使途不明の1.5億円、首相「書類が返還され次第…」 参院予算委
2020年、辛丑(かのとうし)、弥生3月26日(金)。曇り後一時晴れ。最低気温は6度。最高気温は14度。
朝の散歩はいつものコースとちと違ってプラごみ捨てのコース。やや肌寒い。たかみ公園の桜ソメイヨシノは開花していた。医王山系の雲の間からぽゃっとしていた朝陽が出てきた。
バス通りの歩道を行くと2軒目のお宅のチュウリップが開いていた。鈴木の御爺のお宅、ガレージにはジャガイモの種芋に肥料が積んであった。
いつもの四つ角を渡って、1本目を右折。坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花や水仙が目にはいる。
雀のお宿越野さんち、雪柳に水仙が咲いて雀どもは周りに集まっていたが、フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。五ノ田さんち前。玄関前に水仙が咲いており、
生垣のボケも二本開花して待っていてくれた。左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。訓練にまだ出掛ける前で、車は鉄格子の犬小屋の前に停まっていた。
ここの坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにサンシュユ、白梅が待っていてくれた。崖には、水仙やリュウキンカが目にはいる。
更に咲き出した姫こぶしにキクザキイチゲが目に入った。そして、レンギョウだ。お婆の畑の菜の花の黄緑がい。
小津さんちの水仙を見つつ四つ角へ。プラごみ捨て帰りの中村のお婆に「お早うございます」、「ちょっと肌寒いね」。舘山会館の前から右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。尾山さんちの玄関の白梅がいい。
槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角へ。次の三差路で、大柳さんちは右折、大友さちの庭には白のツバキ、黄色や紫のクロッカスが待っていてくれた。
新築住宅、大工さんはまだ来ていない。金子さんちでは玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台、ベトナムの青年らも出た後だった。
Dr小坂はまだで、玄関前のさくら草や河津桜は咲いていた。宇野さんもまだだ。
なかの公園の手前を右折した。徳中翁の風車が回っており、水仙やサクラソウがいい。
左裏のV字谷、リサイクルセンターの仕事開始しドカン、ドカンの音が聞こえた。神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙やサクラソウが咲いて、クロッカスが花が開いていた。
神社の境内ではリュウキンカが咲いていた。玄関前で一服の吉田の爺に「おはうございます」、「さぶいな」。湯原さんちの庭、サンシュユの他に白や紫、黄色のクロッカス、木蓮が咲いていた。
三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木がいい。右折すると坂本さんちの庭では紫のカンアヤメが咲いていた。他に桜や小粒のツバキが咲いていた。
松本のお爺の庭には花ニラが咲いていた。みすぎ公園へは向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは来ていない。
シュナイダ連れの井上さんに「お早うございます、お久しぶりですお元気てしたか」。みすぎ公園の前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。次の三叉路は逆Vターン。ピイジョン連れの夫妻に「お早うございます」
福田さんち前から公園の前、清水のお婆の畑前、三丁目のミニタックス連れりお婆さやプラごみ捨ての四蛯フお爺に「お早うございます」。ペンキ屋さんち前の三叉路過ぎて猪崎さんちのトトロを見つつ行く。
7階建てのアパート前から、コンビニり裏通りを経て帰還へ。清水さんの納屋の前の紅梅はまだ楽しめる。北さんち前の三叉路の手前、ひょっとこ丸は出られていない。
パンジーやビオラ、雪柳のきれいなDr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地のとなりの新築住宅に大工さんやガス屋さんか来ていた。
パンジーのきれいな藤田さんちの四つ角過ぎて、飯田さんちの水仙、持木さんちの八重のツバキを見つつ、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。
鱒井さんちの軒下の水仙もまだ元気で庭のハナミズキが芽吹いていた。小屋のこぶしはつぼみも膨らみ間もなく咲き始める。
朝の歩数は5559歩、距離は3、8km。消費カロリーは178kCal、脂肪燃焼量は12g。
◇
けふの参院予算委。締めくくり質疑で、首相菅はけふ26日、一昨年2019年7月の参院選広島選挙区をめぐり、公職選挙法違反(加重買収など)の罪に問われた元法相の被告河井克行について「法相の経験者についての
刑事裁判が行われていることは残念であり、国民の政治不信を招いた批判があることは重く受け止めている」と述べた。
共産党の山添拓の質問に答えた。事件をめぐっては、自民党本部から計1億5千万円が提供されたことが明らかになっているが、使途は不明のままだ。この点について首相は「現在、検察当局に押収されている
関係書類が返還され次第、党の公認会計士が内規に照らして監査を行い、しっかりチェックすることになっている」と従来の答弁を繰り返した。
「なぜ書類は押収されたままなのか」との山添の質問に対しては、「裁判中だからと思う」と答弁。
首相菅は「いま裁判中であり、私から何か申し上げることは控えるべきだと思う」と述べた。
◇
2021年度予算は26日の参院本会議で、自民党などの賛成多数で可決、成立した。
一般会計総額は106兆6097億円と9年連続で過去最大。20年度当初予算に比べて3・8%増え、3年連続で100兆円の大台を超えた。高齢化に伴い、社会保障費も35兆8421億円と過去最大を更新。
防衛費も5兆3422億円に膨らんだ。新型コロナウイルス対策は予備費として5兆円を計上した。
税収はコロナ禍による企業業績の低迷を見込み、20年度当初と比べて9・5%減の57兆4480億円を見積もった。
21年度予算を巡る予算委員会での審議時間は、衆院で78時間半、参院で70時間15分となった。
◇
エジプト。ブルームバーグによると、スエズ運河の危機は近くインスタントコーヒーにも影響する可能性がある。
海運の大動脈の一つである運河を巨大コンテナ船がふさいでいるため、原油や液化天然ガス(LNG)の出荷だけでなく、「ネスカフェ」で使用されている種類のコーヒー豆、ロブスタ種の輸送にも支障が出ている。
欧州はスエズ運河を通じて輸入しているため最も影響が大きいが、打撃は世界的に広がることが見込まれる。輸送の遅れによって、既に食品市場を混乱させているコンテナ不足がさらに悪化する恐れがあるためだ。
巨大コンテナ船「エバーギブン」は23日にスエズ運河で座礁し、同運河を経由して総額約100億ドル(1兆900億円)の商品を輸送する船舶の通行が妨げられている。
重量20万トンの同船の撤去には数日から数週間かかる可能性があり、運河周辺の渋滞は既に通常の2倍となっている。
世界貿易の12%がスエズ運河を経由しており、同運河はコーヒーなど農産物よりもエネルギー市場での役割で有名だ。ただ、主要ロブスタ種生産国の中では、欧州の主要消費国への出荷のために同運河を使わないのはブラジルとコートジボワールの2カ国だけとなっている。
欧州のコーヒー焙煎業者は、輸送用コンテナが不足しているため、世界最大のロブスタ種生産国であるベトナムからコーヒーを入手するのに既に苦労していた。
そして入手状況が改善し始めた矢先に、今回のスエズ運河遮断が新たな頭痛の種をもたらした。欧州がアフリカ東部やアジアから輸入するロブスタ豆は、全てスエズ運河を経由している。
更に、この混乱は世界的に影響を及ぼす見通しだ。コンテナ輸送が妨げられ、世界的な不足がさらに悪化する可能性があるからだ。米国のコーヒー在庫は既に6年ぶり低水準となっている。
ただ、米国の焙煎業者とは異なり、欧州の業者は味の違いのためブラジル産のロブスタ種を簡単に代用として使用することができない。その結果、欧州の一部の焙煎業者は最近、ベトナム産ロブスタ豆不足を解消するため
東アフリカ産に目を向け、ウガンダ産などのロブスタ豆や、よりマイルドな風味のアラビカ豆を同地域から購入した。
◇
ミャンマー国軍の弾圧による死者は、人権団体「政治犯支援協会」(AAPP)の25日夜までの集計で320人となった。
子どもの犠牲者も増え、最年少は7歳の女の子。非政府組織(NGO)セーブ・ザ・チルドレンによると、クーデター後に兵士の銃撃などで少なくとも20人以上が死亡した。
国軍の無差別な暴力に、国際社会は有効な手だてを講ぜずにいる。
地元メディアなどによると、第2の都市マンダレーで23日、7歳の女児が犠牲に。治安部隊が武器やデモ参加者を捜して一帯を捜索する過程で自宅のドアを蹴破って侵入。
怖がった女児が父親の膝元に駆けだした時、腹部を撃たれた。
◇
総務相武田良太は26日の閣議後会見で、東北新社子会社の衛星放送事業の認定を5月1日付で取り消すと発表した。
放送法で定められた外資規制違反に伴う措置。
外資規制違反による衛星放送事業の認定取り消しは初めて。認定が取り消されるのは、東北新社メディアサービス(東京)が運営する洋画専門のBSチャンネル「ザ・シネマ4K」。
武田は「受信者への周知など必要な措置を取るよう(東北新社側に)要請した」と述べた。総務省は今後、再発防止策を検討する。
放送法は衛星放送事業者に対する外国資本の議決権比率を20%未満と規定している。東北新社は事業認定を受ける際、外資規制に違反していたにもかかわらず事実と異なる申請をし、2017年1月に認定された。
その後、子会社に事業を承継。今月違反が判明し、総務省は認定取り消しに向けた手続きを進めていた。
東北新社は認定取り消しを受け、「多大なご迷惑をお掛けし、深くおわびする」とのコメントを発表した。ザ・シネマ4K(契約数約700件)は4月末で放送を終了。衛星を経由しないケーブルテレビでの放送は停止の対象外となる。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスについて東京都はけふ26日、376人の感染を発表した。
前週から70人以上増加。直近7日間平均でみた新規感染者数は2週間連続で前の週を上回っていて、先週金曜日が297人だったのに対し、26日時点では330人と明らかな増加傾向。
年代別では、20代が最多の88人で、65歳以上の高齢者は83人。また、現在入院している感染者のうち、重症者は25日(41人)から4人増えて45人。
都はきのふ25日、都内の新型コロナウイルスの「感染状況」や「医療提供体制」を専門家らが分析・評価する「モニタリング会議」を開いた。
会議で、国立国際医療研究センター病院の国際感染症センター長大曲貴夫(のりお)は、新規感染者数が継続して前の週よりも上回っている現状に触れ「今後、変異株等によって急激に感染の再拡大が起こる可能性がある。
花見、歓送迎会、卒業旅行などの行事によって、例年通りに人の流れが増加すれば第3波を超える感染の急激な拡大が危惧される」と危機感を露わにした。
大曲は新規陽性者数の7日間平均について、先週が293人、今週が300人だと提示。「依然として高い値が続いている。(前週比は)112%から102%。継続して100%を超えて推移し ている」と語った。
また、緊急事態宣言が21日に解除されて以降、「主要駅、繁華街での人の流れがさらに増えている。急激な再拡大を避けるためには、規制緩和による影響を十分に確認しながら段階的に対策を講じる必要がある」と述べた。
大曲が懸念しているのは、昨年夏に新規感染者数のピークを迎えた「第2波」の教訓がある。大曲は会議で、「第2波では新規陽性者数の7日間平均がピーク時の346人から十分には減少せずに150人から200人の間で増減を繰り返した後に、その後急激に感染が拡大して、第3波を迎えた」と説明。
「今回は250人を下回らずに推移しており、そして増加に転じている。今後第3波を超えるような経過をたどることが危惧される」とした。
また、「第3波はクリスマスあるいは忘年会などの行事から感染が拡大する例が見られた。似たような状況という意味では、今回は卒業、人事異動の季節を迎えて、歓送迎会、あるいは卒業パーティー、これらを通じての感染拡大への十分な警戒が必要だ」と訴えた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。宣言解除した沖縄県は26日、新たに89人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
県内の累計感染者数は9077人となった。計9千人を超えた。1日当たりの報告数が80人を超えるのは1月28日(96人)以来。
県の25日の発表では77人が感染し、県の緊急事態宣言が1日に解除されて以降、最多を更新していた。
20代が25人、30代が11人と全体の半数近くを占めており、県の保健衛生統括監糸数公は「依然として若い世代の感染が続いている」とし、直近1週間の新規感染者の増加率が60%を超え、「想定以上のペースで感染が拡大している」と指摘した。
統括監糸数は「飲食する場合は4人以下で2時間以内。普段会わない人はなるべく避けて、同居家族などいつも一緒にいる人で行ってほしい」とあらためて注意を呼び掛けた。
同日発表の直近1週間(18日〜24日)の人口10万人当たりの新規感染者数は23・10人で全国2番目の多さだった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
エジプト。北東部のスエズ運河では、地元当局が25日夜(日本時間26日午前)も航路をふさぐ形で座礁したコンテナ船「エバーギブン」の離礁作業を続けた。
全長400mの巨大な船体が岸に接したまま動かず、復旧は難航。運河内や周辺では150隻以上が足止めされている。
運河庁によると、オランダの専門救助チームが当局の作業に加わり、タグボートでのけん引や岸に接した船首付近の土の除去、運河の底の土砂をすくうなどして船体の移動を試みている。
専門救助チームを派遣したオランダ企業は同国メディアに、離礁作業は「数日から数週間かかる可能性がある」と説明した。
船は今治市の正栄汽船が所有。台湾の長栄海運(エバーグリーン・マリン)が運航している。
米国。大統領バイデンは就任後初めての会見で、北朝鮮がミサイル発射翌日の会見で、大統領がどう言及するかが注目されていたが、「安保理決議違反だ」と明言し、強い立場で臨む考えを強調した。
大統領は「まず、今回の発射実験は、国連の安保理決議違反だ」「北朝鮮が事態をエスカレートすることを選択した場合、それに応じた対応をする」
さらに大統領は、「何らかの形の外交を行う準備はできているが、それは非核化をするという条件つきだ」と強調した。
一方、唯一の競合国と位置づける中国については、「対立は求めていない」と述べ「我々は対立を求めていないが、厳しい競争があるだろう。その競争で、中国には、国際ルールに従って行動し、公平な競争をすべきだと主張していく」。
大統領は、中国との競争に勝つためには、先端技術や医療など「科学への投資」や、「同盟関係の再構築」が必要だと訴えた。また、アフガニスタンに駐留する米軍の撤退について、現地の治安悪化を理由に、5月1日としてきた撤退期限を延期する考えも表明した。
一方、内政では、新型コロナウイルスのワクチン接種の新たな目標を、「就任100日目までに2億回」としたが、、混乱が続くメキシコ国境の移民問題に質問が集中した。
また、高齢を理由に出馬を見送る可能性が指摘されている2024年の次の大統領選挙については、「出馬するつもりだ」と明言した。
パレスチナ。自治区ガザ南部ハンユニスで25日、大震災の被災者との連帯を示そうと、たこ揚げ大会が開かれた。
2012年以降、毎年3月に実施されてきたが、昨年は新型コロナウイルスの影響で中止に。今年は規模を縮小し2年ぶり9回目の開催となった。
パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)が主催。例年日本の小中学生に当たる数百人の児童・生徒が参加するが、今年はコロナ対策として密集状態を防ぐため、事前にたこ制作コンテストを実施、
優秀作品に選ばれた10人が青く澄み切った空にオリジナルのたこを揚げた。
中国。外務省は26日、英国が新疆ウイグル自治区の人権問題を巡り対中制裁を発動したことへの対抗措置として、英国側の9人、4団体を対象に制裁を科すことを決めたと発表した。
欧米諸国と中国の対立がさらに強まった。中国外務省は「(英国が)人権問題を口実に中国に一方的に制裁を実施し、内政干渉した」と非難。「悪意をもって虚偽の情報を広めた」として
英国の政界関係者ら9人や、保守党人権委員会などの団体・組織を列挙した。中国への入国を26日から禁じたほか、中国での資産を凍結する。
英国は22日、新疆の人権侵害に関与したとして中国当局者らへの制裁を発表した。
北朝鮮。朝鮮中央通信は26日、同国の国防科学院が25日、新たに開発した2発の「新型戦術誘導弾(ミサイル)」の発射実験を行い成功したと伝えた。
弾頭重量は2・5トンに及び、変則的な軌道を飛行すると指摘。朝鮮半島から600キロ沖の日本海の水域に設定した目標を正確に打撃したと主張した。
朝鮮労働党書記李炳哲が視察し「朝鮮半島に存在する各種の軍事的脅威を抑止する上で大きな意義がある」と述べた。総書記金正恩は立ち会わなかったとみられる。
日本政府によると、北朝鮮は25日朝、東部の宣徳付近から日本海に向けて2発を発射し、いずれも450キロ飛行した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道は26日午後の感染症対策本部会議で、新型コロナウイルスの感染拡大が続く札幌市で明日27日から3週間、不要不急の外出自粛・往来自粛を再び要請することを決めた。
札幌では感染者数の増加傾向が続いていて、24日時点で週平均の新規感染者数は札幌市で10万人あたり15.7人と、北海道独自の警戒ステージ「4」に達した。
さらに感染力が強いとされる「イギリス型の変異ウイルス」の感染者と疑い事例は、25日時点で計162人(うち約8割が札幌)と相次いでいることから、全道への波及を防ぐため札幌での対策が必要だと判断した。
札幌市を北海道独自の警戒ステージ「4」相当とし、明日27日から4月16日までの3週間、感染リスクを回避できない場合、「札幌の不要不急の外出自粛、往来自粛」を要請することとした。
解除の条件として、札幌市の新規感染者数が一週間あたり293人以下、病床数110床以下を目安にし、感染状況に応じて解除も検討するとしている。
道内では2020年10月28日から4か月にわたり、「集中対策期間」として、札幌市などで不要不急の外出自粛や往来自粛要請をしたことに加え、飲食店での時短営業要請などに取り組んできた。
札幌と小樽市の外出・往来自粛要請は2月28日で解除され、北海道の「集中対策期間」は3月7日で終了していたが、わずか20日で再び対策が必要な状況となった。
道知事鈴木は、道内の新規感染者数の6割以上を占める札幌市で、重症化の指摘もされる「変異株」の集団感染が続発していること、「変異株」事例のうち8割以上を札幌市が占めていることに強い危機感を示し、「この3週間、感染防止行動の徹底をお願いします」と協力を求めた。
26日、道内では2人が死亡、69人の感染が確認され、3日連続で60人を上回った。「変異ウイルスの疑い」は新たに22人確認され、札幌は18人。これまでの北海道内での変異ウイルスの「感染者」と「疑い」をあわせると計184人と増加傾向が続いている。
きのふ25日夕方、北広島市で、友人の髪に火をつけ、重傷を負わせた疑いで、20歳の大学生の男が逮捕された。
逮捕されたのは、北広島市美沢3丁目の大学生、松ア伊吹 (20)で、松アは、25日午前2半過ぎ、北広島市美沢の友人のアパートで、大学の友人5人と酒を飲んでいたが、
友人の中の1人の20歳の男がくせ毛だったことから、「ストレートになる」と言って男性の髪に大量の整髪料をつけ、さらにライターで火つけた疑い。
火は髪に一気に燃え広がり、松アら5人は、近くにあったミルクティーや飲料水などで消し止めたが、男は額や両ほほ、両手などに全治2か月の火傷を負う重傷。
調べに対し、松アは「火をつけ、けがをさせたことは間違いありません」と容疑を認めているという。現場にいた6人は同じ大学の同じ運動部の部員で、大会の打ち上げで酒を飲んでいたという。
警察は、事件の経緯を詳しく調べている。
青森。2年ぶりの開催に向け準備が進められている今夏の青森ねぶた祭(8月2〜7日)を巡り、新型コロナウイルスの感染防止策の一つとして主催者側が、一地点から順番にねぶたをスタートさせる「吹き流し方式」を復活させる方針であることが、分かった。
ねぶたの渋滞を避けることで、人の密集をつくらない、スムーズな運行にする狙いがある。現在の一斉スタート方式では、一台のねぶたが回転などのため前進を止めると後ろが詰まり、全体の運行に支障が出ていた。
このほか国道の歩道にこれまで設置していた桟敷席を今夏は設けず、国道の歩道側のそれぞれ一車線を観覧席に使用。歩道の混雑を避けるよう配慮する。
これまで実行委は、今年の祭りを安全に行うため、ハネトの受け入れ人数の制限や有料観覧席の間隔を空けることなどを検討する方針を示している。運行コースは、柳町通りを出発して新町通りを青森駅側に向かい、従来と同じコースを逆周りする計画とみられる。
吹き流し方式を巡ってはこれまでも祭り関係者の間から伝統的な運行方法だとして復活を求める声が根強く、実行委は2012年に雑踏警備などを担当する青森署に吹き流し方式の復活へ向けた協議を要望。
警察側は一斉スタート方式での運行継続を求め、復活が見送られた経緯がある。今回、警察側は実行委に十分な安全対策を求めるとみられるが、吹き流し方式への変更については大筋で了承するもようだ。
実行委は26日に青森市内で会合を開き、祭りの実施方法などを盛り込んだ基本方針案を公表。承認が得られれば、運行方法が正式に決まる見通し。
≪青森ねぶた祭の運行方式≫ 青森ねぶた祭はかつて一地点からねぶたが順番にスタートする「吹き流し方式」だった。だが異装束で粗暴な振る舞いをするカラス族が問題となり、その排除を目的に2001年、
ねぶたを運行コース上に満遍なく配置して一斉に運行を始め、一斉に解散する「一斉スタート方式」に変更した。吹き流し方式では、前方のねぶたのハネト集団から排除されたカラス族が後方のねぶたに集中し、騒ぎが大きくなる傾向があった。
一斉スタート方式では、運行コースに沿ってロの字型にカラス族の侵入を防げるため、排除に成果を挙げた。カラス族が激減し、祭り関係者からは伝統的な吹き流し方式の復活を求める声が上がっていた。
宮城。新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない中、宮城県は仙台市内全域の酒類を提供する飲食店などを対象に、25日から営業時間を短縮するよう要請。
仙台駅前にあるほや料理の専門店「ほや&純米酒場 まぼ屋仙台駅前店」。新鮮で肉厚なほやの料理を30種類ほど提供していて、県外からの客が全体の9割を占めている。
新型コロナウイルスの影響で2020年1年間の売上は2019年より8割ほど減少した。18日に県独自の緊急事態宣言が出されたことでこれまでに10件ほどのキャンセルが出た。
「(感染者が)一気に増えすぎたなというのと、県外から宮城県に来る予定をまずキャンセルというのが多いです」(駅前店・店長佐々木國善)。
店では時短要請の期間中は開店を1時間早めるほか、コロナ前よりも仕込み量を4分の1ほどに減らしたりメニューを半分に減らすなどの対策をするが、それでも時短の影響は大きいと話す。
「ある程度遅い時間帯、午後8時9時から来店される方も多いので、9時となるとラストオーダー8時半でも30分か1時間しか滞在できないので厳しい状況になると思います」(店長佐々木)。
2月13日と今月20日に発生した地震の影響で、東北電力女川原発3号機(女川町、石巻市)の使用済み核燃料プールに建屋の足場の部材が落下したことなどを受け、宮城県と女川町、石巻市は25日、東北電との原子力安全協定に基づき立ち入り調査をした。
東北電によると、調査は31回目。県原子力安全対策課の課長伊藤健治ら15人が、プールへの部材落下や除塵(じょじん)機の電源ユニットの故障など8件について関係書類や現場の状況、今後の対応を確かめた。
いずれも安全上問題がある事案ではなかった。部材が外れた足場は3号機の原子炉建屋天井にある照明器具の点検用。2回の地震で計13カ所のボルト類と小さな金属片2個が脱落した。
このうちプールに落ちたのは金属片1個を含む6個の部材で、1個は所在が分からないという。課長伊藤は講評で「燃料集合体に影響がなくてもプールに異物が入ることは県民にとって不安がある。原子炉の安全に間接的に影響を与える設備も安全管理をしてほしい」と指摘した。
女川原発の所長若林利明は「他に類似の事案が起きる場所がないか確認し、設備の管理計画に反映させる。早急に落下物の回収に当たりたい」と話した。
調査には原発30キロ圏内の東松島市と宮城県美里町の職員も同行した。
福島。気象台はきのふ25日、福島市で桜「ソメイヨシノ」が開花したと発表した。
1953年(昭和28年)の観測開始以来最も早かった昨春より3日、平年より15日早い。気象台の職員が同日午後、開花の目安とする信夫山の標本木に5輪以上咲いているのを確認した。
気象台は「2、3月に気温が高めに推移したことが影響している可能性がある」としている。
気象台によると福島市の25日の最高気温は20度で4月下旬並みの温かさだった。
茨城。土浦市木田余のJR常磐線土浦〜神立駅間で、品川発勝田行きの普通列車(10両編成)が線路内に進入してきた乗用車と衝突した。
この事故で、この乗用車を警察の捜査車両が直前まで追跡していたことが、わかった。衝突した乗用車の運転手が見当たらなくなっており、土浦署が行方を調べている。
事故は26日午前0時過ぎ、土浦駅から北に3キロの線路上で起きた。衝突で列車の一部が脱線し、乗用車と列車の先頭車両が炎上したが、火は1時間後に消し止められた。
乗客・乗員64人にけがはなかったという。同線の一部区間で、運転再開のめどが立っていない。
警察によると、捜査車両が事故前に現場付近で無灯火運転をしていた乗用車を追跡していたが、現場から北に500m離れた場所で見失っていたという。
乗用車は線路脇の車道からフェンスを突き破って線路内に進入したとみられるが、事故後、運転手が見当たらなかった。
副署長針替和夫は「追跡捜査は適切な職務だったと考えている」とコメントした。
JR東日本水戸支社によると、土浦〜羽鳥駅間と、特急「ひたち」「ときわ」の運転を見合わせていたが、午後6時前に運転を再開した。また、取手〜土浦駅と羽鳥〜水戸駅間は本数を減らして運行中という。
新潟。柏崎刈羽原発で侵入者を検知する設備が長期間、機能を失っていた問題をめぐり東京電力の社長小早川智明が25日、知事花角と面会し直接騒動を謝罪した。
その後、県議会最大会派の自民党のもとを訪ね、県議団に謝罪するとともに一連の問題についても説明した。
「私としては原子力事業が今後存続できるかの大きな瀬戸際だと考えている。大きな危機感を持っている。しっかりと根本原因を究明し、抜本的な対策を私が先頭に立ってしっかり進めてまいりたい」(東京電力 社長小早川智明)。
再稼働を推進する立場の自民党だが、テロリストなど第三者の侵入を検知できない恐れがあった今回の東電の対応に、厳しい言葉が次々と投げかけられた。
「東京電力の姿勢が安全よりも経営再建の方に重き、ウエイトがかかっているとしか言いようがない」(自民党県議 柄沢正三 )、「新潟県はもはや、ただの立地県でしかない。本当に新潟県のことをなんだと思っているのか怒りがある」(自民党県議 高橋直揮)。
「“撤退もあり得る”ということを基本にしてこれからのことを考えていただきたい。エールなんか送りません」(自民党県議 小野峯生)。
険しい表情を浮かべる社長小早川だが、その後訪ねた公明党県本部でも…「20年間全く変わっていない計画やマニュアルは立派だけど、現場での運用が末端まできちんとした意思が通っていない。こういうことが今回の大きな原因じゃないか」(公明党県本部代表 志田邦夫)。
この日、閉会を迎えた県議会では原子力規制委員会などに対し、東京電力の適格性について厳しい審査を求める意見書が採択された。
問題発覚後、初めて来県し、直接地元の意見に耳を傾けた社長小早川は…「行動と実績で一つ一つ積み重ねていく以外に信頼回復の道はないと考えている。時間がかかるかもしれないが、信頼いただけるようにしっかりと事業を立て直していきたい」(東電 社長小早川智明)。
信頼回復に向け、謝罪の言葉を繰り返してきた東電の本気度が問われている。
Q.東電が県民の信頼を回復するためには?「それは彼らが考えなければいけない。ただ容易ではない」(知事花角)。
東京。25日午後4時半過ぎ、大田区久が原2丁目のプラントメーカー「日本テクノ」の作業場で爆発が起きた。
工場にいた40代の男が死亡し、80代の男がけがを負った。警視庁池上署などが原因を調べている。爆発があったのは5階建てビルの1階部分にある作業場で、衝撃でシャッターや鉄の扉が吹き飛び、ガラスが割れた。
火災は発生しなかった。ホームページなどによると、同社は「水素・酸素混合ガス」を作る装置や水の殺菌機器などのほか、化粧品などを製造・販売している。
関係者によると、爆発があった1階の作業場でこうした商品の実験などをしているという。
近くに住む50代の男は「ドン」という大きな音を聞いて、家から外に出た。周囲を見回すと、日本テクノ社のビルから白い煙が上がっていた。しばらくすると、救急車が駆けつけ、ぐったりした様子の男性を搬送していったという。
同社では過去にも社員らがけがをする爆発事故があったといい、男は「事故を繰り返すのは困る。安全を徹底してほしい」と話した。
現場は都営地下鉄浅草線の西馬込駅から南西に800mの住宅街。
愛知。4月11日に告示される名古屋市長選挙では、4期目を目指す現職の市長河村たかし(72)に対抗し、元名古屋市議会議長の市議横井利明・(59)も出馬を表明している。
市議横井は17日に離党するまで、30年間、自民党の市議会議員として活動してきたが、共産党はこの横井を市長選で自主的に支援する方針を固めた。
市長河村に対抗するため、政党の垣根を超えて勢力を結集する狙いだと言う。
「横井さんを全力で支援する」(共産党愛知県委員会・書記長石山淳一)。共産党が自民党色の強い候補者を支援するのは極めて異例。
このほか、名古屋市長選には市民団体役員の尾形慶子(63)、元会社員の太田敏光(72)が出馬表明している。
京都。春の女神とも呼ばれる珍しい蝶、「ギフチョウ」が福知山市で次々と羽化している。
10カ月間サナギで過ごし、羽化の時を迎えたギフチョウ。桜が咲くころに羽化することから「春の女神」と呼ばれている。その名の通り、岐阜県で発見されたアゲハチョウ科の蝶で、黄色と黒の縞模様が特徴。
羽を広げると6から7センチになり、優美な舞で春の訪れを告げている。今年は、暖かい日が続いたことから例年よりも10日ほど早く羽化がはじまった。
「こんな小さな蝶でも春を伝えてくれますんで。皆さんに楽しんでもらえるのではないかと思っています」(愛好家 大地洋次郎さん)。
200匹のギフチョウが羽化する予定で、近くの山へ放たれるという。
大阪。大阪府で26日、新たに300人の新型コロナウイルス感染が確認された。
1日に確認される感染者の数が300人以上となるのは、338人の感染が確認された1月30日以来。また、大阪府内では、感染者1人の死亡が確認された。
選挙で東大阪市議に当選した男が、3ヵ月以上住むという立候補の要件を満たしていなかったとして大阪高裁が当選は無効との判決を下した。
判決によると、市議嶋谷昌美(50)は一昨年9月、東大阪市議選で当選したが、別の候補が市議嶋谷は3ヵ月以上その市町村に住むという法律の要件を満たしていないと訴えていた。
大阪高裁は25日の判決で、市議嶋谷は当時兵庫県川西市に住んでいて、東大阪市内に部屋を借りていたものの、ひと月の電気代447円、ガス代745円など、平均的な金額を大きく下回っていたと指摘。
生活の実体はなかったとして、当選を無効とした。市議嶋谷は「エアコンを使わず、入浴時は浴槽に入らず、シャワーも湯を使わなかった」などと主張したが、大阪高裁は猛暑の中でエアコンや湯のシャワーを控えたとは考えられないとして退けた。
広島。25日午後5時前、福山市多治米町の交差点で、市道を西へ進んでいた乗用車と南に進んでいた自転車が出会い頭に衝突した。
この事故で、自転車に乗っていた小学5年生の女子児童が頭などを強く打ち病院に搬送されたが、意識不明の重体。
75歳の男が運転していた乗用車は介護施設の送迎用の車両で、ほかに2人が乗っていたがけが人はいなかった。現場は信号機や横断歩道がない見通しの悪い交差点で自転車側には、一時停止の規制があった。警察は事故の詳しい原因を調べている。
三原市で建設が進められている産業廃棄物の処分場建設を巡って、近隣住民らが建設の差し止めを求めた仮処分で、広島地裁は25日、差し止めを命じる決定を下した。
「やりました、容認決定。勝訴です」(原告団) 。
この仮処分申請は去年6月、三原市や竹原市に住む住民など517人が、三原市本郷町で建設が進められている産業廃棄物の最終処分場により井戸水や農業用水が汚染され、健康被害が出るおそれがあるなどとして、
建設や操業の中止を求める仮処分を広島地裁に申し立てていた。これに対し広島地裁は、25日「有害物質が漏れ出た水が処分場の外に流出し、飲み水に利用する井戸水が汚染されるおそれがある」として、建設を差し止める決定を出した。
「私の胸は喜びにあふれています。涙がとまりません。命と暮らしを守りました」(住民代表・山内静代さん)
広島地裁では、住民らが県に処分場の建設許可の取り消しを求めた行政訴訟が続いている。
高知。「月光桜」の愛称で親しまれている大月町のヤマザクラが見頃を迎え、恒例のライトアップが行われている。
大月町弘見の小高い丘の上にそびえ立つ1本のヤマザクラ。樹齢150年以上、高さ13.4mで、真っ白な花を咲かせ、闇夜に浮かび上がることから「月光桜」と呼ばれ、親しまれている。
大月町観光協会によると、今年は例年よりも1週間から10日ほど早い今月17日に開花。今が一番の見頃で、夜には、恒例のライトアップが行われている。
25日は、夜空に月が浮かび幻想的な雰囲気に包まれる中、訪れた人たちが時の経つのを忘れて、白く輝くサクラの花を愛でていた。
「月光桜」は今週末までが見頃で、ライトアップは4月4日まで毎日午後7時から午後9時まで行われている。
山口。萩出身の幕末の思想家・吉田松陰が獄中で食べたとされるかんきつ類のクネンボの苗木が25日、萩市椿東の松下村塾の隣に植えられた。
高さ60センチの苗木は2020年3月に福岡県の宗像神社から譲られた木を、夏ミカンの台木に接ぎ木した。
クネンボは江戸時代の萩城下の武家屋敷や町屋敷に植えられていた。市職員で樹木医の草野隆司さんは「他のかんきつ類に押され、昭和30年代ごろに見られなくなった」と話し、現在は県内では見られない「幻のかんきつ」になっている。
静岡・下田港に停泊中のアメリカ艦に乗り込もうとして拒否され、幕府に捕らえられ萩の野山獄に入っていた1854〜55年にかけ、兄の杉梅太郎や妹の千代からのクネンボの差し入れに感謝する松陰の書簡が残っている。
3年ほどで実を付ける見通しで、松下村塾がある松陰神社の名誉宮司上田俊成は「実が付いたら松陰先生や塾生をしのんで食べてほしい」と話していた。
長崎。春休み1日目。中学生が坂本龍馬ゆかりの料亭で長崎の郷土料理作りに挑戦した。
長崎市丸山町にある史跡料亭「花月」では子どもたちを対象に長崎の食文化に関するワークショップを開いている。25日は近くの中学生11人が参加した。
テーマは長崎の郷土料理「ハトシ」と「茶碗蒸し」についてで、料理人歴20年の副料理長中島から料理の歴史や材料、調理のポイントなどを学んだ。
卓袱料理の一品である「ハトシ」は、元々中国発祥の料理で、江戸時代、唐人屋敷でのもてなし料理として長崎に伝わったと言われている。『トシ』は中国語でトーストを意味する。
桜色のあんは春にピッタリ。カラリと揚げたら完成。庭の見える引田庵で自分たちが作った料理を試食した。
今は製造されていないビードロガラスや龍馬がつけたとされる刀の跡なども見学し、肌で歴史を感じた。
福岡。師走の福岡の街を駆け抜ける福岡国際マラソンが、今年2021年12月の大会をもって終了することがわかった。
福岡国際マラソンは世界陸連公認の男子のフルマラソン大会で、1974年から「福岡」の名前を冠し、今年2021年12月には75回目の大会が開かれる予定になっている。
関係者によると、大会を主催する日本陸上競技連盟は福岡国際マラソンについて、75回目となる2021年の開催を最後に大会を終了する方針を固めたという。
大会の実施におけるスポンサー離れのほか、テレビ中継費用が高額となっていることなどが理由とみられる。
世界屈指の高速コースと知られ、数々の名選手を送り出してきた福岡国際マラソン。日本陸連は、近く大会の終了を正式に発表する。
熊本。八代海へ注ぐ球磨川の河口では、稚あゆのすくい上げが行われている。
球磨川堰では、魚道に導かれた体長7センチ前後の稚あゆが次々とすくい上げられている。球磨川漁協では、この時期下流のダムや堰で遡上出来ない稚あゆを掬い上げて、球磨川の上流や支流の川辺川に放流している。
今年は、去年より8日早くこの作業が始まり、25日は1日で133キロ、7万8千尾の稚あゆがすくい上げられていた。これは、去年の倍以上の量で漁協によると
去年の豪雨以来上流の瀬戸石ダムが解放されたままで例年より多くのあゆが海に下ったためではないかという。
大分。竹田市直入町長湯に20日、6種類の桜を楽しめる公園「しだれ桜の里」がオープンした。
花期の異なる計2600本が、4月下旬まで里山を彩る。早咲きの大漁桜1500本は今が満開。入園無料で楽しめる。公園は大分市佐賀関、元会社役員安部博進さん(79)が中心となって15年前から整備を進めた。
しだれ桜が好きで、くじゅう連山の麓にあるロケーションを気に入ったという。地域住民らとNPO法人を設立し、民有地を借りて山の斜面10ヘクタールを切り開いた。しだれ桜は300本あり、西日本一の規模という。
園内はオープン前から出入りでき、うわさを聞きつけた観光客らが来園している。大漁桜は15日ごろから見頃となった。大分市東大道から家族4人で訪れた大学生の甲斐愛莉さん(19)は「花を見ながらご飯を食べるとおいしい」と笑顔を見せた。
開園記念式典はコロナ禍のため、来年に延期する。安部さんと竹田市直入町長湯のNPO法人副理事長の安藤光雄さん(90)は「この一年、外出を控えた人も多かったと思う。
公園で伸び伸びと過ごし、花で心を癒やしほしい」。秋には紅葉を楽しめるよう、モミジを植える計画も立てている。
開園時間は午前9時〜午後5時。入り口に寄付箱を置き、維持管理への協力を求めている。駐車場が250台分あり、利用料は1台500円。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。白紙の領収証を偽造し、政務活動費を不正に得たとして詐欺の罪に問われた富山市議会の現職議員、被告村上和久に対し、富山地裁は懲役1年執行猶予4年の有罪判決を言い渡した。
村上側は判決を不服とし控訴する方針。判決を受けたのは富山市議会の元議長で現職市議の村上和久(59)で、村上は2012年4月と2014年4月に印刷会社の領収証を偽造し、広報誌の印刷代として政務活動費73万円をだまし取ったとされている。
裁判では、村上が作成したと主張する広報誌の印刷の有無が争点となっていて、これまで村上は、印刷会社から白紙の領収証を受け取り、金額を記入したことは認めていたものの、「実際に支払いもしているし印刷もしている」と無罪を主張していた。
25日午後2時に開廷した判決公判、富山地裁が下した判決は懲役1年の求刑に対し、懲役1年・執行猶予4年の有罪判決。裁判長大村泰平は「取引は存在せず、領収証はいずれも内容虚偽のもの」と断じた。
その理由として、印刷会社の当時の社長が広報誌の印刷について「印刷もしておらず外注もしていない」と証言したことに触れ、「会社の廃業後に村上以外から依頼を受けて印刷を行った事実が一切うかがわれず、
当時の社長が自ら刑罰を受ける危険を冒してまで虚偽の供述をすることは考え難い」と証言の信用性を認めた。村上の証言については「不都合な質問に対しては記憶にないなどと述べ、不合理な弁解をしている」などとした。
最後に裁判長は「市民のために政務活動を行うべき市議会議員の立場にあるにもかかわらず、不正に自己の利益としたことは明らかで身勝手な動機に酌量すべき点はない」と述べた。
初公判から一貫して無罪を主張していた村上。富山地裁が下した有罪判決を受けて「決して承服することはできない。全く理解できない。得心がいきません。これだけは絶対に戦うという思いで一杯であります。
これは私の命がかかっています。議員生命もそうですけど人生がかかっています」(村上)、村上側は、この判決内容を不服とし、今後判決内容を精査したうえで、名古屋高等裁判所金沢支部に控訴する。
5年前、富山市議会で相次いで発覚した政務活動費の不正受給。問題が発覚してから、村上は、不正の調査や再発防止策の検討を進める富山市議会の「改革の旗振り役」を担ってきた。
2017年には、議長に。「ずいぶん答弁や質問が変わってきた。いい改革の成果」(議長村上和久・当時)。
当時出演したテレビの討論番組では…。「村上さんはなぜああいうことをせずに、した人としなかった人どこが違う?」((当時)・キャスター)、「それは議員としての自覚の問題」(議長村上・当時)。
ところが、2019年。「何が対象になっているかはわかっています」質問「身に覚えがあるということ?」「不正をしたということはありません」
現職議長の詐欺の疑いによる書類送検。村上は、その後、議長は辞任したが、一貫して無罪を主張してきた。「潔白でありますので、それを訴えるだけ。無罪になると思っています」(起訴後の村上)。
「無実でありますので、無罪判決を期待しているし、そうなると思っています」(第6回公判後の村上)、議会改革を先導してきた元議長に言い渡された有罪判決。
「私の主張を信用してもらえなかった。一連の富山市議会の不正受給問題と同等に扱われたことが原因だと思っている。村上は違うと主張したが、認められず非常に残念」
Q市議選を控えているが、出馬の思いは変わらない?「詐欺などということは絶対にありませんので、有権者の皆さんにご理解いただきたい。批判もあると思うが、熱心に応援してくれる人もたくさんいるのでその声に応えていきたい」(村上)。
福井。運転手も補助員も置かない永平寺町の自動運転車両は、27日から営業運行がスタートする。
永平寺町の自動運転車両は、運転手も補助する人員も置かない運行形態となり、全国で初めて国の「レベル3」の認可を受けた。完全な無人運行は明日27日から始まり、志比〜荒谷の2キロの区間で土日と祝日に営業する。
きのふ25日は東京とオンラインでつないだ出発式が行われ、経産省や国交省の担当者が出席して運行開始を祝った。利用料は大人100円。
金沢。能登半島地震の発生から14年となった25日、輪島市門前町の曹洞宗大本山總持寺祖院近くの広場で式典「3・25の灯(ともしび)」が行われた。
「ようやく門前も元通りや」。心のよりどころとする總持寺祖院の修復工事が昨年12月に終わり、初めて迎えた節目に住民は地震からの「完全復興」を感じた。
堀端交流広場に立つ「復興感謝之碑」前には住民ら50人が集まり、地震発生時刻の午前9時41分に合わせて1分間黙とうした。監院老師鈴木永一ら總持寺祖院の僧侶による読経の中、焼香し、手を合わせた。
地震では国登録有形文化財17棟をはじめ、ほぼ全ての建造物が損傷し、境内の風景は一変した。監院老師は、昨年12月に修復工事を無事終えたことは「奇跡に近い」とし、地元や全国からの支援に感謝した。
門前町門前のの中島節子さん(86)は「元通りになって本当に良かった。もうあんな恐ろしい目に遭いたくない」と話した。
地震では最大震度6強を観測した輪島市内で1人が犠牲となり、石川県内で338人が重軽傷を負った。住宅は686棟が全壊、1740棟が半壊した。
石川県内ではけふ26日、新たに新型コロナウイルスの感染者1人を確認したと発表した。
県内の感染者数は累計1900人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢市の30代女性会社員で、軽症。感染経路は分かっていない。
26日現在、県内で治療中の患者は17人。うち重症者はゼロ。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は運動教室から戻ってから何時ものコース。やや冷たい風が吹いていた。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。
高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。体育館には8台の車に3台の自転車が停まっていた。野良猫は2匹桝谷さんちの玄関先にいた。
バス通りを渡って坂道を下って左折。長沢さんちの増築工事は大工さんが来ていて「ご苦労様」。尾田のお婆の庭では白梅に八重のツバキがいい。それに沈丁花いい香りがしていた。
上村さんち前から白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっていた2台のトラックは帰っていた。
Dr小坂は帰っており、宇野さんは帰っていなかった。なかの公園手前で右折、仕事を終えた清水のあんちゃんは資材を片付けていて「お疲れ様」。修平さんの納屋の裏ではこぶしが咲いていた。
徳中翁の風車は回っていた。庭のサクラソウに水仙はいい。グりーンセンターはダンプや重機は稼働していた。
清水さんち裏のハクモクレンは見事に咲いていた。神社の横、玄関前で吉田のお爺の姿は見えず。
土村さんちの庭のサンシュユは大きくて花も見事で、更にシャクナゲもきれいに咲いて待っていてくれた。湯原さんちの庭、サンシュユや色とりどりのクロッカスが咲いていた。
山本さんちの馬酔木や坂本さんちのカンアヤメも待っていてくれた。
松本翁宅、庭の赤い馬酔木やハナニラもいい。お隣の新築住宅には大工さんが来ていた。みすぎ公園へ向かった。中村さんちのフリージャーは元気だった。次の次の三叉路は逆Vターン。
辻の御爺宅前過ぎて、山手ハイツの裏の横経由で猪崎さんち前へ。途中本山さん、道路の前の木を伐採されていたのが目に入った。
両目入りのトトロを見つつ、京堂さんち前からバス通りを渡って、清水さんち納屋の横の紅梅を見つつコンビニの裏通り経由で帰還へ。ひょっとこ丸は帰られていない。
パンジーのきれいな藤田さんちの四つ角から、小林さんち前過ぎて、小松菜に水やりに向かう飯田さんに「こんにちわ、ご苦労様」。瀬戸さんち畑の前へ。
瀬戸さんの畑の水仙や本田さんち、去年かなり伐採されたので1輪のヒメコプシといくつかのつぼみ、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。
朝夕の散歩は、1万922歩、距離は7、4km、消費カロリーは388KCal、脂肪燃焼量は27g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年弥生3月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊