河庁は同日未明、タグボートを使った離礁作業が再開したと発表していた。

 座礁船の航行再開につながるかどうかは不明。

     座礁したコンテナ船「エバーギブン」(愛媛県今治市の正栄汽船所有)の離礁作業で、スエズ運河庁は27日、船体を安定させる「バラスト水」9000トンを抜き、移動を容易にしたと発表した。

オランダとイタリアの大型タグボート2隻が28日、近くの紅海に到着し、支援するオランダ企業は週前半の離礁を目指す。

 スエズ運河庁は23日の座礁発生以来、船首を埋める土砂を取り除くしゅんせつ作業を行いつつ、満潮を利用してコンテナ船を浮かし、タグボートで引くなどして船体を動かそうと試みてきた。

ただ正栄汽船が目標としていた27日の離礁は実現しなかった。積み荷を降ろして重さを減らすことになれば作業は長引くため、国際海上貿易への影響は長期化しかねない。

                 ◇

 国民による軍政への抗議運動が続くミャンマーでは27日、治安部隊が第2の都市マンダレーで重傷を負わせた住民の男を生きたまま炎の中に放り込み殺害するという惨劇が起きた。

 オンラインメディア「ミャンマーナウ」が複数の近隣住民の話として伝えており、男は炎の中で「助けてお母さん」と叫んだ後に絶命したという。

 ミャンマーナウによると、惨劇の現場となったのはマンダレー中心部の市街地だった。付近に住む40歳の男は、抗議運動のバリケードに使われていたタイヤが燃えているのに気がつき、火を消そうと試みた。

 直後に治安部隊に撃たれ胸部を負傷したうえに、燃えているタイヤの上に乗せられたという。この間も銃撃が続いていたため、近隣住民らは男を助けられなかった。

 男には4人の子どもがいて、米原料の飲み物「ライスドリンク」を売って生計を立てていたという。

 国軍の弾圧で27日に100人以上が殺害されたミャンマーでは、市民への攻撃が翌28日未明まで続いた。

 兵士や警官の執拗(しつよう)な銃撃に加え、家屋への放火で被害はさらに拡大。地元メディアは「恐怖と恥辱の日」と報じた。国軍は27日夜、市民の抗議に連携を表明していた少数民族勢力の拠点に空爆した。

 オンラインメディア「ミャンマー・ナウ」によると、27日夜の時点で少なくとも114人が死亡。第二の都市マンダレーでは、屋内にいた13歳の少女が射殺されるなど複数の子どもが犠牲となった。

 最大都市ヤンゴンでは、屋外で遊んでいた1歳の乳児がゴム弾で目を撃たれた。抗議する市民以外も標的となり、軍用車から通行人に向けて銃を乱射する兵士が防犯カメラに記録された。

   夜間にはマンダレーで住宅が焼き払われ70軒近くが焼失。地元メディアは、40歳の男が胸を撃たれた後、燃えたタイヤに乗せられ「生きたまま焼き殺された。4人の子どもの父親だった」と伝えた。

 ヤンゴンでも住宅への襲撃や略奪が報告された。クーデターで国軍が権力を握ったミャンマーで、治安部隊の弾圧による27日の死者が少なくとも114人に上った。

ロイター通信が伝えた。犠牲者には10〜16歳の子どもが少なくとも6人含まれるという。「国軍記念日」だったこの日、国軍側は市民による抗議デモへの暴力を激化させた。

 「息子が死んだ」、ミャンマー中部のシュエボで27日、少年を抱いた父親が泣き叫ぶ映像がSNSで広がった。現地メディアによると、13歳の少年は自宅前でデモの様子を見ていたところ、治安部隊に撃たれたという。

 中部メイッティーラでは13歳の少女が自宅で撃たれ死亡した。ヤンゴンでは、露天商の両親が仕事をする近くで遊んでいた1歳児が、右目をゴム弾で撃たれて大けがをした。失明する可能性があり、手術を受けるため病院に運ばれた。

 28日も各地で抗議デモがあった。ロイター通信によると、中部バゴーでは前日の犠牲者の葬儀の参列者らに治安部隊が発砲したという。

 クーデターで権力を握ったミャンマー国軍は、抗議する市民らに容赦なく銃口を向け続けている。自らの存在感を軍事パレードなどで内外に誇示した「国軍記念日」の27日も弾圧をエスカレートさせ、100人を超える犠牲者が出た。

 SNS上には、治安部隊の残虐な行為を撮影した映像が拡散。国際社会からは厳しい非難の声が上がっている。

 28日も各地で抗議デモが続き、犠牲者らの葬儀もあった。ロイター通信によると、治安部隊の発砲で死者が出ているという。27日に南部ダウェイで撮影されたとされる動画にはこんな様子が映っている。

 3人乗りのバイクが治安部隊とみられる2台の車両とすれ違う瞬間、車の荷台にいた兵士がバイクに向けて発砲。バイクの2人は走って逃げたが、1人はその場に倒れ込み、治安部隊が車の荷台に運び込んだ――。

 現地メディアは第2の都市マンダレーで27日夜、市民が治安部隊に撃たれて負傷した後、火をつけられて殺されたと伝えた。

 北西部のカレーで27日に撮影されたとされる映像には、路上に座らせた無抵抗の市民に、治安部隊が重たい砂袋のような物をたたきつける様子や、遺体を引きずりながらどこかへ運び去る兵士らが映っている。

 ミャンマーで治安部隊による弾圧で、市民ら少なくとも114人が死亡した27日夜、国軍幹部らが「国軍記念日」を祝って豪華なパーティーを開いた映像がSNS上に拡散し、人々の怒りを買っている。

 AFP通信などによると、パーティーは、ロシアの国防次官などを招いて首都ネピドーで開かれ、食事のほか、音楽の演奏もあった。

 国営放送は、最高司令官ミンアウンフラインら軍関係者が白い制服と蝶ネクタイを身につけ、レッドカーペットを歩く様子を放送。SNS上では、その映像が犠牲者の画像と並べられて拡散し、多くの人が抗議の意思を示すコメントを載せた。

 国軍はこの日、市民による抗議デモへの暴力を各地で激化させ、114人の死者は2月のクーデター後、最悪となった。10〜16歳の子どもも犠牲になった。

 ミャンマーの活動家、マウンザルニ氏は「私たちはこの武装集団を軍隊ではなく、ネピドーのテロリストと呼ぶ。テロリストたちはタキシードを着ている」とツイート。国際社会に「圧倒的な国民の総意を尊重してほしい」と呼びかけた。

                       ◇

   緊急事態宣言が全面解除されて29日で1週間。

各地で新型コロナウイルスの新規感染が増加傾向に転じ、リバウンドの様相も呈してきた。宮城県で法改正により新設された「蔓延防止等重点措置」の政府への発令要請が現実味を帯びつつある中、

大阪府でも、政府の対策分科会が示す6指標の大半がステージ3(感染急増)に達し専門家が「第4波の兆し」と指摘。知事吉村洋文は同措置は「十分あり得る」と言及しており、今後要請是非の判断が焦点となりそうだ。

 大阪府は28日、東京都の313人を上回る323人の感染を確認した。1日当たりの新規感染発表者数が300人以上となるのは3日連続。323人のうち20〜30代は145人で全体の4割以上を占める。

吉村は27日夜、自身のツイッターで、若い世代の感染割合が高いとした上で「感染の大きな波が起きる可能性が高い」と指摘していた。

 府は若年層の感染状況から再拡大の兆候をとらえるために独自の目安「見張り番指標」を設けており、20〜30代の新規感染者数の7日間平均は今月20日、同指標の警戒レベルに達した。

 兆候を裏付けるかのように、26日の府の対策本部会議では各年代で増加傾向にあるとの分析が示され、複数の専門家は意見書で「第4波の兆し」「放置すると高い確率で第4波が襲来する」と警鐘を鳴らした。

 実際、感染者の28日までの7日間合計をみると、20〜30代が738人で最も多かったが、40〜50代は446人、60代以上は341人でいずれも増加傾向だ。

 感染再拡大で心配されるのは病床の逼迫(ひっぱく)だ。

 府の分析によると、昨年10月以降の第3波では「7日間の新規感染者数の前週比」が6週にわたり1・2〜1・6倍。これが3月1日以降は1・2〜2・1倍となり、リバウンドの傾向が鮮明になっている。

 府内の重症者は28日時点で71人。確保している重症病床の使用率は31・7%で逼迫してはいない。しかし、府は第3波のような急拡大となれば、重症者は拡大し始めたときから40日で100人増えると予測。

新規感染者は今月中旬から増加に転じており、4月下旬以降に重症病床使用率が、自粛要請の基準「大阪モデル」で非常事態を示す70%に達する恐れもある。

新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が解除されて29日で1週間となる。

飲食店への営業時間短縮要請は1時間緩和されて午後9時までとなったが、飲食店関係者からは「客足は戻っていない。ワクチン接種が広がらないと……」という声が上がっている。

 埼玉県のJR大宮駅東口の目の前にあるアーケード街「すずらん通り」。25日夜、飲食店内には8割ほどの人が入っているように見えた。

NTTドコモによると、この日の午後3時時点の大宮駅西口の人出は、感染拡大前の2020年1〜2月の平均より5・5%多かった。

 居酒屋「鐘屋」には6組12人の笑い声があふれていた。だが、オーナーの池田和靖さん(64)は「多少はお客さんが増えたが、もう少し期待していた」。36席あるが、社会的距離を取るため4人用の席を2人用にしており、席数は実質半減している。

 「県や国がどうではなく、ワクチン接種が広がり、安心できないと」と池田さん。店は透明ビニールシートをのれん代わりにして、ドアは開けたままだ。時短要請解除後も、当面は現在の席数を維持するつもりという。

 ラストオーダーの午後8時。店内にいた5組13人の客からは、ハイボール計6杯の注文が入った。飲食時以外はマスクをして会話をする客もいた。

 大宮の不動産会社に勤める男2人組は、今年初めて飲みに来たという。上司(41)は「『飲みニケーション』も大事。職場の外でねぎらったり、相談を受けたりすることができず仕事にも影響していた」。

部下(28)も「午後9時までになり、仕事の終わりに行けるようになった」と話す。これから上司は神奈川、部下は栃木に帰宅するという。

 閉店の午後9時が近づくと、店員が声をかけずとも客は帰っていった。「以前は午前0時まで開けていたが、客足はもう戻らない気がする」。池田さんは複雑な表情だ。

 大宮駅周辺では午後9時以降、多くの店が閉まったが、南銀座通りでは営業を続ける店舗もある。「居酒屋いかがですか」「午後11時まで大丈夫ですよ」。通行人に声をかける店員の姿もあった。 

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   新型コロナウイルスについて東京都はけふ29日に都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は234人だった。

 重症患者の数は前日から1人減って40人となった。感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の234人で、先週の月曜日から47人増えた。直近7日間の1日あたりの平均は357.7人で、前週(302.9人)の118.1%となり増加傾向が続いている。

 234人を年代別にみると、20代が最も多い54人で、次いで40代が36人、30代と50代が31人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は54人だった。

東京都は29日、新型コロナウイルス感染拡大防止策の営業時間短縮命令を出した飲食店のうち、4店が営業を継続していたことが確認できたとして、コロナ対策の特別措置法に基づき、裁判所に対して過料を科す手続きを行った。

 特措法に基づき自治体が時短営業の命令に踏み切ったのは全国初。過料の手続きに入るのも初めてとみられる。

同法では、時短命令に従わなければ30万円以下の過料を科すと明記している。

  ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなー。午後2時50分ごろ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では市民ら20人が座り込みをしている。

宣言解除した沖縄県は29日、新たに42人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

県内の累計感染者数は9284人となった。県は、感染拡大に伴い、飲食店や接待を伴う遊興施設を対象に時短営業の要請をする。期間は4月1日からで、3週間を予定している。

県が28日、県庁で経済・文化団体と意見交換する経済対策関係団体会議を開き、要請について説明していた。

 28日の県の発表では、新たに10歳未満から90代の男女68人の感染を確認した。1週間前の同じ曜日の感染者を上回るのは20日連続で、日曜日として60人を超えるのは1月24日(76人)以来だった。

また新たに22人から変異株を検出したと発表。県の保健衛生統括監糸数公は、変異株の感染者のつながりを調査し、「県内でどの程度広がっているのか引き続き確認したい」と述べ、

感染拡大については「今見えているのは若者の飲食。その接触で広がっている」との認識を示した。

 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は30・71人で全国2番目の多さだった。最多は宮城県(38・78人)だった。推定感染経路が判明しているのは、新規感染68人中45人で、

家族内18人、知人・友人13人、飲食10人、職場4人だった。

 来年2月7日の任期満了に伴う名護市長選で、同期故岸本建男君の倅、市議の岸本洋平が出馬を検討していることがわかった。

 名護市辺野古では、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先として、基地建設のための埋め立て工事が進む。自民党政権の支援を受けて2018年に初当選した市長渡具知武豊は賛否を語らず、移設を黙認している状態。

 岸本はこれまで反対の立場を表明しており、市長選は、再び移設の是非が問われる可能性がある。岸本は、移設に反対する市議会野党議員らから出馬要請を受けていた。

   25日新聞朝日に対し「家族とも相談して前向きに考えている。ただ、まだ相談しなければならない方々がいる」と述べた。

 岸本は2006年に市議に初当選。父は1998〜06年に名護市長を務め、99年に使用期限などの条件つきで移設受け入れを表明した故・岸本建男君。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

  ブルームバーグによると、中国新疆ウイグル自治区の人権問題を理由に米国や欧州連合(EU)が制裁措置へ踏み切る中、経済への影響が懸念される日本は慎重な姿勢を崩していない。

 首相菅の訪米を4月上旬に控え、決断を迫られる時期は遠くないとの指摘もある。

 「何もしない国と見られるのは恥ずかしい」、元防衛相中谷元は、人権問題に対して日本も非難や懸念の表明だけではなく行動が必要だと話す。首相訪米や6月の主要7カ国(G7)首脳会議に向け、

 「この2カ月が大事だ」と強調。超党派の議員連盟を立ち上げ、日本でも制裁を可能にする法整備を急ぐ考えを示した。

 一方、官房長官加藤は23日の会見で米とEUの動きは「承知している」と述べたが、具体的な対応は明言しなかった。「深刻に懸念し、中国政府に対して透明性のある説明を行うよう働き掛けをしている」としたものの、

 外為法では人権問題のみを理由に制裁を実施する規定はないとも説明した。日本にとって中国は、輸出入総額の2割を占める最大の貿易相手国。2007年に米国を上回って以降、10年以上連続して首位となっており、

 新型コロナウイルス禍で経済が低迷する中で摩擦は避けたいのが実情だ。26日にはスウェーデンの衣料小売りヘネス・アンド・マウリッツ(H&М)が新疆ウイグル自治区で生産されるコットンの調達を

 停止したことをきっかけに中国で外国ブランドの不買活動が活発化するとの懸念が広がり、「無印良品」を展開する良品計画株は一時前日比6.8%安の2494円まで売り込まれた。

 野村総合研究所のエグゼクティブ・エコノミスト木内登英は25日付のコラムで、「両国の経済関係に悪影響を与えることを懸念した面が日本政府にあったのではないか」と分析。  関係悪化を避ける日本の姿勢には「一定の合理性がある」と指摘した。

 ただ日米首脳会談では大統領バイデンから協調を求められることも想定され、経済的な損失などを覚悟した上で、中国の人権問題にも同盟国と協調して強い姿勢で対応する決断を「比較的早い時期」に迫られる可能性もあるとの見方を示した。

カジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業をめぐる汚職事件で、収賄などの罪に問われた衆院議員の被告秋元司(49)と、同罪の共犯に問われた、元政策秘書、被告豊嶋晃弘(42)の初公判が29日、東京地裁(裁判長丹羽敏彦)で開かれた。

秋元は起訴内容を否認し「起訴されたすべての事件で無罪です」と主張した。

 起訴状によると、平成29年9月〜30年2月、秋元、豊嶋は共謀の上、日本でIR事業の参入を目指していた中国企業「500ドットコム」側から現金300万円など総額760万円相当の賄賂を受領したとしている。

また、秋元は昨年6〜7月、支援者らと共謀し、「500」社元顧問2人に報酬を見返りに偽証を依頼したとして、組織犯罪処罰法違反(証人等買収)罪でも起訴されている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 タイ。国軍による市民への弾圧が続くミャンマーの女子大学生が、隣国タイ・バンコクで開かれた世界最大規模のミスコンテスト「ミス・グランド・インターナショナル」にミャンマー代表として出場し、「どうか世界の皆さん、ミャンマーを助けてください」と涙ながらに訴えた。

 学生はヤンゴン大に通うハンレイさん(22)。最終審査があった27日にスピーチの機会を与えられ「私がこのステージに立っている間にも、愛する母国で大勢が亡くなっている。

 世界中の市民は平和を望んでいるのに、指導者は利己的な権力を使うべきではない」と声を震わせると、会場から激励の拍手を受けた。

 この日は国軍の弾圧で100人以上が犠牲となり、2月1日のクーデター以降最悪となった。

 インスタグラムに「同じ大学の学生も拘束された。今や話す自由もない」などと投稿してきたハンレイさんは「自分の国のことを話すのは正しいこと。怖くはない」と語った。

 空港が閉鎖されているためすぐには帰国できないという。ミャンマーでは俳優や歌手、映画監督ら著名人が抗議デモに参加したほか、不服従運動の職務放棄で収入が途絶えた市民らを支援。

 国軍から「抗議への参加をあおった」として手配され、身を隠しているケースも多い。

 米国。クーデターで権力を握ったミャンマー国軍が市民に発砲している問題で、米大統領バイデンは28日、地元デラウェア州で、「間違いなく常軌を逸している」と述べ、ミャンマー国軍の行為を厳しく非難した。

 バイデンはミャンマーでの問題について考えを問われ、「ひどいものだ。間違いなく常軌を逸している。報道によれば、大勢の人々が何らの必要もないのに殺害されている」と語った。

 米国はミャンマー国軍に対して矢継ぎ早に経済制裁を発動するなど、非難の度合いを強めている。国務長官ブリンケンは27日、自身のツイッターで、ミャンマー国軍によるデモ参加者の弾圧を「流血の惨事」と批判。

 「ビルマ(ミャンマー)の勇気ある人々は国軍の恐怖政治を拒否している」と述べ、抗議デモを支持する考えを強調した。

 インドネシア。スラウェシ島の教会で28日朝、礼拝の最中に爆発があり、警察は自爆テロとみて捜査している。

 爆発があったのは、南スラウェシ州・マカッサルの教会で、地元メディアによると、日曜の礼拝が行われている最中、オートバイに乗った2人組が教会に侵入しようとして警備員に止められ、その後、爆発が起きたという。

 この爆発で、オートバイの2人組が死亡。ロイター通信によると、教会の関係者や礼拝の参加者など少なくとも14人がケガをした。警察は容疑者の身元を明らかにしていないが、自爆テロとみて捜査している。

 インドネシアではこれまでもイスラム過激派によるテロが起きていて、2018年に教会を狙った自爆テロでは多数の死傷者が出ている。

 ベネズエラ。米交流サイト大手フェイスブック(FB)は27日までに、ベネズエラの大統領マドゥロの投稿を30日間凍結した。

 新型コロナウイルスの“特効薬”を宣伝するなど誤情報を広げたことが同社の規定に違反した。ベネズエラ政府は28日、「メディアの新たな独裁」などと同社を非難した。国内外のメディアが報じた。

 マドゥロは「カルバティビル」という国産の薬品が新型コロナの特効薬だとして「奇跡の滴」とFBの動画などでアピールしていた。FBは、現段階でコロナの治療薬は存在しないという世界保健機関(WHO)の指導に従ったとしている。

 韓国。28日午後11時半前、韓国チュンチョンナムド(忠清南道)タンジン(唐津)市の現代製鉄・唐津工場で、現代製鉄の45人乗りシャトルバスが堤防から8m下に墜落した。

 この事故で運転手(48)と現代製鉄の職員(37)の2人が死亡した。

 当時、バスには2人以外の搭乗者はいなかったと伝えられているが、消防当局はその他事故に巻き込まれた人がいる可能性も念頭に置き、近隣海岸を捜索中だ。

 事故は、バスが橋を渡るため左折しようとした中フェンスと衝突し発生したものと推定される。

 なお、警察は正確な事故原因を調査中だ。

 エジプト。首都カイロで27日、10階建ての住宅ビルが倒壊し、地元紙によると、28日までに住民ら23人の死亡が確認された。

 20人以上が負傷した。政府系紙アルアハラムによると、倒壊したビルは当初6階建てだったが許可を得ずに増築されており、違法建築の疑いがある。

 人口2100万人のカイロでは高層住宅が密集しているが、老朽化や違法建築に伴う建物の倒壊がたびたび起きている。

 中国。北京市内は28日午前、激しい黄砂に見舞われた。

 黄砂は15日以来で、街が黄色にかすんだ。午後には風が強まり改善した。新華社電によると、モンゴル中部で発生した黄砂が飛来、内モンゴル自治区、甘粛省、山西省などで影響を受けた。

 北京市内は6段階ある大気汚染指数が最悪となり、粒子状物質「PM10」の濃度が一時、1立方m当たり2千マイクログラムを超えた。

 黄砂の発生は春先に多く、雪解けが進むと地面の砂が風に舞い上がり、偏西風に乗って飛来する。

 フランス。アフガニスタンで旧タリバン政権に抵抗し、2001年に暗殺された国民的英雄、司令官マスードをたたえ、パリ市がシャンゼリゼ通り脇にある庭園内の小道に名前を冠することになり、長男アフマドさん(31)らを招いた式典が27日、行われた。

 市によると、アフガン国外の首都にマスードの名前を冠した場所ができるのは初めて。またパリの場所に名前が付けられた初のアフガン人となった。フィガロ紙によると、マスードと親交のあった哲学者・作家のベルナールアンリ・レビさんが市長イダルゴに提案したという。

 

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。伊達市では例年よりも早いペースで、スイートピーの出荷が行われている。

 伊達市の武田農園では例年より3週間も早く、3月初めから出荷が始まった。卒業・入学シーズンから母の日まで贈り物にも使われるスイートピー、今年は過去最多の30万本の収穫が見込めるという。

 「雪が多かったためハウスの中の温度が安定していたので、出来栄えは良いと思います」(武田農園 武田 忠幸さん)。

 コロナの影響で、去年は出荷を断念した米国へも、今年は全収穫量の3割ほどが空輸される予定。

 出荷は、6月中旬ごろまで続く。

 秋田。25日、湯沢市の湯沢横手道路で発生した軽ワゴン車とトラックの衝突事故で意識不明の重体となっていた軽ワゴン車の運転手の男が、26日未明、亡くなった。

 25日午前8時ごろ、湯沢市小野の湯沢横手道路、雄勝こまちインターチェンジ付近で、軽ワゴン車が中型トラックと衝突した。

 この事故で軽ワゴン車を運転していた愛知県あま市の運送業・加藤健太さん(40)が、頭などを強く打ち意識不明の状態で病院に運ばれたが、26日未明亡くなった。

 中型トラックを運転していた岩手県の男(59)も手や足に軽いけがをした。

 現場は緩いカーブで加藤さんが運転する軽ワゴン車が対向車線にはみ出したと見られている。警察は引き続き事故の原因を調べている。

 宮城。28日午後7時頃、大河原町金ケ瀬新葉茂木の町道で自転車に乗っていた大河原町金ケ瀬和久に住む阿部榮さん(90)が、後ろからきた軽トラックにはねられた。

阿部さんは、全身を強く打ち病院に運ばれたが、その後、死亡した。

現場は、片側1車線の直線道路で、軽トラックを運転していた71歳の男は、調べに対し、「ぶつかる直前に自転車に気づいた」と話しているという。

警察が、詳しい事故原因を調べている。

 福島。あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。智恵子抄 高村光太郎

 二本松市名誉市民で1月31日に死去した文化功労者、彫刻家橋本堅太郎の遺作となった智恵子像「今ここから」が二本松市のJR安達駅西口に設置された。

28日、現地で除幕式が行われ、市民にお披露目された。

 智恵子像は高さ1.8m。二本松市出身の洋画家高村智恵子の青年期の清純なイメージを着物姿のブロンズ像に仕上げた。市が同駅の東口整備と新駅舎の完成を記念して、橋本にシンボル像の制作を依頼。

 昨夏から制作が始まったが、今年1月初めに石こう像が完成した時に橋本の体調が悪化し、他界した。

 作品は、新しい駅舎の完成を機に未来に向かって発展してほしいという願いや、駅という場から旅の始まりなどの意味が、夢や希望にあふれる青年期の智恵子の姿と重ねて命名された。

 橋本は生前、「市民や駅利用者に夢を与える作品にしたい」と話していたという。市長三保恵一や橋本の妻芳子さんらが除幕。出席者が橋本をしのびながら完成を祝った。  市長は「今ここから市民の幸せな人生、新たなまちの発展を願う」とあいさつした。芳子さんは式後、「(除幕式に出席できずに)主人は無念だと思う。二本松には作品がたくさんあり、ここに来ると主人がまだいるように思える」と話した。

 長野。一昨年の台風で大きな被害を受けた上田電鉄別所線がきのふ28日、1年5ヵ月ぶりに全線で運行を再開した。

 朝6時前、別所線上田駅を運行再開後最初の列車が出発。そして、100年以上の歴史を持つ「赤い橋」・千曲川橋梁を1年5ヵ月ぶりに客を乗せた列車が走った。

 赤い橋を走る列車を見守った子どもは「別所線は赤い橋を通るときが一番かっこいい。全線開通はうれしい」。一昨年10月の台風で「赤い橋」は鉄橋の一部が崩落、上田・城下間はバスによる代行運転が続いていた。

 上田電鉄では、きのふ「無料乗車デー」として始発から終電まで全ての区間で運賃を無料にした。

 東京。歌舞伎俳優の中村吉右衛門さん(76)が、28日、港区のホテルで倒れ、心肺停止の状態で病院に運ばれた。

 関係者によると、歌舞伎俳優の中村吉右衛門さん(76)は、28日午後8時半ごろ、港区にあるホテルのレストランで倒れ、病院に救急搬送されたという。

病院に運ばれた際、中村さんは心肺停止の状態だったという。吉右衛門さんは現在76歳で、1948年、4歳の時に初舞台を踏み、1966年に二代目中村吉右衛門を襲名。

2011年に人間国宝に選ばれている。今年1月には、体調不良のため公演を一時休演し、その後、舞台に復帰していた。

 吉右衛門さんは歌舞伎座で行われている舞台に28日も出演していた。

 靖国神社の桜が22日に満開と発表された中、中野区内の桜も今週末見頃を迎えだ。

 中野区内では、中野駅から哲学堂公園(松が丘1)までの中野通り沿い、2キロ・320本の「桜のトンネル」をはじめ、100本以上が見られる哲学堂公園の桜、新井薬師公園(新井5)などが名所として知られており、ほかにも名所や穴場も多い。

桜と鉄道をカメラに収める鉄道ファンが多く集まるJR東中野駅(東中野4)周辺では、同駅東側鉄橋付近の桜や小滝橋付近の桜などの神田川沿いの桜のほか、同駅西側の線路沿い桜山通り(東中野3)の桜は鉄道と一緒に撮影できることもあり人気の撮影スポットとなっている。

 メトロ中野車両基地(弥生町5)の敷地内にある桜も、敷地の外側から地下鉄車両と桜のコラボ写真が撮影できるため人気があるほか、芝生で楽しめる中野セントラルパークや中野四季の森公園(中野4)の桜、

三重塔のある中野坂上の宝仙寺(中央2)の桜、東中野1丁目の一本桜、新井薬師梅照院(新井5)の桜、妙正寺川沿い、栄町公園(弥生町4)、多田神社(南台3)、紅葉山公園(中野2)、鷺宮八幡神社(白鷺1)、

中野水再生センター(新井3)、さくら通り(上鷺宮3)、本五ふれあい公園(本町5)、広町みらい公園(弥生町6)、なかのはしポケットパーク(弥生町1)の桜なども見頃を迎える。

 神奈川。28日午後11時半ごろ、横浜市神奈川区羽沢南2丁目の鉄筋コンクリート造り6階建てのマンションから火が出ている、と119番通報があった。

 マンション4階の男(87)方が全焼し、2人が救助されたが、1人はその場で死亡が確認され、もう1人も搬送先の病院で死亡した。

 男は妻(81)と娘(55)の3人暮らし。署は搬送先で亡くなったのは娘で、もう一人は男の妻とみて調べている。

 現場は相鉄・JR直通線羽沢横浜国大駅近く。

 三重。南伊勢町内瀬(ないぜ)地区でかんきつ類を栽培するアサヒ農園(南伊勢町内瀬)が、このほど「せとか」の販売を始めた。

 2001年(平成13年)に長崎の果樹試験場で、「宮川早生」と「トロビタオレンジ」から生まれた「清見」に、「キング」と「地中海マンダリン」から生まれた「アンコール」を掛け合わせ、さらに「マーコット」を交配してできた品種の「せとか」。

 外果皮が柔らかく手で簡単にむくことができ、内皮(じょうのう膜)が薄くそのまま食べられる。濃厚な味でジューシーな果汁、香り豊かで種が無く糖度が高いのが特徴の「せとか」は、「かんきつの大トロ」「幻のかんきつ」ともよばれ、近年人気が高い。

 同園で収穫された「せとか」は、「銀座千疋屋(せんびきや)」(東京都中央区)と「産直市場 みなみいせ」(南伊勢町伊勢路)、「恵みの郷 志摩海道」(志摩市磯部町)などの店頭でのみ袋詰め7個入りを1,500円で販売する。

 今年千疋屋に出荷した分は、1個1,620円の値段が付けられた。農園5代目の田所一成さんは「『せとか』は、かんきつ類特有のとげがすぐに延び、枝の成長も早いため、手入れがとても大変。

 今年10年目の収穫になったが、経験を重ねることで、毎年いいものができているという自信もある」と話す。

 田所さんは「50歳を過ぎて、南伊勢町の町のことを考えるようになってきた。少子高齢化で過疎化が問題となっている。ミカン農家にも後継者問題は今も付きまとう。いいものを作れば、

 誰かが評価してくれると信じてやってきた。拡大路線に走らず、小規模でもさらに品質のいいものを作って、ミカン農家がかっこいいと思ってもらえるように続けていきたい」と思いを込める。

 京都。ミャンマー国軍によるクーデターに非暴力で抗議する人を支援しようと、京都府内の大学生らが28日、京都市下京区の四条河原町交差点付近で募金活動を行った。

 民政を取り戻すための市民運動に役立ててもらう。難民支援ボランティアに取り組む同志社大と立命館大の学生有志がこのほど支援団体「ミャンマー(ビルマ)の民主化を支援する関西学生ネットワーク」を結成。

 多数の死傷者を出して混乱が続く同国の現状を知ってもらう狙いで、初めて街頭での募金を企画した。

 メンバーの学生ら10人が「平和と民主主義のために命がけで闘っている人にエールを送りましょう」と通行人に協力を呼び掛けた。代表の同志社大4年宮地葵さん(22)は「私たちと同世代の若者が日々命を奪われている。

 人ごととは思わずに一人一人にできることを考えていきたい」と話していた。寄付金は、NGO日本ビルマ救援センター(大阪市)を通じて現地に送る。主に市民が職務放棄して抗議の意を示す「不服従運動」に活用されるという。

29日午前5時半前、京都市上京区で木造2階建ての住宅から火が出た。

1時間後に消し止められたが、120平方mが全焼した。焼け跡から高齢と見られる女性が心肺停止の状態で見つかり、病院で死亡が確認された。

 住宅には80歳の吉見幸子さんが1人で暮らしていて、火事のあと連絡が取れていないという。警察は、死亡したのは吉見さんとみて身元の確認を急ぐとともに、火事の原因を調べている。

 大阪。28日に羽曳野市の集合住宅の一室が焼けた火事で、死亡したのはこの部屋に2人で住む母親と娘であることがわかった。

 きのふ28日午前2時半過ぎ、羽曳野市島泉にある鉄骨3階建ての集合住宅で火事があり、火は15分後に消し止められたが、集合住宅の一室約60平方mが焼け、寝室の焼け跡から2人の女性が心肺停止の状態で見つかった。

 2人は病院に搬送されたが死亡が確認された。その後の捜査で、亡くなったのはこの家に2人で住む林フサ子さん(77)と娘の秀美さん(48)であることがわかった。

 郵便受けに通帳と親族にあてた「ごめんね母より」と書かれた遺書のようなものが見つかったということで、警察はフサ子さんが自殺を図った可能性が高いとみて捜査している。

 広島。県は4月1日から、県内の居住者と就業者の全員が新型コロナウイルスの無料PCR検査を受検できるようにすると発表した。

これまで無料検査は医療従事者や飲食店従業員らに限定していたが、年度初めの人の往来が増える時期に対象を県域の全員に広げることで、感染再拡大の予兆を早期に捉えるのが狙い。

検査を受けやすくするため、広島市内では検査キットを薬局で受け渡しできるようにする。

 知事湯崎英彦が26日発表した。エリアや業種を絞らず、県内全域で継続的に検査を実施するのは全国初という。

   28日午前2時過ぎ、広島市南区比治山本町の交差点で南に走行していた普通自動車と東に向かって進んでいた自転車が横断歩道上で衝突した。

 自転車に乗った男は、横断歩道を渡っていたところ、向こうから来た車にはねられたとみられる。事故当時も雨が降っていたという。

 自転車に乗っていたのはスリランカ国籍の24歳の男で、病院に搬送されたが、意識不明の重体。普通自動車の運転手と助手席の同乗者にケガはないという。

 警察は、事故発生時の信号機の状況を確認するととともに詳しい事故の原因を調べている。

高知。首都圏の緊急事態宣言が解除されて迎えた初めての週末、高知市の観光地は雨にも関わらずにぎわった。

 時折、強い雨に見舞われた高知市の日曜市には、先週から採れはじめたタケノコや甘みが特徴の春キャベツなど、この時期の旬が並んでいた。

 「雨の割には人が出ている」(出店者)、出店数は通常より少ないものの、多くの県外客でにぎわっていた。「大阪は時短営業で夜も9時ぐらいに店が閉まるので、(高知は)9時以降もにぎやか、商店街とかも活気があって、とても楽しい」(大阪からの女性)。

 燃え盛る炎がたたきを極上の味に仕上げていた。お昼時のひろめ市場は多くの人で賑わっていた。席を一つ空け、感染対策とるウィズコロナの中、本来の姿を取り戻しつつある。  ひろめ市場によると、1カ月ぐらい前から徐々に客が増え始め、きのふは1日で7700人が訪れたという。

 「今までずっと我慢してきた。久々に高知にきておいしいご飯を食べて豊かな自然を感じて来てよかった」(東京からの男)、「(カツオのたたきが)めちゃくちゃおいしい。一枚一枚厚く、新鮮で、大阪と違う」(大阪からの男)。

 お隣、愛媛では、松山市の繁華街クラスターを受け特別警戒期間に入る中、高知はウィズコロナ2年目の春の観光シーズンを迎えている。

 長崎。対馬市厳原町で夫婦2人が管理する庭園の芝桜が、いま見ごろを迎えている。

 対馬市厳原町にある芝桜園は、耕作放棄地となっていた段々畑を保全しようと、この地区に住む小森午朗さんと喜代子さん夫妻が、14年前に手入れを始めた。

 40株を植えたところから始まった芝桜は、今では600平方mにまで広がり、花が見ごろとなった庭園は濃いピンク色の絨毯を敷き詰めたようになっている。

 多い時には1日100人ほどが訪れるという庭園。芝桜は来月始めごろまで楽しめるという。

 熊本。氷川町で特産のナシの花が満開となり、丘陵を真っ白に染めている。

4月初旬ごろまで、農家は受粉作業に追われる。JAやつしろによると、氷川町のナシ農家は大野地区を中心に80軒。幸水、新高、秋月などの品種を栽培している。

今年は暖かい日が続いた影響で、例年より10日ほど早く、一気に満開となった。

4月中旬から摘果に入り、早い品種は7月中旬から収穫を始める。氷川町大野のナシ農家3代目の木下和寿さん(40)は、連日朝から夕方まで作業。例年は手作業で花の一つ一つに受粉させているが、

今年は短時間で終わらせるため、花粉交配機を使っている。「こんなに早く花が咲いたのは初めて。順調においしいナシに育ってほしい」と願った。

 鹿児島。種子島漁協所属の漁船が28日午前、南種子町の沖合で転覆し、4人の乗組員のうち2人が行方不明。

 午前9時ごろ、南種子町竹崎の沖合で種子島漁協所属の漁船「美咲丸」(9トン)が転覆し、乗組員の男4人全員が海に投げ出された。

 4人のうち20代の2人は自力で陸にあがり無事だったが、残る60歳と33歳の2人が行方不明。現在、第十管区海上保安本部の巡視船2隻とヘリ1機が現場海域を捜索中。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。28日朝7時頃、氷見市で90歳の母親を暴行したとして男が逮捕された。

 その後、母親が死亡したことから、警察は傷害致死も視野に調べを進めている。傷害の疑いで逮捕されたのは氷見市大浦の田中慶信(70)で、田中は、自宅玄関で母親の田中エミ子さんを背後から蹴り転倒させ、頭部にケガをさせた疑い。

 田中から連絡を受けた親族が119番通報し、エミ子さんは救急搬送されたが、通報から7時間後に死亡が確認された。田中は、容疑を認めているという。

 警察は傷害致死も視野に、調べを進めている。田中はエミ子さんと2人暮らしで、田中はよく酒を飲み怒鳴り声などが近所に聞こえていたという。

 警察は司法解剖を行い死因を特定すると共に、暴行の動機などを調べている。

 福井。県警坂井署は26日、酒気帯び運転の疑いで坂井市の県中山間農業・畜産課長の男(57)を現行犯逮捕した。

 警察によると「ノンアルコールビールは飲んだが、酒を飲んだ記憶はない」と容疑を否認している。この日夜に福井市内の料亭で同課職員約30人で送別会を開いており、課長も参加していた。

 逮捕容疑は、酒気を帯びこの日午後10時半過ぎ、坂井市春江町針原の県道(通称芦原街道)で乗用車を運転した疑い。検問中の署員が飲酒検知し容疑が分かった。

 関係者によると、逮捕されたのは、送別会の後、課長が車で別の職員を送った後だったという。

 県が新型コロナウイルス感染リスクを下げるため、歓迎会・送別会について「少人数、短時間」とするよう呼び掛けているさなかだった。総務部長近松茂弘は「逮捕されたことは誠に遺憾であり、深くおわび申し上げます。

 詳細が判明次第、厳正に対処したい」とするコメントを出した。課長は24日に発表された県の人事異動で、4月1日付で農林水産部副部長兼課長に昇格するとされている。r>

 金沢。 富山県境に近い金沢市東原町の湿地で、自生する市天然記念物のミズバショウが、見頃を迎えた。

 純白のかれんな花々が通行人に春の訪れを告げている。

 住民でつくる「東原町ミズバショウを守り広める会」によると、標高102mの自生地には900株が群生している。例年は4月上旬から中旬にかけて開花するが、今年は1週間ほど早いという。

 昨年発足した同会は今月、自生地の近くを通る国道304号沿いに看板を2枚設置した。会長小島正雄さん68)は「多くの人に車を止めて楽しんでもらいたい」と話した。

 見頃は4月10日頃まで続くという。

 石川県内ではけふ29日、午前10時までに新型コロナウイルスの検査17件を行い、すべて陰性だったと発表した。

県内の感染者ゼロは2日連続となる。29日現在、県内で治療中の患者は12人。うち重症者はゼロとなっている。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花     家持 万葉集第19巻 4243

午後の散歩は何時ものコース。寺津用水は水量が少なかった。

 高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。体育館には20台の車に12台の自転車が停まっていた。野良猫は2匹が桝谷さんちの玄関先にいた。

 バス通りを渡って坂道を下って左折。長沢さんちの増築工事は大工さんが来ていた。尾田のお婆の庭では白梅に八重のツバキ、雪柳がいい。それに沈丁花いい香りがしていた。

 上村さんち前から白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて次の三差路の右手前方、型枠工場は、2台の車が鎮座して、資材置き場の屋根を3人で直していた。

 Dr小坂、宇野さんはまた帰っていなかった。なかの公園手前で右折、修平さんの納屋の裏ではこぶし、庭にはボケに雪柳が咲いていた。

 隣のペンキ屋さんち、古木の桜が開花して、木蓮の大木も咲いていた。徳中翁の風車は回っており、庭におられた翁に「こんにちわ」、「風が強いね、黄砂も降っている」。庭のサクラソウに水仙はいい。グりーンセンターは稼働していた。

 小原さんちの生垣にボケが咲き始めていた。清水さんち裏のハクモクレンは見事に咲いていた。神社の横、玄関前で吉田のお爺の姿は見えず。

 土村さんちの庭のサンシュユは大きくて花も見事で、更にシャクナゲもきれいに咲いて待っていてくれた。湯原さんちの庭、ハクモクレンが咲いて、サンシュユや色とりどりのクロッカスが咲いていた。

 山本さんちの馬酔木や坂本さんちのカンアヤメも待っていてくれた。

 松本翁宅、庭の赤い馬酔木やハナニラもいい。朝から不在、もしかして法事だったのかも。お隣の新築住宅には大工さんが来ていた。

 みすぎ公園へ向かった。中村さんちのフリージャーは元気だった。次の次の三叉路は逆Vターン。辻の御爺宅前過ぎて、角さんちも過ぎた。山手ハイツの裏の砂原さんの横から猪崎さんち前へ。

 両目入りのトトロを見つつ、京堂さんち前からバス通りを渡って、清水さんち納屋の横の紅梅を見つつコンビニの裏通り経由で帰還へ。

 ひょっとこ丸はまだ帰っていない。パンジーのきれいな藤田さんちの四つ角から、小林さんち前へ。飯田さんち過ぎて、瀬戸さんち畑の前へ。畑の水仙や本田さんちの7輪のヒメコプシ、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、1万277歩、距離は6、9km、消費カロリーは305KCal、脂肪燃焼量は21g。

 江戸にいる達也君から、来年の名護市長選に同期故岸本建男君の倅の市議が野党統一候補として出馬とか。

     苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花           大伴家持 万葉集 巻19 4143  掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年弥生3月29日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊