「リバウンドは始まっている」指摘…会長尾身も危機感あらわ「言葉だけではだめ」
2020年、辛丑(かのとうし)、弥生3月19日(金)。曇りのち晴れ。最低気温は6度。最高気温は13度。
朝の散歩はいつものコース、寺津用水前の三叉路の杉浦さんさんちの玄関前にはレンギョウが咲きだしていた。用水の水量はまずますでスムスに流れていた。体育館には1台も来ていない。
野良猫は桝谷さんちに2匹来ていた。バス通りの四つ角を渡って、1本目を右折。右折した坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花や水仙が目にはいる。雀のお宿越野さんちには雀どもは周りに集まっていたが、
フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。坂道の右手の米田さんちの庭には早咲きの桜も散りがけ。五ノ田さんち前。玄関前に水仙が咲いており、ボケも間もなく咲くだろう。
左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。訓練にまだ出掛ける前で、奥さんに「お早うございます。
ここの坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにサンシュユ、白梅や早咲き桜が待っていてくれた。崖には、水仙やリュウキンカが目にはいる。
更に芽吹いた姫こぶしが目に入った。中村のお婆の畑のロウバイは終わりで、畑の菜の花の黄緑がいい。
四つ角へ。舘山会館の前から右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。尾山さんちの玄関の白梅がいい。
槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角へ。次の三差路で、大柳さんちは右折。大友さちの庭には白のツバキ、黄色や紫のクロッカスが待っていてくれた。
新築住宅、大工さんはまだ来ていない。金子さんちでは玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は出られて2台目のドライバーは到着したが、ベトナムの青年らは待機しているか。
Dr小坂は奥さんの見送りを受けて出発「お早うございます」、玄関前のさくら草が咲いて、河津桜はつぼみだ。宇野さんも出かける寸前で「お早うございます」。
なかの公園を右折したところで清水のあんちゃんが出掛ける準備をされていて「お早うございます」。
徳中翁の風車が回っておらず、左裏のV字谷では、リサイクルセンターは始じまったばかりだ。神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙が咲いて、クロッカスが花が開いていた。神社の境内ではリュウキンカが咲いていた。
玄関前で一服の吉田の爺が出てきて「お早うございます」。湯原さんちの庭、サンシュユの他にクロッカスが咲いて木蓮のつぼみが膨らんでいた。
他に黄色や白、紫のクロッカスが咲いていた。三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木がいい。右折すると坂本さんちの庭では紫のカンアヤメが咲いていた。
三叉路でお友達を待つ5年生の女の子に「お早う、行ってらっしゃい」。松本爺の庭。小粒の水仙がいい。みすぎ公園へは向った。
調整池の前の新築住宅では大工さんが来ていた。登校の学童が目にはいる。みすぎ公園の前の中村さんちのフリージャが待っていてくれた。次の三叉路は逆Vターン。
福田さんち前から公園の前、修平むさんちの息子ら元気のいい子らに「お早う行ってらっしゃい」。清水のお婆の畑、田上にいる甥のお爺が来て耕した跡が見えた。
ペンキ屋さんち前の三叉路では、ビーグル犬連れの高さんと山手ハイツの2匹のピィジョン連れの夫妻に「お早うございます」。
猪崎さんちの片目のトトロにもう一つ目が入っていた。左前方、バス通りの歩道を行く柴犬連れの小原さんが目に入り手を挙げて挨拶。7階建てのアパート前過ぎ、コンビニり裏通りから帰還へ。
清水さんの納屋の前の紅白の梅花が綺麗だ。スパニエル連れの奥さんに「お早うございます」。北さんち前の三叉路の手前、ひょっとこ丸は出られた後だった。Dr谷内江さんち、対面の空き地、撫子が顔を出していた。
そのとなりの新築住宅では、大工さんは来ておらす。二人の女の子に「お早う、行ってらっしゃい」。
スパイエル連れの奥さんに「お早うございます」。藤田さんちの四つ角から、飯田さんちのプランタの水仙を見つつ、持木さんちの八重のツバキを見つつ、鈴木さんちの隣、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は5231歩、距離は3、5km。消費カロリーは166kCal、脂肪燃焼量は11g。
小屋の裏ではハクモクレンやあんずの花が咲きだしていた。いよいよ待ちわびた春の到来だ。
◇
西日本は20〜21日にかけ、東日本や北日本は21日に雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨になる恐れがある。
気象庁は19日、土砂災害、低地の浸水、河川の増水に警戒を呼び掛けた。雷や激しい突風、ひょうにも注意が必要だ。西日本から北日本は20〜21日にかけて気温が上昇するため、雪崩や融雪の恐れもある。
気象庁によると、低気圧が発達しながら21日にかけて日本海を北東に進み、寒冷前線が西日本から北日本を通過する見込み。
低気圧や前線に暖かく湿った空気が流れ込むため、西日本から北日本は大気の状態が非常に不安定になる所がある。
◇
政府は、新型コロナウイルス特別措置法に基づき首都圏1都3県に発令している緊急事態宣言について、期限となる21日で解除する。
きのふ18日の基本的対処方針等諮問委員会で、会長尾身茂は、感染再拡大抑止に向け危機感をあらわにした。
感染者が増加に転じ始めた中での緊急事態宣言解除。国民に自粛を訴えるだけでなく、リバウンドの予兆をとらえ、実効性のある対策を実施するよう国や自治体に強く迫った。
「リバウンドはもう始まっているのでは」。諮問委ではこうした指摘が相次いだ。今回の議論は、解除そのものより、解除後の流行をどう抑えるかが大きな焦点になった。
都道府県ごとの新規感染者数を監視するだけでなく、どこかに感染拡大の起点が生じていないか早期にキャッチする必要がある。
「第3波」では感染拡大のスピードに対策が追いつかず、気づいた時には病床が不足し医療の逼迫(ひっぱく)を招いたためだ。ある委員は「病床が不足してからでは遅い。相当な覚悟を持って対策をしないといけない」と強調した。
ただ、感染拡大の予兆が何かも、それを捉える方法もまだ手探りだ。
国交相赤羽一嘉は19日の閣議後の会見で、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が期限の21日で全面解除されても、観光支援事業「Go To トラベル」の再開は当面難しいとの考えを改めて示した。
赤羽は「引き続き感染拡大防止の対応を政府として求めているところで、今すぐ再開というのは簡単ではない」と述べた。
新型コロナの感染拡大を受け、トラベル事業は昨年12月28日から全国停止を続けている。
◇
参院予算委員会理事会が19日開かれ、総務相武田良太がこれまでNTT側との会食の有無をめぐり「国民に疑念を抱かれるような会食接待に応じたことはない」と繰り返し答弁してきたことに対し、与野党から苦言が相次いだ。
立憲民主党の白真勲(はく・しんくん)は、武田が25回以上にわたって同じ答弁をしてきたと指摘し、「予算委の貴重な審議時間を浪費してきたことは間違いない」と批判。
同党の森裕子は、週刊文春の報道後に武田がNTTの社長澤田純らとの会食を認めたことに触れ、「きちんと答えなければ予算委が成立しない。厳しく対応すべきだ」と述べた。
これに対し、自民党の青木一彦は「全く同じ答えの繰り返しで、私も同感だ」と同調した。
武田はきのふ18日の衆院総務委員会で、週刊文春が報じたNTTの社長澤田純らとの会食について「短時間、顔を出すということで出席した」と認めている。
◇
ミャンマー。ロイターによると、 国軍のクーデターで混乱が続くミャンマーでは、インターネットへの接続が一段と制限され、民間紙の発行も17日までに全て止まった。
市民らが情報を得る手段はますます少なくなっている。
国軍がクーデターで全権を握り、抗議デモが続くミャンマーで、隣国のインドに逃れた軍人や警官が3月中旬、現地の避難先で新聞毎日に応じた。
20代の国軍兵士の男は、上官から「必要があれば、ちゅうちょなくデモ隊に自動小銃を撃てと命じられた」と証言。デモに「抑制した」対応を取っていると主張する国軍だが、市民の犠牲をいとわず、武力で弾圧しようとしている実態が明らかになった。
この男は、クーデターが起きた2月以降、上官の指示でデモの鎮圧に2回参加した。いずれもデモ隊は数百人規模で、国軍側はデモに対峙(たいじ)する最前列に、警官50人を配置。
男を含む国軍兵士40人は6m後方で、ミャンマー製のアサルトライフル(自動小銃)「MA―1」を構えて待機した。
上官は「事前に道路に引いた線より前にデモ隊が進んできたら、リーダー役の人物を狙って撃て」と命令。だが、発砲する事態にはならなかったという。一部の警官も実弾を込めた銃を持っていた。(新聞毎日)。
当局は抗議デモ参加者が情報をやり取りするために使っていたインターネットへの接続を制限し、18日までには公共の場でのWiFi接続がほぼ全て遮断された。ネットにまったく接続できない地域もある。
北東部の民間通信社タチレクは、作業員がファイバーケーブルを切断している写真を報道。隣国タイにつながるファイバーケーブルが切断されているという。
ロイターはこの報道の内容について確認していない。国軍の報道官はコメントの要請に応じていない。国内で情報の信ぴょう性を確認するのは一段と難しくなっている。
国連人権理事会の16日発表によると、これまでに37人のジャーナリストが拘束され、19人がまだ解放されていない。
当局は一部の新聞の発行停止を命令。一方で、配達などの問題で休刊を余儀なくされた新聞もあり、17日までに全ての民間紙が発行を停止した。市民が国営メディア以外からの情報を得る手段が細りつつある。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスについて東京都はけふ19日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は303人だった。
重症者の数は前日から2人増えて46人となった。新たに感染が確認されたのは10歳未満からの90代の303人。直近7日間の一日あたりの平均は297.0人で、前週(273.6人)の108.6%となった。感染者の数は減少傾向が止まり、増加に転じている。
年代別の内訳は、20代が最も多い67人で、30代が49人、40代と50代がともに38人。重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は60人だった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。宣言解除の沖縄県はけふ19日午後、県衛生環境研究所の変異株検査で、新型コロナウイルスに感染した30代男から、従来株より感染力が強いとされる変異株「N501Y」を検出したと発表した。
男は2月下旬に発症。感染経路は調査中で、県外への渡航歴があったとの情報は現時点でないという。県内のN501Y変異株検出は3例目。
N501Yと呼ばれる変異は、厚労省が警戒する「英国型」「南アフリカ型」「ブラジル型」のいずれかの型に当てはまる。県内の検査で何型かまで特定できないため、国立感染症研究所に詳細な調査を依頼する。
県内では19日、新たに44人の新規感染を確認。2月末の緊急事態宣言解除後、1日当たりの新規感染としては2日連続で最多を更新し、感染が再拡大している。
県知事玉城は19日、県庁で会見を開き、新型コロナウイルスの新規感染者数が増加傾向にあることから「(感染の)リバウンドの様相を呈している。再流行の入口に立たされている」と強い危機感を示した。
このままの増加が続けば、4月15日には1週間の新規感染者数が700人に達するとの見通しを示し、「一生懸命に頑張った後はなんくるないさー(なんとかなる)とゆっくりしたいが、コロナ感染はなんくるならない」と訴えた。
3月の感染拡大の要因は20〜50代の活動が盛んな年代で、那覇市や沖縄本島中部地区に集中していると強調。県外からスポーツ合宿に訪れた人からの移入例や飲食関係での感染も増加しているという。
昨年は3月下旬の春休みに入ってから流行が起きた。今後も、進学や就職、転勤、異動などで人の移動が活発になることから、「同様に増える可能性がある。楽しみにしている5月のゴールデンウィークにも影響が及びかねない」と呼び掛けた。
その上で、県境をまたぐ移動や離島への移動の際には2週間前から健康管理し、事前にPCR検査を受けてほしい、入社式、入学式などは小規模での開催にしてほしい、などと協力を求めた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
◇
放送関連会社「東北新社」の外資規制違反をめぐる質疑で、答弁席に向かう総務省幹部に「『記憶がない』と言え」と言ったのは誰か――。
きのふ18日の衆院総務委員会で、総務相武田良太は「私の口から出たかも」と自身の可能性を認めたが、答弁を指示していないと強調した。
問題になったのは16日の衆院予算委の質疑。東北新社側から外資規制違反の報告をしたと名指しされ、「記憶はない」と答弁していた電波部長鈴木信也が、「『記憶がない』というのは報告を受けた可能性はゼロではないということか」と問われた場面だ。
鈴木が武田の前を通って答弁席に行く際、「『記憶がない』と言え」との声があがった。その後、鈴木は「私自身はそのような報告を受けた事実に関する記憶はございません」と答えた。
立憲民主党の山花郁夫がきのふ18日の総務委で事実関係をただすと、武田は「私も収録を確認した」としたうえで「その言葉が私の口から出たのかもしれないが、答弁を指示する意図は全くない」と説明。
鈴木も「大変緊張していたので、周りの声は全く自分自身の耳には入っていなかった」と答えた。これに対し、山花は「疑念を抱かせるような行為ではないか。極めて問題だ」と指摘した。
◇
日銀は19日の金融政策決定会合で、金融緩和の長期化を見据えた政策修正を決めた。
上場投資信託(ETF)購入は原則年6兆円の目安を削除した。株高局面は購入を見送り、市場の混乱時に積極的に買う姿勢を明確にした。
買い入れ対象は東証株価指数(TOPIX)連動型のみとする。将来のマイナス金利深掘りを可能にするため、金融機関に上乗せ金利を付ける制度もつくる。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
北朝鮮。AFP時事によると、マレーシアが北朝鮮の市民を米国に引き渡すことを受けて、北朝鮮は19日、マレーシアとの国交を断交すると発表した。
国営朝鮮中央通信(KCNA)が伝えた。北朝鮮外務省はKCNAを通じて、マレーシア当局が17日、「無実の(北朝鮮)市民」を米国に強制的に引き渡すという「許せない罪」を犯したとして、マレーシアとの国交を断絶すると発表。
引き渡しは、米国への追従で、北朝鮮に対する「敵対行為」だと述べた。北朝鮮外務省省はこの市民について、シンガポールで「合法な対外貿易活動」に従事しており、「違法なマネーロンダリング(資金洗浄)」に関与したという主張はぬれぎぬだと訴えた。
マレーシア最高裁は3日、マネーロンダリングの罪に問われた北朝鮮籍の被告ムン・チョルミョンの移送差し止めを求める申し立てを棄却していた。
フランス。フランス政府は新型コロナの変異ウイルスの感染が拡大しているとして、首都パリを含む地域圏などで外出規制を強化した。
首相カステックスらは18日夜、会見を開き、今週末からパリを含め全国16の県で外出許可証の携帯を義務化し、移動を自宅から10キロまでとするなど外出規制を強化すると発表した。
規制期間は4週間で、食料品など生活必需品と認められたものを扱う店以外の営業が原則禁止された。
フランスではここ最近、感染拡大の「第3波」が本格化していて、一日の新規感染者が3万人を超えている。中でも変異ウイルスが新規感染者の7割を占め、通常のPCR検査をすり抜けるタイプの変異ウイルスが見つかるなど警戒感が高まっている。
米国。米国務長官ブリンケンと中国の共産党政治局員楊潔チが18日、米アラスカ州アンカレジで会談した。
ブリンケンは、人権や安全保障、経済面での中国の行動に「深刻な懸念」を伝達。楊は新疆ウイグル自治区や香港、台湾を巡る米国の対応を「内政干渉だ」と反発した。
ロイター通信が伝えた。バイデン政権発足後、米中外交トップによる直接会談は初めて。
米中が今回の会談で妥協点を見いだし、「新冷戦」と呼ばれるほど激化した対立の緩和につながるか否かが焦点。関係改善を呼び掛ける中国側に対し、米側は強硬姿勢を堅持している。
双方の主張が平行線をたどる可能性もある。
ロシア。AFP時事によると、米大統領ジョー・バイデンが、ロシアの大統領ウラジーミル・プーチンは「殺人者」だとする認識を示したことについて、プーチンは18日、「お互いさまだ」とコメントした。
バイデンは17日放送の米ABCニュースのインタビューで、ロシア野党勢力指導者アレクセイ・ナワリヌイの毒殺未遂を指示したとの見方もあるプーチンについて、「殺人者」だと考えるかとの問いに「そう考える」と答えた。
これを受けてロシア政府は、駐米大使を本国に召還。米ロ関係は近年最悪の危機に陥った。
翌18日にテレビ放送された発言の中で「お互いさまだ」と軽口で応じたプーチンは、「人は常に他人の中に自分の本質を見いだし、その人物も自分と同じなのだと考えるものだ」と語った。
さらに、現在78歳のバイデンの健康を祈るとし、「これは皮肉なしに言っている、冗談としてではない」と断った。
プーチンはまた、米国は「世界で唯一核兵器を使用した国だ」とも指摘。ロシア側から米国との関係を断ち切るつもりはないとした一方で、ロシアは「国益を守る」方法を知っており、米国との協力はロシアに「有利」な条件で行うとの考えを示した。
プーチンはその後、バイデンとのオンライン会談を19日または22日に開くことを提案。会談は「開かれた直接協議」になり、ロシアと米国の人々にとって「興味深い」ものになるだろうと語った。
一方のホワイトハウスは、バイデンが自身の発言を後悔していないと説明。大統領報道官ジェン・サキ)は会見で、「大統領は率直な質問に率直な回答をした」と述べた。
サキはまた、オンライン会談の可能性について問われると即答はせず、バイデンは19日に移動の予定があり「かなり忙しい」と話した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。12日に日テレ系列で、テレビ放送された情報番組の中で、アイヌ民族を傷つける不適切な表現があったことを受け、北海道と北海道アイヌ協会は19日、共同メッセージをホームページに掲載し、アイヌの理解促進を呼びかけた。
12日に全国放送された情報番組の中で、アイヌの女性をテーマにしたドキュメンタリー作品を紹介したあと、アイヌに対する差別的な表現があったとして、番組はその後、謝罪をした。
これを受けて北海道と北海道アイヌ協会は19日、マスメディアを始め、道民などに対して広くアイヌの歴史や文化について正しく理解してもらおうと共同のメッセージを発出した。
メッセージでは、「現在も、いわれのない偏見や差別、心ない誹謗中傷やいじめなどにより、心を痛め、傷つき、悲しんでいます。(中略)このようなことが二度と起こることがないよう、
公共性を重んじ基本的人権を尊重することが求められるメディア関係者の皆様はもとより、道民や全国の皆様におかれましても、苦難を乗り越え歩んできたこれまでの歴史や、心血を注ぎ
受け継いできた独自の文化などについて思いを寄せて、正しい理解を深めていただくことが不可欠です」などと理解を求めている。
このメッセージは北海道のホームページに掲載されている。
郵便物300通を配達せず自宅などに隠していたとして、かつて郵便配達員だった33歳の男が逮捕された。
郵便法違反の疑いで逮捕されたのは、美唄市に住む建設作業員の33歳の男で、かつて当時岩見沢郵便局から集配を委託された会社の従業員だった男は去年8月ごろから10月ごろまでの間、
配達すべき郵便物300通を配達せず、自宅などに隠していた疑い。警察や日本郵便によると、この年10月中旬に男の行方が一時わからなくなっていて、配達に使用していた車両を回収するため会社側が男の自宅を訪問。
車両内を確認したところ、シートの下から大量の郵便物が見つかり事件が発覚。男の自宅からも発見され、はがきや封書・小さな荷物など300通、さらに「ゆうメール」も250個隠されていたという。
いずれも岩見沢市内に配達される物で、日本郵便が発覚した翌日に警察へ相談、その後刑事告訴し警察の捜査が進み、きのふ18日に男を逮捕しました。
調べに対し男は「郵便物を隠したのは間違いない」などと容疑を認めている。また、逮捕前の日本郵便の聞き取りに対し男は「配達しきれなかった郵便物があり、言いづらかったため報告できず隠してしまった」などと話していたという。
青森。第三セクター・青い森鉄道は17日、青森市のアスパムで取締役会を開き、2020年度の事業収支見込みを報告した。
新型コロナウイルスの影響で、旅客運輸収入は前年度決算比38.2%減の9億700万円に落ち込み、県に支払う線路使用料5億1658万円の全額減免を10年ぶりに受ける方向で県と協議中だと明らかにした。
全額減免を受けても最終損益は1686万円の赤字となる見込み。最終損益の赤字も10年ぶり。
旅客運輸収入(JRの企画切符や臨時列車運行による収入を含む)のうち、定期外の普通運賃は前年度比48.2%減の4億7131万円。定期収入も昨年春の休校要請や緊急事態宣言が影響し、通勤は6.3%減の2億1231万円、通学は3.9%減の1億8206万円となった。
青い森鉄道線は10年12月に全線開業。大震災や16年3月の北海道新幹線開業に伴うJR寝台特急廃止による減収など、経営環境の激変にさらされてきた。
寝台廃止の減収を補う支援策として、国はJR貨物を通じて同社に入る「貨物調整金」を16年度から増額。経営努力に加え、インバウンド(訪日外国人旅行)の追い風も吹き、17年度に開業以来初の実質黒字を達成した。
17年度は初めて線路使用料を県に全額支払い、18年度も続けたが、コロナ禍で再び経営は苦境に立たされた。
取締役会後の説明で、社長千葉耕悦は20年度を総括し「コロナに始まりコロナに終わった。昨年7月の『Go To トラベル』開始で若干持ち直し、10月の東京追加で(前年同期の)8割程度まで回復したが、年末にかけての第3波で一気に落ち込んだ」と述べた。
取締役会では、21年度事業収支予算案も了承した。社長はワクチン接種への期待を示しつつ「上期はコロナの影響が残るが、下期にかけ上向くのでは」とする一方、プロパー社員育成強化による人件費や、
老朽化した車両修繕費の増加もあり、線路使用料の全額支払いは21年度も困難との見方を示した。
宮城。気仙沼市のお伊勢浜海水浴場で18日、大震災の拾得物の供養があった。
市は返却事業を2月末で終了しており、保管している写真11万850枚とそれ以外の物品1700点は今月中に焼却処分する。
市から拾得物の管理や返却業務の委託を受ける一般社団法人気仙沼復興協会員ら20人が集まった。保管する全ての位牌269柱と、アルバムに入った写真やランドセルを台に並べた。
近くの地福寺の住職が読経し「魂抜き」をした後、1人ずつ焼香した。
復興協会の代表理事熊谷義弘(74)は「本当は全員に返したかった。生活の復興が優先で、捜す余裕がない人もいたのだろう。複雑な思いだが10年で一区切りになる」と話した。
市はこれまでに写真100万枚、トロフィーなどその他の物品8500点を拾得。公共施設や仮設住宅での閲覧会を通じ、約7割を返却した。
写真は市がデータ化して保管し、5000枚は資料として同市のリアス・アーク美術館が所蔵する。
山形。「定価の数倍で出品されている」――。
山形市の老舗和菓子店「乃のし梅本舗佐藤屋」の社長佐藤慎太郎(41)が、自社の銘菓「乃し梅」がインターネットで高値転売されていると嘆いたツイッターの投稿文が、18日時点で1万件以上リツイートされる反響を呼んでいる。
乃し梅は、梅肉を砂糖や寒天などと煮詰め、薄くのばした伝統的な菓子。社長によると、15日に自社の商品画像を検索していたところ、通販サイトで見知らぬ業者十数店舗が乃し梅を高値で転売しているのを見つけた。
店頭や同店のオンラインショップでは、1枚120円計算で、30枚入り3600円(税別)などで販売しているが、同サイトでは、30枚入りが5000円台〜8000円台で売られていた。
いずれも佐藤屋の商品写真が無断で使用されていた。現在も品切れはなく、定価で買えるが、近年テレビやネットニュースで紹介され、商品発送が追いつかず、注文から到着まで1か月待ちの時があったという。
社長佐藤が同日、「あまりにも酷ひどいので」とツイートしたところ、共感や怒りを表明する多くの意見が寄せられた。転売は違法行為ではないが、社長は「まずは公式サイトで本当の値段を調べてほしい」と訴えている。
新潟。柏崎刈羽原発のテロ対策不備問題を受け、東京電力の社長小早川は18日夜に会見を開き、再稼働について「できる段階ではない」と述べた。
「多大なるご心配をおかけしておりますこと、改めて深くおわびを申し上げます」(東京電力 社長小早川智明)。
東京からオンラインで会見に臨んだ、東京電力の小早川。この問題が発覚してから東電が会見を開くのは初めて。柏崎刈羽原発では去年3月以降、複数の設備が故障し、不正な侵入を検知できない状態が長期間続いていた。
原子力規制委員会は、代替措置が十分ではなかったとして、安全上のリスクについて「最悪レベル」と評価した。
「発電所の職員は、その代替措置で十分であったというふうにそもそも認識していた。この認識の違いが非常に大きな問題点だと考えている」(東京電力 社長小早川智明)。
東電は原子力・立地本部長牧野や新潟本社代表橘田らを原発に駐在させるとともに、社外の有識者らから評価や助言を受けて原因を究明するとしている。
「現時点では再稼働できる段階ではないと考えています。まずはしっかりと原因を究明」(東京電力 社長小早川智明)。
関係者によると社長は25日に新潟を訪れ、知事花角に直接謝罪するらしい。
南魚沼市消防本部の30代の署員が、きのふ八海山(1,778m)で訓練中に死亡した。
用を足すために山小屋を出て、誤って滑落したと見られている。死亡したのは南魚沼市消防本部の署員・勝又裕之さん(37)。勝又さんはきのふ18日正午ごろから八海山に入り、
他の署員5人とともに1泊2日の日程で野営訓練を行っていた。避難小屋に宿泊する予定だったが、18日午後10時半ごろ勝又さんの姿が見えないことから消防に通報したという。
捜索したところ、今朝6時半ごろ、避難小屋から200mほど離れた斜面で意識不明の状態で倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認された。
消防は、勝又さんが尾根から滑落した可能性があるとみている。
「用を足すということで(屋外に出た)。なかなか用を足しに行くときに、『必ず2人連れ』というようなルールを設けることも難しい」(南魚沼市消防本部 消防長岡村一郎)。
冬山での宿泊訓練は、山岳救助や捜索の際のビバークに備えて行っていたという。「(落ちた先は)断崖絶壁の状態で、下が見通せない所でした。そのため『夜のうちに動くな』という指示を出しています」(消防長岡村一郎)。
南魚沼市消防本部は事故が起きた原因を究明し、対策を徹底したいとしている。
千葉。21日の解除が正式に決定した1都3県対象の新型コロナの緊急事態宣言について、JR千葉駅前を行き交う県民からは「大変なことになるのでは」などと、宣言が2カ月半続いたことで自粛ムードが薄まっていたところでの解除に感染再拡大を不安視する声が上がった。
千葉市中央区の男(72)は「解除するならば、PCR検査を広げるなど具体的な抑止策を示してほしい。飲食店の時短営業だけでは限界がある」と注文する。感染予防のため、この1年は趣味のカラオケを我慢。
「収束が見えてきて生活が元に戻ればうれしいが、今は割り切って過ごしている」と話した。同区に住む妊娠9カ月の主婦(35)は「コロナ禍の中での出産になるので、感染しないよう気を張っている」。
国や県などの自粛要請にもかかわらず、宣言期間が長引いたことで社会の自粛ムードは「既に薄れてきている」と感じており「解除したら大変なことになるのでは」と、さらなる気の緩みを案じた。
出会いと別れの季節ならではの懸念も。市川市の男の会社員(50)は「今回の宣言では外出自粛も徹底されていなかったので、解除したところであまり生活は変わらない。ただ送別会や花見の季節なので、そこでコロナがまん延しなければいいが」と心配した。
「新生活はどうなるかと思っていた。解除で少し気は楽になる」と話すのは、4月に社会人になるという市原市の男子大学生(22)。「また感染が広がり自粛期間が長引くのは避けたい。(感染に)気を付ける」と複雑な表情を浮かべた。
東京。世田谷区が15日から、JRA馬事公苑前けやき広場をはじめとする区有地6カ所でキッチンカーによる移動販売事業を始めた。
新型コロナウイルス感染症の拡大により影響を受けた区内事業者への支援と、新しい生活様式への対応に向けた区民の利便性向上につなげることを目的に、世田谷区では昨年10月、区有地へのキッチンカー出店スペース創出に向けた実証実験を行った。
期間中の売り上げ、今後の利用意向、出店意向がいずれも高く、一定の需要を見込めることが確認できたため、3月から定期出店することになった。
実証実験でも連携したモビリティビジネス・プラットホーム事業を展開する「Mellow(メロウ)」(千代田区)と2月に「キッチンカー等移動販売車を活用した取り組みに関する協定」を締結し、
経営多角化や業態転換に取り組む区内事業者への支援と共に、区民の利便性・区有地の魅力向上、災害時における支援などについて連携していく。今後は、区内事業者向けのキッチンカー開業に関するセミナーの開催なども予定しているという。
出店場所は、「JRA馬事公苑前けやき広場」(上用賀2)をはじめ、「上用賀五丁目アパート」(上用賀5)、「喜多見まちづくりセンター」(喜多見5)、「希望丘公園」(船橋7)、「代沢せせらぎ公園」(代沢4)、区役所本庁舎(世田谷4)の6カ所。
30店が週替わりで出店し、和食、ハンバーガー、エスニック料理などの弁当や、鮮魚などの販売も行う。
区経済産業部産業連携交流推進課の佐藤智和さんは「区内事業者への支援と共に、区民の買い物の利便性向上や、新たな交流の場になればと考えている。気軽に利用いただければ。
区内事業者がキッチンカーや移動販売に参入しやすくなる環境を整えていきたい。コロナ禍で外出がままならない生活の中でも、キッチンカーや移動販売車の場所ににぎわいが生まれ、少しでも日常を楽しく過ごしていただける場所になれば」と話す。
出店期間や時間は場所によって異なる。
神奈川。19日朝2時過ぎ、川崎市宮前区のマンションの一室で火事があり、1人が死亡した。
火事があったのは、川崎市宮前区潮見台の鉄筋コンクリート5階建てマンションで、マンションに住む女性から「3階で火事です煙が充満しています」と119番通報があった。
火は3階に住む東野節雄さん(79)方の一室を焼き1時間後に消し止められたが、焼け跡から身元不明の遺体が見つかった。
この部屋は東野さんと妻の2人暮らし。 妻はやけどで病院へ搬送されたが、節雄さんと連絡が取れていないという。 2人は別々の部屋で寝ていて妻は「大きな音がしたので夫の部屋のドアを開けるとベッド付近から火が出ていた」と話しているという。
警察は遺体の身元や火の出た原因を詳しく調べている。
愛知。任期満了に伴う来月の名古屋市長選挙に、現職の市長河村たかしが4期目を目指して出馬する意向を表明した。
河村は19日午前、4月の名古屋市長選挙の出馬に向け意気込みを語った。この中で河村は、保健所における感染者らの健康観察など新型コロナウイルス対策の強化や、子どもへの支援を中心に訴えたいと。
一方、不正署名問題が発覚した愛知県知事の大村へのリコール活動については関与を否定していて、市長を続け、自ら真相究明にあたる姿勢を示していく方針。
名古屋市長選では、名古屋市議横井利明と市民団体役員の尾形慶子も出馬を表明している。
大阪。森友学園を巡る公文書改ざん問題で自殺した近畿財務局の男の妻が、国などを提訴してからきのふ18日で1年。
男が改ざんの経緯をまとめたとされるファイルの存在を元上司が認めた新たな音声データが明らかになる中、妻が心境を語った。「世間の方もたくさん応援してくれるのもわかったので、すごく強くなれた1年だった」(赤木雅子さん)。
雅子さんの夫で、財務省近畿財務局の職員だった赤木俊夫さん。森友学園を巡る公文書改ざんを苦に、2018年3月7日、自宅で自ら命を絶った。
去年3月18日、「夫の死の真相が知りたい」と、雅子さんは国などを相手取り、裁判を起こした。
提訴後、初めて迎えた3月7日。これまで、俊夫さんの命日には亡くなった夫を一人にしたくないと、自宅で過ごしていたが、今回、初めて墓参りに訪れた。
「今は提訴して初めて来れたんすけど、夫の悔しい気持ちを言えるようになったのが、一番良かったと思う。何も怖いものもないし、とにかく一歩ずつ進められたらと思う」(赤木雅子さん)。
提訴から1年。裁判でカギを握るのが、俊夫さん自身が改ざんの経緯をまとめたとされる通称「赤木ファイル」だ。俊夫さんの死後、2019年3月に弔問に訪れた当時の上司が、ファイルが存在していることを雅子さんに語った。
赤木さんの上司(当時)は[何がどういう本省の指示かっていうこと。前の文書であるとか、修正後の文書であるとか、ぱっと見ただけでわかるように整理されてある。これ見てもらったら、我々がどういう過程でやった(改ざんした)かが全部わかる」。
さらに、同じ上司がその半年前の2018年夏にもファイルの存在を雅子さんに証言していたことが新たにわかった。
赤木さんの上司(当時)「ドッチファイルに綴じてあったりとか、それ以外にも例えばデータとかあったとは思うんですけど、何につけても赤木さんがやっていたことは間違いない」
元上司が2度にわたって、その存在に言及した「赤木ファイル」。雅子さんは裁判などを通じ、ファイルの開示を求めている。これに対し、国はファイルが存在するかどうかさえも、明らかにしようとしない。
会見で、雅子さんは「最後に私がそれ(赤木ファイル)を残したことは、いいことだったの、悪いことだったのと聞いたときに、いいことやったと、夫は言っていたので、あることは間違いない。
(国は)あるものを出すのであれば、一瞬で終わるのに、これだけ引き延ばしているのはなんの意味があるのか、何を隠したいのか、どうしてそんなことをするのか、不思議でならない」「負けずに夫の悔いを晴らしてあげたいので、これからも一生懸命頑張っていこうと思います」
広島。令和元年7月の参院選広島選挙区をめぐる買収事件で、公職選挙法違反(買収、事前運動)の罪に問われた元法相の衆院議員、被告河井克行(58)が、近く議員辞職する意向を周辺に伝えたことが、分かった。
複数の自民党関係者が明らかにした。河井は参院選をめぐり、妻の元参院議員案里(47)=有罪確定=の当選を目指して地元議員ら100人に現金を配ったとされる。
河井の衆院広島3区は、自民、公明両党が次期衆院選の与党統一候補として、公明の副代表斉藤鉄夫を擁立することで合意している。
河井が3月15日までに許可されていれば、4月に広島3区補欠選挙が行われる可能性があったが、3月16日以降の辞職は公選法の規定により10月の投開票となる。
ただ、衆院議員の任期満了とほぼ重なるため、補選は行われない見通しだ。
高知。山あいの里・仁淀川町で春の訪れを告げるハナモモが、今、見頃を迎えている。
白やピンクの淡い花を咲かせる可憐なハナモモ。青空とあいまってまるで桃源郷のような光景が山あいに広がる。
仁淀川町寺村地区の花の里公園では、1000本のハナモモが、今、見頃を迎えている。園内のハナモモは、地元の片岡一徳さん(79)が20年ほど前に茶畑を切り開き育てているもので、
徐々に数を増やし、今では、山の斜面を覆うようにハナモモが咲き誇っている。今年は、平年よりも1週間ほど早い先週末頃から花を咲かせ、今、満開を迎えている。
春の陽気の中、訪れた人たちはハナモモと菜の花が織りなす春ならではの絶景を楽しんでいた。
仁淀川町の花の里公園のハナモモは、4月初めごろまで見頃だという。
長崎。新型コロナによる影響でまちで見かけなくなった、長崎名物の販売を求める声にこたえた。
長崎名物・ちりんちりんアイスの直売所が、明日20日長崎市にグランドオープンする。澄みきった空をイメージした青色のソーダに長崎名物・ちりんちりんアイスをのせた。
直売所で限定販売される「ちりんちりんソーダ」。「私たち長崎市田中町の「ちりんちりんアイス直売所です」(前田冷菓 前田清香さん)。
販売元の「前田冷菓」では2020年、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で観光客が減り、屋台販売を一時的に取りやめた。そんな状況でも「アイスを食べたい」という地元の人たちの声を受け、2020年8月から試験的に直売所を設置。
好評だったため本格的にオープンすることにした。「本当にすごいダメージだった、コロナで、一回はお店をやめることもよぎるぐらい大変だったが(2020年の売り上げは前年比85パーセントダウン)
雨の日でも冬場でも購入いただける場所をつくろうということで、直売所をオープンすることにした」(前田冷菓 前田清香さん)。
直売所では定番の「プレーン」をはじめ「チョコ」や「そのぎ茶」などを常にそろえている。また、長崎県産のイチゴを使った期間限定の「いちごちゃん」や、長崎県産の「ゆうこう」を使った直売所限定の「ちりんちりんサンデー」なども楽しめる。
「シャキシャキがもともとのチリンチリンアイスが残っていて、さっぱりしている。ゆうこうおいしい」(試食した人)。
直売所は、明日20日グランドオープンする。
熊本。天草市で特産の「ジューシーオレンジ」の出荷が最盛期を迎えている。
ジューシーオレンジは天草地方では「あまくさ晩柑」と呼ばれる。果汁が多く酸味が少ないのが特徴でJA本渡・五和管内では105戸の農家が45ヘクタールで栽培している。
みかん選果場では専用の機械でミカンを大きさごとに選別し箱詰めしていた。
今年は昨年秋に雨が少なかったことなどから小ぶり傾向だが病害虫の発生が少なく味、品質ともに良い出来だという。
出荷は5月上旬まで続き主に東北や関東方面へ600トンの出荷が見込まれている。
鹿児島。「本場大島紬とふれあいの会」が、鹿児島市の菓々子横丁屋根裏ギャラリーで開かれている。
新作や小物のほか、学生から公募したデザインを商品化した反物が展示されている。21日まで。
織元有志でつくる「鹿児島ひっとべの会」の主催で8回目。昨年度の公募展入選作から、赤塚学園美容・デザイン専門学校の佐藤優さん(19)と鹿児島城西高校3年の小野原凜さん(18)の作品を、会員が1年かけて織り上げた。
樟南高校在学中に猫の顔と足跡をデザインした佐藤さんは「大島紬ならではの重厚感が出た。伝統工芸品のイメージだったが、身近に感じられた」。白地に淡い色調の花を重ねた小野原さんは「1年間楽しみにしていた。
原画のまま再現してあり、技術のすごさを感じた。成人式に着てみたい」と笑顔だった。
会場には本年度の公募展入賞作を展示するほか、無料の織り体験コーナーも設ける。ひっとべの会の代表上村浩一郎(55)は「若い世代に大島紬に親しんでもらうきっかけになれば。自分たちにとっても枠にはまらない若いデザインは刺激になる」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。富山駅の南北を走る路面電車の直通運転がスタートして、21日で1年を迎える。
当日は路面電車が終日無料運行となり、新たな停留所も開業する。路面電車の南北接続1周年を記念して、富山地鉄は21日、富山市内の路面電車、全線全区間で終日、運賃を無料とする。
また当日は、富山駅北に2カ所の停留所が新たに開業する。停留所の名前は、「オークスカナルパークホテル富山前」と「龍谷富山高校前」で、明日20日開業式典が行われる。
富山市によると、路面電車の利用客数は新型コロナの影響を受け、去年4月から今年1月までで前の年の同じ時期と比べて27パーセント減ったという。
市では、運行経費を支援する補正予算を市議会3月定例会に提案していて、新年度以降も引き続き必要な支援を行いたいとしている。
福井。小浜市の南川で春を告げるイサザ漁が始まり、漁師の高齢化などで仕掛けの足場はわずか1基のみに減っている。
イサザはシロウオとも呼ばれる小魚で、小浜市の南川の漁では水温が上がるこの時期に産卵のため海から遡上してくるものを狙う。
昭和50年代には多い時で100基の足場が並んだが、漁獲量の減少や漁師の高齢化で去年は2基になり、今年はわずかに1基に。きのふ18日は40年のベテラン漁師が、川の中の通り道に仕掛けた袋網を引き揚げると、体長5センチほどのイサザが姿を現した。
今年はそ上の時期が早く釣果は順調との事で、漁は4月上旬まで続く。
金沢。18日夕方、金沢市内の県道でお年寄りの女性が車にはねられ、意識不明の重体となっている。
現場は金沢市浅野本町の県道で、きのふ18日午後5時半頃、道路を歩いて横断していた女性が軽乗用車にはねられた。
はねられたのは、近くに住む83歳の女性で、胸などを強く打ち、意識不明の重体だという。警察は、車を運転していた24歳の会社員の男を過失運転致傷の容疑で現行犯逮捕した。
男は自ら110番通報し、事故を起こしたことについても認めているが、警察は結果の重大さなどを考慮し、逮捕したとしている。
石川県内ではけふ19日新たに、10歳未満の園児を含む3人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
このうち2人は感染経路が分かっていない。県内では午前10時までに新たに374件の検査結果が判明し、3人の感染が確認された。このうち、加賀市に住む10歳未満の園児の
男の子は、今月14日に感染が確認された60代の女性の親族。男の子は今月13日から登園しておらず、県は男の子が通う保育施設で感染が広がる状況ではないと判断している。
一方、小松市に住む会社員の50代の男は、今月に入ってから私用で複数の県を訪れていて感染経路が分かっていない。
また、県外に住む30代の女性は、県内を訪れていた今月14日に発熱などの症状が出たということで、こちらも感染経路は分かっていない。
県内の感染者はあわせて1891人となり、15人が治療中でこのうち2人が重症。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は運動教室から戻ってからだったが、好天に恵まれて、海の玄関金沢港のクルーズタ?ミナルの見学会に参加してきた。こと細かく説明する余裕もないがガラス張りから日本海が一望できるようになっていた。
オフシーズンは企業の説明会や催し物ののスペース、操船をシュミレータできる体験コーナーやレストランなどもあった。
ここから戻って何時ものコース。冷たい風が頬を撫でた。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。
体育館には4台の車と自転車が6台が来ていた。野良猫は1匹も桝谷さんちの玄関先にいなかった。
バス通りを渡って坂道を下って左折。長沢さんちの増築工事は大工さんが来ていた。尾田のお婆の庭では白梅に八重のツバキがいい。それに沈丁花いい香りがしていた。
上村さんち前から白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて次の三差路の右手前方、型枠工場では煙が上がって2台のトラックは帰っていた。
Dr小坂、宇野さんはお二人とも帰っていなかった。なかの公園手前で右折、徳中翁の風車は勢いよく回っていた。
グりーンセンターはダンプや重機が稼働していた。神社の横、玄関前で吉田のお爺の姿は見えず。
土村さんちの庭のサンシュユは大きくて花も見事で待っていてくれた。湯原さんちの庭、サンシュユや色とりどりのクロッカス、藤田さん夫妻が奥さんの実家へ来ていて「こんにちわ」。
山本さんちの馬酔木や坂本さんちのカンアヤメも待っていてくれた。
庭にいた松本翁に「こんにちわ」、「まあ一服を」に甘えて、庭のパイプ椅子に。翁曰く「腕の痛みからか、幸町のかかりつけ医へ行ったら唾液を取り、コロナの検査で、今朝結果を聞きに行ったら陰性でした」と。
「まあよかったですね」、「本当は陽性になりホテル住まい!」と本音とも無冗談にもならない笑い話に。おとなり一軒の新築住宅には大工さんが来ていた。みすぎ公園へ向かわず。
猪崎さんちのトトロの片目は入り両目になっていた。
京堂さんち前からバス通りを渡って、清水さんち納屋の横の紅白の梅花を見つつコンビニの裏通り経由で帰還へ。ひょっとこ丸は帰ってきたところで手を挙げて「ご苦労様」。
次の四つ角から、瀬戸さんち畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。
朝夕の歩きは〆て1万256歩、距離は6、9km。消費カロリーは324kCal、脂肪燃焼量は23g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年弥生3月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊