元法相河井克行「衆院議員を辞することとした」…被告人質問、地元政治家らの買収認める
2020年、辛丑(かのとうし)、弥生3月23日(火)。晴れ。最低気温は7度。最高気温は13度。
朝の散歩はいつものコース、やや肌寒い。辺りから卵と無玉ねぎの煮た匂いが漂ってきた。寺津用水前の三叉路の杉浦さんさんちの玄関前にはレンギョウ。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には1台の車もいない。
野良猫は桝谷さんちに1匹来ていた。バス通りの四つ角を渡って、1本目を右折。右折した坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花や水仙が目にはいる。雀のお宿越野さんちには雀どもは周りに集まっていたが、
フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。坂道の右手の米田さんちの庭には早咲きの桜も散った。五ノ田さんち前。玄関前に水仙が咲いており、ボケもつぼみが膨らみ間もなく咲くだろう。
左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。訓練にまだ出掛ける前で、車は鉄格子の犬小屋の前に停まっていた。
ここの坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにサンシュユ、白梅や早咲き桜が待っていてくれた。崖には、水仙やリュウキンカが目にはいる。
更に咲き出した姫こぶしにキクザキイチゲが目に入った。そして、レンギョウだ。お婆の畑の菜の花の黄緑がい。
小津さんちの水仙を見つつ四つ角へ。舘山会館の前から右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。尾山さんちの玄関の白梅がいい。
槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角へ。次の三差路で、大柳さんちは右折。大友さちの庭には白のツバキ、黄色や紫のクロッカスが待っていてくれた。
新築住宅、大工さんはまだ来ていない。金子さんちでは玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの2台、ベトナムの青年らも出た後だった。
Dr小坂は手出られて、玄関前のさくら草や河津桜は咲いていた。宇野さんも出られた後だった。
なかの公園の手前を右折した。徳中翁の風車が回っており、左裏のV字谷では、リサイクルセンターは仕事を開始したようだ。神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙が咲いて、クロッカスが花が開いていた。
神社の境内ではリュウキンカが咲いていた。玄関前で一服の吉田の爺が出てきていない。湯原さんちの庭、サンシュユの他にクロッカスが咲いて木蓮のつぼみが咲いていた。
他に黄色や白、紫のクロッカスが咲いていた。三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木がいい。
右折すると坂本さんちの庭では紫のカンアヤメが咲いていた。他に桜や小粒のツバキが咲いていた。みすぎ公園へは向った。調整池の前の三叉路で修平さんちの息子から「こんにちわ」と元気な声で「お早う、(何時ものコースと違うので)友達を呼びに行くのか」に「ハイ」。
新築住宅では大工さんも来ていない。この辺りから登校の子供たちが目にはいる。
みすぎ公園の前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。次の三叉路は逆Vターン。福田さんち前から公園の前、清水のお婆の畑過ぎてペンキ屋さんち前の三叉路過ぎて猪崎さんちの片目のトトロにもう一つ目が入っていた。
7階建てのアパート前過ぎ、コンビニり裏通りから帰還へ。清水さんの納屋の前の紅白の梅花が綺麗だ。北さんち前の三叉路の手前、資材置き場から車で出てきた小林さんちの息子さんに黙礼。
ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。パンジーやビオラのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地、撫子が顔を出していた。
パンジーのきれいな藤田さんちの四つ角過ぎて、飯田さんち、ジムニーがガレージから出して宅前で止まっていたので宅前までくるとチェンそー刃をやすりで研いでいたので
「お早うございます、マメですね」。プランターの水仙や、持木さんちの八重のツバキを見つつ、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は5234歩、距離は3、5km。消費カロリーは169kCal、脂肪燃焼量は12g。
小屋の裏ではハクモクレンやあんずの花がいい、これそ待ちわびた春の到来だ。
◇
一昨年2019年の参院選を巡る大規模買収事件で、公職選挙法違反(買収、事前運動)に問われた元法相衆院議員の河井克行(58)の公判が23日午前、東京地裁で開かれ、
克行は被告人質問で「衆院議員を辞することとした」と述べ、議員辞職の意向を示した。被告は「多くの皆様に取り返しのつかない迷惑をかけた」と理由を説明した。
また、克行は全面無罪の主張を一転させ、地元政治家らを買収したとする起訴事実の大半を認めた。
克行は19年3〜8月、広島選挙区に出馬した元被告妻の案里(47)(1審で有罪確定)を当選させるため、集票活動などの報酬として広島県議ら100人に計2900万円を渡したとして起訴されていた。
被告人質問の続き。これまでの否認から一転、多くの事実について認めるに至った経緯について改めて問われた克行は、しばしの沈黙後、ゆっくりと口を開いた。
克行は「3月2日に保釈を許して頂き、それから間もなくして、20年以上親身になって指導頂いている教会の神父さまから激励の電話を頂戴した」、「神父からの『自分の内面に誠実に向き合っください」という言葉で、起訴内容の大半を認める決意を固めたと述べた。
克行は「後援会や、支えてくださった方々に取り返しのつかないご迷惑をかけてしまった。お金を差し上げたことで公職を辞した方もいる。同じ政治の仕事をしているからよく分かるが、
実現したい政策があるのに、志半ばで退場を余儀なくされた。心からおわびを申し上げたい気持ちでいっぱいです」。
「自民党に対しても、ご迷惑をおかけした。私が成長できたのは、ひとえに自民党の支援のおかげ。愛している自民党に対する信頼を傷つけ、申し訳なく思います。国民や広島県民の選挙への信頼を損ない、弁解の余地は全くない」
妻の前議員案里について問われると、克行告は少しの沈黙のあと、言葉に詰まりながら答えた。
克行「保釈後は妻と一緒に生活している。彼女は参議員として国民に尽くすことができると夢と希望に胸を膨らませていた。夫である私の行為によって政治生命を絶ってしまった。深い悔悟を毎日抱いている」。
「今日から被告人質問が始まりました。政治家として説明責任を、この法廷の場で果たしていきたい。妻の当選を得たいという気持ちあったことは否定しない。一方で、全てを選挙買収と断ぜられることは禍根を残す。
選挙活動を萎縮させる悪影響があってはいけない。できるだけ正確に、あの春から夏にかけて、どういう現場の状況だったのか理解していただけるように説明していきたい」。
今後の公判では真摯に対応すると強調する克行。続いて、出処進退について問われると、15秒ほど沈黙したのち、口を開いた。
克行「衆議院議員を辞することとします。あまりにも多くの皆さまにご迷惑をお掛けし、中には人生を変えてしまった方もいると聞きました。民主主義の根幹である選挙の信頼を損なう行為をした。私にできることは、衆議院議員の職を辞することです」。
克行は「すべての責任は私にあります」と、繰り返し強調した。
◇
国軍への抗議活動が続くミャンマーで、市民の反中感情がいっそう高まっている。
中国系工場の焼き打ちをきっかけに、放火犯が不明なまま「治安維持」を名目とした戒厳令を国軍が出し、制圧を徹底。市民の犠牲が相次ぐ情勢にも、欧米ほど強い非難の姿勢をみせない中国政府に
「混乱が続けば、経済活動もできなくなると知るべきだ」と反発が広がっている。焼き打ちは14日、最大都市ヤンゴン郊外の工業地帯ラインタヤで起きた。
中国系メディアは「鉄棒や斧(おの)を持った20人以上が襲撃した」と報道。
中国大使館は声明で、中国企業と従業員の安全確保を求め、「両国関係を損なう扇動に利用されないように」と抗議のエスカレートを懸念した。
ラインタヤではこの日、兵士らの発砲などで住民ら40人以上が死亡。国軍系放送は「工場が放火され、消防車の進入が阻止されたからだ」と治安部隊の派遣を正当化し、同地区などに戒厳令が出された。
焼き打ちを巡っては、この2日前「市民が一人殺されれば、中国の工場が一つ灰になる」との書き込みがネットに投稿され、放火との見方が出た。
ミャンマーで全権を掌握した国軍のトップ、総司令官ミン・アウン・フラインが18日に非公開で行われたASEANの防衛当局者のオンライン会議に出席した際、クーデターに一切触れなかったことが23日分かった。
関係筋の話や発言録から判明した。会議では、インドネシアなどが政変後の民間人への暴力に懸念を表明。総司令官は無反応だったといい、ASEANは正常化に向けた対話の糸口をつかむことに苦慮している。
域内の安全保障の課題について協議された会議で総司令官は用意した文章を読み上げ、新型コロナの流行やテロなど「非伝統的脅威」への協力強化を呼び掛けた。
◇
文科省の事務次官藤原誠が、文科省から補助金を受けている学校法人の理事長と元文科副大臣(現復興副大臣)亀岡偉民・の会食に同席していたと、文科相萩生田光一が23日の閣議後会見で明らかにした。
国家公務員倫理規程は利害関係者からの接待を禁じており、文科省は事実関係を調査する方針。
共産党の機関紙「しんぶん赤旗」が22日、亀岡が宮崎県で私立高校を運営する学校法人豊栄学園の理事長清水豊らと、文科副大臣在任中も含めて複数回、会食していたと報道。
藤原も数回、同席したなどとしていた。
萩生田の説明によると、藤原は官房長だった数年前の夜、亀岡に呼ばれ、赤坂で行われていた会合に途中から参加。出席者と名刺交換をしたところ、相手が理事長清水だったという。
費用は亀岡が「自分が招待しているから自分が払う」と言い、亀岡側が負担したとの認識だという。萩生田は、豊栄学園側が利害関係者に該当するかについては「ケース・バイ・ケース」と述べた。
豊栄学園の担当者は22日、新聞朝日に「学園側と亀岡事務所側がお互い費用負担をしながら、おごったり、おごられたりしている」と説明。「接待ではなくあくまで会食だ」と話した。
亀岡は2005年に衆院議員に初当選し、現在4期目。17年の衆院選では福島1区から立候補し、比例東北ブロックで復活当選した。19年9月から20年9月まで文科副大臣を務めた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスについて東京都はけふ23日に都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は337人だった。
重症患者の数は前日から5人減って42人となった。
感染が確認されたのは10歳未満から90代の337人。直近7日間の1日あたりの平均は前週の106.6%にあたる308人となり、11日連続で前週より増えている。
年代別に見ると、20代が最も多い86人、次いで30代が46人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて72人だった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。宣言解除の沖縄県はけふ23日、新たに75人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は8843人となった。感染者70人台は1月30日の76人以来、52日ぶり。
22日には、10歳未満から60代の男女18人の新規感染を確認。20〜30代が半数を占めた。県の保健衛生統括監糸数公は若い世代の増加傾向を警戒し「歓送迎会など自粛のお願いをさらに強力に啓発する」と述べた。
この日、首都圏の緊急事態宣言が解除された。県外在住者の県内での発症や、空港のPCR検査での陽性確認もあり、県は移入例の増加にも警戒を強めている。
直近1週間の新規感染者は17・41人で全国2番目に多い。最多は宮城県の27・52人だった。
在沖米軍関係は22日の県発表で累計感染者数が1013人となり、千人を超えた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
立憲民主党の国対委員長安住は、今の国会で菅内閣に対する内閣不信任決議案を提出する考えを示した。
「通常会の会期末は、やっぱり我々として、この政権に道を対峙するのを示すためには、不信任案は私は一つの重要な手段だと思います」(立憲民主党・国対委員長安住)。
安住は、新型コロナウイルス対応が後手後手に回っている事や、総務省の違法接待問題の対応などに問題があるとして、今の国会で菅内閣に対する内閣不信任決議案を提出する考えを示した。
また、内閣不信任案は会期末に提出される事が多い中、提出時期について「一番大きなインパクトがあるときに出したい」として、「4月中でも5月中でも出す事はありうる」との考えを示した。
野党は今後、政権の新型コロナウイルスへの対応や国会審議の状況を踏まえ提出のタイミングを慎重に見極めていく考え。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
フランス。AFP時事によると、南部マルセイユで週末、新型コロナウイルス対策規則に違反する大規模な路上パーティーが開かれた。
参加者は6000人を超え、うち大半がマスクを着用しておらず、仏内務省報道官は「許されない」と非難した。
カーニバルの様相を呈したパーティーに参加したのは主に若者で、その多くが集会の制限やバーやナイトクラブの閉鎖に不満を示していた。
マルセイユは、20日から新たに課されたロックダウン(都市封鎖)の16対象地域には入っておらず、近隣のニースなどのホットスポット(局地的流行地)に比べると、現時点での感染者数は少ない。
内務省報道官は22日、国営ニュースラジオ局フランス・アンフォに対し「新型コロナウイルスの流行と闘うため、皆がそれぞれに課された規則を守ろうと努力し、生活を適応させ、工夫している時に、絶対に許されない」と指摘。
9人が逮捕され、数十人に罰金が科されたと明らかにした。フランス政府は20日、人口の3分の1を対象とした限定的なロックダウンを導入。対象地域では生活に必要不可欠と認められない店舗が閉鎖され、
移動も制限されるが、学校は閉鎖されず、外出も認められている。
米国。米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)サリバンは22日、北朝鮮核問題に関し「同盟国である日本と韓国と緊密に連携しつつ、地域の当事国である中国、ロシアとも取り組んでいく」と述べた。
米MSNBCテレビに語った。米朝首脳間の直接対話を主軸に置いたトランプ前米政権と異なり、多国間の外交を重視する姿勢を示した。
北朝鮮を巡る多国間の外交交渉では、日米韓と北朝鮮に中国、ロシアを加えた6カ国協議で2005年に核放棄を盛り込んだ共同声明を出したが、北朝鮮は着々と核開発を継続し08年を最後に中断。
多国間の協議の見通しは全く立っていないのが実情だ。
米コロラド州ボルダーのスーパーマーケットで22日午後(日本時間23日朝)、銃撃事件が発生し、警察官1人を含む10人が死亡した。
地元警察が発表した。捜査当局は容疑者とみられる1人の身柄を拘束した。
事件があったのは、州都デンバーから30キロ北西の「キングスーパーズ」。隣には複合商業施設があり、店の周囲に広大な駐車場がある。当局によると、動機は現時点で明らかになっていない。
現場では事件発生直後から、ジャーナリストを名乗る男が生中継した。その配信動画によると、店内と駐車場に複数人が倒れており、銃声も聞こえた。現場では1人の男が手錠をかけられており、その男は上半身が裸で、血が流れる右足を引きずっていた。
米南部フロリダ州マイアミビーチ市は21日までに、春休みで大勢の人々が押し寄せ騒乱状態になっているとして非常事態を宣言、午後8時以降の夜間外出禁止令を出した。
同州は新型コロナウイルスの感染予防策が緩く、州外から観光客が殺到したとみられる。AP通信が伝えた。
マイアミビーチの繁華街では20日夜、路上パーティーや暴力行為、レストランの破壊などで警官隊が出動、多数を拘束した。市当局者によると、拘束者の半数以上は州外から来ており、レストランで飲食せず、路上に集まっていた。
英国。英外相ラーブは22日の下院演説で、中国新疆ウイグル自治区で強制労働や女性に対する不妊手術の強要、不当で大規模な拘束を含む人権侵害が横行していると指摘し「現代において人権に対する最も深刻な危機の一つ」と強い言葉で中国を非難した。
カナダ。外相のガルノーは22日、中国新疆ウイグル自治区での人権侵害に関する対中制裁の声明で「新疆での中国政府による過酷な人権侵害を深く憂慮している」と指摘した。
カナダでは中国によるカナダ人2人の長期拘束もあり、対中批判が高まっており、議会下院が先月22日に新疆の人権侵害を民族大量虐殺と非難する決議を採択した。
韓国。調査機関リアルメーターが22日に発表した最新の世論調査によると、大統領文在寅(ムン・ジェイン)の支持率は前週から3.6ポイント下落し、34.1%となった。
2017年5月の文政権発足後、最低の支持率。不支持率も上昇し、62.2%と過去最悪を更新した。
不動産価格が高騰する中、土地住宅公社の職員らが内部情報を利用して不正に土地を購入していた疑惑が浮上し、国民の政府への不信感が強まっている。
世論調査では、与党「共に民主党」の支持率も28.1%と最低を更新。4月7日に市長選を控えるソウルでは最大野党「国民の力」の支持率が上昇し、与党を10ポイント以上引き離している。
バングラデシュ。南東部コックスバザールにある隣国ミャンマーのイスラム教徒少数民族ロヒンギャの難民キャンプで22日、大規模な火災があり、ロイター通信は15人の死者が出ていると伝えた。
キャンプでは竹で作った骨組みにシートをかぶせたテントが密集し、地元メディアによると数千戸が被害を受けた。
キャンプには、2017年8月に起きた武装集団と治安部隊の衝突を逃れた70万人以上の人々と、それ以前に避難してきた人たちがおり、100万人以上が生活。
バングラデシュ政府はベンガル湾の島に過密緩和を目的に10万人を収容可能な居住区を建設し、移住計画を進めている。
ロシア。福井県や県内の企業が製造に携わった超小型人工衛星「すいせん」が、ロシアのロケット「ソユーズ2」に搭載され、22日午後3時過ぎ(日本時間)、
カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられた。地球を周回するための軌道に乗せることにも成功。5年前から製造を進めてきた「県民衛星」がついに宇宙に旅立った。
中国。南部・広州市郊外で村の行政を担う地方政府の建物で爆破事件があり、5人が死亡した。
警察などによると、22日午前10時ごろ、近くに住む59歳の男が建物に侵入し、背負っていた爆発物を爆発させた。男を含む5人が死亡したほか、村長ら5人が重軽傷を負った。
この村では土地開発を巡る不正が行われ、住民から不満が上がっていたとの情報もあり、捜査当局は動機を詳しく調べている。
台湾。AFP時事によると、台湾南部沖で22日、空軍の戦闘機2機が消息を絶ち、操縦士1人が死亡、1人が行方不明となっている。
当局が明らかにした。両機は空中衝突したとみられている。
国家捜救指揮センターによると、F5E戦闘機4機が22日、定例訓練のため離陸。うち2機が30分後の午後3時(日本時間同4時)ごろ、屏東県の2.6キロ沖合でレーダーから消えた。
操縦士1人は海上で意識不明の状態で発見された。蘇生措置が施されたものの、搬送先の病院で死亡が確認された。もう一人の操縦士の捜索活動が続いている。
F5Eは1960年代に設計された旧式戦闘機で、老朽化が進んでいる。
台湾空軍は中国からの圧力に常時さらされており、操縦士の死亡事故が近年相次いでいる。昨年には、中国軍用機が台湾の防空識別圏(ADIZ)に入った回数が380回と過去最多を更新。
一部の専門家は、台中間の緊張が1990年代半ば以降で最も高まっていると警鐘を鳴らしている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。一昨日21日投開票が行われた留寿都村長選挙で、前村議の佐藤ひさ子さん(62)が現職場谷常八(71)を破り初当選した。
女性村長の誕生は、北海道内で初めて。留寿都村村長選挙で地元出身の佐藤は村役場で保健医療課長などを歴任し、2019年から村議会議員を務めていた。
「心を通わせて村への理解、住民への理解、地域の支え合いについて取り組んでいきたい」(新村長の佐藤)
北海道内での女性村長は佐藤が初めてだという。
≪留寿都村≫ 村名はアイヌ語「ル・スツ」(道が山のふもとにあるという意味)から名付けられたという。村の開基は明治4年、東本願寺が行った有珠郡へ至る新道開さくにともなって三戸移住したのがはじまりで、分村等を経て、大正14年に現在の留寿都村が誕生した。
人口2,034人(平成22年国勢調査)、面積119.84平方kmで、村の中心を札幌から洞爺湖温泉に向う国道230号が貫いている。村の北側には羊蹄山がそびえ、山麓を取り巻く北東の喜茂別町、北西の真狩村、
南の胆振管内の洞爺湖町(旧:洞爺村)、伊達市(旧:大滝村)と境界を接している。特産品は長芋、馬鈴薯、アスパラカスなど。
23日午前7時半ごろ、札幌市南区定山渓温泉東2丁目の国道230号線で、乗用車がトンネルを出たところでスリップした。
反対車線のトラックは緊急停止して衝突を避けたが、乗用車の後ろを走っていた別の乗用車がはみ出して来てトラックに正面衝突。さらに後続の軽乗用車も横転し、そのまま1台目の乗用車に衝突した。
一連の事故で2台目の乗用車と3台目の軽乗用車の2人がけがをした。札幌の午前7時の気温はプラスの2.8度で、現場のトンネル出入口付近の路面は凍結していたとみられる。
青森。八戸市は転入や転出に伴う住所変更などの事務手続きが集中する3月下旬〜4月上旬、休日も開庁する。
開庁日時は3月27、28日と4月3、4日の午前8時15分〜午後5時。市民課、国保年金課、学校教育課、子育て支援課で、住民異動などに関する各種届出窓口を開設する。
市民課と国保年金課は休日開庁の4日間に加え、4月10、17、24日の土曜日も午前8時15分から正午まで届け出などを受け付ける。
本庁のみで、南郷事務所や各市民サービスセンターは開庁しない。問い合わせは八戸市市民課=電話0178(43)9192。
岩手。2019年の台風19号で甚大な被害を受けた第三セクター三陸鉄道(宮古市)の全線復旧から1年となった20日、宮古市の津軽石駅で、地元の市民団体「津軽石駅にぎわいクラブ」が記念イベントを開いた。
午前10時11分の上下線の出発に合わせ、津軽石さんさ踊り保存会の13人がさんさ踊りを披露。津軽石小3年の盛合樹希君(9)は「練習通りに踊れた」と笑顔で話した。
津軽石地区はサケ漁が盛んで、駅舎には布製の新巻きザケのつるし飾りがお目見え。
三鉄の復興応援歌「さんてつの笛」を歌う演歌歌手三本木智子さんのミニコンサートもあった。会長白石雅一さんは「三鉄への恩返しの意味を込めた。今後も駅を中心に地域のにぎわいを創出したい」と語った。
大震災で被災した三鉄は19年3月、全長163キロのリアス線の開業で新たなスタートを切ったが、台風19号により一時は7割の区間で不通になった。復旧区間を順次延ばして昨年、全線で運行を再開した。
宮城。新型コロナウイルスのリバウンド(感染再拡大)を受け、仙台市全域の酒類提供店に対する時短営業の再要請(25日〜4月11日)が決まった。
飲食店関係者は感染者の急激な増加への対応に理解を示すものの、年末年始から要請と解除を繰り返す政策の在り方に疑問の声も上がる。
「要請には従わざるを得ない」。仙台市内を中心に16店舗を展開するスタイルスグループ(仙台市)の社長佐々木浩史は言い切る。一方で「感染者が増え『取りあえず何かしなきゃ』と行き当たりばったりの印象。
(前回要請から1時間前倒しの)午後9時閉店で効果が出るのか裏付けはない」と話す。
年明け以降、売り上げは時短の要請と解除で一進一退が続いた。社長佐々木は「再び繰り返されれば『生殺し状態』が長引く。どうせならロックダウン(都市封鎖)に近い状態で10日間でも休ませて手厚く手当てしてほしい」と訴える。
国分町地区の事業者でつくる一般社団法人国分町街づくりプロジェクトの事務局長狭川淳(46)も「感染がここまで広がった中、ある程度の規制は仕方ない」と理解を示すが、「これまでの
時短の検証がされないまま、同じ要請を繰り返すことにどれだけ効果があるのか」と疑問を呈する。
計72万円(1日当たり4万円)の協力金については「事業規模に関係ない一律の協力金で不平等。各店の感染防止対策を確認することもなく、頑張って要請に協力している店が報われない政策になっている」と指摘する。
市内で複数の飲食店を営む40代の男は「(県と市独自の)緊急事態宣言が出た時点で、お客さんは来てくれない。協力金があっても赤字だが、何もないのとは全然違う。仙台市外と比べたらありがたいことだ。悩みながらやるしかない」と前を向いた。
福島。知事内堀雅雄は22日、Jヴィレッジ(楢葉、広野町)を25日に出発して県内を巡る東京五輪の聖火リレーについて、沿道で観覧者による過度な密集が生じた場合、該当する区間の聖火ランナーの通過を取りやめるなどの措置を講じる方針を示した。
知事は「(新型コロナウイルスの)感染防止対策を取った上で拍手で温かく見守っていただきたい」と適切な観覧と感染症対策との両立を求めた。
東京五輪・パラリンピック組織委や県は、密集を回避するために居住地での観覧やインターネットによるライブ中継での視聴を推奨している。知事は定例会見で「密になる状態があれば、その場所はスキップする(飛ばして先に進む)」と述べた。
県によると、密集について明確な定義はないが、観覧者同士の肩が触れ合ったり、十分な間隔を取れずに複数の列になっている状態を想定。移動や分散を促しても密集が解消されなければ、
聖火リレーを先導する広報車による呼び掛けに加え、県実施本部が「走行を取りやめる」との趣旨の指導をする。数回にわたる指導でも改善されなかった場合、聖火ランナーの通過を取りやめるという。
取りやめは該当する区間や市町村の全区間を想定している。県は沿道での観覧について、スタッフを配置して聖火リレーの隊列が来る前に感染症対策を求める。さらに声を出さず、拍手での応援を呼び掛けている。
聖火リレーを巡っては出発式が無観客で実施され、五輪、パラリンピックについても海外からの観客の受け入れが見送りとなった。
県内では野球、ソフトボール競技の開催が予定されており、知事は「これまで想定していた形での情報発信は現実的には難しいが、震災から10年が経過した福島の今を効果的に発信できるよう取り組む」と述べた。
県内の聖火リレーは25〜27日の3日間に26市町村の265区間(51.71キロ)を巡る。
新潟。柏崎刈羽原発で侵入者を検知する設備が16か所で故障し、うち10か所で代替措置が不十分となっていた問題。
テロリストなど第三者の侵入が検知できないおそれがあり、原子力規制委員会は問題の重要度を最悪レベルの“赤”と評価した。この問題をめぐり、県議会の最大会派・自民党は22日党議を開き、東京電力の社長小早川智明を参考人招致する方針を決めた。
社長小早川は25日に来県し県議団と面会する予定だが、自民党は24日の議会運営委員会で小早川の招致を提案し、県議会の場で一連の問題を追及する考え。
長野。23日午前9時半ごろ、青木村で「ヘリコプターがゆっくり落ちてきた」と通りがかった人が警察に通報した。
ヘリコプターは農道に不時着したが乗っていた6人全員がケガをしたが意識はあるという。
目撃した人「すごい音だなと思って見たら目の高さくらいにヘリコプターがすごい音しながら行ったんです。本当に目の高さで。おかしいなと思って見たら不時着していたんですけどね」。
ヘリコプターは発電関係の視察をするため東京から長野県内に向かっていたという。
東京。都が新型コロナウイルス対策として4月以降も飲食店に午後9時閉店の営業時間短縮要請を継続し、期限を緊急事態宣言解除から1カ月後となる4月21日前後とする方向で調整していることが23日分かった。
一昨日21日、政府は首都圏4都県に発令した緊急事態宣言を解除した。
これを受け、官房長官加藤は22日の会見で、飲食を通じた感染の再拡大について「自治体と連携し、着実な実施に努める」と強調。飲食店への時短要請は継続することになった。
ところが、22日夜に東京・上野の「アメ横」付近を訪れると、時短要請などどこ吹く風。週初めの月曜にもかかわらず、人であふれ返っていた。
22時を過ぎた頃には、ナンパや路上で嘔吐する者まで……上野はまるで“無法地帯”と化していた。
「パーリラ、パリラパーリラハイハイ!」、居酒屋の屋外席から、合いの手とともにコールが響く。スーツ姿の40代くらいのサラリーマンと、20代と思われる女性の4人グループが酩酊状態でどんちゃん騒ぎをしている。
別の店からは、女優・森七菜が歌うホフディランのカバー曲『スマイル』を大声で歌う男女の声。男の「ブワアアァ!」という奇声なのか雄たけびなのか判別できないような声も聞こえる。
ガード下で嘔吐している男や、通りで立ち小便をするスーツ姿の男性も……。その様子を見た通行人は「やば」「すご」と、驚きの声を上げながら通り過ぎていった。
22日夜。時刻はすでに22時をまわっていたが、上野の歓楽街は、緊急事態宣明け初日とは思えないほどの喧騒だった。
上野の商店街「アメ横」は、数多くの居酒屋が立ち並び、屋外で飲食できる店も多い。そのため、緊急事態宣言中から多くの客が集まり、テレビの情報番組などでも取り上げられてきた。
宣言解除初日となった22日も、自粛のうっぷんを発散させようとする人々であふれていた。この日、アメ横は夜の帳が下りる前の15時ごろからすでに赤ちょうちんがともっており、若者グループが次々と居酒屋に吸い込まれていた。
「はい、いらっしゃい、どうぞー!」、ガード下の屋台では、スタッフの活気のある声が響いている。月曜の昼間だというのに、客席は満席。隣の席とのソーシャルディスタンスは保てていない。
アクリル板などの仕切りもない中、大声を出している客が散見され、飛沫が飛ばないか心配になる。屋外とはいえ、もし感染者が紛れていたら、たちまち感染が広がってしまいそうな状況だ。
元読売ジャイアンツの中心打者として活躍したスポニチ評論家の中畑清(67)が23日、新型コロナウイルスに感染し、都内の病院に入院した。
中畑は19日夜に行われたスポニチ紙など主催のオンラインイベント「今年のプロ野球は面白い!」に参加。共演した評論家の槙原寛己(57)はイベント終了後に近親者の感染報告を受け、20日のPCR検査で陽性が確認されていた。
中畑は濃厚接触者と認定されたため、20日以降、テレビ番組の出演などを自粛。22日にPCR検査を受け、この日陽性と判定された。
中畑は「プロ野球開幕を盛り上げるイベントでこんなことになって残念だ。私も含めて心にスキができていたのでないかと思う。新規感染者がまた増加傾向にある中、改めて感染予防を徹底するよう警鐘を鳴らしてくれているような気がする。
症状としては少し咳が出る程度で熱はない。保健所と病院の指示に従って、一日も早く復帰したいと思います」とコメントした。
槙原は無症状で、保健所の指示に従い、指定された宿泊施設で隔離生活を送っている。
神奈川。川崎市内で受け継がれてきた伝統野菜「のらぼう菜」の収穫が、川崎市多摩区の農家で最盛期を迎えている。
青々としたみずみずしい春の味覚を食卓に届けようと、出荷に汗を流している。
「のらぼう菜名人」として70年にわたり栽培を続けてきた高橋孝次さん(享年88)は昨年12月に亡くなったが、今年は妻の寛子さんや孝次さんから栽培方法を受け継いだ2人の“まな弟子”がボランティアとして参加し収穫に励んでいる。
収穫期を迎えたのは昨年10〜11月に植えた苗。寛子さんは「太くて柔らかいと評判です。今年の出来も上々」と話している。
静岡。23日朝8時ごろ、牧之原市の東名高速道路下り線でバスから出火した。
けが人は確認されていないという。「バスが燃えている」とバスに乗っていた乗客から消防に通報があった。
大型バス1台が燃えて、バスに乗っていた30人は全員避難しているという。
この火災により東名高速道路、上下線、相良牧之原IC〜吉田ICの間が通行止めになった。
愛知。23日午後2時過ぎ、名古屋市中村区靖国町にある2階建ての共同住宅で、「屋根から火が出ている」と住人とみられる女性らから119た番通報が相次いだ。
消防車など13台が出動し、消火活動が行われた。住宅の2階部分から60代の男が救出され、病院に搬送されたが、意識はあるという。
現場は、名古屋市営地下鉄・東山線中村公園駅から北西に200m離れた住宅街。
大阪。昨年10月、市長控室などに家庭用サウナ、エアロバイク、電子レンジ、畳ベッドなどを持ち込み「ホームレスか?」と失笑された池田市の市長冨田裕樹(44)。
現在、池田市議会は不適切な庁舎使用、公金の私的流用などを百条委員会で調査中だ。
3月12日、百条委員会には、副市長元平修治、副市長岡田正文、秘書課職員Aらが証人出廷した。市長は、家庭用サウナなどの動画や情報流出の「犯人捜し」をしていたとされるが、その「犯人」として最も疑いをもたれたのはA。
昨年10月29日午後に、長の意を受けた副市長元平から、「君が犯人やなかったら誰や」、「懲戒免職になる」などと脅迫されるようにAは追及されたという。
また同席した市長の政治団体代表のTからも「犯人でない証明をしろ。真犯人を見つけろ」「維新が告訴して警察、検察が動く。有罪、失職になるぞ」と言われたなどとAは涙ながらに話した。
「怖かった。職員を守ってくれない」と心情を語ったAに対し、傍聴席から大きな拍手が上がった。
また、市長が「特別職」に交付される池田市役所の駐車場が無料になる定期券を、Tに貸していたことも副市長岡田の証言で判明。これに関しては、公職選挙法と背任容疑で刑事告発されていることもわかった。
四面楚歌状態の市長冨田。百条委員会は、今週の25日に見解を取りまとめ、調査結果を出す。水面下では、市長の進退をめぐる駆け引きが始まっている。というのも、池田市議会は3月29日が最終日。
「議会で田市長の不信任案を提出するかどうかが焦点」と池田市議の一人は言う。不信任案が提出された場合、市議の3分の2以上が出席、出席議員の4分の3が賛成すると可決される。その場合、市長は失職するか、市議会解散かの選択を迫られる。
池田市議会は現在22人。そのうち、スキャンダルが出る前まで市長が所属していた「大阪維新の会」は3人。残り19人の賛否で冨田の命運が決まる。
自民党会派、共産党は不信任案に賛成とみられ、焦点は公明党の動きだという。
「先日、議会関係者が集まった会合では、公明党も不信任案には賛成の方向だが、百条委員会の結果が出てからと後ろ向き。大阪都構想でも、維新とともに賛成にまわったのでグレーな立ち回りをするのじゃないか」(前出の池田市議)
そんな見方もあって、不信任案が提出されるのかどうかは微妙な情勢。だが、傍聴に来ていた市民に聞くと、「不信任案? 市長は池田市の恥や。自分から辞めるべき」、「辞めない市長と市議会は何をしているのか。
すぐにでも不信任でクビをとるべき」と、居座り続ける市長冨田に厳しい。不信任案の提出を支持する声が多かった。
百条委員会でも「虚偽」とも思われる答弁もあり、さらなる疑惑も浮上し、窮地に追い込まれる市長富田。「不信任案可決と読んだ場合、冨田が勝負をかけ、市議会解散を打つかもしれない」との話が市議会では飛び交う。
緊迫する池田市。ヤケのヤンパチ解散をするなら、市民の一票で決着がつけられ、むしろスッキリするのかもしれない。(日刊ゲンダイ)。
広島。一昨年2019年の参院選広島選挙区を巡る買収事件で、公選法違反罪に問われた元法相の衆院議員被告河井克行(58)は23日、東京地裁の被告人質問で一転して買収を認めた。
元法相(衆院広島3区)の被告河井が、これまでの全面的な無罪主張を一転させ、買収の意図を認めたことについて、広島県の知事湯崎英彦は23日の会見で「ちょっと驚いた。
もっと早く認めていれば、こんなに引っ張ることはなかった。早く県民に自らの言葉で説明を果たしてほしい」と述べた。
知事は、2019年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件について「政治に対する不信と疑念、広島県は本当に汚れたところではないかという社会的評判を引き起こした。社会的に重大な案件だ」と指摘した。
その上で、被告克行に対して「国会議員としての活動をできていない。本当に遅きに失したと思うが、認めるのであれば、早く裁判を終結し、県民、国民の前で自らの言葉で説明してほしい。政治家なので、刑事上だけではなく、政治上の責任を果たしてほしい」と促した。
高知。1300年ほどの歴史を持つ大豊町の定福寺では、2本の大きな桜の木が訪れた客を迎えてくれる。
淡墨桜と呼ばれるこの桜は花が小ぶりで白く散り際に花びらの色がグレーに変化するのが特徴で、10日ごろに咲き始めた。
この桜は40年ほど前、前の住職の釣井龍宏長老が国の天然記念物に指定されている岐阜県本巣市の淡墨桜を分けてもらったものという。
週末に降った雨の影響で少しずつ散り始めたが、訪れた人は四国ではあまり見ることができない珍しい桜を写真を撮るなどして楽しんでいた。
「(ソメイヨシノなどに比べると)色が淡いな、ちょっと花びらが小さいなと思ったが、それはそれで1つの風情だからいい感じ」(南国市から訪れた人)。
長崎。23日午前5時過ぎ、諫早市貝津町で「建物の1階が燃えている」と住民から消防に通報があった。
火は、木造一部2階建て民家1棟を全焼し、1時間後に消し止められた。この火事で、焼け跡から1人の遺体が見つかった。この家に住む1人と連絡が取れていないという。
警察は、遺体の身元の確認を急ぐとともに消防と合同で午後から実況見分を行い火事の詳しい原因を調べる。
福岡。篠栗町で5歳の男児を餓死させたとして保護責任者遺棄致死容疑で逮捕された母親と知人の女が、死亡する前月の昨年3月に計15日間以上も男児に食事を与えていなかった疑いがあることが、分かった。
県警は、知人の女がしつけ名目で食事を抜くよう母親に指示したとみている。母親は碇(いかり)利恵(39)、知人の女は赤堀恵美子(48)。
赤堀は、碇一家の食事の量を管理していた。碇の三男翔士郎ちゃんが言いつけを守らないと、食事を抜くペナルティーを科していたという。
昨年3月は食事の差し入れが減り、10日連続で水しか与えられなかった期間もあったという。翔士郎ちゃんは重い低栄養状態に陥り、4月18日に餓死した。死亡時の体重は5歳児の平均(18・9キロ)を大きく下回る10キロだった。
福岡地検は23日にも、二人を保護責任者遺棄致死罪で起訴する見通し。
l
熊本。JR九州は22日、昨年7月豪雨で被災し、不通が続く肥薩線の観光列車「SL人吉」を、5〜6月に鹿児島線の熊本〜鳥栖で走らせると発表した。
被災した沿線を応援しようと、車内で県南地域の特産品を販売する。
土日と祝日に1日1往復する。ダイヤは熊本発が午前10時50分、鳥栖発が午後3時27分。玉名、大牟田、久留米の各駅に停車する。全席指定で定員132人。乗車券と指定席券を利用日の1カ月前から販売する。
JR九州は同様の応援企画として昨年8月から、肥薩線の「かわせみ やませみ」と「いさぶろう・しんぺい」の車両を連結した臨時列車を鹿児島線の博多〜門司港で特別運行している。
SL人吉の機関車は昨年11〜12月、「SL鬼滅[きめつ]の刃[やいば]」として熊本−博多を走った。
大分。豊後高田市見目の長崎鼻リゾートキャンプ場で、菜の花が開花している。
九州最大規模の2200万本超。関係者によると、温暖な気候と雨が多かったことで、例年よりも早い。現在は六分咲きの状況。4月上旬まで楽しめるという。
16・5ヘクタールの畑に昨年10月中旬〜11月上旬に種をまいた。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、毎年恒例の「菜の花フェスタ」は中止になった。散策マップを配布し、菜の花や点在する現代アートを自由に見てもらう。
テークアウト商品や農産物の直売はある。40年間手つかずだった耕作放棄地に、地元住民が2007年から菜の花の種を作付けした。NPO法人「長崎鼻B・Kネット」が活動を引き継いでいる。
理事長近藤哲憲(73)は「フェスタがなくなったのは残念だが、美しい花が咲いてくれた。3密を避けながらストレスを発散してほしい。キャンプ場の利用も受け付けています」と話している。
開花期の土、日曜は500円の駐車料がかかる。問い合わせは同ネット(TEL0978-54-2237)。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。きのふ22日の富山県内は、西高東低の気圧配置の影響で広く曇り、雨が降るところもあった。
日中は一時的に晴れ間がのぞいた。最高気温は高岡市伏木11・0度、富山市中心部で10・1度など全10観測地点で前日より5〜14度低く、平年並みだった。
富山市の富山城址公園では枝垂れ白梅が見頃を迎え、雲の切れ間からのぞく青空の下、満開に咲き誇る白い花に、散策する人々が足を止めて見入った。
福井。福井県や県内外の企業、研究機関でつくる県民衛星技術研究組合が開発・製造した県民衛星「すいせん」を載せたソユーズ2ロケットが22日、中央アジア・カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられた。
県民衛星「すいせん」は、県民衛星技術研究組合に参画する宇宙関連ベンチャーのアクセルスペース(東京)が開発・製造した縦横60センチ、高さ80センチ、重さ100キロの超小型地球観測衛星。
600キロ上空から地表を幅57キロにわたり撮影でき、2・5m四方の物を識別できるカメラを備える。県内企業の宇宙産業参入を目指す、県民衛星プロジェクトの要。
県内企業も組み立てや試験に関わり、一部の部品を製造した。当初は20日に打ち上げられる予定だったが21日に延期。再延期となって迎えた22日、ついに宇宙へ飛び立った。
金沢。金沢気象台は23日、金沢でサクラが咲いたと発表した。
観測史上最も早い開花宣言だ。気象台によると標本木となるソメイヨシノが午前11時の時点で5輪咲いているのを気象台の職員が確認した。
このことから気象台は金沢でサクラが咲いたと発表。サクラの開花は去年より3日早い開花で、これまでで最も早かったのは去年と2002年の3月26日、観測史上最速での開花宣言となった。
石川県内ではけふ23日、新型コロナウイルス感染者1人が死亡し、新たに1人の感染を確認したと発表した。
県内の感染者は累計1895人、死者は計64人となった。亡くなったのは既に報告されている感染者の1人。新規感染者は金沢市の40の男で軽症、感染経路は分かっていない。
23日現在、県内で治療中の患者は16人。うち重症者は1人となっている。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は何時ものコース。やや冷たい風が吹いていた。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。
体育館には8台の車。野良猫は1匹が桝谷さんちの玄関先にいた。
バス通りを渡って坂道を下って左折。長沢さんちの増築工事は大工さんが来ていて「ご苦労様」。尾田のお婆の庭では白梅に八重のツバキがいい。それに沈丁花いい香りがしていた。
上村さんち前から白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて次の三差路の右手前方、型枠工場は、2台のトラックは帰っていない。
Dr小坂、宇野さんは帰っていなかった。なかの公園手前で右折、徳中翁の風車は回っていた。庭のサクラソウに水仙はいい。庭で鉢物の土の入れ替えをされていたお爺に「お疲れ様」と暫し立ち話。
三叉路でお使い帰りの小原のお婆に「こんにちわ」。グりーンセンターはダンプや重機は稼働していた。清水さんち裏のハクモクレンは見事に咲いていた。神社の横、玄関前で吉田のお爺の姿は見えず。
土村さんちの庭のサンシュユは大きくて花も見事で待っていてくれた。湯原さんちの庭、サンシュユや色とりどりのクロッカスが咲いていた。
御爺に「こんにちわ」。山本さんちの馬酔木や坂本さんちのカンアヤメも待っていてくれた。メダカの世話をされていた坂本夫妻に「こんにちわ」、しばらく立ち話。
松本翁宅過ぎておとなりの新築住宅には大工さんが来ていた。みすぎ公園へ向かった。中村さんちのフリージャーは元気だった。次の次の三叉路は逆Vターン。
辻の御爺宅前過ぎて、山手ハイツの裏の横経由で猪崎さんち前へ。途中庭におられた川上夫妻に「こんにちわ」、トトロの片目は入り両目になっていた。
京堂さんち前からバス通りを渡って、清水さんち納屋の横の紅白の梅花を見つつコンビニの裏通り経由で帰還へ。ひょっとこ丸は帰られていない。
パンジーのきれいな藤田さんちの四つ角から、瀬戸さんち畑へ。瀬戸さんの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。
朝夕の散歩は、1万4861歩、距離は7、1km、消費カロリーは338KCal、脂肪燃焼量は24g。
冷えるのでストーブは点けた。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年弥生3月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊