「こんな茶番は許されない」 元検事長黒川の略式起訴に「市民団体」が痛烈批判
2021年、丑年、弥生3月18日(木)、晴れ、金沢の最低気温は6度、最高気温は11度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。冷たい風が頬を撫でた。越田さんちの赤の山茶花などは相変わらずだ。右手前方か朝陽が出て来た。河田さんち、庭の水仙やサンシュウユがいい。
谷中さんちのツバキや水仙、西野さんちの雪柳も元気でいた。青空駐車の車には霜が降りていた。
バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横のパンジーなどがいい。四つ角の渡辺さんちは左折した。北さんちの畑の対面、柴田さんちの土地、撫子は顔を出していた。
ひょっとこ丸はまだだ。北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通り、清水さんちの紅白梅がいい。
7階建てのアパートの駐車場過ぎて、京堂さんちの前過ぎて、みすぎ公園へ向ったが猪崎さんちのトトロは片目のままだ。ペンキ屋さんちの畑では小粒の柚子がいい。
公園の手前、森田さんちの玄関前のサンシュウユ、公園前の青木さんちのサクラソウがいい。
ここを過ぎてパンジーやシクラメンのきれいな福田さんの三差路は逆Vターン。中村さんちの玄関先には、シクラメンが元気で待っていてくれた。新築現場には大工さんが来ておらず。
三叉路、角の故吉井さんち、八重のツバキがさいて見事だ。ヤツデの白い花や西洋シャクナゲのつぼみが膨らんて赤い馬酔木のきれいな松本翁宅過ぎて、坂本さんち、庭のカンアンメがいい。
坂本さんちの前から三叉路は左折。徳田さんちの玄関先にツワブキ。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
湯原さんち前、庭のサンシュウユや黄や紫のクロッカス等々を見つつ行くと、松原さんの生垣の葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。
土村さんちの庭てはサンシュユとツバキがいい。神社の境内にはリュウキンカが目につく。谷口のお婆宅を過ぎてスパニエル連れの三丁目の山田さんに「お早うございます」。
小原さんちの左前方の谷底、リサイクルセンターから重機の音がた。
ペットボトルの風車が回っている徳中さんち、ぺンキ屋さんち過ぎて、角地にツバキや水仙がが咲いている修平さちの実家の納屋の横過ぎて四つ角は左折。
宇野さんやDr小坂は出られていた。
三差路は左折したが、アーム付きトラックの1台、ベトナムの青年らも出たようだ。金子さんちのシクラメンが待っていた。
大友さんちの対面の新築住宅地に職人さんは来ていた。
黄色や白、空色のクロッカスや山茶花の咲いている大友さんちの前は過ぎて、四つ角の山津さんちの白のツバキがいい。
葉ボタンのきれいな槌田さんちまえから、上村さんちの四つ角は過ぎた。ゴミ捨てに向かう辻さんの奥さんに「お早うございます」、「寒いですね」。尾山さんち白梅はいい。紙谷さんち角から四つ角へ。
才田さんちの樹齢100年と言うザクロり老木を見つつ行くが、ゴミ出しに向かう若奥さんに「お早うございます」。小津さんちの玄関前の水仙がいい。中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角に赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。
畑の一角のロウバイの花は散ってしまった。朝日さんち、崖下には花は散ったマンサク、ユズリハ、大きなスイリュウ、赤白の山茶花に白梅の咲いているのを見つつ行く。
おっと早咲きの桜やサンシュウユも目に入った。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出かけたか車はいなかった。
ここから坂道を経て生垣に山茶花の咲いている五ノ田さんちの角では生垣のボケのつぼみが膨らんでいた。
右折、下ると米田さんちの早咲き桜もかなり散っていた。雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りやお隣のマンサクなどの木々に集まっておらず。
金子さんち過ぎてバス通りへ。渡って野良猫は桝谷さんち玄関前と体育館のフェンスの前にそれぞれ2匹がいた。体育館には車は1台も停まっていなかった。高嶋さんち玄関前のシクラメンがいい。
寺津用水、水量は少なかったがスムースに流れていた。
小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。
朝の散歩は、5153歩、距離は3、5Km、消費カロリーは160kcal、脂肪燃焼量11g。
◇ ◇
政府は18日夕、首相官邸で新型コロナウイルス感染症対策本部会合を開き、東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏4都県に発令中の緊急事態宣言を21日の期限で解除すると正式決定した。
1月8日に始まった今回の宣言は2カ月半で全面解除となる。
首相は今夜、首相官邸で会見を開き、現在の新型コロナウイルスの感染状況について「感染者数には横ばい、微増の傾向がみられ、人出が増加している地域もあることから、リバウンドが懸念をされている。変異株の広がりにも警戒する必要がある」と述べた。
また、首相は「宣言が解除される今が大事な時期」とし、飲食や恒例行事など感染リスクが高い場面の対策や、国と自治体の連携強化、情報発信に取り組む考えを示した。
国民にも、マスクの着用や手洗い、「3密」の回避といった対策を引き続き徹底するよう呼びかけた。
◇ ◇
東京高検の元検事長黒川弘務が賭けマージャンをしていた問題で、東京地検は3月18日、黒川を単純賭博罪で略式起訴した。
黒川をめぐっては、市民団体が昨年6月、常習賭博の疑いで刑事告発。同年7月に不起訴処分(起訴猶予)となったものの、同年12月に東京第6検察審査会が単純賭博罪について「起訴相当」と議決していた。
東京地検によると、黒川と賭けマージャンをして、不起訴処分となっていた新聞社社員3人については、同検察審査会が賭博の被疑事実は「不起訴不当」と議決していたが、あらためて不起訴になったという。
略式起訴されると、簡裁が法廷を開かずに検察側から提出された文書などで審理し、原則として14日以内に略式命令(処分内容)が出される。略式命令にもとづく罰金や科料を納付すると、正式な裁判は開かれず審理は終了する。
黒川を刑事告発していた市民団体『菅政権による検察・行政の強権支配を糺す会(首相安倍による検察支配を許さない実行委員会)』の代表藤田高景は、弁護士ドットコムニュースの取材に「略式起訴は、黒川への究極の救済策」と批判したうえで、次のように話した。
「再び不起訴処分となり、検察審査会であらためて『起訴相当(起訴議決)』となれば、黒川は強制起訴される。そうなると、黒川は公開の法廷に引きずり出されることになるが、それを避けようと検察は略式起訴で済ませてしまうつもりなのでしょう。
こんな茶番は決して許されません。黒川の問題の根幹には、元首相安倍の責任がる。市民運動のかたちで、これからも断固として追及していくつもりです」。
◇ ◇
ミャンマーのクーデターで政権を奪った国軍に対抗し、拘束中のアウン・サン・スー・チー率いる国民民主連盟(NLD)議員らが結成した「連邦議会代表委員会」(CRPH)は16日、
国内で事業展開するマレーシア、フランス、韓国、タイの石油・ガス企業に対し、国軍への税金の支払いなどあらゆる取引を絶つよう通告した。地元メディアが伝えた。
CRPHは13日にも国外企業に対して「(CRPHが)政権に復帰した際には、国軍が認可し伝えた投資案件は無効となる」とも警告しており、国軍統治下の経済を麻痺まひさせる狙いがあるとみられる。
一方、国軍側は、米著名投資家ジョージ・ソロスがミャンマーに設立した財団の国内銀行口座から、法律に違反した多額の現金引き出しがあり、市民不服従運動に関係する団体へ支援資金が渡った可能性があるとして捜査を始めた。
17日も警官や兵士による市民への攻撃は続き、ミャンマーの人権団体によると、16日までの市民の死者は少なくとも202人に達した。
ロイターによると、 国軍のクーデターで混乱が続くミャンマーでは、インターネットへの接続が一段と制限され、民間紙の発行も17日までに全て止まった。
市民らが情報を得る手段はますます少なくなっている。
当局は抗議デモ参加者が情報をやり取りするために使っていたインターネットへの接続を制限し、18日までには公共の場でのWiFi接続がほぼ全て遮断された。ネットにまったく接続できない地域もある。
北東部の民間通信社タチレクは、作業員がファイバーケーブルを切断している写真を報道。隣国タイにつながるファイバーケーブルが切断されているという。
ロイターはこの報道の内容について確認していない。国軍の報道官はコメントの要請に応じていない。国内で情報の信ぴょう性を確認するのは一段と難しくなっている。
国連人権理事会の16日発表によると、これまでに37人のジャーナリストが拘束され、19人がまだ解放されていない。
当局は一部の新聞の発行停止を命令。一方で、配達などの問題で休刊を余儀なくされた新聞もあり、17日までに全ての民間紙が発行を停止した。市民が国営メディア以外からの情報を得る手段が細りつつある。
◇ ◇
東京五輪・パラリンピックの開閉会式で演出の総合統括を務めるクリエーティブディレクターの佐々木宏(66)が、女性タレント渡辺直美(33)の容姿を侮辱するような演出プランを提案していたと文春オンラインが17日に報じた。
佐々木は18日未明、報道内容を認める謝罪文を公表し、辞意を表明した。前会長森喜朗(83)の女性蔑視発言による辞任に続いて、大会を象徴する式典のトップが不祥事で交代する異常事態となった。
大会組織委員会の会長橋本聖子(56)が18日、都内で会見した。橋本は冒頭で「佐々木宏について、女性蔑視ととられる発言があったと報道がありました。私としても大変ショック。こんなことはあってはならない」と、話した。
この日、改めて佐々木から事実説明と辞意が伝えられ、橋本は「佐々木から、反省とお詫びの言葉があり、状況を踏まえ、佐々木の判断を重く受け止めた。辞意は固く、組織委として、辞意を受け入れることを決めました」と、辞任を受諾したことを明かした。
前会長森の女性蔑視発言による辞任からわずか1カ月。会長橋本を迎え、ジェンダー平等を掲げて再出発したはずの大会組織委員会で、今度は開閉会式の演出トップによる差別問題が発覚した。
文春オンラインによると、佐々木は昨年3月5日、当時の演出担当チームのメンバーに対し、「ブヒー ブヒー/(宇宙人家族がふりかえると、宇宙人家族が飼っている、ブタ=オリンピッグが、オリの中で興奮している。)」、
「空から降り立つ、オリンピッグ=渡辺直美さん」などとLINEで演出案を提案。渡辺をブタに変身させるかのような内容に、女性メンバーから「容姿のことをそのように例えるのが気分よくないです」、
「女性目線からかもしれませんが、理解できません」と批判され、提案を撤回したという。
電通出身の佐々木はテレビCMなどで活躍。五輪関係では、前首相安倍がマリオに扮した16年リオデジャネイロ五輪閉会式のアトラクションや、競泳の池江璃花子が国立競技場からメッセージを発信した昨年7月23日の開幕1年前行事などで演出を担当した。
開閉会式の企画・演出は大会の1年延期を受け、狂言師の野村萬斎を総合統括とする7人のチームが昨年12月に解散。迅速に準備を進める必要があるとの理由でチームの一員だった佐々木に一本化した体制に変更されていた。
報道を受けて17日夜に対応した組織委のスポークスパーソン高谷正哲は「事実関係を確認している。事実とすれば不適切であり、大変遺憾に思う」とコメント。
組織委関係者からは「女性問題以前に人権問題。厳しい」「事実とすれば(佐々木は)続けられないだろう。森さんの発言よりひどいと思う」との声が上がった。会長橋本は国際オリンピック委員会(IOC)委員幹部と協議した。
橋本は18日に会見して、処遇などを説明した。
五輪開幕まで4カ月。五輪の機運向上が期待され、25日にスタートする聖火リレーにも水を差す不祥事の発覚。開催国の混乱が続いている。(スポニチ)
≪佐々木 宏≫ 1954(昭29年)10月18日生まれ、熊本県八代市出身の66歳。慶大卒業後、77年に電通に入社。新聞雑誌局を経てクリエーティブ局に転局。その後はコピーライター、クリエーティブディレクター、クリエーティブ局長職を歴任し、
2003年に独立して、「シンガタ」を設立。ソフトバンクの「白戸家シリーズ」、サントリー「BOSS」の「宇宙人ジョーンズ」などの人気CMを多数手掛けた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスについて、東京都がけふ18日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は323人だった。
重症者の数は前日から3人増えて44人となった。新たに感染が確認されたのは10歳未満からの100歳以上の323人。先週の木曜日を12人下回り、10日ぶりに前週の同じ曜日の感染者数を下回った。
直近7日間の平均は297.1人で、前週(273.1人)の108.8%となり、増加に転じている。年代別の内訳は、20代が65人で最も多く、30代が48人、50代が42人。重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は75人だった。
都内の感染状況を分析する会議に参加した専門家は、「今後花見などの行事で例年通りに人の流れが増加すれば、年末年始を超える感染の急激な拡大も危惧される」と警戒感を示している。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
15日の参院予算委員会。東北新社の社長中島信也は外国資本規制を定めた放送法の違反を回避するため、当時の担当者が子会社への衛星放送事業の承継を総務省側に提案したと明らかにした。
当時の担当局長は辞職した前内閣広報官山田真貴子で、野党は山田の証人喚問を求めた。
中島によると、東北新社担当者が違反に気付いたのは2017年8月。総務省の担当課長と面談し、子会社への事業承継を提案した。
総務省によると、当時の担当課長は聞き取り調査に対し「報告を受けた覚えはない」と否定している。
違法状態を認識した時点を巡り、両者の齟齬が改めて浮き彫りとなった。
≪齟齬(そご)≫ (スル)物事がうまくかみ合わないこと。食い違うこと。ゆきちがい。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
1964年東京五輪の体操女子団体の銅メダリストで、元参議院議員で国家公安委員長などを務めた小野清子が13日に逝った。
85歳。自民党が18日に発表した。58年に結婚した夫の小野喬と夫婦で60、64年と五輪2大会連続出場。特に東京大会は2人の子供を抱えるママさん選手として銅メダルを獲得した。
86年の参院選に自民党から出馬してメダリスト初の国会議員となり、07年の政界引退まで内閣府特命担当大臣などを歴任。『サッカーくじ法』成立の中心的な役割を担うなど、スポーツ行政に尽力した。
『ママさんアスリート』の先駆けだった。58年に東京教育大(現筑波大)の先輩で4歳上の喬さんと結婚。60年ローマ五輪に夫婦そろって出場した翌年に長女が生まれ、63年には長男を出産。
小野さんは引退するつもりだったが「東京でメダルを」と周囲に説得され、64年東京五輪は2児の母として出場した。
当時、子供を預ける施設は少なかった。秋田から上京した母に1歳の長男の面倒を見てもらったが、3歳の長女は練習場へ連れていくことが多かった。00年、小野さんは「跳び箱の最上段を逆さにして、その中で遊ばせていました」と振り返っていた。
そんな苦労も銅メダルの発奮材料になったのかもしれない。
秋田市の久保田中で体操を始め、秋田北高2年で出場した52年の山形国体で、模範演技のため来場した同年のヘルシンキ五輪代表の喬と知り合った。その後、喬に熱心にスカウトされて東京教育大に進学。
卒業した58年に結婚した。「別々に練習していても同じ会場ならお互いにチラチラ見ていました」と喬。
引退後は夫と二人三脚で、日本の民間スポーツクラブ第一号となる「池上スポーツ普及クラブ」を東京都大田区に創設。学校体育以外での青少年の体づくりと、スポーツの普及が目的だった。
幼児から成人、選手育成まで目的に応じたコースを設置。88年ソウル五輪代表の小西裕之ら日本代表選手も輩出した。
86年7月、スポーツ施設の充実と改善を目指して参院選に自民党から出馬。五輪メダリスト初の国会議員として内閣府特命担当大臣など要職を歴任した。特に98年の『サッカーくじ法』の成立には中心的な存在として尽力した。
totoの本場イタリアを喬と自費で視察。日本では反対の声も根強かったが「スポーツ振興の財源になる」と粘り強く訴えた。
16年には国際オリンピック委員会(IOC)から五輪運動の発展に寄与したとして『五輪オーダー(功労章)』が授与された。2度目の東京五輪について小野さんは14年に「“被災地のため”なんておこがましい。
磨いた技術を試合でしっかりと出す。その結果、いい成績が残せれば被災地に元気が届くかもしれない。最高の努力が恩返しになるの」。コメントにはスポーツの本質が凝縮されていた。(スポニチ)。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ18日、新たに43人が新型コロナに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は8618人となった。1日あたりの発表数が40人を超えるのは県緊急事態宣言発令中の2月8日(40人)以来、1か月半ぶり。
在沖米軍関係は新たに10人が感染し、累計で978人となった。
17日の県発表では、新規陽性者は10歳未満から90代の男女35人だった。石垣市のガールズバー「icote(アイコート)」で20代の男女5人の感染がわかり、県はクラスター(感染者集団)と認定した。
感染の可能性が疑われる9日からの利用客の多くと連絡が取れていないといい、県は利用客は症状の有無にかかわらず保健所に連絡するよう求めている。
新規陽性者35人の感染経路が追えたのは17人で、飲食関連と家族内が各6人、施設内3人などだった。
直近1週間の人口10万人当たり新規感染者は13・02人。東京都の14・48人、宮城県14・44人に次いで全国3番目に多かった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
無料通信アプリ「LINE」利用者の個人情報が中国の業務委託先から閲覧可能になっていた問題で、立憲民主党の国会対策委員長安住淳は18日、国対幹部間のやりとりで当面、LINEを使わない方針を明らかにした。
LINE関係者の国会招致を求める考えも示した。
けふの党の会合で、安住は「どういう情報がどれだけ漏れたかまったく分からない。LINEは今や8千万人近い人たちが使用をしている。会社側に説明責任は非常にある」「報道以来、一切沈黙をしていることも納得できない」と述べた。
その上で「我々、立憲民主党の国対もLINEを使っている。国対で協議した結果、国対の幹部間でのLINEの使用を当分の間、停止することにした。国会での様々な機微に触れる部分が非常にある。
ある意味、国会の機密にあたる」として、この問題が落ち着くまで使用を控える考えを示した。
さらに「今や生活インフラで、我々も当たり前のように使っている。セキュリティーがちゃんとしているのか、政府も問われることだ。国会への説明責任も必要だ。LINEの責任者に来てもらって、
個人情報の保護に至る経緯について、役所はちゃんと監督しているのか。厳しくチェックをしていきたい」と述べた。
◇ ◇
東京五輪・パラリンピックの開閉会式の責任者であるクリエーティブディレクターの佐々木宏について、「文春オンライン」が17日、佐々木が五輪開会式で女性タレントの渡辺直美さんの容姿を侮辱するような演出を提案していたを報じた問題で、
佐々木は同日、大会組織委員会を通じて謝罪文を発表し、辞意を表明した。同件はすでに海外でも報じられており、影響が広がっている。
米ウォール・ストリート・ジャーナル紙は「東京五輪関係者が女性にブタに扮する提案で辞任」と題し、「性差別的な発言による組織委会長の辞任に続き、大会4カ月前に不確実性を追加した」と、論じた。
五輪を主に扱うウェブ通信社の「インサイド・ザ・ゲームズ」は「東京大会のセレモニーディレクターが女性コメディアンについての蔑称的提案で辞任」と題し、日本の報道を引用しつつ「佐々木の辞任は組織委にとって、新たな論争。
森の性差別的な発言によるダメージから評判を回復しようとしている時期に」と、報じた。
ブルームバーグ通信も「国民の支持が低いゲームへのもう一つの打撃」とし「最新のスキャンダルはすでに低い国民の支持に直面している主催者にとって、別の頭痛の種になるだろう」と指摘。
AP通信も「性差別的な談話をめぐる別のスキャンダルに見舞われた東京五輪」とした。ロイター通信や、AFP通信なども問題を報じた。
ロシア。米大統領バイデンは17日放送のABCテレビのインタビューで、ロシアの大統領プーチンは人殺しだと思うかと問われ「そう思う」と述べた。
ロシア反体制派ナワリヌイの毒殺未遂などが念頭にあるとみられる。猛反発したロシア外務省は17日、駐米大使アントノフを協議のため一時帰国させると発表した。
ロシアへの弱腰ぶりを批判された前米政権トランプとは変わり、バイデン政権は人権などを重視し、より強硬な姿勢を示している。
米大統領報道官はサキ17日の会見で、バイデン政権はロシアに対してトランプ前政権とは「違うアプローチを取る」と指摘した。
韓国。米韓両政府は18日、ソウルで外務・防衛閣僚協議(2プラス2)を開催した。
共同声明を発表し、北朝鮮の核兵器と弾道ミサイルの問題が同盟の優先課題だと強調。日本を含む3カ国の協力の重要性を確認し、域内の平和や安全保障のための協力を継続することで一致したと表明した。
米国防長官オースティンは17日の韓国国防相徐旭との会談で、北朝鮮だけでなく中国への対処にも必要だとして対日関係の改善を求めた。
韓国の文在寅政権は米朝対話を促す一方、中国の刺激も避けたい立場で、米韓両国が共同声明で中朝に対し一致した姿勢を打ち出せるかどうかが焦点だ。
タンザニア。アフリカ東部タンザニアの政府は17日、大統領マグフリ(61)が死亡したと発表した。
死因は心疾患としているが、新型コロナウイルスに感染し国外に搬送されたと一部で報道が出ていた。ロイター通信が伝えた。
北朝鮮。第1外務次官崔善姫は17日付の談話で、米国が最近になって北朝鮮側との接触を図ったことを確認した上で、「米国の時間稼ぎに応じる必要がないと考える。今後も米国の接触の試みを無視する」と拒否する立場を示した。
朝鮮中央通信が18日伝えた。米政府高官はバイデン政権が2月中旬から北朝鮮当局との接触を試みているが、返答がないと明らかにしていた。
崔は米国が電子メールや電話メッセージなどで接触を要請してきたことを確認。第三国を通じたメッセージもあったという。しかし「既に米国の敵視政策が撤回されない限り、どのような接触や
対話もなされないという立場を明らかにした」と接触に応じない考えを強調した。
シリア。内戦が続くシリアで、そのきっかけとなった大規模な反政府デモが始まってから10年がたった。
中東の独裁政権を倒した民主化運動「アラブの春」のうねりを受けて始まった内戦は、イスラム過激派や地域大国の介入で複雑化。内戦による死者や難民などで人口が半分以下になるほど国土は荒廃したが、混乱の終わりは見えていない。
エジプトの首都カイロ近郊にあるシリア人街のケバブ店で働くオクパ・フサインさん(27)。2017年に妻とシリアから逃れてエジプトに密入国し、昨年長女(9カ月)に恵まれた。
兄と姉、弟もそれぞれドイツ、トルコ、イラクに逃れ、父母はシリアに残る。家族は離散同然で「両親に孫を会わせることもできない。
心がバラバラになったようだ」と話す。11年3月15日、首都ダマスカスなどでデモが始まり、反体制派と政府軍の内戦に突入。過激派組織「イスラム国」(IS)が勢力を広げると、国際社会を巻き込んだIS掃討作戦へ変容。
さらに少数民族クルド人が自治権拡大を狙い、それに隣国トルコが反発するなど対立の火種は増えた。
オランダ。下院(定数150)の総選挙の投票が17日に締め切られ、即日開票された。
地元通信社ANPの予測によると、首相ルッテが率いる中道右派の自由民主党(VVD)を中心とする、連立4与党で過半数の議席を確保する見通しで、ルッテの4期目への続投は堅いとの見方が大勢だ。
18日未明(日本時間18日朝)時点のANPの予測では、VVDは前回2017年の総選挙より3議席多い36議席を得る見通し。
第2党に「民主66」が5増の24議席で続くなど、連立4党で80議席を確保しそうだという。反移民、反欧州連合(EU)の右翼・自由党(PVV)は3議席減の17議席で、第3党に後退すると見られている。
ルッテは「(選挙結果を)誇りに思う。取り組むべき課題は大きい。何週間も何カ月もコロナ禍に対応していかねばならない」と語った。
ルッテは10年から首相を務める。ユーロ危機や難民危機を乗り切った実績に加え、失業率を4%以下に抑えている経済運営にも一定の評価がある。コロナの封じ込めに向けては、都市封鎖(ロックダウン)に加え、
1月には夜間外出禁止令を導入し、反発する市民の抗議デモが警官隊と衝突する事態にもつながったが、有権者は引き続きルッテに国のかじ取りをまかせた形だ。
中国の新疆ウイグル自治区での深刻な人権侵害に関与したとして、欧州連合(EU)加盟国は中国当局者4人と1団体に対し、EU渡航禁止と資産凍結の制裁を科すことで合意した。
EU筋が17日、明らかにした。欧州メディアによると、中国を巡る制裁はEUの前身機構による1989年の天安門事件を受けた武器禁輸以来初めて。
22日のEU外相理事会で正式承認の見通し。
オランダ下院は2月25日、同自治区で「少数民族ウイグル族に対するジェノサイド(民族大量虐殺)が起きている」と非難する決議を採択。制裁実施を求める声が域内で高まっていた。
香港。政府は17日、地方議会に当たる区議会議員(479議席)に対し、政府に「忠誠」を誓うのを義務化する条例改正案を、立法会(議会)に提出した。
区議会は民主派が2019年の選挙で圧勝し8割超の議席を占めているが、条例成立後に宣誓違反とみなされれば、民主派議員の大量失職につながる可能性もある。
この改正案は、中国の習近平(シーチンピン)指導部が示した「愛国者が香港を統治する」の方針に沿うものだ。
中国側は、香港政府トップの行政長官や立法会議員の選挙制度改変を進めており、愛国者でないと立候補できない仕組みを導入しようとしている。改正案は、区議会も「宣誓」を通じて
政府に忠実であるかを確認し、非愛国とみなせば失職させることができるようにする。
改正案によると、区議は香港の基本法を守り、香港政府に忠誠を尽くすことを宣誓しなければならない。宣誓することで中国共産党主導による政治体制を認めたことになる。
宣誓違反の内容も示され、「香港独立」の主張や、国の安全に危害を加える行為などが違反になると明記。政府が提出する議案に無差別に反対したり、香港政府トップの行政長官の辞任を迫ったりすることも違反となる。
違反すれば議員資格が?奪され、あらゆる選挙への立候補が5年間禁止される。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。胆振の白老町では、この季節の風物詩、スケトウダラの「すき身干し」が行われている。
白老町虎杖浜では毎年この時期、3枚におろして塩蔵したスケトウダラのすき身を天日に干してうまみを凝縮させる。いぶり中央漁協白老支所によると、今年の白老沖は時化が多く、スケトウダラの水揚げは去年よりも300トン以上減った。
こちらで作るすき身も多い年の3分の1程度にとどまる見込み。「春は来たが、生産量が少ないので(作業は)早く終わってしまいそう」(高田水産 社長高田兼昭)。
すき身は来月半ばまで天日干しされ、二次乾燥させたあと、珍味やふりかけの材料として西日本方面へ出荷される。
青森。六ケ所村にある公益財団法人「核物質管理センター」の分析所で廃棄物容器から火が出ているが見つかり、消火に当たった職員2人にプルトニウムとウランの混合物が付着した。
内部被ばくなど周辺環境への影響はないという。
きのふ16日午前10時半過ぎ、六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場内にある「核物質管理センター」の分析所で廃棄物容器から火が出ているのを職員2人が発見した。
3時間半後に消し止められたが、消火に当たった職員1人のまぶたともう1人の帽子にプルトニウムとウランの混合物が付着した。
すぐに除染をしたため、職員2人に内部被ばくはなく、周辺環境への影響もなかったという。
宮城。県内で新型コロナウイルスの感染者が急増していることを受け、県知事村井と仙台市長郡は、18日午後5時半から会見を開き、宮城県と仙台市共同で「緊急事態宣言」を発表した。
期間はけふ3月18日から4月11日までで、県内全域で不要不急の外出や移動の自粛を求めている。飲食店が集まる仙台市の繁華街で、3月下旬から集中検査を行い、感染者の早期発見と拡大防止を図る。
また、仙台駅前や青葉区一番町の通行人など幅広い人たちを対象に、4月からPCR検査を行い、市中における感染状況を調べることにしている。飲食店などに対する時短営業の要請はしないが、これ以上病床数がひっ迫した場合には、すぐに時短要請を行うとしている。
県内ではこれから旬を迎えるホヤの水揚げが本格的に始まり、仙台市中央卸売市場にも今朝、県内産のホヤ2000キロが入荷した。
仙台市中央卸売市場には、今朝、石巻などで水揚げされた県内産の殻付きホヤ、2000キロが入荷した。ホヤは通常、3年から4年、海で生育させてから出荷されるが、県内では去年、
まひ性貝毒が検出され1カ月半に渡って、出荷規制が続いた影響で、今年は「5年もの」の身の大きいホヤが中心になっているという。
「今年は見事な大きさのホヤが市場に出回っている」(仲買人)、「宮城県の漁師さんが一生懸命育てたホヤですので、皆さんにおいしく食べてほしい」(仙台水産 部長鈴木潤一)。
県内産のホヤは、これから初夏にかけて旬を迎える。
福島。三春町は17日、町役場で町観光連絡協議会を開き、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策をした上で、同町にある国指定天然記念物「三春滝桜」への観光客を受け入れることを決めた。
滝桜には例年、開花シーズンに20万人が訪れる。昨年は開花当初、受け入れていたが、国の緊急事態宣言を受け、途中から敷地内を封鎖した。
町は入場制限やライトアップ中止など例年よりも規模を縮小することで、3密や夜の活動を回避し、感染症拡大を防止できると判断した。入場ゲートにQRコード対応機能を設け、入場人数を管理する。
1回に入場できる上限は2000人で、人と人との間隔を1m保てる人数。
茨城。日本原子力発電(原電)東海第2原発(東海村白方)の安全性に問題があるとして、県内の住民らが運転差し止めを求めた訴訟は18日、水戸地裁で判決公判が開かれ、裁判長前田英子は住民側の請求を認めた。
同原発の運転を認めない司法判断は初めて。東海第2は1978年に稼働した。2011年3月の大震災で自動停止してから運転停止が続いている。
18年11月、原子力規制委が最長20年の運転延長を認め、19年2月に原電が再稼働意向を表明。22年12月完了予定で安全対策工事が進められている。
再稼働には県をはじめ、東海村や水戸市など6市村の同意が必要で、今回の判決は6市村の判断に影響しそうだ。
原発再稼働を進める政府の方針にも波紋を広げるとみられる。
新潟。東京電力は18日、柏崎刈羽原発(新潟県)の核物質防護不備を巡り原子力規制委員会が安全重要度を最悪レベルと暫定評価したことに対し、意見陳述はしないと規制委に回答した。最悪との評価が確定した。
東電の社長小早川智明は18日の参院予算委員会で「意見聴取の要望がない旨を規制委に回答した」と明らかにし、柏崎刈羽原発の地元への説明について「新型コロナウイルス緊急事態宣言が解除されたら、私もしっかりと地元の意見を聞き、説明したい」と述べた。
規制委の委員長更田豊志は、評価確定後に処分などの対応を検討する方針を示している。第三者による原因分析も求める考え。
千葉。市原市金剛地の県道で16日午後9時過ぎ、道路から2mほど離れた場所で、スポーツタイプの自転車にまたがった状態で倒れている50代ぐらいの男を車のドライバーが発見、119番通報した。
男は病院で死亡が確認された。市原署は原因を調べているが、事件や事故の可能性は低いとみている。
埼玉。入間市の斜面林で、春の妖精とも呼ばれるカタクリの花が咲き始め、可憐な姿で訪れた人を楽しませている。
入間市牛沢町の雑木林では、毎年、この時期になると斜面に自生するカタクリがうつむき加減の淡い紫色の花を咲かせ、本格的な春の訪れを告げている。
カタクリはユリ科の多年草で県内では主に比企丘陵や秩父地方に自生している。しかし、最近は土地の開発などでその数が減っているため、入間市では、この雑木林2700平方mを借り受け、周辺の自然環境と共に一体的な保全活動に取り組んでいる。
また、市では毎年この時期になると多くの人がカタクリの花を観賞できるよう、近くに臨時駐車場も開設している。訪れた人は、可憐に咲く花をゆっくり眺めたり、写真に収めたりして雑木林の中の散策を楽しんでいた。
カタクリの花は今月末まで見ごろが続くという。
東京。音楽教室での演奏をめぐり、ヤマハ音楽振興会など音楽教室の事業者が、JASRAC(日本音楽著作権協会)に著作権使用料の徴収権がないことの確認を求めた訴訟の控訴審判決が3月18日、知財高裁(裁判長菅野雅之)であった。
知財高裁は、音楽教室での演奏について、主体は教師・生徒で、公衆に聞かせることを目的としたものであると認めて、使用料を徴収できると判断した1審・東京地裁判決を一部変更。
教師による演奏には徴収権を認めて、生徒による演奏には徴収権を認めないと判断した。
≪知財高裁≫ 2004年制定の〈知的財産高等裁判所設置法〉(2005年4月施行)にもとづき,知的財産に関する事件を専門的に取り扱うために,東京高等裁判所の特別の支部として設置された裁判所。
知的財産権の活用の進展に対応して,その保護に司法の果たす役割が高まる状況のもとで,これに関する事件についての裁判の一層の充実と迅速化を図るために新設された。
神奈川。歌人の与謝野晶子が眺望の素晴らしさをたたえた横浜市金沢区の料亭「金澤園」が、季節のタルトなどが味わえるカフェに生まれ変わった。
国登録有形文化財の趣ある建物が、「お年寄りや犬の散歩客らが気軽に立ち寄れる場所」として親しまれている。
1916年創業の金澤園は、横浜・桜木町にあった料亭「満月」が前身。関東大震災で焼失し、都内の和風建築を現在地に移築して開業した。与謝野晶子は30年の横浜貿易新報(神奈川新聞の前身)に寄せた随筆で美しい景観を絶賛、俳人高浜虚子も句会を開いた。
建物内には、仏製ステンドグラスやモザイクタイルで装飾された浴室などが残っている。調理場を改装して昨年9月にカフェを開業した4代目のサイタマイコさんは「料亭時代に結納を挙げた常連客も訪れてくれた」と目を細める。
平日は午前10時半〜午後3時、土日は午前8時半〜午後4時。火・水曜定休。貸しスペースとしても利用できる。問い合わせは、カフェ金澤園電話045(701)8664。
愛知。きのふ17日、午後6時ごろ、西尾市の住宅で火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
西尾市一色町の池田龍平さん(60)の住宅から煙が出ていると通報があり、火は3時間半後に消し止められたが、木造平屋建ての母屋と離れ130平方mが全焼した。
また、焼け跡から性別の分からない1人の遺体が見つかった。この家に暮らす池田さんの91歳の母親と連絡が取れておらず、警察は、遺体が母親とみて身元の特定を進めるとともに、出火原因を詳しく調べている。
岐阜。岐阜市一番町の「Y&M藤掛第一病院」で2018年8月、エアコンの故障した部屋にいた80代の入院患者5人が相次いで死亡した問題で、県警が業務上過失致死容疑で男性院長(71)を書類送検したことが17日、分かった。
県警は、病院の管理者で医師でもある院長が、患者の容体が急激に悪化する可能性を予見できたのに、講じるべき予防策を怠っていたと判断したとみられる。
同院では、入院していた当時83〜85歳の男女4人が、8月26日夜から同27日午前にかけてエアコンの故障していた3、4階の病室で死亡。28日にも男1人が亡くなった。
当時、市内では連日、最高気温30度を超える真夏日が続いていたが、エアコンが20日に故障。すぐに修理せず、病院は扇風機を置くなどの対応にとどまっていたという。
県警の司法解剖では、複数の患者が熱中症になっていた可能性があることが確認されていた。
病院側は、5人の死因をいずれも病死と診断。病状の重い人ら長期入院が必要な高齢者を受け入れる「療養病床専門施設」のため、短期間に複数人が相次いで亡くなることは「療養型医療施設では
十分に起こりえること」とし、「何か問題があったとは思っていない」と主張していた。
大阪。府知事吉村は大阪市内の飲食店を対象とした「時短要請」について、今月末までは条件を変えずに延長する方針を示した。
大阪市内の飲食店を対象とした「午後9時までの時短要請」は今月21日までの期限となっている。
大阪府では17日の新規感染者数の7日間平均が100人を超えるなど、感染者数の下げ止まりが顕著になっていて、18日に知事吉村は時短要請について、今月末までは条件を変えずに延長する方針を示した。
また、首都圏との往来自粛も引き続き求めるという。18日夕方に新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、今後の対応を正式に決定する。
鳥取。17日朝、米子市の沖合で漁船が転覆し、船に乗っていた男が亡くなった。
境海上保安部によると、17日朝7時過ぎ、米子市沖の日本海で漁船が転覆したと目撃した人から通報があった。その後、近くの海岸で漁船とこの船に乗っていた米子市夜見町の
漁師足立勝美さん(83)が心肺停止の状態で発見され、その後搬送先の病院で死亡が確認された。
死因は溺死とみられている。足立さんは、朝から仕掛けた網を回収するために1人で海に出ていたという。船体には衝突したような跡や損傷はなく、境海上保安部では詳しい事故の原因について調べている。
17日朝は風が強く、波も高かったという。
広島。そごう広島店で開かれている「バウムクーヘン博覧会」。
ひときわ注目されているのが…職人の技を記憶したロボットが、生地を付けるタイミングを自分で判断して焼いている。人工知能(AI)を活用したバウムクーヘン職人「THEO(テオ)」が広島に初めて登場。
バウムクーヘンの老舗「ユーハイム」熟練の職人たちの生地の焼き方をAIロボットが学習して、同じように焼いている。
ロボットは、ユーハイムにとって「弟子のような存在」。その腕前は、職人にも引けを取らないようだ。
「ふわふわ卵の味がすごい。おいしい。なので並びました。」(訪れた人)。
今月、登場したばかりの、最先端のバウムクーヘン…。もともと、国内のバウムクーヘン発祥の地はここ、広島。
しばらくの間、足場に覆われていた原爆ドームは、半年間にわたる保存工事が終わり、姿が見えるようになった。ドーム部分は、被爆当時の色合いに近い、こげ茶色に塗り直されている。
被爆前の1919年、当時の県物産陳列館で日本で初めてバウムクーヘンが販売された。似島の捕虜収容所にいたドイツ人のカール・ユーハイムが焼いたもの。
それから100年…。全国各地で様々な種類のバウムクーヘンが登場。発祥の地・広島で、AIバウムクーヘン職人は最先端の技を披露した。
「焼きたてを食べてみたいなと。現代だなと。今、なんでもAIになっているので」、「娘に頼まれたものを買いに。そうしたら、ちょうど実演をしていたので」(訪れた人たち)
「発祥の地・広島で新たな取り組みができるのはありがたいし、お客さんに楽しんでいただきたい。」(ユーハイム本社 藤本浩二さん)。
バウムクーヘン博覧会は、23日までそごう広島店で開かれている。
愛媛。四国電力伊方原発3号機(伊方町)の運転差し止めを命じた2020年1月の広島高裁の仮処分決定を不服として四国電側が申し立てた異議審で、広島高裁は18日、運転を一転認める決定を出した。
四国電は11月中の再稼働に向けて準備を急ぐ。原発周辺の活断層の危険性などを理由として運転を認めなかった初の司法判断は、1年2カ月で覆った。
3号機は19年12月に定期検査に入り運転を停止。四国電は原子力規制委員会の新規制基準で義務付けられたテロ対策施設の設置を定期検査と並行して進めており、11月中の再稼働、年内の営業運転再開を目指す。
仮処分は、伊方原発から50キロ圏内に住む山口県東部の住民3人が17年3月、山口地裁岩国支部に申し立てた。
原発の400〜600m沖に走る、九州から関東まで千キロに及ぶ地質の境界線「中央構造線」を活断層とみるか否かが争点となった。
同支部が請求を退け、住民側が不服を申し立てた即時抗告審で広島高裁は20年1月、運転差し止めを命じた。
政府の地震調査研究推進本部が17年に公表した長期評価で中央構造線を「未調査」とした点などを踏まえ「活断層の可能性を否定できない」と指摘。再稼働を認めた規制委の判断には誤りがあるとした。
運転禁止期間は、同支部で係争中の差し止め訴訟の判決までとした。訴訟の判決時期は未定。
異議審は同高裁の別の裁判長が担当。四国電側は海上音波探査を基に活断層ではないとする複数の専門家の論文を提出し、差し止めの仮処分決定の取り消しを求めた。
住民側は「探査は精度が低く、データも極めて少ない」と反論していた。
原発から130キロ離れた阿蘇山(熊本県)の噴火リスクも争点の一つで、噴火時の火山灰などの降下物の想定を巡り双方の主張がぶつかり合っていた。
3号機を巡っては東京電力福島第1原発事故以降、同支部をはじめ、広島、松山、大分地裁で住民が運転差し止めの仮処分を計6件申請。既に確定した4件はいずれも四国電の主張が認められて確定した。
4件のうち広島地裁への申し立てでは17年12月に広島高裁が運転を差し止めたが、異議審では今回と同様、一転して運転を認める決定を出した。
長崎。シーボルトが長崎を訪れてから、2023年で200年になる。
オランダに持ち帰った品々の里帰り展に向け、川づくりの観点から、シーボルトとの関りを考えるシンポジウムが、このほど長崎市で開かれた。
波佐見 緑と水を考える会 「シーボルトが当時、波佐見川から持って帰っていた魚が、オランダ・ライデンに残っていると、なんか夢のような話。その魚が、今も私たちの川に生きているということが、
ひょっとしたら、当時の川の環境というのがずっと残されて来て、私たちが住んでる川の環境につながってるんじゃないかと」。
シーボルトは、医者としてだけでなく博物学者としても有名で、長崎の出島にいた時には、主に 長崎県内の川に住む魚を採取し、その標本や川原慶賀に描かせた図は、今もオランダのライデンに保存されている。
ながさきホタルの会 「シーボルトっていわれると、鳴滝塾から出島の商館まで行き来するのに、おそらく中島川を毎日 眺めながら行ってたと思うんですよ」。
シーボルトが魚を採取した川は、特定はされていなが、魚種の豊富さなどから、川棚川の可能性が高いという報告もある。
これに力を得たのが、波佐見町で川の活動をしているグループで「シーボルトの川づくり」をネーミングに、毎年、連続講座を開いている。
シーボルトが眺めた200年前の川や魚の姿を、子どもたちや さらに100年、200年後にも伝えたいという願いが込められている。シーボルトの川つくり塾の講師は 「残念ながら、すでにシ−ボルトが持ち帰ったとされる種類で、
長崎から絶滅してしまっていると思われる種類もいますし、絶滅寸前というのもいますので、状況は危機的」。
九州大学の教授は 「なるべく自然の水の循環に戻して、やっぱり川に水が豊かに、それによって、人と水辺の関わりが増えて、そこに生き物が帰ってくるという、そういうことをやっぱり考えていかないといけない」。
長崎よか川交流会の会長は「それぞれの川が、自分たちの川にいる魚たち、魚類や生き物をしっかりと守っていこう、そのための環境保全だとか、そういった取り組みをやっていきたいと」。
シーボルトが長崎を訪れて200年となる2023年には、長崎で里帰り展が計画されていて、参加者は 魚類の標本や図譜も展示に含まれてほしいと、期待を寄せていた。
熊本。台湾産パイナップルを中国が輸入禁止したことを受け窮地の台湾を救おうと、県が恩返しの機会を設けた。
台湾が中国に輸出するパイナップルは全体の9割を占めていて、今月1日の中国による突然の輸入禁止は農家にとって大きな痛手となっている。
台湾産パイナップルをPRする機会は、県が設定したもの。これまでに台湾から熊本地震の見舞金4億5千万円や、新型コロナの感染拡大時には医療従事者向けにフェイスシールドなどの支援を受けたことに対する恩返しとしている。
副知事木村は「今後、台湾産のパイナップルが県内に輸入される見通しが立てば販売会などを実施したい」と話し、今後の支援を約束した。
鹿児島。18日午前9時ごろ、奄美市笠利町辺留の海岸で女性が倒れているのを近所の住民が見つけ、110番通報した。
女性は、近くに住む大山タミ子さん(80)で、駆けつけた警察と消防が現場で死亡を確認した。大山さんは波打ち際にうつ伏せの状態で倒れていて、目立った外傷はないという。
警察は大山さんの死因などを調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。春の風物詩である氷見沖のマイワシ漁が本格化している。
今月上旬から定置網に大群が入り、氷見市の氷見魚市場では100トンを超す水揚げの日も出てきた。17日は60トンで、威勢のいい競りの声が響いた。
氷見漁協や市によると、2月は低調だったが、3月に入って漁獲が目立ってきた。
この日は午前6〜7時ごろにかけて漁船が魚市場に次々に接岸し、漁師がたも網ですくって大型の桶(おけ)に入れていった。
福井。17日の深夜、福井市内で女性が川に転落し死亡する事故があり、警察と消防が事故原因を調べている。
事故があったのは、福井市水谷町の水谷川。昨夜11時過ぎ、近所の人から水谷川に意識のない女性が倒れていると通報があった。
発見されたのは、近くに住む70代の女性で、搬送先の病院で死亡が確認された。川は高さ3mで、水深は70センチあり、女性は水に浸かった状態で倒れていた。
女性は一人暮らしで徘徊を繰り返していたという情報もあり、警察と消防が事故原因を調べている。
金沢。18日午後2時ごろ、加賀市美岬町の尼御前岬で、乗用車が駐車場の柵を突き破り、高さ20mの崖下に転落した。
現場は日本海に面して崖が続く景勝地で、警察が森下さんが転落したいきさつを調べている。
能登路に春を告げる「おいで祭り」の名で知られる気多大社(羽咋市)の平国祭は18日行われ、神馬2頭に先導された神輿行列が巡行した。
「寒さも気多のおいでまで」の言葉通り、行列の行く先では徐々に晴れ間が広がり、沿道の住民が手を合わせて安寧とコロナ禍の終息を願った。
昨年に続き、感染症対策として立ち寄り先を例年の100カ所から3カ所に絞り、日程も1週間から1日に短縮した。
マスクを着けて騎乗した宮司三井孝秀ら神職や烏帽子(えぼし)姿の若衆20人が、祭神の大国主命(おおくにぬしのみこと)を移した神輿とともに気多大社を出発した。
中能登町の宿那彦神像石(すくなひこかみかたいし)神社で少彦名命(すくなひこなのみこと)を迎え、七尾市の能登生國玉比古(いくくにたまひこ)神社(気多本宮)で神事に臨んだ。
金大馬術部が神馬を出して神事を支えた。けふ18日の石川県内は高気圧に覆われて晴れた。正午までの最高気温は七尾12・9度、金沢11・9度、輪島10・4度でほぼ平年並みだった。
気象台によると、午後は引き続き高気圧に覆われて晴れ、夜から雲がかかる。
気象台は加賀地域を中心に空気の乾燥した状態が続くとして、火の取り扱いと雪崩に注意を呼び掛けている。
石川県内各地の小学校73校で18日、卒業式が行われ、3946人が思い出が詰まった学びやを旅立った。
児童は新型コロナウイルスに翻弄(ほんろう)される中でも精いっぱい勉学や行事に取り組んだ1年間を振り返り、苦難に立ち向かった経験を糧に未来へと進む決意を新たにした。
金沢市大徳小では、市内最多となる160人が手作りの水引コサージュを着けて式に臨んだ。
校長は式辞で、コロナ禍による臨時休校や学校行事の中止、縮小に触れ「今までにない困難を克服して立派に成長できた」とたたえた。
続いて卒業生は保護者の方を向き、順に「どの思い出も一生の宝物」、「うれしい時は一緒に喜び、悩んでいる時は一緒に考えてくれた」などと家族や教職員、地域住民へ感謝を伝えた。
式後、卒業生は校舎外に集まり、青空へ通学帽を一斉に放り投げ、卒業の喜びを分かち合った。
コ永彩梨紗(ありさ)さん(12)は運動会が思い出に残っているとし「いつもとは違う形で一からつくり上げ、大変だけどやりがいがあった」と晴れやかな表情で語った。
母ルミ子さん(44)は「この経験を力に中学でも未経験のことに挑戦していってほしい」と期待を込めた。
感染症対策として在校生の出席を取りやめ、式の時間を短縮した。明日19日は101校で式が行われ、5074人が巣立つ。
石川県はけふ18日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者1人を確認したと発表した。
新規感染者の確認は2日ぶりで、県内の感染者数は累計1888人となった。新たに感染が確認されたのは、能美市内の60代女性で、軽症。感染経路は分かっていない。
18日現在、県内で治療中の患者は16人。うち重症者は2人となっている。
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさの)花
山上憶良 万葉集 1537 巻8
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
時の経つのは何とも早い。もはや3月18日だ。
午後の散歩はいつものコースで、寺津用水の水量は少なかったが、スムースに流れていた。
体育館の駐車場では、6台の車と自転車が10台停っていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹いた。
バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんちの裏は、工事が再開されて、大工さんが入っていた。尾田さんち、白梅にピインクの八重のツバキに沈丁花がいい。
散歩中の神谷さんに「こんにちわ」。上村さんち、山津さんちの四つ角も過ぎた。
しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。右手前方の型枠工場では煙が上がっており、トラックは1台帰っていない。
Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。小坂さんちの庭では水仙にクロッカスが咲いていた。
4差路は右折。修平さんちの山茶花の花びらを見つつ、風車の回っている徳中さんち、ペンキ屋さんち過ぎて、前方のクリーンセンターは稼働していた。清水のお婆宅水仙にクロッカスが咲いていた。松原さんちの葉ボタンやパンジーが顔を出していた。
雪吊りが始末された湯原さんちの庭の横から、山本さんちの馬酔木を見つつ坂本さんちの庭を過ぎて松本翁の前。翁は庭におらず。
アジサイの苗木の鉢が5、6鉢が目に入った。
ここからみすぎ公園へ向かたが、三角の土地の新築集宅や隣の新築宅も大工さんが来ていた。中村さんちの玄関先ではシクラメンが待っていてくれた。
辻や角の爺宅過ぎて山手ハイツ裏から帰還へ。神谷さんによると角の元金大の先生の爺さん、スキーで転んでアキレス筋を痛めて松葉杖をついていたと。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏どおりへ。ひょっとこ丸は帰っていない。北さんの畑の対面、柴田さんの空地の横の新築住宅には大工さんが来てた。
ここで神谷さんと別れたが、四つ角の空き地でつくしの坊を採っているいる奥さんがいた。
小林さんち横で長い間畑をされていた、三丁目の辻の娘さん夫妻、新しい畑は小林さんち裏で、畑仕事をされていなかった。
勤めから変えってこられた飯田さんに「お疲れ様」。修平さんち前では息子らが友達と縄跳びしていた。
鈴木さんち過ぎて、瀬戸さんちの水仙、本田さんちの葉ボタンと鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
けふの散歩は、朝夕〆て1万2273歩、距離は8、2km、消費カロリー401kcal、脂肪燃焼量は28g。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年弥生3月18日
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊