ミャンマー、反軍事政権デモで拘束の628人釈放 刑務所

 2020年、辛丑(かのとうし)、弥生3月25日(木)。曇り。最低気温は8度。最高気温は15度。

 朝の散歩はいつものコース、やや肌寒い。寺津用水上の崖のソメイヨシノに枝垂桜も芽吹いて、間もなく開花しそうだ。用水前の三叉路の杉浦さんさんちの玄関前にはレンギョウとパンジ―。

 用水の水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には1台の車もいない。野良猫は体育館裏のフエンスの前に2匹来ていた。

 バス通りの四つ角を渡って、1本目を右折。右折した坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花や水仙が目にはいる。雀のお宿越野さんち、雪柳に水仙が咲いて雀どもは周りに集まっていたが、

 フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。五ノ田さんち前。玄関前に水仙が咲いており、生垣のボケも二本開花して待っていてくれた。

 左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。訓練にまだ出掛ける前で、車は鉄格子の犬小屋の前に停まっていた。

 ここの坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにサンシュユ、白梅が待っていてくれた。崖には、水仙やリュウキンカが目にはいる。

 更に咲き出した姫こぶしにキクザキイチゲが目に入った。そして、レンギョウだ。お婆の畑の菜の花の黄緑がい。

 小津さんちの水仙を見つつ四つ角へ。舘山会館の前から右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。尾山さんちの玄関の白梅がいい。

 槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角へ。次の三差路で、大柳さんちは右折、

 大友さちの庭には白のツバキ、黄色や紫のクロッカスが待っていてくれた。

 新築住宅、大工さんはまだ来ていない。金子さんちでは玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台、ベトナムの青年らも出た後だった。

 Dr小坂はまだで、玄関前のさくら草や河津桜は咲いていた。宇野さんもまだだ。

 なかの公園の手前を右折した。清水設備のあんちゃんの車が資材庫の横につけられて、猫を抱いてゴミ捨てに来られた戸田の旦那に「お早うございます」。

 徳中翁の風車が回っており、水仙やサクラソウがいい。

 左裏のV字谷、リサイクルセンターの仕事開始しは間もなくで、神社を過ぎてドカン、ドカンの音が聞こえた。神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙やサクラソウが咲いて、クロッカスが花が開いていた。

 神社の境内ではリュウキンカが咲いていた。玄関前で一服の吉田の爺が見えない。湯原さんちの庭、サンシュユの他に白や紫、黄色のクロッカス、木蓮が咲いていた。

 三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木がいい。右折すると坂本さんちの庭では紫のカンアヤメが咲いていた。他に桜や小粒のツバキが咲いていた。

 みすぎ公園へは向った。調整池の前の三叉路、新築住宅では大工さんは来ていない。

 みすぎ公園の前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。次の三叉路は逆Vターン。ピイジョン連れの夫妻に「お早うございます」

 福田さんち前から公園の前、清水のお婆の畑過ぎてペンキ屋さんち前の三叉路過ぎて猪崎さんちのトトロを見つつ行く。

 7階建てのアパート前から、コンビニり裏通りを経て帰還へ。清水さんの納屋の前の紅梅はまだ楽しめる。北さんち前の三叉路の手前、ひょっとこ丸はまだ出られていない。

 パンジーやビオラ、雪柳のきれいなDr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地のとなりの新築住宅に大工さんか来ておらず。

 パンジーのきれいな藤田さんちの四つ角過ぎて、飯田さんちの水仙、持木さんちの八重のツバキを見つつ、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

   鱒井さんちの軒下の水仙が朽ちて庭のハナミズキが芽吹いていた。小屋のこぶしはつぼみも膨らみ間もなく咲き始める。

 朝の歩数は5347歩、距離は3、6km。消費カロリーは125kCal、脂肪燃焼量は8g。

                      ◇

 28日(日)から29日(月)にかけて前線を伴った低気圧が発達しながら日本付近を東に進む。

 全国的に雨の降るところが多く、風も強まり広い範囲で荒天となりそうだ。特に西日本から東海にかけての太平洋側では大雨となる所もある。

   関東は、雨風が強い時間と29日(月)朝の通勤時間が重なる可能性もあるので、引き続き最新の予報を随時確認したほうがいい。

 この先は今の時期としては気温の高い日が多く、東日本や西日本では最高気温が20度を超える日が続く。

 特に週明け29日(月)は、前日の雨が暖かな空気を運んだところに天気回復による日差しで気温が上がる。東京は23度の予想、名古屋は24度と、夏日に迫る所もありそうだ。昼間は汗ばむ陽気となる。

 この暖かさで、西日本や東日本では桜の開花が早いペースで進み、満開のエリアもどんどん拡大している。

 今週末にかけて1番の見頃を迎える所が多くなり、28日(日)から29日(月)にかけて桜にとっては試練の雨となるとか。

                        ◇

   新型コロナウイルスの感染者は24日、全国で新たに1918人確認された。

 新規感染者が1900人を超えるのは、2月6日(2279人)以来で、感染の再拡大が懸念される。死者は21人増えて累計で計8957人になった。厚労省によると、重症者(24日午前0時現在)は前日より8人多い328人だった。

 東京都の新規感染者は420人で、1日あたりの感染者が400人を超えるのは7日ぶり。宮城県は過去最多の171人を記録し、このうち131人が仙台市だった。大阪府は262人で、200人を超えるのは2月5日以来となる。

 山形県は、22日に感染者として発表した5人が陰性だったとして取り下げた。

                      ◇

  けふ25日午前の参院予算委員会。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長尾身茂は、感染拡大が続く宮城県への対応に関し「まん延防止等重点措置の発令を含め、強力な対策を検討してほしい」と語った。

   首相菅は今国会の政府提出法案にミスが続出している問題を陳謝した。与党は2021年度予算案を26日に成立させる構えで、委員会に先立つ理事会で同日の採決を改めて提案した。

   審議充実を求める野党との攻防は大詰めを迎えた。官房長官加藤は会見で、宮城県について「対策の効果、感染状況を見極めて自治体と連携しながら、適切な対応をとっていきたい」と述べた。

                   ◇

 AFP時事によると、ミャンマーは24日、反軍事政権デモで拘束した628人を釈放した。

 刑務所幹部がAFPに明らかにした。インセイン刑務所の幹部は匿名で「きょう、男360人、女性268人を釈放した」と語った。

 依頼人の聴聞手続きのためインセイン刑務所に居合わせたキン・マウン・ミン弁護士は、午前10時(日本時間午後0時半)にバス16台が同刑務所を後にしたと述べた。出所した人は「帰宅を前に関連する警察署に送られた」という。

 現地メディアは、釈放された人がバスの車内で抵抗の象徴である三本指を掲げるポーズを取ったり、刑務所前で待っていた人が手を振ったり同じポーズをし返したりする写真を報じた。

 AFPによると、ミャンマー各地で24日、国軍のクーデターに対抗するための「サイレントストライキ」が行われた。

   最大都市ヤンゴンでは店舗が営業を取りやめ、普段は人や車であふれている通りの交通量もまばらだった。また、南部ダウェーの沿岸地域でも、店やレストランの他、市場も閉鎖され、通りは閑散としていた。

 フェイスブック(FB)やツイッターが、ミャンマーの軍政に対抗する「臨時政府」として民主化勢力が組織したミャンマー連邦議会代表委員会(CRPH)のアカウントに青色の認証マークを付与したことが24日、分かった。

 両社とも国軍関連のアカウントは次々と閉鎖しており、デジタル空間でCRPHが優位に立った形だ。

 認証マークは政府や企業などを確かな組織と判断した場合、付与される。フェイスブックはCRPHを支援しているわけではないとしつつも、正当な実体のある組織として確認したと説明。

 ツイッター広報はCRPHのアカウントをルールに従い認証したという。

                 ◇

 首相菅が、長男の正剛が筆頭株主の会社から長年にわたり、多額の政治献金を受けていることが「週刊文春」で分かった。

 これまで菅は、長男による総務省幹部への違法接待問題について追及を受けるたびに、成人した長男と自身の政治活動とはまったく関係のない「別人格」だと何度も強調してきた。

 正剛が筆頭株主の会社は、株式会社ステーションキャラバン(横浜市、以下ステーション社)。

 関係者によると、同社が1982年に設立された際、菅が全株式2万株の半分、1万株を持ち筆頭株主となった。

 ステーション社の社長Aが語る。「以前、経営した喫茶店が駅ビルの建て替えで立ち退きになった際、菅さんが探してくれたのが今の場所(JR横浜駅南口)でした。しかし、JRの駅ナカは家賃が高く、

 1年経ったところで(経営が)まずい状態になってしまった。そこで、JRの担当者が『菅さんのこともあるし……』と言って家賃を下げてくれたのです」。

 Aは、自身が社長になった2006年以後、「儲かっていなかったので(菅や正剛に)配当金を支払ったことは一度もない」と言う。だが違う形で売上の一部が菅に還流していた。

 「月3万円の献金を続けています。やっぱりこうやってお店を(良い場所に)作ってもらったりしていますからね。X(横浜駅にステーション社が開いた喫茶店)をやっている間はずっと続けていきます」(同前)

 そして、現在、ステーション社の株は正剛が所有しているという。「実は、2012年に菅さんから『株を息子に渡したい』と言われてね。他にも株主や役員がいるので、一応彼らに話をしたら『それは先生の問題だ。

 他人に渡すんじゃないからいいんじゃないか』ということで、(株主の承諾を得て)株は正剛さんに引き継がれました。ちょうど(同年12月の選挙で)自民党が政権に復帰し、菅さんが官房長官になる前のことです」(同前)

 政治資金収支報告書を確認すると、ステーション社は1997年から1999年まで、年間36万円を菅氏の資金管理団体・横浜政経懇話会に寄付。2000年以降は、菅が代表の自民党神奈川県第二選挙区支部に年間33万〜46万円を欠かさず寄付している。

 2019年分までの過去23年間で、合計770万円の献金が確認できた。政治資金に詳しい神戸学院大学の教授上脇博之が次のように指摘する。

 「政治家としての影響力を使った口利きの対価として政治献金をもらうことは、収賄またはあっせん利得と同じ構図でしょう。まして自身や親族が過半の株式を持ち、支配権を握る会社のために駅構内の

   良い場所を確保するよう口利きをするというのは、自分の利益に直結する話です。国会議員の影響力の使い方として、非常に問題がある」。

 菅事務所は、「週刊文春」の取材に対して、次のように回答した。

 「(ステーション社の株など)資産については法令に則り、適切に管理し、公開しています。(出店などの口利きなどは)事実ではありません」

 正剛に株式が譲渡され、その企業が首相菅に献金を続けていることが明らかになったことで、正剛が菅の政治活動と関係のない「別人格」と言えるのか、今後の説明が注目される。

 国交政務官を務め、GoToトラベルを強力に推進するなど国交省案件に前のめりな首相。そして、菅のファミリーに対する鉄道会社の”優遇”はこれだけではなかった。

 きのふ24日(水)16時配信の「週刊文春 電子版」及びけふ25日(木)発売の「週刊文春」では、「首相菅 長男に一万株 鉄道利権を暴く」と題して、自己破産した菅弟のJR子会社への再就職、

 菅が正剛に株を譲渡した理由、ステーション社とJRとの深い関係、京急との深いつながりと横浜カジノ計画などを6ページにわたって詳報している。(「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年4月1日号)。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 新型コロナウイルスについて東京都はけふ25日に都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は394人だった。

 重症患者の数は前日から1人減って41人となった。

 感染が確認されたのは10歳未満から90代の394人。直近7日間の一日あたりの平均は前週(297.1人)の107.7%にあたる319.9人となり、13日連続で前週より増えている。

 394人を年代別にみると、20代が最も多い90人で、次いで40代が57人、50代が55人、30代が53人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて99人だった。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなー。宣言解除した沖縄県は25日、新たに77人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 県内の累計感染者数は8988人となった。1日の報告数としては、3月1日の県緊急事態宣言解除後の最多を更新した。

 知事玉城は24日の会見で、県独自の緊急事態宣言が終了した直後に比べ1週間当たりの新規陽性者数は3倍に拡大したとし「感染拡大のスピードが異常な上昇だ。予想以上に大きなリバウンド(感染再拡大)が起きている」と危機感をあらわにした。

 県の同日発表では、10歳未満から80代の男女68人が新たに感染。そのうち、感染経路が判明したのは24人。内訳は、家庭内9人、飲食関連8人、職場内4人、友人・知人3人だった。

 23日までの直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は20・84人で全国2番目の多さ。全国平均の7・48人を大きく上回っている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

  一昨年7月の参院選広島選挙区を巡る買収事件で、公選法違反(買収、事前運動)の罪に問われた元法相の衆院議員被告河井克行(58)の公判が24日、東京地裁で開かれた。

   元法相は被告人質問で、地元議員らに供与した現金の趣旨に関し「地元政界で長年孤立し、仲間が欲しかった。参院選を好機と捉え、金を配って関係を強化したかった」と明かした。

 被告人質問は2日目。前日に議員辞職を表明した元法相は、議員バッジを着けずに出廷した。元法相は法廷で、現金供与は買収に当たると認めた上で「主目的は私自身の孤立感の解消だった」と主張した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 韓国。旧日本軍の元従軍慰安婦の韓国人女性らが日本政府に損害賠償を求めた訴訟の弁論が24日、ソウル中央地裁で開かれ、裁判長は4月21日に判決を言い渡すことを決めた。

 同種訴訟では、1月8日に日本政府に賠償を命じた判決が既に確定している。今回の訴訟でも原告が勝訴するとの見方が強い。

 2件の裁判では、国家は外国の裁判権に服さないとされる国際法上の「主権免除」の原則が適用されるかが焦点となった。1月の判決は慰安婦動員は「反人道的犯罪行為」で主権免除は適用できないと判断した。

 日本政府は「国際法違反だ」と強く反発。大統領文在寅も「困惑した」と述べている。

エジプト。ロイターによると、25日、スエズ運河で座礁したコンテナ船を所有する正栄汽船(愛媛県今治市)は25日午後、離礁は「困難を極めている」とのコメントを発表した。

 船は運河をふさぎ、通航できない状態が続いている。コンテナ船は現地時間3月23日午前、中国から欧州方面へ向かって運河を北上中に座礁した。

 正栄汽船は現地の関係当局などと協力しながら離礁を試みている。同社は「航行中、航行予定の船舶と関係者に多大な心配をかけている」と陳謝した。

 船は正栄汽船が所有。台湾の長栄海運(エバーグリーン・マリン)が運航している。

 国際海上交通の要衝、エジプト北東部のスエズ運河をふさぐ形で座礁したコンテナ船「エバーギブン」(全長400m、幅59m)の離礁作業は24日夜(日本時間25日午前)も続いた。

 タグボートでけん引できなければ、船体を浮上させるため貨物を降ろすことも検討するとみられ、往来遮断の長期化に懸念が広がっている。

 エバーギブンは今治市の正栄汽船が所有し、台湾の海運会社が運航。スエズ運河の管理当局によると、24日は接岸した船首付近の土を重機で掘り、8隻のタグボートを使って船体の移動を試みた。

 新たに危機管理委員会を設置して対応を急いでいる。

米国。米中西部エバンストンの市議会は22日、黒人差別を制度化した過去の住宅関連条例で損害を被った住民や子孫に、賠償金を支払う法案を賛成多数で可決した。

条件を満たした人に、1世帯2万5000ドル(270万円)の住宅関連資金給付が実施される。夏以降に申請を受け付け、年内にも支給が始まる。

米メディアによると、黒人差別を対象にした自治体による賠償は全米で初めて。黒人への賠償は奴隷時代から続く構造的差別の解消につながる手段として連邦レベルや各地で検討が進む一方、財政負担や社会分断が広がることへの懸念から反対論が根強い。

エバンストンの取り組みは試行ケースとして大きな注目を集めそうだ。エバンストンはイリノイ州最大都市シカゴの北に位置する人口7万3000人の小都市。

 住民の65%が白人で、黒人は17%だ。1919〜69年に施行された同市の区画整理条例では、黒人は市の一角に移住を強いられたり居住を制限されたりした。同市にキャンパスを構える名門私大のノースウェスタン大学も、黒人学生への寮の提供を拒否した時期があった。

こうした制度はかつて全米各地で存在し、不動産業者や銀行などによる黒人差別にもつながった。市は「過去の政策と慣行が差別と隔離を生み、黒人が機会や住民サービスを受けることを阻んできた」と結論付け、

2019年、大麻販売税や寄付金を財源に10年間で1000万ドル(10億8500万円)を拠出する基金を創設していた。22日に可決された法案はその初回支出40万ドル分を決めるもの。

区画整理条例が施行された期間の黒人住民やその子孫が主な受給資格者だが、こうした制度・慣行に起因する住宅差別を69年以降に受けた住民も対象になり得る。

 米国では現在も多くの地域で居住区が人種ごとに異なり、雇用や教育機会、治安などの面での人種間の格差につながっている。

エバンストンの初回賠償金は、修繕費やローン返済など住宅関連に使途が限定されるが、今後は教育資金や起業など他の用途や、住民が自由に使える現金支給も検討されている。

 1600〜1800年代の奴隷制度下で労働力を搾取され、現代も他の人種層に比べ貧困に苦しむ人の割合の高い黒人に対し、賠償金を支払うべきだとの議論は米国内で長年続いてきた。

だが、昨夏からの黒人差別・警察暴力への抗議行動「ブラック・ライブズ・マター(BLM、黒人の命は大事だ)」の拡大や、人種的少数派が大きな被害を受けた新型コロナウイルス危機を受けて「過去の清算」を求める声が新たな高まりを見せる。

西部カリフォルニア州や南部ノースカロライナ州などで議論が進み、連邦下院議会では賠償制度の「検討」を求める法案が審議されている。

 ただ、広範な規模で実施するには数多くの障壁があり、賠償構想には否定的な意見も多い。250年にわたった奴隷制度とその後の差別の損害をどう算出するのか、賠償対象者をどう線引きするのか、

10兆ドル超とも言われる賠償総額の財源や支払期間をどうするのかなどといった問題がある。

 また、昨年6月のABCテレビなどによる世論調査では黒人回答者の72%が賠償を支持する一方、白人は14%にとどまった。さらに民主党支持者の間では不支持が45%だったのに対し、共和党支持者では94%に上るなど意見が分かれている。

賠償の是非を巡る議論が本格化すれば、国内の人種・党派間対立がさらに深刻になる可能性がある。バイデン政権は黒人賠償について、制度化の是非には踏み込まず、「賠償金とその影響に関する研究を支持する」(報道官サキ)との立場を表明するにとどめている。(新聞毎日)

 フランス。男女平等・多様性担当相モレノは24日、新型コロナウイルスの中国からの感染拡大により国内でアジア系住民への「差別や憎悪がかつてなく強まっている」として、中国などアジア系の市民団体と会合を開き、反差別に取り組む政府の意思を訴えた。

政府が発表した。アジア系住民への差別的言動は、感染「第2波」で政府が2度目の外出制限を導入した昨年10月末以降、特に増加したとされる。これまで政府から目立った発言や取り組みはなく

「アジア系差別は公権力に認知されていない」(国民議会のカンボジア系議員)との声も上がった。

 ブラジル。元日産自動車会長被告カルロス・ゴーンは24日放送されたCNNブラジルとのインタビューで、自身のレバノン逃亡について「日本人はとても規律正しいが(行動は)非常に予測が容易だ。計画を実行に移し、とてもうまくいった」などと話した。

 24日に報じたのはインタビューの一部で、全容は28日に公開される。

 CNNブラジルによると、犯人隠避の罪で東京地検特捜部に起訴された米国人親子の他、航空機のパイロット2人、空港タクシー会社のオーナーの少なくとも5人がゴーンの逃亡を助け、計1千万レアル(1億9千万円)が報酬として支払われたとされる。

 中国。新疆ウイグル自治区の中国企業との取引を停止していたことが理由で中国で批判にさらされているスウェーデン衣料品大手、H&Mは24日、SNS上で「いかなる政治的立場も代表していない」とのコメントを発表した。

 H&Mは去年9月、強制労働が懸念される新疆ウイグル自治区の中国企業との取引を停止すると発表していたが、今週、EU(=ヨーロッパ連合)が中国への制裁に踏み切ったことでやり玉にあげられ、一部で不買運動も呼びかけられた。

 現在は、大手ネット通販サイトでもH&Mの商品が検索できない状態になっている。

 こうした中、H&Mは「いかなる政治的な立場も代表していない。中国の消費者を尊重し、長期的にビジネスを発展させていきたい」とのコメントを発表した。

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。24日午後4時半過ぎ、奥尻島の対面、せたな町大成区の太田漁港で「人がうつ伏せで浮いている」と釣りをしていた人が消防に通報した。

 遺体は70歳くらいの男とみられ、防寒具のジャンパーを着て、外傷や着衣の乱れはなかった。近くの岸壁には、釣り竿やドアが開けられたままの乗用車もあった。

 警察は、男が釣りをしていて、誤って海に転落したとみて身元の特定を進めている。

 青森。今月8日、蓬田村沖の陸奥湾でナマコ800キロを密漁した疑いで密漁グループが摘発された。

 密漁の厳罰化を目的に去年12月に改正された漁業法に基づく摘発は県内で初めて。逮捕・送検されたのは野辺地町や宮城県などの29歳から56歳の男あわせて9人。

 9人は今月8日午後9時ごろ蓬田漁港から南東に1・7キロの陸奥湾でナマコ800キロを密漁した疑い。海上保安部と警察は海に潜って密漁したナマコを水揚げした5人を見つけて現行犯逮捕し、

 犯行に使ったプレジャーボートを押収したうえで残りの4人を逮捕、送検した。被害総額は320万円とみられ漁協の関係者が悪質な犯行に憤っている。

 「800キロも獲られているということであると漁業者の生活を脅かす行為であるので何とか厳罰に処してほしい ようやく検挙に至ったのでよかったと思ってます」(蓬田村漁協  総括課長中川貴世仁)。

 この先の海域で海上保安部が密漁に使われたボンベを捜索している。容疑者たちは密漁に使ったボンベを陸奥湾に投棄しており、きのふ午後から海上保安部の潜水士が捜索した。

 密漁の厳罰化を目的に去年12月に改正された漁業法に基づく摘発は県内で初めて。

 宮城。25日午前1時50分頃、塩釜市野田の沼田忠さん(79)方から出火、木造2階住宅を全焼し、焼け跡から男1人、女性2人の遺体が見つかった。

 沼田さんは70歳代の妻、40歳代の娘と3人暮らし。警察は遺体は3人とみて身元確認を進めている。現場はJR塩釜駅から南に300mの住宅街。

 福島。東京五輪聖火リレーで、グランドスタート聖火ランナーが25日午前9時41分、楢葉町、広野町のサッカー複合施設「Jヴィレッジ」でスタートした。

 2011年サッカー女子W杯優勝メンバー「なでしこジャパン」のメンバーが第1走者となり、監督だった佐々木則夫(62)を始め、当時のメンバー16人が大役を担った。

 桜ゴールドのトーチは、素材の一部に大震災の復興仮設住宅のアルミ建築の廃材が再利用されたものだ。

 聖火は、全国47都道府県859市区町村を周り、1万人のランナーが121日間をかけ、7月23日に東京・国立競技場で行われる開会式に向けてつなぐ。

 群馬。藤岡市立石の私立認可保育園「立石保育園」(園児138人)で、保育士18人のうち17人が3月末で退職することがわかった。

 園や藤岡市によると、待遇面や園の対応への不満が背景にあるという。園は13人を新たに採用。4月以降の運営に支障はないとしており、市は静観する構えだ。

 園によると昨年3月、新たに入園する園児が募集を40人下回り、市の補助金が減る見通しとなったため、全保育士に今年度の基本給が前年度比減になると書面で伝えた。

 保育士側の要望を受け、園は翌月に対面で説明し、全員が契約書に押印したという。

 だが7月支給の賞与も減額となり、保育士数人が改めて園側に説明を要求。園は8月に賞与を追加支給したが、9月1日までに保育士17人が今年度限りでの退職を申し出たという。

 このため、園は新年度の園児の定員を120人に減らし、保育士は残る1人と新たに確保した13人で運営に当たることにした。

 園は一斉退職について、今月22日に文書で、23日にメールで保護者に通知。問い合わせが相次ぎ、園は24日に緊急保護者会で一連の経緯を説明した。説明会は26日にも行うという。

 ある保護者は「あまりに突然で驚いた。新年度からどうなるのか」と不安を漏らした。

 園の担当者は「誠実に対応してきたと考えている。全員引き留めたが、こうした状況になり残念」と話し、「どう対応していいかわからず、保護者への連絡が遅くなってしまった。ご心配をおかけし、申し訳なかった」としている。

新潟。東京電力柏崎刈羽原発でテロ対策の不備が相次ぎ発覚した問題を受けて、同社の社長小早川智明が25日午前、新潟県庁で知事花角英世に面会し、謝罪した。

 知事は「県民の信頼が大きく損なわれた」と述べ、原因の追究と改善を求めた。

 社長小早川は面会の冒頭で「福島第一原発事故が発生してから、反省し、安全対策に取り組んできたが、一連の事案を起こし至らない点があったと反省する」と述べた。

 知事花角は「原子炉の運転を適格に遂行する技術的な能力があるのか、疑問符がつくような状況だ」と厳しく指摘した。

 柏崎刈羽原発を巡っては、今年に入り、東電社員が同僚のIDカードを不正使用して中央制御室に入った問題や、安全対策工事が未完了だった問題などが相次ぎ発覚。

 さらにテロ対策設備の不備も分かり、原子力規制委員会が24日に是正措置命令を出す方針を決めた。

 原子炉への燃料の装着ができなくなり、東電がめざす再稼働は見通しが立たなくなっている。

 東京電力への行政処分が決まる中、いまだ拭えない不信感に、県議会でも新たな動きがあり。

 「県議会においても、柏崎刈羽原発に関する安全性・安全上重大な事案について、従前の例を踏まえ、参考人として社長小早川をはじめとする東京電力幹部の出席を求め、可及的速やかに連合委員会を開催しただしていく機会を設ける必要があると考えています」(自民党県議 皆川雄二)。

 24日開かれた議運で、県議会・最大会派の自民党が提案したのは、東京電力・社長小早川の参考人招致です。これには野党系会派も…「県民全体の安全安心に関わる、極めて重要な問題であり、看過できません。県民への説明が必要な時と考えます」(未来にいがた県議 大渕健)

 「一連の不適切な事案は、県民に大きな不安を与えています。当事者である東電などは、事実関係を県民に説明すべき」(リベラル新潟県議 重川隆広)。

 さらに規制当局も参考人として招致すべきと提案した。

 「私たちはこの状況下で、県民に説明を求めるなら当然、原子力規制委員会をはじめとする、規制機関の代表者にも参考人招致を求めるべき」(未来にいがた県議 大渕健)。

 参考人の範囲については、今後協議することとなったが、県議会は24日付けで、東京電力に対し社長小早川の参考人招致を申し入れ、4月中にも連合委員会を開く方針。

 東京。日本医師会の会長中川は、きのふ新型コロナウイルスの感染状況について、このままではリバウンドの強い懸念があり、まん延防止等重点措置適用の検討を始めるべきと述べた。

 中川は、リバウンドへの懸念を示しながら、第4波を防ぐためには、早めに強い対策を打たなければならないとし、まん延防止等重点措置適用の検討を始めるべきと述べた。

 また、宮城県や沖縄県など、地方での感染者の急増については、変異ウイルスの関与が疑われると指摘した。

新型コロナウイルスの影響が重い(株)帝国ホテルは25日、これまで未定だった2021年3月期(連結)の当期純利益が148億円の赤字になりそうだと発表した。

同時に、2000億円から2500億円を投じ、三井不動産(株)と共同で帝国ホテル東京の本館やタワー館などを建て替えることも発表した。

 2021年3月期(連結)の業績予想は売上高217億円(前期実績545億5800万円)、当期純利益148億円の赤字(同24億400万円の黒字)と赤字に転落する見通し。

新型コロナの影響と、帝国ホテル大阪の減損と帝国ホテル東京の建て替えに伴う損失計上が響く。

 帝国ホテル東京は、日本の迎賓館の役割を担い1890年に開業。数度の建て替えをこれまで実施していたが、現在の本館建物は竣工から50年、タワー館も38年が経過していた。

顧客の利用環境を絶やさず、帝国ホテルの歴史も継承するため、建て替え期間中も帝国ホテル東京としてのホテル営業は継続する予定だ。

 建て替え実施時期は新本館が2031年度〜2036年度、新タワー館が2024年度〜2030年度を予定し、建て替え後は新本館がグランドホテル、新タワー館がオフィス、商業、サービスアパートメント等を計画している。

 愛知。知事大村秀章のリコール(解職請求)を巡る不正署名問題で、リコール運動の中心だった活動団体の旧事務所(名古屋市)にきのふ、捜査のメスが入った。

   リコール運動の趣旨に賛同し、寄付金や署名集めに奔走した人たちは「誰が何のためにやったのか、早く明らかにして」と全容解明を待ち望んだ。

 「どこにウソがあったのか、すべて暴いて」。旧事務所への家宅捜索を知り、県内在住の主婦が声を震わせた。この女性は家族分も含めて計18万円を活動団体に寄付。

 「リコールを成功させたい、力になりたい一心だった」と振り返る。  知事大村が実行委員会会長を務めた国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で、昭和天皇の肖像を含む版画が燃える映像作品が展示され「人が人の画像を燃やすのはおかしい」とリコールに協力。

 県外から応援に駆けつけた人への飲食費やマイクなどの備品購入、交通費なども自費で負担し、寄付と合わせ計150万円を運動のために使った。署名集めに駆け回り、体重は五、六キロ減ったという。

 4月の名古屋市長選に立候補を表明している名古屋市会議員の横井利明(59)が「全市民に2万円分の商品券を配布する」公約を盛り込む方向で調整に入っていることがわかった。

 横井は、新型コロナで困窮する家庭への支援や経済対策として230万人全ての市民に1人2万円の商品券を配布する公約を盛り込む方針。

 25日に開かれる大学生ら若者との政策立案会議の場で金額などについての意見を参考に決定するという。これに対し、出馬を表明している市長河村たかし(72)は「市民税減税が経費もかからず経済効果が大きい」と話した。

 ほかに出馬を表明している市民団体役員・尾形慶子(63)と、元会社員・太田敏光(72)は「本当に必要としている人に支援をしたほうが良い」との考えをしめした。

 大阪。近鉄グループホールディングス(HD)は25日、保有するホテル8件を、投資ファンドのブラックストーングループに譲渡すると発表した。

譲渡後も運営は続ける。新型コロナウイルスの影響でホテル事業が苦戦する中、「アセット(資産)を保有する経営」から方針を転換し、一部のホテルでは、運営に特化した「ノンアセット経営」を進める。

 譲渡するホテルは「都ホテル 京都八条」(京都市)、「ホテル近鉄ユニバーサル・シティ」(大阪市)、「都ホテル 博多」(福岡市)、「神戸北野ホテル」(神戸市)、「都リゾート 志摩 ベイサイドテラス」「奥志摩 アクアフォレスト」(いずれも志摩市)、

 「都ホテル 岐阜長良川」(岐阜市)、「都ホテル 尼崎」(尼崎市)の8件。帳簿価額は合計423億円(2020年3月末時点)。

 10月1日に譲渡を予定している。譲渡額は非公開。近鉄グループHDは「ブラックストーンとの協業により、ホテル運営に特化した事業戦略を展開し、さらなる成長を実現する」としている。

 取引の対象外である「ウェスティン都ホテル京都」「シェラトン都ホテル東京」「シェラトン都ホテル大阪」「大阪マリオット都ホテル」など16件は、近鉄グループHDが引き続き経営していく。

 同社が2月に発表した21年3月期第3四半期(20年4〜12月)連結決算は、売上高が前年同期比47.0%減の4833億円、営業損益が596億円の赤字(前年同期は505億円の黒字)、

 純損益が354億円の赤字(同313億円の黒字)と減収減益だった。

 乗りたいときに乗りたい場所で乗れる『オンデマンドバス』の実証実験が大阪市内で始まった。

 大阪メトロと大阪シティバスが共同で運行して新たな交通サービスを目指す。

 このオンデマンドバスは、午前6時〜午後11時までの間、スマートフォンの専用アプリを使って、乗り場・行き先・出発日時を指定して予約することで、バスを配車できる仕組み。  大阪市の生野区と平野区の一部エリアに設置された既存のバス停やコンビニなど200地点で乗り降りができる。

 利用料金は市バスと同じ「おとな210円・こども110円」。走行中に別の利用者から予約が入ると、AIが自動で最短ルートを検索。効率的な“乗り合い”で運行する。

 市内でも特に高齢者率が高い生野区、中心部でもバスは1時間に2本程度と利便の悪さが課題となっている。

 「時代に合った形で市民の皆さんが使いやすい形。高齢者の多いエリアで生活が便利になるように。」(大阪市長 松井一郎)。

 Q時間を気にせずに乗れるのは?「いいですね。乗りたいです」(生野区民)。「スッと乗ってスッと行きたいのに、違うところに止まっていったりしたら、時間かかるんじゃないかなと」(生野区民)。

 この実証実験は今月30日〜9月末まで行われる。

 広島。一昨年7月の参院選広島選挙区をめぐる買収事件で、公職選挙法違反(買収、事前運動)の罪に問われた元法相の衆院議員、河井克行(58)=自民党を離党=が25日午後にも衆院議長大島理森宛てに議員辞職願を届け出た。

 克行は提出に合わせ「皆さまの信頼を裏切ってしまったこと、万死に値すると考えます。お金で人の心を『買える』と考えた自らの品性の下劣さに恥じ入るばかりです」とする所感を出した。

今後、衆院本会議で辞職が許可される見通し。河井は参院選をめぐり、妻の元参院議員案里(47)=有罪確定=の当選を目指して地元議員ら100人に現金を配ったとされる。河井は今月中旬、周辺に辞職の意向を伝達。

 23日に東京地裁で行われた公判で、無罪主張から一転して買収目的の現金提供を認め、議員辞職の意向も示していた。

 河井の地元である衆院広島3区は、自民、公明両党が次期衆院選の与党統一候補として公明の副代表斉藤鉄夫を擁立することで合意しており、公選法の規定により補欠選挙は行われない見通しだ。

 広島東洋カープは24日、広島市内のホテルで株主総会を開き、2020年の決算を承認した。

新型コロナウイルス感染拡大で公式戦の入場者数が制限された影響などで、売上高は前年比83億4489万円減の85億5735万円。2年連続の減収で9年ぶりに100億円を下回った。

 当期損失は29億3487万円で、1974年以来46年ぶりの赤字となった。

 入場料収入は41億3500万円減の16億6千万円だった。120試合制に変更され、本拠地マツダスタジアムでの公式戦が前年の71試合から60試合に減少。さらに無観客が4試合、上限5千人が32試合、

 上限定員の50%に当たる1万6500人が24試合となり、入場者数は前年の222万3619人から53万7857人となった。グッズ収入は22億8800万円減の13億5600万円。消毒やPCR検査などコロナ対策で1億円を投じた。

 資本金を3億2400万円から5千万円に減資。税法上では中小企業の扱いとなり、税の優遇措置を受けられるようになった。

 昨季の入場者は12球団で最多だった。今季は上限定員の50%で開幕を迎え、入場券は既に完売。オーナー松田元は「(入場制限で)入場券が売れなかったが、熱心なファンに支えてもらった。今年はいろんな工夫をして黒字を出したい」と話した。

 高知。室戸の沖合いで脂の乗った寒ブリ?の水揚げが始まった。

 空が赤く染まる中、椎名漁港の漁師ら20人が沖合い5キロに仕掛けた「大敷網」を引きあげた。エサが豊富にある室戸の海で栄養を蓄え丸々と太った寒ブリ。

 この時期は特に脂の乗りが抜群。一昨日23日の漁獲量は1000匹以上で、大きいものは10キロを超える。

 椎名大敷網組合の佐藤健太さん「おさしみもおいしいが昆布で出汁を取ってブリしゃぶにしてもすごいおいしいです。今の時期が一番脂がのっていて、新鮮でおいしいのでぜひ皆さん食べてみてください」。

 椎名漁港で水揚げされた寒ブリは多くは関東など高知県外の市場へ送られるが、地元の量販店などにも並ぶ。

 長崎。高速大容量の通信規格「5G」を使った遠隔診療の実証事業が行われたことが報告された。

新型コロナウイルスの感染者の診療への活用が期待されている。遠隔診療の実証事業は長崎県、長崎大学病院、五島中央病院、NTT西日本グループなど6者が共同で実施した。

 「超高速、高画質」が特徴の高速大容量の通信規格「5G」を活用。

 五島中央病院で鮮やかな映像の4Kに対応するカメラや顕微鏡で撮影した動画を長崎大学病院に送りリアルタイムで診療したという。従来は見ることのできなかった瞳孔の動きも確認した。

 新型コロナウイルスの感染者と接触しないで診療できたり専門の医師不足に悩む離島での活用も期待される。

 福岡。福岡市東区の県道で22日夜、車にひき逃げされたとみられる男性が死亡した事件で、警察は、58歳の女を逮捕した。 

 「血だらけで、道路の中央に人が倒れている」、察への通報から2時間…。福岡市東区香椎の県道では、規制線が張られライトが照らされる中、警察の鑑識作業が続いていた。 

 ひき逃げなどの疑いで逮捕されたのは、福岡市東区青葉の自営業、近藤三重子(58)で、近藤は22日午後11時半前、軽乗用車を運転し、近くに住む遠藤武さん(49)をはねて死亡させ、そのまま逃げた疑い。

 男が倒れていた現場には、血痕のようなものが3車線に付着していた。現場に残された車の部品や防犯カメラの映像が、逮捕につながった。

 近藤の車の底には、血痕などが付いていたという。調べに近藤は「人をひいたとは思っていない、金属をひいたと思った」などと容疑を否認しているという。

 熊本。去年7月の豪雨で、入所者14人が犠牲となった球磨村の特別養護老人ホーム。

31日、人吉市に完成し、4月中旬には、入所者の受け入れが始まる。球磨村渡にあった村唯一の特別養護老人ホーム千寿園は、去年7月の豪雨で施設が浸水し、入所者14人が犠牲に。

 事業を停止し、入所者は県内外の施設に移り、職員88人の9割が解雇された。千寿園は、国と熊本県の補助を受けて人吉市で仮の施設を建設していて31日に完成する。

 千寿園の顧問弁護士によると、仮の施設の入所定員はこれまでの4割の48人で、元々の入所者13人が4月中旬から施設に戻る。

 またこの再開に向けて、いったん解雇された33人の雇用が再開され、新規雇用も含めて4月1日から業務を行っていくという。

 鹿児島。静岡をぬいて初の日本一となったお茶の産出額。 県はその先の生産量日本一を目指す。

 が、お茶全体の需要が減るなど厳しい現実もある。知覧のお茶農家「お茶の魅力を広めたい」。お茶の生産量一位を目指す鹿児島。日本一を誇る静岡との差が徐々に縮まっている。

 宮原光製茶の代表宮原健さんは「鹿児島のお茶の産地としての知名度を上げていく必要がある」と話す。

 去年の県内の生産量は2万3900トンと前の年に比べて減ってはいるものの、静岡も大きく減っているためその差は1300トンまで縮まった。

 静岡は山の斜面でお茶を作っているため、機械での収穫や大規模な経営が難しい一方で、鹿児島は斜面を平らに整備して畑を作っているのが特徴で、機械の導入、大規模な経営が可能。

 また機械化が進むことで、人件費を抑えて多くの量を収穫することができる。静岡では後継者が育っておらず、作付け面積が大幅に減っている。一方、鹿児島は機械化が進んだことで  高齢のため生産をやめた畑も引きつぐ動きが出ており面積を“維持”できている状況だ。

 そうした中、若いお茶農家からは生き残りをかけた新たな動きもでていた。お茶農家の4代目、宮原健さん(42)。先代の跡を継いで20年。

 今後、鹿児島のお茶農家が生き残るには「お茶の収益、価格が落ちてきているのでお茶にかける効率化をやっていかないといけない」と話す。宮原さんは畑の前に店を構えている。

 生産から小売りまで手掛けていて、収穫した全てのお茶を製品化し、売っている。宮原さんは「鹿児島の場合、茶市場で流通する量が非常に多い、中々、小売りというところまで結びつくところが難しい。

 新茶が出ると今年はおいしかったというのが直接聞こえるのが励みになる」と話した。お茶全体の需要が減り続けている現実。農家自身がお茶の魅力を広げることが重要だと考え、SNSでのPRを始めた。

   宮原さんは「SNSを通じてインストラクターを通じたりして農家のお茶を飲んでみたいという人が増えた。ネットを通じて新たな市場があるのでは」と手応えを感じていた。

 さらに、今後の鹿児島のお茶の未来を握るのは“飲む以外の活用法”だと話すさん。

 宮原さんは「飲むだけではなく食べてみる。入浴剤や化粧品色々な場所でお茶のアイテムを使っていければ」と話した。生産量日本一を目指す鹿児島。お茶業界を盛り上げていく若き茶農家の取り組みに今後も注目だ。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。高岡市伏木地区の重要文化財勝興寺の「平成の大修理」が4月に竣工式を迎えるのに合わせ、住宅の軒先に掲示する万葉集の木札が完成した。

 万葉歌人・大伴家持が越中国守として赴任した5年間に詠んだ「越中万葉」を記し、「万葉のふるさと・伏木」を観光客にアピールする。

 歌札はヒノキ製で縦40センチ、横8センチで、越中万葉337首のうち、市万葉歴史館の館長坂本信幸が100首を選んだ。地元自治会や商店街連盟などでつくる万葉集歌札運動実行委員会が昨年7月から製作を進めた。

24日は市伏木コミュニティセンターで木札の梱包作業が行われた。4月11日、勝興寺の竣工式が行われる前に希望した伏木、古府、太田地区の住民や商店に860枚を配布し、玄関の見える場所に掲げてもらう。

 札には現代語訳を記した用紙を添え、住民が観光客に歌の意味を紹介できるようにした。会長坂廣志(74)は「伏木が万葉集ゆかりの地であることを多くの人に知ってもらい、にぎわいづくりに役立てればうれしい」と話した。

 福井。23日午後7時半過ぎ、勝山市と石川県白山市にまたがる取立山(1307m)で、小松市の女性(45)が下山中に道に迷い、119番した。

 勝山署や県警機動隊が24日早朝から捜索しきのふ朝7時ごろ、山頂から北西2キロの勝山市北谷町谷の山中で倒れていた女性を発見、30分後に県防災ヘリで救助した。

 女性は低体温症などで意識不明の重体。女性は23日に1人で入山していた。

 福井県の奥越で山岳遭難が相次いでいる。3月だけで既に5件(24日現在)発生。春の登山シーズンの本格化を控え、県警地域課は装備の徹底や登山届の提出を呼び掛けている。

 今年1月以降に県内で発生した山岳遭難は9件。2010年〜19年の冬季(1〜3月と12月)は最も多い年でも6件で、今年は遭難が頻発している。

 今年3月に遭難があったのは荒島岳(大野市)4件、取立山(勝山市)1件。原因は道迷い2件、滑落2件、悪天候1件となっている。

 3月の5件は、いずれも登山届の提出がなかったという。県警では、登山届の提出方法や登山時の注意事項などを記した「山岳遭難防止マニュアル」をホームページで公開しており、活用を呼び掛けている。

 金沢。大震度6強を観測し、甚大な被害を及ぼした能登半島地震の発生から25日で14年。

被災地の一つ輪島市では慰霊祭が行われ、災害の記憶を伝えていく気持ちを新たにした。地震による被害が大きかった輪島市門前町の総持寺通りで行われた慰霊祭には、地元の住民ら50人が出席し、地震が発生した午前9時41分に合わせて黙とうを捧げた。

14年前の能登半島地震では、輪島市と七尾市、穴水町で震度6強を観測。1人が亡くなり、338人が重軽傷を負ったほか、2万9000棟あまりの住宅に被害が出た。

年々、深刻になる奥能登の過疎化。それでも住民らは、震災の教訓を今に語り継ごうとしている。

 参加した住民は「防災に強い町づくりそれに耐えれる人づくりをしていきたいなと思っております」と。また、総持寺通り協同組合の代表理事五十嵐義憲は「地域住民と一緒にいろんな意味で助け合いながらいきたいなと思う」と気持ちを新たにしていた。

 14年という長い年月を経て、輪島市は来月6日に能登半島地震からの完全復興を宣言することにしている。

 県内有数のタケノコ産地である小松市東山町の竹林で24日、地元生産者が4月初旬の初出荷を見据えて生育具合を確認し、太く丸々とした出来栄えに笑顔を見せた。

 東山産のタケノコは透き通るような白い肉質が特長。「裏年」の今年は、昨年の収量38トンより少ない25トン程度の収穫を見込む。

JAたけのこ部会長の寺田恵喜さん(73)は「今後、気温が上がるとさらに成長する。ずっしり重くおいしいタケノコが採れると思う」と期待した。

 石川県内ではけふ25日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者3人を確認したと発表した。

県内の感染者数は累計1899人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢市の50代の男と40代女性、小松市の50代の男の3人。いずれも、既に公表された感染者の同僚もしくは親族。

 25日現在、県内で治療中の患者は17人。うち重症者はゼロ。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花     家持 万葉集第19巻 4243

午後の散歩は何時ものコース。やや冷たい風が吹いていた。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。

 高嶋さんちの庭ではボケの赤い花が咲いていた。体育館には7台の車に6台の自転車が停まっていた。野良猫は1匹桝谷さんちの玄関先にいた。

 バス通りを渡って坂道を下って左折。長沢さんちの増築工事は大工さんが来ていて「ご苦労様」。尾田のお婆の庭では白梅に八重のツバキがいい。それに沈丁花いい香りがしていた。

 上村さんち前から白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっていた1台のトラックは帰っていない。

 Dr小坂、宇野さんは帰っていなかった。なかの公園手前で右折、修平さんの納屋の裏ではこぶしが咲いていた。徳中翁の風車は回っていた。庭のサクラソウに水仙はいい。グりーンセンターはダンプや重機は稼働していた。

 清水さんち裏のハクモクレンは見事に咲いていた。神社の横、玄関前で吉田のお爺の姿は見えず。

 土村さんちの庭のサンシュユは大きくて花も見事で待っていてくれた。湯原さんちの庭、サンシュユや色とりどりのクロッカスが咲いていた。御爺はほがらか村へジャガイモの種芋を求めに行かれるとか。

 山本さんちの馬酔木や坂本さんちのカンアヤメも待っていてくれた。

 松本翁宅、庭で鉢物の砂の入れ替えをされていて「ご苦労様」に手招きされて一服。茶に歩に黒糖をかけたお菓子をご馳走になった。腕が痛むのでもらった抗生物資の点滴を入れてもらったら少し良くなった気がすると話しておられた。

 深謝して歩きだすとお隣の新築住宅には大工さんが来ていた。みすぎ公園へ向かった。中村さんちのフリージャーは元気だった。次の次の三叉路は逆Vターン。

 辻の御爺宅前過ぎて、外壁工事屋さんに雪止めの見積もりを依頼してきた。山手ハイツの裏の横経由で猪崎さんち前へ。途中本山さん、道路の前の木を伐採されていたのが目に入った。

 両目入りのトトロを見つつ、京堂さんち前からバス通りを渡って、清水さんち納屋の横の紅梅を見つつコンビニの裏通り経由で帰還へ。ひょっとこ丸は帰られていない。

 パンジーのきれいな藤田さんちの四つ角から、小林さんち前過ぎて、瀬戸さんち畑の前へ。

 瀬戸さんの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、1万40歩、距離は6、9km、消費カロリーは251KCal、脂肪燃焼量は17g。

     苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花           大伴家持 万葉集 巻19 4143  掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年弥生3月25日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊