ミャンマー逃走兵士・警官 いつか民主主義の祖国に インド側に支援ネット
2020年、辛丑(かのとうし)、弥生3月20日(土)。晴のち曇り。最低気温は11度。最高気温は16度。
朝の散歩はいつものコース、寺津用水前の三叉路の杉浦さんさんちの玄関前にはレンギョウが咲きだしていた。用水の水量はまずますでスムスに流れていた。体育館には1台の車。
野良猫は桝谷さんちに3匹来ていた。バス通りの四つ角を渡って、1本目を右折。右折した坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花や水仙が目にはいる。雀のお宿越野さんちには雀どもは周りに集まっていたが、
フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。坂道の右手の米田さんちの庭には早咲きの桜も散りがけ。五ノ田さんち前。玄関前に水仙が咲いており、ボケも間もなく咲くだろう。
左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。四差路でチワワ連れの佐野さんに「お早うございます」。訓練にまだ出掛ける前で、奥さんに「お早うございます。
ここの坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにサンシュユ、白梅や早咲き桜が待っていてくれた。崖には、水仙やリュウキンカが目にはいる。
更に咲き出した姫こぶしが目に入った。中村のお婆の畑の菜の花の黄緑がいい。
四つ角へ。舘山会館の前から右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。尾山さんちの玄関の白梅がいい。
槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角へ。庭にいた旦那に「お早うございます」、次の三差路で、大柳さんちは右折。大友さちの庭には白のツバキ、黄色や紫のクロッカスが待っていてくれた。
新築住宅、大工さんはまだ来ていない。金子さんちでは玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は出られて2台目のドライバーは到着したが、ベトナムの青年らは待機しているか。
Dr小坂はお休みか、玄関前のさくら草が咲いて、河津桜はつぼみだ。宇野さんも出かける寸前で「お早うございます」。
なかの公園の手前を右折した。徳中翁の風車が回っており、左裏のV字谷では、リサイクルセンターはまだ始じまっていない。神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙が咲いて、クロッカスが花が開いていた。
神社の境内ではリュウキンカが咲いていた。玄関前で一服の吉田の爺が出てきていない。夜勤を終えた土村のお爺に「お早うございます」。湯原さんちの庭、サンシュユの他にクロッカスが咲いて木蓮のつぼみが膨らんでいた。
他に黄色や白、紫のクロッカスが咲いていた。三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木がいい。右折すると坂本さんちの庭では紫のカンアヤメが咲いていた。
三叉路から坂本さんち過ぎて松本爺の庭。小粒の水仙がいい。みすぎ公園へは向った。
調整池の前の新築住宅では大工さんが来ておらず。山手ハイツの2匹のピィジョン連れの夫妻に「お早うございます」、ついで、ビーグル犬連れの高さんに「お早うございます。
みすぎ公園の前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。次の三叉路は逆Vターン。
福田さんち前から公園の前、清水のお婆の畑、田上にいる甥のお爺が来て耕した跡が見えた。
ペンキ屋さんち前の三叉路過ぎて猪崎さんちの片目のトトロにもう一つ目が入っていた。7階建てのアパート前過ぎ、コンビニり裏通りから帰還へ。
清水さんの納屋の前の紅白の梅花が綺麗だ。北さんち前の三叉路の手前、ひょっとこ丸は出られる寸前で手を挙げて挨拶。
パンジーやビオラのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地、撫子が顔を出していた。
そのとなりの新築住宅では、大工さんは来ておらす。勤めに向かう戸田の奥さんに「お早うございます」。
パンジーのきれいな藤田さんちの四つ角から、飯田さんちのプランタの水仙を見つつ、持木さんちの八重のツバキを見つつ、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は5297歩、距離は3、5km。消費カロリーは157kCal、脂肪燃焼量は11g。
小屋の裏ではハ クモクレンやあんずの花が咲きだしていた。いよいよ待ちわびた春の到来だ。
◇
午後6時9分ごろ宮城県沖で震度5強の地震、宮城県に津波注意報が出された。
気象庁によると、震源は宮城県沖、深さは60キロで、地震の規模を示すマグニチュードは7.2と推定される。宮城県に津波注意報が出ている。
∇震度5強が、宮城県北部、宮城県南部、宮城県中部。 ∇震度5弱が、岩手県沿岸南部、岩手県内陸南部、福島県中通り、福島県浜通り。
∇震度4が、青森県三八上北、岩手県沿岸北部、岩手県内陸北部、秋田県沿岸南部、秋田県内陸南部、山形県最上地方、山形県村山地方、山形県置賜地方、福島県会津、茨城県北部、茨城県南部、群馬県南部、新潟県下越地方。
低気圧や前線の影響で西日本は明日21日にかけて、東日本や北日本は21日に雷を伴った非常に激しい雨が降る恐れがあり、気象庁は20日、土砂災害や低地の浸水、河川の増水に警戒を呼び掛けた。
東日本や北日本の多雪地は気温の上昇による雪崩や融雪にも注意が必要だ。
気象庁によると、明日21日午後6時までの24時間予想雨量は東海の多い地域で230ミリに達する恐れがあるほか、四国で180ミリ、関東甲信で150ミリ、東北で100ミリに達する可能性がある。
その後の24時間は東北と東海で50〜100ミリの雨量が見込まれるとしている。
◇
首都圏1都3県で2カ月半続いた新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が明日21日、解除される。
「第4波」の到来に警戒感を強める政府は、宣言の前段階で集中的な対策を取る「まん延防止等重点措置」(略称・マンボウ)の活用も視野に入れる。ただ、発動の目安となる基準や運用を巡って
政府内には温度差もあり、未然に危機を防ぐ「サーキットブレーカー」の議論は緒に就いたばかりだ。
サーキットブレーカーとは、株式相場の変動が過度な場合に、証券取引所が取引を一時中断させ、市場の安定化を図る措置のこと。コロナ対応では、感染拡大の兆候が見られる際、感染爆発を防ぐために強い措置に踏み切ることを意味する。
18日、首相官邸。1都3県の宣言解除を決めた首相菅と並び会見した分科会の会長尾身茂は「1月の宣言を発出せざるを得なかった理由はサーキットブレーカーが利かなかったからだ」と述べた。
感染爆発の前に、サーキットブレーカーを発動して事態を沈静化していれば、緊急事態宣言には至らなかったということだ。
分科会の提言により、マンボウは2月13日施行の改正新型コロナ特措法に新設された。首相が期間や都道府県単位の対象地域を決め、知事の裁量で地域を絞って、飲食店の営業時間短縮などの対策を取ることができる。
ただ実際の運用には課題が多い。宣言ほどではないにしろ、一定の経済活動を封じるマンボウも「安易には抜けない」(首相周辺)のが政府の本音だ。
これまで新規感染者数や病床使用率など6指標が宣言発出や解除の目安となっていたが、官房長官加藤はきのふ19日の会見で「ステージに関わる指標の考え方などについて専門家と議論を進めていきたい」と述べ、
政府は来週にも分科会を開いて基準の見直しに着手する方針。だが、そもそも感染状況の指標は感染の実態と2週間のタイムラグがあるため、発動の基準を定めるのは容易ではない。
専門家の中には「(分科会メンバー間や)国と地方で共通の認識があるのか疑問」(釜萢(かまやち)敏)といった声もある。
飲食店に照準を合わせた対策には限界が見え始めており、政府関係者は「次の感染拡大が迫っている。三たび後手に回ることがあってはならない」とくぎを刺す。
◇
インドの地元当局者によると、ミャンマーからインドに逃れた警官や兵士は400人を超えた。
大半は北東部ミゾラム州に逃れたとみられている。多くの警官らは現地の市民ネットワークから支援を受けるが、今後の見通しは立っていない。だが「いつか民主主義を取り戻したミャンマーに帰りたい」と、希望を持ち続けている。
ミゾラム州の州都アイザウルから山道を車で9時間走ると、国境の町ゾカワタルだ。国境となっているティアウ川にかかる橋は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて閉鎖され、普段なら行き交う人でにぎわう周辺も閑散としていた。
「今は地元の住民が、川をたまに渡って行き来するくらいだ。ミャンマーからの密入国者は、森を通って川を渡ってくる」。警備に当たるインドの治安部隊員はそう明かした。
クーデターに抗議するデモを治安当局が弾圧しているミャンマー情勢について、現地で人道支援にあたる国連駐在・人道調整官代行アンドリュー・カークウッドが19日、オンラインで会見した。
国軍が一部地区に戒厳令を出した最大都市ヤンゴンの地域では、この数日間で「数万人」の市民が弾圧や混乱から逃れるために脱出したという。全土での死者は少なくとも211人に上り「この国の未来は危機にひんしている」と警告した。
カークウッドによると、ヤンゴン地域では銀行業務の停止で物流にも影響が出ているほか、一部では食料品の価格も上昇。持てるだけの荷物を抱えてヤンゴンから逃れる市民の姿が報告されており、人々が「より良い生活を求めて10年前に離れた(故郷の)村に戻っている」と語った。
カークウッドによると、19日までに全土で2400人以上が治安当局に拘束された。拘束先で性的暴力を受けたとの報告も増えている。14歳を含む、少なくとも15人の子供が犠牲になった。
また、治安部隊は全土で36の病院を占拠し、患者が追い出されたケースもある。
抗議デモでは「あと何人死ねばいいというのか」と書かれたプラカードも掲げられており、カークウッドは「国連に対する(市民の)切実な期待がある」と国際社会の行動を求めた。。
◇
14人が死亡、6000人以上が負傷したオウム真理教による地下鉄サリン事件は、20日で発生から26年を迎えた。
現場の一つとなった東京メトロ霞ケ関駅(東京都千代田区)では、遺族の高橋シズヱさん(74)らが犠牲者を追悼。シズヱさんは「26年前と同じ思い。悲しみが薄らぐことはない」と語った。
事件は、1995年3月20日朝に起きた。当時の教団幹部らが同駅を通る3路線の車両内で猛毒サリンが入った袋を傘で突き刺して散布。同駅では、助役でシズヱさんの夫一正さん(当時50)と、代々木電車区助役の菱沼恒夫さん(当時51)が亡くなった。
発生時刻に近い午前8時、駅員13人が黙とうをささげ、霞ケ関駅務管区長の小川喜治さん(57)が献花。シズヱさんは午前10時、献花に訪れ、「年を取り、だんだんエネルギーもなくなってきたので、(一正さんに)心の支えになってほしいと語り掛けてきた」と話した。
オウム真理教による一連の事件では、元代表の元死刑囚松本智津夫(執行時63)ら13人の死刑が確定し、2018年7月に刑が執行された。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスについて東京都はけふ20日に確認した新規感染者は342人で、重症者の数は前日から1人増え47人となった。
感染が確認されたのは10歳未満から90代の342人。直近7日間の1日あたりの平均は298人で、前の週の107.1%となった。
年代別にみると20代が最も多い87人、次いで30代が52人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は67人だった。重症の患者は前の日から1人増えて47人となった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。宣言解除の沖縄県はけふ20日、新たに66人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は8727人となった。60人を超えるのは、76人だった1月30日以来50日ぶり。
在沖米軍関係は新たに9人が感染し、累計で997人となった。
県の19日発表によると、従来株より感染力が強いとされる変異株「N501Y」が県衛生環境研究所の検査で1人確認された。国立感染症研究所に検体を送り、「英国型」かなど詳しい型を調べる。N501Y変異株の県内での確認は3例目。
県内では新規感染者数が18日は43人、19日は44人と、県の緊急事態宣言が解除されて以降最多を2日連続で更新した。
知事玉城は会見を開き、感染が再び拡大傾向にあるとして「リバウンドの様相を呈している。第4波の入り口に立っている」と強い危機感を示した。
警戒レベルを示す判断指標は、療養者数が344人で「感染まん延期」を示す第4段階に上がり、「直近1週間の新規感染者数」も218人で、前日に上がった第4段階のまま。
直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は14・53人で全国3番目。最多は宮城県19・50人、2盤面は東京都14・89人だった。
沖縄県教委は19日、県立コザ高校(沖縄市)の運動部主将を務めていた2年の男子生徒が1月に自殺していたと発表した。
部活動顧問の男の教諭による不適切な指導や言動が、自殺に至るストレスの主な要因になったとみている。弁護士などでつくる第三者調査チームの報告書がまとまったのを受けて会見した教育長金城弘昌は
「防げなかったことに対して慚愧(ざんき)の念に堪えない。重い責任を感じている。心よりおわび申し上げる」と述べた。
県によると、男子生徒は2019年4月に「部活動特別推薦」で入学。主将になった20年7月ごろから、男の教諭に「キャプテンを辞めろ」などと再三叱責されていた。
また、無料通信アプリ「LINE(ライン)」で夜中まで他の部員に連絡をさせられたり、部活動費を得るため古紙回収作業をさせられたりしていた。
男子生徒は叱責された翌日の今年1月29日に遺書を残して、自ら命を絶った。男の教諭はLINEのやりとりを一部削除していたという。
男の教諭を巡っては過去にも、授業中の発言をきっかけに別の生徒が不登校になったことや、顧問を務める運動部の女子生徒の鼻の穴に指を入れたり、急に技をかけたりするなど不適切な言動があった。
学校側もこうした事実を把握していたが、男子生徒への不適切な指導を防げなかった。
部活動特別推薦で入学した男子生徒は「活動継続確約書」の提出を求められていたため、県は男子生徒が部活動をやめたら退学になると思い、追い詰められる要因になったとしている。
教育長は「顧問から勝利至上主義に基づき、過度のプレッシャーを与えられ、精神的に追い込まれた様子がうかがわれる」と述べ、再発防止に取り組む考えを示した。
男の教諭は男子生徒の死亡後、顧問を離れ休職中。県教委は詳細な調査をした上で、処分を検討する。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。中国が急速に軍備拡張を進める中、米国では崩れつつある米中の軍事的均衡に焦りが強まっている。
自信を深める中国が台湾や南シナ海、東シナ海で軍事活動を活発化。米国に代わり、地域覇権を握ろうとする動きを加速させているためだ。
「負け続きだ」。米軍筋は台湾や日本周辺有事を想定した紛争シミュレーションで、米軍が中国に敗北するケースが常態化しつつあると語る。
2025年時点の米中両軍の戦力比較によれば、西太平洋に展開する空母は米国の1隻に対して中国は3隻。多機能戦闘艦は米国12隻、中国108隻と予想される。
紛争発生時にアラスカや米西海岸から部隊を増派しても、中国が軍事上の防衛線として設定する日本列島から台湾、フィリピンへ至る第1列島線到着まで2〜3週間かかるため、地の利がある中国の数的優位を覆すのは困難だ。
インド太平洋軍の司令官デービッドソンは今月、上院軍事委員会の公聴会で、中国の軍拡が予想を上回るペースで進んでいるとして「通常戦力による米国の抑止力が崩壊しつつある」と警告。
中国は当初、50年までに米国から覇権を奪うことを狙っていたが、「その目標を前倒しする可能性がある」と危機感を示した。
台湾に関しても、中国が今後6年間で武力行使を行う危険性が高まっていると強調。米政府は台湾問題における従来の「戦略的曖昧さ」を見直し、台湾との防衛協力を強化すべきだと訴えた。
米国務長官 ブリンケンと中国の共産党政治局員楊潔チは19日(日本時間20日)、アラスカ州アンカレジでの2日間の会談を終えた。
人権問題や台湾問題などで双方の主張は平行線をたどった。ブリンケンは「米国や同盟・友好国の重大な懸念を伝えた」と強調。沖縄県・尖閣諸島周辺での中国船による領海侵入などが念頭にあるとみられる。
気候変動や北朝鮮を巡る問題では協力が可能だとの認識で一致した。
バイデン政権発足後初の米中外交トップの会談で、新たな関係構築を目指す双方が可能な分野で協力を模索する一方、譲れない分野で互いに妥協しない姿勢が明確になった。
フランス。首相カステックスは18日、新型コロナウイルスの感染状況が悪化しているパリを含む国内16県で、20日から少なくとも4週間、外出や店舗営業に関する規制を強化すると発表した。
地元メディアによると、国内人口の3分の1が対象となる。英国など由来の変異株による流行の「第3波」(カステックス)が起きており、1日当たりの新規感染者数は18日、全国で3万5千人に上った。
特にパリを含むイルドフランス地域圏では、重症者の増加で病院の患者受け入れが困難となっており、政府はこれまで維持してきた夜間外出禁止から対策強化を余儀なくされた。
南米エクアドル。メディアによると、保健相ファルファンが19日、辞任を表明した。1日に就任したばかりだった。
新型コロナウイルス流行後、保健相が辞任するのは3人目。コロナのワクチンを有力者らが先行接種していたことが報道で発覚し、非難が高まっていた。
前保健相セバジョスが自分の母親らに便宜を図ってワクチンを先行接種させたとして2月末に辞任していた。その後、大統領モレノや夫人、側近らも受けていたことが発覚し、検察当局が保健省に家宅捜索に入った。
大統領府は今月19日、モレノや夫人、側近らの先行接種を認めた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。日本を代表する馬産地、日高町の牧場で、サラブレッドが出産ラッシュを迎え、かわいらしい子馬がすくすく育っている。
日高町の生産牧場「ヴェルサイユファーム」では、先週、2頭の子馬が生まれた。生まれたばかりでも体重は40kgから50kgほどあり、お母さんにお乳をねだったりピッタリ寄り添って歩くほほえましい姿を見せていた。
子馬は、土に含まれる菌やウイルスに弱く、いかに免疫力を付けるかが健康に育てる課題だという。この牧場では、毎年この時季、20頭前後の子馬が生まれるということで、これからにぎやかで忙しい春になりそうだ。
青森。東京電力は19日、原発の建設工事が中断している東通村に対する地域貢献策として、村と共同で一般社団法人「東通みらい共創協議会」を同日付で設立したと発表した。
東電は2020年度からの5年間で最大30億円を拠出し、産業振興やインフラ整備などの事業費に充てる。
東電は18、19年度、企業版ふるさと納税制度で計4億円を村に寄付した。今後は、東電と村幹部、有識者で構成する協議会を通して財政支援する。20、21年度は計12億円を支出する方向で調整している。
19日に村役場を訪れた東電の青森事業本部長宗一誠は「村の未来のため何ができるか互いに議論を深めることができる」と説明。村長越善靖夫は「安心して暮らせる村にするために生活基盤を整えたい」と語った。
東電東通原発は福島第1原発事故後に工事が中断した。固定資産税などが入らず村財政は逼迫(ひっぱく)。村長は1月、東電に地域振興策を講じるよう求めていた。
20年度内に示すとしていた工事の再開見通しについて、本部長宗は「示せるまでに行き着かなかった」と述べ、陳謝した。
東通村への財政支援措置としては、運転停止中の原発が立地する東北電力も今月、20〜24年度に計10億円を寄付すると表明した。
宮城。18日、宮城県と仙台市は独自の緊急事態宣言を出したが、街の人からは「具体的に何を変えればいいのかわからない」と言った声が聞かれた。
一方、飲食店も時短要請がなかったことで、戸惑いを感じている。
「言いたいことはただ1つ、宮城県全体で不要不急の外出、移動は自粛してほしい。今までは体調の悪い方は外出を控えてくださいとお願いしていたが、一歩踏み込みたいと思います」(県知事 村井)。
知事村井と仙台市長郡は18日、県内での感染拡大が著しいとして、独自の緊急事態宣言を発表した。緊急事態宣言を受け、街の人は…。「人混みにならないような外出先を選ぶ。基本的に外出を自粛していく」(男)。
「これまで通りマスクして消毒して、改めて宣言が出たから何か変わるわけではない」(女)。一方でこんな意見も…。「時短の要請はないということなので果たして効力があるのか。営業時間の短縮要請とか『これをしてはいけない』とはっきり言ってもらったほうがいい」(男)。
「営業自粛を求めないということで、効果がどこまであるのか半信半疑。緊急事態宣言出されたとして、自分がどうすればいいのか、具体的によくわからないという方のほうが多いと思った。自分もそのひとり」(女)。
飲食店も戸惑いを感じている。青葉区国分町の「PIZZA LABO Regina」店長の鈴木さんは前回の時短要請解除後少しずつ客足は戻っていたといいます。しかし、感染者の増加に伴い、今週頭から再び客の数は減ってきたという。
「週開けてから感染者の数の発表に比例するように、客足は減っていて、うちのグループ店舗も、予約のキャンセルの電話も来ていた」(PIZZA LABO Regina店長 鈴木凌)。
さまざまな感染対策を講じながら、営業してきた中で出された独自の緊急事態宣言。宣言の中に時短要請がなかったことで「宣言で客足は減るだろうが店は開けるしかない」と複雑な思いをのぞかせる。
「緊急事態宣言、今回は営業時間の時短要請は含まれていなかったので、なぜなのか。我々はお店を開ける以外選択肢がないので、客足は少なくなると思う。まずは自分たちの店舗と従業員を守れるように。国との連携した対応がないと納得できないと、業界としては思っている」(店長 鈴木凌)。
福島。西会津町で行方不明になっている会津若松市の男の大学生(22)を巡り、乗っていた乗用車が発見されてから20日で1週間となった。
喜多方署は消防や県警と捜索を続けているが、学生の行方は分かっていない。
警察などは、これまで総勢300人以上を動員し、学生の乗用車が見つかった阿賀川周辺を捜索した。ダイバーによる水中捜索や上空からドローンを使った捜索を行ったが、見つかっていない。
学生の乗用車は、阿賀川に転落しているところを発見され、中から女性1人の遺体が見つかっている。警察によると、女性に目立った外傷は見当たらないほか、現場付近に乗用車のものとされるブレーキ痕が見つかっている。
新潟。柏崎刈羽原発で、侵入者を検知する設備が機能を失っていた問題。
波紋が広がるなか、今回の問題が発覚した発端は原子力規制事務所の“抜き打ち検査”だった。
「本当に、言われた通り(代替措置が)実施されているのかどうか、東京電力からの報告だけに頼らず、その状況を確認するということで委員会・委員長からの指示もあり、今回日曜日に実施した」(柏崎刈羽原子力規制事務所所長 渡辺健一)。
こう話すのは、実際に検査を行った所長渡辺健一。検査を行ったのは平日の昼間ではなく、職員の数も手薄になる2月21日、日曜日の午後9時ごろ。
これを可能にしたのが去年4月から始まっていた新検査制度で、「“フリーアクセス”という形で、いつでも・どこにでも検査官が常に発電所に入ることが可能となっている」(所長 渡辺健一)。
最初に代替措置を確認した所長渡辺は「核セキュリティー上、詳細は言えないが、発電所の状況をつぶさに確認したうえで本庁の検査官・委員会に状況を報告した」。
こうして明らかになった、東京電力のずさんな対応。東電への不信感が募るなか、どう地元と向き合うのか、再稼働への道のりは険しさを増している。
千葉。きのふ19日朝5時過ぎ、酒々井町馬橋の東関東自動車道下り線で、追い越し車線に停車していた東京都町田市の男(89)の乗用車に別の乗用車が追突。
男は全身を強く打ち間もなく死亡した。追突した乗用車の東京都足立区の男(67)もあばら骨を折る重傷を負った。
県警高速隊は追突した足立区の男の回復を待って事情を聴くなどして原因を調べる。
現場は片側3車線の見通しの良い直線。
東京。都知事の小池百合子は19日、定例会見を開き、新型コロナウイルスの感染収束について「願わくば、早くワクチンが届けばなと思っている」「安全保障という観点から少なくともワクチンの国産化というのは早急にやってほしい」と述べた。
知事は、無料通信アプリ「LINE」の個人情報が、業務委託先の中国企業で閲覧可能な状態だったと報じられていることについても触れ、「考えてみればLINEの問題にせよ、ワクチンの問題にせよ、
もっといえば、拉致問題にせよ、なんか人の国に頼ってばかり。人の国が絡んできちゃう」と言及。「いまこの時代ですから、コネクト(接続)しないところはないが、安全保障という観点からは
少なくともワクチンの国産化というのは早急にやってほしい。人の命の問題がかかってくるし、それが供給されるのが例えばEUの承認がいるとか、そういう話ではなく。もともとは創薬も日本は強いはずなので」とも続けた。
LINEを含む通信分野においても「米国にデータが行くのか、中国に行くのか、韓国に行くのかではなくて、しっかり日本で確保できるとか。コロナというのは目覚ましだと、「ウェイクアップコール」だと言う人が結構いるが、
私はまさに国の根幹として、何をすべきかを考えさせてくれているのはいまではないかと思う。ちょっと根本のところとして話しさせていただいた」と締めた。
神奈川。神奈川県選管は19日、緊急事態宣言中の深夜に東京・銀座のクラブへの訪問が発覚した2人氏の政党支部から、2月中に解散の届け出があったと明らかにした。
元衆院議員遠山清彦が代表を務めていた「公明党衆議院小選挙区神奈川第6総支部」は、2月5日に解散。
政治団体「遠山きよひこ後援会」も2月10日に解散し、県選管に届け出た。衆院議員松本純が代表を務めていた「自民党神奈川県第1選挙区支部」は、2月22日に解散した。
銀座クラブ問題の発覚を受け、遠山は議員辞職し、松本は自民を離党している。
愛知。名古屋市中川区の住宅で19日夜、夫を殺害したとして、妻と長男が逮捕された。
殺人の疑いで逮捕されたのは、名古屋市中川区に住む・神戸慶(48)と、長男の志勇(26)。2人は昨夜10時前、自宅の和室で神戸慶の夫・政樹さん(54)の顔面をビニール袋などで圧迫し、窒息死させた疑い。
調べに対し、慶は容疑を認めているが、志勇は「殺意はありません」と否認しているという。当時、政樹さんと慶が何らかの原因でもめて包丁を持って暴れたため、2人がかりで静まらせようとして犯行に及んだとみられていて、警察が詳しい経緯を調べている。
大阪。昨夜11時半ごろ、大阪市住之江区で住宅など6棟が焼ける火事があり、焼け跡から遺体が見つかった。
住之江区中加賀屋で周辺をパトロールしていた警察官が住宅から煙が出ているのを見つけ、消防に通報。火は8時間後に消し止められたが、住宅など6棟合わせて150平方mが焼けた。
火元とみられる木造2階建て住宅が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかり、住宅に一人で暮らす松本宰児さん(61)と連絡が取れていないという。
警察は、遺体が松本さんとみて身元の特定を進めるとともに、出火の原因を調べている。
広島。昨夜7時過ぎ、広島市中心部の国道で道路を横断していた高齢女性がバイクにはねられ、死亡した。
事故があったのは広島市中区基町の国道183号で、女性(43)が運転するバイクが道路を横断していた女性(76)をはねた。
横断していた女性は病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。バイクを運転していた女性は軽傷という。
現場は路面電車が通る片側3車線の道路で、歩行者の横断が禁止されている場所で、警察は事故の詳しい原因を調べている。
愛媛。四国電力伊方原発3号機(伊方町)の運転差し止め仮処分を巡り、申し立てた住民側が、広島高裁決定を取り消して運転を認めた18日の同高裁異議審決定について、最高裁への抗告を断念する方針を固めたことが20日、分かった。
最高裁で退けられた場合、全国の同種裁判に与える影響を考慮したとみられる。異議審決定が確定する見通しで、四国電は10月末の再稼働に向けた準備を急ぐ構えだ。
弁護団はこの日、関係者とウェブ会議を開き、今後の対応を検討。関係者によると、抗告しない方針を確認したという。
脱原発弁護団全国連絡会(東京)によると、全国で原発の運転可否を巡る高裁レベルの判決や決定は今回を含めて12件あり、いずれも運転差し止めなどを求める住民側の訴えが退けられている。これまでに最高裁の判断を仰いだケースはない。
異議審決定は、四国電が実施した海上音波探査の結果、「原発敷地2キロ以内に活断層はない」とした評価や基準地震動の決定に不合理な点はないと指摘。原発から130キロ離れた阿蘇山(熊本県)の噴火リスクも
「専門家の間で意見が分かれている現状では、可能性が具体的に高いとは認められない」とした。
また、原子炉の安全性に関する自然災害リスクについて「裁判所に独自の科学的知見はなく、具体的な危険を住民側が立証しなければ運転差し止めを命じる法的判断はできない」とも表明した。
仮処分は原発から50キロ圏内に住む山口県東部の住民3人が2017年3月、山口地裁岩国支部に申し立てた。同支部は19年3月に却下。住民側の申し立てによる即時抗告審で広島高裁は20年1月に運転を認めない決定を出した。
これを不服とし四国電が同高裁に異議を申し立てていた。
3号機は19年12月に定期検査に入り運転を停止。四国電は現在、並行して原子力規制委員会が新規制基準で義務付けたテロ対策施設の設置を進めており、今年10月末の再稼働、11月末の営業運転再開を見込んでいる。
西条市の自宅で妻の腹などを刃物で刺し殺害した疑いで、警察は51歳の夫を緊急逮捕した。
殺人の疑いで緊急逮捕されたのは西条市河原津の病院薬剤師・宝谷卓司(51)で、宝谷は自宅で妻の政美さん(51)の腹などを複数回にわたり刃物で突き刺すなどして殺害した疑い。
宝谷はきのふ19日午前10時ごろ、「人を殺した」などとして西条西警察署に自首。警察が宝谷の自宅に駆け付け、腹などから血を流して倒れている政美さんを発見したという。
宝谷は死亡した政美さんと2人暮らしで、警察は殺害の動機などを詳しく調べている。
熊本。県内では20日朝事故が相次ぎ、宇城市でトラックが歩行者をはね1人が死亡したほか、熊本市と益城町でも事故があり2人が意識不明の重体となっている。
事故があったのは宇城市松橋町曲野の国道3号(松橋バイパス)で、午前4時頃、宮崎へ向かっていたトラックが歩行者の男をはね、男は死亡した。
トラックを運転していた佐賀県の運転手の男は「ぶつかってから人に気付いた」と話しているという。
死亡した男は正午前、菊陽町武蔵ヶ丘の大学生、野田建成さん(22)と判明した。
また熊本市南区南高江の県道交差点では午前5時半頃、近くに住む49歳の女の車が横断歩道を渡っていた男をはねる事故があった。男は意識不明の重体で60〜70代ぐらいと見られ、紺色の上下に紺の帽子をかぶっていた。
女は過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕された。さらに益城町では午前6時過ぎ、軽トラックとバイクが衝突する事故がありバイクに乗っていた益城町の男が意識不明の重体となっている。
いずれの事故も日の出前で、現場では当時小雨が降っていたという。
宮崎。タイ料理などで目にする青パパイアはフルーツとして食べられているパパイアを熟す前に収穫したもの。
サラダや炒め物などに調理され食べられている。近年では、その高い栄養価に注目が集まり、「スーパーフード」、「酵素の王様」、「メディカルフルーツ」などと呼ばれている食材。
国内でも沖縄や、鹿児島で生産されているが、宮崎県新富町では青パパイアを特産品にするべく、生産者と協力して生産に取り組んでいる。
プロジェクトの発起人は「パパイア王子」として活動している岩本脩成さん。2019年4月から地域おこし協力隊に着任し、新富町の生産者とともに、青パパイアの生産と商品開発をスタートさせた。
ニューノーマルの時代にあらためて健康に対する関心と重要度が高まった現在、「自分自身が考える心と身体の健康の実現」をコンセプトに自然のなかでできた産物を活用し、身体の健康を実現していくことを目指している。
ビタミン、食物繊維、ポリフェノールなど現代人にとって魅力的な栄養素がたっぷりはいった青パパイア。その最大の特徴は、酵素含有量。
希少な消化酵素「パパイン酵素」を含み、タンパク質・脂質・糖分の分解をサポートする作用があり、ダイエットに効果という。しかも青パパイアは完熟した黄色いパパイアよりも10倍も酵素を多く含んでいるとか。
青パパイアの栄養を手軽にとれるよう新富)町産の青パパイアは〈NEW RICH GREEN PAPAYA〉と名づけられ、さまざまな加工商品として販売されている。
地域で栽培し、加工品製造へとつなげることで、地域の雇用や産業の創出も目指しているという岩本さん。青パパイアの栽培は、地域雇用創出などのSDGsの取り組みとしてもさまざまなメディアで注目されている。
また、青パパイアは豊富な酵素を含んでいるので栽培期間中は農薬を使用せずに栽培が可能という。
栄養満点でSDGs活動も応援できる岩本さんと新富町のプロジェクト。パパイア王子 宮崎県児湯郡新富町富田東1丁目47 TEL:0983-32-1082 Web:パパイア王子 THE PRINCE OF PAPAYA 。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。富山市小見地区(大山)の住民有志が運営する銭湯「白樺の湯」が4月10日、富山市亀谷(かめがい)にオープンする。
3月で閉館する白樺ハイツの入浴ゾーンを活用するもので、亀谷温泉存続に向けた住民の熱意が実った。源泉掛け流しの露天風呂も楽しめる。一部改装を行うための資金をクラウドファンディングで募っている。
亀谷温泉は県内では珍しい単純硫黄泉で高いアルカリ性が特徴。神経痛やリウマチ、高血圧症などに効能があるとされ、白樺ハイツの入浴ゾーンで利用されてきた。
根強いファンも多かったが、施設老朽化や宿泊客低迷に新型コロナウイルス禍が追い打ちを掛け、昨年、閉館が決定した。
「このままだと、亀谷温泉を楽しめる場所がなくなる」、危機感を持った住民有志は温泉存続に向け、入浴ゾーンの活用法の検討を開始。昨年末に「白樺の湯を守る会」を立ち上げた。
小見地区自治振興会長の山森潔さん(72)を代表に、地元市議や商店主ら9人が発起人に名を連ねた。
白樺ハイツのロビーや宿泊ゾーンなどは使用しないため、銭湯の入り口は正面玄関ではなく、大浴場付近にある通用口を使うことにした。イメージチェンジを図り、脱衣室や休憩コーナーの壁紙とフロアカーペットを張り替える。
改装資金は会費と、100万円を目標に5月20日まで募集するクラウドファンディング「レディーフォー」で調達する。
守る会は市と交渉を重ね、市有財産無償貸し付けの契約を結んだ。消防署や保健所などへの必要な届け出も終えた。施設は従来通り男女とも大浴場に露天風呂、サウナがあり、入浴料は440円を予定している。
4月9日はプレオープンとして白樺の湯を無料開放する。支配人を務める予定の山森さんは「赤字にならなければ、良しとしたい。住民の皆さんが憩う銭湯を目指したい」と話した。
福井。春分の日のけふ20日、冬の間休んでいた大野市の七間朝市が再開した。
しかし、今年は新型コロナウイルスの影響で県外客がほとんど訪れていない寂しい再開となった。400年以上大野市で続く七間朝市は、雪が多い冬の間は休んでいて春分の日の20日から再開した。
店頭にはハクサイやサトイモそれに山菜のほか、仏壇や墓に供える花が並び、再開を待っていた地元の人たちが買い物袋いっぱいに買い求めていた。
今年は新型コロナウイルスの影響で県外からの観光客はほとんどなく、例年よりも人の数が少ないという。また、感染予防のため地元の子ども達による歌の披露や、餅まきなどのオープニングイベントは中止となった。
七間朝市は、大みそかまで毎日開かれている。
金沢。千里浜なぎさドライブウェイの浸食が最も深刻である宝達志水町柳瀬で19日、のと里山海道下り線志雄パーキングエリア(PA)と砂浜を結ぶ階段の復旧工事が町によって始まった。
町によると、階段下部の砂が冬季の高波で削り取られ、階段の一部も破損した。ドライブウェイの柳瀬口を石川県が応急処置し、重機の搬入路を設けた。
県は今月中旬をめどに、浸食場所に砂を補う緊急養浜(ようひん)を行う計画だったが、波が荒い日が続いたため着手できておらず、「荒波が収まり次第、工事を始める」(河川課)としている。
冬季に砂浜が消えた柳瀬周辺ではきのふ19日、車1台分が走れるほどの幅の砂浜が見られた。ドライブウェイの今浜口から千里浜インターチェンジ(IC)口までは引き続き通行止めとなっている。
気象台によると県内は「春分の日」の20日は晴れで、夜から雨の降る所がある。21日は低気圧に暖かい空気が流れ込む影響で、金沢で21度と5月上旬並みとなる見込み。
石川県内ではけふ20日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者2人を確認したと発表した。
感染者の公表は3日連続で、累計1893人となった。
新たに感染が確認されたのは、県外在住の10歳未満の女児と、1歳未満の男児の2人。いずれも無症状で、既に公表された感染者の同居者。
20日現在、県内で治療中の患者は16人。うち重症者は2人となっている。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は何時ものコース。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。
体育館には10台の車と自転車が6台が来ていた。野良猫は3匹が桝谷さんちの玄関先にいて、猫好きの3人の子供たちが来て遊んでいた。
バス通りを渡って坂道を下って左折。長沢さんちの増築工事は大工さんが来ていた。尾田のお婆の庭では白梅に八重のツバキがいい。それに沈丁花いい香りがしていた。
上村さんち前から白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて次の三差路の右手前方、型枠工場では煙が上がって1台のトラックは帰っていた。
Dr小坂はお休みで、宇野さんは帰っていなかった。なかの公園手前で右折、徳中翁の風車は勢いよく回っていた。
グりーンセンターはダンプや重機が稼働していた。神社の横、玄関前で吉田のお爺の姿は見えず。
土村さんちの庭のサンシュユは大きくて花も見事で待っていてくれた。湯原さんちの庭、サンシュユや色とりどりのクロッカスが咲いていた。
山本さんちの馬酔木や坂本さんちのカンアヤメも待っていてくれた。
松本翁宅過ぎておとなり2軒の新築住宅には大工さんが来ていた。みすぎ公園へ向かった。中村さんちのフリージャーは元気だった。次の次の三叉路は逆Vターン。
朝会う山田さんは玄関前で、「シーズンが終わったので」とスノーボードの手入れ中で「ご苦労様」、辻の御爺宅前で、孫が車を洗っていて「ご苦労様」。
山手ハイツの裏砂原さん宅前で「こんにちわ」。神谷さんからアキレス筋を切って松葉杖を突いていると聞いていたので訪ねた。すると「裏へ回ってください」と返事あり。
「猫が一匹いるので帰ってきて、夜は錦町のマンションです、食事は外食ですが、あと2週間の辛抱です」なんて。アドレスを聞いて帰還へ。
猪崎さんち、旦那の甥という男が玄関先にいて「こんにちわ」。トトロの片目は入り両目になっていた。
京堂さんち前からバス通りを渡って、清水さんち納屋の横の紅白の梅花を見つつコンビニの裏通り経由で帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていなかった。
神谷さんと藤田さんちの間の元畑へ湯原のお爺が来ておられて草むしりされていて「ご苦労様」。
次の四つ角から、瀬戸さんち畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。
携帯は充電していたのをうっかり忘れて不携帯。したがって夕の歩きは計測できず。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年弥生3月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊